-
1. 匿名 2025/03/12(水) 11:02:25
男の子ならサッカー、野球、バスケなどメジャーなスポーツをやらせるべきですか?
やらせないと中学や高校の友達関係にも影響する気がして...(と言うのも、中学や高校のとき男子は部活ごとにつるんでた気がして)
+9
-86
-
2. 匿名 2025/03/12(水) 11:02:46
サッカーしてたら不細工でもモテそう🖤+7
-34
-
3. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:13
卓球は?+6
-15
-
4. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:14
本人がやりたいって言うならやらせればいい、無理やりやらせるのは違う+152
-4
-
5. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:25
才能を見極めて長所を伸ばしてあげるべき、努力の場所を間違えてはいけない+27
-2
-
6. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:30
別に・・
+16
-1
-
7. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:31
スポーツじゃなくても好きなこと伸ばしてあげたらいいと思う+89
-0
-
8. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:45
サッカー野球バスケ、全員高卒+6
-22
-
9. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:47
本人がやりたいかどうか+34
-2
-
10. 匿名 2025/03/12(水) 11:03:56
モテたいならサッカーかバスケ+7
-9
-
11. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:11
バドミントンやりたいなんて言われたら、どうしていいかわからない…+3
-26
-
12. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:14
相撲でしょ+9
-4
-
13. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:27
卓球とかバドやれば??+2
-3
-
14. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:28
女の子はいいの?
今の時代に差別か
+3
-4
-
15. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:29
本人がやりたいと思ったものをやらせる
やりたくないなら無理にやらせない+24
-1
-
16. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:37
>>1
こんな馬鹿な母親で息子が可哀想+86
-14
-
17. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:40
団体競技は嫌だな+6
-3
-
18. 匿名 2025/03/12(水) 11:04:50
自分なら剣道か柔道をやってほしい…+9
-5
-
19. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:02
そこに本人の意志はあるのかい?+19
-1
-
20. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:04
>>1
やりたいことをやらせる。+10
-1
-
21. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:04
本人のやりたいことが1番だよ
メジャーなスポーツだとレギュラー争いがあるけどマイナーだとすぐレギュラーになって全国行ってる子もいたな+18
-0
-
22. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:10
部活ごとに連むとか滅多にないと思うし友人関係に影響することはないと思う。好きなことさせてあげたら良いよ。+5
-0
-
23. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:14
スポーツやりたいアクティブな子は自分からやりたいっていうかやりたい雰囲気醸すと思う
そしたらやらせたらいい
非アクティブな子が無理にスポーツやったとして地獄を見るだけ
+23
-0
-
24. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:20
野球だけはやってほしくない+22
-8
-
25. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:22
>>11
えー楽しいじゃん+17
-0
-
26. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:23
>>1
子供はスポーツ好きなの?+12
-0
-
27. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:27
中学生のサッカー部は不良のたまり場だった昭和+8
-1
-
28. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:30
相談するならガルじゃなくて旦那さんにしようよ+3
-1
-
29. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:36
>>1
うちは、体力ないから、あえてやらせる予定だよ
今は水泳やらせてるけどチームで動く経験はしてないし何かしらはやらせたいですね
今はまだ幼児だからマルチスポーツも習わせてるので、小学生からやる種目は本人に決めてもらうことにしてます+9
-0
-
30. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:39
その子に合った適性があるでしょ?
うちはスポーツは興味なしだけど、標準学力調査で学年平均プラス20点ぐらいの成績で勉強に興味あるから勉強全振り生活+4
-0
-
31. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:44
やらせるとは+10
-0
-
32. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:48
>>1
内向的ならやったとしてもあまり変わらないけどね
知り合いでベルの友達ができるくらい?
純粋に人が好きな子なら下手でもなんでも
どこでもやっていける。+6
-0
-
33. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:50
>>3
モテだけ重視するなら、
やめといたほうがいい+14
-6
-
34. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:55
やりたいことっていっても、小さい頃はまず親がやらせるんじゃない?+5
-0
-
35. 匿名 2025/03/12(水) 11:05:57
武道オススメ
礼儀を大切にする+11
-2
-
36. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:00
>>18
ファブリーズとかできてから
剣道の防具たちの香りは改善されたのかな
そこが一番気になっている+9
-0
-
37. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:07
>>19
あんちゃん……(福山voiceで+2
-0
-
38. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:15
>>33
チョレイ…+6
-0
-
39. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:19
別にスポーツやってない男子も多いし
なんならスポーツやっててもクラブチーム入ってて部活入ってないなんて子もザラにいるよ+19
-2
-
40. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:25
>>1
スポーツをやらせると精力が活発になるので、その分、自慰行為が頻繁になります。
結果、脳に影響を及ぼし勉強がおろそかになりますので注意+1
-13
-
41. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:27
>>11
インドアのスポーツだと正直ありがたいって思ってしまう+26
-1
-
42. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:31
>>11
え?なんで???+8
-0
-
43. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:34
>>1
私はやらせたい派!
運動部の人たちにいじめられてたから昔はそんなこと思わなかったんだけど、大学生の頃、サッカーやってる人たちと関わる機会があって協調性や体力、目標を達成しようと努力する姿を間近で見てこれが身につくならやらせたいなと思った!
私が関わった人達がたまたまそういう人達だけだったかもしれないけど、幼い頃から誰かと協力して頑張る経験ができるスポーツって役には立つだろうなと感じた!
もし合わないようだったらやめればいいだけだし+8
-5
-
44. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:37
>>1
ガルオですが野球やサッカーは1年でもやらせたほうがいいと思います
理由は大人になってから野球選手やサッカー選手の凄さがわかるからです笑
正直野球やサッカー辺りを何も知らない男は社会出るとキツいかも…
会話に入っていけない+3
-16
-
45. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:38
>>30
うちは、勉強は勝手にやってるから、スポーツは色々経験させて本人が楽しいと言ったのをやらせる+2
-0
-
46. 匿名 2025/03/12(水) 11:06:44
無理して入った部活でついていけずに幽霊部員、は一番切ない展開じゃない?
興味のあることを伸ばした方がいいよ。+4
-1
-
47. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:01
>>1
メジャースポーツ良いと思う
・忘却バッテリー観せて
・ブルーロック観せて
・・スラムダンク観せて
ハイキュー観せて
興味を持ったものをさせたらいい
ただのアニメオタクが生まれたらごめんだけど
+11
-2
-
48. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:18
>>11
一番楽で平和である程度カーストも保てそうなインキャにおすすめの競技+7
-1
-
49. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:29
サッカーがメジャーなのは貧困国だけですよ
ヨーロッパでフットボールは貧困層や労働階級のスポーツで、スタジアムの暴動も階級闘争と捉えられています
単純に憧れてるのは階級に疎い日本や韓国くらいで、ほとんどの先進国では下層階級のガス抜きみたいな立ち位置です
+5
-8
-
50. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:30
>>40
どっちもお疎かだと救いようがないってことか+3
-0
-
51. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:39
>>3
うちの子の中学校、男子卓球部が人気だよ。
もしかしたら一番部員数多いかも。+22
-3
-
52. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:40
>>18
警察官目指すならアリですね。+11
-0
-
53. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:43
>>1
「サッカー経験」「野球経験あります」みたいな陽キャのテンプレみたいなのに育てたいならやらせたらいいんじゃない?+2
-1
-
54. 匿名 2025/03/12(水) 11:07:55
うちの弟、父がサッカー好きで無理矢理やらせてたけどいつも練習行きたくないって泣いてたよ
結局中学入る前にやめて学校では友達とテニス部入ってたわ+11
-0
-
55. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:07
>>41
うちも野球サッカーよりはバスケやって欲しいのが本音+7
-2
-
56. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:11
「べき」ってことは絶対に無い
その子供がやりたいことをやるのが一番かと私は思うんだけど+2
-1
-
57. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:11
>>1
○○するべきという考え方が良くない
向き不向きがあるんだし興味関心があればやれば良いんじゃないの+9
-1
-
58. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:28
>>26
仮に嫌いでもムリにやらせそう。+7
-0
-
59. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:44
影響はしないけど、元サッカー部現転勤族の独身男性は「どんな地域でもフットサルサークルはほぼあるからサッカーやってて良かったなと思った」と語っていた
社会人・男性・経験者のみ・飲み会等なしと条件つけて絞っても普通にあると+10
-2
-
60. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:44
>>18
弟が長く続けてたけど、姿勢は綺麗になるよ。
ただ、正座するから膝の骨がぽこっと出る。
あと、道具がめちゃくちゃ嵩張るし高いらしい。道場も減ってるしね。
デメリットもあるけど、本人は好きだったみたいよ。+5
-0
-
61. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:47
うちの子はドッチボールのチーム入ってるよ。+3
-0
-
62. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:52
>>45
スポーツはやってないけど、和太鼓を習いに行ってる。勉強と和太鼓+5
-1
-
63. 匿名 2025/03/12(水) 11:09:02
>>24
野球やサッカーは親も大変そうだよね。+10
-2
-
64. 匿名 2025/03/12(水) 11:09:29
>>11
息子がサッカー、娘が剣道やってるけど、屋根つきだと本当にありがたい。
サッカーの観戦する時は、椅子やら大型日傘やら荷物が大変。
剣道も防具あるし大変だけどね。+8
-0
-
65. 匿名 2025/03/12(水) 11:09:29
>>41
野球とかサッカーとかは泥やら砂やらで洗濯が大変ってよく聞くよね+6
-1
-
66. 匿名 2025/03/12(水) 11:09:57
やらせるべきってのが嫌な感じ
子供本人がなに考えてるのかわからないのに
子供が好きなことをやればいいと思う
例えスポーツじゃなくても+7
-0
-
67. 匿名 2025/03/12(水) 11:09:58
>>53
高校で女の子と遊びまくる可能性あるけどな
ロッカーでえぐい話してるよ+1
-1
-
68. 匿名 2025/03/12(水) 11:10:59
>>34
今時は小さくても本人の意思を尊重する傾向はあるよね
園が斡旋してて子どもが興味を持ったから取りあえず始めるって感じ?
+1
-0
-
69. 匿名 2025/03/12(水) 11:11:38
>>67
何もしてなくても遊びまくりの人はいますよ
共学出身ならわかるはず+4
-0
-
70. 匿名 2025/03/12(水) 11:11:52
>>1
やらせるべき!とまではいかないけど、子ども本人が嫌がってないなら何かスポーツやるといいんじゃないかなーと思ってる。
心身ともに強くなりそうだし、スポーツ通して友達も増えそう。+1
-2
-
71. 匿名 2025/03/12(水) 11:12:01
>>21
マイナスの嵐だろうけど、正直野球部で応援席で踊る3年間とか我が子に送ってほしくないもんね
多感な時期に「脇役」と扱われて人格歪むし、練習もさせてもらえないし実質レギュラーの金蔓だし
社会人草野球チームに入れてもらって楽しくやってる子もいるけどさ、賢さと勇気がないと出来ないからね…+12
-5
-
72. 匿名 2025/03/12(水) 11:12:06
その昔(と言っても10数年前)親戚のお子さんが
「中学入ったらパソコン部に入るって決めてるんだ♪」ってニコニコ言ってたので私達は微笑ましく聞いていたのに、家に帰ったら母が急に
「ったくパソコン部に入りたいなんて…その考え改めさせたい」
みたいに話してて 私はゾッとしましたよ ええ。+2
-2
-
73. 匿名 2025/03/12(水) 11:12:30
野球ガチ勢の親は野球の為に水泳習わせるんだよね
そのくらい親子で情熱ある位なら良いけど+2
-0
-
74. 匿名 2025/03/12(水) 11:12:44
なんでこういう思考の人って本人がやりたいことを応援するって考えがないのかね
「やらせたほうがいいかな?」とかじゃなくて単に「うちの子にはスポーツをやってて欲しい」っていう親の願望でしかないでしょ+7
-0
-
75. 匿名 2025/03/12(水) 11:13:21
>>73
水泳はそんなの意識せずみんな習ってるよ+4
-1
-
76. 匿名 2025/03/12(水) 11:13:42
マイナーすぎたり競技人口少ないスポーツだとお金とか送迎とかそっちの心配が大きくなる。+1
-2
-
77. 匿名 2025/03/12(水) 11:14:04
視野狭過ぎ
〜べき、な考え方だと子供の可能性まで狭めちまうよ+5
-0
-
78. 匿名 2025/03/12(水) 11:14:07
>>41
息子がバドミントン部だけど
正直ありがたいことこの上ないよ。
真夏の練習でも試合でも雨でも冷房の効いた室内でスポーツ出来るってすごい。
応援するときも助かる。
費用もめちゃめちゃかかるスポーツじゃないし、
接触で激しい怪我するスポーツじゃないし、
もちろん真剣にやってる姿はカッコいいし。
チームプレーで気の強い子だけが強くて発言力ある、てわけじゃないところも魅力的。
息子はいい部活選んだなぁと心の中でマジで感謝してる。
でも一番良かったのは息子がバドミントン大好きで練習も楽しそうなこと。
どんなスポーツも部活も好きなことが一番だよ。
+24
-4
-
79. 匿名 2025/03/12(水) 11:14:44
トピ主の「~べき」という固定観念はどこから来てるんだ…
メジャーじゃないスポーツはする価値が無いとでも?+4
-0
-
80. 匿名 2025/03/12(水) 11:15:22
>>67
うちの母校で一番エグそうなのは演劇部だったな
女子も多くて男子が少ないからとんでもないのでも好かれたりするし、外部からは今ひとつなのに部内では人気という現象も起きていたりした
中高一貫だったから、高3男子と中1女子も交流あって高3が中1を…みたいなのもあった
OBも来ていたけど、OBと中学生が…はなかったと思いたい+2
-1
-
81. 匿名 2025/03/12(水) 11:15:51
>>1
中3の息子がいるけど他の部活や帰宅部の子とも仲良くしてるからそんなに心配しなくても大丈夫だと思うよ
個人的にはダンス習わせてみたらよかったなーって後悔してる
今の子って学校でも昔よりダンスする機会がめっちゃ多い
ダンス習ってる子は人前に出るのが平気そうなイメージあるからそれも何かの役に立ちそう+5
-1
-
82. 匿名 2025/03/12(水) 11:15:56
長男は帰宅部、次男は吹奏楽部だよ。
二人とも運動苦手だし。
ちゃんと友達いるし本人がそれで後悔なさそうだから別に何とも思わない。
あと、吹奏楽部は文化部だから男子少ないかなと思ったけど、男女比率1:2くらいで別にすごく少ないわけでもない。+5
-0
-
83. 匿名 2025/03/12(水) 11:16:09
>>1
メジャーじゃないスポーツの部活だと友達できないわけ?
アホらしい+5
-1
-
84. 匿名 2025/03/12(水) 11:17:27
息子ボート部だったけど、ボート部の友人だけじゃなく他の部活の友人や帰宅部の友人もいます
何でその頭の固さで母親やれてるんだろう+5
-0
-
85. 匿名 2025/03/12(水) 11:17:34
>>40
逆じゃない?
風俗通い常連だった人とかスポーツ始めたり筋トレ始めて活力が体動かす方に行くから、全く行かなくなったとか聞くけど+2
-0
-
86. 匿名 2025/03/12(水) 11:18:05
>>1
うちの子はやりたいことしかやらないから無理だな笑
子供が男の子だと分かったとき、「一緒に仮面ライダー見て私はイケメンライダーに癒され、恐竜や昆虫に詳しくなり、サッカーやったら送り迎えや応援行ったり忙しいんだろうな〜、習い事は水泳だけはやらせたいな」って謎に具体的な妄想をしていたんだけど、今のところ一つもかすってないよw
そもそもうちは親が何か「やらせる」ってのが不可能。断固拒否されるw+6
-1
-
87. 匿名 2025/03/12(水) 11:18:16
野球は年功序列、ボウズ強制とか古い習慣があるからなあ、それについてダルビッシュも批判してたけど変えないといけないと思う+3
-2
-
88. 匿名 2025/03/12(水) 11:18:23
>>18
昔から警察官になるのに良いって言われてるよね+5
-1
-
89. 匿名 2025/03/12(水) 11:18:40
>>76
遠征で他県のアクセスが悪い所まで車で送迎とかありそうだよね。
お子さんがカヤックやってる人は、車にキャリー付けてカヤックを現地まで運ぶとか言ってて大変そうだと思った。+1
-0
-
90. 匿名 2025/03/12(水) 11:19:44
+2
-1
-
91. 匿名 2025/03/12(水) 11:19:52
>>1
トピ主って文化部を馬鹿にしてたタイプっぽい。
キョロ充+7
-4
-
92. 匿名 2025/03/12(水) 11:20:05
>>18
柔道は事故で障害を負った例がなかりある。
それと他のスポーツより上下関係が厳しいのか上級生に何度も危険な技をやられて同じく障害を負ったなどイジメもまた多い。+8
-1
-
93. 匿名 2025/03/12(水) 11:20:26
+0
-3
-
94. 匿名 2025/03/12(水) 11:20:50
本人がやりたいと思うこと、興味があることをやるのがいいと思うよ!
男子がピアノやダンスをしたいと言ったらそれもいいし、吹奏楽や美術、パソコン系でもいい+4
-0
-
95. 匿名 2025/03/12(水) 11:21:12
>>87
ほとんどの所で髪型自由になってない?+0
-0
-
96. 匿名 2025/03/12(水) 11:21:43
好きなことやるのが楽しい。そこで出会う仲間も自分と気が合う人になると思う。子供が自主的にやりたいことをやらせてあげてほしい。興味ないのにサッカーや野球やっても楽しくないと思う+5
-0
-
97. 匿名 2025/03/12(水) 11:22:15
>>1
どのスポーツでもいいけど体幹を鍛える事を意識させたほうが良いよ+2
-0
-
98. 匿名 2025/03/12(水) 11:23:39
>>16
よこ
お子さんのことを思っての相談だよ
まともな意見も出せないカスであなたの親族こそ可哀想+15
-16
-
99. 匿名 2025/03/12(水) 11:23:52
>>62
和太鼓、月額1万5千円くらいするよね
すごい
うちも和太鼓を考えたことあるけど、結構高いなーとなって本人に決めさせたらピアノになったよ
+2
-0
-
100. 匿名 2025/03/12(水) 11:26:17
>>1
個人プレイが向いてる子とチームプレイが向いてる子
どっちが良いとか悪いとかなく適性があるんだから
メジャーなチームスポーツが良いとは限らない
個人プレイのマイナースポーツだからって友達ができないとかはスポーツのせいじゃない+6
-0
-
101. 匿名 2025/03/12(水) 11:26:39
どんなスポーツでも金稼げるのはほんのひと握りだし怪我にだけ気をつけて好きなことやってくれればそれでいいや+2
-0
-
102. 匿名 2025/03/12(水) 11:27:12
今は部活強制全入じゃないし、男子だからって運動部必須ではないよね。+3
-0
-
103. 匿名 2025/03/12(水) 11:27:27
>>58
文化部とかもっての他って思ってそう。
もしも息子さんが文化部の中でも吹奏楽部や演劇部などメジャーな部活じゃなくて
光学部や模型部とかマイナーな文化部に入りたいって望んだら
怒り狂って絶対に認めなさそう。
+5
-0
-
104. 匿名 2025/03/12(水) 11:28:16
>>33
卓球女子の彼女できるよ
テニスやバスケや陸上の一軍女子からは相手にされないだけ+9
-4
-
105. 匿名 2025/03/12(水) 11:29:15
>>92
餃子耳になって一丁前って言われてたねー。+1
-0
-
106. 匿名 2025/03/12(水) 11:29:49
>>16
でも同じ考えでサッカーやバスケやらせる親が多いんだなと息子が小学生になってから知ったわ+5
-5
-
107. 匿名 2025/03/12(水) 11:30:04
>>1
子供がやりたい事をやらせてあげたらいい+1
-0
-
108. 匿名 2025/03/12(水) 11:31:33
>>100
適性あるかわからないから、とりあえずやらせる親がほとんどだよね+0
-0
-
109. 匿名 2025/03/12(水) 11:31:43
>>99
ピアノのような繊細な動きは苦手のようで、でも音楽がめちゃくちゃ好きなのでどんどんと勢いよく叩ける和太鼓は本人の特性に合うみたい。
いとこは男の子でピアノしてるので、子供で全然違いますね+1
-0
-
110. 匿名 2025/03/12(水) 11:32:01
>>16
いやでも男の子って思春期のカーストは運動神経がものをいうし、大体の人が目にしてきたわかりやすい指標だと思うよ
自分はサッカーも野球も詳しくないからどうしようかと思うけど、子どもにはできればサッカー、野球、バスケなどメジャーなスポーツやってほしいと思ってる
ある程度の協調性があったほうが生きやすいし+23
-15
-
111. 匿名 2025/03/12(水) 11:32:08
>>33
卓球部男子、地味な感じの子多かったけど楽しそうだったよ+11
-2
-
112. 匿名 2025/03/12(水) 11:32:18
>>60
横
正座は足が伸びなくなるからするなって親に止められたわ
息子が生まれたから身長伸ばしたくて調べた事あるけど正座をよくする子と全くしない子では2センチくらい足の長さが変わるかもしれないって記事見たことがある+2
-0
-
113. 匿名 2025/03/12(水) 11:32:40
>>1
サッカーのヘディングは脳に悪いのでサッカーだけは辞めさせた方がいい
Jリーグファンとかそのせいもあって犯罪や迷惑行為ばっかり起こしてる底辺ばかりだし
+5
-3
-
114. 匿名 2025/03/12(水) 11:32:41
やらせるべき。なぜなら日本社会が体育会系だから。+0
-2
-
115. 匿名 2025/03/12(水) 11:33:43
>>1
野球かサッカー以外はなし
ソフトテニス(笑)やら卓球(大爆笑)なんてオカマがやるスポーツもどきはやるだけ無駄
どーせ上手くなってもお金にもならん+1
-12
-
116. 匿名 2025/03/12(水) 11:33:48
>>2
めっちゃマイナスだけど
でもそうだよね
ロナウジーニョとか+5
-4
-
117. 匿名 2025/03/12(水) 11:33:58
>>111
地味な子なのに無理してサッカー部入れるより良いよね
運動神経抜群なら1軍昇格する可能性も少しはあるけど+9
-3
-
118. 匿名 2025/03/12(水) 11:34:00
>>24
サッカーだけはやらせたくない
ヘディングは脳に悪いので馬鹿になる+15
-3
-
119. 匿名 2025/03/12(水) 11:34:22
>>1
小学生で野球とサッカーがある学校なら、勝ち組はそれを続けるから、漏れた人は別のスポーツに転向した方がいい。+0
-1
-
120. 匿名 2025/03/12(水) 11:34:42
>>115
アップデートできてないね
今じゃ野球は不人気スポーツだよ+8
-5
-
121. 匿名 2025/03/12(水) 11:34:45
陸上はだめ?+1
-3
-
122. 匿名 2025/03/12(水) 11:35:36
>>95
高校入ると坊主だよ+2
-0
-
123. 匿名 2025/03/12(水) 11:35:39
>>16
でも教育ママって弱者男性製造機だよね
私の世代だと中学受験組が誰も幸せになってない+7
-11
-
124. 匿名 2025/03/12(水) 11:35:54
そもそも、こどもに○○させるという感覚事態が違うと思うんだけど
母が友達多い陽キャになってほしいと思ったって読書が好きな子もいるし
うちのこは何が好きだろうで考えてあげてよ+3
-0
-
125. 匿名 2025/03/12(水) 11:36:02
>>110
自分が出来ないことを子供に代替でさせるな。
メジャーなスポーツ部だけが協調性がある訳じゃない。
むしろ、パワハラと苛めの温床。+19
-3
-
126. 匿名 2025/03/12(水) 11:36:16
>>121
1番いいと思った
人類の最大の長所は持久力だし+4
-3
-
127. 匿名 2025/03/12(水) 11:36:32
>>120
ゴキブリみたいに部員だけは多いんだからスクールカースト的には勝ち組でしょ
オカマスポーツもどき集団に入ったらママ自殺しちゃうよ+1
-10
-
128. 匿名 2025/03/12(水) 11:37:40
男子テニス部(硬式)はいいよ
1軍男子いなくて2軍3軍とかの普通っぽい子が多いし運動神経の良さもそんなに必要ないけど、華やかなテニス部女子と仲良くなれる+1
-3
-
129. 匿名 2025/03/12(水) 11:38:06
うちの息子、運動音痴だからスポーツ系の習い事させたけど結局やめちゃった。男の子でもスポーツに興味ないインドア派の子もいるんだよね。スポーツが得意な男の子に憧れるのは親の我儘だった+3
-0
-
130. 匿名 2025/03/12(水) 11:38:13
>>120
日本で間違いなく人気あるけど発展途上国の人?+3
-5
-
131. 匿名 2025/03/12(水) 11:38:55
昭和の体育会系の脳筋がトピ主を擁護し始めたな。
自分がパワハラ・苛めを受けたから次の世代も運動部のパワハラ・苛めを受けるべきってねー。+0
-1
-
132. 匿名 2025/03/12(水) 11:39:00
>>1
小さい頃って色々やらない?
水泳、陸上、野球とか
色々経験する中で子供が向いてるスポーツ、やりたいものが自然と定まってくるのでは?
最初から一つに絞る事ないよ
+4
-1
-
133. 匿名 2025/03/12(水) 11:39:01
>>127
強豪校くらいだと思う
小学校も中学校も野球やってる子少ないよ
高校の強豪校に集まるだけです+4
-3
-
134. 匿名 2025/03/12(水) 11:39:23
>>115
多分釣りだろうけど、野球やサッカーは小学校やそれ未満からやってきた経験者ばかりだよ。
未経験で本人にやる気もないのに無理やりぶち込んでも試合にはまず出られないし、仮に出たら足引っ張って迷惑になるよ。+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/12(水) 11:39:40
>>100
そう!これあると思ってる。
スポーツの種類以前に個人向きかチーム戦向きかってあるよね+5
-0
-
136. 匿名 2025/03/12(水) 11:40:05
>>131
今の若い子って先輩と後輩の仲ゆるいから大丈夫じゃない?昭和生まれのあたおか顧問に当たったら終わるけど+0
-1
-
137. 匿名 2025/03/12(水) 11:40:33
うちの子たちのクラスのリーダー的存在は帰宅部だけど喋りうまくてイケメンで高身長の子だわ
喋り下手だとサッカーや野球部でもなめられてる+2
-1
-
138. 匿名 2025/03/12(水) 11:40:47
>>121
才能の界隈だから、最低でもクラスで1位争いできるレベルじゃないと難しい。
ただ、1年でも全員試合に出られるところは良い。+2
-0
-
139. 匿名 2025/03/12(水) 11:41:13
>>126
陸上って長距離だけじゃないよ。
色々ある。
一番大事なのは子供本人のやりたいことの意志。+2
-1
-
140. 匿名 2025/03/12(水) 11:41:19
>>122
横だけど、子どもの高校入試説明会で行った高校も、そういや野球部はどこも丸刈りだったわ。+2
-1
-
141. 匿名 2025/03/12(水) 11:41:32
強制はおすすめしない
入るとしても、
朝も放課後も日曜も夏休みも毎日練習!!!みたいなのはやめた方がいい
エンジョイ勢ぐらいがいいよ
ケガ率高いし、腰やヒザを壊すと一生引きずるから+2
-0
-
142. 匿名 2025/03/12(水) 11:41:46
>>132
なんなら地域のそういうスポーツに参加させるって感じに近い
私もそんな感じで習い事いっぱいやってたよ
バレエで1番適性あったけど普通に小学校高学年くらいで辞めた+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/12(水) 11:42:45
>>133
私の周りでは野球は人気だけどね
どこの田舎?そもそも子供いる?+5
-4
-
144. 匿名 2025/03/12(水) 11:43:05
>>130
スポ少の人数見たら分かりやすい
今の小学生には不人気
サッカーバスケバレーより圧倒的に少ない
そこに並べる人気はもうないよ+7
-5
-
145. 匿名 2025/03/12(水) 11:43:18
>>139
それはそうだけど
結局ダイエットのためだとか健康のためだとかで大人になってからジョグはじめる人が多いし
若いうちから走る習慣つけさせてあげたい+1
-3
-
146. 匿名 2025/03/12(水) 11:43:46
そろばんや音楽美術系でも本人がやりたいことやらせなよw
+2
-0
-
147. 匿名 2025/03/12(水) 11:44:36
>>136
案外、昭和からずっと脳筋パワハラ根性論を引きずってるよ。
延々と受け継がせてる体育会系の”美しい伝統”
今でも運動部やスポーツ界のリンチが事件になってる。+2
-2
-
148. 匿名 2025/03/12(水) 11:44:37
親の娯楽でもあると思う
父親の意向も大きく関わるよね
女児なら母親がステージママ化したりね
知り合いの子は未就学児からサーフィンさせてた+4
-0
-
149. 匿名 2025/03/12(水) 11:45:07
>>51
横
うちの子の中学も男子は卓球部が1番部員多いよ
息子も卓球部
息子が言うには「スポーツしたいけどサッカー、バスケみたいなガチっぽいのは無理。消去法で卓球。」って言ってた
いざ入ってみたら1番キツイのは卓球部だったけどw+12
-2
-
150. 匿名 2025/03/12(水) 11:45:13
すきずきだよなあと
目立ちたい男の子もいればマイペースで卓球とかゆるくやったり、今はインキャに人権あるからオタク極めたり、配信系目指す子もいるし+5
-0
-
151. 匿名 2025/03/12(水) 11:45:44
>>147
今の子にそんな根性ある?
根性論とかないでしょ
全体的に氷河期両親に甘やかされてる+2
-3
-
152. 匿名 2025/03/12(水) 11:45:59
>>145
>つけさせてあげたいw
先ずは自分が走る習慣をつければ?+4
-2
-
153. 匿名 2025/03/12(水) 11:46:32
>>134
いつから始めさせるかなんて何処にも書いてないのに、他の子は幼稚園小学生から始めてて何でウチは中学高校から始める前提?
頭悪いんだから絡んでこないでね+0
-0
-
154. 匿名 2025/03/12(水) 11:46:51
自然と興味持つかと思ったら全然だった
体験行ってみたら向いてないと本人親共に実感した
やりたがるのマイナースポーツばかりだよ
まあそれも性格よ+2
-0
-
155. 匿名 2025/03/12(水) 11:46:57
>>18
それらと他のスポーツやってる人も多いよ〜柔道とサッカーとか。+3
-2
-
156. 匿名 2025/03/12(水) 11:47:14
世界と戦いたいなら野球辺り?
卓球やバドミントンだと世界王者レベルでもイギリス行くとこの人誰?って扱いらしいよ+3
-2
-
157. 匿名 2025/03/12(水) 11:47:37
>>120
大谷いるのに?+2
-2
-
158. 匿名 2025/03/12(水) 11:47:43
>>4
ね。やらせるって言ってる時点でもう駄目だと思う。将棋だろうが卓球だろうが本人がやりたいと言い出した事をさせてあげるのが大事だよね。+8
-1
-
159. 匿名 2025/03/12(水) 11:47:43
>>143
横だけど、私が住んでる地域も野球人気は昔ほどじゃないわ。
スポ少やってる子どもは圧倒的にサッカーが多い。
うちの子の学年も、サッカー20人以上、野球数人という感じだったな。
中学校に上がっても、部員の数はそのまま比例してる感じ。
ちなみに都心近郊。+2
-6
-
160. 匿名 2025/03/12(水) 11:47:55
>>151
”根性が無い”から昭和脳から根性を叩き込んでやられるんじゃん+1
-1
-
161. 匿名 2025/03/12(水) 11:48:09
>>152
ええ、最近ベアフットシューズにハマってまーす+2
-1
-
162. 匿名 2025/03/12(水) 11:48:23
>>160
誰に?+0
-0
-
163. 匿名 2025/03/12(水) 11:48:25
>>11
バドミントンやってる男子めっちゃカッコイイ。
自分、高校の時バド部だったからわかる。決して陰キャスポーツではないよ。+10
-4
-
164. 匿名 2025/03/12(水) 11:48:27
好きなことをさせるべき
逆にそれ以外あるの?男の子でも女の子でもそれは一緒+5
-0
-
165. 匿名 2025/03/12(水) 11:49:29
セックスってオリンピック競技になるってニュースあったよね?
今からでもセックスを頑張って教えてみたら?+1
-1
-
166. 匿名 2025/03/12(水) 11:49:32
>>164
え?YouTubeとかTikTokとか?笑+0
-3
-
167. 匿名 2025/03/12(水) 11:49:58
>>156
欧米重視?
アジアでは大人気です。+0
-0
-
168. 匿名 2025/03/12(水) 11:49:59
>>144
そこら辺と対して野球人気変わらない
小学生で言ったら水泳が圧倒的に人気だけど中学生以降やる人いないけどね
小学生の習い事なんて適当なお遊び中学生以降よ大事なのは+5
-3
-
169. 匿名 2025/03/12(水) 11:50:55
年配の人で時々
「男の子なんだから中学校では運動部入れないと!」
て人いるよね。
考えが古いなーと思って流してる。+3
-1
-
170. 匿名 2025/03/12(水) 11:50:56
>>115
ガル男ハロワいった?
+3
-0
-
171. 匿名 2025/03/12(水) 11:51:27
>>163
それはその子自体がカッコいいのであって、バドミントン関係なくない?
相手との接触もない、シャトルが当たっても死ぬわけじゃない
オカマスポーツ筆頭ね+1
-2
-
172. 匿名 2025/03/12(水) 11:51:37
>>165
オチンピック??
+2
-1
-
173. 匿名 2025/03/12(水) 11:51:41
>>170
子供に何もさせず社会性を養わせなかったガル男の母親みたいにはなりたくなーい+0
-0
-
174. 匿名 2025/03/12(水) 11:51:54
>>172
つまんね+1
-1
-
175. 匿名 2025/03/12(水) 11:52:23
>>115
お金になるならないで習わせてる親ほぼいないよ
お金欲しいなら自分で稼げば良い+2
-0
-
176. 匿名 2025/03/12(水) 11:52:28
>>171
やっぱフィギュアスケート一択じゃね?+1
-2
-
177. 匿名 2025/03/12(水) 11:53:16
>>161
あれ良い?
買うか悩んでる+2
-0
-
178. 匿名 2025/03/12(水) 11:53:44
>>169
というか10代のうちはスポーツやってほしいなぁ。女子でも。疲れてくれないと困る(笑)それにやっぱ成長に運動必要では。+5
-2
-
179. 匿名 2025/03/12(水) 11:54:02
>>1
まぁ、母数の多いスポーツやってると共通点も多いし、大人になってからもコミュニケーションのネタや人脈のキッカケにはなりやすいよ
推薦狙いとかなら母数がゼロに近いマイナースポーツやらせて1位とか取らせる方がいいけど+2
-1
-
180. 匿名 2025/03/12(水) 11:54:17
>>1
ガル民の子供なんてどうせ将来詰んでるんだから帰宅部でもいいよ+2
-0
-
181. 匿名 2025/03/12(水) 11:54:24
>>176
フィギュアならある程度までは安く習わせられるね
うちの自治体にもアイススケート場あるから安くできる+2
-2
-
182. 匿名 2025/03/12(水) 11:54:34
>>20
どんな選択肢があるかわからないから、子どもなのよ
自分が何がやりたいかなんて究極大人だってわからないことを
子どもに押っ付けないように+2
-1
-
183. 匿名 2025/03/12(水) 11:54:42
>>3
卓球は陰キャの中でモテる部類の人がやるスポーツ+4
-2
-
184. 匿名 2025/03/12(水) 11:54:53
>>175
野球だろうがサッカーだろうが、プロになれるなんてほんのひと握りだし、プロで稼げるのはそのひと握りの中の更にひと握りなのにね。+1
-0
-
185. 匿名 2025/03/12(水) 11:56:24
>>16
明かな釣りでは
スポーツファン同士を叩かせてトピ伸ばそうという+8
-3
-
186. 匿名 2025/03/12(水) 11:56:58
>>177
最初は慣れるまでしんどいし毎日履くもんじゃない
普段走るならクッション性ある方がいい+2
-0
-
187. 匿名 2025/03/12(水) 11:58:38
>>175
そのスポーツで生計立てるって事になったらお金の面は重要でしょ
そもそも何で親がお金貰えるみたいな書き方してんの?
浅ましい考え方しか出来ない人の子供に産まれなくて良かったわ+1
-0
-
188. 匿名 2025/03/12(水) 11:59:30
>>165
スポーツは基本男女別だから
男はアナル鍛えないとだなw+2
-1
-
189. 匿名 2025/03/12(水) 12:02:24
>>71
>多感な時期に「脇役」と扱われて人格歪むし
これに関しては、ケースバイケースかと
逆に、「目立たないけど地道に頑張る苦労を知り、後の人生に役立つ」という人もいるのでは
知人で慶応大硬式野球部で4年間ずっと出番なしだった人がいるけど、一流企業に就職してるし凄く良い人で周囲からも尊敬されてるよ(慶應野球部の就職先は慶應野球部HPに記載されてるけど、その人みたいに4年間出番なしの人達も含めて抜群に良いです。錚々たる就職先だらけ)+0
-0
-
190. 匿名 2025/03/12(水) 12:03:32
>>157
そう書くとまた「大谷がいても野球人気が下がってるw」とか嬉々として各奴が出てくるよw+5
-0
-
191. 匿名 2025/03/12(水) 12:03:37
>>31
そこ気になるよね、子ども自身が興味わいてやってみたいっていうなら良いけど、親自身がサッカー、バスケ、野球で活躍する子どもにしたくてやらせるのはどうかと思う。+5
-0
-
192. 匿名 2025/03/12(水) 12:06:36
>>7
好きだった電車を見に行かせたり乗せたりしたけど高学年になり飽きて今は公園遊びとゲーム三昧だわwサッカーは園児の時習ったけど3ヶ月で辞めた。こんなんでいいのか不安だわ。+4
-0
-
193. 匿名 2025/03/12(水) 12:07:57
>>87
まず、少年野球は坊主強制ではないよ。私のいた中学で硬式野球名門シニアリーグ(プロも出してるし甲子園球児は無数に出してる)の子いたけど、坊主ではないどころか茶髪の子さえいたし
また、本人が「坊主のほうがラク」
親が「坊主強制じゃないけど、臭くなるから息子は(出来たら自主的に)坊主にしてほしい」と内心思っているケースもある模様
野球アンチがよく「詭弁だな。じゃあ、プロが坊主にしてないのはなぜ?」とか言うけど、プロ選手だって利便性で言ったら坊主にした方が良いんじゃないの?単に、お洒落をしたい願望のほうが利便性を上回るだけであって(逆に言うと、坊主のメリットは、少なくともプロ野球選手にとってはお洒落をしたい願望に押される程度でしかないとも言えるが)
232. 匿名 2022/02/26(土) 06:25:53
>9
息子が野球少年。強制じゃないけどヘルメット被ったりするから坊主か限りなく坊主に近い方が楽だと言ってた。
260. 匿名 2022/02/26(土) 07:55:50
>9
息子野球やってるけどヘルメット被るから頭蒸れてマジで臭い…
坊主強制じゃないから坊主じゃ無いけど坊主にして欲しい。
265. 匿名 2022/02/26(土) 08:00:22
>9
帽子やヘルメット被るから蒸れるからですよー。
坊主廃止の学校もあるし、少年野球とかでは全然強制されないですよね。
うちの子も、坊主廃止派の学校で髪型は常識の範囲内で支障ないならなんでもオッケーなんですが、ほとんどが坊主かスポーツ刈りですね。本人たちが望んでそれにしてるからなんで?て聞くと、結局長いと蒸れるし変な形がつくから、だそうです。+2
-1
-
194. 匿名 2025/03/12(水) 12:08:44
>>2
今はお笑い芸人さんとYouTubeが大人になったら女性からモテるけどね+1
-1
-
195. 匿名 2025/03/12(水) 12:09:35
>>156
世界だったらサッカー、テニス、バスケでしょ
野球だってどこ行っても誰?という状態よ+3
-4
-
196. 匿名 2025/03/12(水) 12:10:08
>>144
本来、野球は競技人口を稼ぐうえではサッカー・バスケ・水泳など「体育の定番種目」と比べて非常に不利だよ
野球は体育でやらないからね(早大とか、大学の体育の授業で野球選択できるところもあるけどね)+5
-2
-
197. 匿名 2025/03/12(水) 12:11:34
>>116
×サッカーしてたら
◯サッカーで世界トップレベルまで行けば+4
-0
-
198. 匿名 2025/03/12(水) 12:12:03
>>168
いや、習い事じゃなくてスポ少の話+1
-1
-
199. 匿名 2025/03/12(水) 12:15:21
>>159
うちの学校も
学年でいうと
サッカー20人
野球5人
バレー10人
バスケ15人
ドッジボール5人
剣道5人
+1
-2
-
200. 匿名 2025/03/12(水) 12:16:26
>>149
なんかかわいいね。+2
-0
-
201. 匿名 2025/03/12(水) 12:17:49
>>2
モテてなかったよ普通に+5
-0
-
202. 匿名 2025/03/12(水) 12:19:35
テニスやってるけど先輩とも仲良くて毎日楽しそうだよ。
部活やってると他学年の知り合いが増えるから良いと思うけど、部活の同級生とばっかりつるんでるわけではない。+0
-0
-
203. 匿名 2025/03/12(水) 12:19:56
>>3
ガル民は陰キャだらけだから卓球擁護しがちだけど、男女共に陰キャしかいない。なのに自分たちは運動部の仲間と思い込んで陽キャ面してるから尚更キモい+4
-10
-
204. 匿名 2025/03/12(水) 12:21:29
>>133
野球アンチが嬉々として持ち出す「昔と比べて減った、現在の中学軟式野球部員数」でさえバスケや卓球と大差ないくらい多いのに?
ていうか、野球と違ってバスケや卓球は男女混合の数だろうし実質は野球のほうが(男子に関しては)多いんじゃないかな?+3
-2
-
205. 匿名 2025/03/12(水) 12:22:54
>>118
あと短足になる+9
-0
-
206. 匿名 2025/03/12(水) 12:23:32
>>16
そりゃ部活くらい気にするでしょ。実体験、私が高校生の頃とかは部活単位で仲良い子も決まってたし。地味ーな文化部とかだと、陰キャ同士本当につまんなさそうな感じだったし。青春を存分に楽しみたいならメジャーな運動部に入ったほうがいいと思うよ、個人的には🥺+4
-10
-
207. 匿名 2025/03/12(水) 12:24:34
>>125
え、じゃあ文化部だと良いってこと?笑
陰キャババアだらけだから運動部嫌いなだけやん笑+5
-8
-
208. 匿名 2025/03/12(水) 12:25:54
>>36
ニオイ改善と引き換えに化学物質過敏症増えそう+1
-1
-
209. 匿名 2025/03/12(水) 12:27:40
サッカー、バスケはともかく
野球はメジャースポーツではないでしょう+2
-3
-
210. 匿名 2025/03/12(水) 12:28:42
>>87
坊主は強制じゃないところは多いんだけど、そういうのとは関係なしに、むしろ「坊主は非推奨」くらいのほうがいいかもね
野球批判メディアやネットの野球アンチによるネガキャンで、「(強制でも何でもなく、完全に本人たちの意思で坊主にしているケースでさえも)野球は坊主をやめろ!そんなんだから人気が無くなるんだ」という空気が既に世間に蔓延しているので
最悪、意図的なネガキャンの口実にさえされかねないよ
山陰地方の地方新聞に、山陰地方の某甲子園常連高校の野球部のことが書いてあって「坊主にしていれば風呂上りも髪がすぐに乾く。髪を乾かすまで何十秒、何分間もかかるくらいなら、その時間を素振りに回した方がいいと思って坊主にしています」というようなコメントをその高校の野球部の生徒が言ってたと思うけど、そういう合理的な理由があっても、世間では不当にバッシングされかねないですから+3
-0
-
211. 匿名 2025/03/12(水) 12:40:39
>>110
いや、野球部とかサッカー部とかメジャーな運動部に入って、運動神経が良くなくて足手纏いになったりしたら、寧ろ馬鹿にされて自己肯定感とか下がって性格歪みそうだよ。
そういうのは本人がある程度分かってそう。
結局、本人次第だから親が無理矢理に指図する問題でもないと思う。+11
-1
-
212. 匿名 2025/03/12(水) 12:40:40
>>11
バトミントンやってた私に失礼でしょ!+2
-0
-
213. 匿名 2025/03/12(水) 12:41:28
>>1
なんでやらせるべき?と思うの?+2
-0
-
214. 匿名 2025/03/12(水) 12:43:33
>>1
本人が納得してやっているか が大事
月謝とか道具代だって
納得いかないことに
1円でも払いたくないだろう+3
-0
-
215. 匿名 2025/03/12(水) 12:47:40
>>24
うちはサッカーを少年団やクラブチームではなくゆるめのスクールでやってるけど、中学年以上になるとまわりも力強いから怪我が心配すぎて…
プレー中だと意図しなくても怪我するさせることあるし、つい最近もプレー中相手と衝突して足の親指の爪割れちゃったり。
うちはまだゆるいスクールだから頻度は少ないけど、少年団とかクラブチームの子は骨折とか頭切れて縫ったとか結構聞く。
野球も怪我多そうだし、スポーツやらせるってリスクすごいわ…。運動させたいとかならもっと安全なスポーツあると思ってしまう。
+10
-0
-
216. 匿名 2025/03/12(水) 12:50:40
サッカーアニメは アオアシ
野球アニメは MAJOR
バスケアニメは 黒子のバスケ
が面白い
本人が入りたい部活に入れさせてあげな+2
-1
-
217. 匿名 2025/03/12(水) 13:07:53
無理にやらせる必要は全くない。
けど、何かひとつでも好きなスポーツがあると人生がちょっと楽しくなるよなー、と思っています。
+1
-0
-
218. 匿名 2025/03/12(水) 13:34:39
>>1
実録人間関係系レディコミよく見てるけど、先輩ママ友(乱暴ではないやんちゃ息子持ち)の真似して大人しい子に無理して空手を習わせたら、幼稚園で問題を起こしてしまって、先生が聞いたら「僕は空手よりピアノがやりたい」って言ったというのを見たことある。+3
-0
-
219. 匿名 2025/03/12(水) 13:42:01
>>110
だからといってやらせようとは思わないけど、サッカー部の一軍感は凄いよね
走るの早くて日焼けしててシュッとしてる男の子が多いし+7
-1
-
220. 匿名 2025/03/12(水) 13:45:13
>>219
かっこいい子がやるからかっこいいしモテるんだよ
女子はテニス部が人気だけど地味子やブサがやっても好感度上がらないしモテません+4
-0
-
221. 匿名 2025/03/12(水) 13:48:10
>>219
>>220
高校以降はそうだね
小中学でのサッカーは昔から陰キャも普通に多いよ(私が中学を卒業したのは数十年前だけど)
高校以降でサッカー部続けるのはのは、中学時代にレギュラーだった子が殆どなので一軍タイプが大半になる(中学時代に陰キャのサッカー部員だったタイプは高校ではサッカー部を継続せずにもっと負担軽いラフな運動部に入るか文化部に転向するか帰宅部になる)+4
-1
-
222. 匿名 2025/03/12(水) 13:54:03
私はべきではないと思うー。
団体競技してた夫が、団体競技をさせて協調性や切磋琢磨するのを味わって成長してほしいらしいけど。
その夫が家庭のなかで全く協調性がないから無意味だと思うんだ。+6
-0
-
223. 匿名 2025/03/12(水) 14:12:41
>>222
うちなんて発達家系なんだけど発達度が高い父がバスケ、兄がサッカーやってて自己中プレイで周り見えてなかったっぽいよ(母が言ってた)
協調性は皆無だけど個人の技術は高くて全国のレギュラーには選ばれてたから無駄に自信つけちゃったんだなって感じ
団体スポーツして協調性伸びる子は最初からそれなりにある子だと思う+5
-0
-
224. 匿名 2025/03/12(水) 15:16:51
>>1
サッカー部員だとして、エースと三軍の周りからの扱いが対等だと思う?+3
-0
-
225. 匿名 2025/03/12(水) 15:34:33
>>223
お父さんとお兄さん、なんとも言えないね。。。
団体競技、レギュラー争いとかもうギスギスするし。
子どもが望んでないのにやらせる意味が分からない。+1
-0
-
226. 匿名 2025/03/12(水) 15:39:03
足が早いからモテるのなんて、運動能力がステータスになるのって学生までだよ。将来プロに成るならともかく。社会人になって結婚相手を選ぶ際に運動能力なんて基準外だし。実際にモテるのは仕事が出来て稼ぎが良いイケメンだもん。運動出来ても仕事出来なきゃ、上司と同僚に疎まれるだけ。+3
-0
-
227. 匿名 2025/03/12(水) 15:43:36
>>1
中学は部活廃止地域でたり色々変わってきてるからこれからはあまり関係なくなりそう
今でも野球サッカーなどガチ勢は中学は外部のクラブチームで活動して強豪高に行くのが主流だし
+3
-0
-
228. 匿名 2025/03/12(水) 15:44:45
>>18
剣道
陽キャでも陰キャでもない、ほどよい男子たちが集まって引退まで頑張れましたよ。+4
-0
-
229. 匿名 2025/03/12(水) 16:03:46
息子、中学の時はメジャーなスポーツではないけど運動系部活に入ってて、おかげで身長がずいぶん伸びたような気がする。そのメンバーで遊ぶことも多かった。でも保護者の負担は多かったかな。まあ色々大変だった。+2
-0
-
230. 匿名 2025/03/12(水) 16:11:10
>>1
昔はスポーツが苦手な子は馬鹿にされる風潮があったけど最近はそういうのはだいぶ少なくなっている気がするし、スポーツやってる子もやってない子もみんな仲良くしてる
ただスポーツできるに越したことはないので、本人が嫌がらないようならやらせた方がいいんじゃないかな
うちの子は何もスポーツやらせなかったので運動全般が苦手に育ってしまった
体育の授業が大嫌いだし内申でも体育が足引っ張ってる+5
-0
-
231. 匿名 2025/03/12(水) 16:11:46
ソフトテニスは確かにオカマスポーツだけど
「ソフトテニスやってるというだけでモテる可能性は万に一つもない」という
状況が逆に子どもたちに真剣さを与える事もある
硬式テニスにないまた違った高速スピードラリーの魂のぶつかりあい
一球一球の入魂 前衛のバチボコの至近距離からの返し
ただひたすら美しくエグい球筋を目指す一心
それらに懸けた日々は一生の思い出になる
+0
-3
-
232. 匿名 2025/03/12(水) 17:07:57
>>1
どんな環境に置いたって、本人が納得しなきゃモヤモヤしながら過ごすだけ。キラキラした青春を求めるなら、本人が好きな事を楽しく出来る様に応援してあげようよ。+0
-0
-
233. 匿名 2025/03/12(水) 17:23:35
正直息子には弱男みたいには絶対なって欲しくない。
男社会の中で舐められないようになるには、野球やサッカーみたいなチームスポーツである程度揉まれる経験は良いと思う。
あと大人になって思うのは男性にとって体格が良い、体力があるってのは超アドバンテージだからやっぱりスポーツはやっておきたい。+3
-0
-
234. 匿名 2025/03/12(水) 17:38:05
>>220
モテるかモテないかじゃないと思う
仲間ができやすかったり生き生きして見えたのがそういう部活の人たちだったって人が多いってこと
+5
-0
-
235. 匿名 2025/03/12(水) 17:45:43
やった方がいい派
でもやる子は何かしらのサイン出すし、やらせろアピールして来る。勉強もそうでやる子は自分から塾に行かせろアピールして来た。
無理矢理させるのは長続きしないわ+1
-0
-
236. 匿名 2025/03/12(水) 17:50:50
モルック
カバディ
スポーツチャンバラ
インディアカ
ここから選んでください+0
-0
-
237. 匿名 2025/03/12(水) 20:48:38
運動嫌いな子も居るからね。その子がやりたい事をやらせるといいよね。+0
-0
-
238. 匿名 2025/03/12(水) 20:53:54
メジャーじゃなくても子どもの頃はスポーツをする経験は大事だと思う
ガルではこんな経験いらない!って思われるだろうけど体育会系の中に入ったら学べる事も多いよ
あと今の子どもってスポーツやってないとゲーム、スマホばっかりになりそう+0
-0
-
239. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:57
こんなことを言っているから、女子はスポーツで食べていける環境がない。女子ゴルフは、男子より稼いでいるから特例。+1
-0
-
240. 匿名 2025/03/12(水) 22:30:06
>>197
ロナウジーニョとそこら辺の不細工凡人サッカー小僧を一緒にするなって感じよね+1
-0
-
241. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:20
>>194
どっちも「売れれば」限定
要するに金なんだわ、モテるの+1
-0
-
242. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:55
>>1
勉強やらさた方が将来の役に立つ
スポーツはプロになれるレベルじゃないとクソほど役に立たん
素人の運動好きはただの金食い虫+0
-1
-
243. 匿名 2025/03/12(水) 22:39:37
>>120
はあ?普通に多いけど…
野球の競技人口激減の野球アンチほいほいのネット記事を鵜呑みにしている人?
2024年度の高校の男子運動部員数
サッカー部 137,635人
硬式野球部 127,031人
バスケットボール部 83,512人
陸上競技部 62,078人
バレーボール部 53,846人
卓球部 42,099人+2
-0
-
244. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:32
>>133
野球部は中学はクラブチーム所属の子が多いのに
普通に多いけど
どこの話をしているの?
2024年度男子中学生
①バスケットボール部 162,938人
②サッカー部 150,505人
③軟式野球部 129,805人
④卓球部 127,065人
⑤ソフトテニス部 123,031人
⑥陸上競技部 117,524人
⑦バレーボール部 60,937人
⑧バドミントン部 53,192人
⑨剣道部 36,568人
⑩水泳部 20,352人
+1
-0
-
245. 匿名 2025/03/12(水) 22:46:09
>>195
イギリスではバスケそんなに人気ない
知ったかで語るな+2
-1
-
246. 匿名 2025/03/12(水) 22:56:51
>>241
ばきどうもかな? 嫉妬や劣等感や虚しさ孤独沢山あるよ+0
-0
-
247. 匿名 2025/03/12(水) 23:05:23
>>4
小さい頃からサッカーしてたけど、中学では卓球部入りたいって言ってるよ。本人が楽しんで打ち込めるならなんでもよきよき◎
親と子供は違う他人なんだからお互い尊重しないと。友達にも◯◯の部活じゃないとモテないよ、とか言うの?+0
-0
-
248. 匿名 2025/03/12(水) 23:13:36
>>246+0
-0
-
249. 匿名 2025/03/12(水) 23:14:53
>>245
横だけど世界でって言ってるじゃん
いつからイギリスが世界の中心になったのよ+1
-0
-
250. 匿名 2025/03/13(木) 00:09:09
>>157
大谷?誰それしらなーい+0
-1
-
251. 匿名 2025/03/13(木) 00:18:41
>>1
部活は無くなってくからその心配はないよ。うちの子小学生でサッカーやってるけど学区内の中学2校ともサッカー部無いよ。
あとは傾向として性格の悪い順でサッカー、バスケ、野球って聞いた事あるけどちょっと納得。+3
-3
-
252. 匿名 2025/03/13(木) 00:33:56
>>21
でも、マイナー競技だから誰も知らなかったりする
そして全国行っても推薦は来ない+0
-0
-
253. 匿名 2025/03/13(木) 00:45:04
小学校でやってなくて、中学でサッカー、野球、バスケって入ってついていける?
息子が球技が好きなんだけれど、習うまではしていなくて、スポ小とかにも入っていないんだけれど、中学になったら運動部入るだろうと思うのですがついていけるのか心配です。+1
-0
-
254. 匿名 2025/03/13(木) 01:52:28
>>3
今は意外と人気みたいだよ。ガル世代は稲中思い出すだろうけど
知り合いの子がすごいイケメンのモテそうなんだけど卓球部って言ってて実際モテてた。+1
-1
-
255. 匿名 2025/03/13(木) 01:54:59
>>253
サッカーは上手い子はクラブチーム入るだろうから部活だと初心者も楽しめるみたいだよ。
バスケは外部のチーム少ないからミニバスの子がほとんど部活に入ってしんどいかも。
野球はわなんないや+0
-0
-
256. 匿名 2025/03/13(木) 02:01:14
>>1
メジャーなスポーツになじめなくてポツンやキョロになったら哀れだよ+0
-0
-
257. 匿名 2025/03/13(木) 03:28:52
>>222
あなたの思い通りにならないことを「協調性がない」とは言わないからね。これ主婦あるあるだけど。+0
-0
-
258. 匿名 2025/03/13(木) 03:30:24
メリットなんかいらない。好きってだけで十分でしょ。大人になってもがるちゃんやってるくせに楽しいだけじゃダメなんて言えないよ+0
-0
-
259. 匿名 2025/03/13(木) 03:31:38
>>156
イギリス中心なら自転車だな+0
-0
-
260. 匿名 2025/03/13(木) 06:22:31
>>248
バキ童さんだよ。女性と沢山仲良くしたりコラボしてるから羨ましいなって話しです+0
-0
-
261. 匿名 2025/03/13(木) 06:25:25
コーチの歴史の長い競技がいいよ
うちは少年野球と武道だった+0
-0
-
262. 匿名 2025/03/13(木) 06:29:59
>>194
それただの「成功者」というジャンル+0
-0
-
263. 匿名 2025/03/13(木) 09:13:01
>>3
子供の頃スポーツ万能だったけど団体行動が嫌いで卓球部に入った人は多い+0
-0
-
264. 匿名 2025/03/13(木) 09:20:48
一番お金がかかるのは野球だけどね
+1
-1
-
265. 匿名 2025/03/13(木) 09:35:44
>>1
いや、男の子が産まれたら盗撮と痴漢は絶対にしてはいけない!って事を教え込むのが一番大事だよ。大人になって気持ち悪い「勃ちんこ男子」にならないように…+0
-0
-
266. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:27
>>2
サッカー部の友達いるけど下手くそだったらパスもらえないって愚痴言ってたよ試合出してもらえないとか+1
-0
-
267. 匿名 2025/03/13(木) 10:56:07
>>250
うわガチの引きこもりじゃんw
アルミホイル頭に巻いてそう+1
-0
-
268. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:08
>>56
でもあとあと親に「させてくれなかった」と思われるのはさせなかった親だけどな
普通にいろいろ習い事やらされてても「辞める選択肢」を選べた子供の方が豊かだよ
辞める選択はやらせて貰えないと出来ないwwwww+1
-0
-
269. 匿名 2025/03/13(木) 14:23:53
>>253
うちの地域も野球とサッカーは上手い子、本気の子はクラブチーム行く流れだから中学の部活はこれからゆるくなる傾向だし大丈夫じゃないかと思う。
バスケはうちの地域はゆるいチームしか無いから、どちみち大丈夫そう。+0
-0
-
270. 匿名 2025/03/13(木) 15:22:53
>>5
才能があるスポーツをこどもが好きとは限らない
我が子はめっちゃ足が速くて学年1位だから陸上を勧めるのだが、本人野球が好きで野球クラブに入った(※上手くはない)
こどもがやりたいことと才能が一致していなければ、結局こどもが楽める、やりたいことをさせることが豊かな人生になると思ってる
上には上がいるから、才能あっても好きじゃなきゃいずれ潰れる+0
-1
-
271. 匿名 2025/03/13(木) 21:53:58
>>270
間違ってマイナスに触れてしまいました、ごめんなさい+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/14(金) 11:45:29
結局は野球やサッカー叩きになると思って採用されたトピでしょ
こういうの多いよね
最終的には何かを叩いて伸ばすようなトピ
ガル終わってんなほんと+1
-0
-
273. 匿名 2025/04/12(土) 06:46:13
おわり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する