-
1. 匿名 2025/03/11(火) 18:39:32
同庁が23年に行った食物アレルギーによる健康被害の実態調査では、原因となった食べ物のうち、木の実類は24・6%で、鶏卵(26・7%)に次いで2番目に多かった。14年の調査ではわずか3%程度だったが、健康志向の高まりでナッツ類を食べる機会が増えたことが要因と考えられ、約10年で大幅に割合が増加した。
国は、摂取した際にアレルギー症状を起こす症例が多い食品などを「特定原材料」として指定し、アレルギー表示を義務付けている。現在は木の実類のくるみのほか、卵(鶏卵)、エビ、カニ、落花生などの計8品目が対象になっている。+27
-0
-
2. 匿名 2025/03/11(火) 18:40:05
小学生の頃ピーナッツアレルギーの子いたなあ+10
-0
-
3. 匿名 2025/03/11(火) 18:41:00
アレルギー増えてるってね。なんでかな。+82
-1
-
4. 匿名 2025/03/11(火) 18:41:21
カシューナッツいっぱい食べてたら口の中がイガイガなった+9
-1
-
5. 匿名 2025/03/11(火) 18:41:30
義弟が乳卵白アーモンドアレルギー+3
-5
-
6. 匿名 2025/03/11(火) 18:41:42
いかれた主婦+0
-5
-
7. 匿名 2025/03/11(火) 18:42:02
>>3
昔はアレルギーと理解せず食べさせて死なせてたのでは+93
-10
-
8. 匿名 2025/03/11(火) 18:42:23
+30
-0
-
9. 匿名 2025/03/11(火) 18:42:27
私はカニと卵がダメだ…
売ってるお弁当に卵焼き入ってるのが多いから滅多に買わない+3
-0
-
10. 匿名 2025/03/11(火) 18:43:10
>>3
体内に寄生虫を飼っている人がいなくなったから
という説+47
-2
-
11. 匿名 2025/03/11(火) 18:43:35
うちの子供はクルミアレルギーだわ
自分がナッツ好きだからだろうな
申し訳ない+26
-1
-
12. 匿名 2025/03/11(火) 18:43:50
義務化されてなかったんだ…+0
-0
-
13. 匿名 2025/03/11(火) 18:44:18
ナッツ類のアレルギーはものすごく大変なイメージ
+45
-1
-
14. 匿名 2025/03/11(火) 18:44:25
花粉症持ち、アーモンドがなんか舌がじんじんするときがある
あまり食べすぎないようにしてる+8
-0
-
15. 匿名 2025/03/11(火) 18:44:38
>>3
コンビニとマックばかり食べてる世代が親だから?+8
-11
-
16. 匿名 2025/03/11(火) 18:45:15
>>13
米や小麦、乳や卵に比べたら避けやすいからマシかな+17
-0
-
17. 匿名 2025/03/11(火) 18:45:36
>>3
ピーナツは0歳のはやいうちに少量与えるとアレルギー発症しにくいってデータ出てるよね
最近は離乳食の進め方とかに忠実すぎて、小さい頃に慣らしておいた方がいいものを全然食べないから結局アレルギー発症しちゃってる子もおおそう。+56
-8
-
18. 匿名 2025/03/11(火) 18:45:43
>>13
アメリカだったかな、友達にいたずらのつもりでナッツ背中に入れられて亡くなった子いるんだよね…触るのさえ無理とか相当だよね+47
-1
-
19. 匿名 2025/03/11(火) 18:46:17
学生の頃、ピーナッツ食べ過ぎて鼻血が出たとか言ってた人が居たけど、あれもやはり木の実アレルゲン?🤔+2
-6
-
20. 匿名 2025/03/11(火) 18:46:58
今は子も大人も大変だね
昔だったら原因不明の病で自然淘汰ってことになってそう+6
-1
-
21. 匿名 2025/03/11(火) 18:47:30
ジーマミー豆腐も沖縄で落花生が入ってると知らなくてアレルギー発症する人いるみたいだね+31
-0
-
22. 匿名 2025/03/11(火) 18:47:57
>>3
ナッツ類に関しては日本人は食べなれてなかったのに健康志向で食べる人が増えたからなんだって
私もピーナッツで蕁麻疹出てから止めた。ほんの少しかかってるくらいなら大丈夫だけど+30
-0
-
23. 匿名 2025/03/11(火) 18:48:00
>>11
うちの長男も
私がナッツ大好きで長男はカシューナッツ、くるみアレルギー
ナッツアレルギーは克服すること無いって言われてるから申し訳ないけど、ほか3人はアレルギーないから関係ない気がする+22
-0
-
24. 匿名 2025/03/11(火) 18:48:05
>>3
アーモンド効果みたいなナッツミルク、ここ数年で普通に並ぶようになったもんなあ
手軽に撮れるようになったから摂取量も増えたというのはありそう+38
-0
-
25. 匿名 2025/03/11(火) 18:48:06
>>17
甘みのないピーナツペーストでアレルギーチェックした。あとそばも怖がってなかなかあげない人が多いけど遅すぎてもよくないんだよね+29
-2
-
26. 匿名 2025/03/11(火) 18:48:56
>>17
よこ
牛舎が家にあって赤ちゃんの頃に出入りしてるとアレルギーになりにくいとかの研究があった
綺麗すぎるのも問題らしいね+39
-0
-
27. 匿名 2025/03/11(火) 18:48:57
ナッツ系は結構強いアレルギーのイメージ。+9
-0
-
28. 匿名 2025/03/11(火) 18:49:11
私は牛肉アレルギー
ファミレスのハンバーガーとか食えん+0
-0
-
29. 匿名 2025/03/11(火) 18:49:14
>>3
日本人は体質的に和食があってるんだと思う+46
-2
-
30. 匿名 2025/03/11(火) 18:49:20
私メロンアレルギー
少ないのかな+13
-0
-
31. 匿名 2025/03/11(火) 18:50:17
>>30
弟がそれ。瓜科がだめで花粉症持ち+15
-0
-
32. 匿名 2025/03/11(火) 18:50:37
>>30
口の中がチクチクするって人は多いと思う+26
-0
-
33. 匿名 2025/03/11(火) 18:50:41
>>3
研究が進んで解明されただけで昔から同じ数いたと思うよ+2
-4
-
34. 匿名 2025/03/11(火) 18:50:47
>>13
隠し味に入ってることがあるよね+23
-0
-
35. 匿名 2025/03/11(火) 18:51:50
ナッツ好きでよく食べてるけど、ある日ミックスナッツを食べてたら身体中痒くなって大変だった
あとはたまに吐き気がしたり
いつもじゃないからつい食べちゃうんだよね
+8
-0
-
36. 匿名 2025/03/11(火) 18:52:02
>>22
千葉県民は日本人じゃないって事?子供の頃から食べてましたけど?近所にも落花生畑があり緑の絨毯やぼっちを見て育ちました。+0
-18
-
37. 匿名 2025/03/11(火) 18:52:14
>>26
1歳までに動物園沢山行くといいと聞いたよ
なかなか田舎じゃないと牛舎無いよね+29
-2
-
38. 匿名 2025/03/11(火) 18:54:19
>>22
そうそう健康志向でナッツ食べる親が増えたから、くるみアレルギーの子も増えたらしいよ。
教育番組で言ってた。+18
-0
-
39. 匿名 2025/03/11(火) 18:54:19
>>13
飲み物とかお惣菜系にも入ってるから大変だよね+8
-0
-
40. 匿名 2025/03/11(火) 18:54:37
>>8
けっこうアレルギー原因の割合いが多いんだね。カシューナッツ。
知らなった。ほんとに今まで表示されてなかったのが不思議。+16
-0
-
41. 匿名 2025/03/11(火) 18:55:00
友達がナッツ系ほぼダメなんだけどドレッシングとかにも入ってること多いからバイキングとか行くと大変そう+19
-0
-
42. 匿名 2025/03/11(火) 18:55:13
ナッツは摂取量増えてると思う、体に良いからって摂る人増えているんじゃないかな?+10
-0
-
43. 匿名 2025/03/11(火) 18:56:16
>>30
ブタクサとメロンのアレルゲンが似てるから、ブタクサアレルギーがあるとメロンに反応しちゃうんだって
+22
-0
-
44. 匿名 2025/03/11(火) 18:56:30
>>41
病院には、カフェでおしゃれな飲み物にナッツ類入りがちだからおしゃれなものには気を付けろと言われたな+6
-0
-
45. 匿名 2025/03/11(火) 18:56:51
>>13
美味しい焼き菓子とかアーモンドプードル入ってること多いから、気を使う+19
-0
-
46. 匿名 2025/03/11(火) 18:57:18
>>42
お菓子代わりやつまみに食べてる人多いよね。あと植物性ミルク+1
-0
-
47. 匿名 2025/03/11(火) 18:57:58
>>36
なんでこういうヒス構文みたいなコメントするんだろ+15
-0
-
48. 匿名 2025/03/11(火) 18:58:33
>>7
アラフォーだけど、昔は卵アレルギーとかクラスに1人とかだったよ
今は多すぎ+40
-5
-
49. 匿名 2025/03/11(火) 18:59:32
>>3
花粉症になると似ててダメになる食べ物もあるんだよね
あと一つでもアレルギーあると他にも反応でやすくなるように実体験から感じる+27
-0
-
50. 匿名 2025/03/11(火) 19:00:17
>>49
アレルギーマーチ?+2
-1
-
51. 匿名 2025/03/11(火) 19:02:04
>>3
添加物を食べ過ぎ+7
-5
-
52. 匿名 2025/03/11(火) 19:02:26
>>7
単純に添加物を食べすぎてるからでしょ+6
-16
-
53. 匿名 2025/03/11(火) 19:03:23
>>48
私ミドサーです
私が高校生の頃だから18年くらい前ですが、アレルギーがものすごく多い男の子がクラスにいました
アレルギーが多すぎて家で自分が料理作ってるとか言ってて、すごいなぁー!と思っていました(私は高校生の時料理とか全然したことなくて)
高校のうちにアレルギーの話で覚えているのはその男の子だけなのですが、大学生になっても時々遊んでいた友人に大学生になってから蕎麦アレルギーであるとカミングアウトされました!
だから知らないだけで結構いたのかもしれませんよ?+22
-3
-
54. 匿名 2025/03/11(火) 19:03:48
>>49
この前テレビでみたやつ+7
-0
-
55. 匿名 2025/03/11(火) 19:05:20
>>22
縄文時代から木の実食べてたのにそうなの?
クルミなんか栽培してたんじゃないかって研究もあるくらいなのに。カシューナッツとか外来のものはまだわかるけど。+19
-1
-
56. 匿名 2025/03/11(火) 19:05:31
鳥とカシューナッツ炒め美味しいのにな+2
-0
-
57. 匿名 2025/03/11(火) 19:06:53
ナッツ食べると呼吸困難になるから、ちゃんと確認してから食べてる。
今って色んな食べ物にナッツ類入ってるから、成分表示のない個包装のお土産のお菓子とかもらうと申し訳ないけれど食べられない。+16
-0
-
58. 匿名 2025/03/11(火) 19:07:46
>>3
ここ数年だけどガムで舌が荒れる
私だけかな+0
-0
-
59. 匿名 2025/03/11(火) 19:08:30
>>13
欧米では、日本の卵みたいに小さい早いうちからめちゃくちゃ少量ずつ与えて慣らして行くらしい。+9
-0
-
60. 匿名 2025/03/11(火) 19:12:26
私の子もナッツアレルギーです。触れるのすら無理。
他にも卵、乳成分、甲殻類もアレルギーあるので除去するのが大変。+9
-0
-
61. 匿名 2025/03/11(火) 19:13:47
>>3
健康志向でナッツ食べる人増えたから許容量を簡単に超えるんでは?
+7
-0
-
62. 匿名 2025/03/11(火) 19:14:03
最近の世代は弱くなったの?+2
-3
-
63. 匿名 2025/03/11(火) 19:14:04
ケーキ(特にタルト系)とか頂きものの焼き菓子とかアーモンドプードル入ってるから食べられない
オシャレ系カフェとかのご飯にも砕いたナッツがトッピングされてたり、お団子のたれにクルミが潜んでたり
乳とか小麦のアレルギーよりは食べられるものは多いけど、地味に大変
+24
-0
-
64. 匿名 2025/03/11(火) 19:19:25
>>7
いま65歳くらいの元上司が蕎麦アレルギー
小学生くらいで発症したらしいけど親がなかなか理解してくれず死にかけた事があったと言っていた
上司の御両親は当時としては高学歴だったみたいだけどそれでも長男が死にかけるまで理解していなかったって言っていたから普通の家庭では理解されていなかったと思う+38
-1
-
65. 匿名 2025/03/11(火) 19:19:43
>>8
ピーナッツアレルギーだから原材料表記ずっと見てきたんだけど、
おそらくコク出すのにピーナッツが入れてるのかな?という商品が、アレルギー対策なのか、途中からカシューナッツ等に変わったのまぁまぁ見たことある
でも、カシューナッツもこれだけ割合多いんだね
(ちなみに、ピーナッツは土の中になってるマメ科で、木の実・ナッツではない)+17
-0
-
66. 匿名 2025/03/11(火) 19:22:29
>>8
娘がクルミアレルギー
割合多いんだね
クルミアレルギーだとピーカンナッツ(ペカンナッツ?)も成分的にアレルギー起こすって言われた+22
-0
-
67. 匿名 2025/03/11(火) 19:22:54
>>7
原因不明の突然死として処理されてたかもね+31
-0
-
68. 匿名 2025/03/11(火) 19:27:35
>>26
私の母の実家が東北のド田舎で、里帰り出産で生まれたんだけど、まさに牛舎も近所にある田んぼや畑の泥だらけの環境で生まれ育った。私や姉がアレルギーゼロの体質なのも、もしかしてあの環境おかげだったのかな…と今ふと思った+32
-0
-
69. 匿名 2025/03/11(火) 19:28:01
逆にアレルギー表示から松茸が消えたんだよね+0
-0
-
70. 匿名 2025/03/11(火) 19:35:54
>>26
イギリスの研究だっけ?
牛馬の糞が乾燥して舞い上がった空気を吸うことによって花粉症になりにくくなるとか。
寄生虫がいなくなったからアレルギーになりやすくなった、て言ってる学者もいるよね。
ほどほどに土や動物と触れあって生きるのが人間にとって最適なのかもね。
人間も動物だもんね、自然をシャットアウトするのは良くないんだな。+26
-0
-
71. 匿名 2025/03/11(火) 19:39:51
>>13
アメリカだったかな、ナッツアレルギーの子供が公園のテーブルとベンチに座ったら、少し前に座ってた人がそのテーブルでナッツ食べてたらしくて、その残り香?残り粉?にさらされて子供が亡くなったってニュースあったよね。+15
-0
-
72. 匿名 2025/03/11(火) 19:47:41
>>26
妊娠中からペット飼ってるといいとも聞いたことある
生まれた後犬猫のアレルギー持ちだと共存大変だしいろんなリスク高いけど+4
-2
-
73. 匿名 2025/03/11(火) 19:47:57
>>32
チクチクするときある!
あれアレルギーだったのか!+7
-0
-
74. 匿名 2025/03/11(火) 19:47:59
>>38
牛乳の代替でアーモンドミルクにしてナッツアレルギー発症した人もいるのよね
+11
-0
-
75. 匿名 2025/03/11(火) 19:49:06
>>49
無自覚でリンゴとかバナナダメな人多いと思う
花粉症で果物食べて喉が痒くなったり顔が赤くなったりしてたらアレルギー出てる+12
-0
-
76. 匿名 2025/03/11(火) 19:50:19
>>10
畑仕事も砂場遊びもしないもんね+18
-0
-
77. 匿名 2025/03/11(火) 19:55:10
>>26
よこ
ある程度の不衛生さも必要なんよ
細菌なんかにも抵抗できなくなってしまう+13
-0
-
78. 匿名 2025/03/11(火) 19:56:41
貧弱なクソガキが増えた+1
-2
-
79. 匿名 2025/03/11(火) 19:57:11
>>21
なんだそれw
パッケージピーナッツイラスト描かれたりしてるし原材料見ろよw+1
-5
-
80. 匿名 2025/03/11(火) 20:02:30
>>11
私クルミ好きで、次男がクルミアレルギーだけど、長男は食物アレルギー無いから関係無いかなと思ったんだけど、関係あるの?+2
-0
-
81. 匿名 2025/03/11(火) 20:04:22
>>59
横
慣れる(アレルギーでなくなる)ものなの?+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/11(火) 20:20:05
>>26
うち昔牛飼ってたけれど、やめてから40年くらい経ってみんな花粉症になったし、私もアレルギーめっちゃあるよ。
動物がいると、よく食べて早寝早起きで規則正しい生活だから病気とかアレルギーにならないだけかなぁ…と。+8
-1
-
83. 匿名 2025/03/11(火) 20:22:14
うちは上の子が卵と甲殻類アレルギー。
下の子が木の実全部とピーナッツと魚卵と果物ほぼ全部と野菜の一部アレルギー。
食事作りとかお惣菜買ったりおやつ買うときも色んなことに気をつけないといけない。
卵アレルギーと果物アレルギーがいるから誕生日やクリスマスもケーキなし。
ピーナッツは経口負荷試験をしたけど最小限の量で反応が出てしまい中止。
木の実は粉末になってお菓子やドレッシング等に含まれているので本当に注意が必要なアレルギーだと思います。+13
-0
-
84. 匿名 2025/03/11(火) 20:26:56
>>81
卵とか、少量からで体に慣れさせるよね。少しずつ少しずつ増やして、卵アレルギーが出ないようにしていくんだよ。
まだアレルギーになってない赤ちゃんにね。
それをやらずに少し大きくなってから少なくない量を摂取するとアレルギーを発症してしまうことがあるからだよ。
欧米はナッツをこうやって慣らしていくんだけど、日本ではわざわざナッツに対してそこまでやらないよね。卵と違って食べる頻度確実に少ないし。+9
-1
-
85. 匿名 2025/03/11(火) 20:36:02
>>10
自分子供の頃田舎暮らしで、裸足で田植えやらされたりとか。
アレルギーもなければ、まだ花粉症もない。
寄生虫と因果関係はないとはいえ、異様に抵抗力が強く、インフルエンザもやったことがない。
絶対腹ん中なんかいる気がする+21
-0
-
86. 匿名 2025/03/11(火) 20:37:31
>>11
私も夫もあんまりクルミ食べないけどうちの子重篤なクルミアレルギー。
私がアレルギー体質ではあるからそれが遺伝しちゃったのかなと思ってる。+6
-0
-
87. 匿名 2025/03/11(火) 20:50:18
>>23
親は関係ないと思う
うちも子供が複数いて一人だけアレルギー持ちで食べられないものが大量にある+3
-1
-
88. 匿名 2025/03/11(火) 21:22:52
木の実ナナがカシューナッツアレルギーなのかと思って思ってトピ開いてしまった+0
-2
-
89. 匿名 2025/03/11(火) 21:28:35
>>3
>>7
食物アレルギーは昔は診断や発症時の治療も確立してなかったし、仮に診断できたところで食糧不足の時代で、さらに技術的にもまともな除去食などあるはずもなく
食物アレルギーがあると昔は幼いうちに亡くなって淘汰されることが多くて遺伝子を残せなかったけど、今はそうじゃないからかもしれないと思う
食べたら死ぬレベルならもちろん、具合悪くなる程度でも食欲不振につながり、それが結果的に栄養失調を招くことはあり得るわけで+12
-0
-
90. 匿名 2025/03/11(火) 21:30:47
>>3
>>7
>>89
補足
食物アレルギーそのものが遺伝するわけではないけど、「アトピー性皮膚炎なども含めた何らかのアレルギー疾患を発症しやすい体質」の遺伝子という意味
+10
-0
-
91. 匿名 2025/03/11(火) 21:31:31
アレルギー体質そのものを治療できる技術が早く進歩してほしいと思っている+5
-0
-
92. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:36
ピーナッツとかナッツは子どもだとちっ息するから与えないのも関係してるのかな。+2
-0
-
93. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:37
>>4
カシューの木ってウルシ科だからかぶれみたいな症状を起こすこともあるみたい
簡便なウルシみたいな使い方をする塗料(これもカシューと呼ばれる)も普通に売ってる+4
-0
-
94. 匿名 2025/03/11(火) 22:16:07
もともとナッツって毒性あるもんね
人間が積極的に食べるべきものではないと思う+3
-0
-
95. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:56
>>37
もう少し大きくても良いって見た
動物園の砂埃が良いんだよね+5
-0
-
96. 匿名 2025/03/11(火) 22:35:07
>>66
うちの娘も最近くるみアレルギーが判明した。
ペカンナッツもだめなんだ...
勉強になりました!ありがとう!!+2
-0
-
97. 匿名 2025/03/11(火) 23:49:04
>>80
親が毎日食べてるくらいじゃないと関係ないんじゃない?欧米はパンにピーナッツバター塗って食べる人が多いからアレルギーが多い。
+2
-0
-
98. 匿名 2025/03/12(水) 00:05:07
>>94
ナッツの実体は種だったりすることもあるわけで、それをバリバリ食べられては本体の繁殖に影響するんで防衛機能として毒性を持つ様になってる場合があるんだねたぶん
+0
-0
-
99. 匿名 2025/03/12(水) 00:13:41
味噌ラーメンにピーナッツ入ってて酷いことになったことがある。+5
-0
-
100. 匿名 2025/03/12(水) 00:46:50
>>76
子供の頃は農家の手伝いしたり野山を駆け回って遊んでたけど普通に花粉症になった。食物アレルギーはない+2
-2
-
101. 匿名 2025/03/12(水) 03:31:37
>>85
田舎で野生児だったけど上京して花粉症発症したよ
地元の方が杉の木多かったのに
私みたいな人も多いよ+7
-0
-
102. 匿名 2025/03/12(水) 03:37:03
>>48
おばちゃんだけど通ってた高校の健康診断で
アトピーがすごく多いんだけど君は違うよね?って確認されたくらいだから
今の子供の親世代から結構いるんじゃないのかな
アトピーもひどくないと見た目で分かりにくい人も多いし
自分の周りでも本人の食べ物のアレルギーちょこちょこきくよ+5
-0
-
103. 匿名 2025/03/12(水) 03:39:40
>>8
私もピスタチオで痒くなるんだけどさ病院には行ってないんだよ
そういう人が多いから発見が遅れたとか?+3
-0
-
104. 匿名 2025/03/12(水) 06:25:19
>>101
長野から名古屋にきて30年経つけど全然兆しないです。
うちは父方母方親戚一同1人もいないからおそらく一生ならないような気がします+3
-1
-
105. 匿名 2025/03/12(水) 09:04:48
>>26
山奥で犬と猫と牛と鶏がいた記憶がある
祖父母がカイコも育ててた気がする
本当に田舎すぎて嫌だったけど、アレルギーは殆どない
唯一のアレルギーはニンニク
健康って意味では田舎に感謝してる
花粉症も全くない+3
-0
-
106. 匿名 2025/03/12(水) 09:10:49
私、くるみ、ナッツ(落花生)、アーモンド、ピスタチオ、ごまだれ、アレルギーです。ごま油は大丈夫。+3
-0
-
107. 匿名 2025/03/12(水) 09:49:39
>>74
液体だと吸収率良さそうだし、アレルギー発症しやすそう。
なんとなく。+1
-0
-
108. 匿名 2025/03/12(水) 10:14:38
インスタで、
私は絶対に市販の牛乳を子供に飲ませたくない!
って言って、アーモンドミルク手作りしてる人いたよ。
逆にアレルギー大丈夫なんかなぁと思ってみてた+4
-0
-
109. 匿名 2025/03/12(水) 13:54:08
体中になぞの発疹ができた時にアレルギー検査したらたまたまピーナッツアレルギーだと判明。
今まで普通に食べていたし、検査で数値が出るだけで症状はないと思ってたけど、ちょっと気をつけてみたらピーナッツ食べた後お腹ゆるくなったり、気持ち悪くなったりしてるかもしれない。寝込む程じゃないけど。
同じような人いませんか?
ただの気にしすぎ?+1
-0
-
110. 匿名 2025/03/12(水) 14:28:50
>>23
全く同じ、長男クルミとカシューナッツアレルギー。
アーモンドやピーナッツは少量は大丈夫。
もう成人なので、本人が気をつけてるけど、
最近スパイスカレーを食べて、カシューナッツ入ってたのですぐに吐いたらしい。
喉に違和感を感じてすぐ気づいたようで。
原材料名をチェックし忘れたらしい。
+4
-0
-
111. 匿名 2025/03/12(水) 17:06:05
子供が2歳の時に茹で落花生食べて何ともなかったからアレルギー大丈夫だと思ってたら、ローストされた落花生食べた時に嘔吐した。
調べるとローストされたものはアレルギー性が増加するんだってね。+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/15(土) 23:30:22
>>36
ピーナッツはナッツではないですよ。+1
-0
-
113. 匿名 2025/03/16(日) 11:07:15
>>2
ピーナッツはナッツじゃないの
豆なんだよ
もちろんピーナッツアレルギーの人もいるんだけど、このスレのナッツアレルギーってのは、胡桃、カシューナッツ、ピスタチオなどのこと+2
-0
-
114. 匿名 2025/03/16(日) 11:12:30
>>11
うちの4歳児もナッツアレルギー
3歳の時にくるみパン食べてアナフィラキシー起こして救急搬送された
くるみパン齧った直後に「コレ、嫌い」と言ってシクシク泣くから眠いのかな?と寝かしていたら顔色真っ青でおかしいと気がついた
気がつかなかったらそのまま死んでたかもと病院で言われてゾッとした
+0
-0
-
115. 匿名 2025/03/16(日) 11:25:23
>>84
怒!
素人論理をもっともらしく書かないで!
卵、牛乳、小麦のアレルギーは0歳児から発症することが多く、医師の指導のもと少しずつ食べさせて慣らしていく治療法がある
でも!
ナッツ(胡桃類)アレルギーは「慣らすことができないアレルギー」として知られてるんだよ
あなたの書いたこと信じて、重度のナッツアレルギーの子に「慣らすためにちょっとだけ食べた方がいいよ」なんてやらかしたら、死なせることはなりかねない+1
-2
-
116. 匿名 2025/03/16(日) 11:34:30
>>115
知識アップデートさせた方がいいよ+1
-0
-
117. 匿名 2025/03/16(日) 11:52:46
>>116
そちらこそ
ナッツアレルギーを甘く見て誰かを死なせないこと願ってます+0
-0
-
118. 匿名 2025/03/19(水) 01:07:30
>>85
腸内細菌のために幼い頃の土いじりとか動物とのふれあいって大事らしいよ
日にも当たってればビタミンDも足りるし
腸内環境がよければアレルギーにもなりにくい
いいことだらけ+0
-0
-
119. 匿名 2025/03/22(土) 06:55:48
うちの子、血液検査したらピーナッツに3になってた
食べ物他にもたくさんアレルギーあったけどもう大人だし今まで何もないから食べていいらしい
ほんとにいいの?ピーナッツって危険だよね?+0
-0
-
120. 名無しの権兵衛 2025/03/23(日) 06:52:41
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】 くるみやカシューナッツといった「木の実類」が原因の食物アレルギー疾患を持つ人が近年、増えている。木の実類は菓子に使われることも多く、摂取した子供が重篤な症状に陥った事例も報告されている。