ガールズちゃんねる

【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

1650コメント2025/03/29(土) 20:28

  • 501. 匿名 2025/02/27(木) 21:50:20 

    >>497
    半分くらいまで下がってきたら全力投資したいので早くお願いします。(笑)

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2025/02/27(木) 21:51:51 

    オルカンやSP500なら下がっても気にしなくていいじゃん
    さすがにアメリカの主要500社が潰れて廃業することはないのだから持ってりゃいい
    NASDAQ100とかもそうだけど

    +25

    -1

  • 503. 匿名 2025/02/27(木) 21:52:01 

    だから森永卓郎さんが言ってたやないか
    株価は暴落するて

    +7

    -8

  • 504. 匿名 2025/02/27(木) 21:52:13 

    >>481
    闇の組織ってなに?

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2025/02/27(木) 21:53:55 

    >>503
    あのおじさんはずっと言ってたよ。
    おそらく天国でも言ってると思う。

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2025/02/27(木) 21:54:06 

    最近、NISA値下がりしてたんですね。S&P500もオルカンも8資産均等も債券重視も全て持ってるから、金額比較が楽しい

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2025/02/27(木) 21:54:51 

    >>503
    長期投資の人は必ず暴落が数回来ると思ってやってるよ

    +19

    -0

  • 508. 匿名 2025/02/27(木) 21:54:54 

    森卓は遺言にもNISAは今すぐ売却しろと書いてありそう。

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2025/02/27(木) 21:56:23 

    それはそうとNISA歴半年にして遂にオルカンがなんの略か知った…。

    +9

    -2

  • 510. 匿名 2025/02/27(木) 21:57:24 

    株価なんて追ってないわ。長期で持ってるから。下がってるよ、って言われて、下がってるんだ、ふーん、って感じ
    常に追ってるなんて労力の無駄
    何なら前年から数千万円減ったこととかあったし。いちいち気にしてたら身がもちまへん。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2025/02/27(木) 21:57:29 

    分かる。私もオルカンって美味しそう、ミカン、ようかん、フルーツ缶って思ってた

    +6

    -1

  • 512. 匿名 2025/02/27(木) 21:57:33 

    >>470 毎月同じですよ

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2025/02/27(木) 21:57:41 

    >>503
    ガルでも暴落するって言う人いるけど、いつまでにどのくらい下がるとは言わないのよね
    多くの場合分からないが正解
    私も相場予想するけど的中率50%

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/02/27(木) 21:57:46 

    >>497
    株価が落ちる根拠は?

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2025/02/27(木) 21:58:53 

    >>510
    株価追ってる人は長期でも趣味みたいなもんでニュースや値動きみるのが面白いのよ

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2025/02/27(木) 21:59:26 

    >>514
    横だけど、20+%の成長がさらにもう何年も続くと考えるのはかなりなドリーマー

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2025/02/27(木) 22:00:07 

    >>516
    その根拠が知りたいんだけど。

    +0

    -2

  • 518. 匿名 2025/02/27(木) 22:00:48 

    >>514
    知らないの?
    アメリカ株は今バブル
    穴リストがみんな警告してるのに

    +6

    -1

  • 519. 匿名 2025/02/27(木) 22:01:44 

    >>517
    sp500の長期平均リターンは7%くらいだから
    コイン投げして裏が3回出たら次は表の方が出る確率高くなる

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2025/02/27(木) 22:02:20 

    >>516


    3年目じゃ何もわからんでしょw

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2025/02/27(木) 22:03:03 

    日本のバブル崩壊は株価が34年間戻らなかった
    アメリカバブル弾けたら何十年戻らないのか

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2025/02/27(木) 22:03:04 

    >>519
    ごめん、意味わからんw

    +0

    -3

  • 523. 匿名 2025/02/27(木) 22:03:18 

    バリュエーションが高いってことが言いたいんやろたぶん
    そういう人多いよ

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2025/02/27(木) 22:04:21 

    >>520
    リターンリバーサルという株の値動きで確認されてる現象だよ
    そのほかにも経済指標とか金利見れば予測できるよ

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2025/02/27(木) 22:04:51 

    >>518
    誰が言ってたとかじゃなくて、どういう根拠があって落ちるか聞いてるんだけど。

    +1

    -2

  • 526. 匿名 2025/02/27(木) 22:05:01 

    >>522
    >>524
    リターンリバーサルでぐぐれ

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2025/02/27(木) 22:06:06 

    >>518
    たぶん説明しても理解できないタイプだね
    説明されても自分が理解できなければ、説明されてないとか、説明できないから嘘とかごねるタイプ

    +1

    -3

  • 528. 匿名 2025/02/27(木) 22:07:13 

    オルカンはフルーツミカン、じゃないw

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2025/02/27(木) 22:07:23 

    >>521
    過去のバブル崩壊ならチャート見ればわかるよ

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2025/02/27(木) 22:07:39 

    >>525
    えっマジで言ってるの?
    アメリカ株のPER平均が25
    平均で15だからかなりバブル割高なんだよ
    危険水域にあるの
    少しは勉強しな

    +5

    -3

  • 531. 匿名 2025/02/27(木) 22:08:23 

    >>382 >>437 >>459
    めんどくさくて今まで後回しにしてたけど設定してきた!ありがとう

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2025/02/27(木) 22:08:51 

    >>493
    バイデンはその点優等生だったよね
    米国株は空前の高値
    失業率も市場最低
    トランプはどうだろうね

    +3

    -4

  • 533. 匿名 2025/02/27(木) 22:09:51 

    1人ブロックしたらめっちゃ消えるやん。
    また1人でお話ししてたんかお前。

    +10

    -1

  • 534. 匿名 2025/02/27(木) 22:09:53 

    >>530
    根拠ってそれだけ?

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2025/02/27(木) 22:10:27 

    バリュエーションが高いってのは分かるけど、コインの例えはさすがによく分からない感じw

    +0

    -2

  • 536. 匿名 2025/02/27(木) 22:10:58 

    >>534
    それだけとか言う前に言われた根拠を全部列挙してみ

    +0

    -1

  • 537. 匿名 2025/02/27(木) 22:11:16 

    >>521
    日本は対処法を知らなかったから戻らなかったけど
    アメリカは対処法を学習して実行したからリーマンショックでも数年で戻ったでしょ
    要するに金をジャブジャブに刷れば経済は復活すると学習したんだよ
    日本はバブル崩壊でデフレに舵を切って完全に逆のことをやった
    アメリカはリーマンで金をばら撒いてとにかく経済を立て直すのを優先した
    結果的に強烈なインフレが襲ったけど、その時に株・債券・不動産を保有していた人間は富裕層になったか更に金持ちになった
    つまりインフレ時には現金ではなく、そういった金融資産を保有しておかないと取り残されるという歴史がある

    +11

    -1

  • 538. 匿名 2025/02/27(木) 22:11:40 

    >>534
    日本の長期金利の推移とか見てる?
    複合的にアメリカ株は危険なんだよ
    これ以上いってもあなたにわからないでしょ
    労力無駄たからもう絡んでこないでね

    +3

    -3

  • 539. 匿名 2025/02/27(木) 22:12:05 

    >>533
    またいつもの1人で会話するツールを使ってる奴が現れたんじゃない?

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2025/02/27(木) 22:12:57 

    >>535
    コインだと裏表の出る確率は1/2ずつだから、裏ばかり出続けていたら次は表が出る確率が高くなる

    株式市場も平均利回りは決まってるから、高騰が続いていたら、次は平均に回帰するように下落する年が来る確率が高くなる

    これでわかるかなー???
    わからん言う前にリターンリバーサルでぐぐれよ

    +2

    -2

  • 541. 匿名 2025/02/27(木) 22:13:50 

    >>539
    なんのためにそんなことするんだろ?

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2025/02/27(木) 22:14:27 

    >>538
    この手のタイプは理解する気がなくて質問だけ繰り返すタイプだよ
    まともに相手しても時間の無駄

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2025/02/27(木) 22:14:55 

    >>537
    そのせいで国が終わりそうなほど借金抱えてるけどねえ
    仮想通貨で国の借金返すとかいい出す始末よ
    なお、仮想通貨は暴落の模様

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2025/02/27(木) 22:16:01 

    >>541
    複数人が会話してるのに、全部同じ人が自演してると思い込んでる人がいて、ツール使ってるに違いないと主張してるだけ

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2025/02/27(木) 22:17:02 

    >>530


    割高だろうと、結局株は需給だから。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2025/02/27(木) 22:17:03 

    >>540

    >コインだと裏表の出る確率は1/2ずつだから、裏ばかり出続けていたら次は表が出る確率が高くなる

    高くならないよ
    3回連続裏が出ても普通のコインなら次の確率は1/2でしょ
    というか経済とは違う話だと思うけどね

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2025/02/27(木) 22:17:09 

    >>6
    今年はなかなか上がらないよねー

    +14

    -1

  • 548. 匿名 2025/02/27(木) 22:17:39 

    ついに旦那が積み立てNISAを始める。 もう3年ぐらい言うてたんだけどね。

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2025/02/27(木) 22:18:57 

    日本株は売り買いが発生するので安定株以外は特定でよいかも?
    投信もオルカンかS&P500あたりは崩さない前提

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2025/02/27(木) 22:19:12 

    >>546
    それ私も思った

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2025/02/27(木) 22:19:45 

    何も考えずにオルカン(日本含む)にしたけど、含まずにした方が良かったかな?
    日本経済を応援したくて少額だけどtopixにも投資してるけど、今のところ伸びず。
    オルカン(日本含まず)を選んだ方は、やはり日本経済には期待できないといった理由でしょうか?

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2025/02/27(木) 22:20:41 

    >>546
    1/2の確率になるように裏表が出るでしょ
    裏が3回連続ででてる時点で「裏表の出た確率」は1/2から乖離してる
    意味わかる?

    株式市場もこれと同じ性質があるのが研究でわかってる
    インデックス長期投資はその理論が元になっている

    経済も投資も数学的な事象が起きてるんだよ
    大数の法則って知ってる?

    +4

    -3

  • 553. 匿名 2025/02/27(木) 22:21:15 

    アメリカ人金なくて、リーマンショックの頃と同じくらいクレジットカードの滞納率が高まってるって
    購買率もこれから落ちる
    アメリカはこれから大不況になると思う

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2025/02/27(木) 22:21:27 

    確かにそれはあるな。
    コロナショックなんかトランプ大統領がマネーを配れ!言うたもんだからたった半年で株価が復活してたわw
    ここらへんが指導力のあるアメリカのリーダーと、日本の指導力の無いリーダーとの差よ。

    +7

    -2

  • 555. 匿名 2025/02/27(木) 22:21:36 

    >>548
    言い続けてよかったね!

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2025/02/27(木) 22:23:15 

    オルカン(インド除く)ってないの?

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2025/02/27(木) 22:23:32 

    >>552
    乖離してるのは問題ないよ
    パチンコで900回嵌まったからそろそろ当たりそう
    だって確率1/300の台を打ってるのだから
    確立は収束するからみたいな理屈だね
    それきっと違うと思うわ

    +2

    -1

  • 558. 匿名 2025/02/27(木) 22:23:37 

    >>470

    チャットGPTが親切に教えてくれました!

    「つみたて投資枠」での投資についてですが、一般的には、設定した金額と銘柄が自動的に引き落とされる仕組みになっています。つまり、2月10日に1万円を購入した場合、次回の3月10日にも同じ銘柄で1万円が自動的に引き落とされることが多いです。 ただし、具体的な運用方法や設定は金融機関や投資信託によって異なる場合がありますので、念のためご利用の金融機関の公式サイトやサポートに確認することをお勧めします。何か他にご質問があれば、お気軽にどうぞ

    +10

    -2

  • 559. 匿名 2025/02/27(木) 22:24:40 

    >>545
    さらに横

    米株はITバブルだ割高だ、暴落来るなんてここ数年ずっと言われ続けてて、未だ来てないという...
    その上トランプが大統領なっちゃったもんだから、あと数年は続くと思ってる

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2025/02/27(木) 22:24:43 

    >>556
    オルカンのどっちかに中国、どっちかにインド入ってたような
    けどどっちも2%位だからあまり影響ないよ
    100万買って2万とか

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2025/02/27(木) 22:24:53 

    >>551
    他の投資信託でお金を増やして、
    日本国内で使って経済に貢献するわ。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2025/02/27(木) 22:25:52 

    >>557
    アナタが違うと思おうとも、インデックスファンドの生みの親が書いた本に書いてあるよ
    何度も書いてるけど、リターンリバーサルという現象
    まだググってないの?
    投資のこと書いてるページヒットするよ

    +0

    -2

  • 563. 匿名 2025/02/27(木) 22:26:40 

    なんもわからない初心者は大人しくAI系(ウェルスナビとかSBIラップ)にしとけ優秀だぞ

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2025/02/27(木) 22:27:19 

    >>562
    リターンリバーサルは検索してないけど、そもそもコインで3回連続裏が出たからといって次に表が出る確率が50%より上がるなんてことはないのよ。
    それは株とは関係なくね。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2025/02/27(木) 22:27:48 

    ウェルスナビいいよね
    ちょっとやってみたけど、バランスいいと思った
    今の普通のNISAからウェルスナビに移ろうか本気で考えてる

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2025/02/27(木) 22:29:47 

    >>486
    テスラですか、いいなあ!!
    私も全力で買いたかった
    こちらは今日本で騒がれてるあの企業の塩が重すぎて身動き取れず
    テスラ、上がると思うなあ!

    +4

    -2

  • 567. 匿名 2025/02/27(木) 22:30:18 

    >>564
    コイン投げの話は比喩だから
    リターンリバーサルの説明読んだ方が早いよ
    ポイントは、平均確率から乖離があったら、平均確率に近づくようになっていくってとこ
    裏ばかり出て、裏が出た確率が1/2より高くなっていたら、「そこから先は」表が出る確率が1/2より高くなる
    何回も繰り返せばいつかは1/2に収束するはずだからね
    意味わかる??

    +4

    -2

  • 568. 匿名 2025/02/27(木) 22:33:54 

    >>20
    バフェット指数が今は200%、そして円安だからね…

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2025/02/27(木) 22:34:13 

    >>22
    確認して終わる。一喜一憂しない。正しいスタイル

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2025/02/27(木) 22:37:12 

    >>564


    リターンリバーサルについてググってみたけど、いわゆる逆張りのことらしい。
    コインの例えは、私もよくわからなかった。

    経験則として、投資ってそんな単純な話でもないと思う。
    値下がりは確かにお得ではあるけど、確率的に上がりやすいってのは違うかなと。
    買い値より、さらに売られすぎる可能性もあるし、しばらく上がってこないこともある。
    信じて待ち続けられる忍耐力or何%以下は切り捨てるという潔さが大事だと思う。

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2025/02/27(木) 22:37:13 

    始める時期によっては、20年間含み損の可能性もある。それが投資。覚悟あるものだけがやるもの。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2025/02/27(木) 22:37:46 

    >>567
    乖離していたら確率が収束していくというのは分かるのだけど、コインの話は比喩でも全く違うと思うので。
    偶然10回連続裏が出たとしても次の表の確率は1/2で変わらないはずだからね。
    確率の収束ってそういう意味じゃないはずだし。

    というか普通は10回連続裏がでたら細工してあるコインだと疑うけどね。
    来年も20%が続くならそうなるように細工してあるって考えもあるかもよ。

    +2

    -2

  • 573. 匿名 2025/02/27(木) 22:39:32 

    >>570
    端的にいえば、長期で持てば平均リターンが得られるっていうのは、リターンリバーサルの効果があるからだよ
    長期で持てば〜って話は聞いたことあるでしょ?
    裏付けになってる理論はリターンリバーサルだよ

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2025/02/27(木) 22:40:13 

    >>559
    ちょいちょい調整は入るにしても、私も上昇が数年続くに一票!

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2025/02/27(木) 22:40:41 

    >>572
    疑うのは自由だけど、私が書いているのはインダックファンドの生みの親が書いた本になってる内容だよ
    コイン投げの話も書いてある

    +0

    -1

  • 576. 匿名 2025/02/27(木) 22:41:01 

    去年から始めた初心者です。
    月15000円オルカン買ってます。
    普通預金で銀行にあるお金、ニーサ口座に移した方がいいですよね?余裕があれば。

    +1

    -1

  • 577. 匿名 2025/02/27(木) 22:41:51 

    >>575
    誤変換が…

    疑うのは自由だけど、私が書いているのはインデックスファンドの生みの親が書いた本に載ってる内容だよ
    コイン投げの話も書いてある

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2025/02/27(木) 22:41:58 

    >>568
    なら今はどこに投資しますか?
    何もしない??

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2025/02/27(木) 22:42:19 

    >>573
    それは投資の世界では常識中の常識だから、カタコトの投資用語で無理やり話さなくても大丈夫かと。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:03 

    >>579
    元コメの人が、根拠は?としつこく聞いてきたので、裏付けになってる理論を説明しようとしただけだよ
    カタコトとおもおうが、インデックスファンドを作った人が説明してる内容だよ
    私が考え出した内容じゃないよ
    そこんとこOK?

    +1

    -2

  • 581. 匿名 2025/02/27(木) 22:44:56 

    >>1

    題名にはないのですが、「社債」ってどうですか?

    7年で2パーセントが保障されるなら、定期預金よりは良いかなと思うのですが

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2025/02/27(木) 22:45:04 

    >>578
    コツコツ指数を積立

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2025/02/27(木) 22:45:45 

    >>576
    当面使わないお金ならNISAにしましょう!

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:31 

    >>575
    それを読んだわけじゃないから比喩の意味を理解できてないけど
    確率1/2のコインを投げるのに過去のデータなんて関係ないと思ってしまうわ。

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2025/02/27(木) 22:46:54 

    >>580
    あなた、めんどくさいなw
    リターンリバーサルって言うより、逆張りって言った方がきっと通じると思うよ

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2025/02/27(木) 22:47:37 

    結果が分かるのは15年後だから…

    その時に地球があれば、ですけどねぇ〜

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2025/02/27(木) 22:48:08 

    今年からNISA始めた初心者です

    NISAの成長枠で「高配当株(か銀行株)のETF」を積み立ててる方いらっしゃいますか?

    積み立て枠だと買えないので良いかなと思ったのですが、成長枠なら、ドルコスト平均法でするより、下がった時に多めに買った方が良いですかね?

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2025/02/27(木) 22:48:58 

    >>182
    よこだけど、アメリカ人自体が中二病じゃない?警察官一般人殺しちゃうし、デモすぐするし、銅像とか取り壊すし。なんならマトリックスって映画あったじゃん、当時あの映画見てこの世間は本当じゃないとかマジに思って殺人してた人数名いたよ

    +2

    -3

  • 589. 匿名 2025/02/27(木) 22:49:00 

    >>584
    確率分かってない人説明が難しいな

    1 実際に投げた結果の確率
    2 期待確率

    1と2の乖離が問題なんだから、1は関係あるんだよ
    もうこれ以上の説明は本読んでね
    アナタがどうおもおうが、これがインデックス長期投資の裏にある理論の一つなんで

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2025/02/27(木) 22:49:48 

    >>73
    25年後は70歳だ。でもその時期になったらまだ普通に働いてる気がする。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2025/02/27(木) 22:50:08 

    >>589
    多分、その説明自体がわかりにくいんだと思う。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2025/02/27(木) 22:50:34 

    >>585
    そもそもの質問は今後下落が来ると思う根拠の話だから
    逆張りとは別の話だよね

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2025/02/27(木) 22:51:22 

    >>589
    その説明どう考えたっておかしいのだもの。
    その本を読んでみないと理解できないわきっと。

    コインの裏表の確率はいつも1/2でしょ
    裏が沢山出たからって確率が変わるわけないのに

    +2

    -3

  • 594. 匿名 2025/02/27(木) 22:51:53 

    >>591
    これがわからないなら、どんな説明してもわからないと思うよ
    ハナから数学っぽい話と実際の株は違うと思ってるから、そこで思考停止になってる

    +0

    -1

  • 595. 匿名 2025/02/27(木) 22:54:03 

    >>519
    元はこれか
    確かにコインはよくわからない

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2025/02/27(木) 22:54:28 

    アタオカに例の本の話させたら永遠に終わらんのやで😇

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2025/02/27(木) 22:54:37 

    >>593
    アナタが1/2といっているのは期待される確率
    実際に3回投げて3回とも裏なら、実際の結果の確率は1/2であるはずがない
    一回も表が出てないんだから

    期待される確率 1/2←あなたが執着してるほう
    実際の結果の確率 裏の出た確率は1/2より大きい

    わかる???

    たぶんその本読んでもわからないと思うな
    同じ説明だもん

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2025/02/27(木) 22:56:24 

    >>596
    つーか理解できないのに、根拠は?根拠は?おかしいと思う、違うと思う、と繰り返した挙句にインデックスファンド作った人の本の話するなってアナタちち何者なんですか?w

    +0

    -2

  • 599. 匿名 2025/02/27(木) 22:57:58 

    >>595
    その前にちゃんと↓こういう説明しても根拠は?根拠は?だからな

    >横だけど、20+%の成長がさらにもう何年も続くと考えるのはかなりなドリーマー

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2025/02/27(木) 23:00:01 

    >>28
    下がってるから楽天オルカン100万円買ってみた。これは売らないで娘(1歳)の老後資金にする予定(あくまで親の希望)。年利10%で運用できたら60年後に3億になるらしいw実際は相続税もあるし、利率もわからないけど複利って夢あるよね~

    +22

    -1

  • 601. 匿名 2025/02/27(木) 23:00:47 

    >>597
    うん分からないね。
    コインの確率を1/2としていたのに、実際の確率は違うというなら前提が崩れるので、小細工されたコインの裏表の確率なんて分からないよ。

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2025/02/27(木) 23:01:27 

    >>500
    もう買い場じゃない?そうこうしてるうちに終わるよ

    +2

    -2

  • 603. 匿名 2025/02/27(木) 23:02:01 

    >>595
    株価が2年連続で20%上がったから来年は上がらない
    だってコインが裏が連続で出たらそろそろ表がでるでしょ
    って話にしか思えないよね

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2025/02/27(木) 23:02:49 

    >>601
    アナタの理解はそれでいいんじゃないでしょうか
    世間ではああいう説明が認められてますので

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2025/02/27(木) 23:03:09 

    >>592
    下落が来る根拠がリターンリバーサル効果ってのもおかしいけどね。
    これって一時的に急落、急騰したときの話では。コロナ初期(3月上旬)のあの溝とか、マネーゲーム化してた株とかのことでは。
    オルカンとかSP500は緩やかに上昇してるし、所々に調整を挟みながら、右肩上がりなのでは。

    そもそもいつ調整が来るなんてわからないからね...。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2025/02/27(木) 23:03:26 

    >>599
    ずっと+20%にならないっていうのはわかるんだけど
    それがコインの話と繋がらないんだわ

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2025/02/27(木) 23:03:41 

    >>604
    機会があればその本を読んでみるよ
    たぶん違うような気がするので

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2025/02/27(木) 23:04:04 

    そうやって噛み付くところがトランプみたいで怖がられてるんだって
    本は悪くないのに、ゴリ押しする狂信者のせいで本までが嫌われてるんだよね
    本に誰彼構わず攻撃しろと書いてあったかい?

    正論は攻撃に使うべきではない

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2025/02/27(木) 23:04:14 

    >>591
    これでわかるかと。
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2025/02/27(木) 23:04:19 

    >>603
    そういうことだよ
    その説明を何レスも使ってしたよね
    それで理解できないなら、あなたの理解力の上の話ってことで気にせずインデックス積立してればいいよ
    下落も高騰も関係ないから

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2025/02/27(木) 23:05:50 

    >>608
    根拠は?根拠は?としつこく聞いてきて、説明したのに確認も調べもせずに違うと思うとか絡むのをまずやめてくれる?
    質問攻めにされてるのこっちだからね

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2025/02/27(木) 23:06:44 

    >>597
    ヨコ。

    あなたのわかる?って書き方嫌いだわ

    +8

    -2

  • 613. 匿名 2025/02/27(木) 23:07:01 

    >>607
    いや、読まなくていいよ
    読むとしても図書館で借りて
    2000円以上すると思うから

    まえに読んでも理解できなかった人が本を買わずに投信買えばよかったとブチ切れてたからw

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2025/02/27(木) 23:07:05 

    >>610
    でもコインの裏表の確率は1/2だよって言われてるんだよ
    コインの確率は変わらないんじゃないかと

    20%連続で上がってバリュエーションが高くなってるから今年は上がりにくいだろうという説明なら私は理解できる
    突然コインが出てきたので意味不明となった

    +1

    -2

  • 615. 匿名 2025/02/27(木) 23:08:22 

    >>603
    いつ来るかわからない(これが一番大事)わけだから、結局暴落おじさんと言ってること変わらないんだよね(森永さんのご冥福をお祈りしています)

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2025/02/27(木) 23:09:30 

    >>92
    私も怖いから旦那30万私10万で積立中
    今年はs&pで2人ともブッこむ年にしてみたらのマイナスw
    安く買えると思って割り切って今年のニーサはアメリカ株を買うよー
    来年は違う銘柄も混ぜてみる
    20年後に答え合わせだ!

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2025/02/27(木) 23:10:23 

    >>611
    根拠なく適当なこと言ってるからじゃないの?

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2025/02/27(木) 23:10:26 

    >>499
    毎月10万購入してるけど、底値である程度追加で注ぎ込みたいんだよね。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2025/02/27(木) 23:10:35 

    >>614
    本質的には同じこと言ってるからね

    株が20%連続=今のところ裏ばかり出てる
    平均利回り7%=裏表の出る確率は1/2

    対応してますんで
    なぜか「裏ばかり出てるときの裏が出た確率」が理解できないのね
    出るはずの確率のことばーっか言ってる
    偏りがないコインでも3回連続裏出ることくらいあるし、10000回ジャンケンしたら勝ち抜ける人だっているんだよ←これはバフェットが言ってる

    +0

    -4

  • 620. 匿名 2025/02/27(木) 23:10:48 

    とうとう成長枠残り30万になってしまった
    夏枯れのシーズン用に半分以上は残す予定だったのにw

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2025/02/27(木) 23:11:36 

    >>611
    答えなきゃいいだけ
    勝手に相手にして勝手に疲れて勝手に迷惑がってるのは自分

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/02/27(木) 23:11:50 

    >>617
    なんで何回もインデックスファンド作った人が説明してる内容だって書いたのにそういうこと言えるの?
    ググったら説明出てくるのになんでそういうこと書けるの??

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2025/02/27(木) 23:12:40 

    >>621
    こたえてもいいでしょ
    聞かれたから答えたことを正論で攻撃とかいうのはおかしいよ

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2025/02/27(木) 23:13:32 

    >>503
    せめて10%ぐらい下がってから言えよ。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2025/02/27(木) 23:13:58 

    >>623
    じゃあ自業自得だね

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2025/02/27(木) 23:14:13 

    だんだん言いたいことはわかってきたけど
    話が噛み合ってない

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2025/02/27(木) 23:16:05 

    とりあえずコインの例えはやめた方がいいな
    何回投げても確率は1/2だし
    過去のデータとは無関係なので

    +6

    -1

  • 628. 匿名 2025/02/27(木) 23:16:17 

    >>605
    下落と関係ないし、どういうスパンで見てもこの効果が成り立つのであれば、SP500は、最終的に逆V字になってしまうよねww

    短いスパンの話なら、調整がちょいちょい来てるし。
    それに、株はテクニカルやアノマリーだけじゃなくて、経済政策的な話とかも含めて複合的に考えないとダメよね。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2025/02/27(木) 23:16:20 

    >>625
    そういうことでなく、アナタが「聞かれて答えた人のことを、正論で攻撃してる」とかいうのが問題なんだよ
    そういう間違った認識で人聞き悪いこと書かないでね
    聞かれなきゃあんなレス数使ってこたえませんよ

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2025/02/27(木) 23:16:21 

    オルカンとsp500どっちがいいんだろう
    いろんな意見があって悩むわ

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2025/02/27(木) 23:17:46 

    >>622
    というより、下落する根拠になってないって話ね。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2025/02/27(木) 23:18:02 

    >>605
    >>628
    sp500みたいなインデックスだからこそ当てはまる性質だよ
    v字なんかにはならないよw

    繰り返すけど、インデックスファンドを世に送り出した最初の人が言ってることだよwww

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/02/27(木) 23:18:44 

    >>631
    インデックスファンド作った人がそういう説明してるのね

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2025/02/27(木) 23:19:00 

    >>630
    個人的にはsp500がオススメ
    アメリカは強いから

    +5

    -1

  • 635. 匿名 2025/02/27(木) 23:19:06 

    新興国債ってどう?

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2025/02/27(木) 23:19:08 

    >>500
    多分当分来ないと思う。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2025/02/27(木) 23:19:19 

    >>630
    アドバイス求めてないんだよね?w

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2025/02/27(木) 23:20:02 

    >>630
    過去のデータを重視するならS&P500が効率は良いけど、未来の保証はないから、どうしても決められないなら半々で持つのもアリだとは思う。
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2025/02/27(木) 23:20:21 

    >>635
    新興国は株式市場が効率化されてなかったりするし、債券で資金調達することが多いみたいなんで、割とおすすめかも

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2025/02/27(木) 23:21:24 

    盲信してる人怖い。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2025/02/27(木) 23:21:40 

    >>636
    どうなるか楽しみだね!
    現金余力はあんまりないけど、下がったら信用取引使うから、上げても下げても問題ないよ

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2025/02/27(木) 23:21:49 

    >>1
    米国債、長期のを買おうかな

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2025/02/27(木) 23:22:08 

    >>603
    それはコインというより、過去数年でもう株価が上がりきってるから伸び代が乏しくてあまり伸びないと予想してるだけだろ。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2025/02/27(木) 23:23:06 

    >>581
    社債は国債よりリターンいいはずだよ
    リスクもあるけど、ETFとかなら分散できる

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2025/02/27(木) 23:24:04 

    >>643
    私もそれなら分かるよ
    要は2年連続で大きく上がったので株価が割高になったという話ならね

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2025/02/27(木) 23:24:22 

    >>643
    それを数学的に解釈するとああいう話になるんだよ

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2025/02/27(木) 23:25:19 

    私の若い頃はたわらノーロードとかひふみだっけ?そういうのがものすごく流行ってた気がする
    その頃は投資もやってないど素人だったけど、名前だけは知ってた

    S&P500はあと数年は続くだろうけど、いつまでか未来は誰にもわからない

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2025/02/27(木) 23:25:31 

    >>645
    最初から他の人も含めてそういう説明してたのに根拠は?根拠は?って聞いてたからこうなったのよw

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/02/27(木) 23:25:35 

    >>618
    底値で買うとか無理だから淡々と積立れば良い
    長期なんだから今年の底値とか誤差だよ

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2025/02/27(木) 23:26:23 

    >>647
    ひふみはマネージャーがかわったとかでパフォーマンスおちたんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2025/02/27(木) 23:27:19 

    iDeCoよりニーサ

    +7

    -1

  • 652. 匿名 2025/02/27(木) 23:27:26 

    >>642
    米国債はここのところ金利下げてきて価格上がってきてまっせ

    +1

    -2

  • 653. 匿名 2025/02/27(木) 23:29:55 

    >>545
    そう、それ。
    結局はPERが高かろうと、買いたい人がいれば上がるし、その逆もある。そんな株ばっかよ。

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2025/02/27(木) 23:32:51 

    >>642
    先々週にクーポンなしのを500万とりあえず買ってみた
    18年?とかだったかな?
    米国債以外にドル建て債券も2年くらい前に買ってたので
    金とかと色々分散させておこうかと思って

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2025/02/27(木) 23:33:28 

    結局需給なんよなぁ。。。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2025/02/27(木) 23:34:50 

    >>655
    そのかんがえは仮想通貨と同じやなw

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2025/02/27(木) 23:36:44 

    >>656
    え、でも結局そうじゃない?

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2025/02/27(木) 23:38:47 

    >>657
    株の場合は会社に投資するんだから、株の需給ってか人気以外にその会社の収益が関係するよ
    成長の罠でぐぐってみ

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2025/02/27(木) 23:40:05 

    新NISA開始しました。

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2025/02/27(木) 23:41:57 

    >>627
    数学でこういうのあったやん
    3回投げて3回とも表が出る確率は2分の1の3乗で8分の1になります
    一回一回はもちろん2分の1の確率だけど、連続した事象として見れば確率は違う

    というのが理解できてない人がずーっといるなあ。と思って見てる

    +4

    -5

  • 661. 匿名 2025/02/27(木) 23:44:44 

    >>658
    まぁ長期的にはそうだね。

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2025/02/27(木) 23:46:25 

    NISAについて学びたいって日本人が増えてると思う

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2025/02/27(木) 23:52:04 

    NISAは興味あるけど、貯金がそんなにないから、今は貯めてますわ。

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2025/02/27(木) 23:53:30 

    >>660
    コイン投げの話の方が確率1/2でシンプルかと思って出した私が悪かったわw

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2025/02/27(木) 23:56:55 

    今idecoが去年より100万下がったわ
    でも買い時だからいいけど

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2025/02/28(金) 00:12:09 

    アメリカって毎年国を破産させるかどうか会議してんのに米国債なんて怖くて買えないんだけど
    アメリカ破綻したらパーやで

    +0

    -1

  • 667. 匿名 2025/02/28(金) 00:14:48 

    >>6
    本当に初心者で申し訳ないんですが、下がってる今めちゃめちゃ積み立てれば後々助かるんですか?

    +20

    -1

  • 668. 匿名 2025/02/28(金) 00:16:39 

    >>666
    デフォルトリスクはあるけど、資産の一部だし、高金利だし、デュレーションも分散させてるし、米国債がデフォルトしたら他もタダでは済まない

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2025/02/28(金) 00:17:46 

    >>551
    561さんと同じ意見です。買ってるのはS&P500です。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2025/02/28(金) 00:19:03 

    >>667
    リーマンショックって知ってますか
    初動でズンズン下げてここが買いや!って飛びついた人はその後の何段階もの下げでみんな居なくなりました
    けど20年くらいで戻ったので、貴方が若ければなんの問題もないでしょう

    +14

    -3

  • 671. 匿名 2025/02/28(金) 00:22:46 

    >>668
    みんな米国債が高金利って喜んで買ってるけど、なぜ高金利なのか?誰も買わないから高金利なんだけど、気にならないみたい
    バフェットだって長期債は買わない、短期債オンリーなのに

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2025/02/28(金) 00:24:04 

    >>670
    横ですが恐ろしい話ですね〜
    私は淡々と同額を長期で積み立てることにします…

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2025/02/28(金) 00:24:19 

    ダウ強

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2025/02/28(金) 00:26:02 

    >>671
    長期で見ると短期債より長期債の方が増えてるからなあ
    sp500でさえ長期平均7%のところ、株のリスク取らなくても5%もらえるし
    私はバフェットじゃないからインデックスも買うし債券も買うしゴールドも買う

    +5

    -1

  • 675. 匿名 2025/02/28(金) 00:26:18 

    >>670
    リーマンショックから、まだ20年もたってないわけなんだが。

    +15

    -0

  • 676. 匿名 2025/02/28(金) 00:26:46 

    >>671
    一番のポイントが利下げされたら価格上がるとこね

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2025/02/28(金) 00:31:51 

    >>646
    数学ではないな。単に株価が上がりすぎると割高になって買う人が減る&売る人が増えるから伸び悩むだけだ(勿論、更に上がりそうな情報がある場合は話が別)。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2025/02/28(金) 00:32:51 

    >>677
    もうええて
    インデックスファンドは数学の賜物だよ

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2025/02/28(金) 00:36:42 

    >>670
    20年って・・・あんまり適当な事言わない方がいいよ
    数年で上回ってるじゃん
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +17

    -1

  • 680. 匿名 2025/02/28(金) 00:36:48 

    >>68
    私も4年前に、年40万で放置していましたが、
    ハズレの銘柄にしていたせいか、+20万ぐらいです。
    全然違いますね!
    さっき銘柄を変えてきました…増えてくれるといいな。

    +9

    -0

  • 681. 匿名 2025/02/28(金) 00:37:03 

    >>2
    ドコモポイントで投資やろうかなーと思ってました!
    投資先結構選べるんですか?オルカンとかあるのかな

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2025/02/28(金) 00:39:54 

    >>503
    株価は上下するのは当たり前。
    占い師が、占いに来た人に「人間関係で悩んでいませんか?」って聞けば、8割くらいが当たるのと同じw

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2025/02/28(金) 00:41:49 

    >>681
    4種類くらいしか選べない
    オルカンは扱ってない

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2025/02/28(金) 00:43:10 

    >>48
    1000万まとめて投資に使える場合全部オルカンってやめた方がいいですかね?
    個別は手をつけた事がないです

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2025/02/28(金) 00:43:57 

    今年😋びびって、一括じゃなくて積立にしたんですけど積立で良かった。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2025/02/28(金) 00:46:14 

    >>684
    生活費でなければいくら突っ込んでも大丈夫だし、そのお金が数年で使う予定のある金なら大丈夫ではない

    +11

    -1

  • 687. 匿名 2025/02/28(金) 00:46:18 

    自分のはSP500とNASDAQ100がかろうじてプラス
    他はマイナス転落
    先を見ると暗号資産の方が夢ありそうと思ってた時期が私にもありました

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2025/02/28(金) 00:47:43 

    暗号資産は今後数年で数億円になる予想がある
    夢がある

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2025/02/28(金) 00:50:25 

    >>684
    全然アリでしょう。最適解の1つ。
    これが億とかになれば、国債とかもPFに入れた方がいいんだろうけど、数千万までは気にしなくていいと思う。

    +11

    -0

  • 690. 匿名 2025/02/28(金) 00:50:58 

    金融庁の積立シミュレーションで40歳から80歳まで40年間、毎月5万円を世界株式の平均年リターン10%でNISA等で積み立てると、80歳の時には複利効果で3億円を超えますね(その頃に生きてればいいのネー)
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2025/02/28(金) 00:52:11 

    >>690
    80歳でも取り崩さずに積立できるならすごいね

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2025/02/28(金) 00:52:21 

    棺桶にNISAを入れてもらおう

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2025/02/28(金) 00:53:28 

    資産もそうだし、仕事の状況とかにもよるよね。
    仕事が安定してて、辞める予定もなければ、多少は冒険してもいい気はする。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2025/02/28(金) 00:53:44 

    >>105
    18歳!
    いいじゃない!
    将来は息子に養ってもらうことができる

    +5

    -4

  • 695. 匿名 2025/02/28(金) 00:55:31 

    NISAで日産を買った息子から一言

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2025/02/28(金) 00:55:34 

    >>690
    10%は、高く見積もりすぎでは?
    今後40年なら、せめて5%とかでしょ。

    +10

    -0

  • 697. 匿名 2025/02/28(金) 00:56:00 

    NISA解約したという投稿を何件か見ました。本当にもったいない。
    自分で複利効果も時間分散効果も消してしまうことだから。
    下落時に辞めたくなる心理はインデックス投資の本質を理解できてないからですね。とても残念。

    +9

    -1

  • 698. 匿名 2025/02/28(金) 00:59:21 

    S&P500だと直近30年の平均リターンが約10%ってことだし、そうみるとオルカンってそれよりも低いのかなあと思うんだよね。
    あんまり低いと債券とオルカンってあんまりリターン変わらなくない?

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2025/02/28(金) 01:01:05 

    インデックスで資産形成できましたって人はみんな日経8000円、円高、sp500が2000代とかから始めた人
    今の株高円安でインデックスやってる人はどうなんだろうね

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2025/02/28(金) 01:01:13 

    うちはS&P500に8割、FANG+に2割よ

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2025/02/28(金) 01:03:35 

    >>699
    時間かければ大丈夫っしょ
    日経だけは不安だが

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2025/02/28(金) 01:03:37 

    平均で年率10%は欲しいな。
    そうじゃなかったらインフレ物価高、増税社会保険料増にすら負ける。
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2025/02/28(金) 01:04:40 

    >>702
    インフレ調整後のリターンは7%くらいだよ
    その図のは調整前と思われ

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2025/02/28(金) 01:05:40 

    >>423
    複利の力って本当に侮れないですよね。バグ技をしっかり活用していきます😁

    +2

    -1

  • 705. 匿名 2025/02/28(金) 01:05:45 

    >>702
    つうか15年でもワーストケースはマイナスなんだ

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2025/02/28(金) 01:05:56 

    >>702
    レバレッジドラッガー研究所米国株って知っとるけ?

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2025/02/28(金) 01:10:24 

    >>56
    アメリカは一時的に減速する時はあるけど、潰れたら世界的にも経済が終わるんじゃないかなw
    インターネット、AI、スマホ、パソコン、その他諸々がほとんどアメリカ製だし

    +18

    -0

  • 708. 匿名 2025/02/28(金) 01:11:36 

    >>666
    確かにアメリカよりもっと安定してる国債はあるのだが、そういうのはアメリカ国債ほど利息が付かない&アメリカ国債ほど大量に出回ってないんだな。結果として外国国債に投資と言えばアメリカ国債が大半になる。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2025/02/28(金) 01:11:42 

    >>707
    アメリカが潰れるとかって話ではなく、アメリカよりパフォーマンスのいい投資先が出てくるってだけだと思うよ

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2025/02/28(金) 01:12:28 

    毎月10万をつみたてNISAにぶち込んでるけど、将来的には豊かな生活になってるかもしれないけど、現在の生活が貧困になって苦しいんですが、何かの陰謀なんでしょうか?

    +10

    -1

  • 711. 匿名 2025/02/28(金) 01:12:53 

    >>707
    アメリカが破産して潰れても経済にはなんの影響もないよ
    経済活動はそのまま続く
    前に日本航空が潰れてもそのまま飛行機飛んでたでしょ
    損したのは株券が紙くずになった株主だけ
    アメリカが破産したら損被るのは米国債持ってる人だけと思う

    +0

    -7

  • 712. 匿名 2025/02/28(金) 01:14:20 

    >>711
    米国債持ってるのは個人だけじゃないよ…

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2025/02/28(金) 01:15:35 

    上がるが下がるかだけなのに、うちが選ぶ株は全滅・・・・
    なんど損切したことか。そして500万円溶かしたとこで、億様の株レシピを試したら、
    結果オーライな勝ち方で、+2000万まで行けてる。
    この調子で早期ファイヤしたいわ。まだ30代だけど、未婚、一生未婚のつもり
    金 富子  儲かる株レシピ
    金 富子  儲かる株レシピsyoukenshinpou.blog13.fc2.com

    兜町相場師のプロ・金富子プロデュース 儲かる株レシピ    株式の売買は自己判断、自己責任でお願い致します。 当方は一切の責任を負いません。


    +3

    -7

  • 714. 匿名 2025/02/28(金) 01:16:04 

    米国債はリスクが高いから高金利
    そこはもう納得で買ってるわけだから

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2025/02/28(金) 01:16:15 

    >>375
    慌てず頑張ります。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2025/02/28(金) 01:16:19 

    >>713
    はい、通報〜

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2025/02/28(金) 01:17:52 

    ふと思うんだけど、米国債を買うくらいなら、米国高配当株を買っておいた方がまだマシなんじゃないだろうか?
    楽天SCHDとかSBIとか流行ってるよね。
    連続増配らしいから年々増えていく予定だろうし。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2025/02/28(金) 01:18:13 

    >>604
    その本を描いた奴が例えが下手くそなのか、読んだ奴がうろ覚えなのか、株式市場には同じ方だけ出るイカサマコインのように騙す奴がいるから気を付けろと言いたいのか、さあどれかな。

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2025/02/28(金) 01:18:20 

    >>714
    米国債は株より低リスクでしょ
    格付けも最高だし
    リスク高くて金利高いのはハイイールド債だよ
    いまなら7+%

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2025/02/28(金) 01:18:53 

    NISAです。
    楽天のおまかせコースみたいなのはどうですか?

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2025/02/28(金) 01:19:14 

    >>718
    何回も書いてますが「インデックスファンドを作った人」がそう説明してます

    +0

    -2

  • 722. 匿名 2025/02/28(金) 01:20:19 

    >>717
    低金利の時には債券の旨みがないんで、債券代わりに配当株買うって戦略はある

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2025/02/28(金) 01:20:31 

    >>719
    格付けって意味あるのかな
    リーマンショックの原因になったサブプライム債も最高格付けだったと聞いた

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2025/02/28(金) 01:21:30 

    >>712
    一番かどうかは忘れたが、日銀のアメリカ国債保有高は全世界でもトップクラスのはずだな。日銀が倒産するというシュールなニュースが見られるな。

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2025/02/28(金) 01:21:38 

    >>52
    そりゃそうよ。
    NISAはコツコツと積立しておくのが一番無難。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2025/02/28(金) 01:22:09 

    >>723
    完璧ではないが、どう考えてもアメリカという基軸通貨を有する国と、社債で食い繋ぐしかない会社では前者の債券の方が信用は上

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2025/02/28(金) 01:22:45 

    >>724
    去年為替の介入で米国債売ってる噂があったな
    あとでアメリカから怒られてたようだが…

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2025/02/28(金) 01:23:29 

    >>721
    じゃあ、単に例えが下手くそなのか。理論が正しいのと例え話が正しいのは何の関係もないからな。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2025/02/28(金) 01:23:41 

    株価の低下にも強そうだしね。
    高配当株。
    これに入れておけばあまり一喜一憂したくない人には向いてるのかも。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2025/02/28(金) 01:24:00 

    >>726
    けど毎年アメリカを破綻させるかって国会で会議してるよ
    あまりにも債務が多すぎてどうにもならない

    +2

    -1

  • 731. 匿名 2025/02/28(金) 01:25:26 

    >>730
    知ってるよ
    デフォルトリスクはゼロでないの承知で投資すればいいだけだよ
    円安の今、毎月ドルで利子もらえるしね

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2025/02/28(金) 01:26:38 

    >>728
    たとえというか、本質的には同じ話だよ
    それが理解できないアナタがぐちぐち文句いってるだけ

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2025/02/28(金) 01:27:13 

    まずNISA枠内でオルカンかS&P500を買います
    その後に特定口座で配当株を買います
    何ということでしょう
    不労所得が爆上がりしたではありませんか

    +7

    -2

  • 734. 匿名 2025/02/28(金) 01:28:25 

    >>733
    始めから大金持ちじゃねえか
    こちとら貧乏だからインデックス投信しか買えないよ

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2025/02/28(金) 01:29:04 

    >>730
    悪いことは考えたくない聞きたくないな日本人と違い、アメリカ人やイギリス人は最悪な展開は確率がどんなに低くても議論したがりだからな。議論=実現しそうにはならんのよ。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/02/28(金) 01:33:34 

    まあ、資本主義だから金持ちはより金持ちになるのはしょうがないね。
    問題は、一般人もしくは貧困世帯が少しでも上の階層にジャンプアップする機会が残されている。
    それがiDeCoでありNISAこれが最後の希望。

    +11

    -0

  • 737. 匿名 2025/02/28(金) 01:34:11 

    >>690
    毎月5万円なら5万×12ヶ月×30年で1800万の枠埋まってその先は放置なのに、この手のシミュレーションって永遠に積み立て続ける設定のやつばっかじゃない?
    特定口座の人はいいけどNISAの人は気をつけないと

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2025/02/28(金) 01:37:35 

    >>732
    片方しか出ないコインにすり替えてるとは随分とイカサマ使いだな。さてはインサイダー取引を勧める本か。

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2025/02/28(金) 01:39:35 

    >>94
    少し前に見聞きした時は、lIT関連が唯一カースト関係なく成り上がれるからインドの人たちがこぞってIT技術を学んでるって。

    それは自国でできても、カースト制度から脱出したい人たちはその技術を持って世界に出ていっちゃうのかもしれないね。

    何年か前からインドの第二言語を英語にしたから、ビジネスを始めると英語を駆使して他の国にアピールするのに有利になる。

    優秀だったら引き抜きたい国もあるだろうし、カースト制度から脱出したいインドの人は飛び付くだろうし。

    まぁ話半分に聞いて。私も株と経済の動きなどは勉強途中だから。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2025/02/28(金) 01:40:27 

    >>738
    そんなに構ってほしいんか?
    すでに何度も書いたが、理解できないのか、かまってほしくて何度も同じことを書くのか
    裏表の出る確率が1/2のコインで3回連続裏が出たって例を出したんで、それをイカサマ呼ばわりするのは🐎🦌の壁
    インデックスファンドを世に送り出した人の書いた本(数十年改訂され読み継がれている名著)にある話だから、インサイダーなんて関係なく、これも🐎🦌の壁

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2025/02/28(金) 01:40:36 

    >>737
    そもそも、庶民は60歳ぐらいまでしか投資に金なんか積めないからな。そこからはむしろ金融商品を売って生活費に充てないといけないから、積立てどころか減っていく。

    +7

    -0

  • 742. 匿名 2025/02/28(金) 01:41:51 

    年金に頼れない世代が老後の金貯めるためにも余計な出費を増やすべきじゃないし収入が絶たれるような行動もリスクでしかない社会制度が壊れてるせいでマイホームを40年ローンで購入とかやってる場合じゃないんだ

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2025/02/28(金) 01:45:19 

    >>742
    家賃払うより月の返済が安いローン組んで、できた余裕で投資したほうがいいかもよ

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2025/02/28(金) 01:48:31 

    >>66
    なるほど〜

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2025/02/28(金) 01:48:38 

    >>740
    盲信してるから何かケチ付けられた気になるんだろうが、コインで例える辺りが根本的に例えが下手だな筆者と思ってるだけで、インデックスの理論が正しいのかには全く興味はないぞ。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2025/02/28(金) 01:49:36 

    出生数が9年連続で最少更新72万988人…24年、人口の自然減は過去最大89万7696人

    確かにこのニュースを見てると年金はもうすぐ破綻する。
    じゃあどうやって自分の生計を立てていくか?
    考えないといけない。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2025/02/28(金) 01:51:05 

    >>743
    ちゃんと将来の家の修繕費用も計算しとけよ。たまにそこまで考えてない人がいるからな。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2025/02/28(金) 01:51:45 

    >>746
    年金は破綻しないよ
    今でも半分は税金だし
    税金の割合増やすだけ

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2025/02/28(金) 01:52:53 

    >>745
    だから本質的には同じ話なんだよ
    日本人の資産の平均出す話も、身長の平均出す話も、平均の話であるという点で本質的には同じ話
    コインだろうが、株式市場だろうが、平均であり確率の話である点では同じなんだよ

    インフレの説明するときに、りんごの値段がインフレだと上がっていくよねって話したときに、自分はりんごが好きじゃないから、りんごが値上がりしても自分は困らない、とか言う人がガルにはいるけど、それと同じ
    りんごの話とかコインの話をするのが本質ではないのに、りんごとかコインにこだわって理解ができない

    理解できないことについて何度も同じ書き込みを繰り返さなくていいよ

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2025/02/28(金) 01:53:09 

    >>690
    なんか投資詐欺の勧誘みたい…

    80歳まで積み立てて意味あるのかな…

    その時に取り崩す気力や知識(認知能力)はあるのかな…

    別に80歳前に亡くなって取り崩さなくても家族にあげるのかな…

    数十年後に世界がどうなってるかなんて分からないから、
    絶対に平均年リターン10%を保証する訳じゃないってどれだけの人が理解してるのかな…

    みんなある程度は投資の知識を付けてから納得して投資できてるのかな…

    なんかよく分からんけど少しずつでも積み立てたら増えるんやろ?って人が多そう…

    私はとっくに頭プッツンしてるから毒親の遺産を全ツッパする気でいるけどさ…

    そうじゃない人は大丈夫かなって心配になる…余計なお世話か。



    +4

    -4

  • 751. 匿名 2025/02/28(金) 01:53:30 

    >>746
    自然減が少ない方が年金はヤバイんだがな。それだけ高齢者が減らない=年金もらう人も減らないだから。

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2025/02/28(金) 01:53:39 

    >>747
    修繕積立金払ってるから大丈夫

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2025/02/28(金) 01:54:12 

    なに!
    少子化で子供が産まれない?
    年金を誰が払ってくれるというのだ
    よし増税だ!

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2025/02/28(金) 01:55:06 

    >>750
    半分ネタだと思うよ
    80歳まで取り崩さずに積立続けるとか、年平均10%リターンなんて現実的な設定じゃない
    長期なら複利で増えるってことが言いたかったんだと思うよ

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2025/02/28(金) 01:56:03 

    >>7
    バフェットも色々手放して金とか債券買ってるね

    +4

    -1

  • 756. 匿名 2025/02/28(金) 01:56:48 

    老後に備えて今年から始めたNISAの2ヶ月後の成果です。逆に面白くなってきた。
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2025/02/28(金) 01:58:02 

    >>733
    余剰資金が3500〜4000万くらいあるんだけど、それでNISA枠埋めるのと、特定口座で残りを配当株に充てたらイケるやろか。

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2025/02/28(金) 01:59:32 

    >>746
    一昔前は亡くなる人は100万人ぐらいだったが、寿命が伸びるのにも限界があるから、最近は安定して150万人人ぐらい亡くなるな。

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2025/02/28(金) 02:00:29 

    >>417
    結構みなさんNISAに取り組んでるんですね。
    30代から50代まで3割程度の人が投資してるのは周りには言わないだけで家庭内では密かに計画を練ってるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2025/02/28(金) 02:00:49 

    >>755
    バフェットは金買わないでしょ?
    債券も短期債だけだよね

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2025/02/28(金) 02:03:02 

    >>754
    もう少し真面目に、65歳まで積立て、年平均5%想定でも増えるってことは説明できるのにな。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2025/02/28(金) 02:04:14 

    >>761
    それはそうだね
    まー長期のほうが複利の増える勢いはスピード違反になっていくから、それを強調したグラフにしたかったんじゃない?

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2025/02/28(金) 02:13:11 

    >>754
    40代以上の年配者にも分かりやすいようにしたのかもしれないけど、さすがに40歳から80歳まで積み立てなんて無理があるよね。

    その前に老後生活が始まって取り崩したい人の方が多いだろうに、そうしたら40歳以上の人は思ったより増えないかも…みたいな。

    【今の経済システムが崩壊したり大きな変革がない限り】は、あくまでも【過去の上がり幅から予測した】上で長期であればあるほど増えやすくなる【可能性】があるよって事でしょ?

    分かりやすくするためなのも分かるけど無理がありすぎるし、リスクがある事もしつこいくらいに警鐘を鳴らさないと、国民個人の判断に委ねることになるから耳障りの良い事ばかり前面に押し出すのはどうなんだろう。

    他のトピでもNISAの話になった時にリスクがあるって話に過剰反応して『皆んな余剰資金でっていうけどそんな余裕はない!お遊びで投資してる訳じゃないんだからマイナスになったら困る!』ってキレ散らかしてる人がいた。

    そんなリスクがあるのは当たり前の話なのに、何に向かってキレてるのか『暴落しちゃダメ!マイナスなんて許さない!』って言った所でお金が増減する訳じゃないんだけどね…こういう人たちが投資の世界に殺到してると思ったら…ね。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2025/02/28(金) 02:13:33 

    >>757
    詳しくは知らないけどたぶんイケるんじゃない
    SBIだと高配当株詰め合わせパック年4回配当のが発売してから人気みたいだし
    NISAはインデックス、特定は高配当がセオリー的には良いとか
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2025/02/28(金) 02:14:21 

    >>759
    私は誰にも言ってないよ
    周りの環境にもよると思うけど大っぴらに話す人は少ないんじゃない?

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2025/02/28(金) 02:18:09 

    >>763
    たぶんその切れてたっての私のことだと思うけど、暴落きたら困るとは言ってないよ
    長期投資は暴落がくるのも想定内で、長期で運用すれば増えるもの

    老後資金を投資で作る人にとっては、投資してるお金は老後の生活費なんだから、なくなったらいいお金じゃないし、老後の備えが足りないなら節約しても投資するべき

    で、なくなってもいいお金とか余ってるお金で投資しろって話と、こういう堅実な長期投資は性質が違う話だから、別々で話そうねってことよ

    +1

    -5

  • 767. 匿名 2025/02/28(金) 02:19:38 

    複利は投資信託(再投資)だとすると30年で驚愕な増え方をするんでしょうか??

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2025/02/28(金) 02:20:54 

    >>767
    複利は後になればなるほど増えるスピード上がるよ
    足し算じゃなくて掛け算で増えるから

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2025/02/28(金) 02:23:04 

    お客様が、「なんだか分からないけどここ最近急に資産が増えたんだよね~」って言っていた投資商品を見てみると、たいてい複利が効果的に効いてる株式に関するものだったんですよね。。
    つまり複利はバカにできないということです。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2025/02/28(金) 02:27:03 

    >>764
    ありがとう。ある程度は投資系の名著と言われる本を何冊か読んで、NISAはインデックス、特定で配当株に充てようかなってざっくりとは決めてたんだ。

    その方向でもう少し勉強してみるね。重ねてありがとう。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2025/02/28(金) 02:28:31 

    >>769
    うん?当たり前の話でない?種銭が豊富であればあるほど複利が膨らむものでしょ?

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2025/02/28(金) 02:32:02 

    >>771
    横だけど、増える割合のスピードに種の大きさは関係ないよ
    増え方は金額ではなく、増える比率で決まるから

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2025/02/28(金) 02:32:55 

    >>766
    コメントのレスの流れを無視していきなりキレ散らかした人か。ツッコミ入れられてたじゃん。

    元々が余剰資金で投資してる人たちが話してた所にいきなり割って入ってキレてたの。

    元々がお呼びでないのにズレてたからツッコまれたんだよ。持論語りたすぎて伝わりそうにないけど。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2025/02/28(金) 02:33:06 

    長期投資のグラフは全部反り上がってる形になってるから嘘じゃないかと思ってたけど、金融庁が作ってるのなら本当なのかな・・・

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2025/02/28(金) 02:36:43 

    >>773
    アナタの理解が間違ってると言いたかったのよ
    暴落きたら困るなんて言ってませんよw
    暴落くるのは想定内なんで
    余剰資金うんぬんも持論じゃなく、余剰資金うんぬん言ってる方が持論だよ
    アナタの誤解ね

    +0

    -3

  • 776. 匿名 2025/02/28(金) 02:39:23 

    >>774
    自分でも描いてみたら?
    1.1, 1.1x1.1って感じでかける数を増やして計算して繋げば同じ形のグラフになる(年利10%で増える場合)
    反り上がる形になる=指数関数的に増える、複利で増えるというんだよ
    どんどん増えるスピードが速くなるのが投資の凄さで、早く投資を始めろと言われる理由

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2025/02/28(金) 02:40:29 

    >>774
    まぁ最後は国を信じるかどうかだけかな…

    信じたから上がるとはかぎらないのが投資だけどね。

    『この新薬は安全です』を信じるかどうかみたいな話。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2025/02/28(金) 02:40:58 

    NISAやiDeCoで老後に備えるのはいいこと?

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2025/02/28(金) 02:41:26 

    >>775
    うん、だからそもそもがお呼びでないのよ。最初から余剰資金でやってない人は。それだけね。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2025/02/28(金) 02:43:14 

    >>779
    それがアナタの持論でしょw
    老後資金を投資で作る人なんて普通にたくさんいるでしょ?
    その人たちの運用してるお金はなくなったら困るお金だよ?
    アナタは堅実な資産形成の方法があることを知らないから、投資で老後の用意をすることが理解できないんでしょ?

    +0

    -4

  • 781. 匿名 2025/02/28(金) 02:44:14 

    >>777
    なぜ国w

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2025/02/28(金) 02:44:23 

    >>778
    年金や老後資金に不安がある人は考えた方が良いかもしれないけど、万が一のリスクはあるから自己責任、という感じ。

    自分が取り崩したいタイミングで暴落が来る可能性もあるって事。それでも良いならやってみたら?ぐらいの感じ。

    誰も責任は取ってくれないし、NISAやiDeCoで備えるのは良い事ともはっきりとは言えない。言う人がいたら無責任。

    あくまでも自己責任で。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2025/02/28(金) 02:44:59 

    >>780
    おっけー!

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2025/02/28(金) 02:45:02 

    >>778
    税控除とか非課税で投資できるのはいいね

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2025/02/28(金) 02:51:42 

    >>781
    元コメで金融庁が作ってるなら本当なのかな〜って言ってたからさ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2025/02/28(金) 02:51:55 

    >>91
    定年前に会社を辞める可能性も無くはないから保険のつもりで続けてもいいのでは?
    私は45歳で早期退職して退職所得控除額を使ったのでidecoの19年ルールが適用される65歳まで頑張って積立ててる

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2025/02/28(金) 02:52:56 

    >>777
    国は非課税制度を用意しただけで銘柄は自分で選ぶんだから国のせいじゃないよ
    あとで制度が改悪されかねない不信感はあるけど増える増えないに関しては市場まかせだし自分の責任だよ

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2025/02/28(金) 02:53:06 

    >>785
    複利の話は国とか関係ない一般的な話だよ

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2025/02/28(金) 02:55:03 

    >>567
    ヨコ
    だからなんねえわ。いくら裏が続けて出てもそれぞれの試行は独立なんだから確率も独立だろ。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2025/02/28(金) 02:56:00 

    >>567
    まず数学学び直せ。数Ⅰ

    +2

    -1

  • 791. 匿名 2025/02/28(金) 02:57:13 

    >>788
    順当に複利が増えるかどうかはこの先は分からないからねって事。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2025/02/28(金) 02:57:55 

    >>738
    多分バカなだけ。高校数学学んでない。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2025/02/28(金) 02:58:37 

    >>789
    独立にこだわるなら投資も平均年率とかって話にならないだろーが
    一回の試行の確率は1/2のはずが、実際には裏か表のどっちかが1で出るんだよ
    3回投げて3回裏なら裏の「出た」確率は1
    無限にコイン投げした場合に裏の「出る」確率は1/2
    確率語るならまず基本を勉強しなおしてきな

    +0

    -5

  • 794. 匿名 2025/02/28(金) 03:00:16 

    >>791
    毎年同じ比率では増えないよ
    後から振り返って、平均年率を出して、それでグラフを引くとああなるってだけ
    実際にはあのスムーズな線を上下にぶらしながら描いた感じになる
    そのぶれがリスクと呼ばれてる

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2025/02/28(金) 03:00:53 

    なんかガル男さんおる…?

    口調が激しくて怖いわぁ…ガールズちゃんねるなのに…

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2025/02/28(金) 03:02:00 

    >>790
    3回投げて全部裏なら裏の出た確率は1
    1回裏が出たなら1/3
    この計算がわからないなら算数から勉強しなおしてきな

    +0

    -4

  • 797. 匿名 2025/02/28(金) 03:02:36 

    >>774
    計算式自体は合ってるよ
    仮に同じ率で増え続けたとしたら年数が経てば経つほど増え方は加速する
    だけどああいうシュミレーターって数字は自分で設定するものだし、実際はそんなに毎年きれいに同じ率で上がっていくわけないし可能性としてはマイナスだってありえる
    あくまで参考値として投資金額設定とかの目安にするためのものだし金融庁云々じゃないよ

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2025/02/28(金) 03:03:14 

    よほど確率の話がわからないのが堪えたようだね
    投資のトピなのにコイン投げの文句をずーっと言ってるw

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2025/02/28(金) 03:04:17 

    >>794
    > そのぶれがリスクと呼ばれてる

    ここだけ微妙に違うね。グラフだけ見たらそういう答えになるけど。

    リスクはそのブレだけじゃなくて、まだグラフには表せない予測不可能な暴落のリスクもあるよって事。

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2025/02/28(金) 03:06:01 

    >>799
    >>794に書いたリスクは狭義のリスクで変動リスクってやつ
    広義では暴落するとか期待するリターンが得られなくなる可能性もリスクだけど、こういうシミュレーションのときにいうリターンとリスクのリスクは変動リスクのことだよ

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2025/02/28(金) 03:08:04 

    高校数学の確率さえもろくに理解出来ないのであれば、うん、頭はイマイチだろう。
    私の小学生の子どもでも、説明すればあなたよりは理解出来る。
    もし本当に理解出来ないのであれば、とても恥ずかしいことだし、詐欺などには気をつけるべき。釣りだろうけど。

    +3

    -7

  • 802. 匿名 2025/02/28(金) 03:09:16 

    誰とは言わないけど、なんか根本的な勘違いしてる人がいるね。木を見て森を見ず、みたいな。

    過去のデータはあくまでも参考であって、これからの未来を保証するものじゃないからね。

    それを承知した上で投資するかどうかって全然違う。

    +14

    -0

  • 803. 匿名 2025/02/28(金) 03:09:39 

    >>801
    世界が認めてる一般的な知識にここまでケチつけるって、無知ってすごいなw
    まあ理論がわからなくてもインデックスを長期で積み立てればわからんちんでも資産形成できるからよかったねw

    +1

    -3

  • 804. 匿名 2025/02/28(金) 03:10:58 

    >>802
    誰も保証なんて言ってない
    参考値だよ
    それでも長年うまく働いてきてるからこそインデックスファンドがこれだけ人気なんだよ

    +2

    -1

  • 805. 匿名 2025/02/28(金) 03:12:03 

    >>800
    そうだね、ただコメ元の人は金融庁が作成したグラフを信じていいのか?って所を気にしてたから、広義の意味でのリスクもあるよって言いたかったのよね。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2025/02/28(金) 03:13:08 

    >>804
    そうだね、将来が楽しみだね。

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2025/02/28(金) 03:14:43 

    >>805
    その暴落込みで長期の平均にならすとああなるわけだし、暴落した時の凹み具合もさっきいった狭義の変動リスクで表されるよ
    暴落した落ち込み幅の大きさを表す数字が、値動きの変動の大きさ=変動リスクだから

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2025/02/28(金) 03:29:58 

    >>807
    これからくる可能性のある暴落は誰にも予測できないし、これからの予測不能な暴落の可能性は過去のグラフには反映できないよ。

    +1

    -1

  • 809. 匿名 2025/02/28(金) 03:38:52 

    >>808
    ああ、また未来は全て不確実だからギャンブルって話?

    債券なら債券、株なら株って、同じ資産クラスなら過去の性質が急に変わったりはしないよ
    極端な暴落や高騰が起こる確率は何%以下かってのも確率で表せる

    ただ、その確率よりも実現する可能性は高いって話もあって、ブラックスワンだとかファットテールだとかってのはその話

    確率なんてグラデーションだから、自分で取れるリスク決めるしかないよね
    飛行機だって落ちるリスクあるけど、自動車事故より確率低いんだし、普通は乗るよね

    投資の場合は過去の暴落込みの平均年率でシミュレーションできるんだし、長期にすればするほど結果は安定するから、そんなに恐れることはないよ

    +3

    -3

  • 810. 匿名 2025/02/28(金) 04:07:30 

    乗り物で例えるなら、インデックス投資はカーナビみたいなもの。目的地設定したら大体何分くらいで着くって目安が出るでしょ。
    「でもその道を通ったら事故って死ぬかもしれない!」
    とか言ってカーナビ無視して知らない裏道突き進む人はどうぞご自由にって感じ。
    私は多少渋滞してもカーナビ任せで交通安全のほうに気を配るわ。

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2025/02/28(金) 04:08:03 

    大損して証券会社に手数料持って行かれたら証券会社なんて無くして全てネットで手数料なんて無くすべきだし証券会社なんてこの世にいらないと思うよ
    最初だけ良いこと言って大損しようが自己責任の一言で全てチャラ 本当にやり方汚い奴らには騙されないでほしい

    +5

    -6

  • 812. 匿名 2025/02/28(金) 04:16:00 

    出口の時期に暴落してたらどう対処するかまで考えておくと良い
    投資総額の半分近くに減ってる可能性はある
    それでも一度に使う事は無いから必要なだけ崩してくと良い
    使いながらまた残りが上がる事もある
    ただ、新たな投資する余力は老後に病気になったら無いだろし認知症になったら誰が管理するかは考える必要ある。

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2025/02/28(金) 05:11:57 

    >>6
    私たち家族は楽天で子供用に未成年口座を作って、とりあえず100万オルカンに入れてある。

    +10

    -1

  • 814. 匿名 2025/02/28(金) 05:14:50 

    >>7
    そのリスクを取った者だけが資産が増えていく世界なのよ
    お金がお金を産み、結果的に格差が広がっていくんだよね

    +17

    -0

  • 815. 匿名 2025/02/28(金) 05:22:22 

    >>60
    よこだけど、よしんば始めたとしても、他人がいま買い時だよって言ってる時に散々もたもたした挙句に天井でINする

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2025/02/28(金) 05:22:25 

    NISAずっと気になってて子ども用の貯金もそこにまわしてもいいかなって思ってるけど、何からはじめていいのかわからない…保険のドル積み立てがいいのか銀行でNISAするといいのか…みなさんはNISAは銀行なとで申し込んでいますか?換金するとき手数料取られるともみた気がして🤔

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2025/02/28(金) 05:24:52 

    ここ見てなくて今月からインドも始めちゃった。
    やめた方良かったかな。

    +0

    -5

  • 818. 匿名 2025/02/28(金) 05:28:46 

    >>86
    カソツーはメンタル面での修行になるからやるべき🔥

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2025/02/28(金) 05:34:07 

    >>124
    ゆうちょはネットバンクのサイトの出来を見たらとても数十年付き合う気になれない

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2025/02/28(金) 05:39:19 

    >>133
    そう思いながらもわたしのポートフォリオはFANG+とABEとフィデリティDとビットコイン

    …堅実派が見たら卒倒するねw

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2025/02/28(金) 06:07:42 

    おはぎゃー🙀😱😵

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2025/02/28(金) 06:07:55 

    投機について勉強し始めたばかりなんですが、皆さんは終わらせ方についても考えておられますか?
    (○歳くらいから4%取り崩すみたいな…)

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2025/02/28(金) 06:13:18 

    >>811
    証券会社の仕事って上場する手伝いとか色々あるのでは?それとその証券会社でしか買えない株式もある
    自分もある企業の株式買ったけどネットや他の証券会社では買えない
    ネットでしか買わない銘柄なら手数料安い方が良いだろうけど

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2025/02/28(金) 06:24:20 

    おはぎゃー
    前日比
    ダウ -0.45%
    SP500 -1.59%
    NASDAQ100 -2.75%
    SOX -6.09%
    FANG -3.48%

    +14

    -0

  • 825. 匿名 2025/02/28(金) 06:29:51 

    >>141
    旧積立ニーサのはなし?
    カレンダーに自分で書き込めばいいじゃん?

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2025/02/28(金) 06:31:37 

    >>813
    夢があるねー

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2025/02/28(金) 06:38:17 

    >>266
    約定のタイミングで上がったらダルイから何も考えずに積立してる

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2025/02/28(金) 06:43:06 

    >>42

    満期時の受取に税金かかるの知らなかったから調べたけど、自分の場合は掛け金は経費で差し引かれるから多分雑所得の上限超えないわ
    以下をわかりやすかったよ
    個人年金保険の年金受取時にかかる税金|保険ガイド|保険ほっとライン
    個人年金保険の年金受取時にかかる税金|保険ガイド|保険ほっとラインwww.hoholine.com

    このサイトでは『目的別』に関する情報をわかりやすくご提供します。『保険ほっとライン』では保険の見直し、保険に関する相談、アフターフォローを承ります。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2025/02/28(金) 06:44:38 

    インデックス投信今週だだ下がりしてるけど、年末仕込んだ株が急上昇し始めたから心の平安保ててる
    分散大事よな…

    +12

    -1

  • 830. 匿名 2025/02/28(金) 06:45:45 

    >>215
    損するのが怖いなら国債とかにしといたら?

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2025/02/28(金) 06:50:02 

    >>591
    ほんと分かりにくい
    10回連続表が出た後に10回連続裏が出ても確率は1/2
    確率1/2とは10回連続表が出たから次は裏の確率が高いとはならないのにね

    +0

    -1

  • 832. 匿名 2025/02/28(金) 06:51:42 

    >>816
    NISAは国の制度だから、換金とかそのあたりは商品ごとの話じゃないかな?
    金融機関ごとにwebセミナーとかやってたりするから初心者向けの聞いてみるといいんじゃないかな
    今三井住友oliveが新入社員用に口座開いてもらおうと思ってるのか知らないけどやたらとセミナーやってるからテーマが気になれば聞いてみたりしてる。もっと商品知識とか突っ込んで知りたかったら図書館とかで本借りたりしてる

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2025/02/28(金) 06:55:22 

    >>348
    何その還付金って?

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2025/02/28(金) 06:59:00 

    >>12
    うわぁ!金すごいねー。
    私も金に全振りしようかな。最近全然上がらなくて…

    +12

    -0

  • 835. 匿名 2025/02/28(金) 07:00:18 

    ファング73000円で200万も買ったわたし、、、まじで10年でも取り返せないきがしてきた、、

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2025/02/28(金) 07:03:57 

    満州鉄道株のような絶体絶命な暴落なんてないでしょ、この先

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2025/02/28(金) 07:04:39 

    >>12
    全然初心者なんですが、これは放置しといても良いのかな?じわじわ増えてるけど、下がった時にマイナスになったりするんですか?

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2025/02/28(金) 07:33:52 

    >>583
    お返事ありがとうございます。
    300万くらいは移せそうなのでやってみます!

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2025/02/28(金) 07:35:14 

    >>587
    私も今それで悩んでいます。積立の1つに楽天VTIがあり、(コメント欄でジェイソンがおすすめしているらしい。。私は知らなかった)それは楽天が間にいてるから気楽に買えるのでそれを成長でも積立増やそうか悩んでいます。直接米国で購入すると為替で値段が変わるのかな?ETFについてまだ勉強不足です。一緒に頑張りましょう

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2025/02/28(金) 07:36:32 

    >>835
    持ってたら助かるよ

    +2

    -1

  • 841. 匿名 2025/02/28(金) 07:49:44 

    出産祝いのお金はまだ使わないから投資信託にいれて長期運用して学費にあてます。投資信託で今の所プラス110万ぐらいのプラス。さらに増えるといいな。

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2025/02/28(金) 07:52:19 

    頭が悪すぎて投資できない

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2025/02/28(金) 07:55:39 

    だから、高値ファング掴みはやめとけって言ったんだよ。
    こっからだらだら下の底までいくかもしれんのに、
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +1

    -5

  • 844. 匿名 2025/02/28(金) 07:57:25 

    >>28
    まぁ積立なら下がったら下がったなりの恩恵もあるから!

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2025/02/28(金) 07:59:26 

    >>842
    頭悪いのに自分は頭いいと勘違いしてお金減らす人よりマシだよ

    +10

    -0

  • 846. 匿名 2025/02/28(金) 08:00:21 

    >>843
    あーご飯が美味しいわ🍚😋

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2025/02/28(金) 08:02:53 

    >>822
    勉強したよ
    出口戦略とかトリニティリポートでググると色々出てこない?

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2025/02/28(金) 08:04:18 

    >>812
    ふつうは年齢上がるにつれて変動少ないものに資産移していくよ
    そうすれば半分になることなんてないよ

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2025/02/28(金) 08:08:02 

    >>817
    良いのでは。
    今、ちょうど下がってるし。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2025/02/28(金) 08:20:50 

    20年後みんないくつ?

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2025/02/28(金) 08:21:52 

    もうちょい下がったら、soxl買う。
    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金 その4

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2025/02/28(金) 08:24:50 

    >>851
    ふーん前回の高値は更新しないまま落ちてきてるんだ

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:50 

    >>852
    あ、レバレッジだから逓減してるのか

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2025/02/28(金) 08:26:18 

    >>835
    ファングはお守り

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2025/02/28(金) 08:27:08 

    >>6
    オルカン積立では金持ちにはなれない

    +4

    -4

  • 856. 匿名 2025/02/28(金) 08:27:56 

    金持ちにならなくても普通に生活できれば結構なんで

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2025/02/28(金) 08:30:31 

    >>7
    暴落もすぐ回復するか数年続くかで対応変わるよね
    暴落しないかもしれないし
    とりあえず調整の今少しずつ買い増しはしてる

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2025/02/28(金) 08:30:35 

    >>811
    なぜかちょうど退職金が出た時期くらいにうまーく擦り寄ってきて巧みな話術で知識のない高齢者騙して、難しい個別株に投資させたりするんだよね。
    知り合いが何人かやられてる。
    もちろん知識がなくて騙される側にも非はあるけど、もともと投資に馴染みがなくて大金持ってる世代狙ってやってくるあたりは詐欺に近いものも感じる…

    +12

    -0

  • 859. 匿名 2025/02/28(金) 08:30:45 

    >>835
    ザ・初心者

    +1

    -1

  • 860. 匿名 2025/02/28(金) 08:31:53 

    >>681
    大和コネクト証券ならオルカン選べるよ
    かわいいのでポイント投資だけやってるw
    普段はSBI証券だけど

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2025/02/28(金) 08:32:02 

    >>811
    人に勧められた投資ってたいていうまくいかない

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2025/02/28(金) 08:34:23 

    >>234
    横だけど日本入れるくらいならインド買っといた方がまだマシじゃない?🥲

    +3

    -1

  • 863. 匿名 2025/02/28(金) 08:34:36 

    >>852
    半導体は周期があるからね
    またある程度上がりそう 
    ただこれまでのような高値は望めない

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2025/02/28(金) 08:35:32 

    何かおっさん紛れてそう

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2025/02/28(金) 08:39:39 

    >>431
    オルカンて新興国が入ってんですか?
    入ってないものは選べますか?

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2025/02/28(金) 08:41:15 

    フィアグリがEXでVIX20以上とか普通に買場だよね
    今年がブル相場ならという条件付きだけど
    トランプとイーロンが作ってくれた買場を有効活用したいね

    +2

    -2

  • 867. 匿名 2025/02/28(金) 08:41:57 

    >>855
    それは入金力と投資期間次第では

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2025/02/28(金) 08:42:05 

    >>865
    先進国買えばいいよ

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2025/02/28(金) 08:43:04 

    >>835
    山高ければ谷深し

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2025/02/28(金) 08:43:39 

    >>842
    私も種銭だけはあるんだけど、今は勉強中。理解しきれなかったら大人しく全額定期に入れておく。

    最近はネットバンクが金利を上げるようになってきて、大手銀行もネットバンクに対抗して新しい事業に乗り出して高金利も目玉にしてるみたいだから、定期でもある程度は増える時代がまた来るかもね。バブル時代ほどにはならないかもしれないけど、種銭があればリスク最小限で増やせそう。

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2025/02/28(金) 08:44:22 

    >>464
    待ってる間は暴落来ないから安心して

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2025/02/28(金) 08:45:34 

    株トピでは早速、信用二階建てしてる人の狼狽コメントも登場

    +1

    -1

  • 873. 匿名 2025/02/28(金) 08:46:32 

    ネット証券主催の初心者向け投資講座に行ってみたら受講者の9割が高齢者でした。来る場所間違えたかとびっくりした

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2025/02/28(金) 08:47:04 

    >>837
    投資なんだからマイナスになる事もあるよ。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2025/02/28(金) 08:47:05 

    >>867
    NISA・iDeCo中心という前提
    その範囲では効率の悪い商品

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2025/02/28(金) 08:48:21 

    >>870
    インフレより利回りよく運用しないと額面では減ってなくても実質購買力は下がっていきまっせ

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2025/02/28(金) 08:48:40 

    【NISA・iDeCo中心】初心者・インデックス投資派のお金

    ってタイトル読めてない人多くない?
    関係ない人は該当トピに行ってください

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2025/02/28(金) 08:49:31 

    >>875
    それは金持ちになる道具じゃないから
    インデックストピで何言ってるんだ??

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2025/02/28(金) 08:51:48 

    >>875
    新NISAって年間max360万投資できるし、イデコは色々条件あるけど、max月6万でしょ。
    その入金力あれば、金持ちになれるのでは。

    新nisaなんてまだ始まって1年だしね。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2025/02/28(金) 08:53:34 

    >>878
    NISA・iDeCoのの範囲でオルカン買うなら全米買った方が少なくともずっと効率いいじゃん

    +0

    -4

  • 881. 匿名 2025/02/28(金) 08:54:56 

    >>816
    銀行でNISAはあかん。なぜかは調べたらすぐ分かるから勉強してみて(突き放してる訳じゃなく、それくらいの知識を得る行動力は必要だから)

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2025/02/28(金) 08:56:07 

    >>875
    新nisaは非課税期間が無期限なんだから、オルカンは相性いい投資先だと思うけど。
    投資する人の年齢にもよるかな。例えば20代と50代じゃ話が変わってくるね。

    +4

    -1

  • 883. 匿名 2025/02/28(金) 08:57:20 

    >>876
    もし自分が思ってる以上に頭が悪かったら、投資しても減らすだけの可能性があるからさ、謙虚でいながら情報収集するのと勉強するのは大事だよ。

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2025/02/28(金) 08:57:21 

    >>880
    効率ってなに?
    シャープレシオのこと?
    初心者はリスク無視して過去リターンしか見ないから嫌い

    +0

    -3

  • 885. 匿名 2025/02/28(金) 08:57:31 

    >>880
    その2つじゃ、そこまで明確な違いはないよw

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2025/02/28(金) 08:58:04 

    >>816
    子供用の貯金?
    使う時期が決まってる教育費をリスク資産に晒すってこと?

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2025/02/28(金) 08:58:46 

    >>883
    インデックス長期投資でいいと思うよ
    頭のいい悪い関係なく、だれでも平均点取れるやり方だから
    欲出して余計なことすると自爆する

    +1

    -5

  • 888. 匿名 2025/02/28(金) 08:59:57 

    >>885
    実際両方で運用してるから言ってるんだけど

    +0

    -3

  • 889. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:06 

    >>816
    >保険のドル積み立てがいいのか銀行でNISAするといいのか

    どっちもダメだよーw
    お金の大学っていうYouTube見てみて‼︎
    私も全くの初心者で、お金の大学の本とYouTube見て勉強したよ。アニメだから分かりやすいよ

    +3

    -3

  • 890. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:24 

    >>888
    なんのために煽りにきたの?
    お金持ちになりたいの?
    なれないから安心しなw

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:35 

    >>888
    私も運用してるけど、投資界隈では結構微々たる差だよ。
    金持ち云々っていうから、てっきり個別株と比較してという話かと思ったわ。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:58 

    >>884
    NISA・iDeCo中心だと大した金額じゃないじゃん

    +0

    -1

  • 893. 匿名 2025/02/28(金) 09:02:56 

    >>890
    すでに富裕層だよ

    +0

    -1

  • 894. 匿名 2025/02/28(金) 09:03:22 

    >>892
    複利で増えるのに入金力にこだわる人はちょっと…
    複利の場合は入金力より運用期間の長さだよ

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2025/02/28(金) 09:03:48 

    >>879
    まだ勉強途中なんだけど、新NISAって積み立て投資枠と成長投資枠で年間投資上限額が決まってるよね?
    max360万・最速5年でNISA上限額までお金を入れられるけど、積み立て枠も成長投資枠もインデックスでいけるって事?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2025/02/28(金) 09:03:55 

    >>893
    悲しい嘘つかなくていいよ
    バレバレだから

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2025/02/28(金) 09:04:41 

    >>816
    保険とnisaじゃ目的が全然違うじゃん
    保険はあくまでも保険としての機能がメインだからね
    資産を増やしたいなら保険を選ぶべきでないよ

    +2

    -1

  • 898. 匿名 2025/02/28(金) 09:05:25 

    30代の新NISA始めてインデックス積立投資で長期運用考えてる勢と、高齢者で短期投資(しかできない)勢で話が合うわけない

    +6

    -3

  • 899. 匿名 2025/02/28(金) 09:05:53 

    >>896
    本当だよ
    FIRE 済
    だからこの時間がるちゃんにいるんだよ

    +0

    -2

  • 900. 匿名 2025/02/28(金) 09:06:05 

    >>289
    三菱UFJ純金ファンド買ってます
    普通に利益出てますよ

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2025/02/28(金) 09:06:10 

    高齢者で短期投資ww

    +1

    -6

  • 902. 匿名 2025/02/28(金) 09:07:04 

    >>895
    全然買えるよ

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2025/02/28(金) 09:07:12 

    >>895
    そうだよ
    両方ともオルカンやS&P500でもいい

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2025/02/28(金) 09:07:39 

    >>899
    それにしては投資の知識が貧相だね

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2025/02/28(金) 09:08:35 

    >>898
    年齢とかでリスク許容度ちがうんだから、同じポートフォリオにはならんよ

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2025/02/28(金) 09:09:21 

    >>901
    何がおかしいの?
    高齢者の人が長期投資考える方がおかしいと思うけど

    +11

    -0

  • 907. 匿名 2025/02/28(金) 09:09:30 

    >>902>>903ありがとう!

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2025/02/28(金) 09:09:39 

    >>899
    よこ
    ここ初心者トピだけど?
    何しに来た?おっさん

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2025/02/28(金) 09:10:46 

    >>904
    じゃあずっとオルカンしてなさい

    +0

    -1

  • 910. 匿名 2025/02/28(金) 09:11:03 

    >>906
    一般的には相続とかある人は長期投資目線になるよ
    60でも75まで生きれば15年運用できるし、90まで生きれば30年あるんだから短期投資なんて考えなくていいよ
    若者とはリスク許容度が違うだけだよ

    +0

    -1

  • 911. 匿名 2025/02/28(金) 09:11:29 

    >>898
    間のちょうど40歳の私…時間あるわけでもなく、無さすぎるわけでもなく、迷うわ…

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2025/02/28(金) 09:11:40 

    >>909
    金持ちになる必要はないんで

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2025/02/28(金) 09:11:54 

    >>901
    高齢者は実際に亡くなるだけじゃなく、70過ぎると認知症リスクも上がるからね

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2025/02/28(金) 09:12:49 

    >>913
    自分は高齢者になっても長期投資するよー

    +0

    -4

  • 915. 匿名 2025/02/28(金) 09:13:24 

    >>914
    死んだらどうなるの?

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2025/02/28(金) 09:13:26 

    >>908
    女だよ笑
    ちなみに投資は男女両方のマインドが大切

    +0

    -5

  • 917. 匿名 2025/02/28(金) 09:13:48 

    >>898
    私今30代だけど、20代でインデックス投資始められて本当によかったと思う。

    +7

    -5

  • 918. 匿名 2025/02/28(金) 09:13:59 

    >>289
    私は資産の保全目的で金を買いたいんだけど、nisaだと現物保有ができないでしょ。ETFとか投資信託は金の指数に投資するだけでペーパーマネーであることに変わりないから有事の金という分散投資は期待できない。
    なので仕方ないから特定口座で純金積立しているわ。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2025/02/28(金) 09:15:42 

    >>917
    うらやま

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2025/02/28(金) 09:15:42 

    >>912
    そうだね
    それも一つの解

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2025/02/28(金) 09:16:25 

    >>873
    なんや銀行に預けておくより増えるらしいやないか…くらいの認識で投資始めちゃいそうで怖い

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2025/02/28(金) 09:16:53 

    >>915
    死んだ後の心配はしてないね
    必要なら遺言書でも残して寄付とかすればいいし

    +0

    -1

  • 923. 匿名 2025/02/28(金) 09:17:58 

    >>918
    現物の裏付けがあるETFとかニーサで買えないんだっけ?

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2025/02/28(金) 09:18:08 

    >>917
    うん、時間が味方なのは最強

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2025/02/28(金) 09:18:16 

    >>921
    退職金がどうちゃらって話をしている高齢男性が多かったよ。浮かれてると変な詐欺に騙されそう

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2025/02/28(金) 09:19:30 

    >>917
    今30代で20代からインデックス投資始めてるなら新NISAでやたら投資ブームになる前からやってるって事だから賢いね。

    私はその頃はまだ投資するほどの種銭はなかったから、やっと30代後半で種銭集まって40歳なってしまったとこだわ。

    +7

    -2

  • 927. 匿名 2025/02/28(金) 09:19:56 

    詐欺は本当に注意 
    いろんな人が近づいてくるから
    資産額は人に話さないこと

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2025/02/28(金) 09:20:17 

    教えてください。12月末にイデコの申し込みしたんだけど何か書類が送られてくるって聞いてるけどまだ何も届かない。
    口座は既に開設してその後月いくらで設定するか決めて銘柄は決めるとこまでいけず。がるで年末だし混むよって言われたけどそもそもほんとに書類って送られて来るんですか?
    YouTubeとか見ても昔のやり方しか載ってなくて(会社に申請出さないといけなかった頃の)イマイチ分からない。

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2025/02/28(金) 09:21:24 

    昨日もカフェで怪しげな投資の勧誘されてる若い女の子を見たわ

    +0

    -1

  • 930. 匿名 2025/02/28(金) 09:23:17 

    >>923
    裏付けがあるってだけで、いざという時に現物交換できないからなぁ。
    純金積立は金融機関にもよるけど、ある程度まとまった金額になったら現物のインゴットと交換できるところもあるのよ。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2025/02/28(金) 09:23:18 

    >>928
    私も最近iDeCo申込したけど、1〜3ヶ月かかるって書いてあったよ。もうちょっとじゃないかな?

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2025/02/28(金) 09:23:38 

    >>928
    といあわせたら?
    イデコはやたら時間がかかって3,4ヶ月かかった印象ある

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2025/02/28(金) 09:24:35 

    >>925
    退職金が出たタイミングで投資話にハマっちゃうのは昔からよくある話だよ。
    銀行も資産把握してるから高齢者ターゲットにめちゃくちゃ営業かけるし。

    うちの義父がそれでほだされて保険会社のドル建て保険に入っちゃった…

    失敗する人の大概が銀行や保険会社に言われるがまま投資始めちゃうとか、
    インデックス投資がなかなか増えなくて個別株に手を出し投棄にエスカレートするやつ。

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2025/02/28(金) 09:24:56 

    >>930
    そうだね、交換とかはできないだろうね
    インゴットとか憧れだけど、貸金庫が信用できない今はどこに保管したらいいのか悩むね

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2025/02/28(金) 09:25:21 

    >>928
    Idecoは事務手続きスローだけど、心配なら電話した方がいいよ
    何かの不備の可能性もあるから

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2025/02/28(金) 09:27:15 

    >>934
    私インゴット持ってるけど、わりと無造作にリビングに転がってるよw

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2025/02/28(金) 09:27:22 

    >>893
    自称富裕層とか言ってるのって
    額少なそうだな

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2025/02/28(金) 09:27:23 

    >>926
    ちょうど旧nisaがスタートした年に、見切り発車で始めた!有名なインデックス投資のブロガーさんのオフ会に参加して感化されちゃった。

    全然お金なかったから、月3.3万しかやってなかったけどね。

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2025/02/28(金) 09:28:42 

    >>934
    本当それ
    うちは両実家とも貸金庫利用してるから心配だよ
    何か無くなってても証明できないよね
    よこ

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2025/02/28(金) 09:28:43 

    >>936
    それは真似するの難しいなあ

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2025/02/28(金) 09:29:24 

    >>289
    ゴールドはもう時すでに遅し感

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2025/02/28(金) 09:29:29 

    >>939
    出し入れするところを録画しておくとかくらいかな?

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2025/02/28(金) 09:30:05 

    >>938
    それ旧NISAのMAXじゃん!凄いなぁ
    よこ

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2025/02/28(金) 09:31:30 

    >>936
    インゴットって金塊⁈え⁉︎⁉︎すごっ

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2025/02/28(金) 09:32:32 

    >>937
    富裕層の定義知ってるよね
    その範囲
    超富裕層ではないから、自分でもまだまだだと思う

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2025/02/28(金) 09:34:58 

    >>809
    誰もギャンブルなんて言ってないし、あなたの意見を否定したい訳じゃないのになぁ…

    私も投資はこれからの時代の資産形成に外せないものだと思ってるから。

    ただあなたは過去にデータだけに頼って理想論だけを語りすぎてるから、
    他に見てる人が鵜呑みにして失敗したら大変だなって思っただけよ。

    あなたはあなたのやり方でいいと思うけど、こういう公共の場で断言しすぎるのは良くない。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2025/02/28(金) 09:35:37 

    >>944
    インゴットって金塊だけじゃなくて小さいのもあるんだよ

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2025/02/28(金) 09:35:44 

    両学長の話し方が苦手になってきた…
    関西弁で偉そうな話し方のおっさん苦手…
    FIREしてる人なぜかこのタイプばかりじゃね?

    +12

    -0

  • 949. 匿名 2025/02/28(金) 09:37:05 

    >>946
    私の持論ではなくインデックスファンドを作った人が言ってることだよ
    インデックス長期投資するってことはそれに乗るってこと
    金融庁も安全に資産形成する方法って公言してるよ

    +1

    -3

  • 950. 匿名 2025/02/28(金) 09:38:46 

    >>12
    私は10万行ったと思ったら、切ってしまった
    S&Pダダ下がりだから

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2025/02/28(金) 09:40:31 

    >>945
    でもそれで家とかは買えないよね
    家にいて仕事してなさそうだけど

    +0

    -2

  • 952. 匿名 2025/02/28(金) 09:41:21 

    >>944
    100gだから金塊っていうほど大きくないしいちおう傷がつかないように購入記録と一緒に専用の袋に入れてるけど、それほど仰々しく扱ってないなぁ
    1g2000円台の時に買ったやつだからそんな扱いでずーっと今日まできちゃってる感じ

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2025/02/28(金) 09:41:39 

    >>938
    少額からでも偉いわ。若さゆえの勢いも大事な時はあるよね。運が良かっただけって言う人もいるだろうけど。

    投資ってプロでも正確な予測はできないっていうから、ある程度の知識を付けたら思い切ってお金入れてみた方がいいのかもね。

    40歳になると、腰が重いわw勉強したそばから知識が抜けてくしwとりあえず運動で脳の活性化から試みてるわw

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2025/02/28(金) 09:42:14 

    >>933
    よこ
    最近近くにメガバンクのサロンができた
    来店しろしろと営業がすごい
    絶対に行かない笑

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2025/02/28(金) 09:42:25 

    >>809
    まあ、震災はくるだろうから何とも…

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2025/02/28(金) 09:43:39 

    >>946
    そうそう、この人多分まだインプット期間中なんだと思うよ。

    理論は理論として、株ってセオリー通りにいかないことの方が多いから、個人的には経験が一番大事な気がする。

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2025/02/28(金) 09:43:55 

    >>949
    あなたは、あなたの環境下で、あなたなりに、そう判断したってだけで、みんなの正解ではないよって事。

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2025/02/28(金) 09:44:35 

    >>955
    アメリカの研究ってかなりしつこくやられてるよ
    株式市場できてから戦争挟んだりもして200年分くらいの株の動きが研究されてる
    投資に絶対はないけど、投資すらしてなかったら何かあった時もっとダメージあると思うよ

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2025/02/28(金) 09:45:35 

    >>957
    誰が買おうとインデックスは平等
    あとは自分の取れるリスクに合わせてポートフォリオ作ればいいだけで、誰しも同じポートフォリオにしろとは言ってないよ

    +0

    -2

  • 960. 匿名 2025/02/28(金) 09:45:53 

    先日今年のNISA240万分を配当狙いでインドに全力投資したのに
    最近になって軒並みの下げ。気分穏やかじゃない。
    下げ切ったあたりでNISAじゃないけどダウ買おうかと考え中

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2025/02/28(金) 09:46:42 

    >>956
    セオリー通りにいかないところも込みでインデックスなら長期で平均リターンに利回りが収束するのよ
    長期ってとこがポイント

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2025/02/28(金) 09:46:55 

    >>956
    まったく同じことを感じてる人がいて安心したわ。
    会話が噛み合ってないのにずっと断言口調でレス繰り返されるからさ…

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2025/02/28(金) 09:47:28 

    >>951
    確かに
    都心だと新築数億がデフォだよね
    小金持ちには手が出ない

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2025/02/28(金) 09:48:15 

    >>959
    やっぱり話が噛み合ってないな…

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2025/02/28(金) 09:48:31 

    積立枠も成長枠ももう埋めたから
    あとは余剰金でコツコツ入金かな〜
    今は育休中だけど、入金力上げたいから仕事も辞めずに頑張る!
    5年間オルカンかS&P500を買い増ししてたけど、
    同じすぎてつまらないのでゴールドと高配当も買ってみた!
    今後が楽しみ〜!

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2025/02/28(金) 09:48:46 

    >>962
    こっちからすると、その心配も対処されてのインデックス長期投資なんで…って感じよ
    普通の人が普通に感じる不安とかはすでに対処法考えられてるのよ
    それが納得いかないんだろうけど

    +0

    -2

  • 967. 匿名 2025/02/28(金) 09:51:35 

    >>964
    インデックス長期投資自体がこけると思ってるなら、超えられない理解の壁があるなあ
    裏にある理論に納得できなきゃしょーがないね
    アナタたちが飛行機が飛ぶ仕組みを理解できなくても飛行機はちゃんと飛ぶようなものだよ

    +0

    -1

  • 968. 匿名 2025/02/28(金) 09:53:00 

    >>953
    あの頃の行動力は確かにすごかった。
    私も今や、少しのリスクを嫌う感じの人になり下がっちゃったからw
    年取ると腰が重くなるのは、みんな同じなのか。

    あなたは運動してるだけで偉いよ。私もそろそろ運動開始しないと。寒いとか言ってられない

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2025/02/28(金) 09:53:59 

    >>961
    そんな当たり前のことを言われても...

    +1

    -2

  • 970. 匿名 2025/02/28(金) 09:54:30 

    >>954
    私はまだ高齢者ではないけど、遺産相続して口座に振り込まれた瞬間に、電話やメールで定期に入れろだのNISA口座開設のおすすめだの勧誘すごいからねw

    相続したお金以外に資産はあるから、相続分は定期に入れずに投資にまわすつもりでいるし、銀行でNISA口座は作らないから迷惑なだけ…

    +0

    -1

  • 971. 匿名 2025/02/28(金) 09:54:30 

    >>847
    まだ未勉強なので取り組みたいと思います。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2025/02/28(金) 09:54:33 

    つーかこれほどインデックス投資が有名になって結果も出てるのに、なんだかんだ個人差とか持ち出して疑ってるひといるのね
    時間はかかるけど、そういう結果のブレをなくせる投資法なんだけどね
    理屈がわからなければテキトー言ってるようにしか聞こえないのかもね

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2025/02/28(金) 09:55:20 

    >>556
    先進国にしといたら?

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2025/02/28(金) 09:55:45 

    >>969
    経験がどうとか言ってるからさ
    インデックスなら経験とか関係なく長期で持つだけで結果が出る

    +0

    -1

  • 975. 匿名 2025/02/28(金) 09:55:53 

    >>967
    ぜんぶ『そんな事言うとらん…』ってなるくらい妄想で語られとる…怖くなってきた。

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2025/02/28(金) 09:56:38 

    >>962
    この人昨日からこんな感じよw

    本で勉強したことそのままって感じよねw投資の世界では当たり前の現象に、名前つけて読んだりさ。

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2025/02/28(金) 09:56:59 

    >>578
    数年暴落したとしても10年も続くわけではないので淡々と積立てる
    今見えてる含み損は現実だけど長期で見れば現実ではなく損切りさせる誘惑の幻だから

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2025/02/28(金) 09:57:07 

    >>966
    こわ…まったく思っても考えてもない次元で妄想しとる…こわ…

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2025/02/28(金) 09:57:41 

    >>975
    じゃあ何を言ってるんだろう?
    何をそんなに不安がってるのかわからないわ
    で、結局はインデックス投資してるんでしょ?

    +0

    -2

  • 980. 匿名 2025/02/28(金) 09:57:50 

    >>965
    なんかイキイキしてる!

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2025/02/28(金) 09:58:28 

    お金はうまく使う方が難しかったりする

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2025/02/28(金) 09:58:28 

    >>976
    投資ではそういう名前で呼ぶのが一般的だからね

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2025/02/28(金) 09:58:50 

    >>974
    うん、だからそうだよ。

    でも、リアルで暴落が起きた時に頭で考えた行動が取れるかは別なのよ。
    これは経験しないとわからないから。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2025/02/28(金) 09:59:44 

    >>981
    お金貯める方が簡単だよね。
    使うのは難しい~。

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2025/02/28(金) 10:00:02 

    >>978
    >>956
    > 個人的には経験が一番大事な気がする。
    って書いてるじゃん
    これは私の妄想じゃないよね
    それでインデックス投資には経験は関係ありません

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2025/02/28(金) 10:01:33 

    >>983
    それは自分の取れるリスクの大きさが事前にわからない人がいるって話で、インデックス投資自体の有効性とは別の話だよね
    調子乗って実際に取れるリスク以上にリスク取るとそうなるよね

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2025/02/28(金) 10:01:52 

    >>976
    そう、まさにその通り。私だけ異世界に引き込まれた感覚だったわw

    どれだけ投資系の名著に書かれてる事でも、過去のデータがあっても、それ以外の不測の事態もあるよってだけの話なんだけどね。

    すべて目の前の情報だけで完結させようとしてる上にこういう公共の場で断言しちゃうから、勘違いしちゃう人がいたら危ないよね。

    +3

    -1

  • 988. 匿名 2025/02/28(金) 10:02:45 

    >>982
    一般的では、ありませんw

    こういう理屈でこうだからとか、これは〇〇効果だとか、みんなそんな考えてないよw

    試しに株トピでアンケート取ってみたらわかるよ。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2025/02/28(金) 10:03:02 

    >>979
    またまったく感じても考えてもない事を妄想しとる…

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2025/02/28(金) 10:03:07 

    >>986はそのままポートフォリオのリスクの話だから、>>959
    >あとは自分の取れるリスクに合わせてポートフォリオ作ればいいだけで、誰しも同じポートフォリオにしろとは言ってないよ

    と書いたのよ
    そちらが全部バラバラの話と思ってるのは全部同じ話なの

    +0

    -1

  • 991. 匿名 2025/02/28(金) 10:04:39 

    >>988
    ガルの常識は世間の非常識だからね
    一般的にそういう名前で呼ばれてるんだよ
    何十年も前から読まれている本にそう書いてあるし、自分が知らないからって投資では一般的なことを否定するのは間違いよ

    +0

    -1

  • 992. 匿名 2025/02/28(金) 10:04:57 

    >>986
    リスクもそうだし、欲も出るからさ。

    これは、マジで経験しないとわからないよ。

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2025/02/28(金) 10:05:49 

    >>991
    もうあなたは本から離れて、トレードしてみた方がいいと思うw

    引用元が全部本なんだものww

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2025/02/28(金) 10:05:59 

    インデックス投資します

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2025/02/28(金) 10:06:02 

    >>521
    アメリカは意欲的に金儲けに走る国だから保守的で失敗が怖い日本とは国民性が根本的に違う

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2025/02/28(金) 10:06:21 

    >>977
    あ、長期のインデックス投資限る

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2025/02/28(金) 10:06:44 

    >>992
    そういう人がいるのはわかるよ
    ただそういう取れるリスクにあったポートフォリオを作るって話と、インデックス投資自体の有効性は別の話だよ

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2025/02/28(金) 10:07:23 

    >>993
    投資してるけど?

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2025/02/28(金) 10:07:59 

    >>987
    > どれだけ投資系の名著に書かれてる事でも、過去のデータがあっても、それ以外の不測の事態もあるよってだけの話なんだけどね。

    本当にそうなのよ。
    コロナ禍とかマジでそんな感じだったよね。市場は大混乱してたし、毎日サーキットブレーカー発動してたww
    あれはあれで楽しかったけどw

    +2

    -1

  • 1000. 匿名 2025/02/28(金) 10:08:40 

    >>993
    その人は投資エアプで有名だから触れない方がいいよ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。