ガールズちゃんねる

子育てはあっという間でしたか?

200コメント2025/02/25(火) 23:26

  • 1. 匿名 2025/02/24(月) 15:59:15 

    今小1の子供がいます。
    小学校の6年間でさえ長いなー、と思うのですがあっという間に終わるものでしょうか。

    子育てを終えたお母さん方、体感はどうですか?

    また子育てが1番大変だった、悩みが多かった時期はいつ頃でしょうか。

    +123

    -1

  • 2. 匿名 2025/02/24(月) 15:59:44 

    >>1
    高速道路みたいだったぜ!

    +210

    -5

  • 3. 匿名 2025/02/24(月) 15:59:51 

    下の子生まれて幼稚園入ったらあっという間

    +14

    -7

  • 4. 匿名 2025/02/24(月) 16:01:01 

    結構かっと言う間だった、進路を決めるのに話し合った高校の頃がお互い大変だったな

    +62

    -4

  • 5. 匿名 2025/02/24(月) 16:01:08 

    高校入るとあっという間。大学で自宅を出たら、お金だけって感じになる。

    +137

    -5

  • 6. 匿名 2025/02/24(月) 16:01:13 

    子育てはあっという間でしたか?

    +27

    -2

  • 7. 匿名 2025/02/24(月) 16:01:16 

    >>1
    子供2人いますが赤ちゃんの頃は睡眠時間が3時間あれば良い方でした。
    毎日夜泣きや熱をすぐ出して病院に行ったりと慌ただしい毎日でした。
    今は成人しましたが本当にあっという間でした。
    お子さんが小さいうちに沢山抱っこなどしてあげてください。

    +237

    -10

  • 8. 匿名 2025/02/24(月) 16:01:19 

    この前小学校入ったのに、4月から小3

    +157

    -5

  • 9. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:01 

    11歳と8歳の子供がいるんだが、いまだに6歳と3歳くらいの感覚でとまってる

    +152

    -4

  • 10. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:03 

    あっという間だけどその時その時は必死で特に悩み事後ある時は早く大きくなって欲しいと願ったもんだ。
    今回顧するとあっという間。

    大人になっちゃってた

    +203

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:14 

    >>1
    渦中はわからなくても本当あっという間です
    その時々で悩みは尽きません

    +126

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:21 

    私はまた3歳と8ヶ月で全然終わる気配無いので知りたい立場ですが…
    3歳が悪魔の3歳児過ぎてキツい。
    テレビでSwitchで夢中になってる小学生が羨ましい…

    +14

    -11

  • 13. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:36 

    気がついたら春から小6。
    あっという間の気もするけど7歳くらいまでは永遠のように長かった。

    +126

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:43 

    うちは女の子3人だから小学校高学年~中学生が大変だったな。娘たちの人間関係でずいぶん一緒に悩んだよ。

    +94

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:46 

    >>1
    いま中学生だけど全然あっという間とは思わない…
    家から離れたらあっという間だったって思うようになるのかなぁ

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/24(月) 16:02:53 

    >>1
    小1の時に第二子を産んでしまったので「この小学校12年通うのか‥(毎日ではないにしろ)毎年PTA役員だのお手伝いがあるのか」と絶望いたしました。

    +93

    -5

  • 17. 匿名 2025/02/24(月) 16:03:01 

    >>1
    子供はこの春小6になるけど、小学校もあっという間すぎてビックリよ。
    中学・高校は3年で更にあっという間なんだろうな。
    スピードが恐ろしすぎる。
    子供が10歳になった時に一区切りというか、もう10年かぁと感慨深かったわ。

    +94

    -2

  • 18. 匿名 2025/02/24(月) 16:03:02 

    すぎたらあっという間でさみしいとか思うけど、当時は日々の宿題や習い事、親同士の付き合い等わずらわしいことも多々あり悩んで長く感じる事もあった

    +94

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/24(月) 16:03:02 

    幼稚園入園から卒園まであっという間だった
    子どもの成長、嬉しいけど寂しい…

    +65

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/24(月) 16:03:32 

    むしろそのあたりはやたら長く感じる

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2025/02/24(月) 16:04:28 

    終わったらあっという間だったなと思うけど、子育て真っ最中はそんなこと思えなかった。小学生の時なんか一生小学生なのか?と思う程長かったな。

    +71

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/24(月) 16:04:32 

    >>15
    あと10年も経てばわかりますよ

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/24(月) 16:04:47 

    6年間あっという間に終わってしまった
    春から中学生なんて信じられない

    脳内だと5歳くらいの姿で止まってるw

    +69

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/24(月) 16:05:04 

    思い出すのは無邪気だった4.5歳の頃の子供たち。
    遠い目です。

    +53

    -3

  • 25. 匿名 2025/02/24(月) 16:05:22 

    あっという間ですよ
    ついこの前まで小学生だったのに、今年高3になる娘
    特に中学高校は3年しかないから入学したと思ってたらもう3年生!?ってビックリする

    +68

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/24(月) 16:05:45 

    ずーっと反抗期な息子の子育ては長かった
    本当に早く巣立ってくれーって思ってたよ

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/24(月) 16:05:51 

    >>16
    うちは3歳差なので幼稚園に6年間送迎するのかぁ…と思いました

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2025/02/24(月) 16:06:13 

    あっという間だけど、もうやりたくない。
    楽しいことも多いけど、それ以上に悩みや苦労も多かった。

    +106

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/24(月) 16:06:21 

    20歳で産んでいま30歳
    あっと言う間だったけど早く結婚してくれーって感じ
    大変だったのは旦那が亡くなったから28歳から1人で2人育てた時かな
    ママもパパもやった感じ
    今はもう体力ないしムリー

    +116

    -4

  • 30. 匿名 2025/02/24(月) 16:06:49 

    上が高1で下が小6の今、凄く寂しくなりつつある。小6といっても精神的に幼くてお風呂も寝る時もまだ一緒でママママだから煩わしさが勝つんだけど、上の子の親離れを見てるからこそカウトダウンが見えて寂しい。無条件の愛情というのは子どもから親に与えてくれるものだったと感謝してる。

    +76

    -2

  • 31. 匿名 2025/02/24(月) 16:06:55 

    全然あっという間だと思わない。1番上の子が20歳になったら自分46歳か、まだ若いなとか漠然と思ってたけど長かった。ただ、小学校の6年間が1番長く感じるけどその後の中学、高校卒業まではあっという間に終わった。大学は2年まではあっという間かも。

    +21

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/24(月) 16:07:11 

    >>1
    記憶が小学校の入学式からいきなり卒業式に飛んでるよ

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/24(月) 16:07:54 

    産んでから幼稚園入園までが大変だったし長く感じた

    小学校入ったら平日朝から学校、夕方スポクラ練習
    休日もスポクラ練習や試合や遠征であまり一緒に過ごしてないし私も仕事ばっかりしてたからあっという間だったな
    なんかあまり記憶も思い出もそんなにない

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/24(月) 16:08:11 

    子供二人成人した大学生

    本当にあっという間だった
    もうあと少しで家を出てしまうのかと思うと本当に寂しい(表には出さないけど)
    親として本当に不十分だったと反省してる
    できることならもう一回やり直したいw

    一番大変だったのは赤ちゃん期と中高生の反抗期、思春期、不登校かな
    高校大学になると人生の選択を一緒に考えていくから、それもそれで重い
    あと、とんでもなく金がかかる

    +60

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/24(月) 16:08:55 

    >>7
    過ぎたら…だね。過ぎたら「あっという間だったなぁ」て思うけど、真っ最中の時は毎日が必死だもんね…

    +83

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/24(月) 16:09:02 

    子どもと一緒に暮らせる時間って案外短いから、たくさん楽しんでください

    +46

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/24(月) 16:09:14 

    >>1
    年の近い子供が3人居るからかな
    PTAに子供会にパートであっという間でした

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/24(月) 16:10:20 

    どんどん加速していく感じだった

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/24(月) 16:10:27 

    幼すぎず、家族旅行に行きやすい低学年〜高学年にかけてのコロナ禍で旅行あまり行けなかったし、学校行事も簡素化、サラッと過ぎたようでさらにあっという間の感覚

    +15

    -2

  • 40. 匿名 2025/02/24(月) 16:10:50 

    小学校でも思ったけど、中学生になったと思ったらあっという間にもうすぐ卒業だよ

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/24(月) 16:11:07 

    >>15
    中学の卒業式が
    えっもう中学終わるの?ってなる

    小学校の半分だからね

    +40

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/24(月) 16:11:30 

    小学生になるまであっという間だった

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/24(月) 16:11:34 

    >>16
    上が小三の時に三男を産んだので、私は小学校15年。
    先生たちと顔見知りになれるから悪くないよ。
    あー、あそこのお子さんねって入学時から認知してもらえるし。
    ただ、朝の交通当番は辛かったな。

    3人いてもあっという間だよ。
    今を楽しんでね!

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/24(月) 16:12:13 

    充実してるからか、子供ができる前のただ生きてる時間より時間の流れ早い。自分がやってあげたいこともできないままあっという間に成長しちゃう

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/24(月) 16:12:36 

    10歳くらいまでは長かった
    けどそれ過ぎたらあっという間!
    手も掛からなくなったからあんまり記憶もない
    だからいつまでも子どもは小学校1年生くらいに思っちゃうんだよね

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/24(月) 16:12:49 

    >>37
    ちなみに大変だったのは三人の子供が大学生〜就職する時にめちゃくちゃお金が飛んで行きました
    反抗期はさほど大変ではなかったです
    家族仲は良かったので

    +11

    -4

  • 47. 匿名 2025/02/24(月) 16:12:53 

    >>1
    小3になってそれまでママべったりだったのがお友達大好きになり、放課後はランドセル置いて遊びに行くように。
    中学になると部活動もあるから夕方まで帰ってこないし、なんなら土日もいない。
    高校はさらに自分で何でもするようになるからお金とご飯の用意ぐらい。なんなら簡単な食事は自分で作ったり買いに行ったりもするし。

    小1だとまだ抱っこしたりしていました。
    かわいいかわいいって言っても喜んでもらえる。
    今は下手したら手で払い除けられるので..

    +52

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/24(月) 16:13:08 

    上の子に手がかかって本当に大変な子育てでした。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/24(月) 16:13:26 

    >>14
    うちも姉妹だから、女の子特有の問題に私が胃が痛くなって一緒に悩んで悔しい思いもしました。
    肉体的な辛さももちろんしんどいけど、精神的な辛さほんときつかった

    +26

    -3

  • 50. 匿名 2025/02/24(月) 16:14:09 

    終わるとあっという間です。年々一年間の体感が早くなるからだと思います。後半三学期なんて体感1ヶ月くらいだった。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/24(月) 16:14:25 

    あっという間に終わったと思う方、
    もう一度子育てしたいですか?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/24(月) 16:14:54 

    >>16
    12年も関わったら小学校にも情が湧きそうだわw

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/24(月) 16:15:25 

    上が中3、下が小5
    中学校は本当にあっという間だった
    高校はもっと早く感じるって聞く
    下ももう来年中学!?って感じてる

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/24(月) 16:15:59 

    >>1
    小学校の6年間と中学上がってからの6年は全く違うスピードだよ。家に小さい子がいないのは寂しい。もっといっぱい可愛がりたかったなと思う

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/24(月) 16:16:22 

    うちは今年中3と中1の娘育ててる
    下の娘がやっと小学校卒業だよー
    小学校は長かったー
    2歳差だからぎゅっと詰め込んだかんじだったけど。
    特に上の娘は小学校6年間荒れてたから学校からの連絡多くて、トラブル続きだったから正直小学校は辛かった
    批判コメントは心痛めるのですいません💦

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/24(月) 16:16:35 

    先が見えてからはあっという間。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/24(月) 16:16:42 

    >>1

    長男が4月から6年生になるけど
    『あれ?一昨年くらい1年生じゃなかったっけ?』
    てくらいの体感だよ…。
    だからえ?もう中学生?すぐ受験になんの?て感じ。

    一番大変だったのは兄弟を自宅保育してた時だなぁ。2歳と0歳児の自宅保育はマジで大変だった…

    +27

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/24(月) 16:17:16 

    >>16
    うちは3人で11年
    永遠のように感じたけどあっという間に後2年通うのは1人だけになっちゃった
    授業参観や懇談で3クラスはしごした日々が懐かしい
    上の子なんてもう高1
    自分が高校生の母なんて信じられない

    +14

    -2

  • 59. 匿名 2025/02/24(月) 16:17:59 

    >>12
    うちは小5
    子供が育てづらくて幼稚園の3年間とか闇だったわ
    ママ友が良い人ばかりだったのが救い
    今は今でいまだに持病の通院や矯正やら習い事の送迎あるし夫は単身赴任だしで大変

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/24(月) 16:18:08 

    小4と3歳。
    小4は、小1の時に次男が産まれたからそこからはあっと言う間。3歳は疲れた。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2025/02/24(月) 16:18:32 

    >>29
    旦那さん早くに亡くなられたんですか!?
    最近夫が早死したらどうしよう、未就園児2人抱えて未亡人かー…って考える時があって…

    +6

    -20

  • 62. 匿名 2025/02/24(月) 16:18:41 

    高校卒業して、仕事する子がいます
    男の子だし、そんなに寂しくないだろうと思っていたけど、いざ引っ越準備が始まると寂しくて寂しくてたまらない
    早く大きくなれと思いながら子育てした日々を後悔してる

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/24(月) 16:18:57 

    私は息子で社会人です。
    小学生の6年は長いですね!
    1番大変だったのは中学。意地の悪い男子がいて、ちょっとターゲットになってた時期があったな…
    あとは、高校受験。
    志望校の自動車科に入りたくて、倍率凄いけど、何とか入れた時は10歳ぐらい老けた笑
    先生にも、塾の先生にも無理って言われてたからね。
    高校生活は、毎日楽しそうに行ってたよ。
    1番楽な期間だった。
    3年間あっという間。
    そんな感じですよ。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/24(月) 16:19:24 

    この間まで赤ちゃんだったのに春から4年生
    そして 春にはお兄ちゃん
    また一から子育て 長い道のりだなぁ

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/24(月) 16:19:39 

    あっという間だった
    1日でいいから小さい時の子供に会いたい

    +34

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/24(月) 16:20:40 

    >>1
    小学生の6年間は長かったけど、その先はあっという間だった
    公立天国の地域に住んでるから、受験受験で終わってしまった感じ

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/24(月) 16:21:08 

    >>2
    一度も渋滞した事ないんですか?羨ましい。

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/24(月) 16:22:20 

    >>7
    4歳と1歳いて、毎日長いなぁ……と思っていました。連休で幼稚園休みとかだとなおさら。一瞬なんですね。毎日を大切に生きます。

    +46

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/24(月) 16:22:51 

    >>12
    子育てはずっとしんどいって聞くけど、睡眠時間の少ないしんどさは圧倒的に幼少期だと思う。
    反抗期はその都度あるけど、睡眠時間がどんどん取れるようになるので
    そこは楽になっていくよ

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/24(月) 16:22:57 

    >>51
    20年若返るならやりたい

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/24(月) 16:23:18 

    23歳の息子がいます。
    イヤイヤ期や夜泣きのころが懐かしいって思うくらいあっという間。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/24(月) 16:23:36 

    子育て終わることが前提なの羨ましい。発達障害だから下手したら自立も出来ないかも。今のまま成長したら一人暮らしなんて絶対無理だし。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/24(月) 16:24:09 

    中2の息子

    今年は受験生になって、来年は高校生
    あっという間だな~と思うよ
    まだまだこれから大変だわ~

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/24(月) 16:24:16 

    娘が春から高3
    大学行くからあともう少しあるけどあっという間だったな

    育てやすい子だけど一番大変だったのは今のところ中学生のとき
    派手な反抗はなかったけど常に少し不機嫌で小言も多いしイラっとすることしょっちゅうあったよ、家出もしたしw
    まあでも過ぎてみれば懐かしいのと、あのとき根気よく向き合って良かったな、親の仕事やったなって感じかな

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/24(月) 16:24:17 

    >>25
    分かる「また受験生?」って思うよねw

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/24(月) 16:24:19 

    >>66
    公立天国の呼称初耳ですのでどのような状況を指すのかを宜しかったら教えてください

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/24(月) 16:25:01 

    あっっっと言う間です!!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/24(月) 16:25:15 

    >>13
    わかる!小学校までが長かったな〜
    自分の時間が取れないからかな

    +34

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/24(月) 16:25:25 

    26と22
    長かったよ
    今となってはあっという間な気もするけど赤ちゃん時代を思い出すとすごい昔だよ

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/24(月) 16:25:34 

    >>1
    小学生まではすごーーく長く感じた。

    今はあれ、もう小4…?って感じ

    1年の成長具合が未就学児の時に比べてそんなに変わらなくなってきたからかな?


    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/24(月) 16:25:52 

    >>14
    わかるーうちも姉妹だからほんと大変
    特に上の娘
    荒れてた学年だったし毎日ってほど学校から電話
    何回学校行ったか…😭
    この先は軽いやつで頼みたいー😅

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/24(月) 16:26:23 

    >>65
    分かる。赤ちゃんのときの息子を抱っこしたい。

    でも息子が赤ちゃんだった頃、いつかこの日に戻りたいとか思うんだろうなー!とは分かってて、
    だからと言って今しんどいことに変わりはないんだ!と思ってた。

    だから今しんどい人に 「いつか戻りたいと思うよ、今を大切にして」なんて言えないわー

    +44

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/24(月) 16:26:45 

    >>51
    やり直したいことなら沢山ある
    過去の自分に未熟者って叱りたい

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/24(月) 16:27:25 

    >>51
    したい!手探りの中やった育児はおおらかさがなかったかも…次やれるならおおらかにしたいな

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:00 

    >>1
    二十歳の双子の男の子がいます。
    子育てほんとーにあっという間でした。
    高校三年間なんて秒で終わりました 笑
    がるちゃんでは叩かれがちですが…
    うちは双子のせいか反抗期が全くなくいまに至るので正直子育てが大変な時期は赤ちゃんの時だけであとは高校受験の中学三年生の時の塾の送り迎えと塾代が一番大変な時でした。
    今は今で大人同士の会話で盛り上がったり、息子達の運転で買い物行ったりして楽しんでますが、やっぱり小さい頃のあの可愛さはあの時だけですよね。
    主さんのお子さんまだ小学生なんて私からしたら羨ましいです。
    スマホに20年分取り溜めた写真を見るのが唯一の癒し、動画をもっと撮っておけば良かったなーと後悔してます。
    動画いっぱい撮っておいて下さい。
    本当に振り返ると一瞬でしたね。

    +25

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:18 

    この前小学生なったばっかなのに、もう二年生かよ!
    年々早くなるね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:39 

    >>82
    よこ
    めちゃくちゃわかる〜!
    目の前のことに必死なときって将来がどうとかアドバイスもらっても素直に聞けない
    励ましてくれてるのはありがたいし、きっと自分もそういう気持ちになるんだろうなとはわかってるんだけどね

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/24(月) 16:28:46 

    >>51
    今の体力では無理、40過ぎてるからしんどくてぜったい嫌だ
    今の知識と反省の心を持ったまま体が若返り過去に戻れるならしたい…かな?

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:04 

    >>68
    コメ主です。
    うちも3歳年の差でした、今が大変だと思いますが抱っこ出来る時期は本当にあっという間なので沢山甘やかしてあげてください。
    自分の体も大事にしてください😊

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/24(月) 16:29:25 

    >>61
    そのコメントを亡くした人にいうのちょっと無神経かな、、、

    +63

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/24(月) 16:31:11 

    >>8
    小3から小学校卒業までがまた、あっという間よ。小3はまだ無垢なこどもこどもしてたのが、だんだん大人の階段のぼっていく。

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:25 

    >>1
    もう高学年になるなんて信じられない。これからもあっという間だろうなと思う。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/24(月) 16:32:26 

    こないだ産んだばっかりだと思ってたのにもうすぐ1歳になる。時間が経つのが早すぎてさびしいよ。毎日毎日似たような日が続いてるからかな?どんどん大きくなって同じじゃないはずなのに、見落としちゃってるのかな…

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:18 

    >>29
    いま30歳なのはコメ主さん?それともお子さん?

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/24(月) 16:33:29 

    まだ子育て終わってないけど、過ぎてみれば早かったなと思う
    下の子なんてもうすぐ中学生だけど、顔もあんまり変わってないし、末っ子だからか幼稚園児の頃と同じように思ってしまう

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/24(月) 16:34:49 

    男子のママです。あっという間ですね〜

    幼稚園までは習い事も遊びにも全て付き添うので長かった〜

    小学校2〜3年ぐらいで幼児→児童になったな、と感じる
    友だちと約束して遊ぶことが増える一方、トラブルやケンカも増える
    習い事(スイミング)でも他校性との小競り合いがあるから目を離せない。

    5〜6年で思春期を迎え、気難しくなるw
    写真や動画を撮らせてくれなくなる

    中学も思春期真っ只中
    懇談に行く時も5m位離れて歩くという面倒さ。
    毎日お弁当作りが辛い。
    あっという間に卒業。

    高校入ってすぐ
    明るくなり笑顔が増えてたくさん喋るようになる
    「オレ思春期終わったわ」

    見た目は高校生、中身は小学生
    今でも友だち家に来て任天堂WiiUで大騒ぎ
    みんな大人になりつつ小学生の時の面影が残ってて、感慨深い(泣)

    もうすぐ終わるのかと寂しく感じる今日この頃です

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/24(月) 16:35:20 

    >>63
    男の子の高校受験は反抗期とかぶって、私も老けた。娘も覚悟したけど、楽だった。男子も反抗期とかぶらない高校受験は楽みたいだね!

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/24(月) 16:36:14 

    年少さんになって次の4月(新年中)になると「いやまだ年少さんもう一年やってもいいんだけどな」という気持ちになるのが毎年。繰り返してもう次は新中学3年よ~。園の時に使ってた物や小さな服を見て、本当に着てたんだもんなあ~と思ったりするよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/24(月) 16:36:24 

    子供があっという間に5年生。
    マイナス食らうだろうけどさ、子育てってあっという間だから後悔がない程関わってきたけど、実際には足りない。
    一人っ子だからなのかな、今でもめちゃくちゃ可愛いし。
    子育てもっとしたい、人を育てたい。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/24(月) 16:37:10 

    >>8
    うちは小5になるよ
    あっという間…
    上の子なんて14歳になったからあと4年しか一緒に住めない(志望大学が東京)

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/24(月) 16:37:35 

    同じく小1の母です。
    最近とても生意気で疲れちゃう。
    可愛い部分もあるけどこの先思いやられる

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/24(月) 16:37:35 

    小学校入学までは永遠に終わらないような感覚だった
    小学校6年間は長く感じた
    中学入るとあっという間
    高校はある意味全く手がかからない
    中学以上はお金と進路問題の方が多難
    でも幼稚園時代も小学校時代も振り返ると大した年数じゃないからもっと大事にしておけば良かったと思う

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/24(月) 16:37:38 

    未来の事って2年後でもまだまだ先な気がするけど、過去を振り返るのって10年でもすごく短く感じるよ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:11 

    うちはまだ4歳ですが、なんかここまであっという間だった。。小さい時をもっと余裕を持って接したかった。2歳頃とか記憶にない

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:17 

    うちは一番上の子が大学から遠方で一人暮らししたので、子供がその子だけだったらもう子育て終わってたんだなぁ、アッという間だったなぁと思った。下に2人いて一番下がなんやかんやあって…って感じです。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:31 

    >>100
    親子が一緒に住む期間て、案外短いですよね

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/24(月) 16:38:59 

    >>93
    コメント読んで工藤静香が「1秒でも子供の成長を見逃したくないの、見ときたいの」って言ってたのを思い出した

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/24(月) 16:39:31 

    今大学院1年の子は大学から一人暮らし。滅多に連絡は来ません。
    夫と小さい頃のモノマネで盛り上がってます。
    あっという間でしたが、中学受験は経験したことのない苦しみでした。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/24(月) 16:40:06 

    今年少だけど幼稚園入るまでは長かったけど
    入ってこの1年妊娠したのもあるけどめちゃめちゃあっという間だった

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/24(月) 16:40:32 

    小学校の卒業式の日にあっという間の六年間だったなーと思ったよ。
    そして中学の三年間は光の速さ
    今高校二年生だけど焦ってる。
    大学費用ー!!

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/24(月) 16:41:37 

    男の子2人
    2歳差です
    小さい頃は忙しすぎて毎日あっという間だった記憶
    ほぼワンオペだったし
    学校上がってからは、役員だの部活の配車とか大変なこともあったけど、頑張ったと思う!
    健康に育ってくれて無事二人とも社会人になったので、一息ついたよ
    あとはお金を貯めないと!!

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/24(月) 16:41:45 

    >>1
    小学校の6年あっという間すぎて怖い
    中高6年はもっと早く感じそう
    子供と一緒に居られる時間のカウントダウン始まった感じする

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2025/02/24(月) 16:42:02 

    子育てほぼ終わった感じの大学生
    中3の受験と反抗期が重なった時はしんどかったけど、過ぎてしまえばあっという間だったかなー
    ありきたりだけど

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/24(月) 16:42:39 

    >>61
    私も一緒に死ぬって思ってたよ悲しくてでも育てあげる責任感が勝った感じ
    亡くなった時は下の子3歳になったばかりだったし(今は結婚して孫産まれた)大変だったけど子供が幸せならいっか!って感じ

    >>94
    子供が30歳だよー

    +30

    -2

  • 115. 匿名 2025/02/24(月) 16:44:19 

    >>51
    マイナス覚悟
    私は子育てはもうしたくない
    子供はそりゃ可愛いけどね

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/24(月) 16:45:36 

    >>1
    あっという間だったよ!

    もう23歳で働いてるのに、自分の中ではいつまでも小さい時の記憶がハッキリ残ってる。

    母に聞いたら母も同じ事言ってた。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/24(月) 16:46:08 

    あっという間に過ぎて現在は子供達が子育て中
    子供達に色んな体験を味わって欲しくて様々な場所にも出掛けた
    私達親が時代的に経験不可能だったアクティビティを共に楽しめたのが一番の収穫かしら
    振り返ると子育て期間が人生の絶頂期だったとしみじみ思う
    あの時あぁすれば良かった、あんな事言わなければ良かった等々の反省も含めて良い思い出
    完璧な育児なんて有り得ないですもんね

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/24(月) 16:47:19 

    小学校数年と中学に入りたては長かった。
    でも、あっというまだった。
    まだ子ども自身の問題に時間が欲しいのに全然ヒントも時間も足りない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/24(月) 16:47:21 

    >>99
    思春期にすくっとトラブルなく育ってくれるといいね。思春期の子育ては、しっかり人間育てている感じする。まだまだ子育て終わらないよ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/24(月) 16:48:45 

    >>10
    うちもそう
    大人になって独立するとなんか寂しさを感じる

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/24(月) 16:49:27 

    >>19
    わかる
    卒園したくない

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/24(月) 16:51:45 

    今の子供しか分からなくて、
    ちょっと前はどんな顔や歩き方だったか、保育園の頃はどんな喋り方や声だったか…が全っ然思い出せない。
    ビデオカメラ観ると、うわぁ小さい!声高い!かぁわいい!!と感動する。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/24(月) 16:53:34 

    >>2
    同じく。でもね保育園の6年間は長く感じてた。「早く大きくならないかな」って。今、思うとなんであんなに可愛い時期を楽しまなかったのか…(涙)。
    小学校受験、中学受験で超高速に時は過ぎ、少しゆっくりできるかと思ったら、もう大学生です。
    まだまだ息子と一緒にいたい!けど、もうあと僅かかな、本当にあっという間ですよ。

    +32

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/24(月) 16:54:43 

    中学入ってからが
    あっとゆー間だった

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/24(月) 16:55:01 

    子育て終わったのに次は孫とかちょっと勘弁してほしい笑
    まだ予定がないからいいけど、そこまで責任持てないから
    冷たいかな?!

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/24(月) 16:55:52 

    >>115
    わかります
    みんなからはバッシングなんだろうけど
    私母性がないのかな?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/24(月) 16:56:43 

    小学校卒業までは長かったけど、中学高校はあっという間だった。直接の関わりが少なくなるにつれて早くなるね

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/24(月) 16:57:06 

    >>51
    二度と嫌
    子育て大変過ぎてストレスで脳が萎縮してた。子供らが独立して1年経ってやっと脳が正常化してきて記憶力や認知能力が戻ってきた

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/24(月) 16:57:21 

    >>16
    妊活してて一子が春から小学生、今すぐ授かっても7学年も開くから、長い学校生活がとても気がかりです

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2025/02/24(月) 16:59:05 

    高校卒業まで一緒にいたのに、大学から関東へ行って。
    その時の引っ越し後のあっけなさが忘れられない
    上手く伝わらないけど、大丈夫かなという思いから、だんだんと帰ってくるたびに逞しくなったし、成長してるなー、って。
    振り返ればあっという間だったのかもしれない
    大学入試の時は、書類準備から引越しからめちゃ忙しかったな

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/24(月) 17:01:04 

    後で考えると、子供が手元にいる時間なんてわずかだったんだな。小さい時は病気や怪我の心配ばかり果てしない気がしてたのに。たった18年、もっともっと丁寧にすればよかった。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/24(月) 17:04:31 

    24歳と20歳がいます。上は既に他県にて社会人。下は県内の大学2年生です。いつ大変だったのか?
    上が赤ちゃん時代、背中スイッチがすごくて泣いてばかり。1日中抱っこしていた頃が一番大変だった。泣かれるのが辛くとにかく抱っこ。しかし、母は強くなるもので泣いても動じなくなりました。
    金銭的には2人が大学生、高校生時代が大変だったけどなんとかなるもので、、今は家計も庶民ながら困ることはなく共働きながら落ち着いた生活が送れてます。
    もし今小さいお子さんがいて大変だなと思ってるお宅もずっと大変ではないですよ!!と言いたいです。
    過ぎ去ればあっという間!!大変な日はいつか終わる。ただ子供はいつまでも子供。大きくなっても心配なことはあります。離れて暮らすと特にそう思います。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/24(月) 17:04:39 

    >>1
    何人か何歳離れてるかでまた体感も違うよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/24(月) 17:05:21 

    >>1
    小学校入学まで→永遠に思えるほど長いよ
    小学6年間→思ってたより短いな
    中高6年間→もう終わり?早いなあ
    大学→うちの子本当に大学行ったんだっけ?いつ卒業した??

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/24(月) 17:06:32 

    >>129
    私も2人目迷ってるうちに子供が大きくなって、「こんなに離れてると何年子育てせなあかんねん…小学校12年行き続けるの?」と思えてきて結局やめた。
    今思ったらさっさと1〜3年差で作っとけば良かった。子供なんて勢いだもん。まぁ体しんどくて無理だったんだけど

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/24(月) 17:08:57 

    >>1
    今小2なんだけど、今の時点であっという間すぎると思ってた!今年3年生になるから、「ついこないだ入学したのにもう3年生‥ってことはこのスピード感であっという間に6年生になるんだな、そしてさらにその先の3年もあっという間に過ぎて、そしたらもう中学卒業じゃん‥!」ってめちゃくちゃ先のことまで考えて寂しくなりました笑
    男の子なんだけど、なんか最近甘えのラストスパートかけにきてる気がしてならない。これが過ぎたら離れるんだろうなって思うと寂しくて、忙しくても絶対手を止めて応えてる笑

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/24(月) 17:09:15 

    小学生あっという間ってホント?
    今小学生の子がいるけど永遠とも思えるほど長い。

    学校行きたくないと言う子だし、友達関係とか悩んでいるようで、見ていて悩みは尽きない…

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/24(月) 17:25:59 

    あっという間だったけど子供が家を出たら出たで心配
    事故に遭わないかな?とか変な人に騙されないかな?とかもうずっと心配
    口には出さないけどね
    あっちから連絡来ると元気そうだなって思ってほっとします

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/24(月) 17:28:18 

    言えるのは、学年あがるごとに短く感じる。小学校高学年ぐらいから「あら、もう終わる」という感じ。中学生のとき2年ぐらいまでの反抗期はちょっと長く感じたかな。そこからは大学卒業までもはやい。うちは長男は大学から一人暮らしで社会人でも更に遠くにいき、おそらくもう二度と一緒に暮らすことはない。「もう一緒に暮らすことはない」時がくるなんて小学校1年のときはピンとこなかったけど、来るんだよね。寂しさもあるけどやはりホッとしています

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/24(月) 17:30:56 

    >>16
    面倒くさそう…結婚も出産もそういうの面倒くさくてしてないけど、きっと楽しいこともたくさんあるんだろうな…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/24(月) 17:37:09 

    >>1
    同じく今小1ですが、あと1ヶ月で3学期が終わる(1年生が終わる)と思うと早すぎて早すぎてビックリです。
    こんなかんじであっという間に6年間終わってしまうんだろうなと思っていますが、
    主さんはこの1年間長く感じました?
    私は早く成長しちゃうのが寂しい辛い派なので、長く感じるなんてむちゃくちゃ羨ましいです。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/24(月) 17:39:17 

    >>4
    かっとしちゃ嫌だわ笑

    +15

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/24(月) 17:40:24 

    >>1
    振り返ればあっという間なんだろうな…とわかるよ
    6歳までもあっという間だったでしょ?
    でもその道を歩んでる最中は長いもんだよ
    悪いことなんて起きたら沼の中にいるみたいな感覚あるし

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/24(月) 17:48:17 

    >>141
    主です。確かにもう春から2年生?って感じなのですが、色々悩むことが多い1年だったのであと5年もあるのかと思うととても果てしなく感じ、本音は早く小学校を卒業してほしいなという気持ちです。(マイナスかもしれませんが)

    子供の悩みを一つ一つ真剣に考えすぎて、自分も苦しくなった一年だったので今年はもっと肩の力を抜いて頑張りたいです。
    ここのコメントを見ると振り返ればあっという間だったという意見が多いので
    もっと子供と一緒に過ごせる時間を大切にしたいと思いました!

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/24(月) 17:51:34 

    >>6
    これが噂の海苔…

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/24(月) 17:58:02 

    子ども1人しかいないけど、この春からついに小学生になる。
    保育園時代は送り迎えしてたから安心だったけど、この春からは近所の同じ年の子と通学だし、長い時間授業座って聞いていられるのかとか不安しかない。
    きっとあっという間に過ぎていくんだろうけど、まずは6年間無事に過ごして欲しい。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/24(月) 18:00:16 

    >>1
    あっという間でしたよ
    高校卒業して進学なり就職なりで家を出ることを考えたら、たった18年なんですよね
    手元において見守ってやれるのは20年前後と考えるととても短い
    育ててる間はこちらも余裕が無くて必死だったけど、もっと愛情をかけられた筈と後悔しています

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/24(月) 18:01:00 

    幼稚園までは長ーく感じて暗いトンネルの中の渋滞にずーっといる感じ(子育て辛かった時期)
    小学校から渋滞が解消されて中学校入ったらシュンッ!って感じ。あっという間だった。

    子供からしたら理想の母親ではなかったと思うし何も頑張れなかった。子育ては絶対向いてなかったと思う。でももうやり直したくない。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/24(月) 18:05:40 

    >>10
    子供に費やす時間て、実は短かかったのだなぁ、と今は感じますね。赤ちゃんから幼児は永遠に感じたけど、段々手が離れ、16歳にもなれば、親はご飯作って眺めてるだけ。勝手に大人になっていってしまう。
    大変でもあり、大切で幸せな時間でした。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/24(月) 18:07:49 

    >>114
    ほぼ同年代で子供も同年代
    カッコいいお母さんですね!

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/24(月) 18:13:10 

    >>137
    学校生き渋りとか勉強や対人関係など、子育ての一大事な悩み事をかかえると、急に時間がたつのが遅くなるの分かるよ

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/24(月) 18:14:10 

    終わってみるとあっという間だけど、そのときは長い。
    子育てに限らず、嫌なこと以外はすべてそうじゃない?

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/24(月) 18:18:06 

    >>1
    今年の4月から社会人だけど本当にあっという間だった
    その時々に悩みとか大変さとかはあるけどそんなことより可愛かった思い出だけでこれからは生きていくよ
    ほんとすぐだから!

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/24(月) 18:22:59 

    >>1
    うちも小1だけど
    これまで、長かったと言えば長かったけど早かったと思うほうが強いかも
    ほんの7年前に生まれて一人で何も出来なかった赤ちゃんが重いランドセル背負いながら一人で歩いて学校行ってお勉強してる
    生まれてーお話できるようになってーご飯食べられるようになってー歩いてー足し算引き算出来るようになったよ
    感慨深いわ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/24(月) 18:28:36 

    この間上の娘が18歳で一応成人迎え4月から大学生。
    下の息子は4月から高校生です。
    最近になって小さかった時のことをたまに思い出して涙出そうになります。
    そしてここからがとんでもなくお金かかります…

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/24(月) 18:33:35 

    スポーツ強豪校に中等部からとか入寮する子見ると、たった12年しか一緒に暮らせないんだなぁ~とちょっとしんみりしてしまう
    他人の子なのにw

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/24(月) 18:37:33 

    まだ途中(中3と大1)だけど、子どもが小さい頃はまだまだ先が長いな…と憂鬱だったけど、今になってみればあっという間だったなと思う。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/24(月) 18:40:23 

    子供24歳と26歳。
    上の子がやっとこの春就職して子育てが終わる。
    22歳で上の子を産んだから、人生の半分以上子育てした。
    めちゃめちゃ長かった。
    特に最後の数年は、終わりそうで終わらないからキツかったわ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/24(月) 18:58:11 

    >>11
    まわりはみんなママ同士仲良さそうで楽しそうに子育てしてるよう見えていますが、同じ方がいて少しほっとしました。
    毎日毎日悩みが尽きないです。子どものこと、他のママとの関わり、35になったので2人目はどうするか、、

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/24(月) 19:00:58 

    終わってみれば

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/24(月) 19:05:59 

    あっという間だった、もっと幼い我が子の可愛さを噛み締めて過ごせばよかった。
    みたいに思ってる人たちは、
    もし今、新生児0日目から育児やり直せるよって言われたらやりたい?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/24(月) 19:13:10 

    子供は社会人
    子育て中は辛いことの方が多かったので
    子育て終わってホッとしてる。
    今、思えばあっという間だったように感じる

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/24(月) 19:23:46 

    >>161
    自己レス
    すみません、>>52で同じ内容のコメントありましたね。失礼しました。

    上の子が次の4月で幼稚園に入園なんですが、
    正直ここまででもずいぶん長かったです。あと20年くらい経てば、あっという間だった、また新生児0日目からやり直したいって思うのかな。
    今でも0歳や1歳だったときの我が子の写真を見て、
    なんて可愛いんだろう!、って思うことはありますし、1日だけ戻りたいってのはありますけど、
    新生児0日目からやり直しはキツイと思ってしまいます。。。、

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/24(月) 19:24:49 

    >>163
    何度もすみません、>>51です。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/24(月) 19:30:40 

    >>29
    偉すぎです😭✨

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/24(月) 19:37:56 

    子育て中は早く育って〜と毎日思ってたけど、巣立ってみたら人生のたった25年だった。かなり密に子育てしたけど、もっとしたかったなぁ。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/24(月) 19:38:04 

    赤ちゃん時期は一瞬だった。もっと抱っこすればよかった。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/24(月) 19:40:27 

    >>65
    わかる
    でも本当に1日だけでいい
    それ以上長くなったら発狂しちゃう(笑)

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/24(月) 19:43:56 

    >>6
    もう海苔にしか見えない( ´∀`)

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/24(月) 19:45:17 

    そんなこと思う人なんてよっぽど育てやすい子だったんだろう

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/24(月) 19:54:20 

    >>135
    129ですが、間に1人でもいたら7歳差でもいいんだけど、やっぱ間空け過ぎないに越したことはないな、と思います。
    園や学童なんかのきょうだい割引も使えないし。
    自分の体も1ヶ月でも若い方がいいしね。
    考えなしにポンポン産むのも良くないけど、一子が1歳前にコロナが始まり余計に考え過ぎて、間空きすぎもデメリットあるし、覚悟決まっても妊娠しにくくなってるし、人生って本当に大変。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/24(月) 20:10:06 

    一人っ子で新卒就職自立したから早かった
    ああすれば良かったとか
    思うことも沢山ある
    でも子育て中はそんな余裕なかった

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/24(月) 20:11:41 

    >>6
    海苔って何?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/24(月) 20:20:34 

    うちは一人っ子だし、なんの問題もなく、病気とかもほぼせず育ったから
    あっという間だった。

    ただ、いま23だけど、結婚はしたくない(人に合わせて暮らすとかムリ)
    一人暮らし?面倒くさい。
    とか言って
    ずっと家に居座ってそうで怖い。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/24(月) 20:25:43 

    >>76
    横ですが、公立高校の進学校のほうが強い地域で、有名なのは愛知県です。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/24(月) 20:40:26 

    >>173
    これだよ。がるの笑った投稿の定番
    子育てはあっという間でしたか?

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2025/02/24(月) 21:00:43 

    >>176
    重いと思ったら軽かったやつwありがとう

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/24(月) 21:03:52 

    あっという間でした。
    年子の長男長女から、下は七歳おきに次男三男でかれこれ30年近くです。

    本当に噛み締めるように、あっという間の年月でした。 幸せでした。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/24(月) 21:29:08 

    >>16

    うちは上と下の8歳差の4人きょうだい

    上の子は高校生で終わりが見えてきたけど、末っ子は低学年なのでまだまだ先は長いなと感じてます

    幼稚園11年(やっと終了)
    小学校14年(まだあと三分の一)
    中学校11年(まだ折り返してもいない)

    高校生になって毎日お弁当を作るようになり、駅への送迎も始まって、朝は今が一番大変だけど、これをまだ10年以上続けるのかと思うと気が遠くなりますね


    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/24(月) 21:35:23 

    >>1
    4月から大学生になる我が子の子育ては、思い返すとあっという間でした。
    当時は長く長く感じた記憶はあるのですが、振り返ると思い出すのは不器用エピソードばかり。
    歳をとり経験を重ねて要領良く図太くなったので今ならもっと上手く子育てできるのになーと思います。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/24(月) 22:21:49 

    >>1
    大学を卒業したから子育ては終わったといえば終わったけど、その時その時で新たな悩みが次々出てくるね 心が休まる時は無いと思うな 多分自分が死ぬ直前まで心配して天国からも心配して上から見てるんだと思う

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/24(月) 22:43:35 

    全然あっという間ではなかったけど
    過ぎてしまうと思い出したくないことが多い。
    当時は辛いと思う余裕もなくただがむしゃらだったけど
    実は辛かったんだと思う。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/24(月) 23:14:00 

    何でもそうだけど過ぎてみれば一瞬に感じるもの
    ただ、その渦中にいる時はいつになったら終わるんだろうってなるのよね
    実際子供産まれてから成人まで18年って普通に長いよ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/24(月) 23:26:02 

    小学生は長いからゆっくり授業参観行ってぺちゃくちゃ仲良い人と喋ってたりもしたけど、まー卒業からトントン拍子に忙しなくなっていくけど体力も落ちて来るし、でも高校大学日々の出費や部活にまー大変よ。社会人になっておめでとうって祝いながら内心「やっと…終わった…疲れた、私よくやった。」て労いだよ。うちは2人目まだ小学生だからこれから2週目ランナーだけどね🏃💦笑

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/25(火) 00:08:48 

    >>8
    うちの子は来月卒業。ピカピカの1年生の入学式が昨日のように思い出せる。学校行事もあったらあったで面倒なんだけど、中学からは親の参加なんてほぼなくなるんだろうなぁと思うとなんだか寂しい。
    成人までもあっという間なんだろうなぁ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/25(火) 00:40:45 

    あっという間というコメントが多くてびっくりです。
    今2歳男児と1歳双子育児中ですが、私ひとりで散歩に連れ出すだけでぐったりで、こんな感じが果てしなく続くような気がしてしまいます。街中でよくおばちゃんやおばあちゃんに「今だけよ、すぐ大きくなるから」と言われるけど毎回ほんまかいなと思ってます。
    とにかく早く話が通じるようになってほしい。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/25(火) 01:23:38 

    大学を卒業して就職して一人暮らしして数年。子育ては終わってみると早かった。中学では2年ほど不登校だったけど、今となっては過ぎ去ったこと。本人にとってもそれはそれで良い経験だったと今は思う。ひとりで暮らしていけるようになれたから親の役割は果たせたと思ってる。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/25(火) 07:15:38 

    >>1
    小学校の6年間はそうでもないけど中学、高校はあっという間
    大学は4年だけど、あっと言う間だった
    何しろ、子供の学費稼ぐのに忙しかった
    悩みは高2~高3で進学や将来就きたい職業を親子で話し合ったた時かな
    悩んだほどではないけど
    親はまずお金を稼ぐのに精出してた

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/25(火) 07:16:24 

    >>186
    それ私もよく言われたけど、ホンマだよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/25(火) 07:26:22 

    小学生の授業で赤ちゃんのときのことをまとめる授業があってびっくりしてる。赤ちゃんの頃ってすごく最近のことなのに子供に出生の内容を聞かれたから、なんかびっくりしてる。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/25(火) 08:00:14 

    うちは転勤族で引越し5箇所も伴ったから本当あっという間でした
    東日本乗り震災の時は東北にいて被災もしたし
    子が幼稚園、小学生低学年時代は働いていなかったからゆったりした時間もあったけどその分PTAや子供会の役をやりました
    中学ではいじめがあり
    高校からは親子引越しして旦那単身赴任で受験サポートして
    やっと大学生になって肩の荷がおりた気分です
    大変だったのは出産の時(引越しが重なった)、幼稚園の震災の時と
    中学のいじめの学校や加害者との話し合いかな
    (警察もいきました)
    いじめ問題は心理的に辛かった

    転勤・引越しは大変だったけど家族で大変だったから結束も深まったし旅行気分で楽しかった
    色んな地方の旅行もいけたし
    今はまた働いて忙しいけど老後もみえてきたからお金貯めて子が仕事や結婚で巣立つ時は自分達の趣味も充実したいなと思ってます
    転勤引越し就職(私の)受験終わったと思ったら親の介護看取り、本当休む暇ないです
    最近子の赤ちゃんの頃やあどけない様子を思い出します
    可愛かったです
    写真いっぱい撮ってあげてください


    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/25(火) 08:36:31 

    >>186
    それは大変だけどその分本当にあっという間だと思う。全部一気に済むから超合理的!あと1年もすれば3人で遊んでくれるようになるよ
    かわいい時期の写真と動画沢山撮っておいてね。きっと今はかわいいと感じる余裕もないだろうから

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/25(火) 09:54:10 

    >>47
    今小2で、膝の上に乗ってくるのにギューすると「やめろよ!」って言うし、可愛いって言うと「うざーっ!」って返ってくるし、かと思えば洗濯物片付けてると抱きついてきてあちこちの部屋にずっとくっついてくるし、寝る時もまだくっついてないと寝られない。
    甘えるときとツンツンしてる時の差が激しいんだけど、あと一年もしないうちに甘えの部分がなくなっちゃうのかなーって思うと今から寂しい‥

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/25(火) 10:19:39 

    >>1
    正直めっちゃ長かった…ってのを聞いた事がないから逆に聞いてみたい!

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/25(火) 11:26:44 

    >>194
    赤ちゃんから幼稚園入るまではすごく長く感じました
    転勤したばかりで知らない土地知ってる人もいないから余計に
    幼稚園以降はあっという間だった気がします
    小学生高学年から仕事したり趣味に参加したりしてるから自分が働いているか忙しいかどうかにもよるのかも

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/25(火) 13:06:49 

    育児が終わったからこそそう思うんだろうね。プチ反抗期の5歳児と絶賛イヤイヤ期の2歳児の休日ワンオペ育児してると、え?まだ30分しか経ってないの?みたいな事が多々ある。大変なのは今だけですぐ大きくなるんだからーって周りからは励まされるし理解もしてるんだけど、それ言われる度に、あのやまない雨はないとかじゃなくてのおじさんの顔が浮かぶ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/25(火) 13:23:39 

    >>193
    小学生に上がると手を掛けなくなる親御さん見掛けますが、まだまだ可愛がってあげて欲しい。
    特に男の子は思春期以降は母親のことは見向きもしなくなるので。反抗期があってもあんなに素直で可愛い子が大きくなったんだなぁ、と感慨深くなりますよ。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/25(火) 14:25:43 

    小5男子
    まだ今は「寝癖なおして」とか言ってくるけど数年したら髪に触れることすらなくなるのか
    寂しいな

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/25(火) 14:36:11 

    コロナのせいでまさか就職が一番大変になると思わなかった。研究所が閉鎖されたり論文が提出出来なかったりで…。心配し過ぎて禿げるかと思った。
    今だってどこも不安定だよね…。
    もう学校に居るうちがマシだったかなって思う。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/25(火) 23:26:01 

    >>186
    手がかかる上に気を張って、子供達に張り付いている時間が長いと、いつ終わるのこのしんどさは!!ってなる。

    幼稚園や保育園に行き始めて、やっと自分のためのお茶を入れることができて味がわかるくらい。

    歳の近い子3人もいると忙し過ぎて可愛さを味わう暇がないけど、ほんとう、過ぎるとかけがえない日々です。
    ちょっとした合間に寝顔や、可愛いとこ、面白いとこ、写真や動画に撮っておいてね。見返すと懐かしくなるよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード