-
1. 匿名 2025/02/27(木) 22:42:46
日本史で必ず習う、誰もが知る有名な内乱だったにも関わらず、応仁の乱を扱った映画やドラマを見た記憶が殆どありません。
歴史物と言ったら戦国時代や幕末ばかり。
日本史の重大な出来事である応仁の乱を語りましょう。+68
-1
-
2. 匿名 2025/02/27(木) 22:43:48
習ったっけw+13
-20
-
3. 匿名 2025/02/27(木) 22:43:56
+45
-1
-
4. 匿名 2025/02/27(木) 22:43:57
誰vs誰の戦だっけ?+29
-0
-
5. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:07
渋いトピだね。
+90
-1
-
6. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:09
>>1
山名の兄弟喧嘩+18
-0
-
7. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:28
調べても調べても、なんかスっとしない、よく分からん不思議な戦い+63
-0
-
8. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:29
京都がボロボロになって規模も小さくなってしまったんよね
京都から奈良に結構文化人が移住したらしい+50
-0
-
9. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:33
>>1
主みたいな人は頭良いんだろうな〜と思う。すごい勉強できた母がそんな感じでいろいろ語れる人だったから。
私?だめ子+52
-4
-
10. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:41
何だかややこしい~て思っちゃうんだよね+12
-1
-
11. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:43
ざっくりでも説明入れないの?+8
-6
-
12. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:58
将軍の弟と息子の世継ぎ争い
迷惑な話だよ+63
-0
-
13. 匿名 2025/02/27(木) 22:45:06
将軍の後継問題ってみんな思ってるけど実際は幕府の重臣の畠山家が発端+19
-0
-
14. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:00
承久の乱と間違えるね+5
-10
-
15. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:01
最初と最後で西軍と東軍の支援者が違うのが面白い+19
-0
-
16. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:14
1467年って覚えた+8
-0
-
17. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:27
これを完璧に説明できる人がいたらすごいわ+45
-0
-
18. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:30
うちの先祖は応仁の乱で引っ越しましたって言う人いるよねwって小馬鹿にするようなコメント見たことあるけれど、本当にたくさんいる+43
-0
-
19. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:33
>>3
高校の時に覚えたはずだけど、今見ても覚える人名が多すぎるな
それおぞれどこの大名かもうろ覚えだわ+39
-1
-
20. 匿名 2025/02/27(木) 22:48:01
応仁の乱の段階ではまだ足利将軍家は力があったよね。
実際に力がなくなるのは細川政元の明応の政変。+8
-0
-
21. 匿名 2025/02/27(木) 22:48:03
京都で「先の戦争」と言えば応仁の乱を指すという話があるね
実際は徴兵されてるから第二次世界大戦なんだけども+18
-1
-
22. 匿名 2025/02/27(木) 22:48:15
>>7
日本史的に有名な出来事なはずなのに説明してって言われたら絶対に無理だわ+49
-0
-
23. 匿名 2025/02/27(木) 22:48:33
シェイプアップ乱は割と面白い漫画だった+6
-1
-
24. 匿名 2025/02/27(木) 22:51:33
北条早雲(伊勢盛時)も元は幕臣。
今川家のお家騒動の仲裁のため駿河今川家へ。明応の政変で細川政元によって足利正澄が擁立されると、堀越公方の仇打ちを命じられて伊豆の足利茶々丸を討つことになるがこれが戦国時代の幕開けになる。+4
-1
-
25. 匿名 2025/02/27(木) 22:51:42
>>1
京都人ですが、これがあったから京都の洛中はどこも事故物件みたいなもんよ
って思ってる
+37
-2
-
26. 匿名 2025/02/27(木) 22:51:44
>>7
足利家の身内争いの呪縛の行き着く先。
しかもそのきっかけは鎌倉幕府成立後の
身内争い…+9
-0
-
27. 匿名 2025/02/27(木) 22:51:45
人よむなし(1467年)というのだけは覚えてる+17
-0
-
28. 匿名 2025/02/27(木) 22:54:00
>>3
これ東と西の人物が行ったり来たりするから、覚えてもあんま意味ないよ
最終的には誰が敵で誰が味方かわからんくなる+38
-1
-
29. 匿名 2025/02/27(木) 22:55:10
>>3
わかりやすいね
教科書もこうだったらいいのに+20
-1
-
30. 匿名 2025/02/27(木) 22:55:29
これも関ヶ原の戦いのように西軍と東軍にわかれてたの?+2
-1
-
31. 匿名 2025/02/27(木) 22:56:29
>>4
富子と義視の戦い。
義政「政治いやだ」→富子が将軍代行→富子「つーか義政がやれ」→義政「義視にやらすわ」→富子「子(義尚)が生まれたから、この子が将軍な。義視は辞職して」→義視「よろしい、ならば戦争だ」
義政「ワシはもう知らん」+35
-1
-
32. 匿名 2025/02/27(木) 22:57:11
>>11
「語ろうトピ」は、少しは語れる・語りたい人が前提でしょう+12
-1
-
33. 匿名 2025/02/27(木) 22:57:43
山名宗全と細川勝元しかわからない
斯波一族とか畠山一族の中のメンバーは結局覚えられなかった+4
-0
-
34. 匿名 2025/02/27(木) 22:57:51
>>16
人世むなしい応仁の乱で覚えた+13
-0
-
35. 匿名 2025/02/27(木) 22:58:02
DQNの承久の乱コピペは知ってる+1
-0
-
36. 匿名 2025/02/27(木) 23:00:22
応仁の乱を詠んだうた
汝や知る 都は野辺の 夕ひばり あがるをみても 落つる涙は
中学のときの社会の先生が教えてくれました+12
-0
-
37. 匿名 2025/02/27(木) 23:01:20
>>30
山名軍(西軍)が陣取ったところが西陣織の名前の由来になっています。+18
-0
-
38. 匿名 2025/02/27(木) 23:02:06
>>5
どこが?
中世日本史の中心的な出来事だけど
さすが煮物を知らなすぎる+0
-10
-
39. 匿名 2025/02/27(木) 23:03:08
>>25
そこここで人が死んだって意味?+13
-0
-
40. 匿名 2025/02/27(木) 23:11:28
>>1
NHKの大河の花の乱好きだったわ
日野富子が松たか子→三田佳子
足利義政が新之助(当時)→団十郎
だった
かたせ梨乃がカミラ夫人みたいな役やってた
山名宗全は萬屋錦之介で細川勝元が野村萬斎(いきなり大河デビュー)+16
-0
-
41. 匿名 2025/02/27(木) 23:11:44
>>3
兄弟喧嘩ってこと?+1
-2
-
42. 匿名 2025/02/27(木) 23:16:48
>>41
子どもができない頃に夫は弟を後継者に指名
後に息子が生まれて妻は息子を後継者にと画策
夫は最初に決めたんだから弟に継がせようとするが
双方押す人が出てきてカオスに+40
-0
-
43. 匿名 2025/02/27(木) 23:18:50
>>14
承久の乱は朝廷対武家(鎌倉幕府)
負けた後鳥羽上皇は島根県の隠岐に流される
わかりやすい
応仁の乱は、なんであんたらがでてくるん?
みたいになって
元々なんだったけ?ってなる
+8
-0
-
44. 匿名 2025/02/27(木) 23:21:54
いやー大変だったよねあの頃+8
-1
-
45. 匿名 2025/02/27(木) 23:22:34
>>21
そんな昔からやってない店に創業年をたずねても
京都は応仁の乱でみんな燃えてしまいましたんで、わかりませんと言う+9
-0
-
46. 匿名 2025/02/27(木) 23:24:19
>>1
あの時は大変だったよね…マジ死ぬかと思った+7
-1
-
47. 匿名 2025/02/27(木) 23:32:23
日野富子はガルやってそう+1
-0
-
48. 匿名 2025/02/27(木) 23:39:42
>>3
室町時代のドラマが少ないのなんかわかる
ややこしい+22
-0
-
49. 匿名 2025/02/27(木) 23:45:46
太平洋戦争で戦火に遭っていない京都の人達にとっては、「先の大戦」というと、応仁の乱の事を指すらしいですね。+4
-1
-
50. 匿名 2025/02/27(木) 23:46:35
>>18
日本で『この間の戦争』というと京都以外は第二次世界大戦の事を指すけど京都では応仁の乱を指すって本当かね。+10
-2
-
51. 匿名 2025/02/27(木) 23:47:17
京都人が先の戦という時はだいたい1467年のこと
でもこのしょぼい内輪揉めを正確に説明できる京都人は皆無
笑+4
-0
-
52. 匿名 2025/02/27(木) 23:49:22
>>3
日野富子ってなんか知ってる
大河かなんかあったっけ??+2
-0
-
53. 匿名 2025/02/27(木) 23:54:37
何がなんだか意味が分からない内乱というか、仁義なき戦いというかアウトレイジというか。+4
-0
-
54. 匿名 2025/02/27(木) 23:55:45
>>16
人読むな鬼が読むって覚えたな
1467年からの応仁の乱+4
-0
-
55. 匿名 2025/02/28(金) 00:00:55
>>52
花の乱+4
-0
-
56. 匿名 2025/02/28(金) 00:01:02
>>31
義政、最初から最後までヘタレやん+9
-1
-
57. 匿名 2025/02/28(金) 00:01:22
文化財が破壊されただけのくだらない戦い、ってキーンだか誰かが言ってたな+5
-0
-
58. 匿名 2025/02/28(金) 00:05:19
やっぱり全然伸びないな…
日本史上最大級の内乱なのに、どんだけ人気ないんだろう
過去トピ検索しても、応仁の乱トピ1つもないし+9
-1
-
59. 匿名 2025/02/28(金) 00:07:17
>>50
前世紀、私が史学専攻の現役学生だった頃に与太話として聞かされたよ
ナチュラルに「先の戦争では〜」という感じだった
洛中にあるらしい目に見えない時空の歪みを感じた+8
-0
-
60. 匿名 2025/02/28(金) 00:13:12
>>3
最初は天皇の後継者争いだったんだけどキッカケに過ぎなくて…それぞれ犬猿の仲の大名同士、家の中の家督争い(親と子、兄弟間で敵対)が乗っかってきたんだよね
途中から天皇後継者争いなんかそっちのけで忘れてて、自分達のそれぞれの理由で戦争を続けて長引いた感じなんだよね+10
-0
-
61. 匿名 2025/02/28(金) 00:15:12
人の世虚しき(1467)応仁の乱
なつかしー+2
-0
-
62. 匿名 2025/02/28(金) 00:16:59
>>56
政治はからっきしだったけど文化人で、政治の代わり美術関連やそういう目の才能はあったんだよね
銀閣寺を立てたのがこの人だよ+14
-0
-
63. 匿名 2025/02/28(金) 00:17:55
>>1
新九郎、奔る!って漫画がおすすめ
応仁の乱って登場人物多くてわかりにくいんだけど、間に解説が入るから理解しやすい歴史「新九郎、奔る!」これも学習マンガだ!gakushumanga.jp京都で「この前の戦争」といえば応仁の乱のこと――というのを聞いたことがあるかもしれない。その「応仁の乱」から始まるこの物語の主人公は、伊勢新九郎盛時。――誰それ? という人でも、北条早雲といえば、「あ、聞いたことがある!」。室町末期に頭角を現した、戦...
+8
-0
-
64. 匿名 2025/02/28(金) 00:21:13
>>58
は?日本史上最もしょぼいせっまい世界でのくっそみたいな内輪揉めってだけでしょ+0
-6
-
65. 匿名 2025/02/28(金) 00:27:06
>>53
結果が有耶無耶で終わったからかもね
11年も続いたけど決着が付かず、義尚と義視の和解の引き分けで終わったからなぁ…
勝者も敗者もいなくて終わった、でもしていえば敗者は京都と室町幕府かもしれないね
京都は荒廃して焼け野原になっちゃったし室町幕府はこれで権威が失墜したから
戦国時代のきっかけになった+12
-0
-
66. 匿名 2025/02/28(金) 00:27:59
>>56
よく言えば高等民族で文化人
将軍の器ではないことが残念
日野富子の銭ゲバぶりは好まれないだろうし、義政の次の次の代の将軍あたりから将軍職を引きずり降ろされたり、逆に返り咲いたりとかという将軍位争いとそれに伴う風見鶏の多さを思うと、太平記の時代もよく分からないけれどもこの時代もよく分からなくなる
権力争いは昔も今もあるけれども、まだ鎌倉時代や江戸時代の方がシンプルに思えてしまう+2
-0
-
67. 匿名 2025/02/28(金) 00:35:38
何年か前に応仁の乱ブームが来てたね。
+4
-0
-
68. 匿名 2025/02/28(金) 00:40:40
>>14
いろんな乱があってゴッチャになる。+8
-0
-
69. 匿名 2025/02/28(金) 00:50:49
>>49
ネタだよ。
太平洋戦争でも空襲を受けて死者も出てるし、幕末もかなり燃えて大騒ぎになってる。
その他にも動乱があるとき焼けてる。
自然に起こった火事もあるけど、京都三大大火の一つ「元治の大火」は長州が放火しとも
会津が放火したとも言われてる。
通称「どんどん焼け」「鉄砲焼け」
+0
-0
-
70. 匿名 2025/02/28(金) 01:00:30
+0
-0
-
71. 匿名 2025/02/28(金) 01:10:40
よく使われている絵は『真如堂縁起絵巻』から
+5
-0
-
72. 匿名 2025/02/28(金) 01:20:19
先の大戦でしょ?笑
+0
-1
-
73. 匿名 2025/02/28(金) 01:31:17
>>31
要は富子と義政に子がいないから義視に頼んだけど子が生まれたから揉めた感じ?
+5
-0
-
74. 匿名 2025/02/28(金) 01:37:12
>>3
バカだから足利義政しかわからなかった+5
-1
-
75. 匿名 2025/02/28(金) 01:42:51
>>1
歴史に残る夫婦喧嘩+0
-0
-
76. 匿名 2025/02/28(金) 01:57:59
>>42
横
わかりやすい。ありがとう。+12
-0
-
77. 匿名 2025/02/28(金) 02:06:12
>>56
義政こんなヘタレでよく富子との間に子ができたね。富子の策略か?+2
-0
-
78. 匿名 2025/02/28(金) 03:17:13
>>42
おじと息子なのか
ありがとう+6
-0
-
79. 匿名 2025/02/28(金) 03:41:14
>>5
ダミートピかと思った+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/28(金) 04:56:37
>>46
応仁の乱をみたことがないトピかと空目したよ+1
-0
-
81. 匿名 2025/02/28(金) 05:57:00
>>8いまだに京都では応仁の乱以前、それ以後で話をするおっちゃんおばちゃんがいるという都市伝説を聞いた。それくらいインパクトあったんだってね。
+5
-0
-
82. 匿名 2025/02/28(金) 06:07:32
>>7
足利氏といいこの時代の人って名前がややこしくて覚えにくいし政治の内輪揉めばかりだからパッとしない
戦国時代は国盗りだからゲームにもなるしわかりやすい+4
-0
-
83. 匿名 2025/02/28(金) 07:11:23
>>14
内容的には壬申の乱の方が近いかもね。
+5
-0
-
84. 匿名 2025/02/28(金) 07:22:13
>>73
そうそう、もともと弟の義視は出家して僧侶だったんだよ
最初は後継者になる事を拒否してたんだけど、それを兄の義政が説得して還俗し侍に戻った経緯がある
そんな流れだから「話が違う!」となった義視の気持ちは滅茶苦茶理解できるんだよなぁ…
振り回されて良い迷惑だよ
+16
-0
-
85. 匿名 2025/02/28(金) 07:28:24
>>55
ありがとうございます+0
-0
-
86. 匿名 2025/02/28(金) 07:30:37
>>50
好きな老舗のお菓子屋さんの話したら
江戸時代から?って笑われた事ある
普段は良い人なんだけど、たまーに歴史マウントされる+1
-1
-
87. 匿名 2025/02/28(金) 07:34:38
>>3
鎌倉殿みたいな感じのドラマになってほしいな!+7
-0
-
88. 匿名 2025/02/28(金) 07:43:01
京都の人って応仁の乱の元凶の富子さんが嫁に来たら嫌なのかな。それも日野って苗字だとすごく嫌われるんだろうか+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/28(金) 08:05:26
結局誰が勝ったの?
まさか全員負け?+0
-0
-
90. 匿名 2025/02/28(金) 08:28:15
京都の民衆つらかったろうな 11年間毎日が禁門の変だもんなあ+5
-0
-
91. 匿名 2025/02/28(金) 08:32:41
>>87
複雑怪奇で勘弁してほしい 頭が爆発しそう+0
-0
-
92. 匿名 2025/02/28(金) 08:37:06
>>3
うろ覚えだけど、東西の本陣がとても近かったと習ったような なぜ攻め込まなかったのだろう で、西陣織が西軍の本陣のあったところときいた+0
-0
-
93. 匿名 2025/02/28(金) 09:19:47
>>89
勝ち負けはなく、結局引き分けで終わったよ
+4
-0
-
94. 匿名 2025/02/28(金) 09:40:18
戦争の経緯、構図がものすごくめんどくさい上に戦いも決定打を欠いた長期戦。
特に有名な人物も無し。もうこのあたりから室町幕府はがたがたで社会も
貧富の差が激しく、各地の守護大名がそれをきっかけに戦国大名化し
戦国時代の幕開けになった。+4
-0
-
95. 匿名 2025/02/28(金) 10:02:55
>>77
富子の実家の日野家から足利将軍の正妻や側室になった女性が何人かいて、中には将軍の生母になった女性もいるので、富子にとっては将軍の子を生むのが当たり前という感じだったのかなと思う
義政の実母は富子の大叔母でもあるという関係も影響が強いと思う+0
-0
-
96. 匿名 2025/02/28(金) 10:04:39
>>91
横
大河ドラマ太平記もあるよねと思ったけれども、花の乱があるから難しいのかなとも思う+2
-0
-
97. 匿名 2025/02/28(金) 10:38:04
>>3
明徳の乱が無ければ山名が天下を取ってた筈なのに+0
-0
-
98. 匿名 2025/02/28(金) 11:18:15
>>21
飲み会で部長にこの話したらすごい受けたことあるw
最近の若い人は「震災」っていうと東日本震災ってホント?って部長が言うからさ…+0
-2
-
99. 匿名 2025/02/28(金) 12:17:30
1467年
一夜の虚しさ感じる応仁の乱で覚えたわ(進研ゼミ)+0
-0
-
100. 匿名 2025/02/28(金) 12:29:32
>>70
どんどん焼け(1864年)も
↓ゼンリン作成+0
-0
-
101. 匿名 2025/02/28(金) 12:37:44
>>69
禁門の変の放火は複数
御所の東側…長州が藩邸から逃げるときに放火した→薩摩軍が藩邸を叩き壊して鎮火
西側…慶喜の命令で会津が放火した(新選組が請け負った)
南側…放火の有無は不明だが、鷹司邸を砲撃した火が燃え広がった+2
-0
-
102. 匿名 2025/02/28(金) 17:56:04
>>95
なるほど勉強になります!ありがとう!+3
-0
-
103. 匿名 2025/02/28(金) 22:39:08
小中高の通学路の範囲で起こった戦なので、ちゃんと調べようとしたけど、途中で挫折。似たような名前が多すぎるのとだらだらと小競り合いが続くのと、戦国時代みたいなヒーローっぽい人物がいないので飽きてしまった。でも、ちゃんと学びたい+0
-0
-
104. 匿名 2025/03/01(土) 02:09:42
日野富子は河村恵利さんの漫画で知り、永井路子さんの小説も読んだけど、肝心の応仁の乱についてはちゃんと覚えられないままだ…
高校で日本史選択だったから、山名宗全の名前は覚えていたけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する