-
1501. 匿名 2025/03/10(月) 16:29:53
>>549
金沢、申し訳ないんだけど二度と行きたくない、日帰りにすれば良かったと後悔だわ+7
-6
-
1502. 匿名 2025/03/10(月) 16:32:30
>>1463
モールの駐車場渋滞とかね
神奈川の週末すごいよ、バスや自転車や駅徒歩も居るから駐車場に入れない日は
田舎の感覚の5倍ぐらい混んでる+7
-0
-
1503. 匿名 2025/03/10(月) 16:33:11
>>338
震災時は外国人対応に関して国はなにもやってないとおもう。
考える時間あってもいつもやってない。
いろんな言葉で案内出せばいいでしょって感じ。
根本的に考えが違うからルールをとことん決めて警察にも権限を強くもたさないといろんな被害が増えると思う。
今のうちに対策を打ち出してほしいけど、今の政府じゃ無理。+14
-0
-
1504. 匿名 2025/03/10(月) 16:33:46
>>383
東京、大阪、福岡住んだことあるよ。今福岡。
東京過多、福岡物足りない、大阪がちょうどいい説見たことあるけど言えてるかも。大阪は人が合えば住みやすいと思う。
福岡も都会と田舎の良いとこ取りで住みやすいんだけど、日帰りとか1泊で車なしで遊びに行けるとこが少ない印象。+11
-0
-
1505. 匿名 2025/03/10(月) 16:34:02
>>1
これは良トピな予感
地方在住者です
なんだかんだで住環境は恵まれてる気がします
+9
-2
-
1506. 匿名 2025/03/10(月) 16:35:00
>>51
ド田舎の話してる人いるけど、トピ主が行きたいのは地方都市なんだよね
ある程度人口がある地方都市だと生活に困ることはないし、程よい人と人の距離感が得られるから良いと思う。地方都市は、結構近隣の色んな県から来てる人も多いから、よそから行っても目立ちにくいよ。
+19
-0
-
1507. 匿名 2025/03/10(月) 16:35:09
>>1
日本の人口は減っているのに?と思っていたけど、結局外国人が乱しているのかなあと
>>950
さんを見て思いました。
地震大国で住める土地の狭い日本は周囲への気遣いが必須なのに、自分中心の文化圏の人が大量に入ってきたら窮屈さもより感じるよね…。+2
-0
-
1508. 匿名 2025/03/10(月) 16:35:22
>>4
契約時と比べて、年々家賃上げてきそうだもんね
リアルに翔んで埼玉みたいになりそう+3
-1
-
1509. 匿名 2025/03/10(月) 16:36:25
>>1493
子供をポコポコんでいるのは日本人ではありません。
イーロンに、出生率が上がらなければ「日本は消滅する」と警告されるくらい出生数が減っています。+9
-0
-
1510. 匿名 2025/03/10(月) 16:36:38
東京生まれ東京育ちのアラフォーだけど、混み具合は1箇所に集中してる印象だよ
特に原宿とか渋谷あたりは日本人も外国人も混み混みで入れるカフェが全然ない
冗談抜きに5件くらい探してようやく座れるとこあった感じ
でもそれ以外は変わらないかな?満員電車はむしろコロナ禍で減ったし、コロナ後は戻りつつあるけど前よりまだゆとりを感じる…魔の東西線ユーザーだからそう感じるのかな笑
だから繁華街は余程の用がない限り行かなくなった。というか全部ネットで済むようになったから行く必要がない+7
-3
-
1511. 匿名 2025/03/10(月) 16:38:03
>>797
タクシー運転手に関しては、関西から出稼ぎで来てる人も多いから、なんとも
そこまでガッツリな人には会ったことないけど、旅行する場所だな、とは思う+1
-0
-
1512. 匿名 2025/03/10(月) 16:39:13
>>1464
そういう人ってそもそも人の目なんて気にしてないと思う…+1
-1
-
1513. 匿名 2025/03/10(月) 16:40:05
原宿の根津美術館辺りは人も少なくて良い
先日30年ぶりに原宿駅に行ったら渋谷みたいに汚らしくてびっくりした+4
-0
-
1514. 匿名 2025/03/10(月) 16:40:26
>>14
いや、ここまで外国人観光客いなかったでしょ
日本人より多くない?+0
-0
-
1515. 匿名 2025/03/10(月) 16:40:54
>>1449
土地売ればいくらでも脱出可能じゃんお前バカ?+1
-1
-
1516. 匿名 2025/03/10(月) 16:41:54
>>19
名古屋に移動してる話聞いたけど?+0
-0
-
1517. 匿名 2025/03/10(月) 16:43:26
>>1449
大久保とか大塚とかあっちじゃないの
あんなとこ住みたくないよ 東京民ならわかる
+3
-2
-
1518. 匿名 2025/03/10(月) 16:43:29
>>780
北海道は元々日本人の祖先、縄文系の蝦夷が住んでたよ。
そこに鎌倉時代になって大陸からアイヌが入ってきてうわなりしたんですけど。
ゴールデンカムイがヒットしてから、中韓ロシア欧米と、みんなアイヌが先住民と誤解してる。
それに日本のSNSにもアイヌ先住民説を大量に流してる偏った人達もいるしね。
他国の歴史に介入してきて迷惑。+7
-0
-
1519. 匿名 2025/03/10(月) 16:43:52
4月とか大きなイベントに重なる電車とか、普段ラッシュのマナーとか作法を心得てない人が多いと単純に嫌だなあ。そこ、もっと詰めれるやろ!とか、押してくるんじゃない!重力に身を任せるんだよ!とか思ってしまう。+2
-0
-
1520. 匿名 2025/03/10(月) 16:45:35
ほんと、なんで地方の人は東京に出てくるんだろう
そして文句言う、家賃が高い、電車が混んでる、どこも混んでる
全部、原因はあなたたちだよ、と言いたい+10
-5
-
1521. 匿名 2025/03/10(月) 16:46:06
>>1
八王子とか立川がいいんじゃない+0
-0
-
1522. 匿名 2025/03/10(月) 16:46:23
>>1494
地方都市は美術館博物館少ない!も追加で笑
そんなしょっちゅう行かんわ、て思う
他にも娯楽や体験出来るものは沢山あるし+8
-1
-
1523. 匿名 2025/03/10(月) 16:46:54
>>1521
通勤考えると家族が渋る
新宿が職場じゃ無いし+1
-0
-
1524. 匿名 2025/03/10(月) 16:47:47
>>1520
企業分散して都市計画まともにしたらまだ暮らしやすくなると思うけど?
元都民より+5
-2
-
1525. 匿名 2025/03/10(月) 16:48:20
>>1522
都内にいても美術館博物館全く行かない興味すら無い人も沢山いるだろうに。+8
-0
-
1526. 匿名 2025/03/10(月) 16:48:35
>>804
都心のコンビニって夜時給1600円とかだから、派遣事務と同じぐらいの時給になってきてるよ。あとアベノミクスあたりからほぼ外人。
学生はドラストか居酒屋バイトが多いよ。+5
-0
-
1527. 匿名 2025/03/10(月) 16:48:45
>>14
私は新宿区生まれだけど
昔はさらにどこへ行っても煙草、道路も駅もポイ捨て煙草がびっしり
水道水は消毒くさい 今のほうがまだ住みやすいよ+4
-1
-
1528. 匿名 2025/03/10(月) 16:48:51
>>1522
真にアートを楽しむなら、人少ない地方の美術館でゆっくり、がいいと思うけどね
価値観は人それぞれだけど混んでる美術館ってだけで結構無理かも+9
-1
-
1529. 匿名 2025/03/10(月) 16:49:32
>>1520
せいぜい転勤の方とか就職決まってる方だけにしてほしいよね。歌舞伎町の漫喫寝泊まり民とかでていけや笑+2
-1
-
1530. 匿名 2025/03/10(月) 16:51:14
>>1293
横浜、私も前住んでた。
好きだったけど、結構あちこち坂道あるんだよね。
山多くない?笑
海側は地盤も不安だし。
もちろん私は当時は一人暮らしだったし駅近の平なとこに住んでいたけど、
あと横浜駅ゴミゴミ人多い。土日は都内とか周りからも遊びに来る人や観光も多いから、みなとみらいから中華街も鎌倉も人多すぎる。
はずしたエリアがよいんじゃない?
念のため神奈川すきだよ。+3
-0
-
1531. 匿名 2025/03/10(月) 16:51:48
>>549
そうなのー?
金沢の知り合い女性は、礼儀にすごい厳しいけど公平で曲がったことが嫌いな真面目な人だったな
職人気質っていうか。悪いイメージはない+4
-2
-
1532. 匿名 2025/03/10(月) 16:51:49
地方に移住も考えたけど、歳をとって病気になった時に大学病院が選び放題の都内じゃないとダメだなと思った+3
-3
-
1533. 匿名 2025/03/10(月) 16:52:31
>>1022
さらにその隣の小牧ですが、ベトナムやブラジルの食材専門店などが増え、スーパーやドンキにも韓国や馴染みのない言語の商品がスーパーに並ぶようになりました
深夜帯のドンキは外国人が多くて1人では怖くて行けません
白内障の犬を飼ってるので出来れば日中に散歩したいんですが、交通マナーのなっていないアジア人系の団体の自転車がガンガン突っ込んでくるので怖いです+4
-0
-
1534. 匿名 2025/03/10(月) 16:53:21
地方のヤバさの方がそんなのよりはるかにやばいから。
やばいからどんどん首都圏に逃げる。+1
-4
-
1535. 匿名 2025/03/10(月) 16:54:40
>>1515
>>1409みたいな人は口だけで土地持ってても売らず地方都市に引っ越さないよって話なのに日本語理解できなくて草も生えない+0
-1
-
1536. 匿名 2025/03/10(月) 16:55:46
>>1517
住みたくないならもうすでに住んでないだろwww
売らずに住んでるってそーいう事やで+0
-1
-
1537. 匿名 2025/03/10(月) 16:55:59
>>1520
だって東京ばかりに全てが集中してるんだもん。いつも地方は蔑ろだよ。
地方から東京に若者が集まるのは当然のこと。+3
-6
-
1538. 匿名 2025/03/10(月) 16:56:40
>>1510
それ都内の意味あるの?便利で空気も都内よりマシで家賃やマンションもそこまでじゃないアクセス良い地方都市の方が、豊かだよね。店は揃ってるし。
可処分所得考えると東京って貧困多い。+3
-2
-
1539. 匿名 2025/03/10(月) 16:57:35
>>1535
いや、売れば億。でっかいマンションの経営者になれるんだよ?買い替える人いるよ。+1
-0
-
1540. 匿名 2025/03/10(月) 16:57:59
>>3
18年前ぐらいかな、私が高校や大学の頃は外国人はいるけどヨーロッパ系の人が多かった
嵯峨野線も奈良線もよく乗ってたけど今みたいに外国人で混んでなかったな
コロナ禍前ぐらいからアジア人系が増えたなぁって思う
昔の外国人観光客と違って、マナーやルールを守れない人ばっか目立つ+9
-0
-
1541. 匿名 2025/03/10(月) 16:58:29
>>538
名古屋の人は川口ほど優しく受け入れてはくれなさそうだけど。+7
-0
-
1542. 匿名 2025/03/10(月) 16:59:11
>>1536
まだ親生きてんのよきっと。土地持ちは先祖の代からそこに住んでるから。+1
-0
-
1543. 匿名 2025/03/10(月) 17:01:47
15,20年くらい前だったら池袋普通だったんだけどな
ショッピングの街というイメージで
でももうあそこ外国やわ怖い
行き違う人は外国人にすぐ出くわす、しかも目つきが鋭くて身なりが薄汚いっていうか労働者として入国しましたアジア圏の低所得者層ですみたいな感じ
バッグとかひったくられそうで常に気を張るような所
大阪も新世界のほう歩いてて怖いなと感じた場所あったけどそれ以上+3
-0
-
1544. 匿名 2025/03/10(月) 17:01:53
>>1182
栃木と群馬の県南部なら
どちらも住みやすいよ。
雪も降らない(東京が雪の時降るくらい)
都内へも、高速バス、私鉄、在来線
新幹線もあるし(あまり使わない)
地方の政令指定都市な、栃木、群馬に住みたいな。
+2
-0
-
1545. 匿名 2025/03/10(月) 17:03:18
>>1539
買い替えるつもりあったらとっくに引っ越してんだろ
もっと高値になるかもしれないとか結局年取って動けなくなって引っ越さないんだよ、こーいう人は
+0
-1
-
1546. 匿名 2025/03/10(月) 17:04:30
>>92
私も田舎出身なので羨ましいな
無い物ねだりなんだろうね+4
-0
-
1547. 匿名 2025/03/10(月) 17:06:31
>>638
確かに。タワーマンションや高層ビルが階数を競うように建ちはじめて空が見えなくなっているのが悲しいね。+3
-0
-
1548. 匿名 2025/03/10(月) 17:08:41
>>1408
観光客はいないけど最近移住してきたみたいな外国人増えてきたようちも多摩地区だけど。コロナ前は中韓ネパール多かったけど、インドネシア タイ カンボジア辺りが増えた気がする+5
-0
-
1549. 匿名 2025/03/10(月) 17:09:04
結婚して東京から来た人に、東京いいな〜って言ったら、
何もかもせまいと言ってました
歩いていても公共交通機関に乗っても建物に入っても、とにかくせまいんだそうです
個人的にはディズニーと築地とお台場しか行ったことないからかそんな事思わなかったけど+8
-0
-
1550. 匿名 2025/03/10(月) 17:10:02
>>169
これ最近流れてきたけど怖かった
ひっかけ橋の方で撮られた動画もインスタで見たよ+4
-0
-
1551. 匿名 2025/03/10(月) 17:10:45
>>1549
何もかも狭いって感覚分かるわ
お店同士もギュウギュウ、中に入っても席もギュウギュウ+6
-0
-
1552. 匿名 2025/03/10(月) 17:11:58
>>9
電車通勤から車通勤になったら、風邪を引かなくなった。
電車の時は駅まで自転車だったからそれも大きいけど。
車なら自転車よりは薄着でも寒くないし、雨が降っても関係ないし、個室だし本当楽だよね。+10
-1
-
1553. 匿名 2025/03/10(月) 17:12:39
>>1
世界が変わるよ〜
空気も飯もおいしく、景観もよく、無限に広がるパーソナルスペース♾️
+7
-0
-
1554. 匿名 2025/03/10(月) 17:12:55
金沢に住んでたけど
雪しんどいし
寒いし
年中天気悪いし
運転苦手だしで
東京に引っ越してきた。+9
-3
-
1555. 匿名 2025/03/10(月) 17:13:19
>>1530
丘ねw 六本木赤坂五反田高輪白金あたりも坂だらけ+4
-0
-
1556. 匿名 2025/03/10(月) 17:14:39
>>1542
え?もしかして取らぬ狸の皮算用で己の相続予定だから相続したら売るとか言ってるの?
それならそれでバカすぎて笑う
まぁ相続したとして、己に子供が居たら子供に相続させようとまた留まるでしょ
だから結局口だけだって言ってるだろ
+0
-0
-
1557. 匿名 2025/03/10(月) 17:16:26
>>1518
北海道は日本人の物でアイヌは侵略者的思想
でレッドチームとトランプ的思考が見てとれるけど
これが最新の説【論説】澤田健一 アイヌ問題を放置すると北海道は第二のウクライナになる – 国際歴史論戦研究所(iRICH)i-rich.org【論説】澤田健一 アイヌ問題を放置すると北海道は第二のウクライナになる – 国際歴史論戦研究所(iRICH)コンテンツへスキップこのwebサイトの先進的な機能は、ブラウザーのJavaScriptを有効にする必要があります。Thank you!国際歴史論戦研究所(iRICH)メイン...
+0
-0
-
1558. 匿名 2025/03/10(月) 17:16:26
>>9
車が無いと病むかも、仕事の休憩もわざわざ駐車場行って車で休むから、一人にならないと気が休まらない+1
-0
-
1559. 匿名 2025/03/10(月) 17:16:28
>>1293
横浜も広いからなあ。
住みやすい街が多いのは確かだけど、乗り換えが多い横浜駅なんて観光客もいるし激混み。+4
-0
-
1560. 匿名 2025/03/10(月) 17:17:53
>>1556
税金の関係で売らざるを得なくなるんだって
だから売る人多くなるよ今後は+1
-0
-
1561. 匿名 2025/03/10(月) 17:18:04
>>1549
田舎から東京に遊びに来た母親が東京のお墓を見てまあ!東京ってお墓までギュウギュウなのね、って言ってたの思い出したw+6
-0
-
1562. 匿名 2025/03/10(月) 17:19:06
>>8
じゃあ東京age田舎sageやめたら?+1
-1
-
1563. 匿名 2025/03/10(月) 17:19:28
横浜って結局地方都市、埼玉、千葉と変わらない感じするけど選民意識持っているみたいで都民からするとちょっと笑っちゃう
横浜駅って激混みでびっくり、ちょっと駅から離れると田舎だしさ
+2
-2
-
1564. 匿名 2025/03/10(月) 17:20:11
>>1
金沢在住だけど、なら親ごとおいでーー
都会の常識振り回さず、こちらのルール守ってくれる人なら大歓迎だよ
車は必須だけど
満員電車は存在しないけど、そもそも電車乗る人あまりいない。高校生がほとんどだよ。
ちなみに老若男女問わずマナーは悪い。降りる人が優先なんてしない。列は作らない(バスは作ってくれる)。前の座席に足を乗せる。お菓子をボロボロ落としながら食べる。とにかく他人と同じスペースにいるという感覚がない。これに関しては本当に都会のルールをこちらに持ち込んでほしい。全員東京にマナー研修行ってほしいレベル
ちなみに閉じた傘もぶんぶん振りながら歩く人多数です…
人は皆いい人たちなんですけどねー。無知なだけ。
街中の現役世代は転勤族で溢れてるので、疎開感は特に感じないと思いますよ。あまり金沢っぽさを感じることないですね。昔の人は未だに百万石がどうのとか言っててそれも逆に面白いです。+2
-2
-
1565. 匿名 2025/03/10(月) 17:21:43
>>1559
狭いし入り組んでるし混雑してるしで息苦しくなる、同じ人の入りでも桜木町とかは広い空間で入り組んでもなく開放感あるからストレス少ない+2
-0
-
1566. 匿名 2025/03/10(月) 17:22:01
>>1544
新幹線通勤者増えているみたいよ
ラッシュとか関係なく座って通勤できて羨ましいと思った+4
-0
-
1567. 匿名 2025/03/10(月) 17:22:23
>>1490
私は田舎や県庁所在地住んだこともあるから、東京じゃないところでも暮らせるよ。
マンション売って親元の近くに住むことを考えてるよ。親が年取ってきた。わたしも50代。
医療職だから田舎でも仕事は探せる。
+6
-0
-
1568. 匿名 2025/03/10(月) 17:24:16
>>1
冷たすぎて嫌いです。+1
-1
-
1569. 匿名 2025/03/10(月) 17:25:01
>>1395
まぁたまたま近所がそうなだけで、東京生まれです。+0
-0
-
1570. 匿名 2025/03/10(月) 17:25:52
>>1497
地方も慣れないと大変だし、都民なら移住は東京近辺の県の方が良いのかなと。たまに沖縄とか北海道ハマって移住して上手く行っちゃう人もいますけどね。+3
-0
-
1571. 匿名 2025/03/10(月) 17:26:10
>>66
だから太田の方にコストコできたんだよね外国人のため+0
-0
-
1572. 匿名 2025/03/10(月) 17:26:47
>>23
高崎最近土地高いよね+0
-0
-
1573. 匿名 2025/03/10(月) 17:26:57
>>49
ここやネットで田舎は陰湿とかジロジロみられるとか一生懸命叩く人達は何かあっても東京に住み続ければ良いんじゃないかな。
例え災害が起きても外国人だらけになって自由がなくなったとしても住み続ければ良いと思う。+7
-0
-
1574. 匿名 2025/03/10(月) 17:27:45
>>1545
決めつけ発言ばっかりして草w+0
-0
-
1575. 匿名 2025/03/10(月) 17:28:36
>>35
私も福井県在住だけど、インバウンドの宿泊数が一番少ないのが福井県なんだよね(昨年の統計だから今は違うかも)
行政はどうすれば増えるのか?なんて考えているみたいだけど、逆の発想で「福井県に来ればインバウンド客には会いませんよ」てアピールすればいいのになと思った笑
+15
-0
-
1576. 匿名 2025/03/10(月) 17:29:10
都内住み(目黒区)だけどもうお婆さんなのでたまに都心に出るくらいだから地方都市の人と感覚は同じかもしれない。働き盛りはのんびりした街で、リタイアしたら都会に戻るのも良いかもしれません。+0
-0
-
1577. 匿名 2025/03/10(月) 17:29:14
>>23
NTT高崎に本社移転したんだっけ
高崎いいよね、私は好きだわ+6
-0
-
1578. 匿名 2025/03/10(月) 17:29:26
>>1573
ジロジロとかそんなのないよって言っても一生同じこと言ってるよね+8
-0
-
1579. 匿名 2025/03/10(月) 17:30:10
都会、というか都会で自分の所属してるコミュニティが合わなくて田舎旅して現地人と結婚した
空が広くて海も近くて車でどこにでも行けてストレスない
都会が合わない人はいるのにガルちゃんでは都会正義みたいなトピ多くてここは珍しいですね+8
-0
-
1580. 匿名 2025/03/10(月) 17:31:48
>>1573
このレベルの干渉される田舎って今どきはそんなにないよ
そういう地域に引っ越すことになるシチュエーションって思いつかないレベルの田舎
地方暮らし経験あるけどそんなの一度もない+7
-0
-
1581. 匿名 2025/03/10(月) 17:32:44
土日は品川大崎目黒あたりのビジネス街に行くと人そんなに居なくない?!
新宿渋谷原宿とかは土日は行かないに限る+1
-0
-
1582. 匿名 2025/03/10(月) 17:32:55
>>1367
広島人大嫌い+2
-1
-
1583. 匿名 2025/03/10(月) 17:33:03
>>1
地方がいいよね。
給料下がるかもって言うけれど、地方のみんなそれで過ごせてるんだからその辺は全然大丈夫よ。+5
-1
-
1584. 匿名 2025/03/10(月) 17:33:03
>>768
ガル見てると地方=ド田舎で語る人ばっかりで日本は都会とド田舎の二択しかないのか?と思う
地方住んでるけど外出れば知らない人だらけだし誰もジロジロ見てこないしご近所付き合いもないしプライバシーがないなんてことないよ+10
-0
-
1585. 匿名 2025/03/10(月) 17:33:29
>>1538
生まれ育った場所に不満ないなら出る理由ないしw+2
-0
-
1586. 匿名 2025/03/10(月) 17:34:46
>>1564
横だけど、やだよ。
雪国だもの。+3
-1
-
1587. 匿名 2025/03/10(月) 17:34:55
>>1341
大阪出身仙台在住だけど、雪はほとんど積もらない。
冬の寒さも正直関西とあまり変わらないけど、春先は寒いかなぁ。寒いというか、暖かくなるのが遅いというか。
大学時代京都だったけど、京都の方が余程寒い!笑+10
-0
-
1588. 匿名 2025/03/10(月) 17:36:58
>>4
都下でも新築マンション1億超えてるね+3
-0
-
1589. 匿名 2025/03/10(月) 17:38:03
>>1162
ドラレコ映像を警察と一緒に見ないとならなかったとき、氣志團のワンナイトカーニバル歌ってるところで(笑)フッフゥ〜!ってとこも自分の声で入ってて、警察官に「…ノリノリですね」って言われて恥かいた人の話を何かで読んだ+0
-0
-
1590. 匿名 2025/03/10(月) 17:38:38
>>23
最近テレビでもずーっと群馬、栃木あたりのグルメだのうまい店!みたいのばっかりやってるから、移住させたいんだろうなって思うわ+3
-0
-
1591. 匿名 2025/03/10(月) 17:38:48
>>1554
金沢って冬は住みづらそうだけど
ご飯が美味しいってよく聞くわ
一度旅行に行ってみたい+2
-0
-
1592. 匿名 2025/03/10(月) 17:39:05
家賃の高さと人の多さで都心に疲れたから少し離れた都心から30分くらいのドーナツエリアに住んでみたら、同じようなこと考える人が多いからかやっぱり人の多さに疲れてしまった
しかも都心から少し離れると車持つ人も多いから渋滞もやばい
時間帯により、家まであと5分くらいの距離なのに30分かかる時もある
+3
-0
-
1593. 匿名 2025/03/10(月) 17:39:37
地方民は地方に帰れ!地方が衰退して外国人の住みかになってもいいのか!😠+0
-0
-
1594. 匿名 2025/03/10(月) 17:40:41
>>1
東京は
無駄に高い
水が臭い
空気が黒い
食べ物が不味い
街が汚い
民度が低い
治安が悪い
中卒・底辺が多い
劣等感が強い
ファッションがダサい
トークが寒い
歴史・文化がショボい
人間性が暗い
名物が他県のパクリとコリアグルメだけ
ゲロブス整形顔が歩いてる+7
-4
-
1595. 匿名 2025/03/10(月) 17:40:45
>>1414
ほんま見たんかーやな+0
-1
-
1596. 匿名 2025/03/10(月) 17:41:13
>>454
遊ばない+5
-0
-
1597. 匿名 2025/03/10(月) 17:41:16
>>1
東京生まれ東京育ちです。
・東京
・埼玉
に住んでみた事があるけど、10代〜20代は学校帰りに放課後ディズニー行ったり駅周辺もなんでもあるしアートにも触れられるし都内が最高だった
今30代だけどある程度遊んだ人は埼玉とか神奈川とか千葉とかもおすすめ
埼玉は都内に比べて娯楽に関しては少ないし、人との出会いも少ないけど、東京に比べて埼玉は街が綺麗なんだよね
都内に住んだ人なら分かるだろうけど、メインストリートから一歩外れると
朝は、ゴミ収集車が来る前のゴミ捨て場が散乱しててめちゃくちゃカラスが狙ってる(しかもカラスも人に慣れてるから距離が近い)
夜、とくに夏は仕事帰りに道路歩いてるとネズミやGとよく遭遇する
埼玉は田舎に比べると空気は汚いだろうけど、都内に比べると空気は綺麗だしカラスやネズミやGはあまり見ない
駐輪場や駐車場もほぼ無料な所もいいと思う
今はこのまま埼玉に住むか、実家が都内だから都内に戻るか(親は都内なので介護するなら都内)悩み中
私は都内も埼玉も、どっちも良かったよ
都内はもう少し人が少ないといいんだけどねー無理だよね+3
-1
-
1598. 匿名 2025/03/10(月) 17:42:07
>>1560
よこから何言ってんの?
レスぐらい遡ってほしいし、話のすり替えヤバない?+0
-4
-
1599. 匿名 2025/03/10(月) 17:43:14
インバウンドでひどい
銀座なんか歩行者天国の道路が外国人でごった返してて、路肩に座り込む人とか自撮りする外国人でいっぱいで、ここは上野か!?と勘違いするよ
もう昔の銀座じゃないよ
汚い街になっちまったわ+8
-0
-
1600. 匿名 2025/03/10(月) 17:43:45
>>7
逆じゃない?東京の人の方が、ネズミーランドは千葉なのに何で東京名乗ってるの?って意見の方が多い印象だよ。+3
-0
-
1601. 匿名 2025/03/10(月) 17:44:22
>>4
人口増加時代のドーナツ化現象が再度起こるのかな。+8
-0
-
1602. 匿名 2025/03/10(月) 17:44:54
>>1577
本社「機能」を「一部」移転なんで本社は移転してないっすね
+4
-0
-
1603. 匿名 2025/03/10(月) 17:45:04
>>1189
いや船橋
普通にすぐ都内行けるけど、面倒だなって+3
-0
-
1604. 匿名 2025/03/10(月) 17:46:10
大阪に来てください!
私、よく海外旅行もしてていつも思うんだけど
大阪って「ちょうどいい大きさの都会」だと思う。
家から梅田まで1時間のところに住んでるけど
通勤電車もそんなに混んでない。
京都よりは外国人観光客も少ないよ。+14
-2
-
1605. 匿名 2025/03/10(月) 17:46:14
自民党の緊縮政策と小泉構造改革の成果で地方にお金が回らなくなったからだよ+1
-0
-
1606. 匿名 2025/03/10(月) 17:46:19
>>270
仙台は山形の近くだし災害少ないと思うよ
県内離れてるけど大津波は200年ほど前に一度あって他も高潮があった程度。でもそれぐらい長い期間なら北海道や高知も津波はあったし
近年は、山が連なる島国なので河川の水害はどこでもある
地震災害は、私が生きてる間だけでも新潟や熊本や兵庫、全国で地震が起きてるような、、+0
-4
-
1607. 匿名 2025/03/10(月) 17:46:38
>>248
大学進学きっかけの人多くない?
前に勤めてた会社、社員の半分以上地方出身者で大学から東京の人が多かった+12
-0
-
1608. 匿名 2025/03/10(月) 17:47:19
>>1574
土地売ってその金で地方都市のマンション経営できると思えるお花畑に言われたくないっすねw
アパートの間違いですかねwww+0
-1
-
1609. 匿名 2025/03/10(月) 17:48:13
この間2年ぶりぐらいに表参道界隈行ったけど、東京は人が多過ぎて無理だわ。東京でも23区外れた多摩とか郊外は良さげなんじゃ無いでしょうか?+6
-0
-
1610. 匿名 2025/03/10(月) 17:49:12
>>1492
外国人との結婚は今も夫婦別姓のままでもできますよ。
同じ姓にもできますが。外国人であるのを隠したがる人ほど改姓するから外国人ば別姓のままの方が身元わかりやすいですよ。外国人の背乗り防止したいなら外人は改姓しないようにした方がいい。+5
-0
-
1611. 匿名 2025/03/10(月) 17:49:43
なんか色々なウイルスや細菌がウヨウヨいる気がするんだよね。
人が密集してるから。+7
-0
-
1612. 匿名 2025/03/10(月) 17:50:03
>>1582
私もあなたのこと嫌い😠+0
-3
-
1613. 匿名 2025/03/10(月) 17:50:07
そんなに遠くに行かなくても、多摩地区おすすめだよー。
人そこまで多すぎないし、田舎みたいに粘着されないし。+2
-3
-
1614. 匿名 2025/03/10(月) 17:50:47
>>1510
原宿とかはカフェもレストランも高いし待つしで、しんどいよね。最近はオニギリとお茶持参してその辺の公園で食べるようにしたよー
なんでもないラーメン屋とかも混むからねー+9
-0
-
1615. 匿名 2025/03/10(月) 17:57:55
>>1288
やめて以外同意
人多過ぎるのと外国人観光客とでイライラするし暮らしにくくなった
でもうちの近隣あちこちマンション建設ラッシュでさ、金持ち外国人が買ったり住みついたりするより、県外から日本人が来てくれた方がいいなって思うようになったわ+8
-0
-
1616. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:52
>>56
企業が首都圏に集中する構造にしたのが悪い
本社を東京に移したほうが便利だからという理由でどんどん移っているんでしょう?
政策の失敗だと思う+18
-0
-
1617. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:24
>>1
強く同感
うち東西線ですが、地獄みたいなとんでもない混みよう、、、
買い物するにも人人人でうんざりする。
+4
-0
-
1618. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:41
>>189
仙台は観光に行くならいいけど冬が寒い。+2
-0
-
1619. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:43
>>1559
元町がいいよ
みなとみらいと中華街はいつ行っても混み混みだけど元町は土日や長期休みでもそれほど混まないんだよなー
なんでだろ
+5
-1
-
1620. 匿名 2025/03/10(月) 18:03:58
>>4
それでも千葉や埼玉の首都圏近郊から通勤するから日中の人口は多いままなんだろうね+2
-0
-
1621. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:06
>>270
新潟は冬に雪が多いからヤダ
+7
-1
-
1622. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:19
>>1319 確かに駐輪場結構あると思うけど朝はあっという間に満車になって夕方まで空かないとこも結構ある(悲)ちょっとズレるけど都内の駐輪場も値上がりしてるのかな?+1
-0
-
1623. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:23
>>123
それは京都ですなぁ+0
-0
-
1624. 匿名 2025/03/10(月) 18:04:53
>>1
嫌なら引っ越しするしかないよ。+2
-0
-
1625. 匿名 2025/03/10(月) 18:05:16
>>4
何でもあるようで、普段行きたい場所や店はそんなに無いんだよな。スーパーもちっさいし+8
-0
-
1626. 匿名 2025/03/10(月) 18:06:37
東京はなー
通りすがりにわざと舌打ちしてくるおっさんが多い。
イライラし過ぎなんだよ+8
-0
-
1627. 匿名 2025/03/10(月) 18:07:19
>>674
1000万でカツカツを1部のガルみんがバカにしてるけど都内で子育てするな世帯年収1000万だと本当にカツカツだと思うよ
+8
-1
-
1628. 匿名 2025/03/10(月) 18:07:50
>>1550 軽トラにロープ無しで家電製品積載して走行してるの見たとき超怖かった。東京はK人C人が目立つけどV人は少ないのかな+4
-0
-
1629. 匿名 2025/03/10(月) 18:08:02
自然豊かでド田舎じゃない軽井沢いいなって思ってたけどやっぱり冬が長くて雪が多いのが最大のネック
だからって伊豆も地震怖いし+1
-0
-
1630. 匿名 2025/03/10(月) 18:08:24
>>1618
東京と仙台に住んだことあるけど、仙台は意地悪な人が多かった…
優しいなと思った人は他県から来た人だった
もう住みたくない
+5
-3
-
1631. 匿名 2025/03/10(月) 18:09:18
両方のいいとこ取り出来る三多摩へいらっしゃい+3
-0
-
1632. 匿名 2025/03/10(月) 18:10:41
>>5
本気で一度日本人だけにならないかな、って思う時ある+4
-0
-
1633. 匿名 2025/03/10(月) 18:12:05
>>1557
この説は知ってるけど、アイヌが縄文人に入れ替わったんじゃなく、縄文人と混血して融合して行ったケースを無視してない?
それだったらアイヌが縄文遺伝子を濃く持っているのも当然だよね。
左派の学者さんは、とにかく“アイヌが日本の先住者“と言う仮定を作りたいんだよね?
だからアイヌと蝦夷を混同して先住者としていて、違和感感じる。
他の学者さんはアイヌが入ってきてから縄文人にの骨がでなくなったと言ってるし。+1
-1
-
1634. 匿名 2025/03/10(月) 18:13:16
>>1630
仙台はいじめが多くて有名
今は旭川になったけど+4
-3
-
1635. 匿名 2025/03/10(月) 18:14:27
>>113
そうなりそう。だけど「富裕層にサービスを提供する低所得者」になりたい日本人いる?笑
外国人がやりそう
富裕層にサービスを提供する貧乏人になるくらいなら、住む場所移すよね
まさしく中間層は+9
-0
-
1636. 匿名 2025/03/10(月) 18:16:46
>>338
こんなに人が多いと避難所も足りないよね+3
-0
-
1637. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:26
>>1636
タワマン住人は自前でなんとかしろとお達しがあった気がする+2
-0
-
1638. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:40
>>1630
そうなの?めちゃ意地悪だった女性が仙台に引っ越してたわ、その女性は元々仙台じゃないけども。+1
-0
-
1639. 匿名 2025/03/10(月) 18:19:58
外国人が多くてイライラする
スーパーの入り口で固まってベラベラスマホで話していて退かないし邪魔すぎる+7
-0
-
1640. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:45
>>40
新宿はくさい+5
-0
-
1641. 匿名 2025/03/10(月) 18:21:59
>>338
東京育ちの人は幼稚園や小学校くらいから毎年9月1日に
避難訓練しているし町内会でも毎年やっているけれど
大学とか就職とかで新規に都民になった人達が
パニックになりそうで心配+0
-1
-
1642. 匿名 2025/03/10(月) 18:23:48
>>1
ドトールにスタバやマック、モスバーガー、ファーストキッチンなんかも人多すぎるよね。
どこに行っても息つく暇がない。
ウンザリ+3
-0
-
1643. 匿名 2025/03/10(月) 18:25:08
>>1563
それは言われてるけど、都内も元田舎者が東京に引っ越していってうちは都内!ってマウントしてる人も滑稽なんだよね。かといってずっと住んでる人が偉いってわけでもなく。親が住んでただけなのであって。+1
-0
-
1644. 匿名 2025/03/10(月) 18:27:12
>>1638
仙台人の気質なのかよくわからないけど、他の東北5県の人は優しかったのに仙台の人は男女共陰湿だったりキツい人が多くて怖かった
東京の人は冷たいって言うけど、優しい人多いなって思う+4
-1
-
1645. 匿名 2025/03/10(月) 18:27:56
>>4
埼玉住みですが、そういう人達が埼玉に住むことが増えているなと感じます。
都心の人の多さもつらいけど、元から人が多いものという認識で行くので出勤や観光だけならまだマシかな。
のんびりしていた地元が、いつどこでも人がそれなりにいる状態になったのには耐えられなくなってきました。
人が増えるとちょっとアレな人も増えるので…。+3
-0
-
1647. 匿名 2025/03/10(月) 18:32:27
>>5
なんかさ、からっとしててハーイ!とか言ってくる陽気な外人ならいいんだけど、なんか集団でデカイ声でぺちゃくちゃ喋ったり、ハンカチ被ってジメッとしてる外人が苦手。+4
-0
-
1648. 匿名 2025/03/10(月) 18:34:19
>>87
東京の杉並区生まれ小金井市育ち。神田で働いてた時は帰りに「頭痛いなー、帰ったら薬飲もう」と電車に乗ってるんだけど、武蔵小金井駅に着いて歩いてると「あ、治った」ってなる。空気や人混みが違うんだと思う。でも最近、武蔵小金井もタワマン建ち賑やかで昔ののどかさが無くなってしまいつつある。+4
-0
-
1649. 匿名 2025/03/10(月) 18:35:03
>>1086
まさに30代半ばだけど、自分も同年代の友人たちもそう。特に結婚して将来のことを考えてる人達は、みんな都内近郊の埼玉、神奈川、千葉に家かマンション買ってる。結局職場は東京だからその周辺になるよね…+6
-0
-
1650. 匿名 2025/03/10(月) 18:35:47
>>1409
めちゃわかるよ、うちも都内の大きな人気タウンの駅から5分のところに住んでたけど、めっちゃいろいろな音がうるさかった。学生とかも酔っ払ってわめいてたり。
職場で六本木駅近くのマンションに住んでる男性も同じ事言ってたよ。ヘリの音、ディアブロとかうるさい車、改造バイクのエンジン音、近所の店の飲み会の騒音や酔っぱらいが叫んでたり米軍基地の米軍が騒いでめちゃうるさいんだって。前の住民もそれが原因で出て行ったんだろうねって。+4
-0
-
1651. 匿名 2025/03/10(月) 18:35:47
別に 東京都にこだわって集まらなくても東京近郊の埼玉県春日部市 とか 草加市 とか 越谷市 とか 浦和区 とか 大宮区とか 千葉県 とか 神奈川県とかそういう東京に通勤で通える範囲内の近郊の都市に移り住めばいいじゃない。 なぜあの狭い面積の23区にこだわるの?+9
-0
-
1652. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:26
>>1621
雨も多いよね+0
-0
-
1653. 匿名 2025/03/10(月) 18:36:48
>>383
実家や生まれ育ちはどちら?
私は東京だから仙台がいいかな。近いし、雰囲気も馴染めそう。+1
-1
-
1654. 匿名 2025/03/10(月) 18:37:12
>>1
歳とってから田舎に住む方が大変だと思うから、親が元気なうちに、期限決めて1年とか住んでみたらどうかな?
私も東京生まれ育ちだけど、人が多い不便は感じても当たり前に思っていたし、自然は時々で良くて、生活スタイルは便利な方がいいから、きっと田舎には住めないと思ってる
きっと田舎育ちだったら東京には出て来れないだろうし、慣れた環境ってなかなか変えるの難しい気がする
+2
-1
-
1655. 匿名 2025/03/10(月) 18:38:33
>>1645
埼玉は全体的に外国人増えたよね。(大宮や浦和も)大型分譲地やマンションもどんどん増えてきて、乗っ取られそうな勢い。茨城県もつくば辺りが買い占められてるってYahooニュースで見たわ。そういうのをきちんと調べて買わないと本当に住めなくなる、地価も暴落しそう+6
-0
-
1656. 匿名 2025/03/10(月) 18:39:23
仕事がないから仕方ないっていうコメント多いけど、他の地方にもあるよね?大阪とか京都とか神戸とか福岡にも行けばいいのに。
私も生まれてからずっと東京に住んでる(曽祖父母の代からずっと)けど本当に異常だよ人の増え方が。そしてちょっとでも土地があればすぐに家が建つ。本当に本当にうんざりするレベル。地方ももっと頑張って欲しい。もう本当にうんざり。ナニジンだかわからない外国人もそこら辺にいる。
「Fランでもいいからとにかく東京に行きたい。余程良い大学以外はどこでも同じ。とにかく東京に。」とか言ってFランに行くために上京する子の話読んだけどこういうタイプは来ないで欲しい。どーせ東京の男と結婚して東京に住み着くんだろうし。+7
-5
-
1657. 匿名 2025/03/10(月) 18:41:04
>>1
Roman Sheremeta ???? on Xx.comJuly 1987, Moscow, USSR — Trump, 41 years old, flies to Moscow at the invitation of Soviet Ambassador to the U.S., Yuri Dubinin. Upon returning from Moscow, the bankrupt Trump suddenly receives loans from 16 banks and, without negotiation. 1/n h...
えげつないほど、トランプの闇が暴露されてる+0
-0
-
1658. 匿名 2025/03/10(月) 18:42:02
>>35
めちゃくちゃ山の中に住んでるの?+2
-0
-
1659. 匿名 2025/03/10(月) 18:42:44
>>6
わかるわかる!
人も少ないしど田舎となると夜なんて特に、街灯がポツンとか遠くに見えるくらいの場所だから、
民家はあるけど薄暗い窓の灯りがチラホラあるとか、あとは暗いから異世界みたいな感じすらしてくる。
夜中におなかが空いても街まで遠いし、意を決して車で隣町のマックのドライブスルーへ行った時なんて
道路も暗いし車も走っていなくて、肝試しかと思ったよ。
東京へ行き、友人の家に泊まった時は周りは賑やかで夜も明るくて、ホッとしたくらい。
+2
-1
-
1660. 匿名 2025/03/10(月) 18:42:44
>>1651
その辺りの埼玉は良くないから辞めときな、理由はわかると思うけども。日本人も逃げ出してきてるって。+4
-0
-
1661. 匿名 2025/03/10(月) 18:42:58
>>1603
船橋なら通勤通学圏だよね。うち小岩だけど都内は疲れるから船橋の東武に買い物行くわ。+3
-0
-
1662. 匿名 2025/03/10(月) 18:47:48
早くて10年以内に都内のオフィスワークがAIに代わられると思うから
そのタイミングで都内がどうなるかだよね
富裕層と富裕層にサービスを施す外国人だけになる予測は当たりそう+5
-3
-
1663. 匿名 2025/03/10(月) 18:48:04
某高級住宅街に住んでたことがあって最初はウキウキしてたけど、だんだん暮らしづらさを感じてきたことはある。ずっとそこに住んでいて他を知らない人は暮らしづらさは感じ無いのかもしれない+2
-0
-
1664. 匿名 2025/03/10(月) 18:48:59
>>1604
私も東京生まれだけど、大学は京都。就職は大阪にしたよ!最高でした。先生も友人も同僚も上司も。店屋さんなんかもよかったわ。
だけど、大阪から都内に転属になってしまった。誰かしら出張してきたりすると東京で会って、私も休みには行く。今東京の実家にいるから家賃は楽になってるけど、関西の良さは変え難い。+1
-1
-
1665. 匿名 2025/03/10(月) 18:49:31
とかいなか最高~!+3
-0
-
1666. 匿名 2025/03/10(月) 18:50:08
この前、乗り換えで渋谷駅利用したら改修工事と人の多さで、山手線ホームの到着まで15分かかりますとアナウンスしてた
これからは電車乗り換えすらも都内は人大過ぎでかなり余裕持たなきゃいけないね…+8
-0
-
1667. 匿名 2025/03/10(月) 18:52:44
>>1057
そうなん!?宇治にずっと住んでたから分からなかった。のどかな田舎と思ってた。ちなみに私は宇治の京阪沿線に住んでます。+3
-0
-
1668. 匿名 2025/03/10(月) 18:53:05
>>1603
よこ
船橋って都会じゃない?もっと田舎で良いくらいw+2
-2
-
1669. 匿名 2025/03/10(月) 18:53:18
>>1665
いやほんと将来予測から見ても
日本人の中間層はトナイナカ(田舎すぎない地方)に住むのが無難だと思う
自分も家買うなら北関東や埼玉千葉の政令指定都市外がいい(政令指定都市は高い。ローンは組めても老後安心できるほどの貯蓄ができない)
+7
-0
-
1670. 匿名 2025/03/10(月) 18:54:01
>>1308
神戸で地震はあったものの、普段は地震も少ないしね。
東京住んでた時は、千葉県沖の地震が多いせいで、しょっちゅう揺れてた。
昔は奈良と京都が首都だったのもあって、地盤も強いと思う。+5
-0
-
1671. 匿名 2025/03/10(月) 18:54:05
>>1655
私が住んでるところは昔から外国人はちょこちょこいて、増えてるのは普通の日本人です。
日本人と外国人の割合は変わらなく感じるので、外国人も増えてはいると思いますが。
増えてるのが日本人でも、人が増えると騒がしくなり治安も悪くなるというのはどうしてもありますね。+1
-0
-
1672. 匿名 2025/03/10(月) 18:56:02
>>1544
埼玉がクルド人に占拠されてるからだんだん北上してきそう
県南からやられるだろうから県北の方がガル民が死ぬくらいまでなら持ち堪えられると思う+5
-0
-
1673. 匿名 2025/03/10(月) 18:56:08
>>1669
え、いやだ政令指定都市がいい+2
-1
-
1674. 匿名 2025/03/10(月) 18:56:31
>>1
東京生まれ、東京育ち
人が多くてうんざりで、日本海近くの山あいに移住しました。
家をたてて犬と住んでます。
病院も銀行もカフェもレジも待ちなしで
渋滞もなくてストレスなし
距離感が合わない地元民はどこにもいるし、
仕事があればね。
180度大自然の景色。
白鳥を見ながら車通勤して、
夕日を眺めながら帰路につき、
外は満開の星空。
桜の時期も混むことなく、花火もゆっくり見れます。
最高の場所です。
マイナス面は、医療、犯罪格差。
+15
-0
-
1675. 匿名 2025/03/10(月) 18:56:48
>>5
埼玉の浦和周辺はまだ外国人ほぼ見なくて平和だよ〜。
結婚前は浅草線沿いに住んでたけど、コロナ明けでどんどんデカスーツケースの外国人が増えてイライラしてたから、引っ越せてよかった。通勤時間は長くなったけど、日常を侵略されないってだけで快適。
都内も外国人うじゃうじゃ湧いててイライラするから休日はすっかり行かなくなったわ。早くいなくならないかな。+5
-1
-
1676. 匿名 2025/03/10(月) 18:57:31
>>424
私も23区育ちのアラフォーですが、同意見です。
昔のラッシュが酷かったのは、時差通勤も在宅もなく、さらに路線も少なかったから。
その分、昼間や休みの日は交通は空いてた。
今は1日中どこ行っても混んでる。
ホント仕事と家族がなければ東京にいたくないです。
+9
-1
-
1677. 匿名 2025/03/10(月) 18:59:18
>>1673
夫婦で1000万以上余裕で稼いでる人は都内に買うより政令指定都市に買う方が無難と金融アナリストが言ってるからそのレベルなら全然いいと思う
(1500万クラスが政令指定都市に下ってるらしい)
うちは共働きになっても1000超えるか超えないかだから旦那1馬力で余裕持てるとこに住みたいだけ+3
-0
-
1678. 匿名 2025/03/10(月) 19:01:08
>>1382
川崎市+2
-0
-
1679. 匿名 2025/03/10(月) 19:01:29
>>35
いい事聞いた
福井に旅行に行くわ+0
-0
-
1680. 匿名 2025/03/10(月) 19:01:53
>>102
大阪も人が増えたら困ります
+4
-0
-
1681. 匿名 2025/03/10(月) 19:04:37
>>1
別にそんな遠いとこ行かなくても、関東圏内でいいんでない?東京にも行きたくなったらすぐに行ける。+0
-0
-
1682. 匿名 2025/03/10(月) 19:06:32
色々住んだけど、大阪オススメだよ。
都会だし何でも揃ってるし、人も温かいし。
東京の時は自転車倒れたり、電車や道で体調不良で気分悪くなった人いてもみんな無視だったけど、大阪はみんな寄って声かけて助けてる。すぐに5人も10人も集まっていって、そんないらんってくらい笑
東京は地方出身の人も多いし、みんな急いでて余裕ない。+8
-1
-
1683. 匿名 2025/03/10(月) 19:07:04
>>934
去年芝政と恐竜博物館行ったけどインバウンド客は見なかった。観光地の話かな?宿も良かったし料理もおいしくて最高だったけど子供連れてない外国人だったらそんなに行きたい場所じゃないのかも(笑)+2
-0
-
1684. 匿名 2025/03/10(月) 19:11:01
>>883
74年生まれの東京人だけど、2008年に豊洲のタワマンが出来て以来
東京の人が増えました。そして、震災後に乗り入れが増えすぎて、
電車の混雑が酷くなったよ。それから、うつ病になりました。原因はコレだと思う。
学生時代の友人は関西にいるよ。国電の頃wから電車に乗っているけど、
この10年辛いと思う様になったよ。本来車より電車が好きなんだけどな。+7
-0
-
1685. 匿名 2025/03/10(月) 19:12:37
>>1603
船橋も広いけど、総武快速の船橋駅徒歩圏内なら全然近いと思うけどな
違う船橋市のドッカの駅なら乗り換えとかバスとか不便なのはわかるけど+2
-0
-
1686. 匿名 2025/03/10(月) 19:14:05
都内が1番便利だよ地方に幻想を抱くのはやめたほうがいい+2
-6
-
1687. 匿名 2025/03/10(月) 19:15:41
>>1682
大阪住みたい
程よく都会で京都や滋賀なんかの文化的価値あるものにアクセスもしやすいし、琵琶湖好きで定期的に眺めに行きたいからちょうどいいなーと思う+6
-1
-
1688. 匿名 2025/03/10(月) 19:16:10
都内はどんどん気持ち悪くなっていっててもう嫌だわ+9
-1
-
1689. 匿名 2025/03/10(月) 19:17:48
>>1651
埼玉の東側の高校出身で、地元は浦和だけどそのあたりですらもう住みづらいなと感じる
そしてその辺に住む人は東京に通勤する人だらけだから結局のところ通勤に時間がかかるし電車も混んでる+6
-0
-
1690. 匿名 2025/03/10(月) 19:18:13
西武線で埼玉方面に帰る人はいつもぎゅうぎゅうで可哀想。
新宿から埼玉方面に行く埼京線も最狂線と言われるほどぎゅうぎゅうに詰め込まれて可哀想痴漢も多い
八王子とか山の方に向かう中央線快速もヤバい
つまり埼玉方面とかに住んでる人が1番可哀想な目にあうんだよね
+3
-0
-
1691. 匿名 2025/03/10(月) 19:19:09
都内が便利なのは金持ちだけだよ
都内に土地持ってたりとかホリエモンクラスの金持ちね
ペアローン組んで買ってるような日本人は老後まで都内に住めなくなりそう
ハイスペ夫婦が浦和に下り始めてるらしい
都内は7割が一括購入してる+5
-2
-
1692. 匿名 2025/03/10(月) 19:19:20
>>1675
横だけど本当そう思う
イギリス人のデービットアトキンソンが立ち上げた日本観光立国という考え。その考えに乗っかった政治家のせいでもあるけど、外国人が考える政策にどうして乗っかるかな?って思う
所詮、日本潰しの政策でしかないってどうして見抜けないんだろう
都内はもうそこら中、外国人だらけ、特に中国人だらけで気持ち悪くなります+5
-0
-
1693. 匿名 2025/03/10(月) 19:20:25
>>1680
よこ 東京の私立中学、大学の友人が皆大阪に行ったよw
関西の混雑懸念していたよ。自分は味付けがピンと来ないので
東京にいるよw上野に近いので海外に行きたい派です。
+0
-0
-
1694. 匿名 2025/03/10(月) 19:24:55
>>1691
山の手線内側の地主だけど、不便だよ。家賃が高いから
すぐにお店が潰れるもん。アマゾンが無いと困る・・
下町だから治安が悪化凄いよ。中国人より若い不良女が
ガチで怖い。無償化反対だったけど、理解した。
80年代の金八世代の荒谷二中に近いけど、今の人の方が怖い。。
今月から東京離れたいと衝動に駆られていた理由が分かったよ。
親は東京と心中する覚悟で自分は他の所に行く事を話し合った。
港区のお金持ちの人は海外転勤しているよ。金持ち多分いなく
なるんじゃないかな?インター激増しているし。
+4
-0
-
1695. 匿名 2025/03/10(月) 19:27:03
>>1686
便利だから、いろんな人が来るんだわw
昔からそうだけど。昔も偽造テレカのイラン人とかw
吉原に近いよwイタリアよりマシだと思って生きているw
+0
-0
-
1696. 匿名 2025/03/10(月) 19:29:53
>>1675
浅草が特に酷いんだよ。谷根千だけど、昔はそういった観光客が多かったけど
浅草に移行したから、少ないよ。都内でも場所によると思う。
10年前は休日歩けなかったけどね。+2
-0
-
1697. 匿名 2025/03/10(月) 19:30:07
>>1694
不動産金融界隈には知られてる話で
都内はもうハイスペ夫婦さえ買えない土地
(ローンは組めても予後が悪い)
日本人の並の富裕層(ハイスペ夫婦含む)→政令指定都市
にどんどん下ってるってさ。住宅購入
だからさらに金持ちは海外行くだろうよねそりゃ
ということは夫婦で500-1000万の世帯はもっと住む場所を田舎にした方が無難と思ってしまう+6
-0
-
1698. 匿名 2025/03/10(月) 19:37:58
>>1669
トカイイナカのが住みやすそうでブームが来そうだね。でも外国人が増えてるところは都内でも他でも避けたい+4
-0
-
1699. 匿名 2025/03/10(月) 19:38:52
>>1697
元々80年代のバブルの頃は地価も高くて、金利も高いから
都内は古い社宅、アパート、銭湯が多かったよ。当時は古い
アパート経営でした。地方からの出稼ぎの住人の人に遊んでもらったよ。
外国人はいなかったから、街は平和だったよ。当時のリーマンは
上級は田園都市線、庶民は常磐線だったよ。今は外国人がいるから
厄介だね。
+1
-0
-
1700. 匿名 2025/03/10(月) 19:39:59
この前のLA火災でパリス・ヒルトンの自宅が全焼し富裕層が住む事で知られるロス郊外の町マリブ。直線距離でロス中心部から40km位で丁度新宿八王子と同じような距離。しかしマリブは人口密度が210人/km2、八王子が3,090人/km2で約15倍。日本のマリブ的位置と思われる50km以上離れた逗子・葉山でも3,195人/km2・1,793人/km2と遥かに過密。日本の問題点はどこまで郊外に行ってもグリーンベルトがなく人だらけで、よく田舎で人も少ないとディスたれる八王子も世界的のみれば人だらけで極小住宅だらけの過密地帯で日本人の過密許容感覚が完全にバグっている。+2
-0
-
1701. 匿名 2025/03/10(月) 19:47:58
>>1675
浦和は中◯人めちゃ増えてる、大宮の公園でも例の人達が大量に集まってたってXでも見た。嫌だったのはどの外国人か知らないけど埼玉某所でハトを捕まえて食べてるってXで動画が流れてた。犬とかも心配、大丈夫なのかな、飼い犬、連れて行かれないよう気をつけて。+9
-0
-
1702. 匿名 2025/03/10(月) 19:48:39
>>1651
いや足立区とかなら武蔵小杉とか吉祥寺のがいいよ+7
-0
-
1703. 匿名 2025/03/10(月) 19:51:24
>>1508
我が家は上げないよ!ローン無いから。
ボッタくる所は昔から多いよw よこ
+3
-0
-
1704. 匿名 2025/03/10(月) 19:52:44
>>1702
会社が東側だと吉祥寺遠いじゃん。
カレーが苦手なので、吉祥寺苦手。。
武蔵小杉から銀座に通うの??+0
-6
-
1705. 匿名 2025/03/10(月) 19:53:00
>>248
大学が多い、上場企業本社が東京に集中。+9
-0
-
1706. 匿名 2025/03/10(月) 19:53:27
>>1608
6億査定されて親戚がやろうとしたことだから+0
-2
-
1707. 匿名 2025/03/10(月) 19:56:30
>>549
地元だけどほんとそう!+4
-0
-
1708. 匿名 2025/03/10(月) 19:57:03
>>1702
武蔵小杉は神奈川県だよ?+5
-0
-
1709. 匿名 2025/03/10(月) 20:01:02
>>1
日本人ならまだ許せるんだけど、言語がわかんないから余計に外国の言葉を騒がしく感じることがある。
大きなスーツケースをガラガラと何人も引いて歩いて、お店の中では写真撮影会したり、、
最近、休みの日は都心から外れて遊んでるよ。+6
-0
-
1710. 匿名 2025/03/10(月) 20:02:25
>>1
横浜ですら人が多すぎて疲れ果てて、横浜市外に引っ越したんだけど、たまに横浜に出るとしんどくなる
都内は凄いだろうね+6
-0
-
1711. 匿名 2025/03/10(月) 20:04:31
>>1
田舎出身なんだけど、人が都内よりいないぶん人間関係が濃密で地獄でした プライバシーは基本ない。
あと自然に悪口いう、みんな。
あと生活は不便でもある
都内に電車で出てこれはするような、地方都市がちょうどいいと思ってる+6
-0
-
1712. 匿名 2025/03/10(月) 20:04:34
みんな実家に帰れー!+8
-0
-
1713. 匿名 2025/03/10(月) 20:08:21
>>859
昔の東京はそこまで人が多く無いべ。被害あった事無いもん。
混雑路線以外を外せば余裕。+1
-1
-
1714. 匿名 2025/03/10(月) 20:10:54
>>1682
わかるかも〜
うちも転勤族で東京から大阪転勤して4年半住んだよ、数年前に。
最初やだなーとおもったけど、住めば都だねまさに。あなたと同じ感想です。
人情深い人多くて明るいしびっくりした。
駅員さんまで親切で、土地勘ないから道案内すごいお世話になったわ。
また住みたいよ。+8
-1
-
1715. 匿名 2025/03/10(月) 20:11:31
>>1710
よこ 30年前だけど、友人が市立大で横浜良く行ったけど、
横浜駅の一極集中の混雑に驚いたよ。まだ武蔵小杉のタワマン
が無かったから、集中していたのかな?
洋館マニアで馬車道に行った事が無くて、横浜気になっていたけど
相変わらず混んでいるんんだね。東京にいるかw
+3
-0
-
1716. 匿名 2025/03/10(月) 20:14:38
>>1704
武蔵小杉から新橋まで15分だよ。
一駅乗り換えて25分もあれば着くよ。+4
-0
-
1717. 匿名 2025/03/10(月) 20:17:49
>>1716
失礼しました。今路線検索を調べたら、横須賀線なのね。
足立区に近いのでww分からなかったよ。
横須賀線ってずっと東京人だけど、印象薄いです。
東海道線で新橋は思い浮かんだんだけど。横須賀線も
あるんだね。勉強になったよー。+3
-0
-
1718. 匿名 2025/03/10(月) 20:23:04
>>6
わかりすぎる。人が多すぎるのは疲れるから辛いだろう。それはよくわかる。私には耐えられない。
でもね、田舎過ぎるうちなんかは帰路に向かえば向かうほど、闇へ向かう。
どんどん灯りや人気(ひとけ)から離れて、道路にかろうじて光る電灯がポツリ ポツリと通過するだけの量しかない光量。
若者とまずすれ違わないのね。向こう三軒お年寄り。それも道路挟んでやっと居る距離。
コンビニも車出さないと。スーパーなんかちょっと頑張らないと辿り着かない。
たぬきや鹿なんかもよく出るし。ストレスで十キロ増えたよ。+5
-0
-
1719. 匿名 2025/03/10(月) 20:24:38
>>1704
横浜から六本木通ってたわ東横線から日比谷線に切り替わるので1本だった+5
-0
-
1720. 匿名 2025/03/10(月) 20:26:49
>>1646
なんていうか、好みの問題だと思うんだよね。
確かに多分統計取れば関西の方が住みやすいという人は多い気もする(暖かいのと、地理的にも東西行きやすい、広域都市圏を形成してる、歴史があるなど)。でも、私は東北の自然の雄大さとか食(特にラーメンと日本酒は最高)、豊富な温泉はここにしかない魅力だと思うし、仙台はあまりないけど他のエリアの寒国の風情とそこに生きる人の情緒に惹かれました。登山と野生動物の観察が趣味というのもありますね。
北海道とかとはまた違うんだよね。私の周りでは東北の魅力に気付いてる人も多いよ!+5
-0
-
1721. 匿名 2025/03/10(月) 20:27:16
>>1708
だから足立区なら23区外のが良いってこと
23区にこだわるのは知らない人でしょ+0
-0
-
1722. 匿名 2025/03/10(月) 20:27:41
>>9
車なら片道1時間でも通える。歩きや電車バスは10分でも辛い。運転は趣味だから毎日趣味も堪能出来るし楽ちん通勤の一石二鳥。+2
-0
-
1723. 匿名 2025/03/10(月) 20:33:26
東京と大阪比較するのは勝手だけどあまり大阪に憧れ抱きすぎない方がいいと思うよ。物騒な事件も多いから懐こい人も昔ほどいない。ドライな東京になれてる人は大阪って意外に干渉してくんだーとかいらち多いって思うかもしれない。とくに中心街から南側は日本語消される勢いで多国語飛び交ってますw+5
-0
-
1724. 匿名 2025/03/10(月) 20:38:41
>>1723
親戚いるけれど、良い人はとことん優しくて良いんだけど、けっこう裏表あったり打算的な人もいるからね。
道端で困っていると助けてくれるような温かさ(良い意味でのお節介)店員さんの親切さには癒されるけどね。
治安はデータで見ると明らかだけど、本当に気をつけなきゃだと思う。+3
-0
-
1725. 匿名 2025/03/10(月) 20:40:31
>>408
温暖化が進んで氷が溶けて、いろんな農作物が育てやすくなり、水資源も豊富でレアメタルも採掘しやすくなったんだってね
中国が資源開拓にめちゃくちゃ乗り出してる
何とも複雑な話だよ+2
-0
-
1726. 匿名 2025/03/10(月) 20:42:50
>>1721
あなたが知らない人なんじゃ?
代々東京住んでいる人は東京の地域格差なんて語らないのよ
足立区とか練馬とか江東区とか、ず~っと住んでいる人にとっては住めば都で愛着があるわけよ
田舎の人が東京の地域ランク付けしてバカみたい+7
-1
-
1727. 匿名 2025/03/10(月) 20:43:03
>>1
金沢市のこと?びっくりしたので思わずコメントします
悪いことは言わないので、東京出身の方、金沢には住めないから別の大都市を選んで下さいね
私は金沢出身だけど、正直なところ田舎すぎてもう一生住めません。娯楽がまずないですし、そもそも仕事自体ないです。上場企業、ステータスあるところの求人が極めて少ないため、主さんが納得できる職場はそう見つからないと推測します。
また、日常では車がないと生活できないし、運転できないとひかれました(苦笑)車がないと生活できない、という意味というのは、駅近で徒歩での生活が完結しにくいということなんですよ。
他、人間性もかなり都会の方と異なり、プライド高く冷たく礼儀正しくなく、お行儀悪いですし(何かと“加賀百万石”だかそういうフレーズでてきますし、その感覚が時代遅れ、マナー悪い)、閉鎖的ですね。ここだけの話、私は語尾を無駄に伸ばす方言自体苦手になってきました(これは悪口かも…)
せめて転勤で2.3年住まれる位が良いです。もう少し、近く横浜や、名古屋、大阪など大都市を選ばれてはいかがでしょうか?+3
-0
-
1729. 匿名 2025/03/10(月) 20:46:04
>>1721
北千住は日比谷線の始発駅
綾瀬、北綾瀬は千代田線の始発駅
再開発著しい地域
武蔵小杉より良いと思う+2
-0
-
1730. 匿名 2025/03/10(月) 20:50:31
>>1205本当にその通りの毎日ですよね
たまに中国人らしき方が、礼儀正しく体を縮こませながら人にぶつからないように降りて行くのを見ると、おぉ〜!偉いやんけって感心してしまいますw
とは言え、あの狭い空間に渦巻くたくさんの悪意に疲れますよね…+0
-0
-
1731. 匿名 2025/03/10(月) 20:52:24
>>899田園都市線ねw
百合子が混雑緩和のために電車を二段にすると言っていた事を、私は忘れていない
百合子はすっかりなかった事にしているが+3
-0
-
1732. 匿名 2025/03/10(月) 20:52:36
>>1719
書いておいていうのもなんだけど、六本木の学校通っていた。
反対側だから横浜から日比谷線なら通い易いのすっかり
忘れていました。日吉方面の人はオシャレで悲しかった・・
日比谷線って乗り換えが楽で好きな路線です。銀座まで
通う人もいるのね。。反対側で横浜方面疎くてすまんわ。+0
-0
-
1733. 匿名 2025/03/10(月) 20:54:18
>>56
江戸は大名が地方の特産物持ち込んだり、職人呼んで商売したんだよね
現代だって、地方の繁盛店が東京に展開して盛り上げてるだけ。最近だって地方スーパーが都内に進出してるし
東京は人が多いだけで新しいものはいつも海外や地方から、頭脳は余ってても生産能力がない
+7
-1
-
1734. 匿名 2025/03/10(月) 20:55:13
>>1729
よこ 霞が関は千代田線だから、北千住に官僚が住んでいると
がる民が言っていたよ。開成も千代田線で数駅。
今話題の駅です。学歴厨におすすめしますw+4
-0
-
1735. 匿名 2025/03/10(月) 20:58:04
>>40
新宿はくさい+3
-0
-
1736. 匿名 2025/03/10(月) 21:00:21
>>1720
めちゃくちゃありがとう!!
東北の方は西の訛りが慣れてなくて冷たい人多く感じるかもしれないけど、みんな慣れてなくて基本人見知りなので許してくださいね…
褒められるとめっぽう弱いwやっぱり首都圏とか西日本の方が発展してるから東北から行くと細かいところで驚きばかりです
そんなところから移住されて東北の魅力感じてもらえるのはめちゃくちゃ嬉しいです
ラーメンの美味さとか食もしょっぱくて口に合わないと言われがちだけど、美味しいと感じてもらえるところがあったのは良かった、安心しました
春先の仙台というか奥羽山脈の東側は風が強いので気をつけて過ごしてください
東北の四季、風景、楽しんでくださいね❤️+6
-0
-
1737. 匿名 2025/03/10(月) 21:03:39
>>1341
夏の暑さは段違いかもです
熱風がほとんどない、風が吹けば涼しいのと、めちゃくちゃ暑いのは数年前はお盆まででした(ここ数年はどうだろう)
盆地の会津や山形はまた違うけど南北は温度がちょっと下がるくらいで、降雪降雨や風は地形の関係で変わるので一概に北だから雪なんてことはないです
青森の八戸なんかも雪少ないし、福島のいわきまで行くと暖かいくらい(なのに夏は涼しい)+1
-0
-
1738. 匿名 2025/03/10(月) 21:10:09
>>1579
流石に東京の臨界点を超えたんだと思うよ。。
ずっと東京人50代です。
本屋が無くなって、人が多いだけの街になった。
外国人も増えたしね。元々上野なので、自分はまあねw
親から終戦直後の治安のヤバさは凄かったと良く聞いているよ。
東京の繁華街は喧嘩ばかりで女性は歩けなかったらしい。
昔の東京に戻っているのかな?
+8
-0
-
1741. 匿名 2025/03/10(月) 21:23:02
>>1718
よこ
寂しいよね
もう死んでいく土地なんだな思ってる
若い夫婦や子供がいたら違うんだろうけど+1
-0
-
1742. 匿名 2025/03/10(月) 21:24:38
>>1591
魚が新鮮で美味しいよ!+3
-0
-
1743. 匿名 2025/03/10(月) 21:38:29
>>1736
いいねー郷土愛+5
-0
-
1744. 匿名 2025/03/10(月) 22:24:06
>>1627
昔はそうでもなかったけど、ここ10年で23区の不動産の値上がりがエグいからね
不動産が高いのが1番きつい+2
-0
-
1745. 匿名 2025/03/10(月) 22:35:49
>>1739
カッペなんて生まれた時から田舎育ちじゃないとなれないんだから上等よ+3
-0
-
1746. 匿名 2025/03/10(月) 22:37:10
>>1591
横だけどご飯も美味しいし、老舗和菓子屋も多くて美味しい。
和菓子店の和服姿の若女将が美人だったり、金箔館の案内の女の子も美人だったり綺麗な人が多いのかな。
旅行をしたくらいでは県民性までは分からないけれど、風情があって美しい街。+1
-0
-
1747. 匿名 2025/03/10(月) 22:38:07
>>1743
ありがとう〜他の人からどう思われても良いけど、こちらを気に入ってくれる人は大切にしたいよ
謙遜してたら伝わらないし私も他のとこ住んでみてすごく良いなと思うことたくさんあるし
こうやって誰かの故郷に敬意持てる人になりたいね+3
-0
-
1748. 匿名 2025/03/10(月) 22:46:24
>>1510 前にネットニュースで東京カフェ難民の記事見たけどマジなんだ。チェーンだけ?チェーン以外のカフェも?今って予約しなきゃいけないカフェとかも見かけたりする。東京の若者はコーヒー1杯のためにカフェ予約してんの?ありえないんだけど(笑)+2
-0
-
1749. 匿名 2025/03/10(月) 23:08:13
>>1107 アパートとかはあるね+0
-0
-
1750. 匿名 2025/03/10(月) 23:12:10
>>1619
中華街と貧民窟のドヤ街の横にある微妙な町、元町
確かに最近山手に住んでる人もあまり行かなくなったっていう人多いね。だから空いてるんじゃない?+1
-0
-
1751. 匿名 2025/03/10(月) 23:20:31
>>408
日本も北側が日の目を見るようになるのかな?
東北は出生率少なすぎてヤバいみたいだけど…+1
-1
-
1752. 匿名 2025/03/10(月) 23:20:54
>>1421
生粋の京都市民が他所に移住した話聞いた。夫婦で民宿やってる。+2
-0
-
1753. 匿名 2025/03/10(月) 23:23:20
>>1751
今旭川が稲作の北限らしい。
それより北は酪農など出来ることが限られてる。
でも、稲作や畑作が旭川以北の地域でも出来るようになるかもしれない。北海道は死守しないと!+9
-0
-
1754. 匿名 2025/03/10(月) 23:27:34
>>1
東京生まれ東京育ちの人が北国に住むのはキツイかと
代々寒い地方に生まれてる人は遺伝子が寒さに強くなってそう
寒い地域の人が東京に住んだ時、冬でも殆ど寒いと言わない+10
-0
-
1755. 匿名 2025/03/10(月) 23:36:30
>>1754
確かに北東北の人で東京に来るたび真冬でも暑いと言ってる人はいたけど、関東の乾燥した強風を経験すると寒いと思うかも
+4
-0
-
1756. 匿名 2025/03/10(月) 23:37:30
>>238
ブラジル人ばっかりなのは太田市・大泉町の南東一部だけですよー。一時期住んでたけど、車社会だから外国人いてもあまり気にならなかった。
長年群馬に住んでるけど高崎や前橋は特に特色が思いつかないです。移住するなら車か自転車は必須だけど、中心部に住むなら買い物には困らないと思う。
災害も少ない、南部は雪もほとんど降らないから住みやすいかな?ただ冬は風が強いので県外の人からは驚かれます。+3
-0
-
1757. 匿名 2025/03/10(月) 23:50:46
+3
-0
-
1758. 匿名 2025/03/10(月) 23:54:45
>>1756
かかあ天下とからっ風だっけ。+0
-1
-
1759. 匿名 2025/03/11(火) 00:00:02
>>1045
私はJRと両方使えるけど地下鉄の駅近にマンションできたりして朝は最近混んでるみたいだよ。+2
-0
-
1760. 匿名 2025/03/11(火) 00:11:53
+2
-0
-
1761. 匿名 2025/03/11(火) 00:14:20
>>1651
そこらへんインフラ追いつかないくらい増えてると思う+2
-0
-
1762. 匿名 2025/03/11(火) 00:19:53
>>1754
正直、岩手あたりまで太平洋側はそんなに寒くないよ。大船の火事でもみんなコメントしてたけど雪も全然降らないし雪かき無い
地方は太陽がよく当たるから日なたが暖かく感じる。都会のビルやマンションの日陰の方が底冷えして一日中寒く感じる+3
-0
-
1763. 匿名 2025/03/11(火) 00:38:34
>>1299
するってぇとおまえさん、祖父母の代から江戸なのかい?てやんでぇぇぇい!+3
-0
-
1764. 匿名 2025/03/11(火) 01:28:28
>>1726
代々東京住んでますけど?
23区といっても開発が遅れてるガラ悪い地区あるから。23区がいいっていかにも知らない人の発想だよ
+1
-0
-
1765. 匿名 2025/03/11(火) 03:23:08
日本のほとんどのタワマンがいずれ中国人所有になる…相続税がなく膨張する中国人マネーが“占領”「日本人は一生賃貸」の地獄絵図(集英社オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp過去最高であったコロナ禍前の2019年を超えた昨年の訪日客数。年々、増加するインバウンドだが、それによりマンションをはじめとする不動産価格も上がり続けている。なぜ外国人のあいだで日本の不動産の関心が
+2
-1
-
1766. 匿名 2025/03/11(火) 06:33:21
>>14
主の満員電車が何線なのかわからないけど、小田急線民の私の中高時代は複々線でも高架でもなかったから今より混雑も遅延も酷かったよ
埼京線だったらごめん+4
-0
-
1767. 匿名 2025/03/11(火) 07:22:35
>>1538
都内の意味あるとしたら、イベントとかは確実に東京でやるから行けるメリットはあるよ
あとは友達と遠出するってなって飛行機とか新幹線とか乗るにしても、地方都市に住んでる友達はまず東京に出てこなきゃなんないし、そういう利便性はやっぱりあると思う
他の人も書いてくれたけど住んでて不満ないし、転勤とかでもない限り出てく理由はないかな+3
-1
-
1768. 匿名 2025/03/11(火) 07:29:17
>>1748
チェーンじゃないカフェもだよ
真夏に地方から来た友達がどうしても行きたいって言ったから原宿表参道行ったけど、ほんっとに人多すぎてカフェ入れなかったから熱中症になるかと思ったわ笑
1人とか2人の時とかなら待っててもいいけど、それ以上になると迷惑だから移動しよってなるしね+2
-0
-
1769. 匿名 2025/03/11(火) 08:11:08
>>549
あと男尊女卑県だよ。地元民より+4
-0
-
1770. 匿名 2025/03/11(火) 09:36:41
>>1
主はホントに都民なの?
観光客と外国人は増えたけど東京は今も昔も満員電車だし、そりゃ流行りの街にわざわざ出向いたらそりゃ混んでるのは当たり前。
30年前だったら恵比寿ガーデンプレイスとかお台場の混雑ハンパなかった。お台場なんか今はすいてるよ、平日行ったらガラガラ過ぎて悲しくなってくるレベル。おすすめ。+1
-0
-
1771. 匿名 2025/03/11(火) 10:46:33
>>40
新宿はくさい+1
-0
-
1772. 匿名 2025/03/11(火) 11:32:47
>>1757グリーン車か!東海道線みたいだね+1
-0
-
1773. 匿名 2025/03/11(火) 15:08:33
>>151
めっちゃいいよ+2
-0
-
1774. 匿名 2025/03/11(火) 15:09:33
>>477
ただ雪がなぁ…+1
-0
-
1775. 匿名 2025/03/11(火) 17:41:31
>>430
東急沿線に住んでるけど、座れなくなった…
渋谷駅が始発駅の頃が懐かしい
今の渋谷を避けて降りなくなった+3
-0
-
1776. 匿名 2025/03/12(水) 17:02:23
>>479
逆だわ
東京にセカンドハウスでいい+2
-0
-
1777. 匿名 2025/04/04(金) 19:23:55
>>39
大阪は女余りだから関東に引っ越したい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
犯罪多いんだから少しは自重しろよ