-
1. 匿名 2025/03/09(日) 16:03:57
2024年の「従業員退職型」倒産を業種別にみると、最も多いのが「サービス業」(31件)で全体の35.6%を占めた。サービス業が全産業で最多となるのは、2019年以来5年ぶりとなった。特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく、人手不足感を抱える産業が中心となった。
++++
転職市場を通じて、賃上げによって良い人材を高給で囲う動きが広がるなか、満足に賃上げされないことを理由に従業員が辞めることで経営が行き詰まる「賃上げ難倒産」が、2025年に増加する可能性が高まっている。+59
-0
-
2. 匿名 2025/03/09(日) 16:04:53
まともに生活できる給料すら払えない会社なんてなくなって当然+362
-7
-
3. 匿名 2025/03/09(日) 16:04:58
従業員を奴隷にしてる業界ばっかだな+291
-3
-
4. 匿名 2025/03/09(日) 16:05:09
雇ってくださいよぉ〜
働きたくても落とすじゃないですかぁ〜+154
-3
-
5. 匿名 2025/03/09(日) 16:05:39
>>1
氷河期世代を採用してあげて+60
-14
-
6. 匿名 2025/03/09(日) 16:05:49
良い事だ。昭和じゃないんだから、定年まで働き続けるのが当たり前じゃない。+170
-2
-
7. 匿名 2025/03/09(日) 16:05:56
>>1
新卒一括採用をやめればいい+93
-0
-
8. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:05
建設、運送、介護とか人手不足の業界ほど中抜きするからねw+157
-1
-
9. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:15
働いてやってもいいけど仕事はせんぞ?+14
-1
-
10. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:21
倒産する前に給料上げてやれよ。+92
-2
-
11. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:22
>>2
数日前の中小の賃金問題トピで同じこと書いたらマイナス喰らいまくったぞ+32
-0
-
12. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:27
大手は外資に買われ中小は潰れて一気に第二の中国へ+25
-0
-
13. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:27
代わりはいくらでもいなかったね+169
-2
-
14. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:30
人材派遣会社は多すぎるんよ
+93
-1
-
15. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:50
氷河期時代
店長「お前の代わりなんていくらでもいるいやなら辞めろ」+157
-0
-
16. 匿名 2025/03/09(日) 16:07:46
中抜きやめて(減らして)中小企業に金回さないとこれからどんどん潰れて日本経済終わるぞ…ということが中抜きのやつらには本当に理解できないらしい+118
-2
-
17. 匿名 2025/03/09(日) 16:07:48
私は賃上げより唐揚げが好きかな←ヲイヲイ💦😅+0
-14
-
18. 匿名 2025/03/09(日) 16:08:05
>>8
中抜きしても、倒産したら意味ないと思うんだけど経営者はそんな事思わないしんだろうか?+42
-0
-
19. 匿名 2025/03/09(日) 16:08:07
>>1
新卒一括採用にこだわらず、通年でいろんな世代を採用すればいい+60
-1
-
20. 匿名 2025/03/09(日) 16:08:17
うちは正社員は給料高い パートは上がらない
パート募集しても来ない パートの人出不足+19
-3
-
21. 匿名 2025/03/09(日) 16:09:19
待遇悪い企業からは人がいなくなり倒産
ある意味健全なのかもしれん+134
-1
-
22. 匿名 2025/03/09(日) 16:09:56
現場の声を聞かない、あるいは一部の声しか拾わないような会社はだめだよね
だから辞めてもいいやって人が離れていく+86
-0
-
23. 匿名 2025/03/09(日) 16:10:06
>>2
給料あげることは、値上げを許容することでもあるからね+9
-2
-
24. 匿名 2025/03/09(日) 16:10:07
>>21
いいことかもしれないけど、介護とかは負の連鎖になってるよ+2
-4
-
25. 匿名 2025/03/09(日) 16:10:35
こういうの防ぐために移民は必要なんだよ+4
-21
-
26. 匿名 2025/03/09(日) 16:11:14
それで倒産するならその程度の企業。
ハロワの求人なんて、本当にひどいもんな。。。+75
-0
-
27. 匿名 2025/03/09(日) 16:11:37
>>7
えっ、じゃあ新卒は丁稚奉公かバイトしろって事?
少子化が捗るね!+9
-1
-
28. 匿名 2025/03/09(日) 16:11:52
>>7
新卒なんか学生と同じだから
一番使えないのになぜか企業は
中途より媚びるよね
あれ何だろう+103
-0
-
29. 匿名 2025/03/09(日) 16:12:15
4月からは失業保険の給付制限が緩和されるから退職者激増するよ+44
-0
-
30. 匿名 2025/03/09(日) 16:12:45
>>23
それが健全でしょ。物価上昇率が給料上昇率を上回ると困るけど+8
-0
-
31. 匿名 2025/03/09(日) 16:12:45
>>15
そこで辞めないのが氷河期世代の悪いところ
戦う気力は無いくせに被害者面して負け犬根性丸出し
+6
-30
-
32. 匿名 2025/03/09(日) 16:12:52
>>1
前にいたスーパーは子どもさんのいる人のフォローをしてた人がどんどん辞めていって潰れた
+63
-3
-
33. 匿名 2025/03/09(日) 16:14:30
>>20
仕事内容は?
インディード見てるけど時給は全然関係ないよ
介護保育飲食以外の日中仕事で重労働じゃなければどこも人気マークついてるよ+7
-0
-
34. 匿名 2025/03/09(日) 16:15:18
社会が劣化してるよね
うちの会社なんて輸送コスト高騰で国内で作った方が安いって解ってのにまた海外で工場作る
少子化と日本人の劣化で今じゃ国内で作るより海外で作った方が不良品少なくて納期も安心出来るらしい+24
-0
-
35. 匿名 2025/03/09(日) 16:15:49
>>1
雇う側が「こういう人は嫌」「主婦はちょっと...」「中高年じゃなくて若い人がいい」「ブランクあるなんて言語道断」「シングルマザー(ファーザー)は避けたい」「業界未経験者は嫌」だとか、選り好みしてきたのも原因だよなーと思う。
+115
-2
-
36. 匿名 2025/03/09(日) 16:16:08
>>31
やめる必要はないよね
給料交渉すればいい+5
-0
-
37. 匿名 2025/03/09(日) 16:16:32
>>5
氷河期なら低賃金でキツい仕事でもありがたがって働くわけじゃないと思うんだけど。+53
-0
-
38. 匿名 2025/03/09(日) 16:16:40
「特に多いのがソフトウェア開発などIT産業」
これは以外だった+57
-1
-
39. 匿名 2025/03/09(日) 16:16:48
保育士してます。
うちの保育園がまさにそれ。
保育士が足りず
栄養士を無理やり保育士としてカウントして
最低配置を守ってるけど
来年度は閉園になっても全然おかしくない。
保育園のおたよりや
ホームページにはキラキラしたことが書いてあるのに
内情はめちゃめちゃで頭がおかしくなりそう。
+58
-0
-
40. 匿名 2025/03/09(日) 16:18:14
>>1
うちの会社も時間の問題かな〜。
中小だけど有休出ない(アナウンスしないし出さない)、週20以上のパートさんに雇用保険に入れない、通勤費も自己負担有り、タイムカード30分刻みとか昭和なやり方ずっと続けてるから若い人からどんどん辞めてってる。+69
-0
-
41. 匿名 2025/03/09(日) 16:19:46
>>34
日本社会の問題は、新人を教育できなくなったこと(問題の指摘や叱責含む)。部下はすぐに○○ハラだと言って逆恨みしたりするから、上司は教えなくなった。日本はコミュニケーションを取れる社会じゃなくなった+33
-4
-
42. 匿名 2025/03/09(日) 16:20:43
>>18
利益ない会社ならやっていく意味ないでしょ
違う商売しーよーってなるんじゃない?+17
-0
-
43. 匿名 2025/03/09(日) 16:20:57
糞みたいな会社はどんどん潰れたらええねん+46
-1
-
44. 匿名 2025/03/09(日) 16:20:57
>>7
富士通だったかな、通年採用で人数制限もやめたみたい。だんだんそうなるかな。+48
-0
-
45. 匿名 2025/03/09(日) 16:21:31
>>25
日本じゃなくなるわ!+2
-0
-
46. 匿名 2025/03/09(日) 16:21:40
建築土木製造業はこれからどんどん潰れる+8
-0
-
47. 匿名 2025/03/09(日) 16:22:04
>>1
飲食店もヤバそう+5
-0
-
48. 匿名 2025/03/09(日) 16:22:24
日本人が辞めて外国人が採用され始める+13
-0
-
49. 匿名 2025/03/09(日) 16:24:51
建築とか、最近外国人多いなって所は近いうちに無くなる
幾ら教えても何年かしてお金が出来たら居なくなるし、日本国内で誰もやりたがらず賄えないから外国頼りなわけで人も居なくなるし技術が伝わらない+17
-1
-
50. 匿名 2025/03/09(日) 16:25:05
>>8
保育士もだよ〜
もう10年も前だけど初任給色々引かれて14万だった
サビ残まみれだけど
親子経営の保育園だったけど、稼ぎの8割は園長親子がぶんどってたらしい
+51
-3
-
51. 匿名 2025/03/09(日) 16:29:01
ガルちゃんでよく批判される家族経営の会社もいずれ倒産しそう+47
-0
-
52. 匿名 2025/03/09(日) 16:31:45
>>31
100社位エントリーしてやっと雇って貰えた人に
辛かったなら転職考えろ、は流石に可哀想では?+44
-0
-
53. 匿名 2025/03/09(日) 16:32:21
>>1
代わりはいくらでもいるんじゃなかったっけ???
おっかしいなぁ〜wwwwww+31
-0
-
54. 匿名 2025/03/09(日) 16:37:25
>>1
経営者が自分たちが従業員に依存している事に気付いてないんだろうね
出来る人が辞めると途端に崩れていく+56
-0
-
55. 匿名 2025/03/09(日) 16:37:52
>>38
ほんとね。アラフィフで未経験だけど雇ってくれるならやりたい仕事なんだけど。+25
-1
-
56. 匿名 2025/03/09(日) 16:38:18
>>14
日本は手数料稼業が多すぎる(広告代理店、旅行代理店、各種商社)
減らしてほしい。+59
-1
-
57. 匿名 2025/03/09(日) 16:39:15
>>36
それは無理だと思うよ
というか倒産するほど上が勘違いしてるって事だから
無理だとハッキリしたというべきか
そんな交渉には応じないで潰れちゃうってこと+15
-0
-
58. 匿名 2025/03/09(日) 16:40:35
糞みたいな大学潰して高卒で働かさな中小企業やブルーカラーなんて何処も人手不足で潰れてまうで+21
-3
-
59. 匿名 2025/03/09(日) 16:40:49
>>38
日本は能力主義じゃないので
出来る人に仕事を割り振って他は楽してお金をもらってる傾向がある
だからそうなっちゃうんだろうね+39
-1
-
60. 匿名 2025/03/09(日) 16:42:02
>>38
吸収合併は含まれていないのかな?ソフトウェア開発関連は最初から身売りする予定の会社が多いよ。+4
-0
-
61. 匿名 2025/03/09(日) 16:42:04
>>58
ブルーカラーでも効率化とか自動化したりすれば良いんだろうけど
そうしたくない人がいるのが問題なんだろうね+10
-0
-
62. 匿名 2025/03/09(日) 16:42:47
>>23
値上げだけして賃上げしないから景気か悪い+15
-0
-
63. 匿名 2025/03/09(日) 16:43:06
うちの親は自営業だったけど、親も含め従業員3人全員が70歳超えてもう体がキツイから辞めよう、去年廃業したんだよね。
廃業と従業員が退職で倒産はどう違うんだろ?+9
-0
-
64. 匿名 2025/03/09(日) 16:44:18
>>35
それでいて給与は生活していくのに厳しい金額しか支払わない+46
-0
-
65. 匿名 2025/03/09(日) 16:45:11
>>18
何億も溜め込んでるし会社なんかどうでも良いんだろ+21
-0
-
66. 匿名 2025/03/09(日) 16:46:26
>>29
そういう良いことは報道しないんだよね+12
-0
-
67. 匿名 2025/03/09(日) 16:46:55
ケチな会社は、こうして自分の首を絞めることになる
ずっーと時給や固定給上げないから辞められるのに、分かってないと思う。+47
-0
-
68. 匿名 2025/03/09(日) 16:47:22
中小企業なんて人材を選り好みしてる暇ない
応募しても人が来ないんだから
なりふり構わず人入れな潰れるぞ+20
-1
-
69. 匿名 2025/03/09(日) 16:48:20
>>21
うち高齢社長がやってる零細なんだけど
必死に助成金を探し回ってるよ
従業員は低賃金
それでもいいか〜って呑気にやってたら従業員辞めまくり私の負担がすごいから辞める!+27
-0
-
70. 匿名 2025/03/09(日) 16:48:21
潰れろ潰れろ+14
-0
-
71. 匿名 2025/03/09(日) 16:49:21
>>8
介護でも!?+1
-0
-
72. 匿名 2025/03/09(日) 16:49:55
>>58
中小経営者「四大卒以上 給料月15万」+25
-0
-
73. 匿名 2025/03/09(日) 16:50:34
>>1
賃上げしない
↓
優秀な人材確保出来ない
↓
残った人への業務過多
↓
耐えきれず退職
↓
従業員いなくなり倒産
今は労働者が企業を選ぶ時代
優秀な人は賃上げしていかないと他へ流れる
危機管理能力高く対応できてる中小の少なさ。
+48
-0
-
74. 匿名 2025/03/09(日) 16:51:36
>>18
他にもいろいろ経営しているから、1つが潰れても平気なんですよ。建設業なんて国からの補助金や介護報酬目当てで、あちこちに施設を建てている。他が赤字の時に報酬を当てて黒字にしたり...従業員はボーナスも出ないのにやりたい放題のところもたくさんありますよ。株式や有限会社とかがやってる介護施設は私はあまり信用できない。いつ潰れるか分からないから。+25
-0
-
75. 匿名 2025/03/09(日) 16:52:38
>>38
中小ITベンダーの倒産数が増加した原因は複数考えられるが、中でも大きな要因として、(1)ユーザー企業における内製化の進展(2)システムエンジニア(SE)の人件費高騰、の2つがある。
って書いてた+13
-0
-
76. 匿名 2025/03/09(日) 16:53:51
人手不足倒産は甘え+3
-0
-
77. 匿名 2025/03/09(日) 16:53:56
仕事ができる人ほど辞めていくんだよね+30
-0
-
78. 匿名 2025/03/09(日) 16:57:28
>>25
ラブホの清掃パートは外国人がいないと潰れる
日本人はベテランのお局がいじめて追い出しちゃうから
+7
-0
-
79. 匿名 2025/03/09(日) 16:57:34
>>66
してたし、ガルでもトピ立った。
けどガル民はアホなので、失業手当を無くすんだ!!岸田め!!と怒り狂ってた。
マジで頭おかしい。。+6
-0
-
80. 匿名 2025/03/09(日) 16:57:51
>>28
処女神話みたいだよね
+34
-0
-
81. 匿名 2025/03/09(日) 17:03:22
自業自得過ぎて草www+7
-0
-
82. 匿名 2025/03/09(日) 17:03:41
>>1
うちも私含めて変な人しか残ってなくて、地頭いい人とまともな人から辞めてって人手不足だから、会社終わるのも時間の問題
無理ばっかするモラハラ上司が若い芽も摘んでくスタイル+28
-0
-
83. 匿名 2025/03/09(日) 17:06:53
>>15
パート先が零細企業の癖に昔はこれだったらしく
案の定今は高齢社員しかいない若い人全然入ってこないって嘆いてる
こういう企業結構多いと思うわ+51
-0
-
84. 匿名 2025/03/09(日) 17:08:32
うちの会社も崩壊間近、一人でも退職者出たら致命的なことになる
経営者が強欲で従業員をこき使うことしか考えてこなかった会社は朽ちる運命だよ
もうどうにかできる時期をとっくに過ぎた+16
-0
-
85. 匿名 2025/03/09(日) 17:10:03
>>28
採用にすっっっごいお金かけてるんだよね
そこまでして??ってかなり疑問
どうせ3年くらいで辞めるのに+66
-0
-
86. 匿名 2025/03/09(日) 17:10:21
>>17
そういうのやめときなよ。
どんな気持ちで書いてるの?+6
-0
-
87. 匿名 2025/03/09(日) 17:14:56
>>56
全部自分で出きるならそれらを使わないでいいじゃん
面倒なこと丸投げする代わりの手数料でしょ
なんか問題なの?+13
-2
-
88. 匿名 2025/03/09(日) 17:16:15
>>34
卸売先が日本国内だけなら海外で作る必要ないわな+4
-0
-
89. 匿名 2025/03/09(日) 17:23:27
>>45
実際に移民に頼らないとやっていけない所ある
日本人は時給安くてキツイ仕事なんてやらないから+4
-0
-
90. 匿名 2025/03/09(日) 17:34:47
>>72
生活保護やん+7
-0
-
91. 匿名 2025/03/09(日) 17:41:35
>>8
中抜きは委託や下請けに出す際にする事だから、従業員の給与とは別の話ではないかな
芸能事務所あたりはピンはねが有りそうだけど+7
-0
-
92. 匿名 2025/03/09(日) 17:57:12
>>16
自分たちだけ今だけ良ければそれで良いんだろうね
甘いエサ場が無くなるかもしれないのに呑気なものだ
多分そういう組織って危機感抱いて動こうとする奴は煙たがられて追い出されるんだろうけど+30
-0
-
93. 匿名 2025/03/09(日) 18:00:29
>>1
あと上の人は働く人の人間性も見た方がよい。
あるあるだけど残ってほしい人が辞めて自分勝手なしきりたがりな人がしがみついて残ってる。
その人をどうにかしないと新しい人入っても続かない。
よほど完璧に仕事をこなす人ならまだしもそうでないことも多いし。
上の人が嫌われてでも取り締まったり話しないとそんな人は調子づくし業務命令としてちゃんとしないと人不足は止まらない。+22
-0
-
94. 匿名 2025/03/09(日) 18:01:29
従業員が逃げるような待遇だったんでしょと疑いたくなる。+19
-0
-
96. 匿名 2025/03/09(日) 18:07:24
>>80
それだわ…。+7
-0
-
98. 匿名 2025/03/09(日) 18:09:29
>>32
助ける一方だったんだろうな…。+34
-0
-
99. 匿名 2025/03/09(日) 18:11:58
>>85
1ヶ月いや1週間経たずに辞めたり
妊娠して辞める人もいるのにさ
若い人が良い、社会人経験が全くない人を
高値で買う意味がわからない+47
-0
-
100. 匿名 2025/03/09(日) 18:12:46
>>28
若いと覚えが早くて素直だからじゃない?
何だかんだ言って新卒からいる社員て、中途採用の社員より上に可愛がられてるし、何かと扱いやすいんだと思う+8
-9
-
101. 匿名 2025/03/09(日) 18:13:40
年間休日96日でこれ+15
-0
-
102. 匿名 2025/03/09(日) 18:18:04
>>100
素直かどうかは結構個体差ある。+7
-0
-
103. 匿名 2025/03/09(日) 18:21:50
>>28
頭が柔らかいからいくらでも洗脳できると思ってるんじゃね?
中途だと他の会社で常識を学んでるから従わない可能性が出るのか。+46
-0
-
104. 匿名 2025/03/09(日) 18:22:43
>>15
生産性ゼロな会話だよね。それ。+14
-0
-
105. 匿名 2025/03/09(日) 18:24:31
>>103
確かにそれはあるね。30歳くらいで同業他社に転職した時に「うちのやり方に染まれる?」ってめっちゃ確認された。
あとで「あの質問なんだったんです?」と聞いたら、これまでに「前はこうだったので!」って言い張って頑としてやり方を変えない人が多かったらしい。+24
-1
-
106. 匿名 2025/03/09(日) 18:39:16
>>39
どんな業種だって
顧客に公開する情報と内情が食い違っているなんてあるある+1
-0
-
107. 匿名 2025/03/09(日) 18:42:14
>>93
たぶん、その人がいないと回らないという側面もあるんだと思う。
簡単にやめさせらないし、辞めさせられても穴埋めするもの骨が折れる。+1
-10
-
108. 匿名 2025/03/09(日) 18:42:31
>>39
栄養士免許持ってる自分は驚愕
幼稚園経営している人は今すぐこんなことするのやめて欲しい
子供の食べるものの勉強はしててもそれ以外何も分からないぞ😱
+15
-0
-
109. 匿名 2025/03/09(日) 18:43:35
>>56
キャッシュレス決済も。
結局手数料分が商品代に加算され物価が上がってるんだよねー+10
-1
-
110. 匿名 2025/03/09(日) 18:46:18
>>63
倒産だと退職金払わないでいいとか?
+1
-1
-
111. 匿名 2025/03/09(日) 18:53:39
>>38
会社にIT系からめっちゃ営業電話かかってくるよ〜。儲けてる会社以外もう下火ではないのだろうか+6
-0
-
112. 匿名 2025/03/09(日) 18:55:03
客が店員を大切にしない
雇用主も従業員を大切にしない
だから店が潰れる。クレーマーは自分の首を締めてるんだよ。+19
-1
-
113. 匿名 2025/03/09(日) 19:09:06
>>31
売り手市場で、就職で苦労も戦う必要もなかった世代の発想だね。羨ましいわ。+20
-0
-
114. 匿名 2025/03/09(日) 19:54:54
>>35
給料安いくせに選り好みしすぎだよね+30
-0
-
115. 匿名 2025/03/09(日) 19:58:24
>>108
地域によるのかもしれないが、
朝、夕の子どもが少ない時間帯のみ
栄養士または事務員を保育士として扱っても良いという特例措置がある。+1
-0
-
116. 匿名 2025/03/09(日) 20:00:49
>>106
私もそれはわかるんだけど子どもに関することだったり
子育て分野の行政が、現状を見て見ぬフリしてキラキラしたことばかり言ってるのがきつすぎる。
行政レベルでそれかぁ、と。+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/09(日) 20:01:43
>>1
私も経営傾いた瞬間辞めたんだけど私以外にも4人辞めてた
お給料減って業績右肩下がりの会社で頑張る人は凄い
だって良い事は起らないよそこにいても
+21
-0
-
118. 匿名 2025/03/09(日) 20:05:25
>>1
給料安くても従業員大切にしてる会社だったら離職率低いと思う
つまりそういう事+16
-0
-
119. 匿名 2025/03/09(日) 20:07:15
>>7
新卒は8割すぐ辞めるね
若いうちに行動するのは良い事だと思う+11
-0
-
120. 匿名 2025/03/09(日) 20:11:44
>>41
叱責はダメだろ
それで自殺する人もいるんだから
指摘と叱責は全く別物と分かってないの?
叱責は威嚇だよ
動物がやってるやつ
相手をビビらせたい
脳が動物以下の人間の特徴ね+14
-0
-
121. 匿名 2025/03/09(日) 20:15:39
>>29
どうなるの?+1
-1
-
122. 匿名 2025/03/09(日) 20:18:20
>>68
それやると仕事の質も落ちてハラスメントも犯罪レベルの人間が入ってきたりして動物園が出来上がるよw
+9
-1
-
123. 匿名 2025/03/09(日) 20:21:27
>>89
そのうちAIがやってくれる
もうamazonはロボットがやってる+2
-2
-
124. 匿名 2025/03/09(日) 20:26:24
>>11
多分普通の中小企業トピで書いたからじゃない。
中小はホワイトに経営するほど 倒産しやすいからね。無策の賃上げの被害者でもある。
でもこのトピの倒産企業て中抜き業界ばっかじゃん、そんなん潰れて当然よ。+3
-1
-
125. 匿名 2025/03/09(日) 20:27:51
>>107
でもその人がいる限り人が辞め続けるんだよね
だから採用して教育しても意味がない
それを繰り返すのが無能上司+14
-1
-
126. 匿名 2025/03/09(日) 20:28:36
>>93
これ凄い分かる
イイネ10000押したい+5
-0
-
127. 匿名 2025/03/09(日) 20:32:40
>>101
ここから税金引かれると😱+6
-0
-
128. 匿名 2025/03/09(日) 20:49:22
彼の言ってる事がホントその通りになる世の中になるとは思わなかったよね、まず日本の企業は悪質なのが多すぎるわ+10
-0
-
129. 匿名 2025/03/09(日) 20:52:04
>>21
もうマスコミの洗脳が解けてき始めてる+7
-0
-
130. 匿名 2025/03/09(日) 21:04:50
>>16
今日本全体そんな感じだよね?
自分の事しか考えてないの特に60代ぐらい
自分さえよければいいみたい+17
-0
-
131. 匿名 2025/03/09(日) 21:10:46
>>122
職場の役職者で唯一まともな人が前科者だった
元勤め先思い出すわぁ+4
-0
-
132. 匿名 2025/03/09(日) 21:21:36
>>48
うちの会社アルバイトだけど日本人より外国人の方がよく働く…
日本人の方が問題起こしたり飛んだりするからオイオイって感じ+7
-0
-
133. 匿名 2025/03/09(日) 21:25:16
>>85
投資(博打)が好きなのでは+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/09(日) 21:48:29
>>101
資格手当ても出さないから介護福祉士持ってても意味ない。
たぶん未経験と無資格だらけで介護の質も悪いし職員もヤバい人しかいない。+6
-0
-
135. 匿名 2025/03/09(日) 21:49:13
>>7
時代に合わないんだよね
バブル崩壊時にやめるべきだった+4
-0
-
136. 匿名 2025/03/09(日) 21:53:53
>>89
長い目で見たら国が崩壊するけどね
カナダとか欧州が悲惨すぎる+3
-0
-
137. 匿名 2025/03/09(日) 22:28:00
>>103
実際これだよね、他の企業を経験してる中途の人に来られるとブラックなのがバレるからまだ社会を知らない新卒の子ばかりを採用する事でブラックである事をバレづらくさせてる、逆に言うならば新卒しか雇わないところはブラックの可能性が高い+17
-0
-
138. 匿名 2025/03/09(日) 22:34:54
>>41
そもそもハラスメントしてる方が悪くない?それで訴えられるかもってのを恐れて教えなくなったって自分勝手すぎる、コミュニケーション取れてないのはどっちなんだか+8
-1
-
139. 匿名 2025/03/09(日) 22:42:07
>>67
最近の過剰な値上げとサイズダウンにも言えそう、消費者は損するから買わなくなる、買わなくなるから企業はまた値上げするの悪循環、そして信用失って誰も買わなくなる+0
-0
-
140. 匿名 2025/03/09(日) 22:42:49
>>122
既に今の時点で動物園なんだよなぁ+2
-0
-
141. 匿名 2025/03/09(日) 22:50:12
>>77
仕事出来ない人が仕事出来る人にパワハラしてくるからね、無能のせいで有能が辞めていく+4
-0
-
142. 匿名 2025/03/09(日) 22:56:32
>>107
絶対違うわ、そんな人はいりません+5
-0
-
143. 匿名 2025/03/09(日) 23:00:17
>>99
社会人経験ない人ほど洗脳しやすいからね、違法な働かせ方しても新卒の子達なら気付かないもん、もっともネット社会の今ならそれも通用しなくなってきてるけどね+11
-0
-
144. 匿名 2025/03/09(日) 23:44:02
>>138
客観的にみて普通の指導や会話でもハラスメント扱いする人が増えたって意味でしょ+2
-3
-
145. 匿名 2025/03/09(日) 23:47:03
>>34
円安やコロナの影響で、国内に製造拠点を戻した工場の人に話聞いたことある。
日本人の技術不足過ぎて、結局ベトナム人とかから技術指導して貰ってるらしい。+4
-0
-
146. 匿名 2025/03/10(月) 02:34:25
>>3
上流でかなり中抜きされて下流に流れるから
代理店業(sier含)規制するなりしないと日本人の給料上がらないだろうなあと+0
-0
-
147. 匿名 2025/03/10(月) 03:29:47
>>115
そうなんだ!
不勉強でごめん
了解です+0
-0
-
148. 匿名 2025/03/10(月) 09:18:35
>>130
10代20代もそんな感じするけど+2
-1
-
149. 匿名 2025/03/10(月) 10:02:33
>>144
少しでも嫌なことがあれば、ハラスメントだと騒げば勝てるた思ってる無能がいるのは確かよね+1
-1
-
150. 匿名 2025/03/10(月) 10:13:14
>>35
婚活みたいなもんだね😂お互い妥協点見つけないと誰ともくっつけない+2
-0
-
151. 匿名 2025/03/10(月) 11:03:11
>>123
ラブホの清掃パートってAIできる?
+1
-0
-
152. 匿名 2025/03/10(月) 12:42:00
>>1
賃上げもそうだけど理不尽なことが多すぎる。社員の仕事を全部パートにさせたり社員はウロウロしてるだけで何にもしてないイメージ。いつも事務所行って無駄話ばかりしてる。あほらしくてやってられるかと転職考えてる。+6
-0
-
153. 匿名 2025/03/10(月) 13:00:09
>>18
思わないしん!!+4
-0
-
154. 匿名 2025/03/10(月) 15:53:36
>>29
でも過去5年間に退職回数3回までだった気がする。+1
-0
-
155. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:00
>>140
それな
専門的に分かる人間がどの会社にもいてない
特に40代よりしたの年代+2
-0
-
156. 匿名 2025/03/10(月) 22:07:36
前に一瞬で辞めたブラック企業は1人採用したら2人退職するような会社で、さっさと潰れるかどこかに吸収されればいいのにと思ってる。
そもそも正社員で結構忙しい仕事内容なのに、手取りが生活保護以下なのがおかしいんだって。+2
-0
-
157. 匿名 2025/03/12(水) 05:10:33
>>87
多すぎると書きました。手数料稼業を減らしても機能するよ。+0
-0
-
158. 匿名 2025/03/12(水) 15:53:10
今月辞める男がもうどうでも良くなったのか、1時間に1回は30分以上席を外して戻ってこない。+1
-0
-
159. 匿名 2025/03/12(水) 21:43:11
>>148
自分さえよければ思考の親に育てられたらそりゃそうなる。
まともな若者もいるんだけど、やっぱ素行の悪いほうが目立っちゃうからね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人手不足が深刻となるなかで、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破たんするケースが急増している。