ガールズちゃんねる

夫に腹立つように…不登校で母親の約2割が離職、月5万円の出費増も。「不登校を認めよう」の裏で

555コメント2025/03/05(水) 17:34

  • 1. 匿名 2025/03/02(日) 00:29:00 

    夫に腹立つように 不登校で悩む親 - Yahoo!ニュース
    夫に腹立つように 不登校で悩む親 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    夫に腹立つように 不登校で悩む親 - Yahoo!ニュース


    「子どもが不登校になってから夫婦で話し合って、『(母親の)私が仕事をセーブして子どものケアをする』と決めました。でも、学校とのやりとりや先生との意見のすれ違いでメンタルが追い込まれてくると、毎日仕事に行っている夫に対して、『あなたはいいよね』と腹が立つようになってしまったんです」

    長男は小学校4年生に進級してまもなく、朝になると腹痛を訴える日が続き、学校に行けなくなった。

    「学校に行けない僕は嫌いだよね、ごめんね、ごめんね」

    そう繰り返しつぶやく姿に川口さんは胸を痛め、とことん寄り添うと心に決めたが、現実問題として金銭的な負担に悩まされることになる。

    フリーランスの川口さんが仕事を減らしたことで、家計収入はほぼ半減。その後、カウンセリングやフリースクールなどの費用で月4、5万円ほどの出費がプラスとなった。

    +338

    -9

  • 2. 匿名 2025/03/02(日) 00:29:54 

    その夫がそもそもの生活支えてるのに何て理不尽

    +59

    -120

  • 3. 匿名 2025/03/02(日) 00:30:31 

    メンタル面のサポートってしんどいよね

    +818

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/02(日) 00:30:36 

    不登校の子どもをほったらかして仕事には行けないよ。

    +802

    -32

  • 5. 匿名 2025/03/02(日) 00:30:46 

    まあ、だからって夫に子供任せられるかというと不安でうーんという感じ

    +506

    -7

  • 6. 匿名 2025/03/02(日) 00:30:46 

    いくら嫌だろうが学校には行ってくれ
    嫌なのは皆同じなんだよ

    +489

    -157

  • 7. 匿名 2025/03/02(日) 00:30:57 

    夫が仕事休んだりしたら生活できないやん

    +318

    -11

  • 8. 匿名 2025/03/02(日) 00:31:18 

    元不登校として言いたいのは、不登校になるのを認めるというよりも不登校の人が通いやすい学校の環境を整えてくれってことなんだけどな

    +457

    -118

  • 9. 匿名 2025/03/02(日) 00:31:34 

    >>2
    そういう時代でもないんじゃない?
    多分このお母さんがフルで働くって決意すれば収入は下がっても一家養うぐらいは働ける時代でしょ

    +10

    -26

  • 10. 匿名 2025/03/02(日) 00:33:11 

    >>7
    この記事だけじゃ夫がどうしてるかはわからないけど、自分の子供なんだから妻から状況聞いて一緒に考えたり悩んだりするべきでは?
    ちゃんとそれしてたら「あなたはいいよね」にはなかなかならないと思うわ

    +96

    -25

  • 11. 匿名 2025/03/02(日) 00:33:17 

    >>1
    かといって夫婦二人とも仕事セーブしたら生活が成り立たないでしょ

    +237

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/02(日) 00:33:18 

    記事読んでないコメントあるのかな。

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/02(日) 00:33:18 

    >>1
    悪いのはどう考えても仕事してる夫じゃなくて、学校行かない子供

    +360

    -63

  • 14. 匿名 2025/03/02(日) 00:33:25 

    小学生からだと厳しいね

    +48

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/02(日) 00:33:40 

    >>2
    駄目だよ。そういう究極の正論パンチを繰り出すとガルオバ達がブチギレる

    +38

    -26

  • 16. 匿名 2025/03/02(日) 00:34:08 

    今ってちょっとした理由の不登校でも気軽に休ませてる気がする
    本当に行く必要がないケースなのかちゃんと考えた方がいいと思う

    +375

    -37

  • 17. 匿名 2025/03/02(日) 00:34:09 

    >>6
    同じじゃないよ。楽しく行ってる子もいれば、気合い入れてやっと行けてる子、どうしてもどうしたってしんどい子もいるんだよ。

    +159

    -96

  • 18. 匿名 2025/03/02(日) 00:34:43 

    >>6
    子供が不登校になるのと子供が自死するのどっちがいい?

    +21

    -56

  • 19. 匿名 2025/03/02(日) 00:34:45 

    >>6
    今回のケースは腹痛で学校行けないって書いてあるけど。
    お腹が痛ければ大人でも仕事行きたくないし、場合によっては休むわ。

    +27

    -48

  • 20. 匿名 2025/03/02(日) 00:35:35 

    嫌なこと言うけど、不登校の子供に心悩ませてるお母さんにフルで働け副業もしろ足りねえなら風俗ですら稼げ、その代わり俺が子供の面倒100%見てやるから!って言えば喜んで仕事を選ぶお母さんもそこそこいると思う

    +7

    -31

  • 21. 匿名 2025/03/02(日) 00:36:34 

    >>9
    横。それならその手段をとってもいいのでは?と思う。こどもに寄り添いやすい係を母親でなければならない時代でもないし

    +80

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/02(日) 00:37:34 

    >>16
    気軽に休んでいいんじゃないかな?親が真面目に生きていればサボり癖とかはつかない気がする。親が真面目じゃないと危ないのかも。

    +13

    -50

  • 23. 匿名 2025/03/02(日) 00:38:05 

    >>8
    それが大人の義務なんよね

    +31

    -31

  • 24. 匿名 2025/03/02(日) 00:38:13 

    両親が自分の不登校のことで喧嘩したりピリピリしているのって気まずいと思うんだけど、それでも学校に行くよりは家にいたいんだなぁ

    +152

    -4

  • 25. 匿名 2025/03/02(日) 00:38:15 

    なんで父親は不登校の子をほったらかして仕事に行けるのか
    なんで母親は行けないのか

    +7

    -23

  • 26. 匿名 2025/03/02(日) 00:38:42 

    >>8
    例えば?

    +129

    -4

  • 27. 匿名 2025/03/02(日) 00:38:54 

    >>8
    具体的にどんな環境なら通いやすいと思うの?

    +156

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/02(日) 00:39:17 

    >>20
    風俗で稼げとかいうクソ旦那に喜んで我が子預けれる母親って頭おかしいが

    +69

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/02(日) 00:39:38 

    >>6
    何が原因かにもよらないか?
    悪質ないじめで鬱とかなら不登校でも命や健康優先で仕方がないし、ただ勉強が嫌なだけとかなら行けって感じだし

    +334

    -6

  • 30. 匿名 2025/03/02(日) 00:39:38 

    「あなたはいいよね」に込める気持ち
    すごくわかる

    +76

    -11

  • 31. 匿名 2025/03/02(日) 00:39:50 

    >>25
    どちらかが仕事しないと食べていけない。それは父親でなく母親でもいい。決まってはない

    +31

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/02(日) 00:40:12 

    不登校の子供の相手ってキッツイだろうなー
    正社員共働きだけど子供は運動大好き友達大好きタイプの男児で不登校とは無縁だったから良かった
    このお母さんも、家で不登校の息子と2人、キツいだろうね
    お互い

    +13

    -83

  • 33. 匿名 2025/03/02(日) 00:40:30 

    小4なら1人で家におれんのかい

    +18

    -24

  • 34. 匿名 2025/03/02(日) 00:40:45 

    >>22
    子供の言うこと無条件に鵜呑みにして休ませたら、親が真面目だろうと子供本人はサボり癖や嫌なことを回避する癖がつきやすくなると思う
    本当に深刻な場合は休ませていいと思うけどね

    +164

    -10

  • 35. 匿名 2025/03/02(日) 00:41:04 

    >>8
    フリースクールとかね
    理不尽な校則が無く学力に合わせて勉強や進路サポートしてくれて、先生の数が多く目が行き届いていていじめが少ないみたいな環境があったら理想的だよね

    +11

    -33

  • 36. 匿名 2025/03/02(日) 00:41:26 

    >>30
    仕事がしんどすぎると逆のあなたはいいよね、もあり得る

    +21

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/02(日) 00:42:00 

    >>32
    >正社員共働きだけど子供は運動大好き友達大好きタイプの男児で不登校とは無縁だったから良かった

    今まさに当事者の人も見てるだろうによう言えるわ
    こんなこと

    +240

    -4

  • 38. 匿名 2025/03/02(日) 00:43:14 

    うちも離婚したくてしょうがない。
    いじめが原因で不安定になって自分を傷付けたり包丁持って死にたいって泣いてる時は部屋から出てこないのに、落ち着いてきた頃にどうした?と降りてくる。不登校になり始めた時も子供の話しを聞く前に、突然担任に直接会いに行ってサポートしてますアピール。
    帰ってくれば学校行ったか?今日1日何をしてた?がお決まりのセリフで、父親であるあんたが一番追い詰めてるんだよ!?と子供がいないとき、いつもこんな会話。だから子供達も私も旦那には何も相談しなくなった。

    上の子が高校生になったら不登校解消され、毎日が楽しそう、良かった!と思ったら次は下の子が不登校…もう辛くて無理…。離婚を考えてるから仕事はセーブはしてるけど、やめられない。

    +138

    -5

  • 39. 匿名 2025/03/02(日) 00:43:46 

    姉が元登校拒否で私は姉にめちゃくちゃいじめられた
    母は当時珍しいバリキャリで、姉が登校拒否になっても私がいじめられても何があっても仕事優先だった
    古い考えなんだろうけど、親になったなら自分のキャリアや生きがいより子供最優先に生きて欲しい

    +93

    -21

  • 40. 匿名 2025/03/02(日) 00:45:24 

    >>6
    みんな同じってことはない、絶対

    +103

    -8

  • 41. 匿名 2025/03/02(日) 00:45:34 

    カウンセリングやフリースクールなどの費用で月4、5万円ほどの出費はきついね

    +57

    -4

  • 42. 匿名 2025/03/02(日) 00:45:36 

    >>1
    家計半減なら母親が働いて父親が主夫でもいいと思う。子供からしたら自分のせいでストレス溜まってる母親見るのしんどいだろうし。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/02(日) 00:45:39 

    学校の先に人生がないなら
    人生が終わるならなんぼでも休ませたらいいけど
    学校の先に社会や会社がある訳で
    社会すら不登校になったらその子の人生
    親が社会が永遠に見なきゃいけなくなる

    +160

    -5

  • 44. 匿名 2025/03/02(日) 00:45:50 

    >>38
    想像するだけでムカムカする
    何も役に立つこと言えませんが、毎日お疲れ様です

    +106

    -3

  • 45. 匿名 2025/03/02(日) 00:46:44 

    >>32
    なにしにきたん?
    なんのマウントとりやねん

    +85

    -3

  • 46. 匿名 2025/03/02(日) 00:47:01 

    >>34
    気軽に、はだめか。でも真面目に生きてる親は子供のこともよく見てるから結局学校に戻れたり、違う道を選べたりすると思うんだけどなー。

    +3

    -16

  • 47. 匿名 2025/03/02(日) 00:48:10 

    うちも不登校で、夫の無理解が辛かったからわかる。おまけに義母からも私のせいにされた。
    がるちゃんも、やたらと、親が過干渉とか書いてくるよね。何も知らないだろう人が。

    うちは実際はいじめ他の理由での不登校なんだけどさ、本当に母親の負担が大きいと思う。

    +138

    -6

  • 48. 匿名 2025/03/02(日) 00:48:14 

    土日は旦那が休みなら子供と過ごしてもらって、お母さんがダブルワークとかで土日祝働けばいいんじゃないかな
    シフトで働けば月に数回は休日家族で出かけたりするために休めるだろうし
    どの家庭も2/7日は子供は家にいるんだから、父親と交代で7日間を分けて世話しながら働くしかないと思う
    経済的に不安なら 

    +33

    -7

  • 49. 匿名 2025/03/02(日) 00:49:45 

    >>26
    いじめられたとかなら、いじめっ子を停学にするとか転校させるとかしてほしいとか、体調が原因の不登校ならリモート可にしてほしいとかじゃない?

    +132

    -7

  • 50. 匿名 2025/03/02(日) 00:50:21 

    >>32
    こういう人がいるから、もしかして学校楽しく行ってる子ってただの無神経なんじゃ!?って思われちゃうから気をつけて。

    +62

    -5

  • 51. 匿名 2025/03/02(日) 00:50:32 

    夫に腹が立つとか夫と別れたいとか言ってるのって、
    子供に腹が立つ、子供と別れたいという本音を言い換えてるだけでしょ
    そんな子供を抱えた状態で夫の方が消えて、何が改善するというのか

    +42

    -17

  • 52. 匿名 2025/03/02(日) 00:51:59 

    >>2
    マイナスついてるけど気持ちわかる。夫じゃなくて妻側が働いてたとしても同じで、結局子供のことより楽な仕事に行きたいってことだよね。
    だからこの妻みたいな感情持つって子供に対しても向き合ってなく見える。夫に文句言う前にお子さんの気持ち分かってあげて欲しいわ

    +19

    -23

  • 53. 匿名 2025/03/02(日) 00:52:08 

    >>1
    >>「学校に行けない僕は嫌いだよね、ごめんね、ごめんね」

    これに対して親ってどんな顔でなんて声かけるのが正解なの?
    ハッキリ言って、「まあそうだね…」って感じじゃない?
    どっちか比べたらそりゃーちゃんと学校行く僕の方が好きに決まってんだけどそれ言ったらダメなのかね?
    当事者じゃないからよくわかんないんだけど、親が本当は違うこと思ってるのに顔ではヘラヘラにこにこ大丈夫よ〜ママがついてるよ〜とか綺麗事って言うのってぶっちゃけ嘘じゃん
    そういう嘘って子供にバレて逆に幻滅されたり追い込むことになったりしないもんなの?
    この人の場合も本当は仕事減らしたくなかったなら学校っつーより子供と話し合ってなんとしても仕事減らさなきゃよかったんじゃない?

    +89

    -24

  • 54. 匿名 2025/03/02(日) 00:52:20 

    >>35
    公立でそんなの無理だよ
    民間のフリースクールなら今でもあるしお金出してそっち行くしかない
    自費でそこに行くから出席扱いにしてというならわかる

    +43

    -2

  • 55. 匿名 2025/03/02(日) 00:53:03 

    >>18
    不登校になっても自死する確率高いけどね
    その後の人生も詰む確率高い

    +48

    -8

  • 56. 匿名 2025/03/02(日) 00:53:12 

    >>7
    休まなくてもできることをしてないからモヤられるんだと思うよ

    +28

    -5

  • 57. 匿名 2025/03/02(日) 00:53:22 

    >>54
    横だけど、適応指導教室があると思う。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/02(日) 00:54:51 

    >>29
    ただ勉強が嫌なだけ
    って言ってても実はいじめかもしれないから見極め難しいな
    親になかなか話せない
    勉強が嫌なだけとしか言えなかったから無理矢理学校行かされた

    +80

    -3

  • 59. 匿名 2025/03/02(日) 00:54:53 

    >>8
    学生時代の楽しい思い出ないのってどんな気持ちー?

    +11

    -26

  • 60. 匿名 2025/03/02(日) 00:56:05 

    >>27
    とりあえずいじめっ子は隔離してー

    +42

    -18

  • 61. 匿名 2025/03/02(日) 00:56:45 

    娘が小5の頃に仲良しだった子が娘を虐めだしたので、担任に相談したところ、今度はその子が別室で授業を受ける事になりました。保健室登校でもなく、空き教室におもちゃやPCゲーム等を持ち込み、やりたい放題。学校を無料の託児所代わりに使う親もいます。

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/02(日) 00:57:09 

    >>16
    仲良しとケンカして顔を合わせたくないから休む、給食で嫌いなメニューが出るから休む、何てのもありそう。
    頑張って声かけて仲直りするとか、別の友達を作るのもいいし、嫌いな物も一口だけ食べる、それも勉強だと思うんだよね。
    もちろん理不尽ないじめからは逃げていいと思うけどさ。

    +133

    -10

  • 63. 匿名 2025/03/02(日) 00:58:36 

    学校なんか行きたくないけど、行かなくて親に怒られるのが怖いから仕方なく行ってるというのが
    子供全員の本音

    +48

    -2

  • 64. 匿名 2025/03/02(日) 00:58:55 

    >>32
    こういう人、私の周りにもいるわ

    うちの子は学校大好きだから関係ないんだけどー、不登校って大変だよね、みたいな
    もっと言い方あるやろ

    +105

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/02(日) 00:59:16 

    >>22
    子供の気質と親の真面目さの方向性による
    親の真面目さが仕事に穴を開けないことに向き過ぎてしまう、それを見た子どもがどこまでも自分は後回しであることに失望してしまうとマイナスになりそう

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/02(日) 00:59:26 

    >>57
    全部がそうとは言わないけど、私の知ってる適応指導教室は>>35とは程遠かったよ
    みんな殆ど勉強なんかしないしダラダラ遊んでるだけ、勉強頑張ると浮く
    さらにいじめも普通にあるしスタッフは定年退職したじーさんばーさん教員と大学生ボランティアで細かいサポートなんか皆無、目も届かない

    +36

    -5

  • 67. 匿名 2025/03/02(日) 00:59:46 

    >>34
    本当に深刻かは本人にしかわからないよ
    子供の言うこと鵜呑みにしないって思ってる親には相談できなくなるし
    子供が出したヘルプは見落としたは命取りだよ

    +25

    -14

  • 68. 匿名 2025/03/02(日) 01:00:00 

    旦那が休みの日にパートに行っては?
    土日ならどこも人手不足だし。

    あと、最近の子の不登校の理由1位は、
    先生が原因みたいよ。

    +23

    -8

  • 69. 匿名 2025/03/02(日) 01:04:00 

    学校は楽しいところ、と刷り込み過ぎなのでは?
    昭和の方が学校は勉強するところ、苦手な科目もあるし、同じクラスには嫌な子もいるし苦手な先生もいる、っていう割り切りみたいなのがあったと思う
    「学校は楽しいところ」と刷り込み過ぎて現実とのギャップが大きくなり行けなくなる子もいると思う

    +75

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/02(日) 01:05:15 

    >>53
    その時は子供のために仕事辞めることなんとか納得しようとしても後々この子のせいでと子供恨むことになると思うんだよね、、

    +63

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/02(日) 01:07:04 

    >>33
    お腹痛いって休んでる子を放置するの?
    日本ってまたそういう感覚の人居るよね。年配に多そう。普通に虐待じゃんそんなの。

    +20

    -21

  • 72. 匿名 2025/03/02(日) 01:07:12 

    >>63
    そう自分も嫌々行ってるから不登校許されてる子に憎しみが行くというか、きょうだいが不登校とかもキツイと思うわ

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/02(日) 01:08:08 

    >>65
    真面目って言葉は適切じゃなかったかも。誠実に生きてる親かな。

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/02(日) 01:09:44 

    >>33
    メンタル弱ってる子供を一人にする勇気は私にはないわ

    +28

    -5

  • 75. 匿名 2025/03/02(日) 01:10:15 

    >>8
    保健室とか別室登校の子はそこで何してるの?

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/02(日) 01:10:21 

    不登校になってるときに母親が家にずっと一緒いるのもストレスだと思うけどな。
    学校いかないのはいいけど、もはや割り切って、人とは違う茨の道を生きていく覚悟を持たせて、勉強や運動など一芸を磨かせる方向にしたほうが結果的に後々よくなるんじゃないかな。 
    我が子がみんなと違う道に進むのは親としては嫌だと思うけど、私は親にはそういってほしい。そして案外そう言われると、普通の生活に戻ったほうがいいと思う可能性もある。 
    みんなができることができないを、親に咎められるのが一番きつい。

    +40

    -5

  • 77. 匿名 2025/03/02(日) 01:10:23 

    >>66
    適応指導教室に行けば出席扱いにしてもらえると思うよ。
    逆に、出席扱いにならないフリースクールもあると思う。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/02(日) 01:10:50 

    学校なんか嫌だけど行ってた・行かされてた、それが結果的にはおそらく正しかった
    というのが、ほぼ全国民の共有体験のはずでは
    不登校というのを認め過ぎではないのかと思う
    不登校を認めるのが間違っているとまでは言わないにしても、甘い物であるはずがない

    +40

    -5

  • 79. 匿名 2025/03/02(日) 01:11:12 

    >>75
    自習とか読書とか

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/02(日) 01:13:07 

    >>53
    前後分からないけど、想像では自分が行けない事で親が仕事できないとか金銭的な負担があったり悩んでるの見て「僕のせいだ、でも学校には(理由があって)行けない…ごめんねごめんね」って思って言ってる子にそんなの思う?
    辛くて悩んで責任感じてる子に?
    不登校でも勉強できなくても運動できなくても自分の子嫌いになるとかないよ

    +18

    -18

  • 81. 匿名 2025/03/02(日) 01:13:41 

    >>53
    私はあることがきっかけでPTSDになって、今でいうとパニック症の症状が出て小学校不登校になったけど、
    症状が出てるのに「学校行かない子はどんなに良い子でも悪い子だから。ママはそんな子嫌いだから」と言われて、顔を平手打ちされて父親には蹴られたりした。
    アラフォーだけど、当時のこと鮮明に覚えてて今でもたまに思い出して苦しくなる。
    でも親の立場なら「おまえが学校行けば全て丸く収まる」というのが伝わってたし、それもよくわかるし、でもそれができない苦しさみたいなものもあった。

    「学校に行けない僕嫌いだよね、ごめんね」という言葉が出てる時点で、学校に行けない理由が必ずあるから
    そこをなんとか知ることが大事だと思う。子どもって親を心配させたくないからって、一番肝心な部分を言わなかったりするから。まずはその部分を一緒に解決してあげて欲しい。
    でも繰り返しになるけど、親の立場だったら
    もうそこまでの気力が無くなって、全てに苛立ってしまうのもわかるんだよね。
    何が正解なのかわからない。
    心理学のプロにアドバイスもらうのが一番なんだろうな

    +81

    -2

  • 82. 匿名 2025/03/02(日) 01:14:33 

    子どもがゲイだったら受け入れる派の親ってガルでも割といるけど、性的マイノリティは受け入れるけど、不登校という社会適応的なマイノリティはみんな受け入れてくれないね。辛い思いしていく学校生活でできる心の傷を子どもに負わせても、普通を求めるのが大多数の親の本音だもんね。小学校で躓いてもさ、社会に出るまでに立ち直ってくれればええんやで。ちゃんと学校行ってて就職しても、すぐ辞めてニートになることだってあるのに。

    +9

    -7

  • 83. 匿名 2025/03/02(日) 01:17:59 

    >>82
    不登校って今はだいぶ理解深まってきたと思うけどな。フリースクールも多くなってきたし、辛いなら逃げてもいいって感じじゃん。親戚に不登校の子がいるけど、ゆっくりでいいよって感じだよ。

    +6

    -6

  • 84. 匿名 2025/03/02(日) 01:18:33 

    >>16
    こういう意見ほんと腹立つ。
    気軽なわけない。何が正解なのかわからなくて親も子もギリギリだよ。
    「本人も行けない理由がわからない」=「気軽」じゃないんだよ。

    +58

    -54

  • 85. 匿名 2025/03/02(日) 01:19:08 

    >>53
    子どもが今のだめな自分なんて嫌いだよねって言ってるのに、それを親が認めたら、親子関係終わるのが、子どもいなくても想像つくと思うんだけど。正論だけ言ってて気持ちいいかもしれないけど、人間関係って正論だけでよくならないからね。
    そんなわけないじゃん、どんなあなたでもお母さんたちは味方だよでしょ。

    +52

    -7

  • 86. 匿名 2025/03/02(日) 01:19:25 

    >>70
    そうだよね…
    しかも易々と減らせちゃう仕事ってことでしょ?コロコロ変えられちゃうってことは、親自身がその仕事を大切にしてなくない?
    記事読んでも収入のことしか書いてないし「ちゃんと仕事をやる=社会と接点を持つ」と思ってない人なのかな?という印象を受けた
    そりゃ子供も社会との接点(子供にとっては学校)行かなくてもいいっしょ!って刷り込まれるよなーと感じた
    なのにそのあと仕事をセーブしたのに!とか言われても?????ってなりそうだなと…

    +8

    -7

  • 87. 匿名 2025/03/02(日) 01:19:33 

    毎日行ってるから大丈夫ってわけでもないよ
    同じ学校に皆勤賞の子が自殺未遂して実はいじめが原因だった子がいた
    親も先生も気付いてなくて、その子は重い障害が残ったかずっと入院だったかで転校した
    学校行きたくないなんてヘルプの出し方凄くわかりやすいのにスルーして後で後悔しても遅いよ

    +19

    -3

  • 88. 匿名 2025/03/02(日) 01:21:26 

    >>8
    そんなの聞いてたらキリがないわ
    アレコレ嫌と私的な事で言い出す生徒も増えてくる
    ただでさえ保健室登校とか許可するとか理不尽なのが増えてんのにさ
    不登校に寄り添えなんてフツーに通学している生徒からしたら我儘でしかない

    +217

    -20

  • 89. 匿名 2025/03/02(日) 01:22:05 

    >>83
    ごめん、子なしだからわかんないのよ。
    そうなっててよかった。今は勉強だけならオンラインスクールもあるし、高校も通信もあるから、ぶっちゃけ大学に行ければそれでいいと思うんだよね。
    大学になるとだいぶ箱庭感が減って、くだらないイジメとかないし、あとは1人で過ごそうと思えば過ごせるしさ。

    +2

    -7

  • 90. 匿名 2025/03/02(日) 01:22:34 

    >>60
    それが1番だけど今の日本では現実的に無理だよね
    親や教員がどうにかできる事じゃない

    +9

    -7

  • 91. 匿名 2025/03/02(日) 01:22:43 

    >>53
    子供も大切で仕事も大切だから苦しいんであって、「まあそうだね」なんて思う親なんているか?
    それって仕事の方が大切で自分に取って良い子な子供しかいらないって言ってるようなもんじゃん
    現実はそんなドライな人はいないと思うけど

    +14

    -11

  • 92. 匿名 2025/03/02(日) 01:25:25 

    >>81
    心理学のプロのアドバイスも実際にどこまで有効かわからないや。「お子さんもお母さんも頑張ってますね」「気長に待ちましょう」の繰り返し。
    聞いてもらえるだけありがたいけど、先も見えないまま卒業や進学のタイミングで支援はぶつ切り。

    +72

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/02(日) 01:25:50 

    >>84
    行きたくないって言うだけで不登校許す親なんて今の時代でも少ないよね

    心の不調が体にも出て、腹痛や下痢や嘔吐などで学校に行ける状態ではなくなるんだよ
    それでも無理やり行かせようとしたら子供が完全に壊れるよ

    +54

    -7

  • 94. 匿名 2025/03/02(日) 01:28:39 

    夫が自分にも子どもにも寄り添ってくれず、ダメ出しばかりで凄く嫌だった。
    今は単身赴任になって、経済的には負担が増えたけど心理的には随分楽になった。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/02(日) 01:30:53 

    >>82
    立ち直る保証なんてどこにもないし、行かなくてもいいよ、あなたのままでいいよが本当に良い対応なのかもわからないし、家に引きこもって昼夜逆転したり子が癇癪起こして生活が荒れたりする日が延々と続けば、そりゃ普通に学校行ってくれって本音じゃ思うでしょ。

    +38

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/02(日) 01:31:58 

    >>91
    ていうか子供を大切に思う=仕事を辞める、なの?
    よくわからん

    +6

    -5

  • 97. 匿名 2025/03/02(日) 01:35:13 

    >>95
    学校には行かなくてもいいと思うけど、引きこもりはだめだとおもうよ。でも今の学校の人間関係がだめなら、他のことで新たなコミュニティには属させておけばいいと思うよ。そりゃ引きこもらせてたら立ち直れないでしょ。でも学校以外の逃げ道の選択肢はほしい。普通に生きてけないなら、学校にいきたくなくて死んでもいいの?

    +3

    -7

  • 98. 匿名 2025/03/02(日) 01:35:38 

    >>89
    よこだけどガルちゃんは一般の意見とは違う強い意見が多いんだよね…
    今は不登校じゃなくても通信制を選ぶ子も結構いて通学の有り無しや色んな特色のある通信制高校があるよ
    小学生ですらコロナ以降は色々整ってるからリモート授業してくれるところもありそうだけど
    「多様性を尊重しましょう」みたいな指導だからボッチだからコミュ障だからってのは昔より減ってるよ

    +3

    -9

  • 99. 匿名 2025/03/02(日) 01:39:59 

    >>81
    良くも悪くも正直な親御さんだね…
    それは辛い思いをしたね
    その頃はまだ不登校に寛容な社会じゃなかったから余計に苦しい思いをさせられてしまったのかもしれないね

    あなたの場合はどうするのが正解だったのかな
    ぶったり蹴ったりは論外だと思うけど(人の親御さんにごめんね)、たとえば親御さんが
    学校に行くのが難しかったらお休みしてもいい、けれど私たち両親も、それぞれ会社(仕事)を大切に思っているからお休みしたくない、
    家にいてもいいけど家の中では決まりとして○○をやってほしい…
    などと交渉してきたらどうだっただろう

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/02(日) 01:40:33 

    >>66
    現実はそうだよね
    本当の学校だって不備があるんだから秩序もないようなフリースクールが学校以上の場所になるのは難しそう

    +34

    -3

  • 101. 匿名 2025/03/02(日) 01:40:47 

    >>97
    学校行けなくなった時点で、じゃ別のコミュニティへ!ってすぐ前向きに軌道修正できる子ばっかりじゃないんだよ。というかそういうバイタリティーのある子は不登校にもなりにくいんじゃないかな。
    現実は、学校に行けない自分にショックを受けたり自信失って、そこから気力回復させていくのにすごく時間がかかる子って多いよ。別のコミュニティどころか自宅学習やそれまで得意だったことすら手につかなくなる子も珍しくないよ。

    +38

    -2

  • 102. 匿名 2025/03/02(日) 01:41:07 

    >>24
    長い休みに慣れたらますます行きたくなくなるし行きづらいと思うよ

    +34

    -5

  • 103. 匿名 2025/03/02(日) 01:42:22 

    >>48
    なんでマイナスなのかわからない。私も賛成です。
    土日は旦那が子供と一緒にいて、お母さんは土日だけ働くとか。土日休みじゃなければ日雇い派遣にするとか。
    とにかく交互に働く事にすれば旦那にももっとリアルに意識がいくと思うし、安定に稼げると思う。乳幼児じゃないから、ずーっと1日つきっきりじゃなくて一つ屋根の下にいれば良いだけだしね。

    +14

    -5

  • 104. 匿名 2025/03/02(日) 01:43:10 

    >>41
    うちは家庭教師の方にお願いして4万くらいだったかな
    あとは大した事じゃないけどお菓子やお茶の用意の地味な出費

    友達の所はフリースクールと病院とゲームのパソコンとか椅子?などで臨時出費も多そうだった

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2025/03/02(日) 01:45:10 

    >>80
    いや、それはその子自身が好きなのは親だし当たり前でしょ、
    世界一可愛い我が子なんだから、そんなのは不登校しようが0点取ろうが関係ない

    とはいえ毎日ニコニコ学校行ってくれるほうがより一層助かっちゃうわ〜、うちの子サイコー!とより強く思うのはそりゃそーだろって素朴な疑問なんだけど

    +11

    -4

  • 106. 匿名 2025/03/02(日) 01:48:25 

    >>60
    海外では虐めた側が転校させられるのに、そういう海外の良い部分は取り入れないんだよね

    +84

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/02(日) 01:50:43 

    目に見える形にならないもんなぁ、メンタルの方のサポートは。
    仕事は「お金」という形となってわかりやすく結果に現れるけど、いつ好転するかわからないまま、結果が出せないままの現実とだけ向き合うしかないと、「形として見せられるあなたは良いよね」って思ってしまうの痛いほどわかる。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/02(日) 01:53:20 

    不登校に対する理解は多いという人もいるかもしれないけど、うちは不登校の子が現にいるけど、実際現実は厳しいと思う。
    だからこそのトピ(記事)だと思うし。

    単位制とか通信とかあるよね、と書かれるけど、本人理由の不登校なら納得できるかもしれないけど、いじめとか学校が原因の不登校だとその選択になってしまうのはすごく理不尽に思う。そんな制度で、逆に、どう立ち直ったらいいんだろうとすら思う。


    +15

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/02(日) 01:54:52 

    >>4
    え、ダメなんかね?
    年齢によらない??
    てか子供本人に理由と意思があって休んでるのと同じように親にも理由と意思があって勤労しているはずだよね?
    なのに、子供がアレなので仕事辞めて家でべっとり子供に密着します!ってのになんか違和感ある
    あーもともとほんとは仕事が嫌いで辞める口実探してたんだね、やっと正直になったんだね、としか

    +40

    -70

  • 110. 匿名 2025/03/02(日) 01:55:39 

    >>99
    ありがとうございます。当時本当に辛かったのですが、今こんなふうに優しい言葉をかけてくださる方がいることに本当救われてます。

    私の場合は
    「あなたが学校に行けないのは理解したから、仕事は休めないから一人で家に居て欲しい。 そして、必ず勉強をすること。家のお手伝いはすること」この言葉をかけてくれたら心が楽になったと思います。

    +37

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/02(日) 01:58:42 

    >>2
    フリーランスの川口さんが仕事を減らしたことで、家計収入はほぼ半減

    とあるので、この妻の方の収入がやや高かった可能性がある。収入面だけで言えば夫の方が休職した方が良かったのかもしれないが、話し合って妻側の方が仕事セーブしたんじゃないの?

    +28

    -3

  • 112. 匿名 2025/03/02(日) 01:58:55 

    >>90
    小学生の時にクラス中の女子の胸やお尻を触って「○○のオッパイデッカーい」て言ってたり
    下級生を殴る奴がいた
    義務教育だとあんなやべー奴も隔離できないのが問題だね
    被害者が不登校になってた

    +43

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/02(日) 02:00:32 

    >>108
    まあぶっちゃけ不登校に理解してるっつーか他人事だよね
    ひとんちの子の進路とか責任持てないし口出しもできないもん

    現実は他人に当事者意識持ってっつっても難しいだろうね…
    だからこそ、不登校児は卒業はできても働く場所がない、とかになるんだもん
    社会が真に理解していたらそんなことになるわけないじゃんね

    +9

    -4

  • 114. 匿名 2025/03/02(日) 02:01:24 

    >>109
    横だけど、腹痛訴えてる小学生の前提でコメントしてるんじゃない?

    +28

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/02(日) 02:02:26 

    子どもが小学生になって私の子供の頃とはだいぶ違うんだろうなぁ〜って思ってたら、そんなに大差なかった。
    荒れてる学年とか学級崩壊とかスクールカウンセラーはいるしその辺は手厚いかもだけど
    教師の質は落ちてるかもしれない・・元ヤンぽい先生がちらほら

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/02(日) 02:05:30 

    >>110
    お返事ありがとう
    当事者の方の言葉はとても勉強になるよ
    うちは今のところ不登校とかではないけど今後何があるかわからないから、あなたの意見や体験を心に留めさせてもらうね
    家で役割を持ってもらう、ってのは大切かもしれないね

    +37

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/02(日) 02:09:52 

    >>113
    たとえ経験者でもそれぞれの体験が千差万別すぎて、色んな人から真逆のアドバイス貰うとかもあるあるだね。
    一番聞いててしんどいのは、我が子じゃないけど身近に不登校の子がいるって人からのアドバイスかも。大抵その親に対して批判的な内容でアドバイスくれるから、聞いてて胸が痛くなる。
    善意は何となく伝わるし、アドバイスくれる人たちが周りにいてくれるだけ恵まれてるんだと思うから、ありがとうって聞くだけ聞いてる。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/02(日) 02:10:32 

    >>114
    けどその腹痛ってメンタル由来だよね?
    たとえば腸チフスとかなら親が会社休まなきゃダメなのわかる、容体の急変があるからね
    けどメンタルからくるものなら正直寝ててもらうしかないんだから親が家にいようと仕事に行こうとスーパーに買い物行こうと大して変わらなくね?

    +3

    -18

  • 119. 匿名 2025/03/02(日) 02:13:22 

    >>103
    がるちゃんは専業が多いからね
    子供とずーーーーっと一緒にいることが美徳であり子供への愛と思ってる(というかそういう設定にしないと自分の存在意義が怪しくなる)人が多いんすよ
    夫婦で分担して家庭を円満にやりくりしていこうっていうより、子供を見守るという私の役割を奪うな!って感じなんだよ
    だからこそのマイナス

    +16

    -8

  • 120. 匿名 2025/03/02(日) 02:13:38 

    >>117
    108だけど、私も不登校のことを良く知らない人ほど言ってくるのを経験しています。不登校への無理解の一つだと感じます。
    このトピでも、せめて記事だけでも読んだらいいのに…。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/02(日) 02:14:43 

    >>1
    日本社会が悪い
    わざわざ行かなくても
    早くリモート出来るようにしろ

    +6

    -7

  • 122. 匿名 2025/03/02(日) 02:15:21 

    >>118
    小学生ですよね。
    例えば、「今日は2限目だけなら行けるかも」となったら(この場合は行かせるべきですが)、親の付き添いが必要な年齢だと思いますよ。

    +22

    -3

  • 123. 匿名 2025/03/02(日) 02:18:51 

    >>17
    そもそも前提として学校はお子様をおもてなしする場所!ってもんでもないからな〜
    楽しくない、けど行くべき場所だからしゃーないからしぶしぶでも行く、こっちのがスタンダードだと思う

    もてなされないからヘソ曲げてまた来なくなる不登校児とかもいると聞くよ
    たまに登校してきゃー来てくれたの?みたいに歓迎されないとヘソ曲げて行かなくなる、逆に声かけられたら注目された…恥ずかしい…とまた行かなくなる、みたいな
    学校に求めすぎなんじゃね?

    +112

    -15

  • 124. 匿名 2025/03/02(日) 02:24:45 

    >>105
    いい時ばっかりじゃないし、嘘でも綺麗事でもなく子供に寄り添いたいんだよ
    口だけならこの人も仕事辞めないし夫が同じレベルで真剣に向き合って考えてくれないって悩まないよ
    そりゃ何もないならない方がいいし成績優秀スポーツ万能人格者で非の打ち所のない完璧ならそれでいいけど…全方位完璧な人間っていないからね

    +5

    -6

  • 125. 匿名 2025/03/02(日) 02:25:11 

    >>122
    2次元目の45分間だけ親も詰めて待ってろ、みたいなこと?そんな中途半端な行かせ方むしろダメじゃね?周囲の子も扱いに戸惑うっしょ…
    寄り添い見守りって綺麗な言葉にしてるけど要するに詰めて待ってろってことだよね?

    2時間目「から行く」だったら、親は半休か時間休とって一緒に登校、放課後まで頑張れよ〜が普通でしょうね

    +2

    -19

  • 126. 匿名 2025/03/02(日) 02:28:27 

    >>120
    読んでもきっと理解できないよ
    は?そもそも学校って行かなきゃダメな場所じゃん、行かないって選択肢を与えるからダメなんでしょ?ってなって終わり

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/02(日) 02:38:57 

    >>52
    向き合う、って具体的になにすること?

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2025/03/02(日) 02:41:45 

    >>1
    親が仕事セーブすることで、この家庭のお子さんの状態は改善するの?
    特に親がそういう心持ち(仕方なく感、そこまでは思っていないだろうけど、この子さえまともであってくれればという思い感)で接することで、むしろ子供の状態悪化しそう。この家庭の場合。

    +6

    -3

  • 129. 匿名 2025/03/02(日) 02:44:49 

    >>60
    今はいじめとかはっきりした理由がある不登校の子のが少ないと思もうよ、どう解決したらいいか不登校子本人もわからないんじゃないかな

    +79

    -4

  • 130. 匿名 2025/03/02(日) 03:01:31 

    >>124
    たとえばそもそも生活を維持するために働き続けることだって間接的に寄り添いになるのでは?
    その子の不登校生活を維持するのだってタダじゃないんだから

    物理的にそばにいることだけが寄り添いってもんでもない、むしろどう寄り添うかは子供と一緒に考えて決めないとでしょ
    その上で仕事を辞めるという行為を寄り添いの行動として選んだのはこの人自身でしょ
    なのになんで旦那に私ばっかり寄り添わされて!と怒ってるのが謎すぎる

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2025/03/02(日) 03:04:39 

    >>92
    アドバイスをちゃんと聞いてくれたらいいんだけどねぇ。他罰思考の親や当事者は話なんか聞かないから。

    +7

    -5

  • 132. 匿名 2025/03/02(日) 03:12:51 

    私の同僚もそんな感じ
    娘が不登校(春から高校生)で
    勉強したくないゲームしたいって
    理由で学校行かないらしい。
    ちょっとでも学校行かせようとすると
    虐待って言われるんだって。


    同僚も出勤10分前に今日から1ヶ月休みますとか
    いきなり週単位で休もうとするから
    正直一緒に働いてるのもしんどかったりする

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/02(日) 03:15:17 

    >>107
    親自身が孤独になりがちなんだよね。
    不登校の親のコミュニティもあるけど、そこに辿りくつまでは誰にも相談できなかったりするし。
    加えて収入も減るから、外出も以前程ままならない。

    「子供が苦しんでいるのに、私が友達と楽しんでいいのか」って感じる親御さんも多い。
    私は子供が病気で長期自宅療養してた時、友達からの誘いを迷ってたら「お母さんはお母さんで楽しんできたらいいやん。俺のせいで行けなかったって言われる方が嫌やわ。」って言われた。
    帰ってきた時「楽しかった?」って聞かれて、「うん、凄く楽しかった」って話したら、「良かったやん」って、なんか息子も嬉しそうにしてくれた。

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/02(日) 03:15:37 

    >>128
    不登校するくらい繊細な子なら、母親が父親に腹立ててるのだって察することできると思う。
    家庭環境というか、子供の生育環境として良くないと思う。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2025/03/02(日) 03:30:37 

    >>8
    自分が社会に合わせる努力しろよ

    +91

    -11

  • 136. 匿名 2025/03/02(日) 03:43:40 

    >>8
    小1の頃から転校先で、クラスでも、集団登校時も、部活動でもいじめられまくってたけど、不登校にはならなかったな。
    部活はやめて別の部活に入り直したりしてた。
    イジメられると、チッ、またやってきやがった、ざけんなよ!死ねマジでお前ら!って心の中で思いながら、通い続けたな。
    だって、なんで被害者の私が学校休まなきゃいけないの?
    お前らが来んな!ってイジメてくる人には思ってたから。
    でも、そんなわたしもなぜか高校は、休みがちになってた。気を張りすぎて疲れちゃったのかも。
    だから不登校って、自分の問題なイメージ。メンタルクリニックをおすすめしたい。私は行った。

    +128

    -5

  • 137. 匿名 2025/03/02(日) 03:49:42 

    というか、登校日のうち年間90日は休んでも問題にはされないし150日行かないとヤバい位(病気や怪我の場合の対応だけど)じゃなかったっけ?本屋で立ち読みした何とか教育技術みたいな本に書いてあったけど。だから3、4日に1回行って空き教室で勉強して給食食べて帰ってくるで良いと思う。あくまでも日数で、修学旅行やスキー教室行かないから単位取れないとかではない。勉強だけはしないとだけど。当用漢字と九九と方程式と校歌と国歌覚えるのくらいしか国は言ってないはず。
    変な顔で汚い薄らバカな程度低いいじめっ子と一緒の教室にいるのは求められてないから。
    皆で部活とかも国は言ってないよね、余計な事するから繊細で多分将来よくなる子供が来なくなる。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/02(日) 04:01:32 

    共働きの家って子供が不登校になりやすいよね
    やっぱり子育ての環境としてはよくないんだろうね

    +9

    -5

  • 139. 匿名 2025/03/02(日) 04:05:47 

    こりゃ学校に行けない子の託児所が必要だな

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/02(日) 04:11:46 

    >>8
    私は友達がいなくて昼休みや20分休みが本当に嫌だったな。読書は雨の日しかダメで、必ず外に出て遊ばないといけない。でも友達いないのにやることない。ブランコも鉄棒も人がいっぱい。あと給食完食するまで終われないのも辛かった。

    そう思うと、今は少しづつ改善しているのかもしれない

    +99

    -2

  • 142. 匿名 2025/03/02(日) 04:33:31 

    >>4
    ほったらかすって言い方がミスリードしてる

    +89

    -4

  • 143. 匿名 2025/03/02(日) 04:34:32 

    >>1
    休日は夫メインで対応するとか、
    平日は夫が妻の話を毎日ちゃんと聞くとか、
    妻も減らしただけで仕事してない訳でもなく、
    夫は逆に何かこの問題の為に生活を変えて向き合ってるんかね。

    友人の場合は結局原因が治療必要な疾患だったけど、
    原因がわかるまで病院回ったり時間かかったらしいし、
    掛け持ちパート(歴長くて周りが理解ある)のシフト減らして、
    髪染めたりしてるような近所の子も普通に学校に行ってるのに、
    何故うちの子は行けないんだろう。。
    と、相当メンタルやられたらしい。

    子供に理想を押し付けるタイプでもないし、
    元々そっち方面の専門(大学の専攻)の人だけど。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/02(日) 04:38:57 

    >>18
    小学校時点で逃げる選択してるメンタル豆腐ってこの先どっちにしろニートか自死しかなくないか

    +33

    -7

  • 145. 匿名 2025/03/02(日) 04:43:50 

    >>118
    勉強は誰がみるの?
    学校行ってないなら勉強教えないといけない。
    フリースクールか家庭教師つけるとしても、1日四時間とかだし。

    +11

    -2

  • 146. 匿名 2025/03/02(日) 05:01:14 

    >>49
    いじめっ子は次のターゲットを探すだけだから、いじめっ子を排除する方がいいのにね

    +71

    -3

  • 147. 匿名 2025/03/02(日) 05:05:48 

    子どもに何かが生じたとき、自分の人生の進め方とかキャリアとか変えてケアを求められるのってまず母親だよね

    言うて母親にとって子どもは自分の体を分けたような存在だから、結局自分が何とかしてあげなくてはと本能的に思うんだと思う
    でも社会がそういう母性につけこんでる風潮も感じて母親の性質を利用されてるよな

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2025/03/02(日) 05:14:42 

    >>20
    ガル男さぁ…

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/02(日) 05:15:39 

    >>146
    本当それ
    いじめっ子の方がモンスターよ

    +43

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/02(日) 05:17:47 

    >>137
    大人だって有給で休むんだからさ、子どもにもたまには休ませていいと思うよ
    進級出来ないのはいかんけど

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/02(日) 05:19:36 

    >>109
    身近に不登校の子のいたご経験がないんだと思うんだけど

    不登校になる子のなかでもメンタル(ちゃんと病院で診断されたやつ)を抱えている場合は1人にしておくこと自体が危ないときもある

    +58

    -3

  • 152. 匿名 2025/03/02(日) 05:19:55 

    >>121
    リモートも出来る高校出来たよね
    小中は義務教育だから無理だろうね

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/02(日) 05:21:32 

    >>111
    それで夫に不満なのか

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/02(日) 05:25:34 

    自業自得だろ

    おばさんの杞憂病のせいで今の子供はストレスが半端ないからね
    小4で不登校にさせるとか無能の極み

    まわりのせいにするな
    高齢出産、保育園、学童、自由に遊びに行けない、過剰なストレスからのイジメ、お受験からのガリ勉人生

    犯罪者育成のスペシャリストだろ

    +2

    -10

  • 155. 匿名 2025/03/02(日) 05:38:52 

    >>146
    間違ってマイナスおした。すみません!

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/02(日) 05:54:56 

    >>38
    不登校の一番の原因は旦那さんだね

    +56

    -2

  • 157. 匿名 2025/03/02(日) 06:00:13 

    >>109
    元気なら仕事に行けるけど、大人と同じで鬱になってるから吐き気がしたり朝起き上がれなかったりするのよ
    子供が体調が悪くて不安なのに「じゃあ仕事行ってくるね。苦しくなったら薬飲んで」って一人残して仕事に行くのもかわいそうだよ。

    +34

    -6

  • 158. 匿名 2025/03/02(日) 06:01:20 

    >>100
    学校が合わないんだからフリースクールが学校以上の場所になるに決まってる
    ただ自費で行ってください
    学習塾ですら滅茶苦茶高いですからね

    でも定年退職したような元教師がやって意味あるんか?って思うわ
    公立学校の教育に納得いかなくて辞めた元教師や他分野の人が教えるならいいけど

    +4

    -11

  • 159. 匿名 2025/03/02(日) 06:06:44 

    >>11
    姪が不登校だったとき、バリキャリの義姉も義姉旦那も「子供を育てるためには金が必要だから」って仕事セーブしなかったし「中学生なんだからひとりでも大丈夫」って言ってたんだけど自◯未遂したよ。
    幸い未遂で済んだけどこれで子供失ったら本末転倒じゃん・・・って思った。

    +15

    -10

  • 160. 匿名 2025/03/02(日) 06:13:29 

    >>159
    お金が大事よ
    貧しくて不登校だと大変なことになるし、社会人の長期ニート、長期ひきこもりなら完全に終わる
    バリキャリなら高学歴でしょ、祖父母が低学力だらけじゃないんなら子供のIQは高いケースが多いよ
    学校に行かなくて何かに打ち込めたらね、勉強なんて後からでもできる

    +15

    -5

  • 161. 匿名 2025/03/02(日) 06:31:06 

    >>153
    結局、母親だからの部分で説得されたのでしょう。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/02(日) 06:33:05 

    >>6
    皆と同じになれないから不登校なんだが

    +38

    -5

  • 163. 匿名 2025/03/02(日) 06:34:23 

    >>152
    横、小中学校も一応オンライン授業できるようにはなってるよ。
    でも先生が回線つなぐの忘れていたり、画像はピントが合わなくて文字がみえない、音割れで聞こえにくいとか課題点が多すぎる。
    あと体育、図工、家庭科などオンライン授業では対応できない教科もあるので参加できず自学になる。

    +1

    -4

  • 164. 匿名 2025/03/02(日) 06:45:11 

    >>130
    2人の子であるしお互いに働く事はしょうちのうえだったのに、いざとなったら母親が中心にやるのが当たり前みたいな感じなのがおかしいって思ってるのでは?
    仕事も子供のことも介護も地域のことも何でもかんでも妻に背負い込ませてる夫多いよ。働いてりゃいいだろみたいな。だったら妻だって働いてりゃなんもしなくていいなら働いてたいわってところでは

    +7

    -5

  • 165. 匿名 2025/03/02(日) 06:52:53 

    >>111
    ここに関しても妻が働いて夫が子供の面倒みるでもいいんだよ。時代は少しずつ変わってきてる。川口さんの家も夫婦逆転でも良かったのよ。もしくは夫婦共にフリーランスになって仕事セーブしながら一緒に子供をみるか。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/02(日) 06:57:35 

    >>16
    嫌だけど行ってたな発達障害で本当にキツかった高校まで行ったけど定時制高校にしたかった

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/02(日) 06:59:35 

    >>32
    我が子も高校生まで無縁だった
    私もあなたと同じように思ってた
    でも突然行けなくなった
    無理矢理行かせようとしようが優しくしようが怒ろうがなだめすかそうが、あらゆる手を尽くしても行けなくなるのが不登校
    今は大学卒業して社会人として毎日元気に仕事行っている

    +45

    -2

  • 168. 匿名 2025/03/02(日) 06:59:38 

    >>13
    不登校を病気と考えるしかないよね

    +33

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/02(日) 06:59:50 

    >>165
    話あった結果なのになぜか恨まれる夫

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/02(日) 07:00:45 

    >>167
    高校生の不登校なら親は働けるんじゃね

    +10

    -7

  • 171. 匿名 2025/03/02(日) 07:00:47 

    義父が小学校と中学校行ってない
    家が商店だったから手伝い位してたかも1番困ったのが自動車免許取得時が読めない書けないから現在は新聞も読むよ仕事はトラックドライバーか肉体労働だったけど

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2025/03/02(日) 07:04:07 

    >>159
    そういう子って親が仕事辞めてもするんじゃないの?
    四六時中一緒ってわけにいかないじゃん
    中学生にもなれば、親が仕事辞めた事で自己嫌悪になる事もあるし

    +19

    -3

  • 173. 匿名 2025/03/02(日) 07:04:58 

    >>8
    不登校の生徒だけの公立小中学校あれば良いよね。
    行けそうな時間にふらっと立ち寄って出席にカウント。
    本当の学校の方には、不登校の方の学校に通学してきてるから出席扱いにしてねと連絡。
    コンビニくらいの気楽さでいける学校があればいいのにね。保健室登校の拡大版みたいな扱いでさ。

    +3

    -24

  • 174. 匿名 2025/03/02(日) 07:06:26 

    >>8
    あなたはどんな理由で不登校だったの?
    不登校の理由が発達由来だったり、いじめだったり、勉強が全然分からないことだったり、千差万別すぎてざっくりと「不登校が通いやすい学校環境」だけではどうにもならないよね。個人個人の理由を探って改善アプローチできるように対処しないと進まないよ。クラスに馴染めない勉強が苦手→検査受けたら手帳取得できるラインでした、とかあるし。

    +52

    -2

  • 175. 匿名 2025/03/02(日) 07:07:32 

    いじめが罰せられるようにならば減るよ
    あとは、コミュニケーション
    家庭の土壌がよければいつかは乗り越えられる
    不登校になるというのは学校に問題があるとは限らないんだよね
    あとは本人次第だけど

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2025/03/02(日) 07:09:12 

    >>169
    母親はこうあるべきが先行しちゃったんだろうね

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/02(日) 07:10:38 

    >>48
    そうだよね
    週に2日働いたら月に10万弱にはなるもんね
    リフレッシュにもなるし、いい案

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2025/03/02(日) 07:10:52 

    >>107
    なかなか親のメンタル面のフォローは難しいそうだね
    本当はまず親が安定しないと子どもの回復も遅れると思うんだけど

    公的なお金を親に向けて使うこと自体を批判する人もいそうだし
    それに親自身が自責の念にかられて「不登校の親の会」みたいなところで誰かとコミュケーションとることを諦めていそうだし

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/02(日) 07:15:47 

    >>49
    いじめっこが居なければ学校行くなら己が引っ越して環境変えたら学校行くってこと?
    ぶっちゃけそれの方が早く解決できるから隣の学区に編入できるでもよさそうだと思ったけど

    +13

    -6

  • 180. 匿名 2025/03/02(日) 07:17:00  ID:17M5mI6uKE 

    >>173
    他の人も書いてるけど、今は適応指導教室があるね。それこそふらっと行けて出席扱いになる。25年前に不登校が家族にいた身としては病院なり適応教室なり公的機関と繋がっておいた方がいい。そして適応教室まかせにしないで自宅で勉強だけでもやっとかないと、学生を卒業したら本人だけじゃなくて家族全員詰むよ。ほんとに。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/02(日) 07:17:38 

    >>16
    いじめに対しての早期対応が意外と昔より難しく長引いて、ちょっとした理由が大きい理由になったパターン知っている。
    昔より丁寧な対応になり過ぎたせいで、小さいイザコザでも止められない
    ・疑わしい場合でも証拠がはっきりしないと加害者を指導出来ない
    ・悪いことした加害者に対して生徒の前では指導出来なくて個別指導しか出来ないため、小賢しいタイプだと嘘をつかれて誤魔化される。
    また、全体指導についても、加害者被害者を特定出来ないよう、フワッとしたゆるい指導になり、意味をなさない。
    ・被害者が元気なくても、後日休んでも、プライベートに口出し出来ないと思い、先回りしてのフォローか出来ない

    丁寧な対応って大きな出来事には効果的だけど、小さいイザコザには向いてない。

    +33

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/02(日) 07:17:46 

    >>35
    これだけ充実してたらみんな不登校装ってそっち行くようになるね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/02(日) 07:20:39 

    >>123
    あなたの言う通り!

    +19

    -7

  • 184. 匿名 2025/03/02(日) 07:21:58 

    >>24
    そもそも学校が楽しい子供なんて一部だよね。
    ほとんどの子供は、嫌だけど学校行ってる。校則とか勉強とか集団行動とか友達のゴタゴタとか給食とか嫌いな先生もいるだろうし、嫌な事ばっかじゃん。家にいる方が楽しいに決まってる。

    +75

    -5

  • 185. 匿名 2025/03/02(日) 07:22:32 

    >>53
    私はウソはつけない(ついても53さんが思ってるように本音は絶対伝わる)から
    「そりゃあ学校に行ってくれた方が楽」
    「でも誰でも落ちる時はあるし私だってきっとこの先精神的に不安定になるときがあるしそういう時支え合うために家族がいるわけじゃん?今はあなたの番ってだけで」
    みたいに言ってたよ

    対応に正解はないし人の心は揺れ動くものだから「ああ仕事やめなきゃよかったな」と思う時があってもいいと思うし
    まそこは他人が口出せる部分じゃないよね

    +62

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/02(日) 07:22:51 

    >>151
    横だけど、私が仕事で鬱になって実家に帰った時に母親が一緒にいてくれて話し相手になってくれたから安心出来てそのお陰で鬱の治りが良かったかなと思う
    大人でも1人だと心細いし一度消えたいとか◯にたいって考えになってしまうとずっと考えてしまい抜け出せず苦しかったよ...
    当時34歳。大人でもそうなんだから不登校の子供を1人にさせるって可哀想だし、不登校長期化しやすいのかなと思う

    +35

    -3

  • 187. 匿名 2025/03/02(日) 07:23:31 

    >>182
    そもそも現行の学校がそうじゃないってことだね
    そんなに無理なことでもないと思うけど

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/02(日) 07:23:42 

    >>106
    いじめた側を転校や隔離にできるようになれば、いじめの抑止力にもなりそうだね。
    子どもは、人の気持ちを思いやれるようになって、親も思いやりを持てる教育をするようになる風潮になりそう。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/02(日) 07:23:56 

    >>8
    名古屋でやってる校内フリースクールだとどのくらい救済できるかな
    あれは教室にだけ入れない(校内の他の部屋はOK)子には有効だが
    学校の敷地そのものに入れない子は救済できない

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/02(日) 07:24:03 

    >>6
    こんな甘甘の精神論で登校させられたら、どんなに楽だったか
    最初から不登校OKなんて家庭はほぼないと思う
    話し合い、叱咤激励、懇願、取引など様々な努力をしても子どもがうつ状態になったり泣きわめいてたらもう休ませるしかないんだよ

    +134

    -6

  • 191. 匿名 2025/03/02(日) 07:24:36 

    この記事、後半に出てくる専門家が「不登校の親も支援対象」「フリースクールは教育無償化の対象から漏れている(=フリースクールも無償化しろ)」と主張してるけどさ、そこまで必要?
    そりゃ元不登校で今は不登校児の親というバリバリの当事者からしたらそうなんだろうけどさ、親も支援しろとかフリースクールも無償化しろはちょっと違うんじゃない?

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/02(日) 07:25:49 

    >>8
    無責任に学校なんて来なくていいよと言う大人はその後の人生なんて考えてもないからね

    +63

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/02(日) 07:25:58 

    >>16
    子どもが「殺してくれ。どうやって死ぬ」と言ってたから休ませたけど、ダメですか?

    +6

    -5

  • 194. 匿名 2025/03/02(日) 07:27:11 

    夫に腹立つと言うけど、本当に腹立ってるのは不登校の子供に対してでしょ。
    自分が仕事セーブしてまで寄り添っても改善しない状態で、夫が何の役に立つと思うんだろう。
    八つ当たり感あるわ。
    小4なら、子供は家に置いて仕事したけりゃすれば良いんじゃない?
    勉強だけは遅れないようにすれば。

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2025/03/02(日) 07:29:02 

    >>33
    普通は一人でいられる子どもが多いだろうけど、普通じゃない状態だから不登校になってるんだよね
    親がいない間にどうなるか分からない子を放置できるかどうか

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2025/03/02(日) 07:29:56 

    >>1
    私なら引っ越すかな、旦那や自分が仕事に通える範囲内の距離で。
    どれだけ休んでもいじめられた学校にまた通うなんてしんどすぎる、、

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/02(日) 07:30:04 

    >>116
    職場に置き換えてもやっぱり何もできない使えないみたいな扱いは傷つくし、何かしらできる仕事を与えていくことは今だけでなく社会人になってからも役立つ考え方とか自分を認めて今のままの自分でできる範囲のことをしっかりやるのがいいと思う。
    レベルに合わない出来ないことをやっても出来ないから。自信をなくして本来出来ることまで諦めて全て投げ出すのが1番怖い。

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/02(日) 07:30:31 

    >>34
    不登校になる子は真面目でギリギリまで頑張って限界がきたケースが多いことも知って欲しい

    +44

    -4

  • 199. 匿名 2025/03/02(日) 07:31:34 

    >>8
    将来、その考えで生きては行けないよ
    凄いスキル身につけてないと

    +21

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/02(日) 07:33:04 

    >>154
    そうだね
    だから強者夫婦以外は子ども産まない方が良いし、日本はもう滅びるね

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/02(日) 07:33:38 

    >>8
    私もいじめで不登校にならなかったタイプ。
    理由は家に居るより学校の方がマシだったから。
    宗教系の毒親で、いじめがあるとバレたら余計に拗れるから言わなかった。
    だから不登校と聞くと、家が居心地良いんだろうなーと思ってしまう。
    ただ、見えにくい発達障害や適応障害の可能性もあるから、一度病院に行っておくのも大事だと思う。
    中学でグレた私の兄(今アラフィフ)は、大人になってから発達障害と診断されてた。

    +45

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/02(日) 07:34:37 

    不登校の子を持つ友人が、会うたびにその話ばかりするようになりこちらのメンタルがやられた。
    スクールカウンセラーは寄り添ってくれない、先生も踏み込んだところまではしてくれない、旦那はこの問題から逃げてる、などなど。
    もう愚痴を聞くのは無理だと断って離れました。

    +21

    -1

  • 203. 匿名 2025/03/02(日) 07:36:05 

    不登校の話題って全然経験ない第三者が自分が我慢して登校していた学校時代の記憶だけで語るから荒れやすいのかなあ

    経験者(親の立場だけ、子どもの立場だけってちゃんと分けた上で)オンリーで語れる場所があるといいのにね

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2025/03/02(日) 07:39:01 

    >>111
    福利厚生の面や低収入が保証されている点からしても正社員の夫が働く方が理にかなっているんだけどね。フリーランスは不安定だし社会保険料を全額自分で払わないといけないから負担が大きいよ。

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2025/03/02(日) 07:44:12 

    >>68
    違います。
    不登校本人を対象にした調査で、不登校の理由で多い順は「不安抑うつ」「朝起きられない」「体調不良」「宿題してない」「学業不振」「ゲームスマホ依存」です。
    その後感覚過敏とか続いて「教職員への反抗反発」は10番目、「教職員とのトラブル」はもっと下位です。
    不登校の原因は、どちらかと言うと家庭の問題の方が大きいです。
    何でそうやって調べもせずに自分の思い込みで誰かを批判するようなことを平気でコメントできるのですか?  

    +27

    -8

  • 206. 匿名 2025/03/02(日) 07:44:16 

    >>202
    それはキツい。友達と会っても愚痴の吐き出しばかりじゃ聞いてる方も気が滅入るよね。離れて正解よ

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/02(日) 07:44:59 

    >>66
    大学生のボランティアも就活する時に必要だからやってるだけだからね

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2025/03/02(日) 07:48:19 

    >>157
    可哀想じやないよ。そうやって優しくするから家が居心地良くなって怠け者になるんだよ。何かあったらなんて先のことは誰にもわからない

    +10

    -13

  • 209. 匿名 2025/03/02(日) 07:50:05 

    そうよね
    仕事を辞めるってことは将来の自分の年金に関係してくることなのに男だけ仕事を続けられる環境でずるいよね

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2025/03/02(日) 07:50:13 

    >>1
    不登校のお母さんは優しい人が多い

    +5

    -14

  • 211. 匿名 2025/03/02(日) 07:51:03 

    >>4
    でも、ほったらかしのほうが良いという子もいそう

    +100

    -6

  • 212. 匿名 2025/03/02(日) 07:51:17 

    >>144
    知人3人小中あたりで不登校経験あるけど全員大学まで出て1人は国立大でみんな就職してるし全員結婚してて子供もいるよ

    +9

    -8

  • 213. 匿名 2025/03/02(日) 07:51:25 

    >>202
    友達でも寄り添えるには限りがあるから仕方ないよ

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/02(日) 07:52:11 

    >>209
    記事の人はフリーランスだから年金は変わらないのでは?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/02(日) 07:52:37 

    >>16
    先生が嫌で不登校になりましたとかね
    それで親が許すとか甘やかし過ぎだわ

    +36

    -4

  • 216. 匿名 2025/03/02(日) 07:53:34 

    >>4
    ルネサンスの人は不登校になったとき親が仕事辞めたのが申し訳なかったと聞いたな
    お笑い芸人

    +46

    -2

  • 217. 匿名 2025/03/02(日) 07:55:06 

    >>48
    >> どの家庭も2/7日は子供は家にいる
    そうでもないよ

    +6

    -4

  • 218. 匿名 2025/03/02(日) 08:01:23 

    >>118
    体調悪い時に家に1人でいたって忘れないと思うよ。
    風邪の時(微熱)に母が少しだけ買い物に行き帰ってきた時に嬉しくて泣いていたの覚えてる。
    親子関係によると思うし、事情もあるから仕方ないと思うけれど、変わらないよねって事はないと思う。

    +1

    -6

  • 219. 匿名 2025/03/02(日) 08:01:27 

    >>109
    あなたの子が愛着障害にならなければいいなと思う
    私の母は
    >親にも理由と意思があって勤労している
    タイプで、絶対に仕事を手放さないと決めてから結婚して出産したタイプだったけど
    見事に私も弟も愛着障害だよ。親父は公務員で安定職なのにね

    +8

    -11

  • 220. 匿名 2025/03/02(日) 08:04:09 

    >>144
    人の痛みのわかる素晴らしい人格者になると思う。
    周りはその人の存在で心温まるような存在。

    +4

    -16

  • 221. 匿名 2025/03/02(日) 08:05:09 

    うち夫の年収400万、私300万でなんとか生活してるから
    私が仕事辞めたら生活が破綻してしまう
    子供が不登校になったらどうしようという不安は常にあるけど、考えても何も答えは出ないから考えないようにしてる…

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/02(日) 08:07:43 

    >>16
    それで休ませてすぐ回復→また疲れて休む→回復でどうにか不登校レベルにならずに繋げる子もいれば、ズルズルと欠席が増え続け…ってタイプもいるよね
    この辺の判断はかなり難しいが親の力が問われるところ

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/02(日) 08:09:26 

    >>158
    何で学校が合わないとフリースクールが学校以上の場所になると決まってるの?
    中にはフリースクールが合う子もいるだろうけど、フリースクールを転々とする子、フリースクールも合わなくて行かなくなる子も多いよ
    というか、むしろそっちの方が多いんじゃない?

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/02(日) 08:11:07 

    小中ってスポーツできて明るい(うるさい)子が圧倒的優位なんだよ。
    私は運動神経がものすごく悪くて、休み時間は読書したいタイプだったけどそういうのって舐められるんだよね。
    陽キャじゃないといけないってプレッシャーが大人よりキツイ。あれなんとかならないのかな。

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2025/03/02(日) 08:11:30 

    >>203
    不登校の親【憩いの場】Part12

    というトピがあるよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/02(日) 08:12:16 

    >>221
    ネットにはやたら自称金持ちだらけだけど共働きの平均年収830万だからね
    中央値はもっと低い
    片方が辞めたら生活がかなり厳しくなるとか立ち行かないレベルの世帯が大多数だよ

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/02(日) 08:16:01 

    最近の親って子供にあった子育てしてない気がする
    中学生の子に3歳児みたいな子育てしてるし

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2025/03/02(日) 08:19:11 

    しかし今時の小学生って大変なんだな
    自分がこの年代の頃は田舎なのもあって皆のんびりしてたわ
    今の子供は可哀想かもしれない
    この年齢で思い悩んで躓くようじゃ今後の人生に影響あるだろうなあ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/02(日) 08:21:30 

    >>202
    自分がそう(不登校児の親)だったから分かるしがるちゃんにもかなり同じような人いるけど、その人の気に食わない返しをしちゃうと「あなたには不登校親の苦しみ分からないよ」みたいなこと言われません?w
    じゃあこっちに愚痴んなよw親がそんなんだからだからお前の子不登校なんじゃねーの( ^o^)👉って言いたくもなりますよね
    恐怖や不安と戦いすぎておかしくなってるんで距離置くのは正解だと思います
    不登校状態が解消する以外に付ける薬はないんですよね

    +12

    -2

  • 230. 匿名 2025/03/02(日) 08:22:43 

    >>3
    キツい
    高学年の子供が不登校には今のところなってないけど、
    人間関係に悩んでて行き渋りや腹痛や食欲不振の訴えがある

    子供の悩みや愚痴を聞いてあげてるけど正直しんどいよ
    私だって仕事があって仕事と家庭の両立やら仕事関係の悩みがあって余裕がなくて疲れてるのに

    楽しく学校に通ってる子供さんが羨ましい

    +68

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/02(日) 08:24:44 

    >>224
    今お子さんいますか?
    地域によるだろうけど、うち地方都市転々としてますが強い子=運動一辺倒のところなんてなかったですよ
    都会ほどそれはないと思います
    中学なんて公立ですら将来に繋がらないレベルなら運動できても…って感じです
    昔の田舎はそういうとこ多かったですけどね

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2025/03/02(日) 08:26:59 

    >>8
    わかる…休み時間に休ませて欲しいなと思ってた。強制的に遊んだりしなきゃいけないの、体力キツかった。友達と強制的に仲良くしましょうというのもキツかった。

    +15

    -4

  • 233. 匿名 2025/03/02(日) 08:28:21 

    会社の先輩(男)がまさにこの状況
    奥さんには相当イラつかれてるらしい
    奥さんもしんどいから当たりたくもなるだろうし、先輩も仕事して家に帰れば八つ当たりされて…はキツイだろうし
    みんなしんどいよね

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/02(日) 08:28:21 

    >>109
    小学生の子3年生くらいまでの子なんて元気な子でも朝から夕方まで1人にするのはなしでしょ
    何するか分からないしそんなにしっかりしてないしまだまだメンタル強くないから寂しがって余計に良くないことが増えるだけよ
    反抗期は親と離れる時間も必要だからありえるかもしれんけど

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2025/03/02(日) 08:31:46 

    >>227
    主語でかいな

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/02(日) 08:33:52 

    小学校から不登校でも、中学の制服や鞄は用意するし、行かなくても給食費は払うし
    ムダ…ってなる出費多いのよね
    だからって、どうせ行かないでしょとも出来ないところだし

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/02(日) 08:38:16 

    >>203
    ほんとそう思う。
    当事者やその保護者と、それ以外の人達で絶対に理解し合えない溝をコメから感じる。
    その溝を小さくできないことには不登校問題は社会的解決は難しそうだなあと思った。
    中には理解の深い人もいるけど。

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2025/03/02(日) 08:38:19 

    >>234
    横だけど小4で不登校になった家のママさんが条件が良いパート辞めたくなくて週2だけ留守番させて出てたけど、勝手に外出して保護、家にいてもママ帰宅後に無気力や号泣、軽い自傷行為も出始めて退職してた。昼間に自宅で1人でいるのが罪悪感があるみたいだった。ただのお留守番でも難しいのに、放置はできないよね。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/02(日) 08:38:26 

    >>170
    >>167さんのコメントの主旨はそこじゃないと思うんだけど…?

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2025/03/02(日) 08:41:06 

    >>237
    このまま増加していくと
    「職場の隣の席の人が不登校経験者」
    みたいなのが当たり前の世の中になりそうだけど
    こんな感じだと差別がすごそう

    +2

    -3

  • 241. 匿名 2025/03/02(日) 08:42:00 

    >>118
    そうだよ
    母親も仕事したくないんだよ
    旦那さん可哀想

    +3

    -6

  • 242. 匿名 2025/03/02(日) 08:42:49 

    >>203
    自分の親と自分の時では学校のあり方が違うように、自分と子供でも違ってきているのがわからないんだよ。

    +4

    -2

  • 243. 匿名 2025/03/02(日) 08:51:24 

    >>4
    親が仕事に行ったらソッコーでゲームしたりYouTube見たりしてるよ

    +88

    -1

  • 244. 匿名 2025/03/02(日) 08:51:55 

    >>88
    だよね~。
    「元不登校児としては~」てなんな偉そうな物言い。
    うざい。

    +42

    -19

  • 245. 匿名 2025/03/02(日) 08:53:37 

    >>231
    子供はいません。
    じゃあ今って別に運動できなくておとなしい子も全然平気な世界なんですか?
    だったら尚更なんで不登校になるのか不思議だ…

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2025/03/02(日) 08:57:06 

    しょうもね〜ガキにしょうもね〜親

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2025/03/02(日) 08:59:29 

    >>17
    しんどいからって逃げるの?イジメにあってるとかなら分かるけど。

    +27

    -6

  • 248. 匿名 2025/03/02(日) 09:11:01 

    >>136
    あなたは辛い中頑張ったと思うし、強かったと思う。
    けど、みんながみんな頑張れるわけでもないし、その強さを持っているわけではないんだよね。
    いじめが起きると、アイツが悪い!って思える子もいれば、ただただ怖くて通えなくなってしまう子もいる。
    私も強い方だったから、あなたの気持ちはよく理解できるけど、子供は反対のタイプだから、これ以上心や体がおかしくなる前に不登校を選択したよ。
    そして、学校の教師も強い人が多いから、なかなか理解されない。
    頑張れって言われても、なかなか難しいこともあるんだよね。

    +13

    -9

  • 249. 匿名 2025/03/02(日) 09:12:24 

    >>7
    フリーランスの川口さんが仕事を減らしたことで家計収入はほぼ半減ということは奥さんの方が稼いでる家庭のように見えるけど違うのかな

    +13

    -1

  • 250. 匿名 2025/03/02(日) 09:12:28 

    >>6
    もしいじめだったら?そんな簡単じゃないよ。

    +24

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/02(日) 09:13:45 

    >>16
    それが難しいから悩むんだよ。

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/02(日) 09:14:35 

    >>179
    たくさん学校がある都会ならともかく、学校の少ない田舎だと転校する側のほうが大変なんだよ

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/02(日) 09:18:16 

    >>207
    それの何がいけないの?
    ボランティアなんて無料労働なのに崇高な精神で我が子のお世話をして欲しいの?

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/02(日) 09:18:44 

    >>198
    うちの子はそのタイプ。
    いじめがあったけど学校の対応も遅くて、頑張ってたけど子供の心が折れてしまった。
    私ももっと早く行動していたら違っていたのかなと後悔してる。

    +10

    -4

  • 255. 匿名 2025/03/02(日) 09:21:20 

    >>4
    逆に8割も働き続けられるのかと思った
    不登校でも「浮きこぼれ」みたいな、他にやりたいことあって何でも1人でできるような子ならいいけど、どちらかと言うと虐めや落ちこぼれで精神病んでる不登校のほうか多いよね?
    そういう子の親御さん、どうやって仕事と両立してるんだろう?

    +66

    -3

  • 256. 匿名 2025/03/02(日) 09:22:30 

    >>37
    いじめ不登校の親だけど、それはよかったねとしか思わないよ。
    かといって、不登校になった繊細で真面目で優しいうちの子供に対して、こんな性格じゃなかったら不登校にならなかったのに…とも全く思わない。
    良い所は人それぞれだからね。
    ただ、いじめはどんなきっかけで起こるかわからないし、理不尽に加害してくる人もいるよ。

    +18

    -2

  • 257. 匿名 2025/03/02(日) 09:23:31 

    >>97
    死んでもいいの?

    ↑不登校児てこう言って「死」を持ち出して相手をコントロールしようとするよねー。

    +22

    -2

  • 258. 匿名 2025/03/02(日) 09:24:40 

    まあでもここで子どもに甘いもっと厳しくしろと言葉だけで言ってる人も、いざ自分の子どもが実際に学校に行きたくないと頑なになり出したら焦るんじゃないの
    人の家庭のことだからどうとでも説教してるけど

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2025/03/02(日) 09:24:46 

    >>230
    お住まいの地方自治体でスクールカウンセラーや教育相談のサービスはありませんか?
    LINE相談みたいなのを展開している地域もあるよ
    貴方の心の健康も大切にして息抜きの時間を作ってね

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/02(日) 09:27:29 

    子供が不登校だと親もメンタルに来るよね
    うちは中1の年明けから行かなくなって、児童精神科も何ヶ月待ちだったから入院したよ
    そこから放課後等デイサービスとか通級とかに繫いでもらって今は週に4日は外に出れる様になった
    あの時、 仕事を辞めなくて良かったと思う
    辞めてたら共倒れになってただろうなぁ

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/02(日) 09:28:40 

    >>160
    横ですが、仕事継続したことと自殺未遂の因果関係はわからないけど、
    万が一命を絶ったときに、あの時自分が仕事やめてそばにいたら、とか、もっと出来ることしてたらって親の後悔は尽きないと思う。
    そういう意味でも、元も子もないって言ってるのではないでしょうか。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/02(日) 09:33:30 

    >>167
    横です。
    それは大変でしたよね。
    167さんもお疲れ様でした。
    専門家の方がおっしゃってたけど、今は普通に友達いたり学校行けてた子でも急に不登校になることがあるらしいですね。
    一例では、ゲームにのめり込んでしまって不登校になったりもするとか…。
    いつ誰がなるかわからないからこそ、「自分だけは大丈夫」と思わないほうがいいかもしれないですよね。

    +13

    -3

  • 263. 匿名 2025/03/02(日) 09:37:56 

    ゲーム依存症について児童精神科医の方の話を伺ったことがあるんだけど
    現実社会に居場所がない子がゲームの世界にしか居場所がないというケースがあるみたいで
    そう思うと不登校→現実に気持ちのやり場がない→ゲーム依存→不登校みたいな悪循環なんだろうなあと思うよ

    親にできることは安心していられる場所を作ってあげることしかできないけど
    そのためにも親自身が安心できる環境がないといけないよね
    トピの夫婦は
    「自分は家庭の一大事で大変なのに相手は生活パターンを変えず前のまま生活しているように見える」
    という不満があるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/02(日) 09:40:29 

    >>4

    私は仕事に行ってる。4時間のパートだけど。
    ずっと子供に寄り添ってたらこっちもメンタル
    崩壊しそうだから。さすがに共倒れはヤバイ。

    +107

    -3

  • 265. 匿名 2025/03/02(日) 09:47:49 

    >>260
    >>264

    こういう判断のほうが子どもにプレッシャー与えないということもあるだろうし
    正解ってほんとないよね

    +46

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/02(日) 09:48:34 

    >>57
    うちの子(当時中学生)の行ってた適応指導教室は、児童館の延長みたいな感じ。自習の時間や工作の時間、チームでの課題の時間が設けられていたり、たまに外出を伴う社会科見学やレクリエーションもあったりした。
    だけど学校みたいに勉強を教えてくれる感じではなかった。
    自分で勉強を頑張れる子は自習時間に頑張ったり、適応指導教室の先生に質問したりするんだろうけど。結局本人次第なんだよね。それは学校でも同じだけど。
    うちの子は頑張れない子だったので、適応指導教室行った意味があまりなかったかもしれない。

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2025/03/02(日) 09:49:06 

    >>257
    横だけど死を持ち出すだけじゃなく大泣きしたり半狂乱してみたり親に希望とか要求が通りそうなら顔色伺いながら色々やるんだよ
    かつての自分はそうだった
    本人の気持ちが決まらないと厳しくしても優しくしても難しい

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/02(日) 09:50:17 

    >>191
    私も思った
    前半の人たちの話は大変だな、わかっちゃいてもしんどいってあるよねと思いながら読んでたけど
    最後に紹介されてる関西学院大学社会学部の貴戸理恵教授の主張は何かね…
    どうも記事で言及してる80年代の市民運動のスローガンを是として、不登校は家庭の問題じゃなくて社会問題だ!
    だから社会全体で不登校の家庭を救わないと!って考え方ぽいけどいや家庭の問題でしょ…
    何でもかんでも国が救済しろってのは変というか無理だよ

    +10

    -1

  • 269. 匿名 2025/03/02(日) 09:55:50 

    >>263
    最近のゲームはグラフィックも素晴らしいから、現実に居場所があっても(友達いる・部活頑張ってるなど)、ゲーム依存症になっちゃうこともあると専門家が言ってたよ。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/02(日) 09:56:28 

    >>210
    たいした理由がなくても「行きたくないなら行かなくてもよいのよ」とか好き放題ゲームやYouTubeやらせないと「かわいそう」とか優しいですよね!

    +10

    -8

  • 271. 匿名 2025/03/02(日) 09:58:37 

    >>90
    そう?だいぶ加害者を罰する流れになってない?
    少し前にいじめで不登校になったこの親が教育を受ける権利を害されたって加害者訴えて認められてた
    他にも加害者を別室登校にする例も出てきてる

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2025/03/02(日) 09:59:54 

    不登校の子供って家で1日何してるんだろう

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/02(日) 10:03:02 

    私は不登校と、旦那の浮気と、旦那の失業と全部一気にきました。子供のことはやっぱり母親が1番把握して理解て動ける立場にあると思うしそうしたかった。
    本当にあの時は辛くて辛くて毎日泣いてましたが今は立ち直って家族仲良くやってます。
    子供さんを守れるのは母です!頑張って欲しい。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/02(日) 10:08:36 

    >>216
    「親が敷いてくれたレールに乗るのが一番です」か「親が敷いてくれたレールはありがたい」みたいに話していたのが印象的だった。得意気というよりありがたみを実感しているのが印象的だった。

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/02(日) 10:12:13 

    ぼっちでまあまあバカにもされてたから不登校なりかけたけど当時はただ行きたくないの理由なんかで休んだらめちゃくちゃ怒られて家追い出されたし不登校なったら人生終わりみたいなイメージがあったのでど根性で学校行った。結果色々良かったと思う。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2025/03/02(日) 10:14:34 

    >>248
    社会出て、どうさせるつもり?
    社会はもっと壮絶だけど。
    社会出さないつもり?
    一生親が面倒みてあげられるの?
    普通にいけば親が先に死ぬのに?

    +8

    -3

  • 277. 匿名 2025/03/02(日) 10:21:25 

    >>6
    この子は腹痛起こしてるから無理じゃないかな

    +33

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/02(日) 10:27:56 

    >>276
    子供の精神がずっとこのままだとも思ってないよ。
    成長とともに強くなれる部分もあるし、先を見通して頑張れるようになることもあるだろうし。
    理由もなく不登校なら先行き心配になるけど、理不尽に暴力を振るわれて、避けてるのに付きまとわれて、私たちが対応を求めても学校はたいして対応してくれない。
    それでもむりやり登校させればいい?
    それで精神疾患になったら、もっと長引くと思うんだよね。
    というか、不登校の理由や状況なんて人それぞれすぎて、一概に「休んだら負け」的な発想は怖いと思う。

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2025/03/02(日) 10:35:37 

    >>173
    もう無理に登校しなくていいです
    面倒くさい奴は
    引き籠もってて下さい
    迷惑です

    +8

    -2

  • 280. 匿名 2025/03/02(日) 10:37:10 

    >>264
    いや、むしろパートに出ていた方が働かなければ稼げないという現実を子どもに見せられるのでは?
    お母さんもずっとお家にいるとメンタル病むから、そこはケースバイケースで良いと思う。

    +63

    -1

  • 281. 匿名 2025/03/02(日) 10:38:03 

    >>164
    え、だからさ、働き続ければよかったじゃん、
    けどそれを蹴って「物理的にそばに居続けるほうの寄り添い」を選んだのは自分でしょ?ってことなんだけど…

    +7

    -8

  • 282. 匿名 2025/03/02(日) 10:40:08 

    >>272
    寝る、ゲーム、パソコン、オンライン授業、塾、自主勉強、家事手伝い、散歩、運動、病院…??

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/02(日) 10:47:24 

    >>278
    暴力振るわれてるなら警察沙汰じゃないの?子供だとダメなのかな。
    なんか、被害者側が通常の生活を阻害されてる状態が不健全な気がして。
    もったいないなって。何も悪くない側が家にこもってなきゃいけないなんてさ。
    通学することがすべてじゃないけど、少なくともその子の将来的な「キャリア」にとって、不登校はプラスに働くことはないと思うからさ。
    キャリアと命天秤にかければ、命大切だけど。キャリアなんてその程度のものだけどさ。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/02(日) 10:53:08 

    >>278
    単純に疑問なんだけど転校させようとは思わないの?田舎だから難しい?

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/02(日) 10:54:05 

    >>2
    妻は不登校の子どもを支えてるのに?
    夫が今まで通り仕事に行けているのは子どもの事を何もしなくていいからでしょ?
    外で働いていないけれど妻だってその収入を得る事を支えているじゃないか
    お互いが仕事をセーブして世帯収入減させて中途半端に子どもを支えるでは難しかったんじゃ?

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2025/03/02(日) 10:57:45 

    >>239
    でもトピの主旨ってそこじゃね?
    どんだけ子供に合わせまくるか、合わせまくるために親(とくに母親)がどんだけ自分を犠牲にするか、って話じゃん

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2025/03/02(日) 11:04:44 

    >>266
    え、そんな所ばかりではないのでは?
    そもそもだけど、全国にたくさんありますから、1か所だけで判断することもないと思いますし。
    各自治体にはあるのかな?
    うちもよくしてもらいましたよ。
    逆に、フリースクールもいろいろですよね。

    適応指導教室のメリットは、出席日数と認めてもらえる、試験もそこで受けられて評価してもらえるってことだと思います。不登校の子にとって、出席日数と認めてもらえる、定期試験を受けられるというのは、勉強を教えてもらえる、アドバイスを受ける云々よりもはるかに大事だと思います、現実的に。特に中学生になると、高校受験に影響してきますよね。フリースクールでなくてもそれができますよ、という意味でも書いたんですよ~。

    適応指導教室で長く滞在できなければ、アドバイスだの活動なんてそもそも難しくないですかね。長く滞在できる子ばかりでないと思いますし。


    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/02(日) 11:07:56 

    >>240
    そこまで一般化すれば差別もクソもなくなるんじゃない?
    今は過渡期だから荒れてるんだよ

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/02(日) 11:09:44 

    >>205
    学校の先生ですか?

    これは令和6年3月に文科省が発表したものです。
    教職員は学校のせいではないと考えているけれど、
    実際に生徒に聞くと違うと話題になっていましたね。
    夫に腹立つように…不登校で母親の約2割が離職、月5万円の出費増も。「不登校を認めよう」の裏で

    +4

    -12

  • 290. 匿名 2025/03/02(日) 11:10:54 

    >>203
    親トピがあったんだけど、そこも荒れがちであんまり立たなくなった。
    元不登校児とか、あと、不登校ではない登校渋り程度の親御さんとか、不登校知らないだろう人とか対象外の人が来たりして、私ものぞかなくなってしまいましたね。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/02(日) 11:15:42 

    >>279
    不登校界隈の人の視点でいつも抜け落ちてるなと感じるのが、周囲への影響や迷惑なんだよなー
    気分でたまーに登校して周囲を振り回して、ふだんからちゃんと行ってる子の方がどう考えても尊いのにそっちは蔑ろにされて
    マジで気分で来て王様やるならこないでいいですって感じしかない

    +10

    -3

  • 292. 匿名 2025/03/02(日) 11:17:34 

    >>255
    家でお留守番させてゲームとYouTube三昧
    からの昼夜逆転引きこもりニート街道まっしぐら
    ゲーム代を稼ぐためにも親は働き続けないといけないからね
    ニートを養うためにも仕事はやめられないさ
    仕事を辞めて1年付き添ったら社会復帰できるとかそういう保証もないのに仕事を辞められないよ

    +25

    -2

  • 293. 匿名 2025/03/02(日) 11:28:33 

    >>151
    じゃあ自分も家に居座って共に引きこもり共倒れになったらいいんじゃないでしょうか?
    あなたの人生ですからご自由に、としか

    +5

    -9

  • 294. 匿名 2025/03/02(日) 11:34:07 

    >>260
    病院に行こうと言っても言うこと聞いてくれなかったな。
    うちは中2から。高校は夜間で何とか卒業した。
    高校もなかなか行かなかったから夕方になると早く行けと喧嘩になった。
    今25だけど通信大学っていう名目見つけてニートしてる。とりあえず見えない家事やお使いや料理をたまにやって貰ってる。
    家事は大事だからね。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2025/03/02(日) 11:39:55 

    >>258
    絶対そう。
    行った方が良いか悪いかの見極めなんてそんな簡単じゃない。行かせないなら別の居場所をとかちゃんと家で勉強させてとか、それこそ子はロボットじゃないんだからそんな都合良くは動かない。
    ガルちゃんは年齢層高い人も多いけど、もし自分の孫が不登校になったら息子娘やお嫁さんにも気持ち良さそうに説教するんだろうか。

    +8

    -4

  • 296. 匿名 2025/03/02(日) 11:40:31 

    >>244
    繊細で傷つきやすい私特別🥺とでも言いたげだよね…
    自分は特別で他人はモブとでも思ってるんだろうな
    学校来ない奴なんてそれこそそいつがモブだよ

    +24

    -13

  • 297. 匿名 2025/03/02(日) 11:48:08 

    >>39
    お仕事の代わりの人はいくらでもいるけど
    お子さんにとっては唯一のママなんよね

    +15

    -3

  • 298. 匿名 2025/03/02(日) 11:52:22 

    >>295
    言うと思うよ。
    姑にあんたが悪いのよ!って言われたわ。
    旦那は知らん顔。子育ては女がするものと思ってる。1970年生まれのハゲ。
    旦那は仕事行ってるしで
    仕事辞めなきゃならんかった私や不登校児育てた私が悪いんだってさ。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/02(日) 12:00:14 

    >>219
    要するに、私の子に愛着障害になってほしいというあなたの願望ですね

    まあ人生の失敗をすべて親のせいにして生きていくといいよ
    でも自分が人生にすべってるからって人まで巻き込まないでね
    あなたの今後に(もう過去は変えられないから)幸多からんことを

    +9

    -3

  • 300. 匿名 2025/03/02(日) 12:00:55 

    >>95
    ちょっと違うけど、うちの母親は中学時代は絶対に部活を続けろっていうルールの人で、私は小学生からやっていたスポーツをやっていたので、県でも割と強い選手だったけど、仲良かった同級生の同じ部活の数人から無視されて、いるところで悪口を言われる軽いいじめにあってて、部活をやめてクラブチームで競技を続けようとしたけど、逃げるなと言われてやめさせてくれなかった。
    幸い、全員ではないから同級生で話をしてくれる人もいるし、先輩後輩に助けられたけど、私がいると私を虐めてくる奴らに一緒にいる人たちまで気を遣わせるから、とても申し訳ない気持ちでいっぱいだった。中学生の1年間、そうやって自分の安心ができない場所に週に5日、2〜3時間くらい身を置くのって地獄なのよ。
    ハードなイジメではないし、20年以上経ってても心のキズにずっとあるし、そこに耐えていたことに意味はなかったと感じてる。母のことを嫌いではないしむしろ好きだけど、部活をやめて逃げさせてくれなかったことは一生恨んでる。親の一つの選択で、子どもは一生抱える。だから、私は親に逃げ場を作ってほしいって思ってしまう。

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2025/03/02(日) 12:01:02 

    >>295
    >行かせないなら別の居場所をとかちゃんと家で勉強させてとか、それこそ子はロボットじゃないんだからそんな都合良くは動かない。

    だから、不登校を認めようという考えの方だって疑った方がいいんじゃないか、という視点をはらんだ記事でしょ
    どの判断が正しいかは誰にも分からないし、どうしようが最後は個人(家庭)の勝手だけど、
    記事の人の場合は生活苦しくなってるわけで

    +6

    -4

  • 302. 匿名 2025/03/02(日) 12:09:50 

    >>69
    そう思います。学校なんてたまーに良いことあったらラッキーくらいの気持ちでいいと思う?

    +23

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/02(日) 12:15:11 

    >>301
    不登校を認めるか認めないかというもともと持ってた価値観なんて、実際にその状況に自分が直面すれば何一つ思い通りにはいかないということが言いたいんです。
    何を選択しようが勝手とか、自分の選択を疑ってみるとかそういう余裕のある話ではなく、そもそもあまり選択しようもなくその家庭ごとの現状に追い込まれている人が多いと思います。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/02(日) 12:20:11 

    >>245
    横だけど、不登校児に理由きいても結局はわかんないと思うよ
    現に大概の人が「わからない」って言うでしょ
    外圧で不登校してるのなんて後付けで、内在するなにかが理由なんだろうけど(それも原因は一つじゃない)うまく言語化できないんだと思う

    不登校に限らず、何かイヤなことやトラブルに立ち向かうには感情を言語化して整理することが効果的なんだけど、それって苦しくて不快な作業だからそれをやらずにゲームとか安易に達成感が味わえるモノに逃げてしまうことが多いんだと予想できる
    けど心に引っ掛かりはあるからモヤモヤと考えてるフリに時間を費やし、夜中まで悶々と起き続けるという悪循環に陥る
    子供はよりそれが顕著なんだろうなと思う

    大人でも感情を言語化できない人は少なくないよ
    とくに自分のしっくりくる言葉で言い表わすことはなかなか難しい
    逆に言えば日常から感情をその子なりに言語化して発露している人は環境に順応しやすく躓きにくい
    幽霊の正体見たら…じゃないけど、怖いものも向き合って言語化してしまえばささいなことだったり、解決策が見えることが多いから

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/02(日) 12:32:28 

    仕方ないよ仕事なんかより子供に寄り添ってあげなよ。

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2025/03/02(日) 12:33:01 

    >>266
    あくまで「うちの子の行ってたところは」と前置きしましたが?
    「うちの子には」あまり意味はなかったととも書いたはずです。
    また、適応指導教室は在住の市を超えて行くことはできないという認識ですので全国がどうとか言われましても…。
    ちなみに中学途中で県を超えて引っ越しをしたので適応指導教室は2箇所行きました。それを踏まえての我が家の経験を書いたまでです。

    +1

    -5

  • 307. 匿名 2025/03/02(日) 12:48:46 

    >>127
    具体的にって…。気持ちの話だよ。書いたまんましか読み取れないって人面倒。

    ↑私はあなたに向き合えてない。

    +1

    -8

  • 308. 匿名 2025/03/02(日) 12:52:19 

    ガルは共働きが多いからか、母親責めるようなレスには必ずマイナスが結構着いてるね。それでもプラスの方が多いけど。
    ガルは色々偏る傾向にあるからこれもかな。
    不登校増加に共働きが影響してるのはみんな薄々気づいてるのに、国の方針があるから絶対統計取らないと言われてるよね

    +5

    -8

  • 309. 匿名 2025/03/02(日) 12:54:17 

    >>255
    子どもの年齢や不登校の期間(不登校は年30日~の欠席)、親の働き方、祖父母等協力者の有無で違ってくるから、条件によっては辞めないで済んでる人もいると思います。
    でも、精神病んでる場合なら、仕事はセーブしてるんじゃないかな…。どうでしょうね。通院してると思いますし。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/02(日) 13:01:08 

    >>85
    いやいやいや、その子自身が嫌いとか一言も言ってないでしょw
    あなたっていかにも女!って感じのイヤーな書き込みするねぇ
    子宮でモノ考えて感情ぶつけんのやめてくれる?内臓で考えた文章を吐き散らかすのって垂れ流しの経血見せてるようなもんだって自覚したほうがいいよ(もうアガッてるかもしれないけど)
    あなたと同じ性別なのほんとイヤになるわw


    まず、学校に行っていないという「状況」が親にとって困るってのは事実でしょ
    でも困るだけでそこに愛だの嫌いだの関係ないでしょ

    ていうか子供がこんな僕嫌い?って聞いてきてるってことは子供自身が「こんなことやらかしたらママに嫌われちゃうかも」とごちゃ混ぜにして不安がってるってことでしょ

    親としてやるべきはそこを整理すること
    嫌いにはならないけど、困りはする、と

    一緒になってごっちゃにしてどーすんのよw
    そんなだから共倒れになるんでしょw

    +4

    -17

  • 311. 匿名 2025/03/02(日) 13:10:11 

    >>4
    中学生くらいなら平気だよ
    ヤンキーとか非行じゃない限り外にも出ないし
    ソースは私
    むしろ外に行く時だけつきそってもらってたけど、家にいるの飽きてクソみたいな中学でも行った方がめんどくさくないって割り切った
    家にいると刺激するものが多くて勉強できなったし

    +4

    -5

  • 312. 匿名 2025/03/02(日) 13:11:14 

    知り合いで子が不登校で仕事辞めた母親いるけど、インスタで子供とディズニー行ってきまーすとか投稿してて何だかなと思うよ
    それで3号になるわ、子供も将来どうなるのかって感じだけど支えないとダメなの?
    独身税払えとか言われてさ
    マジで3号廃止してほしい

    +8

    -4

  • 313. 匿名 2025/03/02(日) 13:13:09 

    てか不登校って親の責任じゃね?
    学校でいろいろあるのはわかるけど、家庭が安全基地の子はうまく対処できると思う。
    学校行けなくなるのは安心できる場所が無いから。

    +4

    -5

  • 314. 匿名 2025/03/02(日) 13:13:10 

    知り合いはバリキャリで仕事辞められず
    実母や夫(自営)に任せてた
    結果子供はそのまま中卒で20代後半でもまだ受験準備中らしい
    話聞いてるとお子さん発達障害あったっぽいんだけどな

    +2

    -5

  • 315. 匿名 2025/03/02(日) 13:13:43 

    >>168
    まあ身も蓋もないこと言っちゃえば、骨の一本でも折れてれば大手を振って休める
    親も本人も気に病まず、堂々と休んでよし
    けどココロのなにかはね…表に見えないから、病気なのかワガママなのか本人の資質なのかわからないんだよ

    骨折ってのは比喩だけど、休むとなれば骨折という既成事実を作ってまで、としていたのが昭和平成
    見えないモノの理解を周囲に求めるのが令和

    +25

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/02(日) 13:22:01 

    >>304
    理由なんてなくても精神が限界を迎えたらうつ状態か適応障害で学校通えなくなるよね
    大人ならどうしても無理なら退職や転職するんだし子供だって転校や受験で新しい学校探すことを考えたほうが良い気がする
    通えなくなった同じ学校に固執するのが良くないよ

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2025/03/02(日) 13:25:34 

    >>308
    専業主婦が共働きの母親を叩いてるだけだよね
    お金に余裕ある専業主婦がお金のために働きに出るしかない人を叩くの性格悪すぎると思うわ
    そんなに共働きやめさせたいなら寄付でもなんでもしたらいいのに

    +7

    -5

  • 318. 匿名 2025/03/02(日) 13:28:32 

    >>6
    皆嫌って、そのシステムに問題ありじゃない?
    大人は働き方を選べるし、大人でさえ週5勤務は大変という声が多く週休3日のところも出てきているのに。
    現行システムの学校に、子供は行って当然というのもなー。

    +9

    -5

  • 319. 匿名 2025/03/02(日) 13:30:28 

    >>316
    ただその「逃げ」や「場所変え」が正解とも限らないから…
    まずは感情を整理して言葉にしてみよう、という話です

    休むことが悪いのでも頑張って行くのが正しいのでもなく、子供自身が自分の嫌だ・不快だという感情を言語化して向き合うことができているか、ということを書きました

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/02(日) 13:34:27 

    >>317
    子供が苦しんでるのに仕事つづけるのー?!
    コドモカワイソー!
    子供が苦しんでるのに仕事行っちゃうのー?!
    コドモカワイソー!


    これ言ってるの専業だと思う
    共働き家庭の子供が自分ちよりうまくいってたら自分の立場がないから相手を落としたくて必死なんだろうな

    +6

    -2

  • 321. 匿名 2025/03/02(日) 13:35:10 

    >>319
    なるほどそういうことね
    ただ小学校高学年くらいからじゃないと言語化は難しいのと自己分析の結果であれも嫌これも嫌となれば学校行けないの確定しちゃいそうだね
    でもいっそその方が親の覚悟決まるから良いのかな

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2025/03/02(日) 13:37:47 

    >>318
    ここまで不登校が増えるってことは学校に適応できる子供が少なくなってきたってことだよね
    どうしても子供達を学校に通わせたいなら環境を見直すのも必要なのかもね

    +12

    -4

  • 323. 匿名 2025/03/02(日) 13:37:56 

    >>317
    ほら来たー。私は専業主婦じゃないよ
    ガルはこういう反応本当に早い。それだけ図星なんだろうね。痛いとこと突かれると即反応する。レス番つけても無いコメントにがっつくのが、ガルの共働き傾向の証だね

    +4

    -6

  • 324. 匿名 2025/03/02(日) 13:41:25 

    >>313
    申し訳ないけど家庭の責任だよ
    ただ家庭を運営しているのは母親だけじゃないよね
    それなのに家庭の問題となると全責任が母親だけにあるかのような論調に傾きがち
    個人的にはそこは、女性みんなで怒っていいことだと思う、全ての女が母親予備軍になる可能性があり、他人事じゃないんだから

    けど、問題の原因を学校や社会に転嫁するのは全く理解できない
    追い込まれた女性が矛先を向けるべきは、パートナーである旦那がまず第一
    あと子供自身も家庭運営の一員なんだって自覚してもらうことも大切だと私は思うよ
    子供に与えるだけのお客様にしてる限り、女が犠牲になる構図は終わらないんじゃないかな

    +5

    -4

  • 325. 匿名 2025/03/02(日) 13:52:33 

    >>321
    低学年でもできると思います、要は慣れなので

    不快を言語化するのと同様に、快を言語化するのも重要と考えています、それは些細なことでもいいから
    楽しいこと、自分にとって良い事の傾向がわかれば、親もそれを提供しやすいし、学校生活の中に部分的にでもそれを見つけるヒントになるので

    集団教育では感情を抑え込めることが偉い、オトナ、しっかりしてる、と判断されやすいですがそればかりだといつか必ず爆発しちゃうので…
    感情の発露は悪ではなく、他人に理解できるよう形にすると環境に順応しやすい
    子供にそれを実感してもらうことが大切かなと思っています

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2025/03/02(日) 13:56:59 

    >>322
    嫌だからいきたくなーい楽しいことしかしたくなーい、この論調が罷り通ってるから人が集まらなくて潰れてる会社いっぱいあるけどね
    そのくせ、楽に見える仕事には人が殺到してる
    日本人全体がワガママになってるなーとは思う
    それがいいのか悪いのかはしらん

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/02(日) 13:58:19 

    >>325
    言語化しても集団生活自体が苦痛な子供が多いんだから登校するようにはならないと思うよ
    家でオンライン学習とかできるように学校通わなくても勉強できるようにすればいいのに

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2025/03/02(日) 13:59:02 

    >>326
    それは仕方なくない?
    賃金安くてきつい仕事に人が集まるわけないじゃない

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2025/03/02(日) 14:04:47 

    >>314
    仕事してれば「母親がほったらかしてたから子が不登校になった」
    専業なら「母親が過保護だから不登校になった」
    学校に迷惑かけるばかりじゃ申し訳ないとPTAやボランティア引き受ければ「熱心なママほど子供は不登校だったりするよねー笑」

    どうしたって結局好き勝手言われる。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/02(日) 14:06:36 

    >>327
    あなたがそう思うならそういう場をご自身のお子さんに提供してあげたらいいんじゃないですか?
    交渉次第でオンライン対応してくれる学校もあるにはあるし、ご家庭の自由だと思います

    ただ自分を変えることを一切せず、居心地のいい環境だけを渡り鳥するのは生きて行く上で逆に大変になるということです
    それに居場所を探しきれなかった時に周囲にキレる人も少なくないですからね

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2025/03/02(日) 14:09:52 

    >>2
    昭和のジジイ

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2025/03/02(日) 14:13:38 

    >>1
    職場の先輩で一番頼りになる人が
    「子供が不登校になったので」と退職した
    本人の決断だけど、正直めちゃめちゃ残念!
    一方で「仕事に向いてないよ」と思う人は勤続中
    今でも戻ってきてくれないかな、と思ってる

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/02(日) 14:15:31 

    >>329
    どうしたって好き勝手言われるなら自分が納得できる選択をするしかないと思う
    自分の人生なのに自分でイニシアチブ持ってない女が多いなと思う

    +5

    -2

  • 334. 匿名 2025/03/02(日) 14:18:00 

    >>93
    その子供がその状態だとまずは内科に連れていかれると思うんだけどどういう診断されるんだろ?ただの風邪ですねって下痢止めと吐き気止め貰って終わり?そして次の日からまた学校その時点で子供が学校行きたくないって言いだすんだろうか?ずーっと腹痛と下痢や嘔吐が止まらないんだろうか?精密検査をするために大きな病院に連れていく?どの時点で学校に行きたくないから腹痛があるってわかるんだろう?まずは病気を疑うと思うんだけど不登校の始まりがいまいちよく解らない

    +4

    -3

  • 335. 匿名 2025/03/02(日) 14:27:38 

    >>333
    女だけ責められて理不尽すぎ
    男は良いよね育児に責任持たなくていいし
    働いてるだけで偉そうな顔できるもんね

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/02(日) 14:27:38 

    >>333
    納得できるかは正直わからないけど、あきらめてはいるよ。子供持った以上しょうがないんだろうね。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/02(日) 14:28:24 

    私の子供はまだ3歳だけど、不登校のニュースを見ると「将来こうなったらどうしよう」って不安になるんだよね
    フルタイムで仕事してるし、自分が学生時代から積み上げてきたものが全てパァになってしまう
    「子供と仕事どっちが大事なの?」で人生終わるのが怖い

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2025/03/02(日) 14:29:44 

    >>8
    普通に通える子の方が多いのに
    何で不登校側に合わせないといけないの?
    そう言う考えだから 合わないのでは?

    +16

    -2

  • 339. 匿名 2025/03/02(日) 14:33:12 

    >>328
    けどその結果、たとえば配管工をバカにして蔑ろにしたりつまらない仕事扱いした結果、八潮の崩落みたいなことが起きてるんだよ
    一方でYouTuberだの声優だのイラストレーターだのは飽和してて稼げなーいナマポ申請しようかなーとか言い出すのもいる

    真面目にきちんと仕事に通う、そのメンタルを養う基盤になるのは学校だよ
    ここらで真面目にきちんと通った人に高評価とインセンティブを与える世の中にシフトして(今まではそれもなかったから)、ちゃんと評価するように改めないとマジで社会インフラが崩壊するよ

    学校を行っても行かなくてもいいよ☺️楽しい時だけ来たらいいよ☺️とかやってたら仕事に対してもそうなるでしょうに
    不登校が悪ではないけど、きちんと行ってる子に比べたらいい事してるわけではない
    ここは絶対勘違いしちゃダメだと思う

    +13

    -6

  • 340. 匿名 2025/03/02(日) 14:34:54 

    >>129
    でも、いじめが原因の子もいるよね。
    それ以外の理由の子が多い云々でなくて、隔離して欲しいよ。横

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/02(日) 14:50:00 

    >>329
    2行目以下は他人が勝手に言うだけのことで、不登校の子にも周囲にも向き合ってるから別に自分が納得してればいいのでは?
    問題は1行目、不登校の子を放ったらかしたとすればそれは確実に良くない

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2025/03/02(日) 14:51:27 

    >>84
    でも大概の子は少しぐらい嫌なことがあっても頑張って学校に行ったりもしていたり、親になにか話すことでスッキリして蟠りがなくなったりすることもあるし、漫然としているだけで、不登校になってしまったりする訳でもないから、そこを親としてのケアを怠っている可能性はあるのかもしれ、ないと思う
    普通の子だって、あぁ今日は学校に行きたくないっていうことはあるよ
    でも単に行きたくないぐらいだとうちの親は休ませてくれないけど休ませてくれる親もいるんだよねってうちの子も言ったりはしている
    育て方というか育ち方とかそういうものが少しずつ親から子供に伝わったりはすると思うしね

    +4

    -5

  • 343. 匿名 2025/03/02(日) 14:57:08 

    >>172
    義姉のところは両親揃って仕事が忙しく保育園ではずっと1番早く来て1番最後に帰ってた。
    学童に入ってからは意地悪な子がいていじめっぽいことも起きてしまって泣いて嫌がったけど夏休みも毎日行っていたよ。
    それでも学校は頑張っていってたけど小5のとき仕事の都合で引っ越すことになって転校。
    仲良しの子とも別れて新しい学校に馴染めずに本格的に不登校になってしまった。
    義姉は「子供のために働いてるんだ」っていつも言ってたけどそれを口実に過度な負担を姪に強いているように感じていた。
    同い年のうちの娘にも「なんで私って生まれたんだろう。産まなきゃよかったのに」っていうような話をしてたし。
    未遂をしたときも両親不在でカウンセラーの先生が電話で異変に気づいて緊急で親に連絡→仕事中ですぐに帰れず別居の義母がかけつけてギリ間に合ったって経緯だった。
    不登校にもいろんなパターンがあるけど目を離しちゃいけない場合もあるよ。

    +6

    -5

  • 344. 匿名 2025/03/02(日) 14:57:18 

    >>337
    あまり構いすぎないことが大事だと思うけどね
    仕事と自分とどっちが大事なんだろう?って子供が思ってしまうと邪魔したくなるような年代とかもあったりするから、その隙を作らないようにしたらいいのかも
    母親だけじゃなく両親が分担して子供をしっかり見てあげるという姿勢を見せれば不登校になる前に気づけると思うけどね
    そんなに今から心配して親の心の不安定さが伝わるのが良くないよ

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2025/03/02(日) 15:06:39 

    >>109
    不登校の割合は中学生が多い
    中学生なら仕事をセーブしなくても何とかなる
    でも小学生は親に絶対的な信頼があるから子どもと向き合った方がいいと思う
    夫に腹立つように…不登校で母親の約2割が離職、月5万円の出費増も。「不登校を認めよう」の裏で

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/02(日) 15:15:30 

    >>1
    え?夫婦で話し合ってそうしたんでしょ?

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2025/03/02(日) 15:26:11 

    >>339
    中高には内申があるじゃん。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2025/03/02(日) 15:31:46 

    なんか、不登校という形に行き着くまで色々気づかなかったんだなーと思う
    見てみぬふりしたのかな
    これから頑張れ

    +3

    -3

  • 349. 匿名 2025/03/02(日) 15:32:08 

    >>264
    私もパート続けてた
    中学生だったし一緒にいてもする事なかったし
    お互い離れた方が良い場合もあるね
    よくパート帰りに中学寄ってプリントどっさり貰ったきたなー

    +38

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/02(日) 15:37:41 

    「不登校を認めよう」それでいいんじゃない?
    その子供が社会に出てきちんと働けたらそれで良しだし社会に馴染めなかったらそれはそれで仕方ない
    両親が責任もって面倒みて両親が死んだあとは生活保護
    外野がとやかく言ったところでどうにもならないし不登校になる理由も千差万別で行政も対応できない
    結局は親が自分の子を死ぬまで責任とるしかない
    知的や身体障害者の親だって同じだよね

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/02(日) 15:39:22 

    >>276
    私の知り合いが不登校になったけど今は大学行けて普通にバイトもしてるし問題ないよ
    高校の時のクラスのいじめみたいなので嫌になったみたいだけど

    +1

    -3

  • 352. 匿名 2025/03/02(日) 15:41:07 

    >>258
    本当そうだよね
    当事者でもないのに偉そうにね
    犯罪したわけでもないのにさ
    もし自分の子や孫だったらとか考えないのかな?

    +4

    -4

  • 353. 匿名 2025/03/02(日) 15:41:40 

    >>106
    そうやって誰かにどうにかしてもらって隔離してほしいって他力本願だと思う。

    世の中いろんな人がいるんだから、その中で自衛して生きていける力をつけるしかないんだよ。

    海外の人権先進国であるはずの欧米各国が移民問題でこれだけ揉めてて選挙での得票数にまではっきり出てきてるわけじゃん?教育環境と現実の情勢に矛盾ありまくりじゃない?

    多様性って良いことだと思うし正義ではあると思うんだよ。でもそれが実現するかと言われるとそれはまた別の話で。日本の社会でも国際社会でも綺麗事では解決していないんだよ。

    結局は生き延びる力をつけて、自分で環境選べる立場に自分で行くしかないんだよ。例えば学力高ければ偏差値高い学校に行ける。いじめの発生割合は格段に少なくなる。なぜなら皆自分の取り組む目標見て生きてるから。あと比較的育ちの良い子が多い。

    誰かが夢のように解決してくれるなんて、無いと思ってる。


    +10

    -5

  • 354. 匿名 2025/03/02(日) 15:42:31 

    >>60
    いじめってはっきり分かればいいけど、曖昧な場合も多そう
    価値観の違いだとか、相性の悪さとか

    +19

    -1

  • 355. 匿名 2025/03/02(日) 15:45:20 

    >>53
    これ大量プラスでガルちゃん怖いんだけど
    子供がそう言ったらそんなことで嫌いになるわけないよって答えるよ
    学校へ行けない〇〇も私の大事な子供なんだから嫌いなわけないってまずその言葉が必要じゃない?
    学校に行くか行かないかはその後考えていくことであって
    とりあえずは子供はその言葉がほしいんだよ
    冷たすぎてドン引きだわ

    +22

    -6

  • 356. 匿名 2025/03/02(日) 15:45:26 

    >>322
    昔の子供も別に適応なんかしてないが、ケガも病気もしてないのに長期間休むなんて不可能だっただけだ。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/02(日) 15:46:56 

    >>334
    まぁたぶん全般的に生きる力が弱いんだよ。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/02(日) 15:51:03 

    >>315
    見えないモノの理解を求める人もいれば、見えないモノの存在がわからない人、見えないことをいいことに何となく見て見ぬ振りをして向き合わない人、いろいろいる

    +1

    -3

  • 359. 匿名 2025/03/02(日) 15:51:51 

    >>8
    自己中が過ぎないか?
    不登校は仕方がないとは思うけど、自分に都合の良い世界なんて無いよ

    +35

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/02(日) 15:52:28 

    >>89
    対人関係の面倒を避け続けても対人能力が上がらないのも事実だからなぁ
    「嫌なこと」は人それぞれ感じ方が違うから一概に言えないけど、どんな人も社会でやっていくなら対人スキルや人に対する許容範囲を広げていく訓練は必要

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/02(日) 15:55:18 

    >>212
    不登校経験ってどこまでだろ
    一時的なら問題ないけど、ずっと続くと殆どが詰む

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2025/03/02(日) 16:01:43 

    >>308
    ガルは世間より共働き少ないと思うよ

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/02(日) 16:05:46 

    >>308
    最近の不登校って、いじめや先生との相性などが直接の原因というよりも、幼少期からのストレスや親とのコミュニケーション不足が積み重なった上で交友関係などがトリガーになって学校にいけなくなったり社会生活ができなくなっていると思う
    だから目の前の原因を除去しただけではなかなか改善しないんじゃないかな

    +5

    -1

  • 364. 匿名 2025/03/02(日) 16:08:33 

    >>8
    それ言ったら今現在学校に通ってる全ての学生が「自分に合わせてくれる環境の学校だったら良いのになぁ」って思ってるよ。

    +12

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/02(日) 16:11:43 

    >>357
    備わっている能力だとしても筋肉と一緒で使わないと弱っていくしなくなっていく一方だからね
    便利や楽の追及って言うのは持ってる能力を退化させる諸刃の剣だなと

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/02(日) 16:15:52 

    >>8
    一般の生徒も利用する保健室登校ってけっこうハードル高い
    特別支援学級みたいに不登校のクラスを専門の教諭付きでできたら良いのに
    登下校休み時間、一般クラスとは時間差で
    段階的に保健室登校も無理ならそのクラスとか
    不登校のフリースクールって少なくて送迎しなきゃいけない距離にあるとそれ自体がハードル高くなるし親も大変

    +5

    -3

  • 367. 匿名 2025/03/02(日) 16:17:30 

    >>4
    うーん。
    子どもが不安定だと余計お金が必要になりそうだけど。

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2025/03/02(日) 16:18:01 

    >>364
    そんな環境だから不登校が増えるんじゃないの
    教師のためにも見直すところは見直すべき
    日本は集団生活で人に合わせることを求めすぎてる

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2025/03/02(日) 16:19:54 

    >>146
    うちの学校、毎年ターゲット変えていじめ繰り返している子供いるわ。
    親も最初のいじめの時に泣いてたけど、結局普通に休ませることもなくいじめ加害者学校に行かせてる
    何人も被害者いるのに

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/02(日) 16:21:17 

    >>339
    きつい仕事なのに高い給料を出さないから人が集まらないだけだよ
    それに仕事と学校は違うよね
    毎日学校に通ってもお金もらえないし学校がダメでも仕事ならできる人はいる

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2025/03/02(日) 16:24:38 

    >>368
    不登校も自己責任。学校に毎日通っている学生たちだって、ただ学校に通っているだけで将来が約束されているわけではないよ。みんな自分の人生を自分でどうにかするために考えて行動しているだけ。不登校という選択をしておいて誰か私をどうにかしてと親子で叫んだってどうにもならないよ。自分で動くしかない。

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2025/03/02(日) 16:29:12 

    >>49
    いじめっ子がのさばる環境なんて、いじめっ子がなくなったって嫌な空間だよ。

    いじめっ子だった子、他にも色々恨み買ったみたいで卒業後に警察に通報されてあっさり引っ越したよ。いじめを庇わなかった教師も行政に通報されたら、あっさり退職してた。

    あなたたち、いじめられる方に問題あるとか我慢しろとか言ってなかったっけ?

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2025/03/02(日) 16:36:05 

    >>370
    きつい仕事に低給料しか出さないから人が集まらないのは今も続いているけど、
    子供の質は様変わりしてるよ

    具体的には、なにもできない奴は本当になんもできない
    昔は、勉強は不得意だけど体力だけはありますという人材が多かった、そういう子の行き先がいわゆるドカタだった
    学がないからカラダで稼ぐ、というのがセオリーで、昇給率は大卒より低くてもそっちで生きていこうと覚悟決める人が多かった

    でも今は違う
    学力は無論、体力も気力も継続力もない、なにも持たない子が増えていてその助長の一端となってるのは不登校の容認もあると思う
    権利は主張するけど権利を通すために交渉することも戦うこともしない、常に逃げ道しか探さない
    そりゃそーだよ、社会に対して逃げてもいいよーって言えよ!出ないとしんでやるからな!って脅しかけてんだもん

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/02(日) 16:36:32 

    >>371
    じゃあモンスターペアレントと言われようと不登校の親たちで学校に圧力かけていくしかないね
    自分の環境は自分で勝ち取らないとね

    +1

    -3

  • 375. 匿名 2025/03/02(日) 16:39:18 

    >>355
    言ってほしい言葉を心に嘘ついて与えてまで言ってあげて、そのあとどーすんの?って話じゃない?
    お優しい綺麗事で寄り添い見守りしてあげるのは簡単だよ
    親もいい子ちゃんでいられるし

    でも一時的に飴玉与えて、そのあとどうにもならないから困ってるって話でしょ

    本質考えたら安易な言葉がけは悪手だとわかりそうなもんだけど

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/02(日) 16:40:02 

    >>373
    それは今まで氷河期とかの若者を企業が使い潰してたツケが回ってきただけでしょ
    しかも子供を満足に育てられるお金と休暇を従業員に与えるの嫌がった結果少子化で求人が集まらないとか自業自得としか思わないわ

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/02(日) 16:41:19 

    不登校ぐらいでグチグチいうなら最初から産むなやアホ。こういうバカ親がDVに走るんだよ

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2025/03/02(日) 16:41:48 

    >>374
    いやぁ、自分たちでたちあげなよ
    「わたしのかんがえるさいきょうのがっこう」とやらを

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/02(日) 16:42:08 

    >>375
    親も下見て安心するしかないんじゃないかな
    重度な障害持って生まれなかっただけよしとしようよ
    自分で食事してトイレしてお風呂入るなんて上出来だよ学校行かないくらいで文句言うのはぜいたく

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2025/03/02(日) 16:43:18 

    >>210
    教師の弟から聞く話だと、不登校の親は変わり者や曲者が多いって

    もちろんそんなこと表立っては言わないけど

    +5

    -10

  • 381. 匿名 2025/03/02(日) 16:43:34 

    >>378
    こうやって現状を変えようとする人を馬鹿にするのって今の学校が息苦しさ満載でどんどん不登校増えても我慢しろってことなの?

    +2

    -3

  • 382. 匿名 2025/03/02(日) 16:48:13 

    >>376
    社会全体に「自己責任論」を物申すのはあなたの勝手だけどワガママ人材が増えたことがインフラ崩壊の一端となるのは止められないよ
    過去が変えられない以上未来を生きる人が前向きに対処する以外手はないのにその人材になりうる人たちを甘やかしても解決はしないってだけ

    昔の人のやらかしのババを自分の子供には引かせたくなーい!我慢も無理もしなくていいのよ!とワガママに育てるのは勝手だけど、遠くない未来にそういうワガママ穀潰しは丸ごと切り捨てられる社会が来るってことよ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/02(日) 16:52:22 

    >>8
    教室に机がぎっしり並んでるのが嫌だった
    隣前後と余裕が欲しかった

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/02(日) 16:52:40 

    >>37
    >> 親も下見て安心するしかないんじゃないかな
    重度な障害持って生まれなかっただけよしとしようよ

    ええ…さすがに引くわ…
    不登校児の親御さんって自分の子をちゃんとしようとするんじゃなく、下を探して安心するって思考回路なの…?

    +0

    -2

  • 385. 匿名 2025/03/02(日) 16:56:50 

    >>381
    既存の仕組みに自己都合のワガママばかりぶつけてあれやだこれやだ言ってるからでしょ
    日本の学校システムって諸外国と比較したらかなりちゃんとしてるよ、なのに私がやだからそれはやなの!変えて!ってワガママ以外のなんなんだよ…

    人の金(税金)使って学校ツクールしようとするなよw
    それか作る側の中枢に入れば?

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/02(日) 16:59:13 

    >>374
    そうだよ。わかってるじゃん。

    自分で自分の環境変えるために動くなんて当たり前のことじゃん。モンスターペアレントと言われても、ってさ、そんなん当たり前じゃんwモンスターペアレントと言われようと自分でどうにかするしかないんだよ。誰かがどうにかしてくれるのを待つの?誰もどうにもしてくれないよ。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/02(日) 16:59:21 

    >>368
    でもこの集団生活や規律を日本人が幼少時からしっかり身に着けたことによって災害時に欧米みたいな暴動が起きないんだよね集団生活集団行動は一人でも多くの日本人が生き残るために効率が良い
    災害が多く狭い国土で暮らしていく昔からの知恵みたいなもん

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/02(日) 17:01:17 

    >>381
    よこ
    文句しか言わない態度は馬鹿にしてるかもしれないけど、現状を変えようとチャレンジすることは馬鹿にしてないと思うよw
    なんか捻れて解釈してるなと思ったので

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/02(日) 17:02:52 

    >>383
    今少子化だからそんなこたーない
    団塊ジュニアの私が小学生の頃は一クラス45人でギッチギチ笑

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/02(日) 17:05:28 

    >>387
    そうだよね日本だけじゃなくて世界中どこでもそうだと思うよ。サピエンス全史(これも全部本当とは思わないけど面白い考察だから)でも読んで人間がどうやって生き延びてきたか少し考えてから発言するべきだよね。不登校の子供の親って、集団生活、集団行動は悪ってことにしたいみたいだけど、それってそもそもの人類の根幹を揺るがすことになるよ?って思う。

    +3

    -3

  • 391. 匿名 2025/03/02(日) 17:10:22 

    >>373
    知力はもちろんだけど、今は体力をつけるにもお金がかかる時代
    公園で思いっきり遊べる時代ではないから、体力をつけたければスポーツ系の習い事をさせる時代

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/02(日) 17:14:00 

    >>387
    日本人らしさは公立小学校で作られるってドキュメンタリー動画あるよね
    エジプトも日本式の教育を取り入れてるみたいだよ

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/02(日) 17:18:18 

    いじめで元不登校だった私からすると保健室登校オススメ
    同級生と基本的に合わないし精神的に楽です
    あと子供を受け止めることも大事だけど時には突き放すことも大事だよ
    私の両親は保健室登校でもいいから行け!このままずっとお前は家に引き篭もるつもりか!!もしクラスの連中に何か言われたらすぐ俺らが学校に怒鳴り込みに行くから安心して行ってこい!と言われて動けるようになった。学校行かなくてもいいんだよ〜🙂みたいなこと言われてたら、それに甘えて最終的に引きこもりニートになってた未来あるわ

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2025/03/02(日) 17:22:44 

    >>150
    親の都合ではダメだけど、辛かったらリフレッシュという意味で休んでもいいよね。
    でも、九九とか漢字とか分数計算とか、契約や買い物の時に騙されないよう最低限、プラス礼儀や本読んだりは大事だけどね。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/02(日) 17:27:37 

    >>390
    ヨコだけどさ
    それはそれとして事件は会議室で起きているんじゃないっていうか
    当事者にとっては人類史の行く末より
    目の前の子どもが自死を呟くぐらいの状況になっている方が一大事なんじゃないかな…
    人類史のために生活しているわけでもないし…

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/02(日) 17:28:57 

    うちは五月雨登校
    休んだ時はオンラインで授業受けてるしChromebookは毎日持って帰ってる
    学校とよく話したほうが良いかも

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/02(日) 17:29:56 

    >>393
    保健室登校は他の児童の迷惑

    +2

    -3

  • 398. 匿名 2025/03/02(日) 17:31:00 

    >>8
    今は適応指導教室があるよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/02(日) 17:40:59 

    >>395
    まぁ確かにw

    でもその場合も二通りあって、マジで鬱だからか、自分の命を使って親を脅しているか、の見極め大事だと思う。前者だったら可能な限りの精神科治療と日に当たって規則正しい生活を習慣づける必要があるし、後者なら「その手は使えないよ」とはっきり言ってあげないと本人のためにならない。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/02(日) 17:41:11 

    仕事は辞めるなとか言うけど、メンタルやられてて死ぬことを匂わすからね

    きっと死なないと思うけど、こんなに思い詰めてる時ですら親は子どもの人生に向き合いもせず仕事に逃げた、と子ども本人も、身内も関係ない人らも母親ばかりを責めるんだろう。どうしろというの

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/02(日) 17:46:19 

    >>382
    むしろ早く崩壊した方が良いとすら思うわ
    育児とか介護とか土木とか他人に薄給でやらせてる人たちが思い知るのが先でしょ

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2025/03/02(日) 17:46:40 

    >>5
    でももしかしたら父親に見てもらう日もとることで新しい風が吹くかもしれないよ?
    子どももママだと安心して家でのんびりできちゃうけど、お父さんがずっといてリビングで仕事してたりすると家は家で居心地悪いなwってなるかもしれないし

    +18

    -1

  • 403. 匿名 2025/03/02(日) 17:48:05 

    >>85
    子供だって行けるもんなら学校に行きたいと思ってるはず
    「学校に行ってない」という事実だけを否定して「学校に行けない僕」を嫌いって言ったら その先に何にもないと思う。子供は心を閉ざして本当の事話してくれなくなるから、根本的な解決にもならない。

    学校に行って机でお勉強もだし、お友達と接することも大事なお勉強だからできるなら行ってたくさんお勉強してきてほしいとは思うよ
    でも行かないからキライじゃないよ、ママはあなたのことだいすきだよ
    どうしたらいいか一緒に考えようね

    って私ならいうかな

    +7

    -7

  • 404. 匿名 2025/03/02(日) 17:48:28 

    >>352
    叩きやすい対象の一つなんだと思う。お手軽なストレス発散だよね。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2025/03/02(日) 17:50:33 

    >>399
    でも子供もわかってて脅してるから親の負けだよ
    昔みたいに何人も子供いるわけじゃなくて一人っ子増えてきたからね
    その子を失わないために親は譲歩することが体感としてわかってるのよね

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2025/03/02(日) 18:11:02 

    >>391
    遠くない未来に、知力も体力もある人がかつて体力仕事と言われた職業にも就くことになるよ
    そんな社会で、学校すらもいけなかったような知力も体力もない昼夜逆転ゲーム三昧あがりの大人が飼ってもらえるわけがない
    普通に考えて「なんで頑張って培った知力体力を、なにもできないやる気すらもないプロレタリアに使わなくてはいけないの?」と思われてスポイルされるだろうね

    楽しいことしかしたくなーいと言っていた人たちは淘汰される社会
    むしろ早くそうなってほしいとすら思う
    ちゃんとした普通の子たちが蔑ろにされすぎなんだよ

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/02(日) 18:13:22 

    勉強わからなくなったんだろうなぁ。
    介護職とか飲食につくしかない子どもの面倒見ることになるから、放課後ディサービスとか利用して、自分は仕事普通にしたほうが良い。

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2025/03/02(日) 18:15:07 

    >>322
    完全に低学力なんだよー。
    四年生あたりからわからなくなってるみたい。
    力仕事とかだとできそうなぐらいのものではあるけどね。

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2025/03/02(日) 18:16:15 

    >>405
    そんな人達はそのまんまいれば良いんじゃない?失うの怖くてってさ、そこを恐れてたら相手と本気の対話なんて無理じゃん。親が日和ってたらそりゃ子供に舐められるわ。誰にもどうにも出来ないよ。アホらし

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/02(日) 18:17:10 

    >>60
    教員がいじめっ子という最悪のパターンもある
    ターゲットにされた子がいることで
    秩序保たれてたりね

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2025/03/02(日) 18:17:57 

    >>8
    それはよく言われるけど無理やね。
    情緒級とか支援級とか、親が早く決断して環境を変えないと。学校は選択肢を沢山持ってる。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/02(日) 18:19:14 

    >>60
    いじめっ子もいるけど、ASD傾向の子供は被害者意識強くて、嫌だったことがぐるぐる回るらしいよ。
    病気ってのもある。

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/02(日) 18:20:13 

    >>401
    勝手に社会を憂いて1人で崩壊するのはあなたの自由だけど、不登校容認主義でいいよいいよの優しい虐待で穀潰しを量産するのには全く同意しかねる

    実際、おうちでぬくぬくひきこもりライフしてる間もあなたが散々バカにしている既存の社会インフラに乗っかって生きてるわけだからね
    文句だけ言って傲慢な生き方してんなぁ、という感想を持ってしまうわ

    +4

    -2

  • 414. 匿名 2025/03/02(日) 18:22:56 

    >>412
    その謎の特殊能力、どこかで活かせないもんなの?
    ていうかその子にも合わせた寄り添い☺️とか一般的な集団生活に求めるのは無理すぎでしょ…

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/02(日) 18:33:01 

    >>402
    そうかも
    不登校児に上げ膳据え膳おもてなしとかやらなくていいはずなのに母親だとついそれやりがちだからw
    父親だとナチュラル無神経だから家の方が居心地わるっ…てなれば保健室行って給食だけ食うか…みたいになるかも

    +21

    -1

  • 416. 匿名 2025/03/02(日) 18:36:10 

    >>414
    特殊能力ってか、繊細だから、デザイン系とかは向いてるだろうね。
    でも、みんなと働くの無理だから、フリーでとかになるよね。
    後はやりがい搾取の介護とか。気持ちがよくわかるから、目も行き届く。

    +2

    -2

  • 417. 匿名 2025/03/02(日) 18:37:45 

    >>141
    ヨコ
    私も休み時間は苦痛だった
    いつもはぼんやりして何もせず過ごしてたけど
    中学生の後半ではそれもイヤになって人のいないところを探して時間をつぶそうとしたけど
    目ざとく私を見つけた知らん男の先生が「友達いないの?」って言ってきて「はぁ?」って言って返した
    察したなら聞かなくていいのに

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/02(日) 18:37:48 

    今は動画とかネットとかやり放題じゃない?
    YouTuberとかVtuberとかになれば良いんじゃない。

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2025/03/02(日) 18:39:17 

    >>141
    友達なんて、ダミーで作れば良いと思うんやが。
    たまに呟いてる人とかポツンちゃん見ると要領悪いなと思う。

    +5

    -4

  • 420. 匿名 2025/03/02(日) 18:42:03 

    >>68
    どこ調べですか?

    一部先生との相性が合わず…というお子さんはいらっしゃいますが『何となく行けない』『理由は自分にもわからない』『朝起き上がれない』などハッキリした理由のない不登校がほとんどですよ。

    不登校時を抱える先生に大変失礼なコメントだと思いました。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/02(日) 18:45:26 

    >>397
    横でごめん
    最近の保健室事情を知らないけどどう迷惑かけるかんじ?
    給食を運んであげたりするのかな?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/02(日) 18:50:45 

    >>421
    迷惑ってか、部屋の主みたいにはなるよね。
    だから、専用の部屋とか図書室とか、使ってないところあてがったりしてるよね

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/02(日) 18:53:51 

    >>422
    教えてくれてありがとう!
    なるほどなぁ…

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/02(日) 18:56:21 

    >>249
    でもフリーランスだから夫が辞めるのはリスクあるよね

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/02(日) 18:56:42 

    >>358
    ありもしない「見えないもの」に理解を求めて特別扱いされたがる人、もいる

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/02(日) 19:00:45 

    >>422
    他の子が怪我とかで利用するときに自分の部屋入ってくんなよ、みたいな態度とったり
    流感の時期、授業中に発熱した子がお迎えまで横になりたくてもベッド塞いでたり

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/02(日) 19:02:39 

    >>129
    小学校低学年でも不登校いるしねえ…
    こういうのは原因分かりにくいね

    +12

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/02(日) 19:06:45 

    >>92
    アドバイスない場合が多いよ
    話傾聴してくれるだけ
    私はそういうの求めてなくて解決策知りたいから、役に立たなかったよ

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/02(日) 19:08:55 

    >>75
    ウチの子は保健室の先生と話したりカウンセリング受けてたりしてるみたい(高校生)

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/02(日) 19:09:28 

    >>13
    そうかな・・?子供だって悪いわけじゃなくないかな?
    誰も悪くないけど、過渡期だから理解も受け皿もサポートもないことが原因なだけだと思う。

    +15

    -4

  • 431. 匿名 2025/03/02(日) 19:11:39 

    >>6
    それは暴力だと思うよ。
    行くのが義務でもないそもそも。あれは親への行かせることこの権利を守ることという義務であって子供が選択できるもの。
    しかも、頑張れば出来る人と出来ない人もいて、それが好きな人も嫌いな人も、向き不向きも世の中あると思う。

    +6

    -6

  • 432. 匿名 2025/03/02(日) 19:13:53 

    >>337
    あなたが学生時代から大切に逃げずに積み上げてきたものが今のあなたを作ってるんでしょ?
    そんな親御さんの子はきっと不登校にならないよ
    だってお母さんのあなたが、学校も含めて、外部にある自分の居場所を大切にして生きることを体現してるんだから
    学校という居場所に向き合うことが将来の自分を作る、って子供に伝われば多少嫌なことがあっても乗り越えて通ってくれるよ
    (いじめとかの本人のせいじゃない外圧が理由ならまた別だけど)

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2025/03/02(日) 19:20:33 

    >>289
    >>205ですが、私もそのデータを参考にコメントしました。
    先生側と生徒、保護者で認識に大きな差があるのは分かります。 
    ただ、このデータを見て、どこがどう「不登校の理由の1位は先生」という解釈になるんですか?
    どう見ても、主たる理由は本人もしくは家庭の問題(問題というとあれですが、体調不良とかも含めて)ですよね。

    +9

    -1

  • 434. 匿名 2025/03/02(日) 19:24:44 

    >>1
    【不登校35万人】小中学生で過去最多…支える親も“5人に1人”離職「親子の距離感が近くなり過ぎた影響も」|アベヒル
    【不登校35万人】小中学生で過去最多…支える親も“5人に1人”離職「親子の距離感が近くなり過ぎた影響も」|アベヒルwww.youtube.com

    . ◆ABEMAで無料視聴 ▷https://abe.ma/4fD0kiE   ◆過去の放送回はこちら 【ファーストキス経験5人に1人】男子高校生の“キス経験”が減も自慰は増…恋愛・子ども・お金の疑問を肉乃小路ニクヨが斬る|アベヒル ▷https://youtu.be/8hEdRljQeR4   【玉木代表不倫騒動】過...


    141.ひきこもり、不登校、使命はなに?!スターシードのあれこれ。
    141.ひきこもり、不登校、使命はなに?!スターシードのあれこれ。www.youtube.com

    #スピリチュアル #目覚め #宇宙の法則 #覚醒 #悟り #夢を叶える 2021年、更に混沌と激動の時代をどう生き抜くか?スピリチュアルカウンセラーとして十年以上霊視鑑定をしている南風が人生に役立つ地に足のついた人生哲学としてのスピリチュアル講座をお届けしま...


    なにが正解かなんて人生にはありませんけれど、いろいろな価値感がありいろいろな感覚や考え方や息方があって、これまでのがちがちの固定観念からの卒業や転換期なのかもしれません。本来人は好きに生きてもっと色々な人生があるはずなので。

    +0

    -5

  • 435. 匿名 2025/03/02(日) 19:36:56 

    >>210
    不登校のお母さんは専業も兼業もいるし厳しい親も甘い親もいる
    どんな親でも、突然子どもが不登校になるよ

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2025/03/02(日) 19:40:56 

    >>432
    親がこれまで何かを積み上げて生きてきても、子どもと子育てを通じて規則正しい生活習慣や勉強、スポーツに取り組む姿勢を育てても、突然不登校になって、それまで積み上げてきたものが全部なかったことになるよ
    親としては、やっぱり辛いし息子は1年半不登校になって、そこからまた再登校して2年半毎日通ってるけど、私はまだダメージから立ち直れてないよ
    一見明るく過ごしてるけど

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2025/03/02(日) 19:43:19 

    やっぱり学校は行って当たり前のものだった時代のが良かったと元不登校の自分は思う
    休みがちだったけど行くのが当然だったからなんとか行って卒業したもの

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/02(日) 19:44:42 

    上の子が不登校になると下の子もなったとよく聞く 
    親苦しいよね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/02(日) 19:45:34 

    >>3
    子どもがインフルとかで学校休んでる間でさえ、精神的に疲れる(熱が上がってないか、辛そうじゃないか、受診の時は待ち時間が少なくなるよう奮闘する等)から、想像しかできないけど、大変そう。

    +19

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/02(日) 19:46:54 

    >>412
    私まさにその傾向ある
    毎日が嫌な思い出の繰り返し
    被害者意識だけじゃないのよ
    自分がした失敗も繰り返し思い出して自己嫌悪で他人と関われなくなる
    でも学校は行ったし大学まで出た

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/02(日) 19:47:06 

    >>406
    ちゃんとした普通の子たちが突然不登校になったら社会からこういうふうに排除されていく
    不登校は増えているけど少子化は進んでいて、社会は成り立たなくなるよね
    不登校ってなる前は勤勉で勉強もスポーツも頑張っていた子たちも多いから

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2025/03/02(日) 19:47:34 

    >>131
    不登校支援の仕事をされてるんですか?

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/02(日) 19:49:19 

    >>1
    子育てって本当に大変だよね。
    自分も子育て中だから分かる。
    若者が子供を作るのは贅沢だと話す意味がよく分かるよ。子供のことを考えれば考えるほど、簡単には作れなくなってしまう。

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/02(日) 19:50:57 

    >>390
    不登校児の親って集団行動、集団生活に戻そうとしても戻れなくて、いったん休ませてから進学するタイミングなどを見計らって戻そうとする場合が多いよ

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/02(日) 20:05:25 

    >>136

    私は無視と悪口で孤立してた時に「学校休みたいな〜死んで逃げたいな〜」と思いながらも、

    ここで死んだら親は悲しむよな〜とか、いじめってターゲット変わるし死にたい気持ちになるけどそのうち終わるだろうから意地でも行くしかないか…

    と思いながら通ってる時期あった。

    その間敵を作らないような付き合い方(絶対にターゲットにならない子を観察)して自分なりに学んだり、理不尽な仕打ちに対する耐性がついて少しレベル上げられた気もする。

    でも自分のいじめられポイントを「こういう所かも…いやあそこだったかな?」とひたすら内省の日々だったから自己肯定感は爆下がりしたな。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/02(日) 20:11:05 

    >>129
    理由がない不登校って一番困る。
    「何となく行きたくない」って子供が言ったら、今の親はみんな学校休ませてるの?それまかり通ったら、例えば嫌な科目とかあったりした時に今日は行きたくないから休むってのが当たり前にならない??

    +6

    -2

  • 447. 匿名 2025/03/02(日) 20:17:03 

    >>1
    夫のどこが悪いのか分からない
    話し合って仕事減らしたんでしょ
    先生と意見合わなくてメンタル崩れるくらいなら引っ越して学校変えてみたら?
    もしかしたら子供も学校通えるかも
    それでも不登校になるなら、腹くくって出費は我慢

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2025/03/02(日) 20:19:04 

    >>8
    詳細ないし、学校のせいみたいな他責な感じがするから
    黙って方がいいよ。不登校の方の肩身狭くしてる。
    大半の生徒が通えてる学校のせいにはならんし。

    +5

    -1

  • 449. 匿名 2025/03/02(日) 20:32:14 

    >>6
    うち息子一瞬だけ不登校気味だったけど、
    寄り添うのすごい。
    行けないとなった時、私もかなり気を使ってて、
    原因を色々考えて、学校の様子みたら寄り添ってくれる友達もたくさんいて、どうしたのか、と思ってて、半年付き合いながらわかった原因は
    ザクっと言うと保育園の方が楽だった。だから学校しんどくて嫌。だったよ。かなりザクっとしてるけどね。
    学校、先生、生徒の周りばっか気を遣わして、自分勝手すぎてマジで怒った、こればかりは感情的になった。
    お前はお前の義務を果たさないならこの家から出て行けって最後言うたら、学校行くようになった。
    (かなり乱暴なので真似するのは本当におすすめしない、不登校というより、ニートに近い感じやしね。)

    だいたい、
    学校休んで何するかって、まずずっと寝てて起きたらテレビかYouTubeかゲームよ。
    だから禁止にするやん、学校の日と同じ時間に起きなさい、本を読みなさい、ドリルをしなさい。みんなが学校終わったら遊びなさい、でも上の空やし、
    だいたい私が家開けたら、上記の遊びするしね。

    なめてんのか?っていう生活態度。これはかなり縛り上げても楽な方に移行していきやがる。でも世の中の不登校の子ってこんな生活じゃない?
    なめてるやん、これと寄り添うんやで。無理。

    +45

    -11

  • 450. 匿名 2025/03/02(日) 20:34:58 

    >>75
    うちの子は保健室も他の別室もダメって言われた。
    校長や担任の先生によって言うことが変わるから行けない年はとことん行けない。
    1日も休まずに行けた学年もあれば、別室登校しながら徐々に教室に入れた年もあったから、先生の柔軟な対応って本当に大事だと思う。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/02(日) 20:37:45 

    >>446
    ただ行きたくないとかじゃなくて死にたいとか朝起きれないとかお腹痛いとか何らかの症状が出ると行かせられないのよ
    あとどれだけ学校に無理やり連れて行っても教室に押し込めても無理な子はすぐ脱走しちゃう

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/02(日) 20:47:40 

    >>69
    あー確かにそうかも。もうすぐ卒園の子がいて、幼稚園の先生に小学校に対してポジティブな言葉がけしてくださいねって言われけど違和感あったよ。楽しい所だよ、もう小学生だね、みたいな。確かに嫌なこと言ってもしょうがないんだけど。私自身、小学生やり直せって言われても絶対嫌だもの。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2025/03/02(日) 20:54:48 

    >>6
    本当これ
    まず不登校の選択肢を与えない
    絶対甘やかさない

    +5

    -6

  • 454. 匿名 2025/03/02(日) 20:55:06 

    不登校の子ってプライドだけは高いから、結構相手するのも大変だとは思う。
    周りがバカに見えるだとか、レベル低いとか散々な言いようだけど、じゃあ自分はどうなのか?というとできなかったりする。
    それ信じてて、親も、うちの子地頭はいいから〜が口癖になってて、受験しても全落ち。
    せっかく受かった私立も、偏差値低くて恥ずかしい、と、通信制高校に行くことにしたとのこと。
    恥ずかしいの定義はそれぞれだけどさ、、。なんかズレてる

    +10

    -2

  • 455. 匿名 2025/03/02(日) 20:57:02 

    >>446
    理由はあると思う。
    多分発達とかだと、人混みや集団がそもそも苦痛らしい。
    感覚過敏で疲れがたまるそうな。

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2025/03/02(日) 20:58:01 

    >>454
    障害受容は難しいよね。
    結局周りにも遺伝とか言われちゃうわけだし

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2025/03/02(日) 20:59:27 

    最近の親は子供の気持ち汲み取るの上手だからね
    察して行動してるからね
    羨まし

    +1

    -2

  • 458. 匿名 2025/03/02(日) 21:00:41 

    小4で不登校になったシンママの男の子が、強い子にいじられたりするのが嫌で、という理由はあったけど、その話をするとママが休んで学校に抗議に行ってくれるのと、朝、ジョナサンのモーニングに連れて行ってくれるから、と、こっそり教えてくれたと、息子が言ってた。
    ママといれる時間と本気で怒ってくれるから、4年の間は不登校になるwと言ってたと。
    確かに5年からはきた。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/02(日) 21:03:56 

    >>458
    5年生からは来てよかったなと思ってしまった
    なんか切ないお話だね

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/02(日) 21:06:18 

    >>35
    こういう環境が仮に実現したら、ものすごくか弱くて誰かのサポートがないと社会に適応できない若者が激増しそう..

    子供の将来を本気で考えるなら、ある程度規律や厳しさ、競争も教えないと
    バランスが難しいね

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2025/03/02(日) 21:06:50 

    >>53
    小4ってこの世に生まれてきて10年。大前提として子供なんです。まだ。
    大人のように対応できないんです。そんな経験もまだないし。
    自分の中で解決しようがない何かしら悩みがあった結果、不登校になった。
    学校に行けない僕は嫌いだよね、ごめんね、ごめんね」
    は、「そんなことないよ、悩みがあるなら一緒に考えよう」って言ってくれるの期待してそう言ってるんです。甘えたいんです。まだ、子供だから。
    それを突っぱねたら、子供は居場所がなくなる。
    親は全力で受け止めて、子供が社会に出られるようサポートしないといけない。
    その責任がある中で、見放すようなことは言ってはいけないと思う。
    一緒に悩んで解決していかないと可哀想でしょ。
    我が子だよ。
    子供は見てるよ、その親の姿を。

    +15

    -2

  • 462. 匿名 2025/03/02(日) 21:07:55 

    >>460
    そういう人は淘汰されていくさ。

    +1

    -2

  • 463. 匿名 2025/03/02(日) 21:08:24 

    >>363
    親とのコミュニケーション不足はずっと言われてるのに改善するどころか悪化してるよね。小学生の不登校の原因の1位って家庭内の問題らしいし

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2025/03/02(日) 21:08:57 

    >>380
    マイナス多いけどわからなくもない
    例えば子供が一人暮らししようとしたら止めたり「あんたには無理」みたいに自立邪魔する親とかね
    普通の親なら「すれば〜」みたいな感じでしょ
    子供が世間知らずになってほしいみたいな頭のおかしい親。いわゆる毒親ってやつ
    子供に対してイエスマンの親がれいわは理想の親

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2025/03/02(日) 21:13:25 

    >>29
    本当は色々な要因、問題があっても、まだ小学生だとうまく表現も出来ないから、勉強が嫌とか身体がダルいとかって言葉になっちゃうだけなんだよ。多少無理したら行けるって時が1番メンタルは不安定。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/02(日) 21:14:44 

    不登校児増えてるのって兼業家庭が増えてるからじゃないの?
    小さいときから保育園で放ったらかしにされて単に親がきちんと子供と向き合ってきてないから、「不登校の理由もわからない」んでしょ。
    母親が仕事にかまけて、キャリアキャリア言ってたツケ。

    +5

    -6

  • 467. 匿名 2025/03/02(日) 21:15:03 

    令和は自分の親から甘やかしすぎと叱られるぐらい子供甘やかしてもいいんじゃない

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/03/02(日) 21:15:36 

    >>121
    何でもかんでもリモートリモート。
    情けない。

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2025/03/02(日) 21:18:27 

    >>466
    最近の親は子供とのコミュニケーション大事にしてると思うけどな

    +2

    -5

  • 470. 匿名 2025/03/02(日) 21:19:33 

    >>460
    教育の場でいっさいのサバイバル能力も適応力もない資源を使うだけの穀潰しを量産しようとしてるに等しいよね

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2025/03/02(日) 21:25:01 

    >>121
    教育現場のリモートってやりづらいのでは
    ハイブリット?だっけ
    あれ一箇所に留まり続けないと結局やりづらいと
    大学教員の知り合いが言ってた
    zoomでの会議と違うんだろね

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2025/03/02(日) 21:25:39 

    >>75
    うちはオンラインで授業受けたり、自習したり

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/02(日) 21:25:51 

    >>466
    それはあるよね。
    コミュニケーションはまず親から学ぶもんだ。
    それが足りずに、放任ぽい保育園から、ガチガチの学校に行くのはハードルが高い。
    コミュニケーションでいうても、一緒になって遊ぶだけで、基本的生活習慣や規則正しい生活について教えなければ、スマホ与えて休日マック行ってお菓子やおもちゃ買ってだけで親の役目を果たしたと言えん。

    +5

    -3

  • 474. 匿名 2025/03/02(日) 21:26:25 

    >>389
    それは地域によるとしか
    同じ市内でも2クラスで45人とかもあればうちの子の学年のように4クラスあって1クラス34人とかでギッチギチもある
    近所の中学は9クラスらしく、少子化とは?だよ

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/02(日) 21:29:05 

    >>292
    それだと結果的に一生面倒みることにならないだろうか。
    親も老いるわけで。
    子供には自立してもらわないといけないから、現状維持はまずい気がするんだけど。
    早い段階で手をつけないとだらけた生活から抜け出せない気がする。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/02(日) 21:29:13 

    >>463
    デジタルコントロールできてないと、夜更かしとか増えて、メンタル崩れやすく朝起きれない。
    不登校のほとんどが朝起きれない人たち

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/02(日) 21:30:33 

    >>463
    そもそも教師もブラックで自分の子供との時間とれてないからね
    働き方改革で残業無くす方向でいかないと

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/02(日) 21:31:57 

    >>473
    それを母親に丸投げするんじゃなくて父親も働きながら家事育児やらないといけないんだけどね

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/02(日) 21:36:48 

    >>446
    何となく行きたくない、が実は1番大変だよ。具体的に理由があるならそれを解決したらいいわけだから。子供の何となくには、全部が詰め込まれてるからね。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/02(日) 21:41:50 

    >>479
    だから児童精神科に行って、色々検査してもらわないとわからない。
    凸凹は必ずあって、成績は少し下だけど、知的に問題ありだと、同年代の子どもとのコミュニケーションが難しくなるから。幼稚園の子供が小学校高学年の中に混ざってると問題は起きるよね。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/02(日) 21:46:30 

    >>136
    自分で消化できてるのと、客観視できてるのは偉いと思う
    そこに意識が辿り着ける人は、きっと圧倒的に少ないんだろうね

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/02(日) 21:47:41 

    旦那が帰ってきてから週何日か夜間のバイトしたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/02(日) 21:49:12 

    子持ち様、子供産むのが幸せなんじゃなかったの~?
    産んで女はやっと一人前なんですよね~?周りに、社会に、政治にさんざん配慮させといて不登校児に育てるとかどうなってるの~?


    マイナスの嵐だろうけどそう思ってる人はわりといそう

    +4

    -1

  • 484. 匿名 2025/03/02(日) 21:55:54 

    >>483
    まあね散々子なしに日頃仕事フォローしてもらってるのに私達のほうが日本の少子化に貢献してるって大きい顔してるもんね
    内心それくらいは思われてるよね

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2025/03/02(日) 22:03:44 

    >>1
    不登校はどうでもいいんだけど、職場の人、それぞれ「今日も学校行けなかった」とか言ってくるんだよね
    あれまじウザくない?
    最初の1.2回はともかくさ、余計なこと言ったら一生恨まれるだろうし。
    「あんたの弱々しいコミュ障子供のことなんてどうでもいいわ」って1回言ってみたいw
    子供対応の遅刻も欠席も、仕事に穴を開けてるのには変わらないのにやたら愚痴ってかえってこっちが気を使って話聞いてさあ...
    普通にすみませんて後は黙って人の3倍働きなよって思うけど。

    +6

    -2

  • 486. 匿名 2025/03/02(日) 22:06:04 

    >>255
    保育士の資格とって時短で働き始めました。
    仕事を通して子どもの気持ちもよく分かるようになったし、大成功でした。
    まずは子どもの行ける日は行きたい時間に行かせる、やりたい活動をさせる、私も自分の推し活でプライベート充実させたのが不登校解決にプラスになりました。

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2025/03/02(日) 22:06:50 

    >>6うん、シンプルにウザイね

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2025/03/02(日) 22:07:42 

    >>466
    それって統計的事実なの?それともあなたの勝手な思い込み?

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/03/02(日) 22:09:42 

    >>478
    父親も育児にコミットしてたら不登校児にならないの?
    不登校の理由ははっきりしない、んじゃなかった?

    +0

    -2

  • 490. 匿名 2025/03/02(日) 22:10:58 

    まあ仕方ない、ほっとけないなら自分が辞めて旦那には頑張って稼いできてもらわんと。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/02(日) 22:16:58 

    >>53
    わざわざ自分で言うくらいなら、行けばいいのに、「そんな事ないよ」待ちの構ってちゃん気質だな、って正直思うわ。
    そんなの言われる位なら、黙ってた方がマシだと思ってしまう。
    そこで「ママはそんな事ないよ」みたいな観客のいない小芝居みたいやり取り、私なら棒読みなうえ、「あーやってらんないな」って思っちゃう。
    心からそう言うタイプはそれはそれでいいとおもうけど、私は無理。
    芝居がかったやり取り、意味ないやって思う。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/02(日) 22:20:43 

    >>485
    不登校まで行かないけど、時々「精神的なもので頭が痛いような気がして休む」「心が疲れて学校行けない」系の子のママが当日休みとるから、その代わりに急に出勤させられたから、よくわかるわ。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/02(日) 22:21:41 

    >>489
    父親の責任を突かれると不登校の理由がはっきりしないはずとお茶を濁すの?
    その2つ前のレスでは母親を責めていたのに?そこはスルーで父親のことは庇うの?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/02(日) 22:23:19 

    >>430
    悪いっていうか原因には違いないわ。ほかのは出来てるんだから。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/02(日) 22:28:50 

    >>13
    夫ではないね。
    子どもとの付き合いに対して、母が病んでるって事。
    心療内科に自分が話を聞いてもらった方が良い。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/02(日) 22:29:40 

    >>485
    そうだねー。
    一度話聞くと、ずっと話ししてくるから、スルーした方が良いと思う。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/03/02(日) 22:34:44 

    >>419
    勇気を出して、無理してダミーの友達といるよりポツンのがマシなのかも

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/02(日) 22:38:43 

    >>5
    父親って母親よりも子供の鬱が移るの早そう
    俺が支えてやる!みたいな意気込みは始めだけで、割とすぐに戦線離脱するイメージ

    +9

    -1

  • 499. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:56 

    >>20
    不登校が一定の期間で必ず治って、再発も一切ないことが保証されてるなら涙を飲んでやってやる
    そのぐらい嫌

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/02(日) 22:50:12 

    >>42
    どっちが辞めてもほぼ半減だから状況変わらなくない?
    ストレス溜まるのが父親に変わるだけ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード