ガールズちゃんねる

学習面で心配が多かった我が子の成長を語ろう

72コメント2025/03/03(月) 14:33

  • 1. 匿名 2025/03/02(日) 11:54:45 

    高校生の息子がいます。

    小学1年生の時から書くのが苦手でした。特に小さい字を書くことが苦手で、ノートやテストの枠の中に入る大きさの字が書けませんでした。テストでの書き間違いも多かったです。算数の途中式を雑に書いて自分で読み間違いしたりもありました。
    丁寧に書くよう繰り返し言いましたが、なかなか直らず本人もかなりイライラしていました。

    それが高校生になった今は行幅Bのノートにきっちり細かな字を書くようになりました。文字の間違いもかなり減り、成長するものだなあとしみじみ感じました。

    お勉強の面で心配が多かったお子さんをお持ちのみなさんも、お子さんの成長を語り合いませんか?

    特性ではというご意見もあると思いますが、特性を語るトピではなく我が子の成長を喜ぶトピにしたいのでお手柔らかにお願いします。

    +90

    -9

  • 2. 匿名 2025/03/02(日) 11:55:56 

    自慢トピか

    +12

    -36

  • 3. 匿名 2025/03/02(日) 11:56:26 

    >>1
    偏差値高い高校ですか?

    +0

    -13

  • 4. 匿名 2025/03/02(日) 11:57:41 

    中学の時は赤点で面談になるほどだったのに、高校から心を入れ替えたのか指定校推薦でマーチに進学してくれました
    塾代いっさい掛からずありがたかったです

    +90

    -9

  • 5. 匿名 2025/03/02(日) 11:57:46 

    周りの環境に影響されることって結構あるよね

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/02(日) 11:58:48 

    小1から高1って10年間でしょ
    それだけ経てばそりゃ成長もするでしょ

    +12

    -23

  • 7. 匿名 2025/03/02(日) 11:59:27 

    学習面で心配が多かった我が子の成長を語ろう

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/02(日) 12:00:24 

    うちの息子は低学年まで多動気味な上にテストも提出物もめちゃくちゃ、本もろくに読めない、本当に頭悩ませたタイプだった
    でも中学で突然数学に覚醒して学年1位、塾にも通いたいと言い出して塾の模試でも偏差値70ぐらい取るようになった
    相変わらず本は読まないけど
    逆に落ち着いてて小さな頃からそこそこ頭が良かった娘は中学でごく平凡になった

    +72

    -6

  • 9. 匿名 2025/03/02(日) 12:00:26 

    >>1
    積極的に硬筆とかさせましたか?
    書字障害ではない(調べました)けど字を書くのが苦手な子供がいて、これからは大人になればパソコンとかがあるしと思いつつあまりの汚さにどうしたものか悩んでます。
    算数の答えも字が読めなくてペケされそうな程です。

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/02(日) 12:01:21 

    >>7
    テキスト?が離婚届に見えた

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/02(日) 12:02:14 

    >>2
    ね。うちのコ、上と比べて小学校から成績は中の下。高校も落ちて私立に。今はFラン大学生よ。愛嬌があるのが救い笑

    +13

    -4

  • 12. 匿名 2025/03/02(日) 12:04:43 

    小1ひからがな全然書けず、担任からも障害を疑われたが、何故か漢字は普通に書ける様になりました。

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/02(日) 12:06:11 

    小1で問題の意味がわからなくて答えをどこに書くとかもわからなくて凄く焦った。私も根気よく教えたけど厳しく言ってしまうこともあった。でも凄くコツコツ頑張る子で先生もその点を褒めてくれて支えてくれた。3年生くらいまでは横について宿題一緒にしてた。今5年生だけど1人でできるようになって問題もそこそこできるようになった。凄い成長だし親子で頑張ったな‥と思う。

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/02(日) 12:06:34 

    >>6
    9年

    +4

    -3

  • 15. 匿名 2025/03/02(日) 12:13:26 

    >>2
    そう思うなら来なきゃ良いじゃん

    +7

    -4

  • 16. 匿名 2025/03/02(日) 12:13:41 

    >>11
    うちは高校受験ははなから諦めて、私立単願推薦で押し込んだわ。Fラン大学からこの春から社会人なるけど、就職率が高い時で助かった。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/02(日) 12:16:13 

    >>1
    うちの子も鏡文字書いたりかなり難しい状況から今は大学生です
    実力以上の偏差値の中高に受かってしまい、入学後戦意喪失もしたけれど、しっかり目の勉強環境に身を置けたのが幸いしたかも知れないと考えています

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/02(日) 12:16:21 

    >>1
    うちの息子も小1からそろばんに通わせたら、そろばんより先に小さい字を書く練習から始まった事を思い出した!
    学習は苦手で中1で通い始めた塾では先生に、〇〇くんは手強いですねとやんわり言われました
    3年間塾に通うほどもなかった工科高校に進み中学から続けていたラグビーに6年間励み、卒業後は就職して今年成人を迎え春から社会人3年目になります
    勉強は苦手だけど運動や人付き合いは得意なので良い人に恵まれて楽しく社会人をやっています
    本人も大学に行きたかったな…という気持ちは少なからずあるみたいだけど息子自身が勉強を頑張らなかったので仕方ないですね
    学生時代は勉強で私も不安しかなかったけど今は頼もしく成長して仕事やプライベートを謳歌しているので私も安心しています

    +50

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/02(日) 12:18:32 

    次男は小学生から中学受験の試験前日まで、1度も教科書を開いたことがない。生物の試験の前に「はたらく細胞買ってきて。参考になるから」と言われたことも。中学の時は寝坊すると学校に行かないし、説教しようとすると部屋を開けない。学校の職員室では「バリケード」とあだ名がついていたらしい。

    当然内申は低くて行ける学校があるかわからない。ところがなぜか偏差値低い公立高校に受かる。その後、「とりあえず保険で大学行く気ある?」と言うと、AO入試でFラン大学へ。さすがに変わり者だし、就活は難しそうと思うと、大学の就職課と友達に助けられ、希望の仕事場に就職。←イマココ。一人暮らし始めました。

    「めちゃホワイト」とだけ毎月報告がある。機械メーカーに就職したのですが、上司に可愛がられてるらしいです。この間あるドラマで息子の会社のCMが流れていて、全く何を作る会社かわからない。息子にぴったりな会社だな、としみじみ思いました(笑)親がなくても子は育つ息子の話、長々すみませんでした。

    +41

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/02(日) 12:19:38 

    >>11
    そういう子は社会人になったら強いよ
    愛嬌は大事

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/02(日) 12:22:14 

    >>1
    成長されましたね!

    我が子は病的に理解力がなかったので、小学校一年から仕事を諦めて計算を徹底的に教えました。
    私の頑張りはわずか1年ほどでしたが、そこで計算は誰よりも早いという自他共に認めるものができたようです。

    その後は中学受験で第二志望に受かり、中高は友達に恵まれ、現役で医学部に進みました。

    親の期待は良くも悪くも裏切られますね。

    +24

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/02(日) 12:22:49 

    >>12
    うちの子ひらがなより漢字とカタカナに興味もちまくりだった
    文字を図形として認識してて、カクカクしてる方が好きみたいだった
    ひらがなは曲線が多くて、書きにくいんだろうなと思った

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/02(日) 12:24:15 

    小1なりたては筆圧弱くて字が小刻みにプルプルしてたのが、しっかりした字を書くようになってきた
    4月から2年生

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/02(日) 12:29:16 

    >>19
    親がなくても…と言われてますが、息子さんとしては、
    変に色々と強要したりせずに、ひたすら見守って待っていてくれる器の大きなお母さんだったのだろうなと思います

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/02(日) 12:29:41 

    >>2
    貶し合い、叩き合い、喧嘩ばかりでギスギスしたトピより全然いい

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/02(日) 12:34:25 

    小学校低学年まで凡ミス多過ぎて心配してました
    記号で答えよって買いてあるのに記述しちゃうとか
    5年生になってから中受の塾でクラストップになった

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/02(日) 12:35:51 

    >>1
    たしかに!
    うちの変化は小5から小6でした
    とにかく急に算数の式がかなり綺麗になりました
    と、同時に間違いもなくなり、早く正しくできるようになりました!
    下の子は壊滅的に字が汚いのですが、小5になるので少し楽しみです

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/02(日) 12:37:12 

    ただの自慢トピになってる

    +14

    -5

  • 29. 匿名 2025/03/02(日) 12:38:31 

    >>13
    今小1と小3の子供の宿題を毎日横について見ている日々、いつか一人でできるようになるのかと不安に思う事もあるので励みになります!
    毎日ついてやらせていると、ついていないとやらないようにならないか心配ですが、部屋で一人でやったりもしますか?

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/02(日) 12:38:57 

    小2の掛け算で躓いた時にはどうなることやらと思ったけど、真面目に毎日通信教材を続けて中学の今は真ん中のちょい上くらいをキープできてる。皆さんみたいな偏差値70とかマーチだとかじゃなけど、あの時の心配を思ったら満足している。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/02(日) 12:41:46 

    >>4
    それはきっと高校選び大成功したんだろうね
    偏差値低い高校からでも指定校推薦でいい大学いけるよね
    中途半端に公立高校行けば良いってもんじゃない

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/02(日) 12:45:17 

    >>29
    うちはリビングでやってる。もう5年生だからこちらから声掛けることはしなくて、時々夜とか翌朝になって「宿題してなかった…」みたいなことはあるけどそれで困るのも経験だと思ってる。4年生までは夕方くらいに「宿題終わった?」って声かけてたよ。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/02(日) 12:45:32 

    >>8
    発達障害疑いの就学前児童を手厚くサポートする今のシステムはすごく良いことだと思う

    でも、8さんのお子さんみたいに障害ではなく幼少期の気質の範囲の子供もいる
    ごく普通に成長して一般的能力になる子供も多いんだよね
    特に男児

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:32 

    学習面では問題ないむしろクラストップくらいな息子
    内向的で傷つきやすくて生きづらそう
    この先どうしたらいいのかわからない

    +13

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:53 

    小学校のときは算数の理解が悪くて「勉強に補助がいる」と校長先生にも言われ、毎回放課後学習に呼ばれていた。
    野球が好きで、強豪校の中高一貫校(中堅レベル)に中学受験したいと言い出した。
    小4から個別塾に通いながら、毎日私が勉強を見て、見事合格。そこから「欠点を取ったら留年する」という事実に怖がり、部活しながら定期テストの勉強を2ヶ月前からするようになった。その間相変わらず私が勉強を見ていた。息子に教えれるよう、学校と同じ教材を家用として用意し、隙間時間で私も勉強した。
    高1現在、定期テスト・模試の勉強も自分で工夫してやっている。学年3位以内。苦手だった算数(数学)は、全国偏差値66ぐらい。大変だったけど、一緒に勉強して学習習慣を付けたことはよかったと思ってる。何より息子は本当にコツコツ頑張ってる。

    +33

    -2

  • 36. 匿名 2025/03/02(日) 13:05:03 

    >>4
    よかったねー

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/02(日) 13:05:41 

    小2の時は担任から勉強諦めて宿題減らそうかと打診されるような子でしたが、朝晩親子で勉強習慣継続して、高学年でカラーテストは問題ない感じに。
    小6で中受を希望し、志望校に合格しました。

    毎日の小さな積み重ねと、
    本人の努力が大事だと思いました。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/02(日) 13:06:02 

    ノビナイネwww

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2025/03/02(日) 13:07:14 

    >>33
    男子は本当に良くも悪くも予測不可能。
    本気になったときのパワーがすごいよね。

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/02(日) 13:37:51 

    >>31
    商業高校卒だけど進学率80%でそのうちの95%が無名私立
    高校の授業料は公立だから安いけど、大学からがめちゃくちゃ高くつく

    私より成績悪くて私立高校行った子達が国公立大学や有名私大に受かってて高校選びミスったかもと思ったわ

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/02(日) 13:39:58 

    保育園の頃は、頭の回路が繋がっていない感じがしていた。
    反応が鈍くて、いつも、のれんに腕押し、糠に釘…みたいな言葉が頭に浮かんでいた。
    小学生になったら、回路がつながりました。成績は普通ですが、ちゃんと通じる。

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/02(日) 13:46:58 

    >>28
    人より凄いとかじゃなくてその子なりの成長の話だから

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/02(日) 14:54:39 

    >>24

    優しい返信をありがとうございます。何だかホロっときてしまいました。。息子には「挨拶だけを忘れなければ、世の中は渡れる」だけ教えたような気がします☺️ヘヘ

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/02(日) 14:55:23 

    >>18
    親としての最終目標は子供がちゃんと働いて自立してくれることだから18さんのお子さんは大成功だと思います
    羨ましいです

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/02(日) 15:19:32 

    >>1
    これにマイナスつけるとか人としてどうなの?って思うわ。
    今我が子のこと心配してるお母さんの気持ちが楽になるかもしれない(確約ではないけど)いいトピじゃん。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/02(日) 15:23:57 

    >>44
    ありがとうございます
    中学時代は素行不良で将来を案じ、お腹に戻して育て直したいと思った事もあったけど高校でまともになりました
    44さんにそんな風に言ってもらえて本当に嬉しいです

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/02(日) 15:40:59 

    >>8
    女の子は変わらない子多いよね。
    うちは頭悪いままなのか…

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/02(日) 15:59:37 

    とても励みになるトピですね。
    うちは今中1で小学校から勉強苦手で未だにテスト前には私が家庭教師みたい一緒にやってます。正直疲れますがこのトピ見て少し前向きになれました。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/02(日) 16:36:07 

    >>25
    良いよね!
    色々励まされるよね

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/02(日) 16:41:34 

    >>45
    ひとに寄り添えない人がマイナスしてる

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/02(日) 16:44:33 

    >>47
    世の中、勉強だけじゃないよ!
    高校生になってバイト始めて仕事が出来て頭角表す子もいるし
    へこたれない生きる力があれば良いと思う

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/02(日) 17:17:40 

    >>1
    高校生の息子さんのお話、とても参考になり、励みになります!ありがとうございます!

    小学3年生の娘が同じような感じで、ほんとにやきもきした日々を送っています。でも言えば言うほど反発してやらないし、こちらもそれを分かっているのに、つい我慢できなくなると言ってしまうのを定期的に繰り返してしまいます。

    でも、息子さんが成長とともに、丁寧に字を書けるようになったとのこと!
    私も、大らかに見守れるようにやっていきたいです。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/02(日) 17:57:13 

    勉強はできるのに、勉強に関してやる気のない子供がいます。
    できるといっても小2で、理解力はあるので低学年の勉強は勉強しなくても幼稚園の頃から理解してました。単位も時計も日常生活から吸収したので当たり前にできるし、分数や小数の計算も簡単なものならできます。読解力もあって国語もテストはできるし、漢字もどうやってるのかわからないけどいつも満点で。だから本人からしたら「わざわざやらなくてもわかる」みたいな感じで、勉強の習慣づけが難しいです。紙で勉強するのが嫌いみたいで(書くのも消すのもめんどくさい)、自主勉を促すと物凄くため息ついてイヤイヤやる感じです。「できるからどんどん先に進みたい」という欲もなく‥親の誘導には乗りません。
    鉄道や科学館が好きなので、そっち系の知識も豊富ですが、私が勉強に結びつけようとすると即座に察知して「そういうのはいいや」と言われます泣

    こういうタイプの子、成長して自分からやるようになったりするんでしょうか‥「おれのヤル気スイッチ壊れてるから!」って言われてます‥

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/02(日) 18:33:15 

    1です

    伸びにくい内容なのに立ててもらえて、運営の優しさを感じました
    ガルちゃんありがとうございます

    >>3
    高校の偏差値は54くらいです
    その程度かと思われると思いますが、小学校のカラーテストで60点70点の子だったので、あの頃に比べたら結構な躍進です

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/02(日) 18:40:17 

    >>8

    1です
    8さんのお子さんのように優秀ではありませんが、返信させてください

    うちの息子も散々読み聞かせしても、毎週図書館に連れて行っても本を読まない子でした

    結構後で判明したのが「縦書きの文を読めない」ということでした
    眼球の動きが左右は普通ですが、上下の動きが弱いのです

    それを知らずに、本を読まないことを精神論できつく言ったこともあり、申し訳なく思っています

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/02(日) 20:09:17 

    >>1

    中学生の息子。早生まれの未熟児でオムツはずれも遅く(小学生!!)幼稚園や小学校では発達を心配されて何度も発達検査受けさせられました(結果はグレー)。お勉強も中の下くらい。でもなぜか小3くらいから点数取れるようになり、小5で自分から行きたい学校あるから中学受験したいと言い出しました。中受は勉強きついし無理そうだからやめとこうかと言ったら、泣きながらあの学校に行きたいと。小5夏からの遅めのスタートでしたが一度も受験辞めたいと言うことなく第一志望校一本で受けて合格。中受はじめてからは塾でたくさん勉強するから学校では優等生枠でした(笑)
    今は第一志望校に入学し毎日楽しそうです。大学付属校なので中学に入ったら勉強しなくなりましたが( ; ; )学校や勉強は好きなようで子供に合った学校に入れてよかったなと思います。

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/02(日) 20:30:12 

    >>56
    幼稚園のときの算数の理解度はどのけらいでした?
    教えたら理解できました?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/02(日) 20:40:50 

    >>41
    男の子ですか?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/02(日) 20:47:09 

    >>58
    男の子です。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/02(日) 20:48:37 

    >>9
    壊滅的に不器用で、鉛筆を持つことさえ拒絶感大きい子だったので、硬筆をやらせようと考えたこともなかったです。勧めてもたぶんやらなかったと思います。

    ただ、今の学校は以前ほど字の正確さを問題にしていない気がします(国語の漢字の問題は除いて)
    息子の答案も先生が苦労して読んでくれた形跡がありました。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/02(日) 21:21:47 

    >>57

    幼稚園の時はくもんをやっていましたが、算数は普通にできていたかな?
    小四の一年間そろばんを習ったのは本人はよかったと言っています。マイクラが好きだったからマイクラのプログラミング教室もよかったようです。やってること数学なので先取りになりました。
    あと、中学受験の算数も数学の先取りなので中学に入ってから勉強がわかりやすいと言ってますし、もちろん小学校でも算数が得意になりました。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/02(日) 21:38:44 

    >>51
    ありがとう!
    褒めまくって自己肯定感を育てたいけど、さぼり癖があって言い訳ばかりされるとついイラっとしてしまいます(反省)。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/02(日) 22:46:34 

    >>53
    心配しすぎじゃない?
    お子さんの基礎値は高そうだから好きなことさせてあげてその上で本人の知的好奇心からの探究心によって勉強に励むのを待ってみては?
    賢いお子さんっぽいからあまり無理強いして親子の信頼関係を壊すよりは好きな方面を伸ばしてあげて欲しい
    例えば「○○中学って鉄道研究会があるんだって、面白そう」って呟いてみる、食い付かなきゃあきらめる、食いついてきたら「私もよく知らないんだけど鉄道好きな子が多いらしいよ」とか匂わす程度であくまで強制の雰囲気は感じさせないようにアプローチしてみたり

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/02(日) 23:07:56 

    >>6
    なーんか会話のできない人だねえ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:30 

    >>49
    同じく。心配を抱える幼児の母なので励まされました
    主さん、ありがとう

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/03(月) 00:13:59 

    小学生は支援級に在籍してたけど、小5から塾に通い始めたらメキメキ伸びて中学生から普通級へ高校は進学校へ進学、そこでも周りに影響されて勉強を続けたら数学で学年トップになり、大学の理系学部へ進学しました。就学前診断はあてにならないけど、手厚く見てもらえるメリットがあるからお世話になった先生方には感謝してる。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/03(月) 06:00:12 

    小1で、カラーテスト60点と70点を1回ずつとってきたことがある息子がいます。皆さんのコメント見て少し希望が見えました。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/03(月) 06:04:03 

    >>61
    やっぱり元々頭が悪くなかったパターンですね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/03(月) 06:48:03 

    4年生くらいがターニングポイントかな?
    できてた子供がダメになったり
    できてなかった子がぐん伸びしたり

    性格とかもそう
    他害児が大人しく他害しなくなったり
    目立たなかった子や優等生だった子が集団虐めに加担するようになりスネ夫化したり

    習い事とかも急に仕上がってくる子と
    スランプかなやる気なくなったのかな?ってスタメン落ちしたりとか


    うちの子できるししっかりしてるしと過信したり
    この子ダメだわと見捨てたりしないで
    ちゃんと見てあげることが大事かも
    やっぱり何でも基本が大事なんだろな
    土台作りがね

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/03(月) 08:35:50 

    小4の息子、低学年のときは泣きながら9時ぐらいまで宿題することもあったけど今では学校のテストは凡ミスも多いけど100点もよくとるし、通知表はなかなかいい成績もらえてる。それで安心してたら年に一度の全国標準学力調査の国語が目標値達してなくてまだまだ心配だらけ、、安心して宿題見てあげてなかったのも反省。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/03(月) 10:45:07 

    >>1
    >>41
    このトピすごくありがたい!
    元保育士で色々な子どもを見てきたけれど、我が子の2番目(男児)がとても個性的で、2歳くらいからずっとグレーなのか心配してきたけれど今の所加配は付かず検査しても平均値(しかし凹凸が大きくてできる事と苦手分野の差が激しい)

    会話も思考もどうなってるの?と今でも心配だけど、4歳あたりからぐんと伸びているから、急に変化して行く時期もあるのかと思って見守っています。とりあえず数字や英語に強くて物の仕組みに興味が向くからよく言えば理系なんだろうけど、絵本を全く読まない。きっとこの先小学校の文章問題は苦手だと思う。
    保育士していなかったら尚更戸惑っていたと思う。

    今は小学校の入学ばかり考えちゃうけど、もっと長い目で見て行こうと思います。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/03(月) 14:33:38 

    >>53
    科学館が好きなんですね!
    最近図書館で元素楽章と言う本を
    小3の娘が借りてハマってるのですが
    元素を擬人化していて面白い本なんです
    そういう本をさりげなくリビングに置いて
    みたりとかはどうでしょうか

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード