ガールズちゃんねる

「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと

326コメント2025/03/10(月) 07:13

  • 1. 匿名 2025/03/06(木) 09:36:39 


    ■コメ不況については「みんな『自分もコメを作ってみようかな』と思えばいい」
    「みんな右往左往してるだけで、なんとかなるでしょう。コメが食べられないというのが大変だと思いますが、でもそれも苦労のうちかなと思いますし、みんながそこで気付いて『自分もコメを作ってみようかな』と思ってくれる人が一人でも多くでてきてほしい。

    今だったら余ってる土地があるから、『やってくれるだけでありがたい』と僕は思います。農家の中には義務感からやってる人もいますし、『自分が引退したあとはどうするか』とみんな悩んでいますからね。

    コメの転売などは一部の人間がやってることですよね。『そんなあくどいことするなよ」と思います。みんながまともに食べられて、泣いてる人がいない。そのためにはどうするかもう一度みんな考えないといけないと思います」

    +636

    -8

  • 2. 匿名 2025/03/06(木) 09:37:55 

    いや、すいません。さすがにそれは無理です。

    +21

    -118

  • 3. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:02 

    転売ヤー滅せよ

    +531

    -4

  • 4. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:06 

    土地持ってる人作って下さい
    儲け出る様にして欲しい

    +11

    -58

  • 5. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:20 

    >>1
    転売なんてしてないやろ

    場所や保存考えたら割に合わん

    +46

    -109

  • 6. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:45 

    一生食べ物に困らないよなあーとふと考える時がある。

    +16

    -14

  • 7. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:47 

    米農家のためにはお米が値上がったままでもいいと思うけどね。今まで安すぎた

    +67

    -77

  • 8. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:55 

    裏で中国人転売ヤーが暗躍してそうだな

    +239

    -4

  • 9. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:58 

    転売もクソだが買う方もくそ

    +326

    -3

  • 10. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:59 

    田舎民だから米作りの大変さをわかるけどお米を作ってみようって思う人っているのかな…

    +300

    -4

  • 11. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:10 

    土地と暇があれば米も自給自足すれば良いけど正社員と家事育児してて米作る余裕までないんじゃね?

    +154

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:11 

    気軽な気持ちでやっていいなら自分で作ってみたい

    +114

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:13 

    おじいさんの言ってることはもっともだけど、同時に空の棚を写すから転売ヤーの餌食になるんだよ。今そこまで空のお米売り場は珍しいし

    +12

    -10

  • 14. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:24 

    無理だな。みんな汗かいて肉体労働なんかしたくないんだよ。空調の効いた部屋でパソコンポチポチがいいんだから。

    +44

    -19

  • 15. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:29 

    人と関わるのが苦手で仕事が出来ないって人は農家やろうよ

    +36

    -21

  • 16. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:32 

    米はな…
    がっつり収穫したいとなると規模がな…

    +84

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:55 

    日本は食料自給率が低すぎる
    台湾有事が起きたら餓死するしかない

    +120

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:06 

    食べ物と薬(医療品)の転売を許してる政府と法律も悪いのよ

    とっとと取り締まって欲しい

    +220

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:21 

    貴方が米農家代表みたいな言い方もダメよ?実際に収入が安いからみんな辞めてるのも事実だから。中抜きの一つ覚えを言えば国民は一生安く買えると思ってる愚民が多いんだから。

    +1

    -11

  • 20. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:23 

    >>7
    米農家から直接買うなら米農家儲かるけどね

    +124

    -6

  • 21. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:27 

    >「提供している価格は最初から一緒で、20kgで5000円です。基本的には10kgあたり3000円と最初に決めましたが、1000円下げて5000円にしました。

    無農薬の農家ではもっと高い値段を付ける人もいますし、ある農家は『東京なら万単位でも売れる』と言ってました。でも払うほうも大変だし、東京に出荷しても僕と縁のない“懐が豊かな人”しか買ってくれません。

    それよりも知り合いに売ってさばけてしまったほうがいい。僕のつくったコメで知り合いの皆が『美味しい』といってくれることが、うれしいですからね」

    良い人だ!

    +203

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:46 

    政府は1次産業を大事にしてこなかった

    +113

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:54 

    >>10
    実は管理も大変だってね、買い締めたやつの米は勿体ないけど虫だらけになって売れないような状態になってしまえと思う

    +146

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:55 

    転売どころか窃盗事件まで起きてるよね。先月、農家の方が自分で食べる用に玄米置いてたら盗まれてた事件あったでしょ

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/06(木) 09:41:01 

    農地あっても新参者にはやらせないよね
    閉鎖社会じゃん

    +23

    -7

  • 26. 匿名 2025/03/06(木) 09:41:05 

    米作るよりも転売ヤーをどうにかしないと駄目だよね。どれだけ作っても転売されては意味ない

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/06(木) 09:41:14 

    >>5
    重いから送料も高いもんね

    +28

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/06(木) 09:41:27 

    >>7
    中抜きされてるのがねぇ
    もう米農家→JA→購入者くらいのラインで販売してほしい

    +122

    -5

  • 29. 匿名 2025/03/06(木) 09:41:58 

    +16

    -2

  • 30. 匿名 2025/03/06(木) 09:41:59 

    >>7
    近所の米農家はこれから値が上がるから出さないって言ってた
    米農家は米農家で自衛してる

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/06(木) 09:42:16 

    こういう優しい人を無能と言ってバカにしてるのが日本人の特徴

    +102

    -5

  • 32. 匿名 2025/03/06(木) 09:43:10 

    >>1
    やれるのならやりたいです!
    でもツテも知識もなにもない…
    ノウハウのある方々、頑張ってください!
    うちは、台所や狭い庭でプチガーデニングが精一杯です

    +12

    -8

  • 33. 匿名 2025/03/06(木) 09:43:22 

    >>22
    そっりゃ小麦、輸入しないといけんし
    米あったら小麦食べないもんね

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/06(木) 09:43:32 

    うちの実家も田圃4枚余ってるから、
    体力のある若い人に貸してるよ

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/06(木) 09:43:53 

    >>7
    何言ってんだよ。儲けてるのは仲介業者だけ。農家さんなんて昔からほとんど利益なんてないでしょ。正直、仲介業者がいない方が消費者も買いやすい価格になる。米に限らず何でもね。

    +139

    -9

  • 36. 匿名 2025/03/06(木) 09:43:56 

    やりたい気持ちはあってもJAや政府が糞過ぎて難しいよ。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/06(木) 09:44:00 

    農地を借りるにも単なる庶民には2年ほどの学習やその間にかかる費用の問題があってハードルがとても高い
    農家に生まれた人に退職後帰っておいでと声をかけるのはいいとは思うよ

    +12

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/06(木) 09:44:12 

    日本人また9割農家とかそういう時代に戻さないと駄目だよ

    +10

    -5

  • 39. 匿名 2025/03/06(木) 09:44:19 

    >>1
    転売ヤーはあかんけど、企業がまっとうに金儲けに米作りするのは有りだと思う。

    +22

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/06(木) 09:44:44 

    転売ヤー最低!

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/06(木) 09:44:47 

    国民食なんだから国がもっと支援したらいいのにね。

    +38

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/06(木) 09:45:00 

    >>22
    だから国民もやる気はあっても良しやろうとはならないよね。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/06(木) 09:45:01 

    >>25
    農家要件ってのがあるよね
    社会とかじゃなく法律の話

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/06(木) 09:45:15 

    中国人でしょ
    農家にあるだけくれと買いに来たってさ

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/06(木) 09:45:24 

    アルゼンチンだって食料自給率が高いから国民は飢え死にする事はない

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/06(木) 09:45:52 

    私、炭水化物抜くダイエットしてるら米食べないし好きにしてって感じだわ
    いくら値上がりしようがノーダメージ!

    +0

    -16

  • 47. 匿名 2025/03/06(木) 09:45:58 

    >>28
    それだとJAが隠し持ってるって言われそう。JAにも思うことはあるけど、JAは毎年新米も保有米も引き取る時期が決まってるからそれより先に業者が手に入れちゃうんだよね。

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/06(木) 09:46:01 

    親戚が米を作っているけど、引いてくる水が悪いらしくてパサパサで美味しくない米になるみたい。
    以前もらった事あるけど確かに不味くはないけどチャーハンかおかゆにしないと食べれないなってなったからコメ作りって難しいんだなって思った

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/06(木) 09:46:03 

    日本人は麦よりも米が合う

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/06(木) 09:46:13 

    >>14
    それが今の日本を作ってるんだよなーとも思う

    +26

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/06(木) 09:46:21 

    米農家始める土地も資金もない

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/06(木) 09:46:59 

    >>22
    政府だけかな?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/06(木) 09:47:04 

    実家が兼業農家だったけど本当に大変だった
    子供の頃に手伝うのもしんどかった
    機械の導入からメンテナンス、稲の発芽に田植え、水の管理、害虫対策、草刈り、台風は打つ手無し、マムシも出る、田植えや稲刈りは重労働、親も自分の家で食べるくらいは作れていたけど、高齢になって足腰も弱くなり廃めました
    老いてそんなに食べないので、買う方が良いそうです

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/06(木) 09:47:11 

    >>7
    値上げてくれないと生きていけないし割りに合わないっす
    燃料代、肥料代やばい
    まずそこを下げてくれないと

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/06(木) 09:47:27 

    環境が揃ってる農家の子どもでもやりたがらないのに関係ないやつがやるわけない

    +13

    -3

  • 56. 匿名 2025/03/06(木) 09:47:37 

    メルカリって本当にズルい。マスクの時だって散々高額転売スルーしといて随分経ってからようやく禁止になった。さっさと禁止できるはずなのに利益をある程度回収するだけしといてヤマ場越えてから禁止にしてるってイメージなんだよね。甘い汁吸うだけ吸ってポイってホストみたいな商売。大嫌い。

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/06(木) 09:48:02 

    >>10
    実家見てるからこそ無理だなー

    まず農機具揃えたら2000万ぐらいかかる

    今の時期から土耕してーって米の時期以外も大変

    夏死ぬほど暑いし、今の軟弱な現代人はやってけない

    親世代以上の人はすごいわ

    +159

    -2

  • 58. 匿名 2025/03/06(木) 09:48:08 

    国が最低価格ちゃんと決めて減反政策やめればいいじゃん
    コロナの時お米の値段下がり過ぎていつも買ってた農家さん米作りやめちゃったよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/06(木) 09:49:18 

    台風でやられるリスクがあるし、中々大変よね…。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/06(木) 09:49:24 

    >>48
    水質というより猛暑とウンカやカメムシの大量発生でしょうね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/06(木) 09:49:42 

    >>47
    近所のJA直売所は米が売り切れてる
    魚沼産とか高いのだけしかない

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/06(木) 09:50:11 

    >>11
    米は土日あれば共働きでも全然いける
    てか昔の人はそれでやってたんだから発達してる現代なら頑張ったら田んぼで米、畑で野菜を両立できる
    理由つけてやらないだけだよみんな

    +20

    -8

  • 63. 匿名 2025/03/06(木) 09:50:17 

    >>10
    私実家が田舎で70超えた父と近所の人(60代くらいの方達)にお願いして(お金をお支払いして)毎年家族と長年譲ってる人分くらい作ってます。私も子供の頃年中見たり手伝ってたから分かるけど、やっぱり軽い気持ちではできないですよね。どうにか両親亡き後続けられないかと最近考えるようになって、この前、久しぶりに帰省した時に親と話したのですがお願いしてる人達も年齢が年齢だからずっととはいかない。私がやるにしても、独り身だし兼業じゃないと厳しいかなと思うと仕事があるかどうか、、

    +75

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/06(木) 09:50:24 

    >>1
    転売も悪いけど、農家も外人に売ったらダメだよ。

    +11

    -12

  • 65. 匿名 2025/03/06(木) 09:50:45 

    うち地方都市で家族は普通に会社員やら公務員やってるけど、畑があって昔は米作ってた。
    コンバイン壊れて買いなおすには数百万。田植え稲刈りは天候も関わるから仕事も急に休みにくい。周りの田んぼはどんどん住宅化。で米作りはやめてしまった。
    でも後世のこと思うと中古でもコンバイン買って米作り続けて用水路埋められないようにしておこうかなとめちゃくちゃ悩む…

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/06(木) 09:51:10 

    畑で作れればもう少しハードル低いんだろうと想像する
    やっぱり田んぼは大変だよ
    関東ローム層だと土壌からして稲作に向かないし

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/06(木) 09:51:10 

    >>14
    パソコンポチポチより肉体労働の方が向いてる人はいるんだよね。
    得意分野みたいな感じで、そういう方が勘が利く人、身体が軽くなる人。
    人それぞれだから。
    そこにコスパとか給料とか、自己実現とか、危険性とか、社会的通念とか思い込みとか、いっろんな物が絡み合って肉体労働が敬遠されがちとは思うけど…

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/06(木) 09:52:01 

    こういう人が政治家にいてくれたら…農家のお爺ちゃんの方がよっぽど日本に必要なことわかってる。

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2025/03/06(木) 09:52:24 

    >>62
    月から金まで放置でもいいの?
    楽だね

    +1

    -11

  • 70. 匿名 2025/03/06(木) 09:53:16 

    >>57
    2000万出して不作なら赤字だもんね
    米農家なら固定資産税だけでも100万以上
    大抵の人は普通に勤めてスーパーで買う方が
    良いってなるよね

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/06(木) 09:54:05 

    >>3
    誰が?

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/06(木) 09:54:23 

    ここって米農家さんいますか?兼業として継いで3年目なんですけど、もしいたらどんな品種植えてるか聞いてみたいです!うちはコシヒカリですが、台風が来ると倒れやすくて稲刈り前はハラハラします。
    だんだんレベルアップしてますが子供の頃から手伝ってた親達に比べて私は20代後半からなのでまだまだ知識も技術も足りません。毎年勉強させてもらってます。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/06(木) 09:54:44 

    >>64
    高値で買ってくれるって言うんだもん、そりゃ売りたくなるよ。

    田舎の土地が外国人に買われまくってるのだって、日本人は誰も見向きもしない土地を買ってくれるって言うんだから、外国人だとしても有難いと思うもんよ。

    +9

    -5

  • 74. 匿名 2025/03/06(木) 09:54:50 

    >>10
    自分も米農家だから大変さがわかるんだけどさ、「米作って贅沢してるくせに適正価格とか言うな」「農家が良い車乗ってるの見たら高い米買いたくなくなるわ〜」みたいなネットの書き込みたときはそう思うならどーぞあなたが作ってくださいよ〜って思ってしまったよ

    +132

    -3

  • 75. 匿名 2025/03/06(木) 09:55:45 

    >>7
    いま農家さんでもWEB販売してる人多いしね
    ふるさと納税でお米切れたときとか、直でWebから注文してる
    スーパーで買ってもって帰るのも面倒だし

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/06(木) 09:56:00 

    >>8
    土地も買い占めてるしもう外人規制しなよ

    +38

    -2

  • 77. 匿名 2025/03/06(木) 09:56:12 

    >>23
    種籾の管理からだよこの季節。
    早朝、風のない時にハウス張り、ハウス内整地、肥料混ぜ。
    男も女も子供も総出で朝から晩までだよ

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/06(木) 09:57:09 

    >>11
    世の中は兼業だらけだよ

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/06(木) 09:57:09 

    >>1
    農家以外農地買えないじゃん
    小作しろと?

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/06(木) 09:57:57 

    >>67
    生きていかなきゃならないからね米と畑作で

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/06(木) 09:58:15 

    >>5
    そりゃ、そうでしょ
    だって転売ヤーの汚い家、保存状態の悪いの誰が高値で買うの?
    他に食べる物たくさんあるじゃん 
    転売ヤー=シナ人ってイメージつけられてるのに
    転売目的で買ったの、儲け出てるの?w

    +14

    -3

  • 82. 匿名 2025/03/06(木) 09:58:54 

    >>22
    減反政策がもうガン

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/06(木) 09:59:08 

    >>57
    初期投資がかなり必要だよね
    それに加えて今の人って農家や田舎馬鹿にしてるからみんな東京に行っちゃう

    +27

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/06(木) 09:59:11 

    >>10
    結局米作りも他人事で誰かがやれや、自分や自分の子供にはやらせない
    だけど安くしろだからね
    農家の後継ぎさえいないのは大変だからであって
    自給率上げろって言ってる人はなんなんだろ

    +92

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/06(木) 09:59:24 

    まだ減反指導してるってXで見たけど、どうなんだろう?

    パスタやパン食が増えた一方でインバウンドでお米の需要自体は高まったんだよね?
    もし、需給のバランスが悪化したのなら供給増やさないと駄目よね
    単純に転売ヤーや卸業者の問題なら一過性のものでしばらくしたら落ち着くんだろうけど
    (その努力すら怠っているのが古米放出なかなかしない政府)

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2025/03/06(木) 09:59:31 

    >>3
    転売の場を設けてる奴らと買ってる奴らも
    まとめて滅して欲しい
    すでに社会にとって害が利を上回ってる

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/06(木) 09:59:41 

    >>25
    これ
    新規参入出来ないのに農業やれはひどい

    +19

    -2

  • 88. 匿名 2025/03/06(木) 10:00:29 

    サラリーマンも定年退職後も働く時代
    警備員や交通誘導で外で立ち仕事してるお爺ちゃんたくさんいる
    今の会社で嘱託で働ければいいけど誰もがそうなれるわけでもない
    でも年金だけでは食べていけない
    もし実家が農家なら帰って米つくろうか‥ってそう言う考えの人も出てくるのでは

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2025/03/06(木) 10:00:48 

    まずは小学校で米作り体験したらいいと思う
    一生食べていく食材を一度は体験するのは大切なことだよ
    バケツで育てて収穫までしてくれた動画みたことあるけど、それはそれは大変な手間だった
    水を張るのも稲からどのくらい、この時期はこのくらい、と水位も調整するし
    虫が食べるから網かけたりと毎日世話が大変
    バケツ4個くらい稲を育て、収穫して炊きあがったご飯は一善分だった
    だからこそ機材と土地もってる農家さんには頭があがらないし、梅雨も夏も世話してくれてスーパーに並んでくれるのはほんとにありがたいことなんだよね

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/06(木) 10:01:09 

    >>28
    自由流通米は農協通さない、でも値上げはすると思う24時間籾摺りしたり袋代、燃料代

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/06(木) 10:01:38 

    >>28
    零細農家からしたらJA助かるのにこうやって叩く人がいるのがな 無知って怖いね

    +16

    -3

  • 92. 匿名 2025/03/06(木) 10:02:05 

    >>79
    あの、農業委員会の審査によって手に入るよ
    経験とかいろいろ審査されるだろうけど
    1ヶ月ぐらい期間いるけど

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/06(木) 10:02:13 

    >>83
    よこ
    今の人?
    ガル民のボリューム層て40代以上だけど、農業も含むブルーカラー、地元に留まる地方の人間を見下してる人ばっかりじゃん。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/06(木) 10:02:20 

    >>89
    うちの子の学校はやってる
    田植えから収穫、藁で正月飾りも作る
    東京多摩地区

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/06(木) 10:02:47 

    無理無理、嘆くなら自分で作ればいいと言っても反論しかしないよ。ここの住民は。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/06(木) 10:03:30 

    そういえば今月末の霞ヶ関の農家デモ、人集まってるのかな

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/06(木) 10:03:50 

    >>93
    ここも政府がーJAがーっていうだけで自分でやろうとする人なんていないしね

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/06(木) 10:05:14 

    九州の素人民だけどシロウト目にみても久留米市はひたすら平野が広がっていて見渡す限り田圃が続いている状態で農具乗り入れやなんか作業しやすそう、稲作チカラ入れてるのわかる
    ああいうところならきっと受け継ぐ人もいて永劫続いていけるんだろうなって印象

    はたまた、八女市は山あいなので段々畑で稲作してたりして大変そう、景観を売りにしてる場所もあるし
    最近はもう放棄かな?という感じに荒れているのが哀しい

    良い土地かどうかでも今後の継承が違ってくるんだろうなって思った

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/06(木) 10:05:45 

    >>92
    どうせ余所者はその農業委員会ではねられるでしょ

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2025/03/06(木) 10:05:58 

    >>14
    政府だって大学無償化の方針に進んでて国民皆大卒にするんでしょ
    国民もそれを望んでる人も多い
    ガルでもFランでも大卒がいいだからね

    +16

    -2

  • 101. 匿名 2025/03/06(木) 10:08:17 

    >>89
    小学生のときに米作り体験したけど、楽しかったなーって記憶しかないよ。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/03/06(木) 10:08:44 

    愛国心あるコメントだな
    食べるのに困っちゃダメというのも含めて戦後すぐの世代に育てられた感ある

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/06(木) 10:08:48 

    米が高いだのもっと作れだの言うのに農家からこう言われたらみんな黙るの草
    こっちはいろんな手を使って新規就農者増やそうと頑張ってるんだから田舎が陰湿みたいなネガキャンして邪魔してくるガル民にはいつも腹立ってたよ(こんなトピにはこないだろうけど)
    ちなみにスマ農取り入れてるところは女性でも高齢者でもできるほど力仕事はほぼないからそういう大手に就農すると楽だよ
    個人や地元の営農だと高齢者ばっかりで作業もしんどいしそのうち解体や引退してしまうから、今地域を飛び越えて将来的にも農業を継続していきたい人達でコミュニティ作ろうって動いてる
    このコミュニティは農家だけじゃなく米屋や農機具屋など米に携わる人達みんな加入してるから大規模になればなるほど弱小農家も助かってくる
    だからほんのちょっとでも手伝いたいって人はめちゃくちゃ大歓迎!
    実は本当にヤバいのは米の生産量よりも米を作るノウハウを持った人口が減ってること
    あとから農家やりたくても知識がなきゃなにもできない
    手伝いがほしいっていうのは少しでも水稲の知識やノウハウを知ってほしいのが目的
    まだお米高いね〜なんて愚痴言ってられるけどあと数年で日本のお米が食べられなく未来が待ってる
    「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/06(木) 10:09:32 

    >>7
    見事に思考停止してるね

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/06(木) 10:10:41 

    >>4
    勝手に作れなくない?
    国や農協に管理されて米の価値が下がるからって大豆とか作ってるよ

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/06(木) 10:10:42 

    >>97
    農地買えないじゃん、新規参入させてもらえないじゃんとかね。
    実際やってみてそうだったんじゃなく、ネットで誰かがそう言ってたもん!程度だよね。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/06(木) 10:11:19 

    農業を国が経営すればいいんだよ。
    不要な農地を国が買い上げて、経営を民間に委託して給料を保証する。気持ち楽に農業始められると思う。

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2025/03/06(木) 10:11:30 

    >>10
    税金ばら撒けば後継者なんかうじゃうじゃ増えるよ
    でもばら撒いてるのは国内ではなく海外だよね
    税金納めて海外を援助して自給率を下げてバカな日本人

    +5

    -8

  • 109. 匿名 2025/03/06(木) 10:12:03 

    苗も売ってくれないよね
    買う量も決まってるよ

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/06(木) 10:12:09 

    >>105
    そうなの!?
    誰でも作れる様にすれば米不足解決するのに、敢えて作らせないんだ

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2025/03/06(木) 10:12:30 

    >>69
    米はわりと楽だよ
    水管理で計5分くらい作業するだけで基本は植えたら植えっぱなしで大丈夫
    畑のものはやることがほんとに多いから実はこっちの方が大変

    +4

    -7

  • 112. 匿名 2025/03/06(木) 10:13:54 

    >>85
    減反指導というよりも実際お米食べる人は減ってるからね
    うちも実家もご飯は夜だけだしそういう家庭が多い
    (それを言うとうちはお米しか食べませんって反論する人いるけど)
    農家の方が言ってたけど国内向けは多く作っても値が下がりやすい(需要が少ない)から海外向けが安定した需要あってかつ値崩れしない
    急にコメ不足と言われて国内向けに切り替えたとして一時的なコメ不足でそのために他のお米回せないって
    今後も国内需要はインバウンドの飲食店向け以外は増えないのは現実だし

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 10:16:09 

    >>110
    横だけど
    田んぼは水引かなきゃいけないんだからそこからして誰でもは無理でしょ
    水路使わせてもらって水もらって‥だよね?
    畑で育つなら市民農園レベルで頑張ればいいけど(一回食べる分収穫できるかどうか…)

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/06(木) 10:16:36 

    この人に直接寄付するにはどうしたらいいですか

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/06(木) 10:18:29 

    >>35
    仲介業者がいないほうがっていうけど、じゃあ大量の野菜の配送は誰が組むの?売れなかった時の在庫は?冷蔵庫なんて各農家がもってるわけじゃないよ?各取引先への営業はどうするの?経理は?
    それも全部農家がしろってこと?どんだけ農家の仕事増やす気なんだよ。
    そういうのやってるのも仲介業者だけど?直接やりとりなんてしたら、それこそ大量輸送してるから送料抑えられてるけど更に送料は上乗せされるし、
    仲介業者がなにもしてないみたいにいうの辞めて欲しい。してない悪徳がいるのは確かだけど、みんながみんなそんなことしてるわけないじゃん。そんなことしてる農家に払いの悪い仲介業者だってもう生き残れないよ。

    +18

    -3

  • 116. 匿名 2025/03/06(木) 10:18:49 

    >>9
    頭おかしいよね
    転売されてる米なんて中に何入ってるか解ったもんじゃないしよく食べられるなと思うわ

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/06(木) 10:19:30 

    スーパーに当たり前のように売られてる米
    農家さんが汗水流して必死に育てたんだよね
    米高い!米ない!なんて言ってられないな
    当たり前と思っちゃダメだね
    今すぐ米農家になって米作れなんて言われても私には出来ないから
    本当に感謝してる

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/06(木) 10:22:29 

    >>62
    いいなー
    考えが浅はかで
    楽な仕事なんてねーから

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2025/03/06(木) 10:22:56 

    >>64
    ダメって言うだけじゃなくて代替え案はないの?ただ外国人だから売らないってだけじゃ、差別だ何だ騒がれるのは農家だし向こうは直接尋ねて来てるわけだし何か盗まれたり被害にあう可能性だってあるよ。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/06(木) 10:23:30 

    それさ、費用も維持もサラリーマンやりながらどうやってやれと?

    それぞれの仕事があるやん。
    農家さんには感謝してますよ。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/06(木) 10:24:17 

    >>111
    実家が米農家なら継げばいいよね

    +0

    -7

  • 122. 匿名 2025/03/06(木) 10:24:39 

    畑借りて野菜作りをしてて、お米も小規模で作ってみたいけど近くに田んぼ全く無いんだよな
    さすがに新たに作るのは無理だよね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/06(木) 10:24:53 

    >>3
    投機目的でお米を買い占めてる転売ヤーはこんな目に遭え!💢
    「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/06(木) 10:25:55 

    さて、今年の秋の新米の時はどうなってるんだろうね
    価格が下がってるといいけど米農家さんが続けられるだけ儲けが出るといいけど

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/06(木) 10:26:25 

    >>113
    そっか
    田舎のばあちゃんち水路から引いてるだけだったから、誰でも出来ると思ってた

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2025/03/06(木) 10:26:36 

    私の母方の亡くなった祖父が農業一筋だった人でお米も作ってたと母から聞いた
    祖父が今でも生きていて農業やっていてお米も作ってたら貰えたのかな?って思ったりもする

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/06(木) 10:26:44 

    >>1
    ていうか米って保管がかなり面倒なのに、転売ヤーが米をしっかり保管出来る訳無いじゃんね

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/06(木) 10:26:47 

    >>101
    よこ
    私もやったけど、田植えと稲刈りだけだった。それで、稲を育てた気になってたわ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/06(木) 10:27:40 

    農水省ほんといらないよね
    農家さんが潤う値上げなら我慢出来るけど中抜かかが潤う値上げは許せない

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2025/03/06(木) 10:28:18 

    >>115
    同意する
    ガルちゃんに限らずネットって、とにかく何でもかんでも中抜っていう人多くてウンザリ
    そういう人は直接農家行って野菜やお米買い付けてくればいいのに
    大規模農家以外は自分たちで販路開拓して全部するなんて無理でしょ

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/06(木) 10:28:29 

    >>110
    ガル民の嫌いな田舎の独特のルールが外国人の参入を防いでる部分もあるから、誰でも作れるようになったら外国人や外国企業が田んぼ借りて作って祖国に送るか、日本人にもっと高値で売ると思う。日本人も参入しづらいのは欠点だけど、誰でもできるようになっても日本人がやるかどうか、続くかどうかはまた別だし。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/06(木) 10:29:28 

    >>1
    一部の転バイヤーに売ってる農家もどうかと思うわ

    +6

    -4

  • 133. 匿名 2025/03/06(木) 10:30:12 

    >>1
    どこかの企業がホクトみたいな会社として、形態はフランチャイズでやってくれないと無理だと思う。その際コンビニみたいに搾取されないように国に入って貰って。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/06(木) 10:30:29 

    >>111
    そうなんだ!
    しかも冬は休みよね?

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/06(木) 10:30:43 

    >>1
    農水省からJAへの天下りが凄く多くて
    結果癒着の温床になってるんだってね

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/06(木) 10:30:45 

    >>62
    労力や掛かる費用に対して、収穫で得られる収入が見合わないというのが大きい
    今は時給が上がっているのに、副業としては大した収入にはならないもん
    水入れなんかにしても、水当番や順番がある地域だと横の繋がりも必要だよね

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/06(木) 10:31:44 

    >>133
    パールライスとかアイリスオーヤマとかがやってる?集荷だけ?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/06(木) 10:32:06 

    >>7

    主食を高価にしたら大変な事にならないか?
    現に各家庭のみならず様々な所で弊害が出ているし。

    米は日本の主食、昔からほとんどの日本人が毎日食べている。
    中抜きさえ無ければ、米農家さんだって薄利多売で十分な儲けを確保出来るだろ。

    安すぎたとか、例えば中レベルの平均的なお米5kgの価格、あんたはいくらなら適正だと考えてんの?

    +7

    -6

  • 139. 匿名 2025/03/06(木) 10:32:15 

    >>131
    確かに。
    日本人は農家みたいな仕事は嫌がるしチャイナは儲かりそうならなんでもやるからありえる。しかも米農家なチャイナを足がかりに親戚やらなんやら大勢押しかけて来そう。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/06(木) 10:32:27 

    >>5
    同感だわ。ヤフオクせどりやってたからわかるけど、大型家電の転売屋はいない。コスパ考えればスマホや小型美容家電で限界。
    ヤフオク初期から農家出品の米やじゃがいもたまねぎなんかのキロ売りはあったけど、そういうのを転売屋だと思ってそう。

    +10

    -5

  • 141. 匿名 2025/03/06(木) 10:32:37 

    みんなで作ればいいって軽く言うね……コメ作るのどんだけ大変やおもてんの

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/06(木) 10:35:56 

    >>71
    外国人だよ中国とベトナム

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/03/06(木) 10:36:51 

    >>76
    ホントそれ なんで中国に激甘なの?

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/06(木) 10:37:17 

    >>1
    だったら都会ばかり憧れ持たせないで地方のいいところも報道しようよオールドメディアさんたちよ。

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2025/03/06(木) 10:37:47 

    >>10
    稲作となるとセットの水利組合の付き合いなんて、老いも若きも今時の人が出来ると思えない
    兼業で米作ってるくせに水利組合の会合には出て来ない愚か者もすでにいっぱいいる
    我田引水という言葉が産まれた程、田圃に水が引けるかどうかは命綱なのに、そんな責任さえ忘れた似非農家まで増えてしまった
    ウチは田に雨頼りの露地野菜を植えていて農業水路は使わなくても会合や水路清掃には必ず出席している
    水路の補修管理にも多額のお金がかかるから、水利組合に加入して管理してもらわないと農業は出来ない(自分は用が無くても水路が通っている田畑は壊れたら水が溢れてズフズブになってしまう)

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2025/03/06(木) 10:40:26 

    >>10
    ガル民みたいな田舎はちょっと…て思ってる奴らばっかだと思うよ
    都会がすべてて考えで田舎のことなにも知らないで陰湿だ〜。て馬鹿みたい

    +22

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/06(木) 10:40:40 

    >>134
    うちは雪が降るから3年前までは11月の半ばから3月まで農閑期入ってるよ
    自然相手だから無駄なことは一切やらないのが農業のいいところ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/06(木) 10:45:21 

    >>147
    農地どれくらい持ってますか?
    三反百姓という言葉がありますけど、そういった零細農家は継がないことが多いですよね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/06(木) 10:45:37 

    >>31
    「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/06(木) 10:46:22 

    >>9
    管理がなってないから虫わいてるみたいだしね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:38 

    >>76
    いやw
    ガル民って高く売れるなら売るでしょって人ばっかなのに日本語で話してくれないかってレベルなんだけど
    あなたも日本人に売るなら100万円だけど中国人なら1億で売れるなら売るでしょ

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:53 

    >>1
    >>5

    〈この癒着がコメ不足を招いている〉米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    〈この癒着がコメ不足を招いている〉米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた(文春オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     コメの価格高騰に歯止めが掛からない中、2009年以降、農水省からJA関連団体への再就職、いわゆる天下りをしたケースが28人に上ることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:32 

    >>138
    ヤフーニュースの記事に掲載されていた専業農家さんの話だと、玄米一俵60kg5万円で買い取ってくれないと息子には継がせられないって。
    農家直販で精米白米5kg5000円(玄米5kg約4200円→精米すると糠やらが取れて2割嵩が減るから)、これを流通に流してスーパー等の小売店に並べると5kg6000円7000円してもおかしくない。
    米農家と直接取引したら安値で買って食べられると思った?厚かましい。
    米の値上がりに大騒ぎしている消費者が考えるよりも、すでにもっと食糧事情は深刻ってこと。

    +7

    -8

  • 154. 匿名 2025/03/06(木) 10:50:47 

    >>111
    植えたら植えっぱなし?
    本気で言ってる?
    絶対分かってないだろお前

    +4

    -5

  • 155. 匿名 2025/03/06(木) 10:51:38 

    >>118
    あなたは都会住みですか?
    実際うちの周りはみんな兼業で米作ってやってるよ
    生活水準めちゃくちゃ低いならごめんだけど田んぼあるところは大体偏ってるから営農にして農機具はみんなで共有だよ
    田舎の高齢者が田んぼをやってる理由って知ってる?
    結局はその土地を荒らさせたら周囲に迷惑かかるのと自分たちが食べる分確保できればよくて残りはJAにでも売って小遣い稼ぎくらいなもんで大して情熱なんかないんだよ
    でもそうやって細々とやってる高齢者が農家の8割9割占めるから数年後ヤバいって騒がれてるの
    やる気力と若さがあるなら誰だって始められるように間口広がってるのに言い訳ばっかだよね
    だから日本人はナメられるし海外から乗っ取られそうになってるんだよ

    +12

    -1

  • 156. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:50 

    >>10
    自分で食べる分なら作りたい
    貸し畑はあるけど、貸し田んぼってあまり無いんよ

    +13

    -5

  • 157. 匿名 2025/03/06(木) 10:53:05 

    >>116
    日本人じゃないのかも

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/06(木) 10:53:24 

    >>1
    こういう人は隠れた日本の人間国宝であり、神ですね

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:32 

    >>99
    目的、家庭菜園とかの経験があれば審査されるよ
    はねられるかは委員会の判断

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:00 

    >>151
    これ
    建前ではなんとでも言えるけど自分がそうなったら絶対売るよね
    例えば今住んでる物件にその提示されたら大体の人は売るよ
    そのお金で近所でも別のところでもさらにグレードのいい家に引っ越すよ

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:12 

    >>47
    お米はJAしか買い取れないって法を決めればいいのにね。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:57 

    >>84
    ガルは野焼きとゴミ焼きの区別もつかず国産がなくなる心配より洗濯物の心配してるくらいだから余裕あるんだよきっと。

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/06(木) 10:58:36 

    無礼を承知でいうと、こういう年金暮らしで安値で農産物を売って暮らしている人達も実は農業衰退の一因。農産物の価値を自分で下げてしまっていた。
    こういう70代が離農してごっそりいなくなった10年後、今の30代40代50代の農業従事者もさらに脱落していなくなっている。
    世の為人の為のお人好し農業は完全に終わるから消費者も覚悟しなよ。これからは合理ビジネスに移行するし、しないといけない。
    それを咎めるなら政治行政が農業従事者に対価として補償金を潤沢にきちんと払うしかない。

    +4

    -4

  • 164. 匿名 2025/03/06(木) 11:00:57 

    >>57
    やってる人が現代にもいるからお米食べられるんだよ

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/06(木) 11:01:07 

    海外の人が日本の土地で農作物して自国で高く売るって図式も遠くはなさそうだね、土地買えるんだから農地も余裕で買えるし

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/06(木) 11:02:23 

    農家みんなJAきらいだよ

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/06(木) 11:03:10 

    >>153

    ヤフーニュースかよw

    しかも書いている事は日本の米農家さん全てを代表した意見って訳でもないだろ、いい加減な人だな。

    主食だけは高価にしたら駄目だよ、日本人の食生活に様々な弊害が出る。

    絡んだのはこちらだけど、あんたが何を言いたいのかよく分からないから、レスはもう返してこなくていいよ👋

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2025/03/06(木) 11:03:52 

    >>8
    飲食店とかに安価で売られてそう

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/06(木) 11:08:22 

    >>14
    国が職業として米政策に補助金出して求人出せば集まると思うけど、どうなんだろ?
    人と関わりたくない人とか

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2025/03/06(木) 11:11:41 

    >>1
    定年後30〜40年も全く働かずに遊び続けてるそこの無職爺婆、聞いてるか?
    大病大怪我介護で労働絶対に不可能でない限り、働ける範囲で他人のために働けや
    お金じゃない
    怠け者かどうかだけ

    +1

    -5

  • 171. 匿名 2025/03/06(木) 11:12:51 

    >>166
    そうなんだ、知らなかったでも入らないと損したりするのかな?

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/06(木) 11:14:11 

    >>148
    うちの土地は30aだけであとは借りて親子二人で15haでやってます!
    継ぎ手がいなくて今年から離農した農家さんが数名いてうちの集落の営農が解散したよ
    兼業でも継がないとなると誰かに頼むしかないのでうちか近くの大手に話がくると思う
    もっと広大な土地だと150ha持ってる大農さんがいて、農地を継ぐ気がない人はそういうところに買ってもらうかお金払ってお米を作ってもらうかになります
    それでも最近は人手不足で売れないから田んぼに旗立ってて日本の衰退が目に見えてびびってます
    こんなこと今までなかったのに

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/06(木) 11:14:30 

    >>7
    農家さんに入ってないらしいよ?どこに行ってるんだかね

    +5

    -3

  • 174. 匿名 2025/03/06(木) 11:14:47 

    >>4
    そんな簡単に作れるわけないでしょ
    うちの近所も宅地にして売ってたよ
    国が重機無償で提供してくれて農協通さずしっかり儲けさせてくれるなら(年収3000マン保証、非課税)考えてくれるでしょうけど

    +10

    -6

  • 175. 匿名 2025/03/06(木) 11:15:20 

    >>57
    兼業とかすごいよね

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/06(木) 11:15:39 

    >>1
    こういう人には頭が下がります
    神レベル

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/06(木) 11:17:03 

    >>142
    いや、誰に転売ヤーを滅ぼして欲しいの?ってこと

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/06(木) 11:17:24 

    >>1
    無農薬なのも偉い
    子孫の遺伝子異常の原因になる農薬が流通してるから使用やめるべきだね

    +3

    -4

  • 179. 匿名 2025/03/06(木) 11:27:07 

    >>151
    だから外人規制しろって

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2025/03/06(木) 11:32:37 

    >>74
    なぜ高い車に乗ってたらダメなんだろう
    日々大変な作業を頑張ってくれてるんだから、いい暮らしできるぐらい儲けて欲しい

    +71

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/06(木) 11:34:29 

    >>172
    15haだと東京ドーム換算(わかりやすい笑)で3つ分くらいでしょうか
    それくらいあれば、農業をするには良いですよね
    うちの実家がまさに三反百姓の兼業でしたが、本業を辞めた後も細々と作っていたけれど、親が高齢化して体が弱り、数年前から稲作を止めてます
    私は飛行機の距離の場所に住んでいるので継げません
    高齢になると車の運転も危ないので、軽トラでも車を走らせるのは心配ですが、そういう心配もあるんですよね
    高齢になった今、家の前の畑だけやってて、自分達が食べる分の野菜を作って、米は買う方が良いという感じです

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/06(木) 11:38:33 

    超高齢な親がとうとう米作りやめた。
    勤めてた頃は兼業農家として頑張ってくれてた。年とともに減反してて、近年は家と地続きの田(20アール)だけ作ってた。
    私は老後Uターンするため数年前から土地管理手伝っているが、コンバインと乾燥機壊れて知人の農家さんに有料で稲刈りと乾燥お願いしたのだが、やはり委任ってのは高いと納得。かと言ってレンタルもこの僻地だと…って事で離農。
    とりあえず休耕地として耕運だけはして、老後移住が落ち着いたら何かは作りたいなとは思ってる。
    が、父から米作りのノウハウ取得が出来てない事と昨今の異常気象に父も驚いている事が気にかかる。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/06(木) 11:39:24 

    >>15
    ぶっちゃけ、そういう人が搾取されやすい職なんよ
    いきなり自営は無理なので誰かの下に付く事になるが、嫌なら辞めろの名の下にセクハラパワハラサービス残業も当たり前
    頑張って土地勝って独立した所で米の売り方交渉なんて出来るわけもないのでマジで終わり
    政治で牛耳れるからコネと悪意の世界だよ

    小麦粉アレルギーで無いのならパン工場の方が上、ハラスメントされても最低賃金は出るから

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2025/03/06(木) 11:39:30 

    土地貸してくれないじゃん。

    +0

    -4

  • 185. 匿名 2025/03/06(木) 11:41:58 

    >>1
    農家はボッタクリだの稼ぎすぎだの補助金がなんだの言う輩には「じゃあお前が農家になれ。土地はある。明日朝4時から農作業開始な!」と言って黙らせればいいわな

    +9

    -4

  • 186. 匿名 2025/03/06(木) 11:53:47 

    買い占めて転売するクソゴミ外国人を滅して欲しい

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/06(木) 11:57:23 

    YouTubeでやたら米の備蓄とか米の代わりになる物を備蓄とか言ってるけど、そんなもんどうせ1年分とか備蓄出来ないし、備蓄備蓄言ってるくらいなら作ったほうがよくない?
    と思うことはある

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/06(木) 11:58:23 

    >>21
    うちも一緒。
    義両親亡き後、会社員の夫が1人で担ってくれてるけど、親戚に送ったり、知り合いには30キロ1万円で譲ってる。昨年も値上げはしなかった。
    暑い中何度も草刈りしたり、仕事に行く前に田んぼに水を入れに行ったり、水利組合の寄合に行ったり、用水路の掃除に駆り出されたり。
    苦労して作ったお米をJAに買い叩かれるぐらいなら美味しいと言ってくれる人に食べてもらいたいから。

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/06(木) 11:58:42 

    >>184
    借りようとしたことあるの?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/06(木) 11:59:52 

    >>5
    ほんときしょいわこのおっさん

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2025/03/06(木) 12:00:07 

    スーパー行けばあるやんwww
    値上げしても必ずコシヒカリ買うわ

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/06(木) 12:00:22 

    >>1
    この25年間、メディア洗脳に刷り込まれて
    「小麦粉で出来たフードが、おしゃれで可愛い!」と
    海外に金を垂れ流し続けて来た
    全国民の責任だよ。

    今は高いけど、米にお金流しなよ。
    国産の米粉も、だいぶ質が上がって来たんだし。
    「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと

    +12

    -1

  • 193. 匿名 2025/03/06(木) 12:00:38 

    >>189
    農機具もバカ高いのに誰もやらないよ。

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2025/03/06(木) 12:00:57 

    >>185
    別トピで農家を敵視してる人にそれ言ったら逃げたよw

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/06(木) 12:02:13 

    >>193
    じゃあ貸してくれないんじゃなくてやろうとしたことがないからXで見た事をそのまま言ってるか想像で言ってるんだね。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/06(木) 12:03:16 

    >>195
    高いのは事実でしょ。

    +1

    -4

  • 197. 匿名 2025/03/06(木) 12:06:28 

    >>74
    兼業農家です。
    去年の夏くらいに「汗の匂いケア徹底しろ」「1日3回シャワー入れ」みたいな発言して話題になった女性アナ?居たやん。
    んで同意する人もそこそこ居たやん。

    農作業やってる人たちじゃなくてビジネスマンに向けた言葉だとは分かってるけど、あまりの視野の狭さに驚いたわ。

    汗や泥や虫などのヨゴレとは無縁の世界でずっと生きていきたいんだったら、米の値上がりは受け入れるしかないだろうと思う。

    +60

    -3

  • 198. 匿名 2025/03/06(木) 12:09:33 

    >>171
    稲から玄米にする作業とか共同の機械を使うために付き合ってるだけかな

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/06(木) 12:11:22 

    まぁ小規模兼業農家にはメリットはある。
    親の確定申告を見てわかった事だけど笑
    大規模や専業農家さんではないからそっちは知らんが。
    外仕事で肉体的にも大変だし合法で無問題。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/06(木) 12:11:56 

    >>14
    紫外線と腰が曲がらなければ農業やってみたいな
    お肌に悪そう

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/06(木) 12:12:53 

    >>176
    私は農薬使ってる兼業農家だけど、無農薬って本当にすごい。
    勝手な例えだけど、リンスやトリートメント無しでロングのストレートヘアを維持するくらい大変。
    私にはどう考えても無理。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/06(木) 12:13:55 

    >>156
    ひとつの田んぼで病気が出たら周り全部やられちゃうらしいよね
    なかなか素人には貸したくないでしょうね
    畑なら作物が違えば病気も違うだろうけど

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/06(木) 12:21:21 

    ガル民「悪いのは政府だけ!転売ヤーは悪くない!」

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2025/03/06(木) 12:24:27 

    >>196
    借りようとしたこともないのに貸してくれないって言ってるのも事実だね

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/06(木) 12:31:02 

    >>98
    久留米は筑後平野だから機械化で随分作業がラクになったって農家さんが言ってたよ。10年以上福岡の農家さんと仕事してるけど、やっぱり山間部は大変だと思う。大きい機械は入れないし、手作業多くなる。
    久留米は高齢で農家やめる方も多いけど、新規もいる。私の知り合いでは農家の娘さんが旦那さん連れてきて(元会社員とか他業種)、就農するパターンが割とうまくいってる感じ。アウトドアとか外仕事が好きな人は順応してる気がする。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/06(木) 12:33:59 

    コンビニでアイガモ農法?やってる米が置いてあった
    今度買おうかな

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/06(木) 12:36:08 

    >>10
    娘が新入社員研修の一環で、田植え体験をして秋にお米を送って貰っていたよ
    経験として楽しかったみたいではあるけど、ずっとお世話してくれていた農家さんに感謝だよね
    しかし、昨日スーパーの米コーナー見たらまた値上がりしていたんだが…
    いちばん安かった米が3580円から3780円になっていた…

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:37 

    チケットとか限定グッズとかで散々悔しい思いをしてきたけど、流石にお米の転売は本気で動かなければいけないことだと思う
    逆に、これを機に転売に対する規制が整うといいんだけど

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:36 

    新潟の親戚が米作り自体を辞めるって言ってた
    今までは知り合いの人にやってもらってたけど、その方々も高齢で辞めざる負えないみたい。
    ブランド米だからわりといいお値段なんだけど、継ぐ人がいない

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:40 

    >>207
    3月の米の仕入れ値が過去最高を更新したから値上げは当然なんだよね
    でも近所のスーパーは逆に下がってて、備蓄米が入荷する算段でもあるのかな?って思った
    精米したら売らなきゃだし、備蓄米入荷したら高い米は売れにくくなるだろうからね

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:02 

    >>209
    そういうのを転職サイトとかで全国的に募集できないのかね
    自治体ごとにはやってそうだけど
    あんまり遠くから知らない人が来るのも怖いか…

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/06(木) 12:57:07 

    >>111
    よこ
    うちも農家(野菜メインでコメは自家用)だけど、コメはこちらの都合で作業時期を前後しやすいけど、野菜は待ってくれないのでたいへん
    畜産農家なんかはもっとキツイんだろうねえ

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:49 

    >>64
    外人や農協より高く長期に安定的に買ってくれる日本人や日本企業がいるならそりゃ日本人に売りたいと思う。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:22 

    >>15
    JAに出荷する農家→
    栽培前の打ち合わせ会・栽培中の講習会・出荷前の目合わせ会が必須、出荷するときも集荷場に行けば近隣農家がいる。

    JAに出荷しない農家→
    自分で、商売する
    営業・価格交渉・代金回収も、次の要望等をきいたり、こちらの要望を伝えたりするコミュ力必要。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/06(木) 13:17:54 

    買占めて儲けてるのは中国人だから
    中国人はコメが主食じゃないし
    何とも思ってない

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:11 

    >>5
    石破内閣支持65% 農業政策に「期待」6割 本紙モニター調査(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    石破内閣支持65% 農業政策に「期待」6割 本紙モニター調査(日本農業新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本農業新聞が10月上旬までに行った農政モニター調査で、石破茂内閣を「支持する」と答えた割合は64・8%に上った。派閥の政治資金規正法違反を巡る対応で支持率が低迷した5月の岸田内閣に比べ37・9ポ


    この人は農業をよくしようとか言ってたのに嘘つき恥知らず

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:35 

    >>204
    新規参入難しい上に儲からないから誰もやりたがらないのも事実。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/06(木) 13:31:34 

    >>202
    横ですが知りませんでした。
    水路がつながってるからでしょうか?

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:12 

    >>215
    北は小麦、南は米が主な主食だよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/06(木) 13:33:55 

    >>1
    私も米農家になりたいんだよね。
    けど農地取得法がわからんし、考えただけでなれる気がしない
    なり方知りたい

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2025/03/06(木) 13:33:59 

    国の行き過ぎた減反政策の失敗
    自分の住んでる町でも辺り一面田んぼだったところが
    放棄されてたり駐車場になったりで米を作る農家が減ったのを
    ひしひしと感じる

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:57 

    >>15
    家庭菜園じゃないんだから、人と関わるのが苦手な人は農家やれない

    +13

    -3

  • 223. 匿名 2025/03/06(木) 13:38:31 

    >>184
    うちは貸してるよ、しかもタダで

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/06(木) 13:41:13 

    前にも書いたけど
    チェーン店の飲食店で
    土地と重機を用意して
    そのチェーン店で農業従事者を正社員で雇用するのはどうかなと思っている。
    余剰分はスーパーに納品するとか。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/06(木) 13:42:29 

    >>1
    来年度買う分を消費者が半額分でも前払いとかできないの?
    農家も経費の支払い目処立たせられるし
    消費者も確保できるやん

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/06(木) 13:42:56 

    >>220
    ネットで調べたらたくさん載ってますよ
    1番良いのは大きい農家さんの所でアルバイトをしてみて、出来るかどうか考えてみたら良いと思います
    借地なども含めて近隣のJAで相談してみては

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/06(木) 13:46:58 

    転売ヤーは死ねばいいと思う。
    弱みに漬け込む詐欺師と変わらん。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/06(木) 13:48:53 

    20キロ 8000円?即買います!連絡先分からん😭

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/06(木) 13:49:56 

    >>105
    実家、おじいちゃんが兼業農家してて、田んぼ何枚もあって普通に作ってたから誰でも作れるのかと思ってた
    ただ、機械代とか修理代で借金あって貧乏だった
    絶対継がない

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2025/03/06(木) 13:53:12 

    >>62
    わかる
    うちも共働き米農家だから、でも今の人には無理だよ
    出来ない言い訳ばかりだから

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/06(木) 14:06:05 

    お米作りは過酷そうだもんね。なりたい人なんてなかなかいなさそう。

    今朝のニュースでマイタケの栽培は建物内で天候に左右されないで不作もないから、値段が安く安定してるってやってたけど、お米もそういう風に室内とかドームみたいな中で育てられたらいいのにね。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/06(木) 14:07:09 

    >>9
    需要が絶えないから供給も増える。
    悪いことは悪いことと皆が手を出さなければ滅びるんだけどね…。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/06(木) 14:08:38 

    >>21
    この前、母が出かけた先で軽トラいっぱい白菜を積んでるおばちゃんがいて、挨拶したら持っていきなとたくさん貰ってきていた。売りに行くのか聞いたら、野菜が高いから残っているのをこの辺の人に配って歩いていると。

    転売ヤーのように儲けしか考えない人間と、自分が作ったもので人を喜ばせたいと思う人間と、私はこの記事の農家さんや白菜のおばちゃんみたいに困っている人達を思いやれる人でいたいなと思う。

    +32

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/06(木) 14:11:07 

    >>62
    昔は土日休みじゃなかったのにやれてたんだしね
    私は祖父母と住んでたけど、多分元々兼業農家で、定年後は畑も田んぼもやって、牛も飼ってて、シルバーセンターみたいなのもしてたからすごく働き者だったんだな
    夜9時に寝て、朝5時過ぎには起きてた
    牛のお産ある時は夜中も起きてる
    出かけたり外食する事無かった

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/06(木) 14:29:16 

    >>10
    YOUTUBEでバケツでコメ作ってる人いた!
    ただこのバケツを何倍分作れば自給化の量になるのかしら…

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/06(木) 15:05:27 

    >>58

    米農家です。
    一昨年、酷暑で等級が下がって出荷価格が30キロ5800円だった。
    コロナや戦争で肥料も農薬も資材も燃料も何もかも値上がりしてたのに。
    何のために米作りしてるのかわからなかった。
    ちなみ昨年は価格高騰と言っても30キロ8200円。これでも過去最高。
    誰が儲けてるの、、、

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/06(木) 15:12:41 

    >>72
    近畿地方ですが、ヒノヒカリ。
    その前はニホンバレを作ってました。
    コシヒカリは倒れやすいっていいますね。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/06(木) 15:13:24 

    米農家だけどもう家族の分しか作らないよ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/06(木) 15:15:25 

    >>91
    JAフル活用してって言ってるのに叩いてるとはこれいかに?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/06(木) 15:17:43 

    >>75
    ネット販売だともう少し高い値段で売れるのになぁと思うのですが、夫は口に入れるものだからクレームとか怖いから、どんな人かわからない相手にはよう売らんわ、といいます。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/06(木) 15:25:15 

    >>88
    田んぼって一度やめたらあっというまに背丈以上ある草に覆われて、また田んぼにするのすごく大変。近所はそんな耕作放棄地だらけ。
    息子が東京で就職したけど、その子が定年になるまで私たちが米作りを続けて田んぼを維持できる気がしない。
    なので、代々続いた農家だけど私たちの代で終わりだと思っています。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/06(木) 15:29:39 

    日本のお米がアメリカの方が安いなんて

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/06(木) 15:38:05 

    >>140
    そうかもしれない。
    うちは農家で、お米屋さんに卸してるんだけど、商社や企業が買い占めてるから回って来ないって言ってました。
    転売って言っても、コロナの時のマスクやアルコールと違ってお米は規模が違うよね。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/06(木) 15:40:07 

    >>3
    コメを捨てた世はほろびる
    コメへの態度を悔い改めよ
    コメを信じよ
    コメは心を見る
    ジャポニカ米こそ唯一のコメ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/06(木) 15:43:09 

    >>20
    直接買いたいけどどこにいけばいいのか?ネットで調べても高いのしかでてこないし、わからない。みんなどうやって米農家さんからチョクで買ってますか?

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/06(木) 15:53:42 

    >>224
    なるほどね。
    カルビーは北海道に自社専用のジャガイモ農場?契約農家?あるらしいし、そのお米版だね。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/06(木) 15:54:31 

    >>15
    農業のほうがよっぽど人と関わるよ

    +14

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/06(木) 16:22:13 

    >>72
    うちはコシヒカリとみずかがみです
    農協にいろいろ頼まれて数々の品種植えてきましたが今はこれに落ち着いてます
    温暖化の影響でどの県も暑さに強い品種が増えてきてますね
    農業の在り方も昔とはだいぶ変わってきてるのでここで切り替えができるかどうかが中小農家の岐路だと思います
    うちは今年から直播を始めます
    まずは試験的に1割ほどやって成功すればゆくゆくは全ての田んぼを直播に変える予定です

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/06(木) 16:25:00 

    >>3
    メルカリ規制すべき
    働かない人増える
    転売ヤーは仕事じゃないよ

    +19

    -1

  • 250. 匿名 2025/03/06(木) 16:34:22 

    >>56
    もうここは滅んでほしいくらい嫌い。
    転売を野放しにして、自分達が儲かればいいとしか考えていない。
    本来ほしい人に商品が適正価格で手に入らない状態をどう思っているのか。
    こういう汚い方法で金儲けして、消費者からの信頼がまだあると思っている無神経さが腹立つ。

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/06(木) 16:35:02 

    >>249
    転売ヤーは詐欺師と同じ。

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2025/03/06(木) 16:47:18 

    >>138
    米農家が普通にやって利益の出る業種なら後継者不足にはならない

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2025/03/06(木) 17:02:39 

    >>233
    >転売ヤーのように儲けしか考えない人間と、自分が作ったもので人を喜ばせたいと思う人間と、私はこの記事の農家さんや白菜のおばちゃんみたいに困っている人達を思いやれる人でいたいなと思う。

    ガルにいると、とにかく「金、金」で金持ってる人がえらい!エリートがえらい!みたいな価値観に凝り固まってる人だらけだけど、本当に素晴らしいのはこういう優しさに溢れた人たちだよね。キレイ事かもしれないけど、「お金がすべて」な社会から脱皮しなきゃ人類に次なる発展はないと思ってる。

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/06(木) 17:18:29 

    >>8
    言っちゃ悪いけど安値で買い叩く日本人より高値で買い占める中国人の方が農家からしたらよっぽどお客さんだよ
    安値で買いたいけど農家にも利益をなんて無理だから
    高値を受け入れないなら受け入れる外人の方がマシ

    +12

    -3

  • 255. 匿名 2025/03/06(木) 17:21:40 

    作りたいのは山々なんですけどね
    田舎なんだもん

    +0

    -3

  • 256. 匿名 2025/03/06(木) 17:34:29 

    >>57
    米農家が軟弱な現代人は無理とかハードルあげるから
    土地があるなら実家継げばいいのに

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2025/03/06(木) 17:37:23 

    >>106
    サラリーマン家庭なら一旦就職するでしょ
    若い時に土地もないのに農家は選択肢に入らないよ

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2025/03/06(木) 17:45:11 

    >>192
    自分で作るの面倒な外食に人気があるのは、小麦も米も一緒でしょ
    お米の外食大人気だよ?

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/06(木) 17:55:21 

    >>20
    職場の人が兼業農家だから直接買ってる
    田舎の特権

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/06(木) 17:55:53 

    >>1
    お米もそうだけど、皆、自分じゃやらないくせに人のせいにして文句ばかり言ってる。やれ政府が悪い、外国人が悪い、お米が高いのは許せない等々

    それでこういう、まともな農家さんの意見が突きつけられたら、自分には出来ないって、出来ない理由ばかり羅列してる。

    +20

    -1

  • 261. 匿名 2025/03/06(木) 17:59:40 

    >>237
    >>248
    ありがとうございます!ヒノヒカリはうちの県でも作られていてチャレンジしてみたいですし、みずかがみは食べたことないので気になります!
    年々猛暑がキツくなっていて作業も大変ですが稲の心配事が増えますね。うちもこれから空いてる田んぼを復活させていきたいなと思っています!

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/06(木) 18:16:00 

    また近所のドラスト購入制限掛かったよ!
    おまけに10キロ8000円超えよ!

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/06(木) 18:18:45 

    >>11
    うちの祖父は兼業でフルタイムで正規のしっかりした収入の仕事してたよ、曾祖父もそうで正規の仕事してた
    専業農家でやってけたのなんて江戸時代とかかも
    それか超絶大規模農業で北海道規模じゃないと
    専業米農家なんか食っていけない
    まぁ果物とか野菜とかはいけるかもだけど

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/06(木) 19:00:35 

    >>255
    田舎で専業で泥まみれになんかなりたくないんでしょうよ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/06(木) 19:02:51 

    >>83
    今の人の親が朝から晩まで働いてんだよ

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2025/03/06(木) 19:23:51 

    >>10
    米という字は八十八回手間がかかるという意味だよと言われて育ってきた。そのぐらい手間がかかるから難しいんだと思う。GWは家族で田んぼに水を入れてしろかきからの始まりだもんね。乾燥した田んぼに水をひいて泥を大量に作るんだからね。手作業じゃできっこないよなと思う。

    +16

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/06(木) 19:43:24 

    実家の近くに何十年も使ってない田んぼがあるけど、砂地でおいしい米ができないから例えもっと米が高くなったとしてもやる気になれないんだよね

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/06(木) 19:45:10 

    >>156
    なるほど
    自治体でやってみたらいいのに
    これからならやりたい人いそう

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/06(木) 19:54:20 

    腐ってやがるな
    「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/06(木) 20:01:33 

    農家の人の繁忙期のバイトとかあればするのにな、といつも思っている。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/06(木) 20:14:24 

    >>11
    20年前米どころで働いてたとき
    兼業農家の上司が
    「GWは田植え」「秋の三連休は稲刈り」って言ってたな
    GWは実家帰って田植えって人も一定数いた

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/06(木) 20:46:11 

    >>8
    本当に中国人が日本に住み着いていいことなんて一つもない。
    さっきみていた関西ローカルかな?
    中国人が西成でビジネスして(詳しくは言いたくない)それでビザ取得して住み着いているんだって
    増えてるらしいよ

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/06(木) 20:51:29 

    >>172
    ヨコ
    うらやましいです
    普通の会社員なので、お米作りたいと思っていても
    まずどこに行っていいやら、機械はどうすればなど、なかなか重い腰があがりません。

    昨年バケツ栽培して立派なお米が…
    できませんでした!笑(少し痩せ気味のお米の完成)

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/06(木) 21:04:11 

    >>151
    うち、夫が不動産会社経営してるけど海外の人には売らないようにしてくれてるよ。家計を思うと売ってほしいけど私も特に中国韓国には売らないでと伝えてある。

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/06(木) 21:25:55 

    やめてって言ってもモラルない人間が居るんだから国がきちんと管理するしかないやろ
    21万トンの米は?どこ行ったん?

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:06 

    >>183
    あーなんかわかる気がする
    今の若い人は根性がないから無理ってこういうトピ覗いてもうるさいもん

    +2

    -3

  • 277. 匿名 2025/03/06(木) 21:44:39 

    >>172
    旗ってなんですか?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/06(木) 22:02:37 

    >>4
    本当に
    儲け出るようにして欲しいよね
    実家が兼業農で、土日や平日仕事の後、田畑の手入れをするんだよ
    繁忙期には一家で休みなしだよ
    それでも、生活の基盤は平日昼間の会社勤め
    報われないよ

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/06(木) 22:09:44 

    >>10
    農機具、肥料その他諸々高いし、天候気にしなきゃいけないし、台風や猛暑はどうしようもないしね。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/06(木) 22:37:12 

    >>71
    まず法律で禁止して罰則しっかり付けて厳しく取り締まれるようにすればいいのに、この米騒動でも備蓄米をやっと出す時にさえ、価格は自由な市場で決められるべき(介入やコントロールなんてしない)キリッ、な政府だから、、

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/06(木) 22:37:24 

    農地を業者が買取り埋め立てて誰がすむかも分からない建売住宅ばかり建ってる

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/06(木) 22:40:54 

    >>233
    金が全てで幸せも金で買えるとおもって生きても
    あんまり幸せになれないんだろうなあ
    こうやって野菜を配って喜んでる顔を見るのいい思い出だよねえ

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/06(木) 22:44:07 

    >>183
    パン工場みたいに、コミュ症気味の人が
    米作りにかかわって、バイト代が出て生活が成り立って
    ハラスメントの窓口が整備されたらいいのに

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/06(木) 22:47:57 

    >>8
    中国人とミャンマー人らしい。
    外国人に売るの禁止にしてほしい。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/06(木) 22:48:15 

    米農家を営んでいた家に嫁いだけど、田に水を引く水路のにまつわる経費も地域の人達と費用や管理も負担してますよ
    目につかない手間暇負担驚く程あります

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/06(木) 22:51:45 

    >>10
    作ってみようで作れるもんなのかなあ
    なんなら大手企業化したら、なんぼでも作れそうだし、農地の近くに社宅建てて、夜勤見回りとかしたら、グエン対策にもなりそうだし。田舎の地元とかで働きたい人には良い働き口になるのでは。
    それくらいしなきゃ自給率上がらん。

    +10

    -2

  • 287. 匿名 2025/03/06(木) 23:01:35 

    >>270
    普通にタイミーで募集してたよ

    地方都市のそこそこ田舎

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/06(木) 23:23:32 

    >>286
    私もそれしかないと思ってる。個別の農地を企業化、公務員化してみんなで広い土地をやるみたいな。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/06(木) 23:28:19 

    祖父が百姓でお米作ってたから小学生の時に田植え手伝ってたけど、開発があって埋め立てられその後は同じ場所で野菜を作っていた
    祖父が亡くなった後、野菜作りを引き継いだけど大変なんだよ~お彼岸にはジャガイモを植えきゃならないからトラクターで畑を耕さなきゃならないし、そろそろ雑草もぐーんと生えてくる季節
    けれど畑仕事と草刈りをしていると、通りかかったお年寄りがご苦労様~!と声をかけてくれるんだよね、知らない人なのに
    土回りの作業はすごく疲れるけど、会社で事務仕事をしてるより人と交流できるし、好意的な声をかけてくれる人が多くて嬉しいよ☺️

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/06(木) 23:30:01 

    今年ほど実家の米作ってて良かったと思ったことはない。第一次産業を大事にしてこなかったのは政治家もJAもだけど、大して金にならないのに時間と重労働の米作りにお金出せば簡単に買う我々のせいでもあると思う。うちは30キロ8000円で知り合いに売っているが儲けがない。本当に大変なのに、有難みを分かってもらえてないところがかなしいよ。
    毎年家族総出で手伝ってるがやはり継ぐとなると父がいないと何もできない。あんなに毎日田んぼ見に行けないし仕事してたら子育てしてたら難しい。
    一応うちの地区は49歳までなら受講したり勉強会に参加したりすると青年就農補助金とやらをもらえるらしいんだが世帯年収600万までだそうだ。
    今後どうしていくべきか悩む。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/06(木) 23:41:05 

    >>286
    お米じゃないけどモスバーガーが農業やり始めて結局上手くいかなかったって記事みたな
    やっぱり農業は企業でも難しいんだよ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/06(木) 23:41:09 

    転売米はゾウ虫いるよ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/06(木) 23:46:04 

    >>271
    うちも夫は会社員だけど独身時代からずっとそう。
    今は息子が田植えと稲刈りには新幹線に乗って手伝いに帰って来てくれる。(ただでさえ米作りはお金がかかるのに、交通費の出費まで。)夫はもはや壮大な趣味だと思うことにしてると言ってます。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/06(木) 23:49:08 

    >>184
    うちもタダで貸してるよ

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/06(木) 23:50:31 

    >>74
    兼業米農家で親戚とか近所も農業やってる人が多いけど、高い車に乗ってる人なんていないわ。
    新潟でブランド米作ってるような農家でもそんなに儲かってるとは思えない。農機具、肥料や燃料とかなんだかんだでかかる費用が大きいから。

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/06(木) 23:51:11 

    >>291
    代々続いてる家族経営型の農家を守るような仕組みになってるから、企業参入できないと聞いたことあるけどなあ。申し訳ないけど、そろそろ転換しないとよね。

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2025/03/07(金) 00:07:54 

    安く買えるとこないかな
    お米は絶対必要だから
    不安だー
    私は作れないよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/07(金) 00:11:02 

    >>7
    農家さんのためになってるのかな。
    それなら大変でも我慢するけど、
    ネットでも、知り合いの農家がやっと機械を買い替えられたって言ってたと言う人と
    いや、米農家だけど変わらないよって言う人といて分からない。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2025/03/07(金) 00:19:56 

    うちの近所に東南アジア系が出入りしてる店(現地の食べ物扱ってるみたい)あるんだけど、この前トラックで大量の米おろしてたよ、日本のね
    買い占めてるのかな

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/07(金) 00:31:42 

    >>138
    高価?他の食品が上がってるのにずっっっっと変わらなかったのがコメだよ⁉︎ふざけんな!
    どんだけ労働力と経費かかると思ってんのよ

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2025/03/07(金) 01:05:27 

    >>10
    手伝いならしたい。

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2025/03/07(金) 01:15:01 

    >>35
    実家米農家で私も野菜の農家でパートしてた。

    正直政府が悪いと思ってる。
    農協が足元見て安く買ってるしそんな規模大きくない米農家は農協に預けないと管理が難しいから自分たち用のお米以外は売るしかない。

    野菜に関しては綺麗なものしか国の決まりで売っちゃいけないみたいで形の悪いの等は破棄しないといけない。だから裏で売るくらいならいけるだろうけど表では売れない。時間経つと生野菜は痛むからネット販売もなかなか厳しい。結局裏とか言ったけど売る場所も無いので破棄するしかないのよ。
    売れるものより捨てるものの方が多くて毎回勿体ないと思ってたよ。沢山収穫は有るのよ?でも基準達してないと売れないの。

    多分他の野菜なんかもそういう理由で捨ててる。形悪いのを安くで売っても良いとかすれば良いのに。

    日本は店頭に並ぶまでの基準が厳しすぎる

    例えば形悪いのもジュースとか缶詰とか冷凍で売れれば良いのにそういうのは海外からの輸入品ばかりだから、なんだかなぁ〜って思う。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2025/03/07(金) 01:17:48 

    >>3
    お米の転売を法律で禁止にできないのかな

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/07(金) 01:25:44 

    >>7
    むしろ農家さんは農協の手数料が上がって、手取り減ったみたいですよ

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2025/03/07(金) 02:42:03 

    >>270
    住んでる都道府県名+農業者支援、バイトとかで検索すると出てくるよ。タウンワークとかにもでてることある。
    早場米のとこはそろそろ種蒔きだから募集あるかもね

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/07(金) 03:22:30 

    >>3
    メルカリで転売米買った人が、
    急性肝硬変でシぼうしたって聞いたけど本当だとしたらヤバい。
    米の衛生管理はかなり厳重にしないと駄目らしいね。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/07(金) 04:17:02 

    >>10
    思うだけなら

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/07(金) 06:22:42 

    昔の士農工商ってその通りだなと思うわ。農家はもっと社会的に尊敬されるべき。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/07(金) 06:41:09 

    >>5
    国民同士を憎み合わせて失政の責任逃れ

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/07(金) 06:45:15 

    >>1
    高いと思うなら作れよは正論。

    +0

    -2

  • 311. 匿名 2025/03/07(金) 06:47:19 

    >>156
    水引かなきゃいけないから貸せないと思う

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/07(金) 06:49:34 

    >>1
    うどんもパンも麺も炭水化物なのに、やたらとご飯を敵視してきたかツケが帰ってきただけ。
    自業自得だよ。

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2025/03/07(金) 06:53:43 

    >>296
    それやると中国系企業が参戦してくると思うよ。そうなったら金出さない日本人に売るかな?結局日本人が農業やって日本の土地は日本人で守るしかないと思う。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/07(金) 06:56:44 

    >>286
    企業がもう既にやってるんだよ。でも形の悪い土地や条件の悪い土地は借りない。手間がかかって金にならないから。日本の土地は綺麗に整備されたところばっかりじゃない。YouTubeでホリエモンなんかがよくこう言っててそれに感化された人が企業化しようって言ってるけど、やったことなくて何も知らないんだろうなと思う。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2025/03/07(金) 07:02:16 

    >>254
    あのさあ、日本人が農家に値下げしろ!と言って買い叩いてる訳じゃないでしょ
    富裕層中国人がニコニコで超高値の良い米を買い付けに来てくれてる訳でもないんだよ
    中国人転売屋が日本人に売りつける為に安値で買い叩きに来てるの

    農家もさるもので、酒用の山田錦の余ったのやだぶついてた飼料用の古古古米とかを売っておいて「転売品はそういう訳なので買わないのでね、あくどい転売屋は在庫抱えて沈め」と注意喚起したりしてるけどね

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2025/03/07(金) 07:05:59 

    >>286
    そうまでして自分はやりたくないものなの?
    他の人も書いてるけど、でもでもだってって言いながら日本人が自分は出来ない理由を探して何とか誰かにやって貰えないかばっかり考えてるから、何も考えない外国人に横取りされるんだよ。企業は日本企業だけとは限らないでしょ。

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2025/03/07(金) 07:13:27 

    >>270
    農業専用のバイトアプリあるよ!

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/07(金) 07:47:42 

    >>81
    ベトナム人の賃貸住宅の玄関先に山積みになってたってニュースあってインタビュー受けてた
    売れなくて知り合いの飲食店で買ってもらったけど、不味くて使えないって断られたって

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/07(金) 08:43:43 

    >>1
    米作りたいんだけど、土地がない
    借りるにしても誰に借りて言いかわからない
    ノウハウがない
    どうしたらいいんだろう
    ハードルが高すぎ

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2025/03/07(金) 08:48:17 

    >>57
    農具は国が用意して地域ごとにリースすれば良いのにね。
    農業に関しては作ってもらってる、っていうスタンスじゃないとやる人いなくなっちゃう。

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2025/03/07(金) 09:11:40 

    >>253
    チャイナマネーなんていくらでも刷れるものに踊らされてアホみたいだよな

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/07(金) 09:14:14 

    >>10
    ね。草刈りもあるし、水位の心配もあるし、ガマなども処理しなきゃいけないし、肥料振ったり、広さによるけど機械無いと大変だし、稲刈ったら干したり諸々機械が必要な部分をJAとかにやってもらっても良いけど数十万以上とか掛かるし、お米保管のための蔵も必要だし。
    うちは実家から離れちゃったから、田んぼも畑も使えないけど親の代で終わると思う。兄弟やる気サラサラ無いもん。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/07(金) 10:11:20 

    >>15
    むしろ仕事が出来る人じゃないと農業出来ないと思います。米も植えて終わり、刈って終わりじゃないですから。
    田植え体験とか稲刈り体験じゃないのよ。
    植えるだけー、刈るだけーって思ってるかもしれないけど、その他の作業が大変なわけで、体力も使うけど頭も使う。やってみるといろんな問題に直面して、ここでは簡単に言ってるけど、どうにもならない事だってある。
    私は米農家に嫁いだ身で、引き継ぐまで知らなかったけど、経理や事務処理(書類)も意外と多い。農薬肥料の注文や価格交渉も自分達でやらないといけないし、人との関わりがすごくある。

    「仕事ができない人が農家になればいい」とか安易なことを簡単に言わないでほしい。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2025/03/07(金) 14:15:19 

    >>11
    働いて子供育てて家事やって介護やって米まで無理だよ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/08(土) 18:12:57 

    >>267
    減反政策のときに砂地は畑作に変えた。国に従ってきた結果、ボロクソ言われるわ農家は死ぬ気でやらないと

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/10(月) 07:13:34 

    そら米価高騰するよ...

    農林中金、運用失敗で1兆9000億の巨額損失
    JA全中、システム開発頓挫で損失 業務管理用 220億円費用増
    対馬で起きた「JA共済」22億円超の不正流用事件
    堂島コメ先物本格スタートにより、コメが投機対象に
    農水省からJA関連団体への天下りが28人

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード