-
1. 匿名 2025/02/19(水) 00:32:46
未就学児の子供がいます。
少し前に強風のせいで娘の近くに停めてあった他人の自転車が倒れてきました(娘にはぶつからなかった)
それがトラウマなのか、外出先で自転車が倒れていたり、風が吹くと怯えて泣くようになりました。
子供にどう接すればいいのかわかりません。
心療内科に連れて行くべきなんでしょうか…+18
-112
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 00:33:20
メンタル強くなる方法ある ?+3
-17
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 00:33:40
精神科じゃない?行くなら+6
-29
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 00:34:05
>>2
筋トレ🏋️+17
-4
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 00:34:08
児童精神科では?+13
-18
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 00:34:42
>>1
本人連れて行かなくても、こういう症状なんですけどどうすればいい?って代理で聞ける心療内科あるよ
で必要だと判断されれば本人連れていく
+131
-3
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 00:34:46
>>1
もう少し様子見ていいんじゃない?
+153
-13
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 00:35:33
出典:m.media-amazon.com
+4
-7
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 00:35:50
幼稚園や保育園の先生に相談してみるのは?
生活に支障なければ、そこまで気にすることでもないような+21
-18
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 00:35:50
>>1
医者と言っても
何でもかんでも治せるわけ無いからな+132
-6
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 00:36:40
>>10
よこ
心療内科などに行くと、基本的に投薬治療になりそうだしね+65
-10
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 00:37:29
>>1
それぐらいで?
未就学児ならそんなのよくあるよ
しばらくしたら勝手に大丈夫になったり大丈夫ってちゃんとわからせてあげたら大丈夫になるよ
少しの間は怖いよね、離れて歩こうかって理解してあげてるといいかな+204
-11
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 00:37:38
>>1
医学部卒業して、20〜30歳のお医者さんが
魔法みたいにトラウマ消せると思う?
漫画じゃないんだからさぁ+25
-22
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 00:37:50
虫見て泣いたり、雷で泣いたり、乱暴な子を見て泣いたり
小さな頃ってそんなもん+132
-6
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:26
>>1
すっごく怖がりな子なんだね。それで心療内科に連れて行こうか迷う親もかなり過保護だと思うけど…。+132
-18
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:37
>>1
うちの子も同時期くらいの頃、強風が怖くなったことある。
コロナ禍で自宅待機が続いた後。
神経過敏みたいな部分があって繊細な子。
中学生になって、春一番に吹かれながら登校しても全然なんともないからすこしでも希望になれば。
対策としては先生に伝えておいたのと、パニックになったら保健室へと伝えてた。
小児科でも相談聞いてくれるよ。+36
-6
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:51
>>1
心療内科はなかなか予約取れないから、かかりつけの小児科で相談して必要ならば紹介状書いてもらった方がいいと思う+9
-6
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:56
>>1
「子供がー」って言えば
簡単にお金払うんだからチョロい商売だよ+1
-15
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 00:39:15
心理士です。
小児対応してる心療内科は少ないですよ。
それよりお母さんが「怖かったね、大丈夫だよ」って繰り返し言ってあげた方がいいと思います。
自転車や風とは全く関係ないところで怯えたり泣いたりが頻発するようなら受診考えた方がいいですが、それまでは少し様子見でも問題ないかもです。+89
-3
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 00:39:16
>>11
さらに横
児童精神科に子供連れて行ったことあるけど初回こそ話を聞くことあれど、検査の後は基本投薬治療だよ
+40
-6
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 00:39:22
そのくらいなら病院行かなくてよくないかな
心療内科とか一回でもかかると入れない保険とかあるんだよね?
子どもが自分から行きたいかどうかを考えられる年齢になるまでは、よほど深刻で無い限り様子見ては
ちなみに私は謎にエスカレーターが怖くなって乗れなくなったことがあるよ
乗る時になんかタイミング掴めないというか
自然に治った+31
-4
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 00:39:48
>>1
繊細なお子さんなんだね。
可能であれば強風の時は外出を控えて、外出する時は怯えてたら「大丈夫だよー。安心してねー。」って言って庇いながら歩くとか?
+18
-2
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 00:40:06
>>15
こんな風に人の気持ちがわからない子には育てたくないな。
自分の未知の部分には触れずにそっとトピ閉じるのが賢明ですよ。+7
-37
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 00:40:29
>>1
その程度で心療内科?
心療内科のハードル低くなり過ぎてないか
お母さんの安心する声掛けと慣れじゃないの?+49
-2
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 00:43:51
>>23
自分の未知の部分には触れずにそっとトピ閉じるのが賢明ですよ。
↑意味不明
+23
-4
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 00:44:43
>>23
15だけじゃなく同じようなこと書いてるコメント全部にコメントしなよ+13
-3
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 00:49:11
>>1さん
>>16だけど、いろいろ思い出しました。
休みで弱風の日は一緒に外に行く。
嫌がって怖がってたけど、「今日は天気がいいね!気持ちいいねえ!」って声掛けしたり、だっこしたり、車から降りるのを気長に待ったりしたなあ。
その時は本当に悩んで、でもうちの子早生まれだし、ゆっくり見守るスタンスでいました。
夜尿症はないですか?
うちはそれもあって、心配ばかりだったけど忘れた頃には友達と遊びに行くほど風を気にしなくなりました。
慣れだと思います。
ゆっくり気長に少しずつ慣らしてあげてみたらどうかな?+7
-2
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 00:50:58
>>1
こんなことでマイナスたくさんついて可哀想だわ。
主さん、聞くところ間違えたね。
こんな荒んだ掲示板で聞くより、小児科や養護教諭に聞いてみた方がいいよ。ファイト!+7
-17
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 00:52:26
>>1
時間が解決してくれる。なるべく楽しい場所に連れてくとかかなぁ。+3
-1
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 00:57:23
とりあえずは一時的なものと考えて お母さんもどっしり構えてた方がいいと思う
お母さんの不安な気持ちも意外と敏感に察知しますよ
倒れそうな自転車とかからは距離を取るなどの配慮はしつつも、過敏になりすぎず 『ママもいるから大丈夫だよ』と言ってあげれば安心すると思います
大丈夫だった経験が増えればお子さんのトラウマも消えていくと思います
+10
-2
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 01:04:11
>>15
横、親子だから似るんだよ+46
-5
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 01:14:50
>>1
めーーーーっちゃ過敏で繊細な子なんだと思う
体質だからずっと付き合っていかないといけないと思うから大変だよね
気持ち受け止めつつ、なんてことないんだよって経験を促してあげるのとかがいいのかな?
私も過敏タイプだから苦労分かる+9
-2
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 01:24:33
>>20
結局行き着くところはそうなるよね+15
-3
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 01:32:04
>>1
うちの子、精神科に通ってる
もともと大学病院で小児科を専攻してて、この辺では名の知れた先生。今は子供の精神疾患専門にしてる。
初めてこの先生に診察してもらった時、トラウマスポットなるものがあるかどうか診てくれた。それでトラウマがあるかどうかわかるらしい。
主さんがお子さんのトラマウが気になるなら、一度児童精神科にかかるといいよ。+1
-9
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 01:38:06
>>1
子供の様子をちゃんとチェックしてるのはすごくいいことだと思うよ。
私が子供の頃、お漏らし繰り返したり不潔になったりしても親は全く気にせず、心療内科なんて選択肢はなかったから。
+7
-2
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 02:19:46
>>1
それは性格だよ。性格や性質を治す薬はない。子供に出せるのはリスパダールか漢方くらいだよ。そして、薬は副作用もあるし悪循環にはまるよ。
お母さんが大丈夫、自転車倒れてきても死なないよって教えてあげればいいんだよ。うちの子も心配性だから、何かあったら搬送するから私を信じろと繰り返し伝えてるよ。+4
-4
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 02:30:47
>>1
大丈夫すぐに慣れるよ
心配なら風のある中で遊んだり自転車のおもちゃで遊んだりしたらすぐに慣れる+0
-4
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 02:39:13
>>1
私の子どもは三歳くらいの時に強めに当たった台風がトラウマになり風を怖がるようになりました。
風で揺れるカーテン、木の葉なんかも怖がってしまい外に出るのも天気を気にして風が強いと泣いてパニックに…今は四年生になりますが徐々に克服して、強風でも1人で登校できるほどになりました。それまではどんな声掛けをしても対策をしてもダメだったので、結局は本人の成長待ちな気がします。うちの子も未だに完全克服ではないので気長に…😭+3
-3
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 02:47:04
市役所に保健師さんいると思うか電話相談してみてもいいかもね。その他にもこだわりが強かったり心配なことがたくさんあるなら療育に繋げてくれるかもしれないし。+3
-1
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 02:54:33
>>1
連れてっても解決なんてしないよ。
目の前で自転車が倒れたのがトラウマなんて言われても、そんなの治せる薬ないよ。それ見て泡吹いて倒れるレベルなら、抗てんかん薬やら出すかもしれないけど、自転車倒れるのが不安なら、抗不安薬飲ませてボーッとさせましょうぐらいの対応しかしてもらえない。
そういう通院があると、保険に入るのに条件付きで加算になったり、断られたりするから、安易に行かないほうがいいよ+13
-1
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 03:17:43
>>1
私今アラフィフですが4〜8歳位まで強風があると家でも外でも泣いてました。何もかもが倒れてくる恐怖で。+1
-1
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 03:18:38
薬飲ませて大丈夫だからね~と言うよりママが絶対守るから大丈夫!とかこれ持ってたら大丈夫だよとお守り持たせるのは。+4
-1
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 03:21:12
>>28
こんな適当なファイトある?+1
-3
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 04:41:49
>>1
それでもし精神安定剤を処方されたら飲ませるの?+8
-1
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 06:09:39
>>15
私は3歳くらいの時自転車に轢かれたけどびっくりしてその時は泣いたけど怖くは全くならなかったかなぁ、
娘さん繊細なのかな。しばらく寄り添って安心出来る環境で休ませるのもいいのでは?病院で治る気がしない+15
-3
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 06:22:23
>>1
医者より親が安心感を持たせることじゃないか+8
-1
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 06:33:31
>>15
自分の子供を心配することが過保護なの?
全くそうは思わないけど
結果論だよ+6
-9
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 06:33:42
親の不安は伝わるから、大丈夫!こわくない!気にすんな!ってドシッと構えてみるのも一つの手だよ。
優しく寄り添いすぎて余計に不安が大きくなったりする。+1
-1
-
49. 匿名 2025/02/19(水) 06:43:10
>>1
まずは心療内科より小児科で相談したらどうでしょうか?
必要なら心療内科に紹介状書いて貰えると思うし。+2
-2
-
50. 匿名 2025/02/19(水) 06:44:41
なかなか子どもの精神病院は無いのが現実ですが、自分で探す市の福祉課に相談する。トラウマになってるのか元々発達障害があるのか我が子の時は行政に頼りましたが自分で探せと言われました。市役所に相談したら不安が無くなりました。+0
-1
-
51. 匿名 2025/02/19(水) 06:49:41
爪噛みも精神科?!
爪噛んだり指舐めたりで、毎日イライラしてしまって疲れる…+0
-1
-
52. 匿名 2025/02/19(水) 06:53:46
>>45
人によって怖いと思う対象が違うからなぁ
私は車に轢かれた経験あるし、迷子になって半日見つからなくなったことがあるけど、外に出るのは全く怖くなかった
でも人が怖いから会社勤めはできなくて在宅仕事しか出来ない
友達は地震などの自然災害に異常に恐怖心があって常に心配してるけど、人が好きだから災害の対策しながら社会で生きていける
人に恐怖心ある子のほうが将来大変だと思う+5
-1
-
53. 匿名 2025/02/19(水) 06:54:25
>>1
繊細な子はある出来事に遭遇→しばらくトラウマ→落ち着くのループ
何なら小学生まで続く子も
あまりに酷い状態で生活に支障出るなら心療内科だけど、幼児なら様子見でいいと思う+5
-1
-
54. 匿名 2025/02/19(水) 07:14:32
私も様子見でいいと思う
長期間に渡って続いたりひどくなるようなら、子どものHSPに力入れてる医師がいるから相談してみるのもいいかも。昔講演聞いたことあるけど分かりやすかった(病気じゃないから投薬というより、親の関わり方とか見守り方を工夫していく感じらしい)+3
-1
-
55. 匿名 2025/02/19(水) 07:15:27
>>1
何歳かわからないけど、もう言い聞かせができるなら親が説明してあげたらどうかな?
大丈夫だよーって安心させてあげてから、でも危ない場合もあるから気をつけようね!って+2
-1
-
56. 匿名 2025/02/19(水) 07:23:54
>>2
ちゃんとやれば筋トレが一番手っ取り早く効果が出ると思う
他には睡眠とちゃんとした食事と軽い運動など健康的な生活をすれば健康的なホルモンが分泌されて改善に向かう。
まずは身体の健康を手に入れること+2
-1
-
57. 匿名 2025/02/19(水) 07:25:18
様子見ても良いんじゃないかなって思う 子どもって客観視できなくて安定できない時期あるし あれはなんだったの?てことも沢山あるし とにかくお母さんや周りが 大丈夫だよって繰り返し安心させてあげることが大事な気がする+1
-1
-
58. 匿名 2025/02/19(水) 07:27:23
>>9
先生ってそういうことまで知識あるの?+1
-4
-
59. 匿名 2025/02/19(水) 07:28:37
うちの子は一度、味噌汁がめっちゃ熱かったことがあってあったかい食べ物は全部あつい!ないない!って拒否してたけど、しばらくしたら治ったよ。+3
-1
-
60. 匿名 2025/02/19(水) 07:29:50
>>15
敏感?繊細すぎて園や小学校この先大変そう。。
心療内科より大丈夫気にしない!って励ましながら慣れるしかないかと。
そのうち忘れそうだけどね。+8
-4
-
61. 匿名 2025/02/19(水) 07:31:40
>>20
えーそうなの!
もっとカウンセリングとかしてくれるんだと思ってた。
大人だって全ての人にすぐ投薬が必要なわけでも向くわけでも解決するわけでもないのに…+3
-2
-
62. 匿名 2025/02/19(水) 07:33:15
心療内科はやりすぎじゃない?
自転車置き場を見つけたら「少し離れて歩こうか」とか強風が吹いている時は自転車置き場の近くは回避するとか親ができることをすれば良いんじゃない?
未就学児ならしばらくしたら忘れると思うけど、泣いたら理由を聞いてあげて抱きしめてあげるとか寄り添ってあげることが大事だと思う。+3
-2
-
63. 匿名 2025/02/19(水) 07:36:23
>>33
これなら誰でも精神科医になれるんじゃないかって思っちゃうね。
+1
-8
-
64. 匿名 2025/02/19(水) 07:36:31
>>1
これは
なるべく早くかかりつけ小児科から
児童精神科を紹介してもらったほうがいいかも
+0
-6
-
65. 匿名 2025/02/19(水) 07:41:33
>>1
大丈夫だよと母親が教えて安心させることを躾けって言うんだよ。心療内科に行っても同じ事言われておしまいじゃない?怖がった時抱っこしたり手を繋げるのはあなたしかいないでしょうに。+6
-3
-
66. 匿名 2025/02/19(水) 07:42:10
>>61
児童精神科に心理師がいれば希望でカウンセリング入れてくれることもありますよ。投薬も親が希望しなければそんなにすぐに始めないと思う。+4
-1
-
67. 匿名 2025/02/19(水) 07:51:29
>>59
賢い!そして可愛い!+1
-1
-
68. 匿名 2025/02/19(水) 07:52:07
>>1
ASDの可能性もあるよ。普段から気難しいとか、偏食など五感が鋭すぎるとかあるなら、発達相談もあり。
お母さんがどうしていいか分からないって、責められがちだけどレアな子の場合は普通が当てはまらないから親も困り果てるんだよ
うちも不意の大きな物音に過敏すぎるASD。
なんともなければそれでいいし、病的(心療内科)と決めつける前に素質(特性)がないかまずはプロ(児童心理士)にみてもらっては。+2
-1
-
69. 匿名 2025/02/19(水) 07:53:28
>>16
残念な話ですが、うちの子の場合は高校で家からほぼ出られなくなった。
小さな頃から繊細で過敏なところあったけど、小中学校は休んだことなかった。
高校も希望のところで親友(幼なじみで今も仲良い)も同じクラスにいて、やはり本人の中の問題。
今はある程度普通に生活できるけど、心療内科に通院中。
トピ主のところや16さんは大丈夫かもしれない。
でもウチみたいに途中挫折する可能性もゼロではない。+4
-1
-
70. 匿名 2025/02/19(水) 07:56:06
>>31
なるほど、子供は単純に怖がるし大人は病気かも…と考えてしまうんだね
母親もオロオロするから子供も敏感なんだろうけど、性質なら仕方ないのかもね+3
-2
-
71. 匿名 2025/02/19(水) 08:02:36
>>1
それはずーっとなの? 続くようなら診てもらったらええね+1
-1
-
72. 匿名 2025/02/19(水) 08:03:48
>>58
先生に普段の様子を聞いてからカウンセラーなり巡回医や専属医と面談。必要があれば診察。
園と連携が取れてる医師だと何かと話が早いし、まずは先生じゃない?+2
-2
-
73. 匿名 2025/02/19(水) 08:04:35
>>34
主さんではないですが、トラウマスポットがあると診断された後はどうなるんですか?回避の仕方を教えてくれるんですか?+1
-1
-
74. 匿名 2025/02/19(水) 08:09:01
>>3
精神科も心療内科もメンタルクリニックも同じじゃない?+1
-3
-
75. 匿名 2025/02/19(水) 08:09:52
>>7
そんな簡単に他人がコメントして良いとは思わないよ。
小さい子供の強迫性障害も些細なきっかけから始まる事もあるし、心配なら児童精神科とか連れて行くべき。
今は発達障害で予約待ちが長い所もあるけど、頑張って探してみて。+5
-1
-
76. 匿名 2025/02/19(水) 08:11:17
一過性のものかもしれないし、暫く様子見てたらどうかな?
毎日の生活リズムを邪魔するものでもなさそうだし(主さんが予め予見して避けることが不可能ではないから)
他に興味のあることなどが新たにできたら気にならなくなるかも+1
-0
-
77. 匿名 2025/02/19(水) 08:11:56
うちの子も怖がり敏感タイプだから、主さんの気持ち分かるな〜。親がオドオドせず堂々としてれば良いってコメントもその通りなんだけど、想像以上に色んな事に子どもが怯えちゃうから、親も神経すり減らすんだよ。
コメントには風と倒れた自転車に怯えてるとあるけど、実際には他にも苦手なものがあるのかも。
+2
-1
-
78. 匿名 2025/02/19(水) 08:11:57
>>65
児童精神科に受診した事あります?+2
-3
-
79. 匿名 2025/02/19(水) 08:12:17
>>1
主が怖い気持ちに共感して、抱きしめて安心感を与えるしかないんじゃない?
自転車見えてるときもだけど、家で落ち着いて自分の気持ちを話してもらうとかも効果あると思うよ
精神科や心療内科行くとしても、子供を診てもらうより、主が接し方を教えてもらう感じになると思う
病院は基本的に薬処方したがるから、発達診断の方向に話進むかも
あと園の行事の節分とか肝試しとか、長引くトラウマになるかもしれないから気をつけて
うちの子は小2だけど、まだ1人でトイレ行けないしお風呂のドアも閉められない+1
-2
-
80. 匿名 2025/02/19(水) 08:12:48
>>1
児童精神科医の認定取ってる医師ってかなり少ないよ。
大都市だと違うかもだけど。地方だと県に5人いたらいいほうだと思う。相談するならまずは児童相談所とかがいいかも。必要なら嘱託医につながるから。+0
-1
-
81. 匿名 2025/02/19(水) 08:14:38
未就学児とあるけど、3歳なのか6歳なのかで対応が変わると思う。+1
-1
-
82. 匿名 2025/02/19(水) 08:16:29
>>61
カウンセリングって医療行為じゃないから基本的に自費だよ
一回につき10,000円〜ぐらいはかかるよ+5
-4
-
83. 匿名 2025/02/19(水) 08:18:00
>>9
いいかも、園で提携?契約?してる心理の先生いそう。
ダメでも市の相談センターみたいなところに繋がりそう+2
-1
-
84. 匿名 2025/02/19(水) 08:18:44
>>13
医療も何かなーだし。
+0
-2
-
85. 匿名 2025/02/19(水) 08:22:46
保険センターで子育て相談があったら
そっち利用するといいと思う
保健婦さんはアドバイスしてくれる+3
-1
-
86. 匿名 2025/02/19(水) 08:27:29
子育て支援センターとかに電話相談とか!皆さん書かれてるように医者に行かなくても大丈夫に見えます。+2
-1
-
87. 匿名 2025/02/19(水) 08:28:25
>>1
かかりつけの小児科医や幼稚園の先生など、信頼できる人に相談してみたらいいと思うよ
私も心配症、怖がりで未だに夜中に強風の音を聞くと寝付きにくかったりするけれど、
仕事して育児もできてる大人に育っているので大丈夫だよ!
子どもの時は、側でお母さんが「大丈夫だよ」って言ってくれるだけで安心したよ
逆に大人が「そんなことで泣くなんておかしい!泣くな!」とかいうと傷つくよ
周りの人が何と言おうと、お母さんが守ってあげてね+4
-1
-
88. 匿名 2025/02/19(水) 08:41:16
>>1
気にすんな+0
-1
-
89. 匿名 2025/02/19(水) 08:41:43
そして男は逞しくなるから+0
-1
-
90. 匿名 2025/02/19(水) 08:45:50
>>15
心療内科の先生もどう治療していくのか気になる
そんな事で抗不安薬とか飲むのかな?
恐怖すら感じるわ+3
-2
-
91. 匿名 2025/02/19(水) 08:48:22
>>15
怖さは人それぞれだからそこについてどうこう言うつもりはないんだけど、
こういうケースって母親も神経質なタイプだよね
なので慰め方も、大丈夫って言うんじゃなくて
「怖かったね、何もしてないのに倒れてきたね。大きな音したね。いやだね。風怖いね」
みたいな感じで、一見寄り添ってるようで無闇に恐怖心を増幅させてるケース多い。
そもそも倒れてきた自転車にイラついてる母親自身の気持ちを消化出来てないから、そういう言い方になるんだよね。+3
-1
-
92. 匿名 2025/02/19(水) 08:54:03
>>11
療育センターの児童精神科医だと安易に投薬はすすめないけど、個人の診療内科だと投薬させないとお金にならないからね。
医師との診察時間は短くして投薬してドンドン強い薬を飲ませて薬依存症のような状態にした方が病院としては儲かる。+4
-4
-
93. 匿名 2025/02/19(水) 08:54:10
子供が繊細、私が心配性な性格だけど
子供が中学生になった今だから言えるのは、お母さんはいつも「大丈夫大丈夫!」ってどーんと構えておけばいいんだなと言うこと。
「え…どうしよう。大丈夫?つらい?」って言ってると子供もどんどん具合悪くなっていく気がする。+5
-1
-
94. 匿名 2025/02/19(水) 08:59:03
>>1
母親がハグして大丈夫大丈夫って言って欲しいのかも+4
-1
-
95. 匿名 2025/02/19(水) 09:03:21
>>20
病院連れてっても解決するわけじゃないよね。
対処療法が必要なら投薬されるけど、その必要性をきちんと見極められる医師かこちらも判断しないといけないし。
騒ぐ子供を宥めて二、三時間待って、診療時間10分弱、また一年後来てねーとか普通だし。
+5
-1
-
96. 匿名 2025/02/19(水) 09:03:39
>>1
気分を悪くさせてしまうかもだけど、主さんとお嬢さんって性格似てませんか?
主のお母様にあなたはどんなお子さんだったか聞いてみて、もしかしたら同じような出来事があったりして
その時お母様はどんな風に対応されたかお聞きになったらいかがかしら
ヒントになるかもしれないわ
私なら、いろんな場面(小さな出来事挨拶ができた、食べたものおもちゃを片付け一つでも)で褒める場面を増やすかな自信ってそんなところから芽生えるものだし。私がいつも使うけど「大丈夫」って魔法の言葉もあるわw+3
-1
-
97. 匿名 2025/02/19(水) 09:07:39
>>15
ママが強風や倒れた自転車に先に反応してない?+2
-1
-
98. 匿名 2025/02/19(水) 09:09:49
>>1
その子の性格によるからなんともいえないけど、私ならしばらく様子見かな。
我が家の場合なんだけど、上の子が保育園年中の頃に横断歩道で自転車とぶつかって目の横切ってからしばらく自転車怖がってた。
でも1ヶ月もしないうちに落ち着いたよ。
あくまで参考になれば。+1
-1
-
99. 匿名 2025/02/19(水) 09:16:54
>>20
場面緘黙で1年くらい通ってたけど、対面の練習とかだけだったよ。+3
-1
-
100. 匿名 2025/02/19(水) 09:23:47
大丈夫だよーってそんな気にしないようにすれば治るんじゃないかな?+2
-1
-
101. 匿名 2025/02/19(水) 09:24:02
>>31
確かに、義姉が神経質なんだけど子供も神経質らしい+1
-2
-
102. 匿名 2025/02/19(水) 10:12:14
>>60
うちの子も繊細なタイプだけど、「大丈夫」っていう励まし方は逆効果だった。「大丈夫じゃない!なにが大丈夫なの⁈」って余計に大泣き。「気にしない」も、「おれは気にする!」って。安易な励ましの言葉は本人からすると「こんなに悩んでるのにママは真面目に取り合ってくれない」みたいな感覚だったんだと思う
根本的な原因解決するか、未来のことなら解決策を一緒に考えるのが有効だった。
そうやってるうちに、だんだん本人も経験値が上がってきて自信がついたのか、今低学年だけど「ちょっと慎重な子」ぐらいの感じになったよ。むしろ慎重ゆえに常に見通し立てて、何が最適解なのか考えてるから、同年代に比べてかなりしっかりしてるように見られる。
私には不安がある時とかはすごく甘えてきたりくっついて離れなかったりするけど、昔みたいに荒れたり泣いたりはなくなった。+3
-1
-
103. 匿名 2025/02/19(水) 10:14:22
>>14
私、吉本新喜劇見て怖くて泣いてたよ
泣く要素まったくないのにね+3
-0
-
104. 匿名 2025/02/19(水) 10:16:42
>>11
子供だと投薬無しもあるとおもうよ
うちは無しでカウンセリングをずっと受けてたよ+3
-2
-
105. 匿名 2025/02/19(水) 10:18:07
>>82
医師が必要だと判断して病院内の心理士が行う場合は保険適用だし、自立支援とか受けてる人は使えるよ+3
-1
-
106. 匿名 2025/02/19(水) 10:28:51
>>1
昨日、小6の保護者会で小1の頃を振り返りながら色々話した。皆今じゃ考えられないほど成長したと話してた。怖がりで教室入れない子が、今じゃ人前でダンス踊るようになったり。暴れん坊が落ち着いたとか、他にも色々。みんな言わなかったけど各家庭、色々あったんだなと驚いた。
心配する気持ちすごくわかるけど、
主さんのような方は、5年後なんとかなればいいぐらいの気持ちでどーんと揺らがず構えててちょうど良いかも。無責任だけど。+2
-1
-
107. 匿名 2025/02/19(水) 11:06:21
>>31
よこ いや〜タイプが対極にあって理解できないから困ってる可能性もあるよ。
ほんとがるちゃんて母親遺伝説が大好きだね。
主は自分がそんな些細なことでそこまでおかしくなったことないから、悩んでるんだろうに。+5
-2
-
108. 匿名 2025/02/19(水) 11:11:15
>>11
そんでも必要なら発達検査はしてくれると思うし、就学の進路もそれで変わるかもしれない。
発達で聴覚過敏、大きい音への恐怖心があるなら就学後のシンバルとか徒競走のパーン!!なんかもダメだろうし。
そういうの見過ごされた蓄積でだいたい不登校になる+2
-1
-
109. 匿名 2025/02/19(水) 11:19:05
>>14
その場ではみんな泣くよね。
けどさ、しばらく前のことなのに何日も引きずってるのおかしいよ。
神経質な自閉症2人育ててるけど、たった一度の出来事でそこまで神経おかしくなったことない。
1人は不登校なったことあり、病んだときは些細な出来事にショックうけて数日立て直すのに時間かかったりしてた。
主の子は病んでるように思う。今までそんなことなかったのに最近おかしくなったならなおさら。母親が子供の異変の原因に本当に心当たりがないなら、病院行ったらいいと思う。それで先生に笑われたらほっとすればいいだけ。
心理以外にも脳とか耳とかに何かある可能性も考えうるし。+2
-1
-
110. 匿名 2025/02/19(水) 11:32:40
>>33
大人でも子供でも日常生活に支障をきたすのであれば病院受診は必須な訳で、病院受診すれば必ず『病名』がつき、病気に伴う薬を投与される+1
-2
-
111. 匿名 2025/02/19(水) 11:45:46
真剣に悩んでるんだろうけど
正直過保護すぎないか?と思う+1
-2
-
112. 匿名 2025/02/19(水) 12:52:02
>>102
一緒よ。寄り添って欲しい子達なのよね。繊細なタイプじゃなければポジティブな声がけが良いと思うのよ。繊細なタイプはポジティブな声がけでは安心できないのよね。基本不安が強めで、否定されたと思ってしまうのよね。+1
-1
-
113. 匿名 2025/02/19(水) 13:45:51
心療内科に行くより親の行動と言葉がけで良いと思う。未就学児なら1人で外歩く事もないだろうし、リハビリ重ねたらどうかな。+1
-0
-
114. 匿名 2025/02/19(水) 14:27:59
>>15
分かる
自転車が倒れてきて、子供がワッ!ってなったとき
母親が「怖かったねぇ、かわいそう、自転車怖いねぇ」というのと
「危ないわ~道路は気をつけよう!さぁママと公園遊び!」って切り替えるいうの
主は前者だったんじゃないかと思う
心配性がうつっちゃったというか+0
-1
-
115. 匿名 2025/02/19(水) 14:29:10
自転車のそばは危ないという
学びの機会だったと思うんだけどなー
主さん必要以上に騒がなかった?
気質は母親に似るよ、やっぱり+0
-1
-
116. 匿名 2025/02/19(水) 17:32:33
>>51
注意すると長引くよ。私がそうだった。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する