ガールズちゃんねる

移住希望地ランキング、群馬が初の1位 首都圏へのアクセスなど評価

252コメント2025/03/03(月) 22:25

  • 1. 匿名 2025/02/25(火) 21:17:50 

    移住希望地ランキング、群馬が初の1位 首都圏へのアクセスなど評価 | 毎日新聞
    移住希望地ランキング、群馬が初の1位 首都圏へのアクセスなど評価 | 毎日新聞mainichi.jp

    地方への移住を支援する認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京都)が発表した2024年の移住希望地ランキングで、群馬県が初の1位に選ばれた。


    2位は静岡、3位は栃木だった。移住セミナーや相談会の参加者の回答ランキングは2年連続で1位となり、2位は福島、3位は広島が続いた。群馬は年代別で20代以下、30代、40代、50代に1位に選ばれ、60代は2位、70代以上は3位だった。

    1位に選ばれた要因として、県はコロナ禍を機に急増したテレワーク需要に県が掲げる「転職なき移住」が合致したことに加え、自然豊かな環境での子育てを希望する若い世代の関心を集めたと分析。近年の傾向として、自然災害の少なさを重視したり、記録的な酷暑を受けて嬬恋村や利根沼田など涼しいエリアを希望したりする相談が増えているという。

    +17

    -28

  • 2. 匿名 2025/02/25(火) 21:18:23 

    それだけ東京に住み続けるハードルが上がってるって事かな?

    +134

    -7

  • 3. 匿名 2025/02/25(火) 21:18:48 

    広島は若者がどんどん出ていってるよ

    +46

    -4

  • 4. 匿名 2025/02/25(火) 21:19:00 

    だるま弁当の会社の駅弁『上州の朝粥』を食べてみたいわ

    +20

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/25(火) 21:19:14 

    群馬なら津波は来ない

    +203

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/25(火) 21:19:32 

    みんな東京を目指す

    +15

    -11

  • 7. 匿名 2025/02/25(火) 21:19:34 

    高崎とか前橋なら大丈夫だと思うけど自然豊かなエリアだと冬場雪がすごそう

    +136

    -4

  • 8. 匿名 2025/02/25(火) 21:19:53 

    災害と無縁なところに住みたいわ
    北海道とか長野とかかな

    +9

    -13

  • 9. 匿名 2025/02/25(火) 21:19:54 

    グンマー

    +29

    -9

  • 10. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:06 

    雪が降らない静岡おすすめ

    +14

    -10

  • 11. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:06 

    冬は寒いし夏は暑いけどね

    +87

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:07 

    県内にいくつも温泉もあるから
    老後にはピッタリだ

    +38

    -5

  • 13. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:17 

    >>5
    別トピに書き込みあったね
    群馬と長野が人気だって

    +83

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:17 

    >>2
    23区の新築マンション平均価格が1億超えたもんね
    確か1億1400万くらい

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:26 

    群馬いいよねぇ!
    高崎あたりに住みたいわ

    +81

    -11

  • 16. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:30 

    地震が少ない

    +12

    -4

  • 17. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:34 

    南関東でも住宅高いもんね

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:38 

    映画の影響か、埼玉すごい人気?だった
    けど、今や外国人とインフラ問題多発で
    また人気下がってきたのか

    群馬が次の東京通勤地か…

    +52

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:39 

    車ないと大変そう

    +66

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:42 

    >>8
    両方とも災害以前に雪が大変じゃない?
    長野は地震もおきるし

    +32

    -5

  • 21. 匿名 2025/02/25(火) 21:20:55 

    群馬県民だけど災害まじで少ないと思う

    +80

    -8

  • 22. 匿名 2025/02/25(火) 21:21:09 

    群馬好きだけど外国人多いんだよね?

    +74

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/25(火) 21:21:15 

    >>5
    栃木も来ないが静岡は場所によるか。良いとこそうだけどね。

    +30

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/25(火) 21:21:25 

    >>5
    地震も少ない?

    +40

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/25(火) 21:21:27 

    >>5
    暑いですか?

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/25(火) 21:21:28 

    日本人が日本で?なら群馬は住みやすそうかな
    茨城は外国人多いよ 千葉も

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/25(火) 21:21:28 

    退屈で死んじゃうよ。

    +11

    -25

  • 28. 匿名 2025/02/25(火) 21:21:42 

    >>8
    埼玉でしょ
    関東圏で東日本大震災死者数ゼロ

    +11

    -15

  • 29. 匿名 2025/02/25(火) 21:22:03 

    >>14
    高くなってるのはそうだけど、あの指標って1ヵ月に新規売り出しされたマンションの平均で、高いところに立ったマンションがでるとポーンと跳ね上がるからあんまり信用しないほうがいいよ
    移動平均とかで出してくれたらいいのに

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/25(火) 21:22:33 

    >>1
    群馬に住んでどんな仕事があるんだろう

    +19

    -5

  • 31. 匿名 2025/02/25(火) 21:22:38 

    >>5
    浅間山の噴火は騒がれてないしね

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/25(火) 21:22:53 

    >>8
    長野は火山もあるよ。
    だからデカイ地震がちょくちょくある。

    で、場所間違えると雪でやられる。

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/25(火) 21:23:15 

    東京で在宅勤務できる会社はまじで減ってる
    転職エージェントにフルリモートは選択肢かなり狭くなるからやめておけと言われた
    職種業界にもよりそうだけどITで正社員で地方移住は結構厳しい

    +64

    -4

  • 34. 匿名 2025/02/25(火) 21:23:17 

    >>5
    害人だらけだよー。
    夜のコンビニ、スーパーは怖くて行けない。

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/25(火) 21:23:21 

    ちょうど今日北関東いいなと思ってたところ。
    アンチじゃないけど、悪いところが知りたい。
    悪いとこわかってから納得して移住したい。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/25(火) 21:23:37 

    >>1
    群馬はこれを機に地元で産業をもっと起こすんだ
    東京にとられてちゃモッタイナイ

    +55

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/25(火) 21:23:56 

    >>27
    東京に遊びに行くのでは?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/25(火) 21:24:11 

    インフラ大丈夫?

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/25(火) 21:24:13 

    >>1
    北関東の群馬から東京なら埼玉をまるまる横断する必要あるんでは?
    埼玉のが東京近い

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/25(火) 21:24:27 

    首都圏へのアクセスっていうけど、高崎や県南は(本庄、深谷、熊谷から乗車出来るから)まだマシだけど、前橋や県北からは不便だと思うけどなぁ

    +60

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/25(火) 21:24:56 

    知事ってどうですか?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/25(火) 21:25:04 

    群馬に何があるというの

    +12

    -5

  • 43. 匿名 2025/02/25(火) 21:25:24 

    最近北関東の特集テレビでよく見ているけど良さそうかな

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/25(火) 21:25:25 

    >>42
    草津温泉

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/25(火) 21:25:41 

    >>5
    海が無いとこは地盤も強そう

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/25(火) 21:26:12 

    >>28
    首都直下地震があるからなぁ
    人口密度高いエリアで大地震起きたらインフラと治安がヤバいよ

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2025/02/25(火) 21:26:26 

    >>24
    横ですが東京から越してきて地震の少なさに驚きました

    +25

    -3

  • 48. 匿名 2025/02/25(火) 21:27:24 

    群馬じゃないけど、23区出身でさいたま市にも住んだ後に現在宇都宮に住んでるけど住みやすいよ。
    日常生活送るには、そこそこ便利でゴミゴミぎゅうぎゅうしてなくて快適。
    冬の朝晩が南関東より明らかに寒いってこと以外は引っ越してよかった。

    +42

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/25(火) 21:27:30 

    堀北真希さんも群馬在住だよね

    +2

    -9

  • 50. 匿名 2025/02/25(火) 21:27:44 

    ガルちゃんだからこっそり言うけど群馬は空っ風がスゴいからお肌の乾燥ヤバいよ

    +54

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/25(火) 21:27:46 

    >>13
    長野とか山梨もちょっと前に人気だったけど、交通の便の悪さと田舎独特のコミュニティががあって結局都会に帰ったみたいな話もあったね。北関東くらいが現実的な移住先なのかもね

    +48

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/25(火) 21:27:48 

    コンクリ事件の犯人みたいなのがいっぱい住んでるんだろ?
    怖いよな

    +2

    -19

  • 53. 匿名 2025/02/25(火) 21:28:13 

    >>30
    移住といいながらも、結局東京に本社がある会社で働くことが前提で、普段はテレワークだけどたまの出社の際に東京へのアクセスの良さで群馬や静岡が選ばれてるんだと思う。

    +45

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/25(火) 21:28:40 

    >>13
    長野がいいな
    夏の間は軽井沢で過ごしたい、都内の夏はきつい

    +11

    -10

  • 55. 匿名 2025/02/25(火) 21:28:44 

    茨城、福島に負けるの??

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/25(火) 21:29:11 

    今朝ニュースでやってたけど
    癖があるような人達だった

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2025/02/25(火) 21:30:56 

    ブラジル人やベトナム人が多い印象
    地盤は良いみたいだけど住みたくはないな

    +16

    -5

  • 58. 匿名 2025/02/25(火) 21:30:59 

    栃木が人気なのは那須に住みたい人が多いから?あと長野の場合は軽井沢かな

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/25(火) 21:31:57 

    今は軽井沢じゃなくて勝浦の時代らしいよ

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/25(火) 21:32:03 

    北関東だけど関西に帰りたい

    +11

    -8

  • 61. 匿名 2025/02/25(火) 21:32:07 

    >>1
    その辺りにテレワ理由で転勤なし引越すると
    国と東京都から60万円貰えるんだっけ

    てか基本、23区勤務者で首都圏住まいの人が大阪と福岡以外の企業に転職アンド引越しでも貰える

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/25(火) 21:32:39 

    >>56
    大阪や京都や愛知と比べてどっちが癖強そうでした?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/25(火) 21:33:03 

    >>60
    京都か奈良の企業なら単身でも60万円
    子供いると100万?だか貰えるっぽいよ

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/25(火) 21:33:21 

    群馬は道路が整備されてるよね
    走りやすい

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/25(火) 21:34:39 

    地元群馬だけど地震は本当に少ないし津波の心配も無い
    でも雷は凄い音で鳴るし、からっ風で風の強い日は自転車立ち漕ぎでも辛い
    山の方は雪も積もるから車は四駆必須
    あと地域は選ばないと外国人だらけとか飲み屋風俗街、ギャンブル場も多いから注意してね
    でも転勤で関東まわったけど人が優しいし車の運転もしやすいと思う

    +37

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/25(火) 21:35:14 

    >>1
    広島になんて信じられない、正気かね?

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2025/02/25(火) 21:35:31 

    >>18
    よこ
    群馬も外人多いよね
    調べたら、ブラジル人以外にもベトナム人やフィリピン人などが多く住んでいて、人口に占める外国人の割合は東京都、愛知県に続く全国3位ですって出てきた
    群馬県は「多文化共生・共創推進条例」を制定してしますってのをきいてたので、自分は群馬の方がアレなのかと思ってたけど、移住希望地NO1なの?

    +17

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/25(火) 21:35:59 

    自分は地元が湘南で結婚後もたまたま湘南に住めているんだけど、もし離婚して1人で暮らすなら金銭的にこの辺には居られないだろうなーって思う
    仕事はテレワークだし、東海道線でも湘南新宿ラインでも都心を通って湘南に行くとなると群馬は確かに良さそう

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/25(火) 21:36:59 

    >>25
    県民だけど
    冬の風の強さはとにかくすごいよ
    それさえ耐えられれば良いところだよー
    雪も平野部は年に一度散らつく程度

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/25(火) 21:37:35 

    >>46
    埼玉は平野だから、引き合いに出すのは悪いけど能登みたいに陸の孤島にはならない

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2025/02/25(火) 21:37:58 

    個人的には僻地に引っ越してまで
    都心の企業に勤めて不安定なテレワするなら
    大阪やら仙台やら金沢やら名古屋やらの大都市圏の郊外に住みたい

    +10

    -8

  • 72. 匿名 2025/02/25(火) 21:39:04 

    みんな大好き珍宝館

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/25(火) 21:39:19 

    群馬在住だけど暮らしやすいよ
    主要駅周辺にはタイムズのカーシェアステーションも増えて自家用車無しでもなんとか生活できる!
    スーパー、ドラッグストアも多くて日常の買い物は困らない!なんと言っても家賃が安い!

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/25(火) 21:39:47 

    群馬へ来た焼きまんじゅうを食べてみて!ソウルフードだよ!

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/25(火) 21:40:30 

    >>2
    あと外国人大杉
    なんでこんな多いの?

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/25(火) 21:40:46 

    >>73
    企業ももっと群馬移転すればいいのにな

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/25(火) 21:41:12 

    >>1
    グンマー?
    移住希望地ランキング、群馬が初の1位 首都圏へのアクセスなど評価

    +8

    -13

  • 78. 匿名 2025/02/25(火) 21:42:46 

    大洗水族館一度行ってみたい

    +1

    -5

  • 79. 匿名 2025/02/25(火) 21:43:50 

    >>15
    高崎に実家があります。
    群馬は大きい地震もないし、津波は勿論こないし、高崎なら坂もほとんどないし東京へも行きやすいしギリ関東で首都圏なので便利ですよ。

    でも埼玉も同じ魅力があると思う。より東京に近いし。

    +28

    -6

  • 80. 匿名 2025/02/25(火) 21:44:08 

    >>76
    大手どころの製造系工場は結構あるんですけどね。
    本社機能を移転するところ増えて欲しいです。知事に期待(笑)

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/25(火) 21:44:12 

    >>1
    グンマー? 
    移住希望地ランキング、群馬が初の1位 首都圏へのアクセスなど評価

    +3

    -13

  • 82. 匿名 2025/02/25(火) 21:44:38 

    >>62
    職業が芸術家って人で喫茶店と
    ペンションを営んでるご夫婦でした
    古民家改築したりしてたな
    後はリンゴ農家さんだった助成金あるから
    何年間は働きながら勉強して1人立ちしてって
    感じでしたね!30代だったからやる気があるから
    田舎でもチャレンジ出来るけど年老いたら
    難しい土地柄かも?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/25(火) 21:47:25 

    >>69
    引っ越してきて、からっ風に驚いた。自転車進まない…でも冬もお天気いいし、夏は激暑だけど避暑地に行こうと思えば行けるし、東京にも出やすくて家賃が安いから住みやすいと思う

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/25(火) 21:47:28 

    >>53
    地方の求人の少なさに企業が引っ越せばいいのにーと思うことはある。
    どうにかならないのかな、若者が減る一方で過疎化止まらないよ。

    +34

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/25(火) 21:48:47 

    >>5
    移民が来ます😊

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/25(火) 21:49:21 

    >>18
    埼玉と同じ轍踏みそう

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/25(火) 21:49:31 

    >>5
    我が家、夏はキャンプで冬はスキー民だから群馬は大好き。ゴールデンウイークも猿ヶ京行く。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/25(火) 21:49:31 

    >>67
    あまり外国人多いなと感じた事はないな

    +2

    -9

  • 89. 匿名 2025/02/25(火) 21:50:03 

    >>2
    東京の人口は増え続けている。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/25(火) 21:50:50 

    >>19
    隣の栃木だけど、宇都宮駅近辺に住むなら車なくて困ることないと思う。LRTとバスもあるし。坂道もそんなにないから自転車でも移動しやすいし。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/25(火) 21:50:51 

    >>13
    群馬なら長野県の東信(佐久平や上田まで)がいいな、東京駅から一時間ちょいだし食事も美味しいし。
    群馬は公営ギャンブル全部あるし外人多いし風強いし車無いと不便だしあまりイメージ良くないな。

    +22

    -10

  • 92. 匿名 2025/02/25(火) 21:51:34 

    あら、たった今群馬で地震の揺れを感じたわ

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/25(火) 21:53:42 

    群馬県好きだけど、夏の暑さに耐えられるだろうか
    (うちの車で43℃を記録したことがある)

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/25(火) 21:54:15 

    >>54
    軽井沢も恐ろしく暑いぞ

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2025/02/25(火) 21:56:47 

    >>14
    特に高級イメージないエリアでも中古で億いってるしね
    それで中学受験当たり前とか言われたら東京に出て来やすい地方がいいかなと思う気持ちもわかる

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/25(火) 21:58:39 

    >>1
    神奈川県の小田急線の近くの郊外がオススメです

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/25(火) 22:01:19 

    >>3
    って思うでしょ? 地方はもっともっとヤバいから!

    +2

    -8

  • 98. 匿名 2025/02/25(火) 22:02:11 

    >>5
    将来起きる海面上昇も影響ないね

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/25(火) 22:02:34 

    >>74
    前に他県民に「これまんじゅうじゃなくてパンじゃね?」ってディスられてたよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/25(火) 22:02:41 

    >>79
    埼玉とは全く違う! 群馬からは東京通うの無理じゃん!!

    +12

    -11

  • 101. 匿名 2025/02/25(火) 22:03:07 

    >>35
    群馬の高崎出身です。車社会なので運転慣れない人には不向き。あと夏は暑く、冬はとにかく風が強いです。自転車立ち漕ぎでも進めない日もあります。

    でも災害は少ないし住みやすいですよ〜!

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/25(火) 22:03:20 

    >>37
    遠過ぎ! それなら埼玉とかに住むわ

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2025/02/25(火) 22:04:02 

    >>42
    ネギ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/25(火) 22:05:28 

    >>1
    外人の共生ゴリ押しグンマーなんて論外だわ

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/02/25(火) 22:09:43 

    >>91
    長野こそ車無いと生活できないよ

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/25(火) 22:09:45 

    >>71
    金沢? 金沢民だけど金沢田舎だよ! 海の幸は美味しいから旅行で来て!

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/25(火) 22:10:07 

    山並みが綺麗でドライブが楽しい
    洋食よりも和食系の飲食店が多いのも私好み
    接客が丁寧で親切な人が多い。良い意味で少し昔の日本が残ってる感じがする。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/25(火) 22:10:30 

    >>35
    栃木バージョンで
    車必須(場所と行きたい店にもよるが)、夏は普通に暑い、冬の朝めちゃ寒い(雪はなくても最低気温は東北と変わらず)、雷多い、大学進学を考えた時実家から通える選択肢少ないし優秀な子は基本都会に出ることになる

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/25(火) 22:11:10 

    >>42
    カルピスにハーゲンダッツにうどんにスバルに・・・(色々ごいざいます)♨も多いよ。すき焼きの材料が圏内で揃えられる。お正月にはニューイヤー駅伝がある。ドンレミーの工場、あとなんだ(ミツカンとかブルドッグソースもあったな)

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/25(火) 22:11:15 

    群馬県栃木県は男余り県
    両方とも大手メーカーの工場や研究所が多い
    男子の勤務者も多いし、その勤務者は高給取りだ

    群馬栃木の男と結婚すれば飯と雨露しのげる場所は確保できる

    ただ、娯楽がないから退屈だけどね

    故森永卓郎氏が都内から埼玉県に引っ越した時
    森永氏の妻が「ここ退屈だけど平和よね」と言ってたらしいが
    群馬はそれにさらに輪をかけるかも知れん

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/25(火) 22:12:31 

    >>46
    7月5日説がまことしやかに囁かれていて本当に不気味です

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/25(火) 22:12:34 

    実家群馬。こないだ実家近くの屋内遊具施設に大人3人、子供2人の5人で3時間過ごして5000円だった。都内て同じ人数、同じ時間過ごしたら1万円。敷地面積は誇張なしで5倍くらい群馬の方が広くて空いてた。
    公園もいつ行っても行列してるような遊具がフリーでずっと遊べるし、群馬最高かよと思う。でも都内の職場遠すぎる。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/25(火) 22:12:43 

    一度住んでみな。1都3県から来ると特に排他的だし、すぐ比べて競争するから、茨城県とか北関東の他県に張り合って、対抗してる。

    +5

    -7

  • 114. 匿名 2025/02/25(火) 22:13:20 

    >>8
    災害レベルの降雪量

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/25(火) 22:13:21 

    >>108
    横から追記。都会に出た子はほぼ帰ってこない。優秀なら尚更・・・(いい仕事は少ない) 工業団地は多いけど、多いけど、多いけれど・・・・職種的に男性とか外国人ばっかりになってる気がする。

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/25(火) 22:17:24 

    大阪京都住みの男よりは北関東の男の方が高所得だから
    女余りの大阪京都の未婚女は北関東の男と結婚すれば
    少なくとも飯は食っていけるし雨露しのげる住居は保障されるし

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/25(火) 22:17:42 

    >>110
    こっちで結婚して、その後に都内の本社に戻った人もいるけど、そんなの一握りよね。元々本社から来ていた人かもしれないし。娯楽がコンサートとか美術館とか都会在住の方がいいようなものならやめたほうがいいよ。低山ハイク、公園散策、蕎麦打ちとか田舎向きならおすすめできるけどw

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/25(火) 22:20:52 

    >>93
    無理だと思います。マジきついよ。自分はさすがに慣れたけど・・・いや道路からなんか陽炎?もやもやしたものが見えるけど心配になる。さすがの自分でも夏の車内での仮眠は身の危険を感じた。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/25(火) 22:22:27 

    >>94
    朝と夜は良いんだろうけどね
    軽井沢でも台風一過はきつかった
    湿度がもう高くて

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/25(火) 22:23:27 

    >>60
    関西の人は北関東合わないかも
    うちの夫も関西人だけど北関東の食事は濃い醤油つゆとか嫌だって言っている

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/25(火) 22:23:35 

    実家が伊勢崎です。埼玉から、東武線で近いです。 大宮から高崎線で本庄下車からバスあります。 高速バスで、新宿まで、1500円だったけど、今はいくらかな? 埼玉通勤の人は、群馬から通いやすいと思う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/25(火) 22:24:50 

    栃木群馬は

    関東内陸県として埼玉と組む事もあれば

    北関東3兄弟として茨城と組む事もある

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/25(火) 22:26:03 

    >>120
    北関東と関西は日本人同士なのに合わんのか?

    北関東は外国人労働者が多いわけで外国人ですら暮らしているのに

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/25(火) 22:26:29 

    >>1 群馬ほど住みやすいところはないわ。東京から越してきてスイスイ車でどこにでも行けて便利すぎ。もう電車なんかに乗る不便な東京には戻りたくない。

    +13

    -4

  • 125. 匿名 2025/02/25(火) 22:27:11 

    >>2
    ファミリー層なら、物価高、住居空間も狭いから広いところに行きたいよね…

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/25(火) 22:28:02 

    >>5
    津波来ないし、地震も少ない。
    娯楽も少ないけど、災害に関してはかなり危険度低い。

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/25(火) 22:28:15 

    >>106
    行った事あるんだけど
    都市エリアから出なかったから気付かなかった
    ビジネス街と観光地が同じ場所なせいかしら

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/25(火) 22:28:23 

    >>14
    高くて狭い

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/25(火) 22:28:45 

    >>126
    火山多いのは大丈夫なのかな

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2025/02/25(火) 22:29:21 

    群馬は新幹線、JR線(高崎)、東部なら東武が使えるし、都内に行き来はしやすい。毎日だとしんどくなりそうだけど・・・

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/25(火) 22:31:04 

    >>84
    どこか有名企業が群馬に本社移転してたような

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/25(火) 22:32:01 

    >>26
    自動車の工場が多いよ
    つまり…

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/25(火) 22:34:09 

    >>25
    群馬&栃木と埼玉がまじわるあたり、夏めっちゃ暑いよね。
    群馬だと館林周辺、栃木は佐野周辺。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/25(火) 22:34:12 

    >>84
    一つ企業が引っ越したところでねぇ
    三菱商事が青森に移転したとして、世帯持ちの転職希望者は青森のどの会社に入れば三菱の年収が維持できるのか

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/25(火) 22:35:59 

    >>118
    自分のことさすがさすがって何者なのか気になる。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/25(火) 22:36:20 

    栃木群馬は海の無い三重県みたいなものと思っていい
    逆に三重県は海のある栃木群馬と思っていい

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/25(火) 22:39:56 

    長野県と隣県だからな
    長野県内の大学の学生、群馬県出身者結構いるし
    逆に
    群馬県内の大学の学生、長野県出身者結構いるし

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/25(火) 22:40:22 

    今、高崎駅の周りのマンションの値段が上がりまくってて、地元の人はもう買えないって言ってるね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/25(火) 22:41:00 

    移住希望地ランキング、群馬が初の1位 首都圏へのアクセスなど評価

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2025/02/25(火) 22:42:51 

    >>24
    地震少ないのいいよね。
    私ほぼ地震がないところから都内に転勤だからちょっと怖いんだよね😰

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/25(火) 22:43:07 

    >>138
    東京への通勤者かな?
    動画投稿サイトで
    戦後になってまもない昭和の時代、まだ蒸気機関車の頃かな?
    高崎から東京に通勤していた人がたくさん乗っていたような・・・

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/25(火) 22:46:01 

    >>24
    群馬の下寄りですが、茨城南部の地震でよく揺れます

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/25(火) 22:46:41 

    >>34
    近年で本当に滅茶苦茶増えたよね
    前は太田のブラジル人ぐらいしかいなかったのに
    ちょいちょい怖いニュースにもなってる
    伊勢崎辺りがヤバい

    +27

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/25(火) 22:47:53 

    火山多いから、噴火が起きた時の事を考えてしまう。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/25(火) 22:50:18 

    車ないとマジで詰む

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/25(火) 22:51:57 

    雷苦手だからランクインしてる県住めない
    群馬も長野も栃木も一生住めない

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/25(火) 22:52:46 

    >>25
    去年隣の家でパパイアが実った、3メーターくらいになってたけど
    暑くてヤシの木植えてる新築の家が多くなった
    地元の人は日本のハワイって言ってるけど、夏場は車でないと暑くて出かけられないよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/25(火) 22:54:00 

    >>146
    そう言えば雷減ったかも
    子供のころは夕方になればなるのが当たり前って感じだったけど
    ここ数年はそんなに凄い雷あったの数える程しか記憶にないや

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/25(火) 23:01:40 

    >>133
    伊勢崎・桐生・太田・館林・佐野・足利・熊谷・深谷あたりはもう・・・あと前橋もそうか

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/25(火) 23:01:42 

    >>148
    減ったんですか!?栃木なんてめちゃくちゃヤバそうなイメージ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/25(火) 23:02:36 

    >>146
    やめたほうが良いね。雷都ってネーミング(愛称)つけるくらいだから・・・

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/25(火) 23:03:31 

    >>144
    火山がない地域ってどこだろうね。というかあなたは都会にいたほうがいいいよ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/25(火) 23:05:31 

    東京育ちだけど昔から茨城いいなーと思ってる。なんでいつも魅力度ランキングがあんなに低いのか本気でわからないんだけど、住みにくいとかあるの?

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/25(火) 23:06:01 

    >>15
    群馬は隠れ映え名所がいっぱいある

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/25(火) 23:06:38 

    寒いところは嫌だ
    暖かい所に行きたい

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/25(火) 23:09:30 

    >>153
    魅力は知らんが
    つくば市のような世界中の頭脳が集まる場所がるのは・・・

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/25(火) 23:09:44 

    とは言え今はいくらなんでも東京にぎゅうぎゅうすぎない?それこそせめて群馬栃木静岡とかその近辺に散ればいいのに

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/25(火) 23:10:45 

    グンマー帝国が再び栄えるのか

    ぐんまのやぼうが叶うな。

    +3

    -6

  • 159. 匿名 2025/02/25(火) 23:20:27 

    >>157
    脱東京しても、行く先が神奈川埼玉千葉じゃあ

    東京 ⇔ 神奈川埼玉千葉

    これだと意味ないな

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/25(火) 23:25:52 

    >>157
    災害の少ないとこはどこだろう。リスク分散で三分割くらいしときたいよね。しないだろうけど。東西南北にするとか・・・

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/25(火) 23:27:25 

    >>33
    コロナ流行り始めたときに、専門家が「コロナ前の生活にはもう戻らない」とか言ってたけど、戻りまくりじゃんね 笑
    結局みんな出社するし旅行行きまくり、マスクは外すようになり、ソーシャルディスタンス3密何それ?状態

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/25(火) 23:28:57 

    >>65
    岩木山登山してるときに群馬から1人で来た青年と話したけどいい人だったわ
    スマホのシャッター押してくれたし
    ありがとう群馬人

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/25(火) 23:30:28 

    >>5
    浅間山は活火山だよね
    そこは怖いんですが

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/25(火) 23:33:03 

    住みやすくて災害も少ないところってどこだろう?今ないよね・・・

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/25(火) 23:33:28 

    井森さんと中山さん。大喜びでしょう。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/25(火) 23:36:30 

    良く分からないけど、最近やたらとアラブ系の人がチャリで大量に出没してる。なぜ?特に治安が悪くなったって印象はないけど。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/25(火) 23:41:12 

    >>143
    横だけど伊勢崎はヤバイよ
    緑町はピンク街になっちゃったし、発砲事件もあった
    外国人労働者同士のトラブルや農作物の窃盗犯、夏は暑いし冬は畑からの砂埃も酷い
    伊勢崎在住だけどロクな所じゃないよ

    +21

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/25(火) 23:43:50 

    >>48
    LRTも開業したし、今後も延伸するし住みやすくなる一方ですよね

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2025/02/25(火) 23:46:46 

    >>7
    高崎とかだと普通に通勤圏な気もする
    単に少し都心まで遠いだけっていう
    わざわざ移住してまでという気にはならないかも
    千葉の外房の方は結構いいと思うんだけどね
    涼しい地域もあったりするよ

    +5

    -3

  • 170. 匿名 2025/02/25(火) 23:49:00 

    >>106
    かがやきが群馬を素通りしてることに気づいてますか?

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/25(火) 23:51:45 

    >>8
    毎日雪かきしなくちゃならないのは慣れていない人にとってはかなり大変だと思う
    今年は札幌も雪が少なくて助かったと言っていたけど、それでも首都圏で生まれ育った私にとっては雪なければもっとスタスタ歩けるのにって思ってしまった
    雪で飛行機が欠航したりで大変だったし

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/25(火) 23:52:48 

    >>161

    3密回避のためグリーン車か新幹線に乗るようになったのでコロナ前の生活にはもう戻れない

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/26(水) 00:12:10 

    >>15
    高崎住みやすいけど、駅近の土地は高い

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2025/02/26(水) 00:17:21 

    >>152
    近畿から中国地方は活火山は三瓶山のみだったはず。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/26(水) 00:18:19 

    >>152
    西日本は九州が多いだけでほぼないんだよ、四国も。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/26(水) 00:20:10 

    >>8
    長野県南部なら雪は降らないよ
    新潟や青森みたいなことはない
    寒いは寒いけどね

    北信の長野市の方が標高が低いから暖かいと聞いた

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/26(水) 00:20:58 

    >>163
    榛名山も赤城山も活火山だよ、浅間山が今活発だけど。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/26(水) 00:22:44 

    >>106
    金沢って北陸の一番大きな都市なのでは?
    勝手に北陸の金沢は
    東北の仙台だとばかり思ってたよ
    新幹線も通って都会になってきてない?

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/26(水) 00:23:31 

    >>163
    草津白根山もあるし、他県との県境なら他にも複数活火山があるよ。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/26(水) 00:27:23 

    >>177
    前に噴火した時夜見に行ったわ

    そう言えば今年は雪見てない
    スタッドレスはかなくてよかったかも

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/26(水) 00:32:27 

    前橋市出身です
    住宅街ですが少し離れると田んぼや畑などあります
    風が強いので遮るものがないと、窓のある室内は砂ぼこりが入ります
    私は群馬を出てますが、戻りたいともあまり思いません
    なんとなく、寂しい感じがするので…

    前橋は生活には不足はありませんが、車無しだと生活不便ですし、刺激が欲しい人には向かないです。
    ここ1年で、ベール被った女性たちも結構見かけます。
    都会と違って、スーパーが大きめなので、品揃え良いのは良いと感じます(都会は小さいスーパーが多くて品揃えも悪い)

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/26(水) 00:37:58 

    外国人増えてるから子連れは特にやめた方がいい
    郊外の関東は外国人による声掛けの不審者情報かなり増えてる

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/26(水) 00:38:22 

    >>14
    賃貸でも家賃すごく高い

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/26(水) 01:05:50 

    都内からよくツーリング行くけど、自家用車があれば意外と吉岡町か玉村町が良いんじゃないかと思ってる。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/26(水) 02:03:25 

    >>1
    群馬が人気はわかるんだけど関西人気ないなー。なんでだろ。住みやすくて良いんだけどな

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2025/02/26(水) 02:14:03 

    >>45
    海あるかないかで地盤の強さ決まらないよ
    埋立地とか盛土したところは弱い
    関東平野、尾張平野、新興住宅地みたいなとこほ
    三陸みたいな山の侵食で岩盤が削れてリアス式海岸できたようなところは揺れもするし津波も来たけど、家や地盤崩れたりはなかったよ

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2025/02/26(水) 02:26:10 

    グンマーどうした?

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/26(水) 03:15:40 

    >>6
    川口がいい場所

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2025/02/26(水) 03:41:50 

    >>17
    南関東でも千葉県はもともと不動産が安いので有名。
    一度高くなりかけた時に東日本大震災が発生して津波リスクが懸念され、台風15号の被害が甚大で暴風リスクとかも有ってかなり安く売られてるケースもまだある。
    津波や暴風リスクの高いところが安いならまだしも、そうしたリスクが低いところも結構、二束三文で売られてる事も多いし、たとえば暴風で被害が酷かった鋸南町とかそれ以南とかのエリアも建物を暴風対策仕様にすれば何の事はない、と言う感じでしょうか。
    立地と建物で工夫すれば南関東で美味しい場所も結構有ります。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/26(水) 03:48:46 

    今まで群馬のこと馬鹿にしてたくせに
    来ないでほしいわって思っちゃったー
    私って性格悪いな

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/26(水) 05:31:21 

    風が強い

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/26(水) 06:15:02 

    >>105
    群馬は車なくても生活できる?

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/26(水) 06:28:31 

    >>116
    >>123

    こういう時代錯誤なジジイ、最悪

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/26(水) 06:30:31 

    >>97
    広島は人口流出No.1

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2025/02/26(水) 06:42:57 

    >>30
    群馬県は保守王国で外国人に優しいから
    日系3世「夢持てる」 外国籍でも公務員に 町が国籍条項撤廃 [群馬県]:朝日新聞
    日系3世「夢持てる」 外国籍でも公務員に 町が国籍条項撤廃 [群馬県]:朝日新聞www.asahi.com

     外国籍の人も公務員に――。外国人が住民の約2割を占める群馬県大泉町は、2024年度実施の町職員採用試験の受験資格から国籍条項を撤廃する。群馬県も知事部局全ての職種で国籍条項の撤廃を22年に表明したが…

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/26(水) 07:30:01 

    >>123
    関西人はこだわり強いから

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/26(水) 07:59:35 

    >>1
    数年前、高崎の駅ビルの1階のスタバ、いつ行ってもベトナム人が占拠してて床にゴミ捨ててたけど、今も変わらず?

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2025/02/26(水) 08:09:14 

    >>119
    近年の猛暑を考えると朝と夜良いだけマシだと思う
    平地じゃ朝と夜も暑いからエアコンを休める暇が無い

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/26(水) 08:12:06 

    海あり県でも内陸なら津波は来ない

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/26(水) 08:18:21 

    >>171
    普通に80cm積もる豪雪地帯だからね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/26(水) 08:19:12 

    >>158
    その昔は上野国府があった場所だからね

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/26(水) 08:19:18 

    >>164
    はっきり言って日本には皆無だろうね
    地震はどこでもあるから耐震構造でどうにかするとしても、プラスで最低何か一つ妥協するしか無いかも
    日頃の便利さや景観重視で津波は諦めてせめて近くに高い公共施設があってすぐ避難出来る所を選ぶとか、地価の安さを取って田舎に行って台風対策や雪対策頑張るとか

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/26(水) 08:19:38 

    >>11
    雪降らないってだけで大きい

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/26(水) 09:26:18 

    >>65
    群馬は優しい方が多いよね。
    全国転勤して色々な地域を見て数年前から都内に住んでいるけど、群馬に仕事で初めて行って、みなさん優しくてびっくりした。
    あたたかくていい人ばかりだった。
    ランチと夕食は、群馬グルメを食べて、家族に群馬のおみやげを買って帰ったよ笑
    子供達は群馬のおみやげがめずらしくて歓声を上げてた笑
    家族や私は九州出身だから、めずらしい独特の文化だなって余計に感じるのかも。
    草津温泉に家族で行きたいねと話してる

    +16

    -5

  • 205. 匿名 2025/02/26(水) 10:32:37 

    >>48
    宇都宮在住歴30年以上です。
    宇都宮は大人が住むには住みやすいけど、子供(大学生まで)が住むにはちょっと不便かも。
    高校がJR宇都宮駅の西側の特定の範囲に集中してるのと、県内に大学が少ない上に学部が偏ってるし偏差値も低め。子供を上京させる余裕がない人にはあんまりおすすめできないかな。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/26(水) 11:07:53 

    群馬栃木は分かるけど静岡は海岸沿いとかは危険よね
    内陸側でも今後地震も大きいのバンバン来るし富士山とかあるし

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/26(水) 12:04:58 

    >>105
    長野県民ですが本当にそう
    しかも新幹線と全く関係ない南信は余計そう

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/26(水) 12:06:19 

    横だけど。さっき、ワイドショーで、お茶の生産量日本一が発表されてた。何と65年間静岡が1位だったのに、鹿児島が初めて1位になった。悲願という言葉そのままなんだろうね。鹿児島の担当者の方が男泣きされてた。しかし、静岡は移住先についでお茶も2位になってがっかりだろうね。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/26(水) 12:32:01 

    >>184
    前橋出身です
    吉岡は、お金のある町(税収の多い町?)だと昔聞いたことあります
    古い住宅(蔵みたいな)を所々に見かけます
    東京への電車は、あまり利便性はないかもしれませんが…

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/26(水) 12:40:44 

    >>204

    前橋出身の都会在住者です
    比較しても、群馬県人は優しい人おおい…?は、あまり感じたことないですw
    204さんの周囲の人が優しかったのかも。
    (私の個人の感想です、すみません)

    +16

    -2

  • 211. 匿名 2025/02/26(水) 13:17:38 

    群馬の観光なんですか?食べ物は何美味しいんだろ!

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/26(水) 13:28:59 

    群馬県風強い
    橋の上だと風で車体が揺れる
    農作業小屋が倒れたりもしてた

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/26(水) 13:36:12 

    >>153
    地縁のある県だけど、観光地や景勝地の印象が少ないな
    他所からみてもそうだと思う

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/26(水) 14:07:44 

    >>51
    長野移住者ですが移住者が周りにたくさんいる地域で自治会もなく気楽です。

    他の人の話ではムラ社会が強く移住就農者にも冷たく都会に戻る人が多いと。

    あと、ガソリンの談合の件もあったし黒い部分はまだまだあります。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/26(水) 14:31:24 

    >>75
    なんで外国人はこんな簡単に一等地に住めるんだよ…

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/26(水) 14:35:15 

    >>99
    それはね、実は私も思ってた!実際硬めの蒸しパン?肉まん包んでるパンよりも少し硬い感じだよ
    でも串に刺してタレつけて焼いてるからまんじゅうとも言えるよね!
    ぜひ食べてみて!美味しいよ〜

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/26(水) 14:40:31 

    >>5
    これ大きいと思う
    浅間山の心配はあるけど、津波の心配はないもんね

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/26(水) 15:03:46 

    >>14
    中古の戸建ての方が安かったりする?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/26(水) 15:11:52 

    >>204
    ギャンブル好きな群馬気質男と共稼ぎ(蚕など)が江戸末期から明治大正昭和時代まで続いていて、奥さんが稼げちゃうので女性は気が強い人が多い
    更に群馬のからっ風が強いせいで○○が~の「が」の発音を強く発音するのできつい
    車の免許が無いと白い目で見られる
    若い人はともかく、よそ者によそよそしくて70代以上は何故かプライド高くてめっちゃ閉鎖的なんだよね

    +12

    -2

  • 220. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:17 

    夏の群馬は地獄の様に暑いよ

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2025/02/26(水) 16:42:53 

    積雪地帯だと雪下ろしができないと家屋倒壊しそうでヤバい。
    西日本の特に南西エリアだと中国の侵略がもし有るとヤバい。
    残るのは本州の太平洋側とかに自然となってくるのかな。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/26(水) 17:07:52 

    >>192
    ムリ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/26(水) 17:10:58 

    >>26
    茨城は大昔からコリアンスーパーとかあった

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/26(水) 17:22:05 

    >>74
    食べましたー美味しかった!
    お店によって甘ダレの味が違うので、
    何軒か食べてみるといいよ。
    店先で焼いて出してくれるところが
    美味しいので、最初はそういう店が
    いいかと。
    群馬に用があって時々行くけど、
    胃袋やられたのかなw話すると
    食べたくなるwww



    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:08 

    >>5
    群馬ってベトナム人増えてるってガルで見たけど、どうなんだろう。外国人が多いんだよね。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/26(水) 18:41:57 

    群馬県が人気なのは大泉町のブラジル街のじゃあないかな。
    だって海外旅行しなくても国内の交通費でブラジルに行った気分になれるのだから。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/26(水) 18:43:19 

    >>25
    群馬や埼玉はやばいくらい暑い。暑いのが苦手な人は無理かも。体力には自信あったんだけど体調崩した。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/26(水) 18:52:25 

    >>211
    登利平のとりめし
    焼きまんじゅう

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/26(水) 19:15:45 

    >>35
    肉は美味しいけど、魚は美味しくないです。
    あと男性はギャンブラーが多いので気をつけて。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/26(水) 19:18:00 

    >>225
    ここのところ、急に浅黒い中東系が増えた印象です…
    女の人はヒジャブ被ってたりとか

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/26(水) 19:36:24 

    >>3
    理由は?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/26(水) 19:42:14 

    >>127
    駅の近く〜香林坊までに住むなら都会とそんな変わらない暮らしできると思う。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/26(水) 20:45:36 

    >>26
    埼玉の外国人の増え方は異常。川口からどんどん広がってきてる

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/26(水) 20:46:22 

    >>153
    茨城は中国人が土地を買いまくってると聞いて避けてる

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/26(水) 20:48:05 

    >>156
    つくばの研究員、風俗いきまくり、愛人も居たりめちゃ遊んでた人が居た。つくばで思い出したわ 

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2025/02/26(水) 20:48:42 

    群馬に住んでも都内に頻繁に遊びに行くならJRで都心に行きやすい高崎周辺か、東武の特急で北千住・浅草まで1本行けるのでその近辺に住むのがいいと思います。JRは高崎駅に着くまでが長いし県内の移動の電車は30分に1本くらいだと思っておいた方がいいかも。しかも乗り換えでとても待ちます。東武は終電が早い。館林より先に行くなら21時半前が最終。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/26(水) 20:51:55 

    >>204
    九州とは逆でかかあ天下だからそう感じるとか?

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/26(水) 20:57:37 

    実家が高崎線が一応最寄だったけど、駅までが遠かったから土日都内に高校生の時遊びに行くぐらいだった。
    高崎駅の周辺じゃないと毎日通勤は無理だと思います。
    都内の大学行って親からは実家から通えと言われましたが私は駅までが遠すぎて車がないと買い物も全くできないようなところだったので一人暮らししましたが、高崎や伊勢崎の子で駅近い子は都内の大学に群馬から通う子もいました。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/26(水) 21:09:10 

    >>24 生まれも育ちも群馬県です。地震は、少ないです。水上方面は今大雪ですが、群馬南部だと雪はあまり振らないですし自然災害は少ないです。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/26(水) 21:10:31 

    >>100 新幹線通勤の人、結構多いですよ。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2025/02/27(木) 00:09:56 

    >>211
    温泉目的で行ってる
    食べ物は私も登利平などを推す
    とりめしも美味しいし、定食もいいよ、野菜が付くしドレッシングも美味しい
    群馬グルメは基本的に外れがない
    下仁田ポークの生姜焼きが忘れられない

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/27(木) 00:18:02 

    群馬に住んでも都内に頻繁に遊びに行くならJRで都心に行きやすい高崎周辺か、東武の特急で北千住・浅草まで1本行けるのでその近辺に住むのがいいと思います。JRは高崎駅に着くまでが長いし県内の移動の電車は30分に1本くらいだと思っておいた方がいいかも。しかも乗り換えでとても待ちます。東武は終電が早い。館林より先に行くなら21時半前が最終。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/27(木) 00:20:32 

    更新したら凄い時間差でコメントダブってしまった。失礼しました。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/27(木) 01:21:09 

    >>167
    市長って日本人なのかね?

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2025/02/27(木) 07:20:52 

    >>79
    私も高崎の駅近に実家あります。今は埼玉寄り東京に住んでる。
    将来土地を相続する予定なので、子供達が自立したらそちらで老後を過ごしたいな。とても住みやすく明るく良い気があると感じる。

    駅周辺はマンションが増えてるわりに徒歩自転車圏内にスーパーが少ないので、将来的に増えてほしい。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2025/02/27(木) 07:35:49 

    >>67
    多いのは東毛のあたりかな?太田とか大泉など。

    通勤圏内と言われてる高崎は普通。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/27(木) 14:19:19 

    >>245
    高崎駅周辺はだいぶ前から発展してるから、駅近にはもう大型スーパーが開けるような広い敷地がなかなか残ってない感じよね。

    江木町にクルベっていう、ベルク新業態の大型系スーパーができたけど、あの辺も駅近であればあるほど既に狭くてゴミゴミしてるのに、無理矢理土地確保して建てた感じ。(駅から見てその少し先にあるヤオコーは駐車場も広々たっぷり)。

    ベルクにとっては実験店舗だという新業態の大型仕入れ系スーパー(会員制ではないがコストコ意識したやつ)をなぜあんなとこに作ってしまったのかが謎。大量買いにはどこから来ようが車必須だから、今はもう午後〜夕方は毎日のようにヤオコー/クルベ渋滞が起こってるよ。(一車線だから大変)

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2025/02/27(木) 15:50:34 

    >>247
    もともとベルクだったのが閉店して、クルベとしてオープンしたんだよね。


    あの道混みますよね、、

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/27(木) 17:49:59 

    小麦の産地でパスタ屋さんが多いんだっけ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/28(金) 03:45:30 

    >>248
    あ、前身はベルクだったのねあそこ。

    自分も実家高崎だけどそんなに駅近ではなくて、帰省時に行くスーパーならもっと別の郊外のとこ行ってたから、そこが最初ベルクだったの知らなかったわ。だからクルベになったのかー。理解した、ありがとうw

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/03(月) 17:03:27 

    上州に名医なし

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/03(月) 22:25:31 

    >>1
    地盤硬いって本当かな?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。