ガールズちゃんねる

何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

451コメント2025/03/09(日) 12:40

  • 1. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:04 

    世界ではラップやダンスミュージックが人気ですが日本はいまだにロックバンド形式の音楽が流行りますよね
    これは一体何故なのでしょうか?

    +36

    -171

  • 2. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:33 

    >>1
    そうか?

    +280

    -13

  • 3. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:34 

    え、今はやってなくない?

    +263

    -25

  • 4. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:41 

    カッコイイから

    +111

    -13

  • 5. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:48 

    Xが元祖だよね
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +37

    -203

  • 6. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:53 

    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +98

    -19

  • 7. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:56 

    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +11

    -45

  • 8. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:06 

    歌謡曲っぽいのが今また流行りだよね?

    +101

    -7

  • 9. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:10 

    老人が多い国だし

    +8

    -34

  • 10. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:12 

    何を持ってロックバンドって言うんだろう

    +157

    -5

  • 11. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:24 

    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:51 

    >>8
    シティポップだね

    +46

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:57 

    >>5
    んなわけないだろ
    ロックっていうよりヘビメタのイメージだわ

    +83

    -16

  • 14. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:58 

    また、あっちゃん思い出しちゃった グスン

    +32

    -11

  • 15. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:01 

    日本語はラップに向いてないから

    +90

    -10

  • 16. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:12 

    まあ日本はロックと言ってもポップって感じだし

    +138

    -8

  • 17. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:15 

    >>1
    おまえが年寄りなだけだろ

    +12

    -18

  • 18. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:19 

    >>1
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +40

    -6

  • 19. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:24 

    バンドが流行った時代があって、そのときライブハウスとかスタジオがたくさんできたからその文化が後ろまで受け継がれてる、ちょっと好きくらいで簡単にアクセスできるから、みたいな記事読んだことある

    +67

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:28 

    >>7
    アニオタは空気読めない説

    +63

    -11

  • 21. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:36 

    激しいのが好きだから

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:39 

    +1

    -4

  • 23. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:46 

    >>1
    ロックっていうかバンド形式ね
    多いよね

    +143

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:47 

    >>1
    いや流行ってるかな…?
    近年は優里とかあいみょんとかアラフォーの私からすると懐かし系みたいなのが受けてる印象あるけど

    +69

    -11

  • 25. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:49 

    流行った頃の人が流行り続けてると思い込んでるだけだよ
    懐古趣味が強いからなぁ

    +11

    -4

  • 26. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:13 

    >>1
    え?衰退してるよ?
    ヲタクが好きな音楽が流行ってるイメージ

    +59

    -16

  • 27. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:22 

    >>3
    ミセス

    +13

    -40

  • 28. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:26 

    今ラップというかヒップホップもまた日本ではやってきたけどね

    +14

    -12

  • 29. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:41 

    日本が一番多様性あると思うけど
    韓国みたいにアイドルだけとかじゃつまらないし

    +106

    -16

  • 30. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:48 

    ロックバンド流行ってるかな
    ダンスミュージックやJ-POP、シティポップが流行ってる印象

    +8

    -9

  • 31. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:49 

    むしろ今ロック苦境だなって思ってた

    +126

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:55 

    日本で特別流行ってるってことはないよね?

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:56 

    アニメソングはバンドの曲が多いから?
    需要あるから廃れないだけじゃないの

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:06 

    そもそも日本って海外とは違う独自の文化築いちゃってるし
    バンドと同じくらい日本のヒップホップも最近は聞かれるようになってると思うし日本も多様化してる

    +45

    -3

  • 35. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:06 

    >>16
    ロックバンドの形式でポップスをやるのが日本のロックだよね
    外から取り入れたもので自国流にするのに慣れてるんかね

    +91

    -3

  • 36. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:11 

    今は全然バンド流行ってない気がする
    昔のニコ動みたいなのが流行ってて時代だなって思う
    んで、何故か今は昔のシティポップが流行ってる

    +13

    -8

  • 37. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:30 

    >>9
    じゃあ演歌やん

    +1

    -7

  • 38. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:32 

    >>5
    商業ロック(笑)の元祖

    +54

    -15

  • 39. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:33 

    昨今の音楽いいですよね
    分かります

    +1

    -5

  • 40. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:37 

    そうなの?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:39 

    >>29
    韓国は全部パクリに見える

    +69

    -11

  • 42. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:42 

    >>20
    ぼっちざろっくっていうロックバンドやってる少女らのアニメなのよ

    +5

    -14

  • 43. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:43 

    バンド形式なだけで洋楽のロックとは別物だよね ギターソロとかほとんどないし

    +20

    -5

  • 44. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:46 

    日本だけじゃないじゃん

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:46 

    >>9
    うちの父親がロック好きだよ
    60代だけど

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:52 

    >>1
    ラップやダンスミュージックで好きな曲も名曲があるし勿論好きだけど、個人的には一番好きなのはロックやバンド音楽なんだよね

    世界的にロックの人気が落ちてるのが残念だし勿体無い

    +74

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:56 

    ジャニーズが牛耳りすぎて、ダンス系のグループや会社が成功できなかったんじゃないかな
    安室ちゃんみたいな女性はよかったけど

    まぁ、だからアクターズスクールの関係者が韓国に目つけたのかな?アクターズの関係者が向こういったんだよね?

    +10

    -11

  • 48. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:59 

    >>29
    日本はヒップホップの要素が弱すぎる
    もう少し他のジャンルにヒップホップの要素が混ざると多様化するのに

    +12

    -13

  • 49. 匿名 2025/03/02(日) 22:48:02 

    ビートルズの衝撃が大きかったんだよ

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/02(日) 22:48:06 

    ロック以外だとJポップもクラシックもジャズも全部好きよ

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/02(日) 22:48:22 

    >>5
    この姿だとどれが誰なのか分からないw

    +35

    -5

  • 52. 匿名 2025/03/02(日) 22:48:55 

    人口のボリュームゾーンがバンド世代だからそう感じるだけじゃない?
    若者にはそこまで感じないけど

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/02(日) 22:48:55 

    >>33
    ヨルシカ、ずとまよ、YOASOBIってバンド?

    +1

    -6

  • 54. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:00 

    >>1
    私が思うに日本よりイギリスの方が圧倒的にバンドが盛ん。ラップやポップも人気だけど英国チャートをバンドが独占することもある。
    若手バンドも追いつかないくらい出てます。やっぱりロック発祥の地だからかな。
    ライブ映像観てても若い女性がたくさん。バンドマン=ジャニーズ的な立ち位置で黄色い声が飛び交ってる。

    +32

    -4

  • 55. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:20 

    >>23
    バンド形式多いよね~。全然興味持てない昔っから。
    飽和状態すぎるんじゃ?っていつも思う。成功できるなんてのは一握りじゃない。

    +5

    -25

  • 56. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:23 

    YOASOBIはロックに含まれますか?

    +0

    -9

  • 57. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:31 

    赤痢 聴こうぜ♪
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +2

    -8

  • 58. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:41 

    >>37
    演歌好きの世代はもう減ってきてるよ
    60代〜40代はロック好きが多い
    フジロックもこの辺の世代が多い

    +32

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:44 

    >>5
    今のガルではどうせ叩かれるだけなんだからファントピ以外で貼らないでほしい

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:45 

    私もロック好きだけど、その世代がいまだに多いんじゃない?
    若い頃ってスマホなかったから、ロックで世の中のイライラをぶつけようぜ!みたいなのが流行ってた気がする、、

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:56 

    >>1
    逆になんで欧米の人達ってあんなにラップやパーティソング好きなんだろって思う
    ギャングスタラップとか、共感出来るところ少なくない?

    +50

    -5

  • 62. 匿名 2025/03/02(日) 22:50:26 

    >>13
    さすがにヘビメタではないわ

    +12

    -6

  • 63. 匿名 2025/03/02(日) 22:50:45 

    >>5
    YOSHIKIどれ?

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/02(日) 22:51:04 

    逆に外国人は何であんなラップ好きなんや
    ケンドリックラマーのNot Like Usってやつめちゃめちゃ流行ってるけど特定の人の悪口を言ってるだけの曲が流行るって恐ろしい

    +22

    -3

  • 65. 匿名 2025/03/02(日) 22:51:08 

    >>20
    ぼっちトピにも画像だけ貼られてたわ。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/02(日) 22:51:08 

    あいみょんがロックなんか聴かない〜って歌ってるし聴く人多いイメージないけどなぁ

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/02(日) 22:51:11 

    >>1
    保守的な人ほどロック好きな気がする
    年配の方にロック好き多いし

    +7

    -14

  • 68. 匿名 2025/03/02(日) 22:51:42 

    >>63
    たぶん座ってる手前の人がYOSHIKI

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/02(日) 22:51:52 

    最近だとMrs.GReeeeN appleとかかな

    +4

    -12

  • 70. 匿名 2025/03/02(日) 22:52:12 

    日本の音楽シーンの好きなところは良い意味でガラパゴス化してて独自の路線で今も続いてること
    音楽市場世界2位の国なのに消費されてるのがほぼ国内の音楽って、世界的に見ても稀なんじゃないかな
    洋楽好きとしては少し寂しいけど、誇らしいことだとも思います

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2025/03/02(日) 22:52:47 

    >>1
    ヘッドバンキング出来るから

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/02(日) 22:52:49 

    フェスはバンドばかりよ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/02(日) 22:52:53 

    日本でそんなに人気が?とコメント多いけど、世界的にもロックの人気がそれだけ壊滅的に落ちてるんだよね…
    この日本の現状でもロックが人気あると驚かれる位みたいだよ

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/02(日) 22:53:33 

    >>62
    スラッシュメタルだね

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/02(日) 22:53:38 

    >>53
    ヒゲダンとかミセスとかKing Gnuとかはバンド
    ソロでやってる人でも後ろでギターベースやドラム弾いてる歌多いし

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/02(日) 22:53:53 

    >>69
    あんなもんロックじゃない!!
    ポップスだ

    +35

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/02(日) 22:53:54 

    >>68
    ありがとう
    確かにアップにしてみたら面影?あるかも

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/02(日) 22:54:01 

    >>64
    それがヒップホップの本来のスタイルだからだよ。
    お腹すいたまじだりーメシ食いてえ明日なんか食う金もねえー仲間すげー大事みたいな日常をビートに乗せて歌うのがリアルなのさ!

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2025/03/02(日) 22:54:05 

    >>6
    こういう男っぽい見た目の今いないね

    +47

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/02(日) 22:54:37 

    >>69
    Mrs. GREEN APPLEやGRe4N BOYZはそうやね
    きっとKing Gnuもそうやな

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:09 

    元軽音部だけれど最近は電車の中とかでギター持ってる高校生とかすっかり見なくなったなと思う
    かといってその辺で若者がサイファー(ビートかけてラップを繋げていく遊び)やラップバトルやってるってわけでもないし

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:11 

    ここ数年の間に昔のロックバンドの歌詞受け付けなくなっちゃった。女をなんだと思ってんだコイツら…って呆れて聴く気になれない。

    +7

    -13

  • 83. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:14 

    踊れなくても楽しめるからじゃない?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:22 

    海外ではギターとか置いてる楽器屋が無くなってると聞くからね…
    日本も爆発的に売れてるとは言わないけど、世界でギター、ベース、ドラム売れないんだろうね

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:29 

    >>10
    ロックを感じる音のバンド
    でもロックの定義って難しくて、YMOをロックって言う人もいるし、さだまさしは自分をロックミュージシャンだと思ってるらしい

    +14

    -8

  • 86. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:40 

    ユーチューブミュージックで世界のチャートたまに聴くけどやっぱり日本だけ独特
    世界で聴かれてる音楽ってリズム重視というかアフリカ的な音楽が多い
    日本はアニソンみたいなユーロビートみたいな曲が多い

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:52 

    決めつけ刑事?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/02(日) 22:56:00 

    >>1
    やっぱドラムとベースのリズム隊が好き

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/02(日) 22:57:19 

    >>84
    コンピューター使って音楽を作るのが簡単になったからね
    それだとコンピューターで音楽作ってそこに声(ラップ)を乗せるってスタイルになりがちなのかなと

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/02(日) 22:57:40 

    >>1
    良くも悪くもカラオケ発祥国だから、カラオケで歌える歌謡曲、ポップス、ロックが売れる。
    だからラップやダンスミュージックは流行らず、世界の音楽シーンに全く通用しない原因。
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +26

    -4

  • 91. 匿名 2025/03/02(日) 22:57:46 

    流行ってないよね?
    私は好きだけど

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/02(日) 22:58:40 

    >>6
    布袋って美形だったのか

    +4

    -17

  • 93. 匿名 2025/03/02(日) 22:58:58 

    >>1
    日本人のリズム感に合ってるんじゃないかな
    ロックは8ビートだし

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/02(日) 22:59:01 

    >>10
    ミスチルもミセスもロックバンドだよ
    ちなみにアイドル系の男性グループの事は「ボーイバンド」と言います
    「ボーイズグループ」って言う人多いけど間違いです

    +6

    -25

  • 95. 匿名 2025/03/02(日) 22:59:37 

    >>92
    若い頃は4人ともイケメンだったよ

    +2

    -7

  • 96. 匿名 2025/03/02(日) 22:59:48 

    >>43
    ブルース的な要素ゼロだし下地が全然ない

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/02(日) 23:00:14 

    2000年代くらいに歌の間にラップ乗せる曲が一時期流行ったけれどああいうのもすっかり無くなったね

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/02(日) 23:00:28 

    >>82
    ♪女呼んで 抱いて 揉んで いい気持ち
    夢にまで見た Rug&Roll
    女なんてそんなもんさ

    by サザンオールスターズ

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/02(日) 23:00:43 

    >>84
    ギターはフェルナンデスが破産申請したってニュースになってたよね
    今楽器も高騰の波を受けて売れなくなってるのかね

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/02(日) 23:01:13 

    私はスリーピースの、ギター&ボーカル、ベース
    ドラムのバンドが大好きだけど
    最近の音楽はまるっきり好みじゃなくなってしまったなぁ
    どんなに歌がうまくても、バンドが生じゃないとカラオケにしか思えないし
    バックダンサーとかいても、うーん、って感じ
    生で聴くときの話だね

    あと、個人的には、ツインボーカルとか意味わからない
    文化祭かって思う

    +8

    -5

  • 101. 匿名 2025/03/02(日) 23:02:02 

    >>5
    それはV系じゃない?
    V系も遡るともっと古いけど
    今はV系より髭男ミセスKingGnuみたいなナチュラルで派手じゃない音楽の方がウケるよね
    今のメジャーな激しいメタル系とかロック系バンドが思いつかない

    +33

    -4

  • 102. 匿名 2025/03/02(日) 23:03:09 

    楽器出来て曲作れるってカッコイイ
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +35

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/02(日) 23:03:37 

    >>76
    馬鹿にはさ 判らないでしょ

    +4

    -14

  • 104. 匿名 2025/03/02(日) 23:03:42 

    >>86
    トゥワークっていうのかな
    よくアフリカ系のお姉さんとかがヒップホップのMVでやってる腰振りダンスみたいなのは日本人がやっても肉感が足りないのかリズム感が違うのか様にならないね
    韓国のスタイルのいい女性でもなんか違う

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/02(日) 23:04:04 

    >>81
    街中に練習できるスタジオが激減したのもあるかな。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/02(日) 23:04:13 

    Spotify等の普及で簡単に音楽が聞けると手軽に聞ける曲がいいってなるのかな

    あと、SNSの発展もあるのかなって思った
    アイドルとかダンスミュージックの歌手とかだとSNSで自ら“聞いてね〜!”てアピールしやすいけど、ロックの硬派系になればなる程本人がSNSでアピールしにくそうで…(苦笑)
    そういう所で出遅れそう

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/02(日) 23:04:35 

    >>27
    なぜマイナス多い?
    実際、サブスクランキングの上位の曲ミセスばかりなのに

    +15

    -14

  • 108. 匿名 2025/03/02(日) 23:04:45 

    >>1
    全然だよ
    日本で一番聴かれてるのはPOPS、次がまさかの演歌だよw

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/02(日) 23:05:27 

    >>1
    戦隊物っぽいから

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2025/03/02(日) 23:05:36 

    >>51
    たぶんだけど
    いちばん左がベースのTaiji
    その隣がギターのhide
    中右がボーカルのトシ
    いちばん右がギターのPATA
    手前の座ってるのがドラムのYOSHIKI

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/02(日) 23:06:03 

    >>3
    時代的に今は女々しい曲が流行ってるけど
    久しぶりにロックな曲聴くと心が動かされる。

    +28

    -7

  • 112. 匿名 2025/03/02(日) 23:06:19 

    流行ってるかどうかは別として…
    日本人にもノリやすいジャンルなんだと思う

    ブラックミュージックって人によってはリズムの取り方が難しいと感じるみたいだけど、対してロックはリズムが明確で取っ付きやすさがあるのかと

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/02(日) 23:07:11 

    日本人はって言うけど
    海外のデータわからないからなんとも

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/02(日) 23:07:33 

    昔のロッカーがよくやってた破天荒伝説みたいなのは今の時代にやったら即炎上だからね
    腰の低さや好感度がものを言う時代にハードロックは厳しい

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/02(日) 23:08:35 

    >>1
    ラップR&Bヒップホップダンサーのブラック系を東アジア人が真似するとどうしても弁髪にしか見えないから潜在的に無理なんだと思う。ネタじゃなくマジで
    ブルースやソウルミュージックだけはどこか演歌かと似ていて受け入れられてる

    +14

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/02(日) 23:08:42 

    >>6
    BOØWYみたいなバンドがロックバンドだと思ってたからミセスとかミスチルがロックバンドって認識にならなかった
    そして何故かヴィジュアル系はロックバンドって認識がある

    +58

    -3

  • 117. 匿名 2025/03/02(日) 23:08:59 

    >>1
    今のロックバンドで流行ってるの、ミセスとバクナンくらいしかいないじゃん
    一昔前だとキングヌーか

    +0

    -11

  • 118. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:13 

    >>90
    まぁ言葉と同じで、世界にはラップやダンスミュージックが主流の国、人口が多いだけ。日本は島国ならではの独自の音楽を持ってるだけ。
    そんな中で世界で流行った演歌やJ-POP、シティポップがあるのは喜ばしい。

    +13

    -3

  • 119. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:15 

    >>72
    まだぎりぎりバンドが多勢だけどって感じになってきたよね。
    最近はダンスグループやアイドルやソロシンガーに押されてる気がする。元々ロッキンなんかは正統派ロックフェスかと言われたら微妙ではあったけど。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:23 

    >>113
    サブスクで世界のチャート聴けるから聴いてみなよ
    日本なんてミセスアイドルアニソンだけだぜww

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:25 

    >>1
    イギリス人の友達もロック好きだよ

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:39 

    >>82
    わがままは男の罪
    それを許さないのは女の罪

    虹とスニーカーの頃/チューリップ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:53 

    >>115
    アジア人はリズム感がないのが致命的

    +7

    -3

  • 124. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:54 

    >>69
    GReeeeNとミセス混じっててわら

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/02(日) 23:09:55 

    日本の社会はストレスまみれだから自分を開放したいんだろう
    ノリまくってストレス発散

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/02(日) 23:10:07 

    邦楽ロックランキング(週間)
    集計:2025/02/19~2025/02/25
    1 Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
    2 Mrs. GREEN APPLE「ダーリン」
    3 Mrs. GREEN APPLE「僕のこと」
    4 ONE OK ROCK「Puppets Can’t Control You」
    5 Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」
    6 Mrs. GREEN APPLE「点描の唄」
    7 緑黄色社会「花になって - Be a flower」
    8 ナナヲアカリ「明日の私に幸あれ」
    9 Mrs. GREEN APPLE「Soranji」
    10 羊文学「声」

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/02(日) 23:11:10 

    >>107
    多分マイナスおしてる人は広義の意味でロックに入る事を知らない

    +16

    -13

  • 128. 匿名 2025/03/02(日) 23:11:13 

    ロックっていうか、日本人はグループが好きなんじゃない?
    海外ではソロアーティストが売れてたりするよね。

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2025/03/02(日) 23:11:15 

    邦ロックっていま流行んないのかな?
    私自身はミドサー、X(hide)やラルクやGLAYやイエモンが好きで聴いて育ち、そのうちくるりアジカンsyrupGRAPEVINEエルレビークルフジ…ともっとオルタナっぽいほうに流れてった
    もちろんミスチルやバンプ、RADとかも好き
    今だとバックナンバーや髭男はロックバンドだと思ってるけど違うのかな?
    昔と比べてギラギラしたのはいないねー

    +20

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/02(日) 23:12:24 

    >>112
    レゲエが時々一時的に流行るけれど中々根付かないのもその辺なんだろうな
    日本人には横ノリが中々浸透しない
    日本の気候風土とか厳しい社会規範みたいなのがああいう音楽に合わないのか、それとももっと先天的なリズム感の問題か

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/02(日) 23:12:33 

    >>107
    ミセスはロックというよりポップス寄りに感じる
    一昔前みたいなバリバリのロックバンドではないと思う

    +67

    -2

  • 132. 匿名 2025/03/02(日) 23:12:45 

    ロックバンド好きとか言うけどフェスとかはアイドルやボーイズグループやガールズグループ頼りだよね
    結局ロックファンってお金落とさないんだよね
    だからアイドルファンの購買力に頼ってる

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/02(日) 23:13:33 

    >>127
    そもそもロックの定義ってなんなんだろうってなる
    個人的にはミセスはロックに入ると思ってるけど、髭男はロックに入らないと思ってる

    +1

    -20

  • 134. 匿名 2025/03/02(日) 23:13:42 

    >>120
    日本がミセスアニソンだけなのはどうでもいいけど
    各国の分野はどうなんですか?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/02(日) 23:13:59 

    >>106
    ダンスミュージックって歌以外にダンスでアピール出来るからSNSで強いよね
    コラボで踊ったり、ダンスメインの動画出したり、ダンスを覚えたい子が何回も繰り返し同じ動画を見るから再生回数も伸びやすいし、覚えた子達がまたSNSで踊るからよく目にするし耳でも聞くようになるし

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/02(日) 23:14:57 

    >>55
    どの世界も成功者はひと握りってだけだよ

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/02(日) 23:15:21 

    >>1
    ちょっとなに言ってるか分からなかった。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/02(日) 23:15:48 

    >>133
    え?私逆だわ~

    +12

    -3

  • 139. 匿名 2025/03/02(日) 23:16:00 

    >>1
    バンド活動する人が他国より比較的多いし、その繋がりで小さなライブハウスが割と有るからそういう文化になったんじゃない

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/02(日) 23:16:26 

    ロックバンドなら北欧は定番じゃない?
    メタル系とか

    日本は今ロックバンド流行ってないような

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/02(日) 23:16:27 

    >>61
    みんなと繋がりたいマインドの人が多いからじゃない?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/02(日) 23:16:32 

    >>133
    ヒゲダンもミセスもワンオクもロックバンドだよ
    ビートルズがロックバンドなんだから

    +11

    -3

  • 143. 匿名 2025/03/02(日) 23:16:36 

    >>127
    広義だとあらゆる音楽がロックに含まれるからな
    定義って難しいね

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/02(日) 23:17:53 

    >>133
    広義だとゆずもロック
    フォークロック

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2025/03/02(日) 23:18:07 

    >>107
    ロックって感じないからだよ

    +45

    -2

  • 146. 匿名 2025/03/02(日) 23:18:24 

    バンドたくさんあるじゃん
    Mrs.
    ヒゲダン
    King Gnu
    ミスチル
    サザン
    B'z
    メディアに出ないだけでツアーやってるバンドたくさんあるよね

    +14

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/02(日) 23:18:46 

    >>138
    >>142
    髭男は自分達でピアノポップバンドって自称してたから、ロックに入らないと思ってたわ

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/02(日) 23:18:55 

    >>74
    めっちゃ初期じゃない?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/02(日) 23:19:12 

    定義はおいといても日本では
    2人以上
    ボーカル、ギター、ベース、ドラムが(サポートでも)いる
    作詞作曲する
    ならほぼロックバンドじゃない?
    TOKIOも一応ロックバンドと言えると思う

    +3

    -4

  • 150. 匿名 2025/03/02(日) 23:19:42 

    >>133
    Mrs.はアイドルだと思う

    +7

    -9

  • 151. 匿名 2025/03/02(日) 23:20:19 

    >>150
    アイドルじゃなくない?
    顔でミセスが好きな人いるの?

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2025/03/02(日) 23:20:45 

    >>51
    こういうメイクだったら顔の良し悪し誤魔化せるから良いよね

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/02(日) 23:21:07 

    人は16歳頃聴いてたジャンルを一生聴いてると聞いたことある。私も自分の若い頃のサウンドが好き。
    同年代はダンスアンドヴォーカルグループが好きな人も多いけど、曲を聴いてるとかじゃなくてタレントの推し活かなって思ってる。
    今若者は減ってるし、人口のボリュームゾーンはバンドサウンド聴いてたと思うから一定の需要はずっとあると思う。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/02(日) 23:22:38 

    >>127
    ミセスってロックに入るイメージない人多いと思う
    自分もそう
    よこ

    +27

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/02(日) 23:22:40 

    今は特定のジャンルだけ人気って感じでもなくなったよね?
    TVはまぁ出てくれるアーティスト限定だから偏ってるように見えるけど

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/02(日) 23:23:23 

    >>150
    失礼だけどアイドル顔には見えない、韓流メイクしてるとはいえ

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/02(日) 23:24:07 

    >>98
    原ちゃんはどんな気持ちで演奏してたんだろうね

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/02(日) 23:24:17 

    >>130
    >>112だけど、両方あると思う。
    横ノリのグルーヴ感(日本人からするとちょっとファジーで取り止めのないもの的な?)って、受け入れづらいんだろうね。
    その曖昧さを良しとしない国民性もあれば、元々日本にはその手のリズムパターンが無かったことにも由来すると思う。盆踊り的なリズムの取り方がしっくりくるんだろうね。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/02(日) 23:24:26 

    >>133
    さっき“ロックバンド”で検索したら、AIが考える日本のロックバンドが出てきてたよ
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +9

    -11

  • 160. 匿名 2025/03/02(日) 23:24:35 

    なぜ好きか?って問なら、
    青春時代にロックバンドが好きだった世代の人口が多いからかな?と思うね。
    私も今だに好きだし。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/02(日) 23:25:22 

    >>148
    Jealousyまではスラッシュでしょ
    ダリアでちょっと落ち着いた感じ
    TAIJIの曲はモロにアメリカン・ロックって感じだったけど

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/02(日) 23:26:24 

    >>133
    ミセスも髭男もポップスバンドのイメージでワンオクはロックバンドのイメージだ
    曲調がキャッチーで所謂売れ線的な感じがするからなのかも

    +13

    -2

  • 163. 匿名 2025/03/02(日) 23:26:33 

    >>151
    顔🟰アイドルとは限らない時代かと
    ライブでペンライト降って噴水してる演出ですよMrs.って
    良い意味でバンドでもアイドルでも良い類

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/02(日) 23:26:41 

    ラップといえば、お経ですな
    諸行無常〜 チーン ポクポクポクッ

    +4

    -3

  • 165. 匿名 2025/03/02(日) 23:27:24 

    >>159
    分かりやすくロックバンドだわ
    こういうイメージ

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/02(日) 23:29:18 

    >>3
    ギターが古いと言われてたのが衝撃だった

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/02(日) 23:29:22 

    >>149
    サポート含むなら米津玄師もロックバンド?
    貴重なほぼじゃない方か

    +0

    -5

  • 168. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:39 

    イギリスがロック好きなイメージだったわ。あそこは根強そう。

    +9

    -2

  • 169. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:39 

    去年のビルボード30
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/02(日) 23:32:03 

    >>118
    ネトウヨが必ずこういうクソリプしてくるの、うざすぎる。

    +1

    -15

  • 171. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:05 

    >>1
    こういう事言うのK-POP好きの最近の人だと思う。
    ロックなんて何十年も前からある音楽で生演奏の醍醐味とか(K-POPには生バンドとか殆どない)聴いたことがないと面白さは分かりづらいのかもね。

    +28

    -2

  • 172. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:38 

    >>166
    それセカオワの発言のやつ?

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:53 

    >>3
    あまりテレビに出なくなったのとメディアに取り上げられなくなったっ感じ。でも、コアなファンがいて活動してるにはしてる。ちなみに私はバンドの方が好きです。

    +47

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/02(日) 23:35:32 

    B'z、GLAYとL'Arcはロックバンド、
    ミスチルやポルノはロックバンドじゃないと思ってた

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:40 

    >>1
    芸能関係者からするとコスパ良いんじゃない?
    歌上手い人見つけて育てて作詞作曲してくれる人や演奏する人を外注しなくてもバンドが全部やってくれる。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:19 

    >>3
    ロックとかの括りじゃなくバンドはめちゃくちゃ人気あるよ

    +45

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:19 

    >>1
    ロックはいらね〜
    メタルだ!
    中でもメロスピや!

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:20 

    >>159
    バックナンバーってロックバンドなの?
    女々しい女の歌歌ってるイメージ

    +9

    -3

  • 179. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:33 

    >>111
    この令和の時代にまだ女々しいって言葉使う人いるのか

    +5

    -10

  • 180. 匿名 2025/03/02(日) 23:38:40 

    >>151
    横だけどガチ恋多いらしい。
    結婚したらどうしよう!と言っているファンもいるそうな。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/02(日) 23:38:53 

    あんまり、ラップ聴きたくないわ
    ずっと、言葉聞いてると疲れる
    あんまり音程関係ないし

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:17 

    >>94
    ボーイバンドって初めて聞きました!検索したら本当にそう呼ぶんだね。勉強になった。マイナスつけてる人バカだね笑

    +5

    -8

  • 183. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:13 

    >>181
    ラップのボーカルは唄が下手だからラップやってると思ってます。

    +3

    -3

  • 184. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:25 

    >>82
    B'zは女性賛歌やヘタレ男な歌詞が多い

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:44 

    >>180
    売れると一定数リアコ勢つくよね
    米津玄師ですらガルちゃん見てるとリアコしてる人意外といるし

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:46 

    >>107
    おばはんのイメージするロックバンドのイメージじゃないからでは?あとはミセスには条件反射でマイナスする人がいるから?

    +7

    -9

  • 187. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:58 

    世界でもインディーロックは健在だよ

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/02(日) 23:41:15 

    >>185
    そりゃいるだろ

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/02(日) 23:42:52 

    日本人が皆好きとは限らないと思う

    私はロックはあまり好まない

    +2

    -5

  • 190. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:06 

    >>82
    間違えてマイナス押しちゃったかも。プラスです。よくわかる。女性の描き方寒気するようなのが多い。近年のアーティストでそういうのいないよね。パスタの人でさえ女性を尊重している

    +3

    -4

  • 191. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:39 

    >>1
    そうか?どっちも流行ってない?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:58 

    >>1
    ガルではSOUL'd OUTが人気みたい

    +4

    -2

  • 193. 匿名 2025/03/02(日) 23:44:11 

    スラムダンクの映画の主題歌、第ゼロ感、あれは久しぶりにロックだなと思った。10-FEET調べたら、同世代の大ベテランだった。
    あんな感じのロックバンドは減ったように思う。でもテレビに出てないだけなのかも。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/02(日) 23:44:26 

    >>181
    Jラップは上手い人少ないよね。ラップには甘い

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/02(日) 23:45:49 

    >>127
    Suchmosみたいなのをイメージしとるんかね

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2025/03/02(日) 23:45:54 

    メタル系は、派生のサブジャンルがあって面白い。
    シンフォニックメタル、ゴシックメタル、メロディックスピードメタルなど他にも沢山。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:10 

    >>168
    いやテクノとかダンスミュージック

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/02(日) 23:47:06 

    >>178
    もっとバカ丸出しで女性蔑視の歌詞がいいって事?

    +1

    -10

  • 199. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:38 

    >>103
    たしかにバカにはわからなそう

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:55 

    >>1
    いい曲が多いから
    と言うか日本はバンドに限らず、色んなジャンルの音楽が流行ってると思うけど

    +24

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/02(日) 23:49:11 

    >>1
    日本は50年代60年代に西洋の音楽が入ってきたからバンド以降の音楽、バンドもフォークもロックもPOPとかR&Bも、独自のアイドルもアニソンもゲーム音楽も僅かな演歌も、全部浸透してるっていうかどのジャンルもある程度以上は馴染んでるんでないかねぇ?

    例えば韓国とかが西洋の音楽入ってきたのは80年代のマイケル辺り以降じゃない?
    だから日本とは違ってロックが根付いてなくて、日本を不思議に思ってるんじゃないかな。何で?って

    QUEENもMr. BIGも、母国でブレイクするより日本で受け入れられたのが先っていうし、
    ロックの存在が強くある理由については心がそれを遺伝子レベルで求めてるからじゃない?細かい理由なんて分からないよ

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/02(日) 23:49:51 

    >>200
    あーたしかにメロディーがいい曲が多いのは広義のロックバンドかもしれん。それはわかるかも

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:29 

    >>29
    韓国歌謡もあるがな

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:13 

    >>123
    日本人のダンスって凄い人もいるけどなんというかシュパシュパした忍者的な凄さなんだよね
    楽しそうなダンスにはなれない

    +20

    -2

  • 205. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:24 

    >>94
    YOASOBIもロックバンドに入りますかね?

    +1

    -13

  • 206. 匿名 2025/03/02(日) 23:52:36 

    >>29
    いや韓国も日本と同じようにいろんなジャンルあるよ。ロックバンドもいるしラッパーもいる。カンナムスタイルとかも流行ったじゃん?

    +11

    -15

  • 207. 匿名 2025/03/02(日) 23:52:44 

    日本人は団体行動と役割分担が好きだからじゃない?
    ボーカル、ギター、ベース、ドラム、etc
    アイドルでも~担当とか決めたがるし

    +4

    -5

  • 208. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:06 

    >>61
    楽器の練習するの嫌なんじゃない?モテないし。

    +10

    -4

  • 209. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:06 

    もっとバンド音楽流行って欲しいわ

    +20

    -3

  • 210. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:27 

    >>204
    わかる。9割がそんな感じ

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:52 

    >>1
    白人が大好きだからだよ


    +1

    -8

  • 212. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:10 

    >>186
    ミセスアンチ多くね?
    なんでそこまで毛嫌いしてるんだろう
    あそこまで売れてて何が気に入らないのか

    +4

    -8

  • 213. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:31 

    >>61
    ヨーロッパはそんなことない。アメリカは商業的なランキングとかはそっち系に汚染されてるね。それも質の悪いやつ

    +21

    -1

  • 214. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:53 

    >>211
    日本のアーティストの話だろ

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/02(日) 23:55:03 

    >>61
    パーティ文化の国だからだよ

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/02(日) 23:55:52 

    >>1
    バンドブームが長い間続いたからかな?
    それに影響受けた人たちがさらにバンドやるから
    2000年代ぐらいからダンスミュージックも多くなってると思うけど

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/02(日) 23:56:34 

    >>212
    ミセスAdoは今死ぬほどアンチされとる。すごい粘着してる人がいる。若くて売れてるからでしょ

    +4

    -10

  • 218. 匿名 2025/03/02(日) 23:57:29 

    最近はLUNA SEA高校生SLAVE 増えてるらしいみたいだしな

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/02(日) 23:57:57 

    >>209
    今流行ってない?

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/02(日) 23:59:04 

    >>103
    むしろバカとかださい人しか聴いてないと思う

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2025/03/03(月) 00:00:37 

    >>79
    ボウイやミッシェルみたいなゴリゴリの男性ファン多めのバンドって今ある?
    なんかファンの比率からしてどのバンドも女性の方が多そうな感じがする

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/03(月) 00:01:27 

    >>115
    弁髪にしか見えないってどういう意味?調べたら中国人キャラの髪型みたいなのでてきたけど

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/03(月) 00:02:16 

    >>101
    むしろV系こそ曲とか歌い方は媚びてうねうねしてたじゃん

    +9

    -4

  • 224. 匿名 2025/03/03(月) 00:04:32 

    >>212
    若年層にウケてるものは何でも気に食わないんじゃない?
    ついていけてない自分を否定されてる気になるとかで。

    +4

    -10

  • 225. 匿名 2025/03/03(月) 00:04:35 

    >>217
    でも売れててもアンチされないミュージシャンもいるよね
    多分この両者は、ん?と思わせるような言動をよくするからだと思うよ

    +15

    -2

  • 226. 匿名 2025/03/03(月) 00:04:57 

    >>221
    BOØWYのどこがゴリゴリなの?ビートロックとか言われてたよね?当時ビートロックは軟弱みたいな言われ方してたよ

    +13

    -11

  • 227. 匿名 2025/03/03(月) 00:05:50 

    >>225
    あーミセスはヒゲダンファンに粘着されてるからだよ

    +2

    -5

  • 228. 匿名 2025/03/03(月) 00:06:19 

    >>85
    ロックはスタイルじゃなくてソウルだと思う
    演歌でもロックだなあ…と感じる曲があるし、歌い手がいる

    +12

    -2

  • 229. 匿名 2025/03/03(月) 00:07:18 

    >>224
    ミュージシャンだけじゃなくて俳優でもアプリでも若者に支持されてるものは全否定するもんねここの一部暴れてる人。滑稽だよね

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/03(月) 00:08:53 

    >>228
    演歌の前奏間奏のフレーズがめっちゃロックなのとかあったりするよね。「夢芝居」とか

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2025/03/03(月) 00:09:41 

    >>103
    コロンブスの件で教養のない人にはささる音楽なんだなーと思った

    +12

    -2

  • 232. 匿名 2025/03/03(月) 00:12:25 

    >>1
    日本人は歌詞重視だからじゃない?
    歌詞に共感したり泣いたりするのが好き
    ダンスミュージックとかラップに重い歌詞乗せるのは流行りにくいから
    あと、日本人はリズムに乗るのが下手だから
    最近のライブの、手のひらかざす表拍のダサいノリほんとに嫌い

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/03(月) 00:13:35 

    >>226
    音源のことじゃなくてファン層のこと言いたかったんだけど
    てかなんでそんな怒ってんの?

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/03(月) 00:14:46 

    >>170
    ネトウヨとクソリプはそっちだ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/03(月) 00:15:09 

    情緒がある

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2025/03/03(月) 00:15:25 

    >>232

    手のひらかざす表拍のダサいノリって最近?
    20年前には既にあったよ。

    +4

    -2

  • 237. 匿名 2025/03/03(月) 00:22:11 

    >>101
    そういえばV系の元祖ってどこなんだろうね
    Xの前に87年にデビューしたbuck–tickもXみたいに髪立ててメイクしてたしな

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2025/03/03(月) 00:24:29 

    >>10
    岩を持って ロックバンド

    +3

    -4

  • 239. 匿名 2025/03/03(月) 00:25:28 

    >>205
    入るわけない

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/03(月) 00:25:55 

    >>2
    ギターソロとか欠伸が出るぜ

    +1

    -12

  • 241. 匿名 2025/03/03(月) 00:26:52 

    >>239
    そうなんだ?そりゃそうか笑

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/03(月) 00:29:58 

    >>161
    hideの曲もロックンロール

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/03(月) 00:31:57 

    >>1
    日本人は職人っぽいのが好きだから?
    自分たちで作った曲をそれぞれの技術で演奏して1つの音楽を表現するっていうのはバンドならではだと思うし、機材が無くても楽器さえあればどこでも演奏できるって格好いいと思うので私はバンドの方が惹かれる

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/03(月) 00:34:56 

    >>223
    メジャーは特に歌謡曲ぽいよね

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/03(月) 00:35:40 

    >>5
    なんか♀の気を引く雄鳥みたい
    戦国時代にいたら面白そう

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/03(月) 00:37:22 

    >>245
    戦国時代草。なんかわかる

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/03(月) 00:37:28 

    ハードロックだと沖縄の紫が最古?

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/03(月) 00:42:21 

    >>7
    絵が平面的だね

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/03(月) 00:42:45 

    >>218
    LUNA SEAは子連れでも参加できるようにスペース作ってるんだっけ?
    この前のGLAYとの対バンでもそういう対応してたって
    コアなファン層考えたら大体子持ち多いだろうしね
    高校生の子なら親がLUNA SEA聴いてる世代だろうからファンになるのはありえるよね

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/03(月) 00:46:27 

    >>242
    hideは完全オリジナル
    どのカテゴリーにも入らない

    +1

    -6

  • 251. 匿名 2025/03/03(月) 00:51:33 

    >>116
    商業的になったよね
    パンクでは無くなった

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/03(月) 00:52:25 

    日本人?主語が大きすぎる

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/03(月) 00:52:59 

    >>201
    ボン・ジョビは今も日本人に感謝してくれてるよ

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/03(月) 00:56:27 

    ロックは言語問わず落とし込める音楽だからかな?
    あと楽器を演奏して作る音楽とラップ・ヒップホップやダンスミュージック系の大きな違いはDJ文化が挟まれてる事だと思う
    楽器を使わずに既存の音源をリミックスして新しい音楽を作り出した
    それとメロディよりリズムが重視されてるのでそこまで日本人に馴染みにくいところはあるかもね

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/03(月) 01:01:32 

    私はJポップのイメージが強い。ロックは苦手なそう。ジャズとか緩やかな方がウケる。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/03(月) 01:04:56 

    >>204
    仕方ないよね…
    きっと日本人はみんな忍者の末裔の1000親等以内だろうから…遺伝子には逆らえない

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2025/03/03(月) 01:11:47 

    >>226
    まあまあ…( ・∀・)っ🍵
    布袋さんのファンは男の人ばっかりって聞くし、そのイメージのコメントだったんじゃない?

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/03(月) 01:13:04 

    想像だけど、何のジャンルが流行りとか無かったりして。ネットがあるから一つのジャンルに関心が集中しないかも?

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/03(月) 01:16:55 

    >>257
    たしかに女には不人気だよね。ブサイクだし身長高いし性格悪いし

    +1

    -13

  • 260. 匿名 2025/03/03(月) 01:19:27 

    >>232
    分かる…
    手拍子合わないの気持ち悪いし、見てて恥ずかしくなってくるんだよなーあれ
    まさかりとかくわでも担いで江戸時代の野良着で畑を耕すリズムか?ってなるww

    +3

    -6

  • 261. 匿名 2025/03/03(月) 01:27:23 

    >>26
    ボカロ系の詰め込み音楽嫌いなのよね

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/03(月) 01:29:05 

    >>170
    あなたみたいなパヨクって生きづらそうよね、さっさと粗国に帰ればいいのに

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/03(月) 01:30:14 

    >>179
    多様性の時代なんだからいいでしょうよ
    そんなことに目くじら立ててる人の方がよっぽど古くさい

    +9

    -2

  • 264. 匿名 2025/03/03(月) 01:32:14 

    >>157
    あとマ◯◯の◯◯ポットとか美しい声でキレイにハモってたけどとんでもないタイトルだし歌詞だよね
    子供の頃は何を言ってるのか全然分からなかったから無邪気に聞いてたけど

    …私が今、半分伏せ字にしてても誰かに通報されたらどうしようってドキドキしてるくらいなのに、まさか発売までするとは

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/03(月) 01:35:38 

    >>228
    元々は8ビートとかリズムの事だと思うけど、今はエモいもそうだけどフィーリングでロックと言ってる気がする

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/03(月) 01:44:10 

    >>162
    ラウドロックがロック!って印象だから
    ホルモンとかSiMとか、MICHELLE GUN ELEPHANTとかあたりはロックって思えるけど、
    Mrs.とかback numberあたりはJ-POPってイメージ
    親しみやすい感じとかあるし。

    どっちが良いとか悪いとかカッコいいとか悪いとかじゃあ無くさ

    +16

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/03(月) 01:44:10 

    KPOPみたいなオシャレなダンスミュージックよりもハートに響く曲が好きなだけだよ

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/03(月) 01:52:59 

    >>1
    たとえばどんなバンドですか?

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/03(月) 02:03:50 

    >>259
    誰かに愛されるためには、自分がまず誰かを愛しなさい
    っていうのは本当だと思う。頑張ってね

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/03(月) 02:13:46 

    >>61
    共感で音楽を聴かない人が多いからじゃない?

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/03(月) 02:13:49 

    どの分野でも男性の方が活躍してるよね
    音楽界でもそう
    事実として男の方が才能あるからなんだろうけど

    +0

    -4

  • 272. 匿名 2025/03/03(月) 02:16:07 

    >>3
    世界的に見たら日本はロックバンド好き多いよ

    +28

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/03(月) 02:18:54 

    >>10
    定義なんて無いよね。
    聴いてる人がそう思えばそれなんだろうし。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2025/03/03(月) 02:19:43 

    >>263
    屁理屈わろた

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2025/03/03(月) 02:20:26 

    >>61
    日本はメロディ綺麗なのが好きだと思う。

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/03(月) 02:21:40 

    >>173
    メディアに出ない=流行ってないって言う人多いよね。

    今のバンドだって普通にアリーナや武道館埋めるバンドも多いしロックフェスも盛況だしバンド界隈はバンド界隈で盛り上がってると思うよ。

    +28

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/03(月) 02:23:31 

    >>273
    むしろ定義する事がロックじゃないんじゃないのって感じ。ロック論とギャル論て似てる笑

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/03(月) 02:23:48 

    「最近ってバンドが流行ってなくて寂しいよね」なんて言いつつ、
    実際に流行るバンドが出てきたら
    「このバンドはロックじゃないから認めない」「ゴリ押しされてるから好きじゃない」「私には響かない」
    みたいに叩き出すダブスタな人たちが苦手。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/03(月) 02:33:55 

    >>266
    ミッシェルはラウドロックではないよね。ガレージロックとかそっちだよね。
    因みにラウドロックという言い方は日本独特だよね。

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2025/03/03(月) 02:36:43 

    >>1
    ラップやダンスミュージックが好きなのはあの国とあの国くらいだと思うけど

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/03(月) 02:39:27 

    >>229
    そのせいか今どきの娯楽や芸能人について前向きに語りたい人たちはがるちゃんに寄り付かなくなって、
    今どきのもの叩きの流れがより進みやすくなる悪循環になってると思う

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2025/03/03(月) 02:43:06 

    >>218
    私はV系聞かないけど中学からライブハウス通い
    バンドも20代半ばまでしていた位はロック好き
    高校生の子はLUNA SEAとラルクを聞いている
    ミセスや髭には興味無しよ

    +9

    -2

  • 283. 匿名 2025/03/03(月) 02:49:29 

    >>279
    知ってるだから句読点わざわざ入れたんだけど?👋

    +0

    -4

  • 284. 匿名 2025/03/03(月) 03:07:57 

    >>1
    もしかして韓国好きかな
    流行り流行りって言ってる人ってダサい
    知ってる風な事言ってもでも世界の音楽事情詳しくなさそう

    +12

    -1

  • 285. 匿名 2025/03/03(月) 03:10:39 

    誰々はロックだロックじゃない論争ってめんどくさい。

    例えばワンオクにSuchmos、マカえん、クリープハイプ、ヤバT、King Gnu、
    それぞれ特徴は違うけどそれぞれに良さがあるし色んなバンドがいてもいい。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/03(月) 04:26:20 

    >>1>>3
    日本はUK、US文化だからまだまだバンドが人気だし、まずミュージシャンの演奏力が高い。

    かたや、共産主義がながく音楽の歴史がない韓国はまず演奏技術の高いミュージシャンが少なく、ロックだけでなく、パンク、ジャズ、レゲエ、スカ、ヘビメタ等、音楽文化がない。
    中国もしかり。

    +36

    -6

  • 287. 匿名 2025/03/03(月) 05:02:37 

    心のうちに熱いものを秘めているから

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/03(月) 05:19:46 

    >>6
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/03(月) 05:54:19 

    >>6
    タモさんなのかタモさんじゃないのか、教えて😭
    >>288はタモさんやろぉ!!😭

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/03(月) 06:07:46 

    >>254
    でも今の若い子は普通に受け入れてるよね。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/03(月) 06:20:56 

    >>5
    なんだか、地球に優しくないね…

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2025/03/03(月) 06:40:18 

    >>1
    ギターとかの弦楽器は
    昔、日本人が三味線の音に触れる機会が多かったから
    そのDNAが本能で弦楽器の
    ギターやベースの音を好んで聴こうとするんじゃないかってマーティーが言ってた

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/03(月) 07:07:20 

    日本人て楽器生演奏と生歌好きな気がする

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/03(月) 07:19:58 

    >>98
    サザンは下品な曲が多くてずっと嫌い

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/03(月) 07:20:08 

    ワンオクとかはわかるけどヒゲダンとかバックナンバーとかミセスは正直バンド形式である必要なくね?って思ってしまう
    それでもバンド形式にしてしまう理由ほやっぱり日本人がバンド好きだからだと思う
    海外なら絶対ミセスとかヒゲダンってソロアーティストでデビューしてる

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/03(月) 07:40:55 

    >>61
    日本人は特に歌詞の内容やストーリー性を重視するらしいよ
    洋楽は響き重視だから韻や同じ言葉の繰り返しが多い
    それに日本人みたいに国民全員が似たような価値観・環境で育ってないから「あるある」が少なくて共感ありきで曲を作っていない

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2025/03/03(月) 07:53:39 

    日本人は、ってくくりがデカすぎるよ。
    日本人て、異なる価値観の持ち主の集まりに過ぎないよ。

    他人との境界線をちゃんと引いた方がいいのでは?
    と言うか、自分もしくは知ってる誰か=日本人全部、と勘違いしてる人が多すぎ。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/03(月) 07:56:31 

    >>86
    音楽聴いて手拍子したり体を揺らすタイミングが違うなと思う
    表拍と裏拍っていうのかな?
    以前ジムでZumbaとかのエクササイズやってたけどYouTubeとかで見る外国の人と動きと全然違った
    たぶんロックも背景にR&Bがある洋楽ロックと日本の歌謡曲ロックではリズムパターンが違うと思う

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/03(月) 08:09:12 

    >>38
    文章気処

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/03(月) 08:11:38 

    >>296
    おお!そういうことなんだ!
    新たな視点を得られた
    ラップは歌詞内容かなり重視されるけど、あれもスキルやその人の歩んできた人生が問われてるだけで特に共感したくて聴いてる訳ではないってことなんだろうね
    共感するしないが判断基準になってたの、視野が狭かったな。。と気付かさたよ

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/03(月) 08:22:00 

    >>45
    80近いお爺ちゃんもロック好き
    ビートルズの洗礼受けてボーカル ギター ベース ドラム シンセの組み合わせが萌えるんだって

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/03(月) 08:23:07 

    >>294
    音は良い

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2025/03/03(月) 08:27:34 

    >>10
    基本構成がボーカル、ギター、ベース、ドラムだとロックと言われてる気がする

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/03(月) 08:42:25 

    >>1
    全くそうは思わないけどねぇ。
    むしろ逆!
    日本ってバンド形式が流行らない。
    今は特にダンスユニットばっかりな印象

    +3

    -6

  • 305. 匿名 2025/03/03(月) 08:49:50 

    >>282
    偏見承知なんだけど。ミセスや髭って高校生よりも小中学生に人気ありそうなイメージ。
    私はすごくにわかだけどLUNA SEA好きだらか、今の若い子も聴いてるってなんか嬉しいな。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/03(月) 08:53:08 

    >>1
    ごく一部が売れてるだけで流行ってないよね
    音楽番組ではほとんどバンド見ないし、ダンスユニットばかりで大変だなと思う 

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/03(月) 08:54:12 

    >>296
    日本人はさ、なんかそのアーティスト自身のキャラクターに魅力感じてファンになるってのも多いよね。
    海外は有名なバンドでもメンバーの入れ替わりを平気でしてて、それをファンも受け入れちゃうけど、日本だとそういうのは受け入れられないって人も多いし。

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2025/03/03(月) 08:55:54 

    グループサウンズからの90年代のバンドブームからの今、みたいな感じで受け継がれてるんじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/03(月) 08:56:55 

    >>276
    今はむしろテレビとかのメディア基準ではないよね。
    ネット(SNS)あるから自分でどんどん発信していけるし、好きな人はそこから拾いに行くし。
    メディアが基準としてとらえるのって、もう時代錯誤だったりするんじゃないかなって思う。

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/03(月) 09:01:49 

    >>275
    メロディーありきだよね。
    私は割とリズムから入って音と響きで好きかどうかってなるんだけど、世間ではメロディー重視なんだろうなぁって感じる。

    最近ニューメタルコアでメロディー皆無なラップだけみたいな海外のバンドとか好きになったんだけど(Spotifyのフォロワー数は100万超え)、日本で好きな人あんまりいないのかなーってなった。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/03(月) 09:28:31 

    ビートルズの影響が大きい
    文化が豊かになったタイミングで他国の音楽が入ってきて影響が大きかったのがビートルズ
    他にも色々いるけどビートルズの存在が日本では大きすぎた

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/03(月) 09:32:48 

    >>206
    韓国バンドはインディーズがメインでそれ程多くもないしレベルも高くないと思う

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/03(月) 09:42:52 

    >>206
    日本在住の韓国の人が言ってたけど韓国はバンド人気はあんまりないから日本に来て日本はバンドが人気あるからびっくりしたって言ってた

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/03(月) 09:46:48 

    >>54
    Bring Me The Horizonも推しぬいみたいなの発売してた。私も欲しい。。
    何故日本人はロックバンドが好きなのでしょうか?

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/03(月) 09:57:07 

    そもそもバンドってバンドである必要がないからな
    例えばゴールデンボンバーなんて今でもiPodから音出してライブしてるじゃん
    だから世界でバンド音楽が消えたんだよ
    日本人だってバンド好きだけどボーカル以外の名前なんて知らないでしょ
    昔は音を出す方法が楽器しかなかったから必要だったけど今の時代ギターとかドラムとかいる必要がない
    居たとしてもメンバーじゃなくてバックバンドで良いよね

    +1

    -9

  • 316. 匿名 2025/03/03(月) 10:25:23 

    もしかしたら島国にはささるんでは
    イギリスがバンド強かった

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/03(月) 10:26:18 

    >>1
    悪い奴はだいたい友達…がお笑い芸人にいじり倒されて何かダサいイメージになっちゃったよね

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/03(月) 10:39:59 

    >>286
    学生時代から部活やサークルで趣味に打ち込む日本の文化背景も大きいよね
    学生時代にバンドやりたい子で集まるような事、一日中勉強勉強の韓国ではあり得ないと韓国でも言われている

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/03(月) 10:40:07 

    >>10
    以って

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/03(月) 10:42:37 

    >>315
    楽器の生の音や演奏とpodの音の違いも分からない人にはそうかもね

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/03(月) 10:48:18 

    >>307
    ○代目ギタリストとかいっぱいいるよね
    どの時代が好き?とかね

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/03(月) 10:51:01 

    >>315
    音源ならまだしもライブだと生バンドは全然違うよ
    演奏タイムやプレイ自体も見どころになるしね

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/03(月) 10:58:09 

    >>184
    そこが「B'zはダサい」と言われる一因なのかもしれない
    ああ言うハードロック的な音なのに歌詞が割と女々しいから
    ロックに男性的な強さみたいのを求める層が毛嫌いして「ダサい」と言っているイメージ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/03(月) 11:02:27 

    >>323
    「B'zはダサい」は、洋楽パクってる(本人はオマージュ言ってるけど)ことも含めて言ってるんじゃない?

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/03(月) 11:03:52 

    >>315
    昔からコンピューター音楽ありますけど。
    YMO, P-MODEL然り

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/03(月) 11:06:02 

    >>1
    大勢で踊る系とアニソンが多い印象

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/03(月) 11:07:07 

    >>251
    上手く言えないけど商業的なのは何も悪くはないしボウイも商業的と言えば商業的だったと思うよ
    ボウイが流行ってた頃はまだ割とヤンキーが人気ある頃で(世代で言うと80年代後半頃)ボウイは当時のヤンキー君達に人気だった記憶がある

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/03(月) 11:14:06 

    >>92
    美形なんてことはない!

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/03(月) 11:19:05 

    >>61
    アメリカに行ったことない私がアメリカを語っていいか、わかりませんが。
    アメリカって、ハーバード大学とかあって、頭いい人はすごい良いけど、貧困層の勉強できない人は、日本人が驚くレベルでできないとか。
    いろんな人がいるから、日本では好きな一部の人が聴く音楽、という印象のラップミュージックも需要があるのでは?

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/03(月) 11:23:08 

    >>5
    Buck-tick とX 、どっちが古いんだっけ?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/03(月) 11:28:38 

    私、今、50歳だけど、テレビ局のプロデューサーとか、エライ人、多分同世代かもっと若いくらい?
    うちらが若い頃、イカ天とかバンドブームだったから、その名残りがあるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/03(月) 11:40:10 

    >>329
    そういう人達って貧しくて楽器が出来る環境じゃない
    楽器なくても出来る音楽だからね

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/03(月) 11:45:27 

    >>330

    バクチクの方がデビューは早い

    +10

    -1

  • 334. 匿名 2025/03/03(月) 11:46:20 

    >>5
    そこは各々ちがいますな

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/03(月) 11:47:15 

    >>1
    最近ビルボードトップ100など見るようになったけど
    バンドは少ない、というより、ほとんどないね

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/03(月) 11:48:44 

    >>332
    でも90年代、BOYSⅡMENのメロディアスなのは絶えてきたのかと哀しい

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/03(月) 11:50:10 

    >>237
    実は昔のV系って大抵は海外アーティストの影響受けてるのがほとんどなんだよ
    メイクもそうだけど音楽的にも洋楽から影響受けてるバンドがほとんどでそれを日本人向けにして聞きやすくした(Jポップ寄り)のがビジュアル系ロックバンド

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2025/03/03(月) 11:50:40 

    Benson Booneが、バンド引き連れたMVを出してチャート上位だけど、この人も単体みたい

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/03(月) 11:54:49 

    >>61
    何とかスターマーというラップの人
    まあ、ただのお喋りにしか聞こえないよね
    でも奥にスピリッツみたいなものあるんだろう

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/03(月) 12:04:29 

    >>309
    その意味じゃガルちゃん民って最近の音楽に対してアンテナ張らなさすぎな人多いなと感じるわ
    もちろんトピによっては最近の音楽が好きな人も集まるけど、
    若い世代には十分人気あるバンドやアーティストが誰それ?どこで売れてるの?みたいに言われることも結構あるし
    このトピでも今ってバンド流行ってないよね〜みたいなコメに多くのプラスだし
    別に無理に興味持てとは言わないけどさ

    +5

    -7

  • 341. 匿名 2025/03/03(月) 12:24:08 

    簡単でしょう
    日本人は柔らかく歌えない
    張り上げ発声に親近感持つし張り上げでしか唄えないから

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2025/03/03(月) 12:24:14 

    >>340
    まぁさ、好きなように聴けばいいとは思うよ。私も好きなように聴いてるし。
    ただ今の時代って学生でもなければ流行りがどうとか別に自分にとっては関係ないと思うから、私はランキング上位で世間の皆は知ってるよね?聴いたことあるよね?っていう圧みたいなのがガルである時が意味分からんって思っちゃう。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/03(月) 12:28:41 

    >>29
    韓国人が韓国アイドルに飽き飽きしててバンドに注目してるって記事を読んだわ

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:15 

    え?日本人は?
    今何はやってるの?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:57 

    >>312
    もともと韓国は日本より発展が遅かったからロックよりマイケル・ジャクソン辺りが隆盛の時なのよね
    だからバンドあまりない

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:16 

    バンドって急にスピーカー不具合や音響がだめになってもとりあえず演奏できるからいいよね

    Mステでタトゥーがドタキャンした時にブランキーが急遽演奏したのも凄いかっこよかった
    臨機応変に『俺たちいけますよ』て言えるのいいわ

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:32 

    >>1
    日本人って入りは音楽でもグループの背景や人間関係だったりに注目しがちなんじゃない
    外国の人より日本人は箱推しの性質があるとも思う

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:34 

    >>341
    カネコアヤノ 気分を聴いてる私に喧嘩売ってる?笑

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/03(月) 13:26:54 

    >>346
    ブランキーじゃなくてミッシェルね

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/03(月) 13:29:25 

    >>347
    私も好きなバンドとかあるから分かる。
    でも、音楽をもっと広い意味で捉えるようにしていけると、楽しみがすごく広がっていくからそうしてる。
    邦楽でも洋楽でも好きな感じの音楽に出会えたらとっても楽しいし嬉しいから。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/03(月) 13:33:41 

    >>340
    ガルちゃんってか世間一般にもそんなに音楽に広くアンテナ張ってる人なんていない
    自分の周り見渡してみてもそうじゃない?
    あとガルちゃんは主婦の雑談メインで趣味性の低い掲示板だからそういう話が余計に盛り上がらないってこともあるかもねえ

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/03(月) 13:34:58 

    >>10
    エレキギター、ベース、ドラムがいたらロックバンドだと思う
    広義の意味で
    本当のロックとはとか言い出したらキリがないし
    海外と比べたら日本ではこの編成のグループがいまだに人気だと思う

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/03(月) 13:40:50 

    >>343
    日本と同じで音楽を聴く人の中でもアイドルの音楽聴いてるのは一部だと思うけど飽き飽きするほど聴いたのかな

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/03(月) 13:55:42 

    バンド好き~!グレイ世代。あの一体感が好きだな。ライブも好き。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/03(月) 13:59:51 

    >>351
    ガルでは盛り上がってるな~って覗いてみると、大体が80~90年代辺りの話題。
    確かに青春時代に聴いてた音楽はいいと思うけど…近年の音楽掘ってる人って少ないんだなぁって思って終了してしまう。
    おかげで音楽の情報はXから拾うばかり。あとはサブスクで掘るくらいになる。

    +11

    -1

  • 356. 匿名 2025/03/03(月) 14:13:12 

    >>327
    BOØWYってイメージ戦略すごくてめちゃめちゃ商法勝ちバンドだったよ。ヤンキーBOØWY好きだったよね。ヤンキーはタクティクスとBOØWY

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/03(月) 14:21:45 

    日本古来からある和太鼓のリズムがロックと似てて、とか?
    そんな理由もありそうだなと考えたことはある
    レゲエやサンバ、ヒップホップのリズムは元々の日本人にはやっぱりないものだろうなぁと思ったり

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2025/03/03(月) 14:26:30 

    >>355
    そうそう
    音楽トピが立ってもそこで評価が高いのはだいたい90年代頃までのアーティストだし、
    最近のアーティストの中にもそこそこ評価されてる人たちもいるとはいえやっぱりマイナスつきやすかったり悪口も書かれやすかったりで残念な流れだなあって思うことある。

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2025/03/03(月) 14:28:44 

    >>358
    評価なんてするんなら、むしろ今の音楽も聴いてこそじゃん?って思う。
    結局は過去を美化してるだけに感じてしまうから、全然話題に入りたくなくて見て終わる。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/03(月) 14:45:41 

    >>15
    最近男女問わずアイドルやダンスボーカルグループが
    ラップやヒップホップ寄りの歌を出すようになってる

    日本語もカタコトになったり癖のある歌い方になるからKPOPと洋楽ヒップホップの違いがわからない人も増えたりしてるし。
    単純に歌や歌唱力で聴かせる日本語はっきり発音のかっこいい日本人グループが減ったというか出てきてないように思う。
    男性グループはDa-iCEがやっと出てきた感はあるけど
    女性グループがあまりいないように思う
    LDHかと思ったけどLDHもカタコトっぽくなってたし。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/03(月) 15:18:38 

    >>1
    最近の日本のロック?
    話題の新進のバンドなんてあった?
    聞いたことないけど

    流行りの音楽、JPOPぐらいでしょ

    +1

    -5

  • 362. 匿名 2025/03/03(月) 15:33:52 

    >>1
    日本ではカラオケで歌えない曲は流行らないよねー
    カラオケではイントロや間奏が長い曲は避けられる
    そして楽器はあくまで伴奏だからボーカルパートだけハッキリクッキリしがち

    少し話はズレるけどゴールデンボンバーはそこを上手く突いてるなあと思う
    女々しくてなんて今でもカラオケのテッパンだよね

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2025/03/03(月) 16:15:24 

    >>355
    たしかに今の音楽の情報はXやYouTube、Spotify等から知ることも多い
    それにここだとボロクソ言われることもあるアーティストにもちゃんと多くのリスナーがいて好意的なコメントも書かれてるのを見ると雰囲気違うなあと感じることもあるし

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2025/03/03(月) 16:21:39 

    >>127
    King Gnuみたいなミクスチャーバンドもロックの範疇に入る?
    お気に入りのバンドなんだけど

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/03(月) 16:30:27 

    >>1
    いまだに
    の使い方が変
    ロックは別に流行りとかないんじゃ?
    好き嫌いはあるだろうけど、私は大好き

    ギター、ベース、ドラムの生音たまらないよ
    ライブ行ってローディが出て来て試奏する音だけでテンション上がる

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/03(月) 16:43:43 

    >>362
    残念ながら今はもう女々しくてはカラオケランキングに入ってないしテッパンでもなんでもないよ
    どこの情報拾ってるんだ
    ゴールデンボンバー嫌いじゃないけど不自然な上げやめい

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/03(月) 16:44:45 

    >>1
    多様な音楽があって良いんじゃ?韓国みたいに全て金太郎飴が好み?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/03(月) 16:46:52 

    >>5
    元祖はグループサウンズじゃないの?

    その後イカ天、ビーイング系、ミスチルスピッツ系?、V系、ロキノン系、いろんなバンドが流行ってきたね
    今はミセスや髭ダンやらバクナンやら人気だし

    そう思うとバンド形態って日本人の琴線に触れる何かがあるんだろうね

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2025/03/03(月) 16:47:49 

    個人的には流行り?ランキング上位だからどうのっていうのが苦手。
    だから最近の音楽を聴いてるけど、全然知られてないようなのばっかり。
    自分で見つけて出会う喜びみたいなのを感じるのが好きなのもあって、世間の流れは自分にはあまり関係ないと思ってる。
    せっかく自由に出会える環境(ネットやサブスク然り)があるんだし、流行りとかも気にせず興味持てる部分を掘ってみるのも楽しいよ。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/03(月) 16:49:43 

    >>289
    ジョニー志村なのか⁉
    これがわからない

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/03(月) 16:52:16 

    >>337
    80年代のイギリスのニューウェーブバンドあたりかな
    ラルクのHydeなんて、JAPANのデヴィッドシルヴィアンそっくりな歌い方してる

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/03(月) 16:54:58 

    >>371>>337さんじゃなく>>237さんへのレスです

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/03(月) 16:58:08 

    >>369
    私もその感覚
    近年はアパレルファッション感覚で若者層からSNSでマーケティングして売ろう売ろうとする流行らせ屋が音楽業界にも沢山いるんよ
    商業的な事は悪くないけどモロバレ過ぎてそれ引っかかってんの未成年だけなんだよね、やるならもうちょっと大人も騙されるくらい自然にやってほしいものだね

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/03(月) 17:22:14 

    >>101
    V系ブームが去ってからの激しいロック系だと、ホルモン、ワンオク、ベビメタ辺りが思い浮かんだ

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/03(月) 17:31:12 

    >>374
    ワンオクって激しいっけ?初期のラッドとかそういう系統と被るイメージ。
    初期はどちらも聴いてたな~
    ホルモンとベビメタは一応メタル枠になるからそうというばそうなのかな。

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2025/03/03(月) 17:38:23 

    >>1
    ロックなんて若者は聴いてないよ

    +1

    -4

  • 377. 匿名 2025/03/03(月) 17:53:34 

    >>54
    イギリスもヒップホップの売り上げがロックを超えたってニュースになってる。
    新人も当然バンドもいっぱいいるけど、バンドじゃなくてソロでロックやるアーティストが増えてる

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/03(月) 17:53:53 

    >>5
    元祖は矢沢永吉のキャロル
    それから、ツイスト・チャー・原田真二のロック御三家が台頭、少しだけ遅れてサザンや甲斐バンドが出てきて発展していきました

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2025/03/03(月) 17:56:20 

    >>305
    曲は本気で好きみたいだけど
    YouTubeでPV見て笑ってる
    TRUE BLUEの箱に入ってカッコつけるのが面白いらしい
    V系にありがちな何かを追い求める振り付けや
    崖や屋外で歌いがちなのも新鮮らしいよw
    あとラルクのHYDEは文句無しでかっこいいって
    カラオケで浮いても平気で歌うみたい

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2025/03/03(月) 18:00:04 

    >>305
    追記
    子に聞いてみた
    ミセスや髭、聞いてる子はいるけど
    好きでめちゃ流行ってるって訳でもないって
    Kポもそんな感じ

    ナンバーアイが意外とかっこいいと言ってる

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/03(月) 18:06:10 

    >>6
    やっぱり氷室カッコいいな❗

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2025/03/03(月) 18:09:05 

    >>355
    最近のは聴いてもピンとこなかったり、昔のものの焼き増しに感じるものも多い(あいみょんとか)からそれなら過去の好きな曲を聴いてた方がいい
    米津さんを初めとしたボカロ上がりの人の音作りも個人的には好みではない
    最近のバンドだとkroiは少し良いかなと思ったけど、ハマるほどではなかった
    演奏力とか優れたバンドはそこそこいるけどただそれだけなのよね

    +3

    -3

  • 383. 匿名 2025/03/03(月) 18:09:47 

    >>376
    流行りしか興味ない人はそうかもね
    若い人でも音楽に興味あれば昔の海外のバンドも聴いたりする

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/03(月) 18:19:29 

    好きなんかな?
    今の若い子なんてロックはオワコンって感じだけど、
    まあ、流行りとか関係なく好きなものを聴けば良いんじゃない

    +1

    -3

  • 385. 匿名 2025/03/03(月) 18:21:58 

    >>371
    そうそう、イギリスのニューウェイヴなんかに影響受けてるミュージシャンは多いね

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/03(月) 18:22:50 

    知らない興味がないのは仕方ないと思うけど、若いバンドが話題に出てきたときに心無いコメント書くのはやめてほしいなー
    見ててかわいそうに思うもん

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/03(月) 18:24:57 

    >>298
    どんなにセンス磨いても技術が上がっても背景の違いはでかい。日本は盆踊りやお経の木魚のリズムが表拍だから。もうDNAに染み付いてるんだよね

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/03(月) 18:32:36 

    >>379
    LUNA SEA好きだから曲が好きって言ってくれてるのは素直に嬉しい
    PVに関しては崖とか屋外で歌ってるのは当時の流行りだから今の若い子からしたらちょっと面白くおかしく感じるのは仕方ないね笑

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2025/03/03(月) 18:36:54 

    >>369
    歌番組やチャート上位ではまだあんまり見かけないようなバンドの中にけっこういい感じの原石が転がってたりするんだよね
    そういうの聴いてるとテレビや巷の流行を基準にしてあれこれ言うのも野暮だと思うし、
    ネットやサブスクの進歩で自分から探しやすくなったのもありがたい

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/03(月) 18:43:16 

    >>382
    インディーズでも何でも掘ろうと思えば掘れるじゃん。案外好きなの見つかったりするよ。

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2025/03/03(月) 19:03:59 

    そんな事言ったら、この世にたくさん存在する洋楽バンドの人達可哀想じゃん
    日本だけじゃなく、世界中いろんな音楽の好みの人がいるんじゃないの?みんな一辺倒に同じ曲聴くわけないじゃん…

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/03(月) 19:07:45 

    >>101
    激しく力強く男らしいロックを求めるとしたらそういうのが流行るには時代背景などがガラっと変わらないと難しい気がする。
    街や社会や若者の雰囲気も20-30年前と令和とでは全然違うし
    まあリバイバル的にいつか戻るかもしれないけど

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/03(月) 19:24:47 

    >>7
    主役の扱いよ

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/03(月) 19:44:18 

    基本戦後からずっとアメリカかぶれが続いてるからじゃない?
    未だ野球が人気なのもそう

    +1

    -3

  • 395. 匿名 2025/03/03(月) 20:22:25 

    >>388
    マジいい曲多いね
    自分も今聴き直してるtubeのライブ公演も凄い良かった
    当たり前なんだけど生であんなに上手く楽曲が弾けて、歌えて凄い
    LUNA SEAやマリスディルとか知らなかった名曲を発見できてtube様様

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2025/03/03(月) 20:23:33 

    Vaundyなんかロック系とポップス系両方やってるじゃん、しかもロックは70年代風でそれを今っぽくしてる感じ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/03(月) 20:24:43 

    >>394
    ヒップホップもアメリカじゃん

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2025/03/03(月) 20:38:57 

    >>378
    元祖が何でキャロルなんだよwアメリカで50年代に生まれたロック(ロックンロール、ロカビリー)は、チャックベリーやエルビスプレスリーその他と共に日本に上陸、その影響を受けたのが、山下啓二郎や内田裕也、平尾昌晃なんかがそれ、その後GSブーム起こる、海外に行ったのはフラワートラベリンバンド、キャロルはそれらのちょっと後だ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/03(月) 20:46:30 

    >>388
    間違えてマイナス押してしまいました

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/03(月) 20:49:08 

    J-rockとJ-popの境目は何処だと思う?

    羊文学はどっちだと思う?
    ロックは⊕
    ポップは⊖

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2025/03/03(月) 20:54:44 

    >>366
    ランキングに入ってるなんてどこにも書いてないけど…

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/03(月) 20:56:28 

    >>86
    原始時代にかえっていくんだね

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/03(月) 21:02:28 

    日本の場合バンドブームが起こるような仕掛けがある、昔だとイカ天、2000年以降だとアニメ、k-onとか最近はボッチザロック、このアニメが流行ると何故か高校生達が制服着てギター持って学校に通う風景をよく見た、しかもjkが多かった

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/03(月) 21:07:44 

    >>166
    確かに今ってどんな楽器でも機械で音作れるからなぁ
    アナログの楽器が今後もっと減るんだろうね

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2025/03/03(月) 21:08:46 

    ロックバンドは韓国以外普通に人気あるけど。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/03(月) 21:09:18 

    >>403
    アニメのフリクリで
    ピロウズがかかった時はテンション上がった
    ケントリ時代から聞いていたよ

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/03(月) 21:11:40 

    >>15
    80年代後半頃からめっちゃ日本語ラップ上手い人達たくさんいるけど
    近年だとOZworldとか天才だと思うんだけど

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2025/03/03(月) 21:11:44 

    >>351
    アンテナの範囲が狭いのはしょうがない
    でも自分が知らないからって今はバンドが人気がないと決めつける人たちを見るとちょいと違和感を感じる

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2025/03/03(月) 21:15:29 

    ロックの定義にこだわる人もいるけど定義や境目がゆるゆるなところもロックの良いところだと思ってる

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/03(月) 21:19:40 

    >>359
    いつの時代も思い出補正ってあるんだなぁって思う
    小さい頃に親や婆ちゃんが懐かしの昭和歌謡みたいな番組をいつも観てたけどそれの平成版をここでやってるようなもの
    まぁまぁガチめに音楽が好きな人はいつの時代の音楽も俯瞰的に聴いてそこから自分の好きな曲を見つけてる感じ

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/03(月) 21:20:05 

    >>404
    いやそうでもないぞ両方発展してるよ、例えば聴く側だとラジカセが流行ってたりするし、ギターやベース、ドラムも若い人はかなり巧いの沢山いる
    今後はAIで曲作る人も出て来るだろうが、それに反発する人も出て来るだろうし、様々混在化してくと思う

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/03(月) 21:24:35 

    >>54
    この前、米英の95年のヒットチャート100を調べてたんだけど英の方が圧倒的にバンドが多かったわ
    その当時にはもう米はHIPHOPが主流になってて英はoasisやスーパーグラスやパルプなんかがチャートインしてたわ

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/03(月) 21:27:53 

    >>1
    幼稚でいまだに反体制気取ってるから。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/03(月) 21:35:08 

    >>250
    後半の曲たちはミクスチャーっぽいの結構あったね
    リンキンパークより早かった

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/03(月) 21:38:27 

    >>5
    20代からはずっと洋楽のが好みで聞いてるけど、ロックを知るきっかけを作ってくれたバンド
    紅白とか出てばんばんお茶の間に入ってたのが凄い

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2025/03/03(月) 21:41:57 

    津田沼駅前ロータリーでギター弾いていたひょろひょろのオッサンがいなくなってホッとしている。
    物乞いはロックじゃないよ。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/03(月) 21:43:36 

    >>395
    LUNA SEAは楽器隊も上手いしボーカルの河村隆一も歌は上手いよね

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/03(月) 21:45:15 

    >>414
    そうそう、Zilchとかもミクスチャーだよね
    あー、今もhideいてくれたらどんな景色を見せてくれてたんだろう…
    そして絶対にXも今も普通に活躍してた
    断言する

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/03(月) 21:51:04 

    >>212
    アンチじゃないけど割と本気で次長課長に似てるとは思ってる

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/03/03(月) 21:56:09 

    >>288
    前後関係がバグる

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/03(月) 22:16:18 

    >>85
    さだまさしはソフト・マシーンみたいなジャズロックを本当はやりたかったけど、当時の日本では需要がないので、フォークを選んだとインタビューで語ってた。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/03(月) 22:18:39 

    >>398
    必殺仕事人の再放送観てるんだけど平尾昌晃の音楽好き
    昭和のDNAはこれなんだと思わされるくらいスッと入ってくる
    凄い人だったんだと

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2025/03/03(月) 22:21:12 

    >>3
    ボカロ出てきてから特にね。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/03(月) 22:26:27 

    >>264
    大丈夫だよ
    マンピーのGスポットだよ!
    通報しろやオラァァ!

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/03(月) 22:27:38 

    日本人限定しなくても世界中でロックは愛されてるよ

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/03(月) 22:30:22 

    >>195
    B'zじゃね

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/03(月) 22:35:12 

    >>370
    志村だけどタモリ。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/03(月) 22:36:45 

    >>5
    Xはビジュアル系でバンドブームも相まって人気が出たけれど
    日本ロックの元祖ではないです、全く違います。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/03(月) 22:37:06 

    アイルランド行ったらパンクばっかだったよ

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/03(月) 22:39:55 

    >>3
    わかる
    でも最近の流行りにちょっと飽きて逆にゴリゴリのロックとか聞きたくなってくる

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/03(月) 22:40:15 

    >>1
    韓国人の質問?
    よくこんなこと掲示板で言ってるみたいだけど

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/03(月) 22:41:00 

    日本人はカラオケ文化 外人はダンス文化
    文化の質が違う
    (断っておくが優劣の問題ではない ただ違いがありますよ、とだけ言っている)

    なので日本人には歌モノ系のメロディがハッキリした曲が好まれるし、逆に外人さんには低音のベースやドラムがシッカリ入った音楽が好まれる

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/03(月) 22:47:04 

    流行りはあるけど日本の音楽番組見てるとロックバンド、ダンスボーカル、ソロ、ラップ何でも聞ける 何でも楽しめるのが日本のいい所だよ 

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/03(月) 22:50:55 

    >>1
    主さんが言ってるのはバンド形式でボーカルがメインの曲という認識でいいのかな?

    だとしたら日本語は音楽の表現の幅が狭いからというのもあると思う
    英語はもちろんフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語などは絶妙なニュアンスの音を表現できるのに対し、日本語は母音がアイウエオの5つしかないからどうしても強い音になりがち
    だからラップだとなんかダサくなるしジャズやシャンソンにも向いてない
    結果ボーカルメインの聞き取りやすく歌いやすい曲が多くなってしまうんじゃないかな

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2025/03/03(月) 22:56:13 

    >>422

    必殺のテーマソングはチック・コリアのスペイン、元はマイルス・デイヴィスのスケッチオブスペインそのまんまだよ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/03/03(月) 23:25:18 

    >>1
    私はDISCO世代だしR&Bやソウルとか好きだしダンスミュージックの方が好き
    アラカンだけど40代の時にもっとカッコよく踊りたいとヒップホップとジャズダンスを2年生少し習ったけど子宮筋腫の全摘手術のためしばらく休んで再開したのに出血するのでやめた。お腹を切ったので腹筋も弱くなった
    いまだに踊りたい気持ちが強いから春からアラカンの身で再びスクールに通うことを考えてるよ
    今度はファンクも取り入れて、jazzファンクアかヒップホップジャズか迷ってる。ロックは嫌いではないけどね
    でもやはりダンスミュージックの方が好きだわ

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2025/03/04(火) 03:01:35 

    >>409
    まさにそれだよね。
    思うがままに…がロックじゃないかなーと思うから、定義なんてあってないようなものかもしれないなーと思う。

    ロックって一言で言っても、ジャンル分けみたいな話になると収拾つかなくなるよね。だから細かいことは気にしないで聴くようにしてる。
    私はメタル本筋系はあまり好きではないけど、ニューメタル〜メタルコアとか派生方面が好きだったり、シューゲイズも本筋系はよく知らないけどUSのヘヴィーシューゲイズ、グランジシューゲイズなんて呼ばれてる方面はすごく好きだったり。
    エモとかオルタナも範囲広くて拾いきれないもんね。日本でも割とその辺のいい感じのインディーズ系は多くて好きで聴いてる。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/04(火) 06:26:17 

    ロックバンドブームはあったし、私は好きだけど、今流行ってる?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/04(火) 07:04:43 

    >>318
    >>286
    韓国人はやたらケーポを日本のアイドルに引き合いに出すが、
    それはケーポしか音楽がないから。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/04(火) 08:49:25 

    >>418
    zilch凄いよね!!
    旦那がhide好きで教えられて知ったけど、あの時代にすごい才能だと思った。
    今もいてくれたら、日本の音楽シーンも何かしら変わってたかもしれないよね。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/04(火) 14:43:16 

    >>432
    なるほど
    確かにそうだね
    唄、歌詞を特に重要としてないから自然と洋楽好きになってたよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/03/04(火) 15:22:16 

    >>312
    >>206
    >>313
    韓国は共産主義の影響で音楽文化がないから若者の間でチューブとあいみょんが人気
    特にいい年した男性(20代)だとケーポは若すぎるし聞きたいと思わなくなるから日本のバンドが人気。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/04(火) 16:21:12 

    >>441
    私は邦楽も洋楽も聴くんだけど…
    でも邦楽聴くとはいえ、ハマらない限り歌詞をしっかり聞いてないんだよね。口ずさんだりしてても、内容としては理解してないというか。
    音として捉えちゃうからそうなってるのかなー多分。
    だから洋楽で言葉分からないのは全く気にならない。音の雰囲気とかで好きになるし。
    気分で聴き分けたりできるので自分にはそれがちょうどいい。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/04(火) 17:05:20 

    >>301
    もろビートルズ世代は70〜80代だよね〜
    ビートルズ レッドツェッペリン イエス キッス エンジェル ディープパープル

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/04(火) 17:56:19 

    >>444
    ビートルズは80年代じゃないよ。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/04(火) 19:04:07 

    >>390
    掘ったけど見つからなかったから書いてるの理解出来ないのかな?
    じゃあ逆に全く新しい音楽性の人何人か挙げてくれよ

    +0

    -2

  • 447. 匿名 2025/03/05(水) 01:03:35 

    >>421
    そうなの?
    ソフトマシーンカッコいいよね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/03/05(水) 20:00:27 

    ロックバンドに限らないけど演奏してる人らが好きだからダンス系はそれがないので全く面白くない

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/06(木) 18:36:27 

    >>1
    打ち込み系はファンによる「弾いてみた」動画がないから
    広まりにくいよね。

    ギター系、鍵盤系、ベース系、ドラム系は
    「弾いてみた」動画を観ると「おお!」ってなるけど。

    だから…あ…いや…打ち込みモノも普通に人気あるでしょ?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/07(金) 06:48:08 

    リポストだけでもなんか嬉しいなぁ(๑´ω`๑)ホッ

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/09(日) 12:40:44 

    日本人はyehだのheyだのやめた方がいいね

    あそーれとかよっこらしょとかの方が日本人には似合ってるんだよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード