ガールズちゃんねる

米と卵が“異常高値”で『卵かけごはん』が贅沢品に…物価高“Wショック”の原因と必要になる「自衛手段」

254コメント2025/03/02(日) 22:26

  • 1. 匿名 2025/02/23(日) 10:29:32 

    《昔は貧乏飯の代名詞だったTKGも今は一杯100円ぐらいいくんやないかな…卵も米も、なんなら電気も高い》

    …そもそも農家のコストも上がっている。本格的に米価を安定させるためには、農水省が農家を支援すべきでしょう。一般の家庭でも、スーパーで買う以外に、農家とのつながりを持つことも自衛手段として必要になってくるかもしれませんね」

    また、卵の高騰については……。

    「卵の価格は通常、クリスマスや正月準備で需要の多い12月をピークに夏にかけて下がっていくものですが、鳥インフルエンザの影響で高騰が続いています。」

    「日本の卵価格はそれでも、世界的に見てまだまだ安い。モーニングサービスで卵が無料でついてくるなんてすごいことだと思いますよ」

    今までの安値に感謝し、TKGを大事にいただくべき時代なのかもしれない。

    +16

    -12

  • 2. 匿名 2025/02/23(日) 10:30:17 

    米高くて買えん

    +137

    -10

  • 3. 匿名 2025/02/23(日) 10:30:19 

    それでも卵と米は買う。常備

    +309

    -5

  • 4. 匿名 2025/02/23(日) 10:30:25 

    今朝食べた!
    リッチだろぉ?

    +180

    -4

  • 5. 匿名 2025/02/23(日) 10:30:42 

    戦前じゃないんだからさ、今の時代卵かけご飯なんて食べないよ

    +6

    -63

  • 6. 匿名 2025/02/23(日) 10:30:49 

    >>1
    米の値段が下がるまでパンや麺類たくさん食べるよ

    +24

    -16

  • 7. 匿名 2025/02/23(日) 10:31:13 

    旦那が毎日複数食べるのが、地味にイラッとする。
    あなたのお給料、少ないんですよ?

    +58

    -42

  • 8. 匿名 2025/02/23(日) 10:31:13 

    貧乏臭い、辛気臭い話ばかりだよね…

    +196

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/23(日) 10:31:17 

    >>5
    戦前って生卵食べてもよかったの?日本凄いな

    +48

    -3

  • 10. 匿名 2025/02/23(日) 10:31:18 

    卵まだ値上げを実感してない
    これからなんだろうかね

    +23

    -8

  • 11. 匿名 2025/02/23(日) 10:31:22 

    >>5
    毎朝卵かけご飯食べてるわ

    +20

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:00 

    >>10
    卵はなんやかんや週一で安売りしてくれてるから今のところ平気〜米はもうダメだ。高い

    +41

    -6

  • 13. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:38 

    どこが異常なんだか。大袈裟な。底辺は泥団子でも食べてなさい。

    +3

    -20

  • 14. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:44 

    コロナの次は物価高かよ

    腹立つからしぶとく生きてやる

    +127

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:45 

    値段以前に炊き立てご飯と買いたて卵じゃないと美味しくならないから時間的にも贅沢なご飯だなって思ってた。

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:48 

    >>7
    あなたのお給料、少ないんですよ

    って直接言って1日の量を管理すればいいじゃん。7さんも自分の稼いでる額で量を決めたら良いね。聞いてるだけで嫌になるわ。

    +89

    -8

  • 17. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:52 

    地鶏卵が美味しい

    +4

    -2

  • 18. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:54 

    >>4
    朝の贅沢なひと時

    +28

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/23(日) 10:33:23 

    >>1
    卵は近所の養鶏園がザラつきとか軽いひび割れのわ訳あり卵販売所(ただの自販機)で格安で売ってて毎朝晩前を通るから買えてる。2パック350円だぜ?Lサイズの!

    米は、…むり。

    +22

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/23(日) 10:33:30 

    卵かけご飯は満腹感得られないから食べない

    +5

    -4

  • 21. 匿名 2025/02/23(日) 10:33:34 

    しばらくパスタやパンばっか食べてたら体調めちゃくちゃ悪いんだけど…
    そこに一昨日のタコパでトドメ刺されたらしくて昨日一日ベッドから動けなかった
    米高くても小麦ばっかりはやっぱダメだわ…

    +113

    -10

  • 22. 匿名 2025/02/23(日) 10:33:40 

    >>1
    値上げで一時的に儲かったかもしれないけど、結果消費者の卵離れが進んで、値下げされても以前ほど売れなくなってる
    コメも同じ道を辿るのかな

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/23(日) 10:33:42 

    旦那(食べ盛りでなく50代)がほぼ毎日2杯目に卵かけご飯食べてる
    習慣的な感じで足りないわけではないみたい
    控えてって言いたいけどそのくらい本来贅沢でもないしさすがに可哀想かなと思って言い辛い

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/23(日) 10:33:49 

    よくよく考えて、生で食べれる新鮮な卵が1個30円くらいだよね??
    すごく安くない?今までが安すぎたんじゃないかな?

    農家・酪農の人たちに還元されているのかな?

    +72

    -8

  • 25. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:05 

    卵10個入りで230円くらいで買えるけどな

    +18

    -5

  • 26. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:06 

    >>10
    1パック330円とかだな。でも、たまごは1品になるから1週間2パックは買わざるを得ない。

    +32

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:06 

    >>1
    貧乏人は麦をくえって言葉が令和で思い起こされるとは思わなんだ

    +18

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:11 

    富裕層は増えてるからね?
    貧困のマスの最下層が困ってるだけ。
    米と卵が“異常高値”で『卵かけごはん』が贅沢品に…物価高“Wショック”の原因と必要になる「自衛手段」

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:13 

    牛角チェーン店の朝食が価格30%アップとかだったらえらいことなるね
    目玉焼きとか生卵多いし

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:23 

    >>21
    私も同じ。だるいし便秘する。米が1番。

    +58

    -3

  • 31. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:25 

    >>3
    転売ヤー「まいど!」

    +2

    -14

  • 32. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:27 

    お金ないときの味方だった
    卵ご飯とモヤシで生き延びれてこられたのに…

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:31 

    >>1
    専門店とかってどうなってるんだろ?

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:40 

    >>1
    お米はまとめ買いする自己中が悪いのよ

    決まった時期にきちんと田植えはされているので慌てて買うなんて必要ないのに

    マスクの時に学んでくれ

    +39

    -7

  • 35. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:46 

    >>21
    分かる!小麦粉ばっかり食べるとすごく倦怠感があったり眩暈、気持ちが悪くなる。

    +52

    -6

  • 36. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:47 

    イオンで卵10個入りパック通常250円だけど?

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:50 

    >>22
    たまご離れはあり得ないよ。何にしても卵は使われてたりするから。

    +22

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/23(日) 10:35:31 

    >>1
    >スーパーで売られるコメが5キロ4000~5000円程度。それに加え、今度は“物価の優等生”といわれる卵も値上がりが止まらず、いまや1パック300円程度

    みんなの住んでるところもこれくらいの価格?

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/23(日) 10:35:36 

    >>28
    がるちゃんもお金持ちたくさんいるみたいだしね。

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/23(日) 10:35:42 

    物価高で光熱費も高騰してるのに卵とお米がずっと値上がりしてなかったことのほうがおかしいと思う

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/23(日) 10:35:45 

    大阪市内、ライフで税抜298で買ってる。
    ロピアはもう少し安いけど品質がイマイチだった。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:09 

    正直、中流家庭だけど卵も米も高いなと思わないんだけど
    ガル民って貧乏人多いの?

    +4

    -20

  • 43. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:14 

    安価な卵ってすごく匂いがきついんだよね、誰かわかる人いる?
    殻からすごく匂いがきつくて、ひどい時は卵も臭いんだよ。

    +14

    -2

  • 44. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:29 

    >>5
    戦前は卵高級品だったから庶民的な食べ物じゃないよ

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:42 

    >>1
    卵はそんな高くないよ、ちょっとは高くなったけど


    米の高値はバカ

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:46 

    >>39
    本当に卵の値上がりぐらいで困るようだったら生活破綻してない?って思う

    +8

    -7

  • 47. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:52 

    このような値上がりのニュース見る度に私は不安なんだけど、余裕な人も多そうだよね。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:56 

    >>34
    知識の浅い転売屋が買い込んで、虫を沸かせて…そのまま黙って売り捌くんだろうな。消えたら良いのに

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/23(日) 10:37:07 

    TKGは好きじゃないのでまぁいいんだけど、卵焼きつくるのに3個使ってたところ2個にしたら、なんかうまくできなくなったw

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/23(日) 10:37:21 

    >>8
    日本人の年収を(バブルの頃?)の3分の一に減らすとか、自民の議員と仲良しだった統一が言って記事になってたと他トピで見かけたけど、まさにそうなってるよね…どんどん貧しくされてる感じ

    +32

    -3

  • 51. 匿名 2025/02/23(日) 10:37:21 

    卵はもう高くないよね。

    +4

    -10

  • 52. 匿名 2025/02/23(日) 10:37:32 

    冷静に考えると、生の卵って結構危ない?
    常温で売ってるし・・・

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2025/02/23(日) 10:37:33 

    >>39
    お金持ち多いのに米高くて買えないにプラスがつくのかw
    なんか面白いな

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/23(日) 10:37:36 

    コメが安定した価格で食えないってのはもう国(農水省)のミスなんだよね
    転売とかインフレが原因のように国は言うけど減反政策の失敗を認めたくないだけ

    +33

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/23(日) 10:38:12 

    >>37
    慣れって恐ろしい
    冷蔵庫に卵ないと不安だったけど、以前ほど焦らなくなってしまった

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2025/02/23(日) 10:38:22 

    落ちぶれてすまん‼︎

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/23(日) 10:38:38 

    >>19
    うらやま!
    ザラつきってB級扱いなんだね
    気にした事なかっま

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/23(日) 10:38:53 

    鳥インフルだけじゃないよね
    外国人が同線盗んだせいで養鶏場の暖房止まって何万羽も鶏死んでしまってたじゃん

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/23(日) 10:40:02 

    >>30
    >>35
    やっぱりそうだよね
    体がめちゃくちゃダルくて、頭もスッキリせず一日中ボーッとしてた
    今日はだいぶマシになったからまた和食中心の食生活に戻すつもり
    以前1週間パン食べるのやめてたら寝起きのスッキリ感が全然違ったからやっぱり体に合わないってあるんだろうな
    パン大好きなんだけどね

    +17

    -3

  • 60. 匿名 2025/02/23(日) 10:40:08 

    >>21
    小麦はたまに食べるくらいが良いんだと思う
    主食は米の方が、日本人の体質には合ってるんじゃないかな
    米アレルギーの人は別として

    +43

    -3

  • 61. 匿名 2025/02/23(日) 10:40:23 

    >>38
    給料日前に、美味しくはないけどこの米でいいか。と妥協して買ってた米が5Kgで1800円。これが今4000円。大して美味しくない米がまさかこんな価格になるとは

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/23(日) 10:40:52 

    >>16
    流石に給料少ないは言わないけど、物価高と鳥インフルの影響で今物凄い値上がったから、控えてと散々言ってるんだよね。
    モラハラだから、全然聞く耳持たないんだよ。

    +15

    -11

  • 63. 匿名 2025/02/23(日) 10:40:57 

    一昨年、6個800円近くの平飼い卵買った。
    今日の朝は、炊き立てご飯(農家さんから直接送られてる)に一つ130円ぐらいの生卵、トリュフ塩かけて食べる朝ごはん、最高ね。日本人に産まれてよかと思う。

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/02/23(日) 10:41:24 

    >>45
    みんな高値でも買ってくんだから下げるわけないw
    溜め込んでる連中は腹抱えて笑ってるよ

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/23(日) 10:41:27 

    外食はさっさと外国産に変えてくれ

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/23(日) 10:41:46 

    >>62
    ご飯控えてもモラハラな気がする

    +10

    -6

  • 67. 匿名 2025/02/23(日) 10:42:02 

    >>7
    本人に言えばwww

    +36

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/23(日) 10:42:11 

    >>6
    小麦だって円安とウクライナの戦争で、ジワジワ上がってるよ

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/23(日) 10:42:14 

    >>54
    それもあるけど、コメの先物取引を始めたのも原因と言われてる
    昔、それをやって米騒動が起きたから禁止されてたのに
    なぜかその愚策を復活させたらしい、一部のドアホのせいだね

    +18

    -2

  • 70. 匿名 2025/02/23(日) 10:42:40 

    >>54
    減反政策っていつから始めたんだっけ?

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/23(日) 10:42:47 

    >>49
    たまご焼きは4個必ず使ってる。減らすと何か変だよね。卵スープも減らせない。どうせ1個、2個減らしたとこで…て思うようにしてる。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/23(日) 10:43:05 

    >>43
    それ腐ってんじゃない?
    それかアナタの嗅覚がスゴイとか

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/02/23(日) 10:43:07 

    >>28
    えっ、あたい、ちょー富裕層じゃんw

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/23(日) 10:43:15 

    今朝は新しいもち米玄米&ビタバァレー、秋刀魚食べたよ
    美味しかった(๑´ڡ`๑)

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/23(日) 10:43:45 

    >>2
    アメリカで日本の米が5キロ3000円くらいで売ってたってガルで見たけど、本当にありえない…!
    なんで日本国内より安いの??

    +39

    -5

  • 76. 匿名 2025/02/23(日) 10:43:54 

    >>48
    マスコミも煽るからいけないのよね
    インフルエンサーも

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/23(日) 10:44:02 

    >>55
    家庭によるのでは。うちは弁当と夜ご飯に必ず卵は使うからないと困る。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/23(日) 10:44:39 

    >>73
    私は最下層。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/23(日) 10:44:47 

    >>69
    2011年からやってたね

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/23(日) 10:45:01 

    自公からの国民への嫌がらせ

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/23(日) 10:45:14 

    >>66
    ご飯控えてとは言ってない。
    卵の話しでしょ。
    おかずあるのに、食べないでそっち食べるんだよ。

    +4

    -5

  • 82. 匿名 2025/02/23(日) 10:46:20 

    >>4

    ワイルドだから食べたんかもしれん。

    +20

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/23(日) 10:46:33 

    >>51
    うん、高くない
    横浜だけど12個230円弱で売ってる

    高いの意外と地方なのかなと

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/23(日) 10:46:38 

    >>2
    何を食べてるの?

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/23(日) 10:46:58 

    >>58
    正規のルートで来て、真面目に働いてる外国人じゃない「害国人」は要らないわ
    ロクなことしないじゃん
    窃盗、強盗、詐欺、レイプ、マナー違反

    そもそも日本国に移民は要らない
    悪事を働いたら逮捕して強制送還・再入国禁止すべきだし
    犯罪率の高い国の外国人も、入国禁止にすべきだね

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/23(日) 10:47:30 

    >>2
    ガル民「今までが安すぎた」

    +11

    -5

  • 87. 匿名 2025/02/23(日) 10:47:33 

    >>16
    家計のこととか相談しても、聞く耳を持たない夫もいるからさ。
    話し合いできずに妻を責めるタイプとか。

    +24

    -3

  • 88. 匿名 2025/02/23(日) 10:48:54 

    >>43
    どれほどの価格の卵なの…そんな卵みた事がないんだけど、そんな臭いのは衛生的にやばそう。

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2025/02/23(日) 10:48:59 

    >>10
    スーパーに陳列されている玉子のパック数が少ないなぁと感じてるよ、最近

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2025/02/23(日) 10:49:44 

    >>81
    それなら旦那の分のおかずを用意しなければ節約になるね。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/23(日) 10:49:48 

    >>81
    横。じゃあおかず作んなきゃいいじゃん。
    たまごだけ出しなよ。めちゃくちゃ安上がり。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/23(日) 10:50:01 

    令和の米騒動、勃発。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/23(日) 10:50:22 

    >>51
    ちょっとの値上げで済んでるよね
    高いって言ってる地域の人どこなんだろう

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/23(日) 10:50:58 

    >>87
    そんな旦那を選んだ自分にガッカリだね。

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2025/02/23(日) 10:51:03 

    >>5
    時代の食べ物なのか?

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/23(日) 10:53:11 

    外国人の窃盗による養鶏場のケーブル切断によって空調が切れて鶏が死亡のニュースもあった

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2025/02/23(日) 10:54:11 

    >>2
    国による兵糧攻めが本格化してきた
    少子化対策どころか日本人絶命計画でも企ててるんじゃないかと思う

    +31

    -2

  • 98. 匿名 2025/02/23(日) 10:54:17 

    >>36
    そのくらいだよね…『異常高値』か??そんなの米だけじゃんね、あとは盗まれまくってるキャベツとか

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/23(日) 10:54:30 

    >>2
    ガル民「でも私たちは国内農家さんの味方だから」

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2025/02/23(日) 10:55:01 

    >>35
    スティックパン半分食べたあと
    すっごい睡魔に襲われる
    血糖値爆上がりしたのかな

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/23(日) 10:55:28 

    >>92
    昔の人は溜め込んでる奴の所に行ったのにね

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/23(日) 10:55:40 

    たまごかけ納豆ご飯食べたい

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/23(日) 10:56:07 

    >>96
    ごめん、マイナス押してもうた…

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/23(日) 10:58:03 

    目玉焼きも2つからひとつに減らしたりしてる

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/23(日) 10:59:24 

    >>2
    1月前5kg2000円だったカルローズ米が昨日3000円越えだった。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/23(日) 10:59:42 

    戦後みたいな話になってきたなぁ
    それなら生活も戦後に戻せばいいんだろうけど、今さらエアコン無しスマホも無し、スイーツなんか蒸かした芋で上等、みたいな暮らしには戻れないだろうし
    あ、今サツマイモも高いんだった

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/23(日) 11:00:06 

    異常高値は言い過ぎ。元々が安いんだから多少値上がりしても大したことないでしょ。

    +1

    -10

  • 108. 匿名 2025/02/23(日) 11:00:30 

    >>1
    卵かけご飯が贅沢品なんじゃないよね。
    他の食材なんて買うのをためらうほど高いもん。
    どんなに贅沢品でも卵と米は必要だから、噛み締めて食べるしかない(涙)

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/23(日) 11:00:30 

    YouTubeで観た。石破政権はアフリカ・ブルンジに10億円の無償資金協力、政府備蓄米を海外に供与

    >政府備蓄米を海外に供与
    どういう事?15万tも即無くなると言われているのに。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/23(日) 11:00:33 

    >>2
    農業って収入低くて大変でっていうけど
    流石にいきなり従来の2倍の価格で買わされる国民も悲劇だと思うよ
    どれだけ高くても農業の人を支えるので問題ないですはミスリード
    あらゆる食品の値上げで嫌だなと感じる消費者が多く見られるけどさ
    様々な企業はだからこそ量を減らす努力をしたり頑張ってるわけ
    なのに米だけ数倍の価格でも大丈夫ですよはまあありえんわなって
    この違和感わかる人いる?
    100円のお菓子が200円になりましたじゃなくて
    2000円が4000円になりました!応援します!
    ちょっと首傾げるよね

    +17

    -10

  • 111. 匿名 2025/02/23(日) 11:01:06 

    一杯100円なら安い

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/23(日) 11:01:46 

    >>7
    お前も働け

    +24

    -6

  • 113. 匿名 2025/02/23(日) 11:02:22 

    >>71
    うんうんw
    まーそうなのよね。
    結局3個に戻したし、なんかむしろ変な品質の買わないように1ランク上の選ぶようになった気さえするw

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/23(日) 11:02:24 

    それでも何だかんだ手軽なご飯だから卵かけご飯は食べるけど
    有り難く手を合わせて頂きますって心から思って食べる様にはなったな 
    食べ物のありがたみを改めて味わってる

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/23(日) 11:02:25 

    >>65
    え、やだ

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/23(日) 11:02:33 

    >>21
    パンは消化が良くて血糖値が上がりやすいから、一度に大量に食べたらダメだよ。
    パスタは腹持ちいいほうだけど、体質に合わないのかね

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2025/02/23(日) 11:02:46 

    今卵が値上がったとは感じない。数年前に上がってそのままというイメージ。

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/23(日) 11:02:47 

    政府がアフリカに備蓄米タダであげるってさ
    外務省発表
    Access Denied
    Access Deniedwww.mofa.go.jp

    Access DeniedAccess Denied You don't have permission to access "http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_01768.html" on this server.Reference #18.35da387d.17402761...

    +1

    -7

  • 119. 匿名 2025/02/23(日) 11:03:54 

    >>92
    これだけ値段上げられても勃発しないの凄いよね

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/23(日) 11:04:47 

    卵かけご飯ご飯


    卵10個100円
    米5kg1500円


    卵10個300円
    米5kg4000円

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/23(日) 11:05:03 

    >>109
    何の為の備蓄米なのだろうか
    輸出なども他国のように余剰分で行う方が良いのに

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/23(日) 11:06:06 

    >>107
    ガル民いつもそうやって元々が安い、元々が安いっていうけど、国民の給料上がってないこと考慮してる?

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/23(日) 11:06:09 

    >>117
    いや最近まで200円の卵が今300円に上がってる

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/23(日) 11:07:07 

    >>118
    びっくりだよな
    昨夏出し渋った時に言い訳してたお偉いさん達に意見を聞きたいよ

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/23(日) 11:07:08 

    >>7
    嫁は節約頑張ってても非協力的だけでなく足引っ張るような人いるよね

    +20

    -5

  • 126. 匿名 2025/02/23(日) 11:07:37 

    安い物を買えばいい
    高騰してる食材を無理に買おうとするから

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/23(日) 11:07:37 

    >>105
    アメリカ産まで

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/23(日) 11:07:50 

    >>114
    嫌いなものは食べなくていい、多かったら残せばいい、給食を完食させるのは虐待って言って育てられてる今の子どもたちって大丈夫なのかね、いろいろと

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/23(日) 11:08:08 

    >>68
    でも流石に倍にはなっていない。米に関してはここまで上がると消費者を舐めるんじゃない!と腹が立ってきた。取り敢えず今ある米を消費した時点で異常高値が続いているのなら米はもう食べない。まあこれは一人暮らしだからできるんだけどね。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/23(日) 11:08:16 

    今日スーパーに行ったら4段ある卵の棚が下2段空っぽだったよ

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/23(日) 11:08:22 

    原因は中国人の買い占めだけなのかな?政府は関係あるのかな。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/23(日) 11:08:36 

    >>7
    家計管理ちゃんと旦那入れて話し合ったら?
    生活費に直撃してるのわかってないのでは
    ‥だいぶ頭悪い男とは思うけど‥

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2025/02/23(日) 11:09:19 

    >>81
    おかずが不味いとか。

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2025/02/23(日) 11:10:43 

    >>110
    ヨコ
    テレビの昼めし旅とか観てると
    農家さん宅ってみんな新築の豪邸と古民家との二件~三件持ちで食材もいい肉買っていて超良い暮らししてるから、私は農家さんは裕福な印象だったから、農家さんが儲かっていないってガルでよく見かけるけど釈然としないんだ

    +11

    -7

  • 135. 匿名 2025/02/23(日) 11:10:51 

    >>118
    アフリカの貧困地域って、こうやって諸外国が無駄に手助けするから地元民が怠けて発展しない負のループって言われてるよね

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/23(日) 11:11:18 

    >>5
    栄養バランス完璧なのに

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/23(日) 11:11:37 

    >>121
    国内では出し渋って放出しないよね。こんな状態で海外援助する神経がわからない。

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/23(日) 11:11:39 

    >>102
    農水省「塩パスタでもすすってろ」

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2025/02/23(日) 11:11:46 

    >>129
    まだ反映されてないだけだよ。今後は円安になってから契約した小麦ばかりなるからね。

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2025/02/23(日) 11:12:35 

    >>131
    中国人の買い占めのせいだよ絶対
    中国人は節操なくてえげつないんだから
    みんな日本から居なくなればいいのに

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/23(日) 11:14:16 

    >>118
    備蓄米備蓄してないのごまかすためにやってそう

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2025/02/23(日) 11:14:36 

    >>126
    だって米は主食だし
    買わないわけにはいかないよ

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/23(日) 11:14:43 

    >>4
    デニムベスト着て食べた?

    +13

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/23(日) 11:15:16 

    >>106
    最近ガルで貧乏アピする時、戦時中とか戦後とか言うの流行ってんの?
    ガチの戦中戦後知らんから簡単に言うんだろうけど、経験した人に言ったら笑われるで
    ちょっと値上がりしただけで戦後とかねぇ
    まぁ令和の今も広域な戦後っすけどねw

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2025/02/23(日) 11:16:44 

    >>110
    まともに作ってJAに出荷したら「情弱」「努力不足」「アタマを使え」
    規格外を捨てれば「もらってあげるのに」
    いつもいつも「田舎の土地に縛られてバカみたい」「転職は自由なのに」
    「農家さん応援してます」のわりに、高ければ買わない
    どうせ食糧危機になったら「農家が悪い」「農家が欲張り」と言われるだろうなと思っていたけど、やっぱり
    次は「離農した元農家が悪い」かな
    ※自分たちの祖父母が親が地方から都会に出てきたのは棚に上げて文句言うのがだいじなんだなと思います

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2025/02/23(日) 11:16:53 

    >>4
    スギちゃんで脳内再生されたよ

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/23(日) 11:16:59 

    >>117
    去年の今頃は10キロ3280円くらいでドラッグストアで買えたよ

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2025/02/23(日) 11:17:39 

    高いって言っても60円で食べれるよね?
    大げさ過ぎ

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2025/02/23(日) 11:18:45 

    最近卵かけご飯にハマってしまった私よ、、🤦‍♀️

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/23(日) 11:18:53 

    >>134
    テレビに出てもいい家と、テレビに出たくなんてない家がある

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/23(日) 11:19:19 

    >>7
    他の人の分なんかなーんにも考えず
    食い尽くし系っているよね
    そういう人は先回りもしないから子供のケガとか事故もしがち。

    +17

    -4

  • 152. 匿名 2025/02/23(日) 11:20:02 

    >>2
    それな😭

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/23(日) 11:22:00 

    >>16
    >7さんも自分の稼いでる額で量を決めたら良いね。

    ↑これだね。
    7さんも稼ぎが少なければお菓子の量減らさないとフェアじゃないね(専業主婦なら効率よく家事育児した上での時給分を計算)
    まぁでも女性は家計割と考えて自分の食べる量調整するもんだけどね…
    男って基本的にその日暮らしな頭だよね

    +5

    -7

  • 154. 匿名 2025/02/23(日) 11:23:03 

    うちのほうは片田舎だから兼業農家多いけど、継いでる世帯も少ないからなあ。

    米作るには、耕運機、田植え機、稲刈り機と軽トラック、これが大金かかるやつで、さらに草刈り機、農薬散布機、クワやカマや作業着類、それから農薬代に苗代、最低限これだけかかった上に、休みも返上、春秋の連休は田植えと稲刈りのハイシーズン。

    それだけやって、儲けもろくに出ない。
    米価格高騰でも、補助金が出ても、なぜか農家の収入は増えない。

    まじで、誰が継ぐの?まじで。

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/23(日) 11:23:48 

    >>75
    これっていつ収穫の米なのかな?という疑問はある。米不足が問題になる前に事前契約してたら安く売ることは可能だし、古米古古米の可能性もある。それと海外で売ってる米って、精米から時間が経ってる場合が結構ある。国内だと精米から精々2週間程度だけど。
    アメリカで日本米を買ったことはないけど、別の国で日本米買った時は美味しくはなかった。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/23(日) 11:25:03 

    カリフォルニアでは日本産の米が日本より安く叩き売られてるのにね。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/23(日) 11:26:41 

    >>118
    備蓄米の放出って海外にって意味だったの?

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/23(日) 11:28:27 

    >>122
    でも飼料や肥料は輸入品だったりするから。ガソリン代も電気代も上がってるし。消費者が工夫しなければいけない面もあるとは思う。
    国も買い占めや盗難が起こらないように流通監視や法改正するなり対策は当然するべきだけどね。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/23(日) 11:28:53 

    >>21
    日本人の体には小麦粉生活はむいてないと思う

    +30

    -3

  • 160. 匿名 2025/02/23(日) 11:29:41 

    >>150
    では、テレビに出れる豪邸農家の収入のからくりはどうなってるの?
    収穫や出荷に近所のパートさんを沢山雇える豪邸農家が沢山テレビに出ているよね
    しかもJAの袋に袋詰めしてるから農協に買い取って貰っているはず
    農家が儲かっているのは全然かまわないしむしろ良いことだと思えるけど、
    JAに買い叩かれて農家が儲かっていないってのは疑問だな
    まあ農水省がもっと農家に補助金を沢山出して日本の農家を保護して農家人口がもっと増えた方が絶対に良いとは思っているけど

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2025/02/23(日) 11:30:59 

    これからは農家の男がモテるかもね

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/23(日) 11:32:46 

    >>86
    確かに今までが安すぎた
    米も卵も
    だからちょっと値上がりするのは全然良いんだけど、さすがに米は上がりすぎでしょ
    卵はだいぶ落ち着いたけど

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2025/02/23(日) 11:34:03 

    >>10
    近所のスーパーはMSサイズの卵を1パック199円で売ってくれてるからありがたい

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2025/02/23(日) 11:34:20 

    手取りが増えれば全て解決するのに

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/23(日) 11:35:29 

    >>8
    我慢ばかりしてても政府の思うツボ
    日本の政治を変える方が今となっては早い気がする

    +12

    -2

  • 166. 匿名 2025/02/23(日) 11:35:47 

    >>154
    だから中国人の業者が高値で買ってくれるからってホイホイ中国人業者に売ったってことね
    日本の兼業農家も後先考えず自分の利益ばかり考えて中国人業者に売るのだから日本の農家もあさましいよね

    +0

    -6

  • 167. 匿名 2025/02/23(日) 11:35:47 

    ベトナム人がなんか盗んで鶏が死んだってニュースでやってたぞ

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/23(日) 11:37:59 

    >>38
    今日米買ってきたけど富山県産コシヒカリが10キロ7,600円くらいだった

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2025/02/23(日) 11:44:01 

    >>154
    なら高くなってもしゃーないよね
    そんな事情を知ってたら高いなんて口が裂けても言えないね

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/23(日) 11:48:56 

    >>3
    買うけど食べなくなった。卵は半分冷凍、白米は茶碗半分。去年の夏より痩せた。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/23(日) 11:49:12 

    >>4
    よっ、上級国民!

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/23(日) 11:54:23 

    >>170
    たまご冷凍できるの?

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2025/02/23(日) 11:54:50 

    >>169
    国が補助金を出せばいいのに

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/02/23(日) 11:55:56 

    高くても米は買う
    米の方が食べた感がある

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/23(日) 11:56:06 

    >>1
    元々腹弱くて下すから、あまりたべたことない それにドロッとした食感が苦手 半熟目玉焼きを載せて醤油少々の方が断然うまいと思う あたしンちのユズヒコ流

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/23(日) 12:01:08 

    >>172
    できるよ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/23(日) 12:02:15 

    >>134
    農家だけじゃやっていけないからタクシー運転手もやってるって人とか結構いるよ

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/23(日) 12:02:20 

    >>23
    卵ぐらいと思うけど、毎日2杯は食べすぎではないの?

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/23(日) 12:03:29 

    >>172
    やってみ
    ラップに包むか、ビニール袋に入れるんやで

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2025/02/23(日) 12:03:31 

    >>8
    でもそういう話大好きじゃん

    そのあと政治に文句を言ってストレス発散するまでがワンセット

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2025/02/23(日) 12:03:34 

    >>176
    知らなかった!

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/02/23(日) 12:04:09 

    >>179
    初めて知った!

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/23(日) 12:04:56 

    >>21
    付け合わせが脂っこいのが大きいと思う
    うどんにしたら具が野菜だらけとかヘルシーになるからそんなことにならんし

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2025/02/23(日) 12:06:01 

    >>63
    外食すると思えば安いよね。
    私も、家で食べる時に少し贅沢なもの買ってる。外食減らして。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/23(日) 12:06:06 

    >>9
    小説を読むと、戦前に登場人物が疲れたときに生卵を飲むシーンがあった。
    小説自体は戦後に出版されたものだけど、作者は戦前生まれで戦争中には成人していた人。新鮮な卵ならいつの時代も大丈夫だったんじゃない?

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2025/02/23(日) 12:06:08 

    卵かけご飯→高い
    鍋→高い
    カレー→高い
    野菜炒め→高い

    何なら安い?節約ご飯って今なら何??

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2025/02/23(日) 12:06:22 

    >>180
    ストレス発散なんてされないだろ

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/23(日) 12:06:38 

    >>167
    銅線盗んでエアコンがダウンして亡くなったってね
    ベトナム人の刑務所の部屋に冷房かけたい

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2025/02/23(日) 12:07:45 

    >>5
    10年前くらいに流行って専門店とかできたんだが、戦前生まれの爺さんが知るわけないか

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/23(日) 12:08:45 

    >>62
    旦那さんスーパーで買い物する?
    普段スーパーで買い物しない人ってものが高くなったからちょっと節約しようねとか節制しようねって言っても高くなるの基準を知らなくててんで聞かないよね
    うちの夫も卵が98円だったのが198円になったりキャベツ98円が398円に高くなってもたかが2・300円ででグダグダ言うなって言うよ
    たかが数百円もあちこちの許してたらそこそこの額になるのにさ

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/23(日) 12:10:04 

    卵かけご飯あんまり好きじゃない

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/23(日) 12:13:27 

    >>16
    そういう話は既にしてそうwこういう旦那は変わんないタイプ

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2025/02/23(日) 12:13:47 

    日本だけじゃない卵1パック1500円位の海外と比べればね

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2025/02/23(日) 12:18:07 

    >>154
    うち兼業農家だけど、田植えと稲刈りだけ機械を持ってる人にやってもらってる
    その時に支払う金額でスーパーで1年分の米が買える
    それ以外の作業は全て自分
    作ったほうが手間もお金も余計にかかる
    先週のポツンと一軒家の人も米は作ったほうがお金がかかるからって米作りやめてた

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2025/02/23(日) 12:20:45 

    昨日行ったJAの農産物直売所に「家庭菜園で作った野菜を売ってみませんか」って貼り紙があったよ
    とうとう商品を持ち込んでくれる人も減り始めたか…と思った
    家庭菜園の物を売ろうとするなんて

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2025/02/23(日) 12:21:46 

    1パック300円だとして卵一個30円でしょ?
    栄養あって美味しくて手軽で、これが家で1食150円くらいで食べられるなら安いよ
    コンビニでおにぎり買っても小さくて中の具もちょこっとで180円くらいする
    具を鮭とかにすると300円くらい
    それにくらべたら自分の家で用意する卵かけご飯は栄養あって安心安全言うことなしだよ

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/23(日) 12:27:01 

    >>14
    コロナを境に何もかもが変わったイメージ
    高騰はそれ以前からあったけどさ

    +19

    -1

  • 198. 匿名 2025/02/23(日) 12:31:18 

    >>180
    買って食べるだけの消費者も米がたくさんあって生産者もたくさんいた頃にはパンや麺類に流れて、今でもどんどん米の年間消費量は減り続けてるのに、米騒動からは国産米を食べたい!って都合良すぎ

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/23(日) 12:31:50 

    >>178
    夕飯におかわり分として卵かけご飯を食べるから1日一膳です
    週末は食べない日もあるけど週5、6だから多いかな

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2025/02/23(日) 12:32:35 

    今までだって節約のために卵かけご飯食べてたわけじゃないから値上げしても買うし食べるよ!美味しいから!

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/23(日) 12:35:21 

    >>130
    卵自体減ってると思うよ。鳥インフルエンザで殺処分すごかったから。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/23(日) 12:38:38 

    たまご3つ使って納豆オムレツ丼作ってやったわ
    幸せ。高くなってもたまごは買う。

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2025/02/23(日) 12:46:02 

    >>158
    物価が上がればいずれ給料にも反映されるからね。タイムラグはあるだろうけど。それこそ経費が上がってるのに卸価格や小売価格をあげなかったら従業員の給料も上がらないまま。失われた40年になっちゃうよ。

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2025/02/23(日) 12:54:44 

    >>10
    最近卵小さくない?
    昨日卵かけご飯にした時、卵持ってびっくりした
    2週間くらい前に食べた時より小さい

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2025/02/23(日) 12:57:23 

    >>14
    そーだそーだ!がる民みんなでしぶとく生きるぞーっ

    +11

    -1

  • 206. 匿名 2025/02/23(日) 13:00:07 

    貧乏飯の代表格のはずが・・・えらい時代になったもんだよ。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/23(日) 13:00:11 

    日本だと卵は生で食べて、もやしを生で食べるのは危険って考えだけど、アメリカだと真逆でもやしは生でOKだけど、卵が生はNGなんだよね

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/23(日) 13:00:35 

    >>36
    今の話?
    昨日スーパー行ったらたまごが売り場から消えてたよ
    鳥インフルエンザの影響で供給が難しいとかで棚に一個もなかった
    今後売り場に戻ってきた時に価格高騰すんのかなって思ったけど

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/23(日) 13:01:18 

    >>195
    まじか。家庭菜園ガチ勢に波がきてるのか。

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/02/23(日) 13:03:40 

    >>173
    なんでも国ガーって言う人って税金払ってないの?

    +0

    -4

  • 211. 匿名 2025/02/23(日) 13:23:16 

    >>1
    そもそも卵って栄養価コスパものすごく高い上に品質も世界最高だから

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2025/02/23(日) 13:24:39 

    >>75
    高騰前に契約した分がまだ残ってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2025/02/23(日) 13:25:56 

    >>210
    横。
    納税者だけど、主食は税金で守って良い。
    何かあったらあなたも飢えるよ。

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2025/02/23(日) 13:54:08 

    >>177
    今、田舎ってタクシーの需要が高くなってきてるのかも

    田舎金融機関で働いていて、運転出来なくなったおじいちゃんおばあちゃんがタクシーで来るけど、駐車場で待機してくれないんだよね。次のお客さんのところに行ってしまう。で、改めて用事が終わってからタクシーを呼ぶんだけど、15〜30分くらいは待たされる。
    お盆や年末はタクシーは完全予約だし

    運転卒業した世代が増えてるから、タクシー運転手が足りてない

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2025/02/23(日) 13:55:31 

    >>160
    継続性のある不動産収入があるパターンかと
    農業一本では儲からない

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2025/02/23(日) 14:08:30 

    >>208
    昨日の話だよ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/23(日) 14:19:24 

    今はまだ何とか食べれてる(きついけど)。だけど色々あって非正規から運良く就職出来たから良かったけど、まだ安定してなかったらと思うと怖いよ。
    さすがに外国に支援したり外国人は消費税免除とかばかりしてないで、日本人に生活必需品に消費税なしとかやらないとやばくない?これ個人の努力不足とかじゃないと思う。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/23(日) 14:33:45 

    >>4
    女芸人リッチーがるちゃん誕生

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/23(日) 16:11:11 

    卵10個200円 4個80円
    ご飯5キロ4000円 二合(300g) 250円
    それにサラダだのウインナーだのお味噌汁だのお新香だのつけたらもうね~
    ホテルの朝食か?って値段になるのよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/23(日) 16:18:00 

    現在食べ盛りの子がいる家庭は悲鳴あげてるけど今の乳幼児が食べ盛りになったらと考えると怖い
    その頃には確実に今よりも食費も光熱費も値上がりしてるだろうしマジで餓死する家庭出るんじゃないの

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/23(日) 16:19:46 

    >>3
    高値ではあるが、さすがに贅沢品とは…w

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/23(日) 16:29:49 

    >>10
    180円くらいまでで売ってた店がここ2週間くらい200円超えたままだわ…
    昨年の値上がりの時よりはまだ安いけど

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/23(日) 16:41:44 

    >>3
    そそ、納豆も最安の外国産大豆使用を買っても1パック30円くらいするし、卵はまだ助かる食材。安く済ませたいならふりかけご飯か天かすに麺つゆくらいじゃない?好きだけど物足りないよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/23(日) 17:42:30 

    私、朝ごはんは毎日卵かけご飯

    安いとか高いとかじゃなく、手軽なのに卵で栄養も取れるから

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:09 

    近所のスーパーが鶏インフルの影響で卵1人1パックしか買えなくなってた
    先週はそんなこと無かったのになあ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:20 

    >>219
    10個200円安くない?
    近所だと280円位する
    ちょっと前まで240円だった

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:49 

    >>173
    米は守らないといけないと思うわ
    飢えてはいけない

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/23(日) 20:15:05 

    >>7
    卵ってそんなに食べるものなんだね
    私はあまり食べないからそんなに食べて大丈夫?ってきいちゃうかも

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/23(日) 20:18:04 

    >>48
    この世から

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/02/23(日) 20:27:29 

    >>34
    今はチェーン店も買い取ってるらしい
    1200万円分とか言ってた、それももっと多く買い取りたかったらしいけど
    農家の方が他の取引もあるからってことで買える分だけ買ったみたい
    もうどこも取り合いになってるね
    地域の米が精製機が壊れたからと全く販売されないんだけど、故障したの嘘なんじゃないかと思う
    さすがに去年の新米分が一瞬しか出回ってないのおかしいと思う

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/23(日) 22:09:14 

    今まで1パック98円だったのを1ヶ月5パック買って500円前後だったのが、298円で4パックにして1200円くらい。1パック減らしても倍以上。ため息しか出ないわ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/23(日) 23:11:59 

    >>10
    いやいやいや!もうすでに80円以上上がってるよ!170円が250円くらいになってない??きよらとか元々高かった卵はもしかして値上がりしてないのか??

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/23(日) 23:38:12 

    >>120
    この昔って、そんな昔じゃないもんな
    コロナ前はこんなだった

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/23(日) 23:44:02 

    >>190
    それって子供もそうだよね
    最近の子は、お使いとかのお手伝いしないし、親もさせない
    中高生は部活は熱心にやっても、土日にスーパーで自分達が食べる買い物をしてもいいだろうに、なぜか親もさせてないよね。昔と比べても見かけない。アンカー先の旦那さんと似たような人間予備軍が育つよ・・・

    少し前に、私立の制服姿の高校生男子二人がスーパーにいて、キョロキョロしながら「うわぁ~コンビニと全然値段が違う!スーパーってやっぱり安いんだね」ってビックリしてた。そんな当たり前のことを、高校生になるまで何も感じないで好きに買い食いしているってことをに、彼らは気が付いたかしらん。親がその節約の為に安いスーパーをはしごするタイプか、自分も稼いでいるから宅配とネットで済ませるから関係ないわってタイプかは知らんけど。こういうの、自分で気が付くってホント大事だよ。


    +0

    -1

  • 235. 匿名 2025/02/24(月) 00:17:11 

    >>226
    うちは卵178~240の辺りです。なので200円を平均でみています。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/24(月) 01:13:31 

    米と卵が“異常高値”で『卵かけごはん』が贅沢品に…物価高“Wショック”の原因と必要になる「自衛手段」

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/24(月) 03:07:22 

    >>118
    石破さんこんな事してる場合じゃないでしょ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/24(月) 05:11:27 

    >>7
    複数って言い方日本語おかしくない?頭悪そう

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/24(月) 07:57:04  ID:qp5Huythbh 

    >>231
    それって同じ種類の卵での値段推移?
    卵によって値段ってけっこう違うから現在の定価が298円ならもともとどんなに安くても98円では売ってなさそうなんだけど、特売にならなくなったってことかな

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/24(月) 09:24:11 

    >>239
    昔は定価198くらいで売ってたパッケージ卵が毎週水曜日に98円になるスーパーで、今は298円になってしまい。安売りもやらなくなってしまいました。たまに、違う小さな卵を198円で売ってます。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/24(月) 10:05:28 

    >>166
    それなら米も作らず、作ってくれる農家に文句を言い、米は安く買って食べたいと言う人達は卑しいんだよね
    さもしくて下劣

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/24(月) 10:06:22 

    >>6
    自分、最近、ジャガイモを半主食にしたよ。
    スーパーのジャガイモは高いけど、家の畑で作るなら、あんな簡単なものない。
    カロリーは米の半分で食物繊維は豊富

    でも米の方がおいしい。芋系はやっぱり。でも血糖値高いから丁度いい。
    腸の調子もやはり芋系は良くなるね。

    でもやっぱり米だね。芋は貧乏食だなあ。小麦とは比較にならんけど
    小麦は、血糖値爆上がり。食べれん。泣き

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/24(月) 10:44:00 

    昔から卵は良いもの買ってたのであまり気にならないけど
    米だよ米!高すぎる!
    数百キロ備蓄してて良かった今思ってる
    去年1人で無農薬のお米作ってる方と仲良くなって
    今年から譲ってもらえる事になったけど
    お米の金額元に戻ってほしい

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/24(月) 11:09:34 

    >>134
    でも新築の注文住宅ではなくない?
    親が建てた築何十年の大きな家と納屋と車庫と庭のイメージ。何世代も代々維持してる感じ。
    儲かる野菜を育ててるところ以外は古い家ばかりだよ。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/24(月) 11:20:49 

    >>185
    洗浄してないからサルモネラ菌を除去できてないけど、自己責任で飲むんだよ。それくらい卵には滋養があるから。
    シルベスター・スタローンもジョッキで生卵飲んだけど、アレもサルモネラ菌に感染するリスクを負ってまで勝ちたいという執念を表してる。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/24(月) 12:46:35 

    >>5
    日本人じゃない人が卵掛けご飯を語らないでくれる?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/24(月) 12:49:16 

    >>243
    数百キロの備蓄しててまだ備蓄するってこと?
    冷蔵庫保管?真空パック?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/24(月) 12:53:20 

    >>234
    最近の子供って忙しいからね
    習い事に部活動に学習塾、スーパーに一緒に買物に行く暇ないかも

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2025/02/24(月) 16:57:54 

    >>247
    米保冷庫にいれてます!ローリングストック

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/24(月) 18:47:07 

    >>197
    世界が一変したね

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/26(水) 12:00:12 

    >>160
    儲かるかどうか作物による。

    米を作ると赤字というのは聞く。
    肥料も機械も値上がりで利益ないとか。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/26(水) 16:52:54 

    卵はまだ安い日があるからいい
    お米本当にどうにかしろクソ政府

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/26(水) 20:33:56 

    >>99
    安くないと文句言うし買わないけど応援してる。田舎なんて絶対住まないし、農業なんて絶対やらないけど応援してる。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/02(日) 22:26:28 

    水道代値上げを止めよう
    オンライン署名 · 水道料金20%の値上げを しないでください署名 - 日本 · Change.org
    オンライン署名 · 水道料金20%の値上げを しないでください署名 - 日本 · Change.orgwww.change.org

    2024年12月県議会で熊谷知事は、千葉県営水道料金の20%程度の値上げを明らかにしました。実施時期は、2026年度を想定しています。   県は、値上げの具体的な根拠を示していません。報道では、県民の節水による水道収入の減少や水道配管の老朽化の更新費...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。