ガールズちゃんねる

みずほ銀行、貸金庫からの盗難可能性を金融庁に報告-関係者

196コメント2025/02/27(木) 11:00

  • 1. 匿名 2025/02/18(火) 09:50:22 

    みずほ銀行、貸金庫からの盗難可能性を金融庁に報告-関係者 - Bloomberg
    みずほ銀行、貸金庫からの盗難可能性を金融庁に報告-関係者 - Bloombergwww.bloomberg.co.jp

    みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ銀行が、過去に貸金庫から顧客の資産を盗まれた可能性があるとして金融庁に報告していたことが18日、分かった。行員が関与している可能性もある。関係者が明らかにした。 関係者によると、盗まれたのは数年前。被害にあった場所や資産の内容、金額は分かっていない。テレビ東京は17日夜、みずほ銀の従業員が顧客の貸金庫から金品類を窃盗した可能性があると報じた。窃盗被害は2020-24年の間に起きたと考えられるとしている。

    +11

    -74

  • 2. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:11 

    うわ!ここもか!

    +312

    -1

  • 3. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:16 

    >>1

    みずほ、お前もか。

    +248

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:23 

    どこもあるんだね
    家に金庫置くよりリスキーだわ

    +279

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:26 

    どこもあるんだな
    貸金庫もうなくなるかもね

    +196

    -1

  • 6. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:32 

    貸金庫も安全じゃないんだね
    しかもいくら入ってたか証明できないから返っても来ないんでしょ?

    +202

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:33 

    何処もかしこも

    +26

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:34 

    どこもここも。
    どこに預けりゃ安全なのさ。

    +46

    -0

  • 9. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:39 

    何も信用できないな。
    高い手数料取っているくせに。

    +216

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:40 

    >>1
    どこの銀行でもあり得るよね

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:57 

    みずほはシステム不調も度々起こしてるし、隅々まで目が届かないからあり得るかもね

    +180

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:58 

    今度はみずほかよ!?
    去年までしてたのかよー

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:09 

    由香理と同等に扱え!

    +12

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:14 

    銀行の存在意義が揺らぎまくってるやん

    +128

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:29 

    全ての銀行を調査
    貸金庫のザル制度を改正しなはれ

    +127

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:35 

    ドロボー

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:39 

    >>1
    犯人わかっても和久井映見似とかいうなよ。

    +89

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:46 

    Xでトレンドになっててまたやらかしたと思ったら…

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:54 

    どうしようもないね…

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:57 

    多分ほとんどの銀行は同事件があってももみ消してる

    +131

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/18(火) 09:53:10 

    >>1
    貸金庫って危ないの?
    銀行員に盗まれるかもしれないシステム
    ってこと?

    +70

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/18(火) 09:53:12 

    >>1
    遅いなー

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/18(火) 09:53:33 

    地方の信用金庫とかの方が誠実かもね

    +6

    -17

  • 24. 匿名 2025/02/18(火) 09:53:42 

    >>11
    みずほ大嫌い
    窓口が感じ悪い

    +72

    -6

  • 25. 匿名 2025/02/18(火) 09:53:58 

    銀行員っていう世間一般的にはお堅い職種の人たちでも気軽に人の物を盗むのか〜

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/18(火) 09:53:58 

    貸金庫も危険、家の中に置くのも強盗に遭う可能性があって危険
    何処が安全になるんだろうね

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/18(火) 09:54:03 

    銀行大丈夫か?なんでどこもかしこもガバガバなの?

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/18(火) 09:54:06 

    貸金庫に不信感を持って解約→盗まれてたってパターンで告発いっぱい出てきそう

    +74

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/18(火) 09:54:14 

    銀行員見たら泥棒と思え

    +38

    -9

  • 30. 匿名 2025/02/18(火) 09:54:17 

    で、みずほのゆかちーはまだ逮捕されてないのかよ
    さすがに今度は男でしょ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/18(火) 09:54:18 

    家の権利書を銀行の貸金庫に預けるべきか悩んでたけど
    もしかして家に置いたままの方がいいの?

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/18(火) 09:54:30 

    >>4
    貸金庫の意味がないよ
    家に金庫置きたくないし皆どうしてるんだろう

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/18(火) 09:55:03 

    貸金庫って宝の山だもんね…

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/18(火) 09:55:04 

    貸金庫使う人も後ろめたいことがあるから被害を訴えれないんだろうね。。

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2025/02/18(火) 09:55:50 

    バレてないだけでどこも?

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/18(火) 09:55:57 

    話それるけど銀行員のモラル崩壊の話として
    やっぱりオレオレに「自宅に大金置いてる家」情報流してるの銀行員じゃねえのって思えてくるな
    自宅に大金置いてる家のリスト作れる人って限られるけど銀行員ならドンピシャ

    +90

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/18(火) 09:56:51 

    貸金庫じゃなくてカモ金庫だよね
    銀行に預けるよりタンスで預金した方が安全な時代が来るとは

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/18(火) 09:56:57 

    他人の資産を預かってそれで商売してる連中だもの
    意外ではない
    だが本当に起こっているなら重大な犯罪だね

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/18(火) 09:57:02 

    >>25
    ギャンブル中毒は何をしでかすかわからない
    酒とセックスの依存はあまりお金はかからないだろうけど
    ギャンブルと薬物と過度の推しは

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/18(火) 09:57:41 

    >>36
    役所の課税はむしろそういうのは分からないからな

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/18(火) 09:57:51 

    可能性があることは起きる。やりたい行員が少数いてその中から一線を越える者が出てくる。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/18(火) 09:58:07 

    >>24
    私の行ったとこどこも窓口の方の感じは良かったけど、どこもかなり待たされた記憶だなー
    今は口座も閉じちゃったから関わることないけど

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/18(火) 09:58:17 

    >>1
    どこの銀行も貸金庫も担当ひとりなの?
    複数人で管理、管理担当者は支店異動は3年に一度だとしても、同じ支店内でも部署間移動とかにならないもの?
    一人がずっと管理しててその人しかわからないからこそ不正がしやすく発覚しにくいのに

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/18(火) 09:58:21 

    >>26
    お金も金品ももたないスッカラカン生活を送ればいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/18(火) 09:58:32 

    金融一強の世の中なんて全く良くないな

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/18(火) 09:59:04 

    >>40
    そうなんだよね
    「金持ちのリスト」を作れる職種は多いだろうけど「自宅に大金置いてる」リストを作れるのは相当限られる

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/18(火) 09:59:23 

    今後貸金庫使わない人増えそうだな。こうも不祥事続くと銀行信用できんわ。

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/18(火) 10:00:03 

    どこの銀行でもあるんだろうな。うちは貸金庫に無縁の代々庶民家庭でよかった。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/18(火) 10:00:15 

    なんで人の物を盗むような人を採用するんだろう?

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2025/02/18(火) 10:00:18 

    貸金庫使ってる人一回みんなチェックしたほうがいいね。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/18(火) 10:00:41 

    さて金融庁は大手天下り先だと思うけれどちゃんと監督できるのかね

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/18(火) 10:01:18 

    今村由香理
    元気かな?

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/18(火) 10:01:19 

    銀行だからと安心して預けてるはずが、そこにいる行員が泥棒じゃ本末転倒

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/18(火) 10:01:30 

    >>49
    人の金で運用という名のギャンブルしてると麻痺するんだと思うよ

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/18(火) 10:02:05 

    どの銀行の担当者も一瞬疑いの目を向けられるんだろうな

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/18(火) 10:02:20 

    銀行ではもしかして当たり前?どの業界も懐に入れるやり方があったように。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/18(火) 10:03:26 

    「故人の記憶違い」で済ませてたのかな

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/18(火) 10:03:52 

    以前ネット記事でUFJ以外の金融機関で貸金庫に入れてた現金がなくなって、内々に金融機関側から弁償してもらったって載ってたので他もあるんだろうなと思ってたわ

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/18(火) 10:03:57 

    >>21
    数年前かな、貸金庫に入れたようなって物が無くなっていた人がいた
    周りは勘違いじゃない?って家の中探してみたけど

    本当はどうだったかわからないまま。
    貸金庫なら絶対安心って思うよね、だから本人もしばらくは自分の勘違いか?いや、なんでだろうの繰り返しだったよ

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/18(火) 10:04:14 

    >>49
    まぁ採用時にイチ大学生のその資質を見抜けたかっていうと難しいよね
    入ってから桁外れの金額にたくさん触れるうち変わった可能性もあるし

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/18(火) 10:05:17 

    貸金庫に入る金庫を買って月一くらいで確認するようにした、戸建てだから家に金庫置くよりは信頼できる

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/18(火) 10:06:04 

    そういう場合は保障されるの?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/18(火) 10:06:19 

    >>31
    書類系は盗んだあと金にするのが手間だから狙われにくそう
    狙われやすいのは換金するのが楽なものじゃない?

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/18(火) 10:06:53 

    これまで信用してた事が音を立てて崩れてく
    別に銀行員が聖職者とまでは思わないけど
    何か色々残念だよ

    +24

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/18(火) 10:07:23 

    貸金庫自体がグレーな気がする

    土地とかの権利書を入れるのはいいとして、現金や金などの金融資産って脱税を疑っちゃう

    +6

    -5

  • 66. 匿名 2025/02/18(火) 10:07:29 

    >>61
    貸金庫に入る金庫!それだ!
    金庫ごと持っていかれて金庫開けられる鍵屋が開けたら取られるかもだけど、ひと手間入るからまだましかも

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/18(火) 10:08:47 

    前にガルちゃんの貸金庫のトピで、複数の気になる書き込みがあったよ

    例えば
    親族が長年に渡り貸金庫を借りていて、でも死後に開いてみたら何も入ってなくて みんなで苦笑いしたとか

    父親が生前、
    貸金庫の中には金目の物を沢山入れてある、売ればかなりの額になるからみんなで分けてくれと言っていたのに、開けたら思い当たる物は何もなかったとか

    あと兄弟でお金を出し合って親に宝石を贈って
    親はそれを物凄く大切にしてくれていてわざわざ貸金庫に預けたのに、亡くなった後で開いてみたらその宝石は無かった…とか

    最初は誰もそれが盗まれた可能性なんか疑ってなかったんだよね

    でもさ、今思えば ひとつのトピだけでもこんな複数の疑わしい事案が出るなんて…
    思ってた以上に客がカモにされてない?

    +47

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/18(火) 10:09:10 

    預ける時に写真なり動画でも撮っておかないと無くなっても分からなくなって泣き寝入りだね

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/18(火) 10:09:17 

    >>61
    賢いね、その発想は思いつかなかった

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/18(火) 10:09:53 

    この国はもう金品を所有することすら許されないのか。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/18(火) 10:09:58 

    銀行員、私でもなれそうw

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/18(火) 10:11:10 

    目がいき届いてないよね 
    監視?管理?の怠慢かそもそも管理さえも数年に一度しか見直してないのかな?
    1ヶ月毎に厳しくチェックすればいいのに

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/18(火) 10:11:50 

    やっぱりねとしか言いようがない。
    管理者のレベルがオワコンだからね。。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/18(火) 10:12:14 

    >>57
    それだと思うよ
    死人に口なしって昔から言うし

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/18(火) 10:12:36 

    >>4
    全部の銀行で起こってると思わざるを得ないよね。
    最終的に契約者と代理人の指紋認証や顔認証でしか開かないようにしないと、もう利用する人がいなくなりそう。

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/18(火) 10:13:19 

    >>70
    断捨離推しとかミニマリスト推しとかカーシェア推しとかなんか全体的に怖いんだよね
    金品が無かったらどうにもならないのに

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/18(火) 10:13:47 

    紙に大きく「見ているぞ」って書いて入れて
    貸金庫を開くとストッパーがはずれて
    オルゴールのバレリーナが踊り出してエリーゼの為にが流れる仕組みにするのはどうだろ

    +12

    -2

  • 78. 匿名 2025/02/18(火) 10:14:28 

    銀行はネット銀行だけで問題ない!
    銀行員はいらない仕事!
    必要のない人材が殆どだから、一掃した方が良いよ!
    信用なんて全くない!

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2025/02/18(火) 10:17:31 

    >>43
    銀行の知り合いにきいたけど、大きな本支店でも、どんなに小さな支店であろうとも行員ひとりが金庫に入室ってあり得ないらしい。鍵管理も厳しいって。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/18(火) 10:18:26 

    >>75
    まず、お客さんも一緒に金庫に入れて、暗証番号等はお客さんしか知らない状態にしないとダメだよね。行員が割印したり、封をしているなら信用ならない。
    そもそも管理者は暇な人が多いから、悪いことをしやすい環境にある人が多い。一人で作業出来るしね。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/18(火) 10:20:05 

    UFJ、みずほと続いたら、どこの銀行でもあると考えた方が良いだろうね。
    高齢になったら借りようかと思っていたけど、その頃までにはセキュリティを整えてくれなきゃ困る。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/18(火) 10:21:31 

    ごっそりやるからばれたんじゃない?少しずつやられたら気づかないよ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/18(火) 10:22:20 

    銀行員を信用してはいけない

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/18(火) 10:22:20 

    >>20
    もみ消して、冬

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/18(火) 10:23:07 

    亡くなった親の貸金庫を確認したら空っぽだったケースは多い

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/18(火) 10:23:46 

    こまめにチェックしないとダメ

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/18(火) 10:24:05 

    >>5
    学校成績だけで採用してもダメだね

    +20

    -3

  • 88. 匿名 2025/02/18(火) 10:24:10 

    こういうのはモノありきで利用者が限られるから古いシステムが残っていて、三菱の件みたいな世間にバレる派手な事件が無いと内輪で有耶無耶にされやすいんだろうな

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/18(火) 10:25:19 

    >>24
    予約の上で訪問して感じが悪かったならクレーム入れていい
    予約なしで行ったなら仕方ない
    いまは全支店窓口が事前予約必須よ

    +2

    -7

  • 90. 匿名 2025/02/18(火) 10:25:37 

    >>57
    警察も動いてくれないらしいね

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/18(火) 10:26:46 

    >>2
    みずほの方が軽そうやもんね

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/18(火) 10:28:18 

    >>64
    私は元々銀行や銀行員にクリーンなイメージないな。バブル期にお金貸すだけ貸してバブル弾けたら、容赦なく貸し剥がししたり。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/18(火) 10:32:36 

    >>5
    管理の仕方が杜撰だっただけだよ
    性善説の平和ボケじゃなきゃちゃんと管理できる

    +10

    -3

  • 94. 匿名 2025/02/18(火) 10:34:16 

    >>72
    半月に一度複数人体制でチェックしてる銀行もあります
    本当に迷惑な話です

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/18(火) 10:35:55 

    >>21
    危ないよ
    銀行員がみんな善人とは限らない
    しかも制度はザル
    盗まれた後で吠えても後の祭り

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/18(火) 10:35:59 

    >>65
    表に出せないお金も多くて、発覚が遅れたり名乗り出ない人もいるそう。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/18(火) 10:36:39 

    >>20
    たしかにね
    特に借主がご高齢でお亡くなりになってたとしたら、都合良いよね  
    中身知らない、本人は入ってたって言っても信用してもらえないのかも
    なんだかなぁ

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/18(火) 10:37:42 

    >>21
    そりゃ人を騙して商売してるようなもんだからね、金融系って

    +16

    -3

  • 99. 匿名 2025/02/18(火) 10:38:54 

    みずほ!
    みずほは犯人を庇うなよ!

    三菱UFJはしっかり犯人を警察につき出したんだから!

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/18(火) 10:38:59 

    >>87
    成績関係なく金に困ったらそこにある金に手をつける奴いるんだよ
    政治からだってそうだろう逮捕者出たりもする

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/18(火) 10:40:50 

    貸金庫から盗難なんて外部の人間には難しいよね

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/18(火) 10:43:02 

    いまならオマエモカーで大して炎上しないし?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/18(火) 10:47:33 

    >>97
    亡くならなくても認知症で十分だろうな

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/18(火) 10:49:07 

    預金も心配になってくる
    副業OKになった銀行あったよね?
    個人情報の扱いも含めて、大丈夫なのか心配になってきた

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/18(火) 10:53:00 

    >>1
    みずほはあかんね
    内輪が結束できてないし隠蔽体質
    証券も引き上げようかな
    使いづらいねん

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/18(火) 10:55:01 

    >>17
    写真見て週刊誌はあてにならないと思った

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/18(火) 10:59:34 

    >>4
    貸金庫使ってる人はちゃんと自分の金庫に鍵かけないのかな?銀行が合鍵持ってる訳ないし、ピッキングされてるのか?

    +0

    -10

  • 108. 匿名 2025/02/18(火) 11:01:47 

    銀行員なんてろくなもんじゃない

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/18(火) 11:03:11 

    >>67
    うわぁ…怖い話じゃん

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/18(火) 11:04:34 

    >>77
    そんなエレガントな牽制でいいの?!

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/18(火) 11:07:38 

    >>6
    諦めたらそこで終わり。
    被害者なんだから強く出ないと!

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/18(火) 11:23:29 

    >>1
    貸金庫も信用できないね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/18(火) 11:25:01 

    >>32
    土地の権利書とかね。脱税で使う人ばかりじゃないからなぁ。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/18(火) 11:31:23 

    >>11
    今でも中の人たちは元の銀行閥で3つに分裂してんのかねー。三頭呆と書いてみずほ、とか言われてたよね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/18(火) 11:32:36 

    >>68
    自分は毎回、写真に残してる。
    で、◯月◯日、撮影済み、とメモを金庫に残して帰宅するようにしてる。
    もし開けられても抑止になるかな、って。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/18(火) 11:35:59 

    先月に貸金庫新規停止って言ってたから誰でも分かるでしょ笑

    ニュースの価値がなく

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/18(火) 11:37:21 

    >>107

    銀行はスペアキーを持ってるよ
    それで行員がやる
    かなり脆弱なシステム
    松居一代のブログによると、アメリカの場合は本人が持つ鍵と銀行が持つ鍵は別物で、2つの鍵が揃わないと開けられないらしいけど

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/18(火) 11:37:40 

    >>104
    預金はいついくら、誰にぬかれたかわかるからな笑

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/18(火) 11:38:29 

    >>43
    銀行員ですが、私のところは担当者は複数いますよ
    まぁその人たちがグルでやってるのでは?と言われたら反論できない
    UFJの事件はあの女性が1人で故障と偽ったり頻繁に出入りしてたっぽいけど、普通だったら「うちの支店って故障多くない?」とか気の利く人いると思うんですよね

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/18(火) 11:41:42 

    >>117
    単純な話
    性善説に
    性悪説に
    立って運用してるだけ
    後者は
    客は鍵を無くしてたら何十万も請求されるし必ず
    一定の期間毎に来店させられ確認する義務を負う

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/18(火) 11:41:50 

    やっぱり銀行員はどうしても金銭モラルがおかしくなりやすいし闇な世界を結構みるって
    元地銀勤めの家族が言ってた
    メガバンクなら尚更だろうね

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/18(火) 11:45:48 

    開示するだけ正直者で
    黙っている銀行いっぱいあるんじゃないかって思ってしまう
    なお、窃盗被害は2020-24年に起こったものと考えるなんてしれっと言っているけど
    貸金庫創設以来何十年にも渡ってクスネられてきて
    クスネたかどうかも分からないから黙っとけになっていると思う

    消えた年金じゃないけれど
    消えた貸金庫の中身が令和のトピック

    これまた歴代通算して何万人もの人が泣き寝入り

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/18(火) 11:46:00 

    >>117
    スペアを持ってるだけで脆弱
    とまで言われる事はないんだよ
    性善説的なゴミ運用してるのが悪いだけで

    本店支店長決済とスペアキー手数料10万
    を設定するだけで限りなく被害ゼロや

    スペアキーへのアクセスが自由な状態で
    鍵が二つ必要とか全くどうでもいい事だからね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/18(火) 11:47:25 

    時期は三菱と一緒
    コロナで緊急事態宣言が始まった頃
    監査や行員勤務状況も緩くなったんだろうね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/18(火) 11:47:51 

    >>21
    電子カードと暗証番号で貸金庫内に入って、個人の金庫はちっちゃい鍵で開けるよ。
    もちろん中には監視カメラあります。

    その小さい鍵にはスペアがあって、銀行側も持ってる。紙の封筒に入れて、いつ開けたか分かるように割り印を押すの。  
    UFJの行員は封筒を綺麗に開けて、糊付けして戻して知らんぷり。

    時代遅れのアナログな管理方法だよね。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/18(火) 11:47:56 

    昔から銀行は信用しちゃダメって言われた~

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/18(火) 11:49:30 

    死んだお婆ちゃんの貸金庫には変なチラシしか入ってなくて
    変だなとは思っていたけれど
    そういうことだったのね
    中身抜かれてたなんてお婆ちゃんかわいそう

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/18(火) 11:51:44 

    >>120
    日本のシステムは銀行に限らず性善説に則っているものが多いね
    根底に常識で考えればとか、話し合えばとか、衝突を避けてなあなあで済ませようとする国民性があると思う
    アメリカは移民大国だし、文化も常識も全く違う人種の中、性悪説に則って自分を守らないとならない
    もう日本も甘い考えを捨てる時期に来たんだろうね

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/18(火) 11:58:20 

    >>128
    現役の証券マンが客に商品買うお金用意しておいてね
    から客に昏睡強盗放火キメようとする世界が令和よ!

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/18(火) 12:02:14 

    利息もつかずに手数料だけはバカ高くなり、「銀行に預けておけば盗まれる心配はない」というなけなしの特徴も損なわれた今、銀行の存在価値が本当に薄れてきたね

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/18(火) 12:04:23 

    >>5
    貸金庫って銀行側にはメリットないらしい
    渡りに船とばかりになくなるかもしれないね

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/18(火) 12:04:40 

    お年寄りが窓口に預けに来た預金とかくすねてる奴とかいるんじゃないのかなぁ
    チェックシステムがーとか言うけど、そのシステムを監督してる奴が悪いんじゃなんでもありだよ
    最終的には人の預金データ勝手に改ざんして自分の懐に入れちゃうハッカーみたいな奴とか出てきそう
    内部の人間なら外部から侵入するより全然容易いでしょ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/18(火) 12:08:30 

    >>67
    亡くなった本人は取りに来られないからって、そこを利用して盗んでるケースが多いんだろうなと思った
    本人が亡くなったあと遺族が開けに来て、何も入っていなかった人は全員被害の可能性があるとして調査必要だよね
    でもどうせ"証明できない"と言うんだろうな

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/18(火) 12:11:24 

    >>122
    2020年からなわけないわな
    ずーーーっとやってただろ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/18(火) 12:20:49 

    貸金庫のマスターキーで持ってるのが危ないって話で
    個人で鍵管理させてなくしたら鍵を壊して開けて銀行側に賠償金払うシステムにするしかないんじゃね?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/18(火) 12:22:17 

    >>131
    以前貸金庫に重要な書類や通帳株券預けていて旅行行く時に貴重品はそこに預けて安心だったな

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/18(火) 12:32:42 

    >>2
    みずほの方が驚かなかった
    あんだけシステム異常出してて内部がちゃんとしてると思えない
    だからUFJは驚いたよ

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/18(火) 12:34:01 

    >>1
    あー、母がみずほで貸金庫借りてるわ
    昔から借りてて、宝石とか入れてるみたいだけど
    他に何を預けてるんだか不明
    母に言って確認した方が良いのかな

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/18(火) 12:35:16 

    いったいぜんたい貸金庫とは?
    行員の日本の貸金庫の概念が緩い。
    どうしたらスペアキーをそんなぞんざいな管理で運用してるんだ。
    盗っ人がわくなら
    スペアキーはせめて違う店舗に保管しといてよ。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/18(火) 12:39:22 

    貸金庫って、お得意様じゃないと借りられないくらい敷居高いもんじゃなかった?
    借りられなくて悔しかったけど、預けなくて良かったーと思う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/18(火) 12:43:01 

    >>17
    突っ込むところがソコ?ww

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/18(火) 12:48:44 

    >>15
    何入れてるかの申告いらないんだよね?
    預ける方もだけど、銀行もよくお客さんの大事な物何の証明もなく預かるよね。
    トラブル起こるの必須じゃん

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/18(火) 13:01:25 

    ちょっと話はズレるけど、先日地銀のWeb口座を開設したら、早速迷惑メールが来てる。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/18(火) 13:02:58 

    >>79
    これたしかに言うんだけどさ
    実際起きてるよね、それもメガで。
    会社に出入りしてる銀行員に聞いたけど
    うちは大丈夫だけど古い支店ではまだカメラも無いって言ってた。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/18(火) 13:15:57 

    >>114
    三菱ufjも派閥分かれてるよね

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/18(火) 13:28:39 

    >>36
    銀行員の弱みを握って脅して情報を引き出すとか
    最初から盗み目的で銀行に就職・派遣で入り情報流すとか?

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/18(火) 13:29:21 

    >>49
    そもそも銀行とか金融機関志望する段階でお金に対しての興味が人一倍あるんだと思う。
    そして毎日自分で稼げる額の何倍以上の他人のお金扱ってる間に段々感覚が麻痺していく。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/18(火) 13:33:05 

    >>132
    70歳以上は一回で20万円しか引き出せないとかあるのにね。
    結構不便らしい。
    一方で内部者による窃盗とか、何もかも信用できない。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/18(火) 13:34:11 

    >>1
    貸金庫ビジネスもう終わったようなもの
    銀行の信用は地に落ちた誰もお金を預けなくなるよ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/18(火) 13:40:11 

    >>1
    そういえば、
    UFJの事案が発覚する5年も前にYouTubeで貸金庫からの盗難を告発したのに相手にされなかった放送作家の方は
    「私の銀行は、UFJ銀行じゃありません」
    と言ったうえで、5年前の当時にネットで調べると、別銀行でもう1人貸金庫の被害者がいたとのこと。

    UFJ、みずほだけでなくいろんな銀行で起きてるし、それが表沙汰にされてない。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/18(火) 13:51:37 

    >>67
    梅宮アンナさんもお父さんが生前借りていた貸金庫を開けてみたら空っぽだったという話をしてたね

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/18(火) 13:52:49 

    >>150
    YouTubeの人はみずほなんじゃないかってどこかで見た

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/18(火) 14:00:06 

    >>2
    どこもかしこもドロボー銀行タンス預金が増えるかも家に置いといたほうが安全でも闇バイトもあるし
    何処が安全おしえてくれ~

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/18(火) 14:41:02 

    私は前からホテルにしても銀行にしても、金庫に入れてもマスターかスペアキーがあるから最悪盗まれると思ってたけどみんな大丈夫だって、信じてたってこと?性善説でしかない。もちろんとるのはだめだけどさ。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/18(火) 14:44:04 

    >>137
    三井で同じ問題あるのかな?
    どこでも起こり得る可能性だよね

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/18(火) 14:52:30 

    >>11
    特に驚きもしなかった。
    杜撰な経営してるから、みすぼこそあるだろうなぁ〜と思ってた。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/18(火) 14:58:51 

    不祥事があったのは驚かないけど
    それをずっと隠せてたってのが驚き
    しかもこのタイミング、この報じ方…たいしてバッシングも批判もされずに薄れていきそう

    以前あった産地偽装とか消費期限の改竄とか
    異物混入とか粉飾決算とかもさ
    発覚して連日報道され批判されまくる会社と、そうでない会社の差がすごかった
    あれは一体、どういう匙加減なの

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/18(火) 15:17:58 

    出し入れの時は毎回スマホで撮影しておくのがいい。
    無くなったら証拠として提出よ。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/18(火) 15:53:45 

    >>1
    貸金庫って月額1000円ちょっと位で借りれるから銀行にとっては単体では赤字で、富裕層の囲い込みのための商品なんだよ。貸金庫があれば少なくとも来店する理由にはなるからその際に色んなセールスも出来る。

    なので庶民に貸すことはない。安心できないとか文句言ってる庶民には関係のない話だそうw

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/18(火) 17:26:30 

    三菱の件もそうでしたが氷山の一角に過ぎないと思っています。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/18(火) 17:28:46 

    >>23
    仕事関係で必要で地方の信金に口座を作ったけど、この数年だけでも休眠口座から勝手にお金おろしたり融資金着服したりやりたい放題だよ
    今は引っ越したからもう解約する

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2025/02/18(火) 17:33:10 

    >>36
    宝くじ高額当選すると寄付やらなんやらの電話がかかってくるようになるって噂、昔からあるけど、本当なら銀行員が漏らしてるケースもあるよね

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2025/02/18(火) 17:43:47 

    >>11
    私は給与振込口座を他行に変更したよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/18(火) 17:56:44 

    >>159
    貸金庫はお金にならないっていうけど、たいして広くもないスペースにあれだけ金庫があって
    みんなから何数万の使用料とれるなら何もしないよりいい気がするわ

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/18(火) 19:01:38 

    何年前の事件なんだろ。
    そしてなんで今このタイミングで発表するんだろ。
    なぞ。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/18(火) 19:03:05 

    >>104
    副業OKもみずほのはず

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/18(火) 19:04:54 

    どこの支店なのかな。
    言わないのってどうなんだろう。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/18(火) 19:07:26 

    今頃なんで?
    隠してたくせに
    それとも銀行ではよくあることたから?
    文春か新潮に嗅ぎつけられしょうがなく発表したのかな
    支店名を言わないのはどうなの

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/18(火) 19:50:42 

    >>2
    もはやグリンゴッツ銀行

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/18(火) 21:05:57 

    超小型カメラを仕掛けておく、とかGPSを付けないと駄目かな

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/18(火) 22:15:04 

    >>4
    他人に管理させたらだめ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/18(火) 22:16:38 

    >>11
    システム障害=金庫あけにきた顧客さけるための嘘か?って疑心暗鬼になるよね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/18(火) 22:48:08 

    >>25
    入れば分かるけど、意外と陽キャの体育会系みたいな人の方が圧倒的に多い
    真面目な子は意外と合わない職場
    堅いっていう雰囲気が自分に合いそうと思って入行した自分を殴ってでも止めたい

    地銀は知らん

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/18(火) 23:01:37 

    >>133
    うちも「本人が亡くなったあと遺族が開けに来て、何も入っていなかった」パターンなんだけど田舎の金融機関だから大ごとにし難いんだよね。。

    質屋の取引記録とか調べたら怪しいの出てきそうだけどな。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/18(火) 23:45:21 

    貸金庫の金は俺の物 by銀行員

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/19(水) 00:21:29 

    みずほに勤めてる友人が
    そんなの有り得ない
    と言っていたが
    結局ダメなのね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/19(水) 00:40:55 

    >>162
    広報に氏名が公表される
    誰でも調べられるよ
    宝くじとかは一応公共賭博の公共事業の一貫だから

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/19(水) 00:43:56 

    どこも同じか、

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/19(水) 01:44:20 

    >>114
    みずほになってから入って来た人の方が今では多いんじゃない?2000年とかだよね確か

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/19(水) 04:24:38 

    親の相続手続を自分でしようとしたら、相続代行サービスを売り込みたいらしくて、すぐには書類手配してくれなくてまずは代行サービスの書類一式の送付で一週間余分に待たされて(自分でするので要らないですと言っても取りあえず見るだけ見てくださいと押し切られる)ムカついた銀行だわ
    だもんで相続分は全て他行に移したわ
    やっぱりイヤな気質のとこだと納得

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/19(水) 09:10:21 

    >>9
    銀行なんか信用できるわけないじゃん何処も利益優先なんだから

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/19(水) 09:16:26 

    >>153
    田中貴金属で金に換える
    金本体は田中貴金属が預かってくれる

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/19(水) 17:52:28 

    今年はヤクルトは優勝します

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/19(水) 18:39:52 

    >>1
    日本に残されたモノはもうなにも無いのかな

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/19(水) 19:38:12 

    >>182
    今金が上がってますもんね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/19(水) 21:48:21 

    >>159
    私は庶民だけど給振口座持ってる地銀に貸金庫持ってるよ
    審査はあったけど定期が数百万ある程度
    会社の同僚もそこに貸金庫持ってる
    メガは審査はもっと厳しいかな

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/19(水) 22:57:09 

    >>177
    そういう事だったんですね
    知らなかった!ありがとう
    このご時世高額当選で名前が乗るのは怖いな

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/20(木) 18:49:20 

    >>25
    お堅いくてザ銀行員って人もいるけど、体育会系のノリウェーイみたいな人も多い。
    とあるメガの地方支店勤務だけど、単身赴任してきた上司が不倫してたりキャバ通いしまくってたりで先輩達とドン引きしてた。
    支店の成績良くてお高いレストランでお祝いした時、若手が一発芸でビール一気飲み始めて男性陣がウェーイしてたの見て更にドン引き…。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/21(金) 17:47:59 

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/21(金) 17:57:24 

    >>151
    梅宮さんが亡くなってるから確認も証明もできないからね。
    亡くなった人の貸金庫とか預けっぱなしの人とか狙われるケースは多いそうだよ。
    他行でも1000万の現金を預けておいて盗まれた放送作家が、youtubeで告白してたけど
    これだけ立て続けに起きてるともう信用できないし、預けてる人は一度確認した方がいいね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/21(金) 17:58:52 

    >>189
    真ん中の画像は野村証券の元社員

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/21(金) 18:07:34 

    >>151
    梅宮さんは芸歴長いし、バブルの頃は漬物屋も繁盛して商売上手くいってて設けてたから何もないってこと絶対ないと思うよ。
    銀行員に盗まれた可能性大

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/26(水) 13:08:07 

    ザイムは1円でもできますか?🔴🟡🔵

    https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/27(木) 09:49:27 

    >>81
    り◯なで同じ目に遭ったと言っていた人をネットで見たよ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/27(木) 11:00:39 

    >>5
    みずほ銀行は新規受付は終了だって
    自行もやってたのを把握してたんだよね、UFJ事件の直後に終了のお知らせ出してたよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。