ガールズちゃんねる

運動神経を良くする方法

81コメント2025/03/06(木) 14:57

  • 1. 匿名 2025/03/04(火) 18:20:40 

    幼少期に運動しまくると体の動かし方が上手くなるんでしょうか?
    どうすれば運動神経良くなりますか?

    +9

    -9

  • 2. 匿名 2025/03/04(火) 18:21:10 

    生まれもったものもありそう

    +79

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/04(火) 18:21:17 

    運動神経のいい両親から生まれる

    +37

    -4

  • 4. 匿名 2025/03/04(火) 18:21:30 

    生まれ持った才能が大きいかもね

    +28

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/04(火) 18:21:33 

    幼児を外で気が済むまで遊ばせる。

    +17

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/04(火) 18:21:50 

    体の動かし方が上手いとかは生まれつきや才能でーす。あと体幹だけは、持って生まれたものだと思ってる。

    +24

    -4

  • 7. 匿名 2025/03/04(火) 18:21:52 

    >>1
    今更運動神経良くして何するん?

    +1

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/04(火) 18:22:24 

    土踏まず発達させる
    ベタベタ足裏全体で歩かせない

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/04(火) 18:22:31 

    運動神経を良くする方法

    +0

    -3

  • 10. 匿名 2025/03/04(火) 18:22:39 

    身体が柔らかいことと体幹が強いこと

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/04(火) 18:22:58 

    遺伝です

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/04(火) 18:23:16 

    >>1
    ありません

    +1

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/04(火) 18:24:03 

    自分は発達性協調運動障害だと思ってる
    縄跳びは前にしか飛べないし
    蝶結びが小3までできなかった
    今もものはしょっちゅう落とす
    皿は割るのでいろいろ変えた
    生まれつきだと思ってる

    +20

    -4

  • 14. 匿名 2025/03/04(火) 18:25:31 

    目が良いと悪い時より良くなる
    動体視力を鍛える

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/04(火) 18:25:49 

    >>1
    小学生の時、すっごくどんくさくて運動が下手な女子がいたけど、学校行事で親子参加の運動行事があって、どんくさい母親がいて、その子の母親だった。遺伝なんだなって子供ながらのに思った。
    逆もしかり。運動神経がいい母親の子は運動神経よかった
    遺伝が大きいと思う。

    +24

    -11

  • 16. 匿名 2025/03/04(火) 18:26:11 

    >>1
    生まれ持ったものがかなり大きいとは思うけど、8歳だか10歳までに運動に関わる何とか神経が完成しちゃうらしいから小さい頃に色んな運動たくさんさせるのはいいらしい
    外で遊ぶだけで子どもってめちゃくちゃ動くから外遊びは増やしたいよね

    +39

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/04(火) 18:26:33 

    >>3
    うち、夫元スポーツ選手、夫の親も祖父も身体能力高く、私もスポーツ好きで親も国体表彰台、みたいな家庭だけど、子供は陸上短距離走以外全部苦手

    たぶん不器用なせいだけど、子供の頃からもう過ごしボール遊びとかしとけばよかったかな?とは思うよ

    走るのは骨格だから速いのは似るけど、球感覚は別だよね

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/04(火) 18:28:18 

    >>1
    運動神経って結局経験だって聞いた

    怖いもの知らずの上の子は運動神経いいけど、怖がりな下の子は運動苦手。

    +28

    -2

  • 19. 匿名 2025/03/04(火) 18:28:49 

    運動能力は母親から遺伝する。
    大人になってから能力上げるのは無理だけど子どもの内ならやり方次第で何とかなる。

    +2

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/04(火) 18:29:43 

    100 円ショップにあるような、大きめのボールで遊ぶ。(いないいないばあで跳ねてるボール)

    +1

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/04(火) 18:30:48 

    走る、水泳、ストレッチ
    運動神経悪い人ってそもそも運動してないの多いよ
    運動音痴でも運動したら筋肉つくしマシになるよ

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/04(火) 18:32:17 

    >>18
    ものすごい運動オンチ以外は怖がりか怖がりじゃないかってすごい関係あると思う
    恐れずになんでもやる子はできるようになるもん
    逆に運動そこそこできても怖がってたら何にもできないままだもんね

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/04(火) 18:32:29 

    >>2
    でもスポーツやってる子ってやってない子に比べてやっぱり動き慣れてる感じは凄くある

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2025/03/04(火) 18:32:51 

    >>2
    そんなもんねーよ

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2025/03/04(火) 18:32:58 

    子供のスポーツ教室ってあるよね。
    関節や筋肉をどんな風に動かすと早く走れるかとか、実践しながら根拠に基づいて教えてくれるところ。
    運動音痴だから、自分が小さい頃にこういうクラスがあったら良かったのになぁと思ったわ。

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/04(火) 18:34:01 

    >>1
    歩き始めから未就学児ならティッシュ箱を等間隔で並べてまたいで歩かせる。
    それと縄跳び

    これは本当におすすめです。

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/04(火) 18:34:40 

    >>18
    怖いもの知らずの子ってすごいよね
    知り合いの子、自転車も一瞬で乗りこなすし、とんでもない高さからジャンプして、スキー・スノボは初めてなのに頂上からスイスイ降りてくる
    転んだらどうしようとかそんなの考えないんだろうな
    でも怪我が多い

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/04(火) 18:38:09 

    >>22
    これだわうちの子供

    遺伝的にも骨格も筋肉も恵まれてるんだけど、恐怖が伴うものはすべてできない。
    もったいないけど性格が大きいよね

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/04(火) 18:38:22 

    >>1
    お酒が飲めない人に、飲めるようになるにはどうすればいいのかと言ってるのと同じレベルの質問

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2025/03/04(火) 18:39:23 

    >>1
    これはやってもだめな場合もある。私がそうだよ、幼稚園の体操教室に入れられたけど、めちゃくちゃ向いてなくて泣きながら嫌々行ってたもん。鉄棒も跳び箱も出来ないまんま卒園した。
    でも陸上は得意。走るのも速いし持久力もある、高跳びやハードルも出来る。万能ではないけど何か出来るのと出来ないの差が激しい。

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/04(火) 18:39:37 

    >>23
    運動神経が悪いから言えるけど、練習しても無理なものは無理

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/04(火) 18:40:42 

    幼稚園時代、息子の運動神経が私に似てしまったと責任を感じてたところに、本人から体操教室に入りたいと言われたので入れた
    小学校卒業で教室も卒業なんだけど、同学年みんな途中で辞めても最後まで続けて卒業した

    短距離は速くないけど、マット跳び箱鉄棒、全部学校の授業で見本見せられるまでになったよ、持久走も速い
    周りより劣ってても、周りと比べることなく本人が楽しく続けられたのと、とにかく全く怖がらなくてバンバン挑戦する性格だったのは大きいけど

    あれだけ鈍かったのに、続けられさえすればかなり出来るようにはなるんだなとは思ったよ、いま中学生でバク転してるよ

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/04(火) 18:42:20 

    >>3
    うち両親とも頭は悪いのに運動神経はいい
    妹、弟もそう
    なのに私だけ頭は悪いわ運動神経0だわ
    どうなってんの!
    でも40からフィットネスジム行き出してスタイルは年の割には良いかも

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/04(火) 18:42:37 

    >>31
    自分めちゃくちゃ運動神経悪いんだけど中学生の時運動部入ったらその時だけ少し色々な運動能力が少しマシになったよ

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/04(火) 18:51:18 

    >>1
    赤ちゃんの時に足の裏をよくマッサージすると良いらしい
    これお前の足やでって教えてやると脳と体の神経が繋がりやすい

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2025/03/04(火) 18:52:08 

    >>7
    腰痛防止

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/04(火) 18:59:42 

    >>1
    小さい頃から器械体操をやると運動神経が良くなるっていうか、身体の使いかたがわかったりバランス感覚が良くなったりするよ。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/04(火) 19:10:47 

    >>7

    ケガ防止

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/04(火) 19:11:09 

    >>32
    継続できる努力が素敵

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/04(火) 19:16:04 

    私が運動神経悪いのは幼稚園のころいじめられて、なんかするたびくすくす笑われたりいじられたりされてわざと失敗させられてたせいだと思ってる。

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2025/03/04(火) 19:18:55 

    >>14
    私、バトミントンが得意なのですが動体視力は一番大事だと思う次いで反射神経、次に筋力そして持久力だと思う。今では体力は、落ちているが技術で今時の若者よりも上手いと言う自負がある

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/04(火) 19:26:16 

    赤ちゃんの時にハイハイする期間が長いといいとか
    すぐに歩き出そうとしたら止めてハイハイを強要すればいいのかどうかは分からないけど

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/04(火) 19:27:03 

    運動神経はいいけど日常の動作がどんくさい人もいるから
    人間いろいろよ

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/04(火) 19:27:03 

    ずっと鈍臭くて体育嫌いだったけど中学からテニス部入ったら基礎体力ついたのか下の下くらいから中の下くらいになった
    どんなスポーツでもいいから続けたら頑張ったなりに進歩すると思う

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/04(火) 19:27:19 

    >>1
    がむしゃらに運動しまくるんじゃなくて動かし方を考えてあげた方がいい

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/04(火) 19:28:18 

    自分の重心がどこに乗ってどう動かしているかとか、そういうことを意識しながら動けば
    体幹が鍛えられて神経が発達するんじゃない?

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/04(火) 19:32:03 

    >>22
    恐怖心が勝ちすぎていまだに自転車乗れない小3男児
    毎年季節のいい時期に大きな公園で練習させてたのに
    私の補助輪のつけ外しの腕が上がっただけよ

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2025/03/04(火) 19:34:39 

    >>1
    娘、あんまり運動が得意な子じゃなかったんだけど
    顧問の先生に誘われて仲良いお友達と陸上部に入ったんだよね。(お友達は足の速い子だったから多分娘はおまけだと思う笑)
    夏休みの練習がすごくキツかったみたいで、途中からお友達は来なくなってしまって娘1人で頑張ってた。
    そしたら、中1の夏休み終わる頃には100mが18秒台から16秒台になっていたよ👏
    お友達はその記録会の直後に部活辞めちゃったみたい。
    その後も同期の女子がひとりもいない中でずっと頑張ってて、中3の最後の大会は100m14秒ジャスト!
    もちろんもっと速い子なんて沢山いるんだけど、才能がそんなにない子(ごめんねw)でも努力でこんなに伸びるんだなってなんだか希望貰えたよ。
    最後の運動会の選抜リレーでアンカー走った娘、カッコよかった✨親バカ失礼しました🙇‍♀️

    +17

    -3

  • 49. 匿名 2025/03/04(火) 19:39:36 

    >>31
    そんなことないよ
    練習したらマシになるし、筋肉つくよ

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/04(火) 19:53:52 

    >>23
    そもそもそれなりに運動神経あるからスポーツやるんだよ
    運動神経ゼロな人がわざわざ苦痛なスポーツやるわけない

    +1

    -3

  • 51. 匿名 2025/03/04(火) 19:54:58 

    >>7
    お子さんがいるとか?

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/04(火) 20:09:25 

    >>1

    『運動神経は』完全に生まれつきだから、変えられない。

    ただし、持久走(長距離走)みたいに、運動神経よりも肺活量とかが重要な種目も一部にあって、そういうのはトレーニングで運動神経が悪い人でも上位に食い込めるレアな種目だったりするから、そこを頑張ればいい。

    50m走や100m走のような短距離走は完全に生まれつきの運動神経が問われるけど、1時間走るだの3時間走るだのは、私みたいに運動神経が絶望的なのに肺活量だけは自慢できる人間が勝つケースがある。

    あと余談だけど、クラシックバレエをずっとやっていた私に言わせれば、バレエも結局は運動神経が必要。

    バレエの場合は声を出さない演劇みたいなもんだから運動神経だけ良くてもダメなんだけど(芸術的センスや演技センスも問われる)、とはいえ、回転したりジャンプすることには運動神経も必要だから、ロシアやフランスでは体操競技で優秀な子供をバレエにスカウトすることがけっこうあるんだよね。

    しかも体操からスカウトされた子は、10年後にトップバレリーナになってたりする。

    ※パリ・オペラ座のシルヴィ.ギエムとか元ボリショイバレエで今は英国ロイヤルバレエにいるナタリア・オシポワとか、色々

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/04(火) 20:23:04 

    小さい頃は一つのスポーツだけをやらせない
    いろいろな動き、動作をさせる

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/04(火) 20:30:08 

    遺伝とか子どもの時の運動習慣が大部分を占めてると思うけど、鍛えるとしたら

    1 柔軟性 (怪我したら元も子もないので)
    2 体幹
    3 筋トレ
    4 有酸素

    の順番でそこから色々なスポーツをしてみるといいんじゃないかな?

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2025/03/04(火) 20:33:11 

    >>1
    幼児期のボール遊びがすごい大事らしい
    ボール遊びは空間認識能力を鍛えるのに最適で、これを幼児期にやってないと空間認識能力が鍛えられなくて運動神経の悪さに繋がるんだって
    この空間認識能力が低いと運動だけじゃなくて、運転とか日常生活にも影響出てくるから、幼児期はとにかくボール遊びをした方がいいらしい
    女より男の方が運動神経良い人が多かったり運転上手い人が多いのは、幼児期に男の子の方がボール遊びしてる子が多いからなんだって

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/04(火) 20:39:09 

    >>15
    遺伝もあるけど、運動神経悪いと子供に教えることもできないから子供も成長していかないんだと思う
    娘がいま逆上がりの練習してるけど全然できなくて、私もできないから教えられない
    でも公園で悪戦苦闘してたら近くにいたお父さんが見かねて?
    「逆上がりはこうやるんだよ」てお手本見せてくれた
    的確なアドバイスをくれて数回でできるようになったよ

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/04(火) 20:41:03 

    >>1
    遺伝も大きいと思うけど、幼少期に運動習慣つけるのも運動神経の発達にかなり繋がると思う。

    私小学校まで東京の片田舎で育って、放課後友達と遊ぶといえば、山入って隠れんぼだのきのぼりだの、原っぱで追いかけっこ、ローラースケート、バドミントン、一輪車、みたいな生活をほぼ毎日してて、中学入学と同時に引っ越して、都会の中学入ったの。
    そしたら体育の成績がぶっちぎりの1位でびっくりしたよ。小学校まではごく平均で、運動神経も良くも悪くもない立ち位置だったのに。

    中学の友達は、都会は公園くらいしか外遊び出来ないから、みんな小学校時代の放課後はゲームとか家遊びがほとんどだったみたい。あと小学校には居なかったレベルの運動音痴も中学には結構いたから、子供の頃の運動量も影響大きいと思う。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/04(火) 20:46:59 

    私もそれ模索したけど…😭
    運動神経を良くする方法

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/04(火) 20:52:55 

    >>31
    私も運動したら筋力とか柔軟性は
    ある程度は向上したけど走るの遅いとか、
    飲み込み悪いからコツを掴むの下手と
    いったのはどうしても改善出来なかったorz

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/04(火) 20:54:16 

    >>1
    一人でするならなわとびが一番
    筋肉、持久力、リズム感、バランス力
    場所と音が難だけど

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/04(火) 20:55:17 

    私はたぶん軽い発達障害だと思っててどんくさい。子供には小さな頃から公園遊びにかかさず連れていき、子供も軽度の発達障害と診断されたけど、大学生の今、ダンスとか見たらすぐに踊れててとても運動神経が悪いとは思えない。
    やはり小さな頃の経験なのかなと。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/04(火) 20:56:32 

    >>55
    これはわかる
    中学から球技始めたら落下してくるボールに全然タイミング合わせられなかった

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/04(火) 22:29:29 

    思い切りボールを投げられたり走り回れたりする公園で遊ぶ。
    ぶら下がるよじ登るみたいに身体を使う遊具があるようなところとか。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/04(火) 22:35:21 

    遺伝とかいう人いるけど
    トレーニング次第だよ
    諦めずに運動したらその子なりに伸びるよ

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/04(火) 23:45:36 

    >>13
    わたしの娘がそう。
    何かトレーニングとか訓練しましたか?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/04(火) 23:56:45 

    >>59

    武道だったらよかったかもね。向き不向きはもちろんあるけど、ひたすら基本動作繰り返すから何年もやってたら様にはなる。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/04(火) 23:59:34 

    >>29

    そんなことないよ。リハビリでも実証されてるように、老若男女運動によって神経が発達するよ。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/05(水) 00:14:06 

    >>29
    身体障害者もリハビリやるよ
    体動かすのは大事だよ

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/05(水) 01:02:56 

    >>65
    何もしてません
    20代の時に病院行ったほうがいいよと言われましたけどそのまま…
    もう下り坂の体になったのであるものを大事に過ごしてます

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/05(水) 01:07:38 

    運動神経悪すぎて筋トレもうまくできず毎回筋や関節を痛める。

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2025/03/05(水) 01:31:16 

    >>18
    あー私も怖い物知らずで体験乗馬でもすぐに1人で乗って落馬したことある
    失敗たくさんすると学ぶからね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/05(水) 02:51:33 

    必要以上に怪我を恐れない(親が)

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/05(水) 02:54:03 

    >>48
    私中学の時に陸上部だったけど100mの自己ベスト20秒ジャストだった(笑)
    ついでじゃなく、素質があったんだと思うよ。

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/05(水) 03:01:38 

    幼稚園の頃に男の子だからと半ば強制的に体操教室に入れられた弟はずっと鉄棒が上手くできなくて運動、体育に強い苦手意識が芽生えてしまったけど、普通に外遊びで走り回ってたから不器用なりに動けてたと思う。
    一方姉の私は好きで体操教室に入って楽しく体を動かし、小中学生の頃は習い事や部活でも運動してたし運動神経もいい方だと思う。
    ブランコの待ち時間は支柱にぶら下がる時間だと思ってたし掴めるところ全部にぶら下がってた。

    ので、無理にやらせるのではなくあくまで遊びの延長で楽しく体を動かすところから始めないとダメなのかなと思ってる。
    正しく体が使えれば多少危険な遊び方しても怪我しないし。(やんちゃだった私はほとんど怪我してない)

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/05(水) 09:42:36 

    ヴィランの言い分運動音痴の回でやってたけど、皮肉エラーだって。
    してはいけないと思うと余計に失敗する。みたいなかんじかな。

    なんとなく分かったけど現実に落とし込めないよ!

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/05(水) 12:07:02 

    >>59
    今の子は動画とかでもいろいろ見られるから、コツをつかんだりはしやすいかもしれないです。
    スポーツによっては今から再挑戦もありでは。

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/05(水) 15:18:20 

    >>76
    私元々幼少から肥満児でそもそも運動嫌い
    だったけどせめてカースト決まりやすい
    小学校とか子供の頃に知ってたら違ったかな、
    とか思う。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/05(水) 22:48:54 

    夫がインドアの超運動音痴で私は普通。
    子供二人も運動音痴の気配がしていたので、とりあえず水泳、年長からゆるめの体操教室にいれた
    あとは私がひたすら土日や平日の夕方に公園に連れて行って、外遊び。ボールやホッピングや長縄も。

    体操教室行ってても縄跳びや逆上がりや跳び箱もなかなかできなかったから、Youtubeでわかりやすい指導のコツを私が学習して教えた
    家に鉄棒置いたり、跳び箱ある児童館探したり、家で馬跳びもしたよ

    小学生の今は体操からコーディネーションの教室に変えた。二人とも体育の成績はそこそこいい

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:40 

    運動神経がいい子って、基本体を動かすことが大好きだし運動量が違うよね

    早生まれで小柄だけど超絶運動できる年長息子の友達、自分で希望してサッカーと水泳をそれぞれ週2、毎週土日はお父さんや近所のお兄さんたちとサッカーや野球してる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/06(木) 07:00:56 

    >>55
    これだと思う
    夫婦共にペーパードライバーなんだけど同じくボール遊びを幼少期やってなくて、二人とも子供の頃はドッチボールは逃げる専門だった...
    子供になるべくボールに慣れさせたいからレベル低いけどサッカー付き合ったり習わせてる。あと体操も

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/06(木) 14:57:19 

    >>16
    その年齢の頃にはもう迷惑かけたくなくて子供なりに気を遣って中線踏みとか誘われても断ってたわ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード