ガールズちゃんねる

小学生の成績を伸ばすために

198コメント2025/03/10(月) 13:55

  • 1. 匿名 2025/03/08(土) 17:16:25 

    タイトル通りです。
    小学生のお子さんがいる方、成績を伸ばすために家庭で取り組んでることがあれば教えてください。

    主の家の子供は小4。四年のまとめテスト学年平均のからプラス15点から20点ぐらいの成績です。
    小学生の成績を伸ばすために

    +11

    -18

  • 2. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:20 

    親、家庭じゃ無理だから塾一択でした

    +35

    -10

  • 3. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:21 

    勉強しろ!
    小学生の成績を伸ばすために

    +13

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:33 

    上には上がいるからどこまで伸ばしたいの?

    +42

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:39 

    >>1
    勉強は地頭が全てだから努力しても無駄だよ

    +21

    -23

  • 6. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:43 

    知能は親の遺伝だからなあ

    +47

    -8

  • 7. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:51 

    くもんいくもん

    +12

    -5

  • 8. 匿名 2025/03/08(土) 17:17:58 

    100点取らないと飯抜き

    +4

    -11

  • 9. 匿名 2025/03/08(土) 17:18:01 

    家庭環境をよくする

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/08(土) 17:18:04 

    >>1
    「中学受験はしないけど、高校受験で難関高校に受かりたい」子には、東京高校受験主義さん(有名塾講師)のTwitterに書かれている先取り勉強法がお勧め

    +38

    -4

  • 11. 匿名 2025/03/08(土) 17:18:44 

    家庭でって限界ない?
    伸ばしたいなら早いうちから塾とかの方が良いよ。

    +27

    -8

  • 12. 匿名 2025/03/08(土) 17:18:46 

    幼稚園から座って勉強する時間を作ってたよ。
    継続が大事だと感じます。

    +41

    -6

  • 13. 匿名 2025/03/08(土) 17:18:48 

    教育ママ気取りか
    親のエゴなのに

    +6

    -18

  • 14. 匿名 2025/03/08(土) 17:19:21 

    小4ならまだ家で復習するだけでも点数上がる。
    ネットで無料プリント印刷したり、本屋でドリル買って計画的にやるといいよ。
    最近学校では復習時間がなくて、アウトプットしないからテストの頃には忘れてたりする。
    宿題+復習プリントやるようにしただけで、点数が85付近から100近くとれるようになったよ。

    +49

    -3

  • 15. 匿名 2025/03/08(土) 17:19:22 

    >>5
    本当にこれ
    そんなわけないっていいたいけど
    3人育てて痛感してる 課金しても限界がある だから皆付属に入れるのね

    +34

    -10

  • 16. 匿名 2025/03/08(土) 17:19:37 

    おもしろい授業をしてくれる先生がいる塾に通わせる
    私自身が、中高一貫校受験も大学受験も「塾の先生が好き」ってだけで頑張れてたから

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/08(土) 17:19:53 

    >>2
    自己レスだけど一応補足しておくと
    親が勉強させるとつい感情が入って子どもを勉強嫌いにしてしまうことが多い、家庭はくつろぐ場所にしておいたほうがいい、みたいなのをどっかで聞いたので…
    もう高校生、大学生だけど今でもそれでよかったと思ってるよ

    +40

    -6

  • 18. 匿名 2025/03/08(土) 17:19:57 

    そんなの親の自己満だよ

    +3

    -5

  • 19. 匿名 2025/03/08(土) 17:20:19 

    知能は遺伝だからどうしようもない

    +5

    -5

  • 20. 匿名 2025/03/08(土) 17:20:42 

    塾しかない。大手が労力やお金をかけて築いたノウハウに母一人で太刀打ちできるとは思えない。やる気の引き出し方も塾は心得ている。

    +42

    -9

  • 21. 匿名 2025/03/08(土) 17:21:04 

    親が勉強している姿を見せる。資格試験など。

    +12

    -7

  • 22. 匿名 2025/03/08(土) 17:21:34 

    >>1
    次小5?
    だったらもう家庭では遅いかも
    自分で学ぶ習慣付いてたら良いかも、だけどその辺りはどう?

    +8

    -8

  • 23. 匿名 2025/03/08(土) 17:21:57 

    最近の小学校わからないけどさ、高学年終わりくらいまでなんてテストなんて100点当たり前じゃないの?たまーにミスで90点台とか
    まあ下の子が高3だから今は違うと言われたらわからないけどさ それとも私立の小学校?

    +17

    -20

  • 24. 匿名 2025/03/08(土) 17:22:12 

    小学生は隣で一緒に勉強するのがいいよ
    なぜ分からないのかとにかく一緒にやる
    社会等の覚えた事は「お母さんにも教えてね」でアウトプット

    +22

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/08(土) 17:22:28 

    >>1
    昔ながらのソロバンが脳に良いみたい。そういえば私より成績悪かった子がソロバンしてから成績良くなった
    小学生の成績を伸ばすために

    +13

    -8

  • 26. 匿名 2025/03/08(土) 17:22:35 

    >>3
    ベストを尽くしてから悩めって事よね

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/08(土) 17:24:22 

    >>1
    子供が疑問や興味を持ったことには全力で応えるし、分からなければ一緒に調べたり、子供のやる気や好奇心を削がない。
    本を読んだり、詳しい人に聞くことを肯定して、知ってることや出来ることがあれば褒めたうえで次の疑問や課題を与える。

    勉強以外でも有効で、スポーツでも一つ何かが出来たら、それより凄い何かを実際に見せたり教えると、自分から挑んで克服していくようになるよ。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/08(土) 17:25:16 

    幼稚園の頃から机に座る習慣つけましたね
    他にも色々意識して習慣にさせましたね
    あとリズム感あるのでピアノを習い始めました
    絶対音感があったようでやらせてよかったです
    今中1ですが、定期テストは五教科2位で三教科1位、前回はどちらも1位でした
    中学生からは塾任せですが、周りも全国クラスの子がいていい刺激になってるようですね

    +5

    -4

  • 29. 匿名 2025/03/08(土) 17:25:26 

    小4の子
    うちは可能な範囲で毎日10分から30分くらいドリルしたりしてる 本人が乗り気じゃないときは計算一問だけどかなんならしない
    やる日は計算問題3-6問、算数ドリル1ページ(2-3問)と理科1ページと英語

    一つ一つは少しだけって感じ 本人がノリノリな時は増える

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/08(土) 17:25:28 

    >>23
    カラーテストはそうじゃない?
    学年末テストはなかなか100点難しいと思うよ
    全国共通じゃないし、学校によってレベル違うから23さんのところは簡単だったのかもしれないけど。

    +3

    -13

  • 31. 匿名 2025/03/08(土) 17:25:42 

    >>5
    地頭の悪い子にいくら課金しても成績伸びないよね

    +13

    -7

  • 32. 匿名 2025/03/08(土) 17:26:11 

    >>23
    主です。学年平均が65点あたりでしたから100点当たり前というわけではなさそうです。

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/08(土) 17:26:17 

    小さな躓き(特に算数、数学、英語)を見落とさずに対策することかな。
    後は主要科目は毎日必ず学習すること。
    計算や漢字、音読などの基礎学習を疎かにしない。
    高学年なら中受しなくてもそろそろ塾に通っても良いと思う。
    通塾しないなら、その子に合った問題集を厳選する(得意科目は発展問題集、苦手科目は基本問題集など)、苦手な科目はスモールステップで。
    うちの子たちは学年が上がるにつれて成績も上がったから、まだまだチャンスはあると思う。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/08(土) 17:26:26 

    小3まででは理解力と知識欲があれば成績はさほど気にしない状態で、伸び伸び遊んでくれてたらよし、と思ってたよ
    小4でそろそろ塾にとなった時、子供にあう高いレベルを探すと自然と中学受験用の塾になり
    それからは学校の成績じゃなく塾での成績だけ気にしてた
    小学校の成績よりも数字で明確な学力が出るので
    最難関向けの中受の塾、授業も面白かったらしくすごくよかったです

    +15

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/08(土) 17:27:23 

    宿題以外にこういうのやってた
    自由自在と応用自在
    塾や習い事がない日は夕方帰ってきて自由時間
    お風呂入ってご飯食べて、19時半から勉強の時間
    宿題とこれやって22時に寝る生活してました
    分からない所は親か兄姉に聞いて教えてもらってた
    そういう環境じゃないと塾に行かせる方が早いよ

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/08(土) 17:28:25 

    >>31
    有名塾に入って有名大学まで行くような子はそもそもの地頭がいいってこと?
    中学生になったら塾にでも入れようかな〜とか考えてたけど意味ない?

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/08(土) 17:29:35 

    >>31
    伸び代が決まってるからね
    ただ、親としてはその伸び代が結構あるんじゃないかと期待してしまうのかもね
    小さいうちはわからないこともあるし

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/08(土) 17:29:36 

    ゲームの時間を決める
    中国みたいに

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2025/03/08(土) 17:29:48 

    >>1
    まず親が上手く教えられないと無理です。
    たまにお父さん、お母さんが漢字も書けないなんてバラエティで笑い話してますが、全く笑えない。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/08(土) 17:29:52 

    >>35
    画像抜けてました
    小学生の成績を伸ばすために

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/08(土) 17:31:19 

    >>1
    国語。
    特に文章問題。
    これが理解してるかどうかで本当に全体の成績が変わる。
    今のテストって全教科読み取る力が必要。
    あとは親も一度テストしてみると難しさがわかるからやってみて!

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/08(土) 17:31:51 

    >>5
    無駄ではない
    遺伝の範疇でベストを出せる

    +28

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/08(土) 17:33:08 

    >>36
    意味あるよ
    高校受験があるから中学生は行った方が良い

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/08(土) 17:33:20 

    主です。私立ではなく公立です!

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2025/03/08(土) 17:33:39 

    >>17
    やーまさにそう
    親が教えてたけど、打って響く子でもなかったし子供も親が相手だと甘えが出てグダグダしだして、喧嘩になっちゃう
    塾に入れたらあっという間に成績上がったよ
    親と比べて優しく教えてくれるし、先生だと思うと子供も真面目に聞くからWin-Win

    +11

    -6

  • 46. 匿名 2025/03/08(土) 17:34:16 

    目的意識を持たせることだと思う。
    何のためにしているか分からない勉強をさせられてるのと、将来はどうなりたいってビジョンを持って勉強するんじゃ、モチベーションが天と地だよ。

    と、何の目的もなく生きてきた私が語りました。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/08(土) 17:34:44 

    >>37
    まあ、伸びしろの限界までは伸ばしてあげたいと思うかな。
    何もしないのとするのとでは高校受験、大学受験で大きく違ってくると思うよ。

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2025/03/08(土) 17:35:22 

    >>31
    必要以上にお金かける必要はないけどただ勉強のやり方がわからないってだけの子もいるからな
    させる事自体は意味がある

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/08(土) 17:36:26 

    >>36
    旦那も私も普通の普通
    子供は御三家だよ、もう1人はガル民嫌いのMARCH附属高校
    お金かけて本人のやる気があれば親の知能は関係ないと思う

    +10

    -5

  • 50. 匿名 2025/03/08(土) 17:37:07 

    >>1
    学年平均なんて教えてくれるんですか!?
    うちの子の学校は教えてくれません。私も子どもの頃教えられた記憶ないです。
    平均点って中学生からのものかと思ってた

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/08(土) 17:37:25 

    お金でやる気を起こす。テストで100点取ったら100円あげる80点なら80円50点以下ならばお手伝いをしてもらうとか

    +6

    -4

  • 52. 匿名 2025/03/08(土) 17:37:25 

    >>31
    どのレベルかによるけど、学校の集団授業だと質問も出来ずわからないまま帰ってきてるのが、個別指導塾で質問してきちんと教えてもらえるようになってみるみる成績上がったよ

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/08(土) 17:38:04 

    >>5
    最近子供の学習系のトピによくこれ書いてる人いるけど、自分の子供以外が賢くなるのが嫌だから足引っ張ってんのか、日本人に賢くなられると困る勢なのかなんなの

    +36

    -4

  • 54. 匿名 2025/03/08(土) 17:38:17 

    >>31
    普通くらいのIQなら努力すれば伸びる

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/08(土) 17:39:36 

    >>40
    うちもこの自由自在の社会と理科使ってる
    ちょっと高いけどその分ボリュームがあって良い

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/08(土) 17:40:31 

    >>2
    うちもそうです。子供も家だとダラけたり甘えること多くて。塾だと気持ちを切り替えて勉強に集中できる。

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2025/03/08(土) 17:40:32 

    高校大学なら山崎製パンの短期バイト行かせたら自然に勉強のやる気が出るよ

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2025/03/08(土) 17:41:33 

    新小4、なんとなく勉強してると思ってたけど(朝晩プリント1枚ずつ)
    時間にしたら5分未満でさすがに少ないと気づき、先週から朝20分夜30分やるようになった。
    時間より質かもしれませんが、勉強時間ってどのくらいがいいのだろう?

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2025/03/08(土) 17:42:12 

    >>5
    課金すれば良い訳じゃないけど、きちんと教育すれば地頭なりに伸びるから無駄ではないよ。 
    うちの子で言うと何も手をかけなければ、両親と同じせいぜい偏差値50前後の高校からFランだったと思うけど、幼児期からしっかり教育に力を入れたから中堅国立大には進学出来たよ。
    でも今より課金して教育しても、上位国立大は無理だっただろうなとは思うけどね。

    +23

    -2

  • 60. 匿名 2025/03/08(土) 17:43:37 

    寝る前にいつもクイズだしてる。
    本当は理科の内容や勉強に関する事だけど、勉強という雰囲気出さないで、答えられたらたくさん褒めたりしてさ。
    物事を考える事が大切だと感じるから、考えることを癖にさせるにもいいかと思ってやってます。
    子供の年齢は小6だからどうなったとかまだわからないけど、今のところは勉強で苦戦したことはないです。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/08(土) 17:44:07 

    >>32
    よこ
    100点が当たり前じゃないから相談してんじゃんね

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/08(土) 17:44:11 

    >>1
    うちは学年末テストとか無いからレベル感わからないけど、公立で出すテストなら本当にできる子は多分満点近いと思う
    うちは市独自の学力調査あるけどそんな感じ
    そのレベルの子は多分塾にも行く必要ないけど、そうじゃなくてもっと成績上げたいなら塾が手っ取り早いと思う

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/08(土) 17:45:02 

    >>1
    同じく小4
    学年平均とか出ないからわからないけど今まで学校の授業だけで普通レベル
    うちは中受しないからトップ公立高校向けの塾通い始めた3ヶ月先取りで進めていくやつ

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/08(土) 17:45:55 

    >>54
    普通の頭があれば私立ならMARCH、国公立なら中堅ぐらいまでなら、環境と本人の努力で行けると思う。
    準難関以上は地頭もないと難しいかな。

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/08(土) 17:48:12 

    >>21
    いっしょに漢字検定受けたいな、と思いつつ
    思うだけでやってない💦
    来年度は挑戦したい

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/08(土) 17:48:31 

    図書館通いがジワジワ効いてきた小3
    ゾロリも読むし三国志や元素図鑑も
    いろいろ興味あるものは手当たり次第借りてる

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/08(土) 17:50:58 

    >>50
    うちのとこもだよー
    何のテストなんだろうね🤔

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/03/08(土) 17:52:34 

    >>5
    努力しないとますますバカになる
    むしろ地頭が悪ければ悪いほど
    勉強しなきゃならない

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/08(土) 17:53:07 

    うちの男児は4年生まで通知表オールB、宿題はやるけど勉強嫌い。塾は拒否。
    とくに漢字が苦手で、小5の1学期の漢字50問テストで6割くらいしか取れていなかった。
    ここらで引き締めないとヤバいと思って、漢検を受けさせた(5年生相当の級)。
    塾を拒否するならせめてこれだけ受けろ、落ちたら塾に行けと。

    対策ドリル買って来て尻を叩いてやらせた。
    本人も「落ちる」ってのは避けたかったみたいで何とか合格。
    自信がついたのかコツをつかんだのか、それ以降学校の国語の成績も急に良くなった。

    検定好きになって算数検定と英検も受けるようになり、成績もクラス1とかではないけど上位にはなったかなという感じ。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/08(土) 17:54:56 

    >>1
    うちも小4で学校のテストは大体85〜100点なんだけど、そこそこの高校行かせたいなら今から塾行った方がいいのかな。中学になってからって思ってたけど。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/08(土) 17:54:57 

    >>59
    本当何もしないよりは全然良いと思う。
    教科書読んでたら分かるじゃんみたいな塾いらずのすごい子もいたけど、何もやらないよりはずっとマシだと思ってる。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/08(土) 17:55:51 

    >>5
    無駄だと思って何もしなければ、底辺まっしぐらだよ。
    子供が小さいうちに何か手を打つのと何もしないのが同じな訳がないよ。

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/08(土) 17:57:43 

    >>15
    大学附属でも賢くないと入れません❣️

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/08(土) 17:59:21 

    >>73
    東京はそうかも知れないけど
    地方はそうでもない

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2025/03/08(土) 18:00:56 

    >>70
    勉強嫌いになる前に塾に入れておこうと思って、個別指導に小4から入れてる。私が壊滅的に勉強嫌いになってから塾に無理やり入れられて、全く成績上がらなかったから。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/08(土) 18:02:42 

    >>58
    学年✖️10分ときく

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/08(土) 18:03:17 

    >>68
    そうそう、頑張って普通くらいになれる。無理に上に行けとは言わない、普通でいいからなって欲しい。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/08(土) 18:03:39 

    うちも小4
    漢字が絶望的にできない
    いよいよ介入するしかないと思って意味を教えながらやっても思いつく漢字をただ書いてんだよなー

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/08(土) 18:04:12 

    >>70
    鉄は熱いうちに打てだよ。
    中学からだと1歩も2歩も遅れる可能性があるよ。
    本人次第だけど、塾の体験とかに行ってみると良いと思う。
    中受しないなら、トップ校目指すためのコースもあるんじゃないかな?
    うちは本人が望むからダメ元で国立大附属1本にして受験(失敗)したよ。
    ゆる受験だったけど、塾に通った効果は中学に入ってから感じているよ。

    +6

    -3

  • 80. 匿名 2025/03/08(土) 18:05:01 

    >>1
    小学校のテストって普通の子が80点取れるようにできてるって聞いたけどそうなるとほぼ100点ってこと?

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/08(土) 18:06:12 

    >>15
    大都市圏の私大附属は難関ですけど?

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2025/03/08(土) 18:06:38 

    >>13
    学校の勉強についていけなくなるのは不登校の原因の1つだからな
    放置は良くない

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/08(土) 18:07:10 

    >>70
    小4だとその85点が半年に1回とかであとは大体90点以上なら別に塾急がなくてもいいと思う
    ただ英語は高学年で塾行ったほうが楽かも

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/08(土) 18:08:51 

    私は地頭が悪くて高学年算数から全然理解できなくて本当に苦労した。親は地頭良かったタイプで「勉強するな遊べ遊べ」と言ってたのに、小6後半から慌てて教えてきたけど土台もあやふやで関係も悪化。高校からは死ぬ気で国立受かったものの、もう少し早いサポートが欲しかったなとも思う。
    遺伝だ地頭だの必ずトピに湧くけど、水をさすだけの他人って嫌い。

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2025/03/08(土) 18:09:27 

    >>58
    年度初めに学校から貰ったプリントには、宿題以外の自学は低学年は30分、高学年は60分を目安にしようと書かれていた

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2025/03/08(土) 18:10:19 

    >>5
    とりあえず1日30分勉強したほうがいいよ
    あと図書館で歴史漫画や伝記漫画借りて読むとか

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/08(土) 18:12:08 

    >>6
    特に母親。
    でも環境も影響する。
    「宿題しなさい」とか促すよりも、親が勉強してる姿を見せてたら、それを見て子供も勉強するようになるらしい。

    +5

    -10

  • 88. 匿名 2025/03/08(土) 18:13:20 

    >>1
    うちも小4!
    アプリで学習管理してるよ
    毎日平均3.5時間勉強してる
    今日は土曜日だから6時間くらいかな
    中受するので5年部からこんな感じでやってる

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/08(土) 18:14:47 

    >>81
    うーん
    大都市がどこを言うかわからないけど 東京以外の地方なら簡単ですよ
    うちの近所の付属なんて小学校6年生から塾に週一回で受かるよ

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/08(土) 18:14:56 

    >>70
    地方都市です
    小5から偏差値70〜65くらいの公立高校受験のために入塾する子が増えてくる感じです

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/08(土) 18:16:19 

    >>80
    カラーテストではなくてまとめテストだから平均が60〜65ぐらいじゃないかな。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2025/03/08(土) 18:16:22 

    >>5
    そうそう、物覚え良くて問題解くの早いし集中力からして違う

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2025/03/08(土) 18:17:40 

    >>89
    うちも地方
    国立は二つあって一つは89さんみたいな感じ
    もう一つは偏差値72くらいなので超難関
    早いと小1から切磋琢磨して1,000人中200人くらいが合格する感じ

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/08(土) 18:18:12 

    >>88
    凄いね。小学生でそんなに勉強できる気力、精神力がまず有能すぎると思う。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/08(土) 18:20:52 

    >>2
    繰上げ計算のやり方とか昔と変わってる部分もあったから下手に教えられなくなった。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/08(土) 18:21:04 

    主です。
    算数と国語だけですが、学校で行った学力テストで国語学年平均63点。算数学年平均59点でした!

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2025/03/08(土) 18:21:44 

    >>21
    それ言うけど、じゃあ親が家事してる姿見て、子どもも家事するか?
    幼児ならまだしも、主の子みたいな小4だとそこまで親の動きに関心ないと思うよ

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/08(土) 18:23:55 

    >>23 よこ
    100点取れて当たり前とネットで見ますが、100点は3人だったとか、1人だけだったと聞くときもあります。
    簡単なときは100点の子多いようですが。
    普通の公立の小学校ですが、息子カラーテスト毎回100点でまれに90点台でクラスで2位〜3位です。
    普段のテストや学力診断テストの順位など教えて欲しい人は先生が教えてくださいました。

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/08(土) 18:24:49 

    >>84
    国立受かった時点で貴方の地頭はいいのよ

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2025/03/08(土) 18:25:19 

    >>51
    それって中学高校になってもやるの?

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/08(土) 18:25:49 

    >>96
    普通の公立中学でも平均プラス15〜20点って偏差値60〜65くらいの高校に行けるくらいだから、小4でのその結果でこれからめちゃくちゃ上がったり下がったりはしないんじゃない?家でメリハリつけて机に向かう習慣つければ勝手に伸びそう
    主の子が公立に通ってるか分からないけど…

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/08(土) 18:26:53 

    >>1
    小学生の成績は親次第

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/08(土) 18:29:40 

    >>10
    中学受験しなくても中受算数やっとくと数学センス伸びるし、中学数学に役立つからおすすめ。
    小4〜5で軽く中受算数やって、6年生になったら中学数学先取りしとけばロケットスタート切れるよ!
    あと、受験しないなら、とにかく英語やっとくのもおすすめ!英検3級取っとけば、中学入ってから困らないよ。準2級まで取れればかなり英語に自信持てる!

    +30

    -2

  • 104. 匿名 2025/03/08(土) 18:31:32 

    >>5
    本当にこれはあると思う

    両親とも東大卒業のお子さん、小6から受験勉強始めて、習い事もレジャーも満喫しながらさくっと難関都立中に受かったてた

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2025/03/08(土) 18:31:39 

    >>97
    横だけど

    まぁ幼児や低学年なら親も勉強してる姿を見せると良いかもね
    だけど高学年になったら「親もやっている姿を見せる」というより「親がやっていない姿を見せない」っていうのが大事かもね
    子供が勉強してる間に親がスマホいじってたりゲームしてたり、そういうのは良くないから、だったら一緒に勉強する方が良いかも

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2025/03/08(土) 18:32:27 

    低学年は家庭学習を習慣化させる為に問題を書いてあげる ゲーム感覚でたまにはなぞなぞみたいな問題を出してみたりする
    中学年では自分で問題を書いて解くようにする
    細かいことは気にせず
    いい出題が出来ている時は褒める
    高学年は継続できてることを褒める

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/08(土) 18:34:56 

    >>17
    勉強も親も嫌いになるパターン🤣

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2025/03/08(土) 18:34:59 

    >>58
    小学校のときは平日30分。
    土曜日30分✕2で、1時間。
    日曜日は完全に勉強お休み。

    でした。今、偏差値70の進学校通ってるよ。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/08(土) 18:35:53 

    >>1
    真面目な話、さっさと塾に入れる。チャレンジとか家庭学習はだめ。うちの子は中1の途中から塾に行ったけど出遅れてFラン大学生。
    同じくらいの学力だった友達の子は小学校4年から塾に入れて有名私立大学。

    +2

    -6

  • 110. 匿名 2025/03/08(土) 18:36:05 

    >>23
    昔と違う気がする
    私fラン大出身だけど小学校のテストは全部100点だったけど今のほうが少し難しい気がしてるよ

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/08(土) 18:37:12 

    少しズレるのですが、皆さん祖父母に子供の成績表を見せますか?私は自分が嫌なので子供のも見せてません。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/08(土) 18:38:58 

    >>25
    うちのADHD男児がそろばん始めたんだけど、ものすごい発狂する
    頭で考えなくても手が動くようになれば計算苦手を克服できるかもという一縷の望みをかけたものの、その手前で挫けそう

    +0

    -4

  • 113. 匿名 2025/03/08(土) 18:40:21 

    >>109
    今は中受しないなら高校受験に向けて小5から塾に入れるのがスタンダードになりつつあるよね。内申の取り方も教えてくれたりする。
    成績がずば抜けて良いとか内申点取れる優等生タイプじゃないなら、高校受験に向けて塾に入れた方が良いよね。

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2025/03/08(土) 18:41:19 

    >>105
    なんか腑に落ちた
    私も仕事から帰宅すると疲れて一緒に勉強とか無理
    でも邪魔しない程度に家事して、スマホは極力見ないようにしてる
    たまに寝ちゃう時もあるけど

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/08(土) 18:41:32 

    >>109
    それ多分元から同じじゃなかったと思うわ
    その友達はさっさと塾入れた時点で教育への意識高かったし、その子供もその素養があってどこかで開花したんだと思う

    +18

    -2

  • 116. 匿名 2025/03/08(土) 18:41:51 

    >>1
    小学生で成績伸ばすって、普通授業聞いてたらほぼ100点取れない?4年生だよね?

    +4

    -4

  • 117. 匿名 2025/03/08(土) 18:42:48 

    主です。
    国語学年平均63点。算数学年平均59点のテストだったので、割と難しめのテストかなぁと思ったのですがどうなのでしょう?
    ちなみにひと学年140人公立小です。

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2025/03/08(土) 18:45:27 

    問題読むのがおっそい
    だからいつも最後まで終わらない
    読み書きが遅かった子で文章読むことが苦手意識がまだあるからなかなか難しい

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/08(土) 18:46:20 

    >>17
    分かります。低学年くらいまでは素直な子なら家庭学習でもいいと思いますが、うちでは高学年から親にあれこれ言われるのを嫌うようになって。

    喧嘩増えたから塾に切り替えたら、成績も家庭の雰囲気も良くなった。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/08(土) 18:47:00 

    >>117
    80点も取れてないの?
    社会や理科はどうなの?

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/08(土) 18:47:25 

    >>19
    高専卒と短大卒で「軽度知的障害か?」と思うくらい大人とは思えない思考力しかない両親のもとから生まれたけど早稲田卒だよ

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2025/03/08(土) 18:48:53 

    >>117
    小学校のテストって70点を下回ることほぼありえないイメージなんだけど、どこの学校でも使われているカラーのテストじゃなく先生が独自に作ったようなテストなの?

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/08(土) 18:49:14 

    間違ったところを一緒に解くようにしたら段々一人でも見直したり、解き直したりするようになった。

    あと漢字の50問プリントの宿題が出た時は解く前に数枚コピーして、間違ったところをノートに10回書く。それからもう一度プリントをやる。

    学校では宿題と自学で10分×学年を推奨しているけど、コツコツ積み重ねて高学年の今も成績は良いよ。面談でクラス1位だと言われた。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/08(土) 18:51:30 

    >>103
    >>10の塾講師は、中学受験しないで高校受験予定の小学生には、中学受験算数はやらなくて良いと書いてるが、「割合と比」の単元だけは中学受験生並みに鍛えておくことを進めている
    その単元が強くないと、高校受験はもちろん大学受験の数学・理科で困るから

    具体的な参考書までお勧め挙げてたと思うけど、忘れた(その人の過去ツイートに書かれていたので興味があったら探してみてください)

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2025/03/08(土) 18:52:11 

    >>123
    そもそもさ
    123さんみたいに自分で考えて手伝ってあげられるような親と、トピ立てて人に聞こうとする主では、形だけ同じことをしても子どもに与える影響は全然違うんだと思う

    自分で調べて考えて試行錯誤して…って親がしてたら子どもに対する接し方も変わって子どもも変わると思う

    何をするかではなく、親がどういう生き方をしてるかが大事だと思う

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/08(土) 18:55:21 

    小学校の勉強だけなら学校行ってるだけで普通に出来たけど今はゆとり教育じゃないから難しくなってるの?

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/08(土) 18:55:27 

    >>120
    主です。2科目のテストだったようです。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/08(土) 18:57:23 

    >>53
    それか、自分の子が思うように伸びなかったんじゃないかな。
    頭いい子はもともと出来が違うんだから親のせいでもないし、塾に行かせなかったせいでもない。と自分なりに納得したいのかも。
    私の母がそんな感じ。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2025/03/08(土) 18:57:26 

    >>122
    主です。どこのテストか詳細がなかったのですが、
    持ち帰った成績結果がきちんとグラフで理解度を示してあったり、業者で頼んだようなテストでした。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/08(土) 18:57:44 

    >>127
    だから、普段の社会や理科はどうなのかって。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/08(土) 18:58:01 

    >>112
    特性はどんな感じなんだろう?
    多動とか注意欠如とかの特性があるADHDの子には難しいかも。逆に過集中でそろばんに没頭しすぎる子もいるけど。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/08(土) 18:58:03 

    >>117
    平均点とか細かい数字出してるけど、学校の学力テストでしかないからなんとも言えない
    偏差値の話になるけど、底辺校と難関校の校内テストの偏差値60は同じじゃないから

    そんなに気になるなら大手塾の模試受けたらいいよ

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/08(土) 18:59:50 

    >>124
    どこかの難関中学受験塾で、合格後の小6に「君たちがこれからやることは中学受験算数を忘れることだ、今後は数学だからむしろ忘れたほうがいい」みたいなこと言ってたらしい、ってこの前ネットで見たわ

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/08(土) 18:59:59 

    >>130
    主です。理科、社会は普段のカラーテストはほぼ満点です。

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2025/03/08(土) 19:01:27 

    人によるけどベネッセやって90点か100点

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/08(土) 19:03:05 

    公文に入れた。
    あとは宿題をみてあげた。
    でも、結局のところ中学生になれば本来の地頭で違ってくるから放っていても出来る子は出来るし。

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/08(土) 19:12:45 

    >>129
    それって全国学力学習調査とかではないかな?
    だとしたら平均点とか正答率、結果は保護者に教える
    とりあえずベネッセ7初めて見るとか
    うちはそろばん習っていた

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/08(土) 19:13:26 

    >>134
    じゃあ難しかったのかもね。
    家庭で出来ることは主さんは5年生6年生の勉強見てあげることはできるの?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/08(土) 19:15:02 

    >>137
    なんか黄色っぽい全国テストかな?
    あれも私は100点取ってたけど、そんな平均点低いものなのか…?

    +0

    -5

  • 140. 匿名 2025/03/08(土) 19:15:52 

    >>138
    横だけど
    主が「平均点」でしか難しさのレベルを測れないって時点で結構やばい気がする
    問題の内容見て難しいか簡単かわかるよね

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2025/03/08(土) 19:21:53 

    >>140
    そうだね。普段から家庭学習や宿題を見てる家庭なら、子供が解けるか解けないレベルなのかはテスト見て分かるよね。算数なら特に。

    たぶん主は普段家庭学習をさせたりしていないんだろうね。
    (もしさせていたとしても、たぶん子供主体だった)

    だから、これから高学年になる子供の家庭学習の内容を主が考えてやらせたりするのは正直難しいと思う。
    外注させるかせめて通信教育させるとかした方がいいね。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/08(土) 19:22:09 

    >>131
    脳内と言葉の多動、不注意といった感じですね
    引くところで足してしまったり
    無理させるより得意を伸ばした方がいいと思いつつも、最低限の計算能力は身につけて欲しいなーと悩ましいです

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2025/03/08(土) 19:23:35 

    >>138
    主です、一応中受も経験してますし、同志社卒なので一通りは教えられます。

    +1

    -5

  • 144. 匿名 2025/03/08(土) 19:28:07 

    >>142
    お子さんが本気で嫌がったりしていないで、先生も見捨てたりしないようなら続けてみれば?
    発達障害の子は他の子より慣れるまでに時間がかかる子が多いから、慣れて楽しくなる可能性もあると思うよー

    +0

    -4

  • 145. 匿名 2025/03/08(土) 19:28:41 

    >>143
    じゃあ教えてあげたらいいのでは?笑

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/03/08(土) 19:31:35 

    >>76
    これよく聞くけど、
    宿題込みかな?

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/08(土) 19:31:37 

    >>143
    おおぅ

    同志社出てるんなら学校内のテストの平均点なんて意味ないってわかるでしょ

    家庭学習もこんな所で聞かずにその賢い頭で我が子の特性見て考えてあげたらいいじゃん

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2025/03/08(土) 19:33:19 

    >>143
    自身が中受を経験していてそれなりの学歴なら勉強のし方も知っているだろうし、子どもに中受させないとしてもワークや問題集を見て自分の子にどれが向いているかくらい分かるよね?教えることもできるわけだし。
    ガルちゃんで聞くことじゃなくない?

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/08(土) 19:34:50 

    >>3
    ドラゴン桜じゃないのね笑

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/08(土) 19:36:04 

    >>141
    あなたのおっしゃる通り自分の子どもの理解度がどれくらいなのか知ってるというのももちろんそうなんだけど、問題自体の難易度も大人ならある程度わかると思うんだよね
    一つ一つの問題の難易度がわかるならテスト全体の難易度もわかるはずで
    例えば、普通の2×2=4とつるかめ算・植木算・仕事量の計算とかは難易度違うって明らかにわかるじゃないですか

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/08(土) 19:36:28 

    持って帰ってきたテストの間違いをひたすら復讐する。そしたら先生から成績がぐっと上がったから家でもやってるんですねって褒められた!!

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2025/03/08(土) 19:37:02 

    >>144

    発狂してる時点でかなり嫌がってるのでは

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/08(土) 19:39:00 

    >>97
    親が家事してたら子どもも「お手伝いするー!」って来ることあるよね
    あと、親が家事してたら「一緒にやろうか」とも言える
    勉強だって親がしてたら子どもも興味持つかもしれないし、親が嫌々やってたら興味持たないだろうけどイキイキしてたら「かっこいい!」と憧れて真似する可能性は高いよ

    +0

    -6

  • 154. 匿名 2025/03/08(土) 19:44:08 

    >>1
    不安なら塾考えてもいいんじゃないかな。定期的に模試受けれるし、勉強の仕方やコツも教えてくれるから。

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2025/03/08(土) 19:46:13 

    >>117
    うちの市で年1で受けるテストは大体平均50〜70点くらいでうちの子は80〜100くらい
    平均点からプラス何点くらいかは年によって結構バラつく
    いま小学校卒業するところだけど、この年末までは塾無しだった
    この成績での体感として、まぁ塾行かなくても小学校はなんとかなったけど行ってたほうがベターかもねって感じ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2025/03/08(土) 19:46:42 

    >>39
    今小5だけど勉強らしい勉強は教えたことないなぁ
    私が子どもの頃家で勉強するの嫌だったから授業中で全部覚えてたよって話してたから、たぶん子供もそうしてる
    だから家で勉強してるのも見たことないけどほぼ満点とってくるよ
    そして今は、中学校になったら少しずつ先取りして勉強しとくと楽だよって教えてる

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2025/03/08(土) 19:52:26 

    >>144
    問題解いてる時は嫌がってないんですが、間違えてることが分かると発狂します
    まあこれはそろばんに限ったことではないですが
    とりあえず半年くらいは続けさせる予定ですが、その前に先生に迷惑かけるようなことになったらやめなきゃなー

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/08(土) 19:52:42 

    >>129
    うちも4年生なんですが、国語と算数の全国学力検査的なテストかな?成績の円グラフの下に復習やチャレンジ問題用のQRコード載ってました?
    読み込んだらこういうの出てくるヤツ
    小学生の成績を伸ばすために

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/08(土) 20:14:29 

    >>87
    勉強しなさいとは言わないけど、自然に勉強を生活と結びつけてるよね
    だから子供も学校で習ったことを生活の中に取り入れてる

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/08(土) 20:17:54 

    >>25
    これ本当?習わせて3年くらいで今小4だけどあんまり実感ない。
    暗算はそれなりに早いけどミスも多い。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/08(土) 20:22:56 

    >>1
    小4なら平均点うんぬんの前にだいたい全部100点とかじゃないの?

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/08(土) 21:20:03 

    >>3
    持ってた笑

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/08(土) 21:49:30 

    >>1
    理解力がおいついていないのか、ふんわりと理解はしているけれど勉強モチベが低くて知識の定着や応用が効かないのかによるけれど…平均以上なら後者かな?


    後者なら親も勉強するのはどうでしょう?
    私が資格の勉強やあえて手書きにしている家計簿をつけていると、いつのまにか子供も自習してる。

    私がスマホみてるとテレビやYouTubeを見たがるよ。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/03/08(土) 21:54:51 

    >>6
    でも兄弟それぞれ違うから必ずしもアテにはならない…
    わが家は上の子はカラーテスト100点が平均。今まで何も教えなくても自分で学んで本も読んできた。
    下の子はカラーテストで苦手科目だと10点〜半分くらいしか取れず、知能検査をしたところ境界知能でした…
    昔から絵本を読みたがらないし、知ることに興味がないタイプのおっとりした子。
    上を見てたから学校行けばなんとかなるだろうと思ってたら大間違いだった。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/08(土) 22:04:06 

    >>158
    主です。
    同じのかもです!
    たしかに結果表の下にQRコードついてました!
    全国で同じものを受ける感じですかね?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/08(土) 22:06:29 

    うちも小4と小2。
    私が勉強見てる。時間割の今勉強してる単元をチェックして教科書ワークで予習復習。
    時間があれば別のドリルの同じ単元をやる。
    漢字や計算も毎日コツコツやる。
    これで学校のテストはいつも高得点で、自分に自信がついてきてるし、基礎力がついてきていると感じる。
    幼児の頃から一緒にワークしてきたから、私が勉強見るのは当たり前になってる。
    今のところ塾いらずだけど、反抗期来たらどうなるかな。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/08(土) 22:42:06 

    >>165
    結果表の上のほうに全国平均点と子供の点数や棒グラフと1年〜3年までの成績折れ線グラフが載ってたら同じのだと思います
    12月に受けたって言ってたかな 多分全国の公立小学校でやったテストだと思いますよ

    国語の説明文問題は先生でも難しいって言ってましたね うちは角度の問題がアレだったからQRコードの復習問題を春休みにやろうと思ってます

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2025/03/08(土) 22:49:09 

    4年生中受塾通い
    とにかく塾の宿題と習い事で忙しい
    週3は帰宅が20塾過ぎ
    塾と習い事先の宿題で、学校の復習する余裕ない
    まぁカラーテストは大丈夫だけど、やっぱり漢字はやらないと忘れちゃうから合間にやる
    詰め込み過ぎないようにゲームする時間もあげてるから、バランス管理が楽ではない

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/08(土) 23:28:13 

    >>41
    数学の問題なのに、文章題が長すぎて国語の問題か?!と驚くものもある。
    社会や理科でもデータの読み取りなどがあるから、読解力がないと困る。中学になって塾に入っても読解力を身につけるところから始めなかちゃだから、受験に間に合わないと塾の先生が嘆いていたよ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/08(土) 23:28:15 

    家で算数の教科書見ながら予習するようにしてから、100点取れるようになった。
    我が子は授業だけでは全く頭に入ってなかった。

    あとは教科書ワークでアウトプット。
    間違えたところを重点的にやる。

    漢字も間違えたところを正解するまで毎日やる

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/08(土) 23:29:53 

    >>41
    わざわざ理解力って鍛える必要ある?
    生まれつきかと思ってた

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2025/03/08(土) 23:40:20 

    >>70
    小学校のカラーテストで毎回満点近く取れていた子も、中学に入った途端点数が取れないというのはよく聞く話です。あまり過信されないほうがよろしいかと。

    地域にもよるかと思いますが、定期テストも入試もとにかく文章量が多いので、いかに早く正確に読めるかが大切です。半年前でも良いので、小学校の復習、中学の先取りを少ししておくだけでも中学生活がスムーズに始められると思いますよ。
    新生活に慣れるだけでも大変です。塾だけでも先に慣らしておくと気持ちに余裕が生まれると思います。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/09(日) 00:26:30 

    >>171
    問題のレベルによるよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/09(日) 00:28:33 

    >>5
    それ実体験?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/09(日) 01:46:45 

    >>10
    でも難関高に受かる子の大半は中学受験経験者なのよ…
    うちの子(都内中3)のまわりではね
    東京高校受験主義さんの意見には賛同するけど、
    まだ活動年数が浅いから結果が出るのは早くて来年以降?
    この先取りをやってどんな結果が出るかちょっと気になってる

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2025/03/09(日) 05:45:31 

    >>6
    子ども3人育ててると、遺伝とも言えないような。
    同じ環境なので、持って生まれたものはあると思うけど。

    1人目は、何も言わなくても、学校のテストは100点だし、くもんや塾の課題も計画通りして、全然手がかからない。
    2人目は、学力はあると思うけど、忘れ物や落とし物、ケアレスミスが多く、優先順位をつけて行動するのが苦手。調べたら、ADHDと診断されました。
    3人目は、就学前だけど、1人目に似てるから、大丈夫だと思いたい。

    小さい時は、イヤイヤ期もなく、おっとりしてて、大人の都合で動かしやすかった2人目がこんなに手がかかると思わなかった。むしろ1人目と3人目は、自我が強く、公園1つをとっても帰りたくない!とか激しくて、今思えばそういう気持ちって成長する上で、とっても大切な証だったんだなと思います。また逆転するかもしれないし、その子その子に合わせた関わりを大切にしたいと思います。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/09(日) 06:51:51 

    勉強面のフォローの仕方じゃないんだけど、
    口呼吸だと頭がぼーっとして集中力が落ちるから治すようにする。アレルギー性鼻炎とか今の時期だと花粉症とかも勉強の妨げになるから、舌下免疫療法をやるといいと思う。
    私自身がそうで、ひどいアレルギー性鼻炎とアトピーで集中できなくてテストでケアレスミスしたことがあった。
    私は偏差値60だった。何もアレルギーない弟は偏差値70。もちろん地頭の違いもあって弟は頭の回転がめちゃくちゃ早かったけど、私ももうちょっと偏差値上がったかなあと悔しい気持ちもある。

    あとは体幹が弱いと集中力が落ちそう。小3のうちの子がそうなんだけど、ずっとスイミング通ってるのにどうしたらいいんだろうと思ってる。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/09(日) 08:26:52 

    >>1
    うちも小4だけど平均点とか知らない
    まとめテストって1、2学期の内容忘れてると厳しいかもだけど難易度的には普段のテストより簡単だよね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/09(日) 08:27:54 

    >>176
    全員知能は高いじゃん

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/09(日) 08:52:29 

    >>41
    小3の中受の国語
    文系の私でも熟読しないと解けない問題多い
    今の子は大変だよね
    ほんと難しい

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/09(日) 09:52:14 

    >>164
    両親どちらも境界知能じゃないってことだよね?突然変異って言葉があるくらいだしそういうこともあるのか

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/09(日) 11:57:36 

    自然に覚えられる事は興味を持って自然に身につくように環境を整える
    例えば読書好きになるように、小さい時から読み聞かせや一緒に図書館に行ったり本を身近にする
    リビングに世界地図、日本地図を貼っておく

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/09(日) 11:57:40 

    >>181
    私も夫は人並みですが普通に大卒で就職して、今まで大きな困り感もなく検査した事がないので分かりませんが、子どもは苦手科目があるというだけではないように感じます。

    ただ私が子どもの時苦手だった分野とよく似たところで躓いていて、それでも私は読書が趣味だったので何とか追いついていたんだと思います。
    夫は昔から本を読むのが嫌いだったと言っていて、代わりに算数は得意だったらしく計算が早いです。

    学習面以外の人間性は良い子なのですが、知的に遅れていることでこれから人間関係などで苦労するのが不安です。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/09(日) 11:57:43 

    >>5
    できる範囲の努力はしろよと思うけど

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/09(日) 12:24:31 

    >>5
    小1で学研通わせてるけど通ってない同級生より頭悪いよ
    私自身が頭悪いからやっぱり限界ってあるんだと思う

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/09(日) 12:27:07 

    >>175
    >でも難関高に受かる子の大半は中学受験経験者なのよ…

    さすがにそれはない
    高校受験組でも飛びぬけて中学受験経験者が多い日比谷でも2割くらい

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/09(日) 14:09:16 

    >>22
    そもそも学校のテストって100点取れるように作られてる
    授業きいて宿題しとけば100点、まぁミスはあるだろうから95点はとれるはずなんだけとね

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/09(日) 14:57:46 

    今、鍵盤ハーモニカでキラキラ星をやってるんだけど、子供がクラスの子みんな完璧で、1人だけちゃんと弾けないって言ってる💦
    1年生で鍵盤ハーモニカちゃんと出来るのが普通?
    苦手な子も息子以外にもいそうな気もするけど、実際見れないからレベル感が分からない。。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/09(日) 16:58:03 

    >>1
    くもん行かせるか市販の問題集を繰り返しやらせるか、解き直しって大事だよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/09(日) 17:44:15 

    >>1
    小学4年生のまとめのテストの平均って75〜85点くらいなのでは?そうするとお子さんの成績は95〜100くらいで問題ないと思われます。+αで勉強したいなら、集団塾に春期講習から通ってみるのも手かと。
    ちなみに中学校の場合、だいたいですが60〜65点平均を目指して定期テストをつくるんだけどね(中高一貫校の教員です。)

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/09(日) 17:52:03 

    >>164
    うちも同じ感じ。下の弟妹(小2と小5)はカラーテストが全ての科目でだいたい100点。
    上の子は高学年くらいから50〜70点くらいが多くなりました。中学校だと苦手な数学が20点とかあって、調べたら境界知能の上の方。四月から高校生だけどやっぱり心配事も多いです。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/09(日) 17:53:01 

    >>188
    娘はキラキラ星確か4、5歳で特に練習しなくても弾けてた
    息子は7歳になっても全然で私が教えたよ
    息子リズム感もないし指が動いてないしこんなにできない子いる?って思ってたところ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/09(日) 21:51:31 

    うちの子今2年で今年3年になります。算数とか計算問題はすらすら解いてるけど読解力が本当に無い。
    勉強や読書大嫌いで、宿題だけ渋々やってる感じです。
    ひとまずチャレンジタッチとかやらせてみようと思いますが、勉強嫌いなお子さんでやってみた方続きましたか?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/09(日) 21:59:34 

    >>188
    うちの子も一年生の時わからない!って言うからドレミシール貼って、家でおもちゃのピアノがたまたまあったのでそれで練習しました。
    一年生の時はできない!えーん!みたいな感じでしたが今二年生で何とかついて行ってます。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/09(日) 22:12:17 

    >>25
    そろばんやらせてるけど、読解力がないで計算は早いが文章題で引っかかる
    YouTubeばかり見て本読まないから漢字が書けない…

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/10(月) 11:30:01 

    >>64
    マーチって上位7%とかの世界だよ
    30人クラスでマーチ以上に行ける子が2人
    クラス真ん中くらいの子がちょっと頑張っていけるレベルではないと思う

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/10(月) 11:34:23 

    >>164
    祖父母の代までは遺伝が色濃く出るから、そりゃ子供によって知能指数に差は出るよ
    でも代々医者家系みたいなところは子供全員賢かったりするでしょ
    一族全員知能指数高い人で固めてけば、運要素はかなり排除できる

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/10(月) 13:55:36 

    >>183
    両親の苦手なところが遺伝した感じかな
    実はうちもそんな感じで下の子は頭いいのに上の子は…って感じだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード