-
1. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:07
とにかくガチャガチャした人間です。何をするのにもバタバタしていて、すぐ勘違いして先走ったり、すぐ気が散って次に行ってしまうタイプです。ひとつずつ物事を丁寧に進めたり、現実をきちんと受け止めて熟考して精査したり、品があって落ち着いてる人になりたいですが、何から始めたらいいでしょうか。+68
-8
-
2. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:35
+63
-14
-
3. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:37
あきらめろ+20
-5
-
4. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:49
+58
-9
-
5. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:07
なにかあるごとに深呼吸
けっこう効く+46
-1
-
6. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:17
+2
-9
-
7. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:23
>>1
文章の改行からかな+61
-4
-
8. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:25
ガルちゃんをやめてみる😌+20
-0
-
9. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:27
まずガルちゃんを閉じます+18
-1
-
10. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:41
猫「落ち着きなさい」+3
-8
-
11. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:50
>>1
茶です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)っ🍵
+6
-4
-
12. 匿名 2025/03/08(土) 16:42:44
>>1
丁寧な暮らし系の場合と仮定すると「金がないと無理、恐らく時間も」と結論出てる
金と時間の生活余裕ある人が金かけて丁寧な暮らしを演出する+34
-4
-
13. 匿名 2025/03/08(土) 16:42:46
朝とかちょっと早く行動するができない
ひとつ駄目になったらぜんぶ駄目になる
時間や約束とかは守るよ+4
-0
-
14. 匿名 2025/03/08(土) 16:42:47
>>1
ガルちゃんやめよう+3
-1
-
15. 匿名 2025/03/08(土) 16:43:11
+39
-1
-
16. 匿名 2025/03/08(土) 16:43:33
なんか前も似たようなトピ立ってたの
そんなの心がけて実践するだけなのに
「交通ルールは守らなきゃと思うのですが、青信号点滅や赤信号になってても横断歩道を渡ってしまいます!どうしたら信号を守れる人間になれますか?」とか言われても「いや、守ればいいだけやん」となるでしょ?
そんな感じ
なんでていねいに生きないの?+32
-4
-
17. 匿名 2025/03/08(土) 16:43:55
マジレスすると、どんな時にバタバタしたり気が散ったりしてるか具体的に認識して一つ一つに対策することかな+7
-0
-
18. 匿名 2025/03/08(土) 16:45:05
先を見越して行動してないからだと思う。+4
-0
-
19. 匿名 2025/03/08(土) 16:45:33
丁寧な暮らし+3
-0
-
20. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:17
>>16
まぁそれぞれ簡単にコントロールできることとできないことがあって、主にとっては落ち着いた人になる方法・手段が見えない、わからないってことなんやろね+7
-0
-
21. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:38
>>10
私は心が汚れているようだ
寝てくる。+53
-1
-
22. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:52
一人暮らしなら何か始める前に、まずは落ち着いてと一言つぶやき、あらゆる段取りをしっかり考えてから行動する+0
-0
-
23. 匿名 2025/03/08(土) 16:47:12
自分で欠点となりたい姿わかってるじゃん+2
-0
-
24. 匿名 2025/03/08(土) 16:48:17
YouTubeで見てるけど
ちょっと変わった子かなあ?と思いはじめてしまった、、、なんていうかマイペ〜スな感じ
インテリアとかお料理がかわいくて見てますが、、
、 おせちお重3段くらいひとりで作って大晦日から ひとりで食べたり、、、、+2
-0
-
25. 匿名 2025/03/08(土) 16:48:45
>>1
部屋をとりあえず綺麗にしてみたらどうかな
それだけでもかなり落ち着いて考えられるようになるよ+21
-1
-
26. 匿名 2025/03/08(土) 16:48:52
>>1
あなたみたいな人もこの世には必要だから。+18
-1
-
27. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:07
丁寧に生きるにはお金とか時間とか人生の余裕が無いと難しいね+3
-0
-
28. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:16
>>1
お茶とかお華を習ってみるとか+1
-3
-
29. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:29
>>4
あいこさまでさえ 新入社員飲み会の次の日
寝ぼうしたらしい みんな大丈夫だよ+3
-10
-
30. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:30
丁寧な暮らしとはお抹茶たてて生花してるイメージがあるから私には無理そう+0
-2
-
31. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:47
>>1
経済的な余裕が精神的な余裕に直結していて
イコール丁寧な生活になるよ
私もトピ主みたいな感じだったけど
働かなくても生活できるレベルになったら丁寧な生活になった+5
-2
-
32. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:50
>>20
>ひとつずつ物事を丁寧に進めたり、現実をきちんと受け止めて熟考して精査したり
と書いてるから、とりあえずそれすればいいだけだけどね
本当に理解できない+4
-4
-
33. 匿名 2025/03/08(土) 16:49:56
物を減らしましょう+7
-0
-
34. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:01
思いついたことを即言ったり書いたりしない。3日くらい寝かせても言う価値があることだけ整理して言う。5回は推敲してから投稿する。まずこれを心がけてみてほしい。+13
-0
-
35. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:03
>>1
それはADHD…+11
-1
-
36. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:43
>>1
ADHD?+2
-2
-
37. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:51
>>16
マジでおっしゃる通りではあるけど特性の問題はどうしても出てくるんだよね
職場でもめちゃくちゃ落ち着いてるように見えて慌てん坊の人がいる
ミスり出すと落ち着きながらアレ?すいません直します、あ間違えました、アレ、って感じで口調も態度も落ち着いてるけど多分心の中はパニック
むしろギャーギャー騒いでるのに実はミスない人もいるし+19
-0
-
38. 匿名 2025/03/08(土) 16:51:00
>>32
そうするにはどうしたらいいの?+2
-1
-
39. 匿名 2025/03/08(土) 16:51:54
>>31
それ時間あるだけでしょ+0
-0
-
40. 匿名 2025/03/08(土) 16:52:26
音を立てないように心掛ける
自然と行動もゆっくりになる+7
-0
-
41. 匿名 2025/03/08(土) 16:54:39
>>38
やるだけ
それが「信号守るにはどうしたら良いの」レベルの質問なんだよ+4
-3
-
42. 匿名 2025/03/08(土) 16:55:32
>>35
私も思った。+5
-0
-
43. 匿名 2025/03/08(土) 16:55:33
>>1
私の場合だけど、まず身なりから整えると自然と丁寧な動作になる気がする
ヒールのある靴を履いて、キレイめな服装をすると動作がゆっくりとなり、落ち着いて上品に動けるようになる気がします
スニーカーにカジュアルな服装だと楽だからバタバタして動いてしまいがち
性格はもう治すのは難しいからまず外側だけでも落ち着いて見えてたらいいんじゃないかなと思ってる
+14
-1
-
44. 匿名 2025/03/08(土) 16:57:31
>>1
お坊さんて落ち着いてるイメージだけど、実は悟った状態や瞑想しているときの脳はサイコパスとも似ているそうです。たしかにサイコパスも物事に動じなそう…
というわけで思い立ったときにお坊さんか、ハンニバルみたいなサイコパスになりきってみるのはいかがでしょう?
行動としては目の前のひとつのことに集中する、自分を振り返る時間をもつなとがいいそうです+1
-0
-
45. 匿名 2025/03/08(土) 16:58:06
>>1
表面をとりつくろってもボロがでるだけだよ
嘘をつかないで明るくしていれば悪いことにはならないと思うよ
+3
-0
-
46. 匿名 2025/03/08(土) 16:59:22
>>43
あなたのコメントで思い出したけど「なったつもり」で生活を変えるのも良いみたいだよね
「すでに自分が落ち着きのある上品な人だったら?」と考えて行動選択していく
例えば「高いお皿はすぐ割れちゃうから100均で買おう」と思った時に「落ち着きがあって上品な私はお皿を100均で買うか?」と考える
落ち着きがあって上品な私なら高いお皿も割らずに使えるはずだから、値段気にせず好きなのを買うよね、と好きなのを買う
好きなのを買ったら「割っちゃいけない」と少なくともお皿を扱う時はていねいな人になれる+11
-0
-
47. 匿名 2025/03/08(土) 17:00:20
三百週くらい回って
40過ぎた今はそんな自分が好き。
そんな自分を見てて楽しいと言ってくれる旦那がいるしきっと息子もそう思ってくれてるはずw
来世では丁寧な性格で丁寧な暮らしするわ+1
-1
-
48. 匿名 2025/03/08(土) 17:01:05
>>1
人の話を落ち着いてよく聞くことから始めましょう+0
-0
-
49. 匿名 2025/03/08(土) 17:01:35
>>1
今すべきことを一つずつ意識して丁寧にすることから始めればいい。
日々の行動や習慣を忍耐強く反復して変えた結果としてでしか性格は変えられないと思う。+4
-0
-
50. 匿名 2025/03/08(土) 17:06:23
>>1
仕草や言葉遣いを丁寧にすると、生活も丁寧になりそうです+4
-0
-
51. 匿名 2025/03/08(土) 17:09:54
>>すぐ勘違いして先走ったり、すぐ気が散って次に行ってしまうタイプです
このときの感情が、焦りなのか、不安なのか、怒りなのか、をまずは考える
感情は発散されないと感情の置き換えっていって、関係のない対象に八つ当たりをすることがある
対処方法よりも、どうしてその性格になったのか、っていう本質を知ってからのが改善しやすいよ+7
-0
-
52. 匿名 2025/03/08(土) 17:10:11
自分のアイデアや話術には大して価値が無いと思うのも大事かも。思いつきで他人を振り回さないように。
他人の時間を尊重する意識を持つのもいいかも。遅刻しない。簡潔に話す。期限間際になって内容を変えない。時間内にできそうなことだけをする。+0
-0
-
53. 匿名 2025/03/08(土) 17:11:07
私の場合、それが原因で人生積みそうになった体験してから、大幅に改善されたよ
若い時、住民票や年金手帳など超重要書類複数を入れた封筒を、治安悪い繁華街近くのATMに忘れたのです…
幸い私の直後にATM使った善人が、すぐ交番に届けてくれていて無事だった
こんな危険な場所で忘れた!と気づいた時の、血の気が引く感覚
交番に行く前に心当たりを探してる時の、手が震えるほどの焦り
もし、ヤクザ・半グレ・外国人犯罪グループなどに拾われてしまったら?と頭はグルグルし続ける
このビビり体験で、次の行動に移る前に落ち着いて1度見直す習慣が身についた+7
-0
-
54. 匿名 2025/03/08(土) 17:12:15
>>41
信号は基準があるでしょ
答えられないならいいや+3
-2
-
55. 匿名 2025/03/08(土) 17:12:20
歌人の上坂あゆ美さんって言う人のポッドキャストがすごく参考になるよ
無料で聴けるからおすすめ+0
-0
-
56. 匿名 2025/03/08(土) 17:12:31
温かいお茶🍵とか紅茶☕️飲むと
気持ちが落ち着くよ。+6
-0
-
57. 匿名 2025/03/08(土) 17:16:39
>>41
「やるだけ」でやれる人はそもそも能力がある人なんよ+4
-1
-
58. 匿名 2025/03/08(土) 17:20:39
>>54
そんなん言ったら「一つずつ考える」とかも「一つ」という基準があるじゃん
質問するくらいなら実践すれば良いだけ+2
-3
-
59. 匿名 2025/03/08(土) 17:22:45
>>51
横
主は感情と理屈を分けてない人なのかもね〜
ガルでもよくいる
自分の感情=客観的事実、と思ってる人
感情は感情として観察して、「感情はあくまで『きっかけ』。そのきっかけから湧いた疑問などに対して理屈で考察していく」ということすれば簡単に感情と客観的事実は分けて話せるんだけど+6
-0
-
60. 匿名 2025/03/08(土) 17:23:12
呼吸が浅くない?深呼吸してみよ+1
-0
-
61. 匿名 2025/03/08(土) 17:23:22
慌てない自分を演じるように心がける
落ち着いた行動を意識すると心も落ち着いてくる+0
-0
-
62. 匿名 2025/03/08(土) 17:25:38
>>58
答えられないなら無理しなくていいって
丁寧に、きちんと受け止めるをどうするか聞いてるのに+3
-3
-
63. 匿名 2025/03/08(土) 17:29:16
>>62
>丁寧に、きちんと受け止めるをどうするか
だから、それをするだけだよw
例えば私の答えに対して「答えられないならいいです!」とか言わずに「なるほど」と「きちんと受け止め」てみればいいんじゃない?
ほら、やってないよね?+2
-4
-
64. 匿名 2025/03/08(土) 17:37:05
>>15
現在の自分の身の回りの状況は全て自分が招いた結果。
良い事も悪い事も、振り返ってみれば自分が知らず知らずに望んでいた結果。
他人のせいにしているうちは何も変わらない。+9
-0
-
65. 匿名 2025/03/08(土) 17:42:21
>>16
つい体が反応してドタバタしてしまうってあるからね
訓練は必要かと
どういう意識をしたらいいかアドバイスある?+2
-0
-
66. 匿名 2025/03/08(土) 17:45:04
>>10
ビックリした…+9
-0
-
67. 匿名 2025/03/08(土) 17:48:06
>>65
体が反応してドタバタというのがわからないけど、体を動かさないように意識すればよいのでは
私は基本的に「静かにしていて『うるさくしろ!』と怒る人はいないけど、うるさくして他人を不快にさせることはあるんだから、特別な事情と正当性が無い限り静かにしているべき」と考えてる
だから外で鼻もすすらないし、電車でシートに座った後にカバンをごそごそしたりもしないし(ごそごそすると隣の人に体が当たる可能性がある)、とにかくジッとしてる
歩く時もできるだけまっすぐ、真ん中ではなく端の方を歩く 立ち止まる時は周りを確認してから立ち止まる
集合住宅に住んでるから家の中でも足音ドタドタ立てない
ドアもできる限りゆっくり閉める
とにかく音を立てない、無駄に動かない
それだけだけどね+1
-1
-
68. 匿名 2025/03/08(土) 17:48:40
>>15
こんな格言ぽいことのたまってる間にワンピース進めろよ+7
-1
-
69. 匿名 2025/03/08(土) 17:50:17
>>1
落ち着いてるとマイペースって言われるし、別にいいんじゃないかな。
とりあえず、焦ってるかもって思ったら一旦思考停止してみよう。+0
-0
-
70. 匿名 2025/03/08(土) 17:51:52
>>63
横
違うよ
その受け止め方がわからないんだよ
だからアドバイスするなら、そんな雑な事言わないで、こういう時はこうしたら?とかか丁寧なアドバイスをしましょうよ
+2
-1
-
71. 匿名 2025/03/08(土) 17:56:53
>>70
いや、めちゃくちゃ具体的な例出したよね?
とにかく今私の答えを受け止めてみなよ、と
なんでまずそれをしないの?
反論考えるエネルギーを「とりあえず受け止めてみる」に使ってみなよ
受け止めてみた上でいろいろ考えれば良いんだよ
この場合はどうするかな?あの場合は?と
他人をチャットGPT扱いしてる限りなりたい自分にはなれないんじゃない?+1
-2
-
72. 匿名 2025/03/08(土) 18:00:59
>>71
>この場合はどうするかな?あの場合は?と
アドバイスをするなら、↑までを言うのがアドバイスだよ!それは自分で考えなはアドバイスじゃないから、だったら黙っていた方がいい+2
-3
-
73. 匿名 2025/03/08(土) 18:05:39
断捨離かな
物の断捨離
人間関係の断捨離
することの断捨離
物を断捨離すれば金銭的に余裕ができるから働く時間を短くできる
時間ができたら余裕ができる
自分のやりたいことをゆっくりできる+3
-0
-
74. 匿名 2025/03/08(土) 18:07:44
>>1
🏠👱♀️👧👦👨🦳👵👱♂️👶💨世田谷の主婦みたいね+1
-0
-
75. 匿名 2025/03/08(土) 18:09:09
>>72
自分で考えないと練習にならないし、どうしても答えさせたいならそっちが「こういう時はどうすればいいんですか?」と具体例出せば良いよね
まぁただの荒らしなんだろうけど+1
-1
-
76. 匿名 2025/03/08(土) 18:19:53
>>1
すぐに物事に取り掛かるんじゃなくて、
一呼吸を置いてから始めることを心掛けてみて。+0
-0
-
77. 匿名 2025/03/08(土) 18:20:41
>>1
ヨガとか良さそう+1
-0
-
78. 匿名 2025/03/08(土) 18:38:37
>>1
それがあなたの個性なのでは?
むしろその活動的なエネルギーを活かす方向で模索した方がいいと思うけど+0
-0
-
79. 匿名 2025/03/08(土) 19:38:16
>>57
そうなんだよね
やれる人がやれない人を理解するのは難しそうだと思ったわ
例え古いけど長嶋茂雄の球の打ち方を思い出した+0
-0
-
80. 匿名 2025/03/08(土) 19:39:33
>>1
綺麗なおっとりした所作で一つ一つ丁寧に作業する人とか憧れます
+3
-0
-
81. 匿名 2025/03/08(土) 19:44:12
>>1
有料級!【これを1つやめたら人生が激変!】うまく行かない原因はこれなんです!www.youtube.com★スターシードkuさんとの新刊! 約束してきたスターシード達へ https://amzn.asia/d/3uabdCq 私の宇宙性の覚醒のきっかけ ■starseed kuさん youtube https://www.youtube.com/@happystyle777 ブログ https://ameblo.jp/newbbaji/ ………………………… ★宇宙的に自由になる...
【問題解決の方法】これが一番早い!アッと驚く&拍子抜けする解決方法!www.youtube.com★イベントや講座などLINEで優先的にご案内しますのでご登録をおねがいします! https://line.me/R/ti/p/%40izl7457y ★宇宙動画講座スタートしました! ↓ ↓ ↓ https://ameblo.jp/earth-healing-akiko/entry-12720154118.html ★インスタグラム https://www.instag...
+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/08(土) 19:55:27
>>1
例えば、することがあったら、
1)メモ用紙を用意しそれを完成させるためにすべき具体的な行動を書きだす
2)どの順番でするか番号を書き込む
3)順番通りに進めてできたら横線で消しこんで全てを仕上げる
+0
-0
-
83. 匿名 2025/03/08(土) 20:05:12
物をそこら辺にポイポイ置いて、どうせすぐ使うんだから近いところに置いとけばいいその方が便利、どうせすぐ汚れるんだから掃除めんどくさいって価値観の人と
よく使うから、決めた場所に置いておくと便利、すぐ汚れるからちょいちょい掃除しとけば後が楽って人では、何するにしてもすごい価値観の開きがあると思うんだよな
+0
-0
-
84. 匿名 2025/03/08(土) 20:17:00
>>2
こないだからエイコちゃんはガル民に一定数のファンを持つ、とお見受けしてます 餅この新曲も観たよ+6
-1
-
85. 匿名 2025/03/08(土) 22:56:22
>>2
ほぉ⤴らぁ⤴の二文字で笑わす天才+11
-1
-
86. 匿名 2025/03/09(日) 02:06:18
>>1
反射的に動かない、考えない、喋らない
という事を常に意識する
忘れそうなら、目に付くところに書いておく
文字通り書くのが憚られるなら、⭕️❌とかのマークで良いから書いて貼っとく(そのマークをみたら思い出すように)
とにかく、自身の言動をコントロールする為には、まずは常に意識する事から始めないと、解決しない
+1
-0
-
87. 匿名 2025/03/09(日) 15:15:32
>>59
「感情はあくまで『きっかけ』。そのきっかけから湧いた疑問などに対して理屈で考察していく」
感情と客観的事実を切り離して考えたいです。
これはどういうことか、もう少し教えてください。
感情をきっかけとして、理屈で考察していく、なにか例とかありますか?+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/10(月) 23:57:31
まさに同僚がそんな感じです
その人の周りだけ、バタバタしてるし騒がしい
人の話も聞かないし、いつも他人の話にかぶせて
喋ってる、マウント思考も強い
本人はそんな自分の姿を自虐しながらも正論化してるし
直す気はさらさらないんだと思う
周りも結構疲れますよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する