ガールズちゃんねる

子供を療育に通わせている方、いた方!part11

323コメント2025/03/19(水) 14:40

  • 1. 匿名 2025/02/24(月) 17:09:10 

    皆さんとお話ししたいです。

    通われている方、成長を実感することはありますか?また保育園と幼稚園との通園のバランス等、1ヶ月間、情報交換しましょう!

    ※荒らしや煽りはスルー推奨です

    +56

    -0

  • 2. 匿名 2025/02/24(月) 17:10:27 

    子供を療育に通わせている方、いた方!part11

    +24

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/24(月) 17:10:54 

    最近療育の施設がバンバン建ってるね。補助金あるのかな。

    +114

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/24(月) 17:11:13 

    旦那が使えるもんは使っとこう精神で行かせたけど、子どもにストレスかけちゃったかも。

    +54

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:05 

    中学生になってとっくに療育は卒業してるけど自己肯定感が高くて助かる

    +106

    -3

  • 7. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:27 

    >>4
    医師が難色示してたよ。ピンキリですって

    +77

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:28 

    >>3
    可愛い

    +1

    -5

  • 9. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:32 

    >>4
    近所にも放課後エジソンってとこがあるわ
    必要なくね?って子も通ってるけど

    +51

    -4

  • 10. 匿名 2025/02/24(月) 17:12:39 

    いきませんよ

    +1

    -11

  • 11. 匿名 2025/02/24(月) 17:13:05 

    保育園の中にあるから月2回通ってます

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/24(月) 17:14:04 

    >>3
    ここで貼ってはいけないと思う

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/24(月) 17:14:35 

    知的障害と肢体不自由があり通わせています。
    家では気づかない視点から意見がもらえたりするし
    本人も集団の中に入るのはいい刺激になってると思います。
    集団に入って社会性を養うのは保育園や幼稚園でもできるけど、うちの子の場合はなかなか難しいので
    療育に通わせる意味はすごくあると思っています。


    てんかん持ちなんですが、看護師が常駐してて
    何かあれば対応してもらえるのも安心できます。

    +99

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/24(月) 17:14:37 

    >>9
    別に深刻な悩みもないけど「行ってみたいなら行けますよ〜!習い事みたいな感じで使えますよー。」って言われたわ。ちょっと子どものことで心配なんですって言えば行けるんだな。

    +70

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/24(月) 17:14:58 

    >>3
    やめなよ。

    この子、一時期うちの子と同じ病院でときどき見かけたけど、ご両親すごく愛情注いでるんだろうなっておもったよ

    +12

    -4

  • 16. 匿名 2025/02/24(月) 17:15:10 

    子供と療育に通ってた時期が人生で1番しんどかった
    心の中でずっと泣いてた
    前向きに頑張ってるお母さんすごいと思う
    前向きにはなれなかったけど「未就学の間だけは」と腹括って通ったから今の子供(小4)があるんだよなあとは感じる

    +162

    -3

  • 17. 匿名 2025/02/24(月) 17:15:14 

    皆さん仕事されてますかー?
    わたしは幸い職場がかなりのホワイトなので時短正社員しながら保育園と週2の療育を両立させてますが、
    融通効かない企業だったら絶対無理だったなと感じました
    専業主婦のお母さん向けですよね

    +94

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/24(月) 17:16:04 

    今まで児童発達支援で、親が送迎してモニターで授業見れる教室に通っていたんだけど、小学校に上がったら送迎ありの放デイにしようか考え中

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/24(月) 17:16:39 

    >>4
    建てるのは簡単、続けるのは至難

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/24(月) 17:16:56 

    >>4
    すぐ近くの療育施設の施設長は、近隣住民に会っても知らぬふりして挨拶しない。車も常に道にはみ出して停めてるし。別にいつも愛想良くしろとは言わないけど、こういうところの療育で本当にちゃんと面倒見てもらえてるのか不安になるわ。

    +116

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/24(月) 17:17:38 

    小さいうちから療育にいっておくと、強度行動障害の予防になるの??

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/24(月) 17:18:36 

    子供が3歳まで言葉が出なくて市に相談して療育に通うようになりました。
    療育の先生たちが沢山子供に話しかけたりしてくれたのが刺激になったようで、幼稚園通い出したら沢山話すようになり療育終了して現在小学2年になりました。
    初めは療育行く事に不安もあったけど、通い始めて同じ事で悩むお母さん達と相談し合ったり先生にも話を聞いてもらったりして、私も子供も通えてよかったなと思うし、早めに行動取れたお陰で子供も話せるようになったのかなと行って良かったと本当に思います。

    +65

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/24(月) 17:19:23 

    >>19
    潰れてくとこもバンバンあるよね

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/24(月) 17:19:26 

    1月から通い始めたばかりです
    早く喋るようになってほしいです

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/24(月) 17:19:36 

    3歳の頃から今もずっと約3年通ってるけど、いろいろ成長はしてるけど、普通に年齢が上がったから故の成長なのか、それとも療育のおかげなのか今も全然わからない。

    +109

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/24(月) 17:19:41 

    >>4
    すごく狭くて駐車場も隣接してないとこが多い。あるいは駐車場がめちゃくちゃ狭くて少ない。
    周囲に路駐して子ども迎えに来る人が多くて困ってる。
    車がわちゃわちゃしていて子供が轢かれないか心配だし、横を走行してる車や歩道歩く人の邪魔になってる。

    もっと広いとこに建てたらいいのに、狭くて古いとこばっかりだよね

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/24(月) 17:19:59 

    1歳半健診で発語が少なくて療育を案内されました
    男の子のママです。4月から通っていましたが今はめちゃくちゃ喋ります!
    週に1回1時間半でしたが母親も一緒の部屋にいて1クラスに3人子供がいて先生は2人〜4人でした!みんなで動物のダンスをしたり絵本を読んでもらったり絵合わせをしたりしていました!
    行ってよかったと思っています😊

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/24(月) 17:20:36 

    >>4
    補助金というか医療に含まれて医療費全額公費負担だから親がどんな高額な療育も断らない状況
    手帳を取れば7万くらいする靴の中敷きも全額公費でこれを半年に一度作り直すという恐ろしい世界

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/24(月) 17:20:38 

    療育と児童発達支援って別物だよね?

    STOTとかが療育で、預かって集団でみてくれるのが児童発達支援だよね?

    それとも児童発達支援も療育なの?

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/24(月) 17:21:17 

    >>14
    小学校入っても帰り送ってくれるから安心感はある

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/24(月) 17:21:37 

    >>4
    地域による。
    私の実家がある地域は療育施設が市で運営してる療育センター1つだけ。民間の療育施設が全くない。
    おそらく市が民間に委託?してなくて、市からの補助金とか出てないからだと思う。隣の市にはちゃんと民間の療育施設あったから。

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/24(月) 17:22:04 

    保健師に通わせろって言われて通わせてみたけど全て完璧にこなしてどこが悪いか分からないとなって辞めた
    保健師が怖くて言葉を発さなかっただけだと後から子供に言われた

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/24(月) 17:22:12 

    >>29
    児童発達支援でもPT.OTいるところもあるよ。だからピンキリって言われるんだよ

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/24(月) 17:22:50 

    児発2箇所通わせてたけどもうすぐ卒業
    4月からは送迎付きの放デイに週2で通います

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/24(月) 17:23:04 

    幼稚園の時、市がやってる療育に週1。途中コロナで通園なくなったり隔週になったり。
    子どもの成長はもちろんあるんだろうけど親が相談できるところがあるって本当に救われた

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/24(月) 17:23:20 

    >>30
    送迎付きだよね〜。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/24(月) 17:23:24 

    >>29
    療育でしょ

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/24(月) 17:23:25 

    >>28
    高所得だと自腹だよ

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/24(月) 17:23:39 

    通い始めてから子どもは元より私がいろんなお親御さんや先生たちと接する機会が増えて、私の方が救われてる気がする。
    通わせるまで自分が思っていた以上に余裕なくていっぱいいっぱいで、とても孤独だったんだなと思った。

    +64

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/24(月) 17:24:08 

    >>17
    短時間パートで働いてます!
    預かり型の療育もあるけど、それにしても16時までだったからフルタイムは無理…
    幼稚園休んで週2で療育通ってたけど、4月からは1回に減らした。
    子供の成長のタイミングもあったんだと思うけど、1年間ですごく成長したよ。
    入園したばかりの時は離席、癇癪、切り替えのできなさで幼稚園でも大変だった…

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/24(月) 17:24:22 

    >>20
    発達障害に関わろうとする大人は大なり小なり同様の気質だって心理士が言ってたな
    施設長も閉じてるんじゃないの
    まあ大人としての振る舞いが示せない時点で適任とは思えないけれど

    +37

    -7

  • 42. 匿名 2025/02/24(月) 17:24:47 

    >>38
    自治体による

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/24(月) 17:25:48 

    >>33
    STもいるんかな
    3種類でパーフェクトだよね

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/24(月) 17:25:50 

    最近この子で手帳とれるの?という子や手帳欲しかったとか療育に行きたかったから、あそこは手帳取りやすいという人も増えてきてる気がします。学校や園まで迎えに来てくれて放課後デイ使えるから学童行かなくていいし安心などなど、、、。こんな人がいるから児童精神科の初診も枠ないところばかりだよね。

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/24(月) 17:26:34 

    >>17
    フルタイム正社員です。
    私も会社がホワイト寄りかつ、子供が1人なのでなんとか乗り切ってると思います。
    有給以外にも無給ですが子の看護休暇、介護休暇も使ってました。
    会社によると思いますが、相談したら療育に通う目的で使うことが認められました。
    それでも休暇カツカツなんですけどね…

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/24(月) 17:26:40 

    2歳から通わせてて今は幼稚園も諦め毎日通園で通ってます
    少人数クラスなので子供の特性にもちゃんと向き合ってくれてて子供も行き渋りもなく毎日楽しそうに通ってるのでありがたいです

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/24(月) 17:26:59 

    >>1
    年長の長女は1年くらい前から公立の療育を使ってるよ。
    月に1回1時間だけど、毎回とっても楽しみにしてるみたいで、大喜びで行ってる。
    市内の公立園の子しかいないから、少人数だしみんな仲良しって感じで、療育と園の先生たち、心理士さんとかもみんな密につながっていて助かる。

    診断とかはなくても通えるからその辺りはわからないけど、小学校でも通級になるしまた楽しんで通ってくれたらいいなと思ってるよ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/24(月) 17:27:04 

    >>26
    横だけど親も発達だからか駐車場内の別の店の区画に停めてた時にぶつけられたよ
    送迎バスとか出せばいいのにね

    +10

    -5

  • 49. 匿名 2025/02/24(月) 17:27:10 

    2歳半から通わせててもうすぐ5歳だけど全然効果が分からず
    療育で仲良くなったママ友ともギクシャクしててちょっと疲れた

    +21

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/24(月) 17:27:41 

    現在5歳で次年長になる息子が落ち着きがないのが気になり3歳の時に一年程通っていました
    本人は楽しかったみたいで今でも⚪︎⚪︎園楽しかったね!また行きたいね!と言っています
    昼食もお昼寝もあり私も預けて楽だったし2週に1度の親子通園も楽しかったです
    定期的に発達度合いも見てくれて至れり尽くせりでした

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/24(月) 17:28:14 

    >>6
    良いことですね。
    療育だけでなく、ご家庭でもきっと頑張ってこられたのだと思います

    +56

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/24(月) 17:28:18 

    >>17
    子供が小さいうちは平日の昼間とかしか療育の枠が取れなくてまあまあ負担高いようにみえる

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/24(月) 17:28:21 

    定型だけど困り事があるから行くことにしたよ
    説明会があって行ったけど、グレーとすら思えない子ばかりだった
    そういうクラスだから?
    凄い普通だった

    +9

    -6

  • 54. 匿名 2025/02/24(月) 17:28:32 

    小4の娘が年長の時療育を
    少人数の所でした
    とても楽しみにしていて生き生きしてた
    大人数だと自分が出しづらいのかな?そこは私と似てる
    カードゲーム、買い物ごっこ、外遊び、工作等してました

    今は放デイに通っててそれも楽しみに行ってる

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/24(月) 17:30:29 

    >>50
    息子の発達ですが年齢によるものなのか療育のおかげなのかわかりませんが年少の年齢になるとともに普通の園に通いました
    今も発達相談していますが知的も発達も問題は無いとのことです

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/24(月) 17:31:13 

    こどもは既に成人していますが、幼児期に通っていました。言語の遅れとADHD疑い。すぐ手は出るし荒れ荒れでした。
    月1を2年続けて小学生となり今に至ります。
    言語の遅れからなのか振り返れば学習障害だった気もします…またはただの勉強できない子。
    世の中からはF欄と言われる私大に進学して4月から教諭です。かなーり努力したと思います。

    +52

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/24(月) 17:32:13 

    2歳、今年度から月一で通ってます。

    椅子に座りパズルしたり簡単なおもちゃで遊ぶ時間が設けられてるんですけど、その時間って私が子供へどう接してるか観察されてるかんじでしょうか?
    私としては保健師さんが子供とどう接するのかどのような言葉をかけるのか勉強したいのですが。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/24(月) 17:33:29 

    >>29
    療育と児発は同じ

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/24(月) 17:33:30 

    はじめまして。

    今、通わせています。
    保育園の年少クラスで、週1療育を利用しています。
    今年の4月から週2に増やすことになり、仕事も調整しないといけません…。
    保育所等訪問支援も利用する予定です。

    今のところ、知的な面は問題ないと言われていますが、感覚過敏と不安の強さがあり、お友だちとの関わりなど心配が増えてきました。

    あまり先のことを心配しても仕方がないかもしれませんが、今から就学が心配です…。
    実生活では療育に通っていることは家族と限られた友人しか知りません。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/24(月) 17:33:55 

    元々小さく生まれて運動能力が少し遅れてるから作業と、難聴も持ってて言語遅滞もあるから言語にも通ってる。
    夫と3人暮らしだけど我ながらフルタイムで仕事して療育にも通わせてる自分、すげーなと思う

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/24(月) 17:34:07 

    >>56
    学習障害疑いあるほどなのに教諭とは凄いですね!
    勉強はみずから進んでがんばってくれましたか?それとも塾など課金が大変でした??

    +34

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/24(月) 17:34:50 

    >>29
    呼び方の違いなだけじゃない?

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/24(月) 17:35:24 

    >>4
    補助金ビジネスだっけ?口コミ見るとどこも対応は微妙だけど、親もちょっとの人もいるだろうから判断は難しい。
    うちは行政の療育ももう必要ないと言われ、放課後デイも必要ならでいいと言われ行ってない。そこで一緒だった2人も行ってないと言ってた。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/24(月) 17:35:29 

    >>6
    上の子は療育行ってなくて、下の子は療育行っていたけど
    もう二人とも小学生だけど、下の子のほうが圧倒的に自己肯定感高い
    発達ゆっくりってことで療育行ってたけど、
    出来る事が増えると先生達はめちゃくちゃ褒めてくれてた

    +61

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/24(月) 17:36:24 

    >>17
    未満児のキツイ期間正社員だったけど療育始まるから辞めた。収入同じくらいだったけど夫婦フルタイム正社員で療育通はキツイから仕事継続の権限を夫に譲った。
    まあでも療育行って伸びだしたし良かったかなーって思うしかないなと思ってる

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/24(月) 17:37:02 

    >>64
    素晴らしいですね。
    下のお子さんはどんな特性があり療育通われてました?

    言葉の遅れ?人に興味なし?運動苦手?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/24(月) 17:37:25 

    うちの場合は年少の時に幼稚園+1日療育、現在1年生、支援級で放デイ2カ所通っています。療育って指摘されてから、通うまですごく時間かかるし、とにかく孤独で不安だったなと思います。うちがお世話になっていた療育は先生方が本当に優しく、私の方が救われて助けてもらったなと思いました。
    うちは園や小学校に訪問にきて、実際の様子を見て先生方がどう支援したらいいか一緒に考えてくれたので、そのあたりも頼れてよかったなと思いました。
    辛いこともたくさんあったり、普通を諦めたり、いろんな感情があり、毎日ジェットコースターのような日々ですが、ちゃんと成長するんだなと同じくらいの感動があります。
    まだまだ先は長いですが、いろんな人に頼りながら子育てしていきたいなと思っています(^^)

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/24(月) 17:41:02 

    >>43
    あるよ週1だけくるとか常駐してるかもそれぞれよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/24(月) 17:41:18 

    >>20
    うちの近所のデイケアがそう
    クソみたいなところって思ってる

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/24(月) 17:41:22 

    >>21
    お子さんが療育に通って頑張っていても、周りの環境や関わり方のミスマッチが大きいと強度行動障害が現れやすいみたいだよ。

    「コミュニケーションが苦手」「強いこだわり」「衝動性」「感覚が過敏」などの特性と、周囲の環境がうまく合わないことが強度行動障害につながっていくみたいで24歳くらいまでの発症が多いみたい。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/24(月) 17:41:29 

    >>1
    中3の子供を、3歳から市の言語療育、民間病院、中学生以降は勉強も見てくれる放課後デイに行かせていました。

    今でも発音は悪さは残りますが、行って良かったです!場所によっては嫌な事言われたりも色んな嫌な経験もしましたが、、期間限定なので行って悔いはなかったです。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/24(月) 17:43:07 

    >>63
    でも結局手厚くてスタッフ良くないと続けられないから気軽に出して借金する人も多いと思うよ
    スタッフ集めるのも大変だし利用者だって選べるくらい店舗があるのだから

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/24(月) 17:44:04 

    >>21
    知人のお子さんを見てるとあまり関係ない気がする
    重度ASDだと多分妄想とかがでやすいんだと思う
    関わり方っていうより、脳の神経だから障害からくるんだなと…

    +15

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/24(月) 17:44:47 

    >>17
    扶養内パートしてるよ。
    13時半から療育が始まるから、その日に合わせてお休みにしてもらってる。
    公立の施設しか知らないけど、昼間〜夕方に療育があるなら早退やお休みは必須だしなかなかフルタイムは厳しいかも。
    大体の子は週1回だけど週2〜3回の子もいるらしいから、そういう場合だと特に。

    あとは夫婦で交代で来てる人とか、祖父母が送迎してる姿もよく見かける。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/24(月) 17:52:43 

    主です。トピ立てありがとうございます!また皆さんコメントありがとうございます。
    主の子供は3歳で、普段は保育園に通っています。
    保育園での集団での指示や場面の切り替えに難があり、今月から土曜日に療育に通い始めています。
    4月からは平日に通わせたいと思っていて、保育園への登園頻度が減ることで、お友達が離れたり、疎外感を感じたりしないか心配しています。
    保育園や幼稚園と両立されている方、子供さんの様子はどうですか?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/24(月) 17:53:57 

    >>75
    療育って週一だけだよね?
    そんなので疎外感を覚える?

    +0

    -12

  • 77. 匿名 2025/02/24(月) 17:54:11 

    良くないこともある。
    うちは手先が不器用なので個別療育は良かったけど、集団だと、騒ぐ子のマネをするようになってしまって、、、

    座ってなきゃいけないときに騒いだり大人しくできない子がいると感化されてしまうことがある。

    そのへんは保育園の定型の子と一緒にいたほうが成長した気がする。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/24(月) 17:57:33 

    言語遅延だったため、1番早い2歳の頃から通わせ今年の4月で年長になりました。
    行って良かった点は、早期療育だと市の方が判断して案内してくれるため、その子に合った療育環境だと思うので、似たような子が多いです。こういう場所はきっと、年長になればなるほど満員で入れないのかなと…
    子供の特性がなんとなくわかるため、その子に合った習い事とかをさせてあげられる(こうなって欲しい!っていう親のエゴがなくなるから、その子の好きなことをどんどんやらせようってなる)
    療育に通ってると保育園の先生も協力的になって、出来てないからとかで本人を怒ることはない(療育に通ってない子で困り事の多い子は、保育園の先生から注意されがちという話しをたまに聞く)
    そんなかんじなので本人の自己肯定感があがる
    他に兄弟がいるんですが、他の兄弟の子育てにも役立つ
    自分のことを振り返って、自分の好きなことや苦手に気付けたため、自分の人生も生きやすくなり楽しくなった
    小学校入ったときの困りごとが目に見えるから、どっしりと構えられたり改善策が浮かんできたりする…
    などなど通って損はないのかなと思いました。通ってなかったら、子供と向き合えてなかったり…困りごとに対していちいち悩んでたのかなと思います。
    悪かった点は、悩みすぎたのでもっと楽しく子供の成長を楽しめたら良かったなぁと思ったりします。
    またなんでも聞いてください!

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/24(月) 18:00:33 

    >>6
    うちもだよー!
    先生たちが優しくて色々褒めてくれたし、できなかった事も少しずつできてきたり経験させてもらった。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/24(月) 18:02:55 

    >>1
    色んな所を探しては行かせていた。
    今考えたら必死で、よくやってたと思う。。。

    言語や運動機能、学習などの療育も行ってて本人も自分の苦手な事やライフハックを学べて良かった。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/24(月) 18:05:49 

    うちは話せるしコミュニケーションもとれるから子供の単なる成長なのか療育のおかげなのかわからんところもある

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/24(月) 18:06:11 

    >>4
    フィードバックちゃんとしてくれないところは、ただの預かり施設だよ
    特に放デイ
    学童より放デイの方が儲かるんだろうな
    対応する人数も少ないし

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/24(月) 18:10:06 

    3歳半まで発語がほとんどなかったけど3.10でだいぶ話せるようになってきた
    癇癪もだいぶ減りました
    協調運動が苦手みたいだから運動療育も通いたいな

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/24(月) 18:10:36 

    >>81
    どんな困り事で通い始めたんですか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/24(月) 18:11:25 

    >>82
    フランチャイズの放課後デイの管理者してた人が転職してきて言ってたよ
    放課後デイに療育を期待されても意味ない、あそこは放課後の数時間を怪我なく預かる所だからって
    我が子も通ってて薄々感じてたけど、だろうなって感じ
    1人月に20万?近く補助金出るらしいね
    沢山出来るはずだよ

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/24(月) 18:13:26 

    年少から年長まで3年間コペルプラスにお世話になっていました。
    とにかく息子と私に寄り添ってくれて大好きな居場所となり本当に感謝しています。
    一年生になったので卒業しましたが最終日は寂しいのと感謝の気持ちでいっぱいで先生と話しながらずっと泣いていました。

    私が。笑

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/24(月) 18:13:30 

    >>6うちこれ。
    できないことも多々あるけど、前向き!!
    高校生になっても行ってるよ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/24(月) 18:15:58 

    上の子は発達障害と運動障害があるんだけど、転んだ時の受身が上手になって保育園での怪我が減ったよ
    あと人との関わり方が上手になって、周りの人に可愛がられてる
    下の子は脳の異常からくる軽度の下肢麻痺があってリハと療育にお世話になってるけど、今のところは麻痺が進行せず、画像所見からは考えられないほど動けてる

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/24(月) 18:16:26 

    >>29
    個別だろうが集団だろうがSTが見ようが無資格が見ようが、未就学なら児童発達支援です。
    うちの地域だと、療育は公的な機関である療育センターのことを指してます。
    児童発達支援は民間。
    でも最近はごちゃまぜになってる気がするし、地域によって違うかもしれません。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/24(月) 18:17:52 

    >>75
    うちの子の話にはなりますが年少〜年長にかけて週3〜1日療育に通わせてました。お友達関係は親が心配するほど問題などはなかったですよ。それこそ私も年少で幼稚園入園する前は週3日も療育で週2しか幼稚園に行かずに友達から変な目で見られたらどうしよう…とか色々不安もありましたが登園日数少ないながらもお友達は作ってきました。だから週1くらいなら何も問題ないと思いますよ(^^)

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/24(月) 18:17:58 

    >>4
    中国系の経営者が
    やっている怪しいところもあると聞いた
    補助金目当てか…

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/24(月) 18:18:43 

    >>1
    2歳4ヶ月から今も通ってるよ〜
    子供はこの春 小6になるけど、めちゃめちゃ成長してるよ。
    早い段階で通えて本当に良かった!
    療育の先生のお陰で保育園で誰が聞いても理不尽な対応されても腐らずに踏ん張れた。
    あとは小学校の先生にも感謝してる。
    自立が近づいてきたからこそ、小さい時とは別の悩みがあるけど、この力を信じて見守るつもりです

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/24(月) 18:18:46 

    >>9
    見た目普通に見えるだけじゃない?
    我が子は手帳あるし、手当も貰ってる
    家では手につけれない程だから親はしんどい

    見た目で判断しないで
    親が楽したいとかそんな親はいない

    +55

    -2

  • 94. 匿名 2025/02/24(月) 18:29:52 

    >>1
    年中で引っかかって、年長の1年間と、週1で小学5年生まで通ったよ。
    境界知能(IQ84)と自閉症スペクトラムのグレーゾーンだったけど、中学生の今は通常級で塾と習い事に通ってる。

    本人の特性がより深く分かるし、丁寧に診てもらえて本人も楽しんで通ってたのでよかったのかなと。
    成長とともにIQは90くらいまで上がって、成績は中の上(偏差値60弱)、友人は少ないけどいじめにもあってない。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/24(月) 18:30:49 

    県内で1番人気の療育に通えて、周りの人には感謝しないとね、って言われてた。
    最初は言葉が少し遅いな?と思い、今なら療育入れますよ〜、気軽に行ってみては?と言われて通い出したのが間違いだった。
    気になっていたのが言葉だけだったから成長とともに普通に喋れるようになり、他に困り事もなくなり。
    だけど、担当の先生が支援級が最高!支援級こそ至宝!みたいな人で、息子の状態で支援級に入る必要性は感じていなかったのに、それを先生に話すと態度が激変し、激怒された。
    このままだと小学校に通うのが辛くなり、3、4年生で大体勉強についていけなくなり、不登校に必ずなる!と他にも色々脅しの言葉を浴びせられた。
    どうしてそこまでして支援級に入れたかったのか分からないけど(施設によっては支援級に入れた生徒数も関係してるのかな?)結局息子は支援級に入ることになった。
    親の欲目でそういう風に見えただけかもしれないと思ったけど、幼稚園の先生の職員会議でも息子には全く必要がないと言う判断だった。
    本当に悩み苦しんだ時期で思い出すのも辛い。
    そして入学してみてやはり必要性がなく、これだと本当に支援が必要な子の為に良くないと思い、2学期の頭にはもう普通級に転籍した。
    息子は今4年生になったけど、成績も優秀だし、友達も沢山いて楽しく通っている。
    本人にも自分はどうして支援級に入ってたのか?友達にもよく言われるんだけど、って聞かれる。
    人より苦手なことがあったからだよ、と説明してるけど、正直、我が家の場合は療育行かせるんじゃなかったな、と思ってる。
    あの先生から受けた言葉の数々が呪いみたいに胸に突き刺さってる。

    +28

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/24(月) 18:37:58 

    >>17
    親子で通うタイプじゃなくて預かりなので
    短時間パートしてます

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/24(月) 18:38:42 

    幼稚園入園前の3ヶ月は母子登園型の療育に週2通い、入園してからは送迎付きの児発に通わせてました。母子登園の時は良かったけど、送迎付きにしてからは乗車拒否したり、行きしぶりがあったり大変でしたが年長になった今は楽しんで通ってます。
    通わせて思ったのが本当に自己肯定が高くなりました。初めての事にはなんでも苦手意識が強かった我が子がとりあえずチャレンジ出来るようになりました。月齢が上がっての成長なのか療育による成長なのか分からない部分はありますが、それでも幼稚園生活も療育もどっちも頑張ってた結果が今に繋がってるんだなと思ってます。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/24(月) 18:41:36 

    ゆうなちゃんとか翔ちゃんとか、料理できるんだよね。
    料理っていろんなことを学べるよね。
    親が大切に育ててるのがわかる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/24(月) 18:44:46 

    子供が軽度の自閉症で通わせてたけど結構よかった。精神も安定するし色んなアドバイスも貰えたから安心も出来るし何より本当に自閉症なのってくらいに成長した。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/24(月) 18:52:32 

    >>16
    全く同じです
    うちも小4で、幼稚園の時療育通ってました
    当時は心配で心配ですごく辛かったし、周りの子と比べて一人で落ち込んでた
    心配でも子どものありのままを受け止めて前向きな親って本当に凄いよね
    今は発達の心配はなくなったけど、療育に行ったからしっかり土台が築けたと思うし、なんだかんだ療育の先生の言った通りになったなぁと思う
    良い先生だった

    +49

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/24(月) 18:52:40 

    >>95
    あなたのお子さんは大丈夫だったパターン
    だけど、じゃない方の子どもがほとんどだと思うから
    悪い方のパターンを想定して環境を整えるのはアリだと思う
    その先生の言い方は良くなかったのかもだけどね
    親御さんが心の奥底で受容してなかったのかな?と感じました
    気を悪くしたらごめんね…

    +30

    -10

  • 102. 匿名 2025/02/24(月) 18:55:40 

    重度なので療育園でした
    子供のためというより幼稚園や保育園で事故があっても困るので自衛のために
    幼稚園から児発通うほうが親の自由時間も確保できるし子供の成長には良かったと思うけど
    障害が治るわけじゃないし

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/24(月) 18:57:25 

    >>9
    うち沢山言葉でる&内向的で集団療育先で「必要なくね?」「なんで来てるの?」って直接保護者に言われたことあるけどさ、しゃべれないとか人前で暴れるだけが発達って思ってるんだろうなーって思ったわ
    療育来るほどで子どものこと知ろうと思えば本くらい読みそうなもんなのに、今ならネットでも色んな症状でてくるのに説明したけど「?」って感じで本当早くメンバー変わって欲しい

    +41

    -3

  • 104. 匿名 2025/02/24(月) 18:59:57 

    >>1
    近くの療育に空きがなく入れなかった。
    発達とも自閉症とも診断されてないけど、やっぱり他の子と比べて発達遅い

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/24(月) 19:00:55 

    >>44

    送迎付き、お昼ご飯も安い、どこかの施設に遊びに行っても無料、それでいて補助金だかが出るから普通の学童より全然安いー!学童よりこっちのが良いから検査受けに行かすーって人はいる。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/24(月) 19:02:23 

    >>60
    本当にすごい…療育の日はおやすみとってますか?療育に延長保育ないと働けない

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/24(月) 19:04:39 

    >>6
    1歳から通ってたうちの子も自己肯定感高いわ
    療育のお陰だったのか
    確かに療育行ってない子は否定的なとこあるかも(それだけ問題無かったとも言えるけど)

    +22

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/24(月) 19:07:05 

    未就学の境界知能。最近療育通い始めたら短期間でめちゃくちゃ喋るようになって、療育の効果なのか単に成長の時期だったのかわからない。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/24(月) 19:07:33 

    >>95
    支援級判定って就学相談で出されるよね?
    その時は判定出たんじゃないの?
    療育にも幼稚園にも見に行って、本人の様子も見て決めてると思うんだけど

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/24(月) 19:07:36 

    異変を感じ二歳から療育行かせ4歳の時にASDとADHDの診断おりて現在支援級在籍の3年生です。
    小さい頃はとにかく多動が酷く幼稚園でも集団行動が出来ず発表会は地獄でした。
    でも年長あたりから変わりだし座っていないと行けない時間は椅子に座るし(自分の世界に入り込み話は聞けてませんが)
    今も学校で問題はなしです。
    言われるのは集中力がないので勉強が全然すすみません。

    ただ親の前だと癇癪起きますし家族で出かけるといなくなったり、家の中で多動でずっと動いてます。
    少しずつだと思いますが確実に成長はしてます!
    が、やはり他と比べると辛くなるし同じ発達界隈でもほんとにいろんな子がいるので凹むことがあります。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/24(月) 19:09:57 

    >>16
    私は療育行きだして救われました。
    理由は先生たちが親の話を聞いてくれてアドバイスしてくれるからです。
    今まで誰に話しても子どもはそんなものとか大きくなれば落ち着くよとか他人事なことしか言われずつらかったけど先生の共感とアドバイスで子どもの接し方とか学んで少しは楽になれました。
    療育がなかったら自死も考えてたと思います…

    +50

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/24(月) 19:13:37 

    4月から小学生なので療育行けるのもあと1ヶ月
    週1の小集団、月2の集団、月1の作業療法
    月3回は隣の市まで行かなきゃいけなくて運転慣れてなかったのにたくましくなったよ😂

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/24(月) 19:14:14 

    >>75
    年中と年少の兄弟で、週3で幼稚園、残りの2日療育に通い始めて1年が経ちました。
    本人達からは特に何も言われません。(たまにどっちにも行き渋る時はあります)
    上の子のクラスのお友達は、何かをみんなでやる時に、息子が⚪︎曜日と×曜日にいないから、息子君がいる時にしよう!とか言ってくれているみたいでありがたいです。
    週2の療育の他に、それぞれ別の病院でST、PTがあったりするので、それが地味に大変。。。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/24(月) 19:14:27 

    >>17
    2歳から母子通園の療育通ってたけどみんな専業。4歳で母親の参加がいらなくなったらパートに出る人も増えて(ここまでほぼ同じメンバー)、5歳くらいになるとフルタイムのお母さんが就学までの1年間療育通わせ始める人がいるかな。2歳からの初期メンは就学してもみんな専業〜扶養内パートだよ。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/24(月) 19:16:37 

    >>109

    そうだよね
    就学相談で支援級相当の判断が出ないとそもそも親が希望しても入れないような
    大体のところは枠少ないからね…

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/24(月) 19:19:28 

    >>109
    親の欲目ってことよね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/24(月) 19:19:32 

    >>16
    お母さんの頑張りのおかげでお子さんもとても生きやすくなっていると思いますよ。

    親が頑なに障がいを認めなくて療育にも行かなかった子を知っていますが(積極奇異型っぽい子です)、今小5で大変なことになっていますよ。
    その子の授業妨害やウザ絡みが原因で複数人不登校のクラスメイトが出ています。

    幼少期の療育やご両親の理解って本当に大事だと思いますよ。

    +22

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/24(月) 19:20:19 

    >>3
    やめなよ。

    この子、一時期うちの子と同じ病院でときどき見かけたけど、ご両親すごく愛情注いでるんだろうなっておもったよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/24(月) 19:20:20 

    年中から療育通いました。
    子供が、何が得意で何が不得意か
    どう接していけば良いのか。
    子供につい親が学ぶ場所だと思いました。
    持って生まれた性格は、変わらないけど
    親の理解があるだけで生き方は変わってくると思います。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/24(月) 19:20:26 

    もうすぐ5歳 次年度、年長
    月1ST、週1療育に行ってます。正直大きな成長は感じてない。でも楽しく通えてるからOK!!

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/24(月) 19:22:40 

    >>17
    うちの療育は保育園への送迎つきですよー

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/24(月) 19:25:56 

    >>6
    うちも自己肯定感高かったけどコロナ鬱になって就活で心折れて大変だった…
    なんとか就職して今はソロ活超満喫してる

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/24(月) 19:28:42 

    >>95
    途中まで全く同じ状況の小1です。
    うちも療育Aの先生が支援級推しで、療育Bと幼稚園の先生からは大丈夫じゃないですか?って感じだった。療育Aからはいきなり普通級は環境の変化が大きいし不登校にさせたらおしまいと何度も言われた。
    色々考えて情緒支援級に入れて、学校からは2年生どうするかは1年生の夏休みまでに決めるよう言われたけどそんな数ヶ月じゃ判断出来ないから引き続き支援級をお願いした。
    2学期末に学校で面談があって、2年生の夏休みまでに普通級への転籍の希望を出して、2年生の2学期から籍だけ支援級に置いて基本普通級で過ごさせましょうって話があったから拍子抜けした‥。
    多分同じ療育に通ってたお友達ほとんどが同じ状況になると思う。みんな色々悩んで支援級入れたのに、まさか1年ちょっとで出ることになるとは‥療育に通ったことは良かったけどね。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/24(月) 19:34:12 

    >>106
    土日祝関係ない仕事だから平日にも休みあるし、そこの平日休みに療育入れる感じです!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/24(月) 19:34:34 

    >>103
    我が家も似たようなタイプです。
    言葉は出るし、集団場面だと緊張もあって、落ち着いているように見えますが、家での癇癪はすごくて…。
    療育利用して、他の親御さんから「何できてるんですか?」とか「課題はなんですか?」とかきかれたりして、すごく疎外感感じました。
    人の子どものことを根掘り葉掘りきくなら、まず我が子のことから話してほしいと思ったくらいです…。

    仰る通りで、教科書に載っているような子だけが療育に通うわけじゃないですし、端からみて「普通」に見えても、親御さんはすごく困ってることもありますよね。
    そもそも普通ってなんなんだという話で…。

    なので、あまり利用しているお子さんたちを勝手にジャッジしたりすることは感心しません…。

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/24(月) 19:40:44 

    >>1
    多動な男の子。6歳。4歳から通わせてるけど、正直意味あるのかわからない。成長とともに多動が落ち着くのを待つしかないかなって感じ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/24(月) 19:40:53 

    1歳代で発語が少ない事に悩んで自分から動いて2歳半から民間の療育(児童発達支援所)通所してる。
    診断なしでも通える自治体だったから小児科で言葉が遅い旨伝えるとすぐ意見書出してもらえた。
    今は4歳年少で週2 1hずつ通ってる。降園後の15時過ぎからで児発は2箇所併用してる。
    1つは幼児教室みたいなところでもう1つが運動療育、体操のようなところ。
    3歳前からよく話すようになって幼稚園入ってから爆発的にお話が上手になったので療育の効果はわからないなー。
    ただ本人が楽しそうに通っているので次の更新まではいる予定だけどそのあと卒業しようかと思ってる。
    集団行動は特に問題なしで、療育以外に体操とピアノ習ってるよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/24(月) 19:48:38 

    >>109
    横。123だけど、うちの自治体は療育行ってる子は全員就学相談にかけられるから、発達検査の結果(診断はなくてもいい)と親子面談と園と療育からの書類だけだよ。
    幼稚園と療育の先生からはどちら希望で書類書きましょうか?って聞かれた。それで情緒支援級希望でお願いした。面談(10分くらい)でも数値的にもお子さんの様子的にも普通級で大丈夫そうですけどどうしますか?って感じだったけど、親の希望が通ったよ。
    親は普通級希望だけど就学相談で支援級判定が出て、それを拒否して普通級に行った子も知ってる。うちの自治体では親の意見がかなり強いと思う。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/24(月) 19:59:28 

    2歳から通って現在5歳。うちの子は人との関わりが好きなので、たくさん褒めてもらいすごく伸びたと思います!
    幼稚園入園も断られるくらいでしたが、なんとか理解ある幼稚園に入園し療育や家庭療育も頑張りました。年中ですが、加配もなし発達検査も年齢相応まで伸びました。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/24(月) 20:00:45 

    >>21
    本人の困りごとと保護者の負担が減れば違うと思う。
    うちの子の主治医は10年20年先を考えた療育を勧めてた。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/24(月) 20:01:33 

    発達グレーのトピ何度申請しても通りません…
    グレーなりの悩みとか相談したいから定期トピになってほしいのにー

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/24(月) 20:10:02 

    >>1
    子供は成長して大学生になりました。
    ここまで長かったので書ききれないけど
    一人一人にあった各々の成長があるんだと思う

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/24(月) 20:14:42 

    >>44
    そもそも診断有りも無しも重度も軽度も知的無しも同じサービスなのがおかしいんだよ。
    どこで線引きするか難しいけど、本当に必要な子が使えないのはおかしい。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/24(月) 20:20:22 

    >>110
    発表会が地獄ってめちゃくちゃ共感します
    ガルちゃんだから、本音を書けますが、発表会も参観日も運動会も、我が子は集中せず全く参加していないので虚しいし悲しい。他の子との差も見えてしまうし。
    今週末にある最後の発表会に卒園式・入学式が憂鬱です。
    コメ主さんみたいに、ちゃんと成長を見て上げて親が前向きにならないといけないことは理性ではわかっているのですが…

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/24(月) 20:22:58 

    >>44
    療育手帳は難しいでしょ
    通所受給者証なら定型でもとれるよね
    今は手厚い

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/24(月) 20:23:51 

    行くのが面倒になっちゃうママは、途中でやめちゃうよね、効果あるのか疑問、って事で。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/24(月) 20:24:25 

    >>17
    週5で療育園だから扶養内パートしてる。
    幼稚園みたく9時くらいにバス停に送って、15時くらいにバス停にお迎え。
    フルタイムだとバス停への送迎が難しいんだよね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/24(月) 20:31:24 

    >>6
    夫が自己肯定感高すぎ自己評価高すぎ自己愛性パーソナリティー障害な感じだから自己肯定感あげることがいいことに感じられない

    +11

    -3

  • 139. 匿名 2025/02/24(月) 20:34:40 

    >>17
    仕事してたから送迎ありの療育にしたよ
    週2で朝バス停つれてって昼前に保育園に届けてもらう感じ
    朝は8:45とかだったからテレワークの夫が送り
    お迎えは時短の私が保育園にお迎え

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/24(月) 20:56:50 

    >>17
    私は自営業なので出来たかなと思う
    平日しかやらないし、園児のときは小学生へ配慮して夕方は予約入れてもらえなかったし
    1ヶ月でST.OT.心理トレーニングと3つ行かなきゃいけなく本当に大変だった
    年中〜小4まで行ったけど、正直役に立ったかは疑問
    ただこちらの地域は診断と療育経験がないと支援級へ入れなかったから仕方なくという感じだったなー
    ものすごく発達への支援が充実してて、学校は支援級入った方が手厚さが素晴らしく、かつ勉学の遅れもほぼ無い
    自情障クラスならマンツー学習ってだけで普通に皆んなと同じく高校受験も出来る
    なので支援級を見据えて、歯を食いしばって通ったw
    今、中3だけど前期で高校受かって4月からは晴れて高校生だよー
    中の上の普通の高校

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/24(月) 21:03:22 

    >>44
    こちらの地域はデイ利用だと手帳は要らないかな
    そもそも発達だと手帳は取れないし
    知的が無いと手帳取れないんだよねー
    ただ、デイの利用者はどんどん劣悪にはなってると思う。そりゃそうだよね
    学校来てくれて、宿題も見てくれて、おやつも出て、さらに自宅まで送迎してくれるなんて。
    価格は地域差あるだろうが、こちらの地域は1ヶ月フルで使っても1ヶ月4500円(おやつ代別)
    発達だと手帳も無いし、高校は一般受験出来るし、補助が手厚いからと無理言って診断取る人が居ると聞く

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/24(月) 21:05:07 

    >>1
    今放デイを探しているんですけど参加してもいいですか?
    軽度知的と今年診断されました。4月から小2で支援級に通えることになりました。
    集団行動できるし生活面で問題はありません。なぜ発達検査したかというと学習面で遅れがあったからです。
    今まで幼稚園では普通に見えたし療育ってものを知らないのですが、軽度知的で生活面で問題ないお子様がいる方は放デイ通っていますか?通われている方はお勉強に特化した放デイでしょうか?

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/24(月) 21:06:04 

    >>137
    同じ感じだけど、療育園だけじゃ長期休暇に対応出来なくて専業です
    今度就学するけど放デイ全然入れなくてしばらく働くの無理そう…
    長期休暇どう対応してますか?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/24(月) 21:11:59 

    >>135
    と私も思っていたんですが実際にあそこは取りやすいよーとか、他にも驚く話を聞くんです。引きました。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/24(月) 21:13:57 

    小6の娘は軽度知的障害で2歳から今の療育施設に通っています。
    初めは言葉も話せず何にも分かってなさそうだったので遊ぶだけですが通いました。
    歳を重ねることに意思疎通が出来るようになり本格的に療育らしくなりました。
    個別指導の所で保護者付き添いで療育します。
    10年間通った今、沢山言葉も話すし先生とのやり取りもバッチリ。
    沢山成長させてもらえたなと感じています。
    今の施設は、小6までが対象の施設なので4月からは送迎付きの新しい療育施設に放課後デイサービスとして通います。

    娘の知的障害を診断された後、市でやっている遊びの教室に行き初め担当の保健師さんに娘の発達を促す場がないか聞いてみました。
    そして一緒になって沢山施設を探してくれて見学も同行してもらって今の施設に決めました。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/24(月) 21:14:25 

    >>1
    転勤族であちこちで行きました
    正直当たり外れや相性があり、大した収穫はありませんでした。無理をしない、行っていて親子ともストレスなところはやめる
    療育は大切な事で、周りからもプレッシャーがありますが、それより親子の心の健康が大事だと思います

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/24(月) 21:16:21 

    療育で働いているんだけど、自分の子もあれ?って思うことが増えて結果放デイに4月から通い始めることになりました。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/24(月) 21:16:32 

    >>66
    言葉の遅れのみです
    2歳半時点で発語ゼロ、ママすらも言わない子でした
    話せないので意思疎通ができず困っていた所、
    自治体の発達相談センターで療育を紹介され週5で通いました

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/24(月) 21:20:38 

    >>142
    横。お勉強に特化した放デイって実際あるのかな?ガルちゃんではたまに「〇〇に特化した放デイ」って言葉見かけるけど、うちの自治体には一つもないや。グループ活動を通してコミュニケーション学びましょう、って放デイしかない。勉強って言っても宿題を各々やるくらいだよ。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/24(月) 21:21:32 

    >>143
    行ってる療育園、長期休みがほぼ無くて(夏休みはお盆休みの5日間だけ、春休みも2日だけ、とか)なので何とかお休みもらってる感じです。
    放課後デイうちの地域も中々空きないです…。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/24(月) 21:22:23 

    >>144
    手帳をどこで取るかとか選べるの?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/24(月) 21:26:20 

    >>84
    主に指示が通りにくいですね
    段々通りやすくなってきた気もしますがこれが療育のおかげなのか単なる成長なのかわかりません

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/24(月) 21:30:28 

    >>32
    保健師が心理士の資格ある人ならあてになるけど
    ただの保健師で特にお局年配レベルで
    新しい発達情報インプットしてない人なら意味ないよね。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/24(月) 21:35:28 

    >>150
    長期休暇少ないのめちゃくちゃ羨ましいですー!
    長期休暇中にお母さんみんな病んでます…お母さんファーストの園なのにおかしいな…

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/24(月) 21:37:17 

    >>149
    首都圏だけどあるよー。
    学校に迎えにきて夕方家まで送るっていうデイとは違って、週何回か60分〜90分、宿題や勉強を教えてくれる。なんていうか、発達向けの個別塾って感じかな。


    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/24(月) 21:49:27 

    >>135
    通所受給者証、定型でもとれる地域あるんだね。うちの地域は段々と厳しくなって行って「医師の意見書」でOKだったのが「診断書」を提出しないと通所受給者証が取得が出来なくなったよ。関東

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/24(月) 21:51:00 

    >>134
    他の保護者から白い目で見られ親も子も孤立しておりました。子供は合わせることが出来ない自分の世界にはいっちゃうタイプなので友達ともなかなか遊べなく煙たがられてしまいます。

    多動は大きくなるにつれて少しずつ抑えられてきますよ。うちは衝動性もあるので余計に面倒ですが…
    反抗期もあり喧嘩するたびに家を飛び出していなくなったりメンタルやられます😓
    うちはエビリファイを服薬しておりますが、投薬等はされていますか?
    全く効果はありませんが…笑(うちの子は

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/24(月) 21:51:18 

    >>149
    中々無いよね。
    うちの地域は1ヶ所だけある。
    1時間の個別もしくは小集団療育。
    そこは送迎無しで場所も不便なところにあるから中々通わせられないって家庭も多い。
    他はやっぱりお預かりっぽい放デイが多い感じ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/24(月) 21:57:59 

    >>1
    4月から大学生の娘が4歳の頃、公立の施設で療育を数回受けました。
    特に療育を希望したわけではなく、障害児巡回訪問の保健師さんが管理しやすいから療育に籍を置いてほしいとのことでした(もしくは自宅への定期訪問)。
    娘が身体障害だったこともあるかもしれませんが、大声を出したり癇癪を起こしたりする激し目のお子さんに圧倒され母子分離を極端に嫌がり出し、自宅でも私の姿が見えないと泣き出すといったマイナスな面が目立ち始めたのでほんの数回出席しただけで後は欠席していました。
    習い事や保険、自費でのリハビリなどを行っていたので療育に必要性を感じなかったこと。
    同じクラスのママさんの圧がすごく(療育は欠席してはならない、障害者が舐められないために親が毅然としないといけないなど)それが面倒だったのもあります。
    娘は、翌年から保育園に行き普通に楽しんでいましたので必要性を感じない人は無理に行く必要はないと思います。
    逆に必要性を感じ子どもも楽しんでいたら行くべきなんだと思います。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/24(月) 22:04:39 

    >>151
    詳しく聞かなかったけど診断出してくれるとかですかね?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/24(月) 22:11:47 

    >>135
    グレーで手帳2年使ってましたよ

    地域の心理士に相談
    思春期外来予約
    心理検査と心理士に診断結果書いてもらう
    結果を役所に見せる
    発行

    +1

    -5

  • 162. 匿名 2025/02/24(月) 22:23:35 

    >>160
    手帳は県が発行だよね?
    うちの県は手帳申請したらここの児童相談所に行って下さいって指定されるよ。
    発達検査、知能検査も医師の診察も必須だから親の希望だけで手帳は発行されないしハードル高いよ。
    他の県は違うんかな。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/24(月) 22:26:09 

    >>124
    日にち選べるんですね!なら通えるかも

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/24(月) 22:54:48 

    1年前に保育園から指摘があって、親子教室通っていましたが、そこでの心理士さんとの相性が合わず、また保育士と心理士との橋渡しもうまく行かず、行くたびに心が疲労して行くのをやめてしまいました。
    今困り事等ありませんが、また行くべきなんだろうな…

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2025/02/24(月) 23:00:53 

    >>162
    東京都だけど児童相談所だよ
    どこもそうじゃないのかな

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/24(月) 23:02:16 

    >>161
    それは精神障害の手帳で療育手帳(知的障害)ではなくない
    療育手帳は年限ないし

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/24(月) 23:06:56 

    >>17
    フルタイム正社員です
    在宅勤務と時間休を使ってどうにか送迎しています
    親が飛行機の距離なので、繁忙期には親に泊まり込みで来てもらって送迎お願いしてます
    同じ職場に、療育通ってたお子さんお持ちの方いて、「発達に心配ある子なら絶対仕事は続けたほうがいい。経済的な意味で、将来色んな選択肢を持たせてあげられるから」と言われ、私も必死に会社にしがみついいます

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2025/02/24(月) 23:12:19 

    >>138
    それは自己肯定感が高いんじゃなくて尊大なだけだよ。自己肯定感が高いという事は自分の悪い所も認めてありのままの自分を肯定でき前向きになれる事。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/24(月) 23:15:15 

    >>167
    そりゃ金があるにこしたことはないけど、子供の特性や環境が許さずに働けなくなる人もいるから、絶対と言い切るのは親を追い詰めるような

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/24(月) 23:23:15 

    言葉が遅くて当時は未診断だったけど自閉症かなと思ってた小4の息子、2歳後半から幼稚園卒園まで週2~3回、大手の療育通ってた。
    効果は正直わからないのだけど、一人でもんもんとしているよりは私も楽だし、子供も楽しそうだったのでお出掛け先として通ってたとこもある。
    色々な授業受けたから幼稚園で悪目立ちしなかったのかもしれない。先生方もプロで相談にのってもらえた。
    同じようなお子さんを持つお母さんたちと話せることで連帯感とか安心感もあった。
    あと、いま考えると通わせる必要ある?って感じの子が多かった。なので正直、通わせなくても成長に影響しない子はけっこう多いかもしれない。
    うちの子もグレーだけど遅れはなくなって一見普通になった。自閉症だから課題は多いけどね。
    でも、子供への効果的な声かけや接し方の勉強にもなった。
    親のためにも通うのはいいと思う。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/24(月) 23:30:17 

    >>162
    うちも同じだよ診断されていても児童相談所の指定の医師による発達検査、知能検査、体幹とか動作、言葉の受け答えの検査がある。

    等級が下がって支給金額減ったって怒っていた支援級のお母さんがいたり、疲れさせて眠らせないで連れて行くって話していたお母さんがいた。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/24(月) 23:44:38 

    >>162
    どういうカラクリ使った分からないけどそれを言ってた人の子は中学生くらいに手帳を取って手当てとかも頂いてるみたいなんですよね。今は専門職を育てる学校に行ってます。上手くやってる人達多いよ、手帳取ったらいいのにと軽く言われた事がありまして、、、

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/24(月) 23:45:17 

    >>169
    横。お金も手間も両方かけるには限界があるから難しいよね。絶対って言うといつか自分の首を絞めることになるから、柔軟に対応するのがいいと思うよ。子供が不登校になったって働けなくなった人もいたよ。。。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/25(火) 00:02:45 

    >>4
    介護業界と同じで国から補助金でるはず。
    利用者の事なんてちゃんと考えてないただ資格持ってるだけのク○野郎が経営してたりするから
    必ず直接行って見た方がいいよ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/25(火) 00:12:50 

    3月で一つ通ってた療育卒業します。
    年少の冬から通ってた集団でやるところがあってそこに通い出した時から幼稚園で笑顔が増えたと幼稚園の先生から言われました。環境に馴染むのがゆっくりな子で人との関わりも療育で多少身についたのかなーと思っています。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/25(火) 00:26:09 

    >>17
    朝9時半〜11時までで送迎なし
    療育までは片道30分

    元々うつで働けないけど
    正社員やフルタイムは厳しい

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/25(火) 01:04:32 

    療育に通っていることを知っている方から、相談を持ちかけられることがありませんか…?

    ただ、その中で傷つくこともあって、そのもやもやした気持ちをどこでも話せず、ここでお話させてください。

    お子さんのことで困り事があって、療育に通おうか迷っている方からの相談でした。
    誤った認識があるようで「うちの子は教室を飛び出すほどじゃない」、「園から困ってると言われたことない」ということを仰るので、療育への抵抗感が強いのだなと思い、私はアドバイスはせず、きかれたことだけを答えられる範疇で答えていました。

    結果的に療育には繋がらないまま2年が過ぎ、その子は4月には小学生になるのですが、親の困り事は変わらないようで、久しぶりに連絡をもらいました。
    その際にも「こんなことなら躍起になって受診して診断つけてもらって、療育に繋げればよかった」、「診断つけてもらえば、自分のせいじゃないとわかって楽なのに」と言われて、こちらの心がえぐられて、もう話をききたくないです…。

    自治体にもよるのかもしれませんが、診断名がつかずに療育に通っているお子さんは多いですし、その特性も様々ですよね。
    それに別に親は診断つけてもらいに受診しているわけではないし、診断がつくかどうかは重要ではないというか…。
    我が家も診断名はまだついていないです…。
    相談された方は言葉の端々に誤解や偏見が多く、何にも伝わらないだろう人に反論する気も起きなくて…。
    もう、そっと距離を置いていいですよね…?

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/25(火) 01:07:12 

    4ヶ月の子ですが、このあいだ受給者証申請したのが相談支援員さんにとって初めてだと言われました
    神経の問題で肢体不自由になることはほぼ確定なのですが、申請を児相に拒否されることってあるのでしょうか?

    できるだけ早くリハビリに通わせて1歩2歩でも、立位が取れたらなと思うのですが...

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/25(火) 01:26:37 

    >>178
    はじめまして。
    初回の申請時は医師の意見書もついていますよね?
    申請を却下されることは、まずないと思います。
    もしもされたとしても、訪問看護で訪問リハなど導入できないでしょうか?
    相談員さんが担当したケースがないだけのことだと思いますよ。
    早くリハビリや支援を受けたいと思うお気持ち、とてもよくわかります。
    生後4ヶ月となるとコメ主さんもまだ体調が万全ではない中、手続きに奔走されていて、本当にお疲れさまです。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/25(火) 01:39:58 

    >>179 返信ありがとうございます
    児発で調べても肢体不自由の子向けの相談はなかなか見つからないので、情報がとてもありがたい!

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/25(火) 01:51:26 

    >>133
    診断なしでも放デイ通えるんですか?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/25(火) 01:52:07 

    >>180
    それならよかったです。
    以前、訪問看護師をしていました。
    もしかしたら受給者証が取得できても、低年齢やお子さんの状態で受け入れが難しいといわれることもありうるので、もしもお住まいの地域に訪問看護・訪問リハがあるようでしたら、そちらのほうが可能性があるかもしれません。通所でリハビリできる医療機関もあるかも…。
    主治医の先生と要相談とは思うのですが、リハビリ導入できるといいですね。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/25(火) 02:13:58 

    >>133
    診断なしでも放デイ通えるんですか?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/25(火) 02:33:55 

    >>56
    どうやって学習しましたか?
    うちは今、年中さんでひらがな覚えるのに苦戦してます、、、
    やっぱり親も根気強く向き合ってこその結果ですか?
    息子さん立派です!励みになります!

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/25(火) 02:41:55 

    >>75
    年中の息子が週1回、幼稚園休んで療育行ってます
    基本的には幼稚園も療育も大好き
    でも最近は幼稚園の方に行きたいなーと言って来たりする
    特に運動会やお遊戯会の練習は本人も大好きだからその期間は療育休ませてます
    ちなみに幼稚園のお友達に何でいつも休んでるのか聞かれた時は私がお喋りが上手になるようにもう1つの幼稚園に行ってるんだ〜って答えてます

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/25(火) 03:05:36 

    年少の時にトラブル多くて園から通ってほしいと言われて通い始めた。はじめは通うのにすごく抵抗があったんだけど、見学行ったら本人が楽しそうにしてて通うことに。言葉が増えて私自身も上手な接し方や声掛けが学べて、園でのトラブルもなくなって通って良かったよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/25(火) 06:32:01 

    >>156
    むしろ今は緩くなってるんじゃないの?
    意見書でokな自治体の方が多そう

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/25(火) 06:33:37 

    2歳あたりから言葉の遅れや多動と自閉症のような症状が強く出てて保育園の薦めもあって市の月一療育に行きはじめた。はじめは療育のクラスでも結構目立っててスタッフさんからもうちが特に気にかけられてた気がする。随分喋れるようになったけど、切り替えや指示の入りづらさ、他害があり途中面談で心理士さんがこの子は特性のある子です。3歳になったら段々差がついて困ると思う。この子は療育が必要な子ですと言われて現在週一で通える所を見学申請中。
    ただ保育園でも情緒が安定してきたと言われ、家でもほとんど叩かれたりしなくなり切り替えも随分出来るようになってきた。
    4月から週一で通い出すけど家での困り事はだいぶ少なくなってきてて
    この子は特性のある子なのだろうかとぬか喜びしたり落ち込んだりする毎日です

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/25(火) 06:38:36 

    小1の息子が3歳から通っています。
    2歳頃から息子の言動が理解出来ず、ずっと宇宙人を育てているような感覚でした。
    療育に通うことで、本人の行動の理由が分かるようになり、ペアトレも取り入れたりして、前よりも向き合えているかなと思います。
    家族では気づかない所を指摘してもらえてプロはすごいなと感じています。
    支援級の先生から問題行動を指摘され悩んでいる時も、主治医がしっかりと相談に乗ってくれるのでとても心強いです。
    2年生までしか療育はできませんが、希望があれば引き続き主治医が診察してくれるので、しばらくはこのまま様子見します。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/25(火) 08:03:28 

    >>156
    うちは意見書いらなかった。親が◯歳児検診で指摘がありまして‥って言えばほぼ行ける。うちは一歳半検診で発語なしだったから療育行けって言われた。その割に診断はつけない方がいいって方針みたい。療育行ってる子ほぼグレーだよ。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/25(火) 08:17:40 

    >>95
    お子さんを見てないからはっきりとは分からないけど、支援級支援学校に行くのが正義!という療育の先生がいるのは事実だと思う
    子供が2歳の時に通ってた児発の先生は「ここにいる子は普通級には行けません」と言ってた
    2歳の子に対してそんなこと言うの?と驚いてびっくりした
    とにかくこの児発から系列の療育園に行くのがいいとしつこく言われてた
    多分これが理由だと思う
    療育園の見学に行ってみたけど子供の特性に合わせすぎて無理強いは良くないとはいえ座らせようともしないカリキュラムだった
    ここには合わないなと思って学年上がる時に児発変えた

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/25(火) 08:43:50 

    子供を療育に通わせるメリットは分かるんだけど、通わせなかったら具体的に大人になった時にどういう行動がでやすくなるの?
    経験者ママさんいたら教えてほしいです。実際のリアルな声が聞いてみたいです

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/25(火) 08:57:59 

    >>177
    そっと距離置いときましょ!それでコメ主さんのメンタルが削られてたら元も子もないですよ!

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/25(火) 09:44:50 

    >>181
    受給者証があれば通える。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/25(火) 09:49:36 

    >>177
    療育に対する偏見だよね

    療育=障害児認定される

    みたいな

    うちが通うことにした療育も定型やグレーが多そうだし、うちも定型だけど困り事で通うことにしたけど、結局偏見で療育に行かない親が多いから、療育が空いているんだと思う
    親の考え次第よね
    定型でもうちみたいに将来困り事がなくなればと療育に通わせる親もいるし、療育に行くと障害児認定される感じがするし、幼稚園や保育園のママ友にも距離を置かれてしまう
    と考えてる親もいるし
    でも現実は後者の考えの親が多いと思う

    +0

    -10

  • 196. 匿名 2025/02/25(火) 09:55:20 

    >>187
    因みにうちも関東です
    診断書はいらない

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/25(火) 10:15:40 

    >>177
    ほっといていいと思うよ。あまり優しすぎるとつぶれちゃうよ。
    私も3人くらいに色々聞かれたけど、結局療育にも支援つながってない。意外とグレーのうちの子より困り事多くても、療育も行かずに定型として生きていく子多いんだなぁとわかった。それこそ他の方が書かれてるように、適切な療育受けなかった子ってどう成長するの?って興味はあるからたまに話聞いてる。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/25(火) 10:43:26 

    >>138逆だよ逆

    自己肯定感が低すぎて自己愛性人格障害になってるんだよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/25(火) 11:08:06 

    >>177
    単純に考えが合わないから距離置く
    療育行くのが怖いってのがわからないんだよね
    モヤモヤしたままのが気持ち悪いし放置したままで悪化するリスク考えたらさっさと通わせたほうがいいじゃん
    療育に抵抗ある人に怖くないよ~おいで〜って手を取ってあげる義理もないし

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/25(火) 11:15:28 

    すみません…

    みなさんが穏やかに話している中、空気を乱すようで申し訳ないのですが、定型だけど療育に通ってるってどういうことなんだろうと…。

    今たぶん、自分が落ち込み気味だから余計に思うのかもしれないのですが、我が家はグレーです。
    でもグレーも黒だときくので、私はいつかは診断がつく日がくるかもしれないことは覚悟しながら過ごしています。

    療育はどんな子にも有効だとききますし、はじめはそれくらいハードルを下げた形での勧奨もされると思います。

    だけど「うちは定型だけど療育いってる」とあまりにも堂々と言われると複雑な気持ちです。
    制度上、仕方がないのかもしれないのですが、定型なら枠をゆずって欲しいなとか、そういう気持ちになってしまいます。

    場違いな発言だったらごめんなさい。

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/25(火) 11:26:53 

    >>200
    定型だけど、困り事があるから行くことにしたし、療育への偏見から枠が余ってるから通えるんだと思う
    困り事が全くないなら行かないし
    それは親の考え方だよね

    +3

    -10

  • 202. 匿名 2025/02/25(火) 11:36:49 

    >>4
    補助金出るけど、どれだけ使ってるかは施設による。

    子が通ってる療育施設は、入る時に病気とかの致し方ない理由以外では休まないで下さい、経営に支障が出ますって言われた。

    新規参入のところじゃなくて昔からやってる所。
    先生も経営者のおじさんもみんなめっちゃいい人だ。
    必要以上の助成金に頼らないキチンとした経営されてるんだろうなぁと思う。

    新規参入でバンバン建ててる所は行政の助成金とかで必要以上に儲かってるのかなとか勘ぐってしまう。

    近くにアー◯引っ越しセンターの療育施設出来たけど、こんなとこまで参入してんの!?ってびっくりした。

    福祉事業って書いてるけど、実際は儲かるんだろな。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/25(火) 11:43:18 

    >>201
    定型の子の、園や家庭で解決できない困り事って何なんだろう。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/25(火) 11:45:00 

    >>201
    なぜ定型って言い切れるの?

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/25(火) 11:46:46 

    >>156
    うちの自治体は緩かったけど、ここ最近厳しくなってるみたい。
    通いたい子が増えすぎちゃったのかな。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/25(火) 11:50:07 

    >>203
    緊張しやすい、不安になりやすいところかな
    気質って基本変わらなくない?
    検査の結果凹凸もなく、園でも問題なく楽しく過ごしてるから問題は特にないから指摘されたことはないし、聞いても私が気にしすぎみたいな扱い

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/25(火) 11:53:07 

    >>204
    私も先生方も定型だと思うこと
    何千人とみている療育センターの医師やSWも定型だろうと思っていること
    凹凸もない
    ただ緊張で不安になりやすいからかな
    ASDからきてる緊張や不安ではなく、ただ緊張したり不安になりやすいんだと思う

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/25(火) 11:58:03 

    >>205
    逆じゃない?今この時代だから緩くなってる
    だから療育施設もバンバンたってる

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/25(火) 12:25:16 

    >>111
    分かります分かります…!!
    幼稚園の先生に聞いても良いアドバイスが貰えず、早生まれの年少だったので周りの子よりさらに発達が遅く、誰かに相談している時間(相談する相手を調べて選んだりする時間も無い)も中々無い中、
    療育の先生が寄り添って下さって精神的にとても助かりました。

    幼稚園の先生は療育の範疇までは把握していないのは分かるのですが、一般的な育児の質問や相談をしてもまともな回答が無く…

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/25(火) 12:52:11 

    >>1
    言葉が遅く、激しい人見知りと場所見知りのある子で、市の健診時もこんな感じだったので市の療育センターを勧められて、2歳半から療育開始
    母子通園で連れて行っても、手遊びもダンスもしないで半泣きで私にしがみついている子で、最初は私が精神的にキツかったです…
    うちの子の場合、療育は人に興味を持ち、人とのコミュニケーションに前向きになれる状態を作るのが第一と言われたので、日々凹みながらも頑張って通いました
    段々と先生や場所に慣れて、私以外の人とも手を繋いだり、人を怖がらないようになってからは、言葉も増えて不器用ながら先生の模倣をして手遊びやダンスもするようになりました
    うちの子は療育の小さな配慮された集団から慣らして行ったからこそ、さらに人数の多い集団に入ることや周囲を見て学んだり模倣ができるようになって、集団の中で成長する素地を作ることができたと思っています

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/25(火) 12:59:10 

    年中から市の療育に2年通わせてた!
    年中の時は親子でだったから平日の週一仕事休んで一緒に通ってたー。
    幼稚園でやることと何が違うんだろうという内容で結構疑問だったけどきっと意味がある時間だったんだろうと思いたい。

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2025/02/25(火) 13:30:42 

    >>208
    児童発達支援の施設のひとが言ってたから事実だと思うよ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/25(火) 13:32:18 

    >>207
    障害児の受給者証で通っているの?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/25(火) 13:36:40 

    >>203
    同じく、そう思います…。
    発達検査もいろいろありますし、医師の見立てもいろいろありますからね…。
    定型だとはっきりしていて、療育に通う人っているのかな。
    少なくとも私の回りにはいないです。
    診断がつかない=定型ではないですし。
    我が家の場合は「診断基準を満たさない。でも配慮や支援が必要な子」と専門医にいわれたので、グレーゾーンという認識でいます。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/25(火) 13:43:41 

    >>213
    そうだよ
    通所受給者さん

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/25(火) 13:45:22 

    >>214
    困り事がある=グレー

    でもないと思うんだけど

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/25(火) 13:46:40 

    >>207
    専門職が何人もみていて、定型というなら療育卒業の方向になる気もしました。
    受け皿があって、すごく理解のある療育センターなんですね。
    検査も新版K式じゃなくて、WISCとかした上で凸凹がないということなんでしょうし、定型でも療育使えるということは勉強になりました。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/25(火) 13:52:39 

    >>217
    田中ビネーをしたよ
    うちの自治体は定型でも困り事さえあれば通えるよ
    困り事がなければ通えないけどね
    実際に困り事があるのだから通ってもいいし何も問題がないと思うんだけど、上にでていたように、障害が軽かったり定型だとこのように叩かれるのですね

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/25(火) 14:06:18 

    >>218
    叩いていると感じさせてしまったらならごめんなさい。

    我が子と似ているなと思って拝読していました。
    なかなか悩みを周囲に理解されない気持ちもわかります。
    我が家の場合ですが、だからこそスペクトラムという言葉の意味を深く考えることがあります。

    田中ビネーをされたのですね。
    うちはまだ新版K式とJMAPをとっただけで、それは凸凹ないです。
    でも定型という判断には至りませんでした。
    就学前にもう少し踏み込んだ検査をして、就学後に備えることにしようという話になっています。
    田中ビネーも新版K式も知能面の評価部分が大きくて、ASDなど特性の評価は他のいくつかの検査を踏まえて判断されるとききます。
    療育に通って、お互いよい方向に進むといいですね。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/25(火) 14:12:26 

    今2歳10ヶ月で2歳になった頃から療育に週4.5で通ってるけど…いまだに発語ほぼ無し、言語理解もあまり出来てない。ここを見てると療育に通って良かった、成長したってコメントが多くて…。でもうちはほとんど、通い出した頃と変わらない気がして落ち込んでる。
    こんなに療育に通っても変わらない子いるのかな…。
    体だけ成長してて運動面はほぼ心配ない?というか月齢よりも進んでる感じで…。知的の部分の成長が2才の時からほぼ無いと思う。ママってほんとたまに言うようになったくらい。。
    春から幼稚園満3クラスの入園が決まってるんだけど…周りからかなり浮くと思うし、迷惑もかけてしまいそう。今更だけど幼稚園じゃなくて療育園だったのかなって後悔と心配の気持ちがすごくてもうわからなくなってきた。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/25(火) 14:17:34 

    >>219
    うちは緊張や不安以外は問題がないし、ASDではないなと医師も私すらわかるレベルだけど、不安や緊張が強いと将来不安神経症を発症する場合もあるとのことで、療育に行くことに決めました
    大半は幼い頃に不安や緊張が強くても、環境で変わり何もなく終わるそうですが、一部そのままの人もいるとのこと
    療育に行っても行かなくてもいいし、それはお母さんが決めていいですよと言われましたが、行った方が後々子供の+になるのかな?と思ったから療育に行くことにしました

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/25(火) 14:19:58 

    >>29
    療育っていうのは不得意な部分をサポートする教育って感じかな?

    療育にも種類があって児童発達支援(個別・小集団・集団)や医療として行うST・PT・OT
    (児発の中で受けられるSTで医療費がかからない場合もある)

    って認識です
    プロじゃないから細かい事は分からないけど

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/25(火) 14:34:05 

    なんだ田中ビネーか。なるほどなぁと思った。まだ小さい子なのかな。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/25(火) 14:35:06 

    >>223
    もういいよ
    そういうの
    なんか、結局こういう方向になってしまうんだなって残念

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/25(火) 14:52:16 

    集団かよっていますが、親も参加なのでしんどい。
    先生も見てるようで見てくれてない気がするし。 
    個別に変える予定です。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/25(火) 14:58:53 

    >>215
    定型だと言われて、「障害児」と書かれた受給者証持ってるってこと?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/25(火) 14:58:57 

    >>224
    すみません。
    今度からスルーします。
    読んでいても残念な気持ちになるだけだったので。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/25(火) 14:59:58 

    >>207
    どういう場面で緊張や不安になりやすいですか?
    どんな症状?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/25(火) 14:59:59 

    >>193
    ありがとうございます。
    もう距離置こうと思います。
    私が疲れてしまうし、イライラするだけなので良くないですよね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/25(火) 15:02:17 

    >>197
    ありがとうございます。
    子どもの年が近いこともあり、どこでお世話になるかわからないと思うと、無下にもできず、つかず離れずといった感じで付き合ってきたのですが、もうやめようと思います。
    自分のことで精一杯なのに、人のことにまで悩む必要もないですね。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/25(火) 15:05:24 

    >>199
    ありがとうございます。
    私もそのタイプで、行かない選択肢がなかったんですよね。
    通う中でやっぱり必要ないと思えばやめようと思いましたけど、困り事は増えていくし、年齢と共に色々とはっきり見えてくるものもあって、やっぱり療育に繋げてよかったなという思いです。
    たぶん私以外にもあれこれきいていると思うのですが、そこまで手を貸す必要も義理もないですもんね。
    けっこう失礼だなと思うことが多かったので、距離とろうと思います。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/25(火) 15:07:32 

    定型で療育行ってる人は、就学後は放デイ行くのかな

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/25(火) 15:08:59 

    >>202
    アー〇は保育園も経営してるからね

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/25(火) 15:28:43 

    >>28
    普通の靴じゃなくて補助として必要な靴や装具だったってオチじゃないよね?

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/25(火) 15:37:52 

    >>228
    大勢の前での一人だけの発表ですね
    例えば20人くらいの前なら大丈夫だけど、200人くらいだと圧倒されて緊張と不安で黙ってしまうというか

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2025/02/25(火) 15:38:39 

    >>232
    症状が改善したらやめると思います
    中受も他の習い事もあるし

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/02/25(火) 15:40:17 

    >>226
    そういうことになりますね
    気にする人は療育に行かないんでしょう

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/25(火) 15:58:53 

    >>4
    自治体が運営するより、補助金出した方が安上がりなんだろうね

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/25(火) 16:09:01 

    >>17
    子供が幼稚園行ってる間に短時間のアルバイトしてるよ
    療育は平日の午前に週2回で、療育のある日は職員さんが幼稚園まで迎えに行ってくれて終わったらまた幼稚園に送り届けてくれるから助かってる

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/25(火) 16:17:27 

    >>7
    本当にピンキリです
    都内でいくつか通っていた時はきめ細やかな配慮があって専門職でない職員の方もいろいろと勉強されて熱心だった
    引っ越しして新しいところで個別に通ってますが、休みの日など放課後デイの子達も一緒に1つのスペースにいろんな年齢の子がいて、暴れまわり暴言も酷く子供が怯えてしまい、新しい場所を探しているのですが、同じように1つのスペースに全員放り込み系か空きがない状態でこの地位での療育は諦めようと思います

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/25(火) 16:24:09 

    >>144
    身体ではなく?
    身体なら指定医師が診断書書けるから医師によって等級が違ったりするよ。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/25(火) 16:46:51 

    >>192
    私も気になるけど行かせなかった人はこのトピ見てなさそうだし、行かなかったことが理由で◯◯だなんて明確な答えはなさそう
    療育通ってたから◯◯できるようになったのか年齢による成長かわからないって人も多いんだし

    まだ通い始めて2年だけど、うちは通ってなければ親子共々もっと生きづらかったと思う

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/25(火) 16:55:24 

    うちの自治体も友人のとこも新しい施設できてもすぐいっぱいになるから障害者認定されたくなくて空いてるってのがまず驚いたし

    実際グレーや障害児育ててる親ばかりのトピでうちは定型なのに療育=障害児って偏見がどうこう失礼だなとシンプルに思いました

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/25(火) 17:00:01 

    >>192
    >>159です。
    私は通わせるメリットよりデメリットの方が大きく感じたので数回でやめさせました。
    親も子も家庭でいっぱいいっぱいになってしまい療育に通うことで安定するのであれば通えばいいし、家庭で不自由を感じず親の力で社会(公園や児童館や幼保)を持たせてあげられるなら通わせる必要はないと思います。
    極論を言うと、関わる人や環境によって良くも悪くもならないのが障害なので。
    ただ少しの工夫や変化で過ごしやすくすることは可能です。
    療育がその工夫にあたるのかどうかは個人差や家庭によって違うと思います。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/25(火) 17:19:31 

    幼稚園の時、療育に通っていた15歳。
    当時はお喋りが下手でこだわりと癇癪が酷かったけど、今はめちゃくちゃおしゃべりで空気が読めない陽キャに。
    当時一緒に療育を受けていた1分とじっとしていられないヤンチャな男児は落ち着いた大人しい男子に。
    5分に1回は泣いていたメンタル弱め男児は理系高学歴男子へと成長していました。


    +7

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/25(火) 17:22:34 

    >>242
    横だけどそうだよね
    こういうトピに集まるのはまず療育に関心がある人だから限られる。
    通わなくても成長で自然と困りごとがなくなった子の親はまずこないだろうし
    あと困りごとがなくならなかった場合もこういうトピは来ないと思う…
    (当事者らに「なんで通わせなかったの?とか言われたくないだろうし」)

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/25(火) 17:53:13 

    年長の子がいて3月で療育卒業するのですが、最終日に菓子折りなど持って行った方がいいのでしょうか?
    集団指導で関わってくださった先生たちもたくさんいらっしゃるし、どうしたものかと。
    個別指導で3年間担当してくださった先生だけにこどもからのメッセージカード+プチギフトとかでもいいかなぁと思ってて。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/25(火) 19:35:40 

    今日は下のこを病院に連れていくのに、6歳の上の子もついてきました。療育通っているのは上です。待ち時間が長くて多動の上の子もウロウロ。びっくりしたのが、診察室の戸を3回ノックしたこと。もちろんその場で叱りましたが、自分の理解の範囲を超えていて唖然としてしまいます。1から10まで説明しないといけない、とよく言いますが、うちの子は1から20まで説明しないとわからない、そんなふうに感じます。みなさん、どう思われますか?

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2025/02/25(火) 19:38:33 

    >>235
    横だけど、そんなん大人でも緊張しない?

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/25(火) 19:43:59 

    >>249
    大人でも緊張するけど、一言も発せなくなってしまうのが違いかな

    +0

    -8

  • 251. 匿名 2025/02/25(火) 19:45:24 

    >>250
    えぇ、、私も多分一言も喋れないと思う。。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/25(火) 19:57:41 

    定型と障害の境目ってなんなんだろうね。手のかかる定型って障害と何が違うの?って疑問。
    うちはイヤイヤ期あたりからノイローゼになるほど育てにくくて、専門医2人に診てもらったけど「発達障害とかではない。苦手なことあるけど普通の子」「療育とか必要ない」と言われた。
    3歳から集団行動や一斉指示に難あり、癇癪ありで療育行ってて、徐々に困りごとはなくなってるけど普通の子と比べると未だに切り替え下手でグズったり手はかかるし。小学校とか普通級行って大丈夫なのか今からめっちゃ不安。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/25(火) 20:00:24 

    >>243
    都内です。
    居住区にもよるのかもしれませんが、うちの周辺も新しいところができてもすぐに定員埋まりますし、近隣区の方も来られたりしているので、どこもいっぱいなイメージです。
    障がい者認定されたくない家庭が多いから空いてる…なんてこと、あるんですかね。それも定かではないような…。
    多くの自治体では療育は待機している方が多いと思いますし、定型で通っているというお話は控えてほしいのが本音ですね。
    定型でも困り事があれば通うなんてことがまかり通ったら、制度崩壊します…。税金使ってるのに。
    育児の悩みや困り事は、どんな親子にもあると思いますけど、定型の困り事と、特性のある子の困り事は質が違いますし、相談先の住み分けは必要だと思っています。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2025/02/25(火) 20:14:11 

    >>249
    幼児が200人を前にして緊張しないなんてあるのかな…
    どちらにせよ療育利用する困りごと?って思う

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/25(火) 20:24:49 

    子どもはまだ年少ですが、小学生以上のお子さんたちの成長されたお話をきいて、元気をもらえます。
    不安の強い子なので、不登校になるんじゃないかとか、そんなことばかり考えてしまって、明るい将来を思い描けずにいて…。
    だからこそ、成長したお話を伺うとすごくうれしいです。
    (今もなお悩んでおられる方ももちろん沢山いらっしゃると思うので、それを否定しているわけではないです💦)

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/25(火) 21:00:47 

    >>253

    でも実際困り事があれば通えるし、空きがあるから通えるわけだから、それを決めるのは自治体であって、療育に通ってる親じゃないよね?

    住み分けを決めるのも自治体だよね
    別に反することをしてるわけではないのに、なんでここまで言われるか疑問
    だからやっぱり困り事の程度や定型やグレー、診断済みかの違いで色々言われるのかなと思った
    とりあえず、このトピでよくわかったから療育先ではあまり我が子の話はしないようにするわ

    +2

    -9

  • 257. 匿名 2025/02/25(火) 21:04:42 

    >>252
    最初の面談のときに医師に、育てにくい=発達障害ではないから、そこは勘違いしないでください
    育てにくくても定型の子なんて腐るほどいるし、育てやすくても障害の子もいます

    と言われたよ

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/25(火) 21:38:26 

    自治体によって定型でも通えちゃうなら早く全国で統一してほしい
    発達やグレーで空き待ちしてる人が気の毒

    そもそも今ってグレーでも習い事代わりに通ってる人多くて混み合ってるって話の方がよく聞くから、療育空きあるなんて信じ難い

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/25(火) 21:41:49 

    もう定型さんのことはいいかな‥困り事があって悩んでる方の話が流れちゃう。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/25(火) 21:46:25 

    >>256
    横です

    我が子は定型だけど行ってるアピールがすごいから

    普通に考えてこのトピにいる人たちがあなたのコメント見て良い気持ちすると思う?

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/25(火) 21:51:42 

    ここでも引かれると思うけど他害あります

    幸い怪我させたりはまだないけど今ここで改善できないと怖い
    他害に悩んでるって過去トピほとんどなくて、普通の育児トピでも袋叩きにされるのわかってるから相談できない

    この前他の子に噛まれたって先生から聞いた時むしろほっとしてしまった…

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/25(火) 21:59:41 

    1歳8ヶ月から週1グループ療育に通っていたが、4歳の年中から個別療育も利用することに。うちの子には個別療育がかなり合っていて、この1年でめちゃくちゃ伸びた。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/25(火) 22:25:39 

    >>257
    そうなるともはや何が何だかわからんわ

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2025/02/25(火) 22:29:33 

    自治体がやっている療育センターは空きがないし、民間がやっている児童発達支援も空きがあったとて時間帯で通えなかったりするよね。
    定型さんは、実は違ったりするんじゃないかな。
    お医者さんがはっきり伝えてないとかさ。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/25(火) 23:16:26 

    >>16
    現在息子と療育に通っていますが、今まさに同じ気持ちです。いつも心の中で不安が付き纏っています。

    でも16さんみたいに、今の気持ちや経験を将来の糧に出来るように頑張っていこうと思いました。
    最近落ち込んでましたが、また前を向いて歩んでいこうと思います。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/25(火) 23:33:58 

    >>255
    まだ小1だけど、学校楽しいって言ってるよ。うちの子は見通しがたたないことが不安なんだけど、療育や園生活、学校生活を通してだいぶ落ち着いてきたよ。わからないことがあっても感情的にならなくなってきた。
    今年は女子のゴダゴダに巻き込まれることもあったけど、担任の先生にフォローしてもらって解決出来たり、よく頑張った一年だったよ。支援が必要な子ってのは、仮に普通級でも学校に伝えてた方が安心だと思う。
    お互い心配事はつかないと思いますが、(私は3年生あたりで揉め事が増えると聞いてとても不安です)頑張りましょう‥まだ就学まで2年もあるし、お子さんもきっと成長しますよ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/25(火) 23:34:05 

    >>252 
    本当に分からない
    反対にXとか見てると、(直接該当児を見たわけじゃないことは前提として)
    「え?それだけで?しかもたった2〜3歳で診断ついちゃうの?」て子の話
    沢山見るんだよな〜
    医師によって解釈が違うのかな

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/26(水) 00:41:21 

    >>187
    中身の無い金儲けの事業所を減らしたり、学童がわりに利用する保護者をふるいにかけているよ。名目は「財政赤字、経費削減」だからだってよ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/26(水) 01:14:13 

    >>95
    療育で知的障害がなくても支援級を勧める先生がいる。
    認知が歪んでいるとしか思えない。

    知的障害がないなら普通級に行った方がいい。
    支援級の6年生の算数で4年生の内容をやらせることがあるから、支援級に行かせたら人生詰む。
    中学1年生の4月で小学5年生の4月状態にさせるなんて、教育虐待だと思う。 
    勉強についていけなくて不登校になっても「支援級に行って良かったですね。普通級だったらもっと早い段階で不登校ですよ。」と言ってくる。

    騙されないでほしい。


    +7

    -3

  • 270. 匿名 2025/02/26(水) 06:25:30 

    >>266
    ありがとうございます。
    学校に楽しく通ってるんですね。すごい!
    頑張ってますね☺️
    娘さんですか?我が家も女の子です。
    うちも見通しが立たないことが不安になるようで、初めての場所は特に私とじゃないと大泣きします…。
    今、年少なのですが、年中からはお友だちとのトラブルも増えるときいて、そこも不安になっています…。
    どうやったら本人が安心して過ごしていけるか、就学前から相談していけたらと思っているところです。
    お子さんのお話を教えてくださり、また私にまでポジティブな声掛けをしてくださり、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/26(水) 06:34:56 

    >>259
    スルーが一番いいのかなって思いました。
    私は悩みを書いたところに、他の方がコメントをくださってとてもありがたかったけれど、「うちは定型で通ってるけど○○」という返信がきてしまい、もうスルーしました。
    みなさん優しくて、実生活ではなかなか悩みを打ち明けられないからありがたい場だけど、あの方もおられるならちょっと無理です…。
    ブロックすると見えなくなるから、もうそうしようかと思ってます

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2025/02/26(水) 06:54:12 

    >>28
    義肢装具士だけど、今は補装具費の支給申請はかなり厳しくなってるから、きちんと基準を満たした靴に合わせて作られた中敷き以外は支給申請が通らず自費になってしまうことも多いよ。
    あと中敷きで7万は結構高いかな。
    どんな構成部品にしてるかは不明だけど、一般的ではないかも。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/26(水) 06:56:29 

    >>149
    うちの地域に一つだけできました。
    でも個別支援だから、激戦で空き待ち。
    将来的なことを考えて、そこの児発を利用しましたが、療育のスキルは皆無…。
    児発を利用していても、放デイが混んでるから児発→放デイに移行できないときいてやめました。
    何かに特化しているのも良し悪しかもしれないです…。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/26(水) 07:10:52 

    >>258
    うちの自治体はクラスにより困り事が違うよ
    似たような子を集めて療育するクラスだから空きがあるのかも

    +0

    -2

  • 275. 匿名 2025/02/26(水) 07:17:52 

    >>271
    ブロックするとごっそり消えるよ。しつこすぎるし、状況もよくわからないし、参考にならないしもういいかな笑。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/26(水) 07:32:08 

    >>270
    うちは男ですが、療育が一緒だった女の子たちも頑張って学校通ってます!場所見知りがある子は、小学校周辺を数年前から散歩したりしてたと聞きます。うちの子は年長さんあたりから近所の小学生が通う習い事に入れて、小学生こんな感じなんだと意識させるようにしました。
    とにかく先回りしてフォローして、何かあったら話聞いて寄り添って対策して‥とめちゃくちゃ疲れますが、頑張りましょう😭

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/26(水) 07:39:32 

    >>268
    うちの自治体が今この段階に入ってる。
    籍だけ情緒支援級においてほぼ普通級で過ごす→1日の半分以上情緒支援級で過ごしましょう、グレーで普通級だけど放デイ使える→情緒支援級(診断不要で使える)行くか診断書ないと放デイ使えません、に変わった。
    グレーの子は情緒支援級使うなら放デイいいよって条件になった。これで結構振り落としてるっぽい。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/26(水) 09:16:19 

    子どもは年少で小集団の療育に通っています。
    先生は優しいけど、このままでいいのかなと思うときもあり、今年から大手1社(1年待ちました…)を追加することにしました。
    質問を2つさせてください。

    ①その大手療育はリ○リ○なのですが、もし通われたことがある方、どうだったでしょうか?
    併用となると、療育間の連携など難しいですか?

    ②今、通っている療育で、同じグループに年長さんがいて、たぶん穏やかなタイプの子だから波長があって好きみたいです。
    もうすぐお別れで、うちの子は寂しがっているのですが、最後にお手紙とかプレゼントを渡したらご迷惑になりますか…?
    送迎はパパがされているので、ママとお話ししたことがないのと、パパは寡黙な感じの方なので、直接きくことができずにいます。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/26(水) 09:44:23 

    いまから療育の見学に行ってきます。
    私がまだ受容できてなくて既に泣きそう。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/26(水) 09:48:50 

    >>279
    見学、いってらっしゃい!
    私も受容なんてできないまま、今、療育に通ってます。
    受容、いつできるんだろう…と思いながら日々の慌ただしさに見てみぬふりしてるところもあるかも。
    見学に回ろうと動いてる時点で、十分頑張ってると思いますよ。
    良い先生に出会えますように。

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/26(水) 10:01:39 

    >>256
    マイナス多いけど、私の居住地域でも療育に通わせるかどうかの決定は自治体。
    我が子は身体だったんだけど、当時障害児に対するネグレクトや心中事件があったこともあり障害児家庭への巡回訪問が頻繁に行われていた。
    療育に席を置くと巡回訪問をしなくていいらしく、担当保健師から欠席ばかりでもいいから療育に籍を置いてくれないかとたのまれ仕方なく入園させたんだけど(自費リハビリや習い事など多忙だったのと、療育に発達の可能性を感じなかったので出来れば入りたくなかった)、同じクラスのママさんが「待機者が多いのに欠席ばかりするなんて失礼だ。」と文句をつけてきたので退園すると市の担当者に告げると予算の兼ね合いで籍は残しておいてほしいと泣きつかれた。
    市の人に文句言ってきたママさんに敬意を説明してもらうことを条件に籍は年度末まで残したけど、その後一度も出席しなかった。
    行く資格があると認められた人が行きたいと思えば重度でも軽度でも、育てにくいだけの健常児でも通えばいいと思う。
    どうして困り事を抱えたママ同士、ライバル視しなくちゃならないのか不思議。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/26(水) 10:09:59 

    >>281
    ライバル視というか事情知らなければそう思われるのは仕方ないと思う
    コメ主さんも別に何も悪くないけどね

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/26(水) 10:28:09 

    >>149
    少し前に放課後デイの報酬の法改正があって、ざっくり言うと学習とか運動みたいな特定分野だけに特化したデイよりも総合支援型の方が加算が取りやすくなったらしいよ
    学習や運動だけに特化した放課後デイは内容的に塾や習い事に近いから、そこに受給者証で税金から補助を入れるのはおかしいという理屈なんだって
    学習や運動系に特化したデイの需要はありそうだけど、経営が安定するのは総合支援型の方だから、特化型のデイはあんまり増えないと聞いたよ

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/26(水) 11:04:11 

    >>282
    事情を知らないととは、療育に入園している人で自治体の許可がないと入園出来ないということを知らない場合があるのでしょうか?
    自費の民間施設ならまだしも、自治体が判断していることは当然皆が知っていることだと思っていたので通園している人で知らない人がいるとは考えたこともなかったです。
    ちなみにそのママさんは事情をお伝えしても「それなら辞めるべき、待っている人が可哀想」の一点張りで本当に困りました。
    自分に事情があるように、人にも事情があるとは考えられないものなんでしょうかね。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/26(水) 11:33:08 

    >>19
    建てられればオッケーなんだよ。
    利権絡みだから。
    受け入れ難いかもしれないけど、今は発達障害が金脈と言われてる。
    診断も実際あやふやだからね。

    +1

    -2

  • 286. 匿名 2025/02/26(水) 12:23:24 

    >>284
    横ですが、たぶんコメ主さんはそう言いたかったわけではないと思いますよ。
    「定型発達でも困り事があるから療育に通っている」という事情のことだと思います。
    むしろコメ主さんは端的に両者に寄り添っていて優しい人かと…。

    自治体は申請要件があって、そこに医師の意見書もしくは診断書がついていれば、まず受給申請却下されることはないです。
    なぜわかるかといえば、私自身が現保護者であり、元保健師だから。
    284さんはお子さんに身体の障がいがあると仰っていましたから、療育利用に関しても条件満たしていますよ。
    保護者の負担になっているのに、行政都合で利用をお願いするのはどうなのかなと思いましたが、背景を知らない保護者に言われてしまってつらい思いをされましたね…。
    それも行政としてどうなんだろうと思いました…。
    みんな誰しも事情があることはわかった上で、それでも配慮ない文言が繰り返されたので不快になったんじゃないかなと感じています。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/26(水) 12:25:12 

    >>261
    うちも他害がが酷かったけど5歳ぐらいからやらなくなりました
    病むよね

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/26(水) 12:31:06 

    >>286
    補足です
    「コメ主さん = >>282さん」のことです。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/26(水) 13:37:46 

    >>261
    他害なんだけど、我が子がしそうで怖いな〜と思ってたら(言葉が遅くて行動に出がちだった)幼稚園生活ではあんまりなくて逆に定型児から蹴られたり叩かれたりしてたよ。しかもそんな理由で???って内容で(その時に近くにいただけとか)。我が子が手を出したわけじゃないからホッとしたけど定型児の他害する子も結構問題ありそうだな…とこっそり思ってる。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/26(水) 13:39:52 

    うち転勤族だから、毎年この時期はドキドキする
    今せっかく子供が楽しく療育に通えていて良い感じなのに、転勤になったら引越しでまた一から園探しや療育の空き待ちするのかと思うと憂鬱だよ

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/26(水) 13:45:09 

    1人目でママ友も居ないからこんなもんかなって思ってたんだけど、3歳児検診とか同い年の子が集まる場に行くと明らかに違ってて
    一生懸命子供抑えたりしてるのは私だけで泣きそうになった

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/26(水) 14:54:46 

    >>231
    久しぶりに連絡きたのもあなたから療育通ったけど効果なかったって言葉が欲しかったんじゃない
    自分の子通わせようか悩んでるわけじゃないと思うよ
    面白い返答じゃなかったからわざと嫌な感じで当たってくるんだと思う

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/26(水) 15:18:29 

    >>261
    思わずほっとしてしまう気持ち分かる
    自分の子に怪我をさせたいわけじゃないけど、他の子からもあるならお互い様だねですむとか色々考えちゃいます
    うちの子は手が出たり物を投げちゃったりするのでここのところ特定の知り合いとは怖くて会えません
    ネットで他害があることを悩んでしんどくて書き込んだ事もあるし、書き込んでいる人を見かける時もけど
    私は被害側とか叩かれた側って人達が沢山出てきて、その人達のことをうちの子が叩いているわけではないのにそれでまた病みます
    しんどいですよね

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/26(水) 15:21:43 

    療育や出掛け先に電車で一人で連れていく方、自分がトイレに入りたい時どうてますか

    鍵を開けられそうで怖くてトイレに入れません 毎回療育先で借りるのもあれだし

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/26(水) 15:51:35 

    >>278
    1
    うちが通っているところは療育間の連携はない。
    保育所訪問はあるからそれで十分だと思っているけど、療育間で何を連携して欲しいですか?
    2
    子どもが「ありがとう」とか書く手紙なら良いんじゃないかな。
    プレゼントは迷惑になる可能性もあるからやめたほうが無難かなと思う。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/26(水) 17:04:30 

    >>295
    ありがとうございます。
    できれば、子どもに対する共通理解は欲しいかなと。
    1社は集団、もう1社は個別なのと、子ども自身は個別の関わりではあまり課題がみえてこない(同世代とのコミュニケーションで課題がある)ので、集団でみえた課題を個別でより丁寧にみてもらいたいというのがあって…。
    なかなか両者での連携は難しいんですね…。

    プレゼントの件もありがとうございます。
    いろいろな考えの親御さんがいると思うので、今回は見送ろうかな…と思います。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/26(水) 18:15:02 

    >>225
    うちも母子療育の集団と個別行ってるけどもうしんどい
    すごく大人しいタイプだから完全にほっとかれてると思うし私も喋るの得意じゃないから間が持たない😥
    評判いいらしいところなんだけど相性あるよね

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:39 

    >>279
    相性のいい療育先が見つかりますように

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/26(水) 19:35:36 

    昔療育先が同じだった子が、週一の習い事が一緒で他害や不潔なことをされてる。今月は特にひどくて毎週。
    相手のお母さんは、就学のタイミングで支援を受けないことを選んでて「学校でも学童でもトラブル続きで大変」って言うんだけど、習い事での他害は見てないから気が付いてない。
    出来ることなら子供同士で対処して欲しいんだけど、うちの子がずっと許す形になってるから、相手のお母さんに伝えようか悩む。子供は「もうやらないでねって言うとその場では謝ってくれるけど、すぐまたやるんだよね」「コーチは好きだから曜日変えたくない」って言うからどうしたものか悩む。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/26(水) 19:54:39 

    始めた頃は喋れるか分からなくて辛くて
    せめて挨拶とありがとうとごめんなさいを出来るようになって欲しかった
    療育のお陰でそこらへんはお辞儀しながらハキハキ喋るから色んなところで高評です

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/26(水) 20:01:39 

    みなさん立派だなと思うのは「療育のおかげ」と仰ることです。
    療育のおかげもあるかもしれないけど、私は何より親御さんと本人が頑張ったからだと思いますよ。
    療育をした場合、しなかった場合の我が子を比較できないから、効果があるのかないのかはよくわからないですけど、療育と繋がることで親の支援にはなっているかも…と思っています。
    特に早期療育は親への支援と感じてますね。

    +20

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/26(水) 20:33:46 

    >>279
    なんならこのタイミングが一番しんどいよね

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/26(水) 20:53:14 

    >>291
    私も同じ感じです 毎回健診でうちの子だけやっぱり違うんだなと思い知らされます…最初から最後までギャン泣きで抱えて身体測定や歯科検診の場所に連れて行くけど、行ってからも帰るやらないと泣いて、時間がものすごくかかって…周りの目も痛いし、こっちが泣きたいよって堪えてます…

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/26(水) 21:36:08 

    >>280
    >>298
    >>302
    ありがとうございます。
    市がやってる早期療育に見学に行って、簡単な発達検査も受けてきました。
    もともと発語が少なくて指示も通りにくいので覚悟はしていましたが、やはり面と向かって専門の方から言語の発達が理解もゆっくりだと言われて、悲しかったです。
    でも先生はとても優しい方で、療育中におこなっていることの意味を1つ1つしっかり教えてくれて、息子に最適な療育の人数や関わり方とかも考えてくれました。
    見学の後はいろいろ考えてしまって、隙があると泣いちゃってます😭
    申し込みもできたし、もしそこが無理でも入れそうなところも教えてもらえたので、私のメンタルは置き去りでも頑張ってやっていきたいです。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2025/02/26(水) 21:57:26 

    >>269
    支援級は、知的級だけではなく、情緒級もあるよ。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/27(木) 08:25:19 

    「療育と同じ環境や関わり方を家でもやらないとだね(キリッ)」って夫から言われたけど、どないすればいいの😭
    療育の知識0なんだが〜!?

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/27(木) 09:21:09 

    >>306
    方向性というか、譲らないことは統一したほうがいいと思うけど、療育でできることと家で出来ることは違ったりしますよ。
    うちは社会性がそこそこあって、療育だとできるけど、自宅では癇癪がすごいです…。
    なので、家庭で頑張りすぎてもいけないし、ほどよくでいいと思いますよ。
    気負わずに。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/27(木) 12:00:25 

    >>306
    うちはコペルに行ってるんですが、コペルは「めちゃめちゃ褒める・怒らない」が基本姿勢なので家でもそうしてます。保育園でもそうしてもらってます。療育行く前は、保育園でかなり怒る先生いて問題行動が悪化してました。そうやって安心な環境をつくったら、子供がすぐに落ち着きました。褒められることをモチベーションに何事も頑張るようになりました。
    とはいっても、最初は家庭ではイライラして怒ってしまうこともあったんですが、2年ぐらいすると親がイライラすることもほぼないぐらいに問題行動なくなりました。
    怒ると子供の情緒が荒れて問題行動悪化するんだなって、実感してます。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2025/02/27(木) 14:17:21 

    >>190
    同じく意見書いらなかった。関東。
    市役所で発達相談して、困りごとがあればいける。
    だからか民間療育グレーっ子が多い。
    そして療育施設が乱立してる。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/27(木) 14:19:18 

    ペアレントトレーニングが近所の大きい病院で行われてるみたいで、今度参加してみようかな?と思ってる。
    書籍も出てたりしてるけど、皆さん実践してたりしてますか?

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/27(木) 16:33:18 

    2歳児で療育先を探しています。
    家から徒歩で通うのに許容範囲の距離(大人で15分位)の施設が10時〜14時までなのですが、まだ現在12時〜13時の間に昼寝しています。

    皆さんなら遠くても(大人で徒歩30分以上でも)短時間の場所を探しますか?現実的に通い続けやすい長時間の所に入れてしまい様子見ますか?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/02/27(木) 16:47:32 

    >>311
    同じく2歳で療育探ししています。
    午前中のみの療育が少なく(埋まっていたり)私も10-14通う予定です。
    見学の際まだ昼寝があることを伝えた所、昼寝しても大丈夫とのことでそこに通う予定です。
    一度その近くの療育先に確認してみてはいかがでしょうか。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/27(木) 20:33:01 

    >>312
    コメントありがとうございます。似たような方がいるだけで励みになります!

    こちらの療育も寝てしまう子は寝ても構わないとは見学前の問い合わせ時に言われてるのですが、ベビーカーや外出先で寝るのがとにかく下手な子なので眠くても寝られずに不機嫌に泣きまくるのではないかと予想してまして…

    しかしコメントを読み、短時間の所を探す方が実は難しいのではないかと感じ始めたので、上記の事も話して受入可なら試しに頑張ってみてもらおうかなという気持ちが出てきました。見学時にもう少し詳しく話してみることにします!

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/28(金) 21:11:51 

    療育通って今2年くらいになります。
    最近療育行くと親の私が落ち込んでしまってかなりのストレスになってます。落ち込む原因はうちの子は話せるけど、大人しめなことで、他の活発な子と比べてしまうことや、先生の良かれと思ってるアドバイスも余裕がなくて落ち込んでしまっています。親の私の自己肯定感の下がり具合が半端ないです。
    こういう場合療育変えた方がいいのか悩んでいます。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/02(日) 08:42:53 

    三つ見学申込用紙 見学相談に体験レッスン記入に電話に全部私市役所に行くのも私
    私もフルで働いてるんですけど😇

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/06(木) 17:20:20 

    4月から早期療育に通えることになりました。
    1歳半健診とそのフォローアップで引っかかって、保健センターからは5月まで様子見って言われてたけど、早めに動いた方が良さそうだなと思ったらトントン拍子に決まっていって、市がやってる早期療育に通えることになりました。
    一安心だけど、やはり支援が必要って判断されたんだなと思うと悲しくて心が追いつかない😭

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/07(金) 10:12:12 

    >>316
    316です。
    やっぱり支援が必要なんだって凹んでたけど、市がやってる療育で並行通園不可だった施設が来年度から並行通園可能になったけど周知されてなくて、枠が結構余っていて申し込んだ子の倍率が下がったっぽいです😭
    私の気持ち的な凹みはあるけど療育を受けた方が子どものためには良いと思うし、すごいラッキーでした。
    早く動いて良かったです。
    親子療育がんばります。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/07(金) 16:40:37 

    みなさん何ヶ所かよわれてますか?
    あんまり多いと相談員さんとか施設に迷惑って本当ですか?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/10(月) 04:25:44 

    >>318
    多くても子供に負担かなって思いますよー1、2箇所の方が多い印象です。環境や流れに慣れる、先生への安心感とか大事ですよね。支援する側もたまに来る子より週3は会う子の方がより理解して関われるんじゃないかな?
    事業所側からすると1日の利用人数決まってる中で最大限埋めたいっていうのはあると思うので固定の枠に空きが無いように入れて貰えればっていうのと、経理的な面だと上限管理や欠席加算とか沢山通いすぎて管理できてない親は大変とかあるかも?

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/10(月) 04:33:37 

    >>318
    相談員さんはヒアリングの時期しか基本事業所に連絡しないかと思いますけど、多ければ負担は増えるかも?でもそこまではあまり気にしなくていいんじゃないですか?相談員さんによって支援の度合いが違うので何ともですが。
    あと療育施設の契約が多ければその分、計画書作るタイミングとか契約更新のサインとか多くて親も面倒かなって思います。
    でも1番は子供に合った場所、安心して通わせられる場所で決められたら良いと思います!!

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/11(火) 19:04:41 

    2歳4ヶ月から週2で通ってます。
    2歳4ヶ月で5語話せるか怪しいレベルでしたが、9ヶ月通った今はペラペラ喋るようになり発語の悩みは無くなりました。しかし次は気持ちの切替えが苦手っぽいのと興味が移りやすいのが気になって、年少以降も幼稚園と並行して通う予定です。

    とにかく今は自分の感情の操縦方法(?)を学んでほしいなと思ってます…。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/18(火) 15:16:48 

    2歳8ヶ月、4月から療育に通うことになった。
    来年年少の年だから、来年までに言葉が増えてくれるといいな。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/19(水) 14:40:00 

    個人でやってる療育先の先生に、かかりつけ医予定の先生(今は無事別の医院に変わりました)に違和感あるって話をした時に
    「ここだけの話、あそこの先生は自分で療育施設やってるから発達かな?って子もすぐ診断おろして自分の療育施設に回すらしい」って聞いて怖しい先生もいるわと思った

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード