-
1. 匿名 2025/02/20(木) 18:55:24
(※有料記事)
・群馬県富岡市は19日、隈研吾氏設計による市庁舎の軒裏に、金具や鉄部にさびが発生し、塗装がはがれている状態が確認されたと発表
・軒裏に使われている合板に注入した不燃薬剤が塗料を溶解させ、鉄部を腐食
・修繕費用は隈氏が主宰する設計事務所と施工業者が負担する方向
+12
-89
-
2. 匿名 2025/02/20(木) 18:56:10
有利記事って書いてあるけどいいの?+1
-21
-
3. 匿名 2025/02/20(木) 18:56:23
世の中
色々な場所でガタが来てるね+2
-44
-
4. 匿名 2025/02/20(木) 18:56:26
木問題だけじゃないのか+326
-1
-
5. 匿名 2025/02/20(木) 18:56:31
サビだけ?カビもすごそう+279
-1
-
6. 匿名 2025/02/20(木) 18:57:27
建設のプロは作ってる時におかしいと思ってただろうな+340
-4
-
7. 匿名 2025/02/20(木) 18:57:35
木だけじゃなく鉄も?+88
-2
-
8. 匿名 2025/02/20(木) 18:57:37
隈「鉄も金具も錆びるものです」+19
-18
-
9. 匿名 2025/02/20(木) 18:57:40
完成から6年だって
6年でこれかあ・・・+383
-3
-
10. 匿名 2025/02/20(木) 18:57:53
一級建築士の人が言ってたけど、有名一級建築士の建てた有名デザイナーの家の地下室が湿気すごくて大事な衣装がカビだらけになったみたい。+232
-7
-
11. 匿名 2025/02/20(木) 18:57:57
>>3
この件はそれとは別問題+30
-1
-
12. 匿名 2025/02/20(木) 18:58:12
この人の名前を悪いニュースでよく聞くけど
なぜ公共施設の設計この人なんだろう+310
-1
-
13. 匿名 2025/02/20(木) 18:58:13
素人の映え重視のDIYかよ+47
-2
-
14. 匿名 2025/02/20(木) 18:58:19
この人の設計した公共施設類、色々問題あって、他にも報道されてるよね+175
-0
-
15. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:11
木材使うなら木材だけ
鉄材使うなら鉄材だけ
のほうがトラブルが起きにくい
ことを隈ちゃんに教えてあげます+121
-2
-
16. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:13
修繕というか、作り直しレベル+88
-1
-
17. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:20
伊丹市も他人事ではない…+25
-0
-
18. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:37
なぜガルちゃんのトピになるの+3
-6
-
19. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:37
夫が建築設計してるけど同業で隈研吾好きな人見たことないって言ってた
誰がこの人を評価してるんだろう+218
-7
-
20. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:38
>>15
リラックマ+5
-1
-
21. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:47
隈研吾
設計はやめとけ
もう流石に学習しただろ
決定日を区切って重過失として決定した人間が修繕費を全部負担しろ
+140
-2
-
22. 匿名 2025/02/20(木) 19:00:01
この人の本さらっと見たけどイマイチだった+9
-2
-
23. 匿名 2025/02/20(木) 19:00:27
ザハさんを追い込んで建築の知識も教養もないくせに三流の隈研を日本の誇りみたいな持ち上げ方してオリンピして今度は引きずり下ろす日本人って何なの?そもそも隈研はプリツカー取ってないから。ザハさんを死に追いやったのは日本人だから!彼女とそのライバルの妹島和世さんは世界の宝よ。隈研なんて足元にも及ばないから。+61
-23
-
24. 匿名 2025/02/20(木) 19:01:40
>>10
軟球建築士でもいいけど
床下ですら除湿投資は惜しまない
地下なんて尚更
そしてそんな場所に大事な衣装入れるのは馬鹿+90
-2
-
25. 匿名 2025/02/20(木) 19:01:50
大学で建築を学んだけど、建築士はたいてい裁判抱えていると聞いて、実際に個人の建築士事務所でインターンさせてもらった時も裁判抱えられてて、とても自分にはやっていけそうもないと思ってしまった。+65
-0
-
26. 匿名 2025/02/20(木) 19:01:57
新国立競技場のデザインがザハ案で決まってたのに
予算を理由に撤回させた人物は誰?+41
-5
-
27. 匿名 2025/02/20(木) 19:02:26
>>3
隈が無能なだけ+40
-2
-
28. 匿名 2025/02/20(木) 19:02:59
>>8
だからこまめにメンテナンスできないとこは見た目だけのかっこよさで依頼しちゃダメなんだよね+65
-0
-
29. 匿名 2025/02/20(木) 19:03:09
最近隈研吾を叩く記事が増えてきたな+19
-5
-
30. 匿名 2025/02/20(木) 19:03:13
うちの市もこの人の建築で建物建てる予定らしいんだけど、新築自体には反対しないから無駄金使わないようにしてほしいなあ。+52
-0
-
31. 匿名 2025/02/20(木) 19:03:19
どいつもこいつもなんで隈研吾に頼むの?+91
-1
-
32. 匿名 2025/02/20(木) 19:03:48
>>10
それは地下室に置くのがバカなのでは…素人でもわかるよ+96
-3
-
33. 匿名 2025/02/20(木) 19:04:22
>>12
一時の安藤忠雄みたいなもん
ちょっと前まで全国どこもかしこも安藤忠雄
おじいちゃんになったから、いまはこの人がブームって感じ+114
-8
-
34. 匿名 2025/02/20(木) 19:04:58
>>29
お金ないとこはそれなりの無難なのにしないとね
この人のデザインでもちゃんと綺麗に保ってるとこあるのに+10
-5
-
35. 匿名 2025/02/20(木) 19:04:58
>>12
有名だから。
+8
-0
-
36. 匿名 2025/02/20(木) 19:05:01
>>26
安倍晋三+2
-6
-
37. 匿名 2025/02/20(木) 19:05:25
日本は地震が多くて耐震に予算割かないといけないのにさらに高湿度ゆえの木材腐食問題もあるので
ユニークだったり冒険心ありだったりの建築物を建てるのにすごく不向きなのだそうです+26
-0
-
38. 匿名 2025/02/20(木) 19:05:31
>>12
名前のひとり歩き状態じゃない?+75
-0
-
39. 匿名 2025/02/20(木) 19:05:36
>>30
職場に行く途中にある道の駅もこいつプロデュースで建て替えるらしい。
山の近くで湿気やばいのに。まじで税金の無駄。+36
-2
-
40. 匿名 2025/02/20(木) 19:06:36
デザイナーって、
本当に見た目重視で設計するタイプが多すぎる+28
-1
-
41. 匿名 2025/02/20(木) 19:06:40
どこに推されてるんだろう…+23
-0
-
42. 匿名 2025/02/20(木) 19:07:09
>>1
見えてるところは主要な構造に関係ないんだろうけど、逆に見えてるところでこれは見えない部分もサビやら何ならで腐食して耐震ヤバいことになりそう…+13
-0
-
43. 匿名 2025/02/20(木) 19:07:09
この裏っかわだけ見たら手抜き工事みたい
こんなところにむき出しの木の板を貼って意味があるの?+31
-0
-
44. 匿名 2025/02/20(木) 19:07:11
>>15
わかったクマ。+7
-1
-
45. 匿名 2025/02/20(木) 19:07:51
「負ける建築」かぁ……+13
-0
-
46. 匿名 2025/02/20(木) 19:07:52
>>26
ザハザハって〇の一つ覚えみたいに言うけど、あの人の案だと当時ですでに3000億でも足りない
あの屋根をのせる技術がなく、屋根乗せたら下にいる人阿鼻叫喚の大惨事になるとこだったし
無理に完成させようとしたら3000億どころか倍には予算膨らんでたよ
そもそも何でそれを選んだってことのほうが大きな問題+71
-2
-
47. 匿名 2025/02/20(木) 19:08:49
群馬には海もないのに6年でこんなに錆びるって…+30
-1
-
48. 匿名 2025/02/20(木) 19:09:08
>>33
安藤忠雄は別に仕事減ってないよ
マスコミが取り上げるかどうかだよ
もっと言えば公共事業のうち隈健吾がやってるのはごく一部だよ
大手の会社の方がはるかにやってるよ+35
-3
-
49. 匿名 2025/02/20(木) 19:09:12
自分の家は木造じゃないんだよね…+19
-0
-
50. 匿名 2025/02/20(木) 19:10:15
メンテナンスっていうけど、あの木材一枚一枚に防水加工のメンテを短いスパンでやらないといけないの?
+4
-0
-
51. 匿名 2025/02/20(木) 19:10:31
建物はデザインより実用性耐久性だとつくづく思う+30
-0
-
52. 匿名 2025/02/20(木) 19:10:41
>>1
これだけ問題出てるんだから、兵庫県民は回避できてよかったね
本当ならもう隈研吾設計の県庁建て替え始まってたでしょ+37
-0
-
53. 匿名 2025/02/20(木) 19:10:51
>>46
それはザハ案をやりたくないゼネコンの主張を鵜呑みにした連中の意見
難易度が高いし、儲からないからね+9
-7
-
54. 匿名 2025/02/20(木) 19:11:10
>>10
そういうのって、建築士さんよりも大工さんのほうが知恵があるんだよね
色んな現場見てるから+98
-2
-
55. 匿名 2025/02/20(木) 19:11:33
>>6
別工事だけど
施工側の一級建築士の亭主が言ってたけど、
進言したら『我々は建物を作ってるんじゃない、作品を作っているんです』と言ったとさ。+120
-2
-
56. 匿名 2025/02/20(木) 19:12:23
欠陥だらけの建築家だね。+14
-1
-
57. 匿名 2025/02/20(木) 19:12:51
>>19
お世話になってる設計士さんも同じ事言ってた
同業者から色々言われるってどう言う事って思ってたら、こう言う意味だったか+72
-1
-
58. 匿名 2025/02/20(木) 19:14:38
木造なら宮大工に建てて貰うしかないよね
一級建築士とか腐るほどいるし+7
-1
-
59. 匿名 2025/02/20(木) 19:14:50
>>1
四国かどこかの建物も色が変わって汚らしくなってたよね
どこだったかな
駅前とかそんなところ+17
-0
-
60. 匿名 2025/02/20(木) 19:15:03
>>29
叩かれてるの?これ
ただの事実なのに?+23
-1
-
61. 匿名 2025/02/20(木) 19:15:27
>>48
安藤忠雄は今は海外の仕事がほとんど
70%以上は海外だったと思う
国内でも子供たちのために色んな場所で図書館を建てて寄贈してるよね+22
-1
-
62. 匿名 2025/02/20(木) 19:15:55
この人の母校もこの人がデザインした校舎だけど、問題起きてないのかな
山の中だし湿気とか凄そう+3
-0
-
63. 匿名 2025/02/20(木) 19:15:56
>>12
東大の大学院のゼミが狭き門のエリート集団で、
その当時の学友が大手ゼネコンのお偉いさんになってるから、って聞いたことある。+36
-0
-
64. 匿名 2025/02/20(木) 19:16:18
この人のデザインした地方ローカルテレビ局のスタジオセットも酷かった
ただ丸太切って並べてるだけ
デザイン性皆無だった+10
-1
-
65. 匿名 2025/02/20(木) 19:17:14
>>9
メンテナンスはどの建物でも必要だからなーと思ってたけど6年でこれは酷いね+46
-0
-
66. 匿名 2025/02/20(木) 19:17:22
腐食だけじゃなくて錆止めもしてないの!?
+8
-0
-
67. 匿名 2025/02/20(木) 19:17:30
>>33
安藤さん今は子供の図書館を多く手がけているし、2020年以降もいろんな建築物建ててるよ。
1980年代から今もなお現役で日本を代表する素晴らしい建築家だよ。
この人みたいな欠陥建築物の話題もないし、引き合いに出さないで欲しい。+52
-4
-
68. 匿名 2025/02/20(木) 19:18:58
>>53
それはどこで拾ってきた陰謀論なの?
それとも一級建築士としてに意見?図面や重量計算とかみたの?
+6
-1
-
69. 匿名 2025/02/20(木) 19:20:05
>>55
よこだけど
作品作りたいなら自費で作り上げてから売る形にして欲しいわね+121
-1
-
70. 匿名 2025/02/20(木) 19:20:54
>>67
海外(特にヨーロッパ)での評価もかなり高いよね+9
-3
-
71. 匿名 2025/02/20(木) 19:21:40
>>4
素材の問題じゃなく使ってる材料の質がめちゃくちゃ悪いってことなんかな+23
-1
-
72. 匿名 2025/02/20(木) 19:23:29
>>51
耐震!あったかくて涼しい!四角くて家具を置きやすい!ね
そこにいくらかけるかだよねー+6
-0
-
73. 匿名 2025/02/20(木) 19:28:11
武蔵小杉で建設中のタワマンも修繕費大変になりそう+5
-0
-
74. 匿名 2025/02/20(木) 19:28:57
>>46
ザハって難解過ぎて立たずの女王って異名あるもんね。当時友達が彼女の事務所で働いていたけど事務所中国の北京にあったよ。チャイナのごり押しって勝手に思っていた+20
-0
-
75. 匿名 2025/02/20(木) 19:30:23
映えばかり追求するから+4
-0
-
76. 匿名 2025/02/20(木) 19:31:24
>>67
蟹江からも自宅の設計依頼されたしね+2
-2
-
77. 匿名 2025/02/20(木) 19:31:24
利用者に負担を強いることなく建物であり作品を作っている建築家さん全員にに謝ってほしいレベルのマスターベーション建築だわ+5
-0
-
78. 匿名 2025/02/20(木) 19:31:54
>>30
能登の温泉宿もだよ…
復興目指してるのにすぐ駄目になる建物建ててどーすんだと思って見てる
もう今更止められないんだろうな+29
-0
-
79. 匿名 2025/02/20(木) 19:32:04
>>19
中抜き? カビサビかびさび+17
-1
-
80. 匿名 2025/02/20(木) 19:32:09
>>10
昔、コンクリート打ちっ放しのデザイナーズマンション(3階建)に住んだ経験があるけど、湿気よりなにより冬がとんでもなく寒かった。
都内一人暮らしで1ヶ月の電気料金の請求が四万円以上だった時もあった。
結局、更新しないまま二年で普通のマンション(10階建)に引っ越した。+66
-1
-
81. 匿名 2025/02/20(木) 19:33:55
>>19
そういうのって色んな業界であるよね。
どういうわけか一人の人が有名になったけど、周りの同業者は誰もその人のこと良く言っていないの。
嫉妬ではなくてね。+72
-0
-
82. 匿名 2025/02/20(木) 19:34:03
最近お亡くなりになったけど原広司さんとか機能性と芸術性に長けた素晴らしい建物を作られる方だったよね
隈研吾にも見習ってほしい+7
-0
-
83. 匿名 2025/02/20(木) 19:34:31
>>12
安くでやってくれるんかな?+1
-7
-
84. 匿名 2025/02/20(木) 19:35:09
>>48
がんで5つ臓器摘出してるのに精力的に仕事しててすごいわ+8
-1
-
85. 匿名 2025/02/20(木) 19:36:36
>>80
ずんの飯尾さんだったかな?
テレビでそんな話ししてたよ。
うっかりコンクリに寄りかかったら冷たくて「ヒィィ!」ってなったって+27
-0
-
86. 匿名 2025/02/20(木) 19:39:49
プリツカー賞取ってないけど仕事はいっぱい来るね+0
-0
-
87. 匿名 2025/02/20(木) 19:43:10
>>26
他にも建築士いるだろ
何で二元論みたいになってるの+8
-0
-
88. 匿名 2025/02/20(木) 19:45:05
>>19
デザイン業界はお互いに相手を持ち上げて、賞とか取らせて評価上げてくスタイルだったよね
あの舞台裏を見ちゃったから、才能あると言われてる人達を素直に見れなくなっちゃった(東京オリンピックの佐野の件ね
それと似たような感じで、みんなにゲタはかせてもらってる感じなのかな?
+58
-0
-
89. 匿名 2025/02/20(木) 19:46:19
>>55
分かります
父が大工だった
子供の頃から建築関係の雑誌を見てたけど
「建築は芸術だ」
みたいな記述を結構目にしてた
住む人の利便、払える価格帯とかは一段下に見ている
あとから思い出せば「意識高い系、税金投入公共工事」しかできないような建築物+62
-0
-
90. 匿名 2025/02/20(木) 20:00:11
>>55
まずは建物を作れよ…ってその人に言いたいわ+44
-0
-
91. 匿名 2025/02/20(木) 20:04:23
別の人だけど万博の大屋根リングもすでにカビが生えてるって聞くけど、有名な人が設計してもいいとは限らないんだね。だったら大金出して依頼しなくても別にいいかな+3
-0
-
92. 匿名 2025/02/20(木) 20:06:11
絵画、彫刻あるいは陶磁器、指物、装飾物など個人が拘って作るモノなら兎も角
建築は専門業者が幾つも関わらなければ出来ない
夾雑物がイッパイ入る
なかには「●×先生の仲介役」と称する怪しいフィクサーが中抜きする
評論家気取りのタイコモチが暗躍する
記事に出来れば何でもいい記者がヨイショする
設計のセンセ「ボクの芸術を理解できる人はいないだろうネ、ふっふっふっ」
結果、なんか矢鱈高額だけど使い勝手が悪く長持ちしないシロモノができる+0
-0
-
93. 匿名 2025/02/20(木) 20:06:44
>>1
国立競技場大丈夫か?+7
-0
-
94. 匿名 2025/02/20(木) 20:09:36
>>80
コンクリ打ちっぱなしの家は健康を害するからよくないんだよね
コンクリートが熱を吸い続けるから中で暮らしてる人の体が冷え続ける
建築家の友人は安藤忠雄の建築は勧めないと言ってた
ただ安藤忠雄の家に住んでいるというステータス重視で、住みにくさには目をつぶって満足できる人もいるんだよね+33
-1
-
95. 匿名 2025/02/20(木) 20:11:51
>>48
安藤さんと隈さんの事務所は規模が違うんだよね
安藤さんは25人ぐらいの事務所で自分も携わっているけれど、隈研吾のところは300人ぐらいの設計士がいて
だから受ける数が全然違う
そして設計事務所で300人てかなり大手だね+16
-0
-
96. 匿名 2025/02/20(木) 20:14:06
>>94
安藤さんは何といっても例の長屋でしょ
自宅のトイレに行くのに雨の日は傘さしていかなきゃならないという
安藤さんすら住人に「そろそろ諦めて屋根を乗せてはどうですか?」と何度も尋ねたとか+20
-0
-
97. 匿名 2025/02/20(木) 20:14:49
>>12
兵庫県伊丹市役所もなんだけど、、大丈夫かな?
建設費って市民税から?
(伊丹市民)+11
-0
-
98. 匿名 2025/02/20(木) 20:18:28
>>1
この人を自治体のお抱えから外してよ、税金使って欠陥建築やめて+12
-0
-
99. 匿名 2025/02/20(木) 20:19:34
>>33
横だけど安藤忠雄建築って隈研吾並みに腐ったりさびたりするの?
これっていつでも同じ人が問題ってよりも、同じ人が手がけたものがいつも問題起こすってのが問題よね+8
-0
-
100. 匿名 2025/02/20(木) 20:21:11
>>78
加賀屋は隈研吾で再建なんだね
あんな海岸沿いで塩害対策大変そうなのに隈研吾に依頼するのは自殺行為でしょ+18
-1
-
101. 匿名 2025/02/20(木) 20:21:46
この人、ただ木の格子をペタペタ貼ったみたいな建築多いけど、あれってステインをまめに塗らないと腐るよね+3
-0
-
102. 匿名 2025/02/20(木) 20:23:30
>>3
違うそうじゃない
これは隈研吾シリーズのサビ編。
この人がデザインに用いる材料のデメリットとしてカビとサビ、腐蝕は付き物なんだ。防カビ腐蝕防止剤なんかで木材等の前処理したりしないのかなー?って疑問でもあるけど+12
-0
-
103. 匿名 2025/02/20(木) 20:26:55
>>33
安藤忠雄は建築のプロの人でも尊敬してる人多いと思う。+22
-1
-
104. 匿名 2025/02/20(木) 20:35:08
安藤さんの図書館、酷いよ。直射日光が当たって本の日焼け&劣化が凄い。エアコン代も凄い。+9
-1
-
105. 匿名 2025/02/20(木) 20:38:34
>>25
建築後に設計ミスを訴えられるということ?
だとしたらどういう瑕疵で訴えるんだろ+6
-1
-
106. 匿名 2025/02/20(木) 20:52:34
>>33
安藤忠雄さんボクらの時代に出た時、収録終わったら「じゃ!」と言って走って帰って行ったらしくてディーンがお元気な方だなぁと驚いてた。アクティブおじいちゃん+7
-0
-
107. 匿名 2025/02/20(木) 21:03:46
>>33
世界的に評価されて建築家に多大な影響を与えている安藤忠雄と同じと言うのは失礼過ぎだよ 安藤忠雄は日本の建築界の誇りだよ+21
-0
-
108. 匿名 2025/02/20(木) 21:10:28
>>71
有名な建築家は、自分のデザイン重視するので、実際に施工する時に「そのデザインをこの価格では無理」ってことが生じるのよ…
ちなみに隈研吾さんが最近言われてるけど、安藤忠雄さんの「ひかりの教会」も安藤さんデザインのままだと十字架部分が吹きさらしで、雨やら風やら寒さで礼拝どころじゃなかったから、教会側が交渉頑張ってガラス入れた。+6
-0
-
109. 匿名 2025/02/20(木) 21:11:42
>>88
みんなで賞を持ち回りでグルグルしていたね
電通やら総務省(佐野の兄)もグルで
ポッケに中抜きないないしているね+33
-0
-
110. 匿名 2025/02/20(木) 21:13:45
自宅だけ丈夫ってことは無いよね?
自宅も頻繁にメンテナンスしてるのかな。+2
-0
-
111. 匿名 2025/02/20(木) 21:13:59
>>12
前のトピで癒着って書かれてた。
隈研吾に頼むことによって、すぐ建物が腐ったりカビたりするのが分かっていても、お金で徳をする人が多いんだと思う。+48
-0
-
112. 匿名 2025/02/20(木) 21:18:13
>>67
安藤忠雄さんのこと知ってるし、めちゃくちゃ人間性が良くて、センスもすごくいいんだけど、実際その建物を使うとなると無理が生じてることもあるよ。
ひかりの教会とか唯一無二のデザインだけど、実際のところ最初のデザインでは毎週礼拝するには無理があった。
やっぱり建築家は芸術家なので、美を追求すると実用性が追いつかなかったりする。+20
-0
-
113. 匿名 2025/02/20(木) 21:18:32
>>105
横だけど、デザイン重視と機能性重視ってかけ離れてることが多い。依頼者と設計士でその妥協点を話し合って、お互い納得して施工したとしても、実際生活するとこんなはずじゃなかった、十分な説明受けてないってトラブルになることは多いんだよね。+13
-0
-
114. 匿名 2025/02/20(木) 21:35:47
>>104
わたしの職場もその人が設計
ガラス張りで夏はめちゃくちゃ暑い+8
-0
-
115. 匿名 2025/02/20(木) 21:37:30
>>111
もともとの兵庫県庁建て替え案もたしか隈研吾だった気がする+16
-0
-
116. 匿名 2025/02/20(木) 21:38:00
>>30
議員たちにメールで質問しまくると効果的ですよ+9
-0
-
117. 匿名 2025/02/20(木) 21:44:32
見た目ばかりで耐久性とか考えてないのかな+2
-0
-
118. 匿名 2025/02/20(木) 21:53:47
>>1
木だけでなく、鉄までも()
この人の建築には安全性や耐久性というのもへの配慮ってあるんだろうか+6
-0
-
119. 匿名 2025/02/20(木) 22:04:08
>>26
そもそも彼女に決まったのは何故なんだ 最初から日本人の起用にするべきなのにお金をどこに流したかったのか+21
-0
-
120. 匿名 2025/02/20(木) 22:28:42
>>74
韓国にザハさんの建物あるけどすごいよね
日本で見てみたかったかも+2
-0
-
121. 匿名 2025/02/20(木) 22:40:07
>>88
よこ 芸能界と同じだな 売りたい人を持ち上げる
その人にぶら下がって金を得る+13
-0
-
122. 匿名 2025/02/20(木) 22:41:15
木が腐ったとか、鉄さびとか、まともな建築家に頼めばよかったのに
もし私が金持ちでも隈研吾には依頼しないと思う+7
-0
-
123. 匿名 2025/02/20(木) 22:56:09
もう屋内の何かだけつくってもらったらいいんじゃないの+2
-0
-
124. 匿名 2025/02/20(木) 23:54:50
>>12
テレビで取り上げられたりしてる?
外観だけじゃなく、中身は大丈夫なの?
耐震偽装してた姉◯の時とか、かなりマスコミで取り上げたけど、この方の実力とかどうなの?
税金使って依頼してるけど、経歴とか経験とかは十分なの?+6
-0
-
125. 匿名 2025/02/21(金) 00:17:56
この人の事務所は素人DIYユーチューバーじゃなくて素人DIY主婦でさえ知ってるような常識さえ知らない連中の集まり
だから建築系は大学でも嫌われる+2
-0
-
126. 匿名 2025/02/21(金) 00:43:19
>>1
蛾みたいで気持ち悪い+0
-0
-
127. 匿名 2025/02/21(金) 02:15:56
所さんの目がテン 観てるんだけど
科学の里で建ててる茅葺き屋根の建築も大丈夫なのかなと思いながら観てる
茅葺き屋根に風に靡くようなウェーブをつけたデザインをしてるんだけど、こんなふうに形を変えると耐久性とか変わってくるんじゃないのかなーって
オシャレなんだけどね+4
-0
-
128. 匿名 2025/02/21(金) 05:11:07
>>95
300人もいてこの有様って仕事の質が疑われるわ+7
-0
-
129. 匿名 2025/02/21(金) 06:04:30
>>6
先生様には逆らえないからね。
+6
-0
-
130. 匿名 2025/02/21(金) 06:43:14
>>12
兵庫県庁もこの人で建て替える予定を斉藤さんが止めてくれてるんだよね
木材関係の利権とも言われてるよ
+14
-0
-
131. 匿名 2025/02/21(金) 07:59:50
>>130
斎藤さんの問題って、こんなことにも関わってるのか。
斎藤さんがNOを出した事案は、利権が吹っ飛ぶことが多いのかもね。大問題になった理由が分かるような気がする。+13
-0
-
132. 匿名 2025/02/21(金) 08:22:49
この人が設計した建物やこの人に関する情報を見ると、いつも紙ストローを連想してしまう。
エコとか環境とか言うけどマックシェイクは飲めないし、ストロー本来の機能を果たしてない。でも、紙ストローは嫌とは言いにくい雰囲気。
使いにくくても文句を言えない雰囲気が似てるわ。+3
-1
-
133. 匿名 2025/02/21(金) 08:57:54
カビケン
サビケン
+0
-0
-
134. 匿名 2025/02/21(金) 13:04:30
>>111
隈研吾のデザインはその建物自体が作品だから定期的に修繕しなきゃいけないらしいよ
いくら錆止めを塗った木材でも経年劣化で朽ちる
森林組合、木材業者、建設会社、そこを繋げる議員
利権が問題視されてるね+5
-0
-
135. 匿名 2025/02/21(金) 15:28:52
>>6
建設のプロが作ったなら錆止めとか普通にするんじゃないの+1
-1
-
136. 匿名 2025/02/21(金) 16:29:40
>>55
だから建築士って嫌いなんだよね。
自分の作る物件に対してアフターフォローしてみろよ、って思う+1
-0
-
137. 匿名 2025/02/21(金) 18:24:05
>>6
建設業やってますが、
施主側の予算の都合もあったりする。
これだと経年劣化が早いと説明したとしても、その時になると手抜き工事だの言われた他業者もいました。+4
-0
-
138. 匿名 2025/02/21(金) 23:05:18
国立競技場はどうなるんだろう?+1
-0
-
139. 匿名 2025/02/25(火) 12:38:24
次から次へとすごいね
ハリボテだったんだな+1
-0
-
140. 匿名 2025/02/25(火) 18:17:46
>>12
普通は問題起きない、異常な設計するのはこの人くらいなのでは
木が濡れたら腐るのは誰でも知ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
隈研吾氏設計の市庁舎に鉄さび 修繕費用は設計事務所など負担の方向 [群馬県]:朝日新聞