
「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」
651コメント2025/03/10(月) 00:54
- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/03/07(金) 15:28:29
>>440
本当にね。
わりと頑張ってるのになぁ、酷い仕打ちだよ。
なんか悲しくなる。+8
-1
-
502. 匿名 2025/03/07(金) 15:29:40
>>9
お薬情報は同意してればマイナで分かるよね。
お薬手帳不要じゃない?+1
-5
-
503. 匿名 2025/03/07(金) 15:42:32
>>16
手帳持っていっても手数料取られるならアプリもとられんじゃない?+0
-0
-
504. 匿名 2025/03/07(金) 15:52:56
いつも同じ薬、継続処方なんだけど
いつも「変わりありませんか?いつもの薬ですね」で終わってる
これで薬剤管理料取られるのが腑に落ちない+7
-9
-
505. 匿名 2025/03/07(金) 15:59:23
>>78
されるよー
持ってても罰金、持ってなくても罰金+4
-1
-
506. 匿名 2025/03/07(金) 16:01:01
>>7
もっと高くなるパターンだよ+13
-0
-
507. 匿名 2025/03/07(金) 16:06:10
石破総理のらりくらり+0
-0
-
508. 匿名 2025/03/07(金) 16:07:55
>>6
近所の病院が閉院したら
お向かいの薬局もなくなったわ
院外薬局って言ってもつながってるよね
わざわざ院外にする意味あるの?って思う+20
-3
-
509. 匿名 2025/03/07(金) 16:09:39
>>25
言ってくれない薬局あるよ
忘れたほうが悪いでしょ的な態度で本当に嫌い
この病院は隣の薬局でもらうっていう決まりやめて欲しい
親切で丁寧な薬局からお薬もらいたいし薬局も自由に選びたい+6
-3
-
510. 匿名 2025/03/07(金) 16:11:20
>>144
これって10万に収まる治療にあれこれつけて12万にした方が
払う側が安く済むんだよね?
逆に財政圧迫するんじゃないかねー?+1
-4
-
511. 匿名 2025/03/07(金) 16:22:20
>>5
ね、高額療養制度も儲かるのは医者や製薬会社なのにね
ガルってほんと矛先変えると上手いこと乗ってくれる。兼業vs専業とか
何もかも企業献金渡して受け取ってる利権なのにね+2
-5
-
512. 匿名 2025/03/07(金) 16:23:07
>>25
違法だったけど確認しなくて良くなったみたい+0
-0
-
513. 匿名 2025/03/07(金) 16:26:43
>>509
特殊な薬?
でも診療した病院の近くの方が安いよ
お薬手帳もなかったら40円、あっても10円
薬価って何円単位だから1ヶ月買っても2000円、3月分でも2000円なんだよね…
多分めちゃくちゃ安いんだと思う
ほとんど手数料なのかなと+0
-0
-
514. 匿名 2025/03/07(金) 16:30:17
>>508
混雑と払わない人がいるから病院と薬局で分けたって理由だったけど
病院と薬代と余計高くなったよね
ほとんど人件費ってやっぱり利権なんだと思う
安倍の時にサプリメントとか緩くなってるよね+11
-2
-
515. 匿名 2025/03/07(金) 16:31:14
>>441
一時期アプリも考えたんだけど、もし自分が倒れた時に手帳の方が家族が探して持ち出せるしスマホのロックかかってたらアプリも出せないしで不便だと思ってやめた
まぁマイナカードに保険証ひも付けたら全て解決するんだけどさ+6
-1
-
516. 匿名 2025/03/07(金) 16:54:35
病院で医師と薬の話し済みなんだから薬剤師は薬渡してくれるだけでいいのに、こちらが質問してもないのに基本的な事を聞いてくるのは金銭が発生するからだったのか?+2
-7
-
517. 匿名 2025/03/07(金) 16:58:30
>>11
薬剤師なんてただ毎週決まった薬出すだけなんだしいてもいなくても変わらないよ
無駄+2
-3
-
518. 匿名 2025/03/07(金) 17:02:40
>>15
無知でごめんね、服薬指導ってなに?
この間、2ヶ月に1回いつものアレルギー剤をもらいに行った時におかわりないですかー?ではいつも通りで。お大事に~。ってこれも服薬指導になるの?
滅多に病気にもならないからいつもアレルギー剤と保湿クリームを2ヶ月に1回なんだけど特別指導してもらってる感覚は無いけどこれに金額が発生されてるの…?+7
-0
-
519. 匿名 2025/03/07(金) 17:09:32
>>1
>石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」
味方を後ろから撃つ名手の君がこんなことを言うとは草生えまくる+0
-0
-
520. 匿名 2025/03/07(金) 17:14:02
>>12
産院の院内薬局で出してくれる時と、外の道を挟んだ薬局まで行かないといけないときがあって、基準が良くわからなかった+2
-2
-
521. 匿名 2025/03/07(金) 17:15:30
>>509
別に好きな薬局行っても良いよ
特殊な薬だと在庫なくて待たされるけど+5
-0
-
522. 匿名 2025/03/07(金) 17:29:38
>>60
1からこれを読み取れない人多くてびっくりする+4
-1
-
523. 匿名 2025/03/07(金) 17:32:09
>>441
手帳持ってきているか、いないかの2択だからアプリがあるならシールもらおうが手帳ありの値段で安い方だよ+1
-0
-
524. 匿名 2025/03/07(金) 17:32:51
>>281
悪質なんじゃなくて、頑張っている薬局は点数高くとれる方式になっているから。それは勝手にとれるわけじゃなくて条件満たして申請してからだから国が認めている。
新規開局の薬局とか同じ建物の同じ住所の薬局は安いのは楽して処方箋が来るからとか、経験値が少ないからなどの理由+2
-0
-
525. 匿名 2025/03/07(金) 17:33:56
>>365
ほとんど薬とか病院にいかない人は関係ない3ヶ月以上あくと手帳無しと同じ値段
病院の方が高いことを忘れるな+18
-0
-
526. 匿名 2025/03/07(金) 17:34:50
>>520
産院の薬は割と特殊だから院内の方が早い。
+0
-0
-
527. 匿名 2025/03/07(金) 17:35:10
病院が高すぎる+1
-0
-
528. 匿名 2025/03/07(金) 17:39:13
>>516
薬自体は100円で仕入れて100円+手数料のイメージ
だから手数料部分がないと無意味
+2
-0
-
529. 匿名 2025/03/07(金) 17:40:29
>>448
昨日だかも薬剤師の説明の声が大きすぎてプライバシーが守れないってトピあったね。
説明はQRコードとかつけてくれて動画に飛ぶようにしてくれればいいよ。するとあとは医師とのダブルチェックだけど‥やっぱりAIでどうにかなりそう。
禁忌とか飲み合わせの照合とかAI得意そうだもんな。+5
-1
-
530. 匿名 2025/03/07(金) 17:44:48
>>488
と、思うじゃん?
どこも人手不足だよ+4
-2
-
531. 匿名 2025/03/07(金) 17:45:39
>>516
これでかまいたちの番組でかまいたちとアジアンの太った方が調剤薬局の薬剤師の説明を無駄な時間とか医者憧れとかディスってたけど、薬の確認は医療事故起こさないための最後の砦なんだよ、医者は医者であって薬のプロではないから、間違った薬や飲み合わせが悪い薬を処方したりする事があるから、それを確認して病院に問い合わせたり色々してるんだよ。実際最近これを怠った為に死亡事故が起きてる。だから必要な手間ではないし儲けたい為ではないよ。+9
-2
-
532. 匿名 2025/03/07(金) 17:46:00
>>463
ちょっと違うかもだけど幼児医療費無料の地域に住んでいて、子どもが受診しても診療明細書をくれないクリニックがある。
検査の水増しとか加算付けてるんじゃないかなとちょっと疑ってる。無償で受診してるから何も言えないけどさ。+6
-0
-
533. 匿名 2025/03/07(金) 17:46:07
>>490
それ、てんかんの薬?
アドヒアランス悪いねー!+2
-0
-
534. 匿名 2025/03/07(金) 17:47:31
>>139
それそうだよね。薬剤師だって「同じ薬ですね」で済ましてるし。+5
-2
-
535. 匿名 2025/03/07(金) 17:50:39
>>513
横ですが、診療した病院の近くの方が安いんですか?
どういう理由ですか?+3
-0
-
536. 匿名 2025/03/07(金) 17:50:40
意味わからないんですけど、お薬手帳を持ってないと言うと、お金取られのですか?
アプリのお薬手帳あれば無料なのですか?+0
-1
-
537. 匿名 2025/03/07(金) 17:51:47
>>526
院内で出してもらえたのは一度だけで、あとは外の薬局じゃないと出してもらえないと言われました+2
-0
-
538. 匿名 2025/03/07(金) 17:53:08
お薬手帳持っていけば良いじゃん。
お薬手帳持っていかないとお金余分に取られるって常識じゃないの?
調剤薬局に張り紙してるよね?+4
-1
-
539. 匿名 2025/03/07(金) 17:53:40
>>463
身バレする?何で?+0
-0
-
540. 匿名 2025/03/07(金) 17:55:01
>>530
毎年爆誕してる薬剤師たちはどこに消えてるの?+0
-2
-
541. 匿名 2025/03/07(金) 17:55:28
>>518
問題なく飲めてることを確認して記録に残してるのさ+4
-0
-
542. 匿名 2025/03/07(金) 17:58:20
>>488
想像で話してる人は薬局で勤めてみるといいよ。
素人が医薬品扱ったら大変な事になると思うよ+5
-2
-
543. 匿名 2025/03/07(金) 17:58:47
>>540
普通に仕事してるよ。+2
-0
-
544. 匿名 2025/03/07(金) 17:59:08
>>1
お薬手帳あると値段少し違うって聞いてから忘れないように持って行ってる!
もう意味不明すぎるけど…
最近はやたらマイナンバー持ってるか聞かれるし+0
-0
-
545. 匿名 2025/03/07(金) 17:59:33
>>540
年間8000人誕生しても、薬剤師免許を使わない人も沢山いるから。+1
-0
-
546. 匿名 2025/03/07(金) 18:00:34
同じ薬出してもらうのに毎回説明書いらない。それにも点数加算されてる。
院内処方の方が時間とお金節約できた。+1
-2
-
547. 匿名 2025/03/07(金) 18:00:42
体調悪いから病院にいくのに、診察終わっても院内処方できないところは、わざわざ調剤薬局までいって体調と診察の説明して処方待ちして薬の種類と飲み方の説明聞いてお会計して帰宅…
熱あるときとか早く帰りたいのに、ほんとしんどい+1
-3
-
548. 匿名 2025/03/07(金) 18:00:50
>>545
6年大学に通って免許取って薬剤師ならないの勿体ないね。学費も高いのに。+0
-1
-
549. 匿名 2025/03/07(金) 18:04:24
>>48
診察の時に医師に複数の症状を色々説明すればするほど薬の種類が増える。大したことないけどせっかく来たついでに、と思って伝えた軽い症状の薬まで、ズラッと処方箋に全部載せられててヒェッ!となる。こっちは薬を沢山欲しいわけじゃない。
医師の診察じやなくて薬の営業みたい。沢山買わされてしまった…と嵌められた気持ちになり会計で凹む。
薬が欲しいほどじゃない症状は、敢えて言わないがいいんだろうか。もし重大な病気が潜んでいたらやだなと思って話したのだけれど。
+0
-2
-
550. 匿名 2025/03/07(金) 18:04:47
>>395
色々たくさんあるよ。よく行く薬局がもし決まってたらそこが推奨してるアプリ使った方がいいかも、別に違うやつでも問題はないけど。+3
-0
-
551. 匿名 2025/03/07(金) 18:05:12
>>339
正確には日本医師会は当初、高額療養費制度の改悪は許容範囲で、OTC類似薬の保険適用外しには激怒してた。
でも東京都医師会とかが高額療養費制度の改悪に激怒。
世論も批判的だったので、日本医師会も少し態度を修正したけど…という段階。
+0
-0
-
552. 匿名 2025/03/07(金) 18:09:26
>>540
保育士だって介護士だって爆誕してるけど足りないじゃん+0
-0
-
553. 匿名 2025/03/07(金) 18:12:21
何十円って言ってなかったっけ?
そんなに取られるの?+0
-0
-
554. 匿名 2025/03/07(金) 18:13:13
>>531
そういうサービス使いたい人だけ別料金保険適用にしたら良いと思う
薬変わるタイミングとかだけ使いたい人もいるだろう
薬局人手不足なら袋詰めるだけの職業認めたら良い
最低賃金で済む+1
-8
-
555. 匿名 2025/03/07(金) 18:14:00
>>552
保育士や介護士と比べる?
その2つは待遇悪いからやろ。
薬剤師もそんなに待遇悪いの?+0
-0
-
556. 匿名 2025/03/07(金) 18:23:46
>>3
私も金取られてるの知らなかった+2
-0
-
557. 匿名 2025/03/07(金) 18:28:39
>>441
コメ主です。
そうなんですね!
レシートと同じと思えば、そんなにかかってないんですね。
確かに、アプリだと、いざ自分に何かあった時、家族が開けないかも、、、
どちらも一長一短ありますね。
教えてくれて、ありがとうございます。+1
-0
-
558. 匿名 2025/03/07(金) 18:31:17
>>149
マイナンバーカードもお薬手帳も聞かなきゃいけないから聞いてるだけで薬局側もめんどくさいと思ってるよ
いちいち聞くのって仕事スムーズに行かないからすごくめんどくさいし、そうやって聞いて不機嫌になる患者いっぱいいるから更にめんどくさい+5
-0
-
559. 匿名 2025/03/07(金) 18:34:58
>>530
ほんまに現場には人がいないよ
しかも給料低いってすぐやめる+1
-0
-
560. 匿名 2025/03/07(金) 18:35:29
>>149
聞かれる前に自分で動こう?+0
-0
-
561. 匿名 2025/03/07(金) 18:38:11
>>471
地震大国だから定期で薬飲んでるならお薬手帳はもってたほうがいい+1
-0
-
562. 匿名 2025/03/07(金) 18:40:02
>>555
うん+0
-0
-
563. 匿名 2025/03/07(金) 18:40:22
>>62
毎月病院と薬局行くし、別に説明されたことないけど知識としてあるから手帳は必ず持っていくよ。+1
-1
-
564. 匿名 2025/03/07(金) 18:44:00
>>554
その場合保険適応は無理だろうね
10割負担だろうな+2
-0
-
565. 匿名 2025/03/07(金) 18:45:11
>>391
あじゃぱー+0
-0
-
566. 匿名 2025/03/07(金) 18:48:19
>>548
薬剤師免許は取ってから製薬メーカー、コンサル、外資系企業へ行くよ。+1
-0
-
567. 匿名 2025/03/07(金) 18:49:01
>>126
シール貼れるくらいの幅で小さめのやつ自分で用意したら?
必ず薬局で渡されるお薬手帳でなければいけないとかでは無いから自作のでもOKだよ
薬の量多いと縦長のシール切り貼りしなきゃいけなくなるから薬局側には嫌がられるかもだけど+1
-0
-
568. 匿名 2025/03/07(金) 18:49:06
>>548
今も国立は4年の薬学部あるけど、薬剤師免許はとれなくて、研究の道にすすむよ+0
-0
-
569. 匿名 2025/03/07(金) 18:50:37
>>493
サービス業て薬局に限らずそういう仕組みじゃないの?+3
-0
-
570. 匿名 2025/03/07(金) 18:50:58
小児科に乳幼児の受診で行ったら保健センターの電話番号渡された。
なにも解決しなかったのに医療費明細みたら診察料で6500円になってた。子供だから患者負担は無料だけど、めちゃくちゃなことしてるなって思った。+3
-0
-
571. 匿名 2025/03/07(金) 18:53:40
>>15
この450円は全部薬手帳代ではないよ
病院で処方された320円で薬局で処方されたら450円
さらに薬手帳忘れたらさらに高くなる
同じ薬なのに高くなるのは可笑しい話
だから元の金額の差額分が服薬指導費
元々会話をそのまま書いてるからややこしい
450円になるのは服薬指導費含めた薬代
+0
-4
-
572. 匿名 2025/03/07(金) 18:54:48
>>412
お薬手帳無いのでもう要らないですって申し出ると次からは手帳聞かないようにして貰えると思うよ+2
-0
-
573. 匿名 2025/03/07(金) 18:55:12
>>562
可哀想+1
-0
-
574. 匿名 2025/03/07(金) 18:55:19
>>555
給料だけみたらその2つより高いけど大変な仕事だよ
↓お店の方針によるとは思うけど私が事務で働いてた薬局↓
〇毎日のように夜9、10時頃まで仕事
(人によっては日付変わるまで)、
〇見込み残業が最初から20時間とか含まれた給料
〇休みの日でも患者さんからの電話に出られるよう店舗と繋がった携帯所持
〇2連休がほとんどない
〇6連勤当たり前(半休を組み合わせて一応週休2日分)+2
-1
-
575. 匿名 2025/03/07(金) 18:56:59
>>500
でも国家資格合格してるんだよね+5
-1
-
576. 匿名 2025/03/07(金) 19:00:42
>>566
そういうとこに行けるのって国立(旧帝)薬学部の人たちでしょ?あと慶應とか大学自体も名門じゃないと無理だよね。
+2
-1
-
577. 匿名 2025/03/07(金) 19:01:13
>>574
けど薬剤師ってパートでも時給2500円とかだよね?+0
-1
-
578. 匿名 2025/03/07(金) 19:02:33
薬科でカースト上位は、やっぱり大学の研究室や
製薬会社の研究室なんで、
薬剤師は下位のはずなんだけど、
まるで客が高額の薬科の大学費用を
多額の点数で返してやってるみたいな感じ。
酷い薬剤師が多いのがうなずけるわ。
+2
-3
-
579. 匿名 2025/03/07(金) 19:07:03
>>566
まあ多いのはそうだけど、製薬メーカーは色々あるから+2
-1
-
580. 匿名 2025/03/07(金) 19:07:23
>>577
あー、確かにパートさん(+派遣さん)は楽そうって言うと語弊があるけど
正社員と違って残業も基本ないし、責任のあることはしないし…でだいぶ働きやすそうだったな
よくお金持ちの娘は医者でなく薬剤師に〜って聞くけど
こういうパートとかで働くのに良いからかもしれないね+0
-0
-
581. 匿名 2025/03/07(金) 19:10:52
まぁそのうちAIに変わるよ
+0
-1
-
582. 匿名 2025/03/07(金) 19:11:03
>>3
知らない人多いよね。
私は医療事務やってたから資格取る勉強した時に知った。やってなかったら知らなかったと思う。
あと薬局もなるべく同じところ行った方がいいよ。
行ったことない薬局行くと同じ薬貰っても毎回親規で行った金額が追加されるから高くなります。+4
-0
-
583. 匿名 2025/03/07(金) 19:15:04
>>423
それはビビる😨+2
-0
-
584. 匿名 2025/03/07(金) 19:15:10
>>3
取られることに決まった時に、次からはお薬手帳持ってないと持っているよりも高くなりますよ、みたいなことを言われた記憶がある+1
-0
-
585. 匿名 2025/03/07(金) 19:16:08
>>580
イメージ的に女の子がパートやるのにいいからって元薬剤師のお母さんに言われてなるパターン多い気がする。私立中行ってたけどそう言われたって女の子の同級生多かったな。みんな薬学部志望だった。+0
-1
-
586. 匿名 2025/03/07(金) 19:23:11
>>564
なんで?ジェネリック使うのと同じで別に選択あっても構わないでしょ?+0
-1
-
587. 匿名 2025/03/07(金) 19:26:34
>>574
薬剤師の仕事してます話って、主婦が名もなき家事数えるのに似てるね+0
-2
-
588. 匿名 2025/03/07(金) 19:32:07
>>539
通報したらその明細を確認するからでしょ
当たり前だけど明細に氏名載ってるからね+2
-0
-
589. 匿名 2025/03/07(金) 19:33:55
>>29
今、団塊の世代が特に人口多いだけに移民問題とか税金とか色々負担が増えていると思う。こんなに税金取って今の高齢者がいなくなったら後の世代は落ち着くのかな?+0
-1
-
590. 匿名 2025/03/07(金) 19:37:50
>>14
調剤薬局事務経験者ですが、手帳忘れは手帳持っていない方と同様の計算をしていました
あくまでも調剤の際に薬剤師が服用歴や併用薬を確認できるかがポイントなので、、、+5
-0
-
591. 匿名 2025/03/07(金) 19:44:23
調剤薬局の立場からしたら、どうぞ院内処方がある病院探してそちらでどうぞって感じです。
病院の薬事課がどんなもんか一回行ってみればいい。+3
-1
-
592. 匿名 2025/03/07(金) 19:46:02
>>71
調剤薬局って規模によっても値段変わるんだよね
わざとわかりにくくしてるとしか思えない+2
-0
-
593. 匿名 2025/03/07(金) 19:48:17
>>186
私も緑内障だけど、薬が変わっちゃうと嫌だなと思って、クリニックと同じビル内にある薬局にしか行ってないや
ジェネリックじゃない薬で出してくれてるからどうなのかなと思って
見えなくなるって言うことを考えるとQOL大事だなと思って
しかし細かいことよく分からないし、わざと分かりにくく変えたりしてる?とか思ってしまうよね+1
-1
-
594. 匿名 2025/03/07(金) 19:48:19
>>591
院内処方の内科にずっとかかってたけど、先生が引退されて他の先生に変わったらすぐに外に薬局ができてしまった
院内処方って何か問題あるの?
車椅子の母を連れて行くから院内処方がありがたかったのに+0
-0
-
595. 匿名 2025/03/07(金) 19:52:19
>>594
そちらの院内処方は薬剤師から受け取りしてましたか?+0
-0
-
596. 匿名 2025/03/07(金) 19:52:56
>>260
在庫抱えるのが大変っていうのは違ったのかー+0
-0
-
597. 匿名 2025/03/07(金) 19:53:03
>>531
ドラストの中の調剤薬局でミスがあって死亡者が出たこともあったと思うから、手数料が安いってだけのも怖いような気もする
私が行っているところは、ドラストチェーンだけど、調剤薬局部門だけ独立した店舗でそこの店舗だけでも何人も薬剤師がいるところ
近所にはそのチェーンの通常の店舗もあるけど、完全に別れている方が安全な気もする+1
-0
-
598. 匿名 2025/03/07(金) 19:54:45
>>463
明細書くださいって言えばいいんじゃない?+0
-1
-
599. 匿名 2025/03/07(金) 19:56:36
薬局から在宅医療の場合届けてくれるサービスがスタートしたけど、アレ結構高いよね(支払額はそうでも無いけど)
先生から言われて仕方なくそれに移行していたけれど、うちの親は2割負担だったから1回につき1000円も取られて、薬は取りに行けるのにって憤慨していた
保険で賄っている金額は5000円のうちの4500円とかだから薬局ではかなり儲けは出てると思う+0
-2
-
600. 匿名 2025/03/07(金) 19:57:41
>>1
そんなことより、生活保護に飲んでるか飲んでないか分からない何種類もの薬をどうにかしたらいいのに。ちゃんと支払ってる人はお金気にするから考えてるけど、ナマポはもらえるだけもらってる。+1
-0
-
601. 匿名 2025/03/07(金) 20:05:32
>>107
家族で7年前くらいから引越し含め10箇所以上の薬局で「お薬手帳はスマホで管理してます」って言ってるけど聞き返された所はないな。QRコード出してくれる。都内だけど。
もうチェーン系なら田舎でも網羅されているんでは?+5
-1
-
602. 匿名 2025/03/07(金) 20:08:40
>>1
薬剤師さんは院内には必要だとおもうけど、ドラストとか門前は自販機みたいな機械でいいと思う
アメリカは全部機械化されてる病院がすでにあるんだし日本も真似すればいい
危険な薬はそれ専用の機械があってノーミスなんだって
+1
-9
-
603. 匿名 2025/03/07(金) 20:08:56
>>8
今の中高年が60.70になるくらいには生活保護やら年金、福祉崩壊するかわりに安楽死合法になるのでは?て議論されてたのみたわ+3
-0
-
604. 匿名 2025/03/07(金) 20:14:29
>>493
それなら市販薬なんかは原価はゴミみたいなもんだけど+1
-0
-
605. 匿名 2025/03/07(金) 20:15:27
>>570
税金投入されてるものは何でもそんなもん 既得権益+2
-0
-
606. 匿名 2025/03/07(金) 20:16:28
>>602
人がいるから防いでいることも沢山あるよ。
無法地帯だと、今の米騒動と同じような事がおきるよ。+8
-0
-
607. 匿名 2025/03/07(金) 20:16:59
>>603
そりゃそうだ、補助金無しで減税してほしい+2
-0
-
608. 匿名 2025/03/07(金) 20:17:19
>>602
安易だねえ+5
-1
-
609. 匿名 2025/03/07(金) 20:25:44
>>365
家にあってあとで貼るのでシールくださいと言えばいい
最悪キャンパスノートに貼ればいい+3
-2
-
610. 匿名 2025/03/07(金) 20:31:18
>>14
元々この制度って、お薬手帳を患者がちゃんと持ってくるようにするためのもので、加算されると言うよりは手帳ちゃんと持ってくると安くなりますよー(3ヶ月以内の再診)ってやつなのでシールだけ渡すのはお薬手帳持ってない扱いになります+4
-0
-
611. 匿名 2025/03/07(金) 20:40:18
お薬手帳めんどくせぇ
医者と薬剤師で説明がちぐはぐになってる時もあるし+1
-1
-
612. 匿名 2025/03/07(金) 20:41:56
AIによって消える職業のうちの上位職 薬剤師+1
-4
-
613. 匿名 2025/03/07(金) 20:45:14
>>20
紙のお薬手帳もあるよ。私は2冊目に突入したけど、デザイン増えてて好きなの選んだ。+1
-0
-
614. 匿名 2025/03/07(金) 20:56:11
>>609
家にあるって言うとシールくれるけど手帳持参してる時と同じ料金なの?
あと手帳がいっぱいになって新しい手帳にしてもらう時はやっぱり手帳代割増料金なの?+1
-0
-
615. 匿名 2025/03/07(金) 20:57:41
>>338
公共交通機関は入りますが、タクシー代は医療費控除に該当しないですよ…+0
-0
-
616. 匿名 2025/03/07(金) 20:58:42
>>510
??+0
-0
-
617. 匿名 2025/03/07(金) 20:59:13
>>3
最初取られるの知らなくて出してなかったけど薬剤師の人が教えてくれた
病院も17時過ぎると診療点数が上がる=診療費が上がるそう
これも受付の人が教えてくれた+4
-0
-
618. 匿名 2025/03/07(金) 21:01:16
>>603
それでいいや。
医療費が今と同じように1割でも、寝たきりとか認知症とかやだし+0
-0
-
619. 匿名 2025/03/07(金) 21:02:27
>>606
人がやるから間違うんだよ
薬剤師のキャパとか記憶力なんてまちまちだし、監査とピッキングなんて機械がいちばん得意とする分野だよ
アメリカの薬剤師は処方箋もかけるから
まあ日本の薬剤師には無理だけど…+4
-4
-
620. 匿名 2025/03/07(金) 21:04:16
>>372
マイナスつきそうだけど本当そう思う。セルフメディケーションで以前よりOTC医薬品充実してるんだから、そんなに待つのや払うの嫌なら、ドラッグストアで好きなお薬選んで飲めばいいのに。もちろん病院にかからなとならない人は別だけどさ。。+5
-1
-
621. 匿名 2025/03/07(金) 21:05:57
>>614
手帳持参してない扱いになる
本人が手帳持ってる事が大事なんじゃなくて、医療者が手帳をみて何の薬を飲んでるのか確認取れることが大切だから
新しい手帳は無料配布+6
-0
-
622. 匿名 2025/03/07(金) 21:07:39
>>617
よこ。時間外料金があるんですね。知らなかったです。+2
-1
-
623. 匿名 2025/03/07(金) 21:08:27
>>614
手帳を持っていかなければ、シールもらっても手帳ない時と同じ点数だよ。新しいのもらう時は、古い手帳を一緒に出せば手帳ありの点数、古いのなければ手帳なしの点数。手帳の中身確認するのが目的だからね。ちなみに手帳自体の料金はかからないよ。+4
-0
-
624. 匿名 2025/03/07(金) 21:11:08
>>602
アメリカの場合、箱だし調剤なんだよね…
バトルとか1箱をボーンと渡す感じ。だから機械化しやすい。
日本はその人の症状とかに合わせて、処方日数変えたり、飲む量変えたりしてるから…
日本もアメリカ式にしてくれると、薬局的には無駄なロスも減るしありがたいと思う。+0
-0
-
625. 匿名 2025/03/07(金) 21:19:18
>>344
ロキソニンではなくて
ジクロフェナクNAって書いてあった+0
-0
-
626. 匿名 2025/03/07(金) 21:25:29
>>72
今はマイナでも保険証でも同額になりましたよー!+0
-0
-
627. 匿名 2025/03/07(金) 21:26:30
>>575
国家試験の難易度も様々でしょう。+1
-5
-
628. 匿名 2025/03/07(金) 21:39:25
>>14
手帳シール代金じゃなくてただ手帳を忘れてるから数十円高くなってるよ。3ヶ月以内じゃないと手帳あっても手帳持ってきてないのと同じ扱いだけど。+0
-0
-
629. 匿名 2025/03/07(金) 21:51:27
>>19
経営者だけね+0
-0
-
630. 匿名 2025/03/07(金) 22:06:52
>>3
ちなみに初診料的なのもあるから調剤薬局は1ヶ所にまとめた方がお得だよ!+1
-2
-
631. 匿名 2025/03/07(金) 22:11:05
>>621
>>623
ありがとう
家族でかなり損してた事に気付きました
次は持参しないと+1
-0
-
632. 匿名 2025/03/07(金) 22:12:57
>>501
あなたは何にも悪くないぞ
身体壊さないでね。+0
-0
-
633. 匿名 2025/03/07(金) 22:30:40
>>586
薬剤師の服薬指導の元に使うことを条件に保険適応されてるんだよ+2
-0
-
634. 匿名 2025/03/07(金) 23:51:37
>>105
反映がリアルタイムじゃないのと今はまだマイナンバーカード自体問題もあるからちょうど無駄の多い時期になるんだと思う
個人的にはお薬手帳よりお年寄りに出しまくる湿布と生保であちこちの病院行って薬の転売してる方が無駄なのわかりきってるのにそれをスルーするのはずるいと思う
あと私今癌で延命治療中だけど薬が効かなくなって違うのに変わるともう覚えられない…
しかも別で喘息とかもあるからもちろんマイナンバーカードで同意してるから確認してくれてると思うけどいまいち信用しきれないのもある
あとアプリはいきなり仕様変わりましたで全部消えたからなんとも言えないわ〜
+1
-0
-
635. 匿名 2025/03/07(金) 23:53:50
>>634
大事なこと忘れてた
日本に来てすぐの外国人に高額療養費当てるのも無駄of無駄+0
-0
-
636. 匿名 2025/03/08(土) 00:12:38
>>483
作用機序を知りたいとかではなく、ただ復唱するだけだから薬剤師じゃなくてもできるよねという感じじゃない?窓口で専門的なことをしないなら薬剤師がやっている意味合いが見出せない。+1
-3
-
637. 匿名 2025/03/08(土) 03:42:53
>>630
そんなものはないよ。
でも処方箋を複数枚(別の病院からの)同時に持ち込むと基本料が減算されるとかはある。(8点ぐらいだったか?)
ただそれを狙い過ぎて、処方期限切れのを持ち込む人もいるから注意。期限切れたら、調剤出来ない。+2
-0
-
638. 匿名 2025/03/08(土) 03:47:28
>>620
それね。
ただ増えてるとはいえ、諸外国と比べるとまだまだ市販化されてる成分が少ないから…
日本医師会は反対してるけど、もっと市販薬増やして、それと同成分の医療用医薬品は保険適用から外して欲しい。+1
-0
-
639. 匿名 2025/03/08(土) 04:17:28
>>281
これに関しては薬局だけじゃなくて、病院・クリニックも同じ。国が定める色んな条件設定があって、それをクリアしてると点数が高くなる。
稀に、取れるのに敢えて加算とってない施設もあるけど…イレギュラーかな。(私の知る限りでは、あるチェーンだけその手の加算取ってない。全国に40店舗ぐらいしかないし、郊外に多いから…条件合わないと利用しにくいけど)+0
-0
-
640. 匿名 2025/03/08(土) 04:25:10
>>69
地域支援体制加算かな?
それ算定するためのハードルがどんどん上がってるから、そこの薬局は努力してる所だよ。+0
-1
-
641. 匿名 2025/03/08(土) 07:14:10
>>521
1回別のとこ行ったことあるけど、次病院行った時に看護師に質問されたし、薬局のオーナーは不機嫌だったわ
しかも病院から薬局に持っていく時の渡されるファイルは〇〇薬局って書いてあるし
ここの病院と薬局だけなんかおかしいんだわ
15年くらいの病院と薬局だけど現金支払いしかダメたし
+0
-0
-
642. 匿名 2025/03/08(土) 08:28:47
>>637
そうなの?!ごめん、じゃあ私が間違ってるんだわ💦お薬手帳持って行ってないと新規(?)みたいな扱いで高いから、それと頭の中でごちゃごちゃになってしまってたのかも💦
訂正ありがとうございますm(__)m+0
-0
-
643. 匿名 2025/03/08(土) 08:33:52
>>264
もうただの迷惑なクレーマーだよ+2
-0
-
644. 匿名 2025/03/08(土) 08:43:44
>>554
だから
医者の処方箋が間違ってることが多々あるって書いてくれてるでしょ
何が袋詰めるだけだよw
そんな単純な仕事じゃない+4
-0
-
645. 匿名 2025/03/08(土) 09:02:37
正直薬局の視点からも患者の視点からもお薬手帳の50円がもったいないより薬がないって事の方が一大事じゃないかと思う
ずっと出荷調整なんだけど
そっち訴えてほしいなあ
因みに薬局は薬で利益を取っちゃいけないことになってる(取ろうとしても取れないように段々なってる)から加算を取るしかないよ。
どんな加算取ってるかは薬局によって違うから明細書見比べて見るといいよ。
違うからって薬局が不正してるわけじゃないよ笑
立地条件やどんな体制をとってるかで変わってくるよ
あとがるちゃん見てる人の年齢だと薬剤師は人じゃなくていいかも知れないけど、じーさんばーさんになってくると対人って大事だなって思ったよ。色々。+5
-0
-
646. 匿名 2025/03/08(土) 09:37:34
手帳どころの話じゃないでしょ
医者も国民も、検査検査で病気見つけて薬飲ませる飲むことにばかり必死になってないで、病気にならない体作りのほうに意識向けないと、医療費なんていつまでも減りやしない
欧米は何十年も前からそうなってる
健康思考始まってやたら野菜とか食べるようになったでしょ
日本は元々健康的な和食食べてたのに、どんどん食べる物も生活も不健康になった
これだけ設備整って年に何十兆も医療費使って、未だに病人も癌で死ぬ人も増え続けっぱなしなのが日本+0
-1
-
647. 匿名 2025/03/08(土) 11:39:40
>>619
すごい自信ですね+1
-0
-
648. 匿名 2025/03/08(土) 11:40:43
>>619
機械化するってことは、権利も奪うから、結局お金で買われて外資に買われて日本は終わると思う+1
-0
-
649. 匿名 2025/03/08(土) 11:41:24
>>646
まず禁煙禁酒で寿命伸びちゃった。
+1
-0
-
650. 匿名 2025/03/09(日) 08:31:23
>>495
わざわざ薬局作りすぎって話。
スギ薬局とか既に建物ある所いっぱいあるのに、分業にしたからって院内処方のまま継続すりゃいいじゃん。+0
-0
-
651. 匿名 2025/03/10(月) 00:54:15
>>530
薬剤師は人が足りないなら仕事のうちかなりの部分はAIに任せることができるからね
全ての医療職の中で1番AIに置き換えやすいのは事実
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する