ガールズちゃんねる

安心して子育てできる最低限の月収

164コメント2025/02/24(月) 17:45

  • 1. 匿名 2025/02/22(土) 22:05:08 

    友達に頼まれてミルク缶を買いに行きました。1000円くらいかと思っていたらまさかのか2000円~、 おむつも800円くらいかと思ってたら安くても1000円~高いと2000円しました。お財布の中足りるっけ?とヒヤヒヤ。



    衝撃でした。
    子育てってこんなに小さいうちからお金掛かるんだって驚きました。最低でも手取りいくらあれば安心して暮らせるんでしょうか?
    ミルク買えない…なんてツイート嘘でしょ と思っていましたが嘘でしょ、と言いきれないほどに今日は衝撃でした。これじゃ若者は子供産まないよなぁと思いました。

    +114

    -26

  • 2. 匿名 2025/02/22(土) 22:05:48 

    >>1
    手取り50

    +104

    -38

  • 3. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:12 

    >>1
    現金、、、

    +1

    -13

  • 4. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:13 

    居住地域によって大きく異なるよ。

    +100

    -5

  • 5. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:14 

    25

    +5

    -7

  • 6. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:23 

    ご縁があるように5円

    +7

    -7

  • 7. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:26 

    >>2
    は?無理

    +32

    -13

  • 8. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:35 

    子供の人数による

    +33

    -2

  • 9. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:39 

    安心して子育てできる最低限の月収

    +35

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:54 

    育休3年取ったので2年間は旦那の手取り30万だけで生活しましたが、常に大丈夫かなって不安があった
    今は私も正社員共働き復帰して2人で手取り50万(わたしは時短なので20万くらい)
    保育料も無償化なのでかなり余裕が出ました。

    +129

    -11

  • 11. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:03 

    手取りで30は欲しいわね。

    +93

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:04 

    安心して子育てできる最低限の月収

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:06 

    毎月3000万あっても不満だらけのママいるからね

    +10

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:11 

    今手取り60万くらいだけど、物価がどんどん上がってるから全然安心できないよ

    +95

    -17

  • 15. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:13 

    ガキなんてほっといても育つよ
    過保護なだけ

    +6

    -18

  • 16. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:17 

    >>1
    離婚しないようにね 
    養育費の算定費は昭和の時のとほぼ変わらないよ

    ◯ぬか、心中しろって言ってるのと同じ。

    +30

    -2

  • 17. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:20 

    それなりに稼ぐとなると時間もそれなりに拘束されるからね。手取り夫婦で80くらいあるけど、経済的には余裕。でも何か大切なものを削ってる気がするよ

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:21 

    手取り40欲しいな〜貯金もしたいし。

    +79

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:24 

    家族構成、住んでる場所にもよる。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/22(土) 22:07:59 

    >>10
    無償化になったのに体感変わらないww

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/22(土) 22:08:12 

    3人じゃないバージョン
    安心して子育てできる最低限の月収

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2025/02/22(土) 22:08:17 

    20万で不足なく生活できてるけど30万欲しいね

    +27

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/22(土) 22:08:19 

    子供をそれなりのところ通わせるなら旦那の年収800万は欲しい

    +41

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/22(土) 22:08:29 

    >>16
    ひえぇ
    なんで更新しないんだろう!?

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/22(土) 22:08:37 

    >>1
    うちは共働きで月手取り50万
    全然余裕です。

    +11

    -12

  • 26. 匿名 2025/02/22(土) 22:08:37 

    >>1
    最低で25万。

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/22(土) 22:08:40 

    けど、ミルクより自分の食費のが高いし、オムツより自分のスマホ代のが高くね?

    +14

    -5

  • 28. 匿名 2025/02/22(土) 22:09:05 

    >>4
    家賃除いた額で話したいね。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/22(土) 22:09:06 

    夫婦合わせてとりあえず50あれば何とか

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/22(土) 22:09:43 

    >>26
    25万じゃ1人暮らしよ

    +17

    -7

  • 31. 匿名 2025/02/22(土) 22:10:06 

    50って年収いくら?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/22(土) 22:10:11 

    >>25
    子ども1人ですか?うちも50で子ども2人、東京郊外住みだけどきついよ〜

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/22(土) 22:10:14 

    >>14
    羨ましい…
    習い事してますよね

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/22(土) 22:10:19 

    >>10
    無償化本当に大きい。

    +46

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/22(土) 22:10:24 

    まあ500は欲しいから…。
    月40かな

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/22(土) 22:11:01 

    40万でギリギリです今の物価では、ちょっと前までは10万は貯金出来てたのに

    +15

    -4

  • 37. 匿名 2025/02/22(土) 22:11:26 

    安心して子育てできる最低限の月収

    +0

    -4

  • 38. 匿名 2025/02/22(土) 22:11:47 

    >>31
    800とかじゃない?

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/22(土) 22:12:05 

    月収だけではないと思う
    今低くても大手とか公務員の旦那と
    手に職の妻とかだと安パイだと思うけど
    逆に旦那は今高くても不安定で将来性も低い
    妻も転職とか再就職厳しい方が子育てするには向いてない

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/22(土) 22:12:33 

    家賃とかにもよるから一概には言えない
    家賃含まずに最低限で25くらいかな‥

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/22(土) 22:12:33 

    >>10
    場所は都内ですか?

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/22(土) 22:12:33 

    >>1
    安心が微妙だが最低手取り30は欲しい、て感じなんじゃない?一人目産まれたばかりなら

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/22(土) 22:12:44 

    >>1
    母乳が出ればね、ミルク代はあまりかからない。
    一歳からトイトレ始めて、トレパンはかせたら、おむつ代も節約できる。

    うちは夫婦で25万くらいで2人育ててるよ。

    +14

    -11

  • 44. 匿名 2025/02/22(土) 22:12:48 

    良い暮らしがしたい働きたくない、両立させなきゃならないってのが主婦の辛いところだな
    覚悟はいいか私はできてる

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/22(土) 22:13:13 


    子ども手当、今は15,000円も毎月貰えるようなので使ってオムツでもミルクでも買えばいいのにとしか思わない

    +11

    -8

  • 46. 匿名 2025/02/22(土) 22:13:17 

    >>30
    だよね
    ギリギリ1人で貯金までできるかなくらい

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2025/02/22(土) 22:13:22 

    >>32
    子供双子で田舎です。
    未就学児なので全然余裕ありますね。東京はめちゃくちゃお金かかりそうなイメージあります💦お互い頑張りましょう。

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/22(土) 22:14:57 

    2人で手取り合わせて70万。子供1人
    住宅ローンもないから暮らせてます

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2025/02/22(土) 22:15:52 

    地方在住。
    家賃7.5万で3LDK 駐車場有、共益費込、ネット込、築浅が借りられる地域

    世帯年収800万ぐらい、、で専業主婦家庭
    子供1人なのでなんとか生活できてます。

    子供の人数によります。
    出費は倍かかりますからね!

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/22(土) 22:15:57 

    旦那が公務員に転職
    ボーナス120万
    一年目でだよ??
    もらいすぎじゃねーの?

    +3

    -12

  • 51. 匿名 2025/02/22(土) 22:16:27 

    ミルク代は子供の食費と考えればそんなもんかなって感じ
    育休のときも給付金あったし夫婦で手取り50万くらいだったから金銭面は特に気にしてなかった

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2025/02/22(土) 22:16:37 

    >>26
    昨今の値上がりではキツイ気がする
    今食費光熱費うなぎ登りだから節約出来る場所がないよね…25は結構キツイぞ多分

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/22(土) 22:17:30 

    東京23区のファミリー賃貸の平均が25万だから
    地域による
    地方の倍はないと苦しいのが東京

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/22(土) 22:18:13 

    >>1
    先月出産して、同じくびっくりした。オムツもミルクも想像より高い&消費スピード半端ないし、出産自体も入院が延びたのもあって持ち出し25万くらいかかったし、結構お金かかるよね。

    +27

    -3

  • 55. 匿名 2025/02/22(土) 22:18:16 

    旦那だけで55万くらい
    足りねぇ

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/22(土) 22:18:50 

    >>53
    都内なら家賃補助ある会社がほとんどだから

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/22(土) 22:19:27 

    >>1
    それで驚いてたら子育て出来ないよ。
    大きくなればなるほどお金はかかるから。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/22(土) 22:19:38 

    >>27
    赤ちゃんの時ですら、これだけかかるって話だよ。
    小中学生になったら食費は親と同じくらいかかるし、スマホ代も追加でかかるのよ。一生赤ちゃんじゃないから、小さいうちからたまるのよ。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/22(土) 22:19:46 

    >>43
    母親の栄養がいるから食費かかるよ
    栄養ない母乳はただの毒だから

    +9

    -12

  • 60. 匿名 2025/02/22(土) 22:20:02 

    安心な最低年収なら一人1000万では

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/22(土) 22:20:06 

    >>56
    でも、終の住処はどうするの?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/22(土) 22:20:47 

    >>61
    退職金や貯金で一括購入だよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/22(土) 22:20:55 

    >>54
    チャイルドシート類も高くなってるよね

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/22(土) 22:20:57 

    >>1
    手取り30万あれば私の地域では暮らせるかな。
    オムツやミルクは店舗と通販のセールを比較して一番安いところで買うようにしてる。
    普通の食品スーパーで双子の赤ちゃんを連れた20代前半の夫婦がオムツやミルクを大量に買うのを見た時は、もっと安いやつあることを教えたくなったけど、お金に困ってなかったり、店員さん割引があったのかもしれない。

    +11

    -3

  • 65. 匿名 2025/02/22(土) 22:21:48 

    >>47
    双子!大変ですね〜。うちは上が小学生、下が未就学児です。
    それぞれ習い事を2つずつやらせているのもあって結構使います。それに加えてこの物価高…泣
    ほんとお互い頑張りましょうね!!

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/22(土) 22:22:16 

    >>1
    難民申請者が手取り25万くらいだから政府も子持ち世帯は最低それくらい必要って知ってるんだよね

    20代とかだと手取り17-19ザラな日本人は共働き必須だよね…

    外国人は働かずにこれだけ貰えて子どもどんどん産んでるんだもんなぁ
    安心して子育てできる最低限の月収

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/22(土) 22:22:18 

    >>28
    なんなら子供だけの費用聞いた方が良かったかも
    生きてくだけなら毎月2万ちょいで完ミでもいける

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/22(土) 22:22:34 

    >>1
    なんのために児童手当があるのか…

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2025/02/22(土) 22:22:35 

    >>43
    あんまり早いトイトレは将来的に長い事排尿機能に影響するらしいよ

    +18

    -3

  • 71. 匿名 2025/02/22(土) 22:23:50 

    >>61
    親の家も祖父母の家もある

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/22(土) 22:24:04 

    婚活市場で女性側への注文で重視されるのが定職についている事ってのはリアルな話なんだね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/22(土) 22:24:16 

    >>61
    親から土地相続したり、遺産もあるし

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/22(土) 22:24:23 

    >>56
    家賃補助いくら出ますか?うちは8万です。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/22(土) 22:25:18 

    >>69
    ね、ありがたいよね。みんな文句ばっかだけど

    +9

    -4

  • 76. 匿名 2025/02/22(土) 22:26:23 

    >>1
    地域と子供の年齢と教育方針でかなり違う
    うちは東京の母子家庭だけど、幼児のときは月手取り25万でも普通に暮らせた
    狭い賃貸でいいしあんまり食べないし習い事もゼロだしね
    でも小学校高学年になると子供部屋が必要だし、めちゃめちゃ食べるし、塾や習い事、スマホやパソコン買ったりでじゃんじゃん出ていくから手取り40万はないときつい印象

    なおうちは子供高校生でずっと公立、私はいま手取り50万ちょいだけどスシロー行きたいって言われたら躊躇する

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/22(土) 22:26:44 

    >>4
    3LDK 月5万みたいな地域なら手取り20あれば子供1人は産める。ここだとありえないって言われるけど。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/22(土) 22:27:53 

    >>75
    医療費も高校卒業迄タダだしねー

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2025/02/22(土) 22:28:10 

    >>43
    可哀想

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2025/02/22(土) 22:28:34 

    35万

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/22(土) 22:28:54 

    >>78
    うちのとこは300円
    それでも安い
    けど無料は辞めて欲しい大切な財源だから

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/22(土) 22:29:39 

    >>1
    35万はある良いよね

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/22(土) 22:30:18 

    >>26
    都内住んでたら1dkで家賃だけで15万以上とかするし...無理だなぁ

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2025/02/22(土) 22:30:39 

    >>1
    住んでる地域、子供の人数、子供の年齢によってかなり変わると思います
    赤ちゃん期は保育園入れないならミルクオムツ代で済むけど、入園後は私立(しかなかった)の幼稚園で1人3万弱かかってた
    公立小学生の頃は習い事で1人月2万〜3万+授業料と給食費
    公立中学校の頃は塾代で1人3万くらい+授業料と給食費+部活でかかる費用
    高校生以降は私立か公立かで差が出るし、就職するのか、塾の必要ない大学や専門に行くのか、塾必須の難関大学に行くのかでかなり変わる
    難関大学目指す為の塾なら月5万以上
    大学は私立か国公立かでものすごい差が出るし
    子供を育て上げるのはとてもお金がかかる
    今の若い子が産み控えるのも仕方ないよね

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2025/02/22(土) 22:31:18 

    >>56
    家賃補助って40歳ちょっとで打ち切られないっけ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/22(土) 22:36:03 

    >>75
    子供を育てるための手当なのに大学に行かせる貯金にまわしてばかり、挙げ句これでは子供が産めないとか言われるのはなんだかなぁ

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/22(土) 22:37:40 

    >>28
    ほんとうこれ。
    関西一人っ子、家賃なし
    400万円で余裕ある暮らしができてる。
    高校から私立もいかせたし
    習い事も結構した
    塾は中2から中3迄
    あとはかけてない
    大学も奨学金無しでいってる

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/22(土) 22:37:41 

    >>9
    そんなに!?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/22(土) 22:38:40 

    >>52
    あ、ごめん。食費と光熱費(冬は灯油代で)25万いるから家賃とか他の支払いすっぽ抜けてた!
    最低40万はいるね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/22(土) 22:38:57 

    >>84
    公立の小中で授業料???
    公立は授業料かからないよね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/22(土) 22:39:26 

    >>33
    同級生の知り合いで何も習ってない子1人もいないよ
    クラス全員聞いて回れば何もしてない子もいるかもしれないけど、少なくとも私が知ってる子供の同級生はみんな何かしてる
    無い袖を振れないのは勿論だけど、何とかできる範囲では自分の子にもやらせてあげたい

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2025/02/22(土) 22:39:33 

    >>7
    いろいろ高いもん。50では足りないよね。

    +7

    -10

  • 93. 匿名 2025/02/22(土) 22:40:06 

    夫婦で手取り70万
    もうすぐ1歳児ひとりです
    だいたい月に15〜20万くらい投資と貯金に回してます
    キツくはないけど余裕もない

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/22(土) 22:41:43 

    安心できるってのが元気に生きていたら良いというレベルなのか、社会人になるまでの教育費とか含めてなのか、にもよる。

    前者であれば手取り40万くらいあれば地方都市で住宅ローン抱えてても、ある程度ストレスフリーで暮らせる。
    後者であれば60万〜は欲しい。

    子育てって20年前後ずっとお金かかり続けるし、ラストスパートのように大学で持っていかれるからね。幼いうちが1番の貯めどきだから子どもが幼くても年収高いに越したことない。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/22(土) 22:42:10 

    >>92
    50で足りないって人は一体いくらの月収で暮らしてるの?夫婦で正社員で65とか?

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/22(土) 22:42:45 

    >>1
    子ども産まれたばかりの頃は手取り20万あるかないかだったけど、地方だから何とか生活できていました。
    今、子どもは3人になり上が高校生2人となると共働きして夫婦の手取り合わせて50万以上あるけど足りないです。
    塾や習い事、部活に学校行事…次々何かしら出ていきます。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/22(土) 22:42:46 

    >>26
    持ち家ならなんとかいけるね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/22(土) 22:44:39 

    >>45
    そんなん全額貯金だよ。親親族方々からの各種お祝いも。
    もしもの時のため、もしもがなければそのまま子供の自立の時に渡す。
    人のお金当てにしたり、いつ無くなるかわからない手当を計上して子育て資金とするのは不安すぎる

    +8

    -6

  • 99. 匿名 2025/02/22(土) 22:46:19 

    >>81
    うちのところ2歳まで無料でそれ以降400円+薬で400円だよ〜
    高校生まで無料いいなぁ

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/22(土) 22:49:59 

    手取り30万なのに全然足りない。家賃七万だし車のローンとかスマホ代とか毎月赤字

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/22(土) 22:50:27 

    >>95
    私の収入は生活費に入れないのでノーカウント。夫一馬力という事で90。家賃がネック。

    +0

    -10

  • 102. 匿名 2025/02/22(土) 22:50:53 

    >>7
    いろいろ高いもん。50では足りないよね。

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2025/02/22(土) 22:52:10 

    >>90
    すみません、学校から毎月引き落としがあるのは授業料ではなく他の費用なんですね
    何で引き落とされてるのか確認してませんでした

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2025/02/22(土) 22:55:19 

    家賃10万、習い事7万(2人)、食費10万その他諸々で40万位かな

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/22(土) 22:56:13 

    >>46
    本当だよソレでも、貧乏だから、お米を買うのを躊躇する。

    まぁ海外産のは買いたく無いだけなんだけどね。
    散々独身は貧困だと馬鹿にしてるんだから、既婚者は米なんかに躊躇しないだろうけど。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/22(土) 22:57:26 

    >>58
    その時点でヒィヒィ言ってるじゃ無理じゃ無い??

    +0

    -4

  • 107. 匿名 2025/02/22(土) 22:57:48 

    >>91
    なんとなく少子化の要因の1つみたいなのが垣間見える
    いや私も習い事1つはさせたけどね

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/22(土) 22:58:04 

    >>26
    うん最低必要だとそれくらい
    プラスのボーナスで旅行費や貯金かな

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/22(土) 22:59:22 

    >>2
    ボーナス入れて700くらいかな
    東京以外ならそれくらいあれば2人は余裕そう

    +3

    -12

  • 110. 匿名 2025/02/22(土) 23:01:40 

    手取り夫婦で50万
    私が時短社員なのでそれがなくなればもう少し伸びるかな
    住宅ローン10万でその他ローン無いけど子供2人小学生習い事3つずつで結構キツキツ

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/22(土) 23:03:29 

    >>79
    何が?

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2025/02/22(土) 23:05:59 

    >>15
    過保護というか、昔は贅沢だったことが、今や当たり前のようになっていることが多いね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/22(土) 23:06:21 

    >>10
    時短で20かぁいいなぁ!

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/22(土) 23:07:32 

    東北なら手取り35

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/22(土) 23:07:39 

    >>2
    うちも。うちも都内で50で1人がギリ
    住宅ローンと積立で10万
    車は義実家が維持費込みで援助してくれてるけど、それが無ければ電動自転車生活

    ボーナスを貯金に100と後は娯楽費に回す感じ


    +6

    -7

  • 116. 匿名 2025/02/22(土) 23:12:19 

    >>86
    大学費用に貯めるならまだいいよ。
    中には子どもに使わない親もいるから。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/22(土) 23:13:36 

    首都圏で持家があって車のローンはなし。手取り35万。子供1人。カツカツです

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/22(土) 23:14:29 

    >>2
    都内で月の手取り70でボーナス別なら家賃手出し10万だから子供一人なら中学から私立もいけるかなと思った 
    年収下がる可能性もあるからなんとも言えないけどね

    +3

    -3

  • 119. 匿名 2025/02/22(土) 23:15:13 

    シングルだけど手取り33で二人育てたよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/22(土) 23:15:39 

    年々子育て費用は上がっていくね。
    3年前に出産したけどその時は旦那の手取りだけで余裕ではないけど生活できた。
    今はさらに物価高もあって余裕なし。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/22(土) 23:16:54 

    >>1
    子育て支援強い自治体あるよね
    オムツ無料とか。
    うちの自治体は全然無くてつらい

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/22(土) 23:18:16 

    >>86
    子供のために貯金は別によくない?
    その分オムツや食費は自分の給料から払ってるんだから、そのまま手当を貯金するか、手当は支払いに使って手当分の金額を給料から子供のための貯金にするか、家計内では一緒というか。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/22(土) 23:22:59 

    >>24
    男が困らないから

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/22(土) 23:34:05 

    >>98
    子育て支援のために税金から捻出してるんだから、子育てのために使ってくれよ。自立する子供に渡すための貯金は自分の稼ぎで賄ってくれ。

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2025/02/22(土) 23:42:08 

    >>86
    でも高卒以上を考えてるなら普通に貯金して学費に回すのでも良いよ。
    手当だけじゃ全部貯めても高校以降の学費にもならない。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/22(土) 23:44:30 

    みんな稼いでんなー

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/22(土) 23:46:20 

    >>126
    ここガルだよ
    虚言だよ

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/22(土) 23:55:26 

    >>16
    婚費も凄く男性有利だった記憶がある
    男社会の名残が根強い

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/23(日) 00:11:33 

    >>16
    それずっと思ってた。改定して欲しいわ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/23(日) 00:18:07 

    無償化もあって給付も補助もたくさんあるのにそれであれも高いこれも高いって頭悪いなって思う
    保育料も給食費も高校の授業料だってかからない時代に何にお金使えば足りなくなるの
    体感格差とか言うけど、単に頭悪くて無駄遣いしてるだけとしか思えない

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2025/02/23(日) 00:24:44 

    旦那手取り50万円で私の手取りが20万円、ボーナスが年2回で夫婦合わせて400万円くらい。小学生の子供が1人で住宅ローンと管理費修繕費込みで15万円くらい。中学受験予定で塾に通ってるから支出は多いけど、週末のお出かけと年1、2回国内旅行には行けます。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/23(日) 00:24:52 

    夫婦で月の手取り90万。地方都市なので子ども2人ですが余裕はあります。2人とも中学から私立予定です。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/23(日) 00:27:59 

    >>70
    そうなんだね。

    膀胱の発達が伴ってオムツがはずれるとは読むから、やっぱり無理させても意味ないのだろうね。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/23(日) 01:26:49 

    >>45
    知識無いんだから黙っとけよ

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2025/02/23(日) 01:28:18 

    >>50
    公務員に夢見すぎ
    そんなにもらえないから

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/23(日) 02:33:43 

    岐阜なのでなんの参考にもならないだろうけど、
    4人家族➕犬2匹手取り40あればそんなにカツカツしなくても生きていける

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/23(日) 03:03:00 

    >>124
    独立用に渡す以上の金額を教育に使ってんだから良くない?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/23(日) 04:03:45 

    しかもオムツってすぐ無くなるからな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/23(日) 04:10:37 

    オムツもミルクもすぐ無くなる

    ベビーカーやチャイルドシートなんて良いやつ買おうもんなら何万もする

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/23(日) 07:17:32 

    子供3人。月に75万円使ってる。
    さすがに物価高でヤバイから支出を見直した。
    来年度はそれでも月数万減るだけ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/23(日) 07:18:07 

    >>1
    年収1000万あっても税金ひかれる額大きいし子供の将来を考えると余裕はそれほどない。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/23(日) 07:38:31 

    >>81
    無料だから医療機関ハシゴしてる親子の多いこと多いこと 少しでも負担金があれば無駄な受診が減るよね

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/23(日) 07:42:11 

    >>137
    自分の子孫を育ててるのだから当たり前じゃない

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/23(日) 07:51:27 

    >>113
    普通
    だから、今の子育て世代でまともな仕事に就いてる人は仕事辞めない

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2025/02/23(日) 07:52:48 

    >>9
    この人達は今どうしてるのだろう

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/23(日) 08:49:33 

    >>142
    別に子供なら気にしないわ
    ムカつくのは年寄り。
    待合室でぺちゃくちゃぺちゃくちゃと

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2025/02/23(日) 08:58:31 

    >>2
    手取り50でも子ども二人いるときつい。
    あと最低10はほしい。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/23(日) 09:46:12 

    夫と合わせて月100だけど不安。
    多分これが500とかあっても不安は消えないと思うww

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/23(日) 09:48:06 

    >>143
    論点ずれてる笑

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/23(日) 09:57:21 

    >>149
    横だけど子持ちが少しでも得すると怒り出す人っているよね。
    同じかそれ以上に税金納めてんのにさ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/23(日) 10:00:22 

    >>135
    特別手当がでてるんだって
    すごくいらっとしたよ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/23(日) 10:06:15 

    >>14
    手取り60万だと世帯年収はどれくらいですか?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/23(日) 10:07:11 

    >>142
    バレてるよね
    悪質だと組合に返金とかあるかも

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/23(日) 13:04:37 

    >>144
    自分のことは普通と思うよね
    頑張ってる証拠だね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/23(日) 13:37:57 

    >>14
    これが自虐風自慢ってやつね

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2025/02/23(日) 13:43:13 

    都内夫契約社員年収450万円、私扶養内パート、借り上げ社宅で家賃0です。
    子供にどのくらいの生活をさせてあげられるでしょうか?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/23(日) 14:19:06 

    >>151
    それ1年目だからだよ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/23(日) 15:24:31 

    >>157
    そうなの?
    世の中不公平だなって思ってさ
    公にはできないとか言われたけど

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/23(日) 15:54:20 

    手取りって単純に税金やら引かれた後の毎月の手元に来るお金(ボーナス含まず)だと思ってたんだけどここのトピ年収を÷12にしてる人が多いけどそっちが普通なの?!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/23(日) 17:06:46 

    実家が太いか、どれくらい援助や資金があるかにもよると思う
    夫婦の月収だけでは計れない
    親が援助してくれたりすると家も車も子育て資金も悩まないというご夫婦はいる

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/23(日) 20:00:03 

    >>150
    ね、今の子育て世帯は得してるよね
    だからミルク代くらいで子供産めないとか言うのよそうね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/23(日) 20:30:47 

    >>161
    本当だよね。いじわるなババア多すぎて可哀想だよ。
    消費税も高いし老人のせいで年金ももらえないし、ガタガタ抜かすなよって感じだよね!

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/23(日) 22:20:40 

    >>50
    うちの夫も公務員でそれくらい貰ってる。
    優秀だと評価されて130%支給とかだけど。
    もう勤続20年とかだけど、危険職種だし、給料は高め。
    でも、馬車馬のように働いてる…
    理不尽な事も多いし……

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/24(月) 17:45:13 

    >>1
    それっぽっちも出せない人は子供持たないから大丈夫よ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード