ガールズちゃんねる

【本音と建前】子供のためにって何%?

70コメント2025/03/12(水) 15:59

  • 1. 匿名 2025/02/25(火) 23:01:34 

    ガルちゃんで「子供のために仕事を辞めました」というコメントをよく見かけますが、読み進めるとどうも本心は、待遇に不満があったり人間関係が良くなくて、単純に辞めたいんだろうなと推測できる人が割といます。
    私自身も、転職先も決まってないのに、子供のためにという建前で、ク〇みたいな職場を辞めた経験があるので、気持ちはわかります。子供のためは正直30%くらいです。
    皆さんがよく使う、【子供のため】は何%くらいですか?

    +44

    -11

  • 2. 匿名 2025/02/25(火) 23:02:00 

    建前じゃないの?

    +25

    -4

  • 3. 匿名 2025/02/25(火) 23:02:01 

    ゼロ

    +7

    -4

  • 4. 匿名 2025/02/25(火) 23:02:06 

    5%くらい

    +5

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/25(火) 23:02:18 

    【本音と建前】子供のためにって何%?

    +2

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/25(火) 23:02:38 

    本音は仕事きらいだから

    +12

    -2

  • 7. 匿名 2025/02/25(火) 23:02:51 

    子供のため=自分が働きたくない
    だよね。

    +63

    -17

  • 8. 匿名 2025/02/25(火) 23:03:43 

    "子供のため”って言ってるけど、本音は“自分のため”70%。“子供のため”30%です(笑)

    +36

    -4

  • 9. 匿名 2025/02/25(火) 23:05:19 

    子供産んでる時点で自分の為 

    +60

    -4

  • 10. 匿名 2025/02/25(火) 23:05:20 

    水族館と動物園へ行くのは90%くらい自分のため
    私がワクワクするし、ワクワクしてる子供が見たいから

    +52

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/25(火) 23:05:30 

    子どものためにと言うか、自分が後悔しそうだったから辞めたけど、続けたかったよ
    でもこのままじゃ死ぬか病気になるわって思った

    +17

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/25(火) 23:05:35 

    その時の状況によりパーセンテージは変わります。

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/25(火) 23:06:28 

    >>1
    どういうこと?
    普通は100%だよ
    だって、子供のために辞めましたっつって子供のためじゃなかったらそれ嘘じゃない?

    +6

    -19

  • 14. 匿名 2025/02/25(火) 23:06:36 

    >>1
    子供のためは90%位かな。

    私は割と自分の主張を普段からはっきりするから、それを隠して「子供のために」とは言ってない。むしろ夫が「(子供のために)えらいね」と言ってきても、「いや、それは私の希望」とか伝えてる。

    子供のためにって言う人は、繊細というか、日頃からすごく気遣いする人でもあるんだろうね。

    +11

    -5

  • 15. 匿名 2025/02/25(火) 23:06:42 

    子供の為にサンタがいるように演出してるよ
    私も楽しいから子供の為は80%ぐらい

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2025/02/25(火) 23:06:45 

    世の中には意地悪をしてくる人たちが多いからね
    生きてる人間の嫉妬が1番怖いのよ
    とくに下と見てた人が良い思いや家族仲がよくて幸せそうだと知ったら、すごく嫌がらせされるのよ

    だから、建前上「子供のためにやめます」なのよ

    赤ちゃん産まれてベビーカーを押すときに奥さんが派手な金髪にするのは一瞬の防衛

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2025/02/25(火) 23:07:11 

    >>1
    絶対辞めたくない仕事を辞めたら100%てことね

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/25(火) 23:07:31 

    子供のためっていうか、イライラする自分が嫌で。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/25(火) 23:07:48 

    ここのメイン層アラフォーアラフィフだよね。
    そういうチャラい系は隣に若い子置くと秒で乗り換えると思う。

    穴モテかどうか分からないようなとしでもないでしょうに。

    +0

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/25(火) 23:08:15 

    職場だけどちょっと孤立してた人
    謙虚でおとなしい人だったのにある日を境に不機嫌さをあらわに顔に出し、ちょっと何か仕事の頼み事をするだけでも無愛想な返しされたり舌打ちみたいなのされて怖かった
    いつもは快い笑顔で引き受けてくれてたのに
    後で聞いた話、その人、退職するって話で、その退職理由が子供のためとかだったけど、絶対に嘘だよね…

    +4

    -8

  • 21. 匿名 2025/02/25(火) 23:11:06 

    >>1
    子供の為というより自分の為じゃないの?
    子供との時間確保したい自分の為、仕事の時間を家事育児に費やしたい自分の為。
    自分の為っていうか、自分の考え。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/25(火) 23:12:25 

    母親がよく
    あんたの為にとか
    言ってたけど
    全部、自分の為だったな

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/25(火) 23:12:35 

    >>1
    仕事じゃなくて、 再婚するのに子供の為(父母が必要)は100%自分の為。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/25(火) 23:13:01 

    自分が大事

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/25(火) 23:14:14 

    >>1
    子供のため40%、自分のため60%。

    自分を守らなきゃストレスで子供に悪影響出そうだなと。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/25(火) 23:14:19 

    子供は親の幸せのために存在してる。

    子供のために子供を産む人はいないから

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/25(火) 23:14:21 

    >>1

    主は正直で偉い。

    もちろん、『子供のために』が100%の人もいるから全員が嘘だとは思ってないけど、仮に『自分のため』が80%だったとしても正直にそれを言えなかったり、自分で自分の本心に気付かないようにするタイプの人もいるからね。

    ちなみに私の母親はめちゃくちゃ過保護かつ過干渉で『アンタのために~』みたいなセリフを頻繁に言う親だったけど、今思うと、私にためじゃなく母のためだったんだって分かるよ。

    うちの母は『アンタのために~』と言って、自分の望み通りに子供を操作してた。

    自分が当時の母ぐらいの年齢になったからハッキリ分かる。母は本当は卑怯なヤツだった

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/25(火) 23:14:39 

    >>1
    「子供のために」と言う人間が本当に子供のためにやることなどあり得ない。
    何にもわかってない、自分ともきっちり向き合ったことない人間のセリフだと思ってる。
    親の考えなんてどこまで行ったって自分のため。
    そのことに気づけていない時点でもうダメ。

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/25(火) 23:14:57 

    本音は独身だったとしても辞めたい職場で、結婚して金銭的には辞められるけど、正当な働かない理由が必要だから「子供のため」と言ってる人結構多いと思う。

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/25(火) 23:16:40 

    >>1
    「逆に子供のために働く」という人も
    本当は子供と距離感を持ちたいとか
    仕事が楽しいから、老後が心配という理由で
    自分のため80%、子供のため20%って考えの人も
    実際かなり多いと思う。

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/25(火) 23:18:20 

    >>30
    老後のためは、子供に金銭的に将来迷惑かけないためという意味では子供のためにもなってるね。

    +3

    -3

  • 32. 匿名 2025/02/25(火) 23:19:13 

    >>30
    私は100%自分のために働いてるわ
    子どものためを思ってた時は仕事してなかった

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/25(火) 23:19:54 

    >>31
    迷惑掛けないじゃなくて、豊かに老後をすごすためだよね
    それが悪いとは言わないけど

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2025/02/25(火) 23:19:55 

    65%くらい
    残りの35%は経済的なことと自己満足かな

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/25(火) 23:22:13 

    本当に子供のためになる事なのかは分からないけど、自分が子供のためと思っていてやらないと後悔しそうだからやってる事が多い
    子供のためになる事が完全に分かってるわけでもないし、自分のためなのか子供のためなのかって分けて区別できないなぁ
    100%子供のためになることが分かってたら90%くらいは子供のためになる方を選ぶと思う

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/25(火) 23:25:30 

    子供のためって使ったこと無いかも

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/25(火) 23:26:11 

    何回も転職してるけど、子供のために辞めたことはないなぁ。
    でも仕事するのは99%子供のため。

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/25(火) 23:28:50 

    子どものせいで
    という人よりまし

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/25(火) 23:39:24 

    >>7
    そうだね
    自分が働きたくないから子どものためって言い訳するために習い事の送迎したり、おやつ用意して待ってたりしてるよ

    +2

    -7

  • 40. 匿名 2025/02/25(火) 23:42:23 

    >>10
    分かるわ
    子供が喜んでるところを見たい自分のために行ってる!

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/25(火) 23:46:43 

    仕事で子供のためなんて思ったこと一度もない
    子供が熱出しても子供のために休んだんじゃなくて子供のせいで休まざるを得なかったと思うし

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/25(火) 23:46:48 

    >>1
    子供のためにマイホーム、塾、旅行ってお金かかるから共働きで子供長時間預けてる
    でも本音は自分がお金使いたいとこに使ってるだけのきもちもあるから40%かな

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/25(火) 23:50:44 

    >>30
    うちの母これだった
    父が稼いでたけど共働き
    預けてほうが楽だから私にも有給とったときは子供は預けてリフレッシュしたり仕事早く終わっても迎えはギリギリでいいんだよって言われた
    私は幼児期、寂しかったから有給取ったら絶対子供も休ませたし仕事終わったらダッシュで迎えにいってた

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/26(水) 00:08:42 

    保育園より幼稚園の方が教育にいいらしいから絶対幼稚園だよね!って事にしてついに専業主婦になった
    長かった。働くのしんどかった。婚活中から専業主婦希望とは言わず頑張って働いてたけど、絶対40代では専業主婦になると裏目標掲げてたよ。目標達成!
    でも子育て大変で想い描いてた専業主婦とはちょっと違う

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/26(水) 00:14:33 

    私は100%子供のためだわ。
    辞めたくなかったし、ある程度大きくなってから、同じ業界に戻ったけど、ブランク内に越したことない。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/26(水) 00:17:11 

    >>1
    たいていは自分のためだろうけど、例えば病気とか色々事情抱えてて本当に子供の為に仕事辞めて家にいる人もいるから一概には言えない

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/26(水) 00:21:18 

    元々専業だけど、子供のためにじゃなくて自分が一緒にいたいからだな…1人目もそれなりに楽しかったけど2人目は本当に毎日が一瞬で時が止まってほしいとさえ思うwもちろん大変だけど…

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/26(水) 00:36:19 

    >>7
    逆も然り

    +4

    -4

  • 49. 匿名 2025/02/26(水) 00:39:27 

    30%くらいなのかもしれない
    子供の将来のために仕事してると言ってるけど
    子供自身は本当にそれを望んでいるのかなと時々思う
    本当は自分のキャリア捨てたくないだけなのかも

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/26(水) 01:02:17 

    75パーセント
    自分のことも幸せにしたいけど、それより子供を幸せにしたい 子供のためならある程度自己犠牲できる

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/26(水) 01:12:18 

    >>20
    孤立してるのに快い笑顔で引き受けてくれるなんていい人じゃん
    どうせ仲間内で子供のためって嘘だよね舌打ちするほどイライラしてる人だもんって噂してるあんたらの方が100%性格悪い

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/26(水) 01:23:04 

    95%かな
    可愛くて仕方ない
    上は中学生だけど、時間が惜しいくらい

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/26(水) 01:38:15 

    わたし子供のため99かな

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/26(水) 03:09:59 

    >>30
    義姉が「子供たちのため」と言ってめちゃくちゃ働いてたけど、育児全て丸投げで義母と義妹で育てたようなものだったな。
    「そんなに仕事したいならふたりも産まなきゃよかったのに・・・」と周りは呆れていたんだけど、中学生になった頃、下の姪がうちの娘にボソッと「なんで私は生まれたんだろ」と言ってた。
    忙しくていつもイライラして子供たちに「誰のために働いてると思ってるんだ」と当たってたみたい。
    「自分のためでしょ。子供のせいにするな。」って言いたくなっちゃったよ。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/26(水) 07:00:00 

    実際、子供を理由に退職したよ。
    家庭との両立ができる職場なら辞めなかった。
    子供が発達障害で学校だけでもクタクタだから、学童が無理だった。
    今は扶養内パートで働いてる。

    私は仕事が大好きだから辞めたくなかったけどね。仕事は代わりがいるけど、この子の母は私だけだもの。
    この子の母として何をすべきかと考えた結果です。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/26(水) 07:19:16 

    >>7
    子供のために、働きたくない
    じゃないの?
    いない時は働いてたんだからさぁ

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/26(水) 07:43:18 

    子供のためって言いながら他人に頼りまくる糞おマンコ
    そりゃ保育士に叩かれたりするわな
    他人が勝手に産み落とした汚物の面倒なんか誰がみたいの?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/26(水) 07:44:56 

    >>21

    自分の考えがしっくり来ると私も思う。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/26(水) 07:53:43 

    >>1
    子供は何より大切だし自分の命を差し出せるのも子供だけ。
    でも今まで子供の為にって思った事がないよ。
    我が家は夫が激務で物理的に無理だから専業主婦だけど子供の為に専業主婦になったっていうのは違う気がするし考えた事がない。
    私の場合はね。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/26(水) 08:02:04 

    後付け理由

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/26(水) 08:08:33 

    >>57
    じゃあ子供の為に働いてる父親は全員クソだな

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/26(水) 08:16:04 

    子供の為に〜って言い訳はしたこと無いな
    せいぜい子供達の学校の近くの職場を選んだくらいだけど結局は自分が楽だからかな

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/26(水) 08:19:52 

    私は子供のために働いてるって感覚はないな
    自分の為が90%くらい
    社会と繋がっていたいから
    ずっと家に籠ってばかりだと世間とのズレが出てきそうだから

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/26(水) 08:37:51 

    がるちゃんまで建前で書くかな…
    職場に伝えるときは建前や綺麗事言うと思うけど

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/26(水) 08:43:52 

    クリスマスツリーを出すのは子供のためだな。
    飾り付け一緒にやったの低学年までだし。

    子供が中学になった時にサンタも居ないって知ったしツリー捨てようと思ったらまさかの夫と子供から捨てないで欲しいって。
    163センチの私の胸ぐらいの高さのツリーだから保管してるのも場所取る…

    でも取り敢えず保管。保管してたら飾らないと勿体ないので子供が高校の今も飾ってる。
    子供が家を出たら捨てようかな?と思ってる。

    たぶん実家の庭のクリスマスイルミネーションも親は私たちのためにやってくれたんだなーって思った。私たちが出てからやめてた。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/26(水) 08:49:12 

    >>20
    ちょっと孤立していて真面目なタイプのその人は、快い笑顔で引き受けていたらどんどん仕事を押し付けられて、うんざりして辞めることを決めたので、いい顔をする必要もなくなったんだと思うよ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/26(水) 09:52:12 

    >>7
    えー?別に半々だよ?イコールでもないというか…。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/26(水) 13:34:47 

    >>9

    それなのに育てたんだから…っていう親に限って、先行投資してない
    衣食住は正直当たり前でお金もそうだけど、関係性というか…将来してほしい事もしとけば良かったのにって思う(些細な事でも車出すとか、買い物やお出かけに行くとか、旅行に行くとか、プレゼントとかも)
    子供の時に数回してもらっても、そこそこ大きくなった時や大人になってから関係性でしょうが…って思う
    老いてから要求されてもな…って

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/26(水) 19:50:43 

    >>1
    子供が軽度発達だけども、職場には盛って伝えて在宅勤務多めの部署へ異動させてもらったよ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/12(水) 15:59:58 

    >>25
    まさしくそれで辞める。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード