-
1. 匿名 2025/03/08(土) 13:25:43
支援級6年生の子供が中学からは通常級に行きたいと無謀な事を言っています。
軽度知的障害とASD、ADHDで対人トラブルが絶えず認知の歪みもあります。
幼稚園加配、療育通園、1年生からずっと支援級なのにまだ自分は普通だと思っていた事に驚きと絶望を感じ、4月からの中学校生活が不安です。
本人は支援級の子達を見下していてなぜ自分がこのクラスにいるかわからないと言っていますが、私から見ると子供が支援級1のトラブルメーカーに見えますし先生方のお話を聞いていても実際そうだと思います。
そろそろ自分の障害を認め特性を理解し上手く付き合っていく方向に向いて欲しいのですが、難しいでしょうか?
担当医にはもちろん相談していますが、当事者の方やお子さんが同じ特性をお持ちの方のお話聞かせていただきたいです。
+261
-15
-
2. 匿名 2025/03/08(土) 13:27:05
認知歪んだままだと大人になった時にが怖いので認知の歪みをまずなんとかしたいよね
いいカウンセラーと療育と薬が合うという3つのハードルを超える難易度ゲキ高い話だけど+301
-5
-
3. 匿名 2025/03/08(土) 13:27:13
>>1
障害を受け入れろ!!っていうのも無理な話では?+105
-19
-
4. 匿名 2025/03/08(土) 13:27:17
親御さんがいくら頑張っててもこういう子もいるんだね
+323
-8
-
5. 匿名 2025/03/08(土) 13:27:25
+0
-14
-
6. 匿名 2025/03/08(土) 13:27:27
>>1
あなたの子の話ではないのでは+6
-52
-
7. 匿名 2025/03/08(土) 13:28:04
>>1
客観的に見られないのも特性なのかな。
公立の中学校?だと思うけど、尚更いじめ多いから通常級は難しいと思う。田舎の公立はクラスメイトも普通じゃないとすぐに悪口言う人たくさんいる。+273
-10
-
8. 匿名 2025/03/08(土) 13:28:09
そりゃ自分はわかっているからなぁ
他人に伝えないけど自分じゃ解決してる系の未発達あるあるかな+18
-1
-
9. 匿名 2025/03/08(土) 13:28:12
こういうトピ多くて子供産むの嫌だなって思うわ+123
-50
-
10. 匿名 2025/03/08(土) 13:28:58
確実に無理なのに小学校入ったら普通学級いけると思ってる親がいる+138
-6
-
11. 匿名 2025/03/08(土) 13:29:15
子供がどう言おうと親に決定権あるんだから支援級一択じゃない?+163
-11
-
12. 匿名 2025/03/08(土) 13:29:18
かなり嫌われやすくて2割の人からは好かれるって感じの子だからずっと心配してきたんだけど、本人的には俺はクラスの人気者だと思ってたらしくてびっくりした
ほとんどの子は息子がかなりめんどくさいタイプだから無理して合わせてるか、あんまり関わらないように上手く避けてるのに全く気付いてなかった...+245
-5
-
13. 匿名 2025/03/08(土) 13:29:22
ある程度成長したら自覚するかもしれないよ+8
-8
-
14. 匿名 2025/03/08(土) 13:29:22
支援の子達(自分もそうなのに)「あいつらマジで馬鹿だから一緒にしてほしくない!」とか本人の前でもめちゃくちゃに言い放つ姪っ子がいる
そういうこと平気で言うから人間関係問題ばかりなのに+252
-5
-
15. 匿名 2025/03/08(土) 13:29:51
>>1
大人になってからの統合失調症の障害者になったけど、周りから言われて自覚するのは無理だと思う。
同じ障害のある人と話してみたときに「これって普通じゃなかったの!?」っていうことを言葉で知って認識を改めていくって感覚
そうしてようやっと自分はハンデを負った障害者なんだって自覚できたけどなあ+114
-3
-
16. 匿名 2025/03/08(土) 13:29:56
>>14
同族嫌悪なのかな
それとも自分より障害が重い子たちに対しての発言?+100
-2
-
17. 匿名 2025/03/08(土) 13:30:19
>>9
現状で困り事ない子供は多数いるけど、その子についてトピが出来たり書き込まないから…+91
-2
-
18. 匿名 2025/03/08(土) 13:31:29
客観視能力がないとブーメラン発言しがちだよね+53
-2
-
19. 匿名 2025/03/08(土) 13:31:35
>>9
昔はどうだったかわからないけど今は障害がある子を産んじゃったら「死ぬまで親が育てる」って選択肢しかない上に大体長生きするから残酷だと思う+170
-9
-
20. 匿名 2025/03/08(土) 13:31:46
支援級も普通のクラスと何も変わりないし、あなたの性格に合わせてくれるからそっちの方がいいよ的な方向の宥め方じゃ納得してくれないかな+60
-4
-
21. 匿名 2025/03/08(土) 13:32:03
>>1
今6年生で春からは普通級の中学に行くことが決定しているの?+30
-4
-
22. 匿名 2025/03/08(土) 13:32:15
>>9
子供産んだけど本当に人生最大の賭けだと思ったよ。+28
-32
-
23. 匿名 2025/03/08(土) 13:32:29
客観的に受け入れられないから障がいなんだと思うよ+26
-4
-
24. 匿名 2025/03/08(土) 13:32:48
普通学級に入れたら現実を突きつけられて気づくかも知れないけど同級生や先生に迷惑かける訳にはいかないもんね
悩ましいね+115
-2
-
25. 匿名 2025/03/08(土) 13:32:55
>>18
本当の発達は客観的に捉えられないみたいだよ+40
-6
-
26. 匿名 2025/03/08(土) 13:33:32
>>14
自分も障害持ちだけど自分より症状が軽いか重いか関係なく障害がある人たちと関わるのが「見てると気が滅入るから」という理由で嫌だった
自分だって健常者の気を滅入らせる側の人間なのに+156
-5
-
27. 匿名 2025/03/08(土) 13:33:52
>>10
そういうのって親も発達の場合が多いよね+95
-8
-
28. 匿名 2025/03/08(土) 13:33:54
>>9
情報社会で欲しくなくても目に入ってくる機会がクソ多いからね
少子化進むのも無理ない
子供は産んだらやっぱやーめたができないし+64
-3
-
29. 匿名 2025/03/08(土) 13:33:59
普通級で散々虐められてやっと理解できるタイプなのかな?+46
-4
-
30. 匿名 2025/03/08(土) 13:34:11
>>1
母親もちょっとそういうところがあるのかな、オロオロするとか子供自体に信用されてないとか小馬鹿にされているとか
気の強い空気の読めない子供は信用できない親の言う事だからこそ実行してない可能性もある+8
-12
-
31. 匿名 2025/03/08(土) 13:34:16
>>19
わかる
有名どころの障害持も一昔前まで短命だったのが、明らかに長生きになって違う問題として親御さんが悩んじゃう+113
-5
-
32. 匿名 2025/03/08(土) 13:34:44
>>22
主が読むってわかってて今それ言う?配慮のなさすごいな。+61
-11
-
33. 匿名 2025/03/08(土) 13:35:00
>>4
障害と本人の元々の性格半々だと思う+84
-4
-
34. 匿名 2025/03/08(土) 13:35:21
>>1
その特性の影響で自分がすごく偉く思えちゃう場合ってあるよね?
私も昔自分を頭が良くて才能に溢れてると思い込んで周りを見下してた
でも現実と理想が全く違うから病んで心療内科行った
IQテストとか勧められてやっとおかしいんや、って思った+108
-2
-
35. 匿名 2025/03/08(土) 13:35:35
>>18
まぁそれって健常でも普通にあるし
あなたはブーメラン飛ばさないんか?って言われて自信持ってないと言える人ほぼ居ないと思うよ+33
-2
-
36. 匿名 2025/03/08(土) 13:36:11
>>15
逆に自分の障害を自覚できてる人っているの?+8
-8
-
37. 匿名 2025/03/08(土) 13:36:39
とはいえまだ無敵の自己肯定感のあるお年頃だから難しいね。。
多分中学あたりで現実を知って大人しくはなると思うけど…どう伝えたらいいんだろうね。+70
-3
-
38. 匿名 2025/03/08(土) 13:37:58
>>36
一応病識がある状態の人もいるよ+14
-2
-
39. 匿名 2025/03/08(土) 13:38:44
>>1
告知するタイミングは難しいよね
+8
-2
-
40. 匿名 2025/03/08(土) 13:39:06
>>4
療育とか自立活動とか
先生の当たり外れもあると思う
障害に知識も理解もない先生が
支援の担任にもなれるし
本人の気づきと担当した先生が親身になってくれたら今後の人生に大きく変わってくれそうだけど。もはや思春期になれば親の言う事なんて聞かないのよ。
+81
-5
-
41. 匿名 2025/03/08(土) 13:39:07
>>36
よこだけど、統合失調症の人?自覚持って普通に生活戻ってく方沢山いるよ+19
-2
-
42. 匿名 2025/03/08(土) 13:39:51
>>36
昔は難しいかもしれないけど、今ならネットで複数の当事者同士で話せるから相手が様子おかしくなったら指摘する、といった連携が取れるようになってるよ。
悩みも共有しやすいし、大体同じ障害の人って同じ悩みなんだよ。+26
-2
-
43. 匿名 2025/03/08(土) 13:39:54
>>1
テストをやらせてこれで5教科80点以上取れたら普通級にいけるかもよと言って、テストしてみる
+36
-3
-
44. 匿名 2025/03/08(土) 13:40:00
>>36
手帳を持つからね、軽度だと分かるよ
それで本人も悩む
+3
-3
-
45. 匿名 2025/03/08(土) 13:40:10
>>27
そういうのもういいから+16
-24
-
46. 匿名 2025/03/08(土) 13:41:10
>>4
そりゃ周りから“貴方は障害者で普通の人とは違う”と言われても納得できない人はいると思う
もし自分が今“貴方はおかしい、障害者だよ”と言われても受け入れられるかは分からん+105
-12
-
47. 匿名 2025/03/08(土) 13:41:17
小1から支援級で中学生になる年齢なのに、まだ自分の障害の客観視ができないのか…
対人関係のトラブルで衝突とか今までしてきたのなら、苦い嫌な思いもしてきただろうに。そこまで認知がゆがんでるのかな。「自分はこんなに自分と違うんだ、だから支援級にいなくちゃいけないんだ」って認識するのに訓練も必要なのかな。親としてはなかなかつらいね。説得とか認識させることを支援級の先生に手伝ってもらえないのかな。+64
-3
-
48. 匿名 2025/03/08(土) 13:41:22
>>26
ちょっとわかるかもしれない。
以前障害がある人たちが働く作業所みたいな場所で働いてたけど、障害の影響なのかそれ故の性格なのか身だしなみに無頓着(髪ボサボサだったりメガネのレンズが汚い等)だったり喋り方が明らかにおかしかったり見たり聞いてると不安になるような利用者はいたな。
そういう環境に長くいると自分の方がおかしいんじゃないか?とすら思えた時期もあった。
帰り道とか最寄りの駅で鉢合わせするのも正直嫌だった。+83
-4
-
49. 匿名 2025/03/08(土) 13:41:40
>>44
軽度だと手帳持てないよ+5
-8
-
50. 匿名 2025/03/08(土) 13:41:53
>>9
そうは言っても昔から障害持って生まれる子はたくさんいるよね。今は親が気づいたり、周りが気づいたり、自分自身が気づいたりするけど昔って親も無知だっただけ。+49
-3
-
51. 匿名 2025/03/08(土) 13:41:56
>>1
うちの児童精神科の先生に
「本人は周りと違うっていつ気づきますか?」と聞いたら「中学生くらいかもね」とおっしゃっていました。
その時にそばに支援してくれる人がいるといいんだけどね…行きたくないのは難しいね。+69
-3
-
52. 匿名 2025/03/08(土) 13:42:13
>>43
学習面だけの話じゃないから
ちゃんと自閉と軽度知的があると医師を交えて
話したほうが良い
+48
-2
-
53. 匿名 2025/03/08(土) 13:42:52
>>1
勉強ができる子なのかな
そうだと他の子より成績がいいのになんで!?って思いそう+15
-3
-
54. 匿名 2025/03/08(土) 13:43:24
>>14
そういうところだよねって思う+50
-4
-
55. 匿名 2025/03/08(土) 13:43:26
>>49
知的軽度なら療育手帳を持てますよ
+6
-3
-
56. 匿名 2025/03/08(土) 13:45:14
>>29
多分子供のうちはそれでも無理で引き篭もるパターン+34
-3
-
57. 匿名 2025/03/08(土) 13:45:28
>>19
別の障害トピで印象的だったのが「昔は可愛いと思える年齢で亡くなってた」ってコメント
前にショッピングモールで見た目は太った中年男性の障害者に高齢の親らしき人が幼児相手に使うような言葉で話しかけてるのを見て無関係な自分まで居た堪れなくなった
正直可愛いと思えなくなる年齢まで長生きしちゃうのも考えものだと思う+154
-6
-
58. 匿名 2025/03/08(土) 13:45:39
>>19
少しでも外れた道だと
「普通じゃない」と叩かれるもんね
実家から出ない
家が汚い
カラーテストで100点とれない
怖すぎる+38
-3
-
59. 匿名 2025/03/08(土) 13:46:03
>>34
>私も昔自分を頭が良くて才能に溢れてると思い込んで周りを見下してた
ガルでも現実社会でも自分以外はバカと思っている人の多さに驚く。+43
-2
-
60. 匿名 2025/03/08(土) 13:46:04
>>53
支援級も中学になると、超軽度の子が増えて
支援学校高等部になるとふつうに世間話できる子が増える+20
-2
-
61. 匿名 2025/03/08(土) 13:46:14
軽度知的障害があるのなら、学科テストの点数もたぶん同級生よりも全然点数低いよね?(というか普通級の同学年が受けるテストってするのかな。していなかったらごめん)その点数を見てもまだ自分は普通だって思ってるの?点数の低さも認識できない感じなのかな…+33
-2
-
62. 匿名 2025/03/08(土) 13:46:59
本人への告知は障害児の育児本でも結構ページがある重要な事だからね
それ位親も大変だし子供にも難しくて重要な事なんだよ
「そんな事があるの??」
「自然と子供はわからないの?」
と障害児育児に無縁だと分からない事はあるからなぁ…
私も子供が障害児でそういう本を買うまで知らなかったよ+44
-2
-
63. 匿名 2025/03/08(土) 13:47:00
>>55
軽度って手帳取れるならそれなりだね。うちはグレーで取れない。+7
-5
-
64. 匿名 2025/03/08(土) 13:47:04
支援級って言っても発達具合はピンキリで、知能が低かったりメンタルが極端に弱い、見るからに容姿からヤバかったり、一見健常者でも対人が壊滅的とか
色んな子が混ざってるから自覚は難しいと思う。皆自分が一番マシと思いがち?というか。
+63
-2
-
65. 匿名 2025/03/08(土) 13:47:22
>>57
障害持ちの親御さんが立てたトピでよくそんなこと書けるね+5
-28
-
66. 匿名 2025/03/08(土) 13:47:41
>>14
姪御さん軽度かグレーなのかな+21
-3
-
67. 匿名 2025/03/08(土) 13:48:32
>>65
書き間違い
障害持ちの子の親御さん、と書きたかった+0
-4
-
68. 匿名 2025/03/08(土) 13:48:37
>>63
幼児のときボーダーでしたが、軽度に近く、自閉もありましたので手帳取れました。+5
-3
-
69. 匿名 2025/03/08(土) 13:48:59
>>18
ガルちゃんでめちゃくちゃ見かける
+12
-1
-
70. 匿名 2025/03/08(土) 13:50:37
>>9
まんまとガル運営の策略にハマってるw+9
-5
-
71. 匿名 2025/03/08(土) 13:50:48
>>57
可愛いと思える年齢ってせいぜい学生のあいだくらいじゃないの?+20
-2
-
72. 匿名 2025/03/08(土) 13:51:42
>>57
横。モールにいた人は別の障害かもだけど。今ってダウン症の子の寿命がすごく伸びてるらしいって聞いたことある
ひと昔前まではダウン症の子の寿命は合併症の影響で短かくて10~30代で亡くなるものだったから親の負担の期間もそのぶん短かったけど、最近は医療の向上と合併症の早期発見のおかげで平均寿命60歳くらいまで伸びてきて高齢の親が中年の子どもの世話をしてるとか…+87
-2
-
73. 匿名 2025/03/08(土) 13:51:45
>>48
暗くて覇気だったり生き生きしてるのを感じない人いるよね
逆に怖いくらい明るくて生き生きしてる人もいるけど+24
-2
-
74. 匿名 2025/03/08(土) 13:51:47
>>7
そうなの?
中学こわいな…+5
-6
-
75. 匿名 2025/03/08(土) 13:52:22
>>64
一応、就学前相談というのがあり、知能テストや聞き取り、行動観察等で固定級か支援級か支援学校か判定が出ましたよ
あとは親次第、ゴリ押しする人もいますし、
固定級判定でも自閉だから支援級を希望する人もいました
+16
-1
-
76. 匿名 2025/03/08(土) 13:52:25
>>68
他のも重なっていれば‥ね。それもそれで大変ですよね。+2
-5
-
77. 匿名 2025/03/08(土) 13:53:48
>>48
働いていたの?福祉大学で習ったりしなかったの?+4
-4
-
78. 匿名 2025/03/08(土) 13:54:32
>>65
薄ら自覚のある当事者なんじゃない?
こういうトピは障害当事者か親が集まりやすい+8
-2
-
79. 匿名 2025/03/08(土) 13:54:46
>>76
結局、将来安定して通えないとだめですからね…+0
-2
-
80. 匿名 2025/03/08(土) 13:55:00
>>11
そこ?主も支援級一択だけど、本人の認識に驚愕したのと、支援級での態度を懸念して対処を知りたいのでは+62
-2
-
81. 匿名 2025/03/08(土) 13:55:35
>>4
軽度知的が自分より知的障害が重い子を下に見るのはよくある。上下をつけるのは人間としてある感情だけど健常より状況が読めないから態度にすぐ出る
知的障害のしんどいところは勉強が理解できないことより精神面、情緒が幼いところだと思う+158
-3
-
82. 匿名 2025/03/08(土) 13:56:03
>>72
ダウン症は個人差あるけど性格が穏やかだったり普通に意思疎通ができる人も多いからまだいいと思う
それより意思疎通が困難、1人で行動できなくて目が離せない、めちゃくちゃ拘りが強い、イレギュラーなことが起こるとパニック、自傷や他害行為がある人が長生きしてると親はどう思ってるのか真面目に気になる+69
-1
-
83. 匿名 2025/03/08(土) 13:56:07
>>1
いくら説明しても暖簾に腕押し、お互い日本語を喋ってるのに会話が成立しなくてたまに宇宙人と喋ってる気分になる事あるよね。
+28
-2
-
84. 匿名 2025/03/08(土) 13:57:26
>>81
知的ではあるけどそういう上下は理解できる知能があるのが残酷+81
-4
-
85. 匿名 2025/03/08(土) 14:00:06
>>46
でもさだいたいの健常者のひとでも
自分をそうかな?って思う時って結構あると思う
だからこそ指摘されたときに
私は絶対違う!ってなるのもある意味特性の1つなのかなって
自分を客観視できてないと言うか…
+36
-10
-
86. 匿名 2025/03/08(土) 14:01:27
>>74
横だけど、もう何も文句の言いようもない文武両道で絵も上手くてバレエもできて清楚で色白で完璧すぎる女の子がいたんだけどその子は何を成し遂げても尊敬されていたけど、勉強できて(←の子に次いで学年2位)そこそこ可愛らしいんだけど、少し性格が暗くて運動音痴という子はテストだけでなく受賞や入賞の度にとてつもない悪口言われてた。前者の子には「調子乗るな」など口が裂けても誰も言わないけど後者の子には「勉強できるからって調子乗んな」と5教科200点採れるかどうかの子が言うんだよ。ど田舎中学です。後者の子は進学校に行ってとても明るくなってた。
あまりテレビ見ないけど最近の番組で「出過ぎた杭は打たれない」というのがあるらしいけど、その言葉の通りだった。+53
-3
-
87. 匿名 2025/03/08(土) 14:01:37
>>81
重度の子を見てばかにしてるんじゃなくて、同じクラスにいることが理解できないだけだと思う
急にパニック起こしたのを見て、大人だって止められないのに知的軽度で対応できると思う?
通常級の子が支援級の子をいじめることはあるけど
支援級の中でクラス分けがそこまでできていないのが現状
+53
-4
-
88. 匿名 2025/03/08(土) 14:04:00
>>19
10歳くらいで死んでる時代が平和だったでしょ、どう考えても+38
-4
-
89. 匿名 2025/03/08(土) 14:05:46
>>7
客観的に見れないのが原因
わたしもそう感じました。
日常を動画撮影してトラブルが起きた時の内容を本人に見てもらって、まずは客観的に見る練習から始めたらどうかと思いました。
専門家じゃないので想像で書き込みしましたが、無謀や意味のなく成果が望めない内容でしたら申し訳ありません。+64
-3
-
90. 匿名 2025/03/08(土) 14:06:15
>>81
人間の本能的なものだろうし、健常者に見下された分そうなっちゃうのかな+25
-3
-
91. 匿名 2025/03/08(土) 14:06:25
>>47
主のお子さんがどうかはわからないけど
特性がある子には因果関係をむすぶっていうのかな、それができない子がいるんだよね。Aの結果Bになった。そのBになったきっかけのAのきっかけは自分だったとしても結果Bだけ残るとかね。だからBをやったのはお友だちだよね?やったのはお友だちなのにどうして僕が悪いことになるの?みたいな感じ。自分も親だから身にしみてわかるけど、説明うんぬんはもう視点が違いすぎて無理なこともある。本人がほんとうに悩んだり困ったりしてベクトルが自分に向いた時にはじめて他者の視点ができるのかもしれない。+58
-2
-
92. 匿名 2025/03/08(土) 14:06:55
>>12
周りの子が空気読めてうまく受け流してくれてると、大きなトラブルにはならないけど本人は自分がどのくらい周りに気を使っわれてるか、我慢させてるか気が付かないから勘違いが爆発しがちだよね。。
これは支援級も普通級も関係なく起こりえるし、大人の世界でもよくある(上司だから断れず部下がつまらん自慢話をにこやかにきいてて、上司は俺って話上手い!って思ってるみたいな)
うちは妹が微妙なとこで、親が勘違いをスルーした結果とんでもない事になった
親が後から小学生のときにここはヤバイかもって引っかかったのにあまり注意もしなかったって
だから身内は、はっきりここが人を困らせるからやめろとか気をつけろとか、くどいくらい言って聞かせ続けなきゃだったのかなって思う時がある
支援級相手だと、みんなあの子は○○だからこっちが合わせてあげようって教わりがちだから合わせてくれるけど、合わせてもらうのが当然という感覚も生まれやすいのが危ないなと思う
大人でそれだとまじでしんどい
+113
-2
-
93. 匿名 2025/03/08(土) 14:07:00
>>82
大変だしツライ事多いと思うけど、自分の子は可愛いと思うよ
+6
-12
-
94. 匿名 2025/03/08(土) 14:07:11
>>34
自分の子供の頃思い出して胸が痛む
自分は誰よりも賢くてみんなから人気者だと思いこむのも特性の一つなのだろうか
周りからあからさまに嫌われてやっと気がつくっていう…+72
-4
-
95. 匿名 2025/03/08(土) 14:09:12
>>11
親に決定権はあるけど、行くのは子だからね。
だから悩むんだよ。
そこで不登校になっても困るもの。
とはいえ普通級も難しいだろうしね。
+44
-2
-
96. 匿名 2025/03/08(土) 14:09:16
>>53
軽度知的って書いてあるよね。だいたい小、中の支援級の対象になるのは軽度知的障害の子だよ。自治体によって違うけど知的のない自閉症のみの子は支援級のなかの情緒級になるし、情緒級がなければ知的と情緒が混合の支援級。そのなかで軽度知的の子が「僕はみんなより勉強できる」はないと思う。+20
-2
-
97. 匿名 2025/03/08(土) 14:10:33
>>1
障害が軽度だったり発達グレーの人にありがちだと思う
健常者ではないからトラブルを起こしたりして障害者扱いされるけど、いざ障害者と同じ空間に放り込まれたり障害者扱いされるのはプライドが許さないみたいな+53
-3
-
98. 匿名 2025/03/08(土) 14:11:33
>>96
逆に、軽度知的で普通教室の子もいるよね
ずっと普通教室でやってきてたら、中学で急に支援に行くのは本人は抵抗しそう+12
-2
-
99. 匿名 2025/03/08(土) 14:12:09
>>63
ごめん。軽度知的とグレーは違うよ。知的でいうグレーって境界知能のことでしょ?+21
-4
-
100. 匿名 2025/03/08(土) 14:15:59
>>11
新小1ならともかく、新中1だからなぁ
そりゃ支援級一択だけど、それをどう説明して納得させるかが悩みどころなんじゃないかな+28
-2
-
101. 匿名 2025/03/08(土) 14:16:13
>>1
怖いこと書くけど。
あなたが認知の歪みがあるってパターンは無い??
ミュンヒハウゼンの可能性もあると読んでて思った。+4
-33
-
102. 匿名 2025/03/08(土) 14:16:20
>>64
「障害者」でひとくくりにするの本当に良くないと思う
でも身体障害と違って症状や特性が1人1人違うから支援する側が理解するのが大変だけど
企業が知的や精神障害者を受け入れたがらないのも少しわかる+8
-2
-
103. 匿名 2025/03/08(土) 14:17:40
>>84
こう言ってはなんだが犬でも他の動物でも上下関係重要視するから知能というより本能なのかも+60
-2
-
104. 匿名 2025/03/08(土) 14:19:02
>>64
昔B型に通ってたけど「自分がこの中では一番障害が軽度でマシなんだろうな」と思いながら通ってた
だけどたまに見た目も言動も健常者にしか見えない人が来てて「本当に障害者か?」って不思議に思ってた+23
-3
-
105. 匿名 2025/03/08(土) 14:19:47
>>104
B型なら精神障害の人もいるところもあるよね
+24
-2
-
106. 匿名 2025/03/08(土) 14:20:14
>>14
勉強と会話できるのが一人だけならそう思っても仕方ないかも。+23
-4
-
107. 匿名 2025/03/08(土) 14:22:13
>>64
主の子供的には、クラスでは自分はまともな方って思っちゃうのは当たり前のことというか、普通に有り得るんだよね
支援クラスでも実際、上の方の子は可哀想だよね
問題は、主の認識と子供の認識がズレてるところなんだよ
子供同士の目線だと自分は上の方
だから、下の子に合わせられない(主の子も特性アリだし余計)
この状態を、「自分の子こそトラブルメーカー」って捉えちゃう主が怖いわ
それとも本当に主の子がヤバいだけなのに、子の認知が歪んでるだけなのか…?+3
-16
-
108. 匿名 2025/03/08(土) 14:23:09
障害で軽度中度重度最重度って、知能検査でしか分からないよね。
ASDには度数ないから。精神障害手帳取るように親も頑張るよね。
受給者証を受ける時の面談、医師からの診断で区分出るけどね。+6
-2
-
109. 匿名 2025/03/08(土) 14:23:09
>>104
通ったことない人は「あーあーうーうー」レベルしかいないと思ってるけど、実際職員なのか利用者なのかわからない感じの人いるよね+37
-2
-
110. 匿名 2025/03/08(土) 14:23:25
>>14
同じ心の障害の人が集まるグループとか講演会には行きたくない
「帰りにストーカーされたらどうしよう」とか「いきなり暴れ出す人がいたら怖い」とか考えてしまう+5
-8
-
111. 匿名 2025/03/08(土) 14:23:42
>>14
そこを「あなたも問題アリだからそこにいるって自覚しろ」
っていうのは難しいよね
教えるべきは、他者への思いやりだと思う
親も教師も周りも+13
-5
-
112. 匿名 2025/03/08(土) 14:24:37
>>99
その境界知能のことを言っています。70あるけど85ないのに手帳はもらえませんよね。+1
-8
-
113. 匿名 2025/03/08(土) 14:26:16
>>111
簡単に言えたら手っ取り早いのにね+10
-2
-
114. 匿名 2025/03/08(土) 14:27:39
>>1
それくらいの時が一番周りに馬鹿にされるから、通級に行きたい気持ちもりかいできるけど、『あと3年頑張れば高校は通級でいけるかもよ』と伝えてみてください
高校なら、通級でも同じような子が集まるからやっていけるとこもあるし、無理なら通信高校の週2とかの学校もいけるから、親子で考えれますよ
認知の歪みは親と話すだけでは無理なので、他の支援も探したほうが良いかも+49
-3
-
115. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:36
>>114
なるほどそっか!
高校なら、実際は軽度知的ばっかり集まってるけど普通の学校あるもんね+25
-3
-
116. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:15
早いに越したことはない!
いじめとかにあっても可愛そうだし+0
-2
-
117. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:50
>>48
今は通ってないけど前に行ってた事業所に言い方は悪いけどニュースでよく見る無差別殺人犯みたいな顔立ちの利用者がいて少し怖かった。
見かけによらずめっちゃ社交的でよく挨拶してくる人だったから無視したいけどしたら何されるかわからないか一応返事はしてた。
でも最近、擁護するわけじゃないけど無差別殺人を起こしてしまった犯人も実は障害があって、支援があれば殺人犯になるのを防げたんじゃないか?、ある意味被害者なんじゃないか?と思うようになった。+13
-8
-
118. 匿名 2025/03/08(土) 14:33:52
>>12
うちもそんな感じの子で、仲良くしてくれる2割の子もなんか面白いから付き合ってくれるという心の広い子達だけだった。
なぜか自分は大衆を引っ張っていく側だと勘違いして学級委員に立候補するんだけど、何度も何度も落とされてやっと自分の立ち位置に気付いた。
それはよかったんだけど、今度は極度の陰キャになって、これはこれで頭が痛いところ。+88
-3
-
119. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:45
>>82
それは親の介護してるのと同じような感覚だと思う
我が子だけど経済的肉体的に負担がかかりすぎるとどう思うかはわからない+16
-3
-
120. 匿名 2025/03/08(土) 14:37:24
>>48
作業所に通ってるけど健常者だったら普通しないような政治とか宗教の話をしてる利用者いるよ。
障害があるからそういう話を平気でしちゃうんだろうけど、話を聞いてる職員の人も刺激しないようにしてて少し困ってた。+30
-3
-
121. 匿名 2025/03/08(土) 14:38:37
>>1
知的なしの発達だけど、そのくらいの年頃では自分を客観視できてなかった。
うっすら人と違うことは自覚してたけど、なんとか普通になろうと必死だったよ。
通常級は難しいのが現実だけどお子さんの気持ちはすごくわかる。
一度普通の子と同じ土俵に立ってみたら自覚できるかもしれないけど、結果的に傷つくことになるから難しいね。+38
-2
-
122. 匿名 2025/03/08(土) 14:39:14
>>1
1年生からずっと支援級なのにまだ自分は普通だと思っていた事に驚きと絶望を感じ
↑
言葉のチョイスがさ…
親がこういうチョイスしちゃうし子を見下してるから子も他人に上からなんじゃないかと思ってしまう。無意識に親からの否定が辛くて自己肯定してるんじゃないかな。+7
-34
-
123. 匿名 2025/03/08(土) 14:40:13
>>115
高校入試に小学生の足し算が出てくる高校とかあるらしいからね+20
-2
-
124. 匿名 2025/03/08(土) 14:40:54
>>45
横だけど、子育てしてたら、この方のコメントの意味も理解できる人は多いと思うよ
ちゃんと対処してる親がいない場合は、対処できない、気づかない、気付けない、わからない、だと思う+33
-8
-
125. 匿名 2025/03/08(土) 14:43:49
>>1
小さい頃から加配や支援級でサポートや指導されてたお陰で、普通級に適応できるかも?って試してみたくなっただけじゃないの?
お試しとかダメなん?+9
-4
-
126. 匿名 2025/03/08(土) 14:45:19
>>1
本人に告知済みなんですかね?+2
-2
-
127. 匿名 2025/03/08(土) 14:54:06
>>82
でもダウン症ってわかってたとして、絶対に産みますか?っていうのは聞いたらいけないよね+2
-3
-
128. 匿名 2025/03/08(土) 14:54:20
>>84
言葉は悪いかもですが動物的なところがあります
人間も動物ですから知的障害であるために本能的になるのかもしれないです
他の知的障害者に対してだけでなく、職員を下に見て偉そうに振る舞ったりもするので、お礼や謝罪を過剰に言わず適切な声かけをするように気をつけています
下手に出ると上に乗っかってくる感じがあります
+63
-2
-
129. 匿名 2025/03/08(土) 14:54:30
>>112
99だけど、うちも境界知能ギリギリ抜けた子がいるから大変なわかるよ。うちはもうひとりの子が情緒級で知的級の子とも関わるから知的軽度の子のこともわかる。だからこそなんであなたがこのトピにいて、それで療育手帳とれてる軽度知的のご家族につっかかるのかわからないわ。
軽度知的でそれなりよね。とか、うちはグレーだからとれないとか。
あなたがつっかかった方も、トピ主さんのお子さんは軽度知的だし、医学的にグレーは診断名でもないし、診断できないからグレーなんであって。+13
-3
-
130. 匿名 2025/03/08(土) 14:55:04
>>10
どう考えても支援学校レベルなのに地域の小学校にいけると思ってる親もいる+29
-3
-
131. 匿名 2025/03/08(土) 14:59:04
>>101
この無知すぎる書き込みの方が怖いよ。+14
-5
-
132. 匿名 2025/03/08(土) 15:00:28
>>98
うちの子の支援級だけど、小3の壁って言葉があるくらい学習面の壁が小3であります。軽度知的の子だと小3でついていけなくなって、(早い子は小1の夏以降)それから手続きするから小4で転籍するしてくる子が多いですよ。中学校からというのは珍しいと思う。+23
-3
-
133. 匿名 2025/03/08(土) 15:00:31
うちの息子、発達性運動協調性障害もあるのに運動得意だと思い込んでる
誰よりも足遅いし、縄跳びもなんとか一回飛べる程度
ただ、感だけは良くて自分が発達障害であることには6歳で気づいてしまった+6
-5
-
134. 匿名 2025/03/08(土) 15:01:48
>>57
私も10年前にアパレルで働いてた時、いきなりお店に大柄な30代か40代くらいの男が入って来て洋服がかかってるハンガー10個くらいを掴んだんだけど一緒にいた小柄なおばあちゃん(たぶんその男のお母さん)がやめなさいって手から離してお店から出て行った。
今は言う事聞いてたけど体格差がかなりあったからこの先あのおばあちゃんの手におえなくなりそうって思ったよ。
私達も怖くて近づけなかった。+37
-5
-
135. 匿名 2025/03/08(土) 15:05:33
>>122
さすがに本人に言えないからこうやってトピもたててるんだと思う。私当事者家族だけど、トピ主さんの表現はよく感じるよ。あぁ〜、やっぱり見ているところが違う、見てるものは一緒なのにって絶望するもん。+41
-4
-
136. 匿名 2025/03/08(土) 15:06:15
>>81
そういう軽度の子はどうやって治していけばいいんだろう。
知り合いのお子さんがそんな感じ。
小学生の時はその子は普通級だったんだけど明らかに何か変でそして、支援級の子供をいじめていた。
中学校になるといよいよ勉強についていけなくて性格も治らなくてという感じ。
よそのお子さんだから何も口出ししないけど、行政や医療から漏れていくってこんな感じなんだなと思った。+54
-4
-
137. 匿名 2025/03/08(土) 15:07:11
当事者です
ちびまる子ちゃんの前田さんみたいなタイプでした(本当に私と関わった人、ごめんなさい…)
自分でやったのですが、内観が一番効きました
やらせるのは難しいと思いますが、ちょっとでもヒントになればとコメントします+18
-3
-
138. 匿名 2025/03/08(土) 15:07:50
>>135
自分は肯定するところがさ…+2
-16
-
139. 匿名 2025/03/08(土) 15:13:21
>>129
突っかかってるつもりはなかったですけど、そういうふうに見えたならすみません。どこがで線引きをしなければいけないのはわかりますが、所謂グレーゾーンが1番目が届かなくて且つある程度周りの事がわかるというか、それなのにトピ主さんのお子さんのように自分は違うという気持ちがそれなりに芽生えてしまうので生き辛いなとは思います。+2
-5
-
140. 匿名 2025/03/08(土) 15:15:08
>>112
99だけどほんとうにぎりぎりの境界知能だから悩んでいるということ?
なんどか検査は受けましたか?数値はその時のコンディションにも左右されるよ。どうしても支援につながりたいとかならコンディション最悪にして検査うけるとかもあるかもしれないけど、うちの子は教育委員会から支援級が妥当かの判断のために小学校では中間にあたる小3で知能検査受けることになってる。だから裏技使っても継続して数値がでないと意味はないけどね。セカンドオピニオンとかしてみた?
あなたの書き込み、あなたのことが心配になるよ。+3
-3
-
141. 匿名 2025/03/08(土) 15:15:43
>>12
うちの子もそっち系だわ
「ぼく学校で有名人だからさ〜、向こうはぼくのこと知ってても流石に全員の名前は覚えられなくて困っちゃうんだよね〜」ってまんざらでもない感じで話してる
有名なのは事実だけど悪い意味で有名なんですけど…+116
-4
-
142. 匿名 2025/03/08(土) 15:16:16
>>12
客観的に見られるようになるのは何歳くらいから?うちだって怪しいわ+21
-2
-
143. 匿名 2025/03/08(土) 15:17:22
>>139
ごめんね、レスが行き違いでした。140にコメントしています。
境界知能でもほんとうに下限だから境界知能としての支援が受けられない地域なら、お子さんも親御さんも大変だと思います。ご自身で何か取り組まれるとしたら「コグトレ」いいですよ。+1
-2
-
144. 匿名 2025/03/08(土) 15:19:59
重度ではなくて、話やコミニュケーションが取れる程度の知的障害のある子たちってなんか謎の自信?がある子が多い気がする。自己肯定感が高くてプライドも高い。
本来はそれっていいことなんだろうけど、それが間違った方向にいっちゃってる感じ。
支援学校や児童発達支援施設に関わってるんだけど、ずっとそんな気がしてる。+50
-5
-
145. 匿名 2025/03/08(土) 15:24:15
>>144
軽度知的の子はコミュニケーション取れちゃうからね。簡単な遊びなら子ども同士で成り立つし、あまり困り感はないのかもしれない。+8
-2
-
146. 匿名 2025/03/08(土) 15:33:37
>>124
嫌だから
分かってるから
遺伝に気づかない人がこんなトピ開くわけないし
めんどくさい人ね
+5
-10
-
147. 匿名 2025/03/08(土) 15:35:56
>>142
早い子で小4
遅い子で中学生かな
定型でもそうだと思うよ+16
-3
-
148. 匿名 2025/03/08(土) 15:37:26
>>97
そんな気がする
分かるからこそ、自分がそっち側だと認めたくないからこそ見下したりしてる
支援級と普通級の間に優劣付けて考えすぎてるから、劣る方に自分が入るのが嫌だし特性もあってより強く拒否する気持ちが、自分はそうじゃないという思い込みにつながっていそう
+12
-3
-
149. 匿名 2025/03/08(土) 15:40:01
>>40
そういう子は先生が親身になっても「は?笑」て感じで自分が普通だと信じて疑わない+17
-3
-
150. 匿名 2025/03/08(土) 15:41:48
>>61
多分点数の意味がわかってないんだと思う
私は境界知能だけど、成績の5段階評価が何か理解できなかったし、平均点より低いと何が悪いのかよくわかってなかった
中学生まではなんとなく周りよりバカだとは思っていたけど、具体的な指標を理解して対策を立てることはできなかった
高校生でようやく成績の意味を理解したよ+21
-5
-
151. 匿名 2025/03/08(土) 15:45:17
>>144
知能が低いからこそ自分が他人より出来ないことがあるこよに気がつかないのかも
ある意味幸せなんだよね
貧困が当たり前の国の子供は豊かな生活を知らないから自分を幸せだと思ってるってのに近いかも+44
-5
-
152. 匿名 2025/03/08(土) 15:50:14
>>74
横だけど、
中学なんてみんなそんなもんだと思う。
だからこそ、支援の学校の方がいいと思うんだけどね…+10
-2
-
153. 匿名 2025/03/08(土) 15:50:47
>>143
身体の持病もあるので思い切り体を動かさせてあげたりもできず、本人も私もストレスのやり場がないような感じですね。身体の方の病院も生まれた時から通っていますし、児童精神科も通っていますし、今までに何度か検査も受けています、児童精神科の方は全てグレーです。
うちの子もどうして自分が支援級にいるのかは身体のせいだと思っている部分が大きく、発達、知的の方にも問題?があるとは伝えていますがいまいち理解しきれていないようです。どんどんホルモン的には成長してしまうので折り合いの付け方が難しくなっていっています。その子以外の子供は健常です、その差にも色々な問題が生まれる原因だと思います。+6
-1
-
154. 匿名 2025/03/08(土) 15:50:59
>>29
それやると女子ども殺すモンスターになりそう+11
-3
-
155. 匿名 2025/03/08(土) 15:53:36
>>148
よこ
当事者でなくても、分かる人も優劣つけていたりするってことだね
知ってるからこそって感じなのかね
本人がうまくやれると思うならチャレンジさせてみてもいいような気がするよ+3
-2
-
156. 匿名 2025/03/08(土) 15:54:49
>>144
間違った方向ってどんな感じなの?+0
-6
-
157. 匿名 2025/03/08(土) 16:04:08
>>85
ヨコ
私達も自分に障害があるんじゃないかと顧みる事はあって多少自覚があっても、今現在殆どの人が大人だと思うけどもし今が学生時代だとして
「貴方は障害があるから普通級じゃなかったの、明日から支援級に移ってね」
と親や先生から言われてスンナリ支援級に移動するのを納得して受け入れられる人は少ないんじゃないかな
「そんなこと無い、自分は支援級じゃない」
と受け入れられず反論する人が多いだろうな+40
-3
-
158. 匿名 2025/03/08(土) 16:12:15
>>117
あーなるほどね。ニュースでは犯人のその部分まで話さないもんね。+4
-2
-
159. 匿名 2025/03/08(土) 16:13:52
>>156
例えば周りの人に親切にしてもらったり助けてもらったりしたら「ありがとう」って感謝するよね。
でも彼らはやってもらうことが「当たり前」で、逆にやってもらえないと「何でやってくれないの?💢」ってなる。
自分は支援が必要な立場であるということがわかってないし、何でもやってもらえる環境で育ってきているからなんだろうけど。
色々なことができなくても困った経験がないから「自分は何でもできる!」って思い込んでるし、自信満々な態度や上から目線の偉そうな態度で人に接してしまうから、初めて会った相手はドン引きさせちゃったり…+44
-4
-
160. 匿名 2025/03/08(土) 16:16:01
たまにいるよね。
支援級なのに普通級に入れたい。お母さん。
普通級に入れたらイジメられそう。
主さんは、冷静な判断出来てそうだけど。。
まあ、確かに自分の事って気づくの遅れがちだけどね。+13
-4
-
161. 匿名 2025/03/08(土) 16:18:42
>>159
リアルでいうと、
お世話係させられるてる子とか被害??にあうし。
ネットでも、そういう人、結構いますよね。
なんか、変だな。。と思っていると
色々話に出てきて、あー。。それでか。。ってなります。+18
-4
-
162. 匿名 2025/03/08(土) 16:18:47
本人が普通級行きたがってるなら普通級でいいんじゃない?
見下してる場所になんて行きたくないだろうし、本人が決めたことならクラスで馴染めなくても自己責任
無理やり支援級に親に決めさせられたらそれこそ何かあると親のせいにしそうだし+12
-4
-
163. 匿名 2025/03/08(土) 16:23:24
>>1
知的障害あるんでしょ。小6なら客観視はまだ難しいんじゃないの?というか普通でありたいと強く思ってて苦しいんだよ。
まだ自分は普通だと思ってた事に驚きなんて言わないで寄り添ってあげてよ。+29
-7
-
164. 匿名 2025/03/08(土) 16:26:50
>>9
分かる。
私の知り合いに自分の子供が普通の子じゃない事に絶望して命を絶ってしまった人がいる。
私も精神的に強くないから他人事に思えなくて、子供を持つ事に底知れぬ恐怖心がある。
+18
-5
-
165. 匿名 2025/03/08(土) 16:40:03
>>159
> 彼らはやってもらうことが「当たり前」で、逆にやってもらえないと「何でやってくれないの?💢」ってなる。
めちゃめちゃ納得
> 支援が必要な立場であるということがわかってない
ではなくて
きっと誰より分かっていて、それが普通になってるのかな
上手くいかないことがあって当たり前ってのは、障害ある無しに関わらずみんなそうなんだけどね
+5
-10
-
166. 匿名 2025/03/08(土) 16:41:41
>>165
こういうコメントって親が書き込みしてんのよね。
+0
-8
-
167. 匿名 2025/03/08(土) 16:42:01
職場のおばさんが、そんな感じで55歳過ぎた感じです。周りが疲弊しています。+5
-5
-
168. 匿名 2025/03/08(土) 16:44:07
>>166
ん?どういうこと?+5
-2
-
169. 匿名 2025/03/08(土) 16:47:32
>>160
トピずれになっちゃうけど、そういうお母さんいるよね。
知的だけならまだしも、かなり重度の医療的ケア児(呼吸器、胃瘻、吸引…とかの医ケアをコンプリートしてた)が地域の小学校の普通学級に入ったっていうニュースを最近いくつか見た。このレベルだと加配の先生どころか看護師さんがずっと付くか、親がずっと付き添わないといけないはず。
障害児の子も同じクラスメイトの子たちも、お互い何のメリットがあるんだろうって思う。
うちには支援学校に行く予定の子どもがいるけど、親も大変なだけだろうなと思う。
+39
-2
-
170. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:25
>>48
いわゆる「チー牛顔」の人って一定数いるよね+6
-7
-
171. 匿名 2025/03/08(土) 16:50:39
支援級に6年間いて、何で支援級なんだと言いながらも不登校にならなかった事がすごいと思った。
+43
-3
-
172. 匿名 2025/03/08(土) 17:06:07
>>164
子供を残していったの?
その子供どうなったの?+3
-2
-
173. 匿名 2025/03/08(土) 17:29:21
>>93
それが幼少期ならまだしも自分が60代になって30代の子供相手に、自分が80代になって50〜60代の子供相手に果たしてそう思えるのかってことでしょ。+8
-2
-
174. 匿名 2025/03/08(土) 17:31:44
>>4
そこそこの知能があるからなのかな+0
-3
-
175. 匿名 2025/03/08(土) 17:36:29
親から可愛い可愛い言われて育ち、私って可愛いんだ…からの
容姿いじりで現実を知るパターンってあるじゃん
いつかその子もそういう時が来ちゃうと思う。ああ自分は健常じゃないんだなって+31
-3
-
176. 匿名 2025/03/08(土) 17:44:29
>>159
自分を客観的に見ることができず、できないのにできると言い張り、やってもらうのが当たり前で感謝もなく、やってもらえないと怒る
イヤイヤ期の子供の特徴そのままという感じがするわ
精神的に幼いんだろうね
+46
-3
-
177. 匿名 2025/03/08(土) 17:59:39
>>136
知的障害は治ることはないです
早く気づいて療育や支援をしてても定型発達の人には及ばないかな
親も障害を受け止めて支援を受ける以外に解決方法はないと思う
うちの子も発達障害(知的障害無し)で小1から3年まで支援級で今普通級だけとなんとかついてけてる感じ
忘れ物と整理整頓が全然出来てなくて先生やクラスメイトに助けてもらってる+32
-5
-
178. 匿名 2025/03/08(土) 18:09:01
>>172
残されたご主人がその後再婚した女性がとても出来た人で、2人で育てているそうです。+6
-2
-
179. 匿名 2025/03/08(土) 18:09:57
>>107
同じ知能指数や発達障害でも、静かな子より活発で人が傷付くことを本人の目の前で言ったり、先生の指示に従わず声出しちゃう子のほうがどんな集団でもトラブルメーカーではあると思う。+31
-3
-
180. 匿名 2025/03/08(土) 19:11:11
>>1
診断ついている普通級在籍の子が主さんのお子さんと同じような考えで支援級のお子さん達に暴言暴力ふるって有名になっている子いるよ。
暴言暴力は、発達障がい有り無し関係なくいじめだよね‥‥。
診断ついているのはその子の保護者が自分で周りに言っている。+17
-2
-
181. 匿名 2025/03/08(土) 19:40:19
>>81
軽度知的や境界知能の人を見てると見下す判断基準が、大人しくて言い返さないからとか、みんながその子をバカにしてるからとか、見た目がちょっと違うとか本当にしょうもない表面的なことが多い
人として尊敬できないみたいな内面的な理由じゃないのよ
大人でもそんな感じだから小学生なら尚更だと思う+29
-3
-
182. 匿名 2025/03/08(土) 20:07:11
まあ、主さんの場合は親が理解してるだけマシだと思う。
たまに、うちの子は普通なんです!とか言ってて
その微妙な空気にさえ、気づいてない人がいるから。+32
-1
-
183. 匿名 2025/03/08(土) 20:09:08
小学生の途中から支援級から
普通級の子、見たことあるけど
一日中、普通級ではなかったな+3
-1
-
184. 匿名 2025/03/08(土) 20:28:22
>>131
そうとも限らないよ+5
-1
-
185. 匿名 2025/03/08(土) 20:45:49
>>101
代理な+4
-2
-
186. 匿名 2025/03/08(土) 21:10:10
子どもが理解するのを待つのではなく、悪し様にならないよう大人が言葉を選んで話をしないから理解できないのでは。
その子の程度を見て周りが不遜に思うような思い上がった感情ではなく、「普通」に期待されがちな態度とかけはなれた部分を穏やかにしかし具体的に指摘されることで、その子はその子なりに距離を縮め改善が出来ることはしたいと思っているのだと思う。+1
-2
-
187. 匿名 2025/03/08(土) 21:17:49
>>132
30年前の小4の時、登校中サボって学校に来なくて問題になった子がいた。
聞き取りの結果、勉強がわからなくて苦痛だったみたい。
しばらくして全学年でIQテスト実施→
その子含めてクラスから2人支援級に移動になった。
今で言う通級みたいな感じだったかなぁ。
壁ってあるんだね。
+18
-1
-
188. 匿名 2025/03/08(土) 21:44:58
>>182
いるいる!
うちの子どもも知的があって療育に通ってるんだけど、同じ療育にいる子の親がそんな感じ。
療育手帳はA1で最重度の知的障害なのに頑張れば大学まで行けると思い込んでる。
うちの子もA1だけど、何をどうやったらそんな風に考えられるのか不思議で仕方ない。+22
-2
-
189. 匿名 2025/03/08(土) 21:52:31
主さん来てないのね+8
-1
-
190. 匿名 2025/03/08(土) 21:56:01
障害持ちだけど、本当は自分はどこかおかしいことに気づいてると思うよ、私はずっと苦しんでたよ、なんで自分はみんなと違うのだろうって。+6
-3
-
191. 匿名 2025/03/08(土) 21:56:21
>>181
定型も同じよ+8
-2
-
192. 匿名 2025/03/08(土) 22:01:08
頭も人じゃなく終わってるのに、性格まで終わってるとかもうこの世のゴミやんけ+0
-4
-
193. 匿名 2025/03/08(土) 22:09:56
中学校だと正直支援級が無難かも?
年齢いったらわかってくれるかも+3
-1
-
194. 匿名 2025/03/08(土) 22:25:40
>>72
高嶋ちさ子さんのお姉さんがダウン症でしたよね。お姉さんと一緒に番組に出ていた記憶があります。+5
-1
-
195. 匿名 2025/03/08(土) 22:29:50
支援級やその先の養護学校に行くと手厚い就労サポートがあるから無理して普通の子になろうとするより将来が全然変わってくると思うんだけど。不本意でも、障害があるから仕方ないと受け入れて守ってもらえる場所に行っておくことはその後の人生が変わると思う。+17
-1
-
196. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:10
2歳から療育
小学校では通級利用でクラスでトラブル起こしまくりの我が子は自分の障害理解できてるのかなー
なんで自分だけ通級?とか疑問に思わないのか
療育センターの展示会が思いっきり「しょうがいしゃてん」て書いてあったけど、それみてどう思ったんだろう
なにも思ってない可能性もあるのか…+8
-2
-
197. 匿名 2025/03/08(土) 22:38:37
>>196
おいくつですか?
何歳くらいから認識するのかなぁ。+0
-1
-
198. 匿名 2025/03/08(土) 23:08:45
>>197
8歳!
住んでる自治体には支援級ほとんどなくて通級でカバーしてる感じだから自治体違ったら100%支援級だったと思う+3
-1
-
199. 匿名 2025/03/08(土) 23:10:39
>>13
経験上それが難しい人は居る
身内、親戚明らかにそうで受診済みなんだけれど
自覚ないまま亡くなった
自分と同じ特性、障害の人を物凄い馬鹿にして
ああはなりたくないと良く言っていた
私にとって一番苦嫌いな部分だった+13
-2
-
200. 匿名 2025/03/08(土) 23:11:17
支援学校でもスクールカーストがあって、エコ贔屓もあるよね+1
-1
-
201. 匿名 2025/03/09(日) 00:10:35
>>9
ガルでは仕方ない
偏るからフラットに見た方がいいよ
発達障害者の人口比率見て、自分も検査して、よっぽどおかしな相手を選ばなきゃいいだけ
何だかんだ健常とされる人の方が圧倒的に多いし
+2
-5
-
202. 匿名 2025/03/09(日) 00:20:47
でもそこまでの認識があるってやっぱり軽度だよね。
わかるからこそ大変なのもある。
重度だったらここが支援級という場所かなんてのもわからなそうだし自分はここだ、ここじゃない、とか考えもしないと思うからその時点で軽度だと感じました。+20
-2
-
203. 匿名 2025/03/09(日) 01:47:29
>>185
敢えて略してるだけかと+2
-1
-
204. 匿名 2025/03/09(日) 03:31:27
>>1
よーく話を聞いたら、そりゃあ支援級しかないわという可能性もあるけれど、本人が通常級に行きたいと言うなら、行かせたほうが後で本人に恨まれなくていいのでは?と思いました。
少数派の意見だろうけど、あのとき、通常級に行ってたら人生変わってたかも、やりたいことやりたかったみたいな思い残しがあると、後々、うまくいかないのを親にぶつけてきて暴れるという可能性もありそうです。
何より、本人の希望を親だからといって簡単に潰していいのか、挑戦の機会もないなんて…と個人的には残念に思います。
+7
-4
-
205. 匿名 2025/03/09(日) 08:37:51
>>125
小中学校の支援級の支援の取り組みの一つに、支援級に在籍したまま普通級で受けたい授業に参加する交流学習、普通級で皆んなと一緒に給食を食べる交流学習があるから、私もまずはお試しでいいと思う。小学校の在籍中に交流学習や給食の体験もなく、支援級から普通級への転籍は無謀だから本人がいいだしても普通は支援級の先生達がやんわり諭して止めるからね。
※交流学習と通級(通級指導教室は別物です)
通級は普通級に在籍している生徒が、通級の教室がある自分の学校か他校に保護者の送迎で通うことです。+3
-1
-
206. 匿名 2025/03/09(日) 08:40:10
自閉症には受動型、能動型、尊大型、積極奇異型の4種類ありますが、その中の尊大型なんでしょうね。一番大変なタイプです。+10
-1
-
207. 匿名 2025/03/09(日) 08:43:49
>>49
統合失調症軽度。
自覚あるから自分で病院行き始めたタイプ。
手帳は持てないよね。
上限手帳だけある。
たまにただのうつ病なのに
自分から統合失調症という診断が降りるように
初め先生に話しちゃった気もする。
+4
-1
-
208. 匿名 2025/03/09(日) 09:12:18
>>29
それでも自分が悪いんじゃなくて理解しない周りが悪いになって余計拗らせそうな気がする+15
-2
-
209. 匿名 2025/03/09(日) 09:16:20
>>36
職場の障害者雇用の人は
新卒で働き始めた職場で違和感を覚え
手帳持ちになり
うちの職場に障害者雇用として入社する面接で
自分の特性(苦手なこと)と得意なことを
きっちり話してくれました。
就労支援を経ての就業なので
あー、こんなにきちんと理解できてる人もいるのか!
と驚いたけど
やはり実際働いてみると
まだ若いこともあり、本人が理解できていない特性が次々出てきます。
定型発達だって自分の苦手なことが理解できるようになるのはそれなりの時間がかかるし、
わかっていても認めたくないこともあるだろうし
難しいですね。
+8
-2
-
210. 匿名 2025/03/09(日) 09:23:41
>>176
精神的に幼いってわかります。
助けてもらえて当たり前
と言うのに似てるけど
任されたことができないと
やる気はあるし、やりたくないと言いたいのではなく、
できないことを理解してください!
と言われたことがある。
できないことを責めたことなんかないし、
さぼってるとも思わないけど、
理解してください!って…
と思ってしまった。
謝罪やお礼を強要できないから
そうですか、とこちらが引くしかなくなるけど、
きちんと謝罪やお礼をいえるように
子供の頃から教わるのは大事だと思う。+13
-0
-
211. 匿名 2025/03/09(日) 09:37:43
>>91
横ですが納得した。
自閉傾向のある人がきちんと説明しなかったせいで、
説明を受けなかった人が失敗したとき
なんで自分が悪いかわからなくて
ポカーンとしてたわ。
毎度同じ。
悪くないと思っているので謝らない。
どんどん煙たがられてるけど
自分はマニュアルどおりにまじめにやってると思ってる。+13
-1
-
212. 匿名 2025/03/09(日) 09:42:19
>>29
イジメられたら加害者になった子達が先生達に怒られるだけでいい方法ではないよ。
イジメられたら「私は何も悪くないのに何でイジメられたの?」「何が悪いの?ダメなの?」←こんこんと説明しても理解出来ない子もいるから悪手でしかないよ
本人が暴走しやすい子だと「もういい」「わかった」って、同級生や友達の目の前で道路に飛び出して相手を揺さぶって来たり、学校から逃走したり誰かが追いかけて来てくれる試し行動をする子もいるから、基本的には保護者や先生とかカウンセラー以外は深く無駄に関わっちゃダメ
※道路の飛び出し事件は先月、子供の通う中学校で実際に起こったことです。飛び出した子を止めていた所にうちのが通りかかって、何度も飛び出そうとするのを一緒に止めた事を担任の先生からの電話報告でしりました。飛び出した子のお母さんはスルーされているようです。+10
-1
-
213. 匿名 2025/03/09(日) 10:29:17
仕事始めてみたら分かるようになる。分かるまでに時間かかった私も。
40過ぎてから自覚した。それまでは他責思考だった。嫌な奴だった。
自覚した今は仕事も人付き合いもそれなりにうまくやってるけど。こればっかりは実際に就職して失敗、転職を繰り返して自分が困ってからでないと、話は進まないよね。+15
-1
-
214. 匿名 2025/03/09(日) 10:33:00
支援級の中では出来る(軽度知的)方だから、自信がついているのでは??中学から普通級、困ってから支援級にスムーズに移行できる様に学校と話し合ってみては??+2
-2
-
215. 匿名 2025/03/09(日) 10:46:43
>>208
虐めは相手が悪いでしょ+2
-1
-
216. 匿名 2025/03/09(日) 11:24:31
>>43
テストの難しさで理解させるのが一番わかってもらえやすいと思うよね〜。+0
-1
-
217. 匿名 2025/03/09(日) 11:38:54
>>1
発達障害や知的障害の子は客観視が苦手だよね
聞いてると尊大型ASD+ADHD+軽度知的って感じなのかなぁ
高IQの発達障碍者でも認知が歪みまくって大変なのに、知的もあると大変だね+11
-0
-
218. 匿名 2025/03/09(日) 11:43:09
>>212
いじめられるほうにも責任がある
というのはだめだと思うけど
嫌われる原因はありますよね。
いじめたり嫌いだと態度には出さなくても自然と周りに人がいなくなる。
+11
-0
-
219. 匿名 2025/03/09(日) 11:45:06
>>81
ガル見てると知的なしの発達も境界〜知的のことはガッツリ見下してるしね
凸凹あるから部分的知的障害って医者たちに言われてるくらいなのに+8
-1
-
220. 匿名 2025/03/09(日) 11:45:52
知的障害があったら客観視は苦手だと思う。まだ小学生ならほぼ無理だと思う。それをわからない親もまた客観視出来てないように思う。+10
-1
-
221. 匿名 2025/03/09(日) 11:49:59
>>48
発達障害メインの就労移行支援?に通ってた人が同じことを5ちゃんで言ってた
ほぼ全員見た目も身だしなみも悪くて表情や動作もおかしい
そして距離感バグっててトラブルが多いから連絡先交換禁止されてると
チー牛の語源もそっからきてるんだってね+7
-1
-
222. 匿名 2025/03/09(日) 11:57:53
>>10
中学校勤務ですが、中学から通常級の子、多いです。親は本人が楽しいなら…と言いますが、ローマ字も九九も厳しいまま中3を迎える子、すぐキレて同級生にも教師にも手をあげる子、人とのトラブルが絶えない子、授業中座って授業50分が絶えられない子…様々です。進路指導も日常指導も本当に厳しい。+20
-1
-
223. 匿名 2025/03/09(日) 12:32:38
>>74
普通じゃない?
まだ子どもだから、そういうの隠さずあからさまだし
思春期特有の空気の読み合いでギスギスしたりとか
それらを通り過ぎて大人になってくればまた違うだろうけど、中学生なんて一番剥き出しな感じで難しいよね。+6
-1
-
224. 匿名 2025/03/09(日) 13:21:08
>>47
認知の歪みじゃないんだよ本当は
認知の歪みは人格障害に言われるもので
ASDの障害特性である想像力や社会性の障害とは違うものと考えたほうがいいよ+7
-2
-
225. 匿名 2025/03/09(日) 13:26:59
>>216
テストの結果を見せて現実を素直に受け入れてくれる子なら、まだサポートしやすいおこさんだと思う。
子供のタイプによっては、テストを1回やっただけじゃ分から、ないもう1回テストをするって合格点がでるまで諦められない子、テスト結果に落ち込んだり傷ついて、学校生活や日常生活が投げやりになって不登校になってしまう子もいるから、本人がテストの結果を受け止めきれない時の親や支援級の先生のサポート力にかかる負荷は大きくなるのは覚悟が必要だと思うよ。+6
-1
-
226. 匿名 2025/03/09(日) 13:27:31
うちの子も主さんと同じで、中学からは普通級に行きたいと揉めた
支援級在籍で交流級たくさん行って頑張ってたけど、人間関係ダメになって今不登校
本人、なにが悪いかわかってない
客観的に見れないから級長とか立候補しちゃう
支援級という事でクラスの子から差別された事があったみたいで、「支援級に在籍しているのが悪い、普通級ならみんなと上手くいく」と勘違いしてた
この間、もっのすごく迷惑で恥ずかしい行動があったけど、時間とってしっかり話してやっとわかる、みたいな+14
-1
-
227. 匿名 2025/03/09(日) 14:55:53
>>222 よこ
私は塾講師をしていて、中学から通常級になって授業についていけないから入塾したいというご家庭が時々あるんだけど、おっしゃる通りローマ字も九九も怪しいんだよね。
そこを隠して入塾しようとするご家庭もあるんだけど、入塾テストの結果でバレる。
それで集団授業はお断りして、個別指導でもよければとご案内するんだけど、大抵親御さんが難色を示して去って行く。
親御さんも普通の子のように生きてほしいという思いがあるだろうし、本人のプライドもあるだろうし、難しいよね。+15
-1
-
228. 匿名 2025/03/09(日) 15:08:47
>>226
支援級にいるから差別される。
普通級ならうまく行く。
すごく納得した。
あくまでも原因は外部にあるんですね。
+9
-1
-
229. 匿名 2025/03/09(日) 15:31:56
特性上どうがんばってもできないことはある。
お礼とお詫び、ハキハキとあいさつすること
などは必ず覚えた方がいい。
あとはどれだけ素直になれるか。+5
-1
-
230. 匿名 2025/03/09(日) 16:05:08
>>27
そりゃそうだ 遺伝するんだから
あえてコメしなくてもってこと+2
-1
-
231. 匿名 2025/03/09(日) 17:21:44
障害持ちだけど、安楽死合法してほしい。
どんなハンデ背負ってようが構わない人が生きればいいのに+7
-3
-
232. 匿名 2025/03/09(日) 22:54:30
ここまでコメント読んで、「みぃちゃんと山田さん」っていう漫画思い出した。+5
-1
-
233. 匿名 2025/03/10(月) 08:23:02
安楽死が出来たら障害者だから手厚く支援されて〜みたいな偏見は無くなると思うんですよ、なんでしないの?
植松さんはたった一人で立ち向かった戦士なのに、世の中に訴えかけたのに揉み消されましたね、世の中って本当におかしいよね、たった一人の勇気ある人の行動を揉み消して改善しない、そんな世の中にした国は責任があるけど、それを賄ってるのは健常者だから、だから
障害者に対する偏見や差別がなくならないんだよ、どうにかしてほしいよ。もう健常者が収めた血税で重度障害者を養う、なんてことやめて欲しい。障害者を税金なんかで生かすから偏見や差別がなくならない、重度障害者なんて生かして何か意味あるのか?ないだろ?健常者と障害者なんて分かり合えるわけない、水と油なんだよ、気づいてほしい、というか、気づいてるだろ?
あの植松事件で障害者の生みの親が、正直ホッとした、なんてインタビューで言ってただろ、それが答えなんだよ、障害者なんて死ぬことなんて考えることができないんだから、軽度とかは考えられると思うけど。
+1
-3
-
234. 匿名 2025/03/10(月) 20:43:12
>>204
仮に通常級に行って問題を起こし、やっぱり無理だと辞めさせたとしても親が辞めさせた、私は通常級に通えてたのにって言って結局恨むよ。
正常者の常識は通用しないから。
周りの人に迷惑をかけるだけ。
親がちゃんと子供の限界を見極めてサポートしないと。
子供の意見を聞くって耳障りは良いけれどそういう問題じゃないから。
+7
-2
-
235. 匿名 2025/03/11(火) 05:26:31
>>122
そんなふうに敏感な子だったら自分のこともう少し客観視出来てても良さそう。誰にどう思われてるかってさ。良くも悪くもそれが出来ないからこそじゃない?+0
-1
-
236. 匿名 2025/03/12(水) 11:12:04
>>234
横だけど
本人の人生は本人のものなので、12、13歳の子が
周りに迷惑(迷惑とは?)だから私は自分の人生諦めます なんて考えすることの方がおかしいと思います+4
-4
-
237. 匿名 2025/03/12(水) 16:53:13
>>34
悲しいほど共感、また自分が成長が早目でムダに努力家だったこともあり
本当に拗らせてやばかった、30半ばで手帳取得しました+0
-1
-
238. 匿名 2025/03/14(金) 10:07:04
>>236
だから親がサポートするんじゃない
迷惑が何かも分からない、発達障害について何も知らない人に良い人ぶった事を言われてもw
+3
-1
-
239. 匿名 2025/03/15(土) 08:52:39
>>236
本人の人生は本人のものだけど、
導くのが親の役目。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する