-
1. 匿名 2025/03/03(月) 23:45:07
アラフォーにして初めて免許を取りました。よく簡単と聞きましたが難しかったです、、、一回で合格できホッとしました。合格率が50%と意外に低いようですね。
アラフォーで初めて運転された方どうですか?
50ccだけでなくこれから125ccも乗れるようになるそうですが運転や乗り心地は違うのでしょうか?+13
-15
-
2. 匿名 2025/03/03(月) 23:46:14
>>1
原付とかヤンチャだね+2
-12
-
3. 匿名 2025/03/03(月) 23:46:41
安全運転してくださいね!+22
-1
-
4. 匿名 2025/03/03(月) 23:46:42
+0
-8
-
5. 匿名 2025/03/03(月) 23:47:30
原付免許で125は乗れないと思うよ+41
-6
-
6. 匿名 2025/03/03(月) 23:47:32
+18
-3
-
7. 匿名 2025/03/03(月) 23:47:42
びっくりした!私もアラフォーで今度取る予定です
主さんおめでとうございます!
合格率何気に低いんですよね、私もがんばろ+19
-4
-
8. 匿名 2025/03/03(月) 23:48:34
中途半端な位置でモタモタマイペースで走らないでくださいねー
自転車感覚で飛び出してきたり、無理やり右折したりするのも止めて下さいねー
血迷って自動車専用道路とか高速に乗るのも…
+7
-19
-
9. 匿名 2025/03/03(月) 23:50:02
>>2
なんで原付がヤンチャなの…(´⊙ω⊙`)?+18
-4
-
10. 匿名 2025/03/03(月) 23:50:26
>>8
そういう迷惑運転するのは原付じゃなくてツーリングバイクとかじゃない?+8
-9
-
11. 匿名 2025/03/03(月) 23:51:16
>>1
えっざぼいざ
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"
えっざぼいざ
めでたいなっと🛵+4
-5
-
12. 匿名 2025/03/03(月) 23:52:27
高校卒業した春休みに全然勉強しないまま、早朝に免許センターの近くにあるヘッドホン講習でひたすら暗記してから試験に臨んだけど、ギリギリ合格だった。
ただ雨の中で技能教習を受けてめちゃくちゃ怖かったから、結局その日を最後に運転してない。
でもカブが好きだから乗ってみたい。+10
-2
-
13. 匿名 2025/03/03(月) 23:53:08
>>10
どっちもいるね。
まぁヘタクソか交通法規分かってないかなんだろうけど。
バイクはすり抜けがいや。ミラー折られたことあるし大っきらい。+4
-7
-
14. 匿名 2025/03/03(月) 23:53:18
>>5
4月から法改正されるんじゃなかったっけ
出力制限された125ccは乗れるはず+35
-6
-
15. 匿名 2025/03/03(月) 23:54:56
>>13
サービスエリアとかで車用の駐車場に停めるバイクも迷惑だよね
一台分のスペースに3台止めたりしてズルしてるし+3
-9
-
16. 匿名 2025/03/03(月) 23:55:23
>>2
ヤンチャなのはバイクに乗るんじゃないの?+13
-1
-
17. 匿名 2025/03/03(月) 23:56:22
大学の頃乗ってたけど、春は花粉、夏は激暑、冬は極寒。秋は風が気持ちいい。+5
-1
-
18. 匿名 2025/03/03(月) 23:56:52
信号待ちの時に車を追い抜いていくの、車側からしたらガチで邪魔だからやらないこと。
そもそも青信号になって発進したらまた車が追い越すことになるのに、なぜ追い抜いていく!?ってなるし、車と縁石の間すごく狭いのにスレスレを抜けて行くバイクもいる。+19
-3
-
19. 匿名 2025/03/03(月) 23:56:52
>>1
都市伝説かと思ったら本当にすごい落ちるよね
私の時も20人か受けて合格は6人だけだったし
あれほんとなんだーっておもった+3
-1
-
20. 匿名 2025/03/03(月) 23:57:32
>>5
>>同じ110ccや125ccのバイクでも、最高出力4.0kw(5.4PS)以下の新基準原付なら法定速度は30km/h、2人乗りは禁止で、2段階右折も必要。
って書いてるね。+12
-1
-
21. 匿名 2025/03/03(月) 23:58:37
>>20
原付で30km守って走ってる人なんてほぼいないよね。
取り締まれや!って思う。+6
-6
-
22. 匿名 2025/03/03(月) 23:59:34
>>5
なぜそう思うのか?+1
-1
-
23. 匿名 2025/03/03(月) 23:59:55
普通免許取るだけでは乗れなくなってるんだね、、、+0
-4
-
24. 匿名 2025/03/04(火) 00:00:13
>>14
中型取らなくても125が乗れるっていいよね
楽しみだわ
スピードが出せる!+1
-20
-
25. 匿名 2025/03/04(火) 00:01:16
アラフォーのときに原付を卒業しました。目の前で原付のおばちゃんがこけて滑ってトラックに跳ねられてしまったのを見て、やっぱり生身なので転んだり事故ったら死ぬという覚悟で乗らないと行けないし怖いですよ。今はバス通勤してます。+16
-3
-
26. 匿名 2025/03/04(火) 00:01:43
>>21
逆に遅すぎてもう少しスピード出してほしいわ+10
-3
-
27. 匿名 2025/03/04(火) 00:01:57
転倒とかしたらモロに身に来るから気をつけてね!+14
-1
-
28. 匿名 2025/03/04(火) 00:02:15
>>21
その理屈なら自動車も取り締まることになって渋滞になる+14
-2
-
29. 匿名 2025/03/04(火) 00:02:30
>>6
半袖で乗るなんて、こけたら大根おろしよ+17
-2
-
30. 匿名 2025/03/04(火) 00:03:50
>>24
「出力制限付きの50cc超125cc以下の二輪車を原付として区分するようになるだけなので、二段階右折や法定速度が時速30kmといった原付の制限はそのまま変わりません。」
30km制限守ろうね。
+30
-1
-
31. 匿名 2025/03/04(火) 00:04:41
>>18
それは原付じゃなくて中型バイクとか大型バイクとかだよ
ほんと迷惑だよね+2
-8
-
32. 匿名 2025/03/04(火) 00:05:14
>>31
いや原付でもめちゃくちゃいるよ。+9
-1
-
33. 匿名 2025/03/04(火) 00:05:17
>>1
アラフォーでなんで原付?
国道をトロトロ走るのはやめて
邪魔+4
-14
-
34. 匿名 2025/03/04(火) 00:06:17
>>24
新規格原付だと速度は30kmのままじゃないかな?
2段階右折もそのまま+13
-1
-
35. 匿名 2025/03/04(火) 00:06:32
あたい、中卒でめちゃ頭悪いけど一発で受かったよ。
試験場の近くの勉強するとこに朝早くからいったなぁ。
16でとったから、もう20年前の話だけど。+4
-3
-
36. 匿名 2025/03/04(火) 00:08:24
若そうな子が(多分大学生で通学に使ってるか)が原付運転してて
前の車が原付追い抜くのにわざとだろうけど左ギリギリ走ってその女の子転倒したの見たことある。
原付が邪魔なのは分からなくもないけどそんな故意にギリギリ左を走らなくても余裕を持って少し右に避けて抜かしたらいいのにって思う。
相手は逃げてたけど私のドラレコが前方車を捉えてたからすぐ捕まったけどね。
原付運転って本当に怖いよ。
転倒したら守るものもないから怖い。+12
-1
-
37. 匿名 2025/03/04(火) 00:08:46
>>8
車側の気持ちもわかるけど、原付って結局スローでしか走れないしなぁ。+10
-1
-
38. 匿名 2025/03/04(火) 00:09:15
>>32
この間、渋滞で大型バイクが左に寄せもしないで信号渡って一番後ろについたせいで、私含め3台ぐらいが交差点に取り残されてほんと迷惑だったし危険だった+3
-5
-
39. 匿名 2025/03/04(火) 00:09:46
>>31
すり抜けて先頭行くのほぼ原付、車が寄せてすり抜け出来ないと酷いやつは歩道乗り上げて走ったりする。だから車の免許ではない原付オンリーの免許の人は正直嫌い。+10
-2
-
40. 匿名 2025/03/04(火) 00:11:45
>>15
サービスエリアでバイク用スペースが埋まってる時は使わせてもらうよ。一台分に3台入れてるのはいい方じゃないかな。+9
-1
-
41. 匿名 2025/03/04(火) 00:12:00
>>30
普通二輪持ってるバイク乗りだけど、これほんと勘違いしてる人多いよね
私の周りにも>>24さんみたいに勘違いしてる人多くて怖い+17
-1
-
42. 匿名 2025/03/04(火) 00:12:47
>>18
うちの地域それやってるのばあさんかじいさんが多い
大学生とか社会人の若者は赤でも追い抜いたりしない。+3
-1
-
43. 匿名 2025/03/04(火) 00:12:52
>>30
そうなんだ〜少しショック。原付以上の速度を出すなら小型以上の免許がやはりいるんだね。+6
-1
-
44. 匿名 2025/03/04(火) 00:13:22
>>40
バイク用と車用で分かれてるなら違う方使うのは駄目でしょ
空くまで待つか、待てないなら次のSAに行くかすればいいのに+0
-6
-
45. 匿名 2025/03/04(火) 00:13:23
普通免許持ってたら原付乗れるってのはいつのこと?
25年前に取ったけどついてんのかな
あと原付ってもう製造しないって聞いたことあるけどほんと?+1
-2
-
46. 匿名 2025/03/04(火) 00:13:50
>>39
大型バイクは車体が大きいからすり抜けられずに普通に車の後ろにいて、原付が左からすり抜けて追い抜いていったりとかあるあるだよね。+3
-2
-
47. 匿名 2025/03/04(火) 00:14:03
>>36
原付も大型も自転車でも、車に幅寄せされたことある。つらい。+4
-1
-
48. 匿名 2025/03/04(火) 00:14:41
>>24
それは小型限定普通二輪取らないとダメでない?+8
-1
-
49. 匿名 2025/03/04(火) 00:15:32
>>46
この間大型バイク(中型かも)がスーパーの駐輪場に入るとき、道路上でエンジン止めて押して入ろうとして倒して道路塞いでて大迷惑だった+1
-2
-
50. 匿名 2025/03/04(火) 00:16:29
子供の付き添いで行ったけど受験する人がほぼ若い男の子ばっかりだったからびっくりした。
あと、一気に8,000円近く払うのかなと思ったら最初に試験手数料1,500円だけ払って合格した人だけ後から色々支払うの初めて知った+5
-2
-
51. 匿名 2025/03/04(火) 00:18:03
>>39
原付、小型二輪でよく見ますね。
信号待ち踏切待ちの停車時はほとんどある。割り込みや停止線より前に出たら違反なのを理解してないのかな。怖いですね+2
-2
-
52. 匿名 2025/03/04(火) 00:21:25
原付って、例えば片側2車線の道路の場合、左側の車線を走らないといけないよね?
こないだ右側の車線のしかも右端を走り続けてるおばあさんいてビックリしたわ。
+3
-1
-
53. 匿名 2025/03/04(火) 00:23:25
>>52
交通ルール忘れてるお婆ちゃん怖いね…+3
-2
-
54. 匿名 2025/03/04(火) 00:36:22
うちの地域は原付は当日免許証もらえない。
2日目に実技講習→免許交付申請→昼休み→午後から交付時講習→免許証交付+2
-1
-
55. 匿名 2025/03/04(火) 00:39:37
>>6
懐かしい!
高校生で初めて買ったバイクこれ+5
-1
-
56. 匿名 2025/03/04(火) 00:42:35
>>30
無知でごめん。
原付二種(ピンクナンバーたち)の法定速度が60kmから30kmになるっていう認識でいいのかな?+2
-6
-
57. 匿名 2025/03/04(火) 00:56:24
>>44
車って意味分かってる??
バイクも車だよ+3
-1
-
58. 匿名 2025/03/04(火) 01:00:21
>>57
サービスエリア使ったことある?
「小型車」「大型車」「二輪車」って分かれてるだけど、バイクはどれに該当すると思う?+1
-6
-
59. 匿名 2025/03/04(火) 01:20:29
>>56
よこ
違うよ。2種のピンクナンバーはなにも変わらない
原付免許の人が、車体は125だけど出力を今までどおり50に下げた仕様の物に乗ると言うだけよ
実質なにも変わらないのよ
ざっくり言うと50ccの規格が排ガス規制の関係でもう作れないことになったから、既に適応できている世界基準の125の車体だけを作るために、日本の法律に合わせるために苦肉の策で車体は125と同じ物を使うけど出力下げてじゃないとダメよ、ってこと+12
-1
-
60. 匿名 2025/03/04(火) 01:27:28
>>59
でもその50をちょこっと改造すれば125のスピード出るようになるんじゃない?+4
-0
-
61. 匿名 2025/03/04(火) 01:29:09
原付乗ってるのは大体中年以上のイメージ。若い子は原付乗らなくなったね。今原付免許取る人の大半は原付乗りたいと言うより、安く手に入る身分証明書としての免許証がほしいだけだと思う。+7
-3
-
62. 匿名 2025/03/04(火) 01:32:00
>>59
ありがとう。
完全に勘違いしてたし、ピンクナンバーの扱いは変わらないみたいで安心した。+3
-1
-
63. 匿名 2025/03/04(火) 01:56:37
>>45
免許証見ればわかるんじゃないかしらん
+2
-1
-
64. 匿名 2025/03/04(火) 02:03:37
>>60
最高出力4.0kw(5.4PS)以下にしなきゃダメよ。
+3
-1
-
65. 匿名 2025/03/04(火) 03:01:09
>>30
どこに住んでるかわからないけど
都内なら急がば回れで30キロで走ってた方が
信号がスムーズで待たなくて済んだ+4
-1
-
66. 匿名 2025/03/04(火) 03:02:58
カブやよくあるスクーターはどんどん製造中止になってるから免許取っても今後消えていく感じになりそう+1
-1
-
67. 匿名 2025/03/04(火) 03:28:31
>>2
ヤンチャではなくお転婆(婆アが転がす)でしょう+1
-3
-
68. 匿名 2025/03/04(火) 04:14:22
>>26
それでも決められたルールだから30は守るよ。煽られようとスレスレに車が来ようと。+1
-2
-
69. 匿名 2025/03/04(火) 05:02:27
今年の11月で50cc 以下の原動機付自転車の生産が終了する見込みなんだよなぁ+2
-1
-
70. 匿名 2025/03/04(火) 05:49:09
>>1
原付は時速30km3車線道路で二段階右折する
125ccは二段階右折しなくていい
(普通免許しかなくて二段階右折と時速で免停にまでなりましたꉂ🤣𐤔)+1
-1
-
71. 匿名 2025/03/04(火) 05:54:07
>>44
なんか生きづらそう、、、+5
-3
-
72. 匿名 2025/03/04(火) 06:21:35
>>2
チャリみたいなもんでヤンチャとか関係ないよ
ただの便利な乗り物だよ+2
-3
-
73. 匿名 2025/03/04(火) 06:31:19
>>4
みのもんた「3回も落ちた?お嬢さん!もう受けない方が世の中のためたよ。仮に合格して運転したら事故起こすよ」+1
-3
-
74. 匿名 2025/03/04(火) 06:41:33
>>4
みのもんた「もしもしタモさん?明日来てくれるかな?」
タモ「何言ってるだよ。明日は土曜日だよ、」+0
-3
-
75. 匿名 2025/03/04(火) 06:44:35
>>1
これはディオだな。ツートンカラーが特長。+0
-0
-
76. 匿名 2025/03/04(火) 07:00:22
>>1
バイクに乗りたい目的はなんですか?通勤や買い物なら、駆け込み需要で生産は少ないですが生産終了を延長して作ってるので現行の50ccをおすすめします。バイクタイプ、スクータータイプだとスクータータイプが女性には人気です。まだなんとも言えないですが、新基準だと車体は50ccより重いわりに低出力のエンジンなのでちと扱いづらいかもしれないです。なので、街乗りが目的なら今のうちに50cc手に入れた方がいいかなと。現行の110や125は乗れないので気をつけてくださいね。各メーカーのホームページで、比較してみて下さい。+5
-1
-
77. 匿名 2025/03/04(火) 07:07:15
>>4
みのもんた「チェンジで」+0
-1
-
78. 匿名 2025/03/04(火) 07:13:38
>>16
山に木こりに行くだけなのに皆が付いてきた+1
-0
-
79. 匿名 2025/03/04(火) 07:21:42
>>1
嬉しくてトピ立てたのよくわかります、でも運転気をつけてね、こけたら痛いし大きな怪我や場合によっては命の危険もあるからね。+2
-0
-
80. 匿名 2025/03/04(火) 07:29:30
>>5
むしろ50ccバイクの販売がなくなっていく
排ガス規制が厳しくなって排ガス規制クリアした50cc作るのが難しいんだって
それで125ccで50cc並に出力を抑えたバイクも50ccと同じ扱いに+12
-0
-
81. 匿名 2025/03/04(火) 07:36:01
>>41
同じく私の周りも勘違いしてる人いた
学校の先生だから読解が特に苦手とかそういう人ではないと思う
ただ、色々な人がいるし原付って簡単に乗れるから制限についてきっちり通知してほしいなと思った+4
-0
-
82. 匿名 2025/03/04(火) 07:42:01
>>58
125ccを超え250cc以下の二輪車は「二輪の軽自動車(軽二輪)」、250ccを超えるものは「二輪の小型自動車(小型二輪)」だから小型自動車じゃないかな
四輪の軽自動車も小型自動車のところに停めるだろうし+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/04(火) 07:44:24
>>9
田舎だけど近所のおばあちゃん数人が原付で出かけるのこの30年で何人もみてきた
街中にいくんだろうけど一番近い市街地に入り口のスーパーまでバイクで7分くらいかな
人工多い市だともっと多いんだろうね+1
-0
-
84. 匿名 2025/03/04(火) 07:48:59
>>8
こういう事言う人って車の運転めっちゃ荒いんよなあ
左折の横断歩道でも徐行しないし、さらに渡ってくる歩行者に退けやって思ってる+4
-0
-
85. 匿名 2025/03/04(火) 07:52:15
>>8
勝手に嫌ってむしろ車がバイクに危険行為してる方が多いのが実情+6
-0
-
86. 匿名 2025/03/04(火) 07:52:38
私も一応持ってる(自動車MT免許も持ってる)けど、ホンダが原チャリの製造終了したし、田舎の高校生とか今は電動自転車を使ってる子もいるし、いずれ免許廃止されそうな気がしてる+1
-1
-
87. 匿名 2025/03/04(火) 08:02:12
>>1
こがなくても動いてくれる重たい自転車のようなもの、かなぁ
原付便利ですよ
私は車より小回りのきく原付が好きで車通勤できる会社だけど原付で行ってます
運転の上手い下手、原付にもあるものなので、最初は恐る恐る乗ることをおススメします
雨の日のマンホールの上でカーブするとか、危ない部分がわかるまでお気をつけて+1
-0
-
88. 匿名 2025/03/04(火) 08:10:22
原付やバイクなんて配達の人が乗るものだから乗るもんじゃないよ。邪魔でしょうがない。+0
-7
-
89. 匿名 2025/03/04(火) 08:14:36
>>37
ちゃんと寄ってくれればいいんだけど、ど真ん中走るの止めてほしいわけ。+0
-3
-
90. 匿名 2025/03/04(火) 08:15:47
>>85
どんくさい人の配慮しろウザ+0
-3
-
91. 匿名 2025/03/04(火) 08:18:44
>>86
原付仕様の125に乗る女性は確実に減っていくと思うわ
原付(ジョルノ)から125(リード)に乗り換えたけど30kgくらい車体が重くなってめっちゃ扱いにくくなった
ちょっとした傾斜の上り坂くらいなら原付は押せたけど125はほんと無理
女性でも扱いやすくて手軽に乗れるのが魅力的な原付はもうなくなってしまう+4
-0
-
92. 匿名 2025/03/04(火) 08:25:15
>>58
えー
あなたの言うその区分だとバイクは二輪車だけど車だよ+1
-0
-
93. 匿名 2025/03/04(火) 08:29:04
>>44
臨機応変って知らないのかな
逆は無理だけどバイクが車のとこ使うのはサイズ的にも全然ありでしょ
バイクの方が先客なわけだし、あー場所なかったわーって撤退するのは仕方のないこと+7
-0
-
94. 匿名 2025/03/04(火) 08:30:09
原付二種がほしい
スーパーカブ乗りたい+1
-0
-
95. 匿名 2025/03/04(火) 08:39:00
原付も高くなったよね。+1
-0
-
96. 匿名 2025/03/04(火) 08:53:26
>>1
主さんと同じアラフォーでまさに原付免許取ろうかと考えてたところです
自転車通勤で20分弱
今の時期はまだいいけどこれからの夏のことを考えたらあの暑さは耐えられそうになくて
去年もめちゃめちゃしんどかったから
やっぱり難しいんですね何もかも初めてだから不安だけど取ろうかな+3
-0
-
97. 匿名 2025/03/04(火) 08:54:17
足をステップの上じゃなくて、道路スレスレに伸ばしたまま
運転してる原付乗りおばちゃんいるけど、あれかえって危ないし
止めた方がいいよ+0
-0
-
98. 匿名 2025/03/04(火) 08:58:18
>>57
自転車も「車両」+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/04(火) 10:29:38
雨以外毎日通勤で乗るけど、大きい道路のでこぼこ気をつけて。煽られたら脇に停車して先に行かせる。捕まえやすいから二段階右折とスピード違反にも注意して安全運転で。基本的に自転車の延長と思って運転した方が良い。+1
-0
-
100. 匿名 2025/03/04(火) 10:33:56
>>98
よこ、自転車が軽車両じゃなかったっけ+2
-0
-
101. 匿名 2025/03/04(火) 10:43:01
>>37
よこ、どっちも乗るけど原付の時は目の敵のようにピタ付されて煽られる時ある。ヤン車とかじゃなく普通の通勤ぽい車なのが怖い。脇によるのも限界あるから道によっては停車して行ってもらうようにしてる。安全第一。+4
-0
-
102. 匿名 2025/03/04(火) 10:52:33
>>85
よこ、これわかる。原付は身体むきだしで車体も小さいからほんと怖い。車も運転するから困る時もあるけど車同様車間距離取る。+2
-0
-
103. 匿名 2025/03/04(火) 11:03:25
>>29
CMだから+1
-0
-
104. 匿名 2025/03/04(火) 12:22:04
>>1
>>76
珍しいね、今売ってないみたい+4
-0
-
105. 匿名 2025/03/04(火) 13:22:36
>>44
二輪車用の駐輪場のないPAとあるのだけどさては知らないな?+1
-0
-
106. 匿名 2025/03/04(火) 13:24:35
>>100
横
細かく分類するの自転車は「軽車両」だけど、大きく分類すると車両でも合ってるよ
+2
-0
-
107. 匿名 2025/03/04(火) 15:51:52
同じくアラフォーで原付取りました。
ど田舎で取ったので学科は警察署、実技は公道でやりました。
知識がないので1ヶ月くらい勉強しました。
買い物、ジムくらいへ行く時に乗るくらいですが実際乗ると二段階右折などめんどくさいので125を取る予定です。+4
-0
-
108. 匿名 2025/03/04(火) 18:01:23
>>4
みのもんた「吉田アナ事件は無効ですか?」+0
-0
-
109. 匿名 2025/03/04(火) 18:25:28
>>1
あややは17回落ちてるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する