-
1. 匿名 2025/02/19(水) 11:57:32
ご自身や子供が中学受験して私立中学に通ったけど、いまいちだった人はいますか?
私は、中学受験して私立中学に行ったけど、通っていた公立小学校より意地悪な生徒が多く、しんどかったです。中だるみもして成績も悪かったし。お金持ちの子供が多いので給料の安い教師を生徒がバカにしがちだったのもびっくりしました。
あくまでも、イマイチだった人のトピです。
中学受験推進派が最近沢山いるので、
イマイチだった。という話も参考になるのでは。。とトピを申請しました。
+178
-5
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 11:58:10
お嬢様!?+2
-12
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 11:59:12
怖いね+7
-1
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 11:59:35
+16
-8
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 11:59:56
偏差値は高いの?+17
-3
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:06
+14
-2
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:10
高校はどうしたの?+9
-2
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:13
+15
-2
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:37
+10
-10
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:38
私立だったら安心とか、面倒見がいいとか夢見てる人っているよね+160
-3
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:47
そんなに偏差値高い所じゃなかったから、親にお金の無駄させたなと思う。
勉強なんて全然やらず、推薦で大学行ったし+51
-4
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:58
中高一貫校だったけど、中学では1学年90人が定員なのに、高校は1学年300人で公立からの入学者がほとんどになる。
正直中学はみんなおっとりしてて落ち着いた雰囲気だけど、高校はとにかくいろんな人が入り混ざってた。
あまり私立中っぽくないというか、高校も同じ雰囲気だったら良かったのになぁと思ったことは何度もある。+77
-4
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 12:01:03
いじめられた
あとは高校受験ない分、勉強しない時期があった
そもそもやる気ないのに中学受験させられ入学したのもあるかな
公立中でよかったタイプだと思う+82
-3
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 12:01:35
長野の私立中学に通ったことがあったけどけっこういじめが多かったかな。先生まで生徒にいじめられていたし。+47
-2
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 12:01:50
今思い返したら超左翼教育だったなと思って学校名ググったら案の定サジェストに左翼って出てきた+40
-1
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 12:01:55
>>1
今45歳、当時珍かった中高一貫校に通ってた
高校からの外部入学は一切なしの女子校
全く良い思い出もないし、友達もいなかったし、暗黒の少女時代と呼んでいる
ただひたすら親に申し訳ないよね+85
-3
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 12:02:20
自分が意味なかったから、子供には私立でも公立でもどちらでもいいと思ってしまう。+41
-2
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 12:02:36
私もそんな感じで速攻辞めて公立に転校したよ。
中学受験させてもらったのに申し訳ないなーとか思っていたけど、親に相談したら「お金安くなるからいいよーww」って言ってたから迷わず辞めた。
公立も公立で色んな生徒が集まるけど、個人的にこっちの方が楽しかったかな。
私立時代は女子校だったから男子とバカやれたのも良い思い出だし。+70
-7
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 12:02:48
いまいちだったのは、自分が勉強しなかったから、もっと勉強して第一志望の学校に本気で臨めばよかったこと。
でもその時の後悔があるから、残りの人生でやりたいことには全力で向き合ってる。+24
-1
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 12:02:51
中流家庭だと思ってたけど私立に行ったらうちって貧乏なんだなって思った。
夏休みどの国行ったー?みたいな話にもついていけなかったし。+94
-1
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 12:03:28
私立の中高一貫(女子校)出身。
偏差値50くらいのところ。
お金持ちが多くてブランドものを持ってなかったらバカにされたし、大学進学は大半は推薦で決めるから一般入試組への配慮がないし、何よりも女子特有のいじめが多くて基本的に意地悪でネチネチしてたわ。
大学は頑張って一般入試で国立大学へ行ったよ。
実家から通えるところだけど中高の同級生が全くいなくてめちゃくちゃ気楽だったよ!+80
-1
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 12:04:14
経済的に裕福な家庭の子が多いから遊び方も派手で、うちは親が厳しくて貯めたお年玉やお小遣いなどのお金の使い方も干渉する家庭だったから合わせるのが辛かった。
勉強もエスカレーターで大学まで行けるからか授業内容が緩かったし、なぁなぁな面が多くてちゃんと勉強したい人には向かない学校だった。
外部の大学に進学したら自分のペースや遊び方に合う人がたくさんいたから自分には私立は向いていなかった。+39
-0
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 12:06:07
正直言って中学に上がるタイミングや高校に上がるタイミングで外行きたかったし馴染めなかったけれど、親にお金をかけてもらっている分言いづらかった+23
-0
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 12:06:17
>>7
中高一貫校だよ。稀に高校別の学校行く人もいるけどね。
中学しかない私立って私は知らないな+21
-5
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 12:06:25
生徒も教師も井の中の蛙って感じだよね
めちゃくちゃ勉強出来る人はみんな高等部には上がらず
高校受験してよその進学校に行った+40
-1
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 12:06:42
>>1
横○共○学園だったけど最高の学生時代でしたよ
女子校楽しかった(≧∇≦)+6
-21
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 12:07:01
指定校推薦の学校行かなければ行く意味ないなと思った
中学の同級生とずーーっと一緒の学校ってだるくない?+24
-1
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 12:08:35
>>1
偏差値70超くらいからの一貫校じゃないと金持ち関連のヒエラルキーからは開放されない 金だけじゃ入れないし、貧乏人も結構いる
あとイジメも少ない 他人へそういう関心を向けないから
勉強、スポーツ、趣味に邁進してたらイジメをしてる暇など無い+17
-10
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 12:09:12
小学校からの内部生は、学校に障害やハンデのある人がいた経験がないので、ちょっと失敗したら「お前、ガ⚫️児か!!わっはは」とか皆で笑いながら言ってて凄く引いた。道徳教育はあまり無かったんだな。。と思ったよ。+41
-0
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 12:09:22
>>10
結局私立に行っても塾に行かなきゃいけないし、往復の通学時間分拘束されるし、公立中学の子達を見てて、遊ぶ時間や自由な時間が多くて伸び伸び出来て良いなと思った。+64
-4
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 12:10:28
>>26
あくまでも、イマイチだった人のトピだよ。
文章読んで!+35
-3
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 12:10:42
偏差値がかなり高いところだったんだけど、頭がいいからかイジメの内容がかなり陰湿だった。あと、県内の国立大志望だとすごいバカにされてた。+28
-3
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 12:10:50
女子校行っていた
微妙に学級崩壊していた
変なブスのうるさい奴に教師も生徒もヘコヘコしたがってバカみたいだった+24
-0
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 12:11:10
>>25
めちゃくちゃ勉強できる人ならそもそも中学の時点で偏差値高い中学受けてそうなのに珍しい学校だね+5
-10
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 12:13:07
>>26
タイトルを読まない教育でも受けたんか?+27
-3
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 12:13:46
>>1
私は最高だったわ。
いま子供の小学校が荒れてて保護者も頭おかしいのいる。いかに私の中学の保護者たちが常識ある人だったか痛感してる。(大手企業社員とか医者とかザラだよね私立だと)
↑みたいな経験あるから子供も母校に入れたいけど、主みたいに合わない場合もあるって勉強になりました+6
-20
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 12:15:16
中高一貫だと、同じ部活を6年間。。ヒステリー女子の集まりドロドロで辛かった。。体育祭も文化祭も盛り上がらず。
公立中学や高校の体育祭や文化祭の盛り上がりが羨ましかった。
いてる男子も覇気の無い箱入り息子ばっかりだし。+30
-1
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 12:15:30
中学からの友達はみんな良い子でアラフォーの今も中高時代のグループが一番仲良しだけど、小学校からの内部生が本当に無理だった
6年間必要最低限しか話さなかったし、年1の同窓会でも全然話してない
以上に排他的だった
内部生とは別なら良かったのになといまだに思ってしまう+28
-0
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 12:16:27
中高一貫偏差値48くらいの私立女子校は成金で民度低い学校だった
小公女セーラに出てくるラビニアみたいな無駄にプライド高くて底意地悪いのいましたわ
今でいうブラック校則ガチガチで女子少年院みたいでした。
ハイブランド持ってないとラビニアみたいな軍団にバカにされてましたね。
私は高校2年の夏に出来婚で退学しました。
親には申し訳なかったです。+25
-3
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 12:16:30
>>35
そうだそうだ。+5
-0
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 12:17:44
>>39
かっけぇ
産んじゃうあなた最高にかっけぇ+18
-2
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 12:17:44
>>25
外部受験を認めない学校もけっこうあるね、内申書かないとか+7
-0
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 12:18:39
私じゃなく旦那が中学受験して私立に通ってたけど、子供は公立でいいんじゃないか、って言ってる。
理由聞いたら、地元に仲の良い友達が少なくて成人式とか楽しくなかった、そもそも受験したくなかった、田舎だし中学から受験しなくても高校からでも良い学校沢山あるって言ってた。
まだ子供は小さいし今のところ中学受験は考えてない+34
-1
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 12:18:45
>>10
それは親が公立出身だと特に思うらしい。+27
-3
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 12:18:47
>>1
中高一貫校に高校から行きました
偏差値低いバカ高校だったからとても民度が低かったです
地元では有名なお嬢様校だったんだけど
でも今考えたら単に「お嬢様校=学費が高い」て意味だったんだな、と。
中学からいる同級生が教師を虐めてましたが、主さんの
>お金持ちの子供が多いので給料の安い教師を生徒がバカにしがちだったのもびっくりしました。
↑このコメント見て納得しました
教師の好き嫌いとかじゃなくて、こういう理由の見下しもあったのかもしれませんね
庶民なのでそういう発想は無かった
+16
-2
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 12:18:51
>>1
働いたこともない中学生が教師をバカにするって引く。+21
-3
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 12:18:56
>>38
わかるわー。中高一貫でも、附属小学校ついてるところの内部生がうっとおしいのよ。内部、外部とか言って区別される。おっとりした子半分、プライド高い鬱陶しい子半分みたいな感じ。+45
-0
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 12:20:18
かなり高齢と思われる教師が何人かいた。おばあちゃん教師の授業、声も小さいし、みんな寝てた…。
定年退職後の採用でコスト削減なのかな?よくわからない…。+2
-0
-
49. 匿名 2025/02/19(水) 12:20:21
>>44
納得+15
-2
-
50. 匿名 2025/02/19(水) 12:21:05
はいはーい!制服気に入った私の希望?でお嬢様校に入っちゃったけど本当に合わなかった。あんまり友達出来なかったし、通学に疲れてどんどん成績は落ちるし。楽しくなかったー。まあお陰様でそこに入ってたから国公立大行けたしどこの高校って聞かれたときの上司の反応はめっちゃいいけども。+11
-2
-
51. 匿名 2025/02/19(水) 12:22:58
私だ。お嬢様学校と言われる女子校。中学高校本当に楽しくなかった。+13
-4
-
52. 匿名 2025/02/19(水) 12:22:58
>>21
中学受験偏差値50は、高校偏差値約65に相当するからなあ+21
-15
-
53. 匿名 2025/02/19(水) 12:23:03
>>46
「ここの初任給⚫️⚫️円だってー。先生貧乏で可哀想ー。」みたいな感じよ。先生というのは貧乏。と哀れんでる。親が開業医や自営社長の子供達の発言ね。+28
-2
-
54. 匿名 2025/02/19(水) 12:24:34
高校の友達で今連絡先知ってる子一人もいない(笑)+7
-3
-
55. 匿名 2025/02/19(水) 12:26:03
>>35
横○共○学園てどんな教育してんだろうねw+6
-2
-
56. 匿名 2025/02/19(水) 12:26:52
>>48
定年退職は60歳というのが普通だった時代でも私立学校は独自に定年制度を設けてたから、60代70代の先生が普通にいたよね。
公立学校の先生だった人が定年後に私立学校に再就職というのも結構あった。+5
-1
-
57. 匿名 2025/02/19(水) 12:27:03
>>44
そうなのよ。公立出身で高校受験苦労した小金持ちが子供に中学受験をさせたがる。。+28
-3
-
58. 匿名 2025/02/19(水) 12:27:39
>>10
うちの親がそれだった
幼受の時点で「有名私立でも色々な親も子もいる」と学べば良かったのに、◯◯小なら!◯◯中なら!と夢見てた
通ってた私個人としては良い面もあるし悪い面もあるし学校によって全然違うから、期待はせずに「行きたいんだったら行きな〜
挑戦してダメだったり通った結果合わないこともあるからその時は公立行けば良いよ」くらいの気楽さで良いんじゃないかなと思う+30
-2
-
59. 匿名 2025/02/19(水) 12:29:50
>>4
この人達、ずっと中学生だね+3
-1
-
60. 匿名 2025/02/19(水) 12:31:59
>>30
公立は地域選ばないと酷いことになるけどね。+18
-2
-
61. 匿名 2025/02/19(水) 12:32:01
>>31
イマイチな人なんじゃないのー大人でこれだもの+15
-2
-
62. 匿名 2025/02/19(水) 12:32:26
とにかくお金持ちが多いから、いつも親に服買って、お小遣い足りないと言ってたなー。うちも年収1500万位あったらしいけど庶民は通うもんじゃないよと親になってから思った。周りは親が医者とか弁護士とか社長ばっかでたまにいる親はサラリーマンでもおじいちゃんがお金持ちとかね。大学付属(大学はあまりよくない)だけど外部に行く子も多くてみんな塾行ってたし。+12
-2
-
63. 匿名 2025/02/19(水) 12:32:51
>>46
中学生ってどこでもそうじゃない?+2
-4
-
64. 匿名 2025/02/19(水) 12:33:01
>>55
おっとりしてノビノビじゃないかな憶測+0
-4
-
65. 匿名 2025/02/19(水) 12:33:28
暗黒の中高時代。卒業校名を言うとお嬢様だと思われるが、中高時代はちっとも楽しくなかった。+7
-1
-
66. 匿名 2025/02/19(水) 12:36:41
>>31
あーごめん!間違えちゃった(ノ≧ڡ≦)☆
友達いなかったらそりゃ学校生活つまらんよね〜
多分そういう人たちの集まりなんだよね?
じゃあ小学校から仲良い顔見知りいる公立行っとっけって話だよ〜
でも、中高で友達1人もつくれない人間は遅かれ早かれ独りになってるかꉂ🤣𐤔+2
-14
-
67. 匿名 2025/02/19(水) 12:37:20
>>28
桜蔭でなんか虐めなかったっけ?+11
-2
-
68. 匿名 2025/02/19(水) 12:37:22
結局、中高公立の子と最終学歴同じだった。+25
-1
-
69. 匿名 2025/02/19(水) 12:38:16
>>17
同じくです!
頭良過ぎて困ってしまうレベルなら中学受験はもちろんさせますが、普通レベルなら公立でいいのではと思ってます
徒歩圏内に学校があるって素晴らしいし+25
-4
-
70. 匿名 2025/02/19(水) 12:38:52
>>8
どっちも難易度高いなw+11
-1
-
71. 匿名 2025/02/19(水) 12:40:26
>>22
成城学園?+1
-2
-
72. 匿名 2025/02/19(水) 12:41:50
>>25
青山学院定期+7
-1
-
73. 匿名 2025/02/19(水) 12:43:11
>>1
偏差値低いところにいくからそうなるんだよ
+1
-4
-
74. 匿名 2025/02/19(水) 12:44:11
私は高校から入学したけど、内部から上がってきた子と仲良くなって、中学時代めっちゃしんどかったと言われた。
確かに皆気が強かった。
女子校だったからかな。
コースが分かれてて高2からは内部の子はほとんど違うコースだったからホッとした。+10
-1
-
75. 匿名 2025/02/19(水) 12:45:22
>>60
私立も平和ではないけど
荒れた公立のヤバさとはまた違うのよね
社会人になってから
悪名高い公立中に通っていた人の話聞くと
私立受験するだけ子供に関心ある家庭でもある+23
-2
-
76. 匿名 2025/02/19(水) 12:47:24
>>28
桜◯の子がXでぼやいてたの見たことある
学歴や成績の話がナチュラルに交わされるから、親の学歴を聞いてきて、いまいち(地方国立の医学部とか)だと鼻で笑うような子が普通にいるって
本人の成績の良し悪しでヒエラルキーが決まるのもあるし、親の学歴でも裏ヒエラルキーみたいなのが決まる
なんか、夫の職業でヒエラルキーが決まる幼稚園ママみたいなのがこんなところでも、みたいなレスついてたよ
でも灘とか開成みたいな男子トップ校でもそういう空気はあるとか…
ワカッテTVに桜◯の卒業生が出て、中高時代のこと聞かれて、いじめはなかったけど周りの子がみんな性格悪すぎてつらかったwみたいなこと言ってる動画あるよね
イジメがなければオールOKでもないんだなって
うちはトップ校は無理にしても中学受験はするつもりでいるんだけど、最近は情報収集してて微妙な気持ちになることもけっこうある…+28
-2
-
77. 匿名 2025/02/19(水) 12:48:37
>>63
公立だと保護者が
「先生って公務員だよね、奥さんも先生だと夫婦で公務員なの? うらやましー」
って感じだから教師という職業自体をバカにふる風潮はない+4
-5
-
78. 匿名 2025/02/19(水) 12:50:19
偏差値によりそう。って思うけど、ただお金がかかっていいことないのかな。しなくていい苦労をせずに済む一点において羨ましい+2
-2
-
79. 匿名 2025/02/19(水) 12:53:13
>>52
そこまで高くなくない?
せいぜい60くらいかと。+10
-8
-
80. 匿名 2025/02/19(水) 12:53:30
>>68
あるある
弁護士や医師もいる
都内だけど公立でも私立でも本当に人によるね
+5
-1
-
81. 匿名 2025/02/19(水) 12:53:57
はーい。
都内底辺女子中高一貫に通ったけど本当に最悪な6年間でした!
中学のときに外部受験すればよかったって今でも悔やんでます。+6
-2
-
82. 匿名 2025/02/19(水) 12:54:20
>>75
今時荒れてるって相当じゃない?
不登校が増えてるのは聞くけど、それは通学してる人には関係ない話だし+15
-3
-
83. 匿名 2025/02/19(水) 12:55:13
>>76
ヨコ
従弟が某男子トップ校だったけど
骨折して松葉杖の期間、車で送り迎えだったらしいけど
何が何でもクラスメイトや周りに家の車が国産車だと知られたくないって
学校からかなり離れた所で降りて必死に通ってた
話聞いてると男の子同士の見栄の張り合いも結構えげつなかった
+18
-1
-
84. 匿名 2025/02/19(水) 12:55:17
>>1
私立に偏見のある妄想で溢れそう+0
-5
-
85. 匿名 2025/02/19(水) 12:57:03
>>69
そうそう。
地元に友達がいるのに憧れる。+5
-2
-
86. 匿名 2025/02/19(水) 12:57:08
>>68
そうそう!もしくは、自分より上の大学ね!自分が中だるみしている間に高校受験組は真剣に勉強してた。という話よ。+14
-1
-
87. 匿名 2025/02/19(水) 12:59:22
私は公立中学から私立高校入ったけど内部中学の子は高校に上がるタイミングで吹奏楽部辞めたいって顧問に伝えたらボロクソに怒られて号泣してた
学校や部活にもよるけど中学から入ったら6年間続ける前提にされてしまってるんだよね
厳し目の部活は要注意だと思う+8
-1
-
88. 匿名 2025/02/19(水) 12:59:40
>>69
そうそう。うちも公立中学でいいかな。と思ってる。+4
-2
-
89. 匿名 2025/02/19(水) 13:01:59
桜蔭学園から、医科歯科大学を蹴って慶應医学部中退という変わった女性を動画で見ました。+1
-1
-
90. 匿名 2025/02/19(水) 13:06:34
>>36
中高一貫校だと親が大手企業勤務サラリーマンあまりいなかったな。大手企業役員ならわかるけどさ。私が行ってたところは、高校から入って来た人はサラリーマン家庭の人もいたけど、中学の時は、開業医、自営業、役員、地主の子供がほとんどだったわ。サラリーマン家庭いなかったな。+3
-5
-
91. 匿名 2025/02/19(水) 13:09:13
何十年も勤続してる先生ばかりで、良い先生かそうで無いのかも正直良くわからない。先生ものんびりしている。私学だからって優秀な先生がいるとは限らない。+5
-1
-
92. 匿名 2025/02/19(水) 13:12:28
昔の私立ってやっぱりお金持ちが多くて、別荘とか海外旅行とか普通の家庭だと辛いと思う。
うちは子どもは中学受験させて難関校に行けたけど、
お金持ち多いとか、某有名大学付属は避けたかな。
ストレートでwとかKに行けるのはいいけど、庶民はほんと大変そう…。
愚行録とか読んだら凄くてびびってしまった。+7
-1
-
93. 匿名 2025/02/19(水) 13:17:20
>>84
わざわざ妄想するほど私立中通ってた人が少ないと思ってるのかな?
結構いるもんですよ+6
-1
-
94. 匿名 2025/02/19(水) 13:18:45
>>89
え?どこが変わってるの?
学費考えたら慶應では?+0
-1
-
95. 匿名 2025/02/19(水) 13:19:22
>>17
わかる。公立とは荒れ方が違うだけで、金持ちは金持ちでマウントや足の引っ張り合いで大変なんだなと学んだ。学校なのに陰湿な競争社会だった。
意地悪な人ってどんな環境でもいるとわかったし、何が何でも絶対受験!とは思えない。成績と本人の希望次第。+29
-1
-
96. 匿名 2025/02/19(水) 13:20:26
>>84
そうそう。いるよね。自分が通ったからこその感想だよ。+4
-0
-
97. 匿名 2025/02/19(水) 13:21:21
>>18
ソッコー辞めた思い切りの良さを尊敬する。
私は中学の頃からこの学校合わないなーヤダなーといつも思ってて、高校受験で脱出しようかと思ってたけど結局それもできず、ズルズルいって最終的には高校中退した。
まじで最悪な中高生活だった。+35
-2
-
98. 匿名 2025/02/19(水) 13:21:42
経験者にお聞きしたいんですが
都内に住んでいて息子がかなり内向的で友人も少ないタイプ、運動も苦手な子です。こういう子は私立のほうがのびのびできると良く聞くのですが、同じような方、実際どうでしたか?+0
-1
-
99. 匿名 2025/02/19(水) 13:22:41
がるでは、お金持ちはおっとりしている。とか言うが、中高一貫校には、めんどくさい、こじらせ毒舌お嬢様というのも結構いた。+17
-1
-
100. 匿名 2025/02/19(水) 13:25:58
>>98
のびのび出来るのかは、わかりませんが、覇気の無い箱入り男子達が数人教室の隅にいてましたよ。世間に出たら、やって行けなさそうな感じ。+12
-1
-
101. 匿名 2025/02/19(水) 13:27:34
>>36
タイトル読めない人2人目+14
-2
-
102. 匿名 2025/02/19(水) 13:27:42
留年しそうな生徒が謎に留学し始める。留学して何してるんだろう。そういう子を受けいれる留学先というのがあるのか?+9
-1
-
103. 匿名 2025/02/19(水) 13:28:36
>>10
あと、創立何年の伝統校だから信頼できるとか夢見てる人もいる。
+20
-1
-
104. 匿名 2025/02/19(水) 13:32:22
進学校の中高一貫(田舎)だったから、良くも悪くも成績至上主義で、成績が良い子は色々やらかしても黙認されてたな…+2
-1
-
105. 匿名 2025/02/19(水) 13:34:24
>>10
あるある!
中学受験するってことも志望校決めたのも親だったけど、全部伝統的女子校。
女子校で昔からある学校なら安心すると思ったんだろうけど、いざ入学してみたらめっちゃ荒れてて、私もさらに勉強しなくなって成績落ちるし最悪だった。中1でクラスみんなで教師いじめてやめさせるとかザラで衝撃を受けた。授業中もみーんな喋ってて誰も話聞いてないし。
親はそんなこと知らないから今でも「いい学校だったよね」とか言ってくる。どこがだよ。+41
-1
-
106. 匿名 2025/02/19(水) 13:37:58
>>83
結局家で親がそういう会話(誰々さん家の車は国産車なんだってーwwみたいな)を普通にしてるから、子供にもそういう考えが自然にインプットされるんだと思う。
昔パートの帰宅時間が私立小の子たちの下校時間と重なってたとき、小学生たちの会話がそんな感じでえげつなかった。+20
-1
-
107. 匿名 2025/02/19(水) 13:39:18
公立中学や公立高校に行ってる子達がのびのびしてるように見えた。+7
-2
-
108. 匿名 2025/02/19(水) 13:45:12
>>99
たしかに、いたww
権威ある職業の親とか、優秀なきょうだいとかにコンプ持ってるタイプが特に最悪だった。
毎日愚痴とか暗い話ばっか。+7
-1
-
109. 匿名 2025/02/19(水) 13:50:23
>>45
パリス・ヒルトンも友達の事、5億だか10億ぐらいしか収入ないんだって〜、と他の子とバカにしてたの思い出したのでお金持ちあるあるなのかも+17
-1
-
110. 匿名 2025/02/19(水) 13:50:40
親が私立に選民意識みたいのあって自分もそう思ってた。高校から入ってくるのは公立出身の子だからお品が悪いみたいな洗脳されてちょっと下に見てた。学校が高級住宅地にあって高校から来る子は区内の子が多く近所の豪邸住みやとんでもなくエリートの子も沢山いた。その子達の公立中学の同級生もなんだか別世界だった。(〇〇の家のプールで遊ぶとか△△のハワイの別荘に行くとか)そしてみんな鼻にかけてなくて中学が私立かどうかでいい気になってた自分に恥じた。
後悔した話じゃないからトピズレかもしれないけど。+13
-1
-
111. 匿名 2025/02/19(水) 13:52:05
バカ女子校だったから低レベルな妬みからイジメ(無視)もあったし自分もされた
ちょっと勉強したら簡単に成績上位になってMARCH指定校を貰えたのは良かった
子どもの中学受験が終わって進学先が決まったけど偏差値の高い学校は私の通ってた学校と雰囲気が全く違うから感心したよ
でも私立だからといってそこまで期待はしていないし結局どこへ行っても学校生活はなにかしらあるものだと思ってる+11
-2
-
112. 匿名 2025/02/19(水) 13:53:38
>>10
面倒見はよくないよね。ついてこられないならハイ公立へどうぞ〜って感じだったw
高校に上がる時には結構人数減った。
+19
-1
-
113. 匿名 2025/02/19(水) 13:56:56
>>106
結局親だよね。小学校の時自称エリートサラリーマンの子が地元じゃ有名な地主の子にえ?おまえ公立?貧乏じゃん!とか言ってたの思い出した。親が間違った洗脳している育ちの悪い子だったんだろうなw+15
-1
-
114. 匿名 2025/02/19(水) 13:58:46
>>100
なるほど。社会に出たときに生きてけなくなるのだけは防ぎたいですね。ある程度子どもの時に揉まれるのも大切なのかもしれないですね。ありがとうございます。+2
-1
-
115. 匿名 2025/02/19(水) 14:00:05
私立中行って、新歓見て憧れた部活に入ったけど
太ってないのに太ってる扱いされるし
しんどくて摂食障害にもなりかけた
クラスでも通院のことバカにされたりで辛かった
でも全国大会出たと言いたいばかりに部活を続けていた
部活や行事の経験は今は役に立っているが、もっとのんびり過ごしたかった+4
-1
-
116. 匿名 2025/02/19(水) 14:06:16
>>94
国立の医科歯科→今の国立東京科学大ね
東工大と合併したやつ
+4
-1
-
117. 匿名 2025/02/19(水) 14:07:53
前の職場のパワハラ加害者の人が、いわゆるお嬢様学校の出身者だった。いい年齢した社会人だったけれど、びっくりするような言動ばかりでした。
いきなり他人の家の不動産が分譲か賃貸かを聞いてくる。賃貸の人には、私の周囲では親が家を買ってくれるのは当たり前と言うし。離婚した家庭の人の離婚理由を笑いながら聞いてくる。毒舌でずばずば聞いてしまう自分を格好いいって勘違いしているのね。皆が聞かないことを聞いちゃう私、って。
+6
-1
-
118. 匿名 2025/02/19(水) 14:13:42
>>42
うちそれだったから、中3春に公立中学に転校して、高校受験して進学したよ
そこで感じたのは公立中学の方が友達ものほほんとして優しかったし、先生も親身になってくれたってこと+11
-3
-
119. 匿名 2025/02/19(水) 14:14:16
「品が無いわ〜」と人を見下す品の無いお母さんに育てられている場合がある笑。+16
-1
-
120. 匿名 2025/02/19(水) 14:16:20
>>112
というか学費払う養分として放置される+7
-1
-
121. 匿名 2025/02/19(水) 14:16:41
中学受験で入学したけど、高校受験も更にした方が中だるみせず緊張感も出て勉強した気がする。高校受験したかったなあ。+8
-2
-
122. 匿名 2025/02/19(水) 14:17:20
>>68
同じどころか、、
公立中行った子達に早慶はもちろん東大も一橋も医学部もいて誰だよ公立は私立に入れなかった子が行くって言ったのは?って感じよw+17
-1
-
123. 匿名 2025/02/19(水) 14:28:05
>>121
15歳で自分の進路を決めてその為に頑張るって、大事な経験かもね+6
-1
-
124. 匿名 2025/02/19(水) 14:40:47
>>105
偏差値いくつですか?+1
-1
-
125. 匿名 2025/02/19(水) 14:46:04
>>60
そう。
私は川崎南部の出身で地元中学の民度が悪くて(小学校も酷いいじめがあった)私立中学に逃げた。
+9
-2
-
126. 匿名 2025/02/19(水) 14:49:10
>>12
高校から偏差値が跳ね上がるタイプの中高だ
中学受験の入り口から比較して、この偏差値からこの高偏差値の大学進学実績ですよ!と
さも伸び率がいい学校のように塾で勧められるけど
その実績を稼いでるのは高校入学組というカラクリ+11
-3
-
127. 匿名 2025/02/19(水) 14:51:22
>>126
そして、中受組の半分はFラン大学しか受からないパターンも。ってやつね。+9
-2
-
128. 匿名 2025/02/19(水) 14:51:40
>>116
横だけど、東京科学大っていう名前いまいちだよね…+6
-1
-
129. 匿名 2025/02/19(水) 14:52:48
>>26
すぐにどの学校か分かりました。
そりゃ校舎も制服も素敵で周辺環境も良いし、偏差値も高くて素晴らしいご学友に囲まれて最高の学生生活だったでしょうね。
私も中学受験してそこに通いたかったです。+6
-7
-
130. 匿名 2025/02/19(水) 15:02:28
>>102
慶應NYみたいな私立の海外校が昔はヨーロッパには
あちこちにあったわね
斎藤知事の件の例のPR会社の女性社長が
行ったフランスの学校みたいなところが。
+5
-1
-
131. 匿名 2025/02/19(水) 15:04:51
>>130
留年するような子は、慶應とか無理そうな気がするがどうなんだろうね。学校でやらかした人とかも留学に逃げる。もありそうね。+1
-2
-
132. 匿名 2025/02/19(水) 15:06:01
>>11
私もそう!
一応古くからある女子校ってだけで偏差値低いし、30年ちょい前私が入学した時には、高校の方にスカート長いヤンキーの先輩もいた。
進学校じゃないから一生懸命勉強する子も少ないし、放課後繁華街で遊んで悪い友達増えて学校来なくなったり素行悪くて中退とか、エスカレーターで上がれる高校も行けない子もちらほらいた。
+4
-1
-
133. 匿名 2025/02/19(水) 15:10:27
>>10
私立公立関係なく、偏差値が高い=民度も高くいじめはないと思ってる人、ガルにも沢山いる。
偏差値高い学校は幼稚ないじめはないにしても、選民意識の高い子が多い(親がそうだから)から別の面で厄介+24
-2
-
134. 匿名 2025/02/19(水) 15:16:09
国立大学附属中学から、その附属高校にあがれなかった、謎にプライドの高い人が私学高校に流れて来る。+1
-1
-
135. 匿名 2025/02/19(水) 15:32:53
>>53
あと、先生〇〇大学なんだってーってバカにしたりする。+6
-1
-
136. 匿名 2025/02/19(水) 15:36:32
>>52
子供が中学受験途中で辞めたけど、N50ちょいだった。
高校受験は70以上の学校へ進学したよ。
だから中学受験の中堅校と同じぐらいと思ってる。+11
-1
-
137. 匿名 2025/02/19(水) 15:46:49
同級生の話と自分の経験を総合すると私の地元は公立高のほうが平和そうだった。
公立トップ校、偏差値50前半の公立高、偏差値40前半の公立行った子達全員クラスの雰囲気良くて学校楽しそうだった。
逆に偏差値60ぐらいの公立と近隣の偏差値40前半の私立は人間関係複雑でいじめみたいなのがあるみたいだった。聞こえよがしに悪口、ターゲットの友達を引き裂く行為とか。
偏差値60代の私立はいじめは無いんだけど損得勘定強い人が多い&スクールカーストがありそうだった。
前者三高の共通点が校則かなり緩くて自由、後者は最初の二校が校則めちゃくちゃ厳しくて一校はそこそこ厳しい感じだった。校則の厳しさもストレスになってて関係あるのかもと思った。
+1
-1
-
138. 匿名 2025/02/19(水) 15:58:53
周りの話を聞く限り、平和な公立中>私立中>荒れている公立中の順で過ごしやすそうだった。
私立中は勉強が出来たり、お金持ちなど何か秀でたものがあるか、自分軸を持っていて周りと比較しないみたいな人じゃないとコンプレックスこじらせるかもと思った。
確かに荒れた中学校よりは平和そうだったけど、上を目指す人が多いから良くも悪くものんびりした感じでは無さそうだった。
+5
-2
-
139. 匿名 2025/02/19(水) 15:59:32
公立のいじめっ子は大抵がバカなので
いじめられても私(俺)の方が成績が良いと、
自尊心を保てる事もあるが
私立はいじめっ子の方が成績が良かったりする+8
-1
-
140. 匿名 2025/02/19(水) 16:08:27
>>98
うちはむしろ高校受験で自主的に動くのを期待して、公立にしたよ。
地味だと私立でいじめられそうだし。+3
-2
-
141. 匿名 2025/02/19(水) 16:12:36
>>42
それが怖いから私立は蹴った。
公立よりも闇が深い。+4
-3
-
142. 匿名 2025/02/19(水) 16:13:14
>>138
私立中はのんびりした子少ないだろうね。+3
-1
-
143. 匿名 2025/02/19(水) 16:16:38
>>107
けど今の中学生は、塾がマストだよ。
部活終わってそのまま塾+5
-2
-
144. 匿名 2025/02/19(水) 16:20:19
>>52
なんでマイナス多いんだろう?
都心の私立中は進学実績見てもわかるけど換算したら普通にそのくらいの偏差値になると思う。+6
-4
-
145. 匿名 2025/02/19(水) 16:23:53
>>143
だとしても、通学時間も短いし、時間の余裕と、しがらみが無い自由さがあると思う+1
-3
-
146. 匿名 2025/02/19(水) 16:25:08
>>10
自分が私立でかなり面倒見よかったからそのイメージだけど学校によるのかな
+2
-2
-
147. 匿名 2025/02/19(水) 16:29:47
>>137
周りにいる公立トップ校出身の人達、みんな高校楽しかったと言っているなぁ。
地元のトップ校は全校校則緩くて、染髪にメイクなどおしゃれも満喫、遊びに勉強にメリハリのある子が多くて遊びも楽しんだ、精神的に余裕のある子が多くて平和だった、ハイスペ男子が多い、お金持ちの子もいたけど大手のサラリーマンや公務員など普通の子も多かったetc…
楽しくなかったと言っていている人見たことない。高校では成績下位で勉強大変だった子も楽しくやってたし、地元の中堅大学ぐらいには行けてた。
+5
-1
-
148. 匿名 2025/02/19(水) 16:32:09
>>100
うちも同じタイプの子だけど、私学だと余計に内に籠りそうだから公立中学にする予定。私は私学中学出身です。一貫校だと6年だから、トラブルあった時逃げ場が無い。トラブルあったら高校受験するのもありかな。学区はいいけど、変な親もいる地域。だけど、その変な親の家は中受するみたい。+3
-1
-
149. 匿名 2025/02/19(水) 16:34:37
>>147
地元の公立トップ校出身の人達、そのまんま地元にいる場合、子供に母校をすすめる人多い。
地元離れた場合も私立が強いとかいじめられたとか特別な事情無ければ公立中からその地域の公立トップ校に行けばいいみたいな感じ。
+2
-1
-
150. 匿名 2025/02/19(水) 16:42:53
>>127
それは、公立も一緒だよ+3
-1
-
151. 匿名 2025/02/19(水) 16:45:09
>>143
同級が近所だから、塾も志望校も探り合いなのが嫌だったな。+3
-2
-
152. 匿名 2025/02/19(水) 17:10:13
>>33
女子校って、ブ◯とかデ◯が声が大きくて仕切ってるよね。ブ◯な子は、女子校行った方が伸び伸びできると思う。
可愛い子はおとなしい子が多かった。+2
-4
-
153. 匿名 2025/02/19(水) 17:18:24
>>29
さすがにそれはなかったけど、いろんな家庭や背景がある子が世の中にはいるっていうのを知らない子は内部小出身の子だった。
うちはシングル家庭だったけど祖父に学費出してもらったパターンで、意外と私立でもそういうタイプがいるんだけど、多分今まで片親の子なんて見たこともない!って状態だったんだろうね。まさか目の前の私んちが片親なんて思わなかったのか、片親の子イコール必ずグレて少年院行きになるみたいなことを言われて世間知らずすぎると思った。
なんていうか、勉強はできるから海外の紛争地帯とかスラムや貧困のこととか知識では知ってるし国際的なことを語りたがるけど、日本の中の身近でよくあるようなシングル家庭のこととかもまるで遠い国の話みたいな感覚なんだよね。+24
-1
-
154. 匿名 2025/02/19(水) 17:27:43
>>153
本当に賢かったら、世の中には様々な背景を持った人がいるから言動には気をつけるよね。あとは世界情勢以外にも国内の問題等の報道から伺える情報は十分にある。
私立に入学できる時点で、裕福な環境の人が多いんだけれど、自分の家庭や似たような環境の人達で世界は構成されていると思っている人間が多かったように思う。性質が悪い人だと、相手が傷つくとわかっていて、わざと嫌な言動する人間も居る。+14
-1
-
155. 匿名 2025/02/19(水) 17:32:08
>>106
横ですが、附属小の子の乗る時間帯のバスに乗った時、「普通に勉強してたら東大なんて誰でも入れるってパパが言ってたー」とか「〇〇先生はしょせん⬜︎大学だし」と低学年が話していて、親の価値観や普段の会話を反映してるんだなと、ワーワーうるさい車内で早く降りたかったのを思い出しました。+11
-2
-
156. 匿名 2025/02/19(水) 17:33:23
>>21
女子校はやだな
女ばかりの集団で良い事ない
自分持ってる人少ないもん+11
-3
-
157. 匿名 2025/02/19(水) 17:35:29
>>155
低学年で怖いなー!!+9
-2
-
158. 匿名 2025/02/19(水) 18:04:21
>>125
私、蒲田なんだけどw、同じく地元は環境が悪いから私立中受験した。
+2
-1
-
159. 匿名 2025/02/19(水) 18:12:45
>>122
私もw
私立進学でいい気になってたら高校から早慶入る人やら大学が凄い子やらであれ?私レベル低?ってなったw+8
-1
-
160. 匿名 2025/02/19(水) 18:17:54
>>59
「誰もが永遠に中学生」がコンセプト+1
-2
-
161. 匿名 2025/02/19(水) 18:20:18
>>154
そう、だから賢いというか勉強はしてるんだけどねって感じ。
政治家が実際スーパーで買い物した時の値段とかの感覚がないのに近い。+16
-1
-
162. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:58
>>142
公立中には一定数いる「自分が無理なく入れる学校でいい」「お金やステータスがそれほど無くても楽しく過ごせればいいじゃん」みたいな本当のマイペースさん少ないんだろうなという感じ。+1
-2
-
163. 匿名 2025/02/19(水) 19:04:14
>>155
どこのバス?+0
-2
-
164. 匿名 2025/02/19(水) 19:08:19
>>149
>>44
親が公立中→公立トップ高→高学歴エリートみたいな人は意外に中学受験に消極的だったりする。+13
-2
-
165. 匿名 2025/02/19(水) 19:09:10
>>12
子供の学校かも。京都ですか?+0
-2
-
166. 匿名 2025/02/19(水) 19:12:49
>>106
近所のお金持ち御用達の幼稚園、送り迎えに外車がズラーっと並んでるんだけど、幼稚園の先生方とかお母様たちの間で外車か国産車のカーストあるらしい。+1
-1
-
167. 匿名 2025/02/19(水) 19:13:32
>>155
そいつらがFランに進学したら笑えるw+5
-1
-
168. 匿名 2025/02/19(水) 19:32:28
>>152
あんなのが共学ならただの雑魚だったよ
仲間内同士でも服脱がせたりとか変なことしていたし
教師に授業中うるさすぎるんでなんとかしてくださいと言ったらお前がなんとかしろ!って言われた
さすがにそれは教師の仕事でしょw
役立たずすぎ
地方の学校でその地方でいちばんの私立大学の指定校推薦がやたらとあったからそれ狙いで入る人も多かったけど、指定校推薦じゃなければ行く価値なし+3
-1
-
169. 匿名 2025/02/19(水) 19:36:14
>>43
地元の友達ができないっていうのはデカいね
我が子は公立小中に行かせたけど、成人しても小学校からの友達とずっと遊んでるから羨ましい+5
-2
-
170. 匿名 2025/02/19(水) 20:00:03
>>155
マイナス押した人の背景が気になるところ。+6
-0
-
171. 匿名 2025/02/19(水) 20:20:21
中学受験する家庭が珍しい田舎の中高一貫校。
裕福な子が多くてみんな穏やかだったけど、ぬるま湯というか切磋琢磨して頑張る空気がなかった。一応進学校で医者の子供が多いから医学部目指す子が多かったんだけど、何浪もしてやっと偏差値低めの私立に受かる、みたいな。部活も勉強も中途半端感があったかも。
名の知れた名門校に通ってたらまた違う意見かも知れないけど。+6
-0
-
172. 匿名 2025/02/19(水) 20:27:26
>>152
共学私学中は美人の子が大人しい男子を数人手下にして自分の手は汚さずイジメをしてたよ。+3
-0
-
173. 匿名 2025/02/19(水) 20:37:17
>>124
当時偏差値48くらいの学校でした🫠+0
-0
-
174. 匿名 2025/02/19(水) 21:23:07
>>10
友達ともなかなか会えないよね。
近場の友達としか遊べない。
中高の平日は週に2,3回電車乗って学習塾に通ってたな。+4
-0
-
175. 匿名 2025/02/19(水) 21:28:35
中学生からだけど、周りは恵まれてる子ばかり。
大事に育てられてるのを肌で感じたよ。
大学、就職しても、そのままの雰囲気だった。
ガル見るようになってから、世の中にはいろんな人がいるってわかった。
本当世間知らずだったけど、良いのか悪いのかわからないけど世間知らずのままでも特に困ることなかった。+4
-0
-
176. 匿名 2025/02/19(水) 21:54:39
>>155
106ですが、そうそう、まさにそんな感じの会話だった!
低学年の子が「お前の家って駅から遠いから安いんでしょ?」とか言ってたりして、まんま親がそう言ってるに違いないと思ったw+8
-0
-
177. 匿名 2025/02/19(水) 22:01:26
>>106
マウントの張り合いみたいなの幼稚園からあった。某有名私立幼稚園で実習で1ヶ月いたけど、キーホルダーがDIORだったり靴がGUCCIだったり。デザートは佐藤錦だよ!って。さくらんぼでいーやん。親が家で言ってるんだろうなって思って自分の子はそうならないで欲しいと思った。+8
-0
-
178. 匿名 2025/02/19(水) 22:04:20
>>173
横。
それは四谷大塚の偏差値ですか?サピックス?首都圏模試?
どこの偏差値かによって全然変わります+2
-3
-
179. 匿名 2025/02/19(水) 22:16:30
中受で偏差値50ちょいくらいの私立中高にいきましたが、エスカレーターで大学まであり、先生方は移動などもないからか凝り固まって授業も特色なく、子ども心に「コスパ悪いな…」と思いました。いじめなども普通にありましたし… 問題ある子はどんどん退学していくだけで、根本的な解決などなかったです。
大学まで10年通ったら何かが腐ってしまう…という危機感があり、大学は外部受験して何とかマーチの1つに入れました。大学で出会った公立出身の子たちの方が優秀で、社会に出てからの差がすごいです。課金して偏差値50ちょいくらいのところに通わすのはあまり意味がないどころか、ぬるま湯につけてしまうのかも…と思いました。+9
-0
-
180. 匿名 2025/02/19(水) 22:51:22
小中高大とある一貫校に小学校から通いました。
人間関係はかなり楽、あと受験がない分、高校までは留学したり、旅行行ったり色んな経験ができました🙂
>>1さんが言うように教師をバカにしがちはありましたね
私は大学は付属に行きたい学部がなかった受験するつもりだったから、7割方内部進学する学校だったのもあって、途中からは予備校中心の生活になったのはなんだか寂しかったな〜って言うのと浪人がほぼ居なかったので浪人時代は辛かったです+1
-0
-
181. 匿名 2025/02/19(水) 23:02:57
>>46
中学受験の時点で、通っている塾講師をバカにしている親も沢山いるもん
まぁそりゃね、中学受験して、通っている塾の先生に子供になって欲しい親はいないんだよね・・・+3
-0
-
182. 匿名 2025/02/19(水) 23:16:06
>>68
私立組の方が就職もヨコの繋がりがあって一生の人脈が~とかいうのは、ファンタジー
自分の身内で親とか伯父とかが権力者やお金持ちなら、その家の子はコネがあるのかもしれないけど
同じ中学高校だったからという理由で、一流企業の面接がパス出来るとかないし、特別に入社させてくれるとか、引き抜いてくれるとかないよw
そもそも慶應を卒業してもフリーターとか普通に世の中いるしね、氷河期世代なんかそのレベルでも派遣でしか働けない人すらいた。三田会があるから一生困らないとかウソだったわ。+7
-0
-
183. 匿名 2025/02/19(水) 23:16:56
>>95
私立の場合、親が権力者だったり学校にコネがある子だとたとえ問題児でも学校側は揉み消すから公立とは比べ物にならないくらい不条理の世界だと思う。
イジメがあったとしても学校は認めないしなんなら揉み消した上で被害者を自主退学に追い込んだり。+8
-0
-
184. 匿名 2025/02/19(水) 23:19:47
>>83
車はともかく、男子校で難関校でも、とにかく親の職業の話をみんな普通によくするらしいよ
うちは医者なんだとか、うちは外資のどこどこ(一流企業)とか、役員だとか
親の職業自慢というか
まぁそういう話を家で親がしているんだろうね+4
-0
-
185. 匿名 2025/02/19(水) 23:22:08
>>183
某女優さんの事件とかも、ねぇ
結局、私立は会社経営だからね。会社として寄付金とかお金で潤うものなら、それで何でもある程度もみ消しも解決も可能なんだよね・・・教育委員会とかもないし。校長がイエスと言ったら、ノーでもイエスで、決定権は校長。嫌なら辞めてもらって構わないって感じ。+5
-0
-
186. 匿名 2025/02/19(水) 23:26:51
>>98
このタイプは下手に男子校に行くと拗らせてミソジニーに傾倒しかねないから本人の行きたい学校を選ばせた方がいいと思う
本人が男子校を選べばそれはそれでいいし。+3
-0
-
187. 匿名 2025/02/19(水) 23:30:11
>>47
今はそれこそ、小学校からの内部だけのグループラインとかインスタの繋がりとかあって、ウザさはアップだろうな。
入ってしまえばみんな友達で仲良くなれるって子もいるけど。
親同士は同じって、少なくとも小学校受験組は思ってないもん。そして優秀なのは内部生、いや外部からの子の方が~って、大人はお互いに思っている。+3
-0
-
188. 匿名 2025/02/19(水) 23:34:29
>>98
大人しい男の子が、勉強は頑張って有名進学校の男子校にいったけど
性格は変わらないし受け身だし大人しいし、運動部でガンガンってタイプでもない
結局、友達が出来ないまま私立の中学に通っている
1人が好きだから放っておいて欲しいタイプには男子校が向いているんだろうけど
声かけてもらって、グイグイ引っ張ってもらいたい大人しい男の子には、共学もアリだったのかと
でもねー、学力だけでみたら、共学で同じような高偏差値の学校がなかったから仕方ないのよ~+1
-0
-
189. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:52
>>66
なにこいつ
頭悪そう
気持ちワル+5
-1
-
190. 匿名 2025/02/20(木) 00:42:21
中高一貫で高校受験ないから勉強かなり怠けて浪人してしまった。私立で学費高いのに無駄にお金かけてしまったよ+2
-0
-
191. 匿名 2025/02/20(木) 01:04:42
>>12
私が通ってた私立中高も同じような感じだった。
中学はもっと人数少なかったけど。
中学のときは裕福な家庭の子が多かったけど、高校は普通だったな。あまり偏差値の高い学校じゃなかったからしょうもない中学時代の武勇伝語る子とかもいて、私は悪いことする生徒には縁のない中学時代だったから本当にしょーもない子だなと内心思ってたな。
あと、高1のときの英語の授業が教師が日本人なのに発音や速さがネイティブ過ぎて聞き取れないことにクラスメイトの大半が怒っていて全員で授業妨害しようと誘われたけど、私は中学3年間その先生から授業受けてたから発音がネイティブで速かろうが普通に聞き取れるし、先生のことは嫌いではないから参加しないって断ったらめっちゃびっくりされた。
ちなみに全く勉強してなかったから高校での成績は学年で下から20番目とか散々だったんだけど。
全く勉強しなくても環境を手に入れるって意味では、やっぱ私立中行く価値はあると思ったよ。
英語苦手だけど聞き取れるから普通に個人で海外旅行できるし。
ちゃんと勉強して大学に行けば良かったなという後悔は今でもある。+5
-0
-
192. 匿名 2025/02/20(木) 02:17:05
学校の先生が校門に立っててスカート丈はかったり
通学路や駅近くで見張っててファミレスやマックなど
立ち寄らないよう見張ってるような学校で
もう嫌になって高校行かないで退学した。
高認受けて予備校に通ってた大学に入った。+1
-0
-
193. 匿名 2025/02/20(木) 05:54:27
>>154
あなたのコメント、何か知的でいいわ!+6
-0
-
194. 匿名 2025/02/20(木) 05:56:37
>>98
都内だと中学受験する家が多いんだったら、中学受験しても良さそうよね。昔と今じゃ違うかもだし。+2
-0
-
195. 匿名 2025/02/20(木) 06:04:07
>>185
私学は悪さした子は退学。とか言うけど、皆さんの、学校でそんな事例あった?停学止まりじゃなかった?うちの私学共学中にヤンキーに近い子がいてて(中堅校)、その子がしょっちゅう同級生連れて他校の生徒と喧嘩しに行くんだけど、停学によくなっていた。一緒についていって停学になる生徒さんの親は内心とても困っていただろうな。環境求めて私学に入ったはずなのに。+1
-0
-
196. 匿名 2025/02/20(木) 06:05:48
悪さして退学よりも、あまりに勉強ついて行けなくて、留年したり、高校に上がれない生徒がいた。+0
-0
-
197. 匿名 2025/02/20(木) 06:10:51
>>98
大人しかった男子達のその後で、Facebookで繋がっている子数人見てたら、独身だけど大人になってそれなりに社交性を見つけて手に職つけてる感じだったよ。大学とかで気の合う友人が出来る場合もあるし。+4
-0
-
198. 匿名 2025/02/20(木) 06:18:07
>>184
そうそう、親が開業医や自営社長だと、私学中では平民って感じ。大企業創始者一族の人とか、100店舗近くあるチェーン展開社長が親とか、おかかえ運転手さんがいるお家はお金持ちだなー。と思った。サラリーマンの家庭いなかったけどな。今はどうだろ。+3
-0
-
199. 匿名 2025/02/20(木) 06:20:42
現在、子供を行かせたり、子供が卒業した人の話は出てこないね。最近は女子校人気無いみたいね。+0
-0
-
200. 匿名 2025/02/20(木) 06:22:51
>>10
特に放置だったよ。成績悪くても放置。なんなら、今息子が通ってる公立小学校の方が面倒見いいよ。+2
-0
-
201. 匿名 2025/02/20(木) 06:35:57
ド田舎だったからね
東大候補から文盲まで全部いた+0
-0
-
202. 匿名 2025/02/20(木) 06:59:33
>>24
そのまま高校通ったのか聞いているのでは?
高校受験で外に出る人も中にはいるから+0
-0
-
203. 匿名 2025/02/20(木) 07:29:09
>>15
我が校なんて韓国修学旅行でスマホ禁止だったよww
持ってきたら即退学+0
-1
-
204. 匿名 2025/02/20(木) 07:32:35
>>203
退学とか厳しい!停学じゃないんだ。+1
-0
-
205. 匿名 2025/02/20(木) 08:59:54
うちは高校までだったけど、大学までついてる私学って、どのくらいの成績まで大学にエスカレーターで行けるんだろう。そら、あまりにアホだと上がれないよね?+0
-0
-
206. 匿名 2025/02/20(木) 09:10:12
>>5
中堅校だよ。+1
-0
-
207. 匿名 2025/02/20(木) 09:11:08
>>1
アラフィフだけど、当時は別学人気ゆえにカトリック系女子校に入れられた
6年間3クラスしかなく、挨拶がごきげんようの学校
皆穏やかで優しかったけど、盛り上がる行事少ないし、校則とにかく厳しいし微妙だった
自分の子どもには、色々な体験して欲しくてICTに力入れてる共学一貫校にいれた
体育祭や合唱コンで皆が切磋琢磨していて、青春する姿がとても眩しくて、自分もこんな経験したかったな、とかつてのくすぶっていた気持ちを思い出した+8
-0
-
208. 匿名 2025/02/20(木) 09:13:26
>>1
私も同じくです。
両親は地方出身で、私も生まれてから5年生まではずっと地方暮らしでした。
6年生になる頃に東京に引っ越して、親のすすめで中学受験しました。
N偏差値62の女子校に通いましたが、いわゆるお嬢様学校で、周りの子たちと育ってきた環境が違い過ぎて本当に合いませんでした。
小学校から上がってきた子たちは父親の職業でマウント取りあい、海外旅行や短期留学なんかも当たり前。帰国子女組は英語で会話し合っているし。
若い男の先生をいじめて、鬱からの退職に追い込んでいたのも見ました。
慣れない電車通学もつらく、チカンも遭ったし、慣れない革靴で足の爪もボロボロでした。
大学附属だったので、私も含めみんなのんびり、たいして将来も真剣に考えず。
結局私は大学は外部に出ましたが、中高時代勉強してこなかったことを後悔しました。+5
-0
-
209. 匿名 2025/02/20(木) 09:16:31
>>207
最近は共学が人気といいますよね。女子校なんで人気無くなったんだろう。高偏差値のところは男子校はいまだに根強いけどね。私は私学共学中だったけど、しょんぼりした中高生活でしたよ。+3
-0
-
210. 匿名 2025/02/20(木) 09:18:44
>>140
なるほど。確かに高校受験は子どもの自主性が必要ですよね。教えてくださりありがとうございます。+0
-0
-
211. 匿名 2025/02/20(木) 09:21:34
>>186
なるほど。今は女子の方がお友達が多く、男子校に行ったら上手くやっていけそうにないのが想像できます。。
よく考えてみます。おしえてくださりありがとうございます。+2
-0
-
212. 匿名 2025/02/20(木) 09:29:52
>>69
でも今は曖昧な内申制度で苦労する子供も多いよ
+2
-0
-
213. 匿名 2025/02/20(木) 09:30:58
>>208
そうそう、私学中学の制服着てたら、変質者に会いやすいのよ!!空いてる電車に乗ったら、下半身出した人が席の前に座って来たり。
大学で個性的(芸術系)な格好するようになったら、変質者に会わなくなった!笑+3
-0
-
214. 匿名 2025/02/20(木) 09:32:36
>>212
高校受験から私学受験でも内申って関係あるの?+0
-0
-
215. 匿名 2025/02/20(木) 09:34:32
ここ見ると、中高で勉強しなくなって後悔。というのが多いね。私も!!もっと勉強頑張りたかっ、た。中3でぼんやりした時間がもったいない!+2
-0
-
216. 匿名 2025/02/20(木) 09:37:22
>>120
偏差値が高い学校は退学させられるよ。得意分野見つけて偏差値低い別の私立に推薦してくれたりとか親身な対応はしてくれるけど+3
-0
-
217. 匿名 2025/02/20(木) 09:38:31
>>214
併願優遇、推薦狙うなら関係あるよ
+2
-0
-
218. 匿名 2025/02/20(木) 09:46:34
>>205
大学の難易度によるとしか言えない+0
-0
-
219. 匿名 2025/02/20(木) 09:51:58
>>214
書き方が悪かったね
中学の事、だから小学生の受験のこと
内申とれないと結局高校の学校のランクを下げないといけなくなったりするからさ+0
-0
-
220. 匿名 2025/02/20(木) 10:00:57
>>122
うちの地元の同級生は三分の一くらいしか大学進学する人いなかったよ。もちろんその中には優秀な人もいるけど、上下の差が激しいのが公立だよね。
上澄みとばかり比べても仕方ない。
通ってた私立校はほとんど大学進学したし、進学率でいえば圧倒的に私立優位だわ。+2
-3
-
221. 匿名 2025/02/20(木) 10:02:08
>>1
私立に行ってうまく馴染めなかった(いじめとか)子供の方が、知り合いには多いんだよな~
勉強が好きで公立で物足りない子供とか、副教科が苦手だけどコツコツ勉強する子とかは私立がいいかもね
+4
-0
-
222. 匿名 2025/02/20(木) 10:54:50
>>184
そういえばなぜか友達の親の職業ほとんど知ってるわ。私立あるあるかも?
医者とか社長以外でサラリーマンでも有名企業で当たり前だと思ってたけど今考えたらすごい。+4
-0
-
223. 匿名 2025/02/20(木) 11:02:12
>>205
慶應は高校でも容赦なく留年なるっていうよね。+0
-0
-
224. 匿名 2025/02/20(木) 11:29:07
>>162
いることはいるけどそういう子はものすごいイジメにあってたよ。+1
-0
-
225. 匿名 2025/02/20(木) 11:38:31
>>11
公立には成績が足りなかったとか?+0
-0
-
226. 匿名 2025/02/20(木) 11:39:58
>>205
上がれない子もいるよ
私の友達も子供の成績が微妙で出されるんじゃないかと心配してた
森泉も幼稚舎からだけど、成績足りなくて出された+1
-0
-
227. 匿名 2025/02/20(木) 11:41:49
>>209
東京だけど、成績いい私立の共学は青学しかなかった
今は他にもあるのかな+2
-1
-
228. 匿名 2025/02/20(木) 11:43:46
>>220
それは地方だからでしょうね
偏差値たかい都立だと大学いかないのは登校拒否になった子だけだった(後から行ったかもしれない)+2
-0
-
229. 匿名 2025/02/20(木) 12:12:42
>>228
いや東京都の郊外だよ。
年代によって違うかもね+0
-1
-
230. 匿名 2025/02/20(木) 14:32:22
>>222
何でみんな、それを自ら子供が言うんだろうね
自慢したいから言う、聞くって感じ?
あまり親の職業って収入とか経済状況も分かるから、聞かない言わないのが何となくマナーな気もするんだけど。
それでいて、自分が中学受験する時は、自分の志望校や受かった学校を聞いてくる同級生がいたりすると、メチャクチャにブチギレて関係ないでしょ!!って怒るママとか、不思議やな😁。単に自分の都合の悪いことは言いたくないけど、自慢になることは言いたいってシンプルにそれだよな。+6
-0
-
231. 匿名 2025/02/20(木) 15:23:13
>>208
HARUTAの靴が、合わなくて痛くて痛くて嫌だったなぁ~+3
-0
-
232. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:26
>>227
青学は派手だしお金もかかるから、またちょっと独特だよね
渋渋とか広尾学園とかが、今は共学でもあるけど
あそこもちょっと好みが分かれる新興校ってところかな・・・
伝統的な学校で共学校というのはないね
まぁ突然の伝統で共学は無理があるかw+1
-0
-
233. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:34
>>212
私立中高にいっても、結局今は大学の推薦が多いから私立中学を受験するって家庭も多いよ
すると結局は、内申制度は関係大アリだよ
むしろ親がOBOGとか、寄付金とかで、どちらか生徒を選べと言われたら、そりゃ学校は学校に貢献してくれた家庭の生徒をとるのは当たり前だと思うから、大人の事情ありまくりだよ+3
-0
-
234. 匿名 2025/02/20(木) 16:57:35
>>220
地域性って事だよ。
都心住みじゃないでしょ?+1
-0
-
235. 匿名 2025/02/20(木) 19:57:38
>>173
やはりボーダーは50あるかないかですね。
貴重な実体験をありがとうございました。+0
-0
-
236. 匿名 2025/02/21(金) 05:25:27
>>235
このトピも見たら?中学受験した人の今girlschannel.net中学受験した人の今中学受験した人、今どんな人生ですか。 いい高校、いい大学行っていい就職しし、いい旦那と結婚しましたか? 自分自身は中高地元公立、大学は一般受験で私立のパターンです。 夫も同パターン。 やっぱりお受験した人のその後って違いますか?
+0
-0
-
237. 匿名 2025/02/21(金) 06:20:42
>>205
関関同立とかもどうなんだろうね。関⚫️附属の人とか上がれないかも。と聞いたことあるけど。
出来る子はいいのよ。問題は落ちこぼれた場合。+0
-0
-
238. 匿名 2025/02/21(金) 16:22:03
>>229
私は都心だから違うかもね+0
-0
-
239. 匿名 2025/02/21(金) 17:37:41
>>228
偏差値高い高校と普通の公立中学くらべても仕方なくない?そりゃ上位都立なら医大やら国立やら進学する人たくさんいるでしょ。
公立中からだとトップ高行って国立大行くような子もいれば、工業、商業、普通校でも低偏差値高進んでそのまま就職か専門行くとか色々いるよ。
私立中高一貫行く子で高卒で就職なんてほとんどいないでしょ?それが大学進学率の圧倒的な差って話+2
-0
-
240. 匿名 2025/03/06(木) 23:33:19
>>1
私も全く合わなくて辛かったです。中学入学時点で子供同士の塾マウント、何次入試で入ったかマウントとかありました。塾名だけでなくて◯◯校とか校舎マウントもしてました。
世間では親受けの良い進学実績の良いミッション校という学校ですが本当に相性が分かれるかと。。
基本全てにチマチマしてて、基本ルッキズムが蔓延していましたし、ギリギリイジメには見えないイジメがあったように思います。先生の前では見えないようにして意地悪する子が思ったよりもいて、呆れてました。
教師の質も…まともな先生はすぐに辞めていく学校でした。
あと、意外と高校進学児に成績不振の子が何人か辞めさせられてて見ていて大変気の毒でした。
卒業後も、様々な下らないマウントが永遠にあるようなので同窓会参加拒否して現在に至ります。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する