ガールズちゃんねる

要支援1~2の親がいる人

64コメント2025/03/19(水) 18:10

  • 1. 匿名 2025/03/02(日) 16:53:02 

    日常生活には支障ないけど着替えや起立の時は助けがいる要支援認定の親がいる人いますか?

    後期高齢父が転倒して右肘を骨折しました。去年も転倒したし今は母と私で父の着替えなどサポートをしてます。この程度では要支援の認定は下りないと思いますが要支援てどんなサポートをしてくれるのですか?

    +40

    -0

  • 2. 匿名 2025/03/02(日) 16:53:44 

    介護施設の低年金老父が早く逝って欲しい
    もう預貯金が持たない

    +98

    -10

  • 3. 匿名 2025/03/02(日) 16:54:14 

    要支援1~2の親がいる人

    +40

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/02(日) 16:55:50 

    父が要支援1で母が要介護3
    私は時々実家へ行くけど
    2人で何とか頑張って貰っている

    +67

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/02(日) 16:57:03 

    地域によって差はあるけど、要支援だと週一くらいのデイサービスに行くことくらいしか具体的なサービスは無い。だけど福祉用具は介護保険使えて安価に購入やレンタル出来るから、ベッド柵やらシャワーチェアやら必要な物を相談して使うようにしたら良い。

    +84

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/02(日) 17:02:16 

    週1回程度のデイサービス、ヘルパー(要支援2なら2回)
    杖、歩行器、手すりのレンタル
    トイレ、風呂、玄関階段などに手すり取り付けの住宅改修

    +32

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/02(日) 17:02:34 

    義父が要支援でベッドとか移動に使う三輪車等借りてましたよ。週1でヘルパーさんが来てくれて買い物とか色々してくれてた。

    +12

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/02(日) 17:05:35 

    デイや福祉用具、住宅改修とか。
    転倒が増えてるなら、リハビリ目的でデイケアとか、訪問リハビリとか。(週1、2回)手すり付けたり段差解消とか。その人にあった支援提供してくれます。

    お住まいの市役所や…包括支援センターへ相談してみてください。

    +8

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/02(日) 17:06:29 

    家事援助は娘さんが同居していたら出来ないって言われた
    福祉用具が安く買えるくらいかなメリットは…

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/02(日) 17:10:51 

    要支援1
    デイサービスが週に一回、介護用品のレンタルが割引
    そんな程度だけど、今後何かあったら相談できる人が確保出来てる心強さはあるかな

    それにしても行き過ぎた長生きって次世代を苦しめるね、私だってこんなこと考えたくないけど
    自分の心に嘘ついてると向き合えないんだよね
    ウンザリしてる腹も立ってる、そこは認めつつ、でも頑張ろう
    今はそんな感じ
    あと何年続くのかな、私だってのんびりした老後を過ごしたいんだけどな

    +94

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/02(日) 17:12:30 

    母親が要支援1です。
    田舎で普段の買い物、外出は父と私で車出してる。
    本人がデイサービスなどの利用を拒んでるのが悩み。

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/02(日) 17:15:58 

    ガルの高齢化が〜って言われるこの頃だけど、年取った親の支援や介護制度が気になってきたから、いつものガルでいつものガル民が語ってくれるトピありがたいよ
    不安だけど頑張ろうね

    +64

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/02(日) 17:16:59 

    >>2
    世帯分離で生保申請しては。

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/02(日) 17:18:53 

    >>11
    ウチも拒んでいましたが、週に一回でいいから複数の他人と触れ合う機会があると認知障害も遅らせることができるから、
    とかなんとか言いくるめて一番簡単そうなプログラムに参加してみたら、案外気に入って通ってる
    お試しでも行ってくれればいいんだけどね

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/02(日) 17:21:14 

    >>1
    とりあえず介護保険の認定申請して、並行して認定出なかった時の場合に備えて事業対象者のチェックリストもお願いしたらいいよ
    自治体によるのかな?
    私の住んでる名古屋は事業対象者も週1のデイとヘルパーは利用できたよ。事業対象者は翌日には分かるから介護保険の申請と同時にしておくといいかもね

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/02(日) 17:22:22 

    >>14
    そうですよね。体力の衰えは仕方ない面もありますが認知能力は本人の頑張り次第だと思いますもん。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/02(日) 17:23:06 

    >>14
    デイって名前が嫌なだけで、実際には運動型の高齢者向けのジムみたいな所だよね
    麻雀や温泉付きとかもあるし、
    お試しだけでも行ったらいいと思うよ

    +37

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/02(日) 17:24:44 

    >>14
    やっぱり実際に行ってみないとわからないですもんね。
    私は日中は仕事だけど、父がずっと一緒はしんどいから何とかせねば。

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/02(日) 17:30:40 

    >>1
    この程度と思わずすぐに地域包括支援センターに相談を。認定下りると思いますよ。実父のケアマネが言ってたけど認定調査の時にどれだけ手間がかかるのかを数値化して言うと良いそうです。(1日7回ほどトイレに行くのでその都度見守りが必要、1日2回の更衣介助が必要、食事介助に毎回20分etc)
    実父も転倒リスク高くて訪問リハビリと訪問看護サービスを受けています。住宅改修もして手すりを増やしました。

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/02(日) 17:33:28 

    >>1
    昨日どっかで見たわ

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/02(日) 17:34:04 

    要支援1~2の親がいる人

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/02(日) 17:34:17 

    >>13
    皆がそんな感じで親を生活保護に入れれる程税金もたないよ
    でもお金無い親の老後資金を子供が出して自分の老後資金が無くなるのも嫌だよね

    +53

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/02(日) 17:38:35 

    >>1
    自分の親は要介護3。支援はわからないけどもまだ楽でしょう。特養とかは3にならないと駄目っぽい。2でも入れるらしいが。とにかく支援だろうが介護だろうが転倒だけは気を付けてあげて欲しい。骨やると下手すると車椅子。そうなる前にね。

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/02(日) 17:41:51 

    デイサービスは大切と思う。人と関わる。積極的にね。家の親は相当お世話になってます。色々面倒見てもらっているので。認知無ければ良いかもね。介護も。

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/02(日) 17:42:41 

    >>13
    うちもそれ考えてるんだけど、子供が会社員で、普通に収入あっても世帯分離さえすれば申請が通るものなんだろうか。

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/02(日) 17:45:40 

    >>19
    私は居宅のケアマネと訪問看護もしてたけど、何か疾患がないと訪問看護は行かないのでは?
    訪看は健康管理の目的も有るので。
    トピ主はお父様が骨折しているのでケアマネ付けて、訪看も入りそうだけど。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/02(日) 17:46:53 

    とにかく介護する側がイライラしない。ストレスをためない。ここ重要。向こう似合わせる。自分なりに一生懸命やってるのが分かるので。怒鳴らない。そして同意してあげる。大変だけども頑張って欲しい。

    +2

    -13

  • 28. 匿名 2025/03/02(日) 17:49:50 

    要支援1でデイサービス週1回、訪問介護週2回程度、ショートスティは6日程度まで。
    要支援2でデイサービス週2回、訪問介護週3回程度まで。ショートスティは10日程度。
    介護保険で住宅改修も受けられるし、歩行器や手すりレンタル、シャワーチェアや浴槽台の購入も出来る。
    必要なら訪問看護や訪問診療だって受けられるよ。
    車椅子や介護ベッドは原則自費ですが、介護保険とそんなに変わらない金額設定の業者が多いかな。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/02(日) 17:57:54 

    >>10
    はやく●ねばいいのにね
    そう思うのは仕方ない。自分もそうなったら安楽死したいしはやく●にたい

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/02(日) 18:00:08 

    >>10
    介護にお金かかっても、できるだけ長生きしてねと思えたら、どんなに良かったかと思うんだけどね。私は親との関係が元々良いほうじゃなくて、施設の費用もかなり負担に感じてる。でも、人としてやらなきゃいけないことはやらなきゃなと、気持ちに折り合いつけてる。

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/02(日) 18:04:38 

    >>22
    基礎年金が生活保護を下回ってるのがもう本当に納得いかないのよね。制度の欠陥。こんなんだったら年金なんか真面目に払わず、年取ったら生活保護受けたほうが人生楽できるじゃんと思ってしまう。恥も外聞もあるからしないけどさ。

    +57

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/02(日) 18:06:14 

    >>10
    最近母の友達が70代で急死したんだけど羨ましいなと思ってしまった
    自分がそうなりたいのもあるし悪いけど母にも…
    嫌いとかじゃなくてシンプルにお金の心配さえなければ長生きして欲しいと思うかもしれない

    +32

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/02(日) 18:12:23 

    >>13
    うちもそれ考えてる。世帯が分かれることで貰えるお金が色々あるからね。

    でも、まだ踏み切れてない。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/02(日) 18:13:46 

    >>9
    家事援助って意外と大事なんだよね…

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/02(日) 18:14:10 

    >>1
    骨折して家族のサポートが必要な状態なら要支援おりると思いますよ。
    地域包括センターに連絡して、認定員さんに来てもらって申請した方がいいと思います。
    要支援はこれ以上悪くならないように、日常生活を送るサポートをしてくれますよ。

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/02(日) 18:15:07 

    >>10
    同じ思いです。あと何年続くのかなってしょっちゅう思います。私は何のために生きてるんだろうって悲しくなる。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/02(日) 18:19:52 

    高額療養も不安

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/02(日) 18:23:36 

    地域によって違うだろうから担当のケアマネさんに聞くといいと思う。うちのおばあちゃんは要支援2で週2回デイサービスと週1回掃除をしにヘルパーさんがきてくれてる

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/02(日) 18:24:26 

    今迄、世話になった人だからね。自分ができる事はする。でも、働きながらだとやはりデイサービスは助かる。いつもありがとうございます。と、言いたい。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/02(日) 18:40:06 

    >>27
    その通りですよね

    で、そのように自分をコントロールするためにどうしたら良いか教えてもらえますか?
    たまの息抜きやストレス解消に努めて、1人で抱え込まないように…みたいな誰でもわかるような回答はナシね

    +3

    -5

  • 41. 匿名 2025/03/02(日) 18:41:20 

    >>1
    もうすぐ80の母親が飛行機の距離の地方で一人暮らししています。
    今はまだ1人で生活できるみたいですがそろそろ介護が必要なのかなと思うと私がどうするべきか調べなければいけません。

    遠方の親の介護はプロに任せてますか?それとも夫や子供は置いてひとりで実家にいきお世話するためにしばらく一緒に暮らしてますか?

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/02(日) 18:45:30 

    >>32
    溢れる財力があればだいたい解決できるよね
    ただ、親が90歳越えるってことは娘も60歳越えるってことで(多少個人差はあろうけど)自分も気力体力無くなってきたとき「親に長生きしてほしい」って思えるかどうか
    私は60歳を超えてしまったので、せめて最大の親不孝=親より先に逝くにならないよう、親よりも自分を大事にする方向にシフトチェンジしました

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/02(日) 19:09:31 

    >>9
    これ、ほんとに困る
    不規則な仕事をしてる兄が独身で同居してるから
    手助けにもならず😭
    兄弟っていても頼りにならない…

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/02(日) 19:21:36 

    >>14
    うちもようやく近々体験に行く
    近所の人に知られるのが嫌だとか変なプライドがあるらしい
    同年代の友達と話してもそういう高齢者いるみたい…
    行ってくれるといいなぁ

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/02(日) 19:26:21 

    要支援1でも何かあった時すぐ介護保険使ったサービス受けられるから申請だけでもしとくといいね
    うちの親の時は認定出るまで2か月近くかかったから

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/02(日) 19:27:04 

    >>1
    うちの父は脳梗塞からの左片麻痺だけど、自分の事は自分で出来る感じでかかりつけの医師にもソーシャルワーカーさんにも通常の生活や実際の父を見て「要支援でも認定されないかも。」と言われたけれど、一応かかりつけ医のケアマネージャーさん経由で認定申請してもらったよ。

    後日、市から委託されている認定員さんが来て父に質問や身体の動きと、家族で困っている事がないか聞かれて2ヶ月後(←医師の意見書の提出が遅かった。)に要支援2って認定されたよ。

    うちの父は1人で散歩中に転倒したので(幸い擦り傷。)筋力つけたいから週2回運動に特化したデイサービスに1日3時間通ってる。

    多分、主さんのお父様は要介護1か2くらい出るような気がする(違ったらごめんなさい。)
    サポートは要支援なら地域包括センターの学区担当の人、要介護ならケアマネージャーさんが何をして欲しいか、何がしたいか聞き取りをしてくれてケアプランを考えてくれるよ。

    認定されるかどうかの聞き取りや、認定されてからも色々ケアマネージャーさんとやり取りがあってデイサービスを見に行ったりが少し大変かも。
    私も下りないと思って1年くらい主さんと同じくサポートしていたので要支援が下りて、担当のケアマネージャーさんが「困ったり分からない事があったら何でも遠慮しないで相談してね!」って言ってくれるので気持ち的に少し楽になったよ。

    ダメ元で申請してみては?



    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/02(日) 19:29:18 

    >>1
    うちの親は一人暮らししてたから動きが大変そうだというのは年のせいだと思ってたけど、かかりつけの医師から「すぐサービス受けなくてもいいから介護認定受けてみたら?」と言われて受けた
    その時は要介護1
    でも要介護1の結果が出るまでのひと月の間に自宅で倒れて体悪くして、再度認定やり直し
    それでいきなり要介護5になった

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/02(日) 19:43:56 

    >>4
    うちも全く同じだわ

    よく頑張ってくれてると思う

    お互い頑張ろうね
    先は長そうだけど

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/02(日) 19:46:41 

    >>14
    うちの母も 要介護2でデイサービス 週に2回通ってます

    絶対休みたくないみたい(笑)

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/02(日) 20:25:08 

    >>30
    私は長生きして欲しいし。当たり前にそう思う。親のおかげで健康であまりびょうきもしないんだよね。90とか100まで生きてほしい。それより短いのは耐えられないとおもう。平均は超えてほしい。介護は日々めっちゃ大変です。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/02(日) 20:27:00 

    >>46
    脳梗塞って意外とつかないよね。わかるし以前のトピでもそのこと言ってた。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/02(日) 20:31:07 

    >>40
    ヨコ
    お金を使う(調理で疲れるなら買った惣菜食べる)
    あきらめる手抜きする(洗濯はコインランドリーでガッツリ乾燥機かける)
    気にせず怒る⇒すぐ謝る⇒忘れる

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/02(日) 20:39:42 

    >>17
    うちも実際ココでデイサービスって名称出されるとえっ!って思うから本人だと尚更だろうな むしろジムとかの延長だと抵抗なさそう

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/02(日) 22:18:37 

    >>27
    なんでこんなにマイナスが?

    とはいえ、身内だとイライラ仕方ない、割り切れない、私を支援(カウンセリング)してよ!ってのもわかる。

    「病識の理解、知識」って言葉がヒントになりますように…とはいえ、身内だと簡単に↑になるので、クリニック、保健課、相談員、ガル民へヘルプを求めよう。一人で抱え込んではダメだと思う

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/02(日) 22:24:15 

    >>13
    お金持ちの親とは縁を切らないで国に寄付しないのに、貧乏な親とは縁を切って税金で養わせるのは最低だと思う

    貧乏な若者が親に迷惑かけられないと言って安易に生活保護を申請するのもどうしたものかと思う
    身内には迷惑かけたくないけどその迷惑を世間様に押し付けるってか

    +6

    -5

  • 56. 匿名 2025/03/02(日) 22:32:27 

    宅食サービスが気になって、資料請求(私の自宅へ届くよう)しようとしたんだけど
    自分のだけではなく、親の住所氏名も必須だった(-_-;)
    親のところへ営業行かれても困るなーと資料請求できずにいます💦
    考えすぎかな、ご存知の方いますか?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/02(日) 23:28:06 

    >>6
    具体的なサービス提案をしてくれてるw
    ケアマネかな

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:29 

    >>57
    ごめんなさい
    マイナスに当たってしまいました

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/02(日) 23:55:22 

    >>1
    介護福祉士です。3年前遠方に住む義父が要支援1でした。
    当時は友達が通っているから自分も通いたいとデイに通い始めました。自立支援のための利用なので機能回復メインで昼食付の半日を週2回利用。移動も含め自立できていたのでデイでは基本見守りでした。
    1年半前に義実家宿泊したら義父の言動がおかしくて(亡くなったペットと孫の存在を間違う/冷蔵庫の中に同じものが沢山あり腐らせている/同じ単純な質問を繰り返す)私は絶対要支援じゃない。認知入ってきてるから早く受診した方がいいと夫に助言をしたのですが、ケアマネから何も言われてないからと聞く耳を持ってくれませんでした。
    自宅で失禁を繰り返していて「水道の蛇口が変な方向向いてるからかかった」と。デイの職員に相談したら「たまに失敗もあるのでは?滅多に合わない人(私たち夫婦)が来てるからでは?」と取り合ってもくれず、他のおかしな言動について話しても年相応だと。

    現在デイサービス週3回とヘルパー利用の要介護1。
    結局この2年で認知症がかなりのスピードで進み、曜日や時間の観念もないし食事や服薬も見ないと取れない、家事は全く出来ない。つじつまの合わない話を繰り返していて、おそらく要介護3以上になってると確信しています。ケアマネは認知の義父の話を鵜呑みにして受診や服薬が全くできていないことも把握していないし、認知症を見抜けていないのか区分変更したくないのか何の連絡もありませんでした。
    最近デイの方から本人の体調悪化、本人が一人暮らしは無理とケアマネに訴えたことでケアマネから連絡が入り施設入所することになりました。入所予定の施設の方から認知がかなり進んでいる、要介護1なわけないですよと。もっと早くに認知症の受診・服薬をしていればこんなに早く入所にならなかったかも。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/03(月) 00:05:48 

    >>6
    うちは母が要支援1になりそうで父はフレイルレベル。うちの親の住んでいる地域は同居家族全員が要支援以上でなければヘルパーは来ない。認定も遅くて3ヶ月くらい。
    買い物は宅配サービス、通院はタクシー、シャワーチェアは待ちきれず私が買って渡した。
    お金かかるから私は頑張って働いている。
    後は簡単に食べられる食べ物の差し入れしている。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/03(月) 05:53:23 

    父が要支援1
    去年からデイサービスに体操行き出した。
    そしたらあれだけ行かないって頑固だったのに、デイサービスの職員さんや、お友達が出来たのか楽しそう。今は行かないと!!となってる。
    感謝してます。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/03(月) 10:27:52 

    >>51
    コメントありがとうございます!
    うちは脳梗塞の片麻痺でも軽い方ってリハビリ病院でも退院後のかかりつけ病院でも言われていたので、認定は無理だろうなぁと。
    でも仕事も脳梗塞で退職してしまい、友達もおらず、家でボーっと何ヶ月も過ごしていると認知機能が衰えるし、自己流で筋トレして膝も痛めるしでかかりつけ病院に相談してダメ元で介護申請してみました。

    だけど近所で86歳の女性(腰も90度くらい曲がっていて日常生活も大変そう。申請したらうちの父よりも大変そうなので要介護の認定が下りる気がする。)は「病院等、周りから何も介護申請の事は言われないし、自分も出来る所まで頑張るつもり。」と言われちょっと申請しても良いのか迷いましたが😅




    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/04(火) 00:00:05 

    >>1
    うちは認知症でだけど週3回ぐらいお風呂食事にデイサービスに通ってた
    認定されるとケアマネージャーにお願いすれば介護保険の範囲内でやってくれることを組んでくれるよ
    金額は月数万かかるけど自分ができないことをしてくれるからとても助かったよ
    度数が上がると金額も上がるけどやってもらえる事も回数も増えるよ
    ただ本人が収入あると高額になってしまうかも

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/19(水) 18:10:11 

    父は要支援1で軽い認知症と暴力や暴言があります。
    年老いた母と2人暮らし。
    頑固なので施設は絶対入らないと思うし、無理に入れても暴れて大変なことになりそう。母が先にまいってしまうのではないかと心配です。
    包括支援センターや役所やかかりつけ医にも相談しましたが、なにかあったら電話をと。
    何かある前に何とかしたいんですが...

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード