-
1. 匿名 2025/03/05(水) 00:06:58
中受アカウントや知育熱心な人達、早期英語教育をしてる人達の情報を聞くと焦ってしまい習い事や勉強、このままで良いのかよくわからなくなってしまいました。
子どもにはその子らしくのびのびと過ごしてもらいたいという気持ちが一番強いはずなのに、
この世の中のびのび生きてちゃダメな気がして、
とにかく遅れを取らないように勉強をさせたい気持ちになってしまいます。
中受の人達の話を聞いてると息子の勉強時間は全然少ないので、このままじゃだめだ、下の子にも今のうちにもっと私が種まきしなきゃ、本を読んであげなきゃ、知育グッズで遊んであげなきゃ、本も毎日読まなきゃ、自然体験をさせなきゃ、など焦ってしまいます。
たぶん、私には子どもの受験や勉強の伴走は無理なんだと思います。毎日ただ笑って好きなことだけさせてあげたいです。
疲れました。同じような方、いますか。+250
-42
-
2. 匿名 2025/03/05(水) 00:07:22
あそう?+5
-14
-
3. 匿名 2025/03/05(水) 00:07:52
文を読む限り子供も疲れてそうだね+275
-3
-
4. 匿名 2025/03/05(水) 00:07:55
なんかドラマの教育ママみたい
無理せず頑張って欲しいわ+71
-3
-
5. 匿名 2025/03/05(水) 00:08:03
+4
-12
-
6. 匿名 2025/03/05(水) 00:08:11
+33
-2
-
7. 匿名 2025/03/05(水) 00:08:39
>>1
ねーねー、もしかして主はご両親から「学歴が全て!」みたいに育てられた?+8
-23
-
8. 匿名 2025/03/05(水) 00:10:38
>>1
すごいわかる。
そのときはすごい必死になっちゃうんだけど必死になればなる程子供は反抗するばかりでなかなか勉強してくれなかった。
中学受験終わってちょっとしてずっと放っておいたら勝手にすごい勉強するようになった。
その子がやる気になるタイミングや環境ってあるんだなって思う。
+188
-11
-
9. 匿名 2025/03/05(水) 00:10:45
>>7
夫が医者とか高学歴エリートで、妻が普通か世間的には高学歴だけど夫よりは何ランクも下の場合、こういうの起きやすい+99
-17
-
10. 匿名 2025/03/05(水) 00:10:49
まさに中受中で最近わたしが鬱っぽい
偏差値は届いてるんだけど、このテンションをあと1年保つことを考えるとかなりきつい
本人は平気そうだけどやっぱり普通の生活じゃないと思うからつらい、降りたい+89
-8
-
11. 匿名 2025/03/05(水) 00:11:29
カラーテストは100点当たり前
英検3級は小学生の早いうちに
でも英語より国語が大切
+32
-19
-
12. 匿名 2025/03/05(水) 00:12:22
>>1
だって私の子どもだもん。
この一言で全ての事に諦めがついた。
蛙の子は蛙。+141
-3
-
13. 匿名 2025/03/05(水) 00:12:27
>>11
煽るなよ〜+41
-1
-
14. 匿名 2025/03/05(水) 00:12:46
>>4
無理せず頑張るのが無理って感じじゃない?+11
-1
-
15. 匿名 2025/03/05(水) 00:14:33
>>9
塾でバイトしてたけどそんなこともないよ。
夫の学歴とかよりお母さんが高学歴だとどうにかして子供も高学歴にって必死になってる人が多かった。+115
-6
-
16. 匿名 2025/03/05(水) 00:14:37
>>1
知的じゃない人が、知的な仕事に就くと病むよ。
適性が合ってないからね。
受験が終わりではないよ。
むしろ、仕事のスタート地点。
自分の子供に適性がない労働一生させる勇気ある?
何処が壊れるよ、子供本人も人生も。+153
-1
-
17. 匿名 2025/03/05(水) 00:14:47
>>1
身もふたもないこと言うけど
知能は遺伝だよ
親がどうあがこうと、大差ない
だったら楽しく過ごした方が人格は歪まないよ+147
-3
-
18. 匿名 2025/03/05(水) 00:14:52
教育虐待しないようにね+11
-1
-
19. 匿名 2025/03/05(水) 00:15:00
>>1
もしかしてお子さんまだ低学年かなんなら未就学だったりしない??+23
-0
-
20. 匿名 2025/03/05(水) 00:15:22
>>1
しばらくSNSやめるようにしたら?フォロー外すとか...情報疲れしてそうだね+47
-0
-
21. 匿名 2025/03/05(水) 00:15:36
>>1
親が種撒いて与えるばかりでも、本人に自発的な意欲がなければ育たないよ
地頭の良い子は1才半ばで片鱗が見えてくる
構わなくても自ら習得して覚えていく力が備わってるし、記憶力も抜群+23
-14
-
22. 匿名 2025/03/05(水) 00:15:47
子供は親の思い通りにならない
この心構えがあれば子育ての心労から幾分か解放される+71
-1
-
23. 匿名 2025/03/05(水) 00:16:10
>>1
1さんの子は中受するの?中受するなら頑張った方が良い。
でも中受の予定ないなら中受の子と同じように勉強させなくていいと思うよ。
学習習慣つけるぐらいで。
私立中のメリットもなしに勉強量増やす意味がないと思う。+44
-3
-
24. 匿名 2025/03/05(水) 00:17:16
>>21
そうね。自分からやる気出さない限り親が太鼓たたいて踊らせようとしても踊らないのよ。+26
-0
-
25. 匿名 2025/03/05(水) 00:17:30
主さんの場合、疲れたと言いつつ手を抜く選択肢は無さそう。親の見栄やエゴにならないよう気をつけながら、自分のできる範囲でやるしかないよ+30
-0
-
26. 匿名 2025/03/05(水) 00:19:15
疲れようが教育熱心な人はずっとそのままだと思う
子供のためでなく自分のために熱心になってるってこと自覚しない限り変われないと思う+42
-1
-
27. 匿名 2025/03/05(水) 00:20:23
>>23
主のお子さんは中受しないように捉えられる文章だよね?
+14
-2
-
28. 匿名 2025/03/05(水) 00:22:26
>>1
少し前、中学受験の結果が出てSNSはいろんな情報で溢れてたよね。
田舎だから中学受験ないけどこのままでいいのか不安になる。+27
-2
-
29. 匿名 2025/03/05(水) 00:23:06
うちの周りも教育熱心な人が多い。
話を聞くと焦るけど、子供に習い事の話をすると「嫌。やりたくない」って言うから「嫌がってるのを行かせるのは、私がしんどいからな~」で、結局、何も進展せず終わる。
今、小3で一応、勉強はついていけてるみたいだし、中学受験する予定はないから、もう少し様子を見る。+49
-1
-
30. 匿名 2025/03/05(水) 00:23:21
お子さん小学生くらいかな。
そんなに極端に考えなくても、別にどっちも両立したらよくない?
宿題とその日の課題(苦手な所の復習・読書・習い事の練習など)を済ませたら好きな事をしてもいいってするとかさ。
+15
-1
-
31. 匿名 2025/03/05(水) 00:24:25
>>21
地頭良い子と普通の子を比べても意味がない。
比べるなら親が種を撒いて教育熱心に育てられた普通の子と親が何もしないで放置で育てられた普通の子。+68
-0
-
32. 匿名 2025/03/05(水) 00:24:52
うちは地方だけど中受が盛んな地域だから、嫌でも話しは入ってくるし主さんのように焦る気持ちわかるよ。
中受しないかわりに好きな習い事を思いっきりさせてる。で、努力する事の大切さとかそういう成功体験を身に付けてるよ。
あとは勉強に繋がる本やアニメ見たり。
自然と身に付けるようにしてる。
子供も私も笑顔だしそれでいい。+26
-0
-
33. 匿名 2025/03/05(水) 00:26:43
>>15
疑問なんですが、親の学歴って入塾の時に伝えるめのなの?
職業から推測する感じ?+29
-0
-
34. 匿名 2025/03/05(水) 00:27:13
>>1
課金し始めたらやめられなくなっちゃうのに似てるよね+10
-0
-
35. 匿名 2025/03/05(水) 00:27:29
勉強が全てじゃないし、できなかったとしても遅れじゃない。小中を受験するのはほんの一握りの天才だよ。周りの環境が一流だからって、焦らなくていい。うちはうち、よそはよそ。私は1さんみたいな母に育てられたけど、勉強元々好きなのに嫌いになったし疲れきって自暴自棄になった。その結果、社会に出て遅めの反抗期で無茶しまくって現実を知りここに来て毒母の愚痴を垂れている+14
-0
-
36. 匿名 2025/03/05(水) 00:27:57
子供がやる気があって勉強するならそのままでも構わないかもしれないけど、不貞腐れたり、不満の異を唱えたりするくらいならやめたほうが良いよ。子供が壊れる。+6
-2
-
37. 匿名 2025/03/05(水) 00:30:26
子供の能力や適性を見極められてそれに合った教育を与えてあげられるのが本当に賢い親
親の学歴やホワイトとかブルーは関係無いからね
無理してる親子沢山見てきたから+30
-0
-
38. 匿名 2025/03/05(水) 00:31:02
>>35
わかる。おかしくなるよね。プレッシャーとかで。
+5
-0
-
39. 匿名 2025/03/05(水) 00:33:09
>>1
0歳児にして既にインスタには知育アカウントが溢れてる。発達促すことは親の務め!みたいなさ…このテンションで10何年もやってたら疲れるわぁ…本人のペースじゃダメなのかなぁ。ある程度は親が可能性を広げる必要がある?+47
-2
-
40. 匿名 2025/03/05(水) 00:33:44
カラーテスト100点とか言ってる人いるけど、そんなの中学受験とは次元が違いすぎて何の関係もない。SAPIX模試の点数や偏差値で語らないと意味がない。生半可な気持ちではいわゆる中堅校すら合格出来ない。親が中途半端にフワフワ迷っているのが1番良くないよ+39
-7
-
41. 匿名 2025/03/05(水) 00:33:46
親が堅苦しいと子供は自由に成長できなさそう
生きていくうえで重要となる家庭が息苦しいと何も楽しくなさそう+28
-0
-
42. 匿名 2025/03/05(水) 00:34:01
中受じゃないけど、内申の為に朝起こすの疲れた
朝から叫びたくない
反抗期で素直じゃないのも明日から知らないからって言ったわ
勉強出来るからってお高く止まって腹立つ+12
-5
-
43. 匿名 2025/03/05(水) 00:36:00
>>40
わかる
担任にもう少し難易度高いワークどうですかっていわれて
やらせても子供は全然できなかった
+11
-3
-
44. 匿名 2025/03/05(水) 00:37:57
>>42
あなたうちの毒親とそっくり
特に最後のセリフw
もう縁切ったけど+1
-12
-
45. 匿名 2025/03/05(水) 00:38:19
>>1
のびのび育ててあげたらいいと思います+9
-0
-
46. 匿名 2025/03/05(水) 00:38:26
>>22
同感。そんな中で僅かしかない似て欲しい所はほとんど似ないのに、そこだけは似ないでと思う所はバッチリ似るんだよね。
そして育児書の斜め上をいつも攻めている。
「⚪歳児なら、みんな大好きナントカカントカ」からことごとく微妙に外れる。+27
-0
-
47. 匿名 2025/03/05(水) 00:38:27
教育虐待の一歩手前まで来ていない?気をつけてね。
+8
-0
-
48. 匿名 2025/03/05(水) 00:39:27
旦那さんの考えはどうなの?+3
-1
-
49. 匿名 2025/03/05(水) 00:40:26
主です。ご指摘してくださってる方がいるように子どもはまだ低学年と未就学児です。特別なことをしてるわけでもなくて、毎日タブレット学習、朝の10分間は計算プリントや漢字プリント。帰宅後は宿題やって、英語の薄い本を読む、くらいです。習い事はスポーツひとつ、本人の希望で音楽系をやっていて特に塾や勉強系はさせてません。
周りは皆かなり教育熱心で、私は公立や国立で生きてきた人間なので中受の世界が未体験です。そのため色々話を聞いていると私の時のような勉強量じゃダメなんだ、とソワソワ焦ってしまいます。旦那はのびのび長所だけを伸ばせばいいというタイプで私も心の底ではそう思ってるのに、周りがもっと勉強させているのでなんだか焦ってしまいます。私も、旦那も特別学歴が高いわけじゃないので、遺伝子的には大したことにならないのはわかってます。私たちもなんだかんだで仕事して生きていけているので、
必死にならなくてもいい、楽しく好きなことしていてほしいともおもうのですが、どうも周りに左右されてしまいます。
情報量が多すぎるのかもと思い始めてきました。Xの中受アカウントや知育アカウント、見るのやめようかな、と思いました。。+49
-5
-
50. 匿名 2025/03/05(水) 00:42:45
>>49
今日は早くおやすみなさいませ+30
-0
-
51. 匿名 2025/03/05(水) 00:43:48
ガルで相談するくらいだから周囲に簡単に流されそう。自分の考えはしっかりしてね。
中受が全てじゃないし。+24
-1
-
52. 匿名 2025/03/05(水) 00:44:37
>>23
主です。中受はしなくてもいいという考えだったんですが、内向的で真面目なタイプの息子の性格を見た中受経験者のママ友から公立だとキツイかもね、的なことを言われてから中受を考え始めました。+20
-11
-
53. 匿名 2025/03/05(水) 00:45:10
今って学校の先生も子供を怒れなくなって宿題やらなくてもみんなの前で怒られることもなくなって、教科書の音読も九九の暗唱も手を上げた子供だけがやれば良くて、親が教育熱心でなくてのびのび放置で育てられた地頭普通~普通以下の子供の学力がとんでもないことになっている。
昔は親が放置気味でのびのび育てても、学校の先生に怒られたくない・みんなの前で恥をかきたくないと宿題・音読・九九の暗唱・漢字練習くらいの最低限の勉強は自分でやってた普通の子達が最低限の勉強すらしなくなった。
その一方で中学受験の問題は昔より難しくなって中学受験塾のカリキュラムは膨大になって一部の賢い子か努力のポテンシャルがかなり高い子でないとカリキュラムをこなすのが難しくなった。
今普通の子を普通の学力がある子に育てるのが難しいなと思う。+53
-0
-
54. 匿名 2025/03/05(水) 00:48:13
>>21
神童もハタチ越えればただの人+12
-3
-
55. 匿名 2025/03/05(水) 00:49:16
私中学受験して、
当然兄弟も周りの友達もみんな中学受験してるからそれが当たり前の世界で
結婚して中学受験がそこまで盛んじゃない地域に来て、旦那も公立中学で受験させる気なくて、本人も興味なくてしない方向だったけど、でも私の周りはみんな当たり前に子どもに受験させてるから、私はダメな母じゃないかって結構自分を責めてた
中学に入ったらもうどうしようもないよね、あとは自分で頑張りなよって思えたけどさ、小5の頃とかまだ間に合うじゃないかって本当におかしかった+26
-0
-
56. 匿名 2025/03/05(水) 00:49:33
Xの知育アカウントとかすごいよね。おうち英語とかもさ。+10
-0
-
57. 匿名 2025/03/05(水) 00:50:32
>>49
自覚されてる通り情報過多だよ
その時期1番大事なのは、お子さんをよく観察する事
周りのやり方に惑わされずお子さんにどんな特性があって何が苦手で何が得意か良く見てあげよ
その為にも早く寝るよろしw+86
-0
-
58. 匿名 2025/03/05(水) 00:52:56
>>7
全然です。むしろ勉強しなさいと言われたことがない家庭でした。私は勉強好きで自発的にやる子どもでした。親に勉強しなさいって言われたこと無いのになんで子どもに勉強して欲しいと思うのか、自分でもよくわからないです。+6
-2
-
59. 匿名 2025/03/05(水) 00:53:40
>>12
私の子供
蛙の子は蛙
も意外とネックになる。両親からの遺伝でも良いとこどりすれば悪いところどりする子もいる。
両親共に普通の学力だから子供も普通の学力もしくは両親共に学力が高いから子供の学力も高いと思っていて、子供が遺伝の悪いところどりして両親以下の学力しかない場合もある。+36
-1
-
60. 匿名 2025/03/05(水) 00:56:29
>>31
そうなんだけれど、失礼ながら普通かそれ以下の親が、子供のお尻を叩いて、親どころではない上位を目指させているケースが多そう。+20
-2
-
61. 匿名 2025/03/05(水) 00:58:31
教育ママは子供と一緒に何かしらの勉強した方がいいんじゃないかな+9
-0
-
62. 匿名 2025/03/05(水) 00:58:33
>>58
これ、主?
主なら『主です』と書いて頂けるとありがたい
+3
-0
-
63. 匿名 2025/03/05(水) 01:01:07
小3でまだ通塾はしてないんだけどこないだ塾の全国模試受けたら偏差値45だった。もう少しいくかなって思ったけど。小学校の勉強はできる方だと思ってたから。+14
-0
-
64. 匿名 2025/03/05(水) 01:01:51
>>62
あ、そうです。すみません書き忘れました。主です。+6
-0
-
65. 匿名 2025/03/05(水) 01:04:43
>>61
主です。ここで皆さんからの返信読んだりしてたら私もそう思ってきました。専業主婦なので、子どもにかける時間も気持ちもかなり多くなっちゃってるのも原因なきがしました。自分の趣味とかもそっちのけで育児してきたので、
それもよくないですね。子どもと一緒に勉強したら
モヤモヤも無くなりそうな気がしてきました。+17
-1
-
66. 匿名 2025/03/05(水) 01:06:22
>>57
そうですね。。なんか低学年から中受を意識した人達をたくさんフォローして毎日見てたらすごい勉強量なので
やらせなきゃって思ってイライラしたり焦ったりしてました。。中受するのかもわからないのに、、、、。だめですね。寝ます。ありがとうございます。おやすみなさい。+24
-0
-
67. 匿名 2025/03/05(水) 01:07:04
3歳になる息子を育ててます。インスタの知育系アカウントを見て、これは息子に合いそうだな、好きかなと思うおもちゃや関わり方?などを真似してます。それでも息子が興味示さないことは多々ありますが、用意しておいたらちょっと興味示したとか、前にやった時より楽しく取り組めた時があると嬉しく思う。正解を探すのではなく、我が家に合う、かつ息子に合うやり方を模索する日々です。
インスタのお子さんたちは賢そうな子ばかりで、メンタル落ちてた時に見たときは息子の発達度合いと比べて勝手に落ち込んでしまっていたのですが、息子が好きと思えなければ意味がないよなと、当たり前のことに気づけました。+9
-0
-
68. 匿名 2025/03/05(水) 01:09:06
>>1
わかるよ
周りがどんどん積み重ね結果出してる時に
うちは貧困だからチャンスや経験あげられないし
先々も心配
でも結局運には逆らえないから
今やれる事をやるしかないから肝据えるしかない+4
-0
-
69. 匿名 2025/03/05(水) 01:10:40
>>49
主さんの周りは教育熱心な人が多いんだね。比べちゃうと疲れるよね、自分の関わり方これでいいんかなとか、これやらせなくていいのかなとか。
私からしたら朝学習もさせて英語もさせてすごいなと思ったよ。+68
-0
-
70. 匿名 2025/03/05(水) 01:12:06
>>12
うちも世間的にはともかく、私の子にしては上出来だと思っているので高望みしない
勉強はまったくできないのも困るけど、ある程度できるなら、精神的に折れないことのほうが重要+37
-0
-
71. 匿名 2025/03/05(水) 01:13:23
>>57
ほんとこれ
育児書とかも読んだしてもあまり意味がなくてだんだん読まなくなってしまった
なんやかんや子供見てこたえてやればいいのよね+18
-0
-
72. 匿名 2025/03/05(水) 01:14:08
>>68
そうなんですよね、お金ないとできること限られるって最近痛感してる。お金どんどん減っていく。
やりたいこと、行きたいところ、たくさんあるけどお金のこと考えると躊躇する。
あと、近くに頼れる人いたら助かるよなーって習い事の送迎に祖父母が来てる家庭見て改めて思った。+6
-0
-
73. 匿名 2025/03/05(水) 01:15:12
子どもは自分じゃない+2
-0
-
74. 匿名 2025/03/05(水) 01:17:38
>>11
100点当たり前はどうかと思うけど
100点目指すのはアリ
最低限こんなかんじで
健康に暮らせたら十分だよね
+29
-1
-
75. 匿名 2025/03/05(水) 01:20:51
>>72
課金勢やご実家勢になんて勝てないから
もう我が道を行くしかないのだよ
+17
-1
-
76. 匿名 2025/03/05(水) 01:37:47
>>44
人違いだと思う
私はあなたと無関係だから吠えられてもね…
何歳の方か存じませんが、ご自身の実親に直接不満伝えてね+13
-1
-
77. 匿名 2025/03/05(水) 01:37:58
教育熱心と言うか、親としてちゃんとしなきゃ!と思って割と頑張ってた。自分の親が微妙だったから、それこそ張り切って宿題もきちんと細かく見てあげたり、機嫌良く勉強に向かえるように環境を整えたり、一緒に頑張ってみたり。
でも、途中で疲れちゃったんだよね。
上の子はとにかく頑張ったから、中学になっても割と勉強好きな子に育ったけど、疲れてしまって全然付き合ってあげられなかった下の子は勉強嫌いになったよ。
子供の事を思うとどちらにも申し訳ないんだけど、本当の母は勉強とか出来ないし、今まで物凄く無理して良さげなお母さん演じてたんだわ。疲れるほどやっちゃダメだね。+28
-0
-
78. 匿名 2025/03/05(水) 01:47:26
>>53
それ、元教師で旦那さんは現役小学校教師っていう人がインスタで発信してたな。とりあえずここまではみんな出来てるから出来なきゃいけないよなっていうラインがゆるくなってるって。+22
-0
-
79. 匿名 2025/03/05(水) 01:57:42
>>1
分かる気がするけど結局子供の生まれ持った能力次第でしかないと思う。
教育熱心にして子供が大成した人はすぐ自分の手柄にしようとするけど、それ子供の素養でしかないから!って毎回心の中でつっこんでる。+7
-4
-
80. 匿名 2025/03/05(水) 01:59:37
健康で幸せになってくれればオッケーなんだよねぇ
進学の心配や世話や手伝いは、よく分からないからあまりしたくないと思ってる中2の母です。
春から受験生か…+15
-0
-
81. 匿名 2025/03/05(水) 02:26:55
>>63
小学校でやるカラーテストとか100点取れるのが当たり前だよ。+15
-4
-
82. 匿名 2025/03/05(水) 03:24:19
>>1
最初はお試しで、段々と削っていく方法は?勿論お試しもお子さんに説明して、納得の上で。
+0
-0
-
83. 匿名 2025/03/05(水) 03:41:00
>>1
適正があるから焦ってもなるようにしかならないよ
アレもコレもだと子供も疲れるから、取り敢えず私なら英語を勉強してもらうかな
日本脱出出来るし+3
-0
-
84. 匿名 2025/03/05(水) 03:44:55
>>42
内申のために朝起こすってどういう意味?+3
-3
-
85. 匿名 2025/03/05(水) 04:21:39
>>52
ゆる受験はいかがですか?+14
-2
-
86. 匿名 2025/03/05(水) 05:21:42
>>1
まず子ども自身じゃなくて中受の人達の方向ばかり見ている段階で親としてやばいよね
自分自身に何か信念があるならまだしも他人の価値観に踊らされているってことだろうし
+14
-2
-
87. 匿名 2025/03/05(水) 05:29:50
>>85
うちの子ものんびりやで幼く、公立では内申点とれなそうだし、学区の中学がマンモス校で埋もれそうだったから、小5夏からのゆる受験(通塾は週3日、一日二時間)で中堅校に合格。中学は大学付属校だから中学生活もゆるゆる。+18
-0
-
88. 匿名 2025/03/05(水) 05:46:34
>>15
早稲田卒のママ友が2人いるんだけどかなり放置してる
親が両方医者の旧帝大卒のママものんびりだった
子供は田舎の国立に行ったよ+19
-5
-
89. 匿名 2025/03/05(水) 05:48:10
>>81
よこ
多分日能研か全国共通テでしょ
45なら学校のテストなんて100点だと思うよ
うちもそんな感じだったから
+9
-0
-
90. 匿名 2025/03/05(水) 05:58:10
>>33
横
入塾の時に親の学歴聞かないと思う。面談の時に聞いてもないのに勝手に自分語りする親御さんいたり、生徒の志望校が親の意向だったり生徒との対話で知り得たりするんじゃない?本来守秘義務よなw+38
-3
-
91. 匿名 2025/03/05(水) 06:04:26
+15
-0
-
92. 匿名 2025/03/05(水) 06:06:36
>>8
うちもです
うちは中受したくないって、公立行ってもなかなか勉強しなくて、何度も喧嘩して大変な時期を過ごし
そしたらある時覚醒して、突然勉強しだして
その時に、賢い子の親ってこんなに楽なんだって実感しました
今は下の子に、頭を悩ませてます
私はたとえ学歴が無くても、どんな仕事でも真面目にやっていける子なら、勉強しなくても良いと思うけど、ええカッコしいで、こんな仕事は嫌だとか言いそうな性格だから、後で後悔しないように、ある程度のレベルにはついていけるようにしなきゃと思ってしまって
苦しい毎日です
+40
-0
-
93. 匿名 2025/03/05(水) 06:19:55
まだ子供だから、自分の将来像と日常が結びつかないんだよね
「たくさんお給料もらえる仕事に就きたい。金持ちになりたい」
とは言うのに、勉強しなきゃとは思わないらしい+6
-0
-
94. 匿名 2025/03/05(水) 06:24:23
わたしも旦那も国立附属だし、受験考えたけどうちの子には向いてなかったので今公立小
家で英語教えたり、勉強が難しくなってきたタイミングで塾入れる程度のポイントポイントでは介入してるけど、伴走は無理
高学年だし日々の勉強は子供任せ
高学歴だとそりゃ有利だけど、一番は好きなこと打ち込めることを見つけることだと思ってるから勉強だけに注力もしないかな+7
-0
-
95. 匿名 2025/03/05(水) 06:28:04
>>63
小学校の100点は大半が取れるから、その中でかなり幅があるよね
うちも全国模試で20点取ったことあるけど小学校ではずっと100点よ笑
応用力とか、テスト慣れしてないとああいうテストは取れないよね+19
-0
-
96. 匿名 2025/03/05(水) 06:32:38
>>63
中受の勉強って小学校の勉強とはほぼ別物だもんね。+15
-0
-
97. 匿名 2025/03/05(水) 06:36:44
>>8
うちの子ものんびりしてるからきちんと宿題やって落第点取らなきゃいいやくらいで小学校高学年まで放置、五年の時突如中学受験してみたいと言い出し受験勉強開始、私立中に入学後はスマホ与えたらスマホ漬けになり勉強しなくなったと思ったら中2終わりになり自主的に英検受けたいと言い出しまた勉強やる気モードに。
親がどうこう言っても仕方ない気もするなあ。+35
-0
-
98. 匿名 2025/03/05(水) 06:40:17
>>12
なんかわかるわ…
私も子どもが小さい頃はアレコレ一生懸命にやって必死だったけど、なかなか成果が出なくて。
それでよくよく考えたら自分自身も同じ様な感じの子ども時代だった事を思い出して「まぁ私の子だもんなぁ…」と思いはじめて、ガツガツ教育ママになるのを辞めて子どもの好きにさせた
時期がくれば子どもの方から塾行きたい!とか◯◯習いたい!とか言って来るから全て受け入れて興味持った事をやらせたら勝手に伸びていった
成績はそんな良くない子ではあるけど習い事をキッカケに今はそれを仕事にしてる+24
-1
-
99. 匿名 2025/03/05(水) 06:41:43
うち、なーんもやってないよ。
子どもは毎日好きなことやって楽しそう。
小4の子は何時間もイラスト描いてて上手だし、小1の子はマイクラばっかやってるけど何故か二桁の掛け算ができる。
これからも何もしないよ。
1番効果的なアドバイスは、アドバイスしないことだよ。+7
-6
-
100. 匿名 2025/03/05(水) 06:41:55
>>15
高学歴の夫婦は、放任主義の場合もある。子供は環境や地頭が良いので自分で勉強する様になる。+23
-6
-
101. 匿名 2025/03/05(水) 06:54:45
>>1
小学受験して第一志望だった私立に通わせてるけど、主が書いてあるような知育や家庭学習はよちよちの未就園の頃から当たり前にやってた。更に季節の行事や外でミュージカル観たり、工場体験とか色々と体験させてた。
小学校入っても変わらず勉強以外にも海外へホームステイさせたり、乗馬やキッズキャンプ等行かせてる。
春から上の子が6年になるので今は中学受験。塾には通ってるけど家庭学習は夫と分担して見てる。
子育てしててのびのびしてた時期はなかった。下の子の出産で入院した時ぐらいだと思う。
別にそんなにして、我が子を何にしたいの?と聞かれたらただ幸せになってほしいだけなんだよね。
とにかく生きてればOK!みたいに全部放任してただご飯作っつい洗濯するだけでのびのびしてみたい。+17
-14
-
102. 匿名 2025/03/05(水) 06:56:19
>>99
march、関関同立、地方国公立が目標なら公立高校で良いと言う考え方もある+7
-2
-
103. 匿名 2025/03/05(水) 07:05:02
>>81
中学受験の偏差値50は高校偏差値約65になるから、勉強できる子達の熾烈な競争なる。+10
-0
-
104. 匿名 2025/03/05(水) 07:05:08
>>3
親がやりたがってる子育てに付き合ってあげてる感じだよね
子育てをやるって感じ+6
-2
-
105. 匿名 2025/03/05(水) 07:05:09
>>1
向いてないねー笑
何年生なん?+1
-4
-
106. 匿名 2025/03/05(水) 07:11:01
自然体験とか言っても、本当の観察から得たデータをまとめたレポートよりネットのまんま引用とか受け売りを上手くまとめたような要領がいいだけの人のレポート方が優秀作品に選ばれる時代だからもう気張らなくていいと思う。+10
-0
-
107. 匿名 2025/03/05(水) 07:12:46
>>1
普通の幼稚園に入園したんだけど、まわりは公文、学研、七田式、そろばん…お勉強をかけもちさせて先取りしてる。うちの子は体操教室だけ習っていて読み書き足し算引き算はできるからいいかな、市販のワークで十分と思ってたけど、やっぱりお勉強的な習い事させたほうがいいのか揺らいでる。
+19
-0
-
108. 匿名 2025/03/05(水) 07:19:09
>>49
周りに乗せられないほうがいいですよ。
目の前が霞みます。+30
-0
-
109. 匿名 2025/03/05(水) 07:20:24
そうしなきゃいけないと思っているのは
主さんが作った世界での話だから安心してね
その世界は自分の心が反映されているけど
心は今いる環境の影響を受けるよ
だからいつも見ているインスタのアカウントや
そういう考えをもった人間から離れるといいよ
初めは不安でも慣れるから大丈夫
そして主さんが本当にやりたいことをやっている人たちに目を向けてみてほしい
そうすると今度はそっちの方で世界が作られていくよ
そうなったら今とはまた違う生活を送っていると思う
+8
-0
-
110. 匿名 2025/03/05(水) 07:22:44
>>84
横だけど、遅刻しないように、ってことだと思うよ
欠課(出席しない授業)が多いと内申に響くから+11
-0
-
111. 匿名 2025/03/05(水) 07:24:33
>>107
小学校をどうしたいかによると思う。
うちはお勉強園から小学受験して私立だけど、同じ園から小学受験せず公立小学校に行った子は小学校入学後すぐの授業が簡単すぎて持て余しちゃったみたい。
一人二人の話じゃなく色んな人が言ってた。+9
-0
-
112. 匿名 2025/03/05(水) 07:29:37
>>66
おはよう
多分、一旦は納得するけど不安に駆られて結局中受路線に戻っていくタイプと見た
YouTubeのかない先生とか小川大輔でもボーっと見て見たらどうだろう?癒し系だけど、それなりに気づきがあるよ+34
-0
-
113. 匿名 2025/03/05(水) 07:33:03
>>1
ゴールがどこにあるかは人それぞれだけど、そこに行くには色んなルートがあって、私立受験する人、公立からたどり着く人、もしかしたら中卒からたどり着く人もいるかもしれない。ただそれだけだよね。
でもちょっとレールに乗せないといけないから難しいんだよなあ。+6
-0
-
114. 匿名 2025/03/05(水) 07:33:48
何事も要はバランスが大事なんじゃないの。
躾と遊びと勉強と休息、子供ごとに適量が違う。
1人目のときは、七田に通わせようか血迷ったけど、二人目の時はそんなこと考えもしなかった。
1人目は旧帝に入ったから、早期教育は家庭でドリルくらいたったけど賢い子は賢いだけだった。
下はまだ中学生なので、着地点は未定。
+10
-0
-
115. 匿名 2025/03/05(水) 07:34:37
>>67
インスタは自己顕示の自慢の塊だから出来のいい?子供しか出さないよ。下を見ても仕方がないけどその上?の一部見ても仕方がないよ。
+22
-0
-
116. 匿名 2025/03/05(水) 07:35:14
>>90
なるほど。自分語りする方、いそうですね〜。わが子も母校に入れたくて〜とかいう感じで高学歴であることを伝えるのかな。
学力は遺伝と言われる時代だから、もしかして親の学歴聞くのか!?と思っちゃいました。+12
-2
-
117. 匿名 2025/03/05(水) 07:39:05
>>1
親が方針ブレブレだと
子どもがつらい。
うちの親、子どもの適性見極めることなく、
付き合うママ友によって
のびのびさせたり、勝手に申し込んできた塾行かせたり
とにかく方針かわる。
大人になって思う。あの時期の私が1番疲れ果ててた+37
-0
-
118. 匿名 2025/03/05(水) 07:40:45
>>90
サラヨコ
高学歴なお母さんが必死なんじゃなくて、必死なお母さんが私は高学歴なのに!(私のDNAのせいではない!)って暴露するパターンかなw
そりゃn数膨らむわ+4
-1
-
119. 匿名 2025/03/05(水) 07:43:17
>>118
バイトの講師が知れるぐらいなら子どもが話してる可能性もあるよ。
+3
-0
-
120. 匿名 2025/03/05(水) 07:45:28
>>1
精神科の先生だかが言ってたけど、いろんなことをさせたところで、最終的な着地は同じようなところに行きつくらしいよ。やはりその子の素質が一番重要だから、親は選択肢を提示したり迷ったら相談に乗るくらいのでいいんじゃないの。+25
-1
-
121. 匿名 2025/03/05(水) 07:51:26
勉強はさせておかないと後でなぜもっと厳しくしてくれなかったのかと言われると思う。
させたらさせたで鬼の形相で子どもらしい生活をさせてもらえなかったひどい親と恨まれる。
今の時代はどちらに転んでも何かは言われる。
どちらの後悔が辛いか主さんとお子さんで選んだらいいんだと思います。
身に付けることはひとつでも多い方がいいですが、やり方は個々の事情に合わせてやっていくしかないです。
知識の押しつけになっても、いつ役に立つかも分からなくても、勉強に限らず何か一つでもいいから子供の将来の助けになるよう親はこどもに知識を吸収しろと言い続けるのみだと思います。
+10
-1
-
122. 匿名 2025/03/05(水) 07:51:32
>>1
IQよりEQ伸ばしな+9
-1
-
123. 匿名 2025/03/05(水) 07:54:47
>>11
ガルまとめ①だね+8
-1
-
124. 匿名 2025/03/05(水) 07:55:31
早慶以上は首都圏出身者が約7割っていう近況知ると、中学受験がいかに大学受験に響いてくるか痛感するよね。
うちも都内の中受激戦区(2/1は学校に1割くらいしか来ない)に住んでるから、もうヘトヘトよ。
地方から出てきて大学受験で一発逆転というのが、今は本当に難しい。優秀層の分厚さにびっくりするよ。
ちなみに私は地方の政令指定都市出身だけど、そこで一番の国立中の問題見たら、都内の市立中と比べて簡単すぎてびっくりした。そのくらい差がある。+14
-3
-
125. 匿名 2025/03/05(水) 08:01:34
>>124
自己レス
「都内の市立中」→「都内の私立中」のまちがいです+4
-0
-
126. 匿名 2025/03/05(水) 08:03:54
>>31
よこ。
この「普通の子」で比較すると、MARCHからFランまで振り幅があると思う。
地頭だけのせいにして親が早々と諦めるのは逃げでしかないわ。+17
-0
-
127. 匿名 2025/03/05(水) 08:05:40
>>11
カラーテストって、学校によってレベル違うからね。全国一律一緒じゃないよ。+15
-1
-
128. 匿名 2025/03/05(水) 08:07:09
>>124
今アラフォーの兄が都内で弁護士やってるけど同じ勉強をして同じ試験に合格したはずなのに学閥の壁は越えられないんだって。
それに気づいて小学受験させることにしたらしい。
世の中にはもっと早く気づいてた人がいて、その流れを作ってるんだろうね。
中学と言わず小学受験の段階で既に地方と首都圏の差はできてるよ。問題の難易度が本当に同じ年齢でやるものか?と思うぐらい段違い。首都圏の子どもって本当すごい…って思った。+8
-1
-
129. 匿名 2025/03/05(水) 08:07:30
>>124
関西人は早慶にそれほどブランドイメージがないから、難関国立の滑り止めは同志社大学が多い+8
-1
-
130. 匿名 2025/03/05(水) 08:08:51
お勉強系の習い事を小さいうちからさせている人は、子供に対して不安が大きい人だなと思ってる。
とりあえず公文、とりあえず塾行かせておいたら安心なのよ。+9
-6
-
131. 匿名 2025/03/05(水) 08:10:56
そんな自分の不安を煽られるアカウントを見に行かない
そんなとこで得られる情報は発信者のバイアスかかりまくりで冷静な目線で書かれてると思わない
多少なりとも自分のやり方が最高みたいな気持ちで書かれてる文章って、読み手にプレッシャーなるよ
なんか影響受けやすそうなので、真逆ののんびり育児の本とか読みまくってみて、どっちに納得したかで決めてみてもいいかもしれない+6
-0
-
132. 匿名 2025/03/05(水) 08:12:59
>>1
分かるよ凄く
うちも幼稚園から英語始めたり、習い事も多数して色んなとこ連れてったりと頑張ってた
今5年生で中受するけど、自分は親として受験向いてないなって思う
もっと寄り添ってあげたいの宿題も塾に丸投げ
正直送り迎えも大変だしお弁当も面倒
こんなに中受が大変だとは思わなかった
中受の無い環境の方が少し羨ましい+15
-1
-
133. 匿名 2025/03/05(水) 08:16:33
>>130
大きく2パターンいると思ってる。
あなたが書いている通り、とりあえず放り込む親 と
先を見据えている親。
+6
-0
-
134. 匿名 2025/03/05(水) 08:17:19
>>128
弁護士は,都内大手事務所になるとマーチですら難しいからね(中央は伝統的に法曹が多いからok.最近強い明治もok。それ以外は初期の段階で弾かれると思った方がいい)。
もちろん面接でも判断されるから絶対ではないけど、内定出るのは司法試験発表前だから、迷った場合はどこの中高出たかも判断材料になる。その場合、御三家出てたりすると「あ、こいつは司法試験落ちることはないな」と、安心して内定を出す材料になる。
ただ、小受は微妙だなと思うけどね。私立小行ってる子は幼児教育されてるから中受塾でも成績はいいけど、中学受験するならなんでわざわざ小学校受験もするんだろう?と思う。+10
-0
-
135. 匿名 2025/03/05(水) 08:17:21
ここ読んでたら主さん余計焦るという、、、+17
-0
-
136. 匿名 2025/03/05(水) 08:18:07
>>87
よこ。
中堅校ってどのあたりだ?+2
-0
-
137. 匿名 2025/03/05(水) 08:18:19
>>58
私も同じような家庭で育ちました。子どもに勉強させなきゃってなるのもわかる。だけど、子どもを見てたら勉強も好きなことも自分からやってる。やらされている感じがないのが本当に良くて、思わずあれこれ習わせようとか思っちゃうんだけど、自然の流れでいいやーと思ってます。地方在住だからそう思うのかも。大学は東京だったけどそのまま東京にいてお受験とかが身近だったら同じように思ってるかもです。+9
-1
-
138. 匿名 2025/03/05(水) 08:18:39
>>67
ガルの意識高い系のインスタを捜索するトピを見るといいよ。創作だけどよく観察されて練られてる。インスタ投稿の背景には何があるか考えてもいいと思うし、なんか踊らされてるのが馬鹿らしくなると思うよ。
子供の学校生活で勉強と同じく大事なのは友達で、勉強は親が手助けできても友だち関係ばかりは親がどうにもできない。だから、3歳なら沢山遊んで体を動かしてお花を育てたり動物と触れ合ったり思いやりの心をちょっとずつ育てるのが大事かなと思う。+8
-0
-
139. 匿名 2025/03/05(水) 08:19:51
>>129
同志社に限らず関西は関東に比べると受かりやすい気がする。
明治がだめでも同志社受かるとか、早稲田ダメでも京大受かる、みたいなパターンはよく聞くね。多分東京が、本当にインフレ起こしてるんだと思うよ。+6
-4
-
140. 匿名 2025/03/05(水) 08:22:04
>>12
地元の同級生なんだけど、推薦で田舎の偏差値50以下の女子大行って大学受験も楽だったし全然勉強せず卒業したって自慢?してる人がいる。私は意味なかったから女の子は大学行かなくてもいいとも言ってた。
その人から久しぶりに連絡あって、今高校生の息子君が私の出身大学(偏差値70以上)も視野に入れてるんだけどお金かかるのか聞いてきた。息子君の学力は知らないけど彼女の子供でそこまで優秀か?と疑問。。母親が教育費についても自分で調べられないんだから。+2
-14
-
141. 匿名 2025/03/05(水) 08:23:05
>>134
私立小に通わせるのは学歴じゃない環境にお金出してるんだよ。
外部受験しようと思えばできるし、選べる環境があれば公立に行かせる理由はない。
+8
-0
-
142. 匿名 2025/03/05(水) 08:25:43
>>119
よこ。それありそう!
うちは塾には通ってないけど、小学校で親の学歴暴露する子がいるらしく、〇〇くんちのお母さん東大だって…と教えてもらった。+8
-0
-
143. 匿名 2025/03/05(水) 08:25:54
>>132
横だけどうちも小5です。5年からめっっっっちゃ難しくないですか?
最難関問題集なんて歯が立たない泣
受験のない世界に行きたい…と夫にぼやいてます。たぶん中受が終わる頃には、血圧上がりすぎて血管ボロボロになってると思う。
頑張りましょうね。
+8
-0
-
144. 匿名 2025/03/05(水) 08:29:36
>>135
ほんそれw+7
-0
-
145. 匿名 2025/03/05(水) 08:30:03
>>140
母親が教育費についても自分で調べられない
↑
ではなく、近況報告するていで、うちの息子優秀なんやでマウントでは?息子でマウントとるようなアホだとは思う+16
-1
-
146. 匿名 2025/03/05(水) 08:30:50
>>11
>カラーテストは100点当たり前
この考えはあまり良くないよ。
小学生までならいいけど。
中高あたりになると教科も量も増えるから、どこが大事かポイントを押さえたやり方でないと手が回らなくなる。
「100点が当たり前」思想を身に着けちゃった子は導入の部分で引っかかる所があると些細な部分なのに異様にそこに拘り、納得するまでテコでも動かない。
結果、一番身に付けなきゃいけないポイントまでたどり着けないので点数とれないし、理解もできない。
ぶっちゃけ問題の質が悪かったりすることもあるからね。
この問題は落としちゃダメっていうやつと、100点取らせない為にわざと質の悪い問題入れる時があるし。+10
-1
-
147. 匿名 2025/03/05(水) 08:32:38
>>49
毎日勉強をするというルーティンさえ作れていれば良いんだよ。
マジで周りは関係ない。+33
-0
-
148. 匿名 2025/03/05(水) 08:33:09
>>1
中受はまだまだ親の伴走が必要だし、勉強も1人では無理だし、自力勝負の入試の中では一番ハイレベルな戦いだし、周り関係なく親が当たり前にやる感覚じゃないと難しいと思う。
周りでスムーズな人は、やっぱり親が中受した高学歴な人なんだよね。親も一度通った道だからそれほど負担に思わないし、特に高学歴な人だと子供のレベルが分かるから必要以上の無理させないし、中には子供がまだ受験に集中する時期じゃないなってゆるくやらせて、習い事や余暇に時間を割いてる人も多い。そういう時も感覚的に分かってるから、周りと比べての焦りとかないんだよね。
東大や御三家出身の親は御三家に拘らず、逆にそうじゃない人が拘ってる。
周り見てるとやっぱり受験経験無かったり、たいした学歴じゃない親が、自分も含めて負担感大きいよなと思う。やり方も分からないし、どれ位やれば良いのかも分からないし、出来ない時にもっとやらせるべきなのか、能力低めと諦めるべきなのか、それでいつか挽回できるのかも分からない。
とりあえず周りに振り回されるのは辞めて、子供が頑張りたいといううちだけ、無理ない範囲でサポートしようと思う。
+10
-1
-
149. 匿名 2025/03/05(水) 08:34:06
私立中学生って全中学生の7.7%だってさ+0
-0
-
150. 匿名 2025/03/05(水) 08:39:49
すごくわかる。
旦那が中受という選択肢を与えてあげたいとのことで、聞いてみたところやるというので新4年から通塾。今5年。
私は中受してもし受かれば色々な経験できるし、6年通じて部活やら出来るしいいのかなという思いと、
中受しなければ宿題は!?とうるさく言わなくていいし、土日も出かけられるのにと寂しく思う気持ちがあります。
+2
-1
-
151. 匿名 2025/03/05(水) 08:41:59
>>1
子供も勉強スラスラできちゃうのも悩む原因なんだよね
この子なら頑張れば合格できそうと思ってしまう
息子いるけど男の子だから一緒にでかけたり旅行いく貴重な時間を受験で無くなると寂しいと思う
中学入ったらもう一緒に出かけてくれないよね、、
娘もいるけど娘の場合は将来どうしたいのかが私の中で消化できてない
いい大学、就職しても総合職だと子育てで大変だからいつ辞めても復帰できる資格職の方がいいのかな、それならそんな頑張らなくても楽しい人生送る方が娘のためじゃないのかなとか+21
-1
-
152. 匿名 2025/03/05(水) 08:42:36
>>1
その子が自分で伸びよう育とうとする力を邪魔しない
最低限それさえ出来れば親としては及第点じゃないのかな
横並びで比べないで、子どもを信じるんだよ
あと親としての自分の評価みたいなものに翻弄されないように+21
-0
-
153. 匿名 2025/03/05(水) 08:43:11
>>29
わかる!小3だし、うちの周りもそう。みんな習い事もたくさんしてるけど、うちは1つ運動系だけだし、英語やそろばんやってるわけでもないし、本人の好きなように過ごさせてあげたいと思って希望した運動系の習い事だけしてるけど、周りにおいていかれてる気持ちになる。何が正解なのか。+32
-0
-
154. 匿名 2025/03/05(水) 08:43:23
>>1
少なくとも
行き着く先は犯罪者か不登校か引きこもりの「教育虐待」にならないように気を付けるべし。
+16
-0
-
155. 匿名 2025/03/05(水) 08:43:53
>>102
大学が目標なの?通過点でしかないじゃん+4
-0
-
156. 匿名 2025/03/05(水) 08:47:03
>>52
確かにそういうお子さんなら、経済的に問題なければ中受いいと思います。勉強より先にいろんな学校見に行った方がいいと思いますよ。お子さんがこの学校に通いたいって思うことが肝心で、そのための勉強なんだって思えるから+24
-1
-
157. 匿名 2025/03/05(水) 08:47:07
>>33
自分から学歴や職業を言う親ごさんいるよ
こどもも同じルートを通らせたいから
塾側にプレッシャーかけたい
ということだと思う
+27
-0
-
158. 匿名 2025/03/05(水) 08:48:08
中受の塾行かせている親って大体「子供が受験したいって言ったから」って言うけど、少なからず親が誘導しているし、誘導してなくても、意思決定を子供の責任にして、「自分が受験したいって言ったのでしょ!」って言うの辛すぎるよ。+24
-2
-
159. 匿名 2025/03/05(水) 08:53:36
>>49
Xに書き込むのは、基本的に自分の子供の成績に自信がある人たちだからね。だからあそこにいると、(なんでうちはこんなにできないの…)って落ち込むけど、あそこは本当に一部だから!
ついでに言うと、Xもブログも、子供の成績や塾のクラスを晒してるような親にロクな親はいない。
アカウント消すか、猫とシマエナガの写真だけフォローしておくべし。+61
-0
-
160. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:10
>>1
子供大学1年だけど、結論は、あせらなくても大丈夫だよ
あんなにお金かけたけど、結局は、本人の資質
中学、高校で反抗期を迎え、親と何かするということがなくなるから、小学校のうちは塾通いで潰すんじゃなくて、楽しめることで時間使ったらよかったな、と、今更ながらに後悔。+29
-1
-
161. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:51
>>1
疲れるのも焦るのも頑張りすぎてるからだよ
多分まだお子さん小さいのかな
200%の出力で必死こいて頑張ったところで大半の凡才は秀才にすらなれないのが現実
集中力が2時間もつ子の3時間と、1時間しかもたない子の3時間は倍違う
前者は後者に比べて同じように生きていてものびのびと生きてる
これは子どもに限った事ではなく、親のキャパにも違いがある
立ち止まって休む時間が取れないくらい余裕がない生活は破綻するのは当たり前なんだよ+21
-1
-
162. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:54
>>1
自分の時はどうだったのさ?
そこまでの教育ママならもちろんトピ主も親にそうされてきてるんだよね?中受も経験済みだよね?
その経験を活かせばいい
蛙の子は蛙だし、トンビが鷹を産むことはないことを頭に入れておいてね
今のトピ主は理想ばかり追いかけていて、子供のことをちゃんと見てないから子供が潰れないか心配だわ+2
-6
-
163. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:57
>>158
自分からも稀にいるけど(だいたいは友達が私立受けるみたいな話をして)誘導するよね。
私は中受じゃなくて高校だけど、本人に受験校は選ばせたけど5年計画でそこに行く気持ちになるように誘導はした。結果入れて良かったと言われたよ。向いていたみたいだから見る目に狂いはなかったと思った。+7
-0
-
164. 匿名 2025/03/05(水) 08:57:42
>>86
おっしゃる通り正論だけど
皆自分のポリシー持ってても
時には周りを見渡して本当にうちはこれで良いのかとか不安になったりするよ+5
-0
-
165. 匿名 2025/03/05(水) 08:59:04
>>66
私SNSとかやってないんだけど、リアルの友達が子供に中受させるので、一時期うちの子にも色々とあれやらせた方がいいよ!これしなきゃだめだよ!とか結構強めにアドバイスされて焦った経験あるよw
特に幼稚園時代の年中〜就学前にかけてめっちゃ焦ってたな〜
66さんのお子さんは素直なタイプなのかな?
うちの子はスーパー頑固なので、私が情報に踊らされて子供誘導しようとしても断固拒否、しまいには「やらないから。もうそういうの言うのやめて」って言われてハッとしたよ。親なのに子供に気づかされて情けない限りなんだけど、友人の子と私の子はそもそもタイプが違うし、うちの子はうちの子に合ったやり方あるんだよなーって。うちは「好き」を伸ばして、やりたい事をやりたいようにやらせてあげるのがいいタイプ。もともとそこは伸ばすように接してたけど、それからは吹っ切れたよ。
でも、もらった情報でいいこともあって。知育関係のグッズとか、中受する子が使うワークやイベントの情報とか、子供が食いつくものも結構あった。
今はたまに中受のブログとか読んだりして、面白そうなもので子供が好きそうなものは取り入れてる。
主さんも、子供に合わせたうえで、いいとこだけ取り入れたらいいんじゃないかな?+15
-0
-
166. 匿名 2025/03/05(水) 08:59:15
小4の偏差値はいくら受験勉強頑張っても6年まで変わらない説あった+6
-0
-
167. 匿名 2025/03/05(水) 09:00:50
男の子なら、部活引退していきなりあと伸びする子いるし分からない。+4
-4
-
168. 匿名 2025/03/05(水) 09:02:09
>>1
がるちゃんは教育熱心な人少ないから、きっとそうよそうよ!笑って好きなことやらせてたら良い!みたいな意見も多いと思う
でも成人した子供やママ友のお子さん見ても母親の子育ての姿勢がとても大きく影響してるのがわかる
(長話になると思う ごめんね)
教育ママになる必要は全くない
ただ生活リズムは心身の成長には大切なので夜更かしとかゲーム三昧とかはやめたほうが良い
低学年の間は学校で習った勉強のフォローをする
(宿題を確認するとか習った漢字を書き出して筆順をおろそかにしないとか簡単だけど大切な事)
お稽古は数多くさせない
勉強と運動ひとつ、時間とお金があれば音楽や書道他本人がやってみたい事をひとつ
あとは週末は図書館に連れて行って一緒に本を借りてくる
無理に勉強ぽい本を押し付けない
漫画でも構わない
借りなくても良い
本が身近にある環境を作る
自主的になにかしたいと言ったらなるべくやらせる
辞めるも続けるも本人に決めさせる
親が先回りしたくなるけど本人に考えさせる事が必要
英語力は国語力をつけると伸びるので読書はしておくといいです(英語圏にいました)
子育て終えてから、あまり早くから頑張らなくても大学受験を照準にすれば良いと気づきました
子供と関われる時間はせいぜい大学入るくらいまで
楽しい時間になりますように+38
-0
-
169. 匿名 2025/03/05(水) 09:03:12
>>167
後伸びって言っても普段からそこそこはできているよ。10 点20 点くんがクラストップとかはない。+8
-0
-
170. 匿名 2025/03/05(水) 09:03:37
まだ低学年、下には未就学の子でしょ。先は長いよ。振り返るとあっという間なんだけどその間を生きてる時は長いトンネルの中に居るみたいよね。主さんが既に疲れてしまって息切れ起こしてるから肩の力を抜けるといいな。それが難しいのだろうけれど。主さんが辛い顔してるのはお子さんは敏感に感じとるからさ。中学受験が全ての世界で生きてるみたいだけれど
人生それだけで決まるものじゃないから。子どもさんらの心の成長を一番に考えたらいいじゃない。+8
-0
-
171. 匿名 2025/03/05(水) 09:06:38
>>157
プライドが高くて自信満々なんだろうね+9
-0
-
172. 匿名 2025/03/05(水) 09:07:59
>>52
そのママ公立に子ども行かせてないでしょ?逆によそのお子さんのこと知ったかぶってそんな失礼なこと言ってくる過干渉ママが私立に一定数集まるんだよ
のびのびした公立のほうが子どもたちが穏やかなケースもあるよ、まじで+42
-6
-
173. 匿名 2025/03/05(水) 09:12:07
>>153
ほんと何が正解なのかという気持ちになるよね
うちも中受の予定ないし小学生の間は塾行かずに私が勉強みようと思ってるんだけど、インター幼稚園卒のお友達が習い事7つしていて小2で英検準2級に受かったと聞いて、うちの子このままで大丈夫だろうかと若干焦ってきた+19
-1
-
174. 匿名 2025/03/05(水) 09:12:39
>>168
よこ
うちは全然教育熱心じゃないと思ってたけど、書いてあることほぼ普通にやってたわ
これ、すごく自然にできる関わり方だと思う
みんなに読んでほしいわ+15
-2
-
175. 匿名 2025/03/05(水) 09:12:51
>>170
たぶんね、呑気にしていたら一生負け組位に思っちゃっているんだよ。だって周囲がそうでしょ?私は公立中高の子供がいるけど話を聞くと中学生の時のトップの子は週5塾に家庭教師(幼稚園から知っている子で幼稚園から一つ頭が抜けていた、のびのび幼稚園だけど)。その子以外にもなんかウチのコなら息切れしちゃいそうなレベルで勉強していたよ。それになんとなく焦るね。うちはトップ狙いじゃなかったけど。私習い事していて中学生もたくさんいて先生が学校や家での悩み事も聞くらしいけど、受験勉強もさらに更にって加速?してるから大変って生徒さん言ってるって。+3
-0
-
176. 匿名 2025/03/05(水) 09:13:56
>>87
中堅にゆるゆるで入れるってかなり優秀な子でしょ+11
-0
-
177. 匿名 2025/03/05(水) 09:16:15
>>176
中堅でもウキーってなっているの見るのに+10
-0
-
178. 匿名 2025/03/05(水) 09:18:23
>>1
勉強じゃないけど、習い事を多くさせて私自身が送迎に疲れたw子供達と取捨選択して絞り混んだけど。
とりあえずやってみないと適性はわからないからね。その中で本当に続けたいものを選んでもらった。
長女はプログラミングとピアノ、次女はバレエ、新体操、ピアノに落ち着いた。
半年ぐらいかけて個々の希望が固まったかな。+5
-0
-
179. 匿名 2025/03/05(水) 09:18:37
私立中受の正月特訓がピーク
宗教染みてて周りのママも大概おかしかった
合格後は本人のやる気が出て
大学受験は超楽勝だったと話してる+7
-0
-
180. 匿名 2025/03/05(水) 09:21:41
私立中に過剰な期待もしないほうがいいよ。+12
-0
-
181. 匿名 2025/03/05(水) 09:23:54
>>177
中学受験の中堅って全然簡単じゃないからね
公立小学校の上位10%くらいの子たちじゃない?+16
-0
-
182. 匿名 2025/03/05(水) 09:25:10
>>91
深いな。安全を守る保護者…。
そうだよね。親の第一の役割だよね。
それでもし親が子供のキャパ以上に何かを押し付けたら、親自身が子供の安全を守ってないことになるよね。+17
-0
-
183. 匿名 2025/03/05(水) 09:25:26
>>181
ゆる受験の人は中堅わかっていないとか?+2
-0
-
184. 匿名 2025/03/05(水) 09:29:26
>>183
受験してるんなら分かってると思う
ナチュラルなマウントに聞こえた(笑)+10
-0
-
185. 匿名 2025/03/05(水) 09:32:12
>>52
内向的で真面目って公立ですごく評価されそうな気がするんだけどな+15
-2
-
186. 匿名 2025/03/05(水) 09:33:05
>>184
そっちねw
+6
-0
-
187. 匿名 2025/03/05(水) 09:34:02
>>185
よこ。
いやいやいや。真面目な性格はともかく、内向的はマイナスでしかないよ。+13
-1
-
188. 匿名 2025/03/05(水) 09:35:02
>>1
「もういいよ。なーんにもしなくていい」
って言ってあげたいけど、自分の周りを見ているとそうは言えない。
だって今年度超難関人気幼稚園受験したけど体感合格者の3割は中国人だったから。
幼稚園で今の段階でこれなら10年後はどうなってるんだろうと少し怖くなる。+10
-2
-
189. 匿名 2025/03/05(水) 09:36:16
>>185
決めつけちゃいけないけど、こういうお子さんの親は(ガルでよく見る)おとなしいから内申点が低い!成績の付け方がおかしいって言うの。
うちもおとなしいけど、内申点もプラス欲しかったから頑張ってた。+1
-3
-
190. 匿名 2025/03/05(水) 09:37:58
私の親が放任の上、暴言吐いたり父親に至っては暴力もあった。
親に暖かく包まれるような感覚がないので、子どもが小さい頃はグズられると恐怖で(放っておくことで私みたいな自己肯定感低い人間にならないかと。今思うと過敏だった)とにかくずっと本読み聞かせたり一緒に工作したりでやってきた。
今年上の子は中受で最難関受かった。
私の伴走がどれくらい貢献したかわからないけど、しんどいながらもやってきて良かったと思う。+8
-0
-
191. 匿名 2025/03/05(水) 09:39:01
>>107
読み書き足し算引き算できるなら先に進んで貯金作った方がお得じゃない?
私だったら公文通わせるかな。+9
-3
-
192. 匿名 2025/03/05(水) 09:41:05
>>185
公立は「積極的で真面目」な、いわゆるオールラウンダーな子が評価されるよ。一つのことに没頭するタイプは中学受験が向いてると思う+21
-0
-
193. 匿名 2025/03/05(水) 09:43:11
私立中入って成績急降下って女の子を知っているんだけどなんでだ?
小学校までピカイチだったって。で親がめまい起こすほど悪いって。そこから先はどうなったか知らないけど。
あまりに成績不振だと学校側って公立に転校をすすめるの?+4
-0
-
194. 匿名 2025/03/05(水) 09:46:27
>>1
大学教育はうけさせたい
ぐらいのふわっとした目標でいいのでは?
やたらと高偏差値校に進学させることだけが教育の成功ではないです
愛情たっぷりに手と目をかけてもらい育った
日東駒専レベル大学出身のほうが、教育虐待を受けて育った難関大卒より人生が豊かそう+12
-0
-
195. 匿名 2025/03/05(水) 09:46:43
親の素質や遺伝というのは、残念ながらあるよね。
芸能人の子供って、幼児教育ガッツリやって私立小入って…ってやってるけど、大成してる子なんてほとんど見ないもんね。
+10
-0
-
196. 匿名 2025/03/05(水) 09:46:52
>>185
子が内向的で真面目です
公立中学では内申に響きましたが、公立高校ではプラスに転んで、結果公立でオーライでしたよ+6
-0
-
197. 匿名 2025/03/05(水) 09:47:23
>>10
私も全く同じ。
あと1年これが続くのってしんどいよね、、、。+21
-0
-
198. 匿名 2025/03/05(水) 09:49:32
いくら親が教育熱心でお金をかけても子どもの地頭次第だなと実感した。
環境を整えるのは大事だけど。
+7
-0
-
199. 匿名 2025/03/05(水) 09:51:06
公立と私立のどちらがその子に向いてたかは、同じ子供を公立と私立の両方に行かせた結果のデータなどないから、比較できないよね
私立はお金も労力も掛けて入るから、私立で良かったと思いたい気持ちから、バイアスも生じてそうな気もする+11
-1
-
200. 匿名 2025/03/05(水) 09:51:27
>>194
それなんだよね。ある程度コミュニケーション能力あれば中堅高校中堅大学で勉強しつつ楽しく青春バイトも。で、まあまあの会社。
そんなのが良かった。+7
-0
-
201. 匿名 2025/03/05(水) 09:52:57
経済力があっても心身ともに健康でないと
勉強も受験もできないよ
子どもの成長度合いも個人差あるからあせらず
家族みんなストレスためないようにね
+18
-1
-
202. 匿名 2025/03/05(水) 09:55:08
>>17
遺伝だけでなく親の語彙力が低いと子供の語彙力も育たない。
小学校入学時点の子供の語彙数は平均3000語で語彙力の高い子は8000語。語彙力の低い子は2000語。
人は自分の語彙の中でしか思考が出来ないから、語彙力が低い子は学力が低くなる。
+19
-1
-
203. 匿名 2025/03/05(水) 09:57:11
子供のために、息抜きと猛勉強のアメとムチみたくなってしまってる
子供もそれについてきてるし、嫌々やってないけど
頭の片隅には「好きなことやって毎日フラフラしてて適当に成人して健康で働いてればいい」ってのがあるのに、実際は「上位に入らないと安定した生活は送れない、勝ち組になるには最低限必要なこと、私達も勉強しかしなかったからの今がある」と思っちゃう
子供産んでから私は心療内科通ってるよ、円形脱毛症にもなってるし
とにかく「あと○時間、あと○年しかない、受験落ちたら価値がない」みたいに焦りがすごい+12
-6
-
204. 匿名 2025/03/05(水) 09:57:28
>>199
芸能人・業界人のお子さん率高めね大学まである一貫校、知人の甥姪が通っている。芸能人とつながりある業界人のお子さんゆる〜くアメリカの芸術系大学に入ったりとゆる海外大学に行っちゃう子が多いって。英語話せるようになったらいいかな〜大卒って既成事実はつくれる感覚、
+4
-0
-
205. 匿名 2025/03/05(水) 09:59:16
>>167
あと伸びする話は極めて少数で、慰めの言葉だと思う。小学生、入学前から毎日毎日こつこつ学習を進めるから、いい結果が出る。こつこつと頑張るウサギを追い越すのは尋常でない努力が必要。+1
-3
-
206. 匿名 2025/03/05(水) 10:01:28
>>203
お子さんに嫌われないように。まじめにコメントしているよ。
いまはいいけど、高校生、早いと中学生から関係性拗らせるよ。独立したら寄り付きもしなくなる。
何もなければラッキー位に思った方が良いです。+12
-1
-
207. 匿名 2025/03/05(水) 10:03:43
>>53
すごくわかる
小学校の授業参観に行くと驚く。フワッと授業して、分からない子がいてもどんどん進んでいく。宿題もないし、私がこの教室にいたら落ちこぼれだったなと思った。
うちは中受塾で鍛えているので、スポンジのようにどんどん吸収し、応用発展までこなしていく。中受することにして本当に良かったと感じた。+19
-0
-
208. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:36
>>29
習い事やるやらない以上に、やりたくないことはハッキリ「嫌」って言えることや、あなたが子供の嫌なことを強要しないで尊重してることが素敵だし、そういう関係性こそが一番大事だと思う。お子さん、好き嫌いハッキリしてそうだからやりたいことさえ見つかったら「やりたい」って自分から言いそうだね!+34
-0
-
209. 匿名 2025/03/05(水) 10:08:27
>>49
中受があたりまえの地域だと、中受しない子がマイノリティになり不憫になるよ。小6直前期3人くらいしか登校しなかったり、放課後はみんな塾だったりする。どうしてうちは中受させてくれないんだろうとなるよ。+8
-1
-
210. 匿名 2025/03/05(水) 10:16:33
勉強しろとか言わず環境良くしたら?
栄養満点な食事と安眠できる環境は何より大事だと思う+2
-0
-
211. 匿名 2025/03/05(水) 10:18:19
>>153
29です。
同じような方がいて、安心しました。
うちも付録目当てで、子供がやりたいと言ったチャレンジタッチと運動系、1つのみです…。
あとになって焦るんじゃないか…という気持ちと、子供がやる気がないなら、身にならなさそうだし…という気持ちで、悩みます。+6
-0
-
212. 匿名 2025/03/05(水) 10:20:54
育児や知育のインスタは自慢だから!
それか自分の紹介リンクを踏ませて稼ぎたいだけだから!
気にしぃの人はSNSやめよ。
最近の時代要素もあるけど、野草かじってみたり、知らない子も一緒に思いっきり遊んだり、子供だけで隣の学区の公園まで行ってみたり…みたいな昔の子達ほど自由じゃないよね。+8
-0
-
213. 匿名 2025/03/05(水) 10:30:24
私がいつもテスト60点くらいで、赤点取っても「えへ」って感じで再試も「あー再試代2000円が~」くらいの感じで生きてきて
なんとな~く資格取って、それで衣食住は困ってないし、職場のエリートを見てコミュニケーション取れない人たち(エリート批判とかじゃなくて)見てて
私はこっちで良かったな~と満足してる。
結局は自己肯定感なのか、クヨクヨしない、なんくるないさ~な感じで特に困ったことはない。
受験を見るとそっち系がSNSやニュースにあがってくるし、のびのびを検索すればそっちがあがってくるし、
動物検索すれば癒されるし、
小さなコミュニティだけを見るんじゃなくて、
子供もしっかり見て適正、得意不得意を見つけることが大事だと思う。+14
-0
-
214. 匿名 2025/03/05(水) 10:30:49
>>208
29です。優しい言葉、ありがとうございます。
周りのママからは「いろんな習い事をやってる。○ちゃんもやらせてみたら?」と言われる事が多くて、不安や焦りが増すばっかりで、208さんのような言葉をかけられた事がなかったので、少し安心したし、嬉しいです。
確かに子供は急に「○○やってみようかな!」と言う事があるので、これからも様子を見つつ、子供がやりたい事ができたら対応できるようにしていきたいと思います。+13
-1
-
215. 匿名 2025/03/05(水) 10:32:56
勉強に惑わされて大事な家族の時間、お友達の時間、遊び、昼寝、趣味とかそういうのほんとはもっと大事なことなのにね。+8
-0
-
216. 匿名 2025/03/05(水) 10:34:12
>>172
今時のびのびしてたら本当にのびのびゴールだよ。中学受験も大学受験も日本人だけじゃなくて外国人もライバルだからさ。彼ら学力高くてただでさえ敵わない。+24
-3
-
217. 匿名 2025/03/05(水) 10:35:01
受験する地域なのかな。私のところはクラスに1人くらい。+1
-0
-
218. 匿名 2025/03/05(水) 10:35:24
>>190
すごーい!!
最難関合格おめでとう。+7
-0
-
219. 匿名 2025/03/05(水) 10:36:19
>>203
それ、よほど上手くやらないと親の貴女は勉強しないで遊んでたくせに自分には勉強勉強言うって拗らせるよ。
診療科に通ってるなら難しいかもしれないけれど兎に角ヒステリックな物言いにならないように気をつけて。
+5
-3
-
220. 匿名 2025/03/05(水) 10:39:36
トピが「教育熱心」だから、そういう親が開いて
教育大事!
勉強大事!
と騒ぎ出すんだよ
結局主さんがそういうことに洗脳されていくんだと思う。いくら受験しないと決めても「親が子供の可能性つぶしてる!」「今はみんな受験する時代だよ!」言う人は言うからね。
まずは主さんが子供に何を求めるかだよ。
勉強が大事か、勉強より大事なことがあるか、子供は勉強にたいしてどう思っているか。+6
-2
-
221. 匿名 2025/03/05(水) 10:41:01
>>185
うちの子、内向的過ぎて授業中手を上げなくて勉強意欲がないとテストで90点以上取っても通知表は4だった。
+8
-0
-
222. 匿名 2025/03/05(水) 10:41:20
>>53
一言一句その通りだと思う。
昔より格差がどんどん広がってるんだよね。
今は放置していたらあっという間に落ちこぼれてしまう。+16
-0
-
223. 匿名 2025/03/05(水) 10:43:51
>>216
横
中学受験だけじゃなくて幼稚園受験、小学校受験も外国人がライバルだよ。
今年度超難関人気幼稚園受験したけど、合格者のうち体感で3割の人は中国人だったよ。
ぼうっとしてたら平気で外国人に難関学校、大学、そして政府、いずれは日本を占拠されると思う。+15
-2
-
224. 匿名 2025/03/05(水) 10:44:16
>>1
ミナミAアシュタールRadio500「子供たちに伝えてください」www.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.1021 「子供たちに伝えてください」 vol.1022「すごくナンセンスだと思いませんか?」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』 ...
ミナミAアシュタールRadio331「学校教育の弊害?」www.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.683 「みんなそれぞれ正しいのです」 vol.684 「学校教育の弊害?」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』 https://ameblo.jp...
【宇宙人の部屋】スターシードの子育て★?www.youtube.com#スターシード#子育て#学校教育 ?次世代の子育てLabo『Kirari』? FBグループ https://www.facebook.com/groups/1442609822776779/?ref=share ?ご機嫌カズミエル https://lit.link/kazumiel ?ランバート美穂 https://linktr.ee/MihoLambert ?ナビゲーター★文...
+0
-0
-
225. 匿名 2025/03/05(水) 10:48:47
>>158
公立中学に行く子も私立中学か公立中学か選択肢を与えられて、中学受験して私立の中高一貫校にいくより地元の公立中学にいって高校受験したいと選んだわけではない。
私立中高一貫校に受験して行く選択肢を親が与えてくれたら中学受験したかった子も意外と多いと思う。
中学受験をするもしないも最終的には親が親の責任で決めるもの。
+5
-4
-
226. 匿名 2025/03/05(水) 10:48:50
田舎でトンボやザリガニ捕まえて大人になったよ(^.^)
今でも年2回は規制して子供たちと遊んでる。楽しかったな~。そんな私は保育士になりました★+5
-4
-
227. 匿名 2025/03/05(水) 10:51:18
>>223
主さん、こういうのにまた惑わされちゃうんだろうな、って想像出来る。+13
-1
-
228. 匿名 2025/03/05(水) 10:52:07
> 知育グッズで遊んであげなきゃ、本も毎日読まなきゃ
中受の話出てるということは新小4以上?それとも幼稚園児?+0
-0
-
229. 匿名 2025/03/05(水) 11:06:29
>>53
未就学児の子どもがいるけど、大変参考になりました+15
-0
-
230. 匿名 2025/03/05(水) 11:13:59
>>17
本当にそう思う。申し訳ないけどいくら早く勉強してもできない子はどこかで頭打ちしてそのままになる。
出来る子はあとからやってもすぐに追いつくし、そもそもこちらが本読ませなきゃとかならなくても勝手に本読んでたり勉強したり、教えてもないのにいつの間にか理解出来てたりする。
+11
-1
-
231. 匿名 2025/03/05(水) 11:14:49
>>2
ゴ●みたいな人生送ってるんだろうな+0
-1
-
232. 匿名 2025/03/05(水) 11:18:25
>>227
惑わされるっていうけど、今年度私達が受験した幼稚園の約3割が中国人だったのは事実だよ。
東大は13%以上が中国人。
今後益々増えるだろうね。
そういった事実を日本人なら誰もが知る権利があると思う。
知った上でどうするかは自由だよ。+12
-3
-
233. 匿名 2025/03/05(水) 11:24:39
>>172
私立ママにもいろいろいるけど、主さんに言ってきた人は過干渉ママだよね
そういう人とママ友でいるには、かなり自分と他人は違うって線引き必要だよ
過干渉ママに影響されて中受に切り替えた人いるけど、かなりお人好しでいつも合わせててしんどそうだった+22
-2
-
234. 匿名 2025/03/05(水) 11:30:35
>>158
子どもだからやる気にムラもある
でも心を鬼にして辞めさせないのも愛だと思うよ
勉強じゃなくても、スポーツでも子どものために素振りに付き合ったり、部活以外に個人的に教えてくれるスポーツの先生のとこに行ったりあるじゃん
+8
-0
-
235. 匿名 2025/03/05(水) 11:33:48
>>1
無理してやらなくていいよ
子供だって親だって本人に心からやる気が起きなければ辛いもの+3
-0
-
236. 匿名 2025/03/05(水) 11:33:57
この子は勉強に向かないってわかったら
手に職系を勧めたらいいよ
今後生き残る可能性が高くなる
+10
-0
-
237. 匿名 2025/03/05(水) 11:37:11
>>236
手に職っていいよねー
設計とか
+4
-0
-
238. 匿名 2025/03/05(水) 11:39:04
>>39
そういう親はやらなくていいんだよ
親が伴走出来る家庭の子は確かに優秀になるけど世の中そうじゃない人間のが多いんだからさぁ+10
-1
-
239. 匿名 2025/03/05(水) 11:39:27
>>53
小学校って昔から学校の中では両立しやすかったけど今は復帰しても子供が小学校の間は学童入れないで自宅で過ごしたいからパートとかの人も多いから居残りさせてまで教える先生いないよね
中受しないまでも家で見てあげる必要はあると感じる
中受は子供も大変だよね
共働きのとこは平日は学童からの塾なんだって
土日も塾あったり大変だなと思う+11
-0
-
240. 匿名 2025/03/05(水) 11:45:36
>>1
その葛藤物凄くわかるよ。全部ひっくるめて子供への愛情なんだよね。主さんはいま葛藤真っ只中で苦しくて解決が欲しいと思っているだろうけど、どっちかに極端に振れずに葛藤し続けることって親の在り方としては正常だと私は思うんだよね。まぁ、苦しいけどねw
それに葛藤しつつもこれから段々と物理的に出来ること出来ないことが出てくるし、親も子も取捨選択もするようになるから、今のままってことはないと思うよ。+5
-0
-
241. 匿名 2025/03/05(水) 11:46:14
>>11
でました!ガル名物煽りコメント!!+2
-0
-
242. 匿名 2025/03/05(水) 11:46:18
>>223
頑張って最難関に受かっても中国人がわらわらいるの嫌すぎる
+8
-0
-
243. 匿名 2025/03/05(水) 11:49:51
>>209
5年になると、それまで塾とは縁無さそうな子が一気に入塾してくる
前もって予定してたら3年には入塾だから、ちょっとスタート出遅れてしまう
中受が盛んな地区は子供同士で塾の成績の話、志望校など話しててマウントも始まる
だから5年で流されて「私も塾行く!」みたいになって親が焦り出すんだよね
学区にもよるけど、3年の内に中受するかどうかはある程度覚悟して決めておいた方がいいよね
+8
-3
-
244. 匿名 2025/03/05(水) 11:57:43
>>53
そう
のびのびって何だろうって思う
うちの近所は4年生位から公園で遊ぶ子を全く見かけないよ
塾や習い事してない子の殆どは家でゲームかYouTubeでしょ
それがのびのびなのかな?って思う
習い事も塾も本人の意志で行けてるのであれば、どちらが有益かなって思う
+16
-1
-
245. 匿名 2025/03/05(水) 12:04:56
>>244
確かに
田舎だけど外で遊んでる子ってあんまり見かけない
(子どもの数が少ないっていうのもあるけど)
みんなそれぞれ習い事、塾があるのは当たり前で、時間を見つけて遊んでるみたいだね
習い事も塾も行ってない子は本当に少数派だよ+7
-0
-
246. 匿名 2025/03/05(水) 12:13:03
>>221
横だけど、結局これが嫌なのよね。なんでテストはできるのに、教師の判断で成績下げられなきゃいけないの?っていう公立中のシステムへの反感。
私も中学の頃、算数で100点取った次に90点くらいにさがったら、「他の子だったら5をあげるけど、あなたはもっと頑張れるはずだから5はあげられない」とめちゃめちゃ理不尽なこと言われたから、内申書のシステムは本当に嫌。
そんなんだったら一発勝負の中受の方がはるかに公正だと思う。+25
-1
-
247. 匿名 2025/03/05(水) 12:15:44
>>209
そしてその3人もすでに受かっている子かもしれない+6
-0
-
248. 匿名 2025/03/05(水) 12:24:17
>>100
マイナスだろうけど、うちの場合はそう
自分たちの親がうるさくなかったのもあるけど、結局本人次第と思ってるから
そして実際に子どもは自発的にやるように育ってる+6
-2
-
249. 匿名 2025/03/05(水) 12:25:53
わかる
筆まる道場ってところの幼児発達テストを年少の時に受けたら47でびびった
+0
-0
-
250. 匿名 2025/03/05(水) 12:29:29
>>248
私は高学歴の親御さんって選択する環境が違うんじゃないかなって思う
知的好奇心を刺激するようなところに連れ出しがちだったり、普段の行動に出てる
博物館、図書館に行ったりとか、近所のお散歩でも、四季の変化やらを意識せずに話に盛り込めてる
+7
-3
-
251. 匿名 2025/03/05(水) 12:31:43
>>49
やらせる量やかけてる時間も大切だと思うけど、それよりも子どもにどの程度効果あるのかを指標にしないと振り回されて親も子もストレスと疲弊で潰れちゃいそう
お子さんに合わなきゃ他人の子でどんなに学力伸びる方法でも意味がないし、子どもの方が疲れちゃうと何やらせてもパフォーマンスが落ちて結果が出ない悪循環になりがちじゃないだろうか
適度な負荷って難しいけど、適度な負荷がかけられれば人はだいたいよく伸びるんだと思う+7
-0
-
252. 匿名 2025/03/05(水) 12:35:19 ID:i9EQTZotTx
>>1
結局自分に向いてる子育てするのが一番良いのかなと思う。
周りでも絵本の読み聞かせめちゃくちゃやってたママさんいたけど、その人自身が大の読書好きだから、絵本を毎日たくさん読むのが全然苦じゃなくて、楽しそうだったんだよね。
バレエ楽しかったとかやりたかったってママさんは、子供の送迎も、シニヨンにセットするのも、発表会のサポートも楽しそう。
中受楽しかった!って猛者はやっぱり塾やテキストに興味津々で、親自身が勉強楽しんでるし、子供のサポートするのも楽しそう。
料理好きなお母さんは子供と料理したり、一緒に料理やお菓子作りするのが楽しそう。
なのでもう基本的なことさえ躾けたら、あとは子供の行きたい方向に行かせて、自分は出来る範囲のサポートすれば良いのかなって思う。
私も良い母やらなきゃって苦手な人付き合い増やして、スポーツやらせて・・・とかしんどくて続かなかった。お菓子作りも興味ないから面倒としか思えなかった。
親がサポートしなくても、子供自身が興味あるなら勝手にそっちに進んで頑張るから、そういう時に邪魔せず出来る範囲のサポートすれば良いんじゃないかな。+29
-0
-
253. 匿名 2025/03/05(水) 12:51:45
>>246
うちの息子、全教科80点以上(90点台もある)だけどオール3だわ。
受験がうまくいかず公立中学に行ったから仕方ないんだけどね。+6
-2
-
254. 匿名 2025/03/05(水) 12:54:33
>>49
塾講師をしていましたが…
正直言うと、中学受験は一番過酷と言ってもいいのでストレス耐性と体力がかなり必要。
ここ盲点でこれができなくて途中リタイヤする家庭(中受は母親もストレス耐性と体力が必要)も多いです。
早いうちから詰め込みすぎると体力もつきませんし嫌気がさしてモチベを保つのも難しいかと思います。
体力は規則正しい生活をして、外で体を動かす機会があればやってみる(低学年だったらラジオ体操でもいいと思います)
受験のストレス耐性は勉学への好奇心で対抗できます。
勉強に興味がある子はすごく強いです。
詰め込み教育の子は本人も限界の努力してても敵わない子がほとんどです。
夕ご飯食べる時の会話でどんなことを今日学んだのか聞いてみてください。
疑問に思ったらお子さんに聞いてみて、答えられなかったら先生に教えてもらってきて!と言ってみましょう。
教える楽しさが身につき、多角的な視野も身につきます。
復習にもなりますしね。
テレビなど見てて疑問に思ったら調べるクセを付けるといいです。
好奇心を殺さず、じゃあ調べてみてよとやると調べる楽しさも身につきます。
こういう子は伸びるのがすごく早く、飲み込みもいいです。
また遺伝子やご両親の学歴のお話をされていますがそれは欧米系の教育でトップ教育目指すなら多少関係がありますが日本ではほぼ関係ありません。
欧米系は極少数の大天才を伸ばすことをどちらかと言えば重視するのに対し日本ではちゃんとやれば必ずできる所に重点を置いているからです。
教育の方針が全く違います
+41
-0
-
255. 匿名 2025/03/05(水) 13:06:03
>>192
それあるね。
積極性と愛想がそこそこ良いと手が掛からないから先生にとっては楽だしね。
勉強だけじゃなくて部活動などでリーダー格で皆をまとめてる子とかにもその部活の顧問でなくても好印象だしね。
接戦だとこっちのタイプを先生は優遇する。
+4
-0
-
256. 匿名 2025/03/05(水) 13:09:30
>>9
中受が当たり前の地域で自分自身育って、自分も子供達も中学受験させたけど
アラフォーの自分の時と今の中学受験って全然違う。
中学受験がスタンダードになり過ぎて昔より問題もずっと難化してるし、塾のスケジュールもギッシリ。
子供達も可哀想だったけど、公立には行きたくないって言うので緩く頑張ってもらいました。
結果滑り止めの中堅校だけどトップクラスになり、学校生活も楽しく、大学受験に関しても中受のリベンジをすると積極的に。
無理して難関校に行かせても深海魚になったら子供のプライドがズタズタになるし、
うちの場合は中学に入ってから高学歴な父親の地頭の良さを受け継いでる事がわかったから、中学受験で無理させなくてよかった。
結局何が言いたいかというと、親があれこれ子供に対して自分のエゴでやらせても意味がないんじゃないかと実感しましたね。
子供の能力に見合わない教育虐待なんて絶対良くないと私は思います。+30
-2
-
257. 匿名 2025/03/05(水) 13:14:41
熱心な中受塾は、難関校を神格化してハチマキでエイエイオー!まるで集団催眠をかけているみたいに思えてしまうんだなー。塾は結果を出してくれたらそれでいいけど、生まれて10年ちょっとの子供が、偏差値だけで人をランク付けたりすることに違和感がある。+12
-0
-
258. 匿名 2025/03/05(水) 13:16:14
公立から難関高校じゃダメなの?
ってくらい無知(笑)+8
-1
-
259. 匿名 2025/03/05(水) 13:20:34
県一偏差値低い高校で簿記の資格取ってその縁で薬剤師と結婚して、毎日ダラダラ過ごしてる。+2
-0
-
260. 匿名 2025/03/05(水) 13:23:11
>>52
ママ友に言われたから中受というなら辞めた方が良い。うちも子供2人中受予定で3年生終わりから通塾してるけど、子供から言い出したことではないから夫婦でよく話し合ってから子供にも納得してもらって、家族で学校見学や説明会に参加してるよ。通塾に加えて毎日の宿題やらスケジュール管理やら体調管理やら本当に大変だから。人に流されてやることじゃないよ。+21
-0
-
261. 匿名 2025/03/05(水) 14:07:49
小4、中学受験はさせないと決めた。
本人もしたくない。
かわりに、英検とかさせとかないといけないかな?とか、やめても気になる。
+7
-0
-
262. 匿名 2025/03/05(水) 14:26:54
>>258
その価値観でなんとかなるのは一世代前の人か現代の田舎だよ+11
-1
-
263. 匿名 2025/03/05(水) 14:29:03
>>203
マイナス多いけど気持ちすごくわかるよ+6
-0
-
264. 匿名 2025/03/05(水) 14:40:01
>>261
うちは中学受験させたから小学校時代英語は全くさせなかったけど、中学入って塾なしで普通に学校の授業受けるだけで中2で英検準2級取れました。
私立だからカリキュラムが早くてそれがスタンダードなのかもだけど、小学校で英語やってなくても何とかなるんだなとは思いました。
でも中学受験させてなかったら英語塾行かせてたかもしれない+10
-2
-
265. 匿名 2025/03/05(水) 14:41:47
>>11
自分が子供だったらイヤだな
お母さんは出来るの?って反抗しそう+4
-1
-
266. 匿名 2025/03/05(水) 14:52:10
公立小高学年、受験して行く中学があること、高校や大学には受験しないと行けないこと、子が興味を持ってる大学学部はけっこう難関なことは折に触れ伝えてるけど中受はしないって
少し幼くてよく言えば子供らしい、ルールを守りほどほどに明るく意地悪や喧嘩をしない男児だからか、先生の評価がやたらいい
公立中で内申点上げることにフォーカスして、推薦勝ち取る方向でサポート出来たらな
勉強は塾にお任せだわ+2
-2
-
267. 匿名 2025/03/05(水) 14:54:53
ここで書き込んでも「肩の力抜きなよ、親の遺伝だから意味ない、のびのび早寝早起きさせとけばよし」って意見ばっかだろうなと思ったらそうだった
+7
-0
-
268. 匿名 2025/03/05(水) 14:57:15
>>257
スポーツの円陣も嫌いなタイプ?+0
-1
-
269. 匿名 2025/03/05(水) 15:05:45
>>199
自分自身が、私立ではないけど地域ではトップの附属
今になって思うのは、熱心な家庭のまともな子供がほとんどで、悪い道に流されることがなく、大学行くのが当たり前、って環境は良かったと思う
子供は公立だから玉石混淆というか、DQNもいるしそっちに引っ張られたら…って懸念はある
教育とか学力より周りの環境、友達関係を整えるための受験っていうのは意味があると思った+7
-2
-
270. 匿名 2025/03/05(水) 15:40:44
上の子は、中学受験しないで高校受験で進学校に入学。
下の子も中学受験はしたくないようでしないことに。
でも、周りが「なんでしないの?」
「ここのきょうだいはいいな。問題ないよね。」
とか言われた。
上の子が進学校に入ったのが驚いたのか、上の子の時より色々と言われる。
言われることに少し疲れた。
上の子は中2ぐらいから頑張っていたから、私もサポートはした。下の子も下の子をよく見た上でサポートできることはしたいと思っている。
+2
-3
-
271. 匿名 2025/03/05(水) 15:43:25
>>256
大体20年前に開成で出た問題が、今は中堅校の標準問題と言われてますよね。
今年開成合格した子が共通試験の社会を解いたら、中受の知識と応用だけで9割解けたとXで流れてきたけど、それも本当なんだろうと思えるほど、御三家レベルの問題は内容が濃いですし。
大人は色々勝手なことを言うけれど、今の(とくに都市部の)子供たちは本当に頑張ってますよね。すごいです。
うちは勉強も塾も好きな子だけど、私が焦ってガミガミ言って子供がうんざりしちゃうタイプ。
成績が良い子のご家庭って、お母さんが穏やかな家が多いみたいで、それだけで尊敬します。+18
-2
-
272. 匿名 2025/03/05(水) 15:55:38
とにかく公立の小中学をもう少し何とかしてほしい。
公立の先生も大変なんだろうけど、未だに昭和の価値観を引きずってるような変な人も多いし、中学の内申書制度を廃止しないと公立中を選ぶ人は減る一方だと思う。+15
-0
-
273. 匿名 2025/03/05(水) 15:58:28
>>253
それはよっぽど授業態度が悪いとか代謝物を出してないとかなんかあるんじゃない?
1人じゃなくてどの教科の先生にもそう評価されてるのなら
+2
-1
-
274. 匿名 2025/03/05(水) 16:52:02
>>272
昔の公立でさえ酷い先生居たのに、今ってなり手が減って教師の質が落ちてるとか言われてるから本当どうなってるかわからなくて公立怖い+9
-0
-
275. 匿名 2025/03/05(水) 16:58:45
>>252
自分の好きなこと得意なことって遺伝的に子供も向いてるのか上達や習得早い
教育って無理やりやるもんじゃないし無理やりやっても上手くいかなそうだなって思うよ+3
-0
-
276. 匿名 2025/03/05(水) 17:12:15
>>11
英検3級は確かに小学生のうちに取る人が多いね+7
-0
-
277. 匿名 2025/03/05(水) 17:14:36
>>252
同意です
私は中卒、旦那は高卒で学はなかったですが、子供が小学生の時に放送していた、NHKのハーバード大学サンデル教授の白熱教室を見ながら子供と一緒にディスカッションしたり、Eテレでやっていたモーガンフリーマンの時空を超えてを一緒に見て素粒子の勉強をしたりしました。プロジェクトXもよく見て議論しました。
今子供は旧帝大生の理系で、院に進む予定です。+4
-0
-
278. 匿名 2025/03/05(水) 17:47:28
>>49
うちの学校は1/3は、中受だよと知り合いから聞いて
小4時点で、そんな感じはしない。
担任の先生もチラッといる感じかなーと言ってる程度。
+1
-1
-
279. 匿名 2025/03/05(水) 18:46:59
>>273
提出物の誤字だってわかってるんだけど、「代謝物だしてない」にフフッとなってしまったw
汗かかないから、あなたは3ね!とかなのかな+4
-0
-
280. 匿名 2025/03/05(水) 19:28:06
>>197
しんどいですよね😢本当に、それしか言葉出ないです。
お互いに頑張りましょう。今日も11:30まで、組み分けの直しやります。+4
-0
-
281. 匿名 2025/03/05(水) 19:28:06
>>242
嫌だけどそれが現実。
かといって底辺に行くと9割が中国人の高校とかもあるからね。
嫌な言い方すると、上を見ても地獄、下を見ても地獄だよ。
じゃあできることは何かって言うと、小さな子どもがいる人は中国人に負けない(早期)教育をする事。
そして全員選挙にちゃんと行く事。
この2つだと思う。+7
-1
-
282. 匿名 2025/03/05(水) 19:38:56
病気になってから子供が生きてればいいやと思う+4
-0
-
283. 匿名 2025/03/05(水) 19:53:42
>>1
内申点が狙えないから中学受験、というのは都心だとかなりメジャーな受験理由です。
どこのへんの学校を狙うのかで、今やるべきことが変わります。
もしトップ圏内を狙うなら公文などで代数分野だけ、入塾までに最低でも小6範囲、できれぱ中2まで見ておくといいです。
ただ、
そこまで狙わないのなら、計算(中程度の難易度でよい)だけは毎日6題くらいをこなして計算能力をつけ、ドラえもんとかの学習漫画を適度に読ませて、国語や理科、歴史などの準備をしておくのはどうでしょう。
間違ってもSAPIXなどの最難関を狙う塾には入らずに(おそらく宿題や復習をこなせない)、
中堅校対策に手厚い日能研、または他の塾に入るのがいいかと思います+0
-0
-
284. 匿名 2025/03/05(水) 20:24:09
>>216
普通の公立中学はまず教科書が違う。びっくりした。小学校かなって言うくらい絵が多くてフォントがでかくて内容が薄い。
これで高校受験して大学受験てそりゃ中受組に勝てるわけない。地方の話です。
まあ少子化だから選ばなきゃ大学入れるだろうくど、就職で差が出るだろうね。+8
-0
-
285. 匿名 2025/03/05(水) 20:30:49
>>10
今年、3人目が終わったけどあと1年なら新小6だよね?
ゴメン、本番はこれからだよ。小5の成績なんか普通にひっくり返るよ。
居るんだよ、テキトーにやってそこそこ維持して小6で本気出して飛び出して来る子。
だから、ここでも良いって学校を幅広く用意した方がいい。
勉強は子供にしかできないけど、学校を探すのは親の仕事。+19
-0
-
286. 匿名 2025/03/05(水) 20:44:23
>>49
うちも中受したけど、塾通いが始まったらもっと塾が偏差値や順位で煽ってくるよw
幼いうちからある程度勉強ってものに触れて学習習慣つけておくのは良いとして、良い中学に入ることがゴールではないから。灘や開成に入れば人生幸せってことじゃない。
中高に関して言うなら、自分に合う学校で学ぶ楽しさを持ちつづけられたらそれが中受成功。偏差値高い学校に受かったって学ぶ意欲が削がれるならそれは受験失敗なんだよ。
全落ちしたところで高校受験もあれば大学受験もあるし、学んだことや学習習慣が無くなるわけじゃないんだから無駄にはならない。
受験を成功させたいなら子どもの偏差値上げる努力よりも、子ども自身が何に興味があって何が合ってる子なのかとにかくしっかり観察して子どもとよく話すことのほうが大切。+12
-0
-
287. 匿名 2025/03/05(水) 20:52:03
>>33
緊急連絡先で両親の職場は書いたよ。+4
-0
-
288. 匿名 2025/03/05(水) 20:53:40
>>15
自分達の学歴より以下の生活知らないから。
低学歴の人生が悲惨なものと思ってるから必死。+1
-0
-
289. 匿名 2025/03/05(水) 21:01:52
成人してるから言うけど
親の思っているようには育たないよ
子育てはあきらめの連続です
+6
-0
-
290. 匿名 2025/03/05(水) 21:05:05
>>214
習い事自慢お母さんより、こういうお母さんに育てられたお子さんの方が後々賢くなりそう。+2
-0
-
291. 匿名 2025/03/05(水) 21:06:38
>>1
子供の大学の学費払うのだるくなってきた
中学も高校も大学も受験の塾に入れて金払ってきたけど大学生になってから成績は下がる一方だし家の手伝いもせず春休みは夜中までネットやゲームで昼に起きてくる
なんでこんなやつに大金払わなきゃいけないんだろうって虚しくなる
親ガチャがどうとか世間はうるせーけど
やっぱ義務教育以降は各家庭によるで十分だと思うわ+7
-0
-
292. 匿名 2025/03/05(水) 21:56:10
>>1
周りに振り回されてるから疲れるのではないのかな?
自分の教育方針があれば疲れないよ
私は子供に中受させるし、その為に今家庭学習もさせてるけど
私の教育方針は、人間は思い切り好きなことして遊んで暮らすべし!
なので中受で附属にいれて受験終わらせて、残りの学生生活は思い切り遊んで貰う予定
教育に関しても親と先生は分けるべき、という考えなので入塾後は先生にお任せする予定
自分がどうしたいのかを考えれば、周りに振り回されて疲れることもないと思う+3
-0
-
293. 匿名 2025/03/05(水) 22:03:37
>>7
むしろ逆だと思う
高学歴な母親ほど勉強の意義ややり方を理解してるから計画的に進める
低学歴な母親が教育ママになると、勉強すればする程頭良くなると勘違いして、ひたすら勉強させたりする+7
-0
-
294. 匿名 2025/03/05(水) 22:13:23
子供の人口が減ってるからね。
受験産業、私立中学、玩具系、子供相手の産業はだまってたら廃業だよ。
実際、予備校は倒産したよね。
だからさ、これらの産業は親の不安を煽るだけ煽って、なんとかお金落としてもらおうという魂胆。
私立中学と中学受験塾はタッグ組んで、不安商法で親から金巻き上げてるとしか思えない。
そして私立中学なんて見向きもしなかった層をターゲットに「内申は不公平」といった都市伝説なみのでっち上げを作って公立中学、公立高校のネガティブキャンペーン実施。
これだけ多様性だイノベーションだ言われてるのに、こんな多様性のかけらも見えない、レッドオーシャンの道は私は絶対に進まないけど。
子供に合った独自の道(それは日本に限らずね)を開拓するわ。
+5
-5
-
295. 匿名 2025/03/05(水) 22:40:45
>>278
小4なら周りに言わない。もし塾へ通っていることを突っ込まれてもめちゃくちゃ濁して答える。+3
-0
-
296. 匿名 2025/03/05(水) 22:42:01
>>285
気を引き締めます。+2
-0
-
297. 匿名 2025/03/05(水) 23:43:34
>>168
なんかすてき、、、
参考にさせていただきます!!!+1
-0
-
298. 匿名 2025/03/05(水) 23:48:50
毎日ただ笑って過ごさせるだけで充分よ
健康に生きてくれて他に何を望むことがあるの
やれたらやろうくらいで良いと思うけど
熱心にやっても全く身にならなかったなんて話はゴロゴロしてるし+3
-0
-
299. 匿名 2025/03/06(木) 06:54:19
>>15
私は自分は放置親かつオール公立から京大。
子供は中学受験はさせて最難関行ってるけど今はそこそこ放置だよ。
英語だけは卒業までに使いこなせるようにレールは敷いたけどあとは子供に任せてる。
最難関だと受験終わったらすぐ鉄緑会とか多いけど。
放任と環境を整えないのは似て非なるものだと思うから。
周りはほぼ高学歴だけど、凄い都市部に住んでる=子供の遊び場がないのに運動系の習い事させない(送迎したくないから)、中受させる資金があり、荒れた学校なのにそのまま進学させるとかは、褒められた事じゃない。
私は子供たちは中学受験した方が合う思ったからさせただけ。
+1
-0
-
300. 匿名 2025/03/06(木) 07:12:18
>>294
そうそう、そう思う人はそれでいいと思うよ。
+3
-0
-
301. 匿名 2025/03/06(木) 08:29:21
>>294
そんなあなたには益々中学受験がお勧め笑
多様性、イノベーションなんて言うなら海外志向だよね?
日本の高校から海外大学に最も進学させる学校は実は関西の私立女子校で中学から入るなら凄く簡単。
塾はいらない。
但し、英語教育だけは定評があるし、帰国子女も交換留学もさかん。
必ず海外研修には参加。
日本の公立なんて先進国かつほぼ単一民族の環境で人種の坩堝であるアメリカの多様性に比べたら温いのよ。
そこまで言うなら、中高から海外に行かせるか、中高も異なるルーツがある子供がいる学校が良いんじゃない?
これに一般的な中学受験塾は必ずしもいらないよ。
それで公立中学の多様性wより多様性が手に入るよ。
ちなみに我が家はそこまでの金がないから、旧帝大院に進学させて奨学金を目指させる予定。それで海外大学行かせる。
まとまった給付型奨学金を一番取りやすいのこれなのよねー+2
-1
-
302. 匿名 2025/03/06(木) 09:39:15
>>280
組分けの直しということは、サピですかね?
うちはワセアカなので、今週末が組分けです、、
昨日は塾帰ったのが21:00で22:00には寝かせて、今朝5:30から一緒に勉強でした、、、、
本当朝起きた時からこちらも憂鬱、、
ちなみに長男は受験が終わったので2人目です。さらにこの子が終わっても、もう1人いるから、お先まだまだ真っ暗です。笑+1
-0
-
303. 匿名 2025/03/06(木) 09:56:11
都内で中受されてる方、生活リズムはどんな感じですか?
うちは4年ですが、ロングスリーパー気味なこともあり、22:15消灯6:45起床という8時間半睡眠だときつそうで学校生活にも差し支えるようになってしまったので、しばらく前から20:45には勉強を切り上げて21:30消灯(塾のある日は21:45消灯)にしたら少し体調がよさそうです。
ただし、勉強時間は全然足りなくて宿題が終わりません。
無理させて身体を壊されたら元も子もないし、宿題が終わらないのも困るし、なかなか難しいです。+0
-0
-
304. 匿名 2025/03/06(木) 11:01:10
>>303
同じく新5年。
塾がある日は22時就寝、ない日は21:30就寝、起床は7時前です。
同じような睡眠時間ですね。私は睡眠第一に考えているので、ラスト1年になるまではこのリズムでいかせるつもりですよ。
うちはサピですが、宿題が終わらないということはないです。運動系の習い事が週1あって、土日もどこかには出掛けてるんですけどね。
かと言って起きてる時間にゴリゴリやっているという感じでもないです。
宿題多いですか?こなせないなら親が取捨選択してあげていいと思います。+1
-0
-
305. 匿名 2025/03/06(木) 11:14:10
>>1
今、中国での教育競争に疲れた子が日本に来日して、名門校のトップ張ってるもんね。中国で落ちこぼれでも、日本でならトップ取れるらしいから、日本の元々教育熱心な人達も過熱してるんだろうね。+3
-0
-
306. 匿名 2025/03/06(木) 11:50:28
>>278
小6の卒業間近になって、子ども伝いに知ると思う+1
-0
-
307. 匿名 2025/03/06(木) 14:58:32
>>304
睡眠大事ですよね。同じようなサイクルの方がいてホッとしました。
うちは大手ではないのですが、とにかく宿題の多い塾で(合格体験記を読むと毎年「4、5年から宿題が増えて大変だった」と大抵の子が言ってる感じ)、下手すると土日も丸々つぶれます。
うちの子が集中してないせいかもしれないですが…(~_~;)
サピの子は、習い事と並行していたり、土日にお出かけしたりしている子が多くて、お友達を見て羨ましく思います。
とはいえもはや転塾する時期でもないし、なんとかモチベをあげつつしがみつくしかないのかな。
あと2年、体調に気をつけつつ頑張りましょうね。+2
-0
-
308. 匿名 2025/03/06(木) 16:16:53
ほい【岡田斗司夫】※きつい現実を突き詰める動画になります。気が重くなります。注意してください。【橘玲/もっと言ってはいけない/切り抜き】www.youtube.comご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします! ▼元動画はこちら! 2025.2.22配信 https://www.youtube.com/watch?v=ynDlU164Tt4 ▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら! https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured ▼チャ...
+0
-0
-
309. 匿名 2025/03/06(木) 16:19:25
>>202
だからその語彙力形成能力も結局は遺伝ベースで既に格差があるからだよね+1
-0
-
310. 匿名 2025/03/06(木) 17:30:49
母校の私立小に子どもを入れたのですが、ミドサーの私の時代と全く違って、やれサ◯ックスだ、算数塾だ、英語塾(JP◯EPとか)だと中受しないのにガツガツ塾通いが多くて戸惑っています。
今の私立小ってそんなもの?エスカレーターの良さ皆無じゃない!と思うのですが…
私自身は小中のんびり高1終わりから大手大学受験予備校に通い始めて東大、弟は中受して準御三家からやはり同じ感じの通塾で東大なので、こんな幼い頃からガツガツする必要があるのか、そもそも息切れしないのかと心配になっています。
ただ時代も違うし、周りがそうだから取り残されるのも子どもが辛いのかなぁとも思うのですが。
インスタやXのSNSは病みそうなので見ないものの、学校の保護者や子どもの友人伝で絶対情報が来てしまうので、私も不安を駆り立てられて自分の時のようにどっしり構えることが難しいなと思います。
主さんの焦るし疲れるお気持ち、すごく共感してしまいました。+4
-0
-
311. 匿名 2025/03/06(木) 17:53:54
>>302
はい、S塾です。
さ、三人ですか…(絶句)5:30起床の朝勉生活も、すごすぎます。当たり前ですけど、みんな死ぬほど努力してるんだなって、しかも親が折れてちゃダメだよなと、改めて。少しずつ立ち上がらなければいけないですね。昨年も塾の年度始まりに私が折れてしまって…環境が少し変化することにナーバスになってしまいます。
Wアカさんは週末が組分けなんですね、組み分け、対策の仕様もなく緊張しますよね。頑張ってください。健闘を祈ります✊ひとまずのあと1年!です✊よね!+3
-0
-
312. 匿名 2025/03/06(木) 22:49:30
>>311
親の方が心折れちゃう時、ありますよね、、。
我が子が頑張ってるから、できるだけ一緒に隣に座るようにしてるけど、なかなか成績が思うようにいかないと、苦しいですよね。
はい!お互いあと1年頑張りましょう!
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する