-
2501. 匿名 2025/03/13(木) 21:00:40
余剰資金が1200万円あって去年と今年で500万円ほどぶっ込んだのですが来年からの戦略で迷ってます
引き続きインデックスで埋めていくかSCHDなどの配当株も買うか
皆さんならどのような感じにします?
ゴールドも少しづつですが買うようにしてます+13
-2
-
2502. 匿名 2025/03/13(木) 21:01:29
>>2475
あなたもね+2
-0
-
2503. 匿名 2025/03/13(木) 21:08:38
>>2481
17日約定分も買いましたか?
来週どんな感じになるのかなとまだ買えてない。+13
-1
-
2504. 匿名 2025/03/13(木) 21:30:28
>>245
私も同じ!
定期にするか国債買うか迷ってる+6
-0
-
2505. 匿名 2025/03/13(木) 21:32:44
今日確定申告行ってきました。
で、ちょっと聞いてほしい。
今回の確定申告は保険の解約返戻金があったからその申告だったんだよね。
十数年前にケーキと飲み物付きで無料のお金の講習会ってのがあって
無料でケーキ食べられる🎵って参加したら講師が保険代理店の人で変額保険というのを紹介してた。
保険料を投資に回すことで利益が出るし保障も付くし一石二鳥!途中で利益分だけを引き出したりもできて便利!みたいな。
その頃は投資とかの知識も全然なくて、そんなにいいものならってことでまんまと契約しちゃって、投資先を選べたからおすすめの世界株式ってのにして月1万円ちょっとを10年間払ってきた。
払込期間が終わって利益を確認したら80万円くらいになってたんだけど、この10年間でお金の勉強して知識を得た私からすると世界株式に毎月投資して10年間で80万円の利益って少ない。
保険会社が手数料を取ってるから仕方ないことではあるんだけど。
そのまま契約継続して投資することもできたんだけど保険会社を儲けさせるだけだし、利益が増えるとその分税金も増えるから去年解約した。
もし自分で直接投資してたらどれくらいの利益になってたんだろうと考えると複雑ではある。NISAで投資してたなら非課税で確定申告の必要もなかったろうし。
でも、その変額保険がきっかけで投資の勉強するようになったし、契約期間中は死亡保障も付いて安心ではあったから、プラマイゼロかな。
長々とごめんね。何が言いたいかって言うとタダより高いものはないってこと。+28
-6
-
2506. 匿名 2025/03/13(木) 21:49:42
>>2493
言葉の意味間違って使っておいて何言ってるの?
間違ってるのわかったからレスしてあげたのに、逆ギレする方がどうかしてるよ
逓減を「レバレッジかかってるみたいにすごく減ること」なんて意味で使っても、誰もわからないよ〜!
逆の意味だからね〜!
終わった話にレスつけてレスバ仕掛けるのはやめようね、>>1読んでねw+2
-7
-
2507. 匿名 2025/03/13(木) 21:51:52
>>2505
全く同じ経験ありというか、私は来年10年満額で100万返ってきます。(かんぽ保険で、金額も同じくらい、月1万くらい×10年です)
社会人になったんだから、保険もちゃんと入っちゃうぞ!なんて張りきって言われるまま入って、最近まであまり疑問持っていなかったです🥲
+9
-0
-
2508. 匿名 2025/03/13(木) 21:52:18
>>2502
こっちは何も間違ってないよ〜
間違った人と同じにしないでねw
ついでにいうと、PFの1割も仮想通貨買って損したり、身内が株買わされて-98%になって損したり、自虐するような損もしてないよ〜w+0
-8
-
2509. 匿名 2025/03/13(木) 21:55:54
>>2505 保険の解約返戻金受け取ったら確定申告必要なんですか??? 保険見直しして近々解約予定なんでお聞きしました。
+7
-0
-
2510. 匿名 2025/03/13(木) 22:06:01
>>2501
うちの考え方だけど新NISAは全部インデックスにするよ。
利益が全部非課税だから複利的に増えても無駄なく受け取れる。(法改正があれば枠とか変わる可能性はあるけどそんな事は考えても無駄だから気にしない。)
高配当株は魅力的だけど1800万埋め終わって特定口座で運用するようになってからでも良いような。+15
-0
-
2511. 匿名 2025/03/13(木) 22:07:55
>>2507
かんぽにも変額保険があるんですね。100万円の利益が出たってことでしょうか。
知識がないと言われるままになっちゃいますよね。お金の勉強って大事だなって思います。+3
-0
-
2512. 匿名 2025/03/13(木) 22:09:13
いま年金トピあるよ
そこでは若くはじめて、買っててよかったって人が多め+1
-0
-
2513. 匿名 2025/03/13(木) 22:23:52
>>2509
今までに支払った保険料より解約返戻金が多い場合、税金がかかる場合があります。
どのような内容の保険かわからないので、詳しくは保険会社さんに聞くのが一番ですが、私の場合は払込済の保険料が約120万円、解約返戻金が約200万円、利益額が約80万円だったので確定申告しました。+4
-0
-
2514. 匿名 2025/03/13(木) 22:39:39
>>2513
なるほど。詳しくありがとうございます。利益が出たら、、いつものあれですね😅納得しました!ありがとうございます+5
-0
-
2515. 匿名 2025/03/13(木) 23:12:52
>>2503
上がっても1月の基準に戻らないだろうしー。
下がったら買いだしー。
横だけど買った!+5
-0
-
2516. 匿名 2025/03/13(木) 23:14:35
>>2501
余剰金が500万しかなくて500万入れたから、
もう何も考えてない〜。+10
-1
-
2517. 匿名 2025/03/13(木) 23:49:10
>>2515
ありがとう!+2
-0
-
2518. 匿名 2025/03/14(金) 01:22:29
長期投資を始めたんですが、毎月設定をしたら勝手に積立されてるだけで他にやることがなく暇です。
YouTubeを見たりして知識はついてるような気がしますがぼーっとしてるだけで不安になってきました。
これはどうしたらいいんでしょう?+6
-1
-
2519. 匿名 2025/03/14(金) 02:01:56
毎日下げ続けてるのに◯万買い続けてますって…ほんとに溶かし続けてる人がいるのかと思ってたけど、株トピでこうだったらいいなを引き寄せるために爆益を実現してる体で書いてる人がいるんじゃないかって話を見て、こっちでももしかして全部嘘だったのかな、じゃあ損を増やし続けてる人はいないのかな、それならいいのかなとか😅+3
-10
-
2520. 匿名 2025/03/14(金) 02:20:44
>>2519
うーん、他の掲示板だと購入履歴スクショして載せてる人いるよ。(資産・余力自慢なのかな)
私がふと思ったのは超短期的な個別株とかETF、ボラティリティ高い系銘柄のチャート読んで指しての売買のコメや買いサイン教える系のYouTubeを長期保有前提の投資信託と混同してしまってる人がいるんじゃないのかなって。
そんな危険な人いないか。+5
-0
-
2521. 匿名 2025/03/14(金) 02:34:06
>>2520
じゃあほんとに毎日買っちゃってるのかな
いろんなスタンスの話を混同してる人は絶対いそう
いつ買おうが個人の自由とはいえ、一番買いたい大底が来た時に余力なくなってるって展開にならんのかな?と余計な心配😅+4
-0
-
2522. 匿名 2025/03/14(金) 02:39:43
リーマンショック以降、暴落がないからずっと余力温存してるって人もたまに現れるよね
今もこれくらい普通の調整って言ってる人いるし
あんまりすぐ反応して下げ止まる前に買うのもあれだけど、これくらい下がったうちに入らないと言ってる間に市場回復するのもアレだね😅+4
-1
-
2523. 匿名 2025/03/14(金) 03:12:19
>>2522
今はどっちに転ぶかわからないね。
このまま下落が続くなら今はまだ大暴落のほんの入り口だと思う。
もし暴落が来ても今は世界的なインフレの真っ只中だからリーマンとかコロナの時みたいに大規模金融緩和できないかもしれない。大暴落が今来たらヘタするとリーマンショック以上のダメージを喰らうだろうし回復も長引くと思う。
だから何事もなく早く上げ相場に戻って欲しいんだけどね。+12
-0
-
2524. 匿名 2025/03/14(金) 03:18:15
お金持ちが多いんだからそりゃ毎日投信は買うでしょう。
無職だったら投資よりもまず働いた方がお金は貯まるけどね。+8
-3
-
2525. 匿名 2025/03/14(金) 03:22:24
>>2523
米国債が買われて長期金利が下がるまで続けるみたいなことトランプ政権が言ってるから、それまでしばらく下がるんじゃないかと思う+3
-0
-
2526. 匿名 2025/03/14(金) 03:47:28
>>2525
それによってドルの信任が下がったらますますどこも米国債なんか買わないのでは?
最終的にドルの信任が下がって米国から資金が流出して米国株がさらに下落するかもよ?+3
-0
-
2527. 匿名 2025/03/14(金) 03:50:21
>>2526
株価が下がったり不況になれば安全資産の米国債が買われるから金利が下がる
それまでトランプは経済に圧かけ続けるだろうね
デトックスするって言ってるし、株価なんて気にしないらしいから
日本はじめ全世界がすでに巨額の米国債持ってるよ+1
-1
-
2528. 匿名 2025/03/14(金) 04:06:34
>>2527
今なら株価が下がってもバイデン政権の負の遺産だって大義名分も立つものね。
でもすでにどこの国も大量の米国株を保有してるのにさらに買い増ししたいと思う国なんてないよね。
ロシアのスウィフト締め出し以降ドルの信任が下がってみんなゴールドとかの現物資産に逃げてるのにさ。+6
-0
-
2529. 匿名 2025/03/14(金) 04:14:01
>>2528
❌ 米国株
⭕️ 米国債+4
-0
-
2530. 匿名 2025/03/14(金) 06:19:50
彼岸底かと思ってるけど、場合によっては4月からの関税開始でゴタゴタしてまだまだ下がる可能性もあるのかしら。+6
-0
-
2531. 匿名 2025/03/14(金) 06:56:31
>>2519
溶かすつもりで積んでないですよー+8
-0
-
2532. 匿名 2025/03/14(金) 06:57:54
おはぎゃー
前日比
ダウ -1.30%
SP500 -1.39%
NASDAQ100 -1.89%
SOX -0.62%
FANG -2.75%+17
-3
-
2533. 匿名 2025/03/14(金) 07:05:58
>>2503
買ったよ!+2
-0
-
2534. 匿名 2025/03/14(金) 07:06:10
さすがにマイ転してるかな恐る恐るアプリ見たら、旧NISAのおかげでまだまだプラスだった(ほっ
やっぱり長期ガチホは正義よね
今の積立がいつかきっと将来の暴落を助けてくれる+24
-0
-
2535. 匿名 2025/03/14(金) 07:35:33
>>2530
33000行くかもね…+2
-0
-
2536. 匿名 2025/03/14(金) 07:38:24
そろそろ
これみよがしにトランプがあげてきて
ドヤ顔するとおもうに1票+10
-2
-
2537. 匿名 2025/03/14(金) 07:44:31
>>2507
養老保険ですかね?私も入ってました。親が入ってたから漠然と私も入ってましたが(貯蓄目的で)よくよく考えたら払込金額の方が多いし、それで満期に100万しか返ってこないって明らかに損してました…。
私自身がしっかり貯蓄出来るタイプだったから養老保険かけなくてよかったな〜と20年経った今やっと気付いた(遅すぎ)+8
-0
-
2538. 匿名 2025/03/14(金) 07:45:25
>>2532
ぎゃー。もうマイナスは見飽きたよー(T_T)+9
-0
-
2539. 匿名 2025/03/14(金) 07:46:36
>>2521
ちょこちょこスポット買いしてるけど大底用に200は用意してる。少ないかな?
ちなみに嫌味じゃなくて参考にあなたはどんな買い方してるか教えてほしいです✨+7
-0
-
2540. 匿名 2025/03/14(金) 07:47:53
ビットコインとS&P500、200日移動平均を割り込み苦戦──さらなる下落の兆しか
3/14(金) 4:17
13日の下落により、ビットコイン価格は200日移動平均の8万6300ドルを割り込んだ。この平均は長期的な市場動向を示す重要な指標であり、リスクオン投資でこの平均を下回っているのはビットコインだけではない。
S&P500も200日移動平均を割り込んでいる。S&P500は現在、5537付近だが、200日移動平均は5738である。
ビットコイン推進派の商業訴訟弁護士ジョー・カラサーレ(Joe Carlasare)氏によると、過去を振り返ると、S&P500が200日移動平均を取り戻すのに苦戦する場合、価格の下落が迫っている可能性が高い。
「S&P500は200日移動平均の水準を取り戻すのに苦戦を続けている」と、カラサーレ氏はXに投稿し、次のように続けた。
「もしすぐに200日移動平均を上回る大きなラリーが見られないのであれば、さらなる下落を予想するのは理にかなっている。200日移動平均を下回るとどうなるか、歴史を振り返ってみればわかる」+5
-0
-
2541. 匿名 2025/03/14(金) 07:52:41
底がどこかわかんないから、とりあえず自分の平均取得価額くらいまで下がったら買い増ししようと思って待ってたけど、そろそろ我慢できなくなってきた。でも、ここ見てたらもうちょっと粘ろうかな。+8
-0
-
2542. 匿名 2025/03/14(金) 07:52:58
今朝のモーサテで
「短期金利が長期金利を上回る『逆イールド』が発生する可能性が高くなって来ました」
と言っていましたよ
なかなか見た事ない世界に突入して行くのかしら…+3
-0
-
2543. 匿名 2025/03/14(金) 08:09:02
来週の彼岸底を見越して投信スポット買いしようかしら+1
-0
-
2544. 匿名 2025/03/14(金) 08:19:30
>>2542
逆イールド発生したら1年〜1.5年以内にリセッションなんでしたっけ?不安だなぁ😅+5
-0
-
2545. 匿名 2025/03/14(金) 08:30:12
>>2521
本当に毎日買い足してるよ。
長期だけど久々に下げてるの逃したくない。
余力さえ残っていれば良いと思っているから、NISA枠埋めて更にガッツリ下げたら特定で更に買うだけ。+20
-0
-
2546. 匿名 2025/03/14(金) 08:30:51
>>2518
ぼーっとしてれば大丈夫だよ+7
-0
-
2547. 匿名 2025/03/14(金) 08:34:31
ベナーサイクルによると大暴落は2026らしい。それまで上げ下げしそうだから短期で儲けるのはあるかもだけどガチホの人々にとっては関係ないか。ちなみにベナーサイクル暴落ではコロナは含まれてなくリーマンは含まれている。+1
-0
-
2548. 匿名 2025/03/14(金) 08:37:42
>>2547
自己レス
検証してる人いたけど結構、ハズレてるね。
暴落は2026までないと思ってたけど違うかもな。+3
-0
-
2549. 匿名 2025/03/14(金) 08:39:03
>>2532
もう笑える+2
-0
-
2550. 匿名 2025/03/14(金) 08:43:29
>>2527
純利払いがGDP比3%以上で、防衛費を超えてしまったからね
日本よりはるかにヤバい+5
-0
-
2551. 匿名 2025/03/14(金) 08:43:50
>>2543
底がいつか分からないから少しずつ買ってるよ。+18
-0
-
2552. 匿名 2025/03/14(金) 08:45:56
>>2532
3月いっぱいまで続きそうな勢い+7
-0
-
2553. 匿名 2025/03/14(金) 08:49:05
>>2532
たすけてー+10
-0
-
2554. 匿名 2025/03/14(金) 08:50:12
逆イールドなんて2年前から言われてるじゃん…
それでソフトランディングと言われてたのに+10
-3
-
2555. 匿名 2025/03/14(金) 08:55:21
>>2539
ガルトピセンチメント見て買うよw
まだまだみんな買い向かってるじゃん
まだまだよw+6
-1
-
2556. 匿名 2025/03/14(金) 09:18:10
>>2519
最近毎日少しずつ買ってる
今年からNISA始めて、米株割高だから買いづらかったし
下げ相場の年は一括ではなく積立にしようと思ってたので
出だしを見守ってた。トランプだし、今年いっぱいは下降じゃないかなと
落ちるナイフ説もあるので、余力は残しながら+16
-0
-
2557. 匿名 2025/03/14(金) 09:23:32
大幅に下がって買おうと思ったらまた金曜日か。。。
週末は動き読めないから悩む
どう判断すればいいんだろう+6
-0
-
2558. 匿名 2025/03/14(金) 09:23:51
>>2532
あらまぁあ+3
-0
-
2559. 匿名 2025/03/14(金) 09:25:09
打診買いはいいと思う
とにかく底でしっかり買えれば大成功
リスクと余力の管理がキモ+8
-1
-
2560. 匿名 2025/03/14(金) 09:40:58
NISAに限った話として、
余力と枠が残っててインデックスを買いたい時、
がるちゃんの上級者さんたちは、
今みたいな下降の時は静観して底を狙って埋めるの?
ちょこちょこスポット、打診買いするの?
+6
-0
-
2561. 匿名 2025/03/14(金) 09:47:22
底はわからないけど、そろそろ底打ちと思ってから打診買いするよ+8
-1
-
2562. 匿名 2025/03/14(金) 09:54:23
いまだ!とおもっても
ずれるから
わたしも打診派
すでに手を打ったので
見守るのみ^^+16
-0
-
2563. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:38
国債も投信もちょこちょこ買っています+5
-0
-
2564. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:21
ゴールドの投信も初めて買ってみた+11
-0
-
2565. 匿名 2025/03/14(金) 10:29:51
トランプってさ、2022年のコロナみたいなものって気がする
この鬱屈した感じがなんか似てる
先行き不透明だし長引きそう+8
-0
-
2566. 匿名 2025/03/14(金) 10:55:38
>>2564
楽しみだね!+8
-0
-
2567. 匿名 2025/03/14(金) 10:59:53
>>2554
じゃあ逆イールドが発生したらソフトランディングで米株は安泰なの?
逆じゃね?リセッションで底になってハードランディングでしょ+5
-0
-
2568. 匿名 2025/03/14(金) 11:04:24
>>2505
私も似たような保険を最近解約しました。
保険屋さんにものすごい手数料を取られてました笑
長い間振り込んでたのに、プラマイゼロだった笑
しかも今超円安で利益すごい出てるはずなのにゼロて笑
笑うしかなかった。
昔契約したから何も知らないでやってしまってた。
まあゼロで解約できただけマシだった。+13
-0
-
2569. 匿名 2025/03/14(金) 11:06:32
>>2567
逆イールドになっていてリセッション懸念がずっとある中、バイデンとパウエルががんばってソフトランディングするかと言われていたのに、トランプがぶち壊し中
2年以上前から逆イールドの話出てたのに今更?っていう話+4
-0
-
2570. 匿名 2025/03/14(金) 11:10:40
>>2568
お金貯めてたと思うしかないよねw
私はまだマイナスだから解約できないな~。+11
-0
-
2571. 匿名 2025/03/14(金) 11:26:42
保険の商品って、手数料が年3%ですって言われてたとしたら、なんて安くてお得じゃん〜と思ってたら10年で30%も取られてる計算で合ってる?
よくよく考えたら元本の3割も手数料で持ってかれたら確かに儲けなんてほとんど出ないわよね。
投資信託に入れといたら10年で含み益2倍以上になってるかもしれないのに。+4
-5
-
2572. 匿名 2025/03/14(金) 11:32:48
>>2571
お金を増やすためだけにやってたら投資信託だけど、
死んだり死にかけたりすることへの保険ですからね~。+10
-0
-
2573. 匿名 2025/03/14(金) 11:33:29
リターンしか語らない人多いけど、投資ってリスクとか税の控除とかいろんな面があるからね+11
-0
-
2574. 匿名 2025/03/14(金) 11:36:38
私の年金保険だけど(払い済みしてる)
65歳から毎月20万終身でふりこまれる。
年間200万越え
30年生きるとしたら7000万超える
もちろん途中で死んだら
保険会社の大勝ちなんだけども
それが保険だから。
わたしは払っておいてよかったとおもってる
+16
-0
-
2575. 匿名 2025/03/14(金) 11:46:37
外貨ドル建て一括で10年寝かす保険入ってるんだけどあの時知識もなく入りました為替の影響もあるけどそれは納得してるからいいんだけど、そもそもこの保険が良いものなのかどうなのか、、、勉強って大事です+8
-0
-
2576. 匿名 2025/03/14(金) 12:05:01
>>2560
馬ちゃんも言ってるけど経済アナリストでも底は読めないのよ。
高値から10%〜15%下落したら調整が一巡するから上がっていくパターンが多い。
なのでマイルールに従って打診買いを行う。
更に下がる可能性もあるから全力では買わずに、とはいえ何もせずにいるよりは取得単価を下げられるから早くプラスに戻りやすい。
チャートは後から見て読めるような気がするだけで深く考えず、高値からどれだけ下がったかがその場に居合わせたら計算しやすいとも言ってた。+13
-0
-
2577. 匿名 2025/03/14(金) 12:17:12
>>2521
VIX20越えてる日はほぼ毎日買ってる
今はお金なくなったのでオルカンを売ってNASDAQを買ってる+10
-0
-
2578. 匿名 2025/03/14(金) 12:26:57
下落時も楽しめないと
きつい
長期戦だから^^
必ずアップダウンもあり。+17
-0
-
2579. 匿名 2025/03/14(金) 12:34:40
>>2542
実は、逆イールドが発生した時じゃなくて、逆イールドが発生して解消した頃が一番危ないんだがな。だから発生から二年後辺りが一番ヤバイと言われる。+4
-0
-
2580. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:45
S&P500の過去のデータに基づくと、ざっくりだが10%超下落の「調整局面」から20%超下落の「弱気相場」にまでエスカレートする確率は25%程度。75%は上昇基調に戻っていく。今回はどうなるかな。+8
-0
-
2581. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:48
>>2580
下落局面迎えるのは初めて?+0
-5
-
2582. 匿名 2025/03/14(金) 12:53:07
少額だけど高値掴みしたSOX放置してたんだけど、今のうちにナンピンしといたほうがいいのかな。
少額だからこそもう放置で他に資金回そうと思ってたんだけど、単価下げるチャンスを逃さないほうがいいものか悩む。+10
-1
-
2583. 匿名 2025/03/14(金) 12:54:43
>>2511
お返事遅くなってしまってすみません🙏
利益が出たというより、当時は定期貯金みたいなものですよ!それにいざという時の保険もついてるんだからすごくお得!という説明を受けました。
でもよく考えたら、定期貯金のつもりで120万預けて100万しか返って来ない、保険の内容も掛け捨てのものみたいな感じなので全然お得じゃなかったなぁと🥲+10
-0
-
2584. 匿名 2025/03/14(金) 12:56:05
>>2557
分かります。私は週明けまで待ってから決めようかなと…+12
-0
-
2585. 匿名 2025/03/14(金) 13:01:53
>>2537
それですそれです!
確か死亡した場合に100万、生きてれば満期に100万、万が一の保障もついた定期預金ですお得!みたいな商品です。
母子家庭なので万が一の時母にもプラスになるし、なんて私も呑気に見事に最近まで気づいてなかったです🥲
単純に考えれば20万の損失ですよね🥲+9
-0
-
2586. 匿名 2025/03/14(金) 13:03:13
>>2581
15回目ほど+1
-0
-
2587. 匿名 2025/03/14(金) 13:05:17
>>2586
毎回そのデータ出してきて25:75ってやってるの?+0
-7
-
2588. 匿名 2025/03/14(金) 13:08:08
保険みたいなので元本預けて株とか運用してもらって10年くらいで解約するもの(NISAに似たやつ)やってもいいのかな?
暴落してる今、安くで買うのもありかなと悩んでます+5
-4
-
2589. 匿名 2025/03/14(金) 13:09:34
PayPayのポイント投資逆チャレンジに入れてる
当分は続けようかな+3
-1
-
2590. 匿名 2025/03/14(金) 13:28:48
2024年年初のNISAスタートから毎日欠かさず定額で積み立てしてるsp500が虫の息
いまプラスが0.96%
ここまで来たか〜すごいや+18
-0
-
2591. 匿名 2025/03/14(金) 13:48:34
はあーもう日経よくわからん!
すごいとしか言えない
なんでダウ下がったんだよ!+6
-0
-
2592. 匿名 2025/03/14(金) 13:51:59
石破氏→高市氏をおりこんでる?🤔+4
-0
-
2593. 匿名 2025/03/14(金) 13:58:25
日経意外と底堅いよね
まさか日経平均がホッとする安心材料になる日が来るとは思わなかった+6
-0
-
2594. 匿名 2025/03/14(金) 14:11:33
うちは2日連続で微増♪+3
-0
-
2595. 匿名 2025/03/14(金) 14:12:44
今週は月曜に下げがきつかっただけで、それ以外はトントンくらいだし、
まだあわわてえわてる時間じゃあぁ。ない+6
-0
-
2596. 匿名 2025/03/14(金) 14:16:17
ハイテク、アメリカ偏重PFの人は下がってるだろーね
金、米国以外、ディフェンシブに分散してる人はそうでもないかも+6
-0
-
2597. 匿名 2025/03/14(金) 14:20:20
>>2595
あわあわしてるww+7
-0
-
2598. 匿名 2025/03/14(金) 14:22:31
>>2593
米国株は絶賛マイナス中だけど、日本株で癒されてる。私も去年の相場からまさかこんな展開になるとは思わなかった。+5
-0
-
2599. 匿名 2025/03/14(金) 14:27:44
あわあわしたくない人はオルカンとゴールドでも買っておけば良いのよ。
そのかわり株価がバク上げのターン!に入ったらどうしても見劣りするけど。
平穏にずっと暮らしたいのが優先ならその程度がリスク&リターンで適度なバランス。+8
-3
-
2600. 匿名 2025/03/14(金) 14:41:57
割高なものが下落するときってこうなるよね
高くてあまり数買えてない上に価格が下がるから+7
-0
-
2601. 匿名 2025/03/14(金) 14:47:29
>>2590
おなじ
毎日積立してる新ニーサのオルカン、利益が900円 積ニーの利益が心のよりどころ
iDeCoは1月末の60万の含み益が半分に
昨年夏も全く同じこと書いたなー
秋から年末年始は為替の影響もあって爆上がりしてたなー
今年の年末はどんな感じかな+11
-1
-
2602. 匿名 2025/03/14(金) 14:49:49
VIX20越えてるうちはバーゲンセールだと思って積み立てる
このシンプルなマイルールがいいんすよ+22
-0
-
2603. 匿名 2025/03/14(金) 15:03:26
>>2602
SP500しか買ってないならそうかもね+4
-0
-
2604. 匿名 2025/03/14(金) 15:04:52
>>2599
オルカンも株だから平穏を求めるなら債券とかのほうがいいんじゃない+7
-0
-
2605. 匿名 2025/03/14(金) 15:06:06
>>2569
トランプ任期の4年間は
仮にリセッションが来なかったとしても
米株あまり上がらないかもね+7
-0
-
2606. 匿名 2025/03/14(金) 15:07:27
戯れに買った個別株がちょこっと上がったことが唯一の癒しになってる。+4
-0
-
2607. 匿名 2025/03/14(金) 15:10:22
>>2605
米国株はちょっと上がりすぎちゃったよね+14
-0
-
2608. 匿名 2025/03/14(金) 15:20:18
30年くらい積み立てる予定なので、向こう30年くらい下落相場でも構わない
+8
-2
-
2609. 匿名 2025/03/14(金) 15:21:37
毎月1日にクレカ引き落としで積立してるけど、日にち決めずに手動で買った方がいいような気がしてきた
でも長期なら誤差なのかな+17
-0
-
2610. 匿名 2025/03/14(金) 15:41:38
ドル円が148円半ばで落ち着いてきちゃったのが不気味よね~+5
-0
-
2611. 匿名 2025/03/14(金) 16:54:25
>>2609
積立はそのままで成長枠でスポット買いすれば?+7
-0
-
2612. 匿名 2025/03/14(金) 16:57:36
今のうちにインド買っとくか悩むねぇ+12
-0
-
2613. 匿名 2025/03/14(金) 17:25:47
VIX指数がピーク過ぎた感じがするけど、騙しかな?+8
-0
-
2614. 匿名 2025/03/14(金) 17:46:22
明日S&P15万発注予定だけど、今月は飛ばそうか、オルカンに変えるか🤔+7
-2
-
2615. 匿名 2025/03/14(金) 17:46:43
sp500毎月10万積立してたけど
減額して他の銘柄にしようかなと思いはじめた+7
-1
-
2616. 匿名 2025/03/14(金) 17:48:05
マグニフィセントセブンの次はセブンタイタンズらしいw+3
-0
-
2617. 匿名 2025/03/14(金) 17:48:33
>>2609
クレカ、日が限られているのが面倒だよねー
まあ、誤差なんだろうが+9
-0
-
2618. 匿名 2025/03/14(金) 17:51:16
自分の決めたものを定期的に定額で買い続けることの難しさよ+14
-2
-
2619. 匿名 2025/03/14(金) 17:52:11
>>2575
いつ買ったか分からないけど、いまよりドルを安く買えたんじゃない?
私もドル建ての低解約返戻型の終身保険(介護保険)を契約してるよ
円で生活してるから円高になったらそれはそれでよし
その時はドルのまま持っておくと思う+4
-0
-
2620. 匿名 2025/03/14(金) 17:53:17
>>2603
VIX20越えたときだけNASDAQやFANGやSOX買ってる+7
-0
-
2621. 匿名 2025/03/14(金) 18:01:23
>>2615
適当に言ってる訳じゃなくて過去100年の平均データを得て話すと、1年で10%下落するのは1.1回の確率で起こってるのね。
これを信じるとここらで反発するのが確率が高いかも?
と考えるのが普通。
これ以上下げる、つまり20%下落まで行く確率は3年に1回も無い。+4
-2
-
2622. 匿名 2025/03/14(金) 18:03:41
たらればだけど、わたし、2月末から毎日S&P500を買い続けるって言ったけどここまで下がったの見たら早まってしまったかな😓背中押しちゃった人ごめんなさい。
+10
-4
-
2623. 匿名 2025/03/14(金) 18:12:40
>>2621
そのデータが正しくて、20%の調整が直近3.5年に来てないなら、今年はそれが来るってことでは?+7
-0
-
2624. 匿名 2025/03/14(金) 18:14:53
>>2620
いまはFANGがsp500の大半だから意味あるかもね
🍆はわからん
VIXはsp500の先物のボラでしょ?+5
-0
-
2625. 匿名 2025/03/14(金) 18:33:36
>>2624
ハイテク株や半導体株好きなのでVIX高い時だけ多めに買う感じ。
VIX平常時は気が向いたときだけ買うかな。
VIXは先物じゃなくてsp500のオプション取引のボラティリティ指数だってはず。
オプション取引はヘッジに使われる、つまり急落の保険なのでオプション取引が増加したら手数料を払ってでも保険加入者が増えたと同じ意味でsp500の危険度を表してるようなものだね。+3
-0
-
2626. 匿名 2025/03/14(金) 18:37:48
私の保有する一歩先いく US テック・トップ20は昨年の夏ほど下がってないから、意外と底堅いなと思ってた(笑)+4
-0
-
2627. 匿名 2025/03/14(金) 18:54:19
>>2625
オプションだね
いつも間違って書いてしまう+2
-0
-
2628. 匿名 2025/03/14(金) 18:56:45
>>2626
ほんとだ
2244かろうじてプラス
一歩も頑張ってる
今年何もしてない口座は年初から300近く減ってる笑+5
-0
-
2629. 匿名 2025/03/14(金) 19:13:02
高須先生のように50年気絶しておけば助かるからねえ
その前に寿命が来そうだけどw+7
-0
-
2630. 匿名 2025/03/14(金) 19:19:22
>>2622
私も買ったけど自己判断ですから気にしないで〜。
+18
-0
-
2631. 匿名 2025/03/14(金) 19:47:32
>>2622
どうしてですか?
積んだの後悔の理由は?
S&P500もう上がらないと思ってるってこと?+8
-0
-
2632. 匿名 2025/03/14(金) 20:01:06
>>2631
まだ下がると見込んでずっと買ってない人のコメント見てると自分の知恵が浅くて少し早まり過ぎたのかなと思っただけです。
勿論、必ず上がると思ってるし長期保有なのでそこまで気にする事はないと思うんですけどね😅+13
-0
-
2633. 匿名 2025/03/14(金) 20:16:58
>>2632
なるほど!大丈夫です
自分もすべてつっこんじゃった
あとはみてるだけ笑+10
-0
-
2634. 匿名 2025/03/14(金) 20:24:05
辛抱しきれずに新NISA損切り民が発生してるようだから、そういうふうにならないだけでも立派です。+8
-4
-
2635. 匿名 2025/03/14(金) 20:48:05
>>2622
お供した者です!
長期ですし全く後悔ないので大丈夫です笑
投資は自己責任♫\(^-^)/+13
-1
-
2636. 匿名 2025/03/14(金) 21:00:22
>>2585
私も多分同じような保険入ってて今年やっと満期です。20年満期。死亡は500万おります。あの当時お宝保険の養老保険が満期になり、引き続き入った保険です。あの時お宝じゃないなって、、でも500万ついてるからまぁいっか!ってかけました。生きてるからなんとでも言える複雑な気分です。これから入る保険はないですが
全てにおいて勉強は必要ですね!+4
-0
-
2637. 匿名 2025/03/14(金) 21:15:44
>>2619
私はコロナ化の時に銀行に勧められて入りました。終身とかそんなこともしらず、、、情けないです。 今より円高で入ってますが、、、、。 その後NISA
勧められ、すでに楽天証券で少額やってると言ったところ、めちゃくちゃガッカリされました😅 なんでここまで悲しい顔するんだろうって思ってたけど、手数料で生きてる金融関係のことを知ってやっと納得しました。ノルマもあるんでしょうけど。 もうアラフィフなのでもたつくだけで悲しいですが
まだまだ勉強していきたいとおもいました+6
-0
-
2638. 匿名 2025/03/14(金) 21:19:45
>>2588
自分でニーサしたら?+4
-0
-
2639. 匿名 2025/03/14(金) 21:32:58
今夜の主要指標はないのかな?+4
-2
-
2640. 匿名 2025/03/14(金) 21:45:56
>>2622
私も買いまししてるよ!
判断は自己責任だから気にしないで〜
どうせ余剰資金だしw+11
-0
-
2641. 匿名 2025/03/14(金) 22:02:45
>>262
1回10%下がってからしばらく休んでまた10%下がったら、実質的には一気に20%下がったのと大して変わらないけどな。+3
-0
-
2642. 匿名 2025/03/14(金) 22:05:21
>>2623
こういうのは規則正しくなんて来ないのよな。来るときは毎年来て、来ないときは5年ぐらい来ないとムラがある。+2
-0
-
2643. 匿名 2025/03/14(金) 22:10:50
>>2642
3.5年ごとに一回って図に書いてあるよ
その図が正しいかは知らないが+4
-0
-
2644. 匿名 2025/03/14(金) 22:12:07
>>2641
-10%→90%からの-10%→81%
だから違うよ+2
-0
-
2645. 匿名 2025/03/14(金) 22:13:40
ダウ先物は反発米政府機関の一部閉鎖は回避される見通し=米国株+6
-0
-
2646. 匿名 2025/03/14(金) 22:14:52
2622です。
まとめてありがとうございます😊
私もこちらで勉強させてもらいます。
皆さま良い結果となりますように🎵+3
-0
-
2647. 匿名 2025/03/14(金) 22:22:17
>>2636
生命保険はほぼ全員、「生保に入って損した」と言うの法則。何故なら生命保険に入って得するのは速攻で亡くなった人だけだから。+8
-0
-
2648. 匿名 2025/03/14(金) 22:22:44
おー。下がった下がった。+2
-0
-
2649. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:06
>>2643
35年で10回でも、連続で来ることもあれば、しばらく来ないこともある。ルーレットでも赤だけ4回続くとか普通にあるが、ならせばほぼ同じに落ち着く。+4
-0
-
2650. 匿名 2025/03/14(金) 22:26:22
>>2644
ほぼとか大体という日本語の意味を調べることを勧めたくなるな。+5
-0
-
2651. 匿名 2025/03/14(金) 22:30:33
>>2650
金額でかいから1%でかいよ
1%の差だろうが複利と同じでパフォーマンスに影響する+0
-0
-
2652. 匿名 2025/03/14(金) 22:35:59
>>2621
過去のデータや確率を頼りにしたいのはわかるけど、
暴落を作るのは人の心理だから、
今の世界の状況、地政学や経済の先行きを見るよね
産業構造や社会構造だって今と100年まえは全く違うし、
データをそのまま信じてもね
その時のリスクで銘柄や配分を変えていくのは当然だと思う
暴落しても戻るというのは分かる
+9
-0
-
2653. 匿名 2025/03/14(金) 22:40:57
みんながぶん投げた時が底になるパターンが多いから
大暴落すると思うなら早く売り逃げろ
間に合わなくなっても知らんぞー!+6
-6
-
2654. 匿名 2025/03/14(金) 22:42:55
>>2652
インデックスに勝てる神は何やってもいいんだよ。
インデックスに勝てない凡人はインデックス買って気絶しろと言ってるからな。+9
-2
-
2655. 匿名 2025/03/14(金) 22:48:15
>>2654
横だが気絶しろなんて言ってるのは素人だけで、まともな人は定期的にメンテしろと言ってるよ+4
-5
-
2656. 匿名 2025/03/14(金) 22:48:21
上がったら買って、下がったら売るが最強な気がしてきたw+6
-0
-
2657. 匿名 2025/03/14(金) 22:51:57
うわああああ、急回復?!
もっと仕込んでおけばよかったあ、、、+20
-0
-
2658. 匿名 2025/03/14(金) 22:53:08
>>2656
やってみw+0
-0
-
2659. 匿名 2025/03/14(金) 22:54:43
>>2651
投資家やら専門機関自体も、%で見るときもあれば、金額(1000円上がった下がっただの、大台の4万円を割っただの)で分析してるときもあるからな。+1
-0
-
2660. 匿名 2025/03/14(金) 22:55:04
この1、2年の相場がどうなるか
短期のリスクの話をしてるのに
長期の話をしてくるから
ちょっと噛み合ってないかも
トランプ政権における米株そのものの
リスクを見ている
インデックスは長期だと強いですよ+8
-2
-
2661. 匿名 2025/03/14(金) 23:01:58
下がってもいいけど、上がってもいいんだよ。+6
-0
-
2662. 匿名 2025/03/14(金) 23:03:24
今は上がってもトランプに水差されるだけだよ+7
-0
-
2663. 匿名 2025/03/14(金) 23:04:56
え、もう上がっちゃうの?
まだまだ下がったままで良いのに+9
-0
-
2664. 匿名 2025/03/14(金) 23:05:09
>>2662
わかったよ〜。下がってればいいんでしょ〜。+2
-1
-
2665. 匿名 2025/03/14(金) 23:05:33
>>2655
昔と違ってメンテ無しで気絶しても良い商品も出てきてるし、かねてよりメンテ無意味ってスタンスもあったよね+6
-1
-
2666. 匿名 2025/03/14(金) 23:06:46
FANG+が早速2.5%の上昇。
米国危機回避からのゴールデンクロスでイナズマが発動しちゃったのね~。+4
-0
-
2667. 匿名 2025/03/14(金) 23:08:36
>>2665
責任取るの本人だから別にいいけど、メンテ無意味なんて誰が言ってるんだ?+3
-1
-
2668. 匿名 2025/03/14(金) 23:09:08
>>2666
ゴールデンクロスでイナズマが発動!
聖闘士星矢みたいでカッコいいな。+8
-0
-
2669. 匿名 2025/03/14(金) 23:09:33
>>2664
長期金利が下がらないとダメだってさ+3
-0
-
2670. 匿名 2025/03/14(金) 23:11:44
>>2669
それなら仕方ないな〜。下がっててもらうか〜。+1
-0
-
2671. 匿名 2025/03/14(金) 23:12:33
売りどきかも知れん
うちは来週まで様子見〜+2
-0
-
2672. 匿名 2025/03/14(金) 23:14:18
>>2667
そのまま検索してみれば?
気絶前提の話だよね?+2
-1
-
2673. 匿名 2025/03/14(金) 23:14:20
バフェットが買ったら底ってことで良いよもう…+15
-0
-
2674. 匿名 2025/03/14(金) 23:18:38
アメリカが終わるなら日本はもう終わりを通り越してるから
もうヤケクソだよ笑+11
-1
-
2675. 匿名 2025/03/14(金) 23:19:32
>>2672
そんなガセネタ時間の無駄だからわざわざ調べないよ
ほったらかしとか気絶とかの責任取るの本人だから別にいいけど、こんな基本的なことに関する出鱈目まで本気にしてるんだね+4
-4
-
2676. 匿名 2025/03/14(金) 23:20:09
>>2674
アメリカから逃げたお金が日本に来てるってよ+3
-1
-
2677. 匿名 2025/03/14(金) 23:22:43
いつもの人またIP変えて出てきてる?+11
-0
-
2678. 匿名 2025/03/14(金) 23:24:57
>>2656
それただの養分じゃん+3
-1
-
2679. 匿名 2025/03/14(金) 23:25:45
最近のアメリカ株は初値がいきなり上がっていて、「今日は爆上がりか?」と思っているとじわじわ下がっていき、最後はトントンとかマイナスとかが多くてな。+11
-0
-
2680. 匿名 2025/03/14(金) 23:27:46
4/2から関税始まるみたいだし…影響出てくるのこれからだよね+12
-0
-
2681. 匿名 2025/03/14(金) 23:31:21
今日オルカン10万分約定だった
どうしよ成長枠使うか悩む+4
-1
-
2682. 匿名 2025/03/14(金) 23:34:22
>>2656
未来が見えないと無理やそれはw+2
-1
-
2683. 匿名 2025/03/14(金) 23:48:21
初心者な質問ですみません
配当金なし再投資の場合でも360万フルで枠を使っても問題ないのでしょうか?
どこかで、枠を漏れた分特定口座で運用になるって見たのですが調べてもよくわからなくて
ちなみに保有しているのはオルカンとTOPIXと
emaxisナスダックです+5
-1
-
2684. 匿名 2025/03/15(土) 00:07:30
>>2683
基本的にはインデックスなら配当金は0円、1年毎に内部で再投資されてるから問題なし。
NISA枠内なら360万で満額投資で問題なし。
たぶん勘違いしてるのは、枠から漏れたら特定口座でって、360万以上に購入して投資する場合には、っていう前提部分をごっちゃにして理解してるからややこしくなってる。+11
-1
-
2685. 匿名 2025/03/15(土) 00:25:46
今晩はずっと高猫してるなぁ
今にトランプが激おこになって関税の話をするんじゃないだろうか+5
-0
-
2686. 匿名 2025/03/15(土) 00:27:02
>>2681
私は少し様子見+5
-1
-
2687. 匿名 2025/03/15(土) 00:38:43
大幅下落続いて投資初心者NISA勢が投げ売り始めれば一気に株高になりそう
と書き込もうかと思ったけど既に⏫+5
-2
-
2688. 匿名 2025/03/15(土) 01:00:31
久しぶりに言いたい
USA!!SP500!!NAS100!!SOX!!FANG!!USA!!+17
-1
-
2689. 匿名 2025/03/15(土) 04:15:48
>>2667
ファンドが銘柄のリバランスしてくれるんだからオルカン1本でいいよね?って話では?
素人のリバランスなんてうまくいくわけ無いから、素人の自覚ある人はちまちまオルカン積み立ててけばいいんだよ。+5
-1
-
2690. 匿名 2025/03/15(土) 04:17:28
>>2678
いや、順張りの概念てコレだよ?+1
-0
-
2691. 匿名 2025/03/15(土) 04:25:27
>>2632
投資は自己判断だから、あなたが責任を感じることは無いよ。+7
-0
-
2692. 匿名 2025/03/15(土) 04:58:16
>>2656
約定が1日ずれるのが多いからここ最近はそれが当たってるかも笑
上がった→買い注文→下がる→約定
下がった→売り注文→上がる→約定+8
-1
-
2693. 匿名 2025/03/15(土) 05:41:58
さがってわくわく
あがってしめしめ
どっちでもわたしは平穏です^^
S&P500で安心投資してまーす+13
-7
-
2694. 匿名 2025/03/15(土) 07:16:29
今度こそ底打ち!(適当!)
前日比
ダウ +1.65%
SP500 +2.13%
NASDAQ100 +2.49%
SOX +3.27%
FANG +3.23%+22
-4
-
2695. 匿名 2025/03/15(土) 07:51:34
イナズマイレブンきたー。+8
-0
-
2696. 匿名 2025/03/15(土) 08:24:22
>>2694
+2、3%なんて久しぶりに見たわ嬉しい+11
-1
-
2697. 匿名 2025/03/15(土) 08:39:53
>>2689
素人だからこそリバランス必要なんだが
別にここで教えるつもりないけど、ほんと基礎的なことも知らずに都合いいとこだけつまんでる初心者が多くて危なっかしいよね+4
-3
-
2698. 匿名 2025/03/15(土) 08:42:12
私はまだベア目線なのとイベント前だし様子見
ベア市場も一直線に下がるんではなく、ブルをはさんで下がっていくもの
今のうちに余力作るわ〜+7
-1
-
2699. 匿名 2025/03/15(土) 08:43:05
>>2696
10%下げた後の2%なんだなぁ…+3
-3
-
2700. 匿名 2025/03/15(土) 08:44:51
>>2697
インデックスということで思考停止している人が
多い
オルカンのリスク知ってるのかな
投資の基本を知ることは大事って
初心者の私でもハラハラして見てる+5
-4
-
2701. 匿名 2025/03/15(土) 08:48:16
>>2698
二番底打つのか、ダラダラ下がっていくのか
見てる+7
-0
-
2702. 匿名 2025/03/15(土) 08:50:52
インデックスなら放置でいいかも
日経だって30年で戻ってくるんだから(逆に怖い?笑)+9
-1
-
2703. 匿名 2025/03/15(土) 08:54:17
>>2701
1,2ヶ月ブルになる可能性もあるけど、ダラダラじゃないかな
関税の影響とか少しずつ織り込んでいくんじゃない?
余力あるっちゃあるけど、ここで使うのはリスク高いというかもったいなくてね…+4
-0
-
2704. 匿名 2025/03/15(土) 08:54:22
初心者でも追加投資が容易にできる金持ちの初心者もいるからね。
なけなしのお金で投資して急落したら見ておくしかない初心者ならそれは対策が取れないから怖がってしまうんだけど。+14
-0
-
2705. 匿名 2025/03/15(土) 08:56:34
>>2702
ポートフォリオが脆弱になる時期があって、その時に下がり過ぎてしまうと人によっては老後資金が足りなくなってしまうって問題がアメリカで出てきてる
お金が余ってるなら無頓着でも困らないかもね+8
-1
-
2706. 匿名 2025/03/15(土) 08:59:33
>>2700
知識がパッチワークみたいになってる人が多いよね
キーワードしかつまんでないというか
そしてキーワードの解釈も自分流とか都合がいいというかドリーミー
知識は要らないトピらしいんで教えるつもりもないけど+5
-16
-
2707. 匿名 2025/03/15(土) 09:03:05
積立枠は毎日買うけど、成長枠は4月まで様子見しようかな。EUの報復関税4月からだし、イーロンマスクの大量解雇の影響が失業率に出そうだから。+5
-3
-
2708. 匿名 2025/03/15(土) 09:59:49
現金60%あるけどNISAとiDeCoで淡々と積立中
sp500とオルカン、先進国がコアだから為替わかんないしね
日本の高配当株でも増やそうかな
+10
-0
-
2709. 匿名 2025/03/15(土) 10:06:38
>>2674
この15~16年くらいアメリカ一人勝ちだったけど
そういう時代は終わったらしいよ+6
-4
-
2710. 匿名 2025/03/15(土) 10:18:55
投資は余剰資金で
教育費は確実に必要な時に出金出来るものが良い
仕組み定期や仕組み債は高金利でも解約すると大損するので普通の定期預金か個人向け国債が無難だと思う
そろそろ投資から預金に傾く流れで、高金利の危険な金融商品が出てくると思う
注意して下さい+9
-0
-
2711. 匿名 2025/03/15(土) 10:27:58
投資は節約して捻出したお金でやってますよ
余ってるお金なんてない🤣+23
-0
-
2712. 匿名 2025/03/15(土) 10:49:52
フルタイムで働くのが早いわよw+5
-2
-
2713. 匿名 2025/03/15(土) 10:52:43
一ヶ月の労働が取り崩し期の10年に影響するらしいぞ+2
-1
-
2714. 匿名 2025/03/15(土) 10:54:40
>>2709
分散は大事だよね。とはいってもあと数十年はアメリカ一強だと思うけどな。中国はこれからどんどん高齢化が進んでる。+7
-1
-
2715. 匿名 2025/03/15(土) 10:58:11
>>2713
自己レス ちょっと雑すぎた
定年の予定より一ヶ月長く働くと、10年間毎年の収益が1%増えるのと同じらしい
3-6ヶ月長く働くと30年間毎年の収益が1%改善するのと同じ効果があるらしい
老後資金枯渇のリスクがめちゃくちゃ大きく減る+4
-0
-
2716. 匿名 2025/03/15(土) 11:10:15
>>2621
S&P500の過去の平均データを使うと、平均PERは17
今20~21だから平均よりも下がりやすいと考えるのも普通+4
-0
-
2717. 匿名 2025/03/15(土) 11:37:09
2024年夏の下落時はナス100とVYMの強さに驚いて、欧州・日本高配当・TOPIXの脆さに嘆いたのだけど、マイルールに基づいてホールド。
で、2025年3月の下落時はナス100とVYMがどんどんマイナスになる中、どんどんあがる欧州、プラスで耐えてくれる日本高配当・TOPIX。
下落の原因が違うので比べるものではないけど、地域分散の大事さを痛感した。
オルカンは2024年も2025年もずっと耐えてくれているので、信頼感は変わらず。
何を言いたいか。
欧州高配当さん、2028年12月にはクビ予定だったけど、クビはなくなりました!
でも、信頼感はないので増額もなし!
皆さんのクビ候補からの復活話、聞きたいです!+12
-1
-
2718. 匿名 2025/03/15(土) 11:40:42
日本はオワコンと思って買ってなかったけど、2023年に突然上がり始めたから慌てて買ったよね
そんなに伸びてない
上がる前から買っておかないとね+11
-0
-
2719. 匿名 2025/03/15(土) 11:49:40
>>2714
あと20年は大丈夫だってなんかの資料で見た
20年後は他の国が台頭してくるそう+9
-0
-
2720. 匿名 2025/03/15(土) 11:52:42
四方に関税かける時点で強いアメリカじゃなくなってくのにね
自国の産業がダメだから関税かけるわけでしょ
アメリカの車や米は日本人は買わないでしょ+7
-0
-
2721. 匿名 2025/03/15(土) 11:57:08
アメリカが一強とかそういう話でなく、単にアメリカのパフォーマンスが悪い時に他所が補ってくれるから分散するだけよ+3
-1
-
2722. 匿名 2025/03/15(土) 11:59:07
こう乱高下するとゴールドを買いたくなっちゃうなあ
iシェァーズゴールドって実物の金はないけど販売ランキング上位に入っててみんな同じことを考えているね+8
-0
-
2723. 匿名 2025/03/15(土) 12:01:45
最近はゴールドにレバレッジかけるのもはやってるからちょっと怖いよね+3
-0
-
2724. 匿名 2025/03/15(土) 12:04:57
日銀利上げ見送りで少しは円安になるかな?+6
-0
-
2725. 匿名 2025/03/15(土) 12:36:02
>>2168
自己レス
先週はギリマイナスにならず+1.1で終了
さて今週も持ち堪えられるか?+3
-0
-
2726. 匿名 2025/03/15(土) 12:38:54
USルネサンス 爆下がりなので今のうちに買おうと思うのですがこちらの億様方のご意見をお願いします+4
-0
-
2727. 匿名 2025/03/15(土) 12:39:36
>>2722
為替ヘッジなしで買ってるけどありの方が売れてるみたいだね+4
-0
-
2728. 匿名 2025/03/15(土) 12:54:26
>>2726
コスト高いね+2
-0
-
2729. 匿名 2025/03/15(土) 13:14:07
2022年の時もインターネット上にはアメリカは終了したとか、他国に投資した方がマシだとか、暴落を煽るおじさん書き込みが溢れたからねぇ
それを真に受けてまだまだ下がるとか、10年以上元に戻らないとか本気で思ってたら機会損失も甚だしい結果になったのは皆さんもご存知のとおり
約1割下げた程度でこの世の終わりのように騒がす焦らず、放置して変なことをしないのが大事なのよ+15
-3
-
2730. 匿名 2025/03/15(土) 13:17:04
アメリカが暴落している隙にオルカンを安く買っておけば
数十年後他の国が台頭してきても安心だろうか
組み替えられるだろうし+10
-1
-
2731. 匿名 2025/03/15(土) 13:29:52
いつかは必ず株高になると思う
そこは心配してないんだけど
円高に進んでいく可能性を考えると
まとまった額買えない
為替なんてどうなるか誰にもわからないから
心配しても仕方ないんだけどね+16
-0
-
2732. 匿名 2025/03/15(土) 13:35:00
扶養内で働いてるんだけど、パート代10万円を毎月NISAに入れてます
お小遣いは配当が年に24万くらいあるのでそこから出して、服や化粧品は優待も少し
投資生活3年目、なかなか充実してきました+20
-4
-
2733. 匿名 2025/03/15(土) 15:18:43
>>2729
2022年10月は底だったけど、今年はまだそこまでいってないよね
今から一生懸命これは暴落じゃないってあれこれ言ってる方が過剰反応だと思うけど+4
-0
-
2734. 匿名 2025/03/15(土) 15:21:11
>>2730
逆でしょ?
アメリカが調子いいときに他を安く買っておくから、アメリカがダメな時に他の分が上がる
他が上がってから買ったんじゃ、去年割高なインド買った人と同じだよ+1
-4
-
2735. 匿名 2025/03/15(土) 15:25:26
インデックスファンドは時価総額の高いものを多く買うっていう順張りだから、逆張りしたいなら別で買う必要があるかもね+0
-1
-
2736. 匿名 2025/03/15(土) 15:38:53
お金に余裕ある人ってNISA枠は全てインデックスやゴールドとか長期で持てる銘柄にして
短期やサテライトで持つ銘柄は特定でやってるんだよね+8
-2
-
2737. 匿名 2025/03/15(土) 15:42:59
ここらでレバ🍆を仕込める奴が勝てる奴
最高値の付近でレバレッジかけるのはマゾい+7
-1
-
2738. 匿名 2025/03/15(土) 15:43:53
お金持ちじゃないけど、普通のインデックスファンド以外の債券とかハイリスクなやつはニーサで買えないから特定口座でやるしかなかったりする+5
-0
-
2739. 匿名 2025/03/15(土) 15:45:32
>>2737
今回レバレッジかける予定だけど、まだまだ高いよ+2
-0
-
2740. 匿名 2025/03/15(土) 16:01:27
積み立て額減らしたって人、もしくは積み立て辞めたって人は1番ダメなパターン。
全額買えとは言わないけど積み立て増やすかスポットで買ってみるのが後から見たらナイス☺️+10
-9
-
2741. 匿名 2025/03/15(土) 16:14:05
わたしも同意見
減らしたら
損切りしてる人が一番もったいなぁと。
短期でみない
長期でみないと
勝てないですよ
いまは買い場であり
収穫時期ではない+7
-6
-
2742. 匿名 2025/03/15(土) 16:23:45
個人的には、積立て減らしてもOK、積立て止めてもOK、一部損切りしてもOK、気絶投資もOK、つまり退場しなければすべてOKよ。
退場しないためには、現物だけでやる、許容範囲を越えるリスクを取りすぎない。
生き残り優先で退場だけは避ける。
私も過去にそうしてきた。
私は20年前から株式市場にいますが、今のところお金は増えてますよー😀+33
-1
-
2743. 匿名 2025/03/15(土) 16:26:44
「増えてればいい」は最悪とバフェットが言ってたよ
バフェットなんてどうでもいいという価値観があってもよいけど、インデックスファンド買う人はふつう平均点は取りたいからインデックス買うよね+3
-3
-
2744. 匿名 2025/03/15(土) 16:30:57
昨年360万すべて埋めたのに今年は遊びにお金使っちゃって積み立て枠しか埋められない予定だったけど、やっぱりちゃんと成長枠も埋めないとだね
+6
-0
-
2745. 匿名 2025/03/15(土) 16:34:47
目的によるよね
うちは老後資金のために運用やってるから、面白くなくても増やさないとと思ってるけど、遊びの人は何やっても減らしても楽しきゃOKだろうから
遊びなら寝て起きて減ってるような時期は退場しててもいいんじゃないの
ここはイデコ、ニーサって人生設計見据えた、遊びでない投資がメインなんじゃないの?
それなら面白くなくても基本押さえた立ち回りした方がいいと思うけどね+12
-0
-
2746. 匿名 2025/03/15(土) 16:35:57
>>2744
投資も大事だけど、人生遊ぶことも大事
そのへんは難しいところよね
+16
-0
-
2747. 匿名 2025/03/15(土) 17:41:52
オルカンに祈りを捧げてます。
それが私の投資術。+15
-2
-
2748. 匿名 2025/03/15(土) 17:42:34
老後資金はNISAとiDeCoでインデックス積立
遊びの部分は特定で、配当や優待もらったりしてますね(たまにデイやスイングも)+4
-0
-
2749. 匿名 2025/03/15(土) 17:52:02
積立10万ずつしてるけど今月は成長枠でちょこちょこ入れて27万
まだ始めて1年ちょっとだからガンガン下がってくれたほうが嬉しい+8
-1
-
2750. 匿名 2025/03/15(土) 18:09:35
多様性の時代だから 投資はこうあるべき とか決め付けずに 自由にやればいいじゃない+16
-0
-
2751. 匿名 2025/03/15(土) 18:11:23
>>2722
だってニーサで買えるからね。売却時に非課税なのはでかいよ。+4
-1
-
2752. 匿名 2025/03/15(土) 18:20:07
>>2697
リバランスってどんな時に何すればいいんですか?ちなみに私はインデックスを30年くらい積み立てていこうと考えてます。+5
-2
-
2753. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:23
>>2752
本読むかググって調べてみて欲しいけど、最初に現金余力を含めたアセットバランスを決めておいて、年とか半年に一回とか定期的にその比率を戻すことだよ
株が安くなってたら現金比率が高くなってるから、バランスが戻るように買い増せば底がどことか気にしなくていい
アセットバランスの話はリスク管理とか出口戦略にも繋がってくるから、一通り載ってる本一冊でも読むとかして知識入れといたほうがいいよ+5
-2
-
2754. 匿名 2025/03/15(土) 18:28:06
>>2750
そうだね、好きにやって老後資金足りなくなっても生活保護受給すればいいね、多様性のほうが大切ならね+3
-8
-
2755. 匿名 2025/03/15(土) 18:36:09
>>2420
金融業で働いてたことがあるから高齢者の貧困宅にお邪魔したり営業したりする機会が多かったから言えるんだけど、老後にカツカツの生活って本当に地獄かなと思いましたね。
いや、大袈裟に言ってるつもりはないです。
年金しか収入がない状態、足りなければ80歳超えても働き続けるか、親戚か身内にお金を貸してもらいに回るか、それでも駄目なら金融機関で借りるとか、最後には生活保護もあるんでしょうけど、わりと健康そうな人ならすぐに生活保護なんて出ませんからね。
かと言って高齢者だから国が面倒を見てくれるとか甘い見通しの人が多数いて、自分が65歳とか70歳になってそういう危機的な境遇になってから初めて現実に気づいて慌てて考え始めるんだけど、誰がどうみても時すでに遅しなんですよ。
だから国は少しでも老後に自立できるようにiDeCoやNISAなんかを準備してるのに、余裕があるうちは何も行動をしない人が残念ながら一定数いるわけです。
最近は若い人の方が情報を集める手段が増えてNISA口座数とか割合はだいぶ増えてきてますけど、何も対策してこなかった氷河期世代までの人達、特に50代前半のような年代は本当に危機感を感じないとこの国はどうにもならない状態にまで転落するじゃないかと、最近は本気で思います。+25
-1
-
2756. 匿名 2025/03/15(土) 18:44:16
またID変えてあいつ来たな
めんどくせー+6
-0
-
2757. 匿名 2025/03/15(土) 18:47:22
>>2755
いつもリアルな書き込みありがとう🙏+10
-1
-
2758. 匿名 2025/03/15(土) 18:49:13
>>2755
独身男性は平均寿命短いって言うけど、お金ないならそっちの方がいいね+9
-0
-
2759. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:39
>>2740
よこ
今みたいな下げ相場に
来るべき暴落時のリスク管理ができていないことに気づいて
積立額を見直したり、アセットバランスを見直すことは
ヘッジとして全く真っ当だと思うけどねー。
極論好きな人多いけど、投資ってその人にあったやり方があるから
もっと複雑でグラデーションなんだよね+14
-0
-
2760. 匿名 2025/03/15(土) 19:06:18
>>2718
ホリエモンも日本株って言ってたなー
あの時はSP一択、一括投資って鼻息荒くて目もくれなかったけど
彼の持論も一応見てみるわ+6
-0
-
2761. 匿名 2025/03/15(土) 19:12:36
>>2755
返信ありがとうございます
今、働いている職場は年齢層が高くて60代や70代の方も結構いるのですが、生活がかかっている方は本当に必死で大変そうです
今は毎月投資ができるくらいにはなりましたが、10年くらい前までは私もカツカツだったのでお金がない辛さはよくわかります
年金には期待できないので、インデックス積立を頑張って継続しようと思います+15
-0
-
2762. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:39 ID:uCFV2gEMIr
>>2740
私は2018年くらいからやってて最近の高値の時に全部売って一旦逃げた。コロナの時は特定口座で買い増ししたけど今回は一旦逃げた。ダメなパターンなのか?円高進んだらまた始めるかもしれんがもうオバサンだし20年とか待てない。+13
-1
-
2763. 匿名 2025/03/15(土) 19:23:55
>>2762
いつ買い戻したの/買い戻すの?+1
-0
-
2764. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:00
>>2762
50間近だから私も20年とか待てないんだけど毎月10~15万積み立てて10年後の60には枠埋めるように頑張るつもりだよ
もっと若い時にNISAがあればよかったのにね+15
-0
-
2765. 匿名 2025/03/15(土) 19:54:07
>>2743
えー
私なんて持っとく最悪かも
大きく減らなけりゃ良い、だわ
老齢期までガチホするだけなので何一つ現実のものにはならないまま時だけ過ぎるので、大き減らなけりゃ良いすら気分の問題で幻なんだけど+4
-0
-
2766. 匿名 2025/03/15(土) 19:55:54
>>2765
間違いました
✕持っとく
◯もっと+3
-0
-
2767. 匿名 2025/03/15(土) 19:58:10
>>2765
それで老後足りるんならいいんじゃない?+0
-0
-
2768. 匿名 2025/03/15(土) 20:07:17
>>2767
足りるかどうかわかんないわ
子どもたちがまだ小学生〜中学生で、想定される教育費の幅が大きすぎて読めない
定年まで働き続けられれば足りそうだけど、健康には自信がない+7
-0
-
2769. 匿名 2025/03/15(土) 20:12:49
>>2768
ふーん
うちは種銭も時間も限られてて目標額にギリギリかもしれないから、できるだけ増やしたくてめっちゃ色々調べて試してるわ+2
-0
-
2770. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:14
>>2764
私はもう55だから株はやらないかもな。金のetfは残してるから円高になったらやりたい。+4
-0
-
2771. 匿名 2025/03/15(土) 20:18:12
>>2755
ほんとこうはなりたくない…+2
-0
-
2772. 匿名 2025/03/15(土) 22:36:34
ここから買うのはまだわかるがここで売るのは無いよね?+6
-0
-
2773. 匿名 2025/03/15(土) 22:40:37
>>2755
わりと健康そうな人ならすぐに生活保護なんて出ませんからね。
健康な若い外国人にはすぐ申請通すのにね
日本人にはとことん厳しい+11
-2
-
2774. 匿名 2025/03/15(土) 22:42:34
子どもが3歳になったら保育料無料だから、そこから貯金に本気出す〜って先延ばしにしてしまう。今すぐ本気出さないといけないんだけど。自動車保険とか医療保険見直さなきゃ。お金って、捻り出さなきゃ出てこないんだな…ニーサの1,800万は確保できてるけど、お金が足りない。子どももう1人or家建てるかで悩む…どっちもできるような稼ぎはないんだよな。+0
-9
-
2775. 匿名 2025/03/15(土) 22:54:51
>>2762
出し入れは基本的に悪手だと思う
稲妻が輝く瞬間を逃す恐れが、、+4
-3
-
2776. 匿名 2025/03/15(土) 22:55:46
>>2772
そんなの後になってみないとわからないし…
今ここで適当に買うのも別に推奨されてることじゃないよ+5
-0
-
2777. 匿名 2025/03/15(土) 22:56:50
>>2775
特定口座なら税金取られるし、ニーサなら枠が無駄になるしなぁ…+1
-0
-
2778. 匿名 2025/03/15(土) 23:44:15
>>2777
うんうん
そもそもデータとしてそういうのは長期保有に負けてると出てるし勿体無い
短期トレードは結局ギャンブルだし+2
-2
-
2779. 匿名 2025/03/15(土) 23:59:44
分散大好き女子にオススメなJ-REITファンド+3
-1
-
2780. 匿名 2025/03/16(日) 00:13:31
ニーサやろうと思ったけど今は時期が悪い?+1
-7
-
2781. 匿名 2025/03/16(日) 01:03:15
>>2780
今年になって新NISA始めたばっかだけど、逆に株価高い所からの暴落とか経験せず安くなってるいい時に始めたと思った。下がり調子でも始めたばかりなら額が小さくてマイナス額も小さ目で心理的にマシだし。何なら資金追加しようかとまで思ったけど小手先の動きはせず初心者だから今の積立額を長く続ける事を頑張ります。追加資金投入とかはもうちょい慣れてからにします。+10
-0
-
2782. 匿名 2025/03/16(日) 01:06:26
親の遺産が入って定期預金に入れて手をつけないお金にするって言ってた友達。子供もいないし20年は使う予定はなさそうだけど投資嫌いだから何も言わなかった。+9
-0
-
2783. 匿名 2025/03/16(日) 01:17:43
>>2781
ありがとう!安くなってると始めるのにはいいみたいね!+5
-0
-
2784. 匿名 2025/03/16(日) 01:22:56
>>2782
その人の年齢にもよるだろうけど40〜60才だと固定観念が強過ぎて投資とか受入れ難いかもね。
もう少し若い人なら頭が柔らかいし学校や会社や家族とかにも投資してる人が増えてるから、きっかけさえあれば投資するかもしれないけど。+5
-6
-
2785. 匿名 2025/03/16(日) 02:08:24
60過ぎて去年末からNISA初めて(何回か書き込みしてます)オルカンとSP500で
初年は満額入れた、で今マイナス50万近く
65まで働いてその後は年金と10年間の個人年金があるけどおそらく何とか生活出来るレベル
出来ればそれまでに1800満額とまでは行かなくてもそれ近く投資したい
見直さなきゃいけない変額個人年金とかあと何か種銭になりそうな無駄な保険があるから
それを入金に回せると思う
15年保有して75から取り崩しながら運用出来たら良いなと思う
>>2755さんが言っているように60からでは遅いかも知れない
でも独り身で親戚も疎遠で頼れないので何とかしないとね
もう少し早く始めれば良かったと思う
50代の人は入金額にもよると思うけどまだ間に合うんじゃないかな
あんまり頭が良くないので他のものには手を出さない
詳しい用語も覚えられない
ただ退場せず長期保有する売却せずだけは守ろうと思う+29
-1
-
2786. 匿名 2025/03/16(日) 07:00:58
>>2777
旧ニーサのときは買いましは特定口座しかできなかったから仕方ないのよ。でもコロナ前からかなリ積み立てたから儲かったよ。+4
-1
-
2787. 匿名 2025/03/16(日) 08:32:35
>>2786
儲かるかどうかじゃなくて、老後足りるかどうかが問題じゃない?+3
-0
-
2788. 匿名 2025/03/16(日) 08:35:06
>>2778
売るタイミング、買い戻すタイミングを失敗するのがタイミングペナルティ
下手を打つタイミングを増やすのは悪手と言われてるね
投資は素人が余計なことしてミスって自滅していく敗者のゲームだからね+2
-0
-
2789. 匿名 2025/03/16(日) 08:40:33
取り崩しの前後10〜20年の変動がかなり重要らしい
そこで大きく減らすと回復しきれなくて老後足りなくなる場合が出てくる
だからほったらかしとか言ってる人はだいじょうぶなのか?って思ってるんだけど
Sequence of returns riskって検索するといっぱい説明が出てくるけど、日本語だとあんまり説明ないのかもね+6
-2
-
2790. 匿名 2025/03/16(日) 08:42:36
インデックスはつまらないとか言う人いるけど、ちゃんとやろうとしたら知ること考えることいろいろあってそんなこと言ってる場合じゃないと思うんだけどね+7
-0
-
2791. 匿名 2025/03/16(日) 08:51:04
>>2779
リートの話でないね
たまに現物不動産投資してるって人は見るけど
リート買ったよ
来週やっと最初の配当入る+4
-0
-
2792. 匿名 2025/03/16(日) 09:14:33
>>2788
1番勝ってるのは放置勢という皮肉、、+2
-0
-
2793. 匿名 2025/03/16(日) 09:15:12
今の現役世代って国内物価が上がり続ける時代未経験だからなぁ
お米の値段が1年で2倍になってるなんて昔ならあり得なかった
30年後の日本は食べ物が全員分あるんだろうか?富裕層分しかないのか?+10
-0
-
2794. 匿名 2025/03/16(日) 09:19:19
>>2792
ほんそれ。
途中で暴落が来ようが放置プレイが結果が良かったらしい。+4
-0
-
2795. 匿名 2025/03/16(日) 09:23:22
>>2794
亡くなってる人って遺産相続ですぐ処理されそう+1
-1
-
2796. 匿名 2025/03/16(日) 09:24:23
>>2793
コンビニのカップ麺が「300円超え」…もはや「庶民の味方」とは呼べなくなった高級化路線への違和感
麻生太郎氏が首相だった2008年当時、国会でカップラーメンの価格を野党議員から聞かれ「今、400円ぐらいします?」と述べ、さらに庶民感覚のなさを批判された。揚げ足取りにも近い質問ではあったが、あれから17年。麻生氏が言うところの「カップラーメン400円」が現実味を帯びてきた。+7
-0
-
2797. 匿名 2025/03/16(日) 09:28:51
>>2795
亡くなる人も二極化が進んでるからね
金持ちは使い切れずに1億円貯めて亡くなる人がいるし
貧乏だと一文無しになって人から施しを恵んでもらって最期を迎える場合がある
どっちが幸せだったのかは本人のみぞ知るだけど+5
-0
-
2798. 匿名 2025/03/16(日) 09:35:09
新NISA民に買い場を与えてくれるトランプ閣下は優しい人ってコトぉー?!+12
-0
-
2799. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:26
「老後豊かになっても意味ないだろ」使い切れない分は実質意味ないけど、使い切ったら地獄なんだよなぁ+10
-0
-
2800. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:09
今月末までは買い場かなーと!
結構すでに仕込んだけど
あとすこし積んでおこうとおもう。
(年内の予算内で)
+7
-0
-
2801. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:06
S&P500損切り伝説+5
-6
-
2802. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:12
>>2799
PFによっては相場が動いたらすぐ減るから、余裕こいてもいられない気がするが…+0
-5
-
2803. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:28
資産1億円おじさん「2000万貯めても意味ないぞ」←言わない
資産0円おじさん「2000万貯めても意味ないぞ」←よく言う+30
-0
-
2804. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:21
見てるとやっぱり長期的な展望がなく、ただ「インデックスぽいものを買い続ければいい、ほったらかしていい」と思ってそこで思考停止してる人が多そうだよね
実際にそれで足りるかどうかまでは面倒だから考えないんだろー+2
-8
-
2805. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:22
何%の下落は何年に1回ってコピペお願いします+4
-0
-
2806. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:35
3%の下落は年7.2回
5%の下落は年3.4回
10%の下落は年1.1回
15%の下落は年0.5回
20%の下落は年0.3回+14
-0
-
2807. 匿名 2025/03/16(日) 09:55:33
>>2806
世界基準のS&P500で測った場合、10%下落は今年早々に達成済みということで良いのかな?+6
-1
-
2808. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:33
>>2762
2009年から投信買ってるけど、今に至るまで色々な投信を売買してきたよ
オルカン(emaxisのslimじゃないやつ)、8資産バランス、世界経済バランスとか
自分のポートフォリオと状況考えて納得いくならなんでもいいと思う
当時はお金なかったから下がると投信でも利確したり、損益通算したけど、今は世帯年収が安定してるから月20万を株式投信積み立ててしてる
NISA夫婦分埋め終わったら子どもに費用かかるから積み立て減らして現金多めにシフトする予定のアラフォー+3
-0
-
2809. 匿名 2025/03/16(日) 09:58:30
今年は20%の下落もあるかもって思ってた方が動揺しなくていいね。+4
-0
-
2810. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:57
>>2807
sp500は世界でなくアメリカ大型株のインデックスだよ…+0
-6
-
2811. 匿名 2025/03/16(日) 10:01:32
>>2790
SP500やオルカンのようなインデックスだけならそんな考えることないよ
積立て始めたら最後までやりきるだけ+3
-2
-
2812. 匿名 2025/03/16(日) 10:02:11
>>2808
2009年からやっててもやっと16年目かぁ
先が長いなぁ…+2
-5
-
2813. 匿名 2025/03/16(日) 10:04:18
>>2811
そう思ってる人が多いけど、アセットバランスとかリタイア前後のリスク管理とか、知ること考えることはそれなりにあるよ
どこかでほったらかしでいいと言われて安心しちゃってるんだろうけど+2
-6
-
2814. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:02
あと3年積むから下がれば下がるほど良い
50%ダウンなら大歓喜+9
-0
-
2815. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:34
>>2789
ほったらかしておいて、取り崩し予定の10年前から安全資産に移行させてくよ
利確まで含めてほったらかし投資じゃないかな+9
-0
-
2816. 匿名 2025/03/16(日) 10:11:56
>>2812
長いよね
その頃から持ってる投信ほとんどないよ
(少しはあって4倍とかになってるけど少額)
あとから手数料安い投信やNISA始まってるから結局やり直ししてる
あと10年以上頑張って持っておかないといけないんだなと思うとね...アラフィフ、アラ還になってまとまった資金あってもなーと思うから、配当金とかはパーッと使ってるよ+6
-1
-
2817. 匿名 2025/03/16(日) 10:14:30
旧積立NISAそのままでよかったな。
年40万積立して20年で非課税がなくなるから
45歳からなら
65歳から85歳まで受け取れる。
平均寿命までは持つ画期的制度だったけど、
年360万って言われたら、生活苦しくても消費を抑えてなるべく投資全力する勢が増えてるよね。+3
-2
-
2818. 匿名 2025/03/16(日) 10:15:40
「新NISA非課税にしてあげるからさ、もう年金は破綻するから自分でそれを活用してね」という政府の心の声が聞こえる😢+7
-0
-
2819. 匿名 2025/03/16(日) 10:16:07
>>2817
新になって枠が増えてよかったけど、月3.3万ていうのが初心者には絶妙だったわ
負担なく余計なこと考えずに始められた+6
-5
-
2820. 匿名 2025/03/16(日) 10:17:49
360万埋めなきゃ→ぜんぶオルカンではつまらない→お楽しみとか言って余計なものを買う、変なタイミングでスポット買い
これかなり罠だと思うわ+7
-4
-
2821. 匿名 2025/03/16(日) 10:17:51
低収入だけど、貯金はあるから、貯金の半額まで新NISAに徐々に突っ込む。
1,800万行く前に死にそうだけど、そこまで行かずとも恩恵は充分に受けられると思う。+10
-1
-
2822. 匿名 2025/03/16(日) 10:18:59
>>2813
横
まだ積み立ててる最中なので
バランスは積み上がってからって人が多いのでは+2
-2
-
2823. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:13
>>2807
そうだね
今回は10%の下落スピードが異常に速かったのでトランプ関税が過剰に恐れられてる感じもするなーってみてる+2
-1
-
2824. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:17
自分も去年余計なもの買いそうになったもん
半導体とかナスとかw+2
-6
-
2825. 匿名 2025/03/16(日) 10:20:18
>>2822
アセットバランスは投資を始める前に考えて決めるものだよ
人によって取れるリスクは違うからね+2
-4
-
2826. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:28
>>2823
横だけどアメリカ株は相当割高になってるから機関は売るタイミング探してたんだと思うよ+2
-3
-
2827. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:31
>>2825
考えてるけどまだ積立がそこまで到達してない
貯金から投資してる最中+6
-1
-
2828. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:36
私が投資を始めたのは2005年でSBIもイートレード証券っていう名前だった
周りでも投資してるのは私くらいで誰にも教わることなく適当にやっていっぱい損したよ
それでもその経験があったから今は増えてる
下手っぴを時間でカバーしたし、失敗からいろいろ学んだ+13
-0
-
2829. 匿名 2025/03/16(日) 10:25:34
>>2827
ん?
投資を始める前に決めるものだから、積み立て始める前に決めるものだよ
アセットバランスとかアセットアロケーションていうのは
はじめるまえに自分の取れるリスクを検討しないと続けられるプラン立てられないよね+2
-7
-
2830. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:40
おなじ長期平均利回りの投資しても、積み立てだと運用中のボラティリティによってだいぶ結果が違うらしいんだよね
そこまで考えて始めないと長期投資でもやっぱ失敗ってあり得ると思うよ+1
-3
-
2831. 匿名 2025/03/16(日) 10:30:46
>>2828
お若い方ならそれでも間に合うんだろーね+2
-4
-
2832. 匿名 2025/03/16(日) 10:31:37
>>2829
私は2827の言ってること分かるよ+8
-1
-
2833. 匿名 2025/03/16(日) 10:33:02
10兆稼いだ実績ある世界一投資が上手い人
「インデックス買って気絶しろ」
ガルちゃんの億り人
「インデックス買って気絶しろ」+8
-0
-
2834. 匿名 2025/03/16(日) 10:34:13
>>2789
今年中3小5のジュニアnisaも放置してるわ。
解約する方が勇気いる
原480万 最高1020万 今880万だったわ。
別で現金と学資保険もやってるけど、中期は難しいね。+4
-0
-
2835. 匿名 2025/03/16(日) 10:34:18
>>2832
アセットバランス考えずに積み立て始めたってことでしょ?+1
-5
-
2836. 匿名 2025/03/16(日) 10:36:13
>>2835
まとまったお金を既に持ってるんじゃないかな
知らないけど私のスタートはそうだった+8
-0
-
2837. 匿名 2025/03/16(日) 10:37:29
>>2834
何で運用してるかによるけど、使う予定出てきたらリスク低いもの混ぜるとか手当したほうがいいかもね
金額大きくなるほど、ちょっとの下落で大きく減るから、それを取り崩すとその後のリターンがかなり減るらしい+2
-4
-
2838. 匿名 2025/03/16(日) 10:39:01
だってアメリカがセルフ経済制裁して勝手に自国の株価を沈めてるんでしょ。
その反動で他の国の株価が上がってるけどアメリカが落ち着けばまた逆のことが簡単に起きるってことでしょ。
+7
-0
-
2839. 匿名 2025/03/16(日) 10:39:05
>>2836
まとまったお金を持ってるとかじゃなくて、資産全体のアセットバランスとかリスクを考えて運用してくものだよ
基本はね
別に好き勝手やってもいいけど、基本はそう+1
-8
-
2840. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:28
>>2838
かなり割高だから、資金抜けた後に同じ水準にすぐ戻るかは不明+2
-2
-
2841. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:28
>>2839
はいわかりました+8
-2
-
2842. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:52
NISA制度使って購入してる大量の日本人がいるから大丈夫+4
-0
-
2843. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:20
アメリカでは逆に年金生活者が資産取り崩し増やすんじゃないかって話出てたよw
やっぱ物価高くて大変らしい
それでsp500下がっちゃったら大打撃だよね
ひとごとじゃないけど+1
-2
-
2844. 匿名 2025/03/16(日) 10:44:05
●●ショックといってよい下げ幅じゃん
というか毎年のように発生してるから5年も投資継続してれば「またか」と思えるよ
新NISAから始めた人はビビルかもしれないけど毎年調整してる+6
-0
-
2845. 匿名 2025/03/16(日) 10:46:13
>>2844
ここまでの下げ幅がどうこうってより、この先も下落するのか、また上昇基調に戻るのかで予想分かれてるんじゃない?+7
-1
-
2846. 匿名 2025/03/16(日) 10:46:57
>>2837
ジュニアnisaって
一部解約できなくて
全額解約のみなんだよ。 再度投資するなら親のNISAに入れるか、子供の特定の課税口座になるんだよね。
まぁ、解約後に上がるのが怖くて
私が判断できない言い訳だけどね。
+4
-0
-
2847. 匿名 2025/03/16(日) 10:47:24
誰でも頑張ればできそうなレベルでわかりやすい目安ができたのは大きいよな
マイペースで続けられる資産形成って大切+8
-0
-
2848. 匿名 2025/03/16(日) 10:48:29
>>2845
いつも私が売った途端にバクアゲするからな(笑)+6
-0
-
2849. 匿名 2025/03/16(日) 10:52:20
貯金はある程度あるから満額入れようかな、銀行に置いておくだけなのは勿体ないのは確か
推し活に貯めてあるヘソクリ💰️があるし+7
-0
-
2850. 匿名 2025/03/16(日) 10:53:50
>>2838
結局、これ何で下げてる?
トランプが暴れてるだけじゃないの+8
-0
-
2851. 匿名 2025/03/16(日) 10:56:45
>>2846
お子さんがニーサ口座持ったら移すとかもできるんでは?
いったん特定口座に入るとしても+1
-4
-
2852. 匿名 2025/03/16(日) 10:58:32
>>2848
リバウンドしながら下げてくと、大底で売りたくなるよね+3
-3
-
2853. 匿名 2025/03/16(日) 11:02:17
いらしてますね
29/50コメ
連投しすぎ+11
-4
-
2854. 匿名 2025/03/16(日) 11:04:37
すごいねー!オルカンとslim S&P500の保有者がめっちゃ増えとる😆😆+11
-1
-
2855. 匿名 2025/03/16(日) 11:07:59
まあ-10%くらいなら年に約1回はあるらしいから、まだ普通の調整の範疇
昨年が調子良すぎただけ+14
-0
-
2856. 匿名 2025/03/16(日) 11:08:08
スポット購入で100万SP500買い足しました+10
-3
-
2857. 匿名 2025/03/16(日) 11:11:07
>>550
「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…
長野市街地と中山間地を結ぶ路線バス計6路線の今秋廃止方針が明らかになり、沿線の住民からは生活に欠かせない「地域の足」がなくなることに不安の声が相次いだ。+4
-1
-
2858. 匿名 2025/03/16(日) 11:20:23
>>2850
インフレ懸念
景気後退懸念
株安容認政府+9
-1
-
2859. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:28
>>2856
おっかねもち〜♪+4
-0
-
2860. 匿名 2025/03/16(日) 11:26:21
投資信託で基準価額が0円ってあるの?
ボラが大きくてたまに1万を割るのは見たことあるけど0円は見たことないんだけど。+2
-0
-
2861. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:27
>>2860
その前に償還だろうね+3
-1
-
2862. 匿名 2025/03/16(日) 11:31:42
>>550
29年前の橋本内閣から緊縮財政を続けてきたのが原因+7
-0
-
2863. 匿名 2025/03/16(日) 11:34:09
>>2861
マジで?!
怖いじゃんw+4
-0
-
2864. 匿名 2025/03/16(日) 11:36:15
>>2846
子口座から親口座入れたら贈与税かかっちゃわない?うちの子のジュニアNISAはあと数ヶ月で非課税期間終わっちゃうから今年の1月にジュニアNISA解約して証券口座に入れたまま。18歳になったらNISA口座開けるからその時まで何もしない予定。+4
-0
-
2865. 匿名 2025/03/16(日) 11:36:16
>>2863
目論見書にそのあたり書いてあるはず+2
-1
-
2866. 匿名 2025/03/16(日) 11:38:41
>>2505
うちも夫婦でそれぞれ別の変額保険入ってます。残された家族がすぐ受け取れる死亡保険がついてるし、私のは忘れた頃にまとまったお金が入ったらいいやで入ってるけど、なんとなくモヤモヤしてた疑問ははまさにそれです!
手数料取られた後、そんなにこっちは旨みないですよね。😂
満喫の時にマイナスではなくせめてプラスでありますように笑
+5
-0
-
2867. 匿名 2025/03/16(日) 11:38:55
>>2864
ジュニアNISAも未成年口座も、本人にやらせないと怖いよね
遡って課税とか余裕でしてくると思うから私も18まではひたすら放置+5
-0
-
2868. 匿名 2025/03/16(日) 11:58:44
>>2834
似てる
同じく子ども2人
原資480
最高1100で今日800
廃止が決まってから口座開設した
学資保険も積み終わってるけど、暴落しても学資保険より割は良いはず…
大学進学のタイミングで利確予定だけど、その時下げてたら現金から使う+4
-1
-
2869. 匿名 2025/03/16(日) 12:03:43
スポット購入で100万SP500買い足しました+9
-0
-
2870. 匿名 2025/03/16(日) 12:09:43
>>2868
結構ボラ高いね+2
-1
-
2871. 匿名 2025/03/16(日) 12:21:39
>>2870
うん
思いのほか持ちこたえています
+3
-0
-
2872. 匿名 2025/03/16(日) 12:42:09
>>2850
アホが関税上げて自爆してるから。関税は特定の産業には利益になっても、国全体の経済には利益にならない。+7
-0
-
2873. 匿名 2025/03/16(日) 12:44:39
>>2839
私の知り合いの投資の先輩も分散投資が基本ルールって言ってるよ
その人はインデックス、米国債やその他など、4分の1ルールを徹底してる
でも初心者には本当に面倒くさいんだよね
年間の収入支出、保険、教育費、将来の退職金、短期中期長期の支出、
取り崩し機など
全てのお金を把握する所からだから
私はアロケーションはFPからもらった表を借りて作った
証券アプリでアセットバランスを自動診断してくれるものもあるから
それも使ったりしてる
そこで提案されるものに「インデックス100%」とか
まずないんだけどね
オルカンやSP500を100%にしてる人は、
そうしないと増えないって信じているからじゃない?
+2
-2
-
2874. 匿名 2025/03/16(日) 12:48:21
>>2854
靴磨き職人って感じがして少しこわい+4
-7
-
2875. 匿名 2025/03/16(日) 12:56:35
日本人は周りで流行ってると教えてもらって同じことをやりたがる人が多いからね。
10代20代でNISAが普及してきてるのは学校教育が始まったことも関係してるだろうけど。+6
-0
-
2876. 匿名 2025/03/16(日) 13:03:57
>>2873
オルカンとかでほったらかしって言葉が一人歩きしてるんだよね
ライブイベントとかライフステージで取れるリスクも必要なお金も変わっていくんだから、定期的に見直した方がいいのは自明だと思うんだけど、よくわからないし面倒なんだろうね+5
-7
-
2877. 匿名 2025/03/16(日) 13:10:42
お金の整理にはFP使えばいいと思うけど、このトピにはFPアレルギーの人がいてFPの話出すと、気をつけろ騙される!って大暴れ始めるからなぁ+4
-4
-
2878. 匿名 2025/03/16(日) 13:20:08
下落相場は見てるだけだから楽で良いわな
上昇相場は乗り遅れたくないという焦りがすごい+13
-1
-
2879. 匿名 2025/03/16(日) 13:21:26
>>2878
そろそろナイフ掴んでいい?+5
-2
-
2880. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:34
>>2878
それFOMOっていうらしいね
Fear of Missing Out+3
-1
-
2881. 匿名 2025/03/16(日) 13:29:34
ここから株価が40%ダウンしたら、マイホームを質屋に入れてでも借金してでもバーゲンセールの株買いに走る。
それくらいの激安で買えるタイミングなんて10年に1回あるかないかでしょう。+4
-8
-
2882. 匿名 2025/03/16(日) 13:41:45
>>2881
2022年に買ってたら今より-40%どころじゃない安値だったよw+7
-1
-
2883. 匿名 2025/03/16(日) 13:41:59
>>2881
たぶんできないと思うよ
そこまで下落するには下落するだけの理由があるし、10年以上株価が戻らないと市場が予想したときくらいでこの中で大きな借金して買い向かう勇気はでないと思う+14
-0
-
2884. 匿名 2025/03/16(日) 13:46:10
>>2883
いや、ぜひやってみて経過をYouTubeやXで発信してほしいw
うちはまだローン残っててできないから代わりにw+7
-1
-
2885. 匿名 2025/03/16(日) 13:58:32
年末になればなんだかんだで今年もブル相場だったね
で終わりそうな気もするけどね+9
-2
-
2886. 匿名 2025/03/16(日) 14:02:38
プラスで終わる=ブル相場、ではないよ+1
-1
-
2887. 匿名 2025/03/16(日) 14:02:44
首都圏のマンションは売ろうと思ったらすぐ現金化できるのかな?
いつの間にか値段が上がってるから高いうちに売りたい気持ちもあるんだよね・・・・・+11
-0
-
2888. 匿名 2025/03/16(日) 14:04:29
>>2878
気絶してる人が増えるからコメントは減るけどね❢+6
-0
-
2889. 匿名 2025/03/16(日) 14:05:50
ワイ、たった10%のマイナスで冬眠中。。+13
-2
-
2890. 匿名 2025/03/16(日) 14:34:57
>>2873
現金と株式投信の二つでバランス取るのでも良いと思うけど
その方が管理しやすいし+6
-0
-
2891. 匿名 2025/03/16(日) 14:37:57
>>2887
売ってその後はどうするの?
賃貸で同様の条件の家を借りたら家賃相当高くならない?+5
-1
-
2892. 匿名 2025/03/16(日) 14:40:20
>>2890
よこ
現金と株で始めてもいいけど、そのバランスを投資始める前にしっかり考えたり、定期的に見直したりが必要って話だよ+2
-0
-
2893. 匿名 2025/03/16(日) 14:46:18
>>2523
バイデンと前回のトランプの8年間
コロナのせいもあるけど、バラマキすぎたんだよ
もうこれ以上利払い増やすわけにいかない+2
-0
-
2894. 匿名 2025/03/16(日) 15:05:15
トランプさんは国債を安い金利で借り換えしたいから利下げさせるためリセッション起こそうとしてるって噂だね+7
-0
-
2895. 匿名 2025/03/16(日) 15:22:07
こう言ってはなんだが、日本人が悲観的に問題点を挙げる中、エミンさんが日本人の適応能力を評価してたりと、なんだか何となく先行きを不安に思い心配性だから日本人は生き残ってきたんだなぁと思った。+7
-2
-
2896. 匿名 2025/03/16(日) 15:25:28
>>2873
自己レス
ちなみにその人はFIRE済みだけど
分散投資は絶対!といつも言っていて
参考にしてる+4
-0
-
2897. 匿名 2025/03/16(日) 15:34:44
>>2722
三菱UFJ純金ファンドにしたけど、そっちの方が良かったのだろうか+4
-0
-
2898. 匿名 2025/03/16(日) 17:08:53
>>2799
老後に豊かなの最高じゃん。使いきれなくても子どもに遺せるからハッピーしかない。+2
-4
-
2899. 匿名 2025/03/16(日) 17:27:06
ニーサの枠使い切った後、イデコ満額に変更するか悩む。退職金はあるけど中途入社で大した額もらえないだろうから。ガッツリ掛けるべきなんだろうけど途中で解約できないのがな…7年くらいやってるけどまだ90万しか買ってない。+3
-2
-
2900. 匿名 2025/03/16(日) 17:40:27
>>2899
退職金ないなら迷うところじゃないんじゃないかな
それもNISAの枠埋めた後の話なんでしょ?+5
-0
-
2901. 匿名 2025/03/16(日) 17:51:17
ニーサって何で年間上限枠作ってるんだろう?
総額1800万まで って条件じゃダメなんかな?+11
-0
-
2902. 匿名 2025/03/16(日) 17:52:56
>>2901
最悪でも5年の積立になるように
運の悪い人が悪いタイミングで全額突っ込まないように
初年度に変なもの買っても5年の間に買うもの変えたりやり直しが効くように
親心です+35
-0
-
2903. 匿名 2025/03/16(日) 17:53:41
>>2901
つみたてNISAの時も同じこと思ったわ
一般NISAのまま最後まで行っちゃった+7
-0
-
2904. 匿名 2025/03/16(日) 18:01:11
年金とナマポが破綻状態になったら、年金制度とナマポ廃止する代わりに、
「シン・NISA制度総額3600万円」まで1人あたり投資できるようになるんじゃない?+11
-1
-
2905. 匿名 2025/03/16(日) 18:04:55
まあ20年後には円の価値が半分になってそうだし、そうなると1800万の2倍の金額になってないと足りなくなるもんね。+22
-0
-
2906. 匿名 2025/03/16(日) 18:37:50
この前同年代の同僚とご飯食べに行ったときにNISAやってるって話をしたんだけど全く理解されなかった
NISA?投資?やるなら株やったら?みたいな…
結構話通じなくてビックリした+23
-3
-
2907. 匿名 2025/03/16(日) 19:33:03
SBIのSCHD買ってる人いる??
家庭のお金はインデックス投資してて、個人のお金で日本の個別株をスイングしたり、高配当買ったりしてたんだけど、ずっと米国の高配当ETFが気になってて、でも確定申告面倒だなーって見送ってたら投資信託で米国高配当株のETF買えて、しかも確定申告しなくても勝手に二重課税対策してくれるみたいでめっちゃいいじゃん!って勝手に盛り上がってる。
高配当はインデックスと比べると効率悪いけど、使えるお小遣いが増えたら嬉しいなぁーっとワクワクしてる。+5
-1
-
2908. 匿名 2025/03/16(日) 20:33:55
久しぶりにみたらマイナス50万....長期的にみたら右肩上がりと信じて売りません。なんでこんなに下がってるんでしょうか...?+10
-0
-
2909. 匿名 2025/03/16(日) 21:03:34
>>2834
うちも2人分ざっくり
原480万 最高800 今700
です。
最高1000超えは羨ましい。
何を買いました?
私は8割S&P500 2割インドのインデックスです。
インドを入れたのは失敗でした。
上は中1なのでしばらく放置で高校になって良いところで解約、下落トレンドならば大学入学時、学資保険→自身の特定の順に使って様子見ます。+2
-1
-
2910. 匿名 2025/03/16(日) 21:03:58
>>2900
イデコしなくていいのはやっぱり退職金たくさんもらえる人だよね。中小企業の中途採用で退職金は少ないこと確定だし。素直にイデコ満額やっとくべきだね。ありがとう!+8
-0
-
2911. 匿名 2025/03/16(日) 21:10:54
>>2910
よこ。迷わせてごめんだけど、働いてるなら満額iDeCo⇒NISAでもいいくらいだよ。
拠出時の税金優遇と、NISAは今のところ総額1800万だけど、iDeCoなら早く始めれば枠が大きいと考えることもできる。
iDeCoの改悪はありうるけど、NISAや特定が改悪されないとは限らない。
私は早めに特定からiDeCoとNISAに資金移動してます。+9
-1
-
2912. 匿名 2025/03/16(日) 22:15:18
>>2727
私も為替ヘッジなしの方が上位だったからそれにしたけど、為替ヘッジありの方が円相場に一喜一憂する度合いがもうちょっとマシだったかも?と後悔してる。+4
-0
-
2913. 匿名 2025/03/16(日) 22:18:15
>>2907
特別分配とか気にしないならいいかも?+1
-0
-
2914. 匿名 2025/03/16(日) 22:20:10
>>2908
そういうリスクの資産で運用してるからでは?+3
-3
-
2915. 匿名 2025/03/16(日) 22:30:10
>>2780
むしろいいと思う。
伸びしろ期待大。
始めて数年はマイナスでも気にせず積み立てる事。+13
-0
-
2916. 匿名 2025/03/16(日) 22:58:54
>>2911
言われてみれば確かにそうですね…もうちょっとイデコ勉強してしっかり考えてきます!+3
-0
-
2917. 匿名 2025/03/16(日) 23:16:01
>>2902
なるほどー納得した
優しさだったのか!+8
-1
-
2918. 匿名 2025/03/17(月) 00:19:59
>>2908
トランプだからやん?+6
-3
-
2919. 匿名 2025/03/17(月) 00:45:47
iDeCoって掛金変える時、電話して書類送ってもらって返送して、、、って結構面倒くさい
楽天やSBIだったらスマホ操作で変えれるんかな?
それに退職、転職した時もなんか色々手続きした覚えがある
iDeCo改悪もされるようだし、ニーサ枠余ってるならそっち優先がいいかも (自由が効く)+7
-0
-
2920. 匿名 2025/03/17(月) 01:11:53
15日に成長投資枠でS&P500を240万スポット購入しました
約定は19日です
積み立て投資枠は月に10万オルカンに入れてます
20年は寝かせる予定+8
-2
-
2921. 匿名 2025/03/17(月) 01:29:25
>>2919
iDeCoが良いか、NISAが良いか、これはその人の年齢とか勤めてる会社の規模とか、あと考え方やライフプランにもよるからどっちが必ず正解とかはないからね。
自分の判断で好きな方を優先して、無理にやる必要ないと思ったらスルーで良いと思うよ。
>>2920
20年寝かせれば誤差の範囲だから気にするほどじゃないけど、今のところ低そうな位置で買えたから良かったね。
あとはどれだけ育ってくれるかは運だけど。笑+6
-0
-
2922. 匿名 2025/03/17(月) 02:10:23
時価総額がまだそんなにじゃない(5-10憶未満ぐらい)スタートアップ企業ってどうやって探したらいいですか?
どこで情報を得てますか?
出来たら日本とかアメリカとかだけじゃなくて、色んな国のスタートアップ企業の事が知りたいです。
+0
-8
-
2923. 匿名 2025/03/17(月) 04:30:34
>>2913
初めは再投資にして、ある程度積み上がってから分配金受け取りにしようかなーっと計画してます!
それでも特別分配でたら再投資に回してみます。
特別分配金って非課税ですよね?
再投資すればデメリットなしの考えで合ってるかな?+0
-0
-
2924. 匿名 2025/03/17(月) 05:07:42
>>2923
特別分配だと、せっかくニーサで買ったのに、枠を消費しちゃうよね
消費というか、100買ったとして、10特別分配だと90に枠も基準価額も減るから、キャピタルの非課税効果が薄れるよね+4
-0
-
2925. 匿名 2025/03/17(月) 06:01:19
>>2919
SBI証券でiDeCoやってるよ。
スイッチングはWEBで完結。
掛け金額変更はWEBで、書類請求⇒郵送で完結
転職の届け出は、10年くらい前に経験があるけど電話だったかな…?最新情報はわかんない。
こんな感じです。
+5
-0
-
2926. 匿名 2025/03/17(月) 07:25:32
>>2909
400万がSP500で80万が日本の個別株です。個別株は、平均で80%って所です。
あと私は2020年2021年2022年に入れて 2023年は(色々あって)入れてないので、2909さんより早く入れてるのもあると思います。+4
-0
-
2927. 匿名 2025/03/17(月) 07:32:26
今週はどんな感じだろうね+2
-0
-
2928. 匿名 2025/03/17(月) 07:45:49
>>2908
トランプ関税によるインフレ悪化
インフレによって物が売れない雇用が維持できない→景気後退懸念
一言でいうと、スタグフレーション警戒中+8
-0
-
2929. 匿名 2025/03/17(月) 07:49:23
>>2927
まだ下がってたら、さらにスポット購入🎶+6
-0
-
2930. 匿名 2025/03/17(月) 07:58:48
スポット購入って結構勇気いるからフィアグリがエクストリームフィアなら積立額3倍フィアなら2倍にしてる。
買い増しも積立で。+6
-1
-
2931. 匿名 2025/03/17(月) 08:20:05
>>2927
下がりそうではある+4
-0
-
2932. 匿名 2025/03/17(月) 08:26:21
じゃスポットで買うか+3
-0
-
2933. 匿名 2025/03/17(月) 08:35:33
どんどん買っちゃって〜
まだまだ高みの見物さしてもらいます🎵+4
-10
-
2934. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:22
マイナスになったら毎日積立を増額!を粛々と実行中+5
-0
-
2935. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:19
>>2933
じゃ買わんとこw+2
-0
-
2936. 匿名 2025/03/17(月) 08:54:43
>>2935
そんな素直でいいのw
見物と言いながらたっぷり買い込んでるかもしれないよw+0
-2
-
2937. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:56
うっかり最高値の日にピンポイントでそこそこ買ってしまったゴールドがプラ転しそうで仰天+11
-0
-
2938. 匿名 2025/03/17(月) 10:21:48
米株
底打ちしたかも?
あがってきてない?
ちょっととりあえず
あがってきてほしい(期待)+9
-2
-
2939. 匿名 2025/03/17(月) 10:32:08
5年間はバーゲンセールで買いたいのでまだまだ上がってきてほしくないわー
+10
-0
-
2940. 匿名 2025/03/17(月) 10:43:30
日経が強すぎるのが不気味+7
-1
-
2941. 匿名 2025/03/17(月) 10:45:00
4月2日以降の相互関税、DOGEによる大量解雇、米国利下げ → 景気後退懸念
これが解消されないと上がらないと思うな+5
-0
-
2942. 匿名 2025/03/17(月) 10:51:16
質問
初心者
数年バーゲンセールなのは理解できるから
いまのラッキー期間に
こつこつ積んでいきたいけど
種銭は無駄にはならないよね?
数年チャンスタイムに積み上げたのちに
種銭分、上がったときたときは
もしや
最高なのではと思うとわくわく+8
-2
-
2943. 匿名 2025/03/17(月) 11:04:04
>>2972
種銭分がマイナスになるかプラスになるかは神のみぞ知る
誰も未来の事は断言できないし、上がる可能性が高いと信じる人だけが今買ってる状況だよ
今始めれば、少なくとも去年前半からはじめた人達と同価格くらいで買える事にはなりそう+5
-0
-
2944. 匿名 2025/03/17(月) 11:04:27
>>2942
世界的にインフレが加速して止まらない状態が続いてるから普通に考えたら株価も値段が上がっていくのが自然。
つまり長期的な目線で見れば早めに買えば買うほど将来は上がってる。
一時的な下落はあるけど上がる時の勢いは想像以上に一気に上がるから、コツコツ買い続けるのが初心者には簡単で無駄になることもないよ。+22
-1
-
2945. 匿名 2025/03/17(月) 11:06:28
ごめん>>2943は>>2942宛て
未来に返信してしまった+0
-0
-
2946. 匿名 2025/03/17(月) 11:09:20
>>2940
今朝は日経平均が大きく上昇
東証リート指数も上げております
リート指数1680まで来ると大分気分が違いますね+4
-0
-
2947. 匿名 2025/03/17(月) 11:16:30
今の中高生は資産運用の授業があるらしいけれどNISAやiDeCoの話よりもそれより先に税金の仕組みや社会保険料や確定申告について教えた方がいいと思う…+22
-0
-
2948. 匿名 2025/03/17(月) 11:21:57
Jリート買ったばかりで今月下がったから何かと思ったら、三月は年度末で下がるものらしいね+4
-0
-
2949. 匿名 2025/03/17(月) 11:23:05
総務省、ふるさと納税「廃止」を検討 村上誠一郎も前向き
ふるさと納税廃止の方向 楽しみに納税していたのにね
ふるさと納税の先行きが不透明感を増している。
応援したい自治体に寄付をすると、自分の住んでいる自治体に払う住民税などが控除され、返礼品も受け取れる制度だが、総務官僚を中心に霞が関が見直しの動きを強めているのだ。+14
-3
-
2950. 匿名 2025/03/17(月) 11:27:21
上がったら下がるので、今日注文しよっかなー
やばい毎日買ってる+7
-0
-
2951. 匿名 2025/03/17(月) 11:27:44
>>2944
ありがとうございます
今月中にすこしでも
インデックスに積んでおいて
対策しておこうとおもいます+8
-1
-
2952. 匿名 2025/03/17(月) 11:28:14
>>2942
そもそも今がラッキーかどうかは後にならないとわからないよ+19
-1
-
2953. 匿名 2025/03/17(月) 11:38:30
二極化が更に進んでいる感じですね。
大手元請けが利益を確保し過ぎて、下請が割を食っているのが
現状なのでここが変わらないと賃金は上げられない。+12
-0
-
2954. 匿名 2025/03/17(月) 11:40:16
>>2949
地方が儲かるのがそんなに嫌なんだ。
+19
-2
-
2955. 匿名 2025/03/17(月) 11:42:29
>>2887
高いうちに売っちゃおう~+8
-0
-
2956. 匿名 2025/03/17(月) 11:49:05
>>2908
私も年初から米投信はマイナス180万です
日本個別株がプラスなのでトータルはマイナス100万くらいですが
そのままNISAに積立中です+18
-0
-
2957. 匿名 2025/03/17(月) 11:55:13
S&P500は、年間平均ドローダウン(最大下落値)が➖16%であるにもかかわらず、1928年以降、年間平均➕10%のリターンを上げています。
時折の下落なしには上昇はなく、リスクなしには利益はありません。
$SPX+16
-0
-
2958. 匿名 2025/03/17(月) 12:06:30
>>2942
去年積み立てた分の含み益が先週ゼロになりスタートラインに戻った気分の私です(^^)共にがんばろー!+25
-0
-
2959. 匿名 2025/03/17(月) 12:52:05
>>2940
今までが弱かったのよ笑+3
-0
-
2960. 匿名 2025/03/17(月) 12:53:20
やっと米国集中から他に資金が移動したって感じだね。+6
-0
-
2961. 匿名 2025/03/17(月) 12:55:29
>>2957
私はふるさと納税しない派
埼玉の何もない市町村在住でここにわざわざ外から納税してくれる人なんていない
家買っちゃったし市民の税金が外に流出するばかりで財政不良になったら困る
+29
-0
-
2962. 匿名 2025/03/17(月) 12:59:13
>>2959
TOPIX買ってみた✌️+2
-0
-
2963. 匿名 2025/03/17(月) 13:00:46
>>2961
制度があるから使ってるけど、別になくてもいいや
本来の地元に税金払った方がいいよね、その方が払ったお金が自分たちのために使われるんだから
欲しいものあったらふつうにお金出して買えば良いし+16
-1
-
2964. 匿名 2025/03/17(月) 13:00:46
>>2961
偉い
その理屈だと日本円を大事にしてるよね
+12
-1
-
2965. 匿名 2025/03/17(月) 13:06:38
>>2961
私は上京したんだけど、東京に思い入れないしむしろ他所に流出させたい。+17
-0
-
2966. 匿名 2025/03/17(月) 13:19:27
>>2887
売ったあと住む家の目処があれば+5
-1
-
2967. 匿名 2025/03/17(月) 13:31:31
>>2961
水道管で路面陥没とか増えるだろうしね
税収減で地元のインフラが支えられなくなったら困るね+15
-0
-
2968. 匿名 2025/03/17(月) 13:33:52
>>2961
私もしない、自分が住んでる街の道路や病院に使ってほしいよ+18
-0
-
2969. 匿名 2025/03/17(月) 13:46:40
149円目指してるのかな+7
-0
-
2970. 匿名 2025/03/17(月) 14:00:17
>>2967
よこ。
赤字の市町村はインフラや治安、維持することがどんどん不可能になってきてると聞く。
外国人は増える一方なのに将来不安な予想が現実になってきてる。+10
-0
-
2971. 匿名 2025/03/17(月) 14:00:31
>>2961
私もふるさと納税はしない。
そして日本にいる限り、日本株にしか投資しないと決めてる。
できる限り日本製を購入し、日本でお金を使う。
AmazonやPayPayは利用しないと決めてる。+29
-4
-
2972. 匿名 2025/03/17(月) 14:02:01
>>2970
ザイムの緊縮財政の罠にハマったまま経済成長できなかったからね。+2
-1
-
2973. 匿名 2025/03/17(月) 14:03:20
年取ったら地方でのんびり暮らすのもいいなあと思うんだけど(家も都会より安いし)
叔父が暮らしてる所、近所にスーパーが一軒しかないのについにそこも閉店しちゃったのよね
今は毎日宅配弁当サービスを使ってるみたい
そんなすごく田舎ってわけでもないんだけどね
+12
-0
-
2974. 匿名 2025/03/17(月) 14:18:03
>>2973
あと10~20年したらどうなっちゃうんだろうね~。
都市部以外は廃墟が増えてディストピアみたいになっちゃうのかな。+9
-0
-
2975. 匿名 2025/03/17(月) 14:22:02
北斗の拳の街になってる可能性があるかもしれない
お米すら自国民で自給できないこんな国じゃあ…+11
-1
-
2976. 匿名 2025/03/17(月) 14:38:06
長期投資はわかっててお聞きしますが、高額な利益出てた人は利確してた方がよかったとかそういうことはないですか?後悔していませんか?
+7
-0
-
2977. 匿名 2025/03/17(月) 14:46:45
>>2973
今住んでるところ高齢者率(65歳以上)が34%なんだけど、やばいよ。
働く人いないから人手不足で常にバイト募集の店舗ばかりだし、病院は患者が高齢者ばかりで2,3時間待つの当たり前だし、市の介護福祉課の人の話だと介護サービスを利用する高齢者が増える一方だから要介護度の査定を厳しくしてるらしい。バスも乗る人いないから廃線になっちゃったし、車ないと生活できないから徒歩圏内にコンビニやスーパーがないと詰むと思うわー。+17
-0
-
2978. 匿名 2025/03/17(月) 14:53:59
あと100万くらい成長投資枠があるんだけど、sp500を買うか、三菱UFJ純金ファンドを買うか悩む。
未来、どっちがお得だろうか。+4
-0
-
2979. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:19
ゴルプラでも買えば🤣
あ、ニーサじゃ買えないわ〜残念!+0
-8
-
2980. 匿名 2025/03/17(月) 15:12:50
>>2978
両方買っちゃえば
とは言いつつ、自分だったらNISA枠ならs&p500かな
ゴールドはゴールド自身の値上がり益しか見込めないけど、s&p500は自身の値上がりだけじゃなくて配当やらの利益も込みで上がっていくから+8
-0
-
2981. 匿名 2025/03/17(月) 15:23:50
>>2976
たられば言っても仕方ないですが、持ってればダブルトリプルだったので売らなければ良かった〜と思う銘柄は結構ありますね
売って良かった!と思うのももちろんあります+14
-0
-
2982. 匿名 2025/03/17(月) 15:25:53
久しぶりに日本株を買った
長期の個別株はある意味推し活よね+20
-0
-
2983. 匿名 2025/03/17(月) 15:51:12
>>2981
どっちもありって感じですね。私なら複利って言葉に惑わされたら身動き取れないだろうなと想像しました。私の利益は微々たるなのであまり気にしませんが(もうすぐマイナスになります🥹)ケタ違いの人はどうなんだろ?って思ったので興味深かったです+7
-0
-
2984. 匿名 2025/03/17(月) 16:00:07
>>2978
ゴールド系のファンドって管理手数料が高いイメージで買ったことなかった。
でも憧れはある~。+7
-0
-
2985. 匿名 2025/03/17(月) 16:26:21
好きなアーティストの個展へ行って散財した分(グッズ代)株で回収した
複製原画も予約したから3月中に取り戻したいな
母に定期でお金残す(500万)のと死亡保険かける(受取時1500万)のどっちが良い?と聞かれて今悩んでる+5
-0
-
2986. 匿名 2025/03/17(月) 16:26:38
>>2983
横だけど、インデックス投資は増えた減ったという考え方は金額じゃなくて%で計算するのが基本だからだよ。
この%で増えた減った理論を長期で統計を取ると持ち続けた場合、金額の大小に関わらず、15年前後でマイナスに転落する可能性が無くなる。
それ以降はマイナスの心配どころかプラスにしかならい、むしろ増えすぎてお金の使い道にも困る。
よく1億とか3億とか富裕層になったんだよね〜って人は、1年やそこらで急になった訳じゃなくて、5年、10年、20年と含み益に複利の効果が掛け合わさてスピード違反の速さで爆速に増える時期が10年後以降に訪れる。
売ったり買ったりを繰り返すと短期では利益が手元に残るけど、爆速で加速する長期の利益はほとんど得られない。
これに気づけるかどうかはすぐには実感できないからイメージしにくいけど、過去の富裕層はそうやって富を築いてきてるのも間違いないことなのね。+19
-2
-
2987. 匿名 2025/03/17(月) 16:37:20
>>2985
私なら死亡保険かなぁ。+3
-0
-
2988. 匿名 2025/03/17(月) 17:00:57
>>2986
これ誰が作った図?
すんごい出鱈目だけど
一冊本読めばわかることなのに、なんでこんなのに騙されちゃうんだろ+5
-1
-
2989. 匿名 2025/03/17(月) 17:11:56
>>2976
NISAの枠でやってる場合は年間360万が限界だからなぁ~。
30%くらい上がったタイミングでバシッと売れたとして+100万円。
その次の年に-15%になったタイミングでまた360万買う。
ってできるなら面白いね。
+4
-3
-
2990. 匿名 2025/03/17(月) 17:25:35
>>2988
確かにこんなに字数少ないのに矛盾が生じてるね+6
-0
-
2991. 匿名 2025/03/17(月) 17:27:34
>>2986
2983です!わかってるようでわかってない私でした😓めちゃくちゃわかりやすい回答ありがとうございました+3
-0
-
2992. 匿名 2025/03/17(月) 17:28:13
種銭できたけど、さてタイミングが…+7
-0
-
2993. 匿名 2025/03/17(月) 17:28:58
>>2990
文章は読んでない
図がすでにでたらめ
リスク→長期ほど大とか
入金タイミング〜とかも日本語として意味不明
誰が書いたのこれ+1
-1
-
2994. 匿名 2025/03/17(月) 17:37:12
今回
アクティブ買いします
証券会社の
インデックス投資
ニーサ資金ふやします^^+1
-4
-
2995. 匿名 2025/03/17(月) 17:48:31
>>2993
字数って、そのスライド?の字のことよ+0
-0
-
2996. 匿名 2025/03/17(月) 17:53:56
>>2995
そうだね、スライドの字だけで頭痛くなる…+1
-0
-
2997. 匿名 2025/03/17(月) 18:52:39
個別が上がってるのが地味にうれしい+3
-0
-
2998. 匿名 2025/03/17(月) 19:10:51
オールカントリー買うならどれですか?+1
-11
-
2999. 匿名 2025/03/17(月) 19:17:46
>>2998
?
オルカンはオルカンよ+8
-0
-
3000. 匿名 2025/03/17(月) 19:52:58
>>2998
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ビットコインは3月13日、8万ドル超えの水準を維持するのに苦戦し続けた。時価総額最大の暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは現在、3%安となっている。第1四半期では13%下落し、1月の史上最高値か