-
1. 匿名 2025/03/12(水) 00:21:05
研究者たちは、この差がADHDそのものによる影響ではなく、ADHDに関連した喫煙や適切な医療の未受診など、修正可能な要因によるものだと指摘している。
まず、ADHDを持つ人の多くは未診断のままであり、特に女性はこの傾向が強く、適切な支援や介入を受けられていない。その結果として、認知機能やメンタルヘルスの適切な対処法を知らずに過ごしているケースが多く、健康への影響が深刻になりがち。
また、ADHDを持つ人々は、教育の達成度が低かったり、失業、経済的困難、差別、刑事司法制度との関わり、ホームレスなど、不平等や逆境に直面する可能性が高いことも研究者たちは指摘している。こうした問題はすべて、健康問題を引き起こすリスクをより一層増加させるという。
さらに 、睡眠の質が低下しやすく、飲酒や喫煙、薬物の使用が増える傾向にもある。
これらの要因が重なることで、ADHDと診断された人々は、心血管疾患を含め、身体的・精神的な健康問題を抱えやすく、ADHDを持たない人に比べて自殺のリスクも高いことが明らかになっている。+325
-23
-
2. 匿名 2025/03/12(水) 00:21:39
生き急いでる感ある+606
-10
-
3. 匿名 2025/03/12(水) 00:21:46
お金と健康があれば長生きしたいけど+276
-18
-
4. 匿名 2025/03/12(水) 00:22:08
かわいそう
女性は長生きして当たり前なのに+6
-127
-
5. 匿名 2025/03/12(水) 00:22:17
まあ‥そりゃね
普通の人より長生きになる要素ないやん+512
-9
-
6. 匿名 2025/03/12(水) 00:22:28
9年短くても90代か80代+307
-15
-
7. 匿名 2025/03/12(水) 00:22:51
仕事とか学校でストレス溜まるだろうからね+277
-11
-
8. 匿名 2025/03/12(水) 00:23:12
みんなありそうじゃない?+107
-23
-
9. 匿名 2025/03/12(水) 00:23:13
男性も同じじゃない?
性差ある?+203
-7
-
10. 匿名 2025/03/12(水) 00:23:25
一万年と二千年前から息してる🕯️+18
-12
-
11. 匿名 2025/03/12(水) 00:23:26
私ADHDだけど今92歳やで
その研究間違ってるんとちゃうん?+24
-60
-
12. 匿名 2025/03/12(水) 00:23:32
ADHDとか自閉症とか境界性とか、近年すごく増えて来て違いが良くわからない。+386
-12
-
13. 匿名 2025/03/12(水) 00:24:09
男もやない?
酒タバコしない父親が80でくも膜下出血で〇んだ。
たぶん89まで生きそうな生活やったよ。
なんかかんかおこりすぎ。
頭沸騰するたびに5分ずつくらいチリツモで寿命削ってる+111
-32
-
14. 匿名 2025/03/12(水) 00:24:26
>>1
発達障害だと悪夢見やすいと思う
メンタルが不安定だと悪夢を見やすい
だから寝ても疲れが取れなくてどんどん溜まって体を壊しやすい+305
-13
-
15. 匿名 2025/03/12(水) 00:24:27
>>4
長生きする事が幸せとは限らない
寝たきりだったり金が無かったら悲惨+252
-4
-
16. 匿名 2025/03/12(水) 00:24:31
えっ‥嬉しい!!+106
-6
-
17. 匿名 2025/03/12(水) 00:24:34
これだけ発達障害が認知されてきてるから自分で病院行くと思うんだけど、障害に差別的意識があるのか頑なに自分は健常者だと思い込んでる人は病院行かないだろうね。+98
-16
-
18. 匿名 2025/03/12(水) 00:24:45
ASDかADHDのどちらかみんな程度は違えど、ありそうだけどな+230
-18
-
19. 匿名 2025/03/12(水) 00:25:21
長いよりマシ+48
-2
-
20. 匿名 2025/03/12(水) 00:25:32
おっちょこちょいで事故って死ぬとかそういう話かと思ったら違った+172
-1
-
21. 匿名 2025/03/12(水) 00:25:48
ながらスマホで踏み切り内に侵入して死ぬ人とか、それっぽいよね+100
-10
-
22. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:03
ガル民は長生きしたくない人多いから朗報じゃん+83
-2
-
23. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:12
>>1
ストレス由来の病気もあるけど不注意が原因の事故で亡くなるのもありそう+104
-3
-
24. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:26
私ADHDなんでぇ~+4
-16
-
25. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:26
>>4
あなたはどうなるかまだ決まってないよ
もちろん他の人も+30
-1
-
26. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:28
女性に限らずじゃない?当たり前が出来ないとこらあるが男性だってストレス抱えるよ。
女性同士のコミュニティだと浮きがちだからその点で大変なのかな?男性だと極端じゃない限りはたとえそうであっても健常の男性はあまり気にしないみたいだから。+72
-1
-
27. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:32
メンタルがイカれてる人が兎に角多いから
男だって言われるまでもなく短いでしょ+28
-2
-
28. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:34
うげ〜怖いこと言わないで+9
-2
-
29. 匿名 2025/03/12(水) 00:26:35
特性とかは別にして、ストレス無さそうな政治家とか長生きしてるよね+58
-3
-
30. 匿名 2025/03/12(水) 00:27:00
睡眠障害あるよ
一日4時間程度しか寝てない。多く寝て6時間
一回徹夜してしまうと寝るタイミング失う
すっごい目が覚めるし脳がグチャグチャしてて眠れない
だからそりゃそうだわねという感想+145
-0
-
31. 匿名 2025/03/12(水) 00:27:02
発達の特性があると診断されてもされて無くても寿命が短いかメンタルおかしくなるかでOK?+11
-0
-
32. 匿名 2025/03/12(水) 00:27:07
>>1
この方がそうだと言う訳では無いけど高嶋ちさ子さん見るとせっかち過ぎて
息切れしてくる。
心療内科を5件回って先生を論破してると聞いて大丈夫か ?と+144
-4
-
33. 匿名 2025/03/12(水) 00:27:11
早く死にたいから無問題+19
-1
-
34. 匿名 2025/03/12(水) 00:28:04
>>1
心の障害って男性の方が症状が目立つから診断名がつきやすいってよく聞く
女性は天然ボケで済まされたり男性より周りに合わせたり擬態する能力が高いから診断されてないことが多いらしい+98
-4
-
35. 匿名 2025/03/12(水) 00:28:20
脳の問題もだし体幹も弱いなら内臓も強くないのでは?と思う+64
-1
-
36. 匿名 2025/03/12(水) 00:28:25
>>12
ADHDは知的な遅れはない
多動衝動性が課題。提出物忘れやすい、物を紛失しやすい、じっと椅子に座っていられない、お金無いのにほしいと思ったらすぐ買っちゃうとか
境界域は、知的と健常の間ってところ
障害じゃないから支援とか得られないし、気づかれにくいケースもある。最近では減ってきてると思うけど、知らない人からしたらどこが問題?て思われること多い。+118
-3
-
37. 匿名 2025/03/12(水) 00:28:44
>>21
そんな馬鹿いるの?+3
-18
-
38. 匿名 2025/03/12(水) 00:28:47
>>17
今さら病院に行ってもな〜と思って
他人との関わりが少ない仕事して1人で生きてるよ
職場では特に問題起こしてない+134
-1
-
39. 匿名 2025/03/12(水) 00:28:47
冷静な判断が出来ないなら当然だと思う
何か衝撃的な事が勃発しても休む時は休み、食べる時は食べ寝る時は寝る
難しく表現しようとしてるけど、そういう事が出来ないからじゃないの?+8
-0
-
40. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:01
私が非正規雇用の高齢独身なのはADHDだから?
今さら病院行って診断受けてもしょうがないけどね
ほぼ人生詰んでるし+57
-4
-
41. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:11
「平均寿命が9年も短い?私ADHD傾向あるわ。ヤッター!」と思ったら、平均寿命が短い理由が悲惨すぎる(´・ω・`)+34
-1
-
42. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:12
>>7
ADHDで一人暮らしだと規則正しい生活やバランスの取れた食事を自分で準備するの難しそう+119
-0
-
43. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:32
>>34
脳の障害ではないの?+5
-0
-
44. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:33
>>17
発達障害の診断って小学校に上がる前に済ませるのが普通
大人になってから行くような人は初めからそんなに人生困ってない+2
-27
-
45. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:41
>>12
ADHDとかってその一つだけ抱えてるって人って少なくて、複合的なものがほとんどらしいから専門家ですら判断が難しいっていうね+121
-0
-
46. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:56
>>14
ストレスが多くて疲れやすくてぐっすり眠れそうなのに寝ても疲れが全然取れないって最悪+131
-0
-
47. 匿名 2025/03/12(水) 00:30:08
わたし、口が多動+6
-6
-
48. 匿名 2025/03/12(水) 00:30:57
>>42
親の助けがあって生きられてる人多いと思う
いなくなった後が怖い+86
-1
-
49. 匿名 2025/03/12(水) 00:31:13
>>9
これまで女はADHDでも男の庇護下で生きてこれたから困難を避けて長生きできた。
男はADHDでも定年まで働くのがデフォだから困難にぶち当たることが多くてストレス溜め込んで酒タバコに逃げて寿命縮めてきた。
でも女も働くのが当たり前になったし未婚独身非正規オバも増えたからこれからは男女の寿命差が縮まると思う。
+150
-6
-
50. 匿名 2025/03/12(水) 00:31:26
>>21
高速道路で周りを確認せずに車から降りた桜塚やっくんもそんな気がする+6
-26
-
51. 匿名 2025/03/12(水) 00:31:26
>>35
わたしはADHDですが、体強いです+11
-1
-
52. 匿名 2025/03/12(水) 00:31:34
>>5
たしかに、同意だな
私はHSP(病気ではなく、特性)だけど
細かい事ですぐ動揺するし、
やっぱり他の人より、短命なきがする……+144
-20
-
53. 匿名 2025/03/12(水) 00:31:51
>>45
ストレスが溜まりやすいからうつ病とか統合失調症を併発してる人が多い+73
-1
-
54. 匿名 2025/03/12(水) 00:31:57
>>2
そう?せっかち?+24
-3
-
55. 匿名 2025/03/12(水) 00:32:02
>>14
私だ+74
-1
-
56. 匿名 2025/03/12(水) 00:32:46
>>9
女性って男性よりもコミュニケーションとか共感能力が標準装備で高くて発達があっても発覚しづらいそうだよ+47
-3
-
57. 匿名 2025/03/12(水) 00:32:55
病気にはなりたくないんだけど毎年の人間ドックが嫌すぎて何年か行かない。バリウム、胃カメラどっちも嫌。さすがに2回サボると危機感を覚える。
年齢的にももう毎年しないといけないけど嫌すぎる。
…そうやって病気に気が付かず寿命縮めてるって話でいいのかな?+21
-0
-
58. 匿名 2025/03/12(水) 00:33:36
ストレスしか溜まらんわ+22
-0
-
59. 匿名 2025/03/12(水) 00:33:42
>>18
だから軽視されてしまうのが辛いところ
そんなのみんなそうだよ、あなたが甘えてるからとか怠惰だからとかで話が終わってしまう+58
-0
-
60. 匿名 2025/03/12(水) 00:33:44
>>5
楽観的なADHDはいるかも+51
-1
-
61. 匿名 2025/03/12(水) 00:33:59
>>1+14
-3
-
62. 匿名 2025/03/12(水) 00:34:36
やべー+2
-0
-
63. 匿名 2025/03/12(水) 00:34:39
確かに定期検診受けてないわ。
採血とか嫌なんだよね。+13
-0
-
64. 匿名 2025/03/12(水) 00:35:03
>>35
うちの子腹弱だよ。
過敏性腸症候群。
赤ちゃんの時から便秘で腹筋弱いからかなと思っているあと、ストレス耐性弱いのかそれともいろいろと出来ないことあったりでストレスにさらされているから過敏性腸症候群になっているのかな〜って思っている。+22
-1
-
65. 匿名 2025/03/12(水) 00:35:36
>>44
それ最近やん+23
-1
-
66. 匿名 2025/03/12(水) 00:35:42
>>17
大人の発達障害診てくれる病院が知りたい。+30
-0
-
67. 匿名 2025/03/12(水) 00:36:30
>>61
まさに不注意が全部あてはまる。
しんどいわ。
+24
-0
-
68. 匿名 2025/03/12(水) 00:36:44
長生きしたくないからよかった+26
-1
-
69. 匿名 2025/03/12(水) 00:36:48
>>59
そんなのいちいち寄り添ってたら社会が回らなくなるから。+2
-5
-
70. 匿名 2025/03/12(水) 00:37:26
生まれ順とかって関係あるのかな?+3
-0
-
71. 匿名 2025/03/12(水) 00:38:09
>>36
ADHDそのものに知的はなくても、知的を併発しているケースもある
障害が重複していることが珍しくないし、境目は曖昧なんだよね+39
-11
-
72. 匿名 2025/03/12(水) 00:39:18
>>17
行ったらなにかあるの?
障害年金とかもらえるとかなら行くけど、どうせそのレベルじゃないし。+60
-1
-
73. 匿名 2025/03/12(水) 00:40:05
>>68
私も見出し見たときにラッキーと思った
罰ゲームみたいな人生だもの+18
-0
-
74. 匿名 2025/03/12(水) 00:40:22
>>5
ASDは医者、弁護士に多い!ってガルでいうけとわ
ADHDも多いよ
+44
-6
-
75. 匿名 2025/03/12(水) 00:41:49
>>61
これ、男性に偏ったイラストだね。
発達障害やADHDは男性たけじゃないのに。+14
-3
-
76. 匿名 2025/03/12(水) 00:42:06
>>14
トイレの夢ばっかりみてるけど何の病気だろう?+30
-0
-
77. 匿名 2025/03/12(水) 00:42:28
ADHDはヨウキャに多い+9
-6
-
78. 匿名 2025/03/12(水) 00:42:59
行動力があるADHDの人は差別や不平等にあったら、然るべきところへどんどん訴えて行くタイプだと思うけどね。
病気などで生活が困窮したら調べ上げて生活保護を受けると思うし。
研究者達はADHDがそういう折衝や交渉が意外と得意なのを知らないんだね。+33
-3
-
79. 匿名 2025/03/12(水) 00:43:08
ADHDって塗り薬で治るんでない?+0
-10
-
80. 匿名 2025/03/12(水) 00:43:15
>>71
ADHDの説明なだけだから、これであってるでしょ?
知的障害と併発することもそりゃあるけど+18
-2
-
81. 匿名 2025/03/12(水) 00:43:32
>>51
私も強い。エネルギーも高い。
いつも目一杯張り切って空回りして、あとで疲れるけど休めない。
反省するけど、同じ場面が来たら何度でも目一杯張り切って空回りしてしまう。+20
-0
-
82. 匿名 2025/03/12(水) 00:43:36
ADHDは病院予約してもすっぽかすし……+34
-5
-
83. 匿名 2025/03/12(水) 00:44:01
>>40
非正規雇用のADHDこそ養ってもらうために婚活がんばるんだけどね+27
-2
-
84. 匿名 2025/03/12(水) 00:44:05
>>70
ASDは長男が多い(重い)と聞いたことあるけどね、データがあるのかは不明
遺伝性が強いから、一人出たら兄弟みんなに濃淡はあれど特性は出がちだよね+11
-3
-
85. 匿名 2025/03/12(水) 00:45:03
>>73
わかるわかる。
人生自体が罰ゲームみたいだよね。
+24
-0
-
86. 匿名 2025/03/12(水) 00:45:28
>>12
ヤバい奴ってこと+0
-22
-
87. 匿名 2025/03/12(水) 00:45:44
嫁にしたら絶対駄目なタイプだな
障害持ちで長生きとか最悪だし+10
-5
-
88. 匿名 2025/03/12(水) 00:46:02
>>1
いいんじゃない?
そもそもちょっと生きにくかっただろうし
本望じゃね?+7
-3
-
89. 匿名 2025/03/12(水) 00:46:34
>>9
記事にもあるけど、女性は男性より適切な治療・介助・介入を受けてる割合が低いからというのもあるのでは
ADHDって小さい頃に発見されて医療につながるかどうかが結構人生大きく左右すると思うんだけど、
女の子の方が特性がはっきりとは現れづらいというのがある気がする
男の子はわかりやすい多動が出やすいけど(授業中座っていられないとか)、女の子は多動はそこまで目立たなくて、でも物をなくしたり忘れたりボーっとして遅かったりみたいな注意欠陥のほうはしっかり出てたりする
でもそれって気づかれにくいんだよね
最近は一般にADHDが認識されていて発見されるケースも増えてるけど、現在中年以降の人だと自分がADHDだと知らずに
生きづらさの中もがいてる女性も少なくないのではないかなぁ+100
-2
-
90. 匿名 2025/03/12(水) 00:46:59
ASDだけど若い頃は人と関わった方がいいと思って頑張って陽キャを演じてたから職場でも馴染めてたけど、本当は人と関わるのがストレスだったから無理が祟ってしまい、二次障害で統合失調症になっちゃいました。それからは人と雑談するのが本当にしんどくなっちゃって職場では報連相以外は一切口が利けなくなった。本当は仕事辞めて家で寝てたいけど生活があるから薬飲んで無理矢理仕事行ってます。
毎日早く死にたいって思ってる。
寿命が短くなってもおかしくないよ。+56
-0
-
91. 匿名 2025/03/12(水) 00:47:11
>ADHDを持つ人の多くは未診断のままであり
ってあるのに、未診断の人を勝手にADHDに入れて
「ADHDの女性の平均寿命は9年短い」ってやってるのおかしくない?+27
-0
-
92. 匿名 2025/03/12(水) 00:48:27
>>63
発達障害の人って採血苦手じゃないですか?
そりゃあ定型でも好き!って人は少ないだろうけど…+14
-1
-
93. 匿名 2025/03/12(水) 00:48:47
>>57
胃ガンのリスク調べる血液検査を5,000円で受けた
リスク無しと診断出たよピロリ菌もいなかった
高いけど(1万円)線虫検査も2年に1回受けてる
胃カメラもマンモグラフィも苦痛だったからお金で解決してる
+4
-0
-
94. 匿名 2025/03/12(水) 00:49:01
>>1
それプラス身体的な疾患で私はマイナス15歳ぐらいとわかりました。+8
-0
-
95. 匿名 2025/03/12(水) 00:49:36
>>2
分かる。
で、究極の飽き性って感じ。+126
-1
-
96. 匿名 2025/03/12(水) 00:49:45
>>69
自分が寄り添うのが面倒だからだよ+9
-0
-
97. 匿名 2025/03/12(水) 00:49:52
>>30
不眠症だから4時間寝れたら充分じゃないって思ってしまった
でも今時の大人ってむしろ6時間睡眠くらいじゃない?+2
-8
-
98. 匿名 2025/03/12(水) 00:51:36
>>88
9年短いの嬉しい!って思ってクリックしたけど、老衰じゃないならあんまり嬉しくないな+8
-0
-
99. 匿名 2025/03/12(水) 00:52:15
>>7
ADHDでも性格によると思う。
私の職場にいるパートのADHDのおばさん、ちびまる子ちゃんに出てくるヤマダみたいな存在だから本人はストレスゼロだけど周りはストレスMAXだよ。
ADHDに深く関わる親とか兄弟の方がストレス溜まって寿命が短い気がする。+79
-7
-
100. 匿名 2025/03/12(水) 00:55:13
>>14
そっか良い夢ばかりの多い人もいるか
朝起きた時自然に明るい気持ちになるね、それだけでも人生が変わってきそう+60
-0
-
101. 匿名 2025/03/12(水) 00:56:35
>>67
私も…
学生の頃はまだ自己責任で済んだし得意な科目もあったからあまり気にしてなかったけど、就職したらダメ過ぎて同期の中でひとりだけ役職が付かず10年平社員のままだったよ(辞めて転職しても得意な仕事ナシ)
自分でもびっくりするケアレスミスするし(たとえば今日の日付、紙の上の方に7と書いてあるとなぜか無意識につられて7/12(水)と書いてしまうとかしょっちゅうある)どんなに注意していても始末書を何枚も書いても、なんなら注意し過ぎて平常心を保てなくてミスしたりして最悪
+43
-0
-
102. 匿名 2025/03/12(水) 00:57:35
>>97
私もあなたも睡眠足りてない仲間よ
張り合うことでもない+19
-0
-
103. 匿名 2025/03/12(水) 00:58:31
>>99
それはアスペ系の他のも併発してそう。
ADHD単体は遅刻凡ミス多いけど仕事は出来る方だし、対人面はたまに失言やらかすけど基本は気を使いすぎるから帰宅後どっと疲れるような感じだよ。+40
-7
-
104. 匿名 2025/03/12(水) 00:59:24
言い方悪いけど知能が低い方がストレスない
でもADHDだけの人は知能は健常者と同じだから
そこが苦しい+47
-2
-
105. 匿名 2025/03/12(水) 00:59:46
>>1
診断済みADHDだけど、生きてることと死ぬ事の違いがわからない。
メンクリの先生にも聞いたけどちゃんとした答えが返ってこなかったから、生きてることにあまり執着がない。
そういう人、他にもいる?+24
-1
-
106. 匿名 2025/03/12(水) 01:00:26
>>104
頭いい人ほど病むらしいね+14
-0
-
107. 匿名 2025/03/12(水) 01:00:58
>>14
依存症になりやすいのも健康害して長生きできない原因の一つにありそう+57
-0
-
108. 匿名 2025/03/12(水) 01:00:59
ストラテラを飲みはじめて性格が変わった、人生が変わったとよく書いてあるから面白そうなので試してみたけどあまり変わらないね。
服薬からちょうど1年くらい経つけど、感情の起伏は多少平坦になり、多弁は多少良くなったかな?とは思うけど、肝心の不注意が治らない。
飲み忘れが多いからかもしれないけど。+16
-0
-
109. 匿名 2025/03/12(水) 01:01:31
ADHDですが、スマホ依存症です。
なんとかしないと+39
-0
-
110. 匿名 2025/03/12(水) 01:01:49
色々考えちゃうんだろうね。
人間関係で数回躓いたら原因と対策考えてびくびくしながらコミュニケーションして一人反省会してさ。
そりゃ神経擦り切れて寿命も縮まるよ。+40
-0
-
111. 匿名 2025/03/12(水) 01:02:03
同僚のグレーはすぐ寝るいっぱい寝るが自慢のストレス無縁の無神経だからそんなことなさそう+2
-7
-
112. 匿名 2025/03/12(水) 01:03:22
>>59
横。
診断降りるレベルだと、薬を処方して貰えるよ。
薬は合う合わないあるし、副作用もあるから楽になるとは限らないけど、合う薬が見つかると楽になるみたいだよ。
診断降りてる親戚が言ってた。+12
-0
-
113. 匿名 2025/03/12(水) 01:04:21
>>1
ADHDもピンキリだよね??
父親がADHDだけど祖父が自営業じゃなければ西成のホームレスになってたと思う(沢山給料貰ってたのに使い果たし借金しかなかった)
衝動性が強く酒、女、ギャンブル、タバコ、衝動買い、後先考えずに行動する
今老後でまだお金あったから何回も手術して助かってるが既にヨレヨレ
あまり長くないと思う
ホームレスや生保になる人ってこんな人なんだなって(親からの資産がないADHD)感想しかない
+44
-0
-
114. 匿名 2025/03/12(水) 01:04:36
>>108
飲み忘れを防ぐなら携帯のアラームを設定しておくと良いよ。+11
-0
-
115. 匿名 2025/03/12(水) 01:04:40
>>111
それを本気にしてるコメ主がストレスなさそうで裏山+4
-1
-
116. 匿名 2025/03/12(水) 01:05:36
消えたいって思う。身内が亡くなったら追うかも。+8
-0
-
117. 匿名 2025/03/12(水) 01:05:51
>>110
ADHDって考えるかな?
考えすぎはASDじゃない??
併発もあるけどさ
+2
-3
-
118. 匿名 2025/03/12(水) 01:06:09
>>66
あんまりない
同じ精神科医でも専門医しか出せない薬もある+6
-0
-
119. 匿名 2025/03/12(水) 01:06:14
>>103
あ、それ私だ+12
-4
-
120. 匿名 2025/03/12(水) 01:06:41
>>117
わたしはADHDですが、めっちゃ色々考えすぎます+19
-1
-
121. 匿名 2025/03/12(水) 01:07:45
>>105
私も生への執着はないね。
たぶん震災や戦争に巻き込まれた時は「生きたい」という気持ちがとても大切で、それにより最後の力を振り絞ったり、逃げる場所にしても動物的直感が働くんだと思うんだよね。
でも「生きたい」という気持ちがあまりないからあっさり死にそうな気がする。+28
-1
-
122. 匿名 2025/03/12(水) 01:09:25
ADHDって見た目でわかる?+1
-7
-
123. 匿名 2025/03/12(水) 01:09:39
>>52
私もHSPだろうねってカウンセリングでは言われてるけど
この小心者で不安症?のまま長生きするのは嫌だから短命であって欲しい+60
-0
-
124. 匿名 2025/03/12(水) 01:09:43
>>110
擬態にかかるコスト分損してるよね+9
-0
-
125. 匿名 2025/03/12(水) 01:09:53
ADHDって見た目でわかる?特に体型+2
-1
-
126. 匿名 2025/03/12(水) 01:11:30
大丈夫。うちの義母長生きしてるわよ。戦前生まれ。+7
-0
-
127. 匿名 2025/03/12(水) 01:17:59
>>6
女性の平均寿命は87歳だから9年短くても78歳だからそれでも充分長生き+98
-2
-
128. 匿名 2025/03/12(水) 01:18:51
>>13
80歳って平均寿命じゃん+45
-0
-
129. 匿名 2025/03/12(水) 01:19:07
>>13
長生きじゃん+52
-0
-
130. 匿名 2025/03/12(水) 01:19:15
ADHDとHSPの毒親育ちだけど、抗うつ剤と睡眠薬毎日飲んでる。長生きはしないだろうなって自覚ある。新婚で幸せなはずなのに「タヒにたいな〜」って思い始めて、あ、今日薬飲み忘れてたわ。って気づく。
それでも1人の時に比べるとタヒにたいと思う事は減った。
薬飲んでると脆いものに硬めのカバーをかけてる感じで自分の心が疲れている事にすら気づけなくて身体に出始めてから気づく。
外の景色、風の匂い、音、ニュース、全部しんどい
寝る時は耳栓と遮光テントと睡眠薬が必需品+16
-0
-
131. 匿名 2025/03/12(水) 01:20:19
>>53
私は双極性障害併発してると思う。+15
-0
-
132. 匿名 2025/03/12(水) 01:21:05
>>22
女性の平均寿命は87歳だから寿命が9年短くても78歳だから長生き+5
-0
-
133. 匿名 2025/03/12(水) 01:21:28
>>95
自分のことだ。
0か100だからすぐハマって9割くらい突き詰めたら0どころかマイナス、見たくもないってなる+84
-1
-
134. 匿名 2025/03/12(水) 01:21:42
>>13は80歳が長生きだと思わないの?感覚おかしくない?
+42
-3
-
135. 匿名 2025/03/12(水) 01:22:27
>>18
その程度が極端だと診断されるそうです+17
-0
-
136. 匿名 2025/03/12(水) 01:24:25
>>13
80歳なら寿命+39
-1
-
137. 匿名 2025/03/12(水) 01:25:15
9年短いなんてラッキー+5
-0
-
138. 匿名 2025/03/12(水) 01:25:19
>>19
女性の平均寿命87歳ー9歳だとしても78歳だから長い+7
-1
-
139. 匿名 2025/03/12(水) 01:29:47
>>104
子供の発達も知能が低い方が友達が多いらしいよ。知能が高い発達の子はぼっちが多いらしい。+25
-0
-
140. 匿名 2025/03/12(水) 01:33:15
>>9
無知からくる妊娠出産や中絶も寿命縮まる要因になるかな
風俗や売春でボロボロになってる子ってなにかしら障害があると思う+45
-2
-
141. 匿名 2025/03/12(水) 01:33:45
>>9
寿命が縮む原因は「ストレス」だと思う。+44
-2
-
142. 匿名 2025/03/12(水) 01:35:01
>>130
”ADHDとHSPの毒親育ち” なのに結婚できた良かったやん😅+13
-0
-
143. 匿名 2025/03/12(水) 01:35:26
>>61
不注意は治らない、治せない
多動性と衝動性は隠したり我慢したりしてる
酒を飲んで理性が飛ぶと多動性も衝動性も全開バリバリになってふだん我慢してることを色々やってしまう(そのときは楽しい、解放されるから)
翌日酒がさめて後悔して落ち込む
そしてまた色々我慢して常識やルールにしばられる日々(ケアレスミスはなくならない)+15
-0
-
144. 匿名 2025/03/12(水) 01:36:37
>>35
ADHDらしき人が職場にいたけど、異常なほど身体が丈夫だったよ。子どもの頃貧乏で家にエアコンが無かったこともあって人生で一度も自宅で冷房を使ったことが無いんだって。40℃近い酷暑の日でもだよ?丈夫というか鈍感なのかも知れないけど。ただ遅刻は凄く多かった。販売職で朝はワンオペなんだけど、何度も寝坊して開店遅延をやらかしていた。お客さんに迷惑だし、商業施設との信頼関係も壊す重大なミスなのに自覚が無いみたいで怒られてもポカーンてしてた。いるだけで迷惑な人だった。+30
-0
-
145. 匿名 2025/03/12(水) 01:38:56
ADHD始め発達障害の認知や、遺伝しやすさが言われ出したのってここ15年ぐらい?今は広く認知されてるから余計子ども産まなくなるよね。うちも夫が多分ADHDで子どもに遺伝した。分かってたら生んでなかったかもしれない。でももちろん子どもは愛してるよ。+29
-1
-
146. 匿名 2025/03/12(水) 01:41:46
>>14
服用薬によるものじゃなくて?
例えば、アモバンなどの抗精神病薬は、
悪夢を見やすいという副作用ある+7
-1
-
147. 匿名 2025/03/12(水) 01:43:41
20年近く薬や眠剤にも依存してるから、肝臓の数値は良くない。耐性が付く→薬増えるの繰り返し+11
-0
-
148. 匿名 2025/03/12(水) 01:45:53
ADHDだけど体は丈夫
ただ長生きはしたくない+11
-0
-
149. 匿名 2025/03/12(水) 01:46:19
>>23
小さい頃に事故死しやすいだろうし、それが平均年齢をぐっと下げているのもありそう+15
-1
-
150. 匿名 2025/03/12(水) 01:47:48
>>52
自称HSPは自分にだけ繊細で色々と厚かましいから大丈夫+44
-16
-
151. 匿名 2025/03/12(水) 01:52:45
>>44
発達障害って生まれつきだけだと思ってる?
後からなる事もあるんだよ+1
-19
-
152. 匿名 2025/03/12(水) 01:52:46
>>21
集中しやすいとか周りが見えにくくなるとかあるのかな
知り合いがそんな感じ
自転車で走ってて興味があるものを見つけたらその場で急に止まる、道路の真ん中でも止めちゃうから注意したらそこでやっと気づく+33
-0
-
153. 匿名 2025/03/12(水) 01:56:16
>>72
障害年金は貰えるよ
ただ通院歴とか条件はあるよ
いま精神的に弱ってない
日常生活に支障がない
困った時に頼れる人や場所があるならすぐに診断受ける必要はないよ
治るものじゃないからね+27
-0
-
154. 匿名 2025/03/12(水) 01:58:55
>>152
ADHD、過集中だね
何かに夢中で声掛けても反応しない子供がいたりするじゃん
それと似たようなものだよ+28
-1
-
155. 匿名 2025/03/12(水) 02:00:32
ある日うっかり死んじゃう予感しかないよマジで+14
-0
-
156. 匿名 2025/03/12(水) 02:03:23
>>30
母がADHDなんだけど、専業主婦だから睡眠障害あっても気にしてなくて無敵すぎる
ぜんぜんめちゃくちゃ長生きしそうw
仕事してたらこれ凄くしんどそうだと思う
+60
-3
-
157. 匿名 2025/03/12(水) 02:06:50
多産の人もADHDの傾向があると思う+1
-11
-
158. 匿名 2025/03/12(水) 02:11:31
>>109
私も
それでこんな時間
衝動的に突っ走る面と、だらだらと切り替えられない面が両極端+16
-0
-
159. 匿名 2025/03/12(水) 02:13:32
>>86
その雑さは自己紹介かい+9
-0
-
160. 匿名 2025/03/12(水) 02:15:54
>>60
若い頃楽観的でも
年をとると体が思うように動けず
それがストレスになって
イライラしたり怒ったり
なかなか大変な状態になる
障害のない一般人でもそうだから
ADHD持ってる人はそれがとても顕著になる+45
-0
-
161. 匿名 2025/03/12(水) 02:20:08
>>131
癇癪起こしやすいのはADHDと双極同じだからどちらでキレたのか分からない
+18
-0
-
162. 匿名 2025/03/12(水) 02:24:27
>>155
ごめん
笑ってしまった
うちの祖父がADHDだった
車の運転と温泉がだいすきで
車かお風呂できっと死ぬぞ
と家族に言われてた
年をとって運転は卒業させられ
気力がなくなって元気がなくなってしまった
いつもは入浴介助してたのに
ある朝勝手にお風呂に入って
眠ったまま死んでしまった
家族の言う通りだった
でもしあわせだったんじゃないかなと思う
自由で朗らかで祖父がだいすきだったな
+46
-1
-
163. 匿名 2025/03/12(水) 02:27:39
>>151
それは高次脳機能障害。+8
-0
-
164. 匿名 2025/03/12(水) 02:49:36
>>57
全く同じです。
嫌なことに対する耐性が著しく低くて先延ばししてしまう。
行きたくないという気持ちから予約できない→それによって病気になってるかもと怖くて予約できないの悪循環
予約します。。+25
-0
-
165. 匿名 2025/03/12(水) 03:00:17
>>152
私もそんな感じで、カフェとかで友達とお喋りしてると店員さんが水を注いでくれたことに全く気が付かない。
飲もうとしたら増えてて、友達に聞いてようやく気付く感じ。
数年前、ついにこんなところで誰も転ばないだろってところで不注意で転んで骨折して
自分は病気か災害で死ぬと思ってたけど事故死も全然あり得ると悟ったよ。+29
-1
-
166. 匿名 2025/03/12(水) 03:18:39
>>45
愛着障害にも似てるから誤診も多いと講義で聞いた。
だんだんマシになっていく場合も多くて、診断途中で外れた子もいたよ。+20
-0
-
167. 匿名 2025/03/12(水) 03:37:09
>>9
むしろADHDの男性の方がもっと寿命短そう+16
-4
-
168. 匿名 2025/03/12(水) 03:41:14
>>5
衝動性が高くて危険と隣り合わせだから事故死も多いだろうと思う。
男性だけど川が氾濫したら居ても立っても居られず見に行くという人がいた。+83
-1
-
169. 匿名 2025/03/12(水) 03:53:51
合ってると思う
痛みに鈍感だから、5回心肺停止したことあるよ
眠くならないし72時間以上起きてたこともある
吐血してから寝るようになったけど、2〜6時間しか横になれない
なぜか飛び降りたくなってふわっと飛んだら当たり前で骨折したし打ちどころ悪かったら即死だったみたい
40代に入ってから、人の迷惑を考えられるようになってから無茶はやめたけど。+6
-3
-
170. 匿名 2025/03/12(水) 03:59:01
>>14
怖っ+0
-0
-
171. 匿名 2025/03/12(水) 04:22:24
>>101
分かる。なんでいつも自由に日付書いてるの?って呆れられた。その時思いついた数字を無意識に書いてしまう。自分でも訳分からんけど。+13
-0
-
172. 匿名 2025/03/12(水) 04:26:22
>>93
同じだ。バリウム胃カメラ嫌すぎて、お金払って検査してもらった。+0
-0
-
173. 匿名 2025/03/12(水) 04:28:56
寿命短いのはちょっとホッとしたな
介護状態で家族の人生をけずるリスクが減るってことだよね
不眠だし毎日ストレス感じてる
今は大事に生きるよ+23
-0
-
174. 匿名 2025/03/12(水) 04:29:48
>>36
ADHDだと全てに当てはまるのかな…例えばよく提出物忘れる、よく物をなくす、でも静かに座っていられるし、お金も計画的に使えるって事はあるのかな…+18
-0
-
175. 匿名 2025/03/12(水) 04:37:51
>>12
自閉症、アスペルガーは周りが大変。
アスペルガーは知的障害は無いから普通に社会にいる。
こだわり思い込みが強く、ルールの変更など変化に対応することが難しい。周りの顔色がわからず不適切な発言をしがち。
周りが振り回される。+58
-7
-
176. 匿名 2025/03/12(水) 04:39:40
>>17
私自身に差別意識があるんじゃなくて、診断されるといつか何かのタイミングで誰かに知られて、何か言われるんじゃないかという恐怖から病院に行けない。もしも知られたら「あの子やっぱりな…」ってあちこちで噂される+11
-0
-
177. 匿名 2025/03/12(水) 04:43:33
>>1
ADHDの人は美形が多い。+3
-14
-
178. 匿名 2025/03/12(水) 04:51:50
>>125
デカブスだよ+0
-3
-
179. 匿名 2025/03/12(水) 05:02:23
>>74
医者って長生きじゃない?
お金と知識があるからか?+6
-3
-
180. 匿名 2025/03/12(水) 05:33:06
>>74
>> 179
よこ
医者だと認知機能やメンタルヘルスの知識はありそうだから一般人とちょっと違うのかもしれないよね+6
-0
-
181. 匿名 2025/03/12(水) 05:48:35
多動による事故も多そう。
+9
-0
-
182. 匿名 2025/03/12(水) 05:55:54
>>32
心療内科って論破するところじゃないよね。
面白おかしく言ってるのかもしれないけど、本当だったらどういう状況か知りたい。+49
-0
-
183. 匿名 2025/03/12(水) 06:10:26
おじさんに突然、逆走だよ💢って大声言われて何処走って良いのか分からなくなり、轢かれそうになった 多分、こういう感じでしぬだろうなぁ それか、じさつすると思う しんで喜ぶ人の方が多いからしんだほうがいいねぇ+3
-0
-
184. 匿名 2025/03/12(水) 06:11:01
私はADHDですが薬を飲み出してからは頭の中のごちゃごちゃ感がなくなって生きやすくなった。自閉症スペクトラム障害と学習障害もあるので疲れやすさは相変わらずあるけど、特性だから工夫するしかない+14
-0
-
185. 匿名 2025/03/12(水) 06:12:30
>>174
当てはまってるから=必ずADHDとは言えないかも
そういう要素が強い(特徴がある)と考えた方がいいのでは?
生活に困るレベルなのか、自分の工夫でどうにかなるのか
特徴で苦しくて困っているなら診察が必要で、応じた支援や薬で楽になることもあるよ
ADHDでも、他の発達障害でも二次障害が怖いんだよね
特徴を理解されずに、周りから叱られるとか虐められる
親も、周りも本人さえも、自分を理解出来なくて疲弊して孤立してしまう
無気力になったり投げやりになる事も多々あるよ
仕事で、そういう人たちと関わるけど
早く自分を理解することは大切だなと感じる+24
-0
-
186. 匿名 2025/03/12(水) 06:24:06
>>17
あなたは健常者?+4
-1
-
187. 匿名 2025/03/12(水) 06:24:34
>>23
ADHDがあると、普通の人より1.5倍、車の事故を起こしやすいらしい+25
-0
-
188. 匿名 2025/03/12(水) 06:30:30
すんごい疲れやすい。
+17
-0
-
189. 匿名 2025/03/12(水) 06:30:46
>>6
そんなに生きたくないぃ+41
-1
-
190. 匿名 2025/03/12(水) 06:30:58
>>40
病院行ってADHDの診断が下りるとADHDの薬を処方してもらえるようにはなる
そのADHDの薬が効くかは人によるみたいだけど+10
-0
-
191. 匿名 2025/03/12(水) 06:37:37
>>174
忘れ物や無くしものが半端なく多い。あと、バッグの中はめちゃくちゃで汚い。不注意がすごくて店の陳列されてるものすぐ落とす、不注意によるケガが多い、せっかちな傾向あり。
座ってられる=多動という安易なものでなく、座ってるのはずーっと座ってられるけど、相手と話してる最中でも話しが長くなると、もう別のこと考えたり、会話してる最中も手は別の仕事しちゃってたり、ツアーなんかでガイドが話してる最中もフラフラ近くの別のもの見ちゃったり(一応聞いてはいるけど)みたいな、なんか落ち着かない感じ。運動嫌いだし動くの面倒なタイプなんだけど、ちょっとしたことの多動が多い+32
-1
-
192. 匿名 2025/03/12(水) 06:41:46
>>42
好き嫌いが結構激しかったりするよね
自分に正直なぶん、好きなものばかり食べてしまいがちだと思う+16
-0
-
193. 匿名 2025/03/12(水) 06:47:18
>>1
最近、発達障害の話題多いけど
結局みんな何かしらありそうじゃん?
ADHDとそうでない人の違いは何?
普通に生活出来ていれば変わり者で通るの?+6
-3
-
194. 匿名 2025/03/12(水) 06:47:19
>>71
ADDのIQは正規分布
健常な方と一緒で100を中心に山型の曲線を描いている。
ADHDがあったとしても、IQが低い人の割合は少ない。
(普通が一番多い)+15
-0
-
195. 匿名 2025/03/12(水) 06:48:27
>>18
いま発達障害はスペクトラム(連続体)、つまりグラデーションのようなものという考えになっているよ。みんADHD的な、自閉的な特性というのはもっているけど、それが生活に支障が出る濃さ(特性の強さ)だと障害として診断される。
生活に支障がでるという場面が1場面でなく複数箇所であることが診断基準ではあるから、家庭でだけ困っている、とか職場だけでではなく、家庭でも職場でも困っている。困っているというのにも周りと本人が困っているかとか。診断にあたってはたくさんヒアリングされる。
話しが長くなっちゃったけど、みんなそれぞれ淡くではあるけど持ってるんだよ。特に自閉症スペクトラムは「究極の男性脳」って言われることもあって男性の脳は自閉的なところはある。昔は男性のほうが収集癖があるとか、何かにこだわるとかイメージがあったでしょ?また、日本人は自閉的な気質とも言われているよ。+56
-1
-
196. 匿名 2025/03/12(水) 06:49:50
>>174
大人になると脳が発達して、身体の多動は落ち着き、思考の多動にうつる方は多いよ。+23
-0
-
197. 匿名 2025/03/12(水) 06:49:51
>>182
そもそも、心療内科に行くのがおかしいよね。
職場のストレスで胃潰瘍になったような人が行くところ。
そこへ行く時点で逃げ。
行くなら専門医のいる精神科の病院。+7
-6
-
198. 匿名 2025/03/12(水) 06:50:51
>>17
若い頃はそれなりに苦しんだけど今は仕事もできてるし擬態もできるしそこまで世間から浮かなくなったし、今更病院行っても医者の仕事増やすだけだと思う
子供の頃病院に行ってたら診断ついたんじゃないかと思う+5
-1
-
199. 匿名 2025/03/12(水) 06:54:23
ADHDに限らず
発達だと生きにくいからね…+10
-0
-
200. 匿名 2025/03/12(水) 06:57:37
>>143
楽しく羽目を外せるなら良い気もするんだよね。発散出来るから。+8
-0
-
201. 匿名 2025/03/12(水) 07:02:34
>>195
職人的な仕事してて、上司が発達障害とかっぽい人が多いんだけど、個人の仕事に関しては本当に特化してて良いんだけど、それを普通の人にも求めたりコミュニケーションに難があるのが問題になるんだよね。本当は違うのに発達のフリするタチが悪いのもいるし。サブの時には発達のフォローしてたから発達じゃないのは部下は知ってるんだけどね。+18
-0
-
202. 匿名 2025/03/12(水) 07:04:56
ADHDって自認するとかなり楽になることも多いんだけど、知らないと仕事のしかたや生活の送り方も難しくなるもんね
自分はADHDと言われてから仕事のやり方を変えたんだけど、すごく楽になった 母親は50代で亡くなったんだが、今考えたら母親も診断されてなかったけどすごくADHDの特徴ある人だったわ+23
-0
-
203. 匿名 2025/03/12(水) 07:05:12
>>17
もう中年以降は絶対いかないかな。発達障害を周りに認知症だと思われてたりするよ。本当にそのまま脳梗塞からの認知症に移行してたのに麻痺とかの身体の症状が無くて再発するまで気づかれなかった人が身内にいるわ。+12
-0
-
204. 匿名 2025/03/12(水) 07:09:10
>>2
何でもかんでも見境なく計画なく取り掛かる感じだなーと思ってみてる
だからどれも中途半端でうまくいかない
当たればでかいけど+92
-1
-
205. 匿名 2025/03/12(水) 07:10:21
>>72
少しでも生きにくさ改善するために認知の歪みとか矯正してくれるんじゃないの?
知らんけど+8
-3
-
206. 匿名 2025/03/12(水) 07:14:14
>>17
自分は勇気出して行けたの?+1
-0
-
207. 匿名 2025/03/12(水) 07:17:54
薬を飲むと頭がすっきりしたと聞くと、いっぺん飲んでみたい気はする
常にゴチャゴチャしているか、靄がかかっているので、すっきりした状態というのを経験してみたい+12
-0
-
208. 匿名 2025/03/12(水) 07:18:50
>>202
どのように仕事のやり方を変えたのか、参考にしたいので教えてください+3
-0
-
209. 匿名 2025/03/12(水) 07:19:31
私だけど、無駄に長生きして迷惑掛けたくないから短くていいよ?+11
-0
-
210. 匿名 2025/03/12(水) 07:21:13
>>192
子供は偏食多いと聞くけど大人になっても偏食治らないものなのかな?+1
-0
-
211. 匿名 2025/03/12(水) 07:24:32
娘がそうなんだけど不注意型で歩いていても電柱、自転車、車、前から歩いている日といても避けずにぶつかりそうになったり、学校のポールに頭ぶつけてたん瘤出来たこともあり危なすぎていまだに母子登下校しているよ。+8
-0
-
212. 匿名 2025/03/12(水) 07:26:10
>>36
うちの子境界知能だけど(5歳幼稚園新年長女の子)
受給者証もらって療育通ってるよ
事業所もつけてる
放デイも境界知能利用できるし
自治体によるけど、グレーでも支援受けられる自治体の方が多いと思うよ
あと家でできるトレーニングもあったりするし
境界知能とかグレーってわかっても支援されないってよく言う人いるけど、何を知ってるわけ?
+12
-1
-
213. 匿名 2025/03/12(水) 07:31:51
>>9
女性の方が感情に左右されやすい傾向があるから、男性と比べればどちらかというとストレスにさらされやすいってことなのかもね。+6
-0
-
214. 匿名 2025/03/12(水) 07:33:27
>>9
記事に男性は7年って書いてある+8
-0
-
215. 匿名 2025/03/12(水) 07:34:00
これ別に女性にかぎることじゃないよね?+0
-0
-
216. 匿名 2025/03/12(水) 07:34:33
欧米のADHDってガチなやつで日本みたいに誤診がバンバンないからこうなる+7
-0
-
217. 匿名 2025/03/12(水) 07:36:14
>>208
給料は下がるけど在宅勤務にした 病むことは無くなったけど給料は下がったので副業始めた 一長一短ではあると自覚してる 少なくとも仕事のミスは格段に減ったし気持ちもかなり落ち着いてる+10
-0
-
218. 匿名 2025/03/12(水) 07:38:45
そうやって動物本能としては淘汰されていくのがいいんだろうな。+3
-1
-
219. 匿名 2025/03/12(水) 07:40:42
>>218
むしろ、狩猟採集社会の生き残りだと聞いて+7
-0
-
220. 匿名 2025/03/12(水) 07:42:15
>>72
私はお薬出してもらったよ
体調壊して今飲んでないけど、飲んでた時は脳内多動が収まったよ
淡々と事務的に過ごせる感じ
障害年金の審査は落ちたけど診断書もらって障害者手帳発行してもらえた
公共機関の割引サービスとかあるからありがたい+15
-1
-
221. 匿名 2025/03/12(水) 07:51:10
>>205
医者に夢見すぎだよ
私はASDで人の目が見れない、イレギュラーなことに対応できない、聞き取り能力が弱いなどの特性があるけど相談しても「仕事に慣れればマシになるよ」しか言わない+34
-0
-
222. 匿名 2025/03/12(水) 07:53:57
>>52
>>123
ご存知だと思うけど、HSPは精神医学的な診断名ではないので診断基準すらないし、HSPかどうかを切り分ける基準も決まっていないからHSPブームが過ぎ去ったらまた変わりそうな気もする+49
-2
-
223. 匿名 2025/03/12(水) 07:56:46
>>217
ありがとうございます
私も在宅ワーク
人目を気にすることはないので対人トラブルからは解放されたけど、同じく薄給なのとスケジュール管理を自分でしなくてはいけないのでそこが大変+7
-0
-
224. 匿名 2025/03/12(水) 07:57:39
>>13
お父さんはADHDなの?
89まで生きそうな生活はこの記事の話と合わなくない?
短気な人の話じゃなくてADHDの話よ+30
-0
-
225. 匿名 2025/03/12(水) 07:58:19
>>218
人類の進化には
必要な遺伝子ではあるらしいよ+7
-0
-
226. 匿名 2025/03/12(水) 07:58:31
>>166
子供は特に、愛着障害とか関係なく単なる遅れが追いついて伸びていく子も少なくないみたいね
次の検査でIQ10〜30伸ばしてくることかもいる+4
-0
-
227. 匿名 2025/03/12(水) 07:58:57
診断が下りると医療保険の加入に制限がかかる場合があるので(入れる会社もある)、受診するなら事前に保険に入っておいたほうがいいかも+4
-0
-
228. 匿名 2025/03/12(水) 08:04:06
>>5
私はASDだけどいじめられて体壊したわ。早く死ぬ自信ある。+13
-1
-
229. 匿名 2025/03/12(水) 08:04:35
>>14
発達障害だと悪夢見やすいの?
それはなんでですか?+28
-0
-
230. 匿名 2025/03/12(水) 08:06:13
私の母が家族みな認めるおそらくADHDの人だったけど86歳までは生きたよ
ただ、あてはまること多い
太り気味で自己管理が苦手で、脳梗塞、睡眠不足で薬常用、糖尿病、と、病気多かった+3
-2
-
231. 匿名 2025/03/12(水) 08:08:46
おそらく発達入ってる大叔母が認知症進んで、ついに寝たきりになってしまった
健康寿命も短いんだろうな+1
-1
-
232. 匿名 2025/03/12(水) 08:14:48
私きっとADHD
どれも当てはまるし。診断されても何も変わらないから意識しないように生きてるけど。きっと間違いない。
+3
-1
-
233. 匿名 2025/03/12(水) 08:15:56
確かにうちの家は発達家系でもあるし早死家系でもあるな
癌が遺伝しやすいって分かってるのに検査を怠って、気付いた時には末期癌でしたってパターンが多い
母親、叔父、祖父がそれで亡くなってる
母と祖父は50代だったからかなり早かった+5
-0
-
234. 匿名 2025/03/12(水) 08:16:20
>>1
黒柳徹子がADHDじゃなかったっけ?
徹子90歳とかだよね
+11
-0
-
235. 匿名 2025/03/12(水) 08:20:46
>>5
「平均」だもんね。旦那の祖母はどう考えてもアスペ、ADHDだったけどかなり鈍感みたいで長生きしたよ。でも周りの理解がなかったり本人が苦しんでたら自死する人もいるだろうし病院に行くのがめんどくさいとかいろんな理由で早死にだろうから平均寿命も下がりそう。+21
-0
-
236. 匿名 2025/03/12(水) 08:21:07
>>42
子供産まれてから丁寧な暮らしを頑張っているけどたまに発狂しそうになって色々頑張れる落としどころを探してる。このへんも0か100になりがちだけど0にしてはいけないから…+10
-4
-
237. 匿名 2025/03/12(水) 08:23:44
>>11
ガルの長老…+21
-0
-
238. 匿名 2025/03/12(水) 08:30:53
>>196
そうなんだ…私は気が散りやすくてマインドフルネスというのが苦手なんだけど、それなのかなぁ。+6
-0
-
239. 匿名 2025/03/12(水) 08:32:33
>>193
みんなどっちかにかたよってるっていうよね
ADHDか自閉的な感じか
人間関係うまくいかなくてストレスで鬱とかになるのが問題なんじゃない?+6
-0
-
240. 匿名 2025/03/12(水) 08:32:50
>>23
自分が事故を起こす確率も高そうだもんね+8
-0
-
241. 匿名 2025/03/12(水) 08:33:20
>>1
自然淘汰+3
-2
-
242. 匿名 2025/03/12(水) 08:34:38
>>234
芸能界にいるからだよね
変わってることが面白みになってる
マネージャーがついて管理してるだろうし
+14
-0
-
243. 匿名 2025/03/12(水) 08:35:48
>>74
だいたいどっちか一つだけってことはない
大概は併発してる
割合の強い弱いはあるけど+32
-0
-
244. 匿名 2025/03/12(水) 08:37:12
>>4
昭和の方かな
当たり前が通用しない世の中になりましたよ+6
-0
-
245. 匿名 2025/03/12(水) 08:44:50
>>14
私、悪夢見やすくて寝ても寝起きしんどい
あと寝ている間の力みで眉間に皺つきやすいし、くいしばり酷くて口の中に骨が隆起(骨隆起)してきたよ+39
-0
-
246. 匿名 2025/03/12(水) 08:45:00
>>6
女性の平均寿命は87歳だから9年短いと78歳。78歳も長生き+7
-0
-
247. 匿名 2025/03/12(水) 08:46:05
>>38
問題起こさないの羨ましいです
ご自身に合ったお仕事なんでしょうか
何系ですか?+10
-1
-
248. 匿名 2025/03/12(水) 08:47:53
>>35
自分発達障害と軽度知的障害で筋肉付きにくいのは発達障害と軽度知的障害関係ある?+0
-1
-
249. 匿名 2025/03/12(水) 08:49:50
早く死にたいから寿命短くてもWelcome+3
-0
-
250. 匿名 2025/03/12(水) 08:50:36
そそっかしかったり、周りが見えてない故のミスやトラブル起こして死ぬイメージ。
+3
-0
-
251. 匿名 2025/03/12(水) 08:50:49
>>223
在宅なんですね 環境がかわるだけでこんなに気持ちが変わるもんなのかと驚いてる 自分の場合は音がとにかくダメで、受電じゃなく架電メインになったのもよかった+3
-0
-
252. 匿名 2025/03/12(水) 08:51:32
ADHD当事者だけど、受診を先延ばしにすることが原因だと思う。たとえば自分なら2年前の人間ドックで数値悪かった直後にPTA本部役員になり、どうしてもそっちに全振りしてしまい余裕無いから、気になりながらも受診は全て終わってからしようと。で、また他のことで忙しくなり受診を先延ばしにする。+17
-0
-
253. 匿名 2025/03/12(水) 08:56:50
境界知能とADHDだけど
酒タバコ嫌いだからやってないよ。
実家じゃない自分の家もあるよ。+9
-0
-
254. 匿名 2025/03/12(水) 08:58:40
>>13
クモ膜下を発症するまでは元気だったのにってことなんだろうけど
あれはなあ年寄りだからなるわけじゃない、私が知ってるのは42歳で発症した人がいるような病気なのよ
その方のお子さんがまだ小学生くらいだったかなあ見ていて辛かったわ+22
-0
-
255. 匿名 2025/03/12(水) 09:07:21
>>6
私たちの世代はいろんなもの摂りすぎてるから多分寿命短くなると思う+20
-0
-
256. 匿名 2025/03/12(水) 09:14:39
うーん
ADHDの人に振り回されている人の方が
寿命が短そうだけどな+3
-3
-
257. 匿名 2025/03/12(水) 09:15:31
ストーブ消したっけ…ヘアアイロンのコンセント抜いたっけ…って外でハラハラする+7
-0
-
258. 匿名 2025/03/12(水) 09:23:55
>>145
当事者ではない人たちにも知れ渡っている(と思う)ので、逆に居心地悪い。
自分のことを、この人発達だなって思われているんだろうなとか、相手から自分の特性のキーワードが少しでてくると何日も引きずってしまう。+6
-0
-
259. 匿名 2025/03/12(水) 09:24:19
>>257
わかる
暖房はなるべく使わないとか気になったら引き返すとかしてる+2
-0
-
260. 匿名 2025/03/12(水) 09:25:45
>>127
やだやだ75歳で終わりたい
87歳なんて何されても抵抗できない嫌だ+18
-1
-
261. 匿名 2025/03/12(水) 09:35:35
>>152
スーパーや道のど真ん中でいきなり立ち止まって後ろの人に気付かず通路妨害してるおばさんもやっぱりADHDなのかな。家の母親の事なんだけど。何度注意しても治らない。+22
-0
-
262. 匿名 2025/03/12(水) 09:36:53
左利きも右に比べて寿命短いってなんかで読んだ
社会が右利き仕様なので無意識のストレスが重なったり、事故にあう率が高いからって理由だったと思う+4
-0
-
263. 匿名 2025/03/12(水) 09:38:41
>>74
ADHDの医師はめちゃくちゃ仕事出来る人いる
全国レベルで有名になってて本出したり講演したりして引っ張りだこの医師がADHD+20
-1
-
264. 匿名 2025/03/12(水) 09:38:46
>>14
私だ…ほぼ毎日悪夢か変な夢を見る
ぐっすり快眠、疲れが取れてすっきり!って感覚が全くわからない。+39
-0
-
265. 匿名 2025/03/12(水) 09:41:08
>>252
日本ならそうかも
これはイギリスの研究だから健診も受けられない人達がかなり含まれる上に専門医へのアクセスがハードル高いので
+0
-0
-
266. 匿名 2025/03/12(水) 09:44:46
>>66
役所か保健所で教えてもらえると思う+2
-0
-
267. 匿名 2025/03/12(水) 09:46:46
>>168
学童で働いてるんだけど、親は学校から受診勧められても放置してるけど、職員から見て明らかにADHDの子達いるけど、他人とのトラブルも多い
放置されてる愛情不足もあるだろうけど、例えば女の子でも20代男性職員との距離感もおかしくてベタベタイチャイチャ自らしにいったりとかもあるし、これは大人になってからもトラブルで事件に巻き込まれるとかも多いだろうなと思う+24
-2
-
268. 匿名 2025/03/12(水) 09:57:47
>>115
その人のせいで仕事量が増えて病院通いしてるのに、そういう人がいることがわからないあなたもグレーなのかもね+1
-3
-
269. 匿名 2025/03/12(水) 09:59:48
>>14
発達の問題よりメンタルの問題かも
メンタル強いADHDの友人いるけど、ほとんど夢見ないと言ってる
1年に数回見るか見ないか程度だって
友人よりADHDではないけどメンタル弱めの私のが悪夢見るから大変だねって言われるw+40
-0
-
270. 匿名 2025/03/12(水) 10:03:42
>>174
ASDも含めて発達障害は表に出る特性はすごく個人差があるから、すべてに当てはまるわけでもないと思う。
ADHDも注意欠陥と多動と一応区分けされていて「提出物忘れる」かつ「静かに座っていられる」なら注意欠陥が強く出ていて多動は弱いんだねって事になりそうだけど、静かに座っているように見えているだけで頭の中が忙しくて目の前の事に集中できない子もいれば、ノートが落書きでいっぱいになってしまう子もいる感じ←私
+17
-0
-
271. 匿名 2025/03/12(水) 10:05:14
>>164
うちの親も病院嫌い。いくら進めても行かなかった。
母は乳がんのリスク高いから毎年検診来るように言われたのに一回も行かず、5年後に乳がん発覚
ついでに腰も悪いのにずっと放置してた
それなのに迷惑かけたくない、長生きしたいって泣くから、ちょっと情けなくなった
お金に困ってる訳ではない。+2
-0
-
272. 匿名 2025/03/12(水) 10:08:11
>>2
自覚ある
ただテレビやYouTubeを見るだけができない
生協の注文しながら、スマホゲームしながら、決して器用ではないのに3つくらいのことを同時進行しようとしてしまう
もちろん失敗も多い
のんびり湯船に浸かるとかもできない+52
-2
-
273. 匿名 2025/03/12(水) 10:08:16
>>22
見た瞬間やったー!と思ってしまった
9年と言わず15年でもいい
生きづらすぎる+9
-1
-
274. 匿名 2025/03/12(水) 10:12:37
>>32
横
ちさ子さんはどちらかというと更年期外来のほうが合っていそうな気がしてしまう
去年の後半辺りからテレビで見かける度に、メンタルのケアよりも未病を抱えている感じがする+27
-0
-
275. 匿名 2025/03/12(水) 10:13:23
>>127
日本人女性は93歳で死ぬ人が多いらしい+7
-2
-
276. 匿名 2025/03/12(水) 10:15:44
>>271
横
病気ですと病院で宣言されることが怖いのかもしれないと思ったよ
病院は病気をより早期に発見し、治せる範囲であっても治すことは可能なので早めに検査を受けた方が体が楽になると実感できるようになると、心境が少し変化するかもしれないねと思った+0
-0
-
277. 匿名 2025/03/12(水) 10:18:49
睡眠の質と嗜癖だろうなー
タバコとか酒とかドラッグとか+3
-0
-
278. 匿名 2025/03/12(水) 10:20:19
ADHDでも欠点を補って余りあるキレキレの頭脳を持っていれば医師や実業家として活躍の場もあるだろうけど、私のように鈍い頭をもったADHDは自己肯定感だだ下がりの人生よ
+5
-0
-
279. 匿名 2025/03/12(水) 10:24:49
>>14
うちの息子ADHDだけど日常で疲れて気失うように寝るから夢も見ないし、赤ちゃんの頃から体内時計すごくて毎朝6時にスッと起きて朝から機嫌も良いよ。+9
-0
-
280. 匿名 2025/03/12(水) 10:48:20
>>195
発達障害で自分に困り感がある人はまだまともな人
大抵は周りが困ってるんだよ
うちの子のことだけど
周りを疲弊させてる本人は困ってないんだよねー+9
-4
-
281. 匿名 2025/03/12(水) 10:57:12
>>280
私の場合、昔の失敗や空気読めない言動がフラッシュバックしてつらいので、気づかないほうが本人は幸せなのかもしれないが、周りに迷惑をかけているとなるとね…
叱らずに改善させるって難しすぎて、親の手には余ると思う+10
-1
-
282. 匿名 2025/03/12(水) 10:58:00
>>1
確定診断ではないけれど長年の精神科担当医は「おそらくじっとしていられるADHDで鬱病は二次障害」と言ってた
でももう50過ぎで両親も亡くなっていて確定診断は無理だとも言われた
10歳で鬱病を発症したのは不幸中の幸いだったのかもしれない
でもこのデータ自体信用できるか疑問
発達障害が世間に浸透してまだ30年も経たないのに平均寿命のデータとれるの?
しかも理由みたら誰でも推測できそうだしいろいろな障害に当てはまりそう+8
-0
-
283. 匿名 2025/03/12(水) 10:58:04
>>6
この話は、自然災害や遺伝性の内臓や免疫の疾患は抜きにしての事。現実には、人格円満な高知能の人でも、いろいろ起こって当り前。何にしても、不確定要素が多い。ただの仮説。+3
-0
-
284. 匿名 2025/03/12(水) 11:23:16
逆に長いのかと思ってた
ショートスリーパーで疲れ知らずで+0
-0
-
285. 匿名 2025/03/12(水) 11:30:05
>>1
人に気ばっかり遣って疲れる
人とうまく話すことがストレス+14
-1
-
286. 匿名 2025/03/12(水) 11:34:01
>>14
生理前とかやらなきゃいけない事の期限が迫ってくると悪夢めっちゃ見る
夜中に起きて寝付けなくなったり
あれずっと続くと鬱になりそう
+22
-0
-
287. 匿名 2025/03/12(水) 11:35:18
>>1
こんなのお茶しながら15分くらい雑談した結論じゃないの?当事者や関係者なら肩書きなくても解ってるよ。
脳のプログラミングが短命だから、そうならざるを得ないって逆説はどうなのかの方を研究して欲しいわ。それが解明したら、ADHDなんていなくなるんだろうから、医者は発達障害者様様だね。+0
-0
-
288. 匿名 2025/03/12(水) 11:35:36
>>1
うちの祖母99歳だよ。+2
-0
-
289. 匿名 2025/03/12(水) 11:53:52
それ忘れる?ってことを忘れるんだけどADHDかな?
日常生活は送れるけどうっかりミスが多い+0
-0
-
290. 匿名 2025/03/12(水) 11:55:22
>>95
どんなに彼氏が優しくてイケメンでもすぐに飽きて嫌になるから結婚無理だと思ってた。
結局したけどまだ嫌にはなってない。+6
-2
-
291. 匿名 2025/03/12(水) 11:57:42
>>102
全く眠れないタイプと4時間〜6時間眠れる人を一緒にしないで
眠れるならいいじゃんとしか+1
-2
-
292. 匿名 2025/03/12(水) 11:57:45
>>261
歩きスマホなんかもそうかも
周りの状況を全く把握しないでいきなり止まったり、周りが避けてくれてることに気付かない
+5
-0
-
293. 匿名 2025/03/12(水) 11:58:46
>>183
自転車は左側走行だよ
たまに逆走する人がいて、交差点でぶつかりそうになる(私はゆっくり走っていても、結構な勢いで曲がってくる人がいる)+0
-0
-
294. 匿名 2025/03/12(水) 11:58:53
>>52
HSPって受動型ASDの仲間だと思う+29
-0
-
295. 匿名 2025/03/12(水) 12:00:33
>>45
確かに友達診断済みだけどASDも併発してる
なんかASDも併発してる人多いらしいね+10
-0
-
296. 匿名 2025/03/12(水) 12:01:20
>>191
みんないつでも鞄の中綺麗なのかな
レジでのもたつきがなく、しまうにしても何故あれほどスムーズなのか
自分なりにスマートにお会計したあとは、どこにカード入れたのかあとあと慌ててしまう
もう本当にポンコツ+3
-0
-
297. 匿名 2025/03/12(水) 12:01:42
>>52
HSPって未診断のASDなんじゃないか?って説あるよ
Twitterで出てくる。気になるなら精神科で発達検査とかするとスッキリするかも
+21
-0
-
298. 匿名 2025/03/12(水) 12:04:01
>>251
よこですが
在宅って能力がないとできないと思っているのですが、雇用形態は正社員、派遣、その他、参考までに教えていただけないでしょうか+3
-0
-
299. 匿名 2025/03/12(水) 12:04:37
>>285
分かる。
一歩外に出ると「普通」をずっと意識して立ち振る舞いや話し方を頭の中でぐるぐる考えてるからめちゃくちゃ疲れて家に帰るとドッと疲れる。
人付き合いがしんどいからほんと最小限にしてるよ。+12
-0
-
300. 匿名 2025/03/12(水) 12:08:27
>>8
みんな大なり小なり何かしらの特性は当てはまってるっていうよね、それが多いか少ないかだけだから
あと、精神疾患についても、みんな何かしら診断つくらしいね。+16
-0
-
301. 匿名 2025/03/12(水) 12:11:14
>>236
毎日すごい頑張ってるんだね
本当に偉いわ+5
-2
-
302. 匿名 2025/03/12(水) 12:12:38
>>12
AEHD、アスペルガー、自閉症は全部含めて発達障害、1クラスに2人3人いる確率
境界知能は知的障害と健常者の間に存在する人達、簡単に言えば頭がものすごく悪い人、人口の14%
これは障害ではないからなんの支援も受けられない
ガルちゃんも、自分で気がついてない人かなりの人数いると思う。7人に1人でしょ。
人口の20%くらいは脳に先天性の何かがある感じよね+19
-2
-
303. 匿名 2025/03/12(水) 12:13:25
>>302
ADHDだった ミス+1
-0
-
304. 匿名 2025/03/12(水) 12:15:30
>>191
凄い分かる。
歯医者でも長くなってくると足とかムズムズしてきて落ち着かなくなってきて手足動くし触っちゃう。
私も運動嫌いだしめちゃくちゃめんどくさがりなんだけど思考のほうが先走り過ぎて何もしてないのに勝手に疲れてぐったりしてる感じ。+20
-0
-
305. 匿名 2025/03/12(水) 12:17:37
>>74
私ADHDだけど小学生の頃から勉強が出来なかったからADHDの医者がいる事が信じられないんだけど…+3
-13
-
306. 匿名 2025/03/12(水) 12:21:31
>>305
東京に自身がADHDっていう女医がやってる精神科がある
あと、東大は4人に1人が発達障害だと言われてるよ。ADHDでも知能が高い人がいる。そういう人達はかなり恵まれてるけど、発達障害があって知能が低いと100%人生詰む 私みたいにね+28
-0
-
307. 匿名 2025/03/12(水) 12:23:33
人と関わるのが苦手
緊張がとれなくてその日は不眠になる
こう言うのもそうかな?+18
-0
-
308. 匿名 2025/03/12(水) 12:25:16
>>113
うちの親はIQ高いタイプの
発達障害でたくさんお金稼いだけど
衝動性がつよく
買い物依存からの借金ぐせで
亡くなったあとも私が借金の一部返している。
ちなみに私もADHDの傾向があり
まわりにそれなりに合わせられるけど
バリバリ働けるタイプでもなく
いつもモヤモヤしている。
+20
-0
-
309. 匿名 2025/03/12(水) 12:34:46
>>17
逆に、ただだらしないとか育ちが悪くて生活に必要な躾されてないことを「発達障害」って診断されて免罪符貰いたい勢も増えているという
会社には遅刻するけど友達と遊ぶ約束は忘れないのは発達障害じゃないのよ+16
-0
-
310. 匿名 2025/03/12(水) 12:35:36
>>1
診断済みです。乳がんで再発した。当たってるかも!+2
-0
-
311. 匿名 2025/03/12(水) 12:35:48
これはADHDより社会不安障害の人が当てはまるのでは?
+1
-1
-
312. 匿名 2025/03/12(水) 12:38:56
>>305
アメリカには「多動」の症状があるにも関わらず外科医やってる人が居るという
オリバー・サックスの本で読んだ
手術の時は根性で発作を収めるんだって+9
-0
-
313. 匿名 2025/03/12(水) 12:46:55
この説が当たってるならありがたいわ
もう長生きしたくないのよ
何やってもツメが甘くて、うっかりさんで笑ってもらえる歳も過ぎて
我ながら情けなくて嫌になるもん
生きてても恥ずかしいだけ+12
-0
-
314. 匿名 2025/03/12(水) 12:48:00
>>312
根性
すごい、私には無理+3
-0
-
315. 匿名 2025/03/12(水) 13:06:13
>>305
あなたの場合、軽い知的障害があってそれが問題で勉強できなかったとかではないの?+12
-0
-
316. 匿名 2025/03/12(水) 13:08:02
うちの姉そうなんだけど、ガルのヘビーユーザーだからこういうトピで落ち込みそう。やめて欲しい。+5
-1
-
317. 匿名 2025/03/12(水) 13:09:13
ストレスがわるいということか
濃く短くの人生もわるくない+4
-0
-
318. 匿名 2025/03/12(水) 13:10:27
>>307
わたしも つかれて過眠になるか
興奮して寝れないか どっちか+6
-0
-
319. 匿名 2025/03/12(水) 13:10:35
>>263横
喋りが上手くて個性的なキャラがウケるんだよね
YouTuberの高学歴ADHDもそんな人達+16
-0
-
320. 匿名 2025/03/12(水) 13:27:52
>>12
一人で完結するオールマイティな人間が、求められやすいだけだと思う
センスのない管理者でも、管理してる風に見せられるから
個々の尖った能力を活かすには、高い管理能力が求められるんだよ
チェスや将棋、ドラクエやポケモンみたいなもん+2
-0
-
321. 匿名 2025/03/12(水) 13:32:43
>>22
長生きしたいって思ってるからガルでは少数派かも
自分も周りも死ぬ事を考えただけでこわい…
自分の事を自分でできる健康体で長生きしたい…
まずは食生活だろうか…+4
-0
-
322. 匿名 2025/03/12(水) 13:43:39
>>280
195です。
うちの子が発達障害なのでいいたいことはわかりますよ。
でも本人も困ってると思いますよ。なかには本当に困っている実感、自覚ない方もいると思います。
困っているというのは抽象的ですが、なんかたくさん叱られるけどなぜ叱られているのかわからないとか、癇癪があるとか、怒りっぽいとか。大人だと自覚はないけどなぜか仕事先で評価されないとか人間関係でもめるとか。本人が困っていないというのが評価されない原因や人間関係がうまくいかない原因が自分にむかないので「困ってない」になるんでしょうけど、現状面では困ってますよね。+8
-1
-
323. 匿名 2025/03/12(水) 13:43:41
>>175
うちの父親、絶対アスペルガーだ。母親も何かに当てはまる!
昔から会話が通じない、子供が泣いてようが無視。
父親はすぐ暴言吐いては殴る、母親は止めもせず無視。
+8
-2
-
324. 匿名 2025/03/12(水) 13:46:28
>>37
1年前ぐらいに女性が跳ねられてなくなった。+5
-0
-
325. 匿名 2025/03/12(水) 13:47:06
>>305
勝間和代さんもかなり前からADHD公表してるけど、早稲田大学卒業してるから勉強は出来るんじゃないかな
発達障害自体は勉強の出来とは関係ないし、特性や興味がうまくいけば逆に多動と過集中ですごく勉強出来るようになる+13
-3
-
326. 匿名 2025/03/12(水) 13:49:54
>>50
あれは違うと思うけど。事故して、マネージャーみたいな人がトラックにひかれて、気が動転してたんだと思う。+10
-0
-
327. 匿名 2025/03/12(水) 13:57:58
>>325
発達障害って知的障害伴ってる人の方が多いよ
そして運動音痴で不器用でもある+11
-12
-
328. 匿名 2025/03/12(水) 13:58:30
>>76
トイレに行きたいからじゃなくて?
私は眠りが深い方だったから途中で起きないけど大体トイレの夢みてる時は朝起きたら尿意がハンパない
不便で汚いトイレの夢じゃなかったらお布団大惨事だったなと思うくらい
寝る2時間前くらいから飲み食いしない(水分とらない)、でほぼ解決してる+5
-0
-
329. 匿名 2025/03/12(水) 14:12:41
ほんとわすれっぽさで水分とかがとれないから何回か尿管結石もしてる。感覚鈍麻なのかのどが渇いたって言われないと気付けない。
いま癌で飲んでる薬で血管詰まるといけないから水分取るように言われてるけどアラームかけてるけど、先延ばしして結局一回飛ばすことある。
なんか先延ばしグセで末期なってから来る人もいるって聞いたから発達の特性で◯ぬ人もいるんだろうなとは想像しやすい。
+6
-0
-
330. 匿名 2025/03/12(水) 14:14:55
>>2
欲望のままに飲んだり食ったりで寿命縮めていそう
太ってる人とかも多いよね?+11
-4
-
331. 匿名 2025/03/12(水) 14:18:18
わたしもそうだけど、衝動性が高いから、これ食べ過ぎたら身体に悪いよなぁって思ってても止められないとかすごくあるわ。+12
-0
-
332. 匿名 2025/03/12(水) 14:21:46
>>99
確かにね。
そのタイプって不思議と周りが苦しむんだよね。
このトピックのまんまのび太やカツオみたいなタイプは周囲から責められて生きづらさを感じてしまうんだよね。+7
-0
-
333. 匿名 2025/03/12(水) 14:26:04
>>325
あの人とんでもないミスして金融の仕事辞めてなかった?ADHDの人って普通に見えるけど決定的に問題あるよ+13
-0
-
334. 匿名 2025/03/12(水) 14:44:21
>>3
愛嬌があって可愛がられるタイプのADHDならお金さえあれば助けてくれる人にも恵まれてフォローされるだろうけど、
斜め上の言動で嫌われがちなタイプのADHDはお金があっても孤独で誰のフォローも得られずに自◯か孤独◯が多い
うちの母と妹が後者で人生詰んでる。母は孤独◯でもしかしたら倒れて数日か1週間くらいは何もできずに苦しんでたかも。
お金だけは持ってた母だけど、お金を使う機会もなく可哀想な最期だったわ。妹もまったく同じ感じで先が思いやられる。+7
-0
-
335. 匿名 2025/03/12(水) 14:53:51
>>2
20代の時により多くの人と出会わなきゃと合コンやデートを繰り返してたの思い出した。+8
-1
-
336. 匿名 2025/03/12(水) 15:17:24
>>7
左利きも平均寿命が短命なのも
ストレス要因が大きいってね。+9
-0
-
337. 匿名 2025/03/12(水) 15:21:45
>>304
MRIが地獄だった。 動けなくて辛すぎた。
+7
-0
-
338. 匿名 2025/03/12(水) 15:33:19
>>113
本当に色んな人がいるよね
自分の母親はASDも併発していて、ASDの母方祖父がドケチだった影響か、ドケチと浪費癖が両方あった
新興宗教にハマって散財するのに、子には小遣いを与えず散髪代を出すのにも嫌味を言う、自分の下着は穴が開いたまま、小利を惜しんで大利を失うみたいな面もあり…変なお金の使い方をしていた
+10
-0
-
339. 匿名 2025/03/12(水) 15:34:38
>>305
ひろゆき 違ったっけ?+2
-0
-
340. 匿名 2025/03/12(水) 15:37:09
>>332
のび太はしずかちゃんのお風呂をのぞいたりもしているから…
ジャイアンとの関係ではいじめられっ子の被害者だけど、
しずかちゃんとの関係では「お世話係の女の子に性暴力をする加害者」なんだよね+8
-1
-
341. 匿名 2025/03/12(水) 15:39:54
>>330
フグの内臓が何かで、1つなら食べても大丈夫だけど2つ食べたら死ぬって言われているのを、
こんなに美味しいなら死んでもいいからって2つ食べて亡くなった有名人の人がいたらしい
うろ覚えたから細部違うかもだけど
こういうのも衝動性が関係していたのかもしれないね+4
-5
-
342. 匿名 2025/03/12(水) 15:48:06
>>11
この方が本当の話をしてるか真偽はわからないけど、
娘がADHDだから平均より短命じゃないよ!という方のコメントを見ると心が救われます
どうかお身体大事にしてくださいね!+7
-0
-
343. 匿名 2025/03/12(水) 15:51:14
>>19
ホントに 発達で生きづらいのに平均より長生きの方が本人も周りも辛いからね+7
-0
-
344. 匿名 2025/03/12(水) 15:54:22
>>156
私も専業主婦なんだけど結婚してから20年以上だし7時間は睡眠とってるよ
今年57歳だけど今のとこ病気はないよ
多分仕事してたらストレスでヤバいかも
専業になってからのほうが何だか色々落ち着いたし、ミスもたいした問題にならないからメンタルも楽なんだよね+12
-0
-
345. 匿名 2025/03/12(水) 15:59:51
>>23
酔っぱらいかふざけてなのか知らないけど、夜間に二人組が道路に横たわってたのを轢きそうになって怖かったよ+1
-0
-
346. 匿名 2025/03/12(水) 16:02:15
>>42
生活習慣という言葉の意味が分からなかった
夫と同棲して、へえ、生活ってルーチンなんだ??と実感した
毎日同じ時間にシャワー浴びるとか寝るとか考えたことなかったし
眠くなるまで起きてて気絶するように寝て、しばしば電気はつけっぱなしが普通だった+14
-1
-
347. 匿名 2025/03/12(水) 16:13:09
>>17
発達障害だと大人になってから診断されてもせいぜい認知療法の指導くらいだから特に必要がないのでは
薬を飲んだら完治します、という類ではないし
結局は自分で注意しましょうね、よね
なんとか日常生活過ごしてるなら確定診断でわざわざデメリットの印象を与えやすいし、周囲も陰口ではなく逆に配慮しなければいけないことになるからね
子供なら療育を受けるとかいろいろあるけど+3
-1
-
348. 匿名 2025/03/12(水) 16:15:35
自覚のあるタイプの受動型ASDの方が生きづらいと思う
ASDという嫌われ者の代表みたいな障害を抱えて生きていくのは本当に辛い
私は当事者だけど、ASD特有の負の部分を出さないように社会で生きていくのはめちゃくちゃ神経が削れるよ
失礼なことをやらかしてしまわないようにたえず注意して神経をとがらせながら生きてる
人と接する事が本当に疲れる+16
-0
-
349. 匿名 2025/03/12(水) 16:19:54
>>6
一層40年ぐらい短かったら良いのになと思うわ
たった9年かい+6
-0
-
350. 匿名 2025/03/12(水) 16:22:38
9年と言わず30年くらい短くていい
欲を言えば40~50年くらい短くてもいい
一部の秀でた能力のある人はいいけど無能の発達には人生は長過ぎる+5
-0
-
351. 匿名 2025/03/12(水) 16:23:58
>>275
日本人女性は半数が90歳を超えるんだよね!+4
-0
-
352. 匿名 2025/03/12(水) 16:32:26
>>348
ASDもADHDのように特効薬がほしい
切実に。。+8
-0
-
353. 匿名 2025/03/12(水) 16:37:08
長生きしたいと思ってないし
9年どころか20年ぐらい短くてもいいよ
現在53歳
義母70後半で入ってる老人ホームの画像見たら60代でころっと死にたい+9
-1
-
354. 匿名 2025/03/12(水) 16:37:42
>>168
それ私だわ ww+2
-0
-
355. 匿名 2025/03/12(水) 16:46:23
>>105
雪山で遭難して、寝てしまったら凍死するから絶対寝るな、みたいな話あるけど、眠いの我慢してまで長生きしたい、って私は思えないだろうな、位には生きることに執着がない
生きていて楽しいことがないわけじゃないし、どこ行きたいとか何食べたいとか、そういう欲求もない訳じゃないけど、明日死ぬ、って言われてもそうか仕方ないなー、ってあっさり思いそうな位には執着がない
楽しみ作らないと何のために生きてるんだ、ってなるからどこに行きたいとかあえて考えてる部分あるし、生まれてきたら簡単に死ねないから仕方なく生きてる、ってのもある+20
-1
-
356. 匿名 2025/03/12(水) 16:47:27
>>9
ホームレス男性の属性調べた結果、大多数で知的障害が認められたってのが昔なんかの記事で見かけたな。女は結婚という形で表に出てこなかっただけで、未婚化が進む現在は女も同じになると思う。+15
-0
-
357. 匿名 2025/03/12(水) 16:48:51
長生きなんかしたくない
不良品で壊れた脳で生まれて、幼少期からしんどすぎる
当たり前なこともできない、人並みにもなれないこんな人生、40年でも長いくらいだった
辛いんだよ、もう
人生長すぎるよ+21
-1
-
358. 匿名 2025/03/12(水) 16:50:22
>>1
私は子供の時から30代くらいまで物凄い確率で事故にあってるから、よく生きてるなと自分でも思う
ただし、ちょっと障害は残った
日常生活はいけるけど運動が出来ない+6
-0
-
359. 匿名 2025/03/12(水) 16:52:46
>>348
私は孤立と受動型が混じってる感じだけど
常に誰かの攻撃対象にされる人生
存在感を消して、黙ってても嫌われるし
もうどうしろと?って感じ
もう誰とも関わりたくない
誰も私に近寄らないで!って思う+10
-3
-
360. 匿名 2025/03/12(水) 16:55:25
>>17
実際今の60歳以上かなりの発達や精神疾患あるのに殆ど病院行かずに変わり者として亡くなってると思う
元旦那の父親も健常者として75歳で病気で亡くなったけど旦那と全く同じ発達、精神疾患あったもん
診断つかなきゃ健常者+16
-0
-
361. 匿名 2025/03/12(水) 16:56:03
>>272
やだ、同じw+14
-1
-
362. 匿名 2025/03/12(水) 16:57:22
>>54
呑気だな+0
-1
-
363. 匿名 2025/03/12(水) 16:59:35
>>95
私は「3年」がキーポイント。彼氏も職場も家も3年以上は飽きて無理。39歳。転職10回以上、引っ越し10回以上、元カレ10人以上(いずれも短期間)。これADHDだからだよねー、、。+29
-3
-
364. 匿名 2025/03/12(水) 17:00:23
>>359
それさ、あなたがいい子ちゃんで、最初は不器用でも努力して達人になってたりするとかはない?
人って下に見てる人が自分より能力があると嫌うものだから+6
-1
-
365. 匿名 2025/03/12(水) 17:01:14
>>338
ADHD(貯金できない、借金してしまう)とASD(異常なドケチ)は併発してる人多いからね
ちなみにうちの父親はADHD母親はASDか不安障害で真逆ていつもお金で喧嘩してた
父親は退職金1億あったから借金返せたが殆ど残らず母親がケチケチ貯めたお金でカツカツ老後送ってるよ+4
-0
-
366. 匿名 2025/03/12(水) 17:01:59
>>363
ADHDって環境が変わることに抵抗がないの?
適応障害があるからあまり転職はしないイメージだった+18
-1
-
367. 匿名 2025/03/12(水) 17:03:33
>>357
でもこの時間にガルちゃんしていられるなら恵まれてるじゃん
病気でもなくその気になれば外出もできる+6
-0
-
368. 匿名 2025/03/12(水) 17:04:10
>>353
わかるわ
生きるのに疲れてきたのよ
欠点を直そうと思っても直せないし。責められたりして気が重くなる
薬は効かなかった
自分なりに頑張ったし人生の修行はもう十分したと思う+8
-0
-
369. 匿名 2025/03/12(水) 17:04:24
>>272
そうなの?
なら父親ADHDじゃないわ
一つのことしかできないもん
過集中かボーッしてるか極端で後先考えずに浮気したり借金したりするのは何なんだろ??+1
-1
-
370. 匿名 2025/03/12(水) 17:06:35
>>356
横から
発達障害もあるよ
ハンディがあるんだから
生きやすいようなんとかならないかね+4
-1
-
371. 匿名 2025/03/12(水) 17:12:48
>>45
私はこの前、発達の検査して結果待ちだけど、
最近、複雑性PTSDって診断されたよ
複雑性PTSDとADHDの症状は似ているから、誤診されている人も多いと思う
ADHDには薬があるけど、複雑性PTSDには薬ないけどね・・・+1
-0
-
372. 匿名 2025/03/12(水) 17:16:15
>>15
ほんまそれ。歳いってお金なかったら終わり+1
-0
-
373. 匿名 2025/03/12(水) 17:19:54
>>364
すごい素敵な分析してくださって感動しています・・・
どうでしょうね
つい全力で努力しがちなところはありますが、努力好きな人は搾取されがちだって聞いたことはあります
相手にやられて自分がダウンする感じですね
結果を残す前に、やられて終わります+6
-0
-
374. 匿名 2025/03/12(水) 17:22:16
>>370
知的障害が入っていると、福祉の存在に気づけず、周りも教えてくれず、ホームレスになっちゃうのかな
生活保護とか、障害年金、グループホームとかあるのに
切ない+10
-0
-
375. 匿名 2025/03/12(水) 17:26:04
最近はLINEのリマインダーとかスマホでカレンダー管理して逐一予定やタスクを確認してる。
今の時代が色々ガジェットが豊富だから自分の頭の中だけだと、キャパオーバーになるのを整理できて便利だなぁと思う。
本当マルチタスクをさらっとこなして作業捌ける人が羨ましい限り。+5
-0
-
376. 匿名 2025/03/12(水) 17:28:08
>>191
あまりにも的確に私の状況と同じ感じです
それを綺麗に表現しているあなたの文章力に感嘆する+5
-0
-
377. 匿名 2025/03/12(水) 17:30:48
寿命60才くらいにするにはどうしたらいい?
もう辛い+5
-0
-
378. 匿名 2025/03/12(水) 17:33:46
診断済みADHDですが、睡眠の質は確かに悪いです。
眠剤飲まないと全く眠れないから、健康な人と比べたら寿命短いかもなとは思ってるけど、その前に認知症になりそうでそれが嫌だ。+6
-0
-
379. 匿名 2025/03/12(水) 17:39:57
>>369
横だけど、シングルタスクしかこなせないメモリなのに、段取りを考えず複数のことをこなそうとして自爆するのがADHDだと思う
+10
-0
-
380. 匿名 2025/03/12(水) 17:52:48
朝起きた瞬間から絶望感に襲われるし
すっごい疲労感と倦怠感、絶望感と共に生きているし
毎日たくさんの薬飲んで内臓に負担かけてるし
そりゃ長生きしないよ
こんな苦しい人生は短くあってくれ+9
-0
-
381. 匿名 2025/03/12(水) 17:57:59
>>23
友人で骨折やら大ケガ何度もしてる子がいて、死ぬ時は事故だと思うって自分で言ってた。ちょっとした不注意みたいだけどいけるかなと思うらしい。+3
-0
-
382. 匿名 2025/03/12(水) 18:02:10
>>336
けど矯正したら矯正したで吃音になったりストレスすごいらしいからサウスポーで生きていくしかない。+3
-1
-
383. 匿名 2025/03/12(水) 18:07:56
>>298
もともと正社員で、パートに切り替えました+3
-0
-
384. 匿名 2025/03/12(水) 18:49:12
今後の日本では長生きしても老人ヘイトで文句言われるから別にいいや
介護させる若者人材がもったいないみたいな雰囲気もあるし+2
-0
-
385. 匿名 2025/03/12(水) 18:50:16
>>374
ギリギリ健常者だもの
クラスにいる変な奴、馬鹿な奴扱い+5
-1
-
386. 匿名 2025/03/12(水) 19:06:22
毎日精神削って生きてるから早死にするとは思ってた
やっぱりね+4
-0
-
387. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:38
>>327
私はADHDですが、運動も勉強もできました+6
-2
-
388. 匿名 2025/03/12(水) 19:14:21
>>212
あ、ほんとだね働いてたのに大事なこと書いてなかったわ。
大人になってからの支援のことしか書いてなかった。
た+1
-0
-
389. 匿名 2025/03/12(水) 19:14:43
>>18
わかる。
皆何かかしらあるし、全ADHDが当てはまるでもないし、だから何?って感じ。
そもそも何人分の統計なの?
自他共に認めるADHDだと思うけど(遺失物、忘れ物が異常で、とにかく喋り続けられる)周りに恵まれて大したストレスもないし、特定の分野に秀でたから生活も安定している。
頑張れなかった人の言い訳に聞こえて、不摂生して運動もしなきゃ、そりゃ病気のリスクは高まるよとしか思えない。
ちなみにADHDは、とにかくポストイットを貼りまくり、アラームや予定管理アプリを多用して、持ち物にはチェーンを付けまくり、カバンを変えないで生きていれば、何とか生活できるよ。
+7
-0
-
390. 匿名 2025/03/12(水) 19:16:48
>>387
私もです+4
-1
-
391. 匿名 2025/03/12(水) 19:22:14
ADHDではないけど双極性障害です
双極性障害も10〜20年寿命短いみたい
ADHDの人と同じ理由かな?
早く死ぬのは悲しいけど夫と同い年だから同時期くらいにいけるかなと思ってなるべく前向きにとらえてます+3
-1
-
392. 匿名 2025/03/12(水) 19:43:21
>>14
発達とメンタルは別だよ
神経発達症と心の問題は違うし
発達でメンタルにキテる人は二次障害+4
-0
-
393. 匿名 2025/03/12(水) 19:43:52
>>1
生きにくい世の中だし早めに逝けるものなら逝きたいとは思う。
自己肯定感が低いし。+0
-0
-
394. 匿名 2025/03/12(水) 19:55:49
>>346
電気付けっ放しが普通だった
寮に入って、みんなレトルトでも味噌汁とご飯を食べるとか、お風呂にドライヤーに、もっと意識が高いとランニングなど規則正しい生活をしているのだと知った+5
-0
-
395. 匿名 2025/03/12(水) 20:01:21
10年間ストラテラ飲みつつ仕事してたけど心臓にすごく負担かかりました。
頻脈になったり不整脈も出たり。
薬飲んでも飲まなくてもADHDは辛いですね。
長生きしなくていいです。+8
-0
-
396. 匿名 2025/03/12(水) 20:01:30
>>363
診断済ADHDだけど、何をするにも面倒くさく先延ばしにするし、あんまり物を捨てられないから相当ダメな男でもずるずると続けてしまうし、部屋の片付けとか荷造りとか億劫すぎて引越しとか極力したくないよ
特性を考えても大部分はこうなるだろうし、ADHDは関係なくてあなたがそういうタイプなんだろうなって+14
-1
-
397. 匿名 2025/03/12(水) 20:04:43
ADHDって遺伝するのかな?+1
-0
-
398. 匿名 2025/03/12(水) 20:07:19
>>229
横ですが眠りが浅いってことでは?+0
-0
-
399. 匿名 2025/03/12(水) 20:07:43
>>195
ASD
30後半からリアルに生きづらい。
将来の不安と孤独感がしんどい。
年齢とともにASDが強くなる。
ASDらしく生きることを極めるしか道ない。
ある意味、生き方が明確になって楽。
だってもう道がそれしかないから笑+9
-0
-
400. 匿名 2025/03/12(水) 20:10:46
>>10
八千年過ぎた頃からちょっと苦しくなった+4
-0
-
401. 匿名 2025/03/12(水) 20:12:00
>>17
寧ろ何でわざわざ診断してもらう必要があるの?自称大人の発達障害多過ぎて発達障害外来はもはやパンクしてるよ。よっぽど仕事に支障とか日常生活に支障が出てない限りは別に診断してもらう必要もないんだよ。診断ついたところで大人には療育も無いし、軽度なら精神障害者手帳すら取れないし、何の支援も無いよ。仮に手帳取れたところでどうする?障害者枠で働くの?年収下がるのは必須だけど。+14
-2
-
402. 匿名 2025/03/12(水) 20:12:56
父親は明るく体力あるADHDで母は毒母でアスペっぽかったな。
私は愛着障害なのかADHDなのか両方なのか?
寿命短くて安心した。+13
-0
-
403. 匿名 2025/03/12(水) 20:13:13
ADHDの義母は今81歳。義祖母は100歳まで生きてた+8
-0
-
404. 匿名 2025/03/12(水) 20:14:39
>>327
勉強は理数系は学年トップの方。運動は普通でしたけど悪くもなく、マラソンは学年トップでした。
単純に物事を判断するするのはやめましょう。+6
-1
-
405. 匿名 2025/03/12(水) 20:16:24
>>389
> ちなみにADHDは、とにかくポストイットを貼りまくり、アラームや予定管理アプリを多用して、持ち物にはチェーンを付けまくり、カバンを変えないで生きていれば、何とか生活できるよ。
わかる。Apple Watchの登場がセンセーショナルでした。あと子持ちなのもあって益々カバン替えない(家と職場と保育園の往復)けど、目ざとい人に「いっつも同じカバンだよねー」と言われた。
スマホケースもチェーンも、同タイプからマイナーチェンジしかしてない。+16
-0
-
406. 匿名 2025/03/12(水) 20:21:39
>>397
遺伝する
しかも隔世遺伝したりする+8
-0
-
407. 匿名 2025/03/12(水) 20:23:27
>>295
私それだよ
子どもの時はなんかぼーっとしてたらしい
知り合いのADHDの女性はめちゃくちゃ元気でパワフルだから同じADHDでも私とは全然違うなと思う
その人は 衝動性が強くて何にでものめり込みやすいんだけど私あんまりそういうのはないな
ただ気になることとか興味あることは徹底的に何時間でも調べちゃう+14
-0
-
408. 匿名 2025/03/12(水) 20:24:36
>>36
横だけどアスペルガーはどんな感じ?+0
-0
-
409. 匿名 2025/03/12(水) 20:29:04
さっさと寿命迎えたい。あと50年も待てないから10年くらいでいい+7
-0
-
410. 匿名 2025/03/12(水) 20:29:43
診断済みだけどこの体たらくで長生きしたくないから早く死ねるなら助かる+8
-0
-
411. 匿名 2025/03/12(水) 20:30:11
>>93
ちょっと違うけど胃カメラ嫌すぎて去年ピロリ菌の検査にした
ピロリ菌いなかったから今年はまあいいかなと思ってる
今のところ食欲旺盛で胃に何かあるとも思えないし+5
-0
-
412. 匿名 2025/03/12(水) 20:30:47
娘が体力のある元気なADHDなんだけど、寿命が短そうと思ったことはある。就寝中以外はフル稼働というか。+10
-0
-
413. 匿名 2025/03/12(水) 20:52:40
>>32
論破したんじゃなくて、呆れられて治療を放棄されたんじゃないかなと思った。
本人はそれを私の勝ちー!と喜んでそうだけど、医療って患者の困りごとをなくしたい気持ちがないとどうにもならないし。+8
-0
-
414. 匿名 2025/03/12(水) 20:54:43
>>150
すげー分かる。
他人の痛みには鈍感なのよねw+15
-1
-
415. 匿名 2025/03/12(水) 20:57:09
>>72
保険に入りづらくなる
ローンが組めない
本当?+0
-0
-
416. 匿名 2025/03/12(水) 20:58:07
バック・トゥ・ザ・フューチャーでマーティが過去に戻り
運命を変えてしまって必死に自分が生まれるように必死にするけど私なら産まれないなら万々歳だわ
戻って親を会わせないようにしたい+6
-0
-
417. 匿名 2025/03/12(水) 21:02:08
>>174
静かに座っていられるならADDかも+2
-0
-
418. 匿名 2025/03/12(水) 21:16:18
自分の欲求をコントロール出来ないから好きな食べ物食べて嫌いな食べ物は食べない、飲酒のコントロールできない、タバコがやめられない等で健康を害する事が多そう+2
-0
-
419. 匿名 2025/03/12(水) 21:21:19
>>4
お前みたいな人間が長生きいても意味ないだろw+0
-1
-
420. 匿名 2025/03/12(水) 21:27:02
>>21
中国さん…+0
-1
-
421. 匿名 2025/03/12(水) 21:30:52
>>409
その方が悔いのない生き方できそうよね
+2
-0
-
422. 匿名 2025/03/12(水) 21:33:31
>>420
現場知ってるけどあれは初見には難しい場所で土地が悪いんだよ
国に偏見持って一緒くたにすんな+1
-0
-
423. 匿名 2025/03/12(水) 21:35:19
妹、50歳で亡くなりました。
ガンでした。
あれだけ定期的に検診を進めていたのに。
見つかった時は大変な状況でした。
今思えば、若い時からひどい汚部屋で
タバコとお酒は結婚してからも毎日でした。
人との関わりは超苦手だったけど
動物が大好きで大好きで気持ちが通い合うと
よく言っていました。
病気だけは、先延ばししないで
欲しい。
あと何十年も生きられたのに。+7
-0
-
424. 匿名 2025/03/12(水) 22:09:50
>>5
心拍数が凄そうなイメージ+2
-1
-
425. 匿名 2025/03/12(水) 22:12:17
>>1
少子化なんだし、WISC検査とかk式とか小学校上がる前でもみんなしたらいいなーと思う。
境界知能もわかるし、検査してれば予防や対策もできるし。+5
-0
-
426. 匿名 2025/03/12(水) 22:25:58
心当たりあり過ぎて悲しくなる。
20歳前後で喫煙スタート、お酒も飲んでた方がフル稼働状態の脳が鎮静されて楽だと気づいて毎日飲んでた。
でもその一年後にストレスによる免疫疾患になって煙草もお酒もさっさと辞めてむしろ今は健康です。
ただ、もし病気にならなかったらアル中まっしぐらだったかも知れない。
ADHDって嫌われやすいから自己否定し過ぎてしまうけど、そうならないように対処法の認知度がもう少し高くなるといいなと思う。
周りに支えてもらうのも有り難いけど、私は申し訳なさで潰れてしまうパターンなので自分で生きる力をつける事が結局は自分を助けになると思います。+7
-0
-
427. 匿名 2025/03/12(水) 22:26:46
>>1
偏食で栄養の偏りもありそう+5
-0
-
428. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:48
>>312
過集中を利用するんだろうね+2
-0
-
429. 匿名 2025/03/12(水) 22:35:57
>>396
よこ
同じく診断済みだけど、たまに衝動が勝る時ってあるよ
行き当たりばったりというか+2
-0
-
430. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:42
>>83
結婚は無理です
人と一緒にいるのが辛いです
+3
-1
-
431. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:50
>>14
ADHD、女です。
悪夢しか見ないよー、本当に。
迷子になって、どこに帰るのかもわからなくなるとか。
友達だと思っていた人に「あなたは知らない」と言われて全部を諦めたりとか。
虚しかったり悲しくて起きた時に身体中が痛い。
+7
-0
-
432. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:55
>>294
まさにそれ
アスペルガー(受動型)の特性部分だけ取り出して状態を述べてるに過ぎないよね。まんま一緒だもん+4
-0
-
433. 匿名 2025/03/12(水) 22:46:15
>>405
私も子持ちで働いてるけど、仕事もマルチタスク、家もマルチタスクで頭の使いすぎて発狂しそうになり心療内科で薬もらって自分を保ってる
仕事は営業なんだけど、顧客から同時並行であれこれ頼まれ求められ地獄のよう。それがゲームみたいで楽しいって言ってる同僚もいるけど+3
-0
-
434. 匿名 2025/03/12(水) 22:48:00
アラフォー、検査済みで傾向あり
ずっと病院で相談したかったけど、メンタル系の病院に行くこと自体を親からは強く反対され続けた
受けられたのは実家を離れた後だった もっと早く受けたかったよ
こういう人多そう+3
-0
-
435. 匿名 2025/03/12(水) 22:48:01
知り合いが家でじっとしてられない、座ってゆっくりとかできない
って言ってたから多分これ?+0
-0
-
436. 匿名 2025/03/12(水) 22:51:23
>>174
子供が療育行ってるけど、多動と注意欠陥は完全に別物って言ってたよ。
名前としてひとくくりにされてるだけだって。
両方の子が多いからそう言う名前になってはいるんだろうね。
子供は多動も少しありの注意欠陥が強くて、
私自身は調べてないけどたぶんAD HDで、多動性は無しの注意欠陥だと思う。
自分が(というか子供が?)ADHDと知るまでは、みんなも忘れ物するけど、私はちょっと多めに忘れやすいのかなと思ってた。
+4
-0
-
437. 匿名 2025/03/12(水) 22:57:08
>>4
私は長生きしたくないな
痴呆症になって大事な家族に迷惑かける位ならなる前にさっさと死にたい+1
-0
-
438. 匿名 2025/03/12(水) 22:58:07
>>1
どこかにぶつかったりしやすいのかと思った+1
-0
-
439. 匿名 2025/03/12(水) 23:16:23
>>1
やめてくれ+1
-0
-
440. 匿名 2025/03/12(水) 23:21:44
>>405
カバンを変えたら鍵も財布も携帯も社員証も全部忘れていく自信がありますw
メガネは1日2回は探す
鍵も失くす前に複製
あと大事なスキルは失くしても落ち込まないことw
今年も既にお気に入りの手袋と折り畳み傘をなくしましたが最初から持っていなかった物として忘れるように努めてます
皆んな同じだと思っていたから財布や携帯を失くしたことがない人が存在すると知った時の衝撃たるや!+5
-0
-
441. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:02
>>52
HSPは軽度の発達障害だと断定する精神科医がいます。ADHDのグレーかASDのグレーかは本人による。
HSPっていうとなんか聞こえがいいから流行ってしまっているようです。+6
-0
-
442. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:54
ADHDと双極性障害で平均寿命より20年短いとしたら残りはそんなにないのかなとか考えるようになった+1
-0
-
443. 匿名 2025/03/12(水) 23:24:19
>>1
ADHDだけど
よく眠るし、酒も飲まないし
タバコと薬物はしたことないけどな。
個人差あるよね。
+4
-0
-
444. 匿名 2025/03/12(水) 23:24:40
>>14
私検査済みで発達じゃないけど夢よく見るよ+0
-0
-
445. 匿名 2025/03/12(水) 23:25:30
>>403
発達家系だけど祖父母は90代まで長生きだったよ
両親もピンピンしてる+0
-0
-
446. 匿名 2025/03/12(水) 23:25:33
>>436
これが答えだと思う。
注意欠陥だけなら相当数いそう。
でも多動も加えたら女子ではかなり少なくなる。+1
-0
-
447. 匿名 2025/03/12(水) 23:34:46
>>1
メンタル激弱だし偏食で誰かいないとずっと同じもの食べ続けるから死ぬの早いと思う+2
-0
-
448. 匿名 2025/03/12(水) 23:35:01
>>445
発達にも色々あるけど楽観的なADHDとかだと周りが早死にするだけで当の本人はピンピンしてるよね+2
-0
-
449. 匿名 2025/03/12(水) 23:39:19
>>405
私はADHDだけどバッグ好きで取っ替え引っ替えが好き
大事な財布・アイパッド・ポーチなどは常に同じインバッグ?みたいのにまとめていて、それを寝る前に明日はこれ、と決めているバッグに収納しておくことで、なんとかなりました
それで安心していても、なんと違う靴(似たようなパンプスで、これもたくさん持っている)を左右に履いて出かけたことある
電車に乗って自分の足元見て初めて気づいたけど、打ち合わせがもう迫ってるので家にも帰れず…よくあの案件まとまったなと今も思う+5
-0
-
450. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:08
ADHDのせいで家族にも嫌われ、ろくにサシでも会ってくれるような友達も持てず、ストレスで浴びるほど酒を飲み、10代のうちから黄疸が出ていた
20代で不整脈がひどくなりペースメーカーを勧められ、血管が細過ぎて採血も出来ないとか言われ、料理が面倒で菓子と菓子パンしか食べていないような生活を続けている私もいる+4
-0
-
451. 匿名 2025/03/12(水) 23:44:01
>>255
でも医療はどんどん進歩していくわけで、、、+1
-0
-
452. 匿名 2025/03/12(水) 23:47:24
>>429
不注意型より多動型だとそうなのかなって気はする
言われてみると多動型ADHDの友達が毎年のように引っ越してた
数年前にはついに飛行機で半日以上かかるようなとこに行ってしまった+4
-1
-
453. 匿名 2025/03/12(水) 23:51:28
>>425
大学院出た心理士が2時間とかかけてやってるからコスト大きいんじゃないかな
少なくとも発達疑いでもない限りは受ける必要もないと思う+4
-0
-
454. 匿名 2025/03/12(水) 23:52:25
>>305
LDもあるんじゃない?+0
-0
-
455. 匿名 2025/03/13(木) 00:01:11
>>308
相続放棄しなかったんだ?+1
-0
-
456. 匿名 2025/03/13(木) 00:01:36
>>14
いやそれは関係ないかと… 悪夢ってストレスすごい人が見るんだよ 自分adhdで悪夢なんて見たことなかったけど、身体の病気になってずっと苦しんでるからよく悪夢見るようになった+1
-0
-
457. 匿名 2025/03/13(木) 00:08:04
>>16
とか言って100までピンピンしてる可能性+5
-1
-
458. 匿名 2025/03/13(木) 00:19:42
ADHDだけど教育水準が高くて高収入でコミュ力高くてアルコールやタバコの習慣がない人はどうなんだろう
クリエイティブ系だとそういう人がいるんだけど、ADHDが苦手な事務とかはアシスタントとかがいれば問題ないし周りも天才型だと他は多少ダメでも仕方ないと思われてるから、みんな人生楽しんでて長生きしそうに見える+0
-0
-
459. 匿名 2025/03/13(木) 00:28:19
>>40
発達障害の程度により障害者手帳もらえるみたいですよ。
最近の子供はサポートを受けられるけど、今までサポートを受けてこれなかった人は楽されてもいいのではないでしょうか。+0
-0
-
460. 匿名 2025/03/13(木) 00:33:06
>>369
多動のない ADHD もあるよ+0
-0
-
461. 匿名 2025/03/13(木) 01:25:30
>>6
いやだーーーー!
お葬式案内の看板に年齢載るような田舎だけど、殆ど80代なんだよ…物価高に国力落ちて、今でもしんどいのに長生きとか絶対したくない。早く死にたいから受診しない。自然でいいと思うし、なにより安楽死を早急に法整備してほしい。生き地獄だよ+2
-0
-
462. 匿名 2025/03/13(木) 02:09:22
>>408
よこ。アスペルガーは
知的な遅れがなく、言語の遅れがない自閉症スペクトラム。
ちなみに現在は医師もアスペルガーとは言わないよ。
上に書いたとおりなんだけど、「言語の遅れがない」は発語がみられる幼児期を基準にしています。
ガルちゃんでも「アスペルガー」って簡単に言うけど、アスペルガーは自閉症スペクトラムのなかでも少数派だと思う。+3
-0
-
463. 匿名 2025/03/13(木) 02:36:13
>>413
自己中心性が高いが繊細な性格のため、意外としつこくグズグズいうタイプとみた。
+0
-0
-
464. 匿名 2025/03/13(木) 02:39:53
>>234
普通のADHDの年寄りなんて役立たずのお荷物だろう。+2
-0
-
465. 匿名 2025/03/13(木) 05:23:29
>>272
あれ、私書き込みしたっけ…?
+2
-1
-
466. 匿名 2025/03/13(木) 05:37:38
>>396
私も診断済みADHD。億劫で先延ばし癖はとってもわかる…けど、飽きっぽくて、衝動性も強いから、「どうしても❗️今‼️」のスイッチ入ったら、かなり無謀な振る舞いになる。もちろん、向こう見ずで誰にも相談しないから、すぐ詰む。
私の場合、事前に考えられる問題から無意識に目をそらした(先延ばし癖)「躁状態」がカギだったなと思う。
歳とったせいか、今は落ち着いたけど、周りの同年代より、思考が能天気で未成熟なのは否めないです…
本当に詰めが甘い…+10
-1
-
467. 匿名 2025/03/13(木) 08:09:50
>>440
財布は20代までは落としてたな…
ADHDも年取ってくると脳がまとまってくるような気がする。普通は20歳が成人だけど、ADHDは30歳が成人なのはまんまだった+9
-0
-
468. 匿名 2025/03/13(木) 08:11:08
>>425
病院にもよるけど、ウェイスⅢだと5万円くらいかかるところがあるからね+0
-0
-
469. 匿名 2025/03/13(木) 08:13:33
>>433
営業は大変だね。多動タイプだと刺激を求めるから営業に向いているんだっけ?+0
-0
-
470. 匿名 2025/03/13(木) 08:40:56
>>452
思い立ったら「やりたい」ではなく「やらなきゃ」みたいになるから、行動が全く苦にならないんだよね
そうならない時はちっとも動けないのに+2
-1
-
471. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:00
>>272
そしてどれも完成しないで中途半端で終わることが多い+4
-1
-
472. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:14
>>66
コンサータを処方できる医者かどうか?
+0
-0
-
473. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:01
>>457
お金と面倒を看てくれる人が必要+1
-0
-
474. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:15
>>467
診断済みADHDだけど、20代半ばくらいからなんとなく健常者のエミュレートが上手になってきた感じがある
「こういうとき普通の人ならこうする」のストックが増えてきて生活に対応しやすくなったというか+2
-0
-
475. 匿名 2025/03/13(木) 11:30:26
>>474
エミュレートあるある。
あと、健常者もパッと素早く対処できる人もいるしそうでない人もいて、仕事できる人は準備が秀逸。そうやってミスをひとつひとつ減らしていくんだなと思った。
前の日の夜の準備がものをいう。若いうちはバカにしてやらなかったことを、やるようになると安定する。
ADHDが「夜通し飲んでいても準備していなくても、仕事ができて小粋で元気な人」の真似をしてしょうがない。自分を知ると目指すべき人の方向性が定まってくる。+3
-0
-
476. 匿名 2025/03/13(木) 13:22:51
>>366
コメントありがとうございます。環境の変化に抵抗が無いわけではないのですが、「今やらなきゃ!」という衝動を自分でも止められないときがあります。地方在住ですが東京に引っ越してやっぱり帰ろ!ってなって2週間で戻ってきたこともありました。先延ばし癖は別のところにあって、ラインの返信に数日経ったり、出そうと思ってた郵便を玄関に置きっぱなし等があります。多動型です。+5
-1
-
477. 匿名 2025/03/13(木) 15:30:08
>>17
自分は診断済みだけど、発達障害というものの存在が広く知られるようになって以降の予約の取れなさと発達障害特有のすっぽかしの相性が悪すぎて自覚あるのに病院に辿り着けてないって人もけっこういるんじゃないかと思ってる
いま初診3か月待ちとか平気であるので・・・+3
-0
-
478. 匿名 2025/03/13(木) 18:56:39
>>69
かまってちゃんに寄り添ったら身が持たないからだよ。
何でそんなに人から貰うことばかり考えてるのか?不思議だわ。+0
-0
-
479. 匿名 2025/03/13(木) 19:04:13
>>423
動物たちも妹さんのことが大好きだったんでしょう。妹さんが動物と楽しい時間を過ごせて良かった+2
-0
-
480. 匿名 2025/03/13(木) 20:52:29
>>479
ありがとうございます。
妹も喜んでいると思います。
+2
-0
-
481. 匿名 2025/03/13(木) 21:32:57
>>479
ありがとうございます。
妹も喜んでいると思います。
+1
-0
-
482. 匿名 2025/03/19(水) 15:31:34
>>477
私も十数年前に診断済み
当時は大人の発達障害がマイナーで初診から診断までスムーズに進んだため、早々に前職を辞める決断を付けて今の適職に移行できたよ
転職した当初こそ大変だったけれど、発達障害の本を読み込んだりして対応をいろいろ工夫した結果、仕事では困らなくなった
QOLをよくするにはいかに病識を早期に腹落ちさせるかだと思う+0
-0
-
483. 匿名 2025/03/19(水) 23:37:18
>>477
なんとか辿り着いて診断がおりて処方薬が出てもその後の予約制定期受診とADHD脳の相性が悪すぎて予約日を忘れたり思いっきり遅刻したりして薬を切らすという第二の壁が出現してもうめちゃくちゃや……+0
-0
-
484. 匿名 2025/03/24(月) 09:43:12
>>175
ところが実際には知的障害を伴っている自閉症の人が大半だから混同されやすいんだと思う+0
-0
-
485. 匿名 2025/03/24(月) 09:52:05
>>152
中学のときに短距離走のタイム計ってたのね
そしたらグラウンドに子犬が現れて
「きゃー♡かわいいっ」って走ってる途中なのにコースから外れていって撫で撫ではじめるコがいたのを思い出した
遠足でも同類とおしゃべりに夢中で列を乱しまくってたよ
周りが見えないみたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ADHDに対する理解は、まだ初期段階にすぎない。