-
1. 匿名 2025/03/07(金) 08:26:44
先日、実家へ帰ったら母が「私も年だから、これから長女のあなたにやってもらうわ。」と法事リストを渡して来ました。
父と祖父母の法事リストで、
20??年 祖父13回忌
20??年 父3回忌
20??年 祖母◯回忌
…
の様に33回忌までの予定が書かれていました。
父も祖父母の事も大好きで、何の恨みもありませんが、参列者の出欠、花、料理を決め、しかも寺は遠方…家事育児に仕事で疲れてる中、何回も何回も負担が大きすぎるし、正直めんどくさいです。
親戚同士もそこまで仲が良くなく、会っても毎回気を遣い合って会話し、そこまで話す事もない感じです。
そこで、「父の3回忌はともかく、13回忌とかやる必要ある?」と母に言った所、いきなりキレだし「皆からあんなに可愛がってもらったのに恩知らず!そんな調子で私が死んだ時はちゃんと葬儀や法事を執り行えるの!?」と言われました。
故人の事は心で感謝し、想っていれば充分だと思うのですが…。
そもそも法事って平均、何回忌までやるものなのでしょうか?
皆さんは何回忌までやりますか?やりましたか?
+107
-6
-
2. 匿名 2025/03/07(金) 08:27:12
3まで 東京だからかもしれないけど+113
-2
-
3. 匿名 2025/03/07(金) 08:28:26
めんどくせ〜何回忌ってより生きてる人の圧が面倒臭いよ+240
-3
-
4. 匿名 2025/03/07(金) 08:28:49
三十三回忌までじゃない?+9
-44
-
5. 匿名 2025/03/07(金) 08:29:05
50回忌
親の50回忌はできないだろうな
+19
-27
-
6. 匿名 2025/03/07(金) 08:29:11
認知症はいってない?
相手にしなくていいよ+35
-11
-
7. 匿名 2025/03/07(金) 08:29:14
十三回忌まではやるつもりだよ+63
-26
-
8. 匿名 2025/03/07(金) 08:29:16
7回忌まで。頑張って13回忌かなー+146
-8
-
9. 匿名 2025/03/07(金) 08:29:18
>>1
こんど7回忌をやるらしい
13回忌のころ母は86歳だから
その時くらいまでかな?
わたしは早く墓じまいと仏壇じまいをしたい+108
-1
-
10. 匿名 2025/03/07(金) 08:29:34
>>5
周りもみんな死んでそうよね+20
-2
-
11. 匿名 2025/03/07(金) 08:30:01
大々的なのは3回までかな
それ以降は家族だけで、仏壇に普段より綺麗な花を置いたり、亡くなった家族が好きだった食事を作ったりするだけ
+142
-1
-
12. 匿名 2025/03/07(金) 08:30:14
1回忌喪主がコロナで中止。多分このままなし崩しになりそう。葬祭ホールのお寺なので義理もなし。+45
-3
-
13. 匿名 2025/03/07(金) 08:30:29
>>1
親御さんがお金出してくれるなら希望通りでいいけど
全部丸投げではこちらの都合で+92
-2
-
14. 匿名 2025/03/07(金) 08:30:35
7回忌か13回忌まで
必ずって訳ではなくタイミングが合えばだった
私は遠方だったので不参加したし
+38
-2
-
15. 匿名 2025/03/07(金) 08:30:45
父の法事は親戚呼ぶのは1周忌まで
以降7回忌までは家族のみで実家にお坊さん呼んでお経あげてもらうだけ
納骨までちゃんとしてれば後は何でもいいと思う+74
-0
-
16. 匿名 2025/03/07(金) 08:31:18
>>4
24+0
-4
-
17. 匿名 2025/03/07(金) 08:31:21
大体17回忌あたりでやめてる+3
-2
-
18. 匿名 2025/03/07(金) 08:31:28
>>1
父親の37回忌をやった時は、さすがにもうよくないか?と思ったよ。私が4歳の時に亡くなったんだけどさ+74
-0
-
19. 匿名 2025/03/07(金) 08:31:31
そんなもんしないよって言って終わり。
やってられないし。
坊主にお金払いたくないし。+95
-2
-
20. 匿名 2025/03/07(金) 08:32:24
義父の病気発覚の時に義父母と夫で話し合ったらしく、家族葬で行うことと法事はいらない。お墓参りでもしてもらえたらそれで十分となったみたい
○回忌は1度も行っていないけれど、命日お彼岸お盆にはお墓参りしているよ+42
-0
-
21. 匿名 2025/03/07(金) 08:32:25
七回忌か十三回忌までかな
家族や親戚もだんだん疎遠になってるし、お供養とはいえ費用も負担だし
自分たちのけじめのために、区切りを付けていいかなと思ってます+32
-1
-
22. 匿名 2025/03/07(金) 08:32:45
お寺でお経あげだけすればいい+3
-0
-
23. 匿名 2025/03/07(金) 08:32:59
母は若くでなくなったから13回忌までした
父は最近亡くなったけど1回忌までにする+35
-0
-
24. 匿名 2025/03/07(金) 08:33:09
別に世話になったからってわざわざ高い金と時間を費やして法事やる必要無いよね、たまに思い出してあげれば充分では。
坊さんが得するだけ。葬式も法事も何の意味も無いと思ってる。+112
-1
-
25. 匿名 2025/03/07(金) 08:33:25
>>11
自分のところも3回までかな。3回忌以降はあんまりないかも。
幼い頃に父方の親戚の10回忌に出たけど、会ったことも顔も見たことすらないのに呼ばれる意味が分からなかった。
母も故人に会ったことがなかったみたいで誰?って感じだった。
父は可愛がってもらったみたいだから知ってる人だけで好きなように何回忌までやればいいけど、関わりない親戚は呼ばないで欲しいよね。+60
-0
-
26. 匿名 2025/03/07(金) 08:33:53
親が祖父母の代を取り仕切ってた時は十三回忌だった。親からは三回忌でいいと言われたけど、父は十三回忌まで、母は七回忌までは済ませた
母の十三回忌で区切りにしようと思う。後3年、叔父伯母が参列出来る限界だと思うし+13
-1
-
27. 匿名 2025/03/07(金) 08:33:55
あまり信心深くもないうちの母はだいたいは13回忌までって言ってたな。うちは7回忌までだけど+5
-0
-
28. 匿名 2025/03/07(金) 08:33:58
1.3.13で終わりかな
最後の13回忌も集めるの故人の配偶者と子供まででいいと思ってる+20
-0
-
29. 匿名 2025/03/07(金) 08:34:06
親戚なら3回忌までで十分な気がする
親戚呼ぶならね
それ以降はお気持ちじゃない?
お坊さん呼ぶのもお供えに力入れるのも+19
-1
-
30. 匿名 2025/03/07(金) 08:34:28
正直、会ったこともない先祖のは親や祖父母の代で終わって良いんじゃね?って思う。だから自分の代になったらやめようかなーと。
お世話になった親や祖父母のは自分が納得するまでやるけど。+19
-1
-
31. 匿名 2025/03/07(金) 08:34:48
1回もやってない 海洋散骨だったし+17
-0
-
32. 匿名 2025/03/07(金) 08:35:08
五十回忌まであるんだっけ?
でも自宅にお坊さんに来てもらって家族が集まって位なのはやれるだけやるけど、喪服来てお寺やホテルでやるちゃんとした法事は一周忌か一周忌を大掛かりにやらなければ三回忌にやって終わりって感じ
あくまでウチの地域はね
ちなみに冠婚葬祭が合理的で有名な北海道です+17
-0
-
33. 匿名 2025/03/07(金) 08:35:21
一回忌はお盆と一緒に済ますこともあるからやるとしても、うちは父のは3回忌やらなかったわ。父に借金があったから全部(葬儀とかも)私もちだったのもあってやらなかった。ばあちゃんも3回忌まで、爺ちゃんだけ13回忌まではやったかなぁ
でも今時葬式だってそんな盛大にやる時代じゃないし、やらなくて良くない?忙しいから私に頼まないで!もうやり方違うんだからこちらに従えないならお母さんがやりなよ。で、いいよ。はっきり言って親戚だって遠いとこ来るのは大変だし、年寄りなら尚更よ。+27
-0
-
34. 匿名 2025/03/07(金) 08:35:59
>>1
実母亡くなって今年一周忌したけど、これで終わるつもり。
三姉妹で実父も生きてるけど「本当に最小のことで良いよね」って話てて、49日も初盆も一周忌も家族だけでって話てたらウルサイ親戚がワーワー言い出したから呼んだけど(それでもお寺で済ませて食事会など無し)。
田舎だから葬儀のお手伝いとか初盆も隣保の方々が来るんだけど、それも面倒なので丁重に全てお断りしたよ。
それでも来る人は来たけどね笑。
死んでからお金かけたって仕方ないものね。+54
-1
-
35. 匿名 2025/03/07(金) 08:36:08
>>1
どうしてもしなさいと言われるなら親族を呼ばずに主だけお寺に行って上げ法事という方法もあるよ
ただお寺も遠いなら行くのも大変だよね…+7
-0
-
36. 匿名 2025/03/07(金) 08:36:40
高知の義実家では、
50回忌までするのが慣例なんだってー
私が先に死んでしまいそうだ…+32
-2
-
37. 匿名 2025/03/07(金) 08:37:00
旦那のは三回忌までは義理親と一緒にお坊さん呼んでやったけど、七回忌は連絡も取り合わず互いな墓参り(墓前の花で来たのがわかる)だったよ。+9
-0
-
38. 匿名 2025/03/07(金) 08:37:27
実母だけど、一周忌もやってない。
家族葬で、お寺も頼まなかったし御経もなくて葬式もすぐ終了した。
同じ年に亡くなった旦那の祖母は七回忌が今年だけど自宅にお寺さん読んで毎回やってるけど、義両親が亡くなったら祖母のはやらなくなりそう。+40
-0
-
39. 匿名 2025/03/07(金) 08:37:38
>>1
七回忌+2
-0
-
40. 匿名 2025/03/07(金) 08:38:20
17回忌までやりました。
家族の回忌全て纏めて1回でやっていました。
それ以降は、親族も高齢になりコロナや病気、子供の受験などでもうやめようとなりました。
もう十分だろ、と思いますが寺から案内もあるし、何回で打ち止めとは決まってません。
じゃあお母さんやってよ!と言っても出来ないしやりませんよね。多分お母様もそう長年やってきて、やるのが当たり前でやらないと親族にも色々言われるから嫌なんでしょう。
やはり年寄り世代から反対もされました
もう個人的にはお墓参りさえ行けば十分と、思います。生活がありますから
+14
-0
-
41. 匿名 2025/03/07(金) 08:38:31
>>1
めんどくさいかーちゃんだな
うちの母は生前いつも、お母さんが死んでもお墓参りとかしなくていいよ、アンタたちの生活を1番にしなさい。たまに心の中で手を合わせてくれたらいいからねって言ってたよ。
主のお母さんが亡くなったらもうやめていいんじゃない?+56
-0
-
42. 匿名 2025/03/07(金) 08:39:02
>>1
3回忌くらいまで親戚を呼んで法事をやるけどあとは家族だけでお経をあげてもらうだけだよ。早いところは1回忌まで親戚を呼んでるってところも結構ある。+9
-1
-
43. 匿名 2025/03/07(金) 08:39:36
何回忌もやらなくていい
故人を偲ぶのはいつでも自分次第で出来るじゃん+24
-0
-
44. 匿名 2025/03/07(金) 08:40:13
聞き流して疎遠にする
自分ができないことを娘に押し付けるような親は相手にしないほうがいい+28
-0
-
45. 匿名 2025/03/07(金) 08:40:53
>>11
うちもそうだった
3までは親戚呼ぶけど、それ以降は家族だけでお坊さんに来てもらってお墓参りするだけ+9
-1
-
46. 匿名 2025/03/07(金) 08:41:43
うちは身内が繰り上げ法要にしてた。初七日〜三十三回忌まで終わったことになってるのでもう法事で集まることはないかも。身内も呼ばれる方も高齢化してるし互いに気を遣うから。でも主のようにきっちり法要したい家系なら無理かも+16
-0
-
47. 匿名 2025/03/07(金) 08:42:00
昨日お坊さんが1、3、7、13…と割り切れない数字の年に法要するって言ってたね。+9
-2
-
48. 匿名 2025/03/07(金) 08:42:22
伴侶や親が存命でない限り、3〜7回忌まででいいんじゃないかな
お金はかかるけど、引き継ぎが面倒なら主さんの代で墓じまいするのも全然アリだと思うよ+10
-0
-
49. 匿名 2025/03/07(金) 08:43:13
>>2
だね、3回忌までは親戚も呼ぶけど、それ以降はお坊さん来てもらうだけで十分+23
-1
-
50. 匿名 2025/03/07(金) 08:43:22
13回忌?親戚で集まりたいだけじゃなくて?結局、故人の為というより自己満足しかないよね。3回忌までで、あとはそれぞれお墓参りすれば良くない?+12
-0
-
51. 匿名 2025/03/07(金) 08:44:14
>>1
横
親戚ならともかく友人の十三回忌に行くのってどうなんだろう。ハガキが来たけど…+1
-4
-
52. 匿名 2025/03/07(金) 08:44:33
三回忌で良くない?きりが無い
義理であってもそのうち一度も会わなくなるものだし+11
-1
-
53. 匿名 2025/03/07(金) 08:45:22
お母さんが面倒臭くなって娘に引き継ぎ?びっくり。普通は母が生きているうちは全部やるものでしょう。引き継ぎするなら娘の好きにさせるべき。+16
-0
-
54. 匿名 2025/03/07(金) 08:45:36
>>34
そう、それでも来る人は来るのよね…
心から来なくてけっこうです!と思ってるのに。その人がいるからしなくていい余計な気遣いしなきゃいけないのよ。+17
-0
-
55. 匿名 2025/03/07(金) 08:45:52
>>1
うるさい!私に丸投げするならこれからは私の方針に従え!って言っとけば?
トピ主の実母とはいえ何様のつもりなんだろうね?
手は出さない、金は出さないくせに口は出すとかマジでゴミじゃん
うちもこの前実母の十三回忌、祖父母をついでに五十回忌までやってたみたいだけどこれからは一周忌、多くて三回忌までで終わらせるみたい
というかみんな遠方だし従兄弟の連絡先も知らんしで徐々に自然消滅していくと思う
今生きてる親世代で墓潰してほしいなー…+22
-1
-
56. 匿名 2025/03/07(金) 08:46:54
親が生きているうちだけやり亡くなったらこれで親戚付き合い御仕舞いかもね~これからはそういう時代だよねって意気投合してるようちの50代の従兄弟従姉妹たち、別に不仲でもなく普通の関係。やるとしたら各家庭実子だけで。+8
-0
-
57. 匿名 2025/03/07(金) 08:47:10
13回忌なんて親戚も面倒って思ってるよね。嫌々来てもらうならそんなにならなくて良いと思う。+10
-1
-
58. 匿名 2025/03/07(金) 08:48:03
>>18
うちも同じような感じで一昨年37回忌やった。母が満足するまでかなーと思ってる。比較的みんな近くに住んでるからそんなに苦ではないけど、きょうだいそれぞれが実家から遠くに出てると大変だよなと思う。+20
-1
-
59. 匿名 2025/03/07(金) 08:50:35
>>1
義父の父親がはやくに亡くなったから33回忌しましたわ…
もういいんじゃないの?てか死んで翌年1回忌、またすぐ3回忌、たいして偲んでないのに集まりたがる年寄嫌いだわ。
本人死んでんだよ、わからないじゃねえか。+21
-1
-
60. 匿名 2025/03/07(金) 08:50:36
亡くなってから何回忌とかやるよりも、生きているうちに親孝行とかするべきでしょう。亡くなってからはあまり意味ない気がする。+9
-2
-
61. 匿名 2025/03/07(金) 08:50:41
主と似た様な経験があります。
老婆の価値観は今更変わらないからはいはいっ言っておけばよいよ。
そのうち老婆も弱るから。+7
-2
-
62. 匿名 2025/03/07(金) 08:51:16
法事って半分くらい理由付けて親戚で集まる会だと思ってる
来たい人は来ればいいし一回忌から参加はどちらでも良いと思う
+17
-1
-
63. 匿名 2025/03/07(金) 08:52:11
>>5
お寺から通知が来たので、小さい頃亡くなった兄の50回忌をやりました
私や妹は兄を覚えているけれど、私が死んで50年経ったら誰がいるんだろう?と+11
-3
-
64. 匿名 2025/03/07(金) 08:52:17
>>1
何年か前に寺から200回忌の案内が来た。
うち400年続く家だからたまに来るんだけどしたことない。ご先祖さまでも、〇〇兵衛だの〇〇衛門だのって書かれてても誰これ…って感じやね+20
-2
-
65. 匿名 2025/03/07(金) 08:54:36
>>64
200までやってたら毎日誰かしらの法事だね+8
-1
-
66. 匿名 2025/03/07(金) 08:55:04
>>2
東京だけどおじいちゃんの52回忌今年したところ
特に終わりはない
会ったことないけどね
って言っても、お客さん来るわけでもなく、お寺さんにお経を貰ってハイ終わり
だから続けられる+4
-5
-
67. 匿名 2025/03/07(金) 08:55:54
>>60
仏事は生きている人のためにあるものだと思っています
法事を通じて亡き人を偲び、生きている人たちが顔を合わせる機会を持つのは悪いことではないかと
以前は自宅でやったし、父母は兄弟が多く準備も後片付けも大変だったけど
今は自分たちができる形でやったらいいと思う
お呼びする人も少ないしね
というわけで、その頃の名残で我が家には食器が何十人分とあります
これを片付けないとね
次の代に持ち越すわけにはいかないわ+3
-3
-
68. 匿名 2025/03/07(金) 08:56:28
父親も義父も七回忌迄だった。母親が亡くなり丁度コロナの最中に七回忌の年と当たったけど、結局やらず仕舞い。今後は誰が亡くなっても法事はしない、というより寺を介しての葬式はやめ、樹木葬などを考えている。私自身の場合は直葬で良いと思っている。コロナで意識が大きく変わった。+4
-1
-
69. 匿名 2025/03/07(金) 08:56:54
>>4
うちの田舎も次回三十三回忌でやっと終わるねーって親戚で話し合いになった!+5
-5
-
70. 匿名 2025/03/07(金) 08:59:23
地方だと今だに自宅で法要やる所も多いようで大変だね
料理手配や来客対応もしなければいけないなんて地獄やん+1
-1
-
71. 匿名 2025/03/07(金) 09:00:59
先日、実父の三回忌が終わったけど、
母が七回忌で区切りにするよ、って決めてた。
正直助かる~。+4
-1
-
72. 匿名 2025/03/07(金) 09:01:01
>>19
私に子どもいないし、親とそういうのは無しでしない、やめようってなった。
父が亡くなったけど、葬式は直葬、法事も無し。
お墓も管理出来ないし持てないから、母が亡くなったら市でやってる合同墓みたいのに一緒にいれる。
それまで父のお骨は実家に置いてる。
親戚もどんどんいなくなって疎遠だし、離れてると余計に連絡もしないし、仲も凄くいいわけでもないし、何より年齢を重ねると足痛い腰痛いとなって、立っていられない母だから直葬で良かったと思ってるし法事もしなくていいと思ってる。
+11
-1
-
73. 匿名 2025/03/07(金) 09:01:05
>>65
お金吸い取られるだけ…+1
-2
-
74. 匿名 2025/03/07(金) 09:02:13
>>1
150回忌。誰?+0
-2
-
75. 匿名 2025/03/07(金) 09:02:52
田舎だとお寺さんとの関係とかうるさい親戚とかご近所さんへの
世間体とか色々面倒で遺族はもうやめたくてもなかなかやめられないってあるよね
祖父の十三回忌が終わった時「これで最後」って話してたのに十七回忌が近づいてきたら
お寺さんや親戚から連絡があったらしくて「やっぱりやらないわけには…」になっちゃったし+5
-2
-
76. 匿名 2025/03/07(金) 09:04:16
お寺も稼ぎ時だからね、もうこの辺でとは言わないよね
親の33回忌まではやるつもりだけど、生きてるきょうだいだけでのつもりだし、私自身は戒名すらも要らないと思ってるんだよ+0
-2
-
77. 匿名 2025/03/07(金) 09:05:41
>>1
もうね
寺いらんよ
墓も法事も不要
団地みたいに簡略化して欲しいし
法事はやらなくてヨシ+19
-2
-
78. 匿名 2025/03/07(金) 09:10:24
お墓って、永代供養済ませててももう参る後継ぎもいないと骨壷移動させられて、また新規区画で売りに出されるの?
なんか聞いたことある
+0
-1
-
79. 匿名 2025/03/07(金) 09:11:30
>>66
52!?
さすがにおじいちゃん輪廻転生して生まれ変わってその辺の公園で遊んでいるのでは🤔+12
-3
-
80. 匿名 2025/03/07(金) 09:12:00
>>12
一周忌な+1
-3
-
81. 匿名 2025/03/07(金) 09:12:50
本家だと23回忌?くらいまでやってるけど、3回忌以降は、家族だけってよくある、でも祖父母の法事だと、叔父叔母あたりがうるさいからね。まぁ、自分の親のことだからね。夫の父の三回忌は、家族直系二親等までにしました(5人)+0
-1
-
82. 匿名 2025/03/07(金) 09:13:37
>>20
本来の供養の姿ってこれよね
読経ぐらいなら遺族だって出来るんだし、坊さんに仕事でされるより拙くても自分を偲んで家族に念仏唱えてもらえた方が故人の満足度高いんじゃないかなと思ってる+8
-2
-
83. 匿名 2025/03/07(金) 09:14:21
>>24
それ思う。1回7万とか出して義母がいつまでもやってるけど、そんなことより思い出してみんなで話したり手を合わせたり…でいいんじゃない?と思う。
宗教心ないし実益主義だから、お金がもったいないと思っちゃう。
坊さん儲かるなーこんなんでサッと帰って7万か…と冷めた目で見てしまう。遠くの駐車場に最新のベンツ停めてるのわたしは知ってる。+12
-2
-
84. 匿名 2025/03/07(金) 09:15:54
>>66
52って!!会ったこともないのに?
それお寺にお金渡してるの?私がおじいちゃんでも驚くよ+4
-3
-
85. 匿名 2025/03/07(金) 09:17:34
生まれてすぐに父を亡くして
23回忌と祖父の3回忌が重なったので
それで終わりました+2
-1
-
86. 匿名 2025/03/07(金) 09:19:31
3回忌まで
死人に口なし
両親すまん+4
-3
-
87. 匿名 2025/03/07(金) 09:21:25
>>1
生きてる人がやりたい時までだと思う。
喪主相当の主のお母さんが出来ないなら、もうその時までじゃないかな。
主がお母さんのためにどこまでやってあげたいか、な気がするよ。
うちは従兄弟が未成年の時に亡くなってたから、このあいだ17回忌を伯父伯母が執り行ってたよ。
年齢によって出来る出来ないはあるから、無理しない程度が大事だと思う。+13
-1
-
88. 匿名 2025/03/07(金) 09:21:27
>>3
そもそも故人はお墓でなんか眠ってないし遺族の周りで日々見守ってくれてるんだから法事の為に遠方から行くとかもうそういうの時代遅れだと思う。
「面倒くさいな…」って思われるのが故人は1番嫌。
日々ご先祖様への感謝を忘れない、そっちの方が大事。+17
-1
-
89. 匿名 2025/03/07(金) 09:21:46
>>18
うちもそんな感じだ
37回忌やったけど、若くして亡くなった場合はそのくらい続くかも
残された方も気持ちの整理に時間がかかるし、近い親族が若いもんね
90とかで亡くなったらそんなに回数できない気がするんだけど+21
-1
-
90. 匿名 2025/03/07(金) 09:22:47
祖父母は3か7までだった気がする
通夜葬式一周忌三回忌まで毎年あるし準備大変だよね+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/07(金) 09:22:57
>>1
義実家の叔父の33回忌に呼ばれたけど私は欠席したよ。叔父の亡くなり方が、未成年で飲酒してて海で溺れたと聞いて、そんな自業自得な人に割く時間はない。+6
-2
-
92. 匿名 2025/03/07(金) 09:23:06
無宗教が多い日本だとこういう感覚なんだろうな+3
-1
-
93. 匿名 2025/03/07(金) 09:24:19
>>1
祖父のは祖母がなくなるまで、祖母のは父がなくなるまで、父のは母がなくなるまでか13回忌だと考えています
7回忌を区切りとする人多いみたいです+1
-2
-
94. 匿名 2025/03/07(金) 09:31:02
親が亡くなって四十九日前だけど、これを終えたら1周忌と3回忌は家族だけで、お坊さんも呼ばずに墓前で済ます予定。
一人っ子だし、親族も高齢で誰も文句言わないだろうから。+8
-2
-
95. 匿名 2025/03/07(金) 09:34:17
義母の四十九日は家でやったけど、家の片付けや仏壇等法事の準備、路上駐車やら大変だった。
一周忌は葬儀会館。義母の友人、知人=私にとっては他人。他人に家に上がってもらうのが嫌で。お金がかかったけど気が楽だった。これで身内以外の人を招いての法事はお終い。命日に義母の思い出話してお仏壇に手を合わせる。休日だったらドライブがてら墓まいりに行くかなぁ〜。+1
-0
-
96. 匿名 2025/03/07(金) 09:35:19
マイナスの人はどこまでやって貰いたいわけ?+5
-2
-
97. 匿名 2025/03/07(金) 09:40:14
ちょうど昨日気になってい調べたんだけど、インドから伝わった仏教、インド人はほとんどヒンドゥー教なんだよね
しかもお釈迦様は49日まで現世に留まるから49日の法要が大切みたいな
中国に仏教が伝わって色々変わったみたい
なんか仏教ビジネスみたいになっているよね+2
-2
-
98. 匿名 2025/03/07(金) 09:44:50
>>38
うちも家族葬で坊さん呼ばなかった。
もうすぐ一周忌だけどやっても食事会くらいだと思う。
父は生きてるけど認知症あるから半分くらいしか理解してない。
食事会も兄弟が近くに住んでるからやるけど、遠くだったらやらないね。+8
-1
-
99. 匿名 2025/03/07(金) 09:47:57
>>1
自分が出来ないくせに
有無も言わせず
人に頼む、更に切れるとか
意味わからん
しなくて良し+1
-1
-
100. 匿名 2025/03/07(金) 09:49:13
>>5
実家も祖父母の50回忌までやったよ。
でも父母が亡くなったら、とてもそこまでは出来ないな。
13回忌あたりになるかも。+3
-1
-
101. 匿名 2025/03/07(金) 09:50:21
>>38
私も、父の意向もあり実母1回忌もしてないよ。
坊さんも呼んでないし戒名も位牌もないよー
親戚は田舎だし多少思うところもあるかもしれないけど口出してこないよ。
いつも心では母を思っているから、何も問題なし。
+16
-0
-
102. 匿名 2025/03/07(金) 09:50:47
>>97
結婚もそう
婚約指輪
結婚指輪
顔合わせ
結納
挙式
披露宴
新婚旅行
みんなどこかが儲かるようになっている+2
-1
-
103. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:14
ばあちゃんは33回忌までやった。子供が多くて全国に散った兄弟たちがこう言う時に会おう!って感じだった。子供も1人を残して全員亡くなったけどとても仲が良い兄弟だったんだ。+3
-0
-
104. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:33
父方の祖父の法事は三十三回忌で終わりになった
祖母の法事もたぶんそれに合わせるんだろうけど、私は遠方に住んでいるので七回忌以降は法事は参加していない
母方のほうは従弟の自死があって葬式以降ちょっと疎遠になってしまい、祖父母の法事も全然行っていない
夫のほうは舅が昨年亡くなって葬式はあげたけど、四十九日は夫婦で済ませた
姑も既に鬼籍だけど何回忌までやるかは夫に任せる+1
-0
-
105. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:49
>>1
7回忌までは親戚呼んだけど
それ以降は内々でやって13回忌までで良いんじゃない?
それか13回忌までに墓仕舞いしちゃって合同葬にする。ウチはそうしようとしてるけど、墓仕舞いには120万位かかりそうだね+1
-0
-
106. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:04
>>43
○回忌ってまじでなんなのか。
命日とかに遺影に合掌する程度で、十分じゃない?
あるいは墓参り。+11
-1
-
107. 匿名 2025/03/07(金) 09:56:00
親戚もみんな高齢だしそんなに居ないし、とりあえずお寺にお金だけ払って親とファミレスかどこかで食事して、親戚には電話報告のみ。+0
-0
-
108. 匿名 2025/03/07(金) 09:59:43
申し訳ないけど、今時親戚の何回忌なんかに呼ばれたくないし、誰にも呼ばれない。せいぜい1周忌とぐらいまで。
やりたい人はやれば良いけど、やらない人に対して意見されたくはない。+11
-1
-
109. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:16
>>102
そりゃそうだ
どの仕事だって誰かが儲かるよ
信仰している人もいるんだから、信仰心がない人がポーズでやるやらないは個人の自由+3
-0
-
110. 匿名 2025/03/07(金) 10:02:06
義実家地元ではちょっと金持ってるの知られてるから、言い方悪いけど寺に搾取されてんのかってくらいやったよ
義両親も会ったことないレベルの先祖の50何回忌とか…仕事で行けないと言うと大騒ぎされたり。
その後義父が亡くなって義母は義父のだけ何十回忌までもやるつもりでいるとスケジュール送ってきた
そのくせ義父の母(義母の義母)のは「あんなくそババアのやってたまるか」とか言って今度の7回忌出席しないらしい(義叔父が仕切るのでやる事はやるんだけど)
え、あなた出席しないとか許されるなら私のこれまでも怒らず許して欲しかったんですけど??
子供の習い事とか仕事とか全部キャンセルさせられて会ったことない人の法事行ってたあの時間なんだったの?
ほんと自分の子供、嫁孫にはこんな思いさせないと誓ったよ
私の時は葬式もいらんけど、区切りになるならやってもらってその後は散骨してほしい+4
-0
-
111. 匿名 2025/03/07(金) 10:06:16
うるさい親戚がいると大変だね。
親戚って口は出すけど、何をしてくれるんだろう?+8
-1
-
112. 匿名 2025/03/07(金) 10:07:01
2歳前で亡くなった弟は33回忌までやって終わりにしたよ。子供の頃の記憶にある限り家族だけでやっていたような気がする。
33回忌は数年前だけど、最後だからと家族で大々的に…というか弟が好きだったものとかたくさん並べたり、母が写真も!と弟の写真を飾ったり。33回忌までやったら母もスッキリした感じがしてた。まぁ自分の子供だからって言うのもあるのかもしれないけど。それでも定期的にお墓参りには行ってるけどね。
生きているものの務めだとしても毎回は大変だよね。
ある程度で終わりにするのもいいと思う。+3
-0
-
113. 匿名 2025/03/07(金) 10:09:36
>>1
正直、このご時世、生きてる人にかかるお金だけでも精一杯なのよ
心では想ってるんだし、それでダメなの?
年配世代は法事とか葬式とかでみんな集まるのが好きなだけでは?
そもそも、子供の頃から意味わからんかったけど何で葬式、法事の後酒飲んでどんちゃんやるわけ?
あんなに悲しんだ後になんじゃそら?+14
-3
-
114. 匿名 2025/03/07(金) 10:12:04
義父の時は親戚呼んだのは一周忌のみで三.七.十三回忌は家族のみです
法事は十三回忌でお終いって家族で話し合いで決めました
田舎住みだけど親戚から何も言われなかったし七回忌までの家庭も多いです
新盆は親戚呼ぶ風習あるけど家をリフォーム中なので家族のみでやりました+0
-0
-
115. 匿名 2025/03/07(金) 10:20:24
数年前に実家で曾祖父の50回忌があったけど父はすでに亡く、母も含む誰も生前に面識がないという。+1
-0
-
116. 匿名 2025/03/07(金) 10:20:30
>>1
親戚呼ばずに家族だけでお寺で法事を済ませればいいんじゃない?
親戚も遠くにいたり、親のきょうたいも亡くなっていくし、だんだん来る人もいなくなるのよ
今ってお葬式でも少人数でする人が多いよね
+5
-0
-
117. 匿名 2025/03/07(金) 10:21:14
葬式だけでいいよね
+9
-0
-
118. 匿名 2025/03/07(金) 10:23:00
東北の義実家で夏に義父の33回忌をやるって連絡きた。お寺と相談して日程決まってるし、こっちは関東住みでその時期仕事繁忙期だし最悪日帰りかも。交通費だって安くないのに➕包まなきゃだし、たいして知らない親戚とご飯食べるとか最悪+6
-0
-
119. 匿名 2025/03/07(金) 10:26:35
地方都市の夫の実家だと親戚を呼んだのは一周忌のみ、家族でやるのも七回忌までになりそう。
私の実家は田舎で義理堅い母がいるうちは都度都度ありそう。+1
-0
-
120. 匿名 2025/03/07(金) 10:33:40
>>1
13回忌ぐらいまでは故人の兄弟、子ども、孫ぐらいには声かけるけど、来る来ないはおまかせ
だいたい3回忌まではみんな来るけど7回忌は兄弟子ども、13回忌は子どもくらいの参加率
それ以降は仏壇がある家の者がお寺さん呼んで御経あげてもらうだけでだいたい33回忌で終わり
一番古いご先祖さまだけ50回忌やった(分家)
おおげさにお供え持ち寄ったりはしない
せいぜいお昼の仕出し弁当とお茶菓子ふるまって11時ぐらいに集まって15時には解散、だよ
お墓参りは参加者各々済ませてもらう
自分が子どもの頃はめちゃくちゃ大掛かりにやってたけど、今はとても簡素だから楽だよ〜
+3
-1
-
121. 匿名 2025/03/07(金) 10:45:12
私の親「◯んだら何もしなくてよいから!」
配偶者側(九州)「なんとかおじさんの7回忌ガー」
マジで面倒+8
-1
-
122. 匿名 2025/03/07(金) 10:52:44
アラフィフ40代の親(70代80代関東)でも13まで法事の区切りという共通認識だったよ
それ以降きちんとやりたい人はやるで、よそはよそうちはうち
13以降それなりにやる人でも仏壇と位牌がある家でお坊さんを読んでお教あげて貰う位が普通たと思っていた
ちなみに先日祖母の13回忌法事をやったところ、喪主の母の同世代友達からは「今時偉いね〜」「ウチは3回忌までで終わらせた」みたいな反応だったって
アラフィフ私の周りでも親の法事でも3回忌でさえもやらない人ばかりになってきている
これからはせいぜい3回忌迄かなと思う
だけど、お寺の敷地内にあるお墓の場合は寺から法要催促のハガキや電話が来るから逃れられないと思う
祖母の墓を事情があって改葬して寺墓地に決めて失敗した!て祖母の妹(大叔母)以外の世代が下の親族一同が思っている+2
-0
-
123. 匿名 2025/03/07(金) 11:00:07
先日義母の母親の十三回忌やった。義母が施主で、もう家族だけの最小人数でやればいいのに親戚集めて最悪だった。次回からは長男(私の夫)に引き継ぐとか言うから絶対に簡素化する。法事に向かう車中で、再来年は義父の父親の三十三回忌だって言われて白目剥いたわ。+3
-1
-
124. 匿名 2025/03/07(金) 11:10:32
実家が神道。50回忌までする。+2
-0
-
125. 匿名 2025/03/07(金) 11:11:30
>>124
自己レス。50年祭です。+0
-0
-
126. 匿名 2025/03/07(金) 11:13:52
若くしてなくなった人の50年法要が最後だよね?
まあ高級料理吟味会みたいなもんだけど。
おばやおじやの持ってるいろんな話に花が咲くから気いてるの楽しかった。
+3
-0
-
127. 匿名 2025/03/07(金) 11:16:16
ひいおばあさんの50回忌やったなあ+2
-0
-
128. 匿名 2025/03/07(金) 11:16:54
義母は30代前半で亡くなっているから五十回忌までするつもり
あともう少しで迎えます
義母のごきょうだい達も参列して下さるとの事なので故人を偲んで色々話を聞くつもり
義父は十七回忌までかなあ
私達の年齢的に三十三は負担が大きくて無理じゃないかと思う+1
-0
-
129. 匿名 2025/03/07(金) 11:25:39
>>1
うちはそこそこ信心深い家なので13回忌までは絶対かな
祖父の33回忌はごくごく身内だけでやったよ
+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/07(金) 11:47:41
>>1
皇室とか代々続くような由緒ある家でないならきりのいい所で切り上げてもいいよね
こういうの↓を一般家庭が金出してやるのは無意味
>天皇陛下・愛子内親王殿下 孝明天皇例祭の儀(皇霊殿)
※孝明天皇は1867年崩御+0
-1
-
131. 匿名 2025/03/07(金) 11:48:44
普通の人は50回で終わりだよ+1
-3
-
132. 匿名 2025/03/07(金) 11:50:19
母が墓守してるんだけど他県に嫁いだ叔母達が祖父母の法事にうるさい
お寺ももういいって言ってるのに「33回忌やらないのは親不孝!」って母に言ってくるみたいでそのくせ自分の配偶者や義父母の法事は全然やってない
法事を理由に上げ膳据え膳してあちこち車で連れてってもらうのが魂胆なの分かってる
+3
-2
-
133. 匿名 2025/03/07(金) 11:55:40
家族で寺に行って終わりだよ
親戚は呼ばない+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/07(金) 12:27:30
>>15
うちは会場に行ったけど、寺でも小規模葬儀場でも家族だけの法事って別に寂しくもないしこれでいいんだって思った。
+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/07(金) 12:43:26
>>1
明治6年に亡くなったご先祖様の百五十回忌のお知らせ来たことあるよ。ちょうど三回忌だった祖父と同じ法事にまとめてもらったけど。夫の方の実家も百回忌とかのお知らせ来るんだよね…ご先祖様に感謝はあるけどさすがに昔すぎてわからない。+1
-0
-
136. 匿名 2025/03/07(金) 13:47:14
>>121
九州下げをしたいの?
+1
-0
-
137. 匿名 2025/03/07(金) 14:02:25
>>1
基本は13回忌までする
もっと前は33回忌?とか普通にやっていたけど寺が隣の県&兄弟が遠方だから減らす予定
ただ両親のは私の気持ち次第では先々までにするかも
全てはその家の当主の心持ち
当主の私が決めます+1
-2
-
138. 匿名 2025/03/07(金) 15:51:47
>>1
主さん同様、私の実家も男の子がいない家です
長男と結婚した私は婚家の法事もしなきゃいけない立場なので
両親とは「後に残った方の納骨が終わったら法事は終わり」と決めてます
実家は永代供養墓も購入済み
仏壇じまい、位牌じまいもあるから
どれくらいお金を用意したらいいか母がお寺に聞いてくれて
お布施用に(ちょっと多めに)お金も私が預かってます
+1
-1
-
139. 匿名 2025/03/07(金) 17:11:20
>>1
こないだ旦那の先祖の方の100回忌ですって寺から葉書来たわ。。誰だよって感じだけど、義母やるんだってさ。。高速で往復3時間かけて行くのマジ憂鬱。+1
-1
-
140. 匿名 2025/03/07(金) 17:13:22
葬式で終わり+2
-1
-
141. 匿名 2025/03/07(金) 17:45:41
去年、母の十三回忌をやって、今年は父の十三回忌
両親の三、七回忌のタイミングで祖母の二十五回忌と二十七回忌とか入ってきて(お寺さんが教えてくれるので)
そういうものかとやってきたけど、今年の父の十三回忌で法事はもうやめようかなと思ってます
法事のタイミングは年始に知らせてもらえるけど、申し込みは任意なので、恐らくお寺からは何も言われないと思う
私は独身で、きょうだいもいない
春夏のお彼岸にはお墓参りに行ってるし、私が死んだらお骨は全部(私の分含めて)お寺にある無縁仏の塔に移される予定
そこまでは顔つなぎしておかないとなとは思ってるけど、数年前から管理料として年間8000円程度お寺に払ってるし、墓じまいの際には費用も別途払うことになると思うので、もう法事はいいかなと考えています+0
-0
-
142. 匿名 2025/03/07(金) 18:04:44
>>8
私も7。
7にしてもらいたい。
うちだけなんだわ、こんなにやるの
他の親戚は身内だけで適当に済ませてる
なんでうちだけがこんなに盛大にやらなきゃいけないんだって思う+1
-1
-
143. 匿名 2025/03/07(金) 19:07:12
父の時は一周忌に家族のみで集まっただけ。
あとは皆にも家庭があるので個々で手を合わせに実家行ってるかな。
顔も知らない祖父の法事は、今でも叔父さんが仕切ってやってるよ。
やりたい人はやればいいよね!+0
-0
-
144. 匿名 2025/03/07(金) 20:04:08
>>1
やらないよ。やっても家族のみ。親戚とかはもう呼ばない。+0
-2
-
145. 匿名 2025/03/07(金) 20:36:42
でも考えたら子世代が親の50法要やれたとしても80才半ばが体力のギリギリよね?
絶対40代より若くして逝去されたのでないと、無理だね。
ご健在な人の誰かがやればいいんだろうけどなんかややこしいな+0
-0
-
146. 匿名 2025/03/07(金) 20:38:03
ちょっと40代より若くして亡くなったとか思ったら辛なってきた+1
-0
-
147. 匿名 2025/03/07(金) 20:43:25
>>139
金の無心…
いやいやいやお寺さんからのお知らせ凄いね?!
百回忌て
御先祖さん、法要済んだら生き返るんちゃうか+1
-1
-
148. 匿名 2025/03/07(金) 21:05:19
昨年13回忌だったけど仏壇あるから特にやらないよ〜
いつもより食事を豪華にしたぐらい
朝「おはようございます。食事ですよ~皆様で召し上がって下さい」って挨拶して扉を開けてお茶とパンを供え
「仕事行って来ます」って挨拶して出勤。線香はしない
仕事から帰ったら「食事ですよ~皆様で召し上がって下さい」って挨拶して夕飯を供えて、30分ぐらいしたら下げて
寝る前に「おやすみなさい」って挨拶して扉を閉める+1
-0
-
149. 匿名 2025/03/07(金) 21:23:37
若くして独身の弟が亡くなり、頑張って33回忌まではやりたいけど。
なんせ、遺族の合意次第よね。自分が生きている限りは偲びたい。+1
-0
-
150. 匿名 2025/03/07(金) 21:41:51
自分の母の法事は13回忌までやった。
次が17回忌のはずだったけどバタバタしてタイミング逃してそのまま流れてしまった…
すごく罪悪感あったけどここ見てると13回忌くらいまでのとこ多いんですね。+0
-0
-
151. 匿名 2025/03/07(金) 22:13:26
>>13
お金次第よね。+0
-0
-
152. 匿名 2025/03/07(金) 22:34:01
>>5
祖父の五十回忌
自分一人でやりました。
祖母は長生きしたから、これが生涯1度だけの経験になると思う。+1
-0
-
153. 匿名 2025/03/07(金) 23:43:38
父は7年前に亡くなり一周忌だけ
母も去年亡くなったけど同じく一周忌までにする
母の四十九日さえ、誰も呼ばずお寺でお坊さんと1対1でお経あげてもらった
親戚はほとんど県外だから呼ぶのめんどくさくて
中国地方の田舎です+1
-0
-
154. 匿名 2025/03/08(土) 01:17:31
うちの親戚は何回忌だからってないよ。
したことも行ったこともないよ。+0
-0
-
155. 匿名 2025/03/08(土) 08:35:30
>>150
以前は三十三回忌までが割と多かった印象あるけど、最近は十三回忌で区切りをつける家が多いみたいだね
まぁ、法事の準備する側も大変だもんね+1
-0
-
156. 匿名 2025/03/08(土) 09:16:42
>>63
覚えてないのに寺から通知か笑
寺ホンマ嫌いやわ笑+1
-0
-
157. 匿名 2025/03/08(土) 09:34:11
>>1
うちの実家は田舎(しかもいわゆる本家)なせいか、50回忌までやってるよ。
でも途中からは、
祖父の3回忌+曽祖父の33回忌+だれかの50回忌みたいに1年違いくらいのものは全部まとめて兼ねてやってた。+0
-0
-
158. 匿名 2025/03/08(土) 10:09:30
田舎で自分の母親だけど3回忌だけで終わらせたよ
皆結構やってる事に驚いた+0
-0
-
159. 匿名 2025/03/08(土) 14:23:16
>>4
うち静岡の田舎の寺が実家だけど33回忌が多いよ
夫が東京出身だけど7回忌までって言ってた
地域性があるね
私は一周忌でいいとおもっちゃう+2
-1
-
160. 匿名 2025/03/08(土) 20:03:01
>>64
すご!ケタ違いじゃん+0
-0
-
161. 匿名 2025/03/10(月) 00:39:31
>>20
何回忌法要は坊主がお金儲けのためにやっているんだよ
お彼岸とお盆に行くから法要はしない
生きてる人間の方が大変なんだから余計なことはしない+0
-1
-
162. 匿名 2025/03/11(火) 06:38:35
父のお墓遠すぎて
一回忌もやったかどうか
弟がお寺に行ったとか行ってないとか?
遠い所に骨を持っていったのは弟なんだけどね
その際親戚のおじさんから
お墓の世話出来る?お参りにこれる?と何度か聞かれてて
弟は「父の思いをかなえたいんです!」を主張した
親戚のおじさん
そこで「じゃ、墓の手入れ当番制にしようか」って案だしてくれたらえかったのに
墓の土地はあるから遠方まで骨持っていかなくてもええのに
↑怒るから黙ってました+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する