ガールズちゃんねる

日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

297コメント2025/02/27(木) 15:30

  • 1. 匿名 2025/02/26(水) 00:51:31 

    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子どもの数は所得に比例基本的に、所得と子の数は比例する。「貧乏子沢山」などは昔話に過ぎず、所得が多ければ多いほど子の数は多くなる。


    2017年あたりを機に、「10-100人未満」「100-1000人」「1000人以上」の企業より官公庁の子ども数が上回った。2024年時点でも、官公庁が1位である。つまり、今の子どもたちで一般多いのは「官公庁の家の子」なのである。

    しかも、官公庁の子どもの数は減ってはいるものの、他と比べればその減り幅は小さく、安定している。やはり、給料や離職の心配がないからこその安定なのだろう。大事なのは、今この瞬間の所得ではなく、今後も継続して安定した生涯収入が得られるという安心感である。特に、地方においては、官公庁に勤めることが一番人気が高いとも言われている。

    しかし、一番多い子どもが「官公庁の家の子」になってしまっていることこそが少子化の原因でもあるだろう。

    穿った味方をすれば、今までの少子化対策とは公務員による公務員のための施策だったのかと思いたくなる。もしそうであれば、成果をあげていると言えるだろう。

    +220

    -58

  • 2. 匿名 2025/02/26(水) 00:52:42 

    ちょっと意味が分からない

    +663

    -42

  • 3. 匿名 2025/02/26(水) 00:52:57 

    +26

    -6

  • 4. 匿名 2025/02/26(水) 00:53:14 

    金持ちで高学歴は子供が増えるならいいんじゃない?

    +266

    -39

  • 5. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:10 

    公務員は育休取りやすいし、男女の賃金差もないから働きやすいのかな

    +419

    -9

  • 6. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:11 

    沖縄は子供多いんじゃなかった?

    +145

    -4

  • 7. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:14 

    手当目当てに貧乏が子どもたくさん産んで暮らせなくなりゃ生活保護なんでしょ

    +170

    -16

  • 8. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:15 

    金持ちは私の分も産んでくださーい

    +24

    -13

  • 9. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:16 

    うちは旦那が大企業の管理職の専業主婦家庭

    色々な方面から電卓叩いて一人っ子にした。

    2人いたら私もガツガツ働かないと大学出せない

    +15

    -41

  • 10. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:18 

    >>1
    穿った味方て…w

    うがったの正しい意味も調べた方がいい

    +55

    -14

  • 11. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:37 

    これからは医者の嫁や大企業の嫁より官公庁の嫁のが勝ち組ってことなの?
    私も官公庁探したほうがいい?🤔

    +85

    -11

  • 12. 匿名 2025/02/26(水) 00:54:43 

    日本の政策どうこう以前に先進国で少子化を止められた国がどこも存在しない
    移民入れて人口を維持してる状態

    +129

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/26(水) 00:56:11 

    >>11
    国家公務員は転勤あるし、地方公務員は若いと低収入だし勝ち組とも言い切れない

    +138

    -7

  • 14. 匿名 2025/02/26(水) 00:56:18 

    公務員は結婚してる人が多い気がする

    +106

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/26(水) 00:56:26 

    >>7
    害人に配るよりはマシ

    +46

    -9

  • 16. 匿名 2025/02/26(水) 00:56:34 

    >>5
    公務員宿舎も広くて安い(都内でも3万円とか)って聞く

    +101

    -14

  • 17. 匿名 2025/02/26(水) 00:57:14 

    >>1
    氷河期に公務員採用搾ったの草
    わかってやってただろ

    +130

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/26(水) 00:57:20 

    >>6
    そうみたいだね。
    沖縄はシングルマザーも多いみたいだけど。
    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

    +29

    -4

  • 19. 匿名 2025/02/26(水) 00:57:30 

    結局安心感が無い世の中が良くなかったのよ
    上の人達が保身に走って氷河期見捨てたから!団塊ジュニア見捨てたから!

    +91

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/26(水) 00:58:12 

    まーた公務員叩きか

    +13

    -11

  • 21. 匿名 2025/02/26(水) 00:58:45 

    官公庁の家の子と多産DQNの子があふれる世界かー
    いろいろと格差すごそうね

    +110

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/26(水) 00:58:46 

    >>4
    足りないのは職人だからな

    +67

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/26(水) 01:01:22 

    田舎でも都会でもないけど、学校の生徒の数が年々減ってるの分かるから、本当少子化感じるわ

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/26(水) 01:04:24 

    >>17
    公務員に限らずだけど、氷河期世代の子育てが終わった途端に子育て支援が充実している感が否めない
    氷河期世代って団塊ジュニアと丸かぶりで、今30代の世代よりは出産数が多いのかもね

    +113

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/26(水) 01:05:54 

    >>1
    公務員は結婚してる人が多いんじゃないの

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/26(水) 01:09:48 

    >>11
    官公庁を探してどうする

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/26(水) 01:10:13 

    >>1
    昔は、女はシングルマザーになったら
    とにもかくにも公務員になれと
    給食のおばちゃんになる人も多かった。
    最近の話じゃないよ、昔からそう。

    +69

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/26(水) 01:12:12 

    少子化対策失敗した国は、子供を沢山育てて社会貢献に寄与してる家庭に対して、食品にかかる税金を免除する特典を与えるくらいのことはしてあげたほうがイイと思う

    +20

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/26(水) 01:12:29 

    夫婦共に官公庁勤め(私国、旦那地方)で官公庁の官舎に住んでるけどご近所さん皆子ども1、2人
    お互いの職場の人たちもそんな感じ
    この記事はどこのことを言ってるのか謎

    +27

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/26(水) 01:14:25 

    外国人は子供3人4人居るの結構見る。
    日本人は一人か2人で、自営業で稼いでる人の家は3人4人。
    子供2人のママ友は、本当はもっと欲しいけど金銭的に無理って言う人が多い。
    外国人に支給してる生活保護や子供手当や色んな福祉全部廃止して、日本人に使って欲しい。

    +77

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/26(水) 01:15:10 

    >>1
    比較対象がめちゃくちゃすぎんか?
    官公庁と民間の有象無象を比較する意味が分からん
    民間に有利な数値を出すとすると、日経225と官公庁を比べたら絶対に日経225社員の出生率が多いでしょうに

    +5

    -4

  • 32. 匿名 2025/02/26(水) 01:17:47 

    氷河期で大卒で将来の事考えられる人でも金がない奴隷にしたからそりゃそうなるよね
    一定以上の知能の人間を安くこき使ってパワハラして企業はその味が忘れられない
    子供作るのが一部の勝ち組と将来の事なんて考えられない知能のDQNの二極化になっても全然普通

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/26(水) 01:18:33 

    >>5
    母が公務員だったけど共働きじゃないと生活できないって言ってたよ
    だから旦那さんが公務員なら辞める選択肢ない

    +109

    -5

  • 34. 匿名 2025/02/26(水) 01:19:58 

    >>2
    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/26(水) 01:20:32 

    >>6
    三兄弟は当たり前な感じですよ!

    +14

    -7

  • 36. 匿名 2025/02/26(水) 01:20:33 

    >>5
    教員は減ってるのにね

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/26(水) 01:22:02 

    >>9
    貧乏臭

    +15

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/26(水) 01:23:34 

    >>31
    有象無象て

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/26(水) 01:24:27 

    >>1
    >しかし、一番多い子どもが「官公庁の家の子」になってしまっていることこそが少子化の原因でもあるだろう。

    少子化の原因が官公庁って意味が分からない
    原因ではなく解決する鍵(経済的安定と安心)でしょ

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/26(水) 01:27:53 

    >>34
    もう1こ下の図じゃない?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/26(水) 01:28:53 

    >>10
    単純に、穿った見方の誤字だと思うよ

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/26(水) 01:29:29 

    >>11
    女の人もってことじゃない?
    自分が官公庁につとめる

    +67

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/26(水) 01:31:51 

    >>38
    社員1000人以上の会社でフィルターかけると、有象無象な企業腐るほどあるでしょうに
    逆に1000人以下でも優秀な企業もたくさんある。社員数で括る意味が分からない

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/26(水) 01:33:13 

    >>11
    官公庁どころか、官僚ですら医者や大手企業に比べたら給料安いよ
    共働き前提

    +44

    -3

  • 45. 匿名 2025/02/26(水) 01:33:56 

    >>28
    昔は貧乏の子沢山っていう家庭があったけど、現代は産んで育てられる収入や環境がないと子育てはムリだと合理的に考える人が多い。
    たぶんいま子沢山な人は比較的に高収入なはずで、そういう家庭にだけ食品にかかる税金(消費税)を免除したところで、たいして特典にはならない。
    ヤルなら対象者は子育てしている全世帯にするべきだろう。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/26(水) 01:35:26 

    >>40
    あ、ほんとだ。
    ごめん。
    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/26(水) 01:37:40 

    >>1
    政治家は医療費タダなんだってね
    何やっても

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/26(水) 01:38:39 

    >>4
    少子化対策にならんやん
    官公庁の者が10人ずつ産んだって定員で官公庁になれる子は1人
    他は貧乏で子産めんのなら子増えん

    +37

    -5

  • 49. 匿名 2025/02/26(水) 01:46:47 

    >>5
    産休育休が取りやすいし、取ることを負い目に感じない(職場で冷たい視線を向けられない)からだと思う。
    民間企業だと、どんだけ大手でも皆んなで稼いだお金でその人の妊娠出産をフォローすることになってしまうけど、
    公務員は、国民全体の税金でその人の妊娠出産をフォローしてることになるから誰も責めないし、代わりの人がしっかり入ってくる職場が多いからお好きに〜って空気になる。
    正直、よっぽど優秀で数年の休みがあっても私を雇いたいでしょって思える女性以外は、3回4回と産休育休取るのは周りの目が痛いと思う...。

    +62

    -9

  • 50. 匿名 2025/02/26(水) 01:51:07 

    そりゃ福利厚生や復帰後も完璧だから産休育休怖くないよね。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/26(水) 01:53:25 

    >>1
    嘘つけ
    一番産んでるのは外国系の子供だよ

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/26(水) 01:54:16 

    >>1
    外国系日本人の子がダントツで増えてる
    都内なんか山手線のベビーカーの子連れは半分以上がもうすでに外国系

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/26(水) 01:55:27 

    >>52
    山手線沿いに住んでるけど、んなアホなw

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2025/02/26(水) 01:59:50 

    >>52
    観光か出張じゃないの?

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/26(水) 02:01:11 

    >>14

    そもそもが安定思考なんじゃない?

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/26(水) 02:12:20 

    >>1
    外国系の家の子

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/26(水) 02:13:43 

    >>1
    共産主義の始まり

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/26(水) 02:13:45 

    >>1
    純日本人女性はわるメディアに変に洗脳されて生まないのが正しいとか思ってる頭の弱いおかしいのが増えてる

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/26(水) 02:14:42 

    >>12
    先進国の少子化より、発展途上国の増加の方が私は問題だと思ってる。

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/26(水) 02:15:17 

    >>1
    純日本人女性は異性をゲットし子供を産み育てる女の能力で
    外国系の女に圧倒的に負けてる
    日本国出身というホームグラウンド馬のに負けるという有家倍ほどの情けなさ
    日本国の未来を破滅に導く女たち

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2025/02/26(水) 02:21:58 

    >>60
    素朴な疑問なんですが、純日本人の基準ってどこなんでしょ?クォーターやワンエイスは?

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2025/02/26(水) 02:27:18 

    >>1
    公務員の数を増やして

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/26(水) 02:30:18 

    >>60
    そもそも日本の生物が圧倒的に負けてる
    ザリガニだって亀だってその他どれも植物も
    外来種が入った瞬間押し負けて絶滅危惧種に

    絶対やってはNGが移民を入れる事

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/26(水) 02:35:50 

    >>1
    アホは釣られるんだろうが、ガル子は騙されないぞ!
    ガル子を舐めるな!!

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/26(水) 02:36:03 

    >>63
    そもそも隔離されたガラパゴス島の生物と同じで、生態系の保護が必要

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/26(水) 02:39:53 

    いくらガルちゃんだからって無理やり公務員たたきさせたいのが見え見えだよ
    一番産んでるのは害人じゃないか

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/26(水) 02:41:25 

    >>46
    このグラフの意味、説明できる?
    私には出来ない

    +5

    -5

  • 68. 匿名 2025/02/26(水) 02:49:28 

    >>11
    わたし大企業勤めの時短勤務で夫が都道府県庁勤めだけど、年収はほぼ同額だよ。
    社内婚だったら夫に転勤はあるけど、世帯年収はもっとあがってた。

    最近の公務員は育休も取りやすくなってるけど、部署によっては36協定関係なしの激務になるから、取らなければワンオペになる。

    わたしの勤務先なら、男性育休はまだ数日〜半月程度の取得になるけど、年収を気にするなら公務員より民間企業勤の方が断然稼いでるよ。

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/26(水) 02:59:48 

    >>18
    ハブに喰われるから?

    ならば熊の被害者が多いであろう秋田、青森、北海道の子ども率が低いのは何故だろう?

    +0

    -12

  • 70. 匿名 2025/02/26(水) 03:03:15 

    >>17
    民主党政権もだいぶ絞られてるけどね

    +3

    -3

  • 71. 匿名 2025/02/26(水) 03:03:26 

    >>61
    偏差値50ないのね

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/26(水) 03:04:35 

    >>53
    嘘つかないで
    東京の常識

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/26(水) 03:06:22 

    >>27
    元旦那がクズならそうだね
    あたしは元旦那がお金いっぱいくれるし公費補助で悠々自適だけど

    +5

    -8

  • 74. 匿名 2025/02/26(水) 03:08:02 

    >>51
    これを思い出したわ。
    中国人が里帰り出産して42万円支給っておかしいよね。
    少子化対策じゃなくて害国人増加支援

    外国人(ほぼチャイニーズ)に食い潰される「国民皆保険」
    性善説運用の限界
    外国人に食い潰される「国民皆保険」性善説運用の限界【国内の反応】
    外国人に食い潰される「国民皆保険」性善説運用の限界【国内の反応】youtu.be

    ◆日本人向け時事チャンネルです◆ 時事・社会問題の報道や投稿を、ネット上の世論(コメント)と共に皆様にお届け! 再構成と改変を行い、見やすい独自コンテンツとしてまとめております 参照内容が古い場合でも、コメントは最新のものを集めています 当チャンネルは...


    保険が適用されると1児につき42万円が支給される
    出産育児一時金も受給できるらしい
    平成28年度(2016)の荒川区の出産育児一時金
    支払い件数は、総数が304件で、うちチャイナ国籍が79件
    荒川区の人口比でChineseは3%なって
    支給先の26%を占める
    出産育児一時金は海外で出産しても受給可能で
    病院の出生証明書があれば申請できる
    海外出産の実に63%がChina国籍。
    しかし出生証明書が本物かどうか、区は確認していない
    紙切れ1枚あれば42万円が受け取れる・・・

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/26(水) 03:10:25 

    >>27
    シングルマザーになるような人が公務員試験に受かるわけがない
    公務員栄養士でもないただの給食のおばちゃんはパートだから公務員じゃないし

    +23

    -6

  • 76. 匿名 2025/02/26(水) 03:10:58 

    >>37
    ヨコ
    大企業の管理職が裕福とは限らないんだね

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2025/02/26(水) 03:19:46 

    >>67よこ
    一世帯あたりの子供の割合?なのかな?
    だとしたら、祖父母同居だと割合減るから全然参考にならなそうなデータ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/26(水) 03:22:04 

    >>27
    >>75
    給食のおばちゃんは公務員ではないけと高齢まで働けて安定してるからじゃない?

    +7

    -6

  • 79. 匿名 2025/02/26(水) 03:23:03 

    >>5
    上からの圧力で男性育休の実績作りにとりあえず仕事の出来ない居なくても差し支えのない男性が無理やり取らされてたw

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/26(水) 03:29:30 

    >>14
    公務員同士の結婚が多そう。
    見合い市場でも食い付きか良さそう

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/26(水) 03:31:29 

    >>49
    公務員って今は代わりの人いない職場のが多いよね?
    だから疲弊してやめる人もいるし、早く復帰する人もいる

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/26(水) 03:41:40 

    >>6
    アラサーだけど3人産んでる子が多い

    +6

    -5

  • 83. 匿名 2025/02/26(水) 03:45:00 

    >>75
    シングルになる人が公務員のケースはまぁまぁ聞くけど、どこにでもシングルの人なんているしなぁ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/26(水) 03:51:33 

    >>28
    ビックダディ(林下清志)みたいに金も無いのにガキばっかり作ると、自分は良くても子供にしてみれば欲しいモノも満足に買ってもらえない親ガチャ失敗になる可能性が高い。
    とくに育ち盛りに食べ物を我慢しなければならない環境は心身の成長やその後の人生に多大な影響を及ぼす。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/26(水) 03:52:41 

    >>33
    公務員同士の夫婦だと結構良い生活してるんだけどあれは親が太いの?

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/26(水) 04:02:34 

    >>27
    最近の話じゃないのはわかる
    今だったら公務員=給食のおばちゃんとならないから
    今は「子供と一緒に長期休み取れるパート」の位置付けだよ

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/26(水) 04:07:45 

    育児を手伝ってくれる健康な親戚(母親の両親や兄弟姉妹)や一緒に育児をしている姉妹が近くにいる人は子だくさんだと思う。
    奥さんの実家の近くに住んでいていつでも頼れる。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/26(水) 04:12:33 

    >>1
    官公庁勤めの人、正直子作り行為苦手そうな雰囲気の人なのに子だくさんみたいな人が多い気がする
    え、3人、4人もみたいな
    お父さん、お母さん頑張ったねみたいな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/26(水) 04:13:43 

    >>37
    都内に戸建て持ってて、子供複数人義務教育の頃から大学まで私立行かせて、自分は専業主婦してる女性知ってる。
    これが金持ちというものかぁと知ったな。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/26(水) 04:36:16 

    >>85
    横だけど、地方公務員なら、月給はそこまでたいしたことないけど、ボーナスは大きかったりする
    それは言ってないんだと感じるし、お金のかけ方が違うことあるから、お金がないを鵜呑みにしてはいけないよ

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/26(水) 04:45:41 

    >>7
    子沢山で手当貰うより、小梨で手当無しの方が金は減らないと思うよww

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/26(水) 04:46:32 

    >>85
    だと思う
    公務員の給与は並でした
    共働き前提になる。

    +13

    -4

  • 93. 匿名 2025/02/26(水) 04:49:54 

    地方では官公庁に勤めてる人が人気あるのは本当、地方で子供の首都圏への大学進学率高いのは公務員家庭か経営者、親がうちは高卒でいいという家庭は子沢山

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/26(水) 05:26:59 

    >>11
    そんなことはない。転勤族の公務員と結婚したけど、同じ転勤族でも大手は金銭面のバックアップ体制が全然違う。医者に至っては転勤もないだろうし。

    公務員は仕事が医者、公務員、先生くらいしか強みがない地域では「強そう」には見える。都会行ったら中の下。

    +17

    -3

  • 95. 匿名 2025/02/26(水) 05:27:53 

    そのうち公務員に第三子以上を優先的に採用とか言い出しそう
    その結果、公務員の子が公務員になる闇

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/26(水) 05:29:36 

    たしかに、子供三人以上大学無償化に当てはまってる知り合いも公務員家庭多い

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/26(水) 05:34:21 

    >>5
    転勤ある官公庁の場合はどうなんだろう?
    早々に家建てて旦那だけ単身赴任して、どちらかの親に子育て協力してもらうのかな?

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/26(水) 05:35:44 

    >>16
    (その公務員宿舎な…入りたくても今住んでる人が出て行ってくれなくて、パンパンで入れなくて足でまくりの賃貸に住んでるパターンもめちゃくちゃあるよ…)

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/26(水) 05:37:27 

    金の使い方が一般人と違うんじゃないの?
    平気で大企業の管理職とか少し?って思うしそう言うところがダメなんじゃないの?世間は広いからね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/26(水) 05:37:42 

    >>54
    大阪でも見かけるけど、明らかにこっち住んでる外国人だよ。観光がひとかけらもない駅で降りてるの見かけるから

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/26(水) 05:38:33 

    >>4
    それじゃどっかの日産になっちゃう笑

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/26(水) 05:39:02 

    田舎の子 農家の子 

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/26(水) 05:39:34 

    >>85
    学校の先生は奨学金率低くない
    親太いと借りれない

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2025/02/26(水) 05:39:59 

    >>97
    小学生までは帯同が多いけど、遅くても小3くらいまでには旦那さん単身赴任させてるところ多いな。あと地域(雪国、離島、四国等)になると単身赴任率は急上昇

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/26(水) 05:41:24 

    >>72
    たぶんその周辺にお住まいではない人のご意見だと思うわ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/26(水) 05:45:07 

    >>63
    トランプが大嫌いな石破にここ最近チクチク攻めてるからさすがの石破でもここは無視できないだろうね 移民と消費税動き始めてるフリはしてる
    だから今更だけど移民云々言い始めてる

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/26(水) 05:46:54 

    >>53
    鶯谷とか西日暮里ならそうかもね
    少なくともそれより内側は多いですよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/26(水) 06:08:35 

    >>16
    居座ってる中年以上って
    確かに子ども複数持ちだ
    階級とか薬食自慢大好き年の離れた妻多い
    夜職経験者とか、大卒社会経験なくすぐに結婚とかの専業妻で

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/26(水) 06:12:30 

    >>85
    親が太いというか、カネ出すタイプ多い
    地方だと「仕事困らない」「勤め先を自慢できる」って
    じじばば世代も、なんなら中年以上でも思ってるみたい
    そんなのが上司だから、若い子辞めるんだよね

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/26(水) 06:23:25 

    >>11
    国家公務員の旦那を捕まえるなら自分も国家公務員になればいいよ~職種によっては倍率そこまで高くない、ただし一次で高得点とらないときつい。面接は民間のほうがよっぽど厳しい。
    私も美容から国家の制服にいったよ。
    確かに官舎の子どもたち、四人兄弟がわりといる。
    給料そこまでよくないけどね。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/26(水) 06:25:21 

    >>85
    普通の大手企業の共働きと同じだと思うよ。二馬力だから余裕があるってだけ。
    一昔前は産後に女性が男性並みに働ける場所が公務員くらいしかなかったから「公務員共働き=裕福」ってイメージがついたんじゃないかな

    +24

    -3

  • 112. 匿名 2025/02/26(水) 06:25:30 

    >>5
    なんだかんだで公立学校の教員も子どもが多いよ。男性もきちんと育休取っているし。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/26(水) 06:25:52 

    >>1
    キリスト教は子沢山なイメージ。避妊できないんだっけ?友達の子供が五人で旦那の兄弟も皆子沢山。外国人なんだけどさ。日本に住んでるとはいえキリスト教宣教師として来てるから複雑…

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2025/02/26(水) 06:27:17 

    >>1
    一番多い子どもが「官公庁の家の子」になってしまっていることこそが少子化の原因でもあるだろう。

    は?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/26(水) 06:35:11 

    >>4
    官公庁が金持ち…?

    +7

    -6

  • 116. 匿名 2025/02/26(水) 06:36:43 

    >>5
    こう言っては何だけど、一部の都市圏ではなく、日本全国に散らばる田舎あるあるが詰まった話でないの?
    ・田舎の勝ち組職業は公務員
    ・親が近くに住んでいる
    このあたりがキーで減らないもしくは現状維持なのではないかと

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/26(水) 06:38:56 

    >>7
    手当目当てに子供作って利益になると思ってんの相当バカだね

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/26(水) 06:40:30 

    >>103
    教員なんて1馬力なら借りれますよ
    あのゲスの極み乙女。の川谷さんも
    お父さんが長崎で学校の先生だけど
    国立大学は奨学金借りていてまだ返しているって話だから

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/26(水) 06:48:35 

    うるしやま家

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/26(水) 06:55:04 

    >>4
    70代の父親は貧しい田舎の四男坊で頭は良かったのに高校に行けずに中卒で大工になった。
    お金持ち高学歴のエリートだけでなく、中卒高卒で技術を磨いて手に職をつける層の人も必要だと思うけど、今は貧乏家庭の親や子供が国が習い事代だして!塾代出して!高校の授業料無償化して!大学の授業料無償化にして!でキツイ下積みを耐えて職人になるような人が減った。

    +31

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/26(水) 06:59:59 

    >>1
    誤字多くない?
    タイトルも息継ぎできない感じが苦手。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/26(水) 07:00:59 

    >>114
    関係無いよね。
    この記事書いた人独身だったりして。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/26(水) 07:01:19 

    今更な記事
    それは前から分かっていたこと
    だから非常勤や契約で正規を望む人を正規にすることが一番の少子化対策

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/26(水) 07:06:47 

    >>16
    公務員官舎トピ覗いてこい

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/26(水) 07:09:36 

    >>85
    民間企業だと、ボーナス額が会社の利益によって左右されるのに、公務員は不思議なことに利益でない業者なのにボーナス出る。しかも民間の平均以上。
    さらに不思議なのは一年に3回出る。民間なら儲かって儲かって仕方ないって会社しかありえない。厚待遇

    +3

    -10

  • 126. 匿名 2025/02/26(水) 07:10:27 

    パートもどこそこの課の奥さんがいるとか。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/26(水) 07:13:17 

    >>113
    プロテスタントの牧師は結婚も異性交渉もだめじゃなかったかな?
    キリストはいいんだよね、アガサ・クリスティの小説にも牧師に家族がいる描写がある。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/26(水) 07:14:33 

    地方公務員は実家が近いからでしょうね。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/26(水) 07:18:00 

    公務員は給料や離職の心配がないからこそ、もあるけど一般企業が非正規雇用を増やしたのが一番の理由だと思う。
    いつ契約切られるかわからないから不安定で結婚さえ難しいのが少子化に加速がついた

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/26(水) 07:18:36 

    >>5
    新しい試みの休日とかって大体試験的な感じで官公庁から始まるしね

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/26(水) 07:21:38 

    今までの少子化対策とは公務員による公務員のための施策だったのかと思いたくなる。

    ならんわw
    こんなん思ってるの公務員に僻み根性ある人だけでしょ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/26(水) 07:22:09 

    日本で産んでる韓国人や中国人

    フランスで産んでるイスラム教徒

    日本人だけ産んでない

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/26(水) 07:22:38 

    >>120
    大工や工業技術者が育成されてないよね。時代もあるかもしれないけど、技術者を育てるのは大事。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/26(水) 07:25:06 

    >>1
    取られる税金が多くなり、物価も高い。まずここが原因なのに、一時的な子育て支援ばかり手厚くしても、若者から見ても魅力に感じないんだよ。
    今が満足納得いかないのに、結婚したい気持ちにならないだろ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/26(水) 07:25:31 

    >>114
    官公庁みたいに安定した収入が得られないと子供は増えない。と言いたいんだと思う

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/26(水) 07:25:58 

    >>2
    というか別に理解せんでも良い気がする

    +5

    -4

  • 137. 匿名 2025/02/26(水) 07:27:36 

    >>123
    竹中維新等がした公務員の非正規化
    やめて公務員の数増やせばいいのに

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/26(水) 07:30:34 

    >>12
    それにしたって日本の出生率は限りなく世界最下位に近い
    ほとんど自給自足暮らしの後進国でももっと産んでるのに、一応先進国の日本がこうも絶望的なのは異常

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/26(水) 07:31:00 

    >>14
    国家公務員だけど独身多いよ
    転勤多いからだろうけど

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/26(水) 07:35:16 

    >>25
    公務員同士の結婚が税金的にも子育て的にも最強という話聞いたことがあったわ。しかも保育園も優先的に必ず入れる

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/26(水) 07:35:54 

    >>18
    沖縄って就職先ない、イメージ

    +6

    -5

  • 142. 匿名 2025/02/26(水) 07:37:27 

    >>111
    両親が地方公務員の2馬力、私は大手企業の2馬力だけど、両親が1番もらってた給与を私たち夫婦は30代後半で超えた。国家公務員だったらもう少し給与がいいのかもだし、ケースはそれぞれだけど。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/26(水) 07:37:38 

    >>134
    原因は未来に希望が無い事と自己責任社会になってしまったところだと思うよ。
    本当に苦しくなったら助けてもらえると思えたら子供(負債)を産めるけど、今の日本は生活保護や福祉に頼る人を叩くじゃん

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/26(水) 07:38:31 

    >>14
    市役所なんかずっと働いてる人多い。
    職種にもよるんだろうけど、安定感は半端ない。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/26(水) 07:39:24 

    >>10
    あなたこそ「穿った」の正しい意味ちゃんとわかってる?

    +4

    -6

  • 146. 匿名 2025/02/26(水) 07:41:12 

    公務員が農業をやったら子供が増えるんじゃない?
    食料自給率も上がるし

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/26(水) 07:42:19 

    >>6
    進学率が低いから
    早くに結婚できる

    +14

    -8

  • 148. 匿名 2025/02/26(水) 07:43:29 

    >>138
    未婚率高いんだからそりゃ比例して出生率も下がるでしょ

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/26(水) 07:43:45 

    >>12
    むしろ先進国の方が、産まない選択肢があるから少子化になってる印象
    発展途上の国は避妊の術がないのか避妊できない環境なのか、発展してないところほど産む

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/26(水) 07:44:51 

    >>1
    わからないよ
    今後過疎化で地区の統合あったりAI化していったら人数削減することになってどこの企業よりも定年が早くなるかもしれないよ

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/26(水) 07:46:41 

    >>135
    官公庁と大手民間はほぼイコールだと思うけど
    なんなら大手民間の方が生涯年収いいし

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/26(水) 07:47:05 

    >>6
    やる事ないんじゃない?それしか

    +11

    -15

  • 153. 匿名 2025/02/26(水) 07:49:42 

    >>1>>116
    ・田舎の勝ち組職業は公務員
    ・親が近くに住んでいる

    まじでこれじゃない?
    公務員って言っても転勤あったりするとこや県庁みたいなとこじゃなく、田舎の市役所とか役場みたいな、「そこ出身者だけが目指す」「親もすぐ近く」で、「そこで出会って結婚するから相手も同じく親近く」な人たちの話な気がする

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/26(水) 07:50:28 

    >>152
    さすがに失礼すぎんか…

    +19

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/26(水) 07:51:37 

    >>78
    ほとんどが委託業者の給食だよ。離職率高い安月給

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/26(水) 07:51:54 

    >>127
    友達のとこはカトリックの方だったよ!プロテスタントはダメなんだ。結婚出来ないのは大変だね

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/26(水) 07:52:34 

    子どもは増えて欲しい

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2025/02/26(水) 07:53:52 

    >>145
    見方を味方と誤変換したっぽいね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/26(水) 07:54:11 

    >>138
    増えてると思ってたフランスは移民が産んでただけて結果でてたよ

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/26(水) 07:57:23 

    >>123>>137
    とはいえ市役所みたいな非正規でまわせる仕事を正規にしてもって気もする。
    今後の災害増加や移民増加考えても、増やすなら自衛隊や警察、海保を増やすべきじゃない?でもそれだと転勤あるし大して子ども増えないのかな。
    農業やる人を公務員にするのが1番よさそう

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2025/02/26(水) 08:00:55 

    >>9
    いいと思うよ
    子どもキャパオーバーでブーブー文句言いながらパートするよりいいじゃん

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/26(水) 08:02:38 

    >>11
    自衛隊嫁だけど転勤あるから専業が多い
    官舎に住むから他所の奥さんと協力体制が取れておおらかな子育てしやすい環境
    夫の職種によってはワンオペだったりするけど育児に専念しやすいから3.4人兄弟も多い

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/26(水) 08:04:44 

    >>67
    零細企業に勤める世帯の子どもの数は右肩下がりで
    中堅、大企業勤めは近年持ち直し、官公庁勤めは多めを維持している
    ということじゃないの?

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/26(水) 08:04:46 

    美○子の家の子みたいなのが増えても⋯。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/26(水) 08:05:37 

    >>7
    現役子育て世代だけど産むだけで収支マイナスだよ
    無痛分娩とかしてないけど通院含め手出し18万かかった
    産後も扶養控除ないし児童手当はたった1.5万円だから普通にマイナス
    小学校上がったら月1万になるし
    たった月1.5万ポッチのために子ども産む人なんかおらんよ

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2025/02/26(水) 08:06:39 

    >>12
    移民で人口維持👈日本人だけで人口減少より産業、治安の悪化で地獄

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/26(水) 08:08:42 

    >>1
    何か日本語がおかしい

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/26(水) 08:09:18 

    >>22
    Fラン大潰せば増える絶対

    +8

    -4

  • 169. 匿名 2025/02/26(水) 08:09:19 

    >>154
    古い時代の人だから地方が今普通に発展してるってこと知らないんだと思う

    +10

    -5

  • 170. 匿名 2025/02/26(水) 08:10:51 

    >>5
    それに中で出会いがある、真面目な人が多い、転勤がないというのもあるかも。
    選挙のバイトに行ったら若くても結婚指輪してる人が多い。

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/26(水) 08:12:01 

    あと田舎は普通に子持ち家庭多いから本当に少子化?って思う

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/26(水) 08:13:32 

    友達が国家公務員だけど、職場の共働き家庭はほとんど選択ひとりっ子って言ってたよ。転勤もあって実家に頼ったりもできないしね。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/26(水) 08:13:42 

    >>162
    自衛隊って希望者は誰でもなれるイメージがある
    難しいの?

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2025/02/26(水) 08:18:45 

    >>85
    ローン組みやすいから家が豪華にできるのと
    退職金あるからそこまで貯めなくても老後資金のアテあるから現役時代に使えるのでは

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/26(水) 08:18:57 

    >>22
    職人気質の子を育てるような環境にしてやらないとだめだね

    +17

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/26(水) 08:20:11 

    >>171
    都内下町だけど、子供3-5人の人結構いる
    一人っ子も多いけど3人以上もめちゃくちゃ多い
    一番多いのが二人

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/26(水) 08:20:56 

    金持ちの家の子ばかり増えても金持ちの家の子がやらないような仕事ばかりが人手不足なんだけどさ。
    それはどうすんの?
    外国人雇うの?

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/26(水) 08:22:16 

    >>5
    育休が3歳までで、育休中に妊娠してまた育休とるのがわりと普通にできるのが大きいと思う
    一般企業だと2歳まで取れたら運がいい
    仕事と育児の両立で、2人目を考える余裕がないまま1人っ子になった人も多いと思う

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/26(水) 08:22:43 

    くだらない記事書くライター増えたよね

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/26(水) 08:23:20 

    >>177
    そんなの私たち下々が考えることじゃない
    金持ちがすべてやればいい

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/26(水) 08:23:33 

    >>175
    必要だけど大変な仕事はとにかく給料上げていかないとね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/26(水) 08:24:22 

    第一次産業とインフラ技術者と介護職員を公務員にすれば良い。官僚なんてAI化で人を減らして

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/26(水) 08:25:32 

    >>11
    勝ち馬に乗ろうとすると豚に踏みつけられるらしい

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/26(水) 08:25:32 

    給料ギリギリ所得制限かからない
    手当たっぷり(これで給料民間と同じですよってアピールは卑怯)
    だからじゃない?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/26(水) 08:28:02 

    そもそも食料不足でしょ
    無駄な格差で食べる事すら出来ない

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/26(水) 08:29:43 

    これ見る感じ、出生率上位は被扶養者ばかりだからパートや専業なのだろうけど、共働きトップが共済の被保険者だから教員とかなんだろうね
    次が国保だから自営やフリーランスかな
    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/26(水) 08:30:53 

    >>33
    共働きだからこそ出生率高いんだと思う
    つまりは女性公務員が出生率上げてるのよ
    専業主婦は意地でも認めないけど、専業主婦家庭って別に出生率高くないからね

    +15

    -2

  • 188. 匿名 2025/02/26(水) 08:33:19 

    大分前から公務員は産休3年取れるんじゃなかった?
    地方公務員の知り合いが3歳差で子供を3人産んで9年休職してた
    絶対計算してるよねって周りから思われてた

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/26(水) 08:34:57 

    ちょうどyoutubeで8人の子供がいるお医者さんがおすすめに出てきたわ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/26(水) 08:37:45 

    >>186
    こういう冷静なデータ分析できる人すごいわ
    共働きと専業主婦逆転ってあるけどほとんどが非正規なんだよね私も非正規

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/26(水) 08:37:58 

    >>16
    そんないいものじゃないけどね。とんでもなく古くてかなり汚いし、お風呂とか見たこともない形式のタイプで今時の人は官舎なんか嫌がると思うわ。官舎とかいらないから民間アパートの方が良い。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/26(水) 08:44:05 

    公務員、医療系(医師、看護師、薬剤師)あたりは私のまわりは3人以上いるな
    そして産む年齢が医師以外は若い

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/26(水) 08:50:28 

    >>5
    子供の小学校の女性の先生、お子さんが3人いる方が多いよ。1人なんか最後に双子が生まれてお子さん5人。
    ご主人も小学校の先生。

    学校の先生は激務って言うけど育休取りやすいからかな?と思ってる。
    地方都市なんだけど…
    あんまりお子さん3人以上いるお母さんで正社員のまま働き続けてる人って地方の民間の会社じゃ聞かない。1人知ってるけど親が経営してる会社だから。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/26(水) 08:50:43 

    公務員じゃないけど、稼いでる親の子はひとりっ子だよ
    私のママ友はみんなそう、躾もされてる
    で、幼稚園にいる働いてるのかすら分からない親や外国人は4.5人産んでる(4.5人いるのにチャイルドシートなし、赤ちゃん足元に転がしてるレベルでお察し)

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2025/02/26(水) 08:51:55 

    >>10
    文章を生業にするなら誤字脱字は気をつけて欲しいよね。
    チェックしないのかな

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/26(水) 08:51:59 

    >>177
    確かに地方は子供3人以上は公務員、開業医、自営業ばかりだね。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/26(水) 08:52:17 

    >>67
    見たまんま、記事の解説のままでは。

    公務員家庭の子どもの数はずっと横ばい。大企業は子どもの数が減ったけど、近年持ち直してる。安定が約束されていない中小零細は子供を持たない若しくは子どもの数を減らしてる家庭が多い。

    将来的な収入の見通しがあればある程度の数の子供を産む動機になる、って。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/26(水) 08:53:40 

    >>22
    そういうのは外国人にやらせるつもりなんじゃ?

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/26(水) 08:53:59 

    >>75
    昔は、給食のおばちゃんは公務員だったんだよ。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/26(水) 08:54:25 

    >>192
    看護師さんとか保育士さんって早く結婚出産する人多いね。

    薬剤師さんって結婚早いイメージなかったな。大学出て24で就職だよね?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/26(水) 08:56:02 

    カルチャーセンターも公務員の嫁多い

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/26(水) 08:56:29 

    >>81
    3年取れるけど手当ないし、まぁ普通にとっても1年みたいだね

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/26(水) 08:58:06 

    >>116
    地元では有名な企業とかも同じ結果だろうね

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/26(水) 09:02:58 

    >>173
    自衛隊にはキャリアとノンキャリアがあるんだよ
    キャリアは軍隊の中で指令を出す、ノンキャリアは現場に出る兵隊
    ノンキャリアはまあ希望すればほぼなれるよ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/26(水) 09:03:33 

    参考にしてね
    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/26(水) 09:12:51 

    パリとイギリスの現在の動画、YouTubeでみたけどどちらもアフリカやイスラム系しか映ってなかった。一人二人くらいフランス人とイギリス人チラッと映った位、シャンゼリゼ通りなんてパリではなくなってる。
    日本がそうならないように、今の半日議員を辞職させたい。恐ろしい…

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/26(水) 09:14:43 

    >>202
    そうなの?公務員の友達は3年どころか2歳差で3人産んで7年くらい育休取ってたけど、手当ずっとあるって言ってたよ?

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2025/02/26(水) 09:18:46 

    >>72
    横だけど
    それネトウヨ系のまとめとかネトウヨ系のXで読んだだけでしょw
    私も山手線沿線住人だけど、さすがに半分てことはないよ。当たり前に見かけるようにはなったけど半分はないわ。

    ガルは日本ヤバい嘘松話が好きだから、すぐこうやってプラスがたくさん付く。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/26(水) 09:21:25 

    >>16
    すっごい古くて汚いところもあるよ
    結婚資金を貯めるために汚くても狭くても良い!で官舎見に行った人が「現代人の住むところじゃない、病気になる」と言って普通に家借りてた
    未だにバランス釜も珍しくないもの

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/26(水) 09:22:34 

    >>85
    親が太くなくてもいかにもな贅沢さえしなければそれなりに暮らしていける

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/26(水) 09:23:46 

    >>187
    公務員、転勤ありの仕事も多いから共働き揃いではないよ

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/26(水) 09:24:50 

    >>169
    ガル民の考える田舎や地方って昭和ど真ん中レベルなのよ

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/26(水) 09:26:54 

    >>49
    産休育休取りやすいかは部署によると思う
    周りだとどうぞどうぞと取れるところもあれば前に取った人達が好き放題しすぎたせいで取りづらくなったところもある

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/26(水) 09:31:24 

    >>67
    なんか不完全すぎて理解するのムズいと思う
    家計調査がどんなものか知らない人には最もらしく見えるけど、家計調査を元に作れないからどーやって母数を出して、どーやって母数を合わせたのか謎すぎる
    情弱に公務員の為の施策って思わせる為のクソ記事だと思った

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/26(水) 09:32:36 

    >>4
    そういう社会は歪みが出るよ。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/26(水) 09:36:25 

    >>190
    専業主婦という名の無職でしょ?
    非正規はパートとか有職に分類されるけど
    無職とフルタイムは普通に考えてフルタイムの方が多いでしょ

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2025/02/26(水) 09:37:39 

    >>207
    1年半かな?2年?雇用保険でもらえるのと同じ期間はもらえるはずだよー
    休みは3年取れるけど、手当は途中で打ち切り

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/26(水) 09:39:06 

    本当は地方の中小企業が市役所並みのホワイトにならないと少子化は改善しない
    転勤は市内だけで、仕事出来なくても年功序列で給料上がっていく安心感とホワイト労働環境が理想
    でも現実は年収300万くらいで今すぐ大谷翔平になれ!
    何でお前は大谷みたいにホームラン打てないんだよ!ゴミが!っていうのが中小企業

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/26(水) 09:41:03 

    >>217
    次年度からは1年になるよね
    手当
    よほどうまくやらないと無理

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/26(水) 09:42:14 

    >>4
    高学歴の金持ちがスタンダードになるのは子供にとっては良いことだと思う
    社会が回らなくなるとか言う人いるけど上流階級を支える奴隷人生なんかまっぴらごめんでしょ
    年収300万の人って社会保険料だけで会社負担分45万+自己負担45万の計90万も国に納税してるのよ
    そこから消費税とかも加味したら国と社会の奴隷よ

    +8

    -3

  • 221. 匿名 2025/02/26(水) 09:45:36 

    >>6
    離婚率も高いけど実家に帰って全員で育児する環境らしいね
    夜職の人も多いそうだけど子育てしやすい感じではある、良くも悪くも緩いから寛大
    子供の面倒見てくれる環境次第なんだろうね、都会で親族から遠く離れて住んでる核家族がいちばん大変そう

    +12

    -3

  • 222. 匿名 2025/02/26(水) 09:49:25 

    >>191
    うん。いくら安くてもあそこには住みたくない。それなりに給料あればお金出して普通のマンションに住みたいわ

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/26(水) 09:51:31 

    >>16
    昔官舎に何ヶ所か住んでたけど、どこも6畳二間の続きともう一部屋、あとダイニング?
    シャワーないし、お湯も出ないから浴槽のを沸かして洗面器ですくうとかだったよ
    平成で新築のとこはお湯出るシャワーなしだった
    大体結婚〜子供保育園の間に頭金貯めて家建てる流れ
    ちなみに今も現役で人住んでるけど、たぶん新規受入してない
    建物の維持管理するなら住宅手当出す方が安いから今は賃貸推奨だと思う
    独身官舎はまだ現役だけど、古いし6畳洗面台付きで風呂トイレキッチン共用だから空室みたい
    一瞬住んでた人が「独房」って言ってた…

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/26(水) 09:56:07 

    >>16
    都内官舎に住んでたけど、月7万以上したし年数決まってる、あと公務員は住宅手当が数千円35歳までとかだから

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/26(水) 10:31:49 

    国会議員は子供産まれると100万貰えるんだって?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/26(水) 10:33:31 

    >>1
    官公庁勤務の公務員は産休育休とれるからね
    (とるように言われる)
    子ども産んだほうが得なんだよ、女性は

    だから、独身だと皺寄せが来る

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/26(水) 10:34:21 

    >>192
    頭がいいってことなのかも
    結婚したかったのにろくに動かず、結局結婚も子供を持つこともできなかった自分は本当にバカだなと思うから

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/26(水) 10:43:02 

    >>85
    公務員って親も公務員なこと多くない?
    昔は公務員=低賃金でバカにされる職業だからその親が太いと思う
    太いまでいかないけど兼業農家で食うには困らないとか、土地ちょっと持ってて駐車場収入アパート収入がプラスアルファであるぐらいの人
    田舎の地方公務員か地元の大きめの会社に勤めてる人はそんな感じ

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/26(水) 10:43:55 

    >>5
    教員の家庭はなぜか子供三人いる人が多いイメージある

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2025/02/26(水) 10:45:14 

    >>214
    はい、やっとまともな返信が来ました

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/26(水) 10:45:46 

    都会はわからないけど田舎に行けば行くほど公務員は人気だし生活も安定してて子沢山なイメージあるよ。高級車が一軒家の前に何台も並んでいて裕福そうな暮らしぶりに見える

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/26(水) 10:56:55 

    >>8
    どうせ貧乏や劣悪遺伝子の子供は鳶画奇跡的に鷹を産まない限りは低賃金重労働職で這いつくばって生きないといけないしな

    貧乏人に将来の奴隷貧乏職を生産させようとするのが気に食わない

    どうせ金持ちの金持ちによる金持ちのための世界なら、金持ちが未来の底辺奴隷貧乏まで生産してどうぞって思う

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/26(水) 11:00:01 

    >>77
    縦軸がなんの割合なのかがよくわかんないよね

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/26(水) 11:01:14 

    >>212
    都会の人の思う田舎が昭和どころか日本昔話レベルで止まってるっぽい人稀にいるね
    因習村のようなとこはこのネットの時代にもうないよ

    アフリカの民族さえスマホ持ってる時代だしね

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/26(水) 11:28:38 

    >>85
    田舎なら本人達の稼ぎだけでもそこそこ良い暮らしできる
    でも政令市以上の規模の都市でいい暮らししてる公務員夫婦は親が太いと思う

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/26(水) 11:32:09 

    >>30
    わかるー
    1人にしてるところも2人目産みたいけど踏ん切りがつかない…みたいなパターン結構みる
    1人目はなんとか勢いで産めるけど、産んだ後にこんなに子育てに金がかかるのかって思い知らされるから2人目進むの勇気いるよね
    でも可愛い我が子を見てるともう1人欲しくなるという…

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/26(水) 11:38:29 

    >>114
    文章おかしいよね
    ただの公務員叩きみたいに見えてしまうし、現状公務員夫婦の子供が減ってないならここは崩したらアカンよ
    公務員夫婦くらいしか安心して子供が産めない状況(=民間企業の待遇や福利厚生が悪い)ことが少子化の原因だ、と言いたいのかなとは思うけど

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/26(水) 11:52:48 

    >>209
    もう少し綺麗な場所の方がいいと思う。その分家賃もあげればいい。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/26(水) 11:54:05 

    >>238
    その方が働く側は助かるだろうけど民意は厳しいんだろうな
    出ていく時のお金も結構かかるし、現状色々アンバランスだなとは思う

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/26(水) 11:54:51 

    >>30
    本当は欲しいのに産めないって言うのが可哀想だわ。
    その辺を支援した方がいいと思うんだよなあ。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/26(水) 11:58:23 

    >>239
    カビ生えた家に住んでストレス溜まる方が、働くコスパも良くないし、お子さんの成長にも良くないよね?
    今の3万でやばい家よりも10万で綺麗な家にしたらいいのに。
    民間の半額だったら叩かれるけど6-7割で借りれるぐらいにしたらいいのにね。それでも叩かれるかもしれんけど、お子さん多い家は安く貸してあげてと思う。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2025/02/26(水) 12:09:42 

    >>1
    やっぱり収入なんだよ。なんの心配もなければたくさん産みたいもん

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/26(水) 12:26:54 

    >>5
    男女の賃金差がある職業なんてそもそもないから笑

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/26(水) 12:40:01 

    >>24
    たくさん子どもが生まれたであろう団塊ジュニアが氷河期世代になってしまって国の目論見が外れた

    みたいなの読んだことあるけど

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/26(水) 12:45:06 

    >>218
    これなんだよなあ
    市役所並みに安定ホワイトな職場が地方にたくさんあれば
    地方の若者も流出しないと思う

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/26(水) 12:48:14 

    >>114
    それだけ少子化が深刻ってことよ
    公務員の子育て環境はホワイト大企業以上の待遇だからね
    市役所レベルの労働環境にしてくれれば産みます!って女性が言っても
    企業は頭抱えて無理ですってなるでしょ
    産休で1人抜けるだけでも大騒ぎなのに

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/26(水) 12:49:49 

    >>239
    >>241
    税金に余裕が無いから厳しい

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/02/26(水) 12:57:20 

    >>6
    デキ婚多いからねー
    そして離婚も多いw
    だからデキ婚した友達の結婚式とか正直行きたくなかったもんwそしてデキ婚して式あげた3割はもう離婚してるしw
    あとは職場に必ず比嘉とバツイチの男とシンママがいるって感じ

    +2

    -9

  • 249. 匿名 2025/02/26(水) 12:59:09 

    >>220
    本当にね
    貧乏家庭で奨学金背負って大学卒業した身としては
    無理して大学行かなくて良いのよ高卒で働けって意見イラつく
    大学の4年間って人生最後の夏休みと言われるくらい自分と向き合える時間があって
    色んなこと出来る期間だから別に研究者とか専門職目指す目的だけじゃ無くて
    将来を決める時間として選択するという意味合いもある
    むしろ、多くの学生はそうでしょ
    大学生は夏休みと冬休み長いから海外行ったり
    昔は高卒で働いてたって言うけど祖母は本当は大学行きたかったけど
    女は大学行かなくていい、そもそも高卒で働くのが当たり前だったから我慢したって言ってたよ

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2025/02/26(水) 13:41:14 

    >>33
    それはないよ
    民間と違って昇給しっかりあるし、景気に左右されないから賞与もきちんとでる

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/26(水) 13:48:50 

    >>98
    (築浅できれいなところだと家賃かなりするけどなおさら出てってくれないよね…。うち今転勤で都内に行くけど、きれいなところは部屋が空かなくて古いほうに回された…。今も古いのにがっかりだよ。それでも家賃は今の何倍もする…泣く。)

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/26(水) 14:11:25 

    >>36
    教員夫婦は昔は二世帯か実家の近くに住んで
    親が子育てをフルサポートする形で成り立ってたけど
    今は核家族化が進んで親が遠方に住んでるから無理になった
    海外でも奥さんが教員だと家政婦やベビーシッターを雇って子育てしてるくらい教員は忙しい
    共働きを国は推進してるけどそれだった北欧みたいに家政婦やシッターが充実してて
    独身既婚関係無く全員が15時〜16時に帰宅できる社会にならないと
    その北欧ですら近年、若者の貧困化で少子化になってるけど…

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2025/02/26(水) 14:31:35 

    >>47
    うちの病院に政治家の人来てるけど普通に3割で支払いしてるよ。
    どういう意味?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/02/26(水) 14:56:24 

    >>1
    要は公務員の子ってこと?
    夫が警察官ですが、確かに子供3人いるって家庭が1番多い。中には4人も結構います

    我が家は二人で、私は働いてないから結構カツカツです

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/26(水) 15:51:18 

    【外国人小中学生数(小中学生10万人当たり・全ての外国人)】
    1位=群馬県
    2位=東京都
    3位=神奈川県
    4位=静岡県
    5位=三重県
    6位=大阪府
    7位=兵庫県
    8位=青森県
    9位=秋田県
    10位=和歌山県

    【外国人小中学生数(小中学生10万人当たり・中国人)】
    1位=東京都(中国の国家を斉唱させる学校が存在する)
    2位=大阪府(中国の国家を斉唱させる学校が存在する)
    3位=神奈川県(中国の国家を斉唱させる学校が存在する)
    4位=愛知県(中国の国家を斉唱させる学校が存在する)
    5位=兵庫県(中国の国家を斉唱させる学校が存在する)
    6位=静岡県(中国の国家を斉唱させる学校が存在する)
    7位=群馬県
    8位=鹿児島県
    9位=佐賀県
    10位=秋田県

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/26(水) 16:04:43 

    >>108
    今の時代社会経験なくすぐ結婚っているの?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/26(水) 16:08:04 

    学校卒業してすぐ結婚が理想の人生でした

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/26(水) 16:23:21 

    日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/26(水) 16:46:02 

    長ったるく書いてるけど、お金があれば子供は産まれるという因果関係を書いてるだけ

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2025/02/26(水) 17:02:24 

    >>110
    貴女は美容から国家公務員になって
    国家公務員と結婚したの?
    しっかりしていて賢いね
    元が美容系ならキレイだろうしそりゃあ
    すぐに結婚できるよ

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/26(水) 17:06:08 

    >>256
    いるよ。学生の時に歳上の人と付き合っててそのまま結婚とか、就職せずに遊んでて数年後にマチアプや結婚相談所に行って結婚パターンは結構見るよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/26(水) 17:18:23 

    >>261
    羨ましい
    でも、無職だと、アプリや相談所でスルーされないか?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/26(水) 17:21:43 

    >>43
    母数が大きい方が情報としての都合が良いからじゃない?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/26(水) 17:29:47 

    安定してるし産めるからでしょ
    大企業や医者も子供多い

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/26(水) 17:42:02 

    >>262
    若くて可愛けりゃOK

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/26(水) 17:43:18 

    >>1
    今更かと、
    官公庁は女性も増えたし、
    共働きも増えて男性職員の奥さんもキャリアウーマンが多いだろうしね
    交友関係も似たような人が多いと思う
    結局は彼らの都合の良い施策をおこなってきただけ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/26(水) 17:46:07 

    >>265
    羨ましい
    私はどこで一体間違えたのだろうか

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/26(水) 17:46:28 

    >>256
    バブル以前にはいただろうけど、
    ここ20年くらいは働いたことない人なんて地雷でしかない
    転職多かったり派遣しかしたことない人も似たような扱いじゃない?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/26(水) 17:50:25 

    >>11
    病んじゃう人も多いから、オススメはしないよ

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/26(水) 17:58:00 

    外国籍の子

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/26(水) 18:03:38 

    >>260
    それが化粧品会社の美容部員って、カウンターのお客様や百貨店関係の方も女性が多くて出逢いがなかなかないんですよ(笑)
    だから転職して初めて少しモテたので嬉しかったです(^^)
    ただ、私は結婚のために退職したのでそれをずっと後悔しています。
    人生うまくいかないけど、いつかそれも楽しかったと思える日がくるのでしょうか

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/26(水) 18:04:21 

    >>262
    若いと全然需要あるよ〜。むしろ社会人として自信無い人は早めに良い旦那さん見つけて結婚した方が楽な人生になると思う

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/26(水) 18:14:57 

    >>1
    大企業の非モテ独身男性に瓜二つの公務員男性が子供3人いる

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:56 

    >>272
    私、もう33なんですが、どうしたらいいですか?
    うつ病で作業所勤務です

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:28 

    >>274
    どうしたら良いかより何をしたいか、かと。結婚したいならまだ間に合いますし、お金増やしたいなら仕事を頑張りましょうとしか言えません

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/26(水) 18:35:25 

    >>63
    外来種も最初は食糧問題解決って言ってて受け入れたら在来種を駆逐する
    考えがいつだって甘すぎる

    今だって外国人呼んで労働力にすれば明るいって先の影響まで考えず目算が甘すぎる

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/26(水) 18:36:31 

    >>60
    女が悪い訳では無く、移民入れる事が問題

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/26(水) 19:09:56 

    >>18
    やっぱり南国が多くて
    北国は少ないんだね。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/26(水) 19:55:01 

    そんなに贅沢しなくて大丈夫!って精神性だから子沢山に踏み切れるのよね
    そして国民みんなそうすればいいのにーって本気で思ってそう

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/26(水) 20:19:30 

    >>39
    官公庁の子が多かったら、普通に一般家庭ではプレッシャーかかって作りにくいんじゃないかな。
    取る側ばかりが増えてるんだね。大変じゃん!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/26(水) 20:33:43 

    >>1
    官公庁の子供っていうかお金もちって一人っ子多くない?

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2025/02/26(水) 20:59:50 

    >>55
    それは絶対あると思います。身内が国家公務員だけど、20代半ばで結婚しました。男女問わず、周りも相手のいる子は結婚が決まっていたり、いない子は婚活してたりするみたいです。出産は何歳でしたいからと逆算して結婚の時期を決めたり、大まかな人生の計画を立てて動いている感じがします。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/26(水) 20:59:54 

    >>5
    普通の会社にも官公庁なみの待遇ができるようにすればいいんだろうけど、競争力とかないしね官公庁って
    生産性なくてもずっと雇ってもらえるし…

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/26(水) 21:39:37 

    >>114
    中小企業の家庭でも子どもがたくさん産まれてることが理想ではあるよね。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/26(水) 22:23:38 

    >>85
    歳いってたらいい暮らしできるよ
    若いうちは無理
    でも地方だったらそうでもないかな

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/26(水) 23:01:31 

    つまり、終身雇用で将来安定した職場に勤めていれば自然と結婚して子供を持つってことじゃね?公務員は公務員どうしで結婚することが多いから世帯収入も高いし、育児休暇だってとりやすい。日本全体、こういう職場環境であれば子供は増えるってことでしょ。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/26(水) 23:33:59 

    ナンバーワン戦士 藤原竜也ジャー

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/26(水) 23:39:42 

    戦後の4人家族の形を維持できるのが公務員家庭ってことでしょう
    できるからしている
    したくてもできない人にはできないから
    そんだけ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/26(水) 23:40:52 

    >>1
    それを言うなら病院が胎児を流産させたり子供ができにくくする薬を出してる
    そうやって健康な女性を不妊にして不妊治療を受けさせて
    産めない年齢まで不妊治療を引っ張る病院があるよ
    大学病院での話だよ
    少子化にすれば倍率が減って自分の子供を医学部に入れやすくなるのではないかと思ってる
    頭のよさそうな人を薬で不妊にさせてる
    若い内だと疑われるけど、最近は高齢で産婦人科にかかる妊婦が増えてるから
    高齢のために流産したとか、子供ができにくいと言ったら患者も疑わない

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/26(水) 23:50:12 

    子だくさんてなんか気持ち悪いです…

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/27(木) 00:20:49 

    >>47
    だから都合が悪くなると速攻入院するのか!

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/27(木) 00:27:20 

    >>149
    避妊も進んでないし、乳幼児死亡率が高いから沢山産まないといけないし、女性の人権も無い
    これを全部改善したのが先進国で、そうすると今度は少子化になって苦しんでるってのが皮肉だよね

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2025/02/27(木) 03:22:46 

    >>1
    90年代から平成の終わり頃まではマス層が子を2人以上産み、アッパーマス層が子を1人に留まる傾向にあった。現在は平均年収帯で子を2人以上作るのが更に厳しくなり、また平成マス層の子供は独身や子なしを選択する者が大幅に増加している。今はアッパーマス層が子を多く望んでいる傾向にある。海外の経済学者の間では日本の少子化のリミットは今年だと言われているが、果たして日本人は存続できるのだろうか。日本の命運はアッパーマス層にかかっていると言っても過言ではない。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/27(木) 10:20:27 

    >>244
    その世代は産んでも1人
    あえて子供を作らなかった

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/27(木) 10:26:24 

    >>127
    定年退職後、牧師になった高校時代の音楽の先生がいた
    子供は独立して、奥さんも教会でオルガンを弾いている

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/27(木) 11:35:19 

    子供が減ってる、子供が減ってるとか言いながら、何とかしようと対策立てないのは、どこの誰かね。
    必要なのはまず、

    「保育士の給料を上げて、保育士を増やす」

    事じゃない?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/27(木) 15:30:32  ID:ZECtsd8YYq 

    >>271
    またちゃんとアンテナ張って勉強したり準備すれば
    仕事に関するチャンスはきますよ
    お幸せに!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。