ガールズちゃんねる

東京が人が多すぎて嫌いになりそうです。

1777コメント2025/04/04(金) 19:23

  • 501. 匿名 2025/03/09(日) 22:32:02 

    >>463
    仙台ってなんか民度低いよね
    東北の田舎って人柄が素晴らしい人たちだらけなのに
    なんで仙台行くたびに毎回人間で不快な思いさせられるわけ?
    なんか冷たいきつい性格悪い
    同じ思いしたのは日本全国広いけど岡山市だけ

    +4

    -17

  • 502. 匿名 2025/03/09(日) 22:32:39 

    >>35
    実家が福井ですが
    ベトナム人もブラジル人も見ますよ…

    +39

    -0

  • 503. 匿名 2025/03/09(日) 22:33:31 

    >>9
    ずっと都内で生まれ育ってるけど、車社会って憧れるけどな。誰が馬鹿にするんだろう?
    羨ましさしかない。満員電車なんて地獄

    +101

    -3

  • 504. 匿名 2025/03/09(日) 22:33:39 

    >>253
    うちもご近所さん。実家もそうだし仕事もここだしで、どんなけ物価上がっても自分たちは動けんしどーしよーって感じだよ…。
    最近ほんと中国人とアラブ系の人で溢れかえってる。

    +121

    -0

  • 505. 匿名 2025/03/09(日) 22:33:53 

    >>360
    自国で歴史探訪してればいいのに
    早く帰国してほしい

    +70

    -1

  • 506. 匿名 2025/03/09(日) 22:34:48 

    >>1

    首都圏と違って名古屋圏はあまり密集してなくて適度に田舎で住みやすそう!

    首都圏 人口密度マップ



    名古屋圏 人口密度マップ

    +13

    -0

  • 507. 匿名 2025/03/09(日) 22:35:22 

    >>233
    田舎はそんな居眠り運転するほどの激務がない。

    +24

    -0

  • 508. 匿名 2025/03/09(日) 22:37:40 

    >>5
    外国人労働者も多すぎ。しかも日本にずっと居るって言う人ばかり。まじで帰ってほしい。

    +123

    -1

  • 509. 匿名 2025/03/09(日) 22:38:09 

    >>123
    祖父祖母から小学校変わってなければ江戸っ子
    3代目から名乗れる
    祖父祖母両親が地元小学校出てないやつは余所者という認識

    +12

    -13

  • 510. 匿名 2025/03/09(日) 22:38:40 

    >>133
    わかるー!私はお隣の愛媛県の者なんだけどこの間道後温泉の商店街に行ったら物凄く混んでいて、よく見たらほとんどが中国人でびっくりしました。10年くらい前から観光客はいたにはいたけどここ最近は本当に多い。

    +32

    -0

  • 511. 匿名 2025/03/09(日) 22:40:13 

    >>400
    唐突な大井町、なぜに

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2025/03/09(日) 22:40:26 

    >>1
    東京が嫌なら出ていけよ

    +2

    -14

  • 513. 匿名 2025/03/09(日) 22:41:25 

    >>500
    大手町の間違いだったりして

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2025/03/09(日) 22:42:03 

    >>1
    いや、引っ越しましょうよ。あなた一人分でもスペース減ると助かる

    +4

    -2

  • 515. 匿名 2025/03/09(日) 22:42:08 

    ここを読む限り人が多いのは東京だけではないね。円安のせいで日本中に外国人が押し掛けてとんでもないことになってる。政治のせいで日本のよさが失われるのが怖い。

    +23

    -1

  • 516. 匿名 2025/03/09(日) 22:42:50 

    >>4
    不動産屋勤務だけどそんな話聞いたことない
    貧困層が追い出されるだけだよ

    +5

    -20

  • 517. 匿名 2025/03/09(日) 22:43:05 

    >>512
    ほんと、誰も止めないわ。減ってほしいのに。

    +2

    -5

  • 518. 匿名 2025/03/09(日) 22:43:44 

    >>356
    さすが害人

    +52

    -1

  • 519. 匿名 2025/03/09(日) 22:43:46 

    >>1
    昔の方が混んでた気がするけどな〜
    前は子供が多かったからかな

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2025/03/09(日) 22:43:55 

    >>516
    貧困層は生活保護目当てに東京に集中しそうで怖い

    +12

    -3

  • 521. 匿名 2025/03/09(日) 22:45:10 

    >>506
    オレンジが1番住みやすいんだろな

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2025/03/09(日) 22:45:14 

    >>9
    私は地方から東京への移住をずっと考えてるんだけど(東京は大学から6年間住んでた)、今のドアトゥドアの快適さを知ってしまうと、今さら電車社会に適応ないんじゃないかと思って躊躇してる
    たまに都心に旅行で行ったり仕事で行ったりするんだけど、電車移動って本当に疲れる
    そして考えてる以上に体力がいるし移動に時間がかかる
    足も靴もボロボロになるし
    まぁ、慣れてないせいなんだろうけど
    とにかく車生活を手放すのってかなり勇気いるよね
    こういうトピ見るとまた悩んでしまうなぁ…

    +62

    -1

  • 523. 匿名 2025/03/09(日) 22:45:15 

    今日数ヶ月ぶりに渋谷に行ったけど、人多すぎて無理だった
    カフェも予約必須でどこも満席だし、ぐったり

    +12

    -0

  • 524. 匿名 2025/03/09(日) 22:46:19 

    >>400
    大井町ってどこかと勘違いしてるような

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2025/03/09(日) 22:46:22 

    >>397
    大人だからw、リアルではにこにこ対応しているけれど、
    東京に移住してきたヤツには、
    在日外国人と同じような感情を抱いている。

    実際、地方からの移住民が事件を起こしやすいし、
    喫煙率も高いし、マナーも悪い。

    害人と同じく、かっぺも祖国に帰って~w

    +6

    -9

  • 526. 匿名 2025/03/09(日) 22:46:40 

    >>221
    クルド人が犯罪犯してもいつも不起訴だもんね
    ほんと腹立つ

    +23

    -0

  • 527. 匿名 2025/03/09(日) 22:47:22 

    >>451
    なぞの説得力

    +9

    -4

  • 528. 匿名 2025/03/09(日) 22:47:39 

    >>56
    本当の都民ですね笑

    +22

    -0

  • 529. 匿名 2025/03/09(日) 22:47:57 

    >>21
    1200万と記憶してたときから200万増えてる

    +19

    -0

  • 530. 匿名 2025/03/09(日) 22:48:37 

    不謹慎だけれど、東京に一発、水爆落としてくれ。
    それでちょうどいい人口になるだろう
    私の家系も、平安時代からの都民だけれど。

    +2

    -12

  • 531. 匿名 2025/03/09(日) 22:48:45 

    >>501
    横浜の港北区界隈も追加で

    +3

    -4

  • 532. 匿名 2025/03/09(日) 22:49:35 

    表参道のガードレールにのんびり座っておしゃべりしていたのが懐かしい。
    今は人だらけ。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2025/03/09(日) 22:51:04 

    >>512
    都民じゃないと思う
    ずっと東京で実家も23区内で、そんなにウンザリしてるなら都内の始発駅に引っ越すと思うし、週末に混んでないところも知ってると思う

    +3

    -9

  • 534. 匿名 2025/03/09(日) 22:51:07 

    >>56
    ほんとそれ!
    本籍が東京じゃない人からは、莫大な税金でも取って追い出す方向で。

    国内移民も、クルド人や在日K国、C国人と同じくらい迷惑。

    +19

    -27

  • 535. 匿名 2025/03/09(日) 22:52:36 

    >>525
    あなたは何県の方?

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2025/03/09(日) 22:53:14 

    >>531
    二子玉
    三茶
    恵比寿も追加ね

    +3

    -4

  • 537. 匿名 2025/03/09(日) 22:55:24 

    >>53
    眠いし仕事行きたくない朝も満員電車に乗って、ようやく仕事が終わって帰れると思ってもまた満員電車に乗らないといけない
    最悪すぎるね。毎日ストレス半端ない

    +29

    -0

  • 538. 匿名 2025/03/09(日) 22:55:27 

    >>25
    クルドが名古屋に大移動してきてるらしいよ
    東京が人が多すぎて嫌いになりそうです。

    +38

    -0

  • 539. 匿名 2025/03/09(日) 22:56:18 

    >>525
    田舎者に限って東京にしがみつくんだよね。余所者は田舎帰れっての。

    +4

    -8

  • 540. 匿名 2025/03/09(日) 22:59:51 

    >>424
    それは外国人観光客は増えたでしょ、けど円安か円高かは仕方ないでしょ、その影響は。
    でも混雑に関しては子供の頃の感覚と比べられないよ?通勤電車に乗ってたわけじゃないのに。(笑)
    実感するのは大人になってからでしょ、そりゃ。
    あと人混みをどう感じるかってのも自分の体調や精神状態なんだって。
    元気なときは『楽しそう、自分もその中に加わりたい!』って思うらしいですよ。
    つまり人の輪の中に入っていきたいって思えるかどうかはこちらの問題なんですって。
    ここから離れたい、と思うのならそれは自分の心境がそうなんですよ。
    疲労感がなくなれば、人がいない田舎なんかに住みたくない、多少混雑してても東京に戻りたいってなりますよきっと。

    +5

    -23

  • 541. 匿名 2025/03/09(日) 23:02:08 

    >>303
    歴史も風景もご飯も大好きですが、仙台はそこそこ大きい地震がけっこうきますよね?

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2025/03/09(日) 23:02:28 

    >>9
    東京の隣だけど渋滞やガソリン代、
    職場と自宅の駐車場代、維持費を考えると結構厳しいんだ〜
    電車通勤が遅刻もなくて確実なんだよね

    これプラスの人は地方の人?
    ガソリン代とかは支給なのかな?
    駐車場は車通勤okで職場にあるとか?

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2025/03/09(日) 23:05:22 

    >>9
    環八辺りの郊外が住みやすい

    +29

    -4

  • 544. 匿名 2025/03/09(日) 23:07:25 

    >>1
    仙台は住んでたことあるけど住みやすかったですよ
    都会すぎず田舎すぎず
    食べ物も美味しかったし、人も親切でした
    東京までなら新幹線で1時間半くらい
    夏もやませが吹くので、東京よりかなり涼しかったです

    +11

    -0

  • 545. 匿名 2025/03/09(日) 23:08:49 

    東京だと地元が衰退して悲しくなることがなくていいなぁ 
    10年前くらいに東京に住んでたけどそのくらいだと今ほど人多くなくてよかったね

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2025/03/09(日) 23:10:37 

    >>1
    東京生まれ東京育ち、田舎住みだけど都会が恋しくてたまらないよ。便利さに慣れてるからそう思うだけで田舎の不便さはシャレにならない。あと近所付き合い。

    +10

    -6

  • 547. 匿名 2025/03/09(日) 23:10:46 

    >>233
    疲れてるからこそ電車なんて乗りたくないよ
    そこまで疲れてるのに座れない可能性もあるなんて考えられない

    +47

    -1

  • 548. 匿名 2025/03/09(日) 23:12:42 

    >>463
    札幌でも人口減ってるレベルなのに仙台が吸うわけないw
    わたしは仙台好きだけど都内からだとど田舎に感じるだろうなぁー

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2025/03/09(日) 23:13:32 

    >>71
    金沢はものすごくプライド高いし、陰湿よ

    +50

    -3

  • 550. 匿名 2025/03/09(日) 23:15:53 

    今週末吉祥寺行ったけどめっちゃ混んでるホームで自撮りして動かない人いたりまじカオスだった
    街も歩行者ぎゅうぎゅうの歩道を自転車漕ぎながら通ろうとする人いるしストレス半端なかったな

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2025/03/09(日) 23:16:14 

    中心街からちょっと離れたら気にならないんだけどねぇ
    私札幌民だけど札駅や大通りは避けてるから観光客や外国人店員とか全然気にならないや
    観光地近くの人とか毎日大変だろうなと本当気の毒
    東京、京都には敵わないけど旅行で行ったら博多駅も人多くてうんざりしたわ
    広島は混雑まで行かない程度に人がいて過ごしやすかったわ
    移住するなら有りだなーと思った

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2025/03/09(日) 23:16:39 

    >>1
    23区外に行けば?でなければ転職すれば?
    都心で働かず都下に行くなら電車通勤もある程度快適かと。

    +4

    -8

  • 553. 匿名 2025/03/09(日) 23:17:08 

    >>200
    決めつけすぎ
    暮らしてみないとわからないでしょ

    +32

    -2

  • 554. 匿名 2025/03/09(日) 23:19:01 

    >>1
    わかるよー、どこ行っても人だらけでトイレも店も混んでて並んだり嫌になるよね。子育てもしづらいと思った。空気も悪い。

    +26

    -1

  • 555. 匿名 2025/03/09(日) 23:19:36 

    子供の頃から比べると本当に人が増えた
    それ以上に再開発ですっかり知らない町だらけになってしまった
    東京で生まれ育った人そう思わない?
    私が知っていた東京がどんどん無くなっていく

    +34

    -1

  • 556. 匿名 2025/03/09(日) 23:21:29 

    >>549
    わかるわ

    +36

    -0

  • 557. 匿名 2025/03/09(日) 23:23:06 

    >>384
    脳のアップデートが出来てないんだよ

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2025/03/09(日) 23:27:58 

    >>20
    山手線ヤバい。渋谷付近。

    外国人、学生その他でもみくちゃのなか、
    小学生が埋もれてる。。
    毎日こんな通学してるのか…。。

    +39

    -0

  • 559. 匿名 2025/03/09(日) 23:28:19 

    >>147
    ゲェぇぇ

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2025/03/09(日) 23:30:45 

    >>12
    昔の自分を思い出した。あの時のカップルすまんかった。

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2025/03/09(日) 23:30:48 

    有名なカフェ行ったけど、並んで待って、
    スポンジケーキが作り置きでカピカピに固かった
    クリームとかエディブルフラワーで飾ってあったけど
    はっきり言って全然美味しくなかった
    値段も3000円だし、何だかなぁと思った

    +14

    -0

  • 562. 匿名 2025/03/09(日) 23:32:09 

    >>1
    わかるわ。
    満員電車すぎて、1本見送ってもまた混んでるしw
    朝の通勤が嫌で10時出社の会社に転職したんだけど、それでも混んでる。9時出社よりはマシになったけど、ここ最近座れた記憶無いもん。
    休日の渋谷に用事があって行くと、引くレベルで人多いし、みんなイライラしてるのか舌打ちされたり肩ぶつけられたり。
    人多いすぎて、もう極力、出歩きたくない。笑

    +32

    -1

  • 563. 匿名 2025/03/09(日) 23:33:56 

    仙台あたり程よく都会で住み心地良さそう
    静岡も良いと思う

    +12

    -1

  • 564. 匿名 2025/03/09(日) 23:37:34 

    東京生まれ東京育ちじゃない地方出身の人が「外国人が多い」って話してるの見るとじゃあ実家帰れば?と思ってしまう
    人口多くしてるって意味では外国人と同類じゃん

    +12

    -8

  • 565. 匿名 2025/03/09(日) 23:39:11 

    >>1
    親の介護とかもあったらなかなか
    決断出来ないよね…

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2025/03/09(日) 23:39:42 

    >>1
    同じく東京生まれ東京育ちのアラサーですがわかります。
    子供の頃、時々親に浅草に連れて行ってもらって楽しかった思い出があります。それがここ数年は浅草に行ったら仲見世商店街とか特に人が多すぎて驚きました。
    人が多くなったなってすごく感じます。

    +16

    -0

  • 567. 匿名 2025/03/09(日) 23:39:50 

    田舎は数年で飽きる

    +2

    -5

  • 568. 匿名 2025/03/09(日) 23:45:22 

    >>501
    それを言うなら福岡だよ
    色々行ったけど福岡は人間が最悪だった

    +3

    -5

  • 569. 匿名 2025/03/09(日) 23:45:30 

    オマイガ
    東京が人が多すぎて嫌いになりそうです。

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2025/03/09(日) 23:45:57 

    分かる。住んでるのが東京で、実家が千葉なんだけど
    スーパーが一番人口密度の違いを感じるよ。
    広いスーパーにパーソナルスペースなんて考えなくて良いほど人の数が程よい。何この開放感!ってなる。

    東京だとどの曜日どの時間行っても人がひしめき合ってる。

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2025/03/09(日) 23:46:48 

    >>233
    満員電車で座れやしないよ

    +21

    -0

  • 572. 匿名 2025/03/09(日) 23:46:54 

    >>552
    なんで東京?
    信州とか小淵沢とか清里とか佐久とか新潟とか静岡県の方が水も空気も綺麗で高すぎず密すぎず暮らしやすいよ

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2025/03/09(日) 23:47:36 

    >>168
    世田谷代田あたりかしらん

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2025/03/09(日) 23:49:00 

    関東大震災は怖くないのかな。外国の人・・・

    +8

    -1

  • 575. 匿名 2025/03/09(日) 23:49:26 

    >>501
    私は仙台行った時良い人多いなぁって思ったよ。
    人生で2回しか行ったことないからわかんないけど、道聞いたら皆優しく教えてくれた。
    都内で聞くと、交番遠いのに「それは交番で聞いて」とか、ひどいと無視とかよくあったから、答えてくれるだけで優しいなぁって思っちゃった笑

    +15

    -0

  • 576. 匿名 2025/03/09(日) 23:50:44 

    >>1
    郊外住みだけど人混みすごい都心なんか行きたくないから避けてる
    どうしても行かないといけない用事あって休日行ったら伊勢丹の入り口見えてるのに全然進まなくてめちゃくちゃしんどい
    体力の消耗激しい
    でもああいう所に住んでる人もいるんよね、すごいわ

    +19

    -0

  • 577. 匿名 2025/03/09(日) 23:51:36 

    >>315
    マツキヨの商品紹介のモニターが中国語だったわ。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2025/03/09(日) 23:55:45 

    >>568
    それよく比較されるし都市規模が似てる博多と仙台両方住んだ人って意外と多いんだけどみんな口を揃えて言うのは福岡のほうが圧倒的にいいって言う
    両方一年以上住んで密な人間関係作れば嫌でもわかる
    人情味があって圧倒的に福岡が人が優しいよ
    逆に東北の田舎は人情味があって人々の人柄は素晴らしいのに仙台だけは東北なのになんで人間があんなに冷たいのか不思議
    仙台は大都会になりすぎたのかな
    >>1

    +10

    -3

  • 579. 匿名 2025/03/09(日) 23:55:45 

    >>552
    地方出身者は自分が地縁血縁を断ち切って上京しているから
    簡単に他に行けばいいって言うよね

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2025/03/09(日) 23:57:03 

    >>576
    新宿に本部のあるCGCがデパ地下を真似したジェネリックの惣菜で充分

    +0

    -5

  • 581. 匿名 2025/03/09(日) 23:58:48 

    >>22
    水も空気も汚いよ
    昼の写真も東京湾の水も空気も茶色く霞んでる

    だからこのエリアはいつも夜景なのよ
    >>1

    +31

    -3

  • 582. 匿名 2025/03/10(月) 00:00:25 

    >>1
    都内でも場所によるかなぁ…
    都下に住んでて都心まで通勤してるけど、確かに朝はツラい。始発で座って行ける駅が近いからなんとかなってる感じ。
    住んでる地域事態は過疎ってる方なので住みやすいけど、生まれてからずっと23区で生活圏もそちらなら確かに人多くてツラいだろうと思う

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2025/03/10(月) 00:02:02 

    >>572
    新潟は雪が大変なのでおすすめしません。
    晴れの日が少ないし、とくに冬は鬱っぽくなります。
    空気や食べ物は美味しいのは間違いない。

    +8

    -1

  • 584. 匿名 2025/03/10(月) 00:04:58 

    >>26
    今は日本人女性が単独で外国に行くと、売春目的だと思われて入国拒否されるケースが多い。
    それに性犯罪率が日本の比じゃない。

    +4

    -5

  • 585. 匿名 2025/03/10(月) 00:06:23 

    >>116
    よく聴くといい曲だね。

    +11

    -0

  • 586. 匿名 2025/03/10(月) 00:07:46 

    >>40
    東京23区内は、大きなあいりん地区と考えていい。

    +7

    -7

  • 587. 匿名 2025/03/10(月) 00:07:58 

    >>1
    神奈川行けば?都民だけど、実家神奈川で市によっては凄い田舎生活できる。でも東京まで1時間くらい。

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2025/03/10(月) 00:08:41 

    >>2
    名古屋だけど飽きた
    福岡に移りたい

    +28

    -7

  • 589. 匿名 2025/03/10(月) 00:09:01 

    >>587
    神奈川の田舎は田舎のデメリットが凝集されてるから嫌

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2025/03/10(月) 00:10:13 

    >>23
    結婚で高崎に移住することになりました。
    どうぞ宜しくお願いします。

    +40

    -1

  • 591. 匿名 2025/03/10(月) 00:11:38 

    >>583
    新潟市の最近は温暖化で市内駅近は雪がそんなに積もらなくなってしまいました
    降ってもすぐ道は除雪
    だから昔より駅近は人気
    これから更なる温暖化と暑すぎる夏でちょい北寄りのバランス取れた都市が人気で始めてるよ
    >>1

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2025/03/10(月) 00:13:38 

    >>1
    金沢も観光客でいっぱいだよ?

    +13

    -0

  • 593. 匿名 2025/03/10(月) 00:14:19 

    >>504
    外来種増えまくって生態系狂いまくりで
    近所の川や池では外来種しか釣れなくなって終わった池川思い出した。

    +86

    -1

  • 594. 匿名 2025/03/10(月) 00:14:52 

    >>508
    ほんと住み着く目的だよね

    +32

    -0

  • 595. 匿名 2025/03/10(月) 00:16:31 

    >>539
    東京は別荘作って遊びに行く場所だよ
    発想の転換
    もう今の時代は地方郊外に安く広く水空気綺麗な場所に住んで
    遊びに行く時だけ東京
    寝れる場所があればいい
    東京に魅力なくても東京品川起点の日本全国へのアクセスだけは魅力だからね
    >>1

    +5

    -1

  • 596. 匿名 2025/03/10(月) 00:17:50 

    >>1
    仕事があったら地方に戻りたいよ。
    20年ほど前の上京した頃は東京は若い人が多くてお店も色々あって住みやすかったけど、賃貸ばかりが出来て店が無くなり、品揃えも比べると今は高齢者向けばかりのイメージ
    貴重な商店の店員も中高年ばかりで老老介護みたいな雰囲気
    神奈川や埼玉に車で買物に出ると、若い人向け多いなーと思うよ。職場が近いなら車持ってそっちに住んだ方が楽しいと思う

    +3

    -1

  • 597. 匿名 2025/03/10(月) 00:18:36 

    >>510
    東京や大阪見たいな都会は分かるけど、ついに四国にも!って思うよね リピーターっているのかなあ

    +11

    -1

  • 598. 匿名 2025/03/10(月) 00:19:27 

    >>508
    働いてる人はよくない?
    文句ばかり言ってニートしてる氷河期世代より役に立ってる

    +5

    -22

  • 599. 匿名 2025/03/10(月) 00:20:09 

    >>463
    ちょっと仙台人勘違いと性格の悪さが悪目立ちしっちゃってるコメント

    +1

    -2

  • 600. 匿名 2025/03/10(月) 00:22:57 

    人が多いのはもちろんなんだけど、なんか東京って広告が過剰だよね。イベントや飲食店も広告に釣られて行ってみるとだいたい期待はずれ。行列並んでも驚くほど美味しいとか感動する事なんてほぼない。全部ふーん程度。

    何でもあって、何にもない、そういうところで東京飽きたなぁとは思う

    +13

    -0

  • 601. 匿名 2025/03/10(月) 00:24:22 

    >>555
    >>1
    コロナ後、都内の魅力ある個人商店が一気に潰れて
    都内のどの駅も駅周辺が似たようなお決まりの大企業系のチェーン店だらけになってしまった
    東京の個性がもう薄まりすぎて面白くなくなった

    +37

    -0

  • 602. 匿名 2025/03/10(月) 00:25:13 

    >>378
    分かる。結局東京行っても買うの今度にしようって地元で買う。東京でしか出会えない物や店もあるけど、大体は地方都市にも充分に揃ってるしネットもあるし今の時代困らないんだよね。

    +22

    -1

  • 603. 匿名 2025/03/10(月) 00:25:26 

    >>598
    氷河期は超優秀で日本経済の最先端とインフラ支えてる現実がノミのうんちほども見えてないの?
    ニッコマ?

    +8

    -4

  • 604. 匿名 2025/03/10(月) 00:26:10 

    >>491
    でもぶつかった側もスミマセンの一言も言わないよね
    これってコロナ前なら普通に皆んな謝っていたと思う

    +24

    -1

  • 605. 匿名 2025/03/10(月) 00:26:40 

    >>598
    氷河期がみんな定年退職したら日本のインフラ維持終了
    質の悪い外国人労働者だけで東京のフラ支えてね
    無理だけど

    +9

    -3

  • 606. 匿名 2025/03/10(月) 00:26:48 

    >>1
    東京・生まれ育ちですが、物心ついた時から、東京は人が多過ぎ・緑が少ない・不動産高すぎで絶対に脱出すると計画し今は山梨に住んでいます。

    +13

    -2

  • 607. 匿名 2025/03/10(月) 00:27:47 

    >>9

    本当に不注意だから運転に自信がなくてペーパードライバーな自分としては世の中のみんなが運転できるのが不思議でならない。車線変更とか怖すぎてプルプルしてしまいそう。
    絶対車社会では暮らせないと思っているし電車通勤で全然良い。ぼーっとしてスマホ見てればいいし。
    世の中の人は車が落ち着くとか楽だと感じるんだなーと思った。

    +36

    -1

  • 608. 匿名 2025/03/10(月) 00:28:12 

    今月東京23区から名古屋移住する。ずっと東京だったからゆっくり過ごしたい。

    +19

    -1

  • 609. 匿名 2025/03/10(月) 00:28:23 

    >>546
    レアだね

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2025/03/10(月) 00:28:31 

    >>576
    伊勢丹は自転車で10分くらいだから電車は乗らないな。自転車置場も近くにあるし。便利。

    +0

    -5

  • 611. 匿名 2025/03/10(月) 00:29:11 

    >>26
    ロスの交通渋滞とか本当にひどいから違うストレスかかりそう
    田舎に行くなら日本も一緒

    +15

    -0

  • 612. 匿名 2025/03/10(月) 00:29:57 

    >>96
    山とか怖いよね
    ただ歩いてるだけなのに白骨とかちょいちょい出てくるし

    +7

    -1

  • 613. 匿名 2025/03/10(月) 00:30:20 

    >>9
    都心住まいで出社は遅めにしてるけど、それでも混んでる路線あって、あれ見ると何が良くて住んで通勤してるのか本当に不思議。
    特に人気路線とかメディアでオシャレって特集されるけど、人も良い服もバッグも押し潰されてて何もオシャレじゃない。

    +21

    -1

  • 614. 匿名 2025/03/10(月) 00:30:36 

    >>360
    よくそれぬかすけど
    ないから帰って

    +38

    -2

  • 615. 匿名 2025/03/10(月) 00:31:10 

    >>501
    微妙な話すると、仙台はすごく転勤族が多いからピリついた夫婦が集まる都会風のコミュニティやお店もあるからね
    土地が好きで住めば山や海が近くて環境は良いけど、内陸は雪が多かったり魚や食が合わなかったりとネガティブに感じる人も居ると思う
    大宮や八王子ぐらいの気持ちで住めば、広々して割といいじゃんとなると思う。
    あと夜の街が好きなら、博多や札幌の方がにぎやかでいいと思う

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2025/03/10(月) 00:31:11 

    >>12
    ここ数年は爆増した観光客が予測不能の動きをするんで、ぶつかる&ぶつかられる事が増えた。

    +16

    -0

  • 617. 匿名 2025/03/10(月) 00:32:22 

    >>615
    人が悪い

    +0

    -1

  • 618. 匿名 2025/03/10(月) 00:34:17 

    都内でも不便なところに住んでるからじゃないの?ど真ん中に住んでたら人を避ける術も知ってるもんだよ。

    +1

    -7

  • 619. 匿名 2025/03/10(月) 00:34:41 

    >>509
    よこ
    祖父祖母両親が地元小学校出てないやつは余所者という認識

    そんなの言ってる人見たこと無い‥
    なんか地方の人と言ってる事同じなんだな。

    +23

    -5

  • 620. 匿名 2025/03/10(月) 00:37:35 

    >>1
    地方まで飛躍しなくても東京都下でいいんじゃない?
    私は多摩地域の某市に住んでるけど、それほど人も多くないし都心まで電車で30分くらいで行けるし住みやすいよ

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2025/03/10(月) 00:38:38 

    5年前くらいに井の頭公園行ってみたんだけど「えっ?なんでこんな多いの?!なんかのお祭り?」って思ってしまった地方民だよ

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2025/03/10(月) 00:41:02 

    >>555
    震災直後で大変だったけど2014年くらいがよかったな
    爆買い中国人もまだいなくて、でも五輪は決まってちょっと景気が上向きそうな気配はあって
    まさかあんなにしょっぱい五輪になるとは思いもよらなかったしコロナと円安でボロボロだし香港は陥落してウクライナは侵略される未来が待ってるなんて思いもしなかった
    今やテレビを賑わす犯罪者にグエンやクルド人も加わって日本の治安も酷くなる一方だし

    +30

    -1

  • 623. 匿名 2025/03/10(月) 00:41:59 

    >>604
    コロナで会話が禁止されてた期間の弊害だねー

    +2

    -6

  • 624. 匿名 2025/03/10(月) 00:46:59 

    >>620
    中央線とか小田急線ですか?
    ラッシュと遅延が多い印象だけどそうでもないのでしょうか
    町田あたりに住んで神奈川の方で就職すればよかったと思っていますが、アラフォーなので転職の自信もなく悩んでいる最中です

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2025/03/10(月) 00:47:44 

    >>6
    田舎も外国人増えてるよ

    +35

    -0

  • 626. 匿名 2025/03/10(月) 00:48:20 

    >>114
    山梨って全体的にホラーで仄暗い霧っぽい感じあるけど(すみません)優しい人多いんだなーって思ってたけど、友人含め5人くらいしか知らないや。怖い人多いんか

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2025/03/10(月) 00:53:08 

    >>12
    今 外国人だらけで無理よ

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2025/03/10(月) 00:55:18 

    >>1
    私は現在、車さえあれば便利な地方都市住みで中年以降は都会のマンションかと思ってたけど悩んでるわ。都会の集合住宅住み高齢者の生活が想像できない。どこに行くにもものすごく労力いるよね。どこで楽しんでるのかな。こちらでは家で楽しんでる人が多い印象。野菜を育てたりね。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2025/03/10(月) 00:56:32 

    >>25
    コンビニの店員とかほぼ外人だよね

    +36

    -1

  • 630. 匿名 2025/03/10(月) 00:56:42 

    >>114
    山梨って地味に交通不便だったけどリニアが来たら大きく変わりそうだね

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2025/03/10(月) 00:58:14 

    東京は好きだからむしろ観光に行く街だなと思ってる

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2025/03/10(月) 00:59:54 

    >>573
    世田谷は前から外人多かった気がする
    ただ最近は感じ悪いなぁって思うと中国人ってパターンが多い
    あとなんか中東系?もみる
    全員声がでかいし非常識

    +29

    -0

  • 633. 匿名 2025/03/10(月) 01:00:40 

    >>35
    しれっと移住者に中国人とか韓国あたりが混ざってそう

    +29

    -0

  • 634. 匿名 2025/03/10(月) 01:01:59 

    東京生まれとか神奈川は許すけどそれ以外の人たち来るなよって感じよね。正直。笑

    +3

    -2

  • 635. 匿名 2025/03/10(月) 01:03:38 

    >>628
    友達と銀座や渋谷で飲み会したり、家のそばに広大な都立公園があるので休みは夫と散歩したり飲みにも行くし、ドラマ・映画好きだから家でNetflixみたり。普通に楽しい。むしろ虫が大の苦手なので野菜は育てられない…

    +3

    -2

  • 636. 匿名 2025/03/10(月) 01:03:39 

    >>22
    飛行機で田舎に旅行して帰った時、あー帰ってきたなーってなる

    +11

    -3

  • 637. 匿名 2025/03/10(月) 01:06:47 

    >>96
    でも、自然だとか生死だとかをとても深く感じられるというか、生き物として自分を捉え直せていいよね
    ああ東京嫌だな
    人疲れするし、鬱になる人も多いよ周り

    +11

    -5

  • 638. 匿名 2025/03/10(月) 01:10:35 

    >>22
    東京生まれだけど、なんかこういう人工的な綺麗さってすぐ飽きるんだよなぁ
    夜は暗くて星空が見えるのがいいな

    +56

    -2

  • 639. 匿名 2025/03/10(月) 01:11:16 

    >>19
    さいたまは外国人増えすぎ。

    +26

    -0

  • 640. 匿名 2025/03/10(月) 01:11:35 

    人が多くてもみんな人に感心ないから私はうらやましいと思う
    田舎はいちいち見てくる。知り合いちがうから!
    見るな!

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2025/03/10(月) 01:13:34 

    >>558
    お受験の小学生とか可哀想だよね。小さいのに満員電車で通学しててさあ。親のエゴだわ

    +22

    -2

  • 642. 匿名 2025/03/10(月) 01:14:29 

    >>487
    こわすぎ
    ドアとか外れたりしないだろうか

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2025/03/10(月) 01:14:41 

    >>231
    自分が通る場所が道になる。人間が寝っ転がっててもお構い無しに踏みつけていく。
    天上天下唯我独尊を地で行くのが猫

    +40

    -0

  • 644. 匿名 2025/03/10(月) 01:14:44 

    >>400

    大手町を大井町と勘違いしてそう

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2025/03/10(月) 01:16:34 

    >>356
    皇居のお堀で泳いでたクソ害人もいたよね

    +17

    -0

  • 646. 匿名 2025/03/10(月) 01:16:45 

    >>15
    江戸時代の後期、都内といえば面積は日本橋を中心に、今でいう山手線の内側くらい
    現在と比較してぜんぜん狭かった
    だから100万人と言っても街中はすごく混雑してたし人が多い!大都会!って感じだったのよ

    +13

    -0

  • 647. 匿名 2025/03/10(月) 01:17:06 

    >>642朝と帰りのラッシュ時は足が地面につかず体が宙に浮くレベルの混雑なので、いつか起きてもおかしくないと思ってしまいますw
    田園都市線(半蔵門線)でさえこれなのに、それを上回る混雑度1位と言われる丸の内線が気になる…

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2025/03/10(月) 01:18:05 

    >>604ごめん、そこにコロナ関係ある…?

    +6

    -2

  • 649. 匿名 2025/03/10(月) 01:19:21 

    >>644
    失礼ねー
    大井町もいま、超大規模で再開発中なのよ
    今後はもっと名が知れていく…はずよ
    わからんけど(地元なので、今のまま都心に超近くて便利だが地味な街のままでほしいし混雑は嫌だ)

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2025/03/10(月) 01:20:28 

    >>1
    わかります。私も東京生まれ東京育ちですが、休日に地元のカフェとかでゆっくり過ごしたくてもどこも人でいっぱい。

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2025/03/10(月) 01:22:08 

    >>537本当にそれだよね
    鬱になりそうなくらいしんどい
    かといって家賃も値上げしてるから引っ越そうにも大変だし、転職も現実的じゃないし
    本当に心がしんどい
    満員電車に充満する人の悪意に触れたくない…

    +14

    -0

  • 652. 匿名 2025/03/10(月) 01:23:10 

    >>555
    ほんと、、私達にとっては大切な地元なのにね

    +4

    -1

  • 653. 匿名 2025/03/10(月) 01:24:10 

    >>628
    上下水道と電気、ゴミ処理、産直市含めて近くのスーパーやホームセンター、かかりつけ医と拠点病院、美容院、車修理場、銀行、郵便局、クロネコヤマト
    これだけあって食い扶持と貯金を稼げる仕事があったら基本的には困らないし暮らせますよね

    車の運転が出来なくなったらやっぱり暮らしにくくはなる
    車は最終的にミラ・イースかアルトか軽トラがあれば充分

    トライアルやラ・ムーみたいな今更安値で地元スーパーを食い荒らす新参者こそ要らぬ波風を立てて暮らしを脅かす邪魔者
    最寄りスーパーが潰されたら恨む
    ショッピングモールはあれば便利で楽しいけど、何処の地方もいつまであってくれるのかな

    +3

    -1

  • 654. 匿名 2025/03/10(月) 01:24:16 

    >>6
    分かる…街が消えてなくなる感じがする
    人がいないって恐怖だよ

    +32

    -1

  • 655. 匿名 2025/03/10(月) 01:26:07 

    >>1
    都内寄り郊外住んでるけど、たまに東京行くと人混みにめっちゃ疲れて帰ってくる。カフェ、トイレ難民になるしあれが毎日だと嫌だなと思う。都内の人って人混み疲れるから休日引きこもりも多そう、郊外だと車であちこち行けて外食も混んで無いしまったりしてて楽しい 

    +15

    -1

  • 656. 匿名 2025/03/10(月) 01:30:14 

    >>638
    東京のストレスより自然の解放感
    東京が人が多すぎて嫌いになりそうです。

    +37

    -0

  • 657. 匿名 2025/03/10(月) 01:30:59 

    >>644
    間違いないね。この流れで渋谷を入れないのが不思議。

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2025/03/10(月) 01:31:03 

    >>9
    水を指すようだけど田舎すぎるとね、すれ違う車は知り合いだから完全プライベートではないのよね。

    油断して大口開けて歌ってたり、おにぎり食べながら運転してたら次会った時に言われる。

    +9

    -9

  • 659. 匿名 2025/03/10(月) 01:32:33 

    >>543
    環八あたりは郊外じゃないよね?

    +14

    -0

  • 660. 匿名 2025/03/10(月) 01:34:37 

    >>6
    ここ4日午後2時過ぎにウォーキングしてたんだけど
    寒いせいもあると思うけど

    1本入った道歩いてて、住宅と田んぼしかない所だけど1時間ですれ違った人 2人だった

    あまりに人がいないのが怖かったよ


    +38

    -1

  • 661. 匿名 2025/03/10(月) 01:38:00 

    >>555
    わかります
    子供の頃の庶民的な東京が好きだった
    銀座・築地・勝どき界隈にもタワマンが建って築地が無くなって全然変わってしまった
    隅田川の花火大会を戸建て住宅の3階の物干し場でスイカを食べながら見たり歩行者天国の商店街で手持ち花火したり出来たのに、もう花火もおおらかな昭和暮らしの人も何も見えない、無い
    私も2015年頃が昔の名残りがある東京との決別時期だと思う
    生まれてから2013年に死ぬまで地元暮らしだった祖母が長生きしたとしても今の東京を嘆いて塞ぎこんでいただけだろうなと思う
    思い出の地がどんどん消えてしまったし、デジタルキャッシュレス化で一人ではまともに暮らせていなかったと思う
    すでに2010年の段階で祖母はパニック障害になっていたから

    +15

    -2

  • 662. 匿名 2025/03/10(月) 01:39:43 

    >>647
    丸ノ内線、よほどのラッシュ時じゃなければ午前中〜16時頃までの池袋行きはめっちゃ空いてて座れる
    そして17時以降は逆で荻窪方面に乗るとけっこう空いてる(大手町あたりからちょっと混むけど)
    23区内在住じゃない人が、都内中心部にある職場の行き帰りに使うからってのが大きいね

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2025/03/10(月) 01:40:04 

    >>217
    市バスが定員オーバーで乗れない 
    外国人観光客だらけですし詰め状態になってる上に香水臭いから、ストレス半端なかった

    +38

    -0

  • 664. 匿名 2025/03/10(月) 01:42:31 

    >>657
    渋谷を入れないだけで「きっと田舎者よね!東京を知らないのね!」的なその物言いww


    +2

    -0

  • 665. 匿名 2025/03/10(月) 01:42:36 

    >>623
    ぶつかっても謝らない人が増えたのは平成時代くらいからよ
    コロナは関係ないと思う

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2025/03/10(月) 01:43:09 

    >>1
    休日のレストランとかチェーン系ですら待ち時間長くてウンザリする

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2025/03/10(月) 01:44:01 

    >>1
    在宅ワーク推奨が復活してほしい。
    出社する人が増えたから、めっちゃ混んでる。

    +24

    -0

  • 668. 匿名 2025/03/10(月) 01:46:01 

    >>663
    京都は交通がウンコね
    お金かけても地下鉄もう一つ作るべきだった
    激混みのバスが主な交通手段とか京都の魅力が下がる

    +29

    -1

  • 669. 匿名 2025/03/10(月) 01:47:19 

    都会と田舎の境界線がいい
    なんでも極端なのはイヤだよ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2025/03/10(月) 01:48:18 

    >>668
    京都は地下鉄大赤字やん

    +13

    -0

  • 671. 匿名 2025/03/10(月) 01:51:55 

    >>1
    会社の近くに住んで自転車で通えばいいよ。私、そうしてる。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2025/03/10(月) 01:53:43 

    >>428
    大井町もなかなかあがらないけど、人がかなり多いのであげてみました。
    例えば、マイナーですが西小山、自由が丘みたいな住宅地です。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2025/03/10(月) 01:56:04 

    >>504
    うちも近所なんだけど、観光客やハーフや在日の子どもばかりと遊ぶせいか、子供たちが英語や中国語に寄せたイントネーションで喋るようになってて、良く聞くと日本語だけど抑揚の付け方とかもう全く日本語には聞こえない

    +64

    -1

  • 674. 匿名 2025/03/10(月) 01:57:42 

    >>4
    東京23区の子持ち世帯の年収中央値が1000万超えてるみたいで、もう23区はお金持ってないと子供持てなくなったのかと悲しくなった

    +108

    -2

  • 675. 匿名 2025/03/10(月) 02:00:34 

    >>1
    人が多すぎて大変、ってそんな観点でのんびり見てる場合じゃないけどね

    だいたい、東京で老後どうすんのってもうすでに親世代で近々の問題抱えることになると思うよ

    私の叔父夫婦が介護世代なんだけど施設は安いところはもちろん普通から少し高めの年収帯の人が入れる所まですでに入所待ち200人とかがザラなんだよ23区。

    毎回のトイレ介助食事介助が必要な人や徘徊ある人さえ数年待ってても入れなくて結局順番待ちしてる間に亡くなるとかよくある話で、それまで介護はずーーーっと家族の負担。

    しかもその状況、これからもっとひどくなるし。
    都が新しく作るにも地価上がって、人員も集まらないから中々新しいのをポンポン作ることも無理

    今もすでにだけどこれけらも介護難民で溢れる。

    +12

    -0

  • 676. 匿名 2025/03/10(月) 02:01:22 

    特にこの時期は、外国人もめっちゃ多いんだけど、日本人でもキャリーケース持ち運んでる人がおおくて、、

    いまどこの駅、どの電車乗っても
    キャリーケース引いてる人いるもんね

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2025/03/10(月) 02:01:42 

    >>1
    東京って便利そうで不便だよね…
    車社会の方が便利な気がしてきた

    +13

    -2

  • 678. 匿名 2025/03/10(月) 02:04:52 

    スクランブル交差点 複数客邪魔すぎ

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2025/03/10(月) 02:05:02 

    なんかみんな似たような感じになってくよね。高層ビルで複合商業施設とオフィスとホテルとタワマン。
    みんな同じ感じ。

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2025/03/10(月) 02:10:59 

    >>1
    実家東京駅近辺だけどめちゃくちゃ便利だけどね?
    無料バスが走ってて某デパートではクレカメンバーズサロンでジュースもらえる。電車は逆方向だから特別気になるほどは混んでない。
    畑道30分歩くとか住めないって。

    +1

    -9

  • 681. 匿名 2025/03/10(月) 02:11:58 

    >>360
    京都って中国の都市を真似したんだっけ

    +3

    -19

  • 682. 匿名 2025/03/10(月) 02:12:08 

    >>680
    追加。ただし週末は大丸は近づかないこと。異常に混んでる。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2025/03/10(月) 02:14:51 

    >>56
    何言ってるんだこの人‥
    東京の人だけで東京は発展していった訳じゃないでしょうに。

    誤解されると嫌だから、
    こんな事言う都民は一部の人だけです。

    +60

    -4

  • 684. 匿名 2025/03/10(月) 02:17:33 

    地方都市でもいいけど
    雪が降らないところがいいよ

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2025/03/10(月) 02:20:16 

    >>454
    あら、今はそうなんだ、イオンモール草津とか?

    +5

    -1

  • 686. 匿名 2025/03/10(月) 02:20:40 

    >>1
    私も満員電車や人口過多が嫌で地方都市越してきたけど、自転車やバス通勤に代わってすごく楽になったし、電車も満員で困ることはなくなった。でも東京ならではの都会的なところも今になっていいなあと思う。
    将来引っ越すなら、東京より人口少なくて、でも東京に劣らず栄えている大阪に越すのがいいと思います。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2025/03/10(月) 02:21:09 

    >>1
    わかる
    民主が政権をとった後、地方の雇用が終わってたせいか若者が東京に流れてきたんじゃないかな
    ネットで知り合った女の子が地元で仕事が全然なくて東京に出たけど家賃高いしとりあえず就職した美容系の仕事で病んで地元に帰ってきたって言ってたわ
    私も生まれも育ちも東京だけど友達は結婚して地方に行ったし私も結婚して東京から出た
    同級生の男子は茨城に家を建てた人が何人かいるわ
    つくばエクスプレスで移動しやすくなったし交通費は会社持ちだから実家近く(23区)に家を構えるより経済的に楽なんだと思う

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2025/03/10(月) 02:22:10 

    >>3
    京都は行くとこって言うが混み過ぎや…

    +14

    -0

  • 689. 匿名 2025/03/10(月) 02:25:29 

    >>4
    害国人だけ出ていけばいい

    +96

    -1

  • 690. 匿名 2025/03/10(月) 02:25:48 

    >>1
    夏が暑いけど、名古屋もまあまあ過ごしやすい地方都市だよ。
    地下鉄にしろJR名鉄にしろ、東京のような通勤地獄がないのがいい。
    自動車産業を中心に産業が盛んだから、仙台や金沢より転職先を見つけやすいと思う。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2025/03/10(月) 02:25:55 

    >>680
    東京駅自体が激混みなのに何をおっしゃるwww
    ラッシュ時間帯はどこもかしこも人だらけだ夏休み、冬休みも嫌になるほど人がいる
    都心の方に住んでるとラッシュ時間帯でも電車が楽なのは同意

    +8

    -1

  • 692. 匿名 2025/03/10(月) 02:28:05 

    >>25
    今は名古屋住み、以前東京に住んでたことあるけど、名古屋は全然ましだよ。
    比較対象じゃない。

    +15

    -1

  • 693. 匿名 2025/03/10(月) 02:29:34 

    >>1
    分かるかも
    田舎に憧れるけど最近そういうところ程外国人が集団で住み出したり中国の会社がきてその社宅とかも出来て住みづらいとか色々あるから、これからって本当難しいなと思う
    都会は都会で物価高もあって経済的にも大変だし

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2025/03/10(月) 02:37:48 

    >>92
    でも帰省してもどこも人混みで行くとこないよ。

    +9

    -0

  • 695. 匿名 2025/03/10(月) 02:42:54 

    >>99
    埼玉県川口市のクルド人が愛知県に「大移動」か…現地住民が明かす「知られざる理由」(Yahoo!ニュースより)

    クルド人の大移動はなぜ起きたのか?
    愛知県に住む在日トルコ人の数は、埼玉の1786人に次ぐ1644人で全国2位だ。県西部に位置する津島市や稲沢市、あま市などに暮らしている。
    また、県内に住むトルコ人の7割以上が、黒海沿岸のオルドゥ県という地域の出身者という特徴もある。'80年代後半から同地域のトルコ人が解体業などに従事するために来日したのを機に、彼らの親戚が次々と押し寄せるようになったという。

    国内におけるトルコ人コミュニティは2つ存在する。ひとつはトルコ国籍のクルド人が住む埼玉県川口市、もうひとつはオルドゥ県出身のトルコ人が集まる愛知県西部だ。彼らは同じトルコ国籍を持っているとはいえ言語や文化が異なる。そのため、これまでは日本国内で上手く住み分けをしていた。

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2025/03/10(月) 02:43:46 

    >>103
    そんなところ行かなければいいでしょ?
    田舎者?

    +0

    -4

  • 697. 匿名 2025/03/10(月) 02:47:29 

    むかーしから吉祥寺が好きでよく遊びに行ってたけど、ここ数年、足が遠のいている
    特に土日祝の混雑がひどくてランチやカフェは時間をずらしても待たされず入れた記憶がない
    吉祥寺に遊びに来るのは2回ランチして更にカフェでお茶も楽しんで行く人たちなんだな、と思うことにした

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2025/03/10(月) 02:54:11 

    >>1
    私の友達も新宿区の実家だけど埼玉にマンション買ってたよ、結婚してからは。
    人多すぎわかる

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2025/03/10(月) 02:56:48 

    >>555
    どこも同じ建物で同じショップ。
    もうどんな新しいビルが建っても行く気サラサラない。

    +23

    -0

  • 700. 匿名 2025/03/10(月) 02:57:30 

    >>34
    なんかね、災害のこと考えると怖いんだよな。
    人多すぎて。前住んでたけどさ。
    カフェにしろご飯にしろ混みすぎだし集まるにも予約検索ばかりしたり待たされたり。
    うちは千葉にマンション買った。
    伸びやかw
    お店も入りやすいのよね、ほんと

    +39

    -0

  • 701. 匿名 2025/03/10(月) 02:58:06 

    >>39
    勝手に埼玉代表名乗るの辞めて…

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2025/03/10(月) 02:58:53 

    >>87
    飲み会帰りの満員電車、めちゃくちゃキツイです。
    あと人気のお店とか、まぁちょっとぐらい並んでも良いか〜と行ってみたら思ってる10倍並んでて諦めて即帰る

    そんな私はこの春、地元に帰ります
    在宅勤務なのでどこでも働けるとなればここに住む理由何もない。地元は程よい地方都市なので不便なこともないし

    +31

    -0

  • 703. 匿名 2025/03/10(月) 02:59:27 

    >>514
    東京人ですが、自分以外は皆海外、地方都市です。
    自分もそうします。追い出されたけど、仕方ないね。
    刑務所みたいな箱ばっかりでアタマおかしくなる!
    昔の東京はそうでもなかったよ。ソニービル、三愛
    東芝ビル銀座のブランドで事務の仕事をしていた。
    和光の時計台を見るだけで幸せであった。あの世が
    第一希望。わざわざ他の場所もピント来ない。
    昔の東京を返して欲しいよ。でもないから、死のう。
    いい場所にあるよ。良かったな。盗人。

    +5

    -3

  • 704. 匿名 2025/03/10(月) 03:01:40 

    >>699
    よこ 廃墟になっている動画をよく見る。
    東京はマジでリゾートマンション、ゴーストタウンに
    なりそう。。ここで煽っている人多いけどね。
    ちなみに親戚不動産なので、煽るの嫌いなんでw

    +4

    -1

  • 705. 匿名 2025/03/10(月) 03:03:23 

    >>702
    ずっと東京人だけど、鬱病になりました。
    何故なら東京で外出したくないからだと思う。
    外に出たくない。どうすればいいのか・・
    友人は皆地方都市です。私立のお嬢様女子校です。
    東京は病むね。。遅かったよ。

    +22

    -1

  • 706. 匿名 2025/03/10(月) 03:03:47 

    本気で悩んでいるんだろうけど、田舎に住んでみたらいい
    人間関係は閉鎖的で実力もない女が偉そうにしてたり、職業の選択肢も少なく就職も大変、
    観光客がいないくらい魅力もない街なので
    週末遊びに行くのはモールとか同じようなところばかり
    外食も美味しいお店はないし、
    東京なら毎員電車が嫌なら自転車かバイクで通えるところで働けばいい

    +1

    -8

  • 707. 匿名 2025/03/10(月) 03:04:32 

    >>1
    自分は経済詳しくない40代後半ですが、日本はどんどん格差社会にはなっているなあと思います。
    貧乏なのにそれでも何とか納得しようとしたり、まだ日本の高度経済成長期の名残りで『諸外国に比べそれ程悪くないだろう』と思っている節があるかも。
    外国の人は本当に増えましたね。コンビニがこんなに外国の方の就労の場になるとは思わなかった。東京では日本人のより外国の方の方が多いよね。
    会社の社長の持つ貸しビル(池袋)、ほぼ中国の人しか借りてないよ。

    +8

    -1

  • 708. 匿名 2025/03/10(月) 03:05:00 

    >>34
    わかる。夏の暑さも尋常ではない。。
    うちも千葉に脱出したけど正解だった。

    +17

    -0

  • 709. 匿名 2025/03/10(月) 03:05:09 

    >>703
    ソニービル懐かしい

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2025/03/10(月) 03:06:45 

    銀座に行くと赤尾敏さんが演説していた

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2025/03/10(月) 03:08:29 

    >>694
    よこ  その空いている東京を堪能するのが至福じゃん!
    空気が上手いw正月はガチ箱根駅伝オタクなので、毎年
    見ないといいながら見てしまうw帰省しないから、出来る事だな。
    数少ない人生の楽しみだよ。

    +0

    -2

  • 712. 匿名 2025/03/10(月) 03:09:41 

    「量子もつれテレポーテーション」でどこでもドアが開発されればすべてが解決します

    家は鳥取や島根や長野に立てればいい、瞬間移動で東京に一瞬で行けます

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2025/03/10(月) 03:09:48 

    >>707
    まだ公務員の平均年収が高い(八~九百万)し
    ネット掲示板を占領してるのが彼らだからね

    +0

    -2

  • 714. 匿名 2025/03/10(月) 03:10:10 

    >>709
    地下にソニプラあったよね。高校が寄り道禁止なんだけど
    テストが終ると必ず地下に行ったな。そして森永ラブで食べる!
    教師は渋谷で巡回していたのでw

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2025/03/10(月) 03:11:04 

    >>710
    赤尾敏ww昨日思い出していたw上野にもいた気がするw
    銀座にもいたんだねー。ワロタ。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2025/03/10(月) 03:12:41 

    >>708
    よこ 検見川神社に行く人なんだけど、津田沼駅寒くない?
    千葉の風が冷たいと思うんだけど。家は日暮里方面です。。
    自分が寒がりなのか?東京嫌なんだけど、千葉寒いよー。

    +3

    -4

  • 717. 匿名 2025/03/10(月) 03:13:29 

    私は産まれてから中学まで23区に居て、親の転勤で中高六年間は仙台に住んでました。
    当時の仙台駅って何もなくて、交通機関も全然なくて、地下鉄も1本とか。思春期も相まって辛かったです。だんだん慣れてきて、楽しくなってきた頃に大学進学と同時に東京に戻ってきました。気分はすっかり仙台人だったので、田舎からの上京気分でワクワクしてましたが、新幹線降りて、在来線に乗り換えた瞬間、車内の満員電車の混雑っぷり、高架下の雰囲気、東京独特の路地を歩いていたら、幼い頃に親に手を引かれ歩いた事がフラッシュバックのように一気に思い出されてきました。そこに嫌悪感はなく居心地の良さまで感じました。所詮私は「仙台の田舎から出てきた設定」という事に気付き、乗り換えも迷わないし、東京の祖父母のおかえりの声と共にあぁ自分は東京の地元はココなんだなぁと逆に感じた出来事でした。

    それからはもうずっと東京に住んでます。地元だからね。

    +5

    -6

  • 718. 匿名 2025/03/10(月) 03:14:50 

    >>186
    人の増えたよね。うちは休みの日は都内は避けて千葉や神奈川に遊びに行ってるよ。
    コロナは人少なくて過ごしやすかったから余計辛い。

    +19

    -0

  • 719. 匿名 2025/03/10(月) 03:15:18 

    >>692
    その代わり、名古屋の夏は暑くない?子供の頃に花博で37度!
    って表示がされていて、本当に辛かった。昭和で東京で37度は
    無かったと思う。大体32度ぐらいかな? よこ

    +9

    -0

  • 720. 匿名 2025/03/10(月) 03:15:54 

    >>451
    横浜って地域によって全然違わない?
    街全体が気取っているなんて思ったら大間違い。
    うちの子が住んでいる所なんて庶民的で気取ってる人なんて居ないよ。

    +11

    -2

  • 721. 匿名 2025/03/10(月) 03:19:40 

    >>713
    公務員ってそんなに豊か?郊外に住んでいるよ。
    都心に住める年収じゃ無いと思うけど。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2025/03/10(月) 03:20:31 

    >>1
    以前は都心に住んでいましたが、
    いまは隣県に住んでいます

    主さんと同じで満員電車が嫌なので
    都心にいたときは、
    職場へ徒歩通勤できるところに住んでいました

    東京オリンピックが決まった時に
    都内の混雑を予想して恐ろしくなって
    隣県へ引っ越しました

    都心には20分くらいで行けますし
    田舎ではないのですが、
    最初は不便でびっくりしました

    今は慣れて住めば都的に楽しんでいます

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2025/03/10(月) 03:23:09 

    >>722
    自己レス追記

    コロナ禍は、都心を離れておいて助かったと思いました

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2025/03/10(月) 03:25:20 

    >>705
    そんな感じで長年の東京暮らしで体調を崩し病んでしまった女性が夫婦で地方都市に移住して心身の健康を取り戻した移住系YouTuberを観ています。

    +11

    -1

  • 725. 匿名 2025/03/10(月) 03:31:01 

    >>724
    本屋が大好きなのに、次々と閉鎖しまくって、東京にいる理由を
    見いだせないんだ。今日も発狂していて、このスレ・・
    みんなの集合意識かも?想像以上に多いのにびっくり。
    神保町でスキー用具を買って、三省堂。元気だったなあ。

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2025/03/10(月) 03:34:13 

    アフターコロナは生活様式が変わってもっと快適になると思ってたのに、結局コロナ前に戻っただけで、さらに酷くなってる気もする。
    時差通勤もないし、休暇分散もない。
    せめてこれができてれば少しは違うと思うけど、バカみたいにみんな同じ時間に出勤して、土日祝日にしか休めない。
    私は接客業だから平日休みだしシフトで満員電車の時間帯は避けられるけど、たまに土日が休みになっても出かける気しないし、あとは土日の集客が集中しすぎてキャパオーバーになってる。かと思えば平日は集客なさすぎてやばいし。極端なんだよね。分散という言葉を知らないのかと。

    +15

    -0

  • 727. 匿名 2025/03/10(月) 03:36:23 

    >>677
    どんどん乗り入れたり、駅が広くなっている。
    昔の東京はそこそこで良かったよ。
    今が不便すぎだよ。 よこ

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2025/03/10(月) 03:36:26 

    >>677
    一箇所でまとめて用事が済ませやすい地方政令市は疲れなくて便利だよ。

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2025/03/10(月) 03:38:01 

    >>103
    東京生まれだけど池袋は用事ない限り近づかない
    下品な街に位置付けされてる

    +1

    -6

  • 730. 匿名 2025/03/10(月) 03:39:01 

    >>728
    よこ バスは多いですか?昔は地方都市を旅行していて、
    バスの本数が少ないのが気になったんだけど。。
    自然と東京以外を捜していたのだろうな。友人は神戸、大阪に
    いる人が多い。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2025/03/10(月) 03:40:25 

    神奈川出身で今東京寄りの千葉
    東京へはオサレなお店やライブに行くところだと思っている
    私には千葉が1番お得感がある
    神奈川も横浜駅辺りは人が多いし

    +13

    -0

  • 732. 匿名 2025/03/10(月) 03:40:50 

    >>729
    昔はリブロがあって良かったよ!西武も良かったよ!
    ハンズの方は行かなかったけど。TAC、代ゼミなど
    御世話になったよ。
    今はリブロが無いから一生行かないと思うw

    +0

    -1

  • 733. 匿名 2025/03/10(月) 03:42:24 

    >>730
    100万以上の政令市だけど、郊外のバスはコロナ禍以降減便されている場所も。
    やっぱり地下鉄の近くのマンションが移住者には人気です。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2025/03/10(月) 03:42:26 

    >>729
    会社の体育会系営業さんも「池袋(西口)は怖い」って言ってた
    私は埼玉出身なので池袋デフォだよー
    益々チャイナタウンに拍車が掛かって荒唐無稽な街に成り果ててます

    +9

    -0

  • 735. 匿名 2025/03/10(月) 03:44:24 

    >>298
    札幌住んでるけど、全然だよ
    それ札駅と大通り周辺だけだよ

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2025/03/10(月) 03:46:05 

    仙台出身の東京在住です
    仙台は好きだけど退屈だよ…
    スーパーとかは適度に空いてていいけど
    電車はそれなりに混んでるんじゃないかな
    東京の23区のどこを歩いてても
    観光地みたいな風景が面白くて帰る気になれない
    病院も徒歩圏内になんでもあるし
    今まで病院行くために半休とかしてたとすると
    20万ぐらいマイナスだったかも
    今は休憩時間で行けちゃう

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2025/03/10(月) 03:46:18 

    >>733
    中心地だと大丈夫なんだね。ありがとう。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2025/03/10(月) 03:49:48 

    >>736
    20年前に仙台に行ったけど、正直退屈でした。。
    生まれの人もそうなんだね。白謙のかまぼこ、
    喜久福は大好きですw

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2025/03/10(月) 03:50:10 

    >>549
    同意です!!

    +21

    -0

  • 740. 匿名 2025/03/10(月) 03:50:26 

    >>22
    みんな辛辣だけど
    私は22さんのポジティブさすごく好き🤣

    夜に羽田着の飛行機乗ると感動するくらいきれいよね

    +10

    -0

  • 741. 匿名 2025/03/10(月) 03:50:47 

    >>96
    ぴえん超えてぱおん的な???🐘🐘🐘

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2025/03/10(月) 03:52:04 

    >>734
    北口じゃなくて?西もヤバいの?ロサ会館の方ですか?
    東武線の人にロサ会館を教えてくれたけど、その人関西にいるw
    カラオケが安かったから行っていたのかな?

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2025/03/10(月) 03:52:40 

    全然関係ないけれど、今日の11時くらいの山手線めちゃくちゃ空いてたんだけど、その前の人身事故の調整や時間変更などあったからなんだろうか
    空きすぎていて乗って良いのか躊躇してしまった(回送かと思った)
    『本当に毎日毎日混んでいてストレス』と思っていて、このスレもタイムリーだったから思い出した事象でした

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2025/03/10(月) 03:52:49 

    >>312
    三日坊主というやつだね…笑

    +1

    -5

  • 745. 匿名 2025/03/10(月) 03:54:09 

    知り合いに、田舎から東京に引っ越してきたけど家賃が払えなくなって都営住宅に入った人がいる
    家賃1万だからって非正規の仕事を少しだけやって辞めては遊んで暮らしてる

    生まれも育ちも東京だけど、こんな人に上京してきて欲しくはない

    +7

    -1

  • 746. 匿名 2025/03/10(月) 03:55:40 

    >>742
    北がチャイナタウンです
    多分その営業さんが東口以外はごっちゃになっているんだけど、西口も相当なものですw
    再開発されるんですけどね…
    あと、ロサ会館は老朽化で取り壊しになるみたい

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2025/03/10(月) 03:55:52 

    >>638
    本当に東京生まれ?都心だと綺麗な星も見えないけど

    +3

    -8

  • 748. 匿名 2025/03/10(月) 03:58:42 

    >>745
    その人よく入れたね
    倍率が高いと聞いたけど

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2025/03/10(月) 03:59:27 

    >>746
    東口以外は普通の人は行かないもんねw西口は丸井も無くなったし、
    ヤバそうだね。再開発は知らなかったよ。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2025/03/10(月) 04:05:02 

    >>749
    なんか微妙に離れた場所にあった丸井ですよねー
    丸井もどこにも特化していない中途半端さがあったからなあ
    もう中途半端なものは生き残れないんだなあと思いました
    今、東口の西武も改装中ですが、デパ地下やコスメ以外は閑散としていましたもの(特に、ドメスティックブランド服フロア)
    他のトピックで「UNIQLO高級」云々見たけれど、本当に衣服にお金は掛けられなくなりましたし、何か特化してないと淘汰されていきますね。。。池袋と関係ない話になってしまった

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2025/03/10(月) 04:13:12 

    >>53
    リュック社会になってから余計満員度合いがひどくなった
    リュックみんなでかすぎて幅とりすぎ

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2025/03/10(月) 04:14:19 

    >>1
    地方を美化し過ぎ
    混んだ電車以外に嫌なところがあるんだよね
    民度とかプライバシーのなさとか

    +1

    -6

  • 753. 匿名 2025/03/10(月) 04:15:17 

    >>670
    すでに京都市のゆるキャラが140体いるのに、京都市営地下鉄職員の家族が描いた変なオリキャラを20個近くも作って高額な予算を注ぎ込んでたら、赤字にもなるよね

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2025/03/10(月) 04:15:34 

    >>750
    20年前の西武のセールで良く靴を買っていたなあ。服のセールも
    良かった記憶があるよ。当時から丸井は・・
    リブロがなくなって、アトレが出来て上野で用を足すようになったな。
    西武のカルチャーセンターで習い事もしていたよ。語りすまんわ。
    池袋は学生時代には本当にお世話になったんだなーって実感しているよ。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2025/03/10(月) 04:16:34 

    >>752
    イオンが無くなったらアウトって言う記事を見て、
    地方も難しいよね。 よこ

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2025/03/10(月) 04:20:02 

    >>72
    なんでそう両極端やねん
    ベッドタウンなら不満はない
    うちの近くコンビニもスーパーも病院も交通機関も充実してるし

    +24

    -0

  • 757. 匿名 2025/03/10(月) 04:22:06 

    >>329
    常磐線じゃなくて東西線でしょ

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2025/03/10(月) 04:23:40 

    >>1
    無いものねだり
    隣の芝生は青い

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2025/03/10(月) 04:34:44 

    >>638
    東京生まれの千葉県住み。
    私はなぜかいつからなのか、東京の夜景にすごく惹かれる。
    横浜の夜景じゃダメなのよ。
    郷愁を誘う。

    +5

    -7

  • 760. 匿名 2025/03/10(月) 04:38:14 

    >>103
    わかる。
    用事がある時以外は、行かない。
    ライブや観劇で行かざるを得ないんだよね。

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2025/03/10(月) 04:41:43 

    中国人が今後爆増するね、政府自民公明は既に中国共産党の傀儡だし、日本其の物の危機です。
    連中は選挙対策で中国帰化人を増やそうとしてます、日本の瀬戸際が今なので皆さん夏の参院選は必ず行きましょう‼️

    +7

    -1

  • 762. 匿名 2025/03/10(月) 05:09:09 

    >>114
    山梨だけど最近都内から移住組の人ちらほら居る…
    空き家バンクとかに住んでるよ〜

    +9

    -0

  • 763. 匿名 2025/03/10(月) 05:11:39 

    >>5
    地方で良かったのに、最早外国化?(富士山の麓らへんの民より)

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2025/03/10(月) 05:15:15 

    >>97
    日本人みちみちはまだ耐えられた…
    外人増えすぎてもう無理…

    +38

    -0

  • 765. 匿名 2025/03/10(月) 05:15:56 

    >>1
    私は江戸川区葛西に住んでますけど大変気に入ってます
    会社も区内で道も広くて買い物も便利
    同じ23区でも住みやすさは様々だと思います
    中には過疎ってる北区や荒川区、板橋の北側とかもありますし
    ひろゆきさんの赤羽桐ヶ丘は寂れてるそうです

    +5

    -2

  • 766. 匿名 2025/03/10(月) 05:17:12 

    >>2
    あんたが酷いのと食い物不味い

    +5

    -16

  • 767. 匿名 2025/03/10(月) 05:19:00 

    1週間前原宿駅当たりを歩いていたら、爆竹を鳴らしてピカピカのライトを点滅させながら爆音で走るスポーツカー数台と出くわした。うるさいし怖いし泣きそうだった(笑)静岡県民より🗻

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2025/03/10(月) 05:22:13 

    >>752
    地方のプライバシーのなさって相当山間部の村ぐらいの話でしょ
    同じ地方でも地方都市〜コンビニある程度の田舎ならもう老人だらけでほぼみんな孤立して生活してて、そんなに周囲に関心ないよ
    ガルちゃんはなぜか今時かなりレアな前者の話ばかりする人が多い

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2025/03/10(月) 05:22:26 

    地方でも市内ならそれなりには街で快適だよ
    東京なんてむりむり

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2025/03/10(月) 05:23:10 

    >>356
    差別だって言って自分の悪行を誤魔化して、さらに攻撃してくる外国人の言動にいい加減腹が立つ。差別は全てがチャラになる魔法の言葉と教えられているんだろうか。

    +43

    -0

  • 771. 匿名 2025/03/10(月) 05:29:31 

    >>42
    富裕層がたくさん移住するとその近辺の物価が爆上がりするもんね
    元からいた人は苦しくなる

    +54

    -0

  • 772. 匿名 2025/03/10(月) 05:32:33 

    人の数に対して足りてないものが多すぎ。特にトイレは絶望的に足りてないと思う。見つけたときに行っておかないと危ない。一回めまいがするくらい我慢したことがあってそれから気をつけてる

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2025/03/10(月) 05:32:46 

    >>21
    東京都って小さいもんね、縦に人や道が詰まっててある意味凄い。

    外国人に乗っ取られるのは嫌だけど、都市を分散させる手立てをするのが政治だと思う。

    +22

    -0

  • 774. 匿名 2025/03/10(月) 05:33:01 

    >>770
    日本は島国だから協調性を重視されるけど
    陸続きの国はその図々しさで領地を広げてきたんだろうね

    +13

    -0

  • 775. 匿名 2025/03/10(月) 05:33:37 

    東京は人が多すぎて治安が悪化してる。仕事も足りなくて貧民街になってる

    +7

    -1

  • 776. 匿名 2025/03/10(月) 05:34:04 

    東京から会社と人を地方に移したほうがいい
    せめて関東地方に分散

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2025/03/10(月) 05:34:40 

    >>773
    そのためには東京がとんでもなく暮らしにくくなるか地方が魅力的になるしかないんだよ

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2025/03/10(月) 05:36:31 

    >>1
    親がいなくなってから自分が年取って病院に通いながら生活すること考えると、結局なんだかんだ仕事もあって公共施設もたくさんあって、財源の多い都内にいるほうがラクなんじゃないかと思ってるアラフォーです。
    福祉にしても何にしてもやっぱり整ってると思う。
    親が都内から埼玉に移り住んだけど、年寄り多すぎて、しかも県自体に都内ほどの財源ないから色々と大変そう。
    うちの場合は子どもいるし、都内から出る気はまったくない。

    +8

    -1

  • 779. 匿名 2025/03/10(月) 05:36:53 

    >>768
    わかる
    ガルって田舎の悪口言いまくるけど、ただガルで読んだ話を鵜呑みにしてるだけの田舎エアプたくさんいるよね

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2025/03/10(月) 05:38:53 

    >>774
    日本も北海道・沖縄に領地を広げたよ
    (その歴史をロシア中国が日本侵略する理由にされてる…)

    +1

    -11

  • 781. 匿名 2025/03/10(月) 05:39:11 

    >>114
    山梨は日本の中で花粉症発症率一位だからちょっと怖いな
    いいとこだけどね

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2025/03/10(月) 05:40:12 

    >>1
    東京脱出したけど、ストレスフリーよ。
    人口密度多すぎるのって気が付いてないだけでかなりのストレスなのね。外に出て初めて気が付いた

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2025/03/10(月) 05:40:25 

    東京憧れだけど、、
    静岡の富士宮に住んで
    毎日窓を開ければびっくりするほど
    大きな富士山。守られてると感謝しています。
    通勤も楽々。
    ドラマのホットスポット的な生活。
    都内に出たい時は新幹線で1時間ぐらい。
    ネットもある今の時代は
    (買物、動画見放題だしね)
    そこまで嫌でもないことに気づいた。
    極端な時代遅れにもならないと思う。
    50代のおばあだからかな。

    +13

    -0

  • 784. 匿名 2025/03/10(月) 05:44:00 

    >>762
    田舎は娯楽が無くて遊び行く場所少ない、そんなプライバシーの検索とかするんだろうけど、もうそういうのもスマホが普及して年々減ってきてるんじゃないかな。全くないとは言わないけど、田舎も都会化じゃないけど、徐々に他人に干渉しなくなりつつあるよ。流石に沖縄の離島とか東北の奥地とかだとまた話は違うのかもしれないけど(旅行で少し行ったぐらいで住んだ事はない)、多くの田舎は意外と無関心

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2025/03/10(月) 05:44:25 

    土日休みしかない人たちはいつも休み混んでてかわいそうやね 平日は優雅だったけど最近は平日でも育児休暇のダメ男が子供つれてたりするから やば 働けよふつー育児休業とかしねえだろヘタレ

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2025/03/10(月) 05:45:18 

    >>752
    政令指定都市の賃貸に住んでるけど、隣の部屋に誰が住んでるかすら知らないわ

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2025/03/10(月) 05:48:09 

    >>173
    でもあんまり闇だと運転も怖いわ。
    街灯もまばらだし。

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2025/03/10(月) 05:48:43 

    >>121
    今は足が車内に着くだけマシ。
    着かないこともあった。

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2025/03/10(月) 05:50:47 

    >>786
    そんなものよね。田舎といっても以外と淡泊。いや、流石に都市や市じゃなくて、行政名称がなんとか村って付く場所だと違うのかしら?

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2025/03/10(月) 05:54:04 

    >>787
    分かる。旅行で阿蘇に行った時、夜が余りに真っ暗で怖かった。そして熟睡して疲れ取れたwww
    あれ?あんなに怖がってたのになんかグッスリ寝れて疲れ取れてるって驚いたなぁ

    夜ってあんなに暗くて静かなもんだったのね。

    たぶんだけど、無意識の内に都会の騒音やらなにやら聞いて心休まらないのかも。よくわかんないけど。

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2025/03/10(月) 06:02:17 

    >>200
    あー、この意見、若干古いよ。そんなこと気にしてらんない

    +32

    -1

  • 792. 匿名 2025/03/10(月) 06:03:08 

    東京から地方の政令指定都市に脱出したけど、東京にいる頃は空気が汚れてるって自覚なかったけど地方脱出して初めて空気が汚かったのが分かった。体の調子が良くなる。あと、満員電車に慣れ過ぎてて麻痺してたけど、満員電車でない電車が如何に快適か思い知った。もう東京復帰ぜったいに無理w東京ゴミゴミしすぎ。

    ただ、一部の買い物は少し不便になった。Amazonあるからなんとかなるけど、ちょっと込み入った中々売ってないものは店頭で見比べてってのは品数が減るかも。あと老人が東京より少しだけ多いw場所次第だけどね。仕事や給料は政令指定都市までなら、なんとかなる。

    更に政令指定都市から脱出してド田舎観光地に引っ越したけど、もう毎日が景色で感動よ。あんな東京よりはるかに空気綺麗とおもってた政令指定都市でさえ、まだ汚かったのね。すべてが別格で感動。ただし、高齢者率が更にアップw東京居たときには感じなかった少子高齢化の危険が痛い程感じるわ。老人が車運転して道路のどまんなかでふらついてるんですもの。怖い。あと滅多にないけど鹿とか突然でてくると怖いw仕事ないw





    +10

    -0

  • 793. 匿名 2025/03/10(月) 06:06:12 

    >>549
    プチ京都気取りなとこあるよー

    +29

    -2

  • 794. 匿名 2025/03/10(月) 06:09:48 

    >>424
    私もそう思う
    電車の方は昔からすごいけど、出掛けたときの街の混みがものすごい
    主要駅の駅ビルに入ってるようなレストランは今や開店前から行列してカフェも満員
    出掛けてご飯食べるためには土地勘があって駅から離れた飲食店知っておかないと並ぶことになる
    外国人の入るような店ではなく普通に日本人そのものが異常に集まるようになった

    +30

    -0

  • 795. 匿名 2025/03/10(月) 06:12:15 

    おいおいこちらは、バス停から2キロ先の家まで、人に会うなんて無いぞ!!人よりカラスの方が多い時にがある

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2025/03/10(月) 06:19:03 

    >>795
    都会で人が沢山いるのに孤独なのと
    田舎で人と出会わずに孤独なの
    どっちがマシなんだろうか

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2025/03/10(月) 06:29:36 

    >>549
    とにかくどこいっても店員さんとかタクシーとか横柄で感じ悪かったから驚いた…小京都と加賀百万石のプライドが高い。

    +36

    -3

  • 798. 匿名 2025/03/10(月) 06:30:45 

    >>56
    私が知ってる範囲では東京出身者が一番いじめ体質で陰湿だったけど、あれは江戸からの生粋じゃないから東京生まれでも地方枠ってことになるの?
    江戸まで遡るのは設定として無理筋すぎない?

    +8

    -7

  • 799. 匿名 2025/03/10(月) 06:32:17 

    >>40
    道路が汚い
    良くこの上歩けるねって位に
    自宅の玄関のたたきに靴を置いておきたくないから
    上京する時に私は古い靴を履いて行って棄てていた

    +7

    -2

  • 800. 匿名 2025/03/10(月) 06:33:58 

    >>796
    都会の方が孤独感増す
    これだけ大勢の人が居ても誰からも受け入れられていないという感じがした

    +8

    -1

  • 801. 匿名 2025/03/10(月) 06:37:38 

    マジで田舎者は東京関西に出てくんなよ
    地方創生やら一極集中やら、こいつらカッペ共が都会出てくんのがそもそもの根源やろが
    政治家は何しとんねん

    +19

    -15

  • 802. 匿名 2025/03/10(月) 06:39:32 

    >>797 >>798
    どこにだって嫌な人はいるし、どこにだっていい人はいるわ

    ただ、(金沢の事はしらないけど)全然関係ない離れた2か所の都市で、城下町(大昔のそこに住んでた人はスーパーエリート)の人は性格悪いって話は聞いた事あるわ。しかも、過去の栄光とかで今衰退してる場所なのね。人生上手く行かなければ、性格こじらせて性格悪くなるのは想像できるけど元々住んでた場所がプライド高い場所、城下町とかだと余計こじらせるのかもね。しかも自分の努力で名誉を手に入れた人は意外とあっさりしててこじらせてないのに、住んでる場所という自分の努力と関係ないある意味偶然手に入れた成果でのプライドだとこじらせやすいみたいだわ

    正統報酬でないプライドとそのプライドに見合わない現状は、性格をおかしくさえるよ。観光地の夕日や朝日は良いわよ、そんな人間のゴミ感情を吹き飛ばすから!みんな空に太陽に感謝して生きるべきだわ。何か大切な事を忘れてるわよ

    +14

    -1

  • 803. 匿名 2025/03/10(月) 06:42:36 

    >>339

    私も全く同じ経験したけど、だからこそ実際に東京に住んでよかったと思う。「東京はもういいや」って完全に腹落ちして執着が無くなったから。もし経験なかったら今でも憧れてたと思う。

    +12

    -0

  • 804. 匿名 2025/03/10(月) 06:44:33 

    >>4
    でも、コンビニやスーパーとかでは店員さん必要だよね?
    その人達の給料は、上がるの?
    上がらないなら、富裕層の中で奴隷として働くコンビニ店員…みたくなるよね。
    流石に、それは酷い。

    +74

    -0

  • 805. 匿名 2025/03/10(月) 06:44:41 

    >>800

    人がいるのに孤独のほうが辛いわ。逆に人がいない地方は全然孤独感がない。不思議だ。

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2025/03/10(月) 06:45:15 

    >>1
    はいはい
    人が極端に少ない限界集落や街の商店街がシャッター通りの地方都市なら腐るほどあるから、つべこべ言ってないで移住したら?
    1ヶ月も暮らせば色々思い知るよ

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2025/03/10(月) 06:50:12 

    >>806
    田舎にも悲しくて悲惨な所はあるわ。ただ、都会移住組は必至に調べるから、そんな所いかないけどね。私は当たり引いて最高に幸せよ。ただ、全員が当たり引けるかは分からないけど・・・ご健闘をお祈りします

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2025/03/10(月) 06:51:30 

    >>1

    2020年のアタマの冬は
    渋谷に人もいなくて過ごしやすかったなー。

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2025/03/10(月) 06:52:31 

    >>1
    自分も東京で23区生まれ育ち。まああんまり感じ無いかな。建物や店は変わって来たけどね。電車なんか今迄とそんなに変わらないよ。場所にもよるんかね?自分品川区。元々の感性かな。

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2025/03/10(月) 06:56:39 

    >>800 >>805
    なぜかお二人のを見て、この曲を思い出したわ
    Get Wild - TM NETWORK | City Hunter ED1
    Get Wild - TM NETWORK | City Hunter ED1www.youtube.com

    Album / Collection: City Hunter Original Animation Soundtrack シティーハンター オリジナル・アニメーション・サウンドトラック Track # 6 Description: TV Anime "City Hunter" Ending Theme Title. GET WILD Performer: TM NETWORK Lyrics: Mitsuk...

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2025/03/10(月) 06:58:51 

    >>9
    本当、マイカー最高だよ。暑さも寒さもないし、何のストレスもない。帰りに買い物ハシゴして帰れるし。買い物には全く困らないレベルの地方都市が最強。

    +34

    -0

  • 812. 匿名 2025/03/10(月) 07:00:50 

    さっきからプラス押してるのに反映されない。バグってるのか?たまに通るのに。反映されてないけどプラス押してるぞ

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2025/03/10(月) 07:01:24 

    >>465
    最高😆

    +1

    -1

  • 814. 匿名 2025/03/10(月) 07:04:47 

    >>159
    なぜだぁぁぁ酷い

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2025/03/10(月) 07:06:33 

    ザ・ノンフィクションって番組で混み混みした都会暮らしが嫌になった人向けの山間留学という移住制度を利用して北海道に移住して、周囲の人を地獄に巻き込んで都会に逃げ帰った家族の話をやってたわ
    「漂流家族」ってやつなんだけどね
    要は自分が置かれた環境にブツブツ不満言ってる奴はどこ行ってもダメだって事

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2025/03/10(月) 07:09:02 

    >>133
    高松は台湾や香港ソウルからの定期便があるから高松市内行くと、外国人が観光客が増えてる
    昔はアジア人はあまりいなかったけど香川でも都会の比じゃないけど、かなり増えた
    コンビニで働いてる人もいるし、郊外でもベトナム人とか見かける

    +15

    -0

  • 817. 匿名 2025/03/10(月) 07:10:49 

    >>793
    >>797
    京都みたい!と褒めて金沢の人に言っても怒られるよ

    理由は全国小京都組合みたいな集まりで「金沢さんは風情のある場所はほんの数軒の武家屋敷しかおまへんもんなあ。ちな、京は公家文化どすから似ても似つきまへんのにwww」的にいびられて追い出されたからってガル民から聞いた

    +15

    -0

  • 818. 匿名 2025/03/10(月) 07:12:19 

    >>549
    今西金沢辺りが開発されてて若い人の移住先として人気よ
    金沢郊外だからプライドも高くない

    +3

    -8

  • 819. 匿名 2025/03/10(月) 07:12:22 

    >>133
    私も香川で高松駅の近くに住んでるけど、ほんと外国人めちゃ多い。子どもの学校にも外国人の子結構いる。

    +14

    -0

  • 820. 匿名 2025/03/10(月) 07:16:10 

    自分は都内、海外、現在は田舎の観光地と政令指定都市を行ったり来たり

    老後は政令指定都市で過ごすよ
    親を見ていたら(都内から政令指定都市住まい)それが一番良いと思える



    +2

    -0

  • 821. 匿名 2025/03/10(月) 07:17:07 

    >>759
    わかるかも
    横浜の夜景ってキラキラしてるんだよね
    哀愁がない

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2025/03/10(月) 07:17:13 

    >>549
    これ。なぜか若い人まで感じ悪い。

    +17

    -2

  • 823. 匿名 2025/03/10(月) 07:18:15 

    >>4
    今でも埼玉や千葉に住んで都内に通勤の人多く無い?

    +46

    -0

  • 824. 匿名 2025/03/10(月) 07:18:21 

    >>821
    自己レス
    コメは郷愁か
    私は哀愁が漂うどこか悲しげな夜景が好き

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2025/03/10(月) 07:20:25 

    >>270
    新潟市はけっこう栄えてるよね
    駅も新しくなったし

    冬場の天気で鬱になるとか聞いて覚悟して行ったけど、意外と晴れの日もあるんだと拍子抜けした
    まぁ冬はコロコロ天気変わるんだよねw

    買い物もレジャーも医療とかにも困らないし新潟市内だと転勤族や他県から入ってくる人も多いからか人付き合いも別に面倒じゃないし、優しい人も多いから新潟気に入ってます

    +9

    -0

  • 826. 匿名 2025/03/10(月) 07:23:33 

    >>57
    杉並区に前住んでて、自然豊かな住宅街で気に入ってたけど、コロナ禍で仕事なくて結局引き上げて地元に戻った

    戻る機会もあったけど、家賃が高すぎるから大阪に住んでる
    東京より安い家賃で広い家に住めてる。

    +10

    -1

  • 827. 匿名 2025/03/10(月) 07:25:49 

    >>6
    地方都市育ちだけど
    空家増えて自転車乗った外国人増えてる
    そしてお年寄りだらけ
    全部自民党のせいだと思ってる

    +37

    -1

  • 828. 匿名 2025/03/10(月) 07:28:50 

    >>648
    体感としてこの5年で多くの人のコミュ力が落ちてるのを感じてるってこと

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2025/03/10(月) 07:28:59 

    >>1
    電車の乗車率200%超えは法律違反なのになぜいまだにあんな劣悪な状況が許されているの?

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2025/03/10(月) 07:29:22 

    >>558
    小学生から電車通学なんて私立のお金持ちなんだろうね

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2025/03/10(月) 07:30:20 

    >>641
    小学生から電車通学とか不安だから中学からでいいかな

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2025/03/10(月) 07:30:21 

    東京に20年くらい住んでたけど、電車がどんどん混んでいったなー
    住み始めたころは始発駅で1本待つか待たずに座れたのに、最後の頃は3本は待たないと座れなかった

    +6

    -1

  • 833. 匿名 2025/03/10(月) 07:30:27 

    >>815
    今ググってきた!
    そんな番組だったんだね
    埼玉のアホ一家ヤバすぎる
    でもなんであんなのがローン通るんだろう?

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2025/03/10(月) 07:31:17 

    だから混雑した都内を避けて首都圏の通勤範囲内にみんな住むんでしょ

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2025/03/10(月) 07:32:55 

    東京に住んでた時は始発で2時間かけて通勤しててキツかったわ
    始発だから座れるけど過敏性腸症候群だから途中で降りた事も何回もあるし
    引っ越して通勤時間1時間に変わったけど、今度は座れなくなったし

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2025/03/10(月) 07:33:30 

    >>30
    すぐ入れる所は入居金が莫大だろうし

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2025/03/10(月) 07:34:04 

    >>22
    キラキラし過ぎて落ち着かないわね

    +7

    -2

  • 838. 匿名 2025/03/10(月) 07:35:13 

    車は楽だよね
    荷物も積めるし
    買い物して荷物持って電車乗るとかしんどすぎ

    +6

    -1

  • 839. 匿名 2025/03/10(月) 07:36:14 

    >>80
    私も川崎
    駅からバスで20分もかかる僻地

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2025/03/10(月) 07:40:15 

    >>72
    地方を何だと思ってるのこの人?
    地方でも普通にコンビニやら何やらあるし

    +24

    -1

  • 841. 匿名 2025/03/10(月) 07:41:54 

    >>86
    今住んでるマンションが機械式駐車場だから、めちゃくちゃ不便
    すぐ壊れるし雨の日なんか屋根がないから最悪

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2025/03/10(月) 07:42:26 

    >>270
    北陸住みだけど、太平洋側の人が鬱になるという冬の曇天も慣れてるからか、太平洋側から日本海側へ戻って来る際の鉛色の空にホッとする。
    雪やみぞれさえ降ってなきゃ日焼け止め要らず、保湿クリーム要らずで、化粧水だけで充分だから。
    太平洋側の冬は暖かくて良いけど、夏の高い位置からの日差しと違って低い位置から直射日光が襲ってくるから逃げようがなく、かつ乾燥してるから日焼け止めと保湿クリームと黒いマスクが必須で大変だった。

    +10

    -1

  • 843. 匿名 2025/03/10(月) 07:48:37 

    中国人、韓国人多すぎ。もちろんその他外国人も。
    でも特に中国人がひどい。
    日本のルール崩壊させるくらい多いし、明らかに以前と違う層が沢山入ってきてる。
    富裕層じゃない、学のない、簡単に言うと、トイレ以外でうん◯しちゃうような奴らが。
    そういうのが、個人じゃなく、ジジババ含む一家皆んなできてるよ。

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2025/03/10(月) 07:49:55 

    >>835
    東京で始発で2時間てどこからどこまで通勤してたの?
    都内で2時間移動したら隣県に出てしまうと思うんだけど…

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2025/03/10(月) 07:50:03 

    >>2
    名古屋の地下鉄もいつも混んでない?横浜市在住だけど休日ここまで電車混まないなーって思いながら乗ってた。

    +22

    -0

  • 846. 匿名 2025/03/10(月) 07:50:40 

    >>520
    住める賃貸限られてるから無理です。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2025/03/10(月) 07:54:56 

    でも人口って減ってるはずだから
    外出する人が増えてるんじゃないかなあ?
    なんだろね?お出かけブームだよね
    カフェに並んだり

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2025/03/10(月) 07:56:18 

    家の周りなら 外国人そんなにいないかなあ
    繁華街もたまにしか行かないし わたし中国の方は余り見ないよ 銀座とかいくとまぁまあいるかな
    くらい わたしは 外国人の方の方がいいかな。、、w

    +1

    -2

  • 849. 匿名 2025/03/10(月) 07:56:18 

    >>1
    東京生まれ東京育ちだけど、今のところ東京以外は考えてないな。
    主さんは満員電車が嫌とのことだけど、テレワークやフレックス取り入れてる会社への転職もいいかも。私も満員電車苦手で、テレワーク多めにして時差出勤も活用してる。
    まぁ、外国人の多さには辟易してるけどね。。

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2025/03/10(月) 07:56:22 

    >>826
    杉並区は商店街や公園も多くて住みやすそうだもんね

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2025/03/10(月) 07:57:39 

    >>848
    ちょっとお金持ち多めなファミリいそうな
    ショッピングモールとかにも いないよ
    日本人家族ばかり

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2025/03/10(月) 07:57:51 

    このトピに違和感を感じるのは
    人間は生まれ育った土地に嫌悪感抱くのは極稀なケースだからです
    地方出身者がなりすましたように感じる…

    +4

    -9

  • 853. 匿名 2025/03/10(月) 07:57:53 

    >>673
    私も職場の外国人客の言葉のイントネーションが様々が日常で聞き取れるし、なんか自分の話し方や目線が外国人ぽくなってきた
    違う会社や学校関係者が困った日本人ぽい対応してる姿を見ると、あの時代もう過ぎたなと思う

    +21

    -0

  • 854. 匿名 2025/03/10(月) 07:58:47 

    >>14
    ホントに23区の人なのかね?
    大人になって引っ越してきた人がイキッてるだけ?
    だって満員電車なんてここ10〜20年の話じゃないのにね笑
    あれか、子供の頃は通勤電車なんて乗らないから知らなかったんだろうね
    世間知らずにも程があるわ

    +9

    -10

  • 855. 匿名 2025/03/10(月) 07:58:48 

    >>4
    金持ちの中国人とか激増しそうだね。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2025/03/10(月) 07:59:13 

    新宿、渋谷、池袋、銀座、浅草あたりは外国人だらけでウンザリ。閑静な多摩地区が理想的

    +6

    -2

  • 857. 匿名 2025/03/10(月) 07:59:27 

    >>808
    わたしもだれもいない 六本木とか渋谷たまに行ってました 仕事で行かなきゃ行けなかったからだけど 

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2025/03/10(月) 08:00:28 

    >>856
    まあでも お出かけ先なら仕方なくない?
    近所で毎日そうなるときついかな💦
    賑わってていいなあと思う
    日本に旅行来てくれて嬉しい

    +1

    -1

  • 859. 匿名 2025/03/10(月) 08:01:04 

    東京の人は学生の頃から電車通学が普通だから慣れてしまってるんだよね。女子学生の後ろにオッサンがピッタリとくっついてるのは異常な光景なのにね

    +4

    -1

  • 860. 匿名 2025/03/10(月) 08:01:22 

    >>512
    新小岩、だぜぇ👍

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2025/03/10(月) 08:01:47 

    >>2
    四年前東京から名古屋に来た時は、コンビニの店員も日本人だし、宅配を若い女の子がやってたりで、外国人いなくて最高と思ってた

    でも今はイオンの客とかにもクルド人系や中国人いるし、コンビニの店員は見事に外国人になった

    東京の外国人多さが嫌だったのに名古屋もだんだんと毒されてる

    +38

    -1

  • 862. 匿名 2025/03/10(月) 08:01:52 

    >>855
    あの人たち 楽しそうですきだよ
    イケイケですごーってなる

    +1

    -11

  • 863. 匿名 2025/03/10(月) 08:01:53 

    仙台って東北の中では都会だから東北の他県民を見下してる、東京コンプレックスみたいなのも強い
    相手を上か下かで判断して態度を変えて自分より下の人にだけ強気に出る、訛ってる
    目の前の人には言いたい事を言えず陰で言う人多い
    さっぱりしてて明るい人はほぼいない

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2025/03/10(月) 08:02:02 

    >>198
    どことなくファッションで分かる

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2025/03/10(月) 08:02:38 

    >>619
    江戸っ子ってこだわる人は、田舎の村社会と全く同じだよね。そこから抜け出す才能も力もないから、いつまでもうだうだしがみついてるだけなのに。

    +17

    -5

  • 866. 匿名 2025/03/10(月) 08:03:14 

    店員も外国人が急増してるもんね
    お金を持ってる外国人観光客を優先している

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2025/03/10(月) 08:03:44 

    わたし東京うまれだがわからんが
    まったくなんの アテもない東京にでてくる
    ってどんな感じなんだろ、、、
    こわ、、、、、、

    +0

    -3

  • 868. 匿名 2025/03/10(月) 08:04:05 

    >>25
    分かる、マジで0人くらい居なかったよね前は
    だから完全に増えてきてる

    +13

    -0

  • 869. 匿名 2025/03/10(月) 08:04:23 

    >>2
    名古屋民だけど、最近土日で東京旅行に行きました。本当にどこもめちゃくちゃ混んでて、歩きっぱなし、立ちっぱなしでお店に入りたくても何時間待ちとかで入れなかった。
    移動も電車がたくさんあって便利だけど、複雑で迷いそうでした。これは慣れもあるのかもしれないけど。でもこんな都会に住んでていいなぁとも思いましたよ。

    +21

    -1

  • 870. 匿名 2025/03/10(月) 08:04:25 

    >>9
    早く自動運転実装して欲しい
    1時間睡眠時間伸ばせる

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2025/03/10(月) 08:04:27 

    >>867
    田舎がいやでとか 田舎でもうまく行かなかった人が 違う場所でいきられるのかね

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2025/03/10(月) 08:04:48 

    東京よりも大坂や名古屋や仙台や福岡の方が暮らしやすいだろうね

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2025/03/10(月) 08:05:00 

    >>852
    そうかなあ?
    だったら何故人は上京する
    そこに居着く
    帰郷しない

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2025/03/10(月) 08:05:03 

    >>844
    高尾から横浜までだよー
    めちゃくちゃしんどかった

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2025/03/10(月) 08:05:11 

    >>870
    田舎の方の方が運動不足なんだよね、
    車社会ふとりそう😱

    +7

    -1

  • 876. 匿名 2025/03/10(月) 08:05:54 

    地方都市最強説

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2025/03/10(月) 08:05:58 

    >>873
    自分はらくだなあと思ってるけど
    だれかに気を使わせて生きてそう。、、w

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2025/03/10(月) 08:07:29 

    >>866
    銀座のデパートで店員さんに英語で話しかけられた
    最近
    外国人の店員さんも増えてるし

    えっ!?
    日本人だよって返したw

    店員さんもはや英語の方が楽そうだなって思った

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2025/03/10(月) 08:07:53 

    >>5
    主さんと同じ東京生まれ東京育ちからしたらおのぼりさんもうざいわ。
    それでいて東京は汚いとか貶すし。
    帰れよっていつも思う。

    +10

    -3

  • 880. 匿名 2025/03/10(月) 08:08:23 

    >>874
    京王線から横浜線?

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2025/03/10(月) 08:09:04 

    都内ではすでに普通の人は家を買えなくなっている
    上京は諦めるべき 

    +7

    -0

  • 882. 匿名 2025/03/10(月) 08:10:35 

    都心は臭いしネズミやゴキブリが這いずり回っている。よく野外のベンチとかに座れるよなと思う

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2025/03/10(月) 08:10:44 

    >>832
    気が付かなかった そうなのかなあ?2000年代から満員電車には乗ってたけど
    まあ朝電車に変な人いると目立つかも
    みんなちゃんと働いてる人が多いから

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2025/03/10(月) 08:12:09 

    仙台というか東北の人は声が小さい、周りの目を気にしてる、世間体気にしすぎ、自己評価が高い、価値観が昭和

    +2

    -5

  • 885. 匿名 2025/03/10(月) 08:12:27 

    住むとしたら大宮、所沢、立川あたりが理想でしょう

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2025/03/10(月) 08:12:39 

    コロナで一旦人口集中止まったのも束の間
    東京1400万人超え神奈川もいずれ1000万人になるね
    さすがにこれヤバいでしょ

    +8

    -0

  • 887. 匿名 2025/03/10(月) 08:13:02 

    >>752
    自分で何か作れる人はどこに住んでも楽しいよ、流行りに合わせて消費が楽しみな人は東京しか楽しめないと思う
    おかしい一族とかストーカーとか居ない限り家も離れてるしプライバシーはあると思うけどな。都会も同じだけど
    私は料理が好きなので道の駅の野菜と、ネットで取り寄せたスパイスがあればいいから田舎住みしたいよ

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2025/03/10(月) 08:14:09 

    地震多いところは嫌

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2025/03/10(月) 08:14:40 

    ずっと東京住みで横浜に引っ越したら最高だよ。何でマツコは嫌ってんだろうか。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2025/03/10(月) 08:14:44 

    >>30
    こういう、今は良くても将来は暗いぞみたいな脅し多いよね。
    人を幸せにしたくないんだろうな

    +1

    -8

  • 891. 匿名 2025/03/10(月) 08:14:47 

    >>1
    田舎民。
    田舎なんてーって思いながら住んでるけど、このトピ見ると都会って大変なんだなぁ、田舎の方がマシなのかも?て思えてくるね…

    今はネット通販あるから、ある程度田舎でも何でも買えるし。

    +3

    -1

  • 892. 匿名 2025/03/10(月) 08:15:09 

    田舎でもできる仕事を見つけましょう
    田舎暮らしの人気YouTuberもたくさんいる

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2025/03/10(月) 08:16:21 

    田舎が大変なんじゃなくて雪国が大変なだけ

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2025/03/10(月) 08:17:33 

    >>198
    けっこうみんな人のスマホ覗くんだね…

    +15

    -0

  • 895. 匿名 2025/03/10(月) 08:18:05 

    >>865
    ダメ?自分のルーツにこだわるの。

    +6

    -3

  • 896. 匿名 2025/03/10(月) 08:18:31 

    東京も人がいる場所といない場所の差がすごいよね。いない場所は本当に居ない。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2025/03/10(月) 08:18:34 

    >>852
    確かに。親も友達も住んでて、思い出もたくさんある場所って感じじゃない文書だね

    +0

    -1

  • 898. 匿名 2025/03/10(月) 08:18:44 

    >>1

    売国奴政府がガイジンお金出して入れてるからね。中国人は2000年時点で23万人(住み着いてる連中)程度。

    2024年の中国人在住者は80万人超え。日本の2024年出生数は凡そ75万人。

    中国武漢都市は東京都の人口ぐらいある。流入許すと確実に収拾付かなくなる数。日本壊れる。

    +6

    -1

  • 899. 匿名 2025/03/10(月) 08:18:49 

    >>487
    田園調布線は昔から電車が膨らむと言われているくらい満員。

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2025/03/10(月) 08:19:01 

    独身なら職場の近くに住んだらどうかな?
    あと、主の考え方自体ネガティブ思考だから、どこ行っても文句言ってそう。
    私も主と同じ、東京生まれ東京育ちだけど、そこまでストレス感じてない。西東京では無く、23区の下町エリアね。個人的には、主と反対で、昔より空き家や空き店舗が増えた印象だよ。昔はもっとお店がテナントに入ってたし、戸建てやアパートに人が沢山住んでた。

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2025/03/10(月) 08:19:33 

    >>865
    なぜ生まれ育った故郷から抜け出す必要性があるんだ?

    +12

    -1

  • 902. 匿名 2025/03/10(月) 08:19:39 

    東京の文句言うなら来るなよ。
    汚い街並みも早歩きの人たちも治安の悪さも田舎から来た奴らが作ってるんでしょ。
    本当に迷惑。

    +3

    -8

  • 903. 匿名 2025/03/10(月) 08:20:38 

    >>534
    こういう人って山手線さえ30分に1本で百貨店も閉店、病院も少ないからクソみたいなところもいかざるを得ない資産価値あった我が家も買った瞬間半額近くの価値になる不便な暮らしでもワイは大丈夫やでってことなのかな
    人口少なくなっても今の暮らしはそのままってないですよ

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2025/03/10(月) 08:21:05 

    >>26
    アメリカはおひとり様だと異常者に思われるからなぁ…

    +22

    -0

  • 905. 匿名 2025/03/10(月) 08:21:24 

    仕事と人間関係がしっかりあれば地方の中核都市クラスで十分幸せなんだけどね
    地方は経済が疲弊しているからなあ

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2025/03/10(月) 08:22:00 

    >>872
    今都内に仕事で仕方なく住んでるけど福岡、仙台に住んでた頃は最高だった、何でもあって。
    札幌はやっぱ雪がキツかったな。
    今便利な地方都市に移住を計画してる。都内はキラキラなんてごく一部でダサかったり不衛生なところ多いよ。観光客ってより、東南アジアや中東系が年々住み着いて恐い。

    +23

    -2

  • 907. 匿名 2025/03/10(月) 08:23:38 

    >>832
    うちの方は学生の頃の方が混んでた
    今は、JR以外は混雑緩和されてる線が多いよね

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2025/03/10(月) 08:24:06 

    >>904
    ヨーロッパもアメリカ圏もファミリー文化だから、飲食店一人で入ると変な奴、て見られる。
    ただでさえ黄色人種は目立つし煙たがられる。

    +12

    -0

  • 909. 匿名 2025/03/10(月) 08:24:30 

    >>840
    少ないと書いてる。無いとは書いてないよ

    +0

    -2

  • 910. 匿名 2025/03/10(月) 08:25:18 

    iPhoneが出てきてから街の雰囲気変わった気がするわ。
    その街ごとのごちゃごちゃ感がなくなってスマート感とか言って、シンプルな建物や店構えが増えた。それが街の個性をなくしたよね。

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2025/03/10(月) 08:27:17 

    >>51
    私も都内生まれ育ちですが、住宅街なので昔から変わらず静かで空気も良いし。
    外国人観光客にも会うことがない。
    転勤で日本に来られている外国人はいますが。
    周りの人も五反田、新宿、渋谷には汚いし臭いから行かないという人がほとんどなので外国人がそんなに増えている実感がない。どうしても行くようがある場合は車で行って帰る。

    +9

    -5

  • 912. 匿名 2025/03/10(月) 08:28:04 

    >>424
    ヨコだけど、観光客が増えただけでしょ。
    混雑はネットや雑誌で評判の場所だけだよ。都内に住んでたら、空いてる所を知ってるはず。混雑する場所を避ければいいだけ。
    あ、都内といってもはずれに住んでたらわからないか。

    +1

    -11

  • 913. 匿名 2025/03/10(月) 08:28:05 

    >>521
    うちは横浜のすこし田舎でまさにオレンジだけど、人多すぎず、寂れすぎずちょうどいいよ
    横浜まで電車で10分で行けるし

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2025/03/10(月) 08:28:38 

    >>26
    アメリカはおひとり様だと異常者に思われるからなぁ…

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2025/03/10(月) 08:28:55 

    >>72
    都内23区下町在住だけど、トイレは未だに剥き出しのところあるし(扉が簡素で中の便器丸見え)街並みは古いしで、地方都市の方が綺麗で整備されてたし暮らしやすかったよ。
    ファッションアイテムって、、おばあちゃんかな?
    今は主要都市の駅近には素敵な商業施設多くて都内の人気ブランドは揃ってるよ。大きな都市ならデパートにハイブランドも揃ってるし、地下鉄や電車、車も容易に使えて利便性高かった。全てが懐かしい。

    +12

    -3

  • 916. 匿名 2025/03/10(月) 08:29:51 

    >>2 >>1
    まめきちまめこも言ってる
    名古屋最強!みんな名古屋に越してきてよ : まめきちまめこニートの日常 Powered by ライブドアブログ
    名古屋最強!みんな名古屋に越してきてよ : まめきちまめこニートの日常 Powered by ライブドアブログmamekichimameko.blog.jp

    最終的に住んでくれ…みんなが住めば、東京にいる私の友達たちも名古屋に住むかもしれない…そしたら私が名古屋から出なくて済むだろ…?それが全ての狙いなのさという事で愛知ローカルチェーン店紹介漫画をのんびりスタートするという導入漫画です!そのうち続き更新す...

    +13

    -5

  • 917. 匿名 2025/03/10(月) 08:29:54 

    以前Nキャスでビートたけしが、「皆、周りに地方に住む良さを語って、自分たちは東京に残ろうとするんだよな」と語ってたなあ。

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2025/03/10(月) 08:31:13 

    >>910
    古過ぎる街多いから区画整備してアップデートした方が良いだろうよ。
    延焼とかヤバいよこんな古い街並みのままだったら。
    また、金沢や京都奈良みたく古き良きでは無くただ老朽化で汚らしいんだよね東京の古いところって。

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2025/03/10(月) 08:33:08 

    東京住んでたけど駅まで徒歩15分で雨の日きつかったし、徒歩圏内に小さいスーパーしかなくて不便だった

    +14

    -2

  • 920. 匿名 2025/03/10(月) 08:34:16 

    >>270
    日本海側から太平洋側に転勤で引っ越したけど冬の空気の乾燥が辛い
    少数派だろうけど私は日本海側が好き。夏は晴れると海が綺麗、景色も綺麗
    太平洋側、夏〜秋の雨が多い気がする
    雪が恋しい

    +7

    -1

  • 921. 匿名 2025/03/10(月) 08:34:40 

    >>919
    なんのために都内住んでるんだろ?てほどQOL低いね。気付いてないだけでそういう人多い。

    +4

    -3

  • 922. 匿名 2025/03/10(月) 08:34:45 

    老後はやっぱ地方都市よね

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2025/03/10(月) 08:35:37 

    >>917
    東京出身だからね。たけしも私も。

    +0

    -1

  • 924. 匿名 2025/03/10(月) 08:37:52 

    >>919
    我慢の連続だよね東京って

    +14

    -3

  • 925. 匿名 2025/03/10(月) 08:40:52 

    >>356
    何言ってもごねるなら、もう逮捕でいいんじゃない?

    +17

    -0

  • 926. 匿名 2025/03/10(月) 08:43:05 

    都内ではなちけど近くで結構人口の多いところに住んでいるけど土日とか用事とかなければ混雑しているところは行かないかな、平日にかぎる自分はねでも利便性もあるから仕方ないかなて思っている

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2025/03/10(月) 08:44:10 

    >>356
    うっっざ

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2025/03/10(月) 08:46:11 

    >>906
    福岡も東南アジア、中東系の在住者増えてるよ。
    私はだいぶ郊外に住んでるけど、朝通勤で電車に乗ると既にそういう人が座席に座ってるから、もうだいぶ田舎の方にも住んでるんだなって思う。

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2025/03/10(月) 08:49:07 

    >>1
    23区出て武蔵野市過ぎたら、もうガランとしてるよ
    立川が少し人が多いかな?くらいで、
    ほかの多摩地区は人少ないよ
    本当に東京か?と思うレベル

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2025/03/10(月) 08:50:20 

    >>929
    都心部に職場あるから遠い
    通勤1時間とかもうしんどいわ

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2025/03/10(月) 08:52:36 

    >>928
    銀座三越で地べたに座ってる中東系や謎の白人家族、
    買う気失せるからデパート側も対処して欲しい。
    地元のデパートでは見ない光景だからほんと気持ち悪い。

    +12

    -0

  • 932. 匿名 2025/03/10(月) 08:53:59 

    人間の多さは旅行者とかで今はわからないけど広島とか福岡ぐらいがちょうど良いなと思った

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2025/03/10(月) 08:56:57 

    >>429
    地方都市在住から見ればコンビニなんて滅多に行かないから(自宅の3分圏内にあるけど)広くて質の良いスーパーが近隣に無いと生きていけない。
    都内は確かにコンビニやまいばすは死ぬほどあるよね。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2025/03/10(月) 08:57:19 

    >>35
    えっっっっ
    福井の町中に住んでるけど中国人、東南アジア人、コンビニにはインド人と外国人いっっっぱいいますよ
    何処に住んでたらこんな話になるのか

    +20

    -0

  • 935. 匿名 2025/03/10(月) 08:57:41 

    >>5
    外国人、地べたに大人数で座るのが本当に無理。
    そのズボンで電車に座ると思うとゾッとする。
    日本人は座ってもガードレールとかだけど、あいつらマジで駅の真ん中とかコンビニ前の路上で平然と座ってたりするんだよね…ゴミもろくに片付けないし…

    +27

    -0

  • 936. 匿名 2025/03/10(月) 08:58:53 

    >>804
    すでにコンビニやファストフード系は外国人店員が主力だよ都内では

    +24

    -1

  • 937. 匿名 2025/03/10(月) 08:59:52 

    実家が都内は素直に羨ましい
    歩いていける所に仕事無いのかな
    もしくは郊外や都心の外に仕事行けば良いんじゃないかな

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2025/03/10(月) 09:00:29 

    >>921
    人それぞれ理由があるって事すらわからないほど知能ないの?

    +3

    -2

  • 939. 匿名 2025/03/10(月) 09:00:33 

    >>924
    キラキラや推し活やらニッチな趣味ほどたまにで良いよね。
    日常が混雑や行列などストレスかかる方が不便だと思う。

    +13

    -0

  • 940. 匿名 2025/03/10(月) 09:01:34 

    >>933
    まいばす使わないんだよねー
    コンビニも不味いし体に悪いもんばっかだからなるべく行かないようにしてるし
    まともなスーパー少ない、あっても素材が良くない。成城石井とか明治屋とか
    調味料や卵は良いんだけど、惣菜やらそれ以外が微妙。

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2025/03/10(月) 09:03:13 

    >>72
    都内じゃないけどコンビニとかは自転車で5分くらい
    スーパーも10分以内とかなら大きいショッピングセンターが車で15分くらいで行ければ結構慣れてくる
    し自分はあれだけど電車の本数やバスの本数がないとて思う?意外と慣れるのかな?

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2025/03/10(月) 09:03:15 

    >>851
    何処ですか?
    二子玉川とか?

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2025/03/10(月) 09:05:25 

    >>939
    なんか美術館がどうとか言う人居るけどそれより日常のQOLよね大事なのは。
    健康とかもそう。
    たまに観光ついでに美術館とかでいいよw
    舞台やライブも都市は来るし、その時で充分。
    飲食店も地価が妙に上乗せされてないから適正価格でレベル高い店も多い。
    田舎の話はしてないからね。

    +17

    -3

  • 944. 匿名 2025/03/10(月) 09:06:22 

    私も東京が昔から苦手です。お店がたくさんあるような田舎のショッピングモールで満足できるので栄えているところにいる行きたくないです。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2025/03/10(月) 09:06:44 

    >>940
    紀伊國屋もオリジナル製品の菓子などがびっくりするほど不味いですよね。
    ロングセラーのアップルパイは最後まで食べ切れず捨ててしまいました…
    成城石井の惣菜はたまに美味しいものもあるかなと思ってしまう地方民です。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2025/03/10(月) 09:07:51 

    >>14
    いやここ10年すごい、アジア以外のヨーロッパの若者も爆増してる。本気でポケモン世代かもしれないw
    通勤ラッシュは延伸が増えて近年また混雑気味、ニュータウン族が引退しても新たなタワマン界隈が駅を混雑させてる
    震災で外国人消えた時に懐かしいと思ったよ、昔は昼過ぎの山手線はガラガラだった
    今は旅行バックの外国人だらけ

    +8

    -0

  • 947. 匿名 2025/03/10(月) 09:08:43 

    満員電車が嫌で専業主婦しています。
    田舎の人は地元に帰ったら東京はガラガラになるよ
    お盆や正月の東京駅周辺のスッキリ感はたまらない

    +1

    -3

  • 948. 匿名 2025/03/10(月) 09:10:19 

    >>72
    それは人によるな
    地方に嫁いだけど無いならないでなんとかなってる
    あるもので暮らすだけ

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2025/03/10(月) 09:11:39 

    >>947
    えー、今年混んでたよ。年末年始の東京大丸もヤバかった、1階とデパ地下特に。ぎゅうぎゅう

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2025/03/10(月) 09:14:25 

    >>1
    京都だけど同じような感じ
    生活に支障をきたしてるし用事で出てもイライラするしどこも行きたくなくなる
    通勤が東京よりましなだけかな
    たぶんかなりの田舎じゃないとどこも外人や観光客は増えていそう
    穴場に分散し出したらしいし…
    げんなりだよげんなり
    日本の政策が間違ってる

    東京は昔は人が多くても整然としていてストレスが少ないイメージだったけど観光客が増えたとなると整然とは対極のカオスになってるだろうからストレスマックスなるの分かるよ

    この狭い国土に人口ひしめき合っててもこれまでそれなりに快適だったのは、その中で生きていく術として日本人がちゃんと周りを見て気を使ったり譲りあったり秩序というものを保とうとする精神が常識として育まれ根付いていたからなわけで
    それがない人とか正反対な文化の人とか広い国で無秩序に生きてきた人とかが大量に流入して自国と同じように振る舞われたら土台無理ってもんだよ

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2025/03/10(月) 09:15:19 

    >>1
    神奈川のちょっと田舎住みだけどロマンスカーも通り東京まで電車で1時間20分圏内の場所に住んでる。

    東京に隣接する家賃の安い県に住むのはどうかしら…?

    駐車場代込み5~10万円でキレイなアパートか貸家が借りれたりする。

    +8

    -1

  • 952. 匿名 2025/03/10(月) 09:15:35 

    >>94
    だけど外国人の数が尋常じゃないんじゃない?
    私も30年ほど前に都内で学生生活していた頃より外国人の多さに圧倒されるよ。
    久々に都内に来ると開発が目白押しなのは仕方がないとしても。
    八重洲口なんてのんびり田舎臭い感じもあったのに様変わりしてしまって驚いたものよ。

    +10

    -0

  • 953. 匿名 2025/03/10(月) 09:16:23 

    >>501
    そんなこと言い出したら東海三県のド田舎(転勤族も来ない場所)には暮らせないぞ!

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2025/03/10(月) 09:17:34 

    >>1
    観光客が多いのもあるよね。コロナ以降すごい人が多いからわかる。
    子供が生まれて家で仕事するようになってほとんど出なくなった。在宅ワーク目指すか、ちょっと区外に住むか、通勤時間の時間をずらすか、とかにするしかないかもしれない。

    私東京生まれ育ちで途中旦那の都合で田舎に住んだ(やや地方都市)ことあるけど、子育てには田舎はとても向いてるけど、地方は地方だよ。車ないと無理なところも多いし。今のうち地方都市に試しに住むもしくは短い時間ホテル暮らしで滞在とか試してみるのもいいと思う。
    あと歳を取れば取るほど都内の方が利便はいいと思う。田舎は車ないと無理だしバスや電車も少ない。

    +6

    -1

  • 955. 匿名 2025/03/10(月) 09:18:18 

    >>918
    それは神奈川とかに行っても凄く感じる。
    味があるところもあるんだけど、単に古過ぎて汚ならしく見えてしまう場所が点在しているというか。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2025/03/10(月) 09:18:32 

    >>949
    道路が空いてるって言いたかったの
    東京タワー周辺道路なんてガラガラだったよん
    デパ地下なんてもう何十年も行ってないし、人混みが嫌い

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2025/03/10(月) 09:19:07 

    >>951
    夫の職場が遠過ぎるから選択肢無いんだよなあ、通勤1時間以上だから

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2025/03/10(月) 09:19:40 

    地方の人は地元に帰って就職して、地方復興に貢献してくださいね

    +1

    -3

  • 959. 匿名 2025/03/10(月) 09:20:16 

    私は結婚で地方から上京したけど20年住んでも好きになれなくて(理由は人の多さ)、隣県に引っ越したよ。
    夫はコロナ以降在宅が多いし、子供も通学圏内、私は家の近くに転職した。今の地域の方が断然我が家は合ってる。やっぱり東京は合う合わないがはっきりすると思う。どうしても嫌なら転職も考えては?介護が来てからだと本当に動けなくなるかもよ。

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2025/03/10(月) 09:20:47 

    わかるわー
    名古屋だけど東京行くたびに人多すぎて住む場所じゃねぇなって思ってた

    +5

    -1

  • 961. 匿名 2025/03/10(月) 09:21:20 

    >>955
    古都や地方の古いのと人口過多地域の老朽化って小汚さの
    ベクトル違うよね。私も、うわぁってなることよくある。

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2025/03/10(月) 09:21:44 

    >>1
    都会田舎関係なく、どんな場所にも相性というものがあるから、色んなとこに移住してみて合う場所を探した方がいいかも。私はそんな感じで今の場所に落ち着いてる。いづれもっと合う場所を探したくなるかもしれないけど。東京しか知らないなら地方都市に挑戦してもいいと思うよ。何なら海外移住までする人もいるくらいだから、国内なら割とハードル低いと思う。いい場所に巡り合えたらいいね。私は一番近いコンビニが車で20分のとこにも住んだことあるけど、そこは田舎だからってより何故か人の気質が合わなかった。他にも細かいことが色々あって合わないってこういう事なんだと実感した。そこまでの場所は他になかったから。昔は転勤族だったのもあり、数えたら引っ越し16回してた。あとは、自分の直感が大事だと思うよ。

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2025/03/10(月) 09:22:22 

    >>509
    祖母が3代前から東京じゃなかったら江戸っ子ではないと言ってたから今では6代前?じゃないの?

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2025/03/10(月) 09:23:12 

    >>63
    東京ではなく横浜に引っ越したんですが(横浜駅近く)人の多さに同じようにストレス感じてます。

    図書館の新刊人気本はすぐに大量の予約者で埋まるし、各種メーカーの人気の品はすぐに売り切れる…
    (ラスト1個をギリギリゲットとかよくあります)
    交通量も多くて空気が排気ガス臭いし、荒い運転する人も多い気がします。(因みに外車率高いです)

    前に住んでた場所(東京に近めの首都圏です)の方が世間的には馬鹿にされてたしオシャレな店とか楽しいイベントとか少なかったけどゆったりしていて暮らしやすかったなと思いました。

    人が多い事がこんなにストレスになるなんて忘れてました(>_<)
    とは言え横浜、楽しいので何とも言い難いのですが…

    +19

    -0

  • 965. 匿名 2025/03/10(月) 09:24:09 

    >>918
    再開発は都心部以外にも着手してやりなよ、酷いよ都内、て地方都市から来た私は常々思ってる。
    大阪名古屋福岡札幌仙台の方が全体的に底上げされてるし、
    駅前再開発で住みやすくなってる。
    東京は都市計画ごちゃごちゃ。

    +7

    -1

  • 966. 匿名 2025/03/10(月) 09:24:15 

    地方のカッペが都会の新興住宅街に引っ越してくると道路で遊びだすんだよなぁ
    道路で遊ぶって感覚がもう笑ってしまうわみすぼらしい
    路駐も平気でやるし

    カッペはカッペの土地で生まれて終わってほしい

    +7

    -3

  • 967. 匿名 2025/03/10(月) 09:24:21 

    >>4
    割と当たってるかも、今だってペアローンの人多いみたいだし、平均世帯年収から絞りとれるギリギリまで来てる感じ
    急に給料が上がるとは思えないから、貯金なしで生活してもキツイんじゃないかな
    周りも古い賃貸壊して新しい高級賃貸を強気で建ててる
    賃料上がり新しく住み替えれない人増えそう

    +20

    -0

  • 968. 匿名 2025/03/10(月) 09:25:14 

    >>818
    西金沢住んでるけど金沢駅も片町も8号線も程よく近い
    お店もたくさんあるし便利だと思う

    +5

    -1

  • 969. 匿名 2025/03/10(月) 09:26:30 

    >>852
    地元の田舎に帰りたくないって嫌悪してるのよく見るけど
    それと同じでないの

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2025/03/10(月) 09:26:37 

    >>943
    美術館が〜って言う人定期でいるねw

    +8

    -4

  • 971. 匿名 2025/03/10(月) 09:26:37 

    >>831
    私は高校から私立で電車だったけどそれでも辛かったからなあ。痴漢も居るし気をつけないとだね。最近は外国人の痴漢とかケモノみたいに襲ってくるとかでやばいらしい

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2025/03/10(月) 09:28:48 

    >>915
    だから下町とか都心部以外ももう少しなんとかしてあげれば、て思う。
    不衛生だわ移住のアラブや中韓増えてるし。
    人口多いんだからさ、都心部以外も再開発で綺麗に便利に進んでる他都市と
    違って昭和感凄い地域が多い。
    いつの時代のビル?マンション?が多過ぎ。

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2025/03/10(月) 09:30:58 

    >>2
    🤮

    +3

    -2

  • 974. 匿名 2025/03/10(月) 09:31:13 

    >>6
    東京生まれ東京育ちで母が地方出身者なのでたまに遊びに行くのですが、本当に人いなすぎてビックリします。
    道路も、小一時間くらいだったら寝そべってても轢かれなそうなくらい車も通らない

    +28

    -0

  • 975. 匿名 2025/03/10(月) 09:31:50 

    地方の過疎化問題って結局そこの子供たちが故郷捨てて都会にでるからだよね
    日本全体の問題にすり替えられてるけどまずはアンタら子孫が戻ってやれよ


    +1

    -0

  • 976. 匿名 2025/03/10(月) 09:33:36 

    >>974
    都内以外だとそんな田舎住んだことないや
    人も程よく地下鉄は5、6分置きに来て病院やブランドは
    大体揃っている地方都市の居心地には敵わない

    +4

    -1

  • 977. 匿名 2025/03/10(月) 09:34:25 

    関西圏に住んでるけど、物価も安いし、人が少ないからそのストレスは低め。東京は人多すぎだと思う。

    +4

    -1

  • 978. 匿名 2025/03/10(月) 09:34:52 

    >>9
    車生活楽だよね。夫単身赴任先の都会に地方都市から度々行くのだけど、スーパーは徒歩圏内と言っても歩いて5分で済めばラッキー、うちは10分近くかかる。そしてスーパーは小さい。ドラストにも行きたいけど反対方向。足腰やられたらアウトだと思う。駅は近いけど駅近ってうるさい。
    車でどでかいスーパーとドラストハシゴして車いっぱいの買い物して広い家に食材や日用品を保管できる生活やめられそうにない。

    +13

    -1

  • 979. 匿名 2025/03/10(月) 09:35:20 

    >>975
    だから、よくこんなとこ住めるなーって他都市に移住してく人も多いよ今。

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2025/03/10(月) 09:35:32 

    人があまりにも少ないと弊害があるね
    空家に悪い移民がアジト化するそうな

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2025/03/10(月) 09:36:45 

    23区内から立川に引っ越したけど住みやすい

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2025/03/10(月) 09:37:15 

    移住者物語よくみるけどそのほとんどは数年で都会に戻るってオチ

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2025/03/10(月) 09:38:17 

    >>9
    車あっての生活の便利さは自分が高齢化した時の問題があるからそれと半々だと思う

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2025/03/10(月) 09:39:26 

    >>700
    首都直下来たら終わるよね

    +8

    -0

  • 985. 匿名 2025/03/10(月) 09:40:06 

    中国みたいにAI車が普及すればド田舎生活もマシになるか

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2025/03/10(月) 09:40:14 

    >>501
    合う合わないってあるよ。人による。
    私も1年住んでたけど、2度と行きたくない場所があるから気持ちはわかる。
    そんなの忘れて、数年後うっかりふるさと納税したらそこでまた嫌な思いしたからつくづく合わないんだなと実感したw
    治安良くないとこでも楽しくやってる人もいたりするんだよね。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2025/03/10(月) 09:41:06 

    >>970
    わかるwこの手のトピで絶対美術館っていう単語見かけるよねwww

    +7

    -2

  • 988. 匿名 2025/03/10(月) 09:42:28 

    >>1
    人は増えたなって思うけどやはり東京は便利だし
    主さん地方移住するなら1カ月とかウィークリーマンション借りて1カ月暮らしてみてから決めた方がいいよ
    私は育ちは田舎、今は23区住み
    人が多くても田舎に戻りたいって思わないよ、田舎は不便さもあるけど煩わしい事もあるよ
    よく考えた方がいい

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2025/03/10(月) 09:42:49 

    >>18
    池上線沿いは土地開発で高騰すごいよね
    古い一軒家や駐車場潰してタワマン作ったりしてるし下町減ってしまいそう

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2025/03/10(月) 09:43:38 

    >>270
    わかる!うち転勤族で、東北エリアと新潟エリア転勤なんだけど新潟市が一番気に入ってる。適度に栄えてて色々そろってて便利。人も普通に優しいと感じる。新幹線で東京もすぐ行けるからライブ遠征とかもバッチリ。

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2025/03/10(月) 09:43:59 

    10ギガ光インターネットさえ可能ならまぁ

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2025/03/10(月) 09:45:32 

    多摩地区住みで、職場まで
    は下り電車だから、朝でも座って通勤してる
    適度に都市で適度に自然で快適よ
    地方都市まで行かなくても、住む場所と職場変えられたら、そこまで人で溢れてないところあるよ

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2025/03/10(月) 09:47:56 

    >>971
    高校生だった私でも、いつも声をあげられなかったから
    あんな小さい子じゃ やりたい放題だよ。

    子を思って私立に入れてるのかもしれないけど
    通学路は考慮しなよと思う。

    で、結構周りの人は助けてあげてる。
    私も放っとけない。

    +11

    -0

  • 994. 匿名 2025/03/10(月) 09:48:11 

    >>424
    私、30代で産まれも育ちも23区だけど…
    確かに外国人は増えたかもとは感じるものの、人そのものは昔から多いと感じてたよ〜。

    +2

    -4

  • 995. 匿名 2025/03/10(月) 09:48:13 

    >>1
    都心部の人って険しい顔してる人多いかも。(全員じゃゃないよ)田舎のほうのが穏やかで良い顔してる人多い。やっぱり環境なのかもね、動物も狭い檻でのびのび育ってないとイライラしてくるし。芸能人でも都心に住んでて病んでしまう人も多い 

    +7

    -2

  • 996. 匿名 2025/03/10(月) 09:51:00 

    >>616
    品川駅で見なり汚めの若い男が自分の目の前で急に立ち止まってぶつかりそうになった

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2025/03/10(月) 09:51:22 

    >>990
    新潟の人って気軽に東京遊びに来てるイメージ
    ディズニーとか

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2025/03/10(月) 09:51:22 

    地方に住んでた時は、朝夕車の通勤ラッシュが酷かった!
    道路も東京みたいに整備されてないから、合流付近でずーっと渋滞してて全然進まない
    バスや電車は元々便数が少ない上に学生とか車を使わない人たちでこれも大混雑

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2025/03/10(月) 09:51:37 

    原付で通勤すれば良いのでは?

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2025/03/10(月) 09:55:09 

    >>253
    うちは都下だけどほんと近所に外国人家族増えた
    うちの近所では中古で出た一軒家を軒並み買われてる
    休日に仲間がうじゃうじゃ来てうるさいからすぐわかる
    都心のお金持ってる中国人が投資目的で買うのではなく住み着く為にどんどん買ってる感じ
    せめてマンションしか購入出来ないとかにしてほしい

    +62

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード