-
1. 匿名 2025/02/26(水) 12:56:15
本人の親、子、孫、兄弟までかなと思うのですが、
兄弟の代理ということで甥姪がひとり出る感じかなと
どうでしょうか?+42
-7
-
2. 匿名 2025/02/26(水) 12:56:33
二親等まで!+48
-1
-
3. 匿名 2025/02/26(水) 12:56:50
>>1
家族葬は家族葬やろ馬鹿なんか?+6
-29
-
4. 匿名 2025/02/26(水) 12:57:04
わたしだけ
家族は私1人だけだから+69
-3
-
5. 匿名 2025/02/26(水) 12:57:15
>>2
それはもう家族葬じゃない、ただの葬式や+31
-30
-
6. 匿名 2025/02/26(水) 12:57:30
配偶者とその子供くらい?+50
-3
-
7. 匿名 2025/02/26(水) 12:57:41
義は来なくていい+151
-1
-
8. 匿名 2025/02/26(水) 12:57:41
そんくらい自分で決めなよ
家族層はこの範囲まで!みたいなルール出来たらそれはそれで堅苦しいよ
家族って自信もって言える範囲で呼べばいいのに+38
-7
-
9. 匿名 2025/02/26(水) 12:57:48
私だけのものよ‼︎+3
-0
-
10. 匿名 2025/02/26(水) 12:58:09
家族葬って、基本的にはごく近い親族だけで行う葬儀のことだよ。
具体的には、親とか兄弟姉妹、子供などの直系の家族が中心になる感じ。
親戚とか友人を呼ばないことが多くて、規模も小さいのが特徴かな。
だから、遠い親戚や友達には知らせずに、葬儀を済ませることが多いんだよね。
ただ、家族葬っていう名前だからと言って、絶対に家族だけってわけでもなく、故人が希望していた場合や、親しい人を呼ぶこともあるんだよ。
結局は、家族がどうしたいかで決まるから、個々の事情によるよね。+79
-1
-
11. 匿名 2025/02/26(水) 12:58:11
語尾に「ぽ」を付けて会話できるギリギリの人間関係まで+1
-9
-
12. 匿名 2025/02/26(水) 12:58:12
家族葬でも結構ぞろぞろ来るよね〜
+30
-2
-
13. 匿名 2025/02/26(水) 12:58:23
家族葬でやるって聞いてた式に行ったら親戚は結構幅広く来てた。+25
-1
-
14. 匿名 2025/02/26(水) 12:58:43
+12
-1
-
15. 匿名 2025/02/26(水) 12:59:09
受け入れる人数によるんじゃないの+8
-0
-
16. 匿名 2025/02/26(水) 12:59:17
親族でも代理で出るとなると違うかな。
その人と直接交流があった範囲の親族までっていうイメージ+16
-1
-
17. 匿名 2025/02/26(水) 13:00:01
定義が決まってるものでもないしね。
本当に呼びたい人だけ呼んだら結果的に家族や親族だけの式になるって感じかな。+23
-0
-
18. 匿名 2025/02/26(水) 13:00:17
>>1
またか・・・
ここの人葬式好きだね
+15
-9
-
19. 匿名 2025/02/26(水) 13:00:30
>>1
自分のなら夫と子供たちだけに見送られたい+31
-2
-
20. 匿名 2025/02/26(水) 13:01:37
>>1
家族葬と一般葬の違いって訃報を敢えて知らせないってだけ
知ってしまった人は参列しても失礼にもならないし+21
-3
-
21. 匿名 2025/02/26(水) 13:01:50
>>1
家族葬って呼び方してるだけだから
家族葬ですって言っても来る人結構いるよ+18
-1
-
22. 匿名 2025/02/26(水) 13:01:51
たとえば父が亡くなったら、
母
兄
兄の妻
私
私の夫
私の子ども
て感じかな?
ちなみに父は既に他界してます。+7
-3
-
23. 匿名 2025/02/26(水) 13:01:53
>>1
同居家族と親と子
それ以外の親族は各家庭の判断で
兄弟もその時々の関係性によると思う
結婚すると別家庭だから
+8
-2
-
24. 匿名 2025/02/26(水) 13:01:58
一緒に住んでた人だけじゃね?+8
-1
-
25. 匿名 2025/02/26(水) 13:02:44
>>1
葬儀は家族葬で済ませました、過日のご厚誼に感謝いたします
みたいな言葉のある通り、「密かにやる」が本音ベースで伝えられる範囲が家族だと思う+6
-0
-
26. 匿名 2025/02/26(水) 13:02:50
>>19
それは密葬だね+2
-5
-
27. 匿名 2025/02/26(水) 13:02:56
先日祖母が亡くなったんだけど、昭和初期の人間だから、子供5人いて、家族葬といっても直系だけでも数十人参列したよ。規模的にはもはや普通の葬式と変わらんのでは?と思った+12
-0
-
28. 匿名 2025/02/26(水) 13:03:33
家族葬といっても昔は兄弟が多くて、兄弟とその配偶者、子供、孫なんかで20人ぐらいだった。
兄弟で最後に残ったら少ない。+6
-1
-
29. 匿名 2025/02/26(水) 13:03:56
>>11
ぬるぽ?+3
-0
-
30. 匿名 2025/02/26(水) 13:04:00
>>1
父の家族葬をしたけど、葬儀は本人の兄弟の子、甥まででした
甥も叔母が健康なら来てなかったと思うけど、足が悪く遠方だったので付き添うために来た感じでした
ただ、葬儀を家族葬にしたら通夜に結構たくさんきました
昔の仕事仲間や趣味の友達など30人くらいでしょうか
家族葬だと伝えたのでたくさんくるとは思ってもいなかったのでほとんど準備をしておらず結構困りました
香典返しを用意してなくて断ることができるのもその時は知らず、後から返すのに苦労した+13
-0
-
31. 匿名 2025/02/26(水) 13:04:29
親、配偶者、子、兄弟。
孫は来たければって感じで、それ以外はお断りしました。+4
-2
-
32. 匿名 2025/02/26(水) 13:04:44
社長と社員の距離が近い零細企業なんだけど、社員のお父様が亡くなって家族葬だ言うてるのに社長がみんなでお通夜行こうと言い出した時全力で止めた
花輪送るとも言ってたのでそれも止めた
社長曰く落ち込んでる時に励ますのが仲間だろって考え
昭和脳すぎて家族葬の意味分かってない+11
-0
-
33. 匿名 2025/02/26(水) 13:05:08
+4
-0
-
34. 匿名 2025/02/26(水) 13:05:18
>>7
来てほしくない場合、どう伝えたらいいんだろう?
家族葬なので来るのは遠慮してくださいとか?
それとも家族葬終わってから亡くなりましたって連絡?+12
-1
-
35. 匿名 2025/02/26(水) 13:06:12
亡くなった人の家族だけ
例えば母親が死んだなら父親と子供だけでやる
孫にあたる立場の人は年齢によって不参加でも問題なさそうだし、親の兄弟も呼ばなくてもいいような…?
+1
-4
-
36. 匿名 2025/02/26(水) 13:06:47
両親が存命だけど私は一人娘だからどうしたいか聞いてる。
お互いきょうだいとその配偶者に来て欲しいけど、歳だから無理しないで欲しいって。
別に甥姪が代理で来なくていいし、いとこは疎遠で長年会ってないから良いって言ってた。
甥姪が来たかったり親の付き添いで来てくれるならどうぞ、と。
後は私(喪主)、夫、以上。
母が関係者とLINEで繋がっているから、いざという時はグループLINE組ませてもらって出欠取るつもり。
(母のスマホはロックかかってない)
+4
-0
-
37. 匿名 2025/02/26(水) 13:07:15
>>1
葬儀屋ですが、代理なんて来ないです+9
-0
-
38. 匿名 2025/02/26(水) 13:08:27
>>34
終わってから報告+22
-3
-
39. 匿名 2025/02/26(水) 13:08:47
>>22
まぁそのくらいでいいと思う
なんなら兄とあなただけでもいい+9
-0
-
40. 匿名 2025/02/26(水) 13:10:00
最近父が亡くなって家族葬したんだけど
めちゃくちゃ偏屈であり得ないぐらい性格悪い父だったから
お線香あげに来てくれるたった一人の知り合いもおらず、親戚からも嫌われて付き合い皆無で
母と私と妹の3人きりですべてを完結した
家族葬でもそれは珍しいらしく、本当に3人きりなのか何度も確認されたよ
葬儀屋さん以外にもお寺とかでも、3人だけですか?!って驚かれたし
普通は家族葬と言えどもうちょっと親戚とかその他知人とか来るみたい+17
-0
-
41. 匿名 2025/02/26(水) 13:11:11
家族葬って伝えてるのに来たがる人って何なんだろ、、、
煩わしいことが嫌だから家族葬にしてるのに+18
-1
-
42. 匿名 2025/02/26(水) 13:11:22
去年父が亡くなった
家族と、田舎から3人来たけど、家族葬の扱いだった
1日葬、食事なし、会館利用で60万円くらい+6
-0
-
43. 匿名 2025/02/26(水) 13:11:24
故人との関係にもよるが、あとからお線香をあげたいと訪問されたり、面倒らしい。
自営業だったり現役で働いてるなら、葬儀した方が楽かも。
最近は通夜はやらないって聞いたことあります。
1日で終わるなら宿泊も楽だしいいなあ。
+11
-0
-
44. 匿名 2025/02/26(水) 13:11:30
>>5
じゃ一親等まで?
二親等そんなに多い?+13
-0
-
45. 匿名 2025/02/26(水) 13:11:41
>>20
なるほど
後で知った人から、何か言われることも最近はない気がするので、お葬式の時には多分入院や何かで最後くたくたの家族にとっては、いいんだろうね
家族葬を選ぶ人が増えたのがわかる気がする+10
-0
-
46. 匿名 2025/02/26(水) 13:11:46
夫に先立たれたら家族葬というか私だけで見送りたい。義が全員飛行機の距離で遠いし+8
-0
-
47. 匿名 2025/02/26(水) 13:11:48
>>22
父の兄弟がいれば声かけるかも+16
-1
-
48. 匿名 2025/02/26(水) 13:12:03
家族葬なのにぜんぜん関係ない人が来てしまうってのもあるある+5
-0
-
49. 匿名 2025/02/26(水) 13:12:59
>>1
「子」が結婚してたら配偶者は入るかな?+0
-1
-
50. 匿名 2025/02/26(水) 13:14:11
家族葬増えてるからベルコがCMでおばあちゃんのお葬式でみんなが見送ってくれるがどうのって対抗してる感じする+1
-0
-
51. 匿名 2025/02/26(水) 13:14:58
>>1
8頭身だけ!+0
-6
-
52. 匿名 2025/02/26(水) 13:15:12
>>20
超失礼になるよ
返礼品も何も用意してないのが普通だから+10
-2
-
53. 匿名 2025/02/26(水) 13:15:40
家族葬言うても10〜20人くらいは来るもんじゃないのかな
+5
-4
-
54. 匿名 2025/02/26(水) 13:15:51
>>44
両家や義兄弟姉妹が出てくる時点で家族葬では無い。家族葬でプラン立ててからそんな事やったら葬式する業者から「プラン料金が違う」って怒られるぞ
家族葬の一例
父他界
家族葬→父の親、母、子供
これだけやで。
母方の親族とか義兄弟とかその娘息子、孫とか来だしたら、それはもう親戚一同で家族葬では無い+4
-9
-
55. 匿名 2025/02/26(水) 13:15:58
>>41
親戚や近所の方達が自分の家の時には来てもらったから香典とお線香だけでもと来る人が結構いたよ+9
-1
-
56. 匿名 2025/02/26(水) 13:17:21
>>40
そのくらいになると、荼毘のみ火葬だけのパターンが多い+2
-1
-
57. 匿名 2025/02/26(水) 13:17:37
>>18
やっぱさ、歳を取ると身近になってくるのよ
たぶんね+10
-1
-
58. 匿名 2025/02/26(水) 13:18:07
>>41
教えられたら行くしかないじゃん
とブツブツ言いながら来る人もいる+8
-1
-
59. 匿名 2025/02/26(水) 13:18:43
>>54
あ〜プランでハッキリここまで呼べますって決まってるんだ。
ならそれに従うだけだよね。
教えてくれてありがとう!+8
-2
-
60. 匿名 2025/02/26(水) 13:19:08
家族葬したけど、子供夫婦1組と孫だけ呼んだ
疎遠の人は呼んでないよ+3
-0
-
61. 匿名 2025/02/26(水) 13:19:09
>>44
本人側の二親等までかな。本人の兄弟姉妹と孫とその配偶者まで
配偶者の兄弟姉妹や親には来てもらわなくてもよさそうな+13
-1
-
62. 匿名 2025/02/26(水) 13:20:31
>>54
業者によるのかな?cmやってる大手だけど、二親等呼んでもケチつけられなかった+4
-0
-
63. 匿名 2025/02/26(水) 13:22:04
>>54
別に怒りませんよ。
来たって収支は大差ないですし。料理が足りないなって思うくらいなもんです+5
-2
-
64. 匿名 2025/02/26(水) 13:22:29
>>52
いや、用意するわ
あなた密葬と間違えてないかい?+2
-8
-
65. 匿名 2025/02/26(水) 13:23:07
うちの近くにタクセルってごく小さめの家族葬する所が結構あるんだけど、なんとなく口コミ見てたら参加人数が4名〜10名の人が多かった気がする(中には20数名というケースもあった)+4
-0
-
66. 匿名 2025/02/26(水) 13:23:37
叔父さん亡くなって
叔父妻、叔父子供➕配偶者➕子供(孫)と
叔父兄弟➕配偶者➕子供(姪、甥にあたる)
の総勢20人くらいだったよ。
甥姪あたりまでは普通に出席だと思ってる。+5
-4
-
67. 匿名 2025/02/26(水) 13:23:43
>>64
横ですが密葬と言うのはのちに本葬があるという葬儀形態の事です
芸能人やお寺さんが亡くなった時にこのパターンが多いです+7
-1
-
68. 匿名 2025/02/26(水) 13:25:09
>>49
入るよ。それが結婚の面倒くさい所。
私もこの前、話したこともない顔も見たことのない義祖父の葬式行った。+4
-0
-
69. 匿名 2025/02/26(水) 13:29:02
>>14
この画像をよく見るから「なにこの人w」と笑っててさ。
なのにファーストテイクが激うまで、今まで申し訳ありません、と言いたくなったよ。。+5
-2
-
70. 匿名 2025/02/26(水) 13:31:09
>>13
去年までお葬式ラッシュで全て家族葬だったけど、10人以下のはなかったな
近くにいる仲のいい兄弟1.子2とその配偶者.孫4とその配偶者って感じが最小で、そこに仲のいい友達が増えたり子の義が増えたり
お花とか断って香典なしってだけの100人以上の家族葬もあった…ほぼ顔見知りだったから親しい人ばっかりだけど+8
-2
-
71. 匿名 2025/02/26(水) 13:31:42
>>64
横
用意しなかったよ
2親等だけじゃなくて従兄弟なども香典渡されことは想定してたけど、関係は近いから後からゆっくり用意したらいいと思って、今決めなくていいかなと後回しにした
葬儀の時は急だし、決めることが多かったから後でいいことは後にしようって+8
-1
-
72. 匿名 2025/02/26(水) 13:32:21
本人の兄弟には連絡しないと気まずくない?でも家族葬だと兄弟は入らないのかな
昔の人は兄弟8人とかいるから、もう規模が普通の葬式になるけども。+6
-1
-
73. 匿名 2025/02/26(水) 13:35:45
私の夫が亡くなったら
私、長女、次女
夫の兄、兄嫁、
姉、姉夫
姉、姉夫
妹、妹夫
私の兄、兄嫁
姉、姉夫
え!?結構居る
面倒くさいな
+3
-0
-
74. 匿名 2025/02/26(水) 13:36:16
>>49
入る
法事まで呼ばれてしまった
呼ばれても困る+3
-0
-
75. 匿名 2025/02/26(水) 13:40:25
>>44
なんとなくこんなイメージ。
2親等でも兄弟姉妹と孫は入ってて、その配偶者は関係によるのかな。
自分が死んだ時は、子供がいないので夫と妹ぐらいがいいな。
妹の家族とはみんな仲良くしてるから来れたら来てくれればいい。
親は正直いらないかも。+13
-1
-
76. 匿名 2025/02/26(水) 13:41:36
>>1
昨年親の家族葬に参列しましたが、母(配偶者)、弟(息子:独身)に加えて、私と私の家族(夫と子供)も参列しました。
子供は判断別れるところですが、子供の配偶者まではアリかなと思います。+4
-0
-
77. 匿名 2025/02/26(水) 13:41:38
>>7
祖父が亡くなった時に葬儀は家族葬で身内だけで行うのでって伝えたにも関わらずうちの義親が夫婦揃って来たからめちゃくちゃ空気悪くなったし何の準備もしてなくて親に恥をかかせてしまい申し訳なかった+14
-0
-
78. 匿名 2025/02/26(水) 13:42:02
>>73
私、長女、次女
夫のきょうだい・伴侶なし
で良いと思う
あなたのきょうだい連れてくる意味ないと思う+6
-2
-
79. 匿名 2025/02/26(水) 13:43:29
>>73
本人の兄弟(と配偶者)は参列だけど、配偶者の兄弟は家族葬の枠から外れるよ。
当然その配偶者も。+6
-0
-
80. 匿名 2025/02/26(水) 13:44:40
>>10
これだよね。その家庭ごとに規模は全然違うもん。
呼ばれる側なら声がかからなきゃ行ってはいけないものだと思う。何かしたいなら落ち着いてから香典送ったりもできるしね+6
-1
-
81. 匿名 2025/02/26(水) 13:47:13
>>72
故人と喪主の意向次第かな。
規模が大きくなるのが嫌なら「故人が家族だけで静かに送って欲しいと希望したので…」と、葬儀が終わってから連絡するのが良いと思う。
そこでぐだぐだ言う人は、参列してもグダグダ言うから呼ばなくて正解。+5
-1
-
82. 匿名 2025/02/26(水) 13:51:05
>>64
呼んでない人の分なんて用意しないでしょ+7
-1
-
83. 匿名 2025/02/26(水) 13:53:35
>>1
家族葬も連絡しちゃうと色んな人がくるよね。で、結局ふつうのお葬式になった。+4
-0
-
84. 匿名 2025/02/26(水) 14:02:35
ウチももらったから
生前お世話になったから
そういう義理は要らないと思うけど
納得できない人多いよね+2
-0
-
85. 匿名 2025/02/26(水) 14:03:51
>>13
そうそう、近所の人やら町内会長まで来てた。家族葬とは?となったよ。+4
-0
-
86. 匿名 2025/02/26(水) 14:04:29
>>77
そういうのあるね。
うちは自分の親がそのタイプでうんざりしてる。
遠方(新幹線でも半日くらいかかる)に義家族が住んでて、義祖父が亡くなった時に「遠いから◯◯(旦那)だけ参加してくれれば良いからね」って言ってくれたのに、嫁の親の自分達も参加しなくちゃ!って言い出して揉めたよ。
しかも旅費は自分達で出すつもりは微塵も無く、謎に「行ってあげるんだから」と私に出させる気満々だった。
仕事でお世話になった人の葬儀に無理やり参加させてもらって、火葬場へは親族だけで行きますので(お前達はもう帰れ)って言われてるのに、葬儀場で帰ってくるまで待っててすごく迷惑かけたこともあったよ。
喪主(お世話になった人の奥さん)が「待っててくれてるなんて思わなくて💦」って言ってたけど、私達の関係は深いからね!とか言ってたから、それはただの迷惑だからって話しても通じなかった。+11
-0
-
87. 匿名 2025/02/26(水) 14:06:37
祖父のお葬式を家族葬でやりたかったけど、田舎だから隣近所の人まで来て大変だった。ここ10年くらい施設にいたから近所との交流なんてなかったのに。亡くなる前に家に帰りたいと言っていたので、祖父の家の近くの斎場でやったばかりに…誰にも知らせてなかったのに、田舎情報網って怖い。+4
-0
-
88. 匿名 2025/02/26(水) 14:09:15
50歳の私が亡くなったとして
喪主夫、施主長男、実両親、義両親、私の兄姉、義弟夫婦 ここまでは確定。
義家族とも仲良いし。
あと、私の方や夫の方の叔父叔母、従兄弟とかも連絡聞いて来ると思う。
MAXここまでかな。
+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/26(水) 14:13:19
>>7
姑死んだら行かなくていいって事?+7
-0
-
90. 匿名 2025/02/26(水) 14:13:20
>>54
プランは祭壇によるので関係ないですよ。香典返しや引き出物、弁当等は人数によって変動するのでプランに含まれていません。余談ですが、香典返しは多めに頼んで返品もできます。
葬儀屋的には家族葬も一般葬もやることは一緒です。+3
-0
-
91. 匿名 2025/02/26(水) 14:15:31
>>7
それだ!
私なら夫と子と両親と姉だけで良いや+5
-0
-
92. 匿名 2025/02/26(水) 14:15:40
後から自宅に線香をあげに来る人いるよね。
バラバラバラバラ、あちらの都合で。
家族葬も考えもの。+7
-1
-
93. 匿名 2025/02/26(水) 14:15:44
>>89
同居じゃなければ来なくていいよ
息子だけでいい+6
-0
-
94. 匿名 2025/02/26(水) 14:15:53
>>69
通称はマーチンです。
生歌最高です。+4
-2
-
95. 匿名 2025/02/26(水) 14:17:06
>>87
うちも田舎なんだけど、訃報が回覧板で回っちゃう。
お通夜の受付とか隣保の人がお手伝いに来るし、となり隣保とかだと見ず知らずの人でもお通夜に行かなくちゃいけない。
でも、コロナのおかげで縛りがだいぶ緩くなって、訃報に【家族で行いますので参列はご遠慮願います】みたいな一文を入れる家庭が増えたよ。+5
-0
-
96. 匿名 2025/02/26(水) 14:18:47
>>64
それ田舎の金目当てのところじゃない?田舎の葬儀屋に散々言われたよ。沢山くるから沢山用意しろって。
その上斎場にデカデカと〇〇家葬儀会場とか、道にもポップ置こうとか。全部断ったけど。+6
-0
-
97. 匿名 2025/02/26(水) 14:21:46
>>49
直系の親族は大体範囲内なんじゃないの+4
-0
-
98. 匿名 2025/02/26(水) 14:23:54
田舎だと家族葬が叶わない場合もあるよね。
田舎の年寄りってもう葬式くらいしか皆んなで集まって飲み食いする機会がないから我先にと集まるよ。
それはそれで田舎の年寄りの楽しみかもしれないけど、残された家族側はたまったもんじゃないよね。同居してないなら特に。+7
-0
-
99. 匿名 2025/02/26(水) 14:47:43
>>82
会葬御礼なら葬儀会社に在庫たくさんあって予定外に人増えても後で使った分払うだけだったよ+3
-1
-
100. 匿名 2025/02/26(水) 14:56:10
高齢で亡くなった人には父母はいないだろうし、兄弟だって先立ってる可能性があるから、人数少なければ多少範囲広げてもいいんじゃないかな?
普段から交流ある親戚なら
80代の母親の葬儀は私、夫、夫の母の他に母親の姉、弟、姉の子、弟の子で10人以内だった
+5
-0
-
101. 匿名 2025/02/26(水) 14:57:34
旦那までだな+3
-1
-
102. 匿名 2025/02/26(水) 14:59:13
>>41
事後報告で良い+4
-0
-
103. 匿名 2025/02/26(水) 15:01:41
隣のうちは故人の希望で家族3人だけでやったってさ
面倒がなくていいと言ってた
+5
-0
-
104. 匿名 2025/02/26(水) 15:03:57
家族葬でひっそりしたいけど田舎だからそんなことしたら何か言われるんだろうな+0
-1
-
105. 匿名 2025/02/26(水) 15:04:12
>>102
事後でも報告されると来るよ
数年後に知らせればどうにかなる+4
-1
-
106. 匿名 2025/02/26(水) 15:20:05
>>102
会社休まないとだめだから
親が亡くなったから休みますと伝えたら
会ったこともない上司たちが線香あげにいくから
どこの斎場か教えてって言うんだよね。
家族葬なので💦と伝えてもしつこく聞いてくる。
闘病中も休んだりしてたから事後報告できない場合もある。+2
-3
-
107. 匿名 2025/02/26(水) 15:34:20
親の生前に話し合って家族葬したはずなんだけど、来たいって言われて断れず近所の人とか友人とか結構集まってしまった。お別れしたいと言われて気持ちはありがたいけど看病疲れもあってヨレヨレに疲れた。+3
-0
-
108. 匿名 2025/02/26(水) 15:41:13
いろいろだよね。父の時は母と自分達子供二人と近所の人たち6人と従兄弟二人。父の時は近所も高齢だったのできょうだい二人。療法僧侶なし。+2
-0
-
109. 匿名 2025/02/26(水) 15:55:25
>>106
その場合は葬儀の後に家に来るのかな?+3
-0
-
110. 匿名 2025/02/26(水) 16:16:59
>>40
うわ、未来の私だわ
+1
-0
-
111. 匿名 2025/02/26(水) 16:30:23
>>32
私の職場の同僚のお母さんが亡くなったときに、家族葬でおこなうと言ってた。
なのに、定年間近の上司は葬儀に行ってた。しかも「家族葬って言うけど職場の 誰も行かないなんてかわいそうだから私が行ってあげないと」なんて捨て台詞残して。
たまげたね。同僚 なら行くのやめなよって阻止できるけど上司には誰も言えないよ。+4
-1
-
112. 匿名 2025/02/26(水) 16:30:54
>>96
いや?多めに用意しておいて使った分だけ請求だったよ
葬儀屋によって違うんか?+2
-0
-
113. 匿名 2025/02/26(水) 16:52:02
家族葬だからと断ったのに義母が押し切ってきた+1
-0
-
114. 匿名 2025/02/26(水) 18:28:17
>>112
引き出物は葬儀社の提示した中から選ぶから、数の過不足はすぐ調整できるよね
余ったら返却して、使った分だけ支払うの
+1
-0
-
115. 匿名 2025/02/26(水) 18:33:36
>>1
うちは呼んでない義姉旦那の両親が来た。
後は姑の希望で私の両親。
姑の妹夫婦、姑の兄嫁来た。
高齢なので世話役に諸々。+1
-0
-
116. 匿名 2025/02/26(水) 19:41:52
範囲を決めるっていうか、亡くなったことの連絡がどこまで広がるかを予想すると
だいたい誰に連絡するかを絞り込めるかと思う
ふだん関わっている限られた人だな+1
-0
-
117. 匿名 2025/02/26(水) 20:27:04
>>106
今だにそんな会社あるの?香典などは辞退しますでOKだったよ。
喪主の職業が学校の先生とかなら厳しいかもしれないけど。+2
-0
-
118. 匿名 2025/02/26(水) 20:29:00
>>114
会場にもよらない?葬儀屋指定の斎場なら大丈夫だけど、自宅とかの場合は不足分ってすぐに用意できる訳じゃないし。+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/26(水) 20:32:44
家族葬をするはずだったのに、隣近所やその親戚まで来て、たぶん200人くらいは来たと思う。
その上、葬儀に来れなかったからと後から自宅にお線香をつけに30組くらいは来た。
本当に大変だった。葬儀屋からの請求も香典返しだけでもすごい金額だったし。そういう文化?は廃れてほしい。+5
-0
-
120. 匿名 2025/02/26(水) 21:33:10
最近通夜がないってのは告別式だけが主流になりつつあるの?+0
-0
-
121. 匿名 2025/02/26(水) 21:56:36
>>2
義母の葬儀は家族葬と聞いてたけど甥姪祖父母の兄弟近所の人たちなどわんさかきていたな…
こぢんまりを強調してたけど全然大規模だった。+1
-0
-
122. 匿名 2025/02/26(水) 23:01:23
うちは父親の葬儀は
母、私、旦那、子供、弟と弟の嫁と子供3人、妹と妹の子供2人
父の姉と弟といとこ(父の姉の子)でやった。
まあ、父親生活保護だったので、国?から出る葬儀代内で納めるため
最低限の葬儀で
お坊さんも戒名とかもなし。
霊柩車も霊柩車じゃなくて、病院から葬儀やまで死体運ぶ車みたいな、そんな車で火葬場まで運んでもらった。
そしてみんなで南無阿弥陀仏を10回唱えた。+2
-0
-
123. 匿名 2025/02/26(水) 23:35:39
コロナ最中だったから少なく住みました。+1
-0
-
124. 匿名 2025/02/27(木) 00:22:41
家族葬って言ってても他の人普通に来たりするよね
お香典も普通に受け取るしさ
本当に身内だけなのか家族葬って名前だけなのか判断するの難しい時がある+1
-0
-
125. 匿名 2025/02/27(木) 01:30:51
>>1
去年親が亡くなって、家族葬だと知らせたら香典くれる友達とくれない友達いたから複雑になった。+1
-2
-
126. 匿名 2025/02/27(木) 05:37:24
>>1
父の時は
母、私、弟と嫁さんと次男、従兄弟1人
父の妹夫婦
以上
母の時はどうしようかな思ってる
弟夫婦が香典代の取り込みや金銭の話をうるさく言ってきそうだから連絡したくない
今絶縁中+1
-0
-
127. 匿名 2025/02/27(木) 12:18:54
家族葬しました・・亡くなったのは父
父の妹たちとその配偶者で来れる人と母の弟、母と弟、私たち夫婦と子ども(孫)・・義父母も参列しましたね・・
義母は自分の親戚の葬儀に私たち夫婦を巻き込みたいタイプで家族葬が普及する前は遠い親戚にもサンれるすることが多く・・この人生前会った事ないって事も
誰を呼ぶかって難しいですね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する