ガールズちゃんねる

【話題】トラブルの危険アリ!!付き合い方が難しい子どもの《お菓子交換文化》…「うちは全面的に禁止」「工夫が必要」ネットでさまざまな声

73コメント2025/02/27(木) 21:50

  • 1. 匿名 2025/02/26(水) 21:11:18 

    【話題】トラブルの危険アリ!!付き合い方が難しい子どもの《お菓子交換文化》…「うちは全面的に禁止」「工夫が必要」ネットでさまざまな声 | LASISA(らしさ・ラシサ)
    【話題】トラブルの危険アリ!!付き合い方が難しい子どもの《お菓子交換文化》…「うちは全面的に禁止」「工夫が必要」ネットでさまざまな声 | LASISA(らしさ・ラシサ)lasisa.net

    「子どものお菓子交換」は小学校低学年くらいの、特に女の子の間で盛んなイベント。ネット上には「公園に遊びに行くとき、必ずお菓子を持って行って友達と交換してるみたい」「みんなで遊ぶときにお菓子を持ち寄るのが楽しいみたいで、よく持って行ってるよ」という声も。


    親が用意する、買ってあげることがほとんどですが、親の立場からすると「準備が結構面倒なんだよね」という声が少なくありません。

     そもそも「お菓子交換を制限している」という家庭も。

    トラブル防止の観点から全面的に禁止している家庭もありました。

    +6

    -3

  • 2. 匿名 2025/02/26(水) 21:12:24 

    だりぃよな

    +48

    -0

  • 3. 匿名 2025/02/26(水) 21:12:34 

    子供のうちから大変だね、今の子は

    +64

    -0

  • 4. 匿名 2025/02/26(水) 21:12:41 

    大変だね

    +8

    -0

  • 5. 匿名 2025/02/26(水) 21:12:49 

    個包装しか持たせない

    +10

    -0

  • 6. 匿名 2025/02/26(水) 21:12:50 

    【話題】トラブルの危険アリ!!付き合い方が難しい子どもの《お菓子交換文化》…「うちは全面的に禁止」「工夫が必要」ネットでさまざまな声

    +3

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/26(水) 21:13:07 

    うちアレルギーあるから交換しても絶対食べずに持ち帰るように言ってる
    幼稚園なら親も付き添ってるし小学生になればちゃんと自分でアレルギーのこともわかるから今のところ大丈夫

    +45

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/26(水) 21:13:13 

    安いやつ買っとけばいいだろ

    +2

    -5

  • 9. 匿名 2025/02/26(水) 21:13:42 

    地蔵盆楽しいのに

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/26(水) 21:13:43 

    昔の方が良かったよなー。友達の家、普通に行ったりしてたし。おやつなんて気にしたこともなかった

    +82

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/26(水) 21:13:43 

    駄菓子のみは?

    +0

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/26(水) 21:13:49 

    うちはアレルギーあるからやり取りしない約束だったけど他の子のお母さんから付き合いが悪いと文句言われて謝った

    +4

    -9

  • 13. 匿名 2025/02/26(水) 21:14:08 

    幼稚園までは個包装だったけど、小学生からはポテチやらグミやら袋のまま持ってってるわ。

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/26(水) 21:14:12 

    >>3
    昔に比べてアレルギーの子が増えてるからやたらにあげられないっていう感じがある

    +40

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/26(水) 21:14:35 

    キットカットみたいな個包装がいいかも
    【話題】トラブルの危険アリ!!付き合い方が難しい子どもの《お菓子交換文化》…「うちは全面的に禁止」「工夫が必要」ネットでさまざまな声

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/26(水) 21:14:43 

    会社でのお菓子交換がこんなに嫌がられてるのに続くのは、子供のころからずっとやってるからなんだね。
    子どもたちが大人になって社会人になってもお菓子交換のことでグダグダ悩むの決定だな。

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/26(水) 21:15:55 

    ママ友付き合いはわりと平気な方だけどお菓子交換は面倒だったなー
    交換用に大きめの袋菓子を何個か買っておいて
    可愛い柄のジップロックも用意した
    しかも「これきらーい」とか言われる事もあるw

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/26(水) 21:16:17 

    >>14
    小学校上がったくらいにはアレルギーの子って私これダメだからってハッキリ主張してたけどね

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/26(水) 21:16:19 

    まさに!小学2年生女子。
    放課後にお菓子持って公園集合。
    持っていかなかったら、「なんで持ってこんかったん?」とボス的女子に責められるらしい。
    個包装の買い置きしてるけど、すぐになくなってやばい。
    うちはもうお菓子交換は◯曜日だけね!と制限かけたけど、他の家庭に口を出すわけにも行かず、持って行ってない日に文句言われてないか心配。
    今度学校に相談しようと思ってるけど、こんな放課後のことまで相談される学校の先生も大変だな、と思って躊躇してる。

    +7

    -17

  • 20. 匿名 2025/02/26(水) 21:16:27 

    >>1
    まず低学年の頃は公園遊びに親も付き添いでついてくから揉めそうだったら間にはいる
    子供の集まる場所に不審者は絶対いると思え
    ひとりになるの見てるよ

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/26(水) 21:17:04 

    ファミリーパックのチョコとかクッキーを、小袋に色々詰め合わせてくれる子がいる。
    マメだな〜と思うし、大袋のお菓子を何種類も買わなきゃいけないじゃん!って思う。

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2025/02/26(水) 21:17:05 

    子供が持っていきたいと言ってるから大袋のお菓子を持たせてる
    一切持ってこない子もいるから餌付けになってるかめしれないけど、楽しそうに持っていってるからそれで良い

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/26(水) 21:17:06 

    >>1
    みんなで遊ぶ時みんなお菓子持ってきてるよ
    アレルギーある子もいるだろうけど
    そこまで配慮できないよ〜
    なるべくピーナッツとかは避けてるけど

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/26(水) 21:17:47 

    アレルギーあるってお友達が知らずに渡しちゃうとかありそう
    受け取るのも悪いけど渡したのも悪いって言われそう

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/26(水) 21:18:11 

    >>18
    伝えてくれるのはありがたいね

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/26(水) 21:19:10 

    >>19
    相談しないでー
    そこまで先生に負担掛けないで

    +34

    -4

  • 27. 匿名 2025/02/26(水) 21:20:50 

    幼稚園後に公園行くとお友達が配り始めてうちも貰いっぱなしにも出来ないし、うちの子供だけ断るのも流石に可哀想で結局お菓子交換が定着してる。最初の子は習い事でいつもお菓子交換してるから配りたかったらしい、親は止めてくれよおお

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/26(水) 21:21:05 

    小3になって、やっと習い事の後のお菓子交換無くなったわー。うちはみんなの前で袋開けて配ってたけど(ほぼみんなそう)。汚ったねー巾着袋にいつのかわかんないいろんなお菓子入ってて、それ配ってる子供がいて。いつもそのお菓子だけ捨ててた。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/26(水) 21:21:43 

    >>19
    持っていってない日はお子さん公園行くけど貰わないの?

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/26(水) 21:22:10 

    アレルギーもだけど衛生観念も気になる。
    砂場で散々遊んだ後に、そのまま個装じゃないお菓子を手渡しされて、慌てて止めたよ。その手で触ったものは食べさせたくなくて、アレルギーあるから〜って誤魔化した。
    その後うちの子に手を洗いに行かせる時に、その子も一緒に行こうって洗ってもらった。その子のお母さんは偉いのねーって言ってたから、手洗い無しで食べるのも、個装されてないお菓子をそのまま手渡しも気にならなかったみたい。
    感覚の違いって難しいね

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/26(水) 21:22:17 

    >>10
    小学校でそのまま遊んでから帰宅できたしね

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2025/02/26(水) 21:22:21 

    >>24
    アレルギー持ちって物心ついた時から親から言われて生活してるから本人が把握してるし成分表示読む癖がついてたりする。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/26(水) 21:28:32 

    >>30
    年中の子供連れて公園行くけど、小学生の子達手洗わずにそのままお菓子食べたりしてるw
    親の目が届かなくなるとそんなものなのかなって

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/26(水) 21:29:28 

    >>18
    親と確認済みで食べられるのか知ってるお菓子ならいいんだけどあいまいなものは怖いよね

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/26(水) 21:29:53 

    >>3
    実際は、ネット上で細かい事にうるさすぎる人多いだけだなーとも思う。
    普通に最近のバレンタインとかも、手作りお菓子交換しまくってたし、普段遊び行ってもお菓子貰うあげるとか普通にしてる。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/26(水) 21:31:20 

    >>15
    788円?

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/26(水) 21:31:23 

    小2男子が5、6人来ること週2、3回あるけど、大体みんな100円くらいのポテチやポップコーンやら持ち寄って食べてる
    個包装のファミリーパック300円くらいとかになると家計に痛いなぁとは思う笑

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/26(水) 21:31:31 

    >>35
    トラブル防止で禁止してる園や学校もあるからね。それを守らなくて本当にトラブル起きたら先生も介入させられる

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/26(水) 21:34:52 

    >>38
    流石に学校には持って行かずに、放課後とか休みの日に遊ぶ時の交換だよ?
    そこまで制限かけてる学校とか園もあるの?
    先生たちも大変やね。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/26(水) 21:36:36 

    >>3
    50代の私の頃もやってたよ。トイレでコソコソと交換して食べたり、今思うとかなり不衛生だったわ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/26(水) 21:37:30 

    >>28
    うちも昔習い事でお菓子交換毎週あって地味にしんどかったー。汚い巾着袋、言い方は悪いが気持ちはわかる(笑)

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/26(水) 21:38:38 

    おやつ交換する子は皆お母さんと繋がってる子だけだわ。知らない子には絶対あげないし誰からも貰わないって教えてるね

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/26(水) 21:40:08 

    人数がわかっているときは可愛いジップロックとかに小分けのお菓子+ゴミ袋をいれたやつを用意して持たせてます。娘のにはアルコールのウェットティッシュもいれています。

    少人数ならクーのジュースゼリーを買って持たせています。

    そもそも遊ぶ頻度がかなり少ないからできることではありますが…

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/26(水) 21:43:38 

    >>19
    いやいや、カツアゲされたとかお金取られたとか買い食いとかじゃないから先生必要?
    お菓子交換で文句言われます!やめさせて!って?そこ先生じゃないんじゃないのー
    それなら公園何曜日って決めてお菓子もっていかせたら?今高いけどさー

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/26(水) 21:47:35 

    >>10
    友達んちで一緒に宿題してるとき、おにぎり作ってもらったり、夏なんて一緒に水風呂入った記憶があるわ。自由だったなー。

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/26(水) 21:48:02 

    我が家(小3)は鍵っ子なので、よく遊びに行く家や子供達の溜まり場になってる家に数ヶ月おきにファミリーパックになってるお菓子を3,000円分くらい買って直接親に渡してくる。(お礼も兼ねて)
    あとは公園で遊ぶ際にはジップロックに小分けになっているお菓子を数種類入れて「友だちにあげる時は食べられるかよーく聞いてからね」とはキツく言い聞かせてる。アレルギー持ってる子のことを「◯◯ちゃんは小麦アレルギーだから食べられないんだって」とか子供ながらに教えてくれる。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/26(水) 21:48:15 

    >>1
    娘の友達の子は6月過ぎまでハロウィンの個包装のお菓子持ってきてたな。
    たくさん買ってはみたものの家では誰も食べない余ったお菓子なんだろうなぁーと想像してみたりした。

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/26(水) 21:50:19 

    >>19
    「そんなことないよ!」待ちだとおもうけど普通に教員からしたら迷惑でしょ。脅されてたり無理強いされてるならまだしも放課後のお菓子交換って教員の仕事の範囲外じゃん。嫌なら親が対策するしかなくない?

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/26(水) 21:55:32 

    >>10
    友達の家にお邪魔する時は未開封のお菓子持参してお邪魔してた
    たしかにアレルギーとかはお互い気にしてなかったな

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/26(水) 21:56:51 

    >>10
    母に聞いたら昔でも一方的に来られる家庭は迷惑してたって
    相手側は迷惑してたケース気づいてないだけでたくさんあると思う

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/26(水) 21:58:41 

    子供の友達が弟妹まで連れてきて、箱アイス6本食べきられたときは、もうシャトレーゼのアイスしか用意しないからね!と子供に怒っちゃった。
    私のパルム…食べ物の恨みは怖いよ。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/26(水) 21:58:47 

    >>10
    ネット上だと凄いルール見かけるけど
    うちの周り未だにそんな感じだよ

    お互い遊び行ったり来たりするし
    ちょっと小腹すいたといえば何か出すし
    今日の放課後も友達来てて、スライム作ろーとか言ってスライム作ったりしてたw

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/26(水) 22:00:59 

    >>31
    ゆとり世代の私の時はもう下校後は学校ダメだったな
    まあ小学校でもゆるめの部活あったから部活後に帰ることはあったけど

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/26(水) 22:09:49 

    公園でお菓子のゴミ、風で結構飛ばされてるの見る

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/26(水) 22:25:26 

    >>39
    「うちの子だけ貰えず仲間外れにされた」「一方的に高価なものを買ってくるように要求されてエスカレートしてる」みたいなのあるからね

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2025/02/26(水) 22:26:19 

    >>50
    よこの35歳。
    うちのオカンは「行くとこない子ほどウチに連れたいで」と言ってくれてた。私は優等生キャラだけど問題児の友人も多く(父子家庭夜職など)て、でも受け入れる母がいてくれたからありがたかったよ。
    友達のお母さんが長期入院した時なんて、半年ぐらいウチから学校行ってた。
    行きすぎたオープン家庭だけど、でも今でも母を尊敬してるよ。専業だからできたと言えばそれまでだけど、この『子供はみんな可愛い』のキャパシティは見習いたい。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/26(水) 22:30:04 

    >>1
    アラフィフだけどお菓子なんか持たないで遊んでた昔が懐かしいわ
    たまに小銭もってそれぞれ駄菓子買って食べるのよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/27(木) 07:11:24 

    毎日遊ぶなら毎日交換するのかな?
    太りそう
    私が子供の頃はどこ行くにも手ぶらだったわ
    さすがに電車に乗ったときは帰りにみんなでポテト買ったりしてたけど
    今は友達と遊ぶのも自由じゃないんだね

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/27(木) 07:19:58 

    >>3
    友だちからお土産とか貰っても
    こっちは貧乏だし何も返せなかった

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/27(木) 07:54:40 

    >>35
    アレルギーなければできるだろうね
    あとお友達関係が良好なパターン
    そういう状況ならできた方が子どもも楽しいだろうなと思う

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/27(木) 07:55:33 

    >>58
    お家によるだろうけどそういうのを考えると自分のものは自分で持っていくってするのが一番しんどくないよね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/27(木) 08:54:09 

    毎回待たせてる。家は個包装のお菓子だらけです。
    遊びにも習い事にも。お菓子代バカにならんよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/27(木) 09:20:25 

    >>1
    公園行く時個包装のお菓子持って行って交換してる。
    グミとかおせんべいとかゼリー。ビニール袋も持って行ってみんなのゴミを集めて持って帰ってくるよ。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/27(木) 09:25:34 

    >>50
    一方的ってキツイよね、顔見知りのママ友でも一度もお礼言わない人がいてびっくりする
    そういう家の子は家に入りたがるし家で騒いだりして結局、うちには誘わないで遊ぶ時は外で遊んでねってなる
    多少なりとも行き来してる、お礼を言ってくるママ友の子は騒いだりせず図々しくもないんだけど自分の家に招いた事がないと人の家で騒いじゃいけないとか、お菓子催促しないとかルールがなかなか身につかないのかな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/27(木) 09:27:03 

    >>62
    個包装のお菓子も高くなってきたし
    どれが安いかなって考えながら買うようになったよね
    毎日の事だとお菓子代もなかなかだけど
    お友達と一緒にたべるの楽しみにしてるし
    ドラストとか安い時にまとめ買いしてる

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/27(木) 09:27:30 

    公園にお菓子持ってくる子が去年からいなくなった
    値上がりが響いてるよね

    うちもお菓子代きついからやめたいけど
    習い事先で毎回必ずあって1人だけやめたら貰いっぱなしになるからできない
    つらい

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/27(木) 09:28:19 

    >>63
    ビニール袋大事よね
    これに入れて帰ってきなーってね

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/27(木) 09:34:30 

    >>1
    うちも悩んでる…
    バレエのお教室に6歳の娘を通わせてるんだけど、終わった後に更衣室で交換会始まるんだよね…
    バレエのための身体作りしないとだからお菓子はなるべく制限したいのに、おばあちゃんが付き添ってる子が毎回ニッコニコでお菓子でパンパンのおやつ袋持ってくるからなし崩し的にやってるわ…
    みんなアレルギーはないみたいなのが救いだけど、正直交換会はやめたい
    やるとしてもローカロリーなお菓子にしたい
    でもローカロリーおやつって高いし、美味しくなかったり個包装になってなかったりするのあるし、こんにゃくゼリーは誤嚥怖い

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/27(木) 11:13:15 

    >>51
    泣ける....🥺どんまい

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/27(木) 12:26:09 

    小学生は近くの駄菓子屋で買って食べてるで。お菓子交換は幼稚園で親が用意して親の目の前で交換するものだと思ってた。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/27(木) 13:12:47 

    うちは小2男子だけど、公園とかで遊ぶ時はみんな基本おやつ持ってこないなー
    誰かの家に集まる時は持ってくけど

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/27(木) 19:02:23 

    相手も持ってきてるならこっちも気を遣って色々持たせるなぁ
    でもギブアンドテイクの量が対等じゃないとイライラしてしまうかも
    この間習い事の後に自分の子供のためにスナック菓子買ってあげたのに、同じ習い事のお友達集団がちょうだい!!って群がってきてほとんど食べられたわ…
    親たちは話してて見てないし、夕方は夕飯に響くからお菓子買わないことにしてるって言ってたけどこうやって人のお菓子に集るなら買えよ💢って思ってしまった

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/27(木) 21:50:16 

    >>13
    ポテチ一袋持たせる親御さんへ
    (13さんへ言っているのではありません)
    新居の壁や無垢材の床が汚れて不快でした。
    お気遣いはありがたいですが、汚れるものは持たせないでいただきたいです。
    そして、毎回我が家ですが、お宅にも一度くらいは呼んでいただきたいです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。