-
1. 匿名 2025/03/07(金) 17:22:03
番組は、3人の子どもを持つAさんを取材。5年前に当時8歳だった次男がスマホゲームなどで課金し「合計で230万円」と明かし「金額は大きいんですけど使った期間は20日ぐらいなんですよ」とAさんは明かしていた。
高額課金となった理由は、使っていたのは夫の古いスマートホンでクレジットカード情報が登録されたまま。もちろんパスワードは教えていなかったが次男はパスワードを忘れた時の再設定を勝手に申請し、無制限に課金してしまったことを番組は伝えていた。
Aさんは弁護士に相談した上で課金した企業に連絡し半年ほどかかったが230万円のうち200万円が返金されたという。+11
-208
-
2. 匿名 2025/03/07(金) 17:22:21
バカ発見+453
-1
-
3. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:01
返金してくれるのね。+469
-4
-
4. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:16
私もパケット使い放題かと思って、ガラケー時代に月に10万使ったことがあります。
親にビンタされました。+513
-5
-
5. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:22
返金してくれるんだ、良心的だね+271
-5
-
6. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:27
返金してくれるんだ!?+158
-1
-
7. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:34
コレもうだいぶ周知されてる事象かとおもってた
未だにやっちゃう人おるんやね+81
-2
-
8. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:37
未成年者のスマホ禁止法案が必要だな+262
-4
-
9. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:44
良いゲーム会社で良かったね+186
-1
-
10. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:51
課金して全一取れてたらまだ許す+3
-2
-
11. 匿名 2025/03/07(金) 17:23:56
>>1+2
-44
-
12. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:00
親のお古の携帯使ってて、クレジット情報入ったままだったんだよね。+87
-2
-
13. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:02
将来心配だね、パスワード自分で変えて設定し直したんだよね?+298
-1
-
14. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:25
>>4
親父にも殴られたことないのに!
+114
-3
-
15. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:35
返してもらえることにびっくり
間違えとかじゃなくて課金したわけだよね+214
-0
-
16. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:41
やっぱり子供なんて持つものじゃないわね。。。+47
-30
-
17. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:46
8歳にして課金の味を知ってしまったんだな+124
-0
-
18. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:51
>>13
8歳ってもうそれくらい出来ちゃうのかな?+139
-0
-
19. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:53
カードって1ヶ月でそんなに使えるんだ
限度額とかなかったっけ?
設定してなきゃない?+55
-2
-
20. 匿名 2025/03/07(金) 17:25:40
>>13
これ怖いよね。確信犯じゃん+157
-2
-
21. 匿名 2025/03/07(金) 17:25:51
>>5
まぁゲームの課金で得られるものって、言っちゃえばただのデータだからね+48
-6
-
22. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:05
スマホゲームってツムツムしかやらんから分からんのだけど、こういう課金って1000円とかを積み重ねて200万になるの?
それとも10万単位のチート課金技とかあるのー?+7
-1
-
23. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:09
ゲーム企業もイメージ大事なのかな
よく返してくれたね+37
-2
-
24. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:20
200万円なら弁護士報酬で20万円は下らないね。
着手金が30万円として、230万円中150万円は戻ってきたんだね。
痛い勉強代だったね。+73
-0
-
25. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:21
>>4
全く同じ
しかもうち貧乏なのに
申し訳なかったよ+159
-2
-
26. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:23
親子揃ってヤバいな
+50
-0
-
27. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:25
子供のせいにするなよ
8歳の子供が1人でゲームして放置してる状況が問題でしょ
うちも子供いるけど課金出来るゲームはさせないし、Switch等も時間決めてるけどな
8歳なら親の干渉は必要+180
-2
-
28. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:35
返金してくれるのすごい良心的だなー
元はといえば自分が古いスマホのカード情報削除してなかったことと子供への躾がなってない自業自得なのに+118
-2
-
29. 匿名 2025/03/07(金) 17:26:37
8歳で230万課金に使っちゃうって怖いな+56
-2
-
30. 匿名 2025/03/07(金) 17:27:21
>>1
パスワードを再設定する8歳児こわいわ
今どきの子はみんなそんなんなのか?+156
-0
-
31. 匿名 2025/03/07(金) 17:27:49
こんなの返金する必要ないよ
親がクソ馬鹿+111
-2
-
32. 匿名 2025/03/07(金) 17:28:06
>>1
パスワードを忘れた時の再設定を勝手に申請
教育しない親が悪い。きっちり払わないとね+91
-3
-
33. 匿名 2025/03/07(金) 17:28:15
限度額200万以上ってのがすごい
+25
-0
-
34. 匿名 2025/03/07(金) 17:28:17
スマホ育児の代償+35
-1
-
35. 匿名 2025/03/07(金) 17:28:51
>>19
限度額は人によって違うし上がっていくから300万くらいの人もいるね+19
-1
-
36. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:12
私ソシャゲしてるんだけど、ゲームユーザーの若い子が凄い額の課金してるの見てて、余計なお世話だけど大丈夫なんか…?と思って見てる。
個人情報だから何歳か詳しく聞かないけどあれも親のお金なんじゃないかなぁ…+39
-2
-
37. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:17
>>5
でも、半年もの間弁護士挟んで交渉ともなると、戻ってきてもって感じはあるよね。+65
-1
-
38. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:17
子どもたち、年末からゲームにハマっていて、次のクリスマスも誕生日も、ゲームのプリペイドカードが良いと言いだした…+7
-2
-
39. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:20
>>13
それができちゃうほど普段からスマホばかり触らせてたって事だよね+111
-1
-
40. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:22
>>20
本来とはまちがった使い方だよ。確信犯の意味
+6
-5
-
41. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:33
>>13
怖い子だよね
使っちゃいけない親のお金使ってるの分かってる+122
-1
-
42. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:57
>>1
子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談が多く寄せられています。契約当事者が小学生・中学生・高校生(以下「小中高生」という)のオンラインゲームに関する2022年度の相談件数は4,024件で、契約購入金額の平均は約33万円と高額です。
こんなにあるんだね
+11
-2
-
43. 匿名 2025/03/07(金) 17:30:26
>>30
赤ちゃんのときから使ってると彼らには息をするように使いこなせるので親はかなわないよ
ただ課金の重大性は8歳ではまだ理解できてないと思うふわふわしてるから+31
-1
-
44. 匿名 2025/03/07(金) 17:30:41
>>18
よこだけど好奇心の強い子供は学校やネットで悪知恵の吸収力も高いからね
大人よりも覚えが早いし+29
-1
-
45. 匿名 2025/03/07(金) 17:31:02
「230万円のうち200万円が返金されたという」
えー!?返金してくれるんだ…?+22
-2
-
46. 匿名 2025/03/07(金) 17:31:54
>>22
私がやってるゲームは1万円まで課金あるよ
ガチャ5回目でレア確定とかあるからそれを欲しくて課金することたまにある
YouTubeのゲーム実況の人とかライブ配信で課金を湯水のようにしてるからそれを真似してやったりとかしてるのかも+10
-2
-
47. 匿名 2025/03/07(金) 17:31:56
>>2
パケ代とかあった時代に3万とか使ってた自分が可愛く思えるわ…当時は怒られたしアホだと思うけどw+46
-1
-
48. 匿名 2025/03/07(金) 17:31:57
>>22
ガチャ?とかあるとレアアイテムやキャラクター出すために何回も課金しちゃうって聞くよ
なんかよくわかんないけど課金できるな?ラッキー!くらいで際限なくやっちゃったのかな…+2
-1
-
49. 匿名 2025/03/07(金) 17:32:03
今は課金する時に年齢確認あるけど、5年前ってそういうのなかったっけ?
200万も返してくれるなんて良心的なゲーム会社でよかったね+8
-1
-
50. 匿名 2025/03/07(金) 17:32:10
>>42
勝手に使わないように設定なんて簡単にできるのにそれをしないバカな親が多すぎる。ちゃんと払えよと言いたくなる+32
-1
-
51. 匿名 2025/03/07(金) 17:32:18
>>13
何らかの犯罪の才能がありそう+61
-1
-
52. 匿名 2025/03/07(金) 17:33:05
>>4
それはあなたが悪いし、ビンタされて当然だけど、そうやってやってはいけない事を学んでいくんだよね
この記事の子はビンタなんてされてなさそう
+220
-5
-
53. 匿名 2025/03/07(金) 17:34:12
>>3
めっちゃ優しい…+146
-2
-
54. 匿名 2025/03/07(金) 17:34:12
それで返金するのもどうかな?と思う。
返金してくれる事例を作っちゃったら、この先も同じような子もっと増えるよ?全部に同じように返金対応するのかな?
子どもの不始末は親が責任を負うべきだし、親の管理がずさんだった自己責任で自己負担にするべきだと思うんだけど。+22
-2
-
55. 匿名 2025/03/07(金) 17:35:17
>>5
それでも30万は払ってるんだね
カード限度額設定が300万はこえてるだろうから、そこまでいたくないのかな+10
-2
-
56. 匿名 2025/03/07(金) 17:35:24
>>45
30万は払ったのね…+3
-1
-
57. 匿名 2025/03/07(金) 17:35:27
>>54
親が使ったのに子どものせいにしたりね+15
-2
-
58. 匿名 2025/03/07(金) 17:35:28
泣いてしまうわ
もうすべて取り上げねほんとに+1
-1
-
59. 匿名 2025/03/07(金) 17:35:47
>>1
自分側が悪いのに200万返金ってすごいね。子供がしたことは弁護士つければ払わないですむのかな?+76
-4
-
60. 匿名 2025/03/07(金) 17:36:21
有名なソシャゲは年間200万円使っても
微課金者とか呼ばれる世界だよ。+3
-1
-
61. 匿名 2025/03/07(金) 17:36:40
まず200万もあるのが凄いと思ってしまった(´-`)+5
-2
-
62. 匿名 2025/03/07(金) 17:36:44
>>5
でも全額ではないし弁護士代もかかるし、なかなかの痛い出費だよね
200万戻ってきただけめちゃくちゃありがたいだろうけど+45
-2
-
63. 匿名 2025/03/07(金) 17:37:51
>>27
課金ゲームにアクセスする方法なんていくらでもあるから監視するの難しいよ
全部横で見張ってるならできるかもしれないけど+9
-17
-
64. 匿名 2025/03/07(金) 17:37:56
>>60
ひゃー!
良い商売やね!!+2
-3
-
65. 匿名 2025/03/07(金) 17:38:03
>>4
私はいい歳してそれをやらかし30万になって某電話会社に泣きついて3万にして貰いました
ありがたや…。+17
-16
-
66. 匿名 2025/03/07(金) 17:38:47
某偉人召喚ゲームに年間100万ぐらい使ってる知り合いいるけど病気だわ+5
-1
-
67. 匿名 2025/03/07(金) 17:39:04
>>4
>>25>>52それよりさらに前は、「雑誌広告の番号に電話したら遠い国に国際電話がかかって電話代が高くなる」みたいな事態あったらしいね。
担任の先生から朝の会で注意喚起あった。
親にビンタされたとかあっただろうね。+60
-1
-
68. 匿名 2025/03/07(金) 17:39:11
>>3
初回は「知らんかった」が大きい
次は難しい
お子さんが味をしめて次やらんようにね+131
-1
-
69. 匿名 2025/03/07(金) 17:39:14
>>15
その料金分遊んだんだろうにね。
返金してくれといって返してもらったのか、返しますと言われて受け取ったのかわからないけど、こういう親子は同じこと繰り返すだろうね。+46
-1
-
70. 匿名 2025/03/07(金) 17:39:16
>>1
>Aさんは弁護士に相談した上で課金した企業に連絡し半年ほどかかったが230万円のうち200万円が返金されたという。
200万円も返金される事がびっくり+54
-1
-
71. 匿名 2025/03/07(金) 17:40:59
>>63
横だけど、それも含めて保護者の役割なんじゃないの?
親自身がアップデート出来ないならそういった媒体を与えちゃいけないよね+33
-3
-
72. 匿名 2025/03/07(金) 17:42:17
>>3
当時の子供の年齢が8歳だったから?
これが同じ未成年でも高校生とかだったら責任問題はどうなるんだろうね
17歳とか成人の一歩手前だもんね+108
-1
-
73. 匿名 2025/03/07(金) 17:42:20
>>19
手取り20ちょっとの独身だけど、持ってるカード全部の限度額とキャッシング枠を合計したら1000万超えるよ
自分では手取りを超えるほどは絶対に利用しないけど、子どもはある分だけ使っていいと勘違いするから怖いね+5
-13
-
74. 匿名 2025/03/07(金) 17:42:37
昔ママ友が、うちの子グーグルプレイギフトカードをコンビニで買って自分で課金してたって自慢げに言ってた。当日小学生だったんだけど、うちなら課金する前に相談してほしいと言うな…と思ったけど、それは言わなかった。
+8
-1
-
75. 匿名 2025/03/07(金) 17:42:48
うちも子どもが小さい頃、ボタンをポチポチ押し続けて課金してた事あったよ。子どもが無限にアイテムが増えるって見せてくれたから発覚して一万程度で済んだけど、返金はされなかった。勉強料だね+2
-1
-
76. 匿名 2025/03/07(金) 17:43:06
>>14
これはブライトさんもなあ
ブライトさんだってドカベンの土井垣さんレベルだと思うんだ
実際戦って勝ったのはアムロのおかげだし+7
-3
-
77. 匿名 2025/03/07(金) 17:43:52
知らず知らずのうちにじゃなくて分かってて親のパスワード勝手に変更して課金したんだよね?
返金する必要ある?3年生だからお金の価値が分かってないって親が言ってたけどそれ見ながら同じ歳のうちの子がわかるわ!って突っ込んでたわ。+12
-1
-
78. 匿名 2025/03/07(金) 17:44:09
元カレが何かの番号にかけると喘ぎ声?が聞けるのがあって8万円の請求が来てお父さんに殴られたって言ってたのを思い出した
それの現代版みたいな話だよね+6
-1
-
79. 匿名 2025/03/07(金) 17:44:42
>>8
メールと電話とGPSだけの機能の物を作り法律でそれ以外は持ってはいけないようにすれば「みんなスマホだから買って」が無くなると思う。+37
-1
-
80. 匿名 2025/03/07(金) 17:44:43
>>1
なんか嘘くさいな
勝手に課金したとしても普通は上限設定されてて止められるしそんな高額課金出来るとは思えない+10
-3
-
81. 匿名 2025/03/07(金) 17:45:39
>>1
弁護士入れて半年だもん。返金が奇跡よね。
桁は一桁小さいけど知り合いも似た感じで自力で対応してたけどやっぱり最後は弁護士さん頼ってたよ。+2
-1
-
82. 匿名 2025/03/07(金) 17:45:53
>>70
ねっ私も驚いた
いくら未成年の子供のしたこととは言えパスワード変更したり悪意あるしね
せめて分割払いを認めてもらった程度が妥当に感じる+22
-1
-
83. 匿名 2025/03/07(金) 17:46:03
>>59
小学生の子の同級生もここまで高額じゃなかったからわりと簡単に返金になった
でもそのせいで懲りずにまたやらかしたからスマホ禁止になった+6
-1
-
84. 匿名 2025/03/07(金) 17:46:41
>>13
これ見ていたけど、結局やらかした次男にまだ課金を制限して許してると親が話していて引いた
甘すぎてこの先思いやられる+132
-2
-
85. 匿名 2025/03/07(金) 17:46:46
クレジットカードはきちんと金庫に入れておけ+1
-1
-
86. 匿名 2025/03/07(金) 17:47:39
自分がもし子供の時にこのくらい使い込んだら、部屋の端から端まで吹っ飛ばされるくらいビンタの上にその日は食事抜きにされ、以降小遣いなし・誕プレクリスマス無しにされるわ…+6
-1
-
87. 匿名 2025/03/07(金) 17:47:45
親が富豪なの?
普通なら限度額30万程度の設定じゃない?
限度額上げるにしても毎月数百万の設定なんてしないからプラチナとかセレブなカードの持ち主?+6
-3
-
88. 匿名 2025/03/07(金) 17:47:48
息子が意思を持って課金したのに
詐欺じゃん+8
-1
-
89. 匿名 2025/03/07(金) 17:48:40
>>2
まともに子どもに向き合って子育てせずにスマホを与えてるからこうなるんだよ+27
-1
-
90. 匿名 2025/03/07(金) 17:49:26
>>19
クレカの不正利用多いし怖いから限度額低めに設定してるよ。キャッシングもできないようにしてる。
万一の時、被害を少なくしたいと思ってさ。+17
-1
-
91. 匿名 2025/03/07(金) 17:51:35
これ見てたけど、今後も課金OKにしてあるけど親に通知来る設定にしたとか言ってたね。
お金持ちなのかな。+8
-1
-
92. 匿名 2025/03/07(金) 17:51:55
>>52
今のクソガキは叱らない育児wだからね+54
-1
-
93. 匿名 2025/03/07(金) 17:53:52
>>4
昔知り合いがダイヤルQ2でどえらい額になってビンタされてた+34
-1
-
94. 匿名 2025/03/07(金) 17:54:20
間違ったわけでもなく
自分で課金して使ったんだから
支払うのが当たり前じゃないの。
親の責任でしょ。+5
-1
-
95. 匿名 2025/03/07(金) 17:55:46
>>43
pw忘れた人はココみたいな感じで出てくるからそのまま進めばできそうだよね
ふつうはしないけど+5
-1
-
96. 匿名 2025/03/07(金) 17:55:47
ゲーム会社は昔は世間の親から叩かれて大変だったのに
今は調子に乗りすぎなんだよね
もう少し厳しくしていいわ
+0
-3
-
97. 匿名 2025/03/07(金) 17:55:50
>>67
私アラフォー。小学生の時にそれやったかも
目につく番号とりあえず押しちゃって、後日母が「なにこれどこにかけたの!?きっとお父さんね!」て怒ってた。ごめんよ父ちゃん+14
-1
-
98. 匿名 2025/03/07(金) 17:56:32
>>4
知り合い30万w+3
-1
-
99. 匿名 2025/03/07(金) 17:56:50
>>97
さんま御殿のひとこと体験談みたいw+19
-1
-
100. 匿名 2025/03/07(金) 17:57:44
>>52
今ビンタなんかしたら親失格、虐待、毒親と批判される。個人的には本当に悪いことしたならそれぐらい仕方ないのにと思うけど+49
-1
-
101. 匿名 2025/03/07(金) 18:01:18
>>1
どうして返して貰えるのかわからない
+19
-1
-
102. 匿名 2025/03/07(金) 18:02:01
ところで親のクレカの限度額すごいな。
ひと月なのか何か月分も含めてなのかは知らないけど、親が気付く前に230万円分も使用できるものなのか…+3
-1
-
103. 匿名 2025/03/07(金) 18:02:06
>>71
分かるけど具体的にどうやって監視するの?+3
-10
-
104. 匿名 2025/03/07(金) 18:02:46
>>1
課金できるゲームってパチンコやカジノと何ら変わらないくらい危ないよね
なんで野放しなのよ+7
-2
-
105. 匿名 2025/03/07(金) 18:05:37
>>18
うちの子普通の小3で9歳だけど今朝この番組見てて「お母さんのスマホで同じことできる?」って聞いたら「出来るわけない…」って言ってた。そもそもカードが何なのか分かってないし親の鞄から財布を出してもカードたくさん入っててなんだかサッパリわからんってさ。ゲームに課金できるというのは理解してるけど。このやらかした子は相当頭がいいのかなあ+17
-6
-
106. 匿名 2025/03/07(金) 18:07:39
>>102
20日間ぐらいで使ったみたいだよ+0
-1
-
107. 匿名 2025/03/07(金) 18:08:02
>>1
高額でも金で済むならマシでしょ
取り返しのつかない事件に巻き込まれることもあるんだから親が管理しないと+4
-2
-
108. 匿名 2025/03/07(金) 18:08:22
>>87
だよね
請求されて引き落としされてても内容確認してないって事だもんね
+3
-1
-
109. 匿名 2025/03/07(金) 18:10:02
>>8
まずは犯罪者のネット接続制限が必要
だいたい、ゲーム課金なんてしょーもないもん自体がなくなればいいと思う+11
-1
-
110. 匿名 2025/03/07(金) 18:11:54
>>71
親が知的障害ある場合もあるから、もうそんなこと言ってられないのよ
提供する企業がそれなりに考えて提供しなくちゃ
そういう事ができない企業なら潰れりゃいい
課金ゲームなんて食料や車と違ってなくても全然困らない
ていうか、なくなってしまえばいいレベルのもの+0
-9
-
111. 匿名 2025/03/07(金) 18:12:36
>>107
そうね、取り返しのつかない事件を起こす前に性犯罪や放火の多い男からはスマホを取り上げないとね+0
-2
-
112. 匿名 2025/03/07(金) 18:14:12
子どもは悪知恵が働く生き物だからね。クレカと親の管理の甘さが原因。すべて親が責任を負って全額支払うべきでしょ
子どもは親にげんこつか大説教くらって、泣いて泣いて一生分の後悔するくらいしないと反省しないよ子どもは…+9
-1
-
113. 匿名 2025/03/07(金) 18:16:00
>>13
これ、将来何かやらかしそうな予感+20
-1
-
114. 匿名 2025/03/07(金) 18:17:14
>>110
横。仮に親に知的障害があるとしたら、なんでクレカの限度額を何百万分も設定してるの?って話になる。それを承知で起きた事故ならもう自己責任じゃないの?+13
-2
-
115. 匿名 2025/03/07(金) 18:20:11
>>1
親がゲームしてたとかは? 子供は武器だよ+3
-1
-
116. 匿名 2025/03/07(金) 18:20:42
>>36
Xとかで『今月は30万課金しました』みたいなツイート流れてくると赤の他人だけど不安になる。+6
-2
-
117. 匿名 2025/03/07(金) 18:22:37
>>1
子どもに使ってないスマホやタブレット与えたら
おとなしくしてくれるからっておもちゃがわりに遊ばせておいて
自分はスマホに夢中の親なんて山ほどいるよね
育児放棄してるのと同じだから勝手に課金されたのも自己責任全額払えばいいんだよ+21
-1
-
118. 匿名 2025/03/07(金) 18:22:46
>>78
笑ってしまった
画像無しで喘ぎ声だけに8万使ってしまう男子
年頃やね
それを彼女に話す元カレ草+4
-1
-
119. 匿名 2025/03/07(金) 18:23:09
>>104
スマホで簡単に出来るギャンブルだよね+1
-3
-
120. 匿名 2025/03/07(金) 18:24:52
親の目を盗んでクレカのパスワードの再設定をするほど頭が回るのなら、
それはもう「幼い子どものしたことですから…」って言い訳して免除してもらえる領域を超えてると思うんだけど?+9
-2
-
121. 匿名 2025/03/07(金) 18:25:44
>>18
今は調べたらなんでも出てくるからできちゃうと思う+13
-1
-
122. 匿名 2025/03/07(金) 18:29:48
>>33
私も思った
うちはもっと限度額低いよ+2
-1
-
123. 匿名 2025/03/07(金) 18:30:21
>>114
知的障害=貧乏じゃないからね
子どもがアクセスする可能性があるのに放置しているのなら、損かぶるのもゲーム会社の自己責任
それが嫌ならゲーム作るのやめたらいい
無くても全然困らないどころか、無い方が社会にいいんだから
課金ゲームとか中毒性増すような存在、子どもだけじゃなく大人にとっても害悪+0
-10
-
124. 匿名 2025/03/07(金) 18:31:41
>>1
気付かず使ったならまだ分かるけど、再設定してるってことは課金理解してるよね?
それでも返ってくるんだ
+18
-1
-
125. 匿名 2025/03/07(金) 18:32:02
料金確定前にクレカ支払いの速報メールとか来ない?
200行くまで気が付かないって金銭管理がいい加減な気がする+0
-1
-
126. 匿名 2025/03/07(金) 18:33:07
>>120
そういう子もいるとわかっているのに課金ゲームなんて提供する方がおかしい
8歳なんて社会的判断能力ついていない年齢なんだし、親だって賢い人ばかりじゃないんだから
ある種の特性ある子はゲームにはまるとそこから抜け出せなくなりやすいんだし
そういう子にやらせるなというのなら、そういう法律を作らせたうえでゲームを作ればいい
それができないのならこの世から消えて良い、それが課金ゲーム+2
-6
-
127. 匿名 2025/03/07(金) 18:33:13
>>79
ほんっっとーーにそうなんだよ。
そもそもが電話なんだからさ、電話機能だけでいいんだよ。
うち息子のスマホは何度話してもおもちゃにするから、インターネット接続できんようにしてある。
大人になってからやれでいいんだわ。
+8
-2
-
128. 匿名 2025/03/07(金) 18:35:04
>>76
ブライトさんも当時19歳だからね
あの年齢であれこれ責任持たされていっぱいいっぱいだったんでしょ+8
-2
-
129. 匿名 2025/03/07(金) 18:35:13
8歳という幼い年齢だから200万が免除されたんだろうけど…なんだかなあ
その子は頭が回る子だから、8歳とはいえ親のクレカの不正利用とパスワード再設定での突破行為が違法な犯罪行為だとぜんぶ分かっててやったんだよね?親が気付くまで隠してこっそりやってる狡猾さだもん。
「悪気が無くて」「まさかこんなことになるとは思わなかった」みたいな、子どもの幼さゆえの想像力の足りなさで起きた事故的なカワイイもんじゃないよね?8歳ならお金の価値もかなり分かってるし、230万も課金して自分がとんでもない犯罪をしてると分かっててやったんだよね?それならその親と子が全額負担するべきものだと思うんだけど。+5
-1
-
130. 匿名 2025/03/07(金) 18:35:54
>>16
確かに!
その程度の事態を処理できない大人は子供を持つべきじゃないと思うよ+7
-4
-
131. 匿名 2025/03/07(金) 18:38:35
子供はかなり小賢しいから気を付けないとね+2
-0
-
132. 匿名 2025/03/07(金) 18:38:51
>>127
ある種の障害の人なんかは、大人になってから始めても課金ゲームにはまるとそれに執着してしまって抜け出せなくなるんだって
ゲームできる免許制度作るしかないわね
はまらない人しか課金ゲームにつながれない
もしくはその手の人がゲーム依存してしまった場合は、ゲーム会社がその治療費を負担
会社がつぶれても所属した社員全員でずっと治療費を分担して支払えばいい+1
-1
-
133. 匿名 2025/03/07(金) 18:38:51
>>102
このニュース私も見てた。
お金の重みが分かっていないからって段ボールか何かで工作して、230万をお父さんのお小遣いから毎月少しずつ返済して、その工作の金額表示が少しずつ減るようにしてた。お母さんがお金の勉強の資料を作りました!とか。
しかも、その後も課金は禁止せず、課金したら親にちゃんと通知が来るようにしました。とか、ちょっと私にはそのやり方はピンとこないなと思ってしまったよ。
ご夫婦で会社を経営していて、その顧問弁護士さんに今回の件も依頼したってあったから、各社への返金依頼の相談とかも早く話が進んだのかもしれないね。+10
-0
-
134. 匿名 2025/03/07(金) 18:39:46
>>13
危険だね
子供じゃないよ
そんな器用なことするなんて
また同じように悪さするんだろうな+10
-1
-
135. 匿名 2025/03/07(金) 18:40:51
>>70
期間が20日間と短かったからかもね
以前弁護士がこの手の返金はなかなか難しいと言ってたから戻らない方が多いと思う+5
-0
-
136. 匿名 2025/03/07(金) 18:41:33
>>3
悪巧みする輩が……+30
-0
-
137. 匿名 2025/03/07(金) 18:42:23
>>105
登録あったカード履歴をパスワード変更してそのまま使うだけだから、パスワード変更できれば今時の子は普通に出来ると思うけどなあ
ちゃんと管理してないならスマホにアプリを落とすレベルの作業
カード登録からは難しいかもしれないけど
出来るけど悪いことだと理解してるからやらないのが大半だと思うよ
この記事読んで親が鞄やら財布云々の話が出てくる方が知識なくて心配になるから、子供いるならある程度は学んだほういいと思う
+13
-3
-
138. 匿名 2025/03/07(金) 18:43:11
>>39
それだよね、普通ならさ(普通って何って言われたら困るけど)
ポーンって知らん画面出たりしたら親なりなんなりに問うよね+15
-0
-
139. 匿名 2025/03/07(金) 18:44:17
>>37
親は子ども相手に不当な請求だってムキになったのかもしれないけど、不正でもなんでもなく我が子が策を弄して消費したのにね+26
-0
-
140. 匿名 2025/03/07(金) 18:45:24
>>57もう注意事項にいかなる場合も返金しないって記載するしかないよね。
+0
-0
-
141. 匿名 2025/03/07(金) 18:47:03
ソシャゲはパチンコやパチスロのやり方を真似してるんだよ
ガチャの演出がそれ
そんでパチスロパチンコの演出は客がアドレナリンどばどばになって依存するように作られてるの
あんなにでかい音出してチカチカ光る仕様なのはそういう訳よ
ただ、パチンコパチスロは営業時間が限られてるからある意味マシ
ソシャゲは24時間やりたい放題だから非常に危険+0
-0
-
142. 匿名 2025/03/07(金) 18:47:07
>>2
Aさんは弁護士に相談した上で課金した企業に連絡し半年ほどかかったが
230万円のうち200万円が返金されたという。
返金対応するんだね。+7
-1
-
143. 匿名 2025/03/07(金) 18:47:12
さっきからゲーム会社のせいにしてるコメントがあるのが気になってる
そうじゃないでしょ…なんでゲーム会社のせいにされるんだ。
キッチンにしまってあった包丁を子どもが勝手に触って起きた事故の責任を、当人じゃなくて包丁メーカーに全責任を押し付けるくらい意味不明な理論になってるよ?この場合の責任問題は子供の手に届かないようにしまわなかった親のせいでしょ。+11
-0
-
144. 匿名 2025/03/07(金) 18:47:51
>>13
そんな事までして課金してたなら返金しなくていいと思う+40
-0
-
145. 匿名 2025/03/07(金) 18:48:58
>>13
相当狡賢いとか欲求の強さに我慢が出来ないタイプのヤバい子だよね+35
-0
-
146. 匿名 2025/03/07(金) 18:52:13
>>37
>>5
会社的には「使わなくなったスマホにカード情報残しておくとかバ□なの?
危機管理がガバガバすぎる」って思うよね。
+23
-0
-
147. 匿名 2025/03/07(金) 18:53:16
>>4
私はその昔パソコン買ってもらってすぐ、まだ電話回線だったから画像見たりチャットしてたら何万円もかかってしまった。
その頃親の景気が良かったから助かったものの、今は年金生活だからその頃の恩を返してる。+42
-0
-
148. 匿名 2025/03/07(金) 18:54:11
>>145その上親が金持ちで激甘だもんね。
+7
-0
-
149. 匿名 2025/03/07(金) 18:55:19
>>1
月の上限額(2か月に渡るかもだけど)がもっとだよね?
ものすごいお金持ちなのかな?
+3
-0
-
150. 匿名 2025/03/07(金) 19:00:37
>>4
ガラケー時代に携帯ショップの窓口で働いてたんだけど、数万円の請求が来て高校生の子供が間違って使ったから、間違って使ったんだから払わなくていいですよね?高校生なので~みたいなお客さんが来た。
もちろん、払って貰うんだけど母親が激怒して散々怒られて(わたしが)最後お金払う時も投げつけるように支払って帰って行ったんだけど、一緒に来てたその高校生の娘が最後に「すみません…」って言ってきたので、自分のせいで怒鳴られてすみませんと謝ってきたのかと思ったら「飾ってある携帯(動かない只の見本)くれませんか?」って言われて呆れたことあるわ。
+104
-2
-
151. 匿名 2025/03/07(金) 19:03:26
見てたけど、母親も次男はテヘペローみたいな感じでしたぁってヘラヘラしてて見てるこっちはハァ?ってなったわ。他にも色々親子揃ってやらかしてそう+24
-0
-
152. 匿名 2025/03/07(金) 19:08:06
>>1
お前の遺伝子がアホなんやで+3
-1
-
153. 匿名 2025/03/07(金) 19:11:36
>>1
クレカは警戒してたので大丈夫だったけどうちもキャリア決済でやられた。
クレカ設定解除してるので大丈夫だろうと思ったらキャリア決済生きてて課金された。
だから全設定解除して課金できないようにした。
クレカだけ警戒してて大丈夫!って思ってるご家庭あったら全部の決済確認してできないようにしてから渡してね。
古いスマホ使わせないのが一番だけど。+20
-0
-
154. 匿名 2025/03/07(金) 19:13:21
>>52
お母様もケラケラ笑ってたよ
+15
-0
-
155. 匿名 2025/03/07(金) 19:14:54
親がいくらダメだって伝えても、そもそもサラッと課金できる体験をサービス側が意識して作ってるんだしサラッと課金しちゃうよな子供は
クレカ情報を登録したままのスマホを渡すのは危険すぎる+3
-3
-
156. 匿名 2025/03/07(金) 19:18:48
>>4
私の場合、高校生の時に家電から友達とか彼氏のピッチとか携帯に電話してたら、家の電話料金が10万円超えて怒られた。
小さなの頃から貯金が趣味で高校生の頃には50万円くらい貯金があったから「ごめんね、いいよ。私が払うよ」と母親に言ったら、そういう問題じゃない!と更に怒ってたけど、大人になった未だにどういう問題なのかがわからない。電話使い過ぎて料金がかさんだことが問題ではないのだろうか。+1
-21
-
157. 匿名 2025/03/07(金) 19:19:55
>>18
見守り設定みたいなので制限できるはず。
うちは親が親のスマホで認証(指紋まで)しないとクレカは使えないです。
あと勝手に課金したらゲームやスマホなど身の回りのものすべて売って支払ってもらうし、足りなかったらお年玉とか貯めてるお金からも没収だからビビって中学の今もまだしたことないですね…
持たせるからある程度の制限はかけておいたほうがお互いのためだと思います。+12
-0
-
158. 匿名 2025/03/07(金) 19:20:32
こんな馬鹿息子に育ったら本当に落胆しちゃうわ+4
-0
-
159. 匿名 2025/03/07(金) 19:23:32
クレカの情報を残したままで子どもにスマホをおさがりとして渡しちゃう親のほうが信じられんわ+7
-0
-
160. 匿名 2025/03/07(金) 19:25:20
この子いまは親に確認して課金してるって言ってて
さすがにこんなことしでかした子どもにまだ課金させるってアホすぎると思ってしまった+24
-0
-
161. 匿名 2025/03/07(金) 19:27:32
この子将来お金で破滅しそう+7
-0
-
162. 匿名 2025/03/07(金) 19:33:34
>>132
課金ゲームってシステムがね‥
私はゲームソフト買ったら一人でクリアしておしまいってふうでしか楽しまないから、オンラインすらやらないけど、すごい人はすごいもんね。
母が深夜だろうが孫が来てようがオンラインゲーム優先で、なんかおかしいだろ思ってみてたから私ははまらなかったけど‥+4
-0
-
163. 匿名 2025/03/07(金) 19:40:54
>>84
「次男はテヘペロって感じですー
まぁ笑えるからいいかなー」
とか言っててドン引きだった
これまたやらかして親がゴネるパターン+74
-1
-
164. 匿名 2025/03/07(金) 19:46:01
>>84
信じられない、15歳の息子ですらスマホゲームに課金するのは金の無駄って言ってるのに・・・+22
-1
-
165. 匿名 2025/03/07(金) 19:52:36
>>4
私も高校生の頃、最初の一ヶ月はパケ放題にならないこと忘れててつかいまくり、7万使った。親に言ったらころされると思って、バイト先の人に相談してシフト入れてもらった。本当にもったいないしバカだった。+55
-1
-
166. 匿名 2025/03/07(金) 20:00:53
あんしんフィルター使ってる+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/07(金) 20:08:52
>>133
お金持ちの家なんだー+2
-0
-
168. 匿名 2025/03/07(金) 20:13:56
>>4
ウチの姉、23万...
父が甘かったからビンタはなかったけど、今まで優等生だった姉が実はアホなんだと露呈した事件だった。+44
-0
-
169. 匿名 2025/03/07(金) 20:22:10
ゲーム全くしないから無課金おじさんの意味がよくわからなかった+0
-1
-
170. 匿名 2025/03/07(金) 20:22:16
>>153
子どもに渡す前に初期化しないとダメだね+3
-0
-
171. 匿名 2025/03/07(金) 20:29:54
うちも8歳の息子いるけどSwitchは見守り設定してるし、私が使ってたタブレットは初期化して子ども用のアプリしか入れてない。
YouTubeも子ども用のアカウントで見せて、見せたくないチャンネルはブロックしてる。
+2
-1
-
172. 匿名 2025/03/07(金) 20:32:29
>>3
返金してくれてよかった
それでも残りの30万は大金だけどね。+10
-7
-
173. 匿名 2025/03/07(金) 20:37:33
>>93
昔、ドラえもんやリカちゃんの電話があった。
母親に許可もらって電話してたけど父がびっくりして。
リカちゃんとそんなに電話したいか?って聞かれて戸惑ってると母が良いじゃない!!的なことを言って父とケンカしてた。
幼稚園ぐらいの頃かな?
リカちゃんとドラえもんと電話するのはとてもお金がかかると子供ながらに思いかけなくなった。
そしたらそれはそれでまた母と父の喧嘩のもとに。変なこと言うから私ちゃんが気にするようになったじゃないの!!って。+8
-1
-
174. 匿名 2025/03/07(金) 20:41:05
これ真似して
「子どもが課金しちゃってー」って人出てくるだろうな+7
-1
-
175. 匿名 2025/03/07(金) 20:43:42
>>135
え?20日間と短いからって、本人がそれだけゲームにのめり込んで課金したって事でしょ?そして8歳の子供がそれだけゲームしてても止めなかった親の責任だよね?何で返金されるの?自分達が悪いんだからちゃんと払えよと思うんだけど。
これが良しとされるなら、子供がやったんで~で何でも許されるって事?+11
-5
-
176. 匿名 2025/03/07(金) 20:49:29
>>22
ガチャとアイテムセットで1万5000円とか
ガチャチケ10コ3千円とか色々あるよ
とあるソシャゲでマンション買えるくらい課金してた人いたし
200万なんて軽い方だよ+1
-0
-
177. 匿名 2025/03/07(金) 20:50:33
>>173
それお母様の稼ぎで支払ってたからお母様怒らなかったのかしら?
お父様の稼ぎで支払ってるのに良いじゃない〜とか言ってたんならちょっと無責任だなと感じる+2
-2
-
178. 匿名 2025/03/07(金) 21:02:31
>>4
母が20年前に初のガラケーでやらかした
念の為にパケ放題に入ってたほうがいいよ
どれぐらい使うか分かってからパケ放題外せば良い
って言ったが「ママは電話とメールぐらいしか使わないし」
写真なんかあるサイト見るとすごくお金かかるから気をつけてねー
※メールは容量大きい画像は受信できないように設定した。
よくランチに行くお店のパソコンサイトのブログをたまにガラケーで見て6万請求されてびっくりしてた。
お金かかるって聞いてたけど何でそんなにかかるの??って。+9
-0
-
179. 匿名 2025/03/07(金) 21:04:52
>>177
昔は専業が多かったから母は働いたことがないよ+3
-0
-
180. 匿名 2025/03/07(金) 21:06:40
ソシャゲ、ネトゲ、ろくでもないな+0
-1
-
181. 匿名 2025/03/07(金) 21:23:31
>>39
それだよね、普通ならさ(普通って何って言われたら困るけど)
ポーンって知らん画面出たりしたら親なりなんなりに問うよね+4
-0
-
182. 匿名 2025/03/07(金) 21:27:02
>>156
うーん、その50万も親が稼いだり親戚の人が稼いだものから「楽しいことに使ってね、大事に使ってね」って気持ちで貰ったものだよね。
申し訳なくて悲しくならない?
10万円、お父さんのお給料が30万としたら、お父さんが10日間朝から晩まで働いて得たものだよ。
例えばそれがコメ主さんがバイトして貯めたものならそんな簡単に出せたかな?
時給900円としても10万円になるのに何時間を何日かかるかな。+7
-0
-
183. 匿名 2025/03/07(金) 21:28:53
>>4
うわ、仲間だわ
めちゃくちゃキレられたけどそりゃそうよなっていう
パケ死した、って懐かしい言葉+18
-0
-
184. 匿名 2025/03/07(金) 21:37:26
>>55
20日間で330万も使ってもクレジットカード会社がカードをストップしないって普段から頻繁に高額買い物してるのかな+2
-0
-
185. 匿名 2025/03/07(金) 21:41:40
ナイショ課金体験談! 子どもが内緒で230万円の高額課金!発覚した時に家族はどうしたのか? │ ガンホー・オンライン・エンターテイメントanshin-game.jp未成年者によるアプリの高額課金のニュースは後を絶ちません。今回は、230万円というお子さんの高額課金を経験された保護者さんに、ナイショ課金が発覚した経緯から、家族で取り組んだお話しを伺いました。
+0
-0
-
186. 匿名 2025/03/07(金) 21:44:45
きちんと教育しなさい親+0
-0
-
187. 匿名 2025/03/07(金) 22:14:17
昔Googleアカウント?に不正アクセスされて
白猫プロジェクトかなんかに課金されてた
西海岸の人が使ってたらしい
カード会社に連絡したら返金してもらえたよ
その前に一旦引き落としのために口座にお金を入れないといけなくて理不尽だと感じたよ…
+1
-0
-
188. 匿名 2025/03/07(金) 22:47:53
>>156
それスーパーで会計の前に商品食べちゃうようなもんだから。お金払うからいいとかいう問題ではない。+4
-0
-
189. 匿名 2025/03/07(金) 23:01:35
>>182
50万円のうちの半分は自分でバイトで貯めたお金だよ。自分で使った電話代で自己責任だからバイト代から出してもしょうがないかなって感じだったし大人になった今もそう考えてるよ。
私がバイトでお金を貯めてることは親も知ってたから尚更何が悪いのかわからん。+0
-1
-
190. 匿名 2025/03/07(金) 23:18:19
>>31
ね、その分遊んだんだからね
こういう嘘ついて返金求める人も増えそう
これ見てたけど、このあとまた課金できるようにしたとか
課金する前には相談するように
と約束したと笑ってたけど
そんな口約束守らないだろ
+6
-0
-
191. 匿名 2025/03/07(金) 23:41:46
>>1
バカ親よ。お前が設定し忘れたせいだろうが+2
-0
-
192. 匿名 2025/03/07(金) 23:42:19
>>32
200万返金されてるよ
なんなのそれ+0
-0
-
193. 匿名 2025/03/07(金) 23:42:47
>>83
なにそのバカ親子+2
-0
-
194. 匿名 2025/03/07(金) 23:44:23
>>124
遊んで楽しんでるよね
なんで返金すんのよ+1
-0
-
195. 匿名 2025/03/07(金) 23:59:04
>>1
ちゃんと設定してなかったのが悪いでしょ
子供のせいにすれば課金した分戻ると思う親も出てくるでしょ
前例を作るべきじゃない+4
-0
-
196. 匿名 2025/03/08(土) 00:37:17
>>16
いやいや、育て方次第でそういうリスクは回避出来るものよ。
100万円以上使い込まれているのに気付かない親に問題があると思うわ。+8
-0
-
197. 匿名 2025/03/08(土) 01:34:12
>>3
私の知人は9歳の発達障害孫が40万課金したけど返金無かったらしいよ、、+19
-1
-
198. 匿名 2025/03/08(土) 01:36:05
>>4
私は2万の請求が来た時、本当に申し訳なく思った。家賃3万の家に6人で住んでる貧乏だったからさ・・・+8
-1
-
199. 匿名 2025/03/08(土) 02:52:22
>>1
カード入力をしていた親の責任であって、ゲーム会社のせいではないので返金は基本的にありません。
自己管理です。
今はゲームを始めるときに年齢の入力や課金をする際の親への注意書きが出ます。
寧ろゲーム会社の方が被害者になるので、みっともなくごねるのはお止めになって。
ご自身達の管理と躾がなってなかったんです。+3
-0
-
200. 匿名 2025/03/08(土) 03:21:35
>>1
そもそも中学生以下にスマホを与えんな
毒親と言われようが無意味
電話とメールだけでいい
地図とかそんなん印刷しとけ+0
-0
-
201. 匿名 2025/03/08(土) 05:21:24
>>63
だから子供用にアカウントつくれるし、AppleならスクリーンタイムやGoogleならファミリーリンクなんかがあるんじゃん。
まずそういうのすべて設定して、それでも突破されたならそいう言い分もわかるけど。。。
ただ面倒でよくわかんないから....
管理も面倒だからってそこ省く親御さんは多い。
そういうの調べるためのスマホでもあるんだけどねー+6
-0
-
202. 匿名 2025/03/08(土) 06:15:07
>>160
未成年がゲームに課金する事を容認してる時点で駄目だこりゃ、と思った+1
-0
-
203. 匿名 2025/03/08(土) 06:27:32
返金にシビアな意見多いけど、ソシャゲでは割と常識じゃないかな?
親の同意を得ていない場合の未成年の課金で返金事例は多いと思う。
ゲーム会社も慣れてると思うけどなー+0
-3
-
204. 匿名 2025/03/08(土) 06:33:12
>>97
お父さん普段の行いwww+10
-1
-
205. 匿名 2025/03/08(土) 11:39:23
>>1
親のお金を(カード含む)勝手に使う罪悪感は無いのか?将来犯罪に手を染めそうで恐ろしい+1
-0
-
206. 匿名 2025/03/08(土) 11:42:49
>>3
返金せんでいいのにね+11
-0
-
207. 匿名 2025/03/08(土) 11:44:03
>>4
私と同じだ!!!1万ずつでいいから返しなさいってバイト代から渡してたわ、、、あの時はなんだよ10万っておもってたけど、、、ごめんなさいお父さん😭(早くに病死してしまった)+3
-0
-
208. 匿名 2025/03/08(土) 11:46:08
>>100
本当それよ
躾と虐待はちがう
自分も高校の時悪いこと仲良くなってどんどんグレて 深夜ー早朝にこっそり帰宅すると母親がリビングでウトウトしながら私の帰り心配してまってた、、、父親にパンチくらわされたよ(笑) 私が悪かったと思う。+7
-0
-
209. 匿名 2025/03/08(土) 11:49:29
なんのゲームに課金したのか知らんけど
強くなったり いいアイテム買ったりしたんだよね?それは没収されんの?それともゲーム凍結?どーなんの?+2
-0
-
210. 匿名 2025/03/08(土) 14:53:49
未成年取り消しできんじゃん。+0
-0
-
211. 匿名 2025/03/08(土) 15:22:56
>>1
限度額がないのかな
親が元々お金持ちなんだね。
うちなら万が一使われても一枚のカードなら
60万くらいまでしか切れない+2
-0
-
212. 匿名 2025/03/08(土) 16:02:37
>>113
こういうバカが闇バイトとかしそう+1
-0
-
213. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:47
>>1
私のクレカは使用可能額を低く設定しているから、そんな金額にはならない+1
-0
-
214. 匿名 2025/03/08(土) 16:09:13
親の責任なのに返金してくれたのよね+0
-0
-
215. 匿名 2025/03/08(土) 21:36:21
>>1
親が非常識でバカすぎる。+0
-0
-
216. 匿名 2025/03/09(日) 00:32:52
>>197
普通はないでしょ
返金する方がおかしい+4
-0
-
217. 匿名 2025/03/09(日) 00:35:02
>>150
デモ機って知らないのかな?やっぱりバカなんだね+1
-0
-
218. 匿名 2025/03/09(日) 02:01:44
ゲームて空虚感しか残らないものに課金したこと一度も無い…
今の子の感覚こわ+0
-0
-
219. 匿名 2025/03/09(日) 09:32:12
ゲーム会社はタダでアイテム上げただけで損したね。返金する代わりにアカウントBANすればいいのに。+2
-0
-
220. 匿名 2025/03/15(土) 12:01:17
>>153
よこ
キャリア決済ってスマホ解約してなかったってこと?+0
-0
-
221. 匿名 2025/03/15(土) 12:10:57
>>160
よこ
それはそれとして、どうしたら将来馬鹿みたいにソシャゲ課金しないように育つんだろう
子供の頃は課金した事なくて、買い切りのゲームしたり無課金でソシャゲしてた
私は社会人になりたての頃自由になるお金が増えて数万ソシャゲに課金して後悔したし、去年も30万も課金してしまって後悔してる
元々無課金ではじめて、グラフィックもコンセプトも好きでもないゲームだったから大後悔
これが好きなゲームで20年30年続けるなら全然アリなんだけど、一時の気の迷いでの課金だからね
バカみたいに金使うソシャゲではなく他に楽しみを見つければ課金はバカバカしいって気持ちでいられるのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
TBS系「THE TIME,」(月~金曜・午前5時20分)は7日、番組公式LINEから参加した視聴者が関心を寄せる「ニュース関心度ランキング」で「子どもの“ゲーム課金”高額化」が3位になったことを伝えた。