ガールズちゃんねる

小学生の子どもに「身につけてほしい」ランキング 3位「算数・計算の基礎学力」…母親が選んだ2位&1位は? 父親と“差”も

86コメント2025/02/27(木) 16:04

  • 1. 匿名 2025/02/26(水) 19:21:50 

    小学生の子どもに「身につけてほしい」ランキング 3位「算数・計算の基礎学力」…母親が選んだ2位&1位は? 父親と“差”も | オトナンサー
    小学生の子どもに「身につけてほしい」ランキング 3位「算数・計算の基礎学力」…母親が選んだ2位&1位は? 父親と“差”も | オトナンサーotonanswer.jp

     同社は、調査結果を受けて、このような差が生まれてくる要因について「父親・母親が子どもの学習に普段からどの程度関わっているか、子どもの進路について先のことまで見通しているかなど、子どもの学習や進路における父親・母親の立ち位置や意識に差があることが推察されます」とコメントしています。



    どれも大事だとは思いますが、学習面で身につけてほしいと思うのはどんな力ですか?
    主はやはり読解力と、長文でも読み進められる力も大事かなと感じます。

    +17

    -3

  • 2. 匿名 2025/02/26(水) 19:22:28 

    コミュ力

    +132

    -6

  • 3. 匿名 2025/02/26(水) 19:22:41 

    政治や経済

    +1

    -3

  • 4. 匿名 2025/02/26(水) 19:22:49 

    私的に1位はマネーリテラシーですかね

    +18

    -5

  • 5. 匿名 2025/02/26(水) 19:22:50 

    全部普通に必要なものばかりだと思うけど…

    +41

    -0

  • 6. 匿名 2025/02/26(水) 19:22:54 

    あの人が来るよ…

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2025/02/26(水) 19:23:02 

    察する力

    +0

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/26(水) 19:23:13 

    道徳心

    +7

    -2

  • 9. 匿名 2025/02/26(水) 19:23:37 

    ランキングもなにも全部だよ!全部!

    +36

    -2

  • 10. 匿名 2025/02/26(水) 19:23:56 

    読書と公文算数で完璧

    +8

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:03 

    >>2
    コレは1番難しい難題だよ

    +23

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:08 

    どれ欠けてもダメだからバランスよく身につけて欲しい

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:16 

    全部
    でも1番は本人の得意なものを伸ばしてあげること!

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:22 

    体力とコミュニケーション能力です!

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:41 

    3位計算力 2位読解力 1位コミュ力
    だな。

    +3

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:54 

    最強の免疫力

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:55 

    >>1
    学力も大事だけど周囲に失礼な真似をしたらきちんとすみませんと言えるように躾けとけよ

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/26(水) 19:25:25 

    体力
    集中力

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/26(水) 19:25:34 

    私としては強いメンタルですね

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/26(水) 19:25:52 

    生活力 自尊心 自立心

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/26(水) 19:26:14 

    >>2
    大学側も学力よりコミュ力重視になってる
    就職実績こそ大事だから

    女子枠とか推薦とかAOってそういうこと
    東大とか医学部まで突き抜けるつもりがなければ
    今後は学力よりコミュ力の方がはるかに大事になる

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2025/02/26(水) 19:26:17 

    読解力、理解力

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/26(水) 19:26:17 

    読解力は必要かも。最近のネットの暴れている人は誹謗中傷を理解していない人が多い

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/26(水) 19:27:32 

    フェミニズム

    +0

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/26(水) 19:28:42 

    一番は体力
    これがあればなんだかんだやっていける

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2025/02/26(水) 19:29:01 

    ギャンブル
    ホスト
    詐欺

    こういうのに足突っ込まないでほしい

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/26(水) 19:29:08 

    >>2
    遺伝ならもうごめんなさいの一言
    何か幼少期にコミュ力上がる訓練方法ある?

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/26(水) 19:29:24 

    読解力と学習習慣がなぜ一纏めにされてるの?
    しかも女性のランキングだけ

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/26(水) 19:30:43 

    情報工学

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/26(水) 19:31:19 

    >>1
    ガルなんかやってたら無理だね

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/26(水) 19:31:58 

    無手戦闘術

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/26(水) 19:32:04 

    >>2
    子どもの幼稚園時代まさにこれだと思った
    学歴なんて最初分かんないもんね

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2025/02/26(水) 19:34:16 

    >>2
    コミュ力さえあれば生きていけるマジで

    +9

    -6

  • 34. 匿名 2025/02/26(水) 19:34:19 

    >>4
    マネーリテラシーのために社会や国語、数学がないとまず理解できないからなー
    結局全部繋がってる

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/26(水) 19:35:00 

    >>28
    同率1位ということじゃないかな

    元記事に

    >母親は「読解力」「学習習慣」を最も身につけてほしいと考えており、

    と書かれていたよ

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/26(水) 19:36:21 

    >>23
    かなり前だけどTikTokで、自衛隊がスコップで大きな鍋で食材入れて作ってたのを見て
    衛生的に汚いとか、めっちゃコメント書いてて
    アホしかいないんだってなってたの思い出したわ

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/26(水) 19:36:41 

    >>27
    親が練習台になってクラス30人分演じながら子供と会話をする

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/26(水) 19:37:22 

    >>35
    なるほど!本当だ次点が3位になってる
    失礼しました

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/26(水) 19:37:42 

    >>27
    普段一緒に過ごす人を親と幼稚園保育園の一部の人だけ、みたいに限定させずに色んな人と出会えたり触れ合える環境を作って雑多な人間関係を経験させる
    その触れ合う人は自分より小さな赤ちゃんから年寄りまで世代も広いと尚良し

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/26(水) 19:39:44 

    >>20
    生活力大事よね
    子供の年齢に合わせて、お小遣いの使い方、料理の仕方、掃除洗濯のやり方、物の管理方法とかさ

    うちは「親含め他人あれこれ言わせない自立したかっこいい大人になりたいよね」って気分を中学年くらいから作って、
    「じゃあ18歳でそんな大人になるなら12歳の今これはできたほうがいいね」とか言って休日に一緒に料理とか掃除とか教えてた

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/26(水) 19:39:45 

    >>10
    そんな簡単な話なの?

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/26(水) 19:43:22 

    >>21
    あー、国立大まで研究や学問探究より就職重視するようになったか

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/26(水) 19:44:35 

    >>25
    コンサルのパートナーってワーホリデブか体力お化けしか居ないよね

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/26(水) 19:48:09 

    子供のトピばかりw

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/26(水) 19:48:42 

    >>39
    それ、親が頑張らなくてもマンモス園、マンモス校に入れたり習い事やサマーキャンプで自然と身についたわ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/26(水) 19:49:16 

    >>42
    統廃合が進むから綺麗事は言ってられなくなる
    東京科学大も実は医科歯科大を吸収合併して救済したという話が出てるから将来的に東工大に名前が戻ると言われてる

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/26(水) 19:51:06 

    >>11

    コミュ力って、早く言えば「EQの高さ」なんだよ。
    だから学校でEQを上げる授業みたいのをやれば良いね。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/26(水) 19:54:25 

    >>2
    ほんとそれ
    賢くてもコミュ力ないと社会に出たらめっちゃ苦しむ

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/26(水) 19:56:44 

    >>10
    図形やらないよね

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/26(水) 19:56:54 

    >>2
    幼少期から、よその親子と家族ぐるみの交流しまくってるところの子は大人に好かれる手段わかってて世渡り上手な子多い

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2025/02/26(水) 19:58:42 

    高級な指輪

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/26(水) 20:00:10 

    >>2
    福沢諭吉も吉田松陰も学問は社交の為って言ってるしねぇ 自死した西部邁も言ってた

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/26(水) 20:05:04 

    >>36

    あなたのコメ見て思ったけど想像力も重要だね
    コミュ力にも通ずる

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/26(水) 20:06:04 

    >>49
    図形やらないのか
    かなり大事なのに
    低学年のうちだとどこならやるんだろう

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/26(水) 20:07:21 

    大学受験を視野に入れて数学と英語は出来るようになって欲しい。
    数学がある程度出来ないと文系でも国公立受験出来ないし選択肢が狭まると思う。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/26(水) 20:25:13 

    >>53
    更横
    人や周りの気持ちや立場を想像出来なければはじまらないのがコミュ力。
    距離感も解らない。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/26(水) 20:31:40 

    >>48
    うちの父は発達コミュ障だけどメンタル激強だからずっとテンション高くて悩んだり疲れてるところ見たことないな
    叔父や従兄弟も発達で変なコミュニケーションの取り方だけど会社経営したりして上手く障害と付き合いながら生活してる

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/26(水) 20:31:52 

    今年子供が高校受験で、ここ1年実力テストや模試を1沢山受けてて教科別の偏差値を見てて思ったんだけど、全体的に本当に数学の偏差値が低過ぎて驚く。
    学校内は30点台、県内だと40点台だった。
    周りに聞いても理数系は圧倒的に少ない
    最近の数学は国語力も大事

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/26(水) 20:32:12 

    >>1
    感謝する心
    素直に謝れる心
    へこたれない強い心
    物を大事にする心

    心の芽を小学生で育めた子は、その後の人生の豊かさが全然違うと思う。
    勉強も大事だけど、心の芽は子供のうちじゃないと中々発芽しないんだよね。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/26(水) 20:32:39 

    >>54
    進学塾の低学年クラスでやってるよ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/26(水) 20:36:41 

    作文も読解力も
    漢字から始まる

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/26(水) 20:42:21 

    勉強は大事だけど、一番大事なのは会社でサバイバルする能力

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/26(水) 20:45:42 

    >>62
    勉強もコミュ力もサバイバル能力も、あらゆる全てが必要だよ。
    だからこそ、例えば企業では足を引っ張り合うより協力しあう事で業績が上がり会社は繁栄し自分達のお給料も良くなるし人間関係の悩みも減る。
    また、家族も経営。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/26(水) 20:46:58 

    知能は遺伝です

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/26(水) 20:48:51 

    >>2
    これは天性のもの

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/26(水) 20:52:01 

    >>58
    鉄緑会指定校の某中高一貫に通っていたうちの子が言ってたのは、算数と違って数学を勉強してるとどんなに努力してもどうにもならない壁が見えるんだって。
    数学が得意な子たちには見えていない壁で自分だけその壁を越えられない。ああ、あいつらと俺は違うんだなぁと。それが自分の数学の限界だと思い知ってしまったと。うちの子は文系選択して文系の大学に進学しました。
    なので国語力云々ではない数学の世界があるんだと思う。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/26(水) 20:52:04 

    体力と肯定感
    これがあれば何とかなる気がする

    うちの娘お世辞にも頭がいいとは言えなくて小学校で0点も何回かあったし70点取れれば家族総出でお祝いするくらいだったんだけど小さい頃からかわいいってとにかく愛情伝えるようにしてて
    そしたらどんなに低い点数でもめげないし明るく踏ん張りつづけて中3でクラスで5位以内に入るようになった

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/26(水) 21:04:35 

    5だなぁ
    論文書くときにやっぱ文章力必要だし
    サラリーマンになっても必要なことが多い

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/26(水) 21:05:07 

    >>60
    教えてくれてありがとう!
    小学校入るまでに探してみます

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/26(水) 21:07:11 

    >>58
    旦那が数学がとても得意みたいなんだけど、何もしなくてもできたし、好きなんだよねーと言ってたわ…
    大学も数学メインのところ行ってた

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/26(水) 21:10:20 

    >>65
    IQが平均以上なら親の教育で形成できると思うな。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/26(水) 21:11:59 

    >>66
    普通の頭のうちの子のレベルの話で、>>66さんのお子さんのレベルとはまた違う気がします・・・
    基本的にこの数学のできなさは小学生から中1でわからないところをそのままにしてしまったのかなと思ってます。
    どんどん難しくなってわからなくて授業で寝てる生徒もいると聞きます。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/26(水) 21:17:53 

    >>70
    うちの子も数学が得意で解けるのが楽しくて好きだと言います。
    自分から難しい問題に挑戦して最初は時間がかかったり解けなかったりしたけど解けると嬉しそうです。
    テストで今までなかなかできない問題ができたりすると嬉しそうに報告してくれます。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/26(水) 21:27:14 

    読み書き、計算。とにかくこれだけしっかり身に付いていたらOK!読書は沢山して欲しいなぁ。かなり色んな事が身に付くから。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/26(水) 21:29:52 

    >>1
    学習習慣かなーコツコツ毎日勉強が習慣になれば1番。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:14 

    >>74
    読書って無関心な内容だと頭に入らなくない?
    勉強や調べ物は、やらざるを得ないからやるもので読書は、また、別カテって言うか。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/26(水) 21:33:07 

    >>1

    応用力かな。

    なんだかんだ視点を変えて考えられる能力は
    普段の勉強と日常や社会に出ても役立つから。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/26(水) 21:40:58 

    >>2
    本当に思う。
    多少のおばかちゃんでもコミュ力と愛嬌あれば乗り切れる事もあるしね...

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/26(水) 21:45:04 

    礼儀

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/26(水) 21:50:46 

    >>54
    図形、単位、文章題のドリルあるし家でやれば良いよ

    +3

    -0

  • 81. ガルおじさん 2025/02/26(水) 22:01:46 

    >>1
    愛光中学校 算数 17年分 私的解答
    愛光中学校 算数 17年分 私的解答server-test.net

    愛光中学校 算数 17年分 私的解答


    算数なんて仕事で全く使い物にならなくて
    長年親の金でひきこもってる俺ですら
    そこそこ解けるからな
    小学生で解けるから凄いってだけで、
    大人になればみんな解けるようになる

    >>2 で既出だけどコミュ力のほうが圧倒的に重要
    これは特別に努力しないと、何歳になっても身に付かない

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/26(水) 23:47:12 

    >>2
    それがある前提の話だと思うよ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/27(木) 05:57:31 

    >>1
    計算かな。
    数字に弱かったり苦手意識あると人生だいたい終わる。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/27(木) 06:45:28 

    >>52
    でも人脈作りのために大学に行ったと言うとマイナスされまくるよ
    人脈って言葉が嫌なのかな
    かなり役立つのに

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/27(木) 07:19:38 

    計算力も読解力もコミュ力も大切。今後はこれに加えて英語なのかな?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/27(木) 16:04:33 

    漢字の読み書き、算数
    英語もだね
    中学生に向けての準備をしてほしい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。