ガールズちゃんねる

「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

651コメント2025/03/10(月) 00:54

  • 1. 匿名 2025/03/06(木) 21:06:05 

    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」 | 政治 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ


    6日、参議院予算委員会にて、日本維新の会の猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”について石破総理を追及した。

    「我々が医者にかかると院内薬局、病院の中で薬を買う場合がある。(例えば)院内処方で320円。もちろん、保険が1割だったり3割だったりする。調剤薬局、門前薬局でやると7.4倍。なんでこんなに高くなるのか。“何とか技術料”“何とか調剤基本料”とかいっぱい付けている。服薬管理指導料で『お薬手帳持ってません』と言ったら590円取られた。次持って行ったら450円取られた。持ってても持ってなくても取られる。(利用客は)耳塞いでいるしかない。これ聞かれたら終わりなんだから。関所の通行料じゃないか。こんな馬鹿げたことがあるか、こういうムダなコスト」

    +1502

    -26

  • 2. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:15 

    もう滅び始めてる

    +868

    -6

  • 3. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:27 

    え、なにそれ。毎度持ってないで通してたけどお金取られるんだ…知らなかった。

    +1557

    -34

  • 4. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:33 

    厚生労働委員会で、きけば良いのに…

    +8

    -20

  • 5. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:51 

    また薬剤師叩く人沸いてきそうなトピを…

    +21

    -72

  • 6. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:56 

    病院の外にちっこい調剤薬局がめちゃあるけど
    ここ儲かってんの?って思ってたわ

    +567

    -7

  • 7. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:58 

    >>1
    これねえ、あるよね。お薬手帳持ってきたら45円安くなるよって言われたけど待たずに何もいらない!って拒否したらもっと安くなるパターン?

    +210

    -40

  • 8. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:01 

    マジでもうスッと死にたい
    麻酔みたいに一瞬で寝るように、、、なんとかならないかな

    +544

    -22

  • 9. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:24 

    お薬手帳しつこすぎる

    +654

    -13

  • 10. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:33 

    薬代はむしろ予想より下回る事の方が多い

    +214

    -11

  • 11. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:34 

    >>1
    薬剤師は難関資格!
    お医者さんより偉いの!
    プンスコ ٩(๑`н´๑)۶ プンスコ

    +7

    -138

  • 12. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:42 

    院内処方は病院で一気に済ませられるからすごく助かる。とくに体調悪い時にあっちこっち行くの大変だし。プラス安いって最高じゃないか。

    +864

    -6

  • 13. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:44 

    え?お薬手帳持ってる持ってないで金額変わるの!?

    +354

    -8

  • 14. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:46 

    わたしはいつも忘れましたって言ってシール貰う。貼らないけど

    +240

    -13

  • 15. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:50 

    この450円って薬手帳代じゃなく、服薬指導費だよね?
    服薬指導費がいらないって話?なんか混ざってない?

    +286

    -5

  • 16. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:58 

    >>3
    アプリ使ってまーすでOK

    +29

    -63

  • 17. 匿名 2025/03/06(木) 21:09:12 

    医薬分業で薬剤師会を儲けさせるために作った制度だからね
    一度手にした利権を手放すはずがない

    +366

    -8

  • 18. 匿名 2025/03/06(木) 21:09:37 

    滅多に病院行かないからお薬手帳なんてどっか行ったわ…

    +52

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/06(木) 21:09:42 

    薬局経営は相当儲かるらしいね

    +140

    -33

  • 20. 匿名 2025/03/06(木) 21:09:43 

    くっそしんどくて早く帰りたいのに調剤薬局でアプリダウンロードさせられたわw

    +202

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/06(木) 21:09:53 

    お薬手帳でそんなに差があるんだ…
    今度から気をつけよう

    +76

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/06(木) 21:09:58 

    >>13
    変わるよ
    教えてくれる
    大体忘れてるわ

    +96

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:04 

    毎年医療費約50兆

    ここ削らないと増税とまらない
    無駄な医療利権潰そう

    +314

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:08 

    >>11
    キモい

    +30

    -6

  • 25. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:10 

    >>3
    薬剤師さんに一度も言われたことないの?そうだったら不親切なんだね。

    +438

    -32

  • 26. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:29 

    >>15
    混ざってる
    勘違いしたまま不平不満が書き込まれるトピになりそうだね

    +104

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:31 

    >>19
    税金だよね

    +38

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:44 

    >>1
    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

    +26

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:46 

    わたしの会計が3000円で、おばちゃんの会計が190円なのは診療内容が違うのはわかっててもキツかったな

    +192

    -19

  • 30. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:52 

    眼科、土曜日休診なんだけど、第三土曜日だけ開院してて、その日に予約したら休日加算?取られてた。笑
    領収証見なかったら気付かなかった🥹
    やりたい放題してんな〜

    +78

    -38

  • 31. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:55 

    >>13
    変わるよ。

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:55 

    >>3
    同じく
    何にも言われないし、たまにしか病院行かないから全然気づかなかった

    +553

    -17

  • 33. 匿名 2025/03/06(木) 21:10:56 

    >>13
    知らんかったん?

    +70

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/06(木) 21:11:11 

    >>12
    体調不良の時に
    近所に処方箋薬局のない小さい診療所に行って院内で全て終えられてすごく楽だったな
    熱あったり具合悪い時なんか薬局でも説明して待ってってなかなか辛いもの

    +282

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/06(木) 21:11:28 

    たかが100円ちょっとで

    +3

    -19

  • 36. 匿名 2025/03/06(木) 21:11:41 

    >>1
    取られたって発想がさすが猪瀬

    +5

    -19

  • 37. 匿名 2025/03/06(木) 21:11:51 

    >>1
    猪瀬直樹議員は
    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

    +1

    -6

  • 38. 匿名 2025/03/06(木) 21:11:57 

    とれたを銀歯つけるだけで、初診料とかいう治療代より高い項目マジ止めてほしい

    +101

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:04 

    >>16
    あれマイナス?

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:08 

    >>15
    お薬手帳持ってるか持ってないかで、服薬指導費が変わるって話じゃないの?

    +106

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:09 

    同じ払うなら医師とか看護師の人件費として払いたい

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:17 

    >>29
    負担割合も違うんじゃないかな?

    +49

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:27 

    えー毎度毎度持ってないですって言ってたけど金額上乗せされてんの!?
    一度も金額変わるって教えてもらったことないんだけど!クソじゃん…

    +76

    -8

  • 44. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:38 

    >>11
    薬剤師って薬剤は扱えるのだろうけど
    薬草とかでも調合出来るの?

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:40 

    お薬手帳持って行ったら安くなるし、毎回同じ薬なら「処方箋いりません」と言えば安くなる。微々たるものだけど・・・

    +5

    -25

  • 46. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:52 

    >>13
    決まったの8年くらい前だよ

    +65

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/06(木) 21:13:21 

    >>30
    夜間も割り増しになるから
    午前に行く良いよ

    +60

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/06(木) 21:13:29 

    >>23
    薬局の前通るとバカみたいに沢山人がいるけどそんなに薬が必要かね

    +44

    -3

  • 49. 匿名 2025/03/06(木) 21:13:32 

    >>15
    指導費って、食後に飲んでくださいね!とか、胃は大丈夫でしたか?とか湿布の貼り方を教えてくれたり、それのこと?
    薬剤師さんの優しさとかサービスかと思ってた。

    +202

    -6

  • 50. 匿名 2025/03/06(木) 21:13:36 

    >>13
    そうだよ
    持っていく方が安い

    +54

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/06(木) 21:13:57 

    >>30
    やりたい放題ではないよ。土日は時給上がるバイトがあるくらいだし。

    +64

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/06(木) 21:14:25 

    >>42
    そう!相手は1割とわたしは3割だからだけど、
    わかってるけどキツかったなぁ

    +5

    -5

  • 53. 匿名 2025/03/06(木) 21:14:37 

    >>12
    昔はどこでも院内処方だったんだよね。それが医薬分業になってしまった。
    たまに行く整形外科は内科や皮膚科も入っていて、院内処方で薬が出るから本当に助かっている。体調が悪い時に調剤薬局まで歩いて行くのだるいよね。

    +270

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/06(木) 21:14:46 

    薬の説明書も料金取られてるんでしょ?

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2025/03/06(木) 21:14:49 

    >>45
    え?処方箋なくて薬処方してもらえるの!?

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/06(木) 21:14:58 

    >>48
    無駄な薬で無駄な医療=働き世代の税金

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:08 

    >>9
    手帳見たらずっと同じ薬飲んでるのわかるのに
    薬の説明とかなんなんだろ
    アレルギーだからずっと同じ用法で飲んでで何の薬かわかってるのに
    手帳確認しないなら手帳持って行く意味は?っていつも思う

    +130

    -14

  • 58. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:27 

    >>1
    手帳持ってるほうが安いって前々から言われてるのに。5000万の貰いかたがわかるんだからこれぐらい理解してなよ。

    +16

    -8

  • 59. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:32 

    >>35
    それを国民の数でかけると相当な額だからって話だよ

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:34 

    >>3
    持っていても持っていなくても取られてるらしいよ。

    +547

    -4

  • 61. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:53 

    >>30
    診療時間内でも18時過ぎたら時間外になる

    +60

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:56 

    >>3
    3ヶ月に1回のペースでもう何年も行ってるけど、お薬手帳有り無しでお金がどうのこうのなんて聞いたことないんだけど;地域によって違うとかじゃないの???

    +11

    -47

  • 63. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:57 

    アプリで入れてるけど今全部アプリで管理してるから容量が足りない
    お薬手帳ってそんなに大事かな

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/06(木) 21:15:59 

    >>1
    調剤薬局金取られるから院内処方にして欲しい

    +113

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/06(木) 21:16:11 

    >>3
    いつも持ってません
    シールだけもらい破棄

    +277

    -21

  • 66. 匿名 2025/03/06(木) 21:16:46 

    >>13
    知らなかった 私は毎回持参するけど、旦那はいつも持っていってない…てか多分持ってない。プラスで料金取られてたのか

    +52

    -3

  • 67. 匿名 2025/03/06(木) 21:16:54 

    朝用とか一回分の薬が袋詰めになってると便利だけど手数料取られる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:00 

    >>52
    1割190円、3割3000円。190×3=570円
    そもそも検査内容が違うんじゃないの?

    +28

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:02 

    >>10
    歯科で痛み止め3錠処方してもらって薬局で出したら800円だった。
    内訳は薬が3錠で100円くらいで後は手数料な感じだった。地方何とか料とか聞いたこともないものも取られてた。驚いた。

    +32

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:03 

    >>45
    処方箋なしでも薬局で処方してもらえるの?

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:04 

    >>62
    診療報酬が違うと思うわよ

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:25 

    >>13
    もう何年も前からだよ。
    ついでにマイナ保険証を使うほうが微々たるもんだけど安いよ。

    +39

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:43 

    >>12
    薬剤師の地位向上、給与安定のためだよね
    調剤薬局乱立

    +74

    -8

  • 74. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:50 

    >>12
    病院の待ち時間だけでも長いもんね。
    病院で診察、お会計まで待って、そして薬局行って受付、お会計まで待って。待ち時間だけで半日なくなる。

    +143

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:54 

    >>29
    そうそう、義母などの付き添いで支払い手伝ってあげた時に190円とかホントびっくりよ!これじゃコンビニ受診とか老人のサロン化するわけよな…と納得した。

    +115

    -3

  • 76. 匿名 2025/03/06(木) 21:18:24 

    >>30
    調剤薬局も時間によっては加算あるよ

    +32

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/06(木) 21:18:27 

    >>1
    言い方!
    取られたって→そう言う仕組みなんだからルールに従って算定してるだけ

    +8

    -14

  • 78. 匿名 2025/03/06(木) 21:18:30 

    >>3
    今日忘れた!って時も金額加算?されるのかな?

    +254

    -2

  • 79. 匿名 2025/03/06(木) 21:18:44 

    医師の処方箋を持ってってるのに、今日は どんな症状で診察を受けに行ったんですか? とか、聞いてくる調剤薬局の薬剤師がウザい。薬が変更になった理由とか関係なくない?
    お医者さんが処方してくれた薬を売ってくれるだけで良くない?

    +18

    -12

  • 80. 匿名 2025/03/06(木) 21:19:18 

    マイナ保険証使っても取られるならおかしな話だね
    どうなんだろ

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/06(木) 21:19:20 

    薬局ってぼろ儲けなんじゃない?
    病状とかも聞けばそれだけで点数加算になるんでしょ?
    ジェネリックすすめればそこでまた点数加算になるし。
    といっても薬剤師さんにはあまり対価は支払われないから、経営者になればめちゃくちゃ儲かるのかな。

    +11

    -9

  • 82. 匿名 2025/03/06(木) 21:19:37 

    お薬手帳は希望者のみでよいのでは

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/06(木) 21:19:58 

    >>79
    点数加算になるからね。
    それ聞けば薬局はお金が国から貰えるの。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/06(木) 21:20:17 

    >>45
    処方箋なかったら薬貰えなくない?

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/06(木) 21:20:27 

    >>79
    間違えないようにするためには仕方がないのでは

    +13

    -5

  • 86. 匿名 2025/03/06(木) 21:20:49 

    >>17
    でもさぁ、医師も薬剤師も国民にとってなくてはならない仕事じゃん?医師と薬剤師がしっかり稼げるようにしないと、なり手いなくなるよね。勉強量の割に稼げないなんて報われなさすぎる。

    +26

    -29

  • 87. 匿名 2025/03/06(木) 21:20:55 

    中国やインドで調達してる薬の成分で作ったジェネリック医薬品と先発薬の成分が異なってる問題はうやむやになってるけどどうなった?
    先発薬頼むと差額のお金取られるシステム
    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

    +13

    -3

  • 88. 匿名 2025/03/06(木) 21:21:25 

    >>54
    そうなの?毎回一緒の薬だから説明いらないんだど、いりませんって言ったら金額安くなるのかな

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2025/03/06(木) 21:21:33 

    >>3
    取られるよ
    毎回ちゃんと出すんだけど、一度明細確認したら手帳無しになってて余分に取られてたから返してもらった
    それからは毎回確認してるけどたまに間違えて付いてるときある

    +304

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/06(木) 21:21:53 

    >>1
    こいつは今さら何を言ってるんだ?

    +2

    -9

  • 91. 匿名 2025/03/06(木) 21:21:54 

    マイナ保険証普及させたいなら、そういうお薬手帳の情報もマイナ保険証に組み込んでよ。何の為のシステム化よ。
    あれもこれも持ち歩きたくない。めんどくさい。

    +9

    -2

  • 92. 匿名 2025/03/06(木) 21:22:07 

    >>52
    42だけど、たまに土地を売ったとかで臨時収入があって1割から3割に戻る方がいて嘆いてるわ
    そこの差でかいよねー

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/06(木) 21:22:17 

    >>1
    財務省と同レベルで医療利権
    厚労省も腐ってるから
    もうメス入れなきゃダメだわ

    +79

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/06(木) 21:22:29 

    院内処方と院外の薬局でもらうのでは料金違うってこと?

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/06(木) 21:23:02 

    薬剤師ばかり増えてくよね。
    しかもほぼ私立大学でしょ?掛けた分回収しないといけないんじゃない?

    +15

    -3

  • 96. 匿名 2025/03/06(木) 21:23:04 

    >>1
    薬剤師は120%信用してない。
    ジェネリックなんか絶対許可しないからな

    +45

    -13

  • 97. 匿名 2025/03/06(木) 21:23:18 

    >>45
    それは違法だと思う。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/06(木) 21:23:20 

    >>14
    シールだとたぶん高い
    手帳忘れたって伝えた後にバッグから出てきたって言ったら会計変わったから

    +52

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/06(木) 21:23:45 

    >>19
    儲からないよ
    薬剤師に聞いたけどお医者さんは自分に負担ないからどんどん新しい薬色々試されて、在庫感覚がないから余ったりするって
    リストラとかあったみたいよ

    院内処方だったらお医者さん自身の経営に関わるから無駄な発注をしないようにする
    今院内処方の病院だからラクって言ってるよ

    +32

    -14

  • 100. 匿名 2025/03/06(木) 21:23:47 

    >>39
    なんでマイナスなんだろうね😂
    アプリのお薬手帳があって、それダウンロードしてたらそれで読み取れるQRコードを発行してくれて、自分で読み込む手間はかかるけど、『持ってない』でかかる手数料もかからないし、スマホ持ってる人は手帳よりも格段に管理が楽なのに。
    一つのアプリで子供分もわけて登録できるから、子供複数いる人はホントにオススメです。

    +25

    -9

  • 101. 匿名 2025/03/06(木) 21:24:10 

    >>29
    同じ診療内容ならおばあちゃんは1000円だよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/06(木) 21:24:32 

    >>12
    近くの処方箋薬局に薬が置いてなくて
    薬局はしごした事ある。体調悪い中あれはしんどかった

    +101

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/06(木) 21:24:40 

    お薬手帳にシール貼るのダルくてやってない‥
    シール貼るだけなのに体調悪いときに面倒なことしたくない。
    かと言って体調もどっても面倒。

    +6

    -4

  • 104. 匿名 2025/03/06(木) 21:24:49 

    >>86
    医者も薬剤師も儲かる仕事なんかでなくていいわ

    +17

    -21

  • 105. 匿名 2025/03/06(木) 21:24:59 

    >>9
    マイナンバーカードでわからないのかな?といつも思う

    +59

    -5

  • 106. 匿名 2025/03/06(木) 21:25:06 

    >>88
    昔はいらないって言えば100円安くなるって聞いたけど、今はどうなんだろう。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/06(木) 21:25:09 

    >>16
    対応してないところは受けてくれないよ

    +31

    -3

  • 108. 匿名 2025/03/06(木) 21:25:24 

    >>3
    しかもそれ絶対言わないんだよね
    薬の指導という名目の無駄な説明も金とられるし拒否できない
    薬局って請求の内訳が不明瞭だから嫌われるんよな

    +653

    -15

  • 109. 匿名 2025/03/06(木) 21:26:13 

    >>79
    これはさっさとAIでいい分野
    AIのが早くて賢くて正確だからね

    +10

    -9

  • 110. 匿名 2025/03/06(木) 21:26:24 

    >>54
    取られてません。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/06(木) 21:26:37 

    >>1
    マイナンバーカードでそれらのデータを確認出来るのだから、今後はその支払いを無くせって話だよね
    それは確かにそう

    +41

    -3

  • 112. 匿名 2025/03/06(木) 21:27:10 

    >>29
    それはさすがに診察内容薬代とか違うやろ…
    何で掛ったのか知らんけど特殊な高額な薬だったのでは?

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 21:27:23 

    トピ違いだったらごめん

    この前喘息で吸入器もらいにドラストの薬局行ったら処方された本数の在庫なくて週明けならお渡しできますって言われてお薬手帳預からせてくれって言われて預けた
    いつもは処方された本数貰えてたから初めてのことでお薬手帳薬剤師さんに渡したけど、今更渡すのおかしくない?って思ってる
    こういうことよくあるのかな

    +3

    -6

  • 114. 匿名 2025/03/06(木) 21:27:34 

    >>1
    猪瀬直樹が議員やってることにおどろいた
    いつのまに維新に!

    +40

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:00 

    お薬手帳廃止してカードを翳す、薬の内容調べるならそのカードのQRコードで良くない?自分だけのカードピットしてもらう

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:04 

    病院から離れてるポツンとある薬局はやたらと点数高かったりするよね。
    大きな病院の周りにはたくさん薬局あるけどそれぞれ金額変わるから毎回違うところに行って調べて、結局セイムスの楽天ポイントつくところに落ち着いたわ。楽天ペイで支払いして。

    ちょっとイケオジ風のなんだか嫌なカッコつけの薬剤師がいる薬局は要注意。無駄なことしてくるし、高い。最近白衣着てるけどおしゃれ感出してる男の薬剤師多くなってる。プライド高そうな。

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:08 

    >>88
    あれ捨ててるし要らない

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:09 

    >>19
    多分それちょっと前まで
    改正改正でどんどん厳しくなってる

    +48

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:09 

    >>105
    そうするべきだって猪瀬議員が言ってる

    +42

    -2

  • 120. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:15 

    >>11
    偏差値低いよね

    +17

    -11

  • 121. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:29 

    でもお薬手帳持っていってもいかなくても、指導の違いなさそうだといつも思う

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:07 

    >>101
    診療内容違うのはわかってるって書いたよ

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:09 

    >>63
    紙のお薬手帳だって新しいのに代えたら古いの見せないし、アプリの情報も古いの消して良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:25 

    >>9
    一緒に飲んではいけない薬とかあるからね。
    私は持病てずっと飲んでる薬があるけど、それ以外に体調で薬もらったりするから、飲み合わせとか見てくれる薬剤師さんには感謝してる。

    +42

    -9

  • 125. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:42 

    >>99
    近所の薬局経営のうち、乗る人1人なのに高そうなデカい車やバイク何台も持ってて、よく買い替えてる

    +4

    -8

  • 126. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:45 

    >>9
    めんどくさいよね
    保険証や診察券みたいにお財布に入れて持ち歩けるサイズにしらやと思うわせめて

    +71

    -3

  • 127. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:58 

    >>113
    咳止めがオーバードーズに使えるから、それと似た成分でも入ってて厳しくなったのかな??
    にしても預からせてくれって何だ?
    オーバードーズ疑惑確かめるために履歴見るだけならわかるけど人の手帳を週明けまで?キープして何になるんだろう

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:10 

    >>104
    医師がバカだったら嫌だな。
    お給料がいいから優秀な人が集まるわけで。

    +23

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:33 

    >>3
    小児科でかかってる調剤薬局に「いついつからお薬手帳持ってないと請求額が変わります。(50円ぐらいだったかな)」って説明書きが貼ってあったから、それを機に自分の分を作ったよ。
    たまたま目についたから知れただけで、受付で教えてもらったとかではない

    +228

    -2

  • 130. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:39 

    >>105
    マイナンバーでわかるよ
    転売目的で複数の病院はしごしてるあたおかな奴らの対策にもなるし、経費削減のためにもみんな使った方が良い

    +36

    -7

  • 131. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:14 

    >>57
    ごめんね、もし何かで万が一急に倒れて運ばれた場合でも、お薬手帳があると本人の意識がなくてもかかりつけ病院と服用薬すぐ分かるし、また、毎回貼ることによって、もうこの薬飲んでないのか、まだ服用しているのかがわかるんだよ。あと、病気によっては出来ない検査や投薬もあるから、是非そのまま活用していただけると嬉しいです。

    +37

    -14

  • 132. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:30 

    看護師さん薬の塗り方指導って塗ってもらったら手間賃取られるよね。
    口頭だと取られない。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:42 

    >>113
    ほかの病院に行った時、お薬手帳なかったら困るよ

    都内だけど、薬が足りないならたいていその薬局が自宅に送ってくれます
    宅配料は薬局持ちで
    だって薬ないのは薬局が悪いんだから

    薬が重くて送ってほしいときは、こちらが宅配料払います

    +4

    -3

  • 134. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:52 

    >>1
    廃止でいいよ
    無駄な税金使わないでほしい

    +36

    -2

  • 135. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:52 

    院内処方のクリニックで事務してた時
    薬の飲み方の説明させられてた
    薬の数も数えて確認させられてた
    飲み合わせを患者さんから聞かれるから答えてた

    薬局、薬剤師さんボロ儲けよ
    いいな

    +1

    -8

  • 136. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:49 

    >>108
    あの指導料って謎
    薬の飲み方説明しないなら薬剤師なんでいるの?って思うし、あの程度の説明にその料金取るか?と思う。

    +239

    -5

  • 137. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:04 

    わざわざアプリ使わせないでマイナンバーで一括管理は賛成

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:23 

    >>131
    倒れた時のために、常に手帳持ち歩いてないといけないじゃん

    +27

    -3

  • 139. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:29 

    >>15
    毎回同じ薬だから服薬指導いらんのだけど!?

    +115

    -2

  • 140. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:46 

    >>79
    医師は薬手帳をちゃんと見てなかったり、既往を聞きそびれていたりするから、禁忌の処方をされてる場合があるのよ。
    だから、いちから症状と飲んでる薬について聞いて、飲み合わせが禁忌なものは医師に差し戻すの。サプリメントでも禁忌はあるから。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:48 

    薬が品切れとかある
    在庫管理しっかりやれよと思う

    +2

    -8

  • 142. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:49 

    >>105
    マイナンバーは1ヶ月後とか2ヶ月後しか記録が反映されないって前似たようなトピで書いてる人がいた。
    そのトピではマイナンバー管理は反対って意見に沢山プラスついてて、『マイナンバー便利』って意見には大量マイナスだったよ

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:21 

    >>79
    本当それ
    診察終わって、また薬剤師に診察されるのかよ
    て感じてたわ

    +12

    -5

  • 144. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:29 

    >>8
    この先高額医療費も8万から12万になったら払って行けないよ
    もう治療しなくていいからさ、苦しまないで死なせておくれ

    その方が国だって医療費かからなくていいんでしょ?

    +104

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:42 

    >>78
    私こないだそれで取られたよ
    シール自分で貼りますって言っても取られた
    どのみち提示しないとお金取られるんだって

    +191

    -1

  • 146. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:54 

    >>113
    渡したことないなぁ
    不思議だし気になるならなんでか聞いてみてもいい気がする

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:11 

    >>23
    そのためにはジェネリック推進と
    国民全員一律保険料3割が必要不可欠

    +7

    -9

  • 148. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:27 

    こういうの少しでも減らして皆保険料が上がらないようにしてほしい

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:27 

    マイナンバーカードありますかだのお薬手帳ありますかだの面倒くさい

    +3

    -4

  • 150. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:28 

    >>7
    ならないよ

    +48

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:43 

    >>149
    言われる前にやればいい

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:49 

    >>20
    私はアプリは使用したく無いとハッキリ言ったら大丈夫だったよ。

    +12

    -4

  • 153. 匿名 2025/03/06(木) 21:36:08 

    >>131
    よこ
    薬手帳持ち歩いてる人なんておらんだろー
    カードサイズならわかるが大きいし
    薬手帳が必要になる持病があるような人はカードとかタグみたいなのに病名薬名とか書いてるんじゃないの

    +27

    -12

  • 154. 匿名 2025/03/06(木) 21:36:13 

    お薬手帳無くても無料よ
    薬の説明の紙も無料よ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/06(木) 21:36:47 

    >>3
    え?!知らんかったん??

    +91

    -8

  • 156. 匿名 2025/03/06(木) 21:37:06 

    かかりつけ薬剤師の制度も、ちゃんとお金かかることや任意で選べること事前に説明して欲しかった

    よく分からない指導料おおいよね

    +4

    -4

  • 157. 匿名 2025/03/06(木) 21:37:26 

    >>1
    かといって、病院、薬局が儲かってるかと言えばそうでもないのよね

    +5

    -7

  • 158. 匿名 2025/03/06(木) 21:37:36 

    >>20
    しなきゃいいのに。

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:00 

    >>12
    1種類貰うだけなのに、前に大量に用意しないといけない人がいるとめちゃくちゃ待たされるの面倒。朝一でもそんな時ある。
    たまに行く耳鼻科は院内処方だからめちゃくちゃありがたい。

    +12

    -8

  • 160. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:22 

    >>138
    よこだけど、家族や関係者が持ってきてくれるパターンが多い気がする
    おじいちゃんおばあちゃんで薬溜め込んでるやつごっそり持参されて最早どれのんでてどれ飲んでないのかわからん時とかとても助かる

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:27 

    >>8
    お金かからなくて自分でできて迷惑かけない苦しまない方法あったらいいな

    +47

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:38 

    >>124
    薬剤師なんかに聞かなくても
    飲み合わせなんか検索したら一発で分かるんだよね

    +5

    -18

  • 163. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:55 

    >>104
    医者が儲からなくなると、優秀な人は医者にならなくなって、医者不足を埋める為に頭が良くなくてもなれるようになると、頭が良くない変態が体見た差に医者になるかもしれないよ。保育士とかそうじゃん。ロリコン変態がなれちゃう。

    +23

    -2

  • 164. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:59 

    >>3
    普通とらないよ
    お薬手帳無料でくれましたよ
    それ使ってます
    持ってても無くてもお金取ることにびっくり

    +9

    -63

  • 165. 匿名 2025/03/06(木) 21:39:16 

    >>23
    2型糖尿病の末の

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/06(木) 21:39:32 

    何処の調剤薬局の?
    教えてみんな行かなくなるんじゃない

    +0

    -5

  • 167. 匿名 2025/03/06(木) 21:40:03 

    >>104
    本来はそうなんだよね
    奉仕の面が強くて儲けの為にやる職業じゃない

    +1

    -13

  • 168. 匿名 2025/03/06(木) 21:40:44 

    >>88
    ならんよ。金取ってないもん。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/06(木) 21:41:07 

    >>11
    医者はたいてい自分の名前や経歴を見せてるけど、薬剤師ってたいてい名前や経歴を見せてないよね?そのくせ偉そうにしてる薬剤師って多いし。

    +21

    -9

  • 170. 匿名 2025/03/06(木) 21:41:44 

    >>166
    全部に決まってるだろ。診療報酬や調剤報酬は決められてるんだから。
    文句は厚労省へ。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/06(木) 21:41:44 

    >>15
    うん、二つの話が混ざってる
    猪瀬さんが理解していないんだろうね
    批判は結構だけど、質問するなら
    最低限でいいから保険の知識を持って欲しい

    +61

    -3

  • 172. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:09 

    ずっと通院してるけど知らなかった
    なんか頭くる

    +1

    -4

  • 173. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:25 

    >>1
    >「我々が医者にかかると院内薬局、病院の中で薬を買う場合がある。(例えば)院内処方で320円。もちろん、保険が1割だったり3割だったりする。調剤薬局、門前薬局でやると7.4倍。なんでこんなに高くなるのか。“何とか技術料”“何とか調剤基本料”とかいっぱい付けている。服薬管理指導料で『お薬手帳持ってません』と言ったら590円取られた。次持って行ったら450円取られた。

    7.4倍?
    高い

    +17

    -3

  • 174. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:29 

    >>12
    もう院内処方に戻せばいいのにね
    医者がムダな薬出して儲けさせないように〜みたいなことだったと思うけど
    どうせ薬剤師は処方箋書けないんだしw

    +145

    -7

  • 175. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:33 

    >>169
    名前は見せてるよ。見てみ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:38 

    >>113
    薬の在庫切れは良くあるけど、手帳預かるのは謎だね。
    吸入薬高いし、不足分取りにくるの忘れないように手帳もキープしといたとかかなぁ?
    返してって言えば返してくれそうだけどね。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:59 

    猪瀬直樹5000万どうした?

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/06(木) 21:43:28 

    >>172
    明細見ないの?
    嫌なら健康になりなよ。

    +4

    -4

  • 179. 匿名 2025/03/06(木) 21:43:31 

    >>35
    猪瀬さんが3割負担で100円の自己負担の差額が出たとしたら支払い期間の負担は約210円増える。
    もしも1割負担で100円の差額なら支払い基金はプラス900円だから、なかなか大きな差じゃないかな…

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/06(木) 21:43:51 

    忘れたと、シール貰ってる!

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2025/03/06(木) 21:44:35 

    >>180
    じゃあ高く払ってるね。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/06(木) 21:45:15 

    薬局分けた意味が全くないじゃないか

    +0

    -4

  • 183. 匿名 2025/03/06(木) 21:45:21 

    なんでそういうことを、薬局とかで言わないのかな
    張り紙しとくとかさ
    ひどすぎ

    +6

    -8

  • 184. 匿名 2025/03/06(木) 21:45:23 

    >>131
    よこ
    私は持病があるのでお薬手帳持ち歩いてます
    出先で倒れて救急搬送された時に持っててくれてよかったって言われたんだよね
    微調整で薬も変わるしさ

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/06(木) 21:45:31 

    >>87
    先発品でも薬価8円だし差額の支払いもそんな大した額じゃないだろうと思って90日分出してもらったら900円くらい追加で負担させられた!
    保険使わず自費の方が安いってこと?!

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2025/03/06(木) 21:45:49 

    >>6
    大きい病院の近くの門前薬局は、何とか管理料が高い
    薬局によって値段が違って、同じ薬貰っても支払う金額が変わるよ

    自分は緑内障で一生目薬生活だから、近所の1番安い薬局で受け取るようにしてる
    ホームページでその金額を全国まとめてるのがあって調べました

    +136

    -4

  • 187. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:04 

    何年も医者にかかってないから知らなかった
    調剤薬局は院内の7.4倍もするのか

    +2

    -7

  • 188. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:12 

    >>107
    今時そんなとこある?

    +13

    -7

  • 189. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:17 

    >>164
    全然理解してないね。
    手帳代の話なんかしてないよ。調剤報酬の話だよ。

    +61

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:20 

    >>1
    猪ブタ野郎は家畜のエサでも食ってろ。偉大な石破総理に逆らうな
    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

    +0

    -11

  • 191. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:34 

    >>162
    その情報が正確かどうか判断できないし責任も取れないよ

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:50 

    >>23
    接骨院とかも一度見直して欲しい、50兆?絶対に減らせるところあるって

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:51 

    >>175
    ドラッグストアの薬剤師は名札つけてるからわかるけど、病院のそばの小さな調剤薬局は、名前非公表がたまにない?

    +0

    -8

  • 194. 匿名 2025/03/06(木) 21:47:32 

    >>3
    お薬手帳持って行くか行かないかで数十円違うよ
    調剤薬局に〇〇料何点とか貼ってある一覧表あるよ
    字が小さいしわかりにくいから見てる人いないかも

    +159

    -3

  • 195. 匿名 2025/03/06(木) 21:47:39 

    >>183
    してます

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/06(木) 21:48:50 

    >>114
    びっくりしたよ どこから出てるのかと思ったら維新だった

    やっぱり維新は胡散臭い

    +14

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/06(木) 21:48:51 

    >>13
    そもそも持ってねぇ
    持たない自由を認めてください

    +5

    -4

  • 198. 匿名 2025/03/06(木) 21:49:30 

    >>108
    指導なんてされてないのだが
    痛みはどうですか?程度の質問で金取ってるのか

    +18

    -7

  • 199. 匿名 2025/03/06(木) 21:49:31 

    >>174
    病院の負担増えるから嫌だよー

    +7

    -15

  • 200. 匿名 2025/03/06(木) 21:49:34 

    私馬鹿だから、なんで国はお金を新たに刷って、どうしても足りないところに使わないのかな、なんて思ってしまう

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/06(木) 21:49:38 

    >>3
    これは、10割の金額だね
    ここから保険がきくので実際払うのはこんな値段ではない
    ちなみにこの点数を決めたのは厚労省よ
    薬局が勝手に決めて取ってるわけではない
    国の規定に沿ってるだけ

    +249

    -6

  • 202. 匿名 2025/03/06(木) 21:49:47 

    >>57
    私は複数のクリニックにかかってるから手帳見て薬剤師さんが処方ミスに気が付いて病院に問い合わせてくれた事あるよ
    その時やっぱりお薬手帳必要だと思った

    +48

    -2

  • 203. 匿名 2025/03/06(木) 21:49:58 

    >>181
    えーー!まじで!ショック🤯
    持ってたら安くならないの?

    +0

    -4

  • 204. 匿名 2025/03/06(木) 21:50:20 

    >>6
    うん薬局によって全然違う!

    ネットで調べて安いところに行ったらほぼ半額になったよ

    +27

    -10

  • 205. 匿名 2025/03/06(木) 21:50:23 

    >>197
    認めてるじゃん。持ってない方の点数で計算するだけ。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/06(木) 21:50:59 

    >>162
    よこ。わかるわけあるかいw

    AとBは併合不可って書いてあっても、そのAには大抵名前が違うけど成分が同じジェネリックのCDEFがあるのよ?今は特に後発ジェネリックを薦めてるから。

    AとBが不可って書いてあるだけで、A=Cだから、CとBも不可であるってわからんがなw素人は黙っとけ案件w

    +19

    -7

  • 207. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:17 

    >>8
    雪の上で寝転んでたら一晩で行けるんじゃない?
    それとも真夏の太陽の下

    +22

    -2

  • 208. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:25 

    >>29
    ばあちゃんの病院の付き添いして会計やると安さにびっくりする。
    総合病院は本当に必要な治療なんだろうけど、町医者は元気な年寄りの憩いの場になってるから無駄な受診を減らすためにも3割にしたらいいのにって思う

    +61

    -2

  • 209. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:28 

    >>203
    は?持ってないじゃん。提出してないんだろ?

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:35 

    >>11
    名医っているけど、有名薬剤師っていますか?

    +5

    -8

  • 211. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:40 

    >>11
    近所の私立大学の薬学部 偏差値37 だよ

    +15

    -2

  • 212. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:58 

    >>187
    えっ、マイナスついた
    >>1 の「調剤薬局、門前薬局でやると7.4倍」ってそういう意味じゃないの?

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2025/03/06(木) 21:52:25 

    >>171 
    よこ
    590−450 差が140円で
    お薬手帳持ってなかったら140円の3割負担であってますか?

    +2

    -8

  • 214. 匿名 2025/03/06(木) 21:52:28 

    >>1
    国はマイナ保険証利用率に応じて薬局にご褒美加算あげてるよ
    一人あたり100円、それの自己負担分
    マイナ保険証使うと3割自己負担で20円安くなっても一方で30円高くなってるから結果的に利用者の負担増えてる
    何よりも国の医療費切迫してるなんていいながらマイナに固執して無駄金使ってる

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2025/03/06(木) 21:52:33 

    >>153よこだけど、私は持病があるから持ち歩いてる。南海トラフの起こる地域に住んでいて災害時に避難所でお薬手帳見せたら同じ薬を数日分出してもらえるから持ち歩くようにって医者に言われた。あと、出先で倒れたり、具合悪くなった時に何の薬飲んでるかすぐわかるからって。

    +14

    -6

  • 216. 匿名 2025/03/06(木) 21:52:42 

    >>208
    金持ちは100歳でも3割だよ。若い生保より良いよ。

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/06(木) 21:53:32 

    同じ薬同じ量でも調剤薬局に依って値段違うしね
    これは驚いた

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/06(木) 21:53:48 

    あんまり詳細見てなくて知らなかった
    シール代…

    +0

    -3

  • 219. 匿名 2025/03/06(木) 21:53:49 

    >>213
    59点の3倍だよ

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/06(木) 21:54:51 

    >>79
    それは症状と薬が合っているかのチェックするため。薬剤師なんて医者の処方箋通り出しとけばいいんだよ!質問なんかするな!って意見もあるけど・・・

    昔、アマリール(糖尿の薬)とアルマール(血圧の薬)を医者が間違えて処方箋を出して死亡事故が起きてる。薬剤師が患者に症状を尋ねていれば防げた。患者に何も尋ねなかった薬剤師は罪に問われる。

    医療系の仕事って命に直結する。1%でも事故の可能性を減らすために二重三重の予防策を立てている。

    +18

    -5

  • 221. 匿名 2025/03/06(木) 21:54:58 

    地域の薬局で、世間話みたいな質問みたいなのされたんだけど、あれも指導料に入ってたらやだな…

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2025/03/06(木) 21:54:59 

    >>217
    クリニック、病院の初再診料もそれぞれ点数違うよ。
    みんな明細見ないんだね。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/06(木) 21:55:00 

    >>23
    日帰りでもできる手術、手術代 15000円。

    保険がおりるから1泊入院にしてもらったら、なんだかんだで30万円だった。

    何だろう この差。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:16 

    実際、お薬手帳忘れたらどのくらい取られるの?
    数十円なら諦めつくけど、3桁になるとさすがに持参するしかないよね

    +1

    -4

  • 225. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:31 

    >>43
    私も。。
    しかも8年前からってさ。
    知らなかったよ。。

    +7

    -2

  • 226. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:34 

    >>108
    あの説明はいらないよね。その前に医師に聞いてるから余計な手間だし無駄

    +73

    -8

  • 227. 匿名 2025/03/06(木) 21:58:28 

    >>1
    薬屋従業員沢山いても時間掛かって遅いから近くの同じ系列の別の薬屋行ってお金多く取られるのでかかった病院で直接受け取りたい

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2025/03/06(木) 21:59:10 

    >>222
    初再診料は国が決めてる固定の金額じゃないの?

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2025/03/06(木) 21:59:34 

    >>3
    1度だけ薬剤師さんから説明を受けた事があるけどその時だけだし、大した額じゃないしなって思いながら聞いてたよ。

    +49

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/06(木) 22:00:04 

    >>136
    口頭の説明だけじゃないよ。薬の説明書とか問題発生時のアフターフォローとか全て含めてだよ。

    +16

    -17

  • 231. 匿名 2025/03/06(木) 22:00:19 

    >>208
    元気かどうかは自己申告次第な所がまたね
    生保の方も含め不定愁訴だらけな人とかおるし、でも本人からしたら辛いんだろうしなんともかんとも

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/06(木) 22:01:11 

    >>64
    昔は院内処方が普通だったのに医薬分業と政府が決めて一時期院外が義務だった。その頃開局した病院は院内処方薬を保管する場所がない、薬剤師を雇っていない。雇うお金もない。 
    大学病院とか院内処方もしてるけど全員を院内にしたらすぐパンクしてしまうから入退院を繰り返す人だけとかに限定してるはず。
    いろんな歪みが出てるよね。
    体調悪い人が院内薬局で1時間待つとかあるある。
    感染症を広げてしまうのもあるある。
    薬剤師も6年大学行く割に、病院勤務は激務で儲からないと敬遠されがちで、それも院内処方が進まない遠因になってる。

    +26

    -1

  • 233. 匿名 2025/03/06(木) 22:01:49 

    >>173
    高いよね
    こんなに違うとは

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2025/03/06(木) 22:01:50 

    >>66
    その場で毎回作ってもダメだよね
    過去のものを見せる必要があるってことかな?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/06(木) 22:02:02 

    >>69
    高いな
    バファリンで良いや

    +13

    -4

  • 236. 匿名 2025/03/06(木) 22:02:13 

    お薬手帳だけじゃなくて、先発薬かジェネリックかでも負担割合違うやん
    色々姑息すぎるんよ

    +4

    -3

  • 237. 匿名 2025/03/06(木) 22:02:14 

    この間薬局で
    お薬手帳持ってるのと持ってないので金額変わるんですよね?
    って聞いたけど
    変わらないですよ
    って言われたんだけど…

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/03/06(木) 22:03:50 

    >>108
    そうそう!!
    しかも態度が悪いところもあるし、ジェネリック拒否するとめちゃくちゃ対応悪くなる人もいるし
    なんなの?
    AIで十分!
    不愉快すぎていらんわ!

    +126

    -16

  • 239. 匿名 2025/03/06(木) 22:05:04 

    >>86
    薬剤師は需要が減るって話あるけど

    +10

    -3

  • 240. 匿名 2025/03/06(木) 22:05:16 

    >>183
    張り紙してるよ
    というか義務だから張り紙しないといけない

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/06(木) 22:05:17 

    >>185
    都合の悪い人がマイナスしてるんですか?

    +1

    -4

  • 242. 匿名 2025/03/06(木) 22:05:44 

    >>209

    言い方キツイなぁ…

    持参せず、家にはあるからオッケーだと思っていました。

    ちゃんと確認するので、そんなキツイ言い方しないで欲しい。

    +4

    -3

  • 243. 匿名 2025/03/06(木) 22:07:00 

    >>200
    インフレになるから?違う?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/06(木) 22:08:00 

    >>220
    医者がその態度だったりするよね
    薬について詳しくないのに、医者のプライドで薬剤師は医者の言う通りに処方すればいいんだって感じの医者いる、私はクリニックの事務だったけど、薬局からの問い合わせを引き継ぐの嫌だった
    患者さんも医師は薬も詳しいって思ってるけど、絶対に薬剤師さんの方が詳しいから、私は薬の相談は薬剤師さんにしてる、処方された薬も薬剤師さんから貰うのが安心

    +15

    -1

  • 245. 匿名 2025/03/06(木) 22:08:06 

    >>208
    あなたのばあちゃんが所得が少ないから1割なだけで、所得によって2割や3割のじいちゃんばあちゃん居るよ

    +26

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/06(木) 22:08:42 

    >>138
    当たり前だろ
    持病やアレルギー持ちなら特に持ち歩いとけよ

    +12

    -7

  • 247. 匿名 2025/03/06(木) 22:09:14 

    >>242
    家にあるは誰でも言えるから、それで安くなるわけはない

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/06(木) 22:09:47 

    お薬手帳の手数料もムカつくけど、ジェネリックにしないと強制的に薬科代手数料を搾取されるのもかなりムカつく

    +8

    -3

  • 249. 匿名 2025/03/06(木) 22:10:24 

    >>86
    それ思った
    あと海外での高すぎる医療費と比べると日本は全然いいと思ってしまった

    +14

    -3

  • 250. 匿名 2025/03/06(木) 22:10:37 

    >>224
    1  原則3月以内に再度処方箋を持参した患者に対して行った場合43点(430円)

    2 1の患者以外の患者に対して行った場合57点(570円)

    57−43=14(140円)
    お薬手帳有り無しの差は3割負担だと42円だと思う

    間違ってたらごめん

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/06(木) 22:11:39 

    >>240
    悪質なクレーマーだよね。何でもそうだけど、自分が面倒臭がってちゃんと見てない、読んでないだけなのに。

    +12

    -4

  • 252. 匿名 2025/03/06(木) 22:13:13 

    >>228
    薬局と同じで施設基準によって違うよ。
    明細見たことない?

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/06(木) 22:14:46 

    >>12
    院内処方って怖いよ
    医師が処方して事務が袋詰めする、消費期限も危ういところもあるし、事務は医師に言われた通りに袋詰めするだけだから間違ってても分からない事もある
    医師もMRさんの営業で勧められて新薬使ってみたり、新薬は普通の工程かもしれないけど、その医師一人の判断な院内処方は怖い時がある

    +49

    -14

  • 254. 匿名 2025/03/06(木) 22:16:25 

    >>236
    割合は一緒。薬価と選定療養費。

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2025/03/06(木) 22:19:42 

    >>253
    事務の人バカにしすぎだよ、病院近くの薬局が出来るまでずっとそれで院内処方受けてきた歴史があるのに

    +12

    -23

  • 256. 匿名 2025/03/06(木) 22:21:38 

    >>217
    そうなんだ、安いところに行かないとね
    Googleの口コミに書いて欲しい
    私は院内処方の病院をまず探してる、時間ないから

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/06(木) 22:23:42 

    >>169
    女より男の薬剤師の方が丁寧だし優しい、ときどき機嫌が悪い薬剤師に当たると嫌な気分になる

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2025/03/06(木) 22:24:49 

    >>255
    私が医療事務で袋詰めしてたから、良いクリニックと悪いクリニックはあるよ、薬って高いからあまり出ない薬の消費期限ギリギリだったり、めっちゃ混むクリニックで受付の人数足りてなくて私だけじゃなくて何度も袋詰め間違えたりって結構あったから
    あと医師が最初から処方間違えてたり、だから薬剤師さんが間に入った方が安心だよ、自分で袋詰めしてて怖かったもん、無資格で責任重くて

    +16

    -1

  • 259. 匿名 2025/03/06(木) 22:25:43 

    >>127
    咳止めじゃなくて喘息の吸入器だからオーバードーズは関係ないと思うんだけどなぁ
    ちゃんと処方箋もあるのにな

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/06(木) 22:26:04 

    >>15
    薬剤師業界が儲かろうと画策してできたのが調剤薬局

    昔は病院で薬だしてくれたから、すごく便利だった

    体調悪いのに調剤薬局で待たされたり、すごくつらすぎる

    +51

    -6

  • 261. 匿名 2025/03/06(木) 22:29:21 

    >>133
    そうだよね
    もし他の病院行くことになったら困るなって今更思ったけどまあたぶん行かないからいいんだけどさ
    でもなかったらわざわざ送ってくれるの助かるね!さすが東京
    私はまた週明け行かないといけないのしんどいな
    17時までだから仕事早引きしなきゃだよ

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/06(木) 22:29:28 

    >>131
    私も、薬剤師さんに「マイナンバー通せばお薬手帳いらないんじゃ?」と聞いた時に、「倒れた時や震災で停電時にはお薬手帳が1番なんです。だから現場的にはお薬手帳活用が1番ありがたいんです」って言われた。なるほどなぁと思ってちゃんと持ち歩いてる。

    +25

    -3

  • 263. 匿名 2025/03/06(木) 22:30:10 

    >>146
    来週取りに行ったとき聞いてみるね
    やっぱイレギュラーなことだよね

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/06(木) 22:31:31 

    >>15
    服薬指導要りませんって言えばはずしてくれるの?
    薬用意してくれたらそれで良いのに

    +27

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/06(木) 22:32:33 

    お薬手帳なんていらないのに
    なんか利権みたいなのあるのかな

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2025/03/06(木) 22:32:35 

    >>3
    そして毎度説明料も取られるよ
    『前回と同じお薬です』でもお金取られる

    +184

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/06(木) 22:32:59 

    >>176
    処方箋も渡してるから名前も電話番号も病院名もあるから忘れることないと思うんだけど
    お薬手帳もたぶん言ったら返してくれるんだろうけどあの時はぼーっとしてたから預からせてくださいって言われたらハイとしか言ってなくて‥
    あの時疑問に持たなかった自分を叱りたいわ

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/06(木) 22:33:10 

    >>78
    なんでも良いんだよ
    ノート的な物を渡して「これがお薬手帳です!」って言えば金額加算は回避できる

    +104

    -1

  • 269. 匿名 2025/03/06(木) 22:33:21 

    >>3
    そんなに利用しないからシールにしますか?って訊かれたけど集めたら貰えるのかなくらいに思ってたので要らないですって断ってた

    +1

    -2

  • 270. 匿名 2025/03/06(木) 22:33:27 

    これは、、、、新たな問題勃発だね、、そもそもお薬手帳代ってのがあるとは知らなかった、、、何の説明もされてない場合問題だよね

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/06(木) 22:33:35 

    >>19
    薬局が儲かるかわからないけど薬剤師は時給良いよね

    +8

    -10

  • 272. 匿名 2025/03/06(木) 22:34:23 

    >>136
    薬剤師にどんな成分が入ってるんですか?って聞いたら、ラベルの成分表を読み上げただけだった。
    そんくらい読めるわ。効能とか作用機序とかを知りたいんだよ、こっちは。
    別の薬局では、さんざん待たされて、何してるのかと思ったらググってた。
    そんくらいこっちもスマホでできるわ。すぐに知りたいから聞いたんだよ。
    あれで指導料取るとかぼったくり。
    今は調剤ロボットも登場しているし、薬剤師はこれから仕事無くなっていくと思う。

    +115

    -12

  • 273. 匿名 2025/03/06(木) 22:35:09  ID:6q2Fv3twsn 

    >>14
    貼らないなら今度から手帳シールいらないって言ったら?

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/06(木) 22:35:29 

    >>3
    薬局事務です
    3ヶ月以内に来局でお薬手帳持参45点 
    3ヶ月以内に来局でお薬手帳無し59点
    3ヶ月以内に来局無し59点

    あまり薬局に行かない人はどのみち59点です

    +176

    -5

  • 275. 匿名 2025/03/06(木) 22:35:36 

    >>258
    昔は病院内に薬剤師さんいたよね?

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/06(木) 22:36:21 

    >>113
    ドラストだと、次に貰いに行った時に担当者が別の方になってるから、分かりやすいように、間違えないように籠に手帳と薬入れてるのかもね、返してって言ったら返してくれると思う

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/06(木) 22:37:26 

    >>45
    どこでそんなことしてるの?
    処方箋なしで薬はもらえないよ?

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2025/03/06(木) 22:41:01 

    >>147
    ジェネリックくらいでどうにかなるもんじゃない

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/06(木) 22:42:04 

    >>12
    クリニック側がやりたがらないだろうね。
    人員を投薬に割かなくていい、薬の在庫管理をしなくていい、不備があったら薬局から疑義照会が入って安全性が高くなる。院内処方にするメリットがない。

    +20

    -5

  • 280. 匿名 2025/03/06(木) 22:42:44 

    >>107
    対応してないとこはあぁそうですかで終わるよ

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/06(木) 22:42:50 

    >>204
    あなたのコメント見て、家の近くの調剤薬局調べたらそれぞれ調剤基本料が全然違ってた
    いつもと同じ薬なのに高いなと思ってたら調剤基本料が全然違うのが原因だった
    ありがとう
    薬局によって点数変えるのなんでだろう
    悪質だし止めてほしい

    +32

    -7

  • 282. 匿名 2025/03/06(木) 22:43:59 

    >>266
    これほんとふざけてるよね

    +137

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/06(木) 22:44:06 

    >>258
    消費期限ギリギリは別に構わないでしょうに
    何ヶ月も先にその薬飲むわけじゃないんだから

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/06(木) 22:45:35 

    >>253
    今まで働いたことのある大学病院も総合病院もクリニックも、どこも薬剤部あったけど、
    (クリニックは部といっても薬剤師1、2人だけどね)

    みんなその話をしてるんじゃなくて??


    体調悪いときの移動がキツイのよくわかるし、
    お会計一度で済むのは助かるし、
    電カル見られて疑義照会がスムーズなことに関してはメリットだと思う

    +34

    -2

  • 285. 匿名 2025/03/06(木) 22:46:36 

    >>79
    医者は必要だけどそれの答え合わせはAIが判断してくれた方が人間より安心かもな

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/06(木) 22:47:21 

    >>97
    よこ
    零売薬局というのがあって違法ではないよ
    ただ対面販売のみだけだしやってる所はあまりない
    処方薬だけど保険対象じゃないから薬代は保険使うよりは高いけど病院の診察料がかからないからトータルだと少し安くなる程度

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/06(木) 22:47:48 

    >>126
    そういう人はスマホのお薬手帳アプリにすればよい
    私はそうしてる

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2025/03/06(木) 22:48:02 

    >>274
    その点数提示されてもどれくらいとられてるのかがいつもわからない

    +62

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/06(木) 22:48:06 

    >>230
    薬の説明書ってネットで公開されてるんだから自分で調べられるよ
    あとアフターフォローはされたことないけどアフターフォローするときに料金とればいいんでないの

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/06(木) 22:48:37 

    >>281
    クリニックとか病院とかと同じ建物にある薬局は安いとか、ジェネリック利用率が高いところは安いとか、沢山処方箋を扱うか扱わないかとかで値段変わるはず

    +21

    -1

  • 291. 匿名 2025/03/06(木) 22:49:07 

    >>275
    町の小さなクリニックにはいなかったんだよ

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/06(木) 22:49:18 

    >>9
    eparkで処方箋受け取り予約し、お薬手帳は?と聞かれたらアプリあると答え、それなのに毎回紙のお薬手帳用のシールも薬と一緒に入っている
    そこが謎

    まぁ病院で直接薬貰うとこは電子お薬手帳ないから、結局紙も電子も使ってるし、初めていく歯医者とか耳鼻科ですぐ紙の手帳見せればいいのは楽なんだけどね

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/06(木) 22:51:35 

    >>284
    都内クリニックで働いてたし、私もクリニックかかるけど薬剤師さんがいるクリニックって見た事ないよ
    大きなクリニックかな?院長一人の町医者で薬剤師さんいないよ
    皆さんがここで話してるのは薬剤師さん常駐のクリニックだったらごめんなさい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/06(木) 22:51:52 

    >>253
    院外だって医師1人の判断に基づいて処方してるのでは
    飲み合わせとかちゃんと見てないよね
    併用注意とか棒読みで「注意してくださいねー」と言うだけじゃん
    それを医師に伝えて薬剤変更とか個別に説明してくれるんならまだしも併用注意くらいじゃなにもしてくれないよね

    +21

    -2

  • 295. 匿名 2025/03/06(木) 22:53:14 

    調剤薬局の何が嫌って休日・時間外加算だわ
    病院で取られて薬局でまた取られるの意味わからん
    働いてたら両方時間内に済ませるのは不可能に近い

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2025/03/06(木) 22:53:38 

    >>220
    ますます医薬分業する意味ないじゃん
    院内で症状共有できていればいい話だし分業することで余計な医療費かけ過ぎ
    わざわざ症状聞く薬剤師にも、答える患者にも無駄な時間と労力がかかってる

    +5

    -3

  • 297. 匿名 2025/03/06(木) 22:53:49 

    >>96
    まず推奨してるのは国です
    大手薬局はジェネリックの使用率を一定以上にしないと指導が入る
    先発がいいなら先発でいいと思う。あとAGも考えるのもあり

    +26

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/06(木) 22:54:13 

    >>289
    それは厚労省に言ってくれとしか
    言いようがない
    私らが決めてるわけじゃないし

    +1

    -10

  • 299. 匿名 2025/03/06(木) 22:54:27 

    >>283
    でも7日処方で8日目に消費期限切れるの怖くない?薬で
    ちゃんとした薬局だと基準が設けられてて破棄してるよ、大手ドラストは破棄してた

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/06(木) 22:56:29 

    >>1
    猪瀬とがる民の親和性の高さよ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/06(木) 22:56:48 

    >>255
    よこ
    馬鹿にしてるとかそういう話じゃなくない?
    歴史とか言うけど事務だって入れ替わるわけだし薬の知識も無くやった事が無い人が突然今日から院内処方で薬詰めしてくださいって無理でしょ

    +22

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/06(木) 22:57:13 

    >>297
    横だけど、こういう『私たちの責任じゃないんです』感が嫌だ
    利益狙ってGE化してるわけでしょ
    政府がやってると言っても実際そうすると儲かるから頑張って勧めてるわけじゃん
    それでクレームは国に言ってください~って、本質を表してる気がする

    +17

    -6

  • 303. 匿名 2025/03/06(木) 22:57:38 

    >>32
    3ヶ月以内にいかなければ同じ値段
    たまにしか行かない人や普段薬飲まない人持つ必要はないと思う

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/06(木) 22:58:05 

    >>230
    アフターフォロー、薬局閉まってる夜に電話繋がって感動したよ、折り返してくれたんだけどね
    熱が出て解熱剤もらってなかったから家にあったの飲ませて良いか聞きたかった
    今ならスマホで調べれるけど
    田舎で子どものころは容態悪かったら夜中でも小児科行ったら見てくれてたけど最近はそんな先生いないね

    +3

    -7

  • 305. 匿名 2025/03/06(木) 22:59:13 

    >>39
    電子嫌いのガル民ばっかりだし
    いまだにマイナンバーカード持ちませんwww
    の税金の無駄遣いバカも多いよ

    +3

    -9

  • 306. 匿名 2025/03/06(木) 23:00:17 

    >>235
    ホントだよ
    ドラストでロキソニン買えば良かったわ

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/06(木) 23:00:29 

    >>298
    「私ら」って、お前誰だよw

    +13

    -2

  • 308. 匿名 2025/03/06(木) 23:00:45 

    マイナンバー上げしてお薬手帳が無駄って言うならもっとマイナンバーの性能上げて欲しい。
    最近臨時でかかった服薬情報とか見られないのにお薬手帳より優れてるっていうのがどうかしてる。

    じゃあ手帳アプリは?って言うかもしれないけどスマホを見せるのに抵抗がある患者もいるわけでこのやりとりする時間があるなら受付で手帳出してくれるほうが記録も併用薬管理も準備時間にできてコスパいいんだわ。

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2025/03/06(木) 23:01:19 

    >>253
    早くAI化すべきだね

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/06(木) 23:02:10 

    >>246
    当たり前じゃねえよ

    +6

    -8

  • 311. 匿名 2025/03/06(木) 23:04:04 

    >>3
    自民党の献金最上位が医師会だしねぇ
    薬剤師連盟も献金してる

    +48

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/06(木) 23:05:04 

    >>288

    1点10円

    +39

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/06(木) 23:05:15 

    >>308
    国はマイナンバーを便利に、マイナンバーを活用して貰おうと思ってたけど、マスコミとか国民によってマイナンバー悪みたいにされて、長い事かかったら時代はもっと進んでマイナンバー古くなって来た感否めないけどね、スピードや便利さを追求するなら国民も協力が必要だと思う
    ただ政府が信用できないのは分かるw

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/06(木) 23:06:50 

    >>308
    お薬手帳常に持ち歩いてない、仕事行って体調悪くて早退なりするとき一回家に取りに帰るの大変だよ
    薬飲んでないかとか既往症も病院で問診に書いてるのに手帳だって書ききれなくなったら新しいのになるし

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2025/03/06(木) 23:10:16 

    >>251
    体調悪いときに読み物なんか読めないのでは?あなたがくれるお薬を早く飲めたら早く良くなるけどね

    +3

    -3

  • 316. 匿名 2025/03/06(木) 23:12:37 

    >>310
    え?馬鹿なの?
    当たり前に決まってんじゃん

    +5

    -7

  • 317. 匿名 2025/03/06(木) 23:14:07 

    >>296
    一番大事にするべきは安全性

    実際に働いてたけど
    院内処方のデメリットは身内だから
    問題発生時に隠蔽工作に走りがちな点、
    疑義照会も門前病院-門前薬局の関係
    ほど多くないので安全性の面では
    院外のほうが上

    +6

    -4

  • 318. 匿名 2025/03/06(木) 23:16:37 

    病院横の薬局じゃないと取扱がない薬がある
    薬剤師に副作用や飲み合わせ聞いても答え濁された事が何度もある
    副作用や併用不可や注意事項を口頭で言わないのなら説明の料金取るなよ
    時間とお金が余計にかかり疲れるだけ

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/06(木) 23:17:11 

    >>17
    クリニックの再診料より調剤薬局の指導管理料の方が点数が高いという謎。

    +44

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/06(木) 23:17:48 

    >>317
    何のための安全性?
    患者のためだよね?
    体調悪い中あっちいったりこっちいったりする負担に対するリスクも考えるべき

    +4

    -7

  • 321. 匿名 2025/03/06(木) 23:17:58 

    >>294
    流石に薬剤師と事務員のチェックだと安全性は全然違う、医師の処方に基づいてだけど、薬剤師さんはポイントは抑えてるよ、事務なんて言われた通りに疑いもせずに出すし、院長に怒られるのが怖いからスルーもある

    +4

    -5

  • 322. 匿名 2025/03/06(木) 23:19:59 

    >>201
    国の規定に沿ったいるだけならこの際思いっきり削って無駄な医療費を減らしてもらいましょう。

    +35

    -2

  • 323. 匿名 2025/03/06(木) 23:20:08 

    >>293
    同じく都内で、たしかに先生1人ではないところと、

    あとは、CRCであちこち担当してた時も、それは先生1人でも薬剤師いた印象で話しちゃったけど、
    それはまぁ治験はしってるくらいだから薬剤師いる施設なわけだもんね


    友達もクリニックの薬剤師やってる子まぁいたり、開業医の子の話とかから、

    最近はその傾向or院外処方がわりと一般的になってきてるのかと思っちゃってた💦こちらこそごめんね


    みんなが話してるというか、みんなが求めてる院内処方は薬剤師ありきの話かなぁと思ってのコメントでした🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/06(木) 23:23:56 

    >>319
    再診にはかからないけど、処方する側は薬に対して別の指導料加算があるからね

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/06(木) 23:24:56 

    >>16
    手帳の画面見せないと持ってないとみなされる

    +20

    -4

  • 326. 匿名 2025/03/06(木) 23:27:42 

    >>17
    薬の飲み合わせのチェックも他院の薬の情報とAI使って問題のある薬はレセコンから処方できなくすれば院外処方は殆ど要らないからな
    後は薬の在庫管理のコストぐらいで院外処方は医療費の無駄使いないのは事実だよ。

    +9

    -3

  • 327. 匿名 2025/03/06(木) 23:32:28 

    >>19
    近所の調剤薬局の社長さんは何店舗か薬局やっててでっかい家買って高級車のって愛人までいるみたい
    この不景気に毎晩飲み歩いてるってよ

    +6

    -2

  • 328. 匿名 2025/03/06(木) 23:32:34 

    >>265
    滅多に薬を飲まない健康な人ならそう思うかもね
    でも手帳を見て似たような作用機序の薬を飲んでいたり併用禁忌の薬が出ていたりするのを発見できるから持病がある人は身を守る為にも持つべき

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/06(木) 23:33:42 

    >>169
    ブラボーなご意見に一票

    +2

    -4

  • 330. 匿名 2025/03/06(木) 23:34:44 

    >>192
    今厳しくなってない?
    その代わりようわからん施術が増えた

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/06(木) 23:35:24 

    >>192
    接骨院は健康保険適用外で良い!

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/06(木) 23:36:05 

    >>199
    院内処方の報酬の点数増やせば良いだけだよ
    無駄な薬はAI使って医療監査を厳しくして処方できなくする
    薬局減らせば院内処方を増やしても医療費削減できる

    +13

    -1

  • 333. 匿名 2025/03/06(木) 23:38:15 

    >>32
    たまにしかいかないなら持ってても変わらん
    再診のときに安くなるだけだけで3ヶ月でリセットだし
    しかも590−450=140×0.3=42円しか変わらない

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/06(木) 23:38:46 

    >>208
    町医者がかかりつけ医院なんだけど年寄りの診察時間が長いのにうんざりする
    こっちは必要な会話してすぐ終わるのに年寄りは診察室で世間話してるのかってくらい長い

    +21

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/06(木) 23:39:34 

    >>19
    そりゃ社長はどこも儲かってるでしょ

    +15

    -1

  • 336. 匿名 2025/03/06(木) 23:40:36 

    >>326
    医薬分業になる前にレセコンとかコンピュータ技術が発達してくれてたらな、今でも院内処方だったのかな?たらればだけど今から院内に戻さないだろうし無駄は続くね

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/06(木) 23:40:41 

    >>253
    薬局潰して、クリニックに薬剤師置けばいいのでは?
    院内処方の点数増やせば薬剤師ぐらいは雇える
    薬局潰せば無駄コストも減り医療費削減でき良いこと尽くめでしょ

    +22

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/06(木) 23:42:53 

    >>3
    年末調整の医療控除で、家族3人分のこのムダ金取り返した…。
    電車、バス代、タクシー代とか、なにもかも医療控除算出に入れました…。

    +59

    -4

  • 339. 匿名 2025/03/06(木) 23:43:08 

    >>311
    今回の高額医療費削減で医師会ブチギレだから医療費は今後は変わるかもね
    日本の医療は受ける側からしたら医療なんてめちゃくちゃお得なんだけど、外国人がタカってるせいで削減されてくから怒るなら医者じゃなくてクソ制度作ってる政治家にどうぞ

    +14

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/06(木) 23:43:21 

    >>294
    これからの時代は医師が無能でも相互作用が起きないようにAIが処方のアシストすれば良いだけ。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/06(木) 23:47:03 

    >>253
    医者も当てにならないこと多いわ
    疑義すると「患者に言われて処方したんだけど使っちゃダメなんだー」とか平気で言ってくる
    精神科のくせに内分泌科や皮膚科の薬まで出そうとする藪みたいな医者も多いからマジで怖い

    +16

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/06(木) 23:49:04 

    >>321
    いや薬剤師もそのまま出してるでしょ
    呼吸器でアスピリン喘息と言われているのに耳鼻科でアスピリン出されて、薬局でそのまま処方されて呼吸器で指摘された
    薬剤師より医者の方がしっかりしてるという認識なんだけど、どうして薬剤師は医者や事務より自分たちの方がしっかりしている認識なの?
    このトピ見てても「国が~」「医者が~」「事務は~」で全部他責だけど自分たちだけは大丈夫って思ってるよね

    +14

    -2

  • 343. 匿名 2025/03/06(木) 23:50:34 

    >>337
    無理だよー
    医者からしたら、言う事聞いてくれる言われた通りに袋詰めする、給料安い事務員で十分じゃん
    高給な薬剤師を常駐させるメリットないよ、法律変えるの?もしそうなったら医師が自ら袋詰めをするから薬剤師なしって言われるよ、医師免許の方が強いもん

    +11

    -3

  • 344. 匿名 2025/03/06(木) 23:51:36 

    >>69
    ロキソニン3錠なら下手したら処方箋でなく薬局でOTCのロキソニン買った方が安いのでは?

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/06(木) 23:55:45 

    今後薬剤師さんは必要なくなるとYouTuberな話してたけど本当なのかな

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2025/03/06(木) 23:59:02 

    院内処方増えたらガル民が大嫌いなジェネリックばかりになると思うけどそれでもいいのかな

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/06(木) 23:59:47 

    >>215
    だからそういう持病持ちの人だけでしょ。

    +2

    -3

  • 348. 匿名 2025/03/07(金) 00:02:45 

    >>346
    製薬会社と個人病院クリニックの癒着は簡単にできるよね

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/07(金) 00:14:00 

    >>253
    入院患者はみんな院内処方だけどちゃんと薬剤師さん?みたいな人も来るよ

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2025/03/07(金) 00:24:58 

    >>349
    入院できるくらいの病院なら薬剤師さんは必ずいるだろうね、院内処方の町医者クリニックは薬剤師さんいないから、経験上事務員の袋詰めは怖いって話をしたかっただけなんだ

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2025/03/07(金) 00:25:09 

    >>45
    無知の極み。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/07(金) 00:40:52 

    >>342
    医師の方がしっかりしているなら何故医師がアスピリンを出したんだろうね、医者がまず間違えたんだよね?
    私は事務員として院内、院外クリニック、ドラストで働いたけど症状を治したくて聞くなら当たり前だけど医師、薬の知識は薬剤師が上だったよ
    医師は意外と薬の事知らないよ、酷いとイソジンの使い方すら知らない人もいる

    +17

    -1

  • 353. 匿名 2025/03/07(金) 00:48:02 

    >>23
    もう高齢者も3割負担にすればいい

    でも医療費削ったとて増税、削らなくても増税だろうと思うよ。日本じゃない国に操作されてる気がする。

    +21

    -2

  • 354. 匿名 2025/03/07(金) 01:09:26 

    >>147
    もちろん生活保護の人も3割だよね
    保険料も払わないで全額無料なんてありえないわ

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/07(金) 01:09:42 

    そうなんだー
    怖いわぁ

    確かに病院内で済む薬は安かったのに
    薬局で貰ってくる薬が点数高くて
    びっくりして、他の薬局も行ってみた
    そっちはなかった

    なんで、あんなに簡単な二、三種類の薬で
    あんな金額かな??と思う

    なんとかして欲しい

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2025/03/07(金) 01:20:25 

    マイナンバーで直近の情報確認できないでーす

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/07(金) 01:21:03 

    病院の診療報酬下げよう
    毎回100円づつ高くなってくよ

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/07(金) 01:21:38 

    >>23
    タバコ吸ってる人は医療費7割負担とかにすれば良いのに。
    自業自得だろうに。

    +21

    -4

  • 359. 匿名 2025/03/07(金) 01:23:06 

    >>253
    おばさん看護師さんに聞くと昔は医療ミスなんか年間何千件もあって全て隠蔽してたって。分業は正解だって。

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/07(金) 01:23:42 

    >>358
    寿命伸びるよ?
    酒タバコ禁止は寿命伸ばしたって言われてる

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/07(金) 01:25:00 

    >>1
    今日丁度院内処方の医者に行ってきた
    ここだと合計金額がめちゃくちゃ安い
    定期的に行ってる眼医者は院外処方で毎回あわせると結構な金額でゲンナリする
    しかも3ヶ月おきに通わなければならない

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/07(金) 01:29:01 

    >>16
    私はアプリ使ってる
    別の医者に行ってもすぐ見せれるし管理しやすいよね
    ちゃんと薬の写真も出るし
    便利だよね

    +9

    -2

  • 363. 匿名 2025/03/07(金) 01:29:36 

    電子お薬手帳もってね

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/07(金) 01:34:13 

    >>360
    健康寿命が伸びるのは良いんじゃない?その間医療費かからないんだから。
    日本人みんなが大病せずにポックリ逝ってくれたら良いと思うよ。どうせそのうち年金も無くなるだろうし。
    個人で資産を貯めておいて。

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2025/03/07(金) 01:35:37 

    >>60
    持ってる方がマシなのかな?
    あと、持ってるけど忘れたって言うと
    どうなるのかな??

    +43

    -2

  • 366. 匿名 2025/03/07(金) 01:37:31 

    >>3
    持ってったら取られてないと思ってた。取られたとしても100円200円くらいかと。590円も取られてんの?何代よ、印刷代?

    +38

    -4

  • 367. 匿名 2025/03/07(金) 01:49:14 

    >>274
    3ヶ月以内に違う病院に行き同じ薬局で薬を貰っても59点ですか?

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/07(金) 01:57:15 

    >>7
    いやだから逆でしょ

    +37

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/07(金) 01:58:37 

    調剤事務してるけど診療報酬の仕組みについて文句言われるの本当に嫌い
    診療報酬決めてるのは調剤薬局じゃないし

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/07(金) 01:58:41 

    >>186
    え、薬局によって値段違うんですか!!?
    知らなかった!!
    大きい病院の近くの薬局、行くと毎回お茶いかがですか?って一生お茶出しだけしてる人いて、これするだけの人雇うなんて儲かってるんだなって思ってたけど、そんな管理料とったりしてたんだね。なんかムカつくよー

    +69

    -3

  • 371. 匿名 2025/03/07(金) 02:05:10 

    >>142
    そうだよ。
    直近の薬こそ知りたいのにデータ反映されるのはしばらく経ってから。
    システム上そうなってる。
    だから薬局で貼ってくれるお薬手帳が一番正しいので、常備薬を飲んでいる人はお薬手帳を持参してください。
    アレルギー、飲み合わせなどを必ず見てくれています。

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/07(金) 02:05:54 

    >>1
    ????これが薬剤師の給料になるのでは?
    コンビニの商品が元値そのままじゃないのと一緒じゃないの 商品(薬)が店に輸送される輸送費やそれを棚に並べる(薬を用意する手間暇)人件費が上乗せされた値がこれだと思ってた
    薬の値段だけしか払わないってなったら薬局も薬の流通に関わる運送会社も何もかも潰れて終わりじゃないの?
    コンビニの商品が原価より高い無駄だ!って言ってるようにしか聞こえないw 意味不明過ぎて笑う

    +9

    -6

  • 373. 匿名 2025/03/07(金) 02:08:05 

    >>49

    ちなみに、軟膏2種類を一つにしてください、だったり錠剤を散剤にしたり、子どもの薬をシロップに変更してもらったり、、、、すべて加点対象です。

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/07(金) 02:10:55 

    >>185

    これほんとおかしいよね!ふざけてるよ

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/07(金) 02:19:44 

    >>185
    90日で900円ならかなり安いって気がするけど、払えないの?

    +2

    -2

  • 376. 匿名 2025/03/07(金) 02:21:43 

    >>44
    漢方とかだと漢方医じゃないたらダメだよね

    +1

    -3

  • 377. 匿名 2025/03/07(金) 02:22:56 

    >>370
    家の近くの薬局行ったらいいよ。処方箋は全国どこの薬局でも受け付けてくれるから。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/07(金) 02:24:07 

    >>372
    現場のことを何も知らない議員が言うことに踊らされてる方が無知を晒してるよね

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2025/03/07(金) 02:33:16 

    >>264
    あなたが薬剤師資格あるなら外してくれるよ!

    +19

    -1

  • 380. 匿名 2025/03/07(金) 02:37:17 

    >>73
    20年くらい前に全国の大学に薬学部乱立させたよね

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/07(金) 02:39:49 

    >>1
    お薬手帳以前に調剤薬局のシステム自体変えないといけないよね
    病院では番号札になって名前すらプライバシー守られるようになったのに、調剤薬局で名前から症状から飲んでる薬まであの狭い空間で全て筒抜けになるのやめてほしい

    +15

    -1

  • 382. 匿名 2025/03/07(金) 02:59:24 

    >>3
    昔はお薬手帳持ってたほうが取られる金額多くなかった?
    だから持っていかなくなったんだけど、聞き間違いだったのかな
    お薬手帳出したらありがとうございますーて言われて、後から加算されているからありがとうて言ってるのかもて思ってたw

    +6

    -5

  • 383. 匿名 2025/03/07(金) 03:00:46 

    >>86
    稼げるようにするために無駄をつくる必要ない。
    医師も薬剤師も社会から必要とされる立派な職業なら、あえて無駄をつくらなくても稼げるよ

    +11

    -2

  • 384. 匿名 2025/03/07(金) 03:05:33 

    >>206
    そこまで解説してるよ

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/07(金) 03:06:28 

    >>191
    その情報を提供してるのは同業者

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/07(金) 03:30:21 

    知らなかったわ
    何でそんなところで金取られんだよ

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/07(金) 03:39:44 

    >>364
    寝たきりや大病以外でも医療費は確実にかかるよ。
    使い続けたらなんでも無理がたたってくる。人間も同じよ。どんなに気をつけたって腰や膝が痛くなるし、歯科診療は一生よ?
    長く生きるほどに負担は増える本人も国も。
    姥捨て山は反対だけれど、健康なら長生きしてもは夢見すぎと思う。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/07(金) 03:45:48 

    し、し、知らなかった。。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/07(金) 04:08:28 

    >>23
    ジェネリックでしょ

    薬局にキックバック

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2025/03/07(金) 04:09:24 

    >>381
    間違えたら困るからでしょ

    +0

    -2

  • 391. 匿名 2025/03/07(金) 04:10:58 

    >>155
    横 知らん

    +16

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/07(金) 04:24:26 

    >>57
    お年寄りとかでお薬手帳をいつも一冊に統一しないで、薬局毎にバラッバラに作ったり持ち歩いたり持ち歩かなかったりする人が、別の病気で貰った薬との飲み合わせが悪いまま服用していたり、似たような薬をいくつも飲んでいて過剰な状態になってるエピソードよく目にするよ
    大人でもやらかすのに、赤ちゃんや小さなお子さんなんか大人が守ってあげなきゃダメじゃない?
    私も主治医がOK出してたのに、薬剤師さん側で違和感持たれて調べて下さったから、飲んだらいけないお薬飲まなくて済んだケースあるよ
    そのまま誰にも気づかれずに自宅で飲んでたらと思うとゾッとするし

    他の方も仰ってるように、緊急事態のときに手荷物に忍び込ませておけば、医療関係者の方とかに見てもらえるしね

    +10

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/07(金) 04:31:29 

    >>162
    素朴な疑問だけどそれを何処でやるの?
    処方箋渡されたら院内でポチポチ検索するの?
    それか、どういったお薬か聞いた直後に、診察中に先生の目の前で検索するの?

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2025/03/07(金) 04:36:47 

    >>266
    あと薬剤師に「今日はどうしましたぁ〜?」と偉そうに聞かれるのも腹立つ。
    症状は医師に伝えてるし薬の飲み方も医師から説明受けてるので薬剤師との不要な会話はカットしてもらいたい。説明料かかってんのムカつく。

    +77

    -12

  • 395. 匿名 2025/03/07(金) 04:40:59 

    >>100
    そのアプリ教えてほしいー!

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/07(金) 04:42:36 

    >>1
    そもそも病院と薬局わけたのなんでなの
    大昔は病院で薬も出たよね
    時間かかって面倒なんだけど

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2025/03/07(金) 04:43:44 

    >>1
    え、5000万円の人まだ議員やってたの
    そっちにびっくり

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/07(金) 04:44:21 

    >>96
    拒否に○つけてるのにジェネリックしか出てこないのムカつく

    +8

    -3

  • 399. 匿名 2025/03/07(金) 05:56:11 

    >>104
    マイナス多いけど、分かるよ。
    この人たちの儲ければ儲けるほど、医療費増えて社会保険料も増えるし。

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2025/03/07(金) 06:37:32 

    >>365
    持ってる、持っていないではなく、
    薬局に持ってきているかどうかの判断で決まるよ
    飲み合わせの確認に使うものだから、忘れた時は持っていないと同じ値段になるよ

    +52

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/07(金) 06:49:59 

    >>366
    通常の3割負担だと590円はとられてないよ。590×0.3円じゃない?それでも負担したくないよね。

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/07(金) 07:03:44 

    >>266
    これ、他の国もそうなんだろか?
    ほんと無駄なお金!

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/07(金) 07:13:59 

    >>364
    寿命が伸びたから少子高齢化なんだよー

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/07(金) 07:27:39 

    >>178
    ひど
    誰だっけ健康がいいに決まってる
    どんだけ気をつけてもガンにもなるし、指定難病にもなる
    医師もそう言ってるし
    簡単に言うなよ

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/07(金) 07:29:13 

    >>357
    開業医は儲すぎだから下げれば良いけど大学病院とか勤務医沢山抱えてる病院は診療報酬上げてあげてほしい

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/07(金) 07:30:03 

    >>113
    よこよこ
    まだ見てるかな?薬局事務だけど、一旦患者さんに手帳返すパターンと預かるパターンあるよ
    人によっては他の病院にかかる予定あるからまた持ってきますねっていう人と、面倒だからそのまま預かってて~っていうパターン。
    併用薬や副作用歴があれば許可もらって手帳コピー取ったり。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/07(金) 07:30:06 

    >>3
    うちの方では説明されたけど20円から50円程度の違いだからいいやと思って手帳作ってない。

    30円でも高いなら手帳持ち歩くっていう人と、そのくらいならいいやと思う人で分かれる程度の差だったと思う。

    +19

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/07(金) 07:34:51 

    >>394
    これイライラする。
    毎回同じ薬だし、長い時間かけて病院終わった後にまだ処方箋の待ち時間があってからの、また薬剤師さんに1から説明させられる、今日はどうしましたぁ?は本当にストレスがたまる。
    しかもちゃんと答えても大した反応はない。お薬出てますからしっかりお薬飲んでくださいねーとかそんな感じ。

    +30

    -5

  • 409. 匿名 2025/03/07(金) 07:35:34 

    >>108
    それは薬局側が儲けのために取ってるのか
    国の方針でしかたなくやってるのか知りたいわ

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/07(金) 07:37:05 

    >>266
    ふざけんなだよね
    持病で飲んでる同じ薬に説明いらんわ

    +30

    -5

  • 411. 匿名 2025/03/07(金) 07:37:40 

    >>88
    ならないよ
    それもう10年前くらいに廃止されてる

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/07(金) 07:38:19 

    >>9
    私は数十円ならもういいから持ち歩きたくない派なんだけど、毎回毎回、次は持ってきてと言われてお薬手帳が強制で忘れた人みたいに扱われるのが嫌。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/07(金) 07:38:46 

    ガルちゃん薬剤師嫌いが多いよね
    話ズレてる

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2025/03/07(金) 07:41:20 

    >>57
    10年以上飲んでる薬を毎回聞いてくるのやめてくれ

    +2

    -3

  • 415. 匿名 2025/03/07(金) 07:43:30 

    >>30
    それは時間外加算なんだからやりたい放題とは違う

    +19

    -2

  • 416. 匿名 2025/03/07(金) 07:43:32 

    お薬手帳にシール貼るだけで
    すごい医療点数なのよ。
    これ全部、薬剤師と製薬会社を守るためよ。
    ドラッグストアで働いてたときから
    知ってた。
    すごい医療費の無駄だと思う。

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2025/03/07(金) 07:50:30 

    >>1
    増え過ぎた薬剤師の給料になるの。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/07(金) 07:54:42 

    >>1
    医療関係者の中抜きは
    ひどすぎて、ここには書ききれないよ
    Gくらい無限に湧いてくるよ

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/07(金) 07:58:41 

    >>23
    薬局ってコンビニより多いんだよ。
    半分は潰れる制度にした方が国民みんなのためだよ

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2025/03/07(金) 07:59:52 

    >>416
    薬局で薬剤師が薬出す時に
    今飲んでる薬を聞かれて
    それに答えただけで
    自動的に薬剤師に点数取られる様になってる。
    薬剤師が空気を吸うだけで
    医療費が増えるようになってる。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/07(金) 08:01:46 

    服薬管理指導をするおかけで薬剤師さんに飲み合わせ等みてもらえるのかもしれないけど、、

    持病アリで通院しているけど、毎回調剤薬局でデカい声で症状とか聞かれるのも嫌だし、サクッと薬だけ出して欲しいと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/07(金) 08:01:57 

    >>364
    高齢者は健康そうに見えても
    ほとんど持病を持っていて通院しているよ
    それにポックリ死ぬ人はかなり少なくて
    死ぬ前は何らかの病気で入院や薬で税金を沢山使う
    だから長生きする人が増えるほど国は医療費と介護費に金がかかる

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/07(金) 08:02:04 

    >>108
    薬の指導もなんだかなぁって思うよ。
    子ども1歳の時に中耳炎になって抗生剤処方された時に「コーヒー牛乳に混ぜてあげると飲みやすくなりますよ」って指導されたんだけど、普通1歳児ってコーヒー牛乳飲めないよね?
    思わず「あの、うちの子まだ1歳なりたてなんですけど…?ミルクに混ぜるじゃダメなんですか?」って確認したけど、コーヒー牛乳に混ぜるべきの一点張りだった。

    “苦い抗生剤はコーヒー牛乳に混ぜると飲みやすくなる”は本当なんだろうけど、飲む患者さんの年齢とか全く考えてないんだなってびっくりしたよ。

    +64

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/07(金) 08:04:22 

    >>370
    数年前調剤事務してたけど
    調剤基本料と言われる薬局の種類による金額差が出てくる部分はむしろ人が沢山くる門前薬局の方が安いよ

    ただその他の加算等でも変わってくるから
    元コメの人はそこら辺のせいで他院より高くついたんだと思う

    つまり単純に規模だけなら門前が一番安い
    けれどその他の加算を含めると変わるので、自分の利用圏内で一番安いところは自分で調べるしかないということです


    お茶出しはコスト低そうだし、大病院前は薬局乱立で患者の奪い合いしてるだろうから差別化図るためにやってるんじゃないかな?

    +17

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/07(金) 08:04:48 

    >>396
    医者が儲ける為に薬を沢山出すから

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/07(金) 08:07:01 

    >>413
    薬剤師を優遇する点数とかいうシステムと
    教育費無料問題は
    潰れそうな薬局と学校を補助してるという点で
    似たような問題だから

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2025/03/07(金) 08:11:25 

    >>23
    高齢者は、確実に血圧高いの。
    そして高血圧の基準を下げれば下げるほど
    高血圧という「病人」を増やす事ができる。
    合法的に、降圧剤を死ぬまで
    飲ませる(売る)ことが出来る。
    893と同じ手口。

    +13

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/07(金) 08:13:55 

    薬局で薬もらうのに
    夜間とか土日の加算もあったよね

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/07(金) 08:18:22 

    >>107
    近所の小児科もそうだよ。
    未だにマイナンバーの機械もないから昔ながらの手続きと対応でやってる。
    なんならちょっと前までお薬手帳手書きだったw

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/07(金) 08:23:53 

    >>99
    先発医薬品とジェネリック双方揃えると在庫2倍で人気ないほうが消費期限切れ、たまにしか出ない処方薬も消費期限切れになるもんね
    品揃え絞らないと捨てるお薬が勿体ないね

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/07(金) 08:35:05 

    >>14
    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/07(金) 08:48:27 

    >今飲んでる
    >薬を答えるだけで
    >薬剤師が息を吸うだけで

    これ、薬剤師トピじゃじゃくてほかのトピ
    トピの名前出さないけど、
    自称薬剤師が、薬剤師に問診されて答えないやつの
    リストを地域の調剤すべてに回覧してやってるって
    自慢してた書き込みあったよ。

    そういうことかあ。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/07(金) 08:48:59 

    毎回同じ薬もらってるからって季節や体調で用量や用法も変えてるときがあるから前回比較や、臨時で他院からでた薬と被ってないかとか被った薬が併用薬に影響しないかどうかを手帳みたりしながら薬歴に記録したりしてそういうの全てを管理してるから薬学管理料を取ってることを猪瀬議員は理解してないんだろうな。
    ついでにマイナンバーの併用薬反映も1ヶ月時差があって薬剤師が欲しい情報がマイナンバーに足りないことも理解できてない。
    よく素人が言うこの管理をAIにやらせればって話はまだまだ人間のほうが早くてコストが安く済むし、コスト面を考えるとただ薬学管理するためにAI導入なんてコスパが悪すぎ。

    +3

    -2

  • 434. 匿名 2025/03/07(金) 08:49:49 

    >>427
    高血圧の基準変わったよね?
    今まで150で降圧剤飲んでた人ってどうしてるんだろう。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/07(金) 08:52:04 

    >>382
    2016年より前はそうだったかも?

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2025/03/07(金) 08:52:25 

    >>366
    イヤミ言う前に知らないならちゃんと調べなよ
    そもそも健康保険の本人負担割合だって人によって違いがあるんだからさ
    こういう仕組みもわからないまま思い込みで発言する人がいるからいい加減な情報が氾濫するんだよな

    +11

    -11

  • 437. 匿名 2025/03/07(金) 08:55:36 

    めちゃくちゃ高いね。10年前くらいにメンクリ通ってた時はまだ無料だったよ。毎回忘れてたけど、そのうち有料になったなぁ。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/07(金) 08:55:57 

    >>11
    よこ
    >>120>>211
    多分それ登録販売者
    薬剤師ちゃう
    偏差値低かったら国試受かんないよ

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/07(金) 08:57:30 

    >>153
    持病ないけど持ち歩いてるよ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/07(金) 09:03:06 

    >>144
    一生懸命頑張ってる国民にこんなこと言わすなんて

    もう悲しい

    +25

    -1

  • 441. 匿名 2025/03/07(金) 09:07:58 

    >>16
    毎月行く薬局で、割と強制的にアプリ入れさせられたんだけど(隣に座られて、断りづらかった)

    これ入れておくと、お薬手帳、持たなくていいんですよーって言われたのに、毎回、アプリで、、、ってやってるのに(自動的に入力されてる)

    これ、お薬手帳に貼る分でーすって、毎回薬名書いた紙くれるんだよね。

    意味なくない?
    その紙の分も毎回お金とってるよね?

    何のためのアプリなんだろ?と毎月思っている。

    震災の時は、お薬手帳なくて大変だった人が多かったけど、スマホなら、ほとんどの人が持って逃げますよねー。とか言っていた。

    紙は何のために?と、もし、聞いたら、震災とかで、ネットが使えなくなった時は、やっぱり紙が一番なのでーとか言いそう、、、😅

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2025/03/07(金) 09:13:16 

    >>3
    薬局に行く時間が遅くて多めにお金取られたことがある。17時だか18時だか忘れたけど、処方してる病院自体がその時間営業中だったから、2度行くのは面倒で払ったけど。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/07(金) 09:14:23 

    >>1
    ガルちゃんは医師会の献金にはうるさいけど薬剤師には謎の擁護入るからね〜
    個人的には要らない人たちだけどな
    製薬会社の研究職の人だけで良いわ
    あとはAIにチェックしてもろて
    私は全部の履歴okしている

    +6

    -1

  • 444. 匿名 2025/03/07(金) 09:21:02 

    >>441
    紙代はかかってないよ
    買い物したらレシート貰うけどレシートの紙代がかからないのと一緒
    (利益から出してるからその利益を出すために徴収されてると考えるならかかってるといえるけども…)

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/07(金) 09:34:03 

    >>3
    2年ごとに改訂してるから最新版確認した方がいいかも
    古いの言ってる人いるわ

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:35 

    >>16
    滅多に病院行かないから次アプリ開いたら更新しなきゃだしログインでパスワード分からないしですぐに使えなくて不便すぎた

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2025/03/07(金) 10:03:00 

    ジェネリック選ばないから1回1000円取られる
    こんな馬鹿な制度マジでいらんだろ

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2025/03/07(金) 10:07:17 

    >>108
    薬剤師って薬詰めてるだけって言われてよく怒ってるけど、実際そうだよね?作用機序とかを説明するわけでもなく、ただ明細に書かれてる内容復唱してるだけだし、今後消える仕事だと思うわ。
    調剤ミスを防いでるんです!とかも言ってるけど、それこそAIで判断できるところだと思うし。

    +52

    -8

  • 449. 匿名 2025/03/07(金) 10:07:19 

    >>5
    薬剤師を叩きたい訳じゃないよ

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/07(金) 10:08:34 

    >>395
    お薬手帳アプリ

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/07(金) 10:10:02 

    >>446
    アプリ多くて重くなる
    携帯落としたらって考えたら怖い

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2025/03/07(金) 10:14:25 

    >>382
    昔はお薬手帳出すと指導料みたいなのがかかるって聞いた
    30円くらいだったから、ここで出てるのと同じだね

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2025/03/07(金) 10:24:59 

    >>367
    お薬手帳を持参したら45点
    持参しなかったら59点です

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2025/03/07(金) 10:33:16 

    >>448
    そう、膨大な情報を人間の脳って不確かなモノに詰め込んで資格とするのはこれから淘汰される
    そんなの機械に任せて、記憶したものを発展させていける人だけが研究者として残れば良い

    +30

    -2

  • 455. 匿名 2025/03/07(金) 10:44:35 

    >>106
    紙の無駄だから同じ薬なら不必要なんだけどね!
    お薬手帳あるなら大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2025/03/07(金) 11:00:37 

    お薬手帳出すと薬情報のシール貼ってくれるけど、どこも感熱紙だからそのうち字が全部消えて情報として役に立たない

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2025/03/07(金) 11:14:07 

    >>1
    薬剤師の存在意義を考え直して欲しい
    ピッキングなんて機械のほうが性格で間違わないからもっと高度な仕事させたら?
    そうなると自然と無能は淘汰されていくでしょ

    +4

    -3

  • 458. 匿名 2025/03/07(金) 11:24:05 

    >>129
    ポスター貼ってあったよね、普通は薬局で目にしたと思う。
    みんな怒るわりには普段無関心過ぎるよ。
    私はお薬手帳持参してる、忘れちゃったとき渡されるシールも家で貼ってる。
    政治家や役人に思うところあるけど、こちら側も問題ある人いるよね。
    知らない知らないばっかり。
    オンブズマン的に見張らないと勝手なことされちゃう。

    +11

    -1

  • 459. 匿名 2025/03/07(金) 11:24:54 

    政治家とスケール違うけど結局利権でしょ
    自分や自分の子どもに薬剤師資格取らせたからガルちゃんでは擁護されるだけ
    薬剤師も調剤薬局も多過ぎる

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/07(金) 11:33:33 

    >>255
    その歴史の中で問題もあったから分業になったの。
    ただ結局その病院の薬剤課状態になってる所もあるけど。遠い病院の処方箋家の近くでももらえるようにしたはずなのに欠品多いのも問題。
    扱ってないんだよね、ポピュラーな薬しか置いてない。
    どこにでもある薬は家の近所でもらってもらえると助かるんだけどね。
    四日間というのもあって病院の目の前が混んじゃう。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2025/03/07(金) 11:43:59 

    >>38
    でも保険点数は国で決められてるからな

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2025/03/07(金) 11:58:52 

    >>274
    大きい病院で、会計後にお薬券で引き換えするところは、シールだけ毎回くれますが、どっちで取られてるんですか??
    出せば、次回から変わるんですか??

    すぐに次の人呼んで次々お薬渡してるけど、こちらには分からない区別するシステムがあるのか…

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2025/03/07(金) 12:25:14 

    >>274
    大阪市は子どもの薬代が公費で無料
    だけど税の無駄遣いを省くためと毎回必ずお薬手帳を渡してます

    が、明細をみたら毎回手帳なしで加算されてる

    これって違法ですよね?
    通報しようか迷ったけど、身バレするしその後行きにくくなるからそのままにしてる

    +18

    -0

  • 464. 匿名 2025/03/07(金) 12:33:06 

    >>99
    それだよね。お医者さんによっては在庫ない薬でもどんどん出す。結果患者さんがすぐ薬飲めなかったりもする。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/07(金) 12:41:32 

    >>13
    何も書いてないおくすり手帳あるけど、それでもいいの?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/07(金) 12:43:13 

    >>276
    なるほど、そういうこともあるのか!

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/07(金) 12:44:40 

    >>406
    じゃあ特段イレギュラーでもなかったのか!
    初めてのことだったからいつも行ってるドラストの薬局でも不信感出ちゃったけど今安心したよ

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2025/03/07(金) 13:00:22 

    パブロンとかイブとかそんなの買った履歴かいたノートでもいのかな?公式おくすり手帳てあるの?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2025/03/07(金) 13:00:27 

    >>260
    私は病気で薬たくさん飲んでるから
    新たな薬飲むときは怖いので薬剤師にチェックして貰いたい
    医者はその分野には詳しいけど他で飲んでる薬まで正しく把握できてるかわからないから
    身内が医師なんだけど専門科外のことは基本的なことしかわからないって言ってるし

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/07(金) 13:01:24 

    いやいや基本料無くしたら人件費どこから確保するの?
    医者にかかった時に初診料、再診料取られるのと同じだよね

    しかも今の薬局って労力の割に稼げないよ

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/07(金) 13:01:50 

    >>3
    いつも作らなくていいです、で通してるけど、金取られた記憶がないし、金かかるとかの説明も受けたことない
    知らない間に数百円加算されてたってことなのかね?

    何か自分はなったことないけど例えば性病とかの人って、その薬とか手帳に書かれてその後もずっと残るのって嫌じゃない?
    プライバシー的に嫌な人も多いかなって

    がんとか大病とか持病で長く闘病とかなると、薬飲み合わせとか考えると、薬手帳を作ったほうがいいかなと思ってるけど
    今のとこ一応大病してないし、滅多に病院行かないから作る気ないんだけど

    +7

    -2

  • 472. 匿名 2025/03/07(金) 13:05:34 

    >>433
    薬剤師よりAIに投資したほうが長期的には安く済む
    薬学管理だけならAIなしでシステム化できるよ
    季節や体調で〜とかその辺を実現するならAI入れるのがいいだろうね
    ほんと無駄な医療費を発生させる薬剤師いらなくないか?

    +3

    -2

  • 473. 匿名 2025/03/07(金) 13:07:09 

    >>113
    薬局で働いてるけど外出する人は預けて出ていくことよくあるよ
    毎日20人ぐらい一旦預けて後で受けとるけど9割一緒に預けて行く

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/03/07(金) 13:08:47 

    加算じゃないよ
    基本料だから
    持ってたら持ってない人よりは安くなるよって考え

    お金取られたって捉え方が変だよ

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/07(金) 13:09:10 

    >>47
    共稼ぎ夫婦が、子供を医療費無料か格安だからといって大したこともないのに
    子供を夜間や深夜に連れていく例もあるよ

    時間割り増しだけは自己負担するべきだと思う。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/07(金) 13:18:38 

    >>471
    まぁわざわざ説明しないよね
    病院でも処方箋出すのにお金かかりますが処方箋いりますか?とか聞かれないように、薬もらいに来た=必ず基本料取られる構図だから説明は省かれちゃう
    詳しい服薬指導には+でお金取ります的な制度があったら事前にどうしますかって聞かれるんだろうけどさ…

    歯医者とかでも治療したら思いのほか高くて驚くことあるよね🙃

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/07(金) 13:23:11 

    >>467
    あとでまた来るから預かっておいて~っていう人がほとんどだよ🍀
    でも持ち帰るのも別に変なことじゃないから大丈夫👌たまにこれで会計済ませておいて!って1万円札渡してくるじいちゃん居るけどさすがにそれは返してるw

    吸入大変だよね😭お大事にね🍀

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/07(金) 13:30:28 

    >>465
    ダメだよ
    少なくとも1回分はシール貼ってないと私は手帳なしで計算する

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2025/03/07(金) 13:31:27 

    >>194

    知らなかった
    毎月、受診してるけど言われた事ない
    たまーに忘れてシールもらう

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/07(金) 13:33:59 

    >>260
    うちは、配達して貰ってたよ
    凄い数だから

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/07(金) 13:34:01 

    >>1
    というか病院とか歯医者とかわけわかんない点数取られすぎじゃない?
    マイナンバーとか聞かれただけでお金取られたりする
    今歯医者通ってるけど毎回コピペみたいな歯の治療状態の紙渡されてそれがお金になったりするよね
    された覚えがない点数が明細書に書かれてる…もうめんどいから言わないけどみんなそんなもんじゃないの

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/07(金) 13:41:20 

    お薬手帳システムこのまま続くの?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/07(金) 13:42:35 

    >>448
    作用機序を説明したらいいのでしょうか…?知りたいか、作用機序

    +7

    -1

  • 484. 匿名 2025/03/07(金) 13:49:57 

    OTC類似薬のジェネリックぐらい処方線なしで全額自己負担で購入させてほしい
    全額自己負担でも、OTC薬より安いんだよ。
    OTC薬って多成分で無駄に高いし、効かなくて調子が悪くなる。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/07(金) 13:50:07 

    >>472
    その投資が莫大な金額と技術がいるから人間がやったほうがコストかからないよねって話。
    薬剤師の調剤を機械化したところで軟膏MIXするだけの機械を入れるためだけに100万くらいは軽くかかるんだよ。
    民間企業が調剤薬局を運営してるんだから、薬学管理だけじゃなくて在庫管理、清掃、患者の「医者に言い忘れたんだけどあの薬出して欲しかった」とか細かい接客までのすべてのサービスを定額でやる人間の方が安上がり。

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2025/03/07(金) 13:52:26 

    >>48
    病院って薬めっちゃ出すよね
    風邪関係で5日分とかいらんし。子供の薬も飲みきったためしないからそんなにいらん。
    でもそんなにいらんって先生に言えない。

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2025/03/07(金) 13:52:48 

    >>161
    私も色々考えたんだけど、泥酔してベランダで寝ちゃうのはどうだろう?
    今の時期限定だけど。
    最期だから、めちゃくちゃいいワインとか飲んでさ。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/07(金) 13:53:35 

    >>416
    薬剤師は無駄が多い。実際にAIで十分な仕事だよね。

    日本の薬剤師は他医療職(医師、歯科医師、看護師など)と比べて人口比で世界と比べて圧倒的に多く世界で1番多い。
    これだけ薬剤師を増やしてしまったら既得権益で無駄な医療費の原因である薬局はなかなか潰せない。
    完全に国策ミスですよ。。

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2025/03/07(金) 13:53:49 

    >>3
    70円くらいかと思ってたけど500円とかなんだ

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/07(金) 13:57:29 

    >>486
    そうなの。
    眠くなるから今薬一粒減らして飲んでますって
    自己申告したら、それでも発作はたまにあるって事で
    別の薬を夜に飲んでって逆に増やされた
    薬局行ったら、これ眠気出る薬ですが良いですか?って言われて笑 貰ったけど飲んでない。

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2025/03/07(金) 14:02:01 

    >>38
    診断あっての治療で、医療では治療も重要だがそれの根拠となる診断が最も重要なんだよね。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/07(金) 14:08:56 

    >>43
    上乗せというより、「お薬手帳を持ってると安くなる」という考え方かな。同じことのようだけど、ちょっと違うの。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/07(金) 14:11:59 

    >>6
    薬局の建物代や管理費を、患者に負担させてるのよ。
    だから絶対に儲かる仕組み。

    +5

    -4

  • 494. 匿名 2025/03/07(金) 14:18:49 

    >>370
    関係ないけど、色んな病気の人が集まってる調剤薬局では極力マスク外してお茶飲んだりしたくないなぁ

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2025/03/07(金) 14:38:02 

    >>493
    医療機関に恨みありすぎ
    建物代等が含まれるのは金銭が発生する全てのものがそうなのに…
    医療なら儲けなしのサービスでみんな働けって思ってるの?

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/07(金) 14:38:27 

    「お薬手帳持ってませんと言ったら590円取られた。持ってたら450円取られた」猪瀬直樹議員が“医療費のムダ”を追及 石破総理「党派性なんて言ってたら国が滅びる」

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2025/03/07(金) 14:56:29 

    >>6
    あと医者が別会社としてやってたりね

    +3

    -2

  • 498. 匿名 2025/03/07(金) 15:01:46 

    >>1
    病棟看護師しているけど、お薬手帳利用しているひとや持ってきてくれる人は本当に助かる
    入院時情報とるのに、既往歴や内服薬覚えている人なんかいないんだよ
    糖尿病とか高血圧だとか脂質異常症なんかの内科的疾患について検査値よくなった=完治って思ってる高齢者多い
    検査値改善は内服薬や生活習慣の改善でコントロールできているからであって、病気が治ったわけではない
    それと、抗凝固薬を予防的に内服させる医師いるけど患者はなんのために内服してるかも、効果や副作用もしっかり理解できてないから
    内服したまま手術とかすると大変だから、患者さんからの情報だけを信用するのは不安だなと思う
    本人はしっかりしているようで、聴き取りしていくとお薬手帳と本人の認識合ってないなと思うことあるのでとても役にたっています

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/07(金) 15:10:51 

    >>486
    先生に言えないなら薬局で言うといいよ、擬義照会してくれる。みんな!無駄に病院いったり薬もらうのやめよう!医療費パンクする!

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/07(金) 15:24:00 

    >>272
    薬学部もピンキリだし、しかも今は薬学部は6年…
    街の調剤薬局の薬剤師は本当にピンからキリまでで、キリの方が多いと思っている。

    +6

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。