-
1. 匿名 2025/03/01(土) 19:52:09
近距離に住んでいる義父母が、娘の大学卒業式に参加したいと言ってきました。
子育ての区切りである私の楽しみを奪わないでほしいと思います。
娘の隣を陣取り嬉しそうに歩き、その後ろをトボトボついていく私や、式後、食事に誘われる流れが見えて。本当に嫌です。
義父母が娘を思ってくれる気持ちは嬉しいですが、卒業式に参加は遠慮してほしいです。
コロナ禍なら、人数制限とかで断れたかもしれませんが…
大学卒業式に義父母参加ってあるのでしょうか。
皆さんなら、ありがたいと思いますか?+41
-164
-
2. 匿名 2025/03/01(土) 19:52:41
+4
-14
-
3. 匿名 2025/03/01(土) 19:52:51
>>1
ないない!
祖父母が来るとかもないのに、ありえない+358
-32
-
4. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:02
卒業式親が来てる人も稀だったよ+464
-27
-
5. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:07
終わった後に合流してご飯ならいいかも。+13
-28
-
6. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:07
別にええやん+91
-73
-
7. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:24
>>1
関係値による
+21
-2
-
8. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:30
娘の卒業式でしょ?主役に聞いたら?+283
-3
-
9. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:41
>>1
娘さんの立場を自分として考えたらジジババが大学の卒業式に来るとか嫌だな
親でも微妙+335
-14
-
10. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:45
レベルの高い大学なら、親が見にくる場合もあるよ+43
-26
-
11. 匿名 2025/03/01(土) 19:53:46
>>1
食事とかないよ。学生同士でその後よていあるから。
親もだけど正門で写真撮るぐらいだよ。+279
-0
-
12. 匿名 2025/03/01(土) 19:54:03
>>5
それも嫌だわ
後日別に席を設けてお祝いでいいじゃん+108
-3
-
13. 匿名 2025/03/01(土) 19:54:14
卒業祝いに50万くらいくれるなら来てもいい。+107
-16
-
14. 匿名 2025/03/01(土) 19:54:26
ない。
+0
-0
-
15. 匿名 2025/03/01(土) 19:54:44
人数制限あるって言えば?お祝いは後日に〜って+61
-1
-
16. 匿名 2025/03/01(土) 19:54:50
卒業式終わった後に個室のいい店予約して食事でもしなよ
+6
-14
-
17. 匿名 2025/03/01(土) 19:55:17
>>5
終わった後は友達とどっか行くよ
親と一緒に帰るは稀+214
-1
-
18. 匿名 2025/03/01(土) 19:55:33
あと何十年と生きれる人達じゃないのだから
叶えてあげてもいいのでは?
+20
-17
-
19. 匿名 2025/03/01(土) 19:55:34
親ですら来てる人稀だよ…
コロナじゃなくてもいいじゃん
大学側から家族の参加はもしするのならば親のみ、って言われてますとかなんとか言っておきなよ
+135
-6
-
20. 匿名 2025/03/01(土) 19:55:38
>>1
来てくれるなんて嬉しいし喜ばしいことではある
でも関係が良くなさそうだね、、
旦那に来てもらって、義父母は任せるとか。
写真撮ってもらう時身内がいるといいよ+2
-6
-
21. 匿名 2025/03/01(土) 19:56:09
それは無理。旦那さんから断ってもらおう。お祝いしたいなら後日で+38
-3
-
22. 匿名 2025/03/01(土) 19:56:12
卒業式に親が来たのは小学生までだったな
親どころじゃなく祖父母が大学の卒業式に来るなんてあり得るの?+13
-16
-
23. 匿名 2025/03/01(土) 19:56:31
>>1
関係良いから嬉しいよ
あんまり良くないならそりゃ嬉しくないでしょう+9
-3
-
24. 匿名 2025/03/01(土) 19:56:43
卒業式は友達と過ごすものだと思ってた+79
-0
-
25. 匿名 2025/03/01(土) 19:56:44
我が子にとっての祖父母達、お元気なんだね
うちはもう4人共いないからちょっと羨ましい
皆でお祝いできるなんて
でも主は嫌なんだもんね、それもわかる
今まで色々あっての想いだろうし
うーん、歩み寄りかな+8
-8
-
26. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:01
「すみませ〜んお義母さん保護者1名までしか参列できないんですよ〜〜」でいいよ+75
-2
-
27. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:21
子供がいいって言うならそうするかも
なかなか今まで来れなかっただろうし+7
-0
-
28. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:28
>>16
主は食事が嫌だと言ってるよ+7
-0
-
29. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:28
大学の卒業式って子供とそこまで一緒に行動できるかな?式の後に謝恩会あるだろうし、袴からドレスに着替えとかってなると、想像しているような悠長に構えてたら面食らうと思う
祖父母は参列はしてもらったとしても、ちょっと孫と写真撮ったらそのままどっかに行ってもらうって事になると思うって言っておいたら?
席も遠いだろうし、朝以外には最悪会えない可能性さえある
+47
-0
-
30. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:28
>>1
娘の隣を陣取り嬉しそうに歩き、その後ろをトボトボついていく私
無理やり割り込んで横を歩けばよろしい。+54
-0
-
31. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:42
人数制限があるみたいで、とか適当に言えばー?
嘘も方便だよ。+19
-1
-
32. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:52
>>10
親もその大学出てたりすると結構あるよね+32
-4
-
33. 匿名 2025/03/01(土) 19:58:07
私、入学式行ってないよ。卒業式ももちろん行かない。息子だから別に来なくていいって言われたし。+32
-3
-
34. 匿名 2025/03/01(土) 19:58:12
>>1
世間の親御さんって主みたいな人多いのかな?
子育ての区切りって考える人。
うちの次男も大学卒業するけど
自分が行くことなんて考えていなかったし、
なんなら息子本人もいかないらしい
これはこれで少数派なのかな〜?+50
-9
-
35. 匿名 2025/03/01(土) 19:58:43
>>4
それはないよ😅
結構多いよ+71
-49
-
36. 匿名 2025/03/01(土) 19:58:45
>>6
多分良くないからトピにしてるのかと。
普段から出しゃばりなのが想像つく。+36
-1
-
37. 匿名 2025/03/01(土) 19:58:48
>>1
義父母何歳?+6
-0
-
38. 匿名 2025/03/01(土) 19:59:07
稀に親が来てる人はいるけど、祖父母なんて皆無だよ。
娘の方が恥ずかしがるのでは?
ていうか、主の参加も娘さん本人に確認した方が良いよ。
親が来てる人なんて、学科に1人いるかいないかだったよ。+48
-5
-
39. 匿名 2025/03/01(土) 19:59:29
今まで小中高の卒業式に来なかったのに、いきなり大学の卒業式だけ参加したがってるの?
だとしたら、孫やあなたに恩売りたいか、成長喜んでますアピールだけじゃない
+1
-5
-
40. 匿名 2025/03/01(土) 19:59:38
>>1
うちの子供の大学は卒業生一人に対して二人まで入場可だったよ
会場前までは祖父母らしき人もいたけど式には参加出来てないと思う+9
-0
-
41. 匿名 2025/03/01(土) 19:59:47
中学、高校はどうだったんだろう?
主役である娘さんにどうしたいか聞いてみたら?
+1
-0
-
42. 匿名 2025/03/01(土) 19:59:53
>>16
主役抜きになるよね?主役は友達と会うよね?+20
-0
-
43. 匿名 2025/03/01(土) 20:00:41
>>34
区切りって結婚の時だと思ってるから、各家庭で違うんだなーと思った+8
-3
-
44. 匿名 2025/03/01(土) 20:01:01
>>34
本人出席しないの?+6
-0
-
45. 匿名 2025/03/01(土) 20:01:17
そんなに大人数で参加して席について迷惑でしょ+9
-0
-
46. 匿名 2025/03/01(土) 20:01:46
>>8
だよね。
私なら娘に決めさせる。+70
-0
-
47. 匿名 2025/03/01(土) 20:01:49
>>35
少子化だからか最近増えてるんだよ
ウチは去年入学式だったけど、父親も来てて席に座れなくて困った+29
-1
-
48. 匿名 2025/03/01(土) 20:02:02
大学の卒業式後なんて友達と遊ぶよ
親来たけど、写真だけ撮って解散した
家族と食事なんかいつでも出来るんだから、遠慮してもらいなよ。+7
-0
-
49. 匿名 2025/03/01(土) 20:02:05
卒業式って学生と保護者席別れてるし式終了後に学科かゼミ毎に集まって指導教官から学位記渡されてその後はサークルの追いコンから夜に謝恩会って流れ
学長の学位記授与はしない+8
-0
-
50. 匿名 2025/03/01(土) 20:03:02
>>13
笑+12
-1
-
51. 匿名 2025/03/01(土) 20:03:31
>>16
友達と遊ぶよ
家族とご飯なんて可哀想だわ
学生最後の思い出なのに+17
-0
-
52. 匿名 2025/03/01(土) 20:03:47
卒業式のあとは学部学科の公式パーティーだったからか親来てる子なんていなかったな+3
-1
-
53. 匿名 2025/03/01(土) 20:04:28
>>45
大きな会場の卒業式しか知らないんだけど、祖父母きても余裕で座れるわ
こればかりはキャパによるよ+6
-1
-
54. 匿名 2025/03/01(土) 20:04:42
>>18
そう。私もそう言う考え。
私自身、子供の式に出るのが最後だと思うから絶対に行くよ
子育ての集大成かな。
+7
-4
-
55. 匿名 2025/03/01(土) 20:04:57
>>1
うちの子今月だけれど親も入れないよ。配信するらしい+6
-0
-
56. 匿名 2025/03/01(土) 20:05:42
>>52
会場違うから関係なく来てた+0
-0
-
57. 匿名 2025/03/01(土) 20:05:59
>>16
学部の集まりで食事会と言っていたよ。そういうのあるかも+2
-0
-
58. 匿名 2025/03/01(土) 20:06:03
>>44
うん、行かないらしい
みんなやっぱり行くんだろうか?
コロナ禍だったのもあってか、友達が1人しかできなくて、その友達も行かないらしいから、って言ってたわ+0
-5
-
59. 匿名 2025/03/01(土) 20:06:15
>>1
大学の卒業式なら大規模だから逆に主さんがいいならありじゃない?
うちの身内は大阪城で卒業式があるので、遠方から家族総出で旅行かねて行くって言ってるよ。
+1
-4
-
60. 匿名 2025/03/01(土) 20:06:28
>>4
3人子供いるけど、長女の卒業式は夫婦でいった。
長男の入学式には私だけ行った。
なぜか次女のは何も行かなかった。+0
-24
-
61. 匿名 2025/03/01(土) 20:06:33
うちの子の世代が大学生になったら親が入学式卒業式見に行くの普通になってそうだなぁ+2
-0
-
62. 匿名 2025/03/01(土) 20:06:33
>>25
ね。ありがたいなとか叶えてあげたいななんて思うけど、
関係性がこうして最後に出るよね、
それは仕方ないかもね+5
-2
-
63. 匿名 2025/03/01(土) 20:06:46
>>1
普段から義父母に負けてるんだね
断ればいいと思うけど、あとから娘に勝手に断ったとか言われても困るからやっぱ主役に聞くのが一番
大学だと家族のお祝いは普通後日よね+9
-0
-
64. 匿名 2025/03/01(土) 20:07:00
>>7
祖父母に頼って一緒に子育てして来た人は、和気あいあいとした空気で皆で普段から色んな行事に参加してるから気にもならないけどね。+2
-0
-
65. 匿名 2025/03/01(土) 20:07:05
>>61
入学式も満席だったけど。+2
-0
-
66. 匿名 2025/03/01(土) 20:08:09
>>8
優しい子だと気を遣っちゃって言えないかも。
でも普通に恥ずかしいよね。+13
-14
-
67. 匿名 2025/03/01(土) 20:08:10
>>1
式後は普通家族で食事とかしないと思う。
サークルやゼミとか友達と会あったり謝恩会あるパターンもあるし、家族でワイワイちょっと話すだけよ。
嫌なら人数制限あるって言えばいいよ。+34
-0
-
68. 匿名 2025/03/01(土) 20:09:01
>>10
入学式は祖父母も来てる家族意外といたよ
親も両親や兄妹とかも来てた
+15
-0
-
69. 匿名 2025/03/01(土) 20:09:20
行ったけど当日は会場の後ろで座ってただけで本人とは会ってない、それくらいの距離感で勝手に行ってもらえば
+7
-0
-
70. 匿名 2025/03/01(土) 20:09:42
+0
-0
-
71. 匿名 2025/03/01(土) 20:10:06
>>17
高校の卒業式も、終わったら友達と遊ぶ子が多かった。
うちの子含め、進学で地元を離れる子が多かったから、卒業式から引越しの日まで暇さえあれば友達と遊んでたな。
+25
-0
-
72. 匿名 2025/03/01(土) 20:10:23
>>13
義実家が学費全額出したとかならまぁしゃーないと思うけど、そうじゃないなら嫌だしだるい+40
-0
-
73. 匿名 2025/03/01(土) 20:10:26
>>1
大学の卒業式って親すら来ない人の方が多くない?
遠方とか都合はあるにしてもさ
普段の関係性にもよるけど、娘さんにとってもジジババ参戦とか果てしなくめんどくさい申し出だと思う+10
-2
-
74. 匿名 2025/03/01(土) 20:10:29
>>65
うちも満席で別会場モニターでみた
+1
-0
-
75. 匿名 2025/03/01(土) 20:10:59
これはやめさせておかないと入社式も付き添うとか言い出しそう+4
-1
-
76. 匿名 2025/03/01(土) 20:11:01
大学の卒業式は友達と式典迎う、入学式なら知り合いもいないからわからなくもないけど+3
-0
-
77. 匿名 2025/03/01(土) 20:11:05
>>61
校風もあるし学部によっても違いそうだけど、全体的にそう言う流れになって行くのかも知れないね。+0
-0
-
78. 匿名 2025/03/01(土) 20:11:22
>>17
謝恩会とか某かの飲みの席設けるよね
正直保護者は邪魔だと思う+25
-0
-
79. 匿名 2025/03/01(土) 20:12:33
>>66
友達が気を遣うよね
良いのー?ジジババほっといて?って+7
-3
-
80. 匿名 2025/03/01(土) 20:12:52
>>1
そんな話は聞いたことないので(あったとても)後日卒業祝いでも(しなくても)オホホでスルーしてよくない?
私が娘さんの立場でも祖父母が来るのは微妙だわ+5
-0
-
81. 匿名 2025/03/01(土) 20:13:04
>>32
早稲田の入学式
校歌を声高らかに身振りつきで歌ってるおじさん(多分父親)がわりといた+3
-0
-
82. 匿名 2025/03/01(土) 20:13:09
>>75
入社式に是非親も来て下さいみたいな会社もなかったっけ?+1
-1
-
83. 匿名 2025/03/01(土) 20:13:40
>>1
娘さんのご卒業おめでとうございます。
大学を卒業するお孫さんがいるということは義両親は70代以上くらいですかね?
その年代だと主さんや旦那さんの介助や手助けがいるのではないですか?
娘さんの意見も大事ですが、親として節目の日を味わいたいので、お世話に追われたくないというのは断る理由になると思いますよ。それを理由に断ってもいいと思います。
私も10年くらい前に大学を卒業しましたが、来たのは母のみでした。
親が来ている人は4割くらいでしたね。
式の後友だちと追いコンに参加したので、母は脱いだ着物と袴を持って帰ってくれました。
+5
-3
-
84. 匿名 2025/03/01(土) 20:13:45
>>4
女の子だと袴が多いだろうし車で送りながら出席してる親多かったよ
+46
-3
-
85. 匿名 2025/03/01(土) 20:14:06
>>35
最近は入社式にも親呼んでいい企業あるらしいね
流石にそれは...って思う+27
-0
-
86. 匿名 2025/03/01(土) 20:14:22
>>58
なるほど。そういうことなら行かなくてもokだね+2
-2
-
87. 匿名 2025/03/01(土) 20:14:31
卒業式の後って謝恩会じゃないの?
親や親族と食事とか聞いたことない。+4
-0
-
88. 匿名 2025/03/01(土) 20:14:51
>>85
もうほんとそれ勘弁
私なら行かないよ
そこは一線引く!
+11
-1
-
89. 匿名 2025/03/01(土) 20:15:15
>>81
早稲田って愛強めの人多いよねw+1
-0
-
90. 匿名 2025/03/01(土) 20:16:46
ずっと友達といるし、親と並んで歩く場面なんてないよ
式後は謝恩会とかもあるし、食事とか行かないと思う+7
-0
-
91. 匿名 2025/03/01(土) 20:17:37
>>34
社会人になるって一区切りじゃないの?
扶養義務を果たし、社会に送り出した。+12
-4
-
92. 匿名 2025/03/01(土) 20:18:18
広い会場で席も充分あるなら観覧いいと思うけど隣歩くって幼稚園の卒園式じゃあるまいし+6
-0
-
93. 匿名 2025/03/01(土) 20:18:50
>>81
私も早稲田です
稲門会にたまに出ると楽しい
母校愛強い人多いのもこれまた良い+3
-1
-
94. 匿名 2025/03/01(土) 20:19:03
>>61
私アラサーだけど、普通に親来てたし周囲も来てる様子だったよ。
入学式卒業式も。
上京組だったからかな?と思ったけど地元の子も皆来てた。
昔は大学は来なかった風潮だと知って驚いたよ〜子の世代どころか今既にそうだと思う。+3
-1
-
95. 匿名 2025/03/01(土) 20:21:01
>>81
早稲田卒の人って校歌歌うの好きだよね。
社会人になっても飲み会で早稲田の人達が集まって歌ってた。
特にお酒が入ると校歌を大歌で歌い出す。+3
-1
-
96. 匿名 2025/03/01(土) 20:21:11
>>94
私もアラサーで両親出席してたし同じ学部の子の保護者もたくさん来てた
祖父母はいたかわかないけど座席も普通に用意されてた+3
-1
-
97. 匿名 2025/03/01(土) 20:21:43
>>1
友達とワイワイで忙しいから、祖父母が来ても写真一枚二枚撮って終わりじゃないかな+3
-0
-
98. 匿名 2025/03/01(土) 20:22:00
うちの子の大学はホームページ見たら、生徒以外中には入れません、ライブカメラで見てくださいって書いてあった。
小中校と違って規模も大きいから親族がワラワラきたら大変そうだな
+3
-0
-
99. 匿名 2025/03/01(土) 20:22:07
>>1
全然関係ないけど、スポ少や部活の試合も見に来たがって困る。祖父母なんて誰1人来てないのに。旦那も止めないし。こっちは相手するのも嫌なのに。+6
-0
-
100. 匿名 2025/03/01(土) 20:22:54
数年前だったけど出席したよ
ホールで袴を脱いでその後の謝恩会の服に着替える流れだったので諸々の荷物を親が引き取り身軽にして娘は謝恩会へ
親はそのまま帰宅
バタバタの1日で家族でのんびり食事は無いかも+3
-0
-
101. 匿名 2025/03/01(土) 20:23:38
>>10
院卒だけど、祖父母来てる人いたよ
孫からすれば義理でもなく実の祖父母なんだから、主役がいいって言えばいいんじゃないかと思うけどね+12
-2
-
102. 匿名 2025/03/01(土) 20:23:38
娘は友達とかおらんのかな+4
-0
-
103. 匿名 2025/03/01(土) 20:23:51
母校は卒業式は袴で謝恩会はドレスに着替えてたから式後に友達も遊ぶとかはなかったな
+0
-0
-
104. 匿名 2025/03/01(土) 20:24:26
>>82
親でしょ?祖父母は読んでない+1
-1
-
105. 匿名 2025/03/01(土) 20:24:42
>>10
子供が東大を卒業したのだけど、コロナで入学式もなかった学年だったからせめて卒業式くらいは見たいと思って子供に見に行って良いか聞いたら「親は誰も来ないよ」と体よく断れてしまった。私も仕方ないかと思って諦めた。
ところが、後から子供が写真を送ってきて、その写真の背景に親がたくさん映り込んでいて、実は結構親が見に来ていたことが判明。(式には参列できなかったようだけど、見に行くことはできたらしい)
入学式も見られなかったからせめて卒業式は見たかった、と少し寂しい思い出です。+16
-5
-
106. 匿名 2025/03/01(土) 20:26:06
>>91
確かにそれはそうだね
各家庭でその事に対する重きが違うだけでしょうね+2
-0
-
107. 匿名 2025/03/01(土) 20:26:19
>>102
友達がいないなら、逆に家族には来て欲しくないかもしれん
実はぼっちだったって知られたくないんじゃないかな
友達いるなら、見に来てもいいけど一緒に行動できないよ〜で終わる+2
-0
-
108. 匿名 2025/03/01(土) 20:26:20
>>1
娘さんも友達と好きに過ごしたいだろうし、ジジババは来ないで欲しいね+6
-1
-
109. 匿名 2025/03/01(土) 20:26:32
>>35
まじで!?
時代は変わったな+20
-0
-
110. 匿名 2025/03/01(土) 20:27:18
>>96
ね!だから親なんて来ないのが普通、みたいなのは今は違うよね。
その後は友達同士であれこれあるけど全く誰も来ないのはそれはそれでさみしい感じだと思うけど…+4
-3
-
111. 匿名 2025/03/01(土) 20:29:19
うちは卒業式が午後からだったので袴を着た流れで祖父母の家に寄って写真撮ったよ。忙しくてお茶する時間もなかったけどとても喜んでくれて行って良かったと思ってる。+5
-0
-
112. 匿名 2025/03/01(土) 20:29:21
>>47
入学式は多い(私も行った)けど、卒業式は少ないと思うよ+3
-2
-
113. 匿名 2025/03/01(土) 20:29:37
>>1
卒業する娘さん本人に聞いてみたら+6
-0
-
114. 匿名 2025/03/01(土) 20:30:23
>>59
城ホールだったら阪大かな?
阪大は会場内に同伴者2名までだから行っても全員入れないね+4
-0
-
115. 匿名 2025/03/01(土) 20:30:24
>>98
うちは別室を用意されてたよ
そこでスクリーンでライブ中継+2
-0
-
116. 匿名 2025/03/01(土) 20:30:51
えー。本当若い人が貴重になったんだね。自立してない感じがする。でもエリートは一族で繁栄するもんだから仕方ないかあ…。+1
-3
-
117. 匿名 2025/03/01(土) 20:32:12
>>116
まあ子どもが東大とかだったら、祖父母も親も行きたいってなっても仕方ない気はするねw
あとものすごく遠方の大学だったりとか(沖縄から道大に行ったとか)+1
-0
-
118. 匿名 2025/03/01(土) 20:33:36
>>58
行かないの?
当日受け取って持ってかえらないといけないものたくさんあるけど+2
-2
-
119. 匿名 2025/03/01(土) 20:35:17
時代変わってるのにね
今の子って親や祖父母が来て恥ずかしいなんて感覚は無さそうだし
親とも友達とも上手に付き合って良い意味でいいとこ取りしてる子多い+4
-0
-
120. 匿名 2025/03/01(土) 20:35:22
>>1
京大は卒業者1人につき保護者1名
+5
-1
-
121. 匿名 2025/03/01(土) 20:37:34
うちの実の父も来たがるんだけど、私がめちゃくちゃ嫌なんだよね。孫と過ごしたいと泊まりにも来たがる、元々話さないし仲良くないから気まずいから嫌なんだけど。娘が子育てワチャワチャ最中、嫌々食事出して布団ひいてお風呂作ってる顔や空気読めないの?って思う。こういう現象なんか名前無いのかな+3
-1
-
122. 匿名 2025/03/01(土) 20:38:01
>>35
20年前は確かに稀だったけど、今は多いらしいね。
ママ友も上の子の卒業式行ったって話してた。
下宿先から引き上げるし、ついでって。+20
-2
-
123. 匿名 2025/03/01(土) 20:38:09
>>1
その日、ホテルで豪華ディナー奢ってくれて、お祝いもたんまりくれるのなら、来てくれても嬉しい!
大学卒業祝いに祖父が買ってくれたカルティエの時計は今も大事にしてるよ。+4
-0
-
124. 匿名 2025/03/01(土) 20:38:13
>>6
同意
好きにしたらええのにな+7
-5
-
125. 匿名 2025/03/01(土) 20:38:30
>>118
送付先確認のメールが来たらしいから送ってもらえるらしいわ+1
-0
-
126. 匿名 2025/03/01(土) 20:40:00
大学の卒業式の後、親とも食事なんてなくない?
大学どころか高校の時も卒業式のあとは友達と遊んでたな。+7
-0
-
127. 匿名 2025/03/01(土) 20:42:19
嫌なら嘘ついてでも断ったらいいよ。父母までしか参加できないんですよーって。大学の卒業式なら親すら来てほしくないが…。母だけならなんとかって、感じ。他は嫌だ+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/01(土) 20:42:21
>>1
2行目の「子育ての区切りである私の楽しみを奪わないでほしいと思います」
こういう言葉が親としてどうなんだろうなあ
父親が母方の祖父母に対して嫌な態度取る人なんだけど、私と弟は父親のこういう所嫌ってる+3
-9
-
129. 匿名 2025/03/01(土) 20:43:30
子供が来てほしいっていうなら、呼んでもいいと思うよ
会社の人は、自分のお姉さんの子の高校の卒業式に家族で出席したらしいし
聞いた時はびっくりしたけど、子供達が仲良しで来て欲しがったらしい+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/01(土) 20:44:33
>>109
卒業式の後、そのまま荷物引き上げるついでだったりもあるので
友達と遊ぶ暇なしww+1
-0
-
131. 匿名 2025/03/01(土) 20:44:45
>>1
親ですら近場なら来ないところもあるよね
祖父母なんてありえん。
大学どころか小中高、園に至るまでないわ。
式が終わってから食事しようかとかならまだしもね+6
-1
-
132. 匿名 2025/03/01(土) 20:45:13
>>105
学校名は書かなくても良かったエピソードだね+8
-4
-
133. 匿名 2025/03/01(土) 20:45:53
>>36
と思ったけど、トピ主のコメよーく読んでると、この人もなかなかよww
対人トラブル多そうな感じ
似た者同士なんじゃないかなー下手したら娘さんも+4
-5
-
134. 匿名 2025/03/01(土) 20:45:55
主さんは自分が当たり前に娘さんの横を歩けると思ってるようだけど、そもそもそれも娘さんの気持ちや予定を確認してるのかな むしろ娘さんが仲間との予定を優先するのを主さんが祖父母の相手してサポートする感じになりそうだけど+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/01(土) 20:47:19
>>1
トピ主です。採用ありがとうございます。
私の書きぶりで分かるかもしれませんが、子どもが小さい頃から行事を乗っ取られてきたので(言い方ひどくてすみません)、最後にこれかよ!と、がっくりきています。
七五三、運動会、学習発表会…
終わると子ども(私と夫も)を食事に誘いそのまま子どもたちは泊まりに行っちゃうんです。
その寂しさをまた思い出してしまいました。
夫は義父母の味方かもしれません。
多くの人に祝ってもらえるのが幸せ、それを嫌だと思う私がおかしいと。
義父母は、悪い人ではないのですが、押しが強いです。+18
-5
-
136. 匿名 2025/03/01(土) 20:47:38
>>4
親来るの?と思った
入学式も親来なかったな、同じ高校の友達同士で行った+13
-5
-
137. 匿名 2025/03/01(土) 20:48:57
>>128
どういう祖父母かによるんじゃない?
幼稚園の運動会で、ずーっと体の不調について話している姑さんいたよ。
ビデオに音声が入ってて本当に不愉快だった。+2
-0
-
138. 匿名 2025/03/01(土) 20:50:27
>>128
祖母(姑)が常に自分が家族の
中心にいないと気がすまないって
性格だから本当に嫌だった。
子供の大学の卒業式は遠方で参加は
しないけど服装のことをうるさく
言ってくる。本当に鬱陶しい。+6
-0
-
139. 匿名 2025/03/01(土) 20:52:02
>>135
旦那さんも参加するんですか?+2
-0
-
140. 匿名 2025/03/01(土) 20:55:52
>>135
書き忘れました、
最初は大学卒業式は参加しなくてもいいかと思っていました。
(自分のときも、遠方のため親は来なかったので)
でも義父母が行くのに私が行かないなんておかしいだろ??と思い、対抗意識が出てしまいました。+4
-0
-
141. 匿名 2025/03/01(土) 20:57:00
>>1
卒業式って親は来ても別行動じゃない?
友達とか子どもの付き合い優先でしょ?
高校だって親と帰ったりしなかったよ
成人してるんだから子離れしなよ+6
-0
-
142. 匿名 2025/03/01(土) 20:57:40
>>135
その前にお子さんと一緒に行かない可能性が高いし、帰りもお子さんは謝恩会とかにそのまま行くだろうから一緒に帰らないんじゃない?+6
-0
-
143. 匿名 2025/03/01(土) 20:59:09
子育ての区切りって高校卒業式だったな
ひとそれぞれだね+1
-0
-
144. 匿名 2025/03/01(土) 20:59:20
>>139
夫は仕事の都合で不参加です。
夫はまだこのことを知りません。
夫に言ったら、渋っている私を批判的に言いそうで、相談したいけど言えてません!
おおー俺のかわりに行ってもらえよと言いそうで怖いです。+2
-0
-
145. 匿名 2025/03/01(土) 21:01:11
>>1
金銭的に援助してくれたなら、向こうは思い入れも強いだろうし、こちらは感謝もあるし、アリなんじゃないかな。+2
-0
-
146. 匿名 2025/03/01(土) 21:01:16
親族郎党ぞろぞろ付いてたら友達も話しかけづらいね笑
何か子どもより自分が主役って勘違いしてる一族+6
-0
-
147. 匿名 2025/03/01(土) 21:02:24
>>144
トピ主の書き込みです+0
-0
-
148. 匿名 2025/03/01(土) 21:03:26
>>140
トピ主の書き込みです。+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/01(土) 21:04:44
👴「○○!今日はお祝いだから、お寿司屋さん予約しといてあげたぞ!!」
👧🏻「えっ·····行かないよ、友達と予定あるし」
👴「予定してるんだから、その後に行けばいいじゃないか!せっかくおじいちゃん達がお祝いしてあげるのに」
👱🏻♀️「○○〜!早く行こうよ!」
👴「すまんが、○○は今から家族でお祝いするから行けないんだ」
👧🏻「いや!友達約束してたから!むり、むり!まってぇー!あ、おじいちゃんおばあちゃん今日はありがとう!またね!」(走り去る娘)
👴「嫁子さん、これはどういう事だ💢💢」
って、妄想しちゃった
でも、そんなもんでしょ
彼氏や友達と過ごすのが当たり前
余程のぼっちじゃない限りね
+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/01(土) 21:06:03
>>144
自分の親なのにまるなげなんだ…
娘さんはお友だちと出席するだろうから、来たいならご自由にどうぞ。私は予定があってギリギリになるので…とか言って別行動すればいいんじゃない?
もう娘さんも小さくないんだからイベント乗っ取られたりしないよ。
友人同士で飲みに行ったり、彼氏とお祝いしたりするでしょうよ。+6
-0
-
151. 匿名 2025/03/01(土) 21:07:03
>>6
控えめにしてるなら主さんも良かったんじゃない?
義両親が育て上げたばりにしゃしゃるから嫌なんじゃないの?+17
-1
-
152. 匿名 2025/03/01(土) 21:07:14
>>4
最近は多いみたいよ。
うちの親大学で働いていたけど、働き始めの頃は親が来ている人は学生の間に子どもが出来た人が、式の間お子さんをみるために出席?別室?で参加していた人が多かったけど、だんだん普通に親も見に来る家庭が増えたって言ってた。
私の大学(親の勤務先とは違う)は卒業式2日間あったから、袴着た日だけ帰りに仕事終わりの母と最寄り駅で待ち合わせて袴姿見せたけど、もう1日はその後謝恩会だったから来てないよ。+16
-1
-
153. 匿名 2025/03/01(土) 21:08:07
>>151
他に生きがいがないのよ、きっと。+2
-0
-
154. 匿名 2025/03/01(土) 21:08:16
>>1
昔は親なし1人で入学式行った気がするけど
式後に保護者説明会あるからって事で私だけ行ったけど、親と子は式も別席だし、
ホールに入りきれなかった保護者は別講堂で配信見てたらしい
その後も学生はオリエンテーションで、親は寄付のお願いとか学長のお話きいて1人で買い物して帰宅、
一組母方祖父母っぽい人と歳の離れた下の子2人つれて来てる家族見かけたぐらいかな?
祖父母もだけど、主も娘と仲良く帰れないのでは?+3
-0
-
155. 匿名 2025/03/01(土) 21:08:17
>>135
同居嫁なので、主さんの気持ち、痛い程に分かるよ。
子どもの事なのに、心から楽しめなくて、どちらかと言うと嫌な記憶になってる。
義父母が出しゃばり過ぎるのって、本当不快なんだよね。
七五三とかでは、日頃の感謝も込めておもてなしするけど、園や学校行事は遠慮して(うちの場合は、呼んでもいないのに勝手に来られた。)くれよって思う。+23
-0
-
156. 匿名 2025/03/01(土) 21:09:33
>>6
いっぱいお祝い包んでくるかもしれない+2
-3
-
157. 匿名 2025/03/01(土) 21:10:08
>>4
入学式はいったけど、卒業式はさすがに行かなかったな
周りもそうだった+8
-1
-
158. 匿名 2025/03/01(土) 21:10:18
>>1
声かけたけれど断られちゃったよ。
私みたいなおばあちゃんが行くのは恥ずかしい
って。
+0
-0
-
159. 匿名 2025/03/01(土) 21:12:15
>>1
嘘でもいいから、席に限りがあるからそんなに入りきれないっていっちゃえば?
真面目に受け止めすぎず適当に交わしちゃいなよ
後日夫交えてお祝いしてくださいでいいんじゃない?+0
-0
-
160. 匿名 2025/03/01(土) 21:13:17
>>156
こう言う出しゃばりは、自分達の事しか考えてないから、それは期待出来ないと思う。+6
-0
-
161. 匿名 2025/03/01(土) 21:14:09
>>158
後腐れなくはっきり断ってくれていい義両親だね
立場弁えてるというか、子ども世帯尊重してくれてる+5
-0
-
162. 匿名 2025/03/01(土) 21:14:34
>>151
横
近距離と言う事だから、多分普段からしゃしゃり出てるからこその主さんの反応だよね。+5
-0
-
163. 匿名 2025/03/01(土) 21:15:10
>>4
うちも。
全国区の国公立だから地方の親が来るなら泊まり、親より卒業後バラバラになる友人たちと過ごしたい学生が大半だと思う。
+10
-1
-
164. 匿名 2025/03/01(土) 21:15:27
>>22
中学にも来なかったの?+6
-0
-
165. 匿名 2025/03/01(土) 21:15:40
>>160
期待して我慢して一緒にいったら、嫁子さん朝も早くて遠くまで来て疲れたわぁ〜ってご飯奢らされたりしてね+1
-0
-
166. 匿名 2025/03/01(土) 21:16:54
うちは娘の学費を義両親が払ってくれてるから呼ぶ予定だよ。来てくれるかどうかは分からないけど。+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/01(土) 21:18:20
>>22
高校入学式は役員決めるから親絶対参加だったよ
卒業式は一応行ったけど、親だけで1人で行って1人で帰った記憶+4
-0
-
168. 匿名 2025/03/01(土) 21:21:13
>>135
今現在、5才、7才の子どもたちを育てています。義理両親の行事にグイグイくる感じが何十年も続くのですね。七五三のお参りから写真撮影まで当たり前かのように入ってきます。誕生日や旅行まで。私は家族だけの思い出が作りたいんです。可愛がってくれることには感謝の気持ちもあります。
主さんのお気持ち、よく分かります!!+7
-0
-
169. 匿名 2025/03/01(土) 21:25:09
>>135
その不満をご主人に伝えれば解決しないの?味方して自分の親に伝えてくれないわけ?
義親を抑制させるのはご主人しかいないわけだし全面的にご主人が悪いよね。
+6
-0
-
170. 匿名 2025/03/01(土) 21:29:12
>>1
旦那さんに、親でも行かないのに祖父母とかありえない
小学校じゃないんだから、って言ってもらいー+0
-0
-
171. 匿名 2025/03/01(土) 21:29:47
>>1
娘の意見はどうなの?書かれてるけど、親でも写真撮って帰る程度だよね
コロナ禍の影響で保護者の人数制限があるみたいですし、娘も友人の付き合いがあるみたいですので別日にいかがですかって言ってみたら?
娘からしたら、友人の前で祖父母までソロゾロ来るとか本当に嫌だよ+6
-0
-
172. 匿名 2025/03/01(土) 21:30:44
今は大学も親が参加するみたいね。
私は行かなかったけど、まわりはみんな行ってたよ。
息子も娘も恥ずかしいから来ないでと。
そらそうよな〜もう成人なんだし。+2
-0
-
173. 匿名 2025/03/01(土) 21:36:15
呼ばなくていいだろめんどくさそうだし+0
-1
-
174. 匿名 2025/03/01(土) 21:42:13
>>18
今まで散々しゃしゃって来てたらそうは思えないな。
むしろ最後くらい遠慮しろって感じ。+8
-1
-
175. 匿名 2025/03/01(土) 21:44:06
入社式まで行きたいとか言いそうな祖父母+0
-0
-
176. 匿名 2025/03/01(土) 21:45:21
>>11
朝親と写真撮って、卒業式はバラバラで座るし、式後は親に荷物預けて友達同士で飲み会だよね+23
-0
-
177. 匿名 2025/03/01(土) 21:45:27
>>135
義父母じゃなくて妻両親バージョンでそれしてる人いたわ
ご主人がうちの親呼んでないのにそっちだけっておかしいっていったら、祝ってくれるって言ってるんだから行けばいいんだよって奥さん不機嫌そうに怒ってて、ずっとそうなんだろなって見てた
自分の親だとご主人は妻の気持ちわからないんだろね
さすがに大学に祖父母まで来たら恥ずかしいようなので、後日予定が合う時にお祝いシテください!って断っちゃいなよ
+1
-0
-
178. 匿名 2025/03/01(土) 21:47:31
>>135
大学の卒業式って親とは写真撮るくらいだよ
学生たちはその後謝恩会にいくから
義父母も大して出番ないと思う+3
-0
-
179. 匿名 2025/03/01(土) 21:48:04
>>169
ずっとこの感じで祝ってくれる俺の親ステキ、娘愛されてるし幸せ一家だって思ってんだろね
たまには親子単位で楽しみたいと思う気持ちなんて夫にとっては実親だから何が悪い?ってわからなそう+8
-0
-
180. 匿名 2025/03/01(土) 21:48:41
卒業祝いの金額しだい
終わってからご飯だけでもいいくらい+0
-0
-
181. 匿名 2025/03/01(土) 21:50:24
>>168
トピ主です。
うちも七五三写真入ってこられました。
家族だけで写真撮影し、その後義父母をお食事に呼ぶことを計画していました。
しかし写真撮影のことを伝えたとたん、「私たちも行きます、どこで何時に撮影ですか」と。
そこを強く断っていればこんなふうになっていなかったかもしれません。
家族だけで過ごせるよう、早いうちに妻側の意思表示が必要です。
夫は残念ながらあてにならないです。(そんな義父母に育てられた人だから)
家族だけの思い出を大切にしてくださいね。+12
-0
-
182. 匿名 2025/03/01(土) 21:54:09
結構早めに行って並ばないと親も本会場入れなかったよ、
じいじばあば連れて、早朝から電車やバス乗って大変だし会場入れなかったら悲惨だよ+1
-0
-
183. 匿名 2025/03/01(土) 21:56:25
>>43
横
今どき結婚しない子も多いのに?
いつまでも区切れないよ+4
-0
-
184. 匿名 2025/03/01(土) 21:58:10
>>155
トピ主です。
家族のこと、自分が主導権握りたいのに、行事関係では義父母の存在でそうできないことが多かったです。
自分がのびのびできなくて。
子ども大きくなったのに、大学の卒業式まででしゃばって来るなよ!と悲しくなります。
人を悪く思うのも疲れますよね…悪い人じゃないだけに。
+14
-0
-
185. 匿名 2025/03/01(土) 21:59:47
>>34
それが普通だと思ってたけど、
今って親も祖父母も子や孫の自立より、全ての瞬間見たい関わりたいって人多くて驚く
子どもの配偶者の家がこんな感じだと面倒くさいなって正直思ってしまう+13
-3
-
186. 匿名 2025/03/01(土) 22:03:55
>>181
主さん返信ありがとうございます。子どもが小さいうちは。と我慢していましたが、最近だんだんと要望が強くなり、誰のためのイベントなのか分からなくなって嫌になっていました。家族の時間大切にします。
娘さんご卒業おめでとうございます。卒業式が晴れやかな1日になりますように‥。+4
-0
-
187. 匿名 2025/03/01(土) 22:05:32
>>169
横
気遣い出来ない人達の息子だよ?
「母さん達だって、悪気があるわけじゃないんだから」が、お決まりのセリフだよ。+9
-0
-
188. 匿名 2025/03/01(土) 22:09:20
>>1
大学の入学式は父と行ったけど、卒業式は誰も行かなかった…+0
-0
-
189. 匿名 2025/03/01(土) 22:14:36
>>34
うちの息子、大学通ってる時がちょうどコロナ禍だったから卒業式も行かなかったわ
てか、最後の2年間は単位だけ取ってほとんど大学行ってなかったから学費が勿体無かった+6
-0
-
190. 匿名 2025/03/01(土) 22:14:39
>>132
東大だからだよ
尤も地方国立だって入ったら一族の誉だけど…+4
-0
-
191. 匿名 2025/03/01(土) 22:17:05
会場にそんなに人数が入らないので、保護者2名までの決まりなんです〜とか言っておくとか?+0
-0
-
192. 匿名 2025/03/01(土) 22:17:46
>>95
何だかんだ言っても私学最難関だから早稲田に入ったのが自慢なんでしょ+5
-0
-
193. 匿名 2025/03/01(土) 22:17:58
>>34
ほーんと人それぞれだよね
うちなんて来てほしいって言うから仕方なく出席したよ。
帰りはもちろん別だった。
謝恩会ないんだって。
ちなみに私の卒業式30年前にも親は来たよ+2
-2
-
194. 匿名 2025/03/01(土) 22:18:39
>>181
トピ主です。
書き忘れました。
夫は、義父母含め「家族」と思ってます。
そこを、あんたは私と結婚して新しい家族を作ったんだよ!と夫にわからせることが大事です。
でも、わかってくれないんだよね。+14
-0
-
195. 匿名 2025/03/01(土) 22:18:41
>>1
小中学の卒業式なら親の意向でいいと思うけど、
娘さんもう大学生で成人してて、高卒で働いてる子なんかはもう社会人4年目の年で、、
なわけだし、本人の意向を聞いてみたらどうかな。
・あーお母さんだけ来てくれたらいいや!
・せっかくだし来てくれるって言うなら来て欲しいな!
・ごめんけど、もう大人だし恥ずかしいからお母さんも含めてみんな来なくていいよ
などなど、色んな本音を持ってるだろうし、
本音を言ってくれるか、はたまた気を遣ってくれるか、も含めて全て娘さんに任せてみては。大人として。
+2
-0
-
196. 匿名 2025/03/01(土) 22:23:56
>>186
横です。私もそうでしたが、下の子が 0歳のときにSNSのアカウントがばれ、死ぬほど口汚く愚痴ってるのが知られてから、腫れ物に触るように接せられるようになりました。まぁ正直楽ではありますが、子供に対しては申し訳ない気持ちがあります。
言うべきことは言うべきですが、伝え方は確かに大事なので!これからもっと、私よりもうまい着地点を作れるはずなので、応援しております。+3
-0
-
197. 匿名 2025/03/01(土) 22:31:48
>>10
同僚の妹さんが、東大で。
卒業式に、祖父母とお母さんが行っていましたよ。
東大の卒業式なんて、なかなか行けないからって話してた。わりと、たくさんいたそうです。+11
-0
-
198. 匿名 2025/03/01(土) 22:36:46
家族総出系
なんでそんなに群れたがるんだろうね+0
-0
-
199. 匿名 2025/03/01(土) 22:37:15
>>196さん、主さん
勉強になります!!なるほど。
伝え方はかなり迷っています。パターンを考え中です。夫はまだまだ(ずっと)息子で親になりきれてないんですよね。それも押しが強くてグイグイ来る義父母の弊害だと思っているので。+3
-0
-
200. 匿名 2025/03/01(土) 22:45:07
>>135
イベント後の食事会、さらに泊まりに誘うのは寂しいし嫌ですね
コロナを理由に人数限定されてると言うのはどうでしょうか
それか式典終わったら現地解散で
お子さんもその後予定あると思いますし
+4
-0
-
201. 匿名 2025/03/01(土) 22:48:36
>>132
10への返信だからでは?+3
-0
-
202. 匿名 2025/03/01(土) 22:51:23
>>188
私も大学卒業式は親来なかったし参加してる親も少なかったです
今は親参加率も高いし祖父母も高齢でも元気だから参加率高いのかもですね
私からすれば大学入学前に祖父母はもういなかったし子の大学入学の時も親はいなかったから
参加してる祖父母みると長生きしていて少し羨ましいなと思っちゃいます
+0
-1
-
203. 匿名 2025/03/01(土) 22:56:25
>>1
東大は家族全員来たの?ってくらい普通にいる
ついでに入学式もそんな感じ
今時は祖父母がいても周りは気にしないから別に良いと思うけどね
実母なら嫌ではないでしょ?+1
-2
-
204. 匿名 2025/03/01(土) 23:06:28
>>5
普通は友達やサークルのメンバーと食事&飲み会って流れになるんだけどね。
祖父母両親と食事会とかないよ。
+4
-0
-
205. 匿名 2025/03/01(土) 23:10:37
>>24
過ごすのは友達とでしょ。
親とは式始まる前か後に写真撮って、持って帰ってもらう荷物渡すくらいでは+4
-0
-
206. 匿名 2025/03/01(土) 23:23:03
>>4
昔は入学式も卒業式も親は殆ど誰もって感じだった
そして入学式はリクルートスーツでなくお洒落スーツやワンピースで華やかだった
色々変わるもんだね+6
-0
-
207. 匿名 2025/03/01(土) 23:36:48
>>184
最後の一文にホロリときてしまいました。
私自身は義両親と疎遠にしていますが、義母に言われた「冷たい女」という言葉が今でもときどき頭をよぎり辛いです。
夫の親なのだから悪い人ではないのに、うまくやれなかったのは私が冷たい女だったからなのではないかと…
できることなら仲良くしたかったですよね。
+1
-0
-
208. 匿名 2025/03/01(土) 23:56:23
>>207
横だけど本当に良い人は「冷たい女」とか捨てゼリフ吐かないよ。+6
-0
-
209. 匿名 2025/03/02(日) 00:05:56
>>79
気を遣えるなんて素晴らしいと思うよ
+1
-1
-
210. 匿名 2025/03/02(日) 00:12:30
>>194
横
そのクセ妻の両親は「親戚」とぬかす。+9
-0
-
211. 匿名 2025/03/02(日) 00:19:04
>>95
なるほどー
それに対してのバカ田大学校歌なのか+0
-0
-
212. 匿名 2025/03/02(日) 00:54:09
大学卒業の晴れ姿を祖父母がお祝いしてくれるなんて私だったら嬉しいけどな。
私は祖父母を早くに亡くしてるから余計にそう思うのかもしれないけど。+1
-1
-
213. 匿名 2025/03/02(日) 02:29:33
祖父母は卒業式に参加しないで家族で写真館で記念撮影してもいいんでは?+1
-1
-
214. 匿名 2025/03/02(日) 02:33:39
子供かわいそう。恥ずかしがらないの?+1
-0
-
215. 匿名 2025/03/02(日) 02:51:18
>>29
そうだよね。当日は
卒業式→祝賀会
でお子さんは親や義両親とあまり会えなさそう。
むしろ、主さん夫婦と義両親の四人でご飯の流れになりそう。+6
-0
-
216. 匿名 2025/03/02(日) 03:11:07
数年前卒業した時、人数制限(一家族2名まで)ありだったけれど、そういうのないのかな。私の場合がコロナ禍で大学の講堂が狭いというのもあるからかな。
祖父母ならバレないと思うから人数制限ありと言って断っちゃえばいいと思う。どうしても祝いたいなら別日に何かするようにしてもらう+0
-0
-
217. 匿名 2025/03/02(日) 03:13:35
>>95
うちの高校もやたら校歌と生徒の歌歌っているわ...同窓会とかでも
あれ何なんだろう、インキャ女性にはついていけない+0
-0
-
218. 匿名 2025/03/02(日) 03:17:16
>>29
ね。仲間内の打ち上げとかなくても、大学の卒業式とかだと式典後に手続きとかがあるから学生は割と忙しくて、本当に朝会えるか写真撮れるかそれすら厳しいくらいだよね+5
-0
-
219. 匿名 2025/03/02(日) 06:24:03
>>1
孫が大学卒業ということは義父母は80歳過ぎでしょうに
冥土の土産にしたいんでしょ
義父母揃って孫の結婚式に出席するまて元気に生きていられることはない
正装した孫とお出かけして一緒に写真撮る最後の機会だ+1
-1
-
220. 匿名 2025/03/02(日) 07:14:07
>>8
でもこういう式って親の子育ての区切りとモチベーションでもあるよね。
子どもは1人で大きくなったわけじゃない。
子どもを一番近くでお世話して見てきた人たちの気持ちを優先してほしい。+5
-1
-
221. 匿名 2025/03/02(日) 07:45:30
>>219
冥土の土産って言えばなんでも許されると思うなよと思う私は冷たいかな。
うちの義両親は、
もう年寄りだから…
とか言ってなんでも自分の要望を通そうとするよ。
あと何回できるかわからないから、孫のお誕生日会に行きたいわ
もうお正月を一緒に過ごせるのも数年だろうから、帰省してちょうだい
まだ60代で自分の親も生きてるんだけどね。
主さん、いままでのイベントで義両親の要望に合わせてきたなら、
今回くらいピシッと断ってもいいと思う。+4
-0
-
222. 匿名 2025/03/02(日) 08:32:23
>>94
私、45だけど(アラフィフになる?)結構両親来てた人多かったよ。
共学だけど男子の親御さんも来てた。
もちろん、卒業式は親といるより友達といることが多かったけど、空間を共有してた感じだったよ。
+0
-0
-
223. 匿名 2025/03/02(日) 09:16:24
>>122
20年前も大学入学式卒業式は両親揃ってが多かったよ
ちなみに都内の大学+3
-0
-
224. 匿名 2025/03/02(日) 09:32:44
>>105
ガウン姿、見たいよね+3
-0
-
225. 匿名 2025/03/02(日) 09:36:09
>>208
良い人ではないんですよ。だから疎遠なんです。
でも食べ物外しとか孫差別とかをするような悪い人でもなく、
価値観が絶望的に合わないんです。
結果、悪い人ではないという評価に落ち着きました。+1
-0
-
226. 匿名 2025/03/02(日) 10:21:49
>>109
約20年前に高校を卒業してるけど、みんな卒業式に親来てたよ…
+1
-1
-
227. 匿名 2025/03/02(日) 10:26:24
>>4
入学式の時は母が来たけど卒業式は一人だったな。+1
-0
-
228. 匿名 2025/03/02(日) 10:44:14
>>1
大学費用を出して貰ったとかじゃないなら図々しすぎるでしょその義父母+0
-0
-
229. 匿名 2025/03/02(日) 12:06:40
>>17
ゼミかサークルで卒コンしてくれるよね+4
-0
-
230. 匿名 2025/03/02(日) 12:12:03
>>95
早稲田卒だけど、校歌と紺碧の空は酔っ払った動物の鳴き声だと思ってください
昔は入学式でCD貰えたくらいだし…+2
-0
-
231. 匿名 2025/03/02(日) 12:23:44
>>85
それだけ若者の離職率が今高いからね
親巻き添えにしておくと、子どもが転職したいって言い出した時に、親がストッパーになる場合があるので+2
-0
-
232. 匿名 2025/03/02(日) 12:30:55
娘のイベントなのになんで主の好き嫌いで決めようとするの?+2
-1
-
233. 匿名 2025/03/02(日) 12:40:32
地方都市に住んでるけど、地元の大学の卒業式は参加したりしなかったりいろいろ
地元を離れて上京した子の親は参加している人が多いよ
引越しを兼ねてる場合も多い+0
-0
-
234. 匿名 2025/03/02(日) 12:41:54
付き添いは1人だけと大学通達あるはずだけど+2
-0
-
235. 匿名 2025/03/02(日) 13:39:10
>>1
義父母に気を遣ってるんだね
主がしきればいいやん+0
-0
-
236. 匿名 2025/03/02(日) 13:41:01
>>81
慶應も同じです
若き血を歌います+0
-1
-
237. 匿名 2025/03/02(日) 14:26:28
海外だと大学の卒業式は親やらなんやら来るよね。そんぐらいおめでたいことなんだよ。+0
-0
-
238. 匿名 2025/03/02(日) 14:33:04
>>223
国立だけど、親が来てる子は珍しかったよ。
国立と私立だと違うのかな。+1
-0
-
239. 匿名 2025/03/02(日) 14:38:05
>>2
お断りし〜ます〜♪
ってやつだよね?+0
-0
-
240. 匿名 2025/03/02(日) 15:17:28
>>4
親も来てたで+0
-1
-
241. 匿名 2025/03/02(日) 16:17:34
>>34
うちはもうすぐ大学の卒業式だけど、親は行かないよ。+0
-0
-
242. 匿名 2025/03/02(日) 16:20:09
>>220
両親が他界したりで祖父母に育てられたならアリかもしれないけど、祖父母が大学の卒業式に出るのはやっば無しかなぁ。+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/02(日) 17:11:55
卒業式ですか?
入場制限があるようで1人しか入れないんですよ〜
式のあとは友達と約束しているそうで私が行って荷物だけ預かって帰ろうと思います〜
落ちついたら家族で伺いますね〜
一緒に外でご飯でもどうでしょう
◯◯(子ども)はお寿司が食べたいみたい
また連絡しますね〜
ガチャッ
+3
-0
-
244. 匿名 2025/03/02(日) 17:40:00
着付けとかあるからって断ればいいのでは?+0
-0
-
245. 匿名 2025/03/02(日) 18:29:32
質問です。
姪が小学校を卒業するのですが、
父親は単身赴任中で来られず、
母親と姪1が卒業式に行き、
在校生である姪2は留守番に不安があるからおばに来てほしいと要請があるんですが、
おばじゃなくて、祖父母に来てもらう方が一般的じゃないんですかね?
たしかに祖父母は新幹線の距離ですが、朝早くから私が姪2と留守番ってなんかそれ違うのでは?と思うんですが。+0
-0
-
246. 匿名 2025/03/02(日) 18:34:10
>>4
大学卒業してまだ20年経ってないけど、
金持ち系の学校だったからか
入学式も卒業式も当たり前に親が来てたよ。
卒業式におばあちゃまのお着物を着た子の家は、おばあちゃまもいらしてた。
卒パは別日だったよ。
式当日は家族で食事会とかあるから。+0
-1
-
247. 匿名 2025/03/02(日) 19:18:00
>>4
かなり昔に卒業したけど、親だれも来てない。本人のみ+2
-0
-
248. 匿名 2025/03/03(月) 18:04:04
以前は成人式会場前でアジビラ配りで有名だったけど
今度は卒業式に参列する振りして学校に入ってこられたら排除できないね、
厨2病を拗らせた学生運動をもう一度の高齢者にも困ったものだ
卒業式で校門前で配っていたビラには
「君が代は天皇の歌なのでアジアのお年寄りは不快に感じる」2025年3月2日
+0
-0
-
249. 匿名 2025/03/03(月) 19:14:06
>>66
訊かれた時くらい、自分の意見を言う練習した方が良い。+0
-0
-
250. 匿名 2025/03/05(水) 09:48:59
>>4
それ聞きたくてトピたてようかと思ったんだけど
私も旦那も大学行ってないから分からないんだけど
親はあまり来ないの?
親としては、もう社会人になるから最後の卒業式だし、高い学費払ったのも私達だし、入学式も行ってないし私は一度も娘の大学に行った事がないから行きたいなぁと思ってて
昔と今だと違いそうですよね
今の時代だと昔より親も来てそうだけど、どうなんだろう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する