ガールズちゃんねる

英誌の分析「日本の小学校は欧米と比べて、何が素晴らしくて何がダメなのか」

82コメント2025/03/12(水) 14:00

  • 1. 匿名 2025/03/11(火) 23:55:10 

    英誌の分析「日本の小学校は欧米と比べて、何が素晴らしくて何がダメなのか」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    英誌の分析「日本の小学校は欧米と比べて、何が素晴らしくて何がダメなのか」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    自立心、他者への思いやり、規律を教えることに重きを置いた日本の小学校教育が素晴らしいと英誌「エコノミスト」が称えている。その一方、調和を重視するあまり創造性が育まれない場合もあると指摘する。


    東京都豊島区立南池袋小学校では、下校のチャイムが鳴ると、1年生の児童が慌ただしく教室を飛び出していく。

    そんななか、4人の女児が教室に残った。放課後の掃除当番だ。ロッカーから子供サイズのほうきを取り出し、掃除に取りかかる。

    「ここにはいつもほこりがたまるよ」と、ひとりの子が床の溝を指さした。他の3人が手伝いに駆け付けた。掃除をすることで、子供たちには散らかさないという意識が身につくと、担任のコハシグチ・メグミはいう。

    平等主義も学べる。「あとで用務員が片付けてくれる」は通用しないのだ。

    筆者は東京での数年間で日本の教育制度の長所、つまり子供たちに自制心や他者への思いやりを教え込む点と、過度に調和を求めるといった欠点の両方を目にしてきた。そんな日本式の学校教育にどこまでこだわるべきかという我が家での議論が、本稿を書くきっかけの一つにもなった。

    +28

    -5

  • 2. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:03 

    またコレ系か

    +30

    -7

  • 3. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:05 

    うるさい

    +8

    -3

  • 4. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:42 

    英紙って結構日本分析するの好きだよな

    +126

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:46 

    ほっといてくださいよ

    +11

    -7

  • 6. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:52 

    >>1
    なかなかレアな苗字の先生

    +47

    -2

  • 7. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:57 

    アルコールをアルコホールって発音わたしはなかなか出来ない

    +3

    -4

  • 8. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:58 

    まあなんでもいいが
    人生一度きりなんで悔いなくな!

    +2

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/11(火) 23:57:02 

    掃除って一斉にみんなでしないの?

    +50

    -3

  • 10. 匿名 2025/03/11(火) 23:57:30 

    思いやりとか調和とか他人を大切にしすぎて、自分を犠牲にする傾向があるよね日本の教育は
    いいことなんだけど、もうちょっとわがままに生きても良いのにね

    +61

    -3

  • 11. 匿名 2025/03/11(火) 23:57:50 

    ハイ机つって

    +2

    -4

  • 12. 匿名 2025/03/11(火) 23:57:56 

    >>6
    コハシグチ
    なんかポケモンにいそう

    +14

    -6

  • 13. 匿名 2025/03/11(火) 23:58:13 

    また比較してる しつこい 

    +7

    -5

  • 14. 匿名 2025/03/11(火) 23:59:35 

    欧米はおやつもらえるのがよかった

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/11(火) 23:59:43 

    翻訳すると 大英帝国イギリスが日本に負けてくやしい

    +9

    -11

  • 16. 匿名 2025/03/11(火) 23:59:50 

    37歳の自分は中1から英語が始まったけど今は小学何年生から英語が始まるの?

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/11(火) 23:59:57 

    水泳がある

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/12(水) 00:01:08 

    大学は、日本は誰でも入れて(面接のみの推薦で入学金支払えばOK)誰でも卒業できるみたい
    海外では、入るのが大変で4年間は遊ばず勉強して卒業するの大変らしい
    日本もそうするべき
    金で買える大卒資格に価値はない

    +6

    -18

  • 19. 匿名 2025/03/12(水) 00:01:12 

    うるさいよ

    +4

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/12(水) 00:01:20 

    この世界でのたった小さなアジアの島国よ。
    ほっとけばいいのに、その国民性がヨーロッパを取り囲もうとするのかしら?笑
    織田

    +6

    -8

  • 21. 匿名 2025/03/12(水) 00:01:49 

    >>16
    小1から楽しんでレッスンみたいなのが始まって、成績がつくのは小5からだったかな
    中学生になっても昔ほど文法をきっちり学ばないと聞いたことある

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/12(水) 00:02:17 

    >>4
    自分たちがすでに沈んでるから最後の悪あがきなんでしょう

    +19

    -11

  • 23. 匿名 2025/03/12(水) 00:02:18 

    過度に調和を求めるといった欠点の両方を目にしてきた

    ↑はぁ? どうしても欠点をあげつらいたいらしい

    +11

    -9

  • 24. 匿名 2025/03/12(水) 00:03:15 

    >>21
    3年生からだったかも

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/12(水) 00:03:18 

    >>1
    イギリスとアメリカの情報筋は
    他国のことをいつも引っ掻き回してるよね
    鬼畜米英って、昔から言われてんの

    +13

    -4

  • 26. 匿名 2025/03/12(水) 00:03:20 

    昔から掃除は男女どちらもやってたはずなのに昔は掃除は女がやるもん!!みたいな文化だったよね
    同級生の男子とかめっちゃ汚してたし
    家庭の教育が変わってきたんじゃないかと思う

    +5

    -6

  • 27. 匿名 2025/03/12(水) 00:03:46 

    創造性が育まれないって、迷惑行為とかはみ出すってことかしら?w

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/12(水) 00:04:38 

    欧米の方が優れてるところもあれば、日本の方が優れてるところもある。
    そんなのそれぞれでしかないのに、比べることに意味あるのか?

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/12(水) 00:04:59 

    子どもがアメリカの小学校に通ってたんだけどトイレが汚すぎて行きたくないって言ってた
    掃除の人も毎日来てくれるわけじゃないらしい
    土足だから教室も砂でザラザラしててそれも嫌だって言ってた
    自分たちで掃除した方が綺麗に使おうっていう気持ちはみんな持つよね

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/12(水) 00:05:05 

    1例だけで記事を書く英誌…
    視野が狭いねん

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/12(水) 00:05:39 

    >>4
    違います。このクーリエ・ジャポンて雑誌。左翼崩れの外国に行った事が無い日本人のおっさんが全部妄想で書いてます。外国人1人も編集者にいません。全員、日本人の中年のおっさんです。

    +45

    -6

  • 32. 匿名 2025/03/12(水) 00:06:03 

    >>27
    創造性ってそんなに必要か?と思うのは凡人だからかな
    非凡な人はどうしたって頭角を現すし、凡人に個性を伸ばせと言ったって伸ばすものない

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/12(水) 00:07:53 

    >>21
    小1?!はやっ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/12(水) 00:08:45 

    また日本下げまで持ってく流れなの?
    平均的に日本人は規律良く、真面目でいいじゃない。
    これが答え。
    今日本に来る外人はマナー守れなくて受け入れ難くて困ってる。

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2025/03/12(水) 00:08:54 

    こういう海外のニュースよく読んでるけど、だいたい分析間違ってる。美化しすぎだし、批判もまた的外れ。

    小一から安全にひとりで通学できる!と絶賛されてるけど、今は心配で送迎する親も多いし、したくても仕事で抜けられない親も多いだけ。
    さほど安全でもないし子供の歩行者事故率先進国で圧倒的に高いのに…と思う

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/12(水) 00:10:02 

    >>10
    外国から日本は徴兵制がない代わりに公立の学校教育が軍隊式って指摘されてるからね
    いざ、徴兵再開しても学校教育の下地があるから混乱しないんじゃないかって

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/12(水) 00:10:55 

    最近のバイトはしょっちゅう休んで自分のことしか考えてない人ばかりなんですが…

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/12(水) 00:13:14 

    例えに出ていた掃除だけど、これはね凄く分かるわ。

    YouTubeで便利な掃除道具とか良く落ちる洗剤とかの動画の関連参考動画で、海外の人で洗車の仕事をしている人の動画が出て来て見たんだけど、自分で掃除をする手間と苦労を全く知らないで育つ環境だから、車の外見も泥まみれだし、車内なんて回収車が集めに来るゴミ捨場の方がまだ綺麗なくらいに汚いんだよ。
    奇麗を保って大事に乗ろうと言う考え自体が無いのよ。

    ファーストフードの包装紙や紙袋と容器のゴミ、零れた菓子やポテトや飲物がこぼれたままだし、誇りに泥に、驚いたのがドリンクホルダーを灰皿代わりに使って吸い殻もそのままだし、こんな動画を見ると整理整頓清潔躾と言う教育は凄く大事だとしみじみ思ったわ。




    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/12(水) 00:13:16 

    エゲレス人には理解出来ないし真似も出来ないわよw

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/12(水) 00:14:17 

    小学校の男性教師のほとんどがロリコンでどれだけ犯罪をしても簡単に再就職できる日本を他の国と比べたらダメでしょ

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/12(水) 00:15:13 

    最近の新卒11人中、思いやりあるなと思ったの2人しかいないんだが

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/12(水) 00:15:23 

    >>31
    本当だ記事読みに行ったら佐藤って人だった

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/12(水) 00:15:28 

    >>6
    ハシヤスメアツコみたいね

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/12(水) 00:16:24 

    >>18
    あなた大学行ってないわね

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/12(水) 00:18:37 

    別にこういうのは良くない?
    違いを見るのは面白いよ
    批判が多少入ったとしても一個人の意見でしかないわけだし

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/12(水) 00:20:21 

    >>42
    昔からこのクーリエ・ジャポンて雑誌は日本人を煽って馬鹿にする記事を大量に掲載しています。外国人が書いたように装って。でも実際に記事を書いてるのは日本人です。

    +36

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/12(水) 00:20:40 

    >>1
    英誌の分析「日本の小学校は欧米と比べて、何が素晴らしくて何がダメなのか」

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/12(水) 00:27:39 

    >>4
    日本もアメリカは〜イギリスは〜フランスは〜ってやってるじゃん

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/12(水) 00:28:28 

    >>10
    自己犠牲しないと罰されたり村八分に遭う教育だから自己肯定感が育ちにくい
    成人してから自分育て直しをしないと、他人に親の代役を期待する幼稚なまま歳をとる人だらけ

    対外国人ではハッキリ断れず簡単に搾取されやすいから、外国に行きたくない・外国人と接したくない・英語も喋れないままでいいって人が多い

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/12(水) 00:29:26 

    >>9

    地域によるのかな?
    私は札幌で育ったけど、小学校から「当番制(曜日で割り当てが決まってる)」だった。

    高校まで札幌にいたけど、小中高ぜんぶ当番制だったな

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/12(水) 00:31:27 

    掃除当番4人、しかも皆が下校した後にするんだ。
    全員で給食後?昼休み後?にするのと違うんだね。
    しかし、記事の中に出て来た小1の女の子すごいね。
    「ここにいつもゴミが溜まる」なんてなかなか気付かないよ。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/12(水) 00:32:15 

    >>35
    もう日本も小1くらいの子が一人で歩いていたら心配になるご時世だよね
    基本的に登校班で、下校も低学年のうちはグループ下校か学童

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/12(水) 00:35:00 

    >>1
    何で欧米と比べたがるの?

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/12(水) 00:38:04 

    >>18
    わたし大学の倍率11倍で50人の同級生のうち現役は私含め5人くらいだったし、必修科目だけで大卒資格相当の単位数だったし、4年まで土曜も授業受けてたし、ろくに就活できないくらい忙しかったけど?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/12(水) 00:44:46 

    >>1
    各々で登下校出来るのが大きい

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/12(水) 00:47:57 

    >>16
    今は3年生
    5年生から成績がつく

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/12(水) 00:56:35 

    >>53
    他人にどう見られてるか気にしやすい日本人が食いついてくれるからかな

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/12(水) 01:53:58 

    >>21
    熊本や石川、東京などは一年生がらだったと思う
    一般的には三年生
    中学からは急に文法がガッツリ始まって出来る子とできない子の格差が酷い

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/12(水) 03:20:55 

    >>50
    当番だけど、みんなどこかしらの掃除を担う感じだった気がする
    1班だけ休みとかはあったかもだけど
    くるくる回して、教室、理科室、トイレ、校庭とかに分けられていたお掃除ボードがあった

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/12(水) 03:22:24 

    >>58
    気がつくとテストで全然点が取れてなくてあせるまでセットで

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/12(水) 04:50:35 

    >>18
    それ逆だね?

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/12(水) 04:51:47 

    日本の小学校はイジメと動物虐待と傍観者の集まりだよ。
    港区の芝浦小は嘘つき教師と💩生徒の巣窟だよ。
    乱暴で歩道に座り込んだり、鳩を蹴っ飛ばしたり酷いわ。
    クチコミも入学に悩むコメが多いね。
    こんな事も調べてるのかね。
    上辺だけ比べてもお遊びにしかならないよ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/12(水) 06:04:56 

    >>36
    うん。いけると思う。
    台湾有事に備えて再開するべき。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/12(水) 06:22:02 

    >>6
    仮名じゃなかったら特定されそう

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/12(水) 06:22:25 

    >>31
    わざわざイギリスで日本叩きしてるの?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/12(水) 06:34:04 

    >>59
    横だけど私の地域もそうだったな。今もそうか知らないけど。教室、廊下、トイレ掃除、階段の掃除、屋外のトイレ掃除とかもあったな。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/12(水) 06:40:09 

    >>46
    こじらせ親父のグチかw

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/12(水) 07:34:29 

    >>49
    村八分はともかく自己犠牲はそこまで求められてないと思うよ
    流れに身を任せてる人はそこそこいるけど
    それは必ずしも悪いことではないからね、船頭が多すぎてもうまく行かないこともあるし

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/12(水) 07:35:25 

    >>65
    イギリスやドイツやフランスもそういう人達の巣窟になってるよね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/12(水) 07:37:47 

    他国は「船頭多くして船山に上る」状態の国もありそう
    あるいは「蟲毒」みたいな

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/12(水) 07:40:11 

    小学校はトイレ掃除があったけど、ホースで水撒いたりしてたから、男子側から水飛んで来たり(ちょっと、男子!ってなるやつ)、便器が汚れてたら掃除用具箱から勝手にサンポール出して使ったりしてたなあ 

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/12(水) 07:46:05 

    >>69
    行動力凄いな

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/12(水) 08:03:21 

    >>23
    外国人に言われたらヒステリー起こすだけで、日本人が言えばなるほどといいそう

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/12(水) 08:20:10 

    小中は昼休みと5時間目の間に掃除の時間があって、生徒も教師も全員が掃除してた。
    もちろん校長先生も。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/12(水) 08:25:22 

    >>12
    コハシグチ▶︎ハシグラー▶︎ハシグラードン

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/12(水) 08:26:05 

    >>10
    それが自分に素直に生きているタイプを「わがまま」と言って排除する陰湿さに繋がるんだよね
    自己犠牲と言えば聞こえがいいけど臆病なだけともいえる

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/12(水) 08:26:37 

    >>18
    なんもしらねーな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/12(水) 08:30:23 

    アメリカとイギリスの違い面白いな
    アメリカも日本との比較記事よく書くけど、基本的にほめまくりアゲアゲで明るい
    いや、日本そんな良いものじゃないからと言いたくなるくらい
    イギリスは冷静だけど暗くてちょっとねちっこい

    アメリカ人ほめ上手だよな
    本気で思ってないかもしれないけどw

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/12(水) 08:35:07 

    >>36
    そうか、私もなんとなく思っていた。義務教育が徴兵制度の代わりみたいだなと。毎日家に帰れる軍隊。
    実際、軍事教育の名残りらしいな

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/12(水) 08:38:52 

    >>74
    私が小学校に用事で行った時、掃除の時間でみんなエア掃除していたよ。掃除しているフリ?演劇だった。
    ホウキは持っているけれどはいているフリで床にホウキがついていない、雑巾濡らしてびしょびしょでふいているつもりだった。
    後で娘に聞いたら後から先生が掃除機で掃除しているらしい

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/12(水) 10:22:47 

    >>31
    ウケる

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/12(水) 14:00:35 

    >>18
    Fランと呼ばれる自分の名前を書ければ入れる大学のこと?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。