ガールズちゃんねる

日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

540コメント2025/03/10(月) 11:19

  • 1. 匿名 2025/02/17(月) 15:48:12 


    ・3位は「使用量・使用頻度を減らす」(17.8%)

    「今まで量を気にせず使っていたものを、しっかり節約を意識して量を考えて使う」(30代女性)
    「使用量を減らす。お酒なら酒量を減らす」(60代以上男性)

    ・2位「無駄なものを買わない」(20.2%)

    「購入するものを吟味して無駄をなくす」(50代男性)
    「使い切る前に新しいものを買わないようにします」(40代男性)

    ・圧倒的1位 「安いものや代替品を買う」(42.6%)

    「プライベートブランドのような安価なものに切り替えます」(60代以上男性)
    「米が値上がりし過ぎているので、パスタやうどんや乾麺などで代用している」(50代女性)
    「ランクを下げる」(30代女性)

    +123

    -5

  • 2. 匿名 2025/02/17(月) 15:48:59 

    でもトイペやティッシュの質は落とせない

    +301

    -141

  • 3. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:03 

    何も買わない

    +322

    -15

  • 4. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:03 

    無駄な支出をしないって家計管理の鉄則なのに、と万博とか公共事業系のニュースを聞くたびに思う

    +590

    -8

  • 5. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:07 

    プライベートブランドが売れてるらしいね

    +281

    -1

  • 6. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:21 

    キッチンペーパーの使う頻度を意識して減らしてる自分に気づいて今悲しいわ

    +217

    -4

  • 7. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:24 

    今買わないと将来もっと高くなるものもあるよね

    +458

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:32 

    いや、経済回らなくなって
    負のスパイラルでしょ

    +187

    -18

  • 9. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:36 

    勘違いしてる人多いが東京だと激安スーパーあるから実際東京のほうが物価安いことは安いよな

    +379

    -23

  • 10. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:44 

    元々低額な物を利用してたから、代替も難しい

    +312

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/17(月) 15:49:51 

    もやしが50円になってたんだけど
    もやしは値上がりしないと思ってたのに

    +76

    -19

  • 12. 匿名 2025/02/17(月) 15:50:11 

    洗って繰り返し使えるコットンとか誰か作ってよ

    +9

    -17

  • 13. 匿名 2025/02/17(月) 15:50:19 

    >>4
    上下水道なんぞ壊れるまで放置で良いよね

    +7

    -59

  • 14. 匿名 2025/02/17(月) 15:50:34 

    ラップってケチれないなって思った所。ちょっとケチったらストレス値爆上がりを感じた

    +330

    -8

  • 15. 匿名 2025/02/17(月) 15:50:41 

    今年は作付け面積を増やしたよ

    +47

    -4

  • 16. 匿名 2025/02/17(月) 15:50:43 

    なんか、意地でも外食行かなくなってしまった
    本当は行きたいんだけど、ねぇ…

    +306

    -6

  • 17. 匿名 2025/02/17(月) 15:51:09 

    食べる量を減らしたけど今のところ痩せていない😢

    +176

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/17(月) 15:51:12 

    でも、富裕層は増えてるからね?
    マスも増えて
    アッパーマスが減った
    格差
    日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

    +58

    -6

  • 19. 匿名 2025/02/17(月) 15:51:40 

    >>1
    本当に終わった国だよ

    日本人の敵は日本人
    日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

    +46

    -32

  • 20. 匿名 2025/02/17(月) 15:51:43 

    今度の田植えの苗注文した

    +40

    -2

  • 21. 匿名 2025/02/17(月) 15:51:55 

    トイレットペーパー、エリエールからスーパーのPBのにしたら、お尻痛くなった
    エリエールに戻す予定

    +178

    -7

  • 22. 匿名 2025/02/17(月) 15:52:14 

    >>12
    タオルとかって余ってないの?

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/17(月) 15:52:18 

    節約のためにトイレットペーパーをシングルにしたんだけど、カラカラって回らない
    ブッチブチ切れる
    トイレットペーパー自体、薄くなってる?

    +222

    -8

  • 24. 匿名 2025/02/17(月) 15:52:19 

    >>1
    もう原始時代の暮らしに戻そうかと思ってる
    日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

    +221

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/17(月) 15:52:22 

    >>8
    そうだよ。もう詰んでる国

    日本以外は毎年豊かになってるって凄いし想像つかない

    +238

    -18

  • 26. 匿名 2025/02/17(月) 15:52:28 

    >>8
    そうならないようにするのが政府の仕事なのに、
    政府が仕事しないから節約で対応せざるを得ないのよ

    +283

    -3

  • 27. 匿名 2025/02/17(月) 15:52:48 

    ぶ厚い中間層がどうたら言ってたのはどこ行った

    +55

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/17(月) 15:53:05 

    国民が生活の質を落としてるのに、どんどんのしかかる重税が恐ろしい
    日本国民の税金使って優遇してるのは外国人と低所得だけ

    +513

    -3

  • 29. 匿名 2025/02/17(月) 15:53:08 

    >>14
    ずっとサランラップを使ってるんだけど、サランラップってもっとパリパリだったよなぁと思う今日この頃。
    でも安いのはもっとペラペラになってるのかなと思うと結局サランラップを使い続けることになるんだけどさ…

    +173

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/17(月) 15:53:15 

    インタビューでおばあちゃんが、米が高すぎるから、小麦粉を練ってすいとんみたいにして食べてるって話してるの見て、虚しくなったわ。
    令和貧困日本って感じ。

    +428

    -3

  • 31. 匿名 2025/02/17(月) 15:53:19 

    >>9
    徒歩圏内だけでもスーパーやコンビニが何軒もあるから選択肢は多いね

    +112

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/17(月) 15:54:10 

    お店がどんどん潰れてるもんね

    +92

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/17(月) 15:54:20 

    >>2
    元から1番安いやつしか買わないのだが

    +203

    -5

  • 34. 匿名 2025/02/17(月) 15:54:30 

    いや裕福な人は増えてるから
    茹でガエルの下層が困ってるだけ
    国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も
    国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員もgirlschannel.net

    国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も・富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に ・前回推計(2021年)に比べ、世帯数は約11%、資産総額は約29%増加。 特に2023年においては、株価の急騰によりリスク性資産の資産価値が大...

    +28

    -12

  • 35. 匿名 2025/02/17(月) 15:54:30 

    >>7
    だから消耗品はある程度買いだめしとく
    値段変わらないけど気づかず内容量減らされてる物だらけ、ダイソーとかも
    今年も更なる値上げがある予定だし

    +192

    -3

  • 36. 匿名 2025/02/17(月) 15:54:43 

    >>1
    何でこんなに頑張らないといけないんだろうね
    生きてるのが虚しくなる

    +267

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/17(月) 15:54:45 

    >>9
    こんなに種類あるのは東名阪しかない
    地方は県庁所在地ですら指で数え足りるくらいしか種類がない
    日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

    +87

    -5

  • 38. 匿名 2025/02/17(月) 15:55:12 

    >>9
    わかる。転勤で離島に住んでるんだけどスーパー少なすぎて高い物買うしかない。選べない。もちろん物流にお金がかかるから仕方ないんだけどさ…

    +158

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/17(月) 15:55:23 

    >>11
    それはそのスーパーが便乗値上げしてるね

    +28

    -5

  • 40. 匿名 2025/02/17(月) 15:55:23 

    >>4
    ジジイばっかりだから昔の感覚で税金使ってるよね

    +143

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/17(月) 15:56:06 

    高所得のガル民はお米買い支えろ!農家が儲かるなら良いじゃない!と喚いていて本当に清々しい

    +57

    -3

  • 42. 匿名 2025/02/17(月) 15:56:45 

    >>11
    そのうち100円越えになるだろうね

    +10

    -7

  • 43. 匿名 2025/02/17(月) 15:57:18 

    >>7
    いつか買いたいと思ってたキッチン道具、先日ダイソー行ったら200円商品になってた
    1年前にチェックしとけば100円で買えたかも

    +187

    -5

  • 44. 匿名 2025/02/17(月) 15:58:36 

    >>1
    収入増やして支出を見直して忙しく生活するしかない、買わない使わないが過ぎるとストレスすごい。

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/17(月) 15:58:46 

    >>4
    万博と公共事業ってひとまとめにするのは違う気がする🤔万博は完全に無駄だね

    +150

    -2

  • 46. 匿名 2025/02/17(月) 15:58:52 

    まだまだ余裕あるわ。
    うちだけ?

    +3

    -22

  • 47. 匿名 2025/02/17(月) 15:59:03 

    >>17
    食費がエンゲル係数がーって言っても何も痩せてないのよね…

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/17(月) 15:59:08 

    >>9
    仕入の量が地方とか田舎とは違うもんね

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/17(月) 15:59:17 

    >>13
    インフラメンテは大事ぞい

    +52

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/17(月) 15:59:27 

    >>38
    この前北海道のQマートっていう超絶田舎のスーパーのチラシ見たらコンビニより少し安い位の価格でビックリした。

    +25

    -4

  • 51. 匿名 2025/02/17(月) 15:59:44 

    >>4
    万博や公共事業を家計管理と並べるのは違くない?
    ちなみに愛知万博の経済効果は約10,000億円
    値上げがつらい今だからこそやるべきだと思うけどね

    +6

    -18

  • 52. 匿名 2025/02/17(月) 16:00:57 

    >>43
    本当に欲しいなら200円でも買うと思うし100均じゃなければもっと高いのでは?
    ということは実はそんなに欲しくもなかった商品だと思うよ

    +97

    -3

  • 53. 匿名 2025/02/17(月) 16:01:03 

    引きこもりでいると節約できるんだけど子供がいるのでなかなか難しい
    家でボードゲームやトランプするより公園や水族館の方が気楽

    +64

    -3

  • 54. 匿名 2025/02/17(月) 16:01:17 

    節約じゃなくて物価に見合ったお給料にしてくれ!

    +136

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/17(月) 16:02:00 

    >>1
    お菓子を無駄にたくさん買ってしまうから余裕あるってことかな
    お菓子含めた嗜好品だけ値上げしてくれないかなとすら思う

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2025/02/17(月) 16:02:48 

    >>14
    慣れたら平気だよ
    サランラップとか貰うと、丈夫過ぎてもったいないと思うくらいw

    +98

    -11

  • 57. 匿名 2025/02/17(月) 16:02:55 

    >>14
    わかる
    安いのはお皿にくっつかないストレスすごい・・

    +94

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/17(月) 16:03:16 

    外食も買い物の回数も減り、旅行も行かなくなった
    日本国民を生かさず殺さず、税金はきっちり徴収するヒシヒシと感じる
    インバウンドや移民に全降りなんだろうね
    そのための高校無償化や大学やらで、別に日本人でなくても良いんだわ

    +126

    -3

  • 59. 匿名 2025/02/17(月) 16:03:32 

    >>33
    特売の時に多めに買ってる

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/17(月) 16:03:35 

    >>2
    と言ってるうちは実は裕福なんだよ
    そのくせ貧乏、お金ない、とわざわざ自ら幸福度下げてるだけ

    +111

    -4

  • 61. 匿名 2025/02/17(月) 16:04:26 

    >>1
    大好きって程じゃない人との交際費をゼロにする

    別に食べたくも好みでも無いスイーツや飲み物や食事や酒を、店に滞在してその人との付き合いの為に注文するのがバカらしくなった
    職場での飲み会とかも空気を読んで参加なんて全くしないことにした
    自由時間が増えて無駄遣いが減ってスッキリ!

    +147

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/17(月) 16:04:46 

    確かに洗剤やシャンプーは量をドバっと使ってたのをやめた
    少なめでもキレイに洗濯出来てた

    +62

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/17(月) 16:05:19 

    >>23
    ティッシュペーパーも薄くなってる?
    ティッシュ箱から取り出す時に破けることがあるんだ

    +105

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/17(月) 16:06:06 

    >>11
    光熱費や人件費上がるんだから値上げがないなんてあり得ない話だよ

    +55

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/17(月) 16:06:13 

    >>2
    贅沢だねー
    あなた絶対貧乏じゃないでしょ

    +51

    -8

  • 66. 匿名 2025/02/17(月) 16:07:26 

    >>11
    でももやしを生産する側は、もともとコストに見合わない廉価でたたき売りされるのがキツくて、そのうちもやし生産者がいなくなるかも、って状況らしいよ。

    +90

    -5

  • 67. 匿名 2025/02/17(月) 16:07:55 

    >>7
    ダイソーの袋むかしは40枚くらい入ってたのに今27枚だもんね
    まわりの包装もゴミ袋で活用したいくらいだよ

    +176

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/17(月) 16:08:17 

    >>19
    いつもエンゲル係数ってイタリア・フランス・日本が高いなぁと見た後アメリカの低さに驚く

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/17(月) 16:08:29 

    >>22
    最近ティッシュの代わりにタオルをなるべく使ってる。手洗いしてから洗濯機で洗ってる。

    +35

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/17(月) 16:08:48 

    >>62
    シャンプーとか前は2プッシュしてたけど、今は1プッシュ未満にしてるけど全然泡立つし大丈夫だわ

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/17(月) 16:08:48 

    米を減らして麺類に、ってのは実際節約になるんだろうか?
    パン買ってたら、パンのほうが高いコメよりも割高ではあるよね

    +76

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/17(月) 16:08:56 

    日本人がもっと子供産まないと民度低めの外国人どんどん入れるために税金使われて 治安ももっと悪くなって乗っ取られて本当に日本終わるよ
    子供いらないとかどうせお金かかって無理とか安易な考えやめて20年後の日本がまともでいれるようによく考えて欲しい
    国も今よりもっと日本人の場合だけ子供に金かからず育てられる仕組み作るべき
    既に子供に対する補助的な部分は年々ちょっとずつは改善してきてるからもっと急務で抜本的なとこまでやって欲しい

    +35

    -11

  • 73. 匿名 2025/02/17(月) 16:09:40 

    >>21
    うちは子供がトイレ詰まらせた。
    今まで大丈夫だったのに、紙が硬いからか2回詰まらせたから、残りは掃除に使って元のトイレットペーパーに戻したよ

    +54

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/17(月) 16:09:58 

    >>29
    使い捨てだから安いポリラップ使ってる

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/17(月) 16:10:01 

    果物が買えない
    お手頃な果物がスーパーにない

    +109

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/17(月) 16:10:08 

    >>60
    こんなことで裕福なんて日本て本当貧乏な国になったんだな

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/17(月) 16:10:14 

    >>1
    前は避けてた激安スーパーに通ってる。
    かなり節約になる。

    +31

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/17(月) 16:10:48 

    >>14
    切れなくてイライラするよね

    +28

    -2

  • 79. 匿名 2025/02/17(月) 16:10:52 

    ファイヤースティックのボタンの効きが悪くなってきた。結構高い
    類似品いけますか?

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/17(月) 16:11:11 

    >>24
    もう少し文明がほしい
    私はなんでもリサイクルして無駄にしない江戸時代がいいな

    +84

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/17(月) 16:11:30 

    >>29
    サランラップも明らかに変わったね。
    安いやつは切りづらい引っ付きづらいは覚悟してたけど
    電子レンジ使ったら怖いぐらいヘニャヘニャになって
    溶けたか心配になる程だった。外そうとしたら破れて皿に張り付くし

    +58

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/17(月) 16:12:00 

    洗濯の液体洗剤ってめちゃくちゃコスパ悪いから粉に変えたいと思ってる

    +44

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/17(月) 16:12:01 

    人参の葉っぱを天麩羅にしてみたら美味しかった!

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/17(月) 16:12:14 

    >>24
    めちゃくちゃ頑張って自給自足は出来たとしても濃密な人間関係が無理…

    +74

    -3

  • 85. 匿名 2025/02/17(月) 16:12:21 

    >>14
    昔よりも薄くなっちゃったけどカインズのオリジナルブランドのラップは安いのに優秀だと思う
    試してみてー

    +36

    -2

  • 86. 匿名 2025/02/17(月) 16:12:42 

    >>37

    数えたら、この中にうちの生活圏には8軒しかなかったwww

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2025/02/17(月) 16:13:26 

    スーパーのはしごとか時間の無駄だと思っていたけど今は普通にやってますw

    +43

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/17(月) 16:14:05 

    >>71
    今の米価だとお茶碗一杯が7,80円になってない?
    ここまで上がると一袋200円でも食パンのほうが安い気もする

    +32

    -3

  • 89. 匿名 2025/02/17(月) 16:14:52 

    元から高いものに興味ないから全然困ってない私が一番の勝ち組なんだなー

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/17(月) 16:15:48 

    >>58

    そう!それ
    結局は日本人があくせく働いたところで、それで納めた税金は納めた本人には戻らないってことだもんね
    他のことに使われる
    なんか、フルタイム考えたけど馬鹿らしくなってきたなぁ

    +98

    -3

  • 91. 匿名 2025/02/17(月) 16:15:52 

    >>68
    だってアメリカのに食品は日本より安いまであるからね

    平均時給5,000円なのに

    +19

    -2

  • 92. 匿名 2025/02/17(月) 16:16:03 

    >>73
    硬い紙つまりやすいっていうけど、本当なんだね
    使い切る前にうちも切り替えちゃおうかな
    お掃除に使うのいいね

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/17(月) 16:16:35 

    >>82
    液体は冬だけだわ、水温が上がってきたら粉に戻す
    でもいまって粉の洗剤が少なくなっているんだよ選べない

    +47

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/17(月) 16:17:01 

    >>14
    安ラップといいラップの両方買って、二刀使いしてるよ

    +80

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/17(月) 16:17:02 

    >>28
    持病ある子供にバランスの取れた栄養のあるものを与えたくて、自分のご飯の質を落としたよ。腹持ち重視で違うものを食べてたら、ニキビが沢山できるようになったし太った。贅沢品を安くしてほしいと言っているわけでなく、ただ普通に健康的なご飯が食べたい。

    +130

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/17(月) 16:17:20 

    >>7
    コロナ前に百均の50枚入りのマスクが今25枚しか入ってないもんね

    +139

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/17(月) 16:17:23 

    >>7
    ほぼ全部だよね🥲
    土地、家、金、宝石、ハイブラ

    +137

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/17(月) 16:17:49 

    >>26
    それは違う。個人消費が一番の経済活動なのに日本人はお金使わないから景気後退してるだけ。自分は貯めて他人に使わせたいなんてダメよ。

    +6

    -20

  • 99. 匿名 2025/02/17(月) 16:18:06 

    >>82
    二種類使い分けてるよ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/17(月) 16:19:17 

    >>19
    食に拘りがある国が高いだけって感じ

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/17(月) 16:20:12 

    >>29
    お高いラップは芯に張り付き過ぎて使い辛いから使わないや

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2025/02/17(月) 16:20:18 

    >>37
    ロピアとかトライアル?行ってみたい

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/17(月) 16:20:45 

    日本人は結局そこまで困ってないってことなんだよね
    込め不足なのに恵方巻あんなに廃棄してるし
    困窮してる人も普通にスマホ持ちだし
    ネイルもしてるしペットボトルのお茶も飲む

    +55

    -11

  • 104. 匿名 2025/02/17(月) 16:21:21 

    >>93
    売ってるとこは実は結構あるよ
    みんなが行く店とかはあまり置いてないけど、人が少ないホームセンターとかに置いてあったりする
    あと通販もあるし別に困らないわ

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/17(月) 16:21:29 

    >>69
    洗濯物が増えて大変じゃない?

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/17(月) 16:22:21 

    娘がいるし、
    お出かけや洋服などのショッピングはそんなに削ってないけど、普段の生活では、かなり節約するようになったよ。
    柔軟剤使わない、平日は自炊(健康のためと思って)
    昼ごはん食べない。
    コンビニ行かない。
    コーヒー嫌いになる。
    冷蔵庫使い切って買い物。
    ゆるミニマリストになる。
    まだまだ色々あるけど、お出かけに回すお金が出来るのでがんばれます。

    +73

    -7

  • 107. 匿名 2025/02/17(月) 16:22:27 

    >>82
    わたしも今の液体終わったら粉に戻そうと思ってる

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/17(月) 16:22:29 

    泡ハイターをマツキヨの泡ハイターに変えた
    量も多くて使い心地もなにも困らなかった
    これからもプライベートブランド使っていこうと思う

    +50

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/17(月) 16:22:42 

    >>102
    ロピあは安いとは思わなかったなぁ

    +55

    -3

  • 110. 匿名 2025/02/17(月) 16:22:55 

    >>29
    業スーのラップレンジかけると溶けたみたいになって怖い

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/17(月) 16:22:59 

    >>4
    家計と財政は全く違うよ?
    日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

    +4

    -5

  • 112. 匿名 2025/02/17(月) 16:23:13 

    こういうので「ツラいツラい」言ってる人達って、こだわりが強い人達だよね。
    あれじゃないとダメ、これじゃないとダメっていうのを崩せない頭してるからツラいんだろうね

    +26

    -5

  • 113. 匿名 2025/02/17(月) 16:24:17 

    ハイオクで燃費5

    流石に車乗り換えようと思う。。。。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/17(月) 16:24:48 

    >>102
    トライアルのお弁当安すぎて怖い

    +32

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/17(月) 16:24:51 

    >>105
    薄いタオルを使ってるから乾くのも早くて平気ですよ

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/17(月) 16:25:06 

    >>107
    まじコスパ悪くない?
    すぐ無くなるからめちゃくちゃ金使ってしまってると思うわ

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/17(月) 16:25:17 

    >>29
    同じく、サランラップ派です。
    以前より熱に弱くなったと感じています。
    レンジで使うと、なんかカチカチになります。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/17(月) 16:25:25 

    >>37
    okストア安くてほんとありがたい

    +50

    -3

  • 119. 匿名 2025/02/17(月) 16:26:19 

    >>103
    お金ないから恵方巻とか買えなかったわ

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/17(月) 16:26:29 

    >>8
    せやね
    日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

    +17

    -2

  • 121. 匿名 2025/02/17(月) 16:26:47 

    >>2
    もともと一番安いものを使っていたからこれ以上落とせないね

    +77

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/17(月) 16:26:59 

    >>63
    箱だけが薄くなってるのかと思ったら紙自体が薄くなってた!
    有名なメーカー
    お肌に優しくソフトに改良しましたなのか?ww

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/17(月) 16:29:10 

    >>109
    野菜は高いよね
    肉や豆腐とか安いので助かってる

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/17(月) 16:30:01 

    >>14
    クレラップって質落ちた気がする

    +45

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/17(月) 16:30:11 

    >>4
    日本は90年代初頭のバブル崩壊を受け、まずは「民間」が消費や投資を減らし始めました。

     理由は、以下の通り。

     バブル期に民間(主に企業)が「カネを借りて、投機(投資ではない)する」ことでバランスシートを膨らませた。例えば、4千万円を銀行から借り、ゴルフ会員権を買った。その場合のバランスシートは、

    借方 貸方
    ゴルフ会員権4千万円 借入金4千万円

     となる。ここから、バブル崩壊で、ゴルフ会員権の価格が100万円に暴落した(実際、このレベルの暴落が起きました)。となると、バランスシートは実質的に、

    借方 貸方
    ゴルフ会員権100万円 借入金4千万円
    純負債3千900万円

     となってしまい、債務超過(純負債)状態を解消するために、「借金返済」が始まる。

    【民間非金融法人企業の借入(兆円)】

     図の通り、日本の民間非金融法人企業は猛烈な勢いで借入を減らしていきました。その分、消費や投資が減るため、日本はデフレギャップ状態(需要不足)になった。そのタイミングで、橋本政権が97年に緊縮財政を強行。

     日本の需要はますます抑制された。GDP三面等価の原則により、生産=需要=所得です。需要の減少イコール所得の縮小。貧困化した国民はカネを使えなくなり、消費や投資を抑制せざるを得ない。

     その状況で、日本政府は消費税増税や公共投資削減など、需要縮小(=所得縮小)を後押しする政策を繰り返した。しかも、様々な規制緩和により競争を激化させ、働き手が「安く働かざるを得ない」環境を構築し、それを「構造改革」と呼んだ。

     株主資本主義を政府自ら促進し、企業が「利益(配当金の原資)」のみを重視することを「善」とする「改革」を繰り返した。

     結果、日本国内の需要は抑制され、企業は「グローバル」ばかりを見るようになった。グローバルな価格競争力(これを「国際競争力」と呼んだ)を高めるためには、国民の実質賃金を切り下げるのが最も手っ取り早い。政府も、規制緩和により人件費引き下げを推奨した。

     特に罪深いのが、橋本政権、小泉政権、そして安倍政権です。日本では社会構造や経済基盤を破壊する「改革」を推進する政権が、なぜか長続きする。

     加えて、財務省は「家計の消費」を抑制することになる、消費税増税をひたすら推進してくる。

     需要である政府支出を、ひたすら削減しようとする。当たり前ですが、需要不足は終わらない。

     原因があり、結果がある。

     自民党のみならず、多くの政治家や国民が「なぜ、こうなったのか?」を正しく理解しない限り、日本のGDPのランキングはひたすら落ちていくことになるでしょう。

    +1

    -8

  • 126. 匿名 2025/02/17(月) 16:31:04 

    >>112
    だよね
    私なんてもうお米食べるのやめたしコーヒー飲むのもやめた水しか飲んでない
    それでも生活キツい
    夜も眠れないし謎だ

    +59

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/17(月) 16:31:20 

    >>69

    すごい
    私そういう節約できないから

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/17(月) 16:32:27 

    >>67
    50%増量キャンペーンしてた時に買いだめしとけば良かったって後悔した
    あの頃まさかこんな物価高になると思わなかったし

    +49

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/17(月) 16:33:05 

    私は辛くない

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/17(月) 16:33:07 

    ミニマリスト思考に洗脳されて壊れたり破れたりしてないのに電化製品や服を捨てるともう二度と同じスペックの物をその値段で買えなくなるから辞めた方がいいよ。倍近くの値段で買い直しても以前より品質悪かったりするから

    +102

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/17(月) 16:33:14 

    >>124
    薄くなった時にちぎれまくってどこが先かわからない地獄数回繰り返して捨ててから買ってないや

    +24

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/17(月) 16:33:39 

    >>124
    横、裂けるようになった
    でも他にマシなのがない

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/17(月) 16:34:03 

    もう長年の節約が板についてるから、あと何が出来るだろうと悩む

    +30

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/17(月) 16:34:37 

    洗剤すぐなくなる。高いのに。

    +24

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/17(月) 16:34:46 

    >>4
    一般家庭の家計と国のお金や外国援助を同じだとどうしたら思えるの?昔からこの手の考え方の人いるけど節約しても上手くいかないよ。お金を作り出さないと。その為には個人消費を押し上げないとだよ!老後の心配なんて貴女が幸せだから出来るんだよ!

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2025/02/17(月) 16:34:54 

    中流が最下層と、裕福層に分かれたんだね

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/17(月) 16:35:30 

    収入もたいして増えないのに物価だけ上げれば経済も消費も低下するだけなのに何やってるんだろうね?
    何も買わなくなった(買えなくなった)らおしまいだよね

    +46

    -2

  • 138. 匿名 2025/02/17(月) 16:35:43 

    今までが安すぎた

    +11

    -8

  • 139. 匿名 2025/02/17(月) 16:36:31 

    >>82
    液体はすすぎ一回でいけるけど
    粉は2回
    水道代とどっちがいいのだろう

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/17(月) 16:38:22 

    >>91
    ちょっと何言ってるかわからない

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2025/02/17(月) 16:39:09 

    >>72
    3人4人産んでくれる人がもっと居ればいいね

    +19

    -1

  • 142. 匿名 2025/02/17(月) 16:39:51 

    >>137
    収入は増えてるけど税金がもっと増えてるから結果手取りが減ってるよね

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/17(月) 16:40:23 

    >>126
    私も嗜好飲料やめて水道水飲んでる

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/17(月) 16:40:59 

    >>97
    もはや今買うのが将来への投資か

    +43

    -1

  • 145. 匿名 2025/02/17(月) 16:41:30 

    無駄な税金を使わせないように政治に興味をもつこと
    日用品の「値上げ」がつらい…男女500人が“実践する”対策→「量や頻度を減らす」「無駄なものを買わない」を圧倒的に上回った節約術は?

    +47

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/17(月) 16:42:03 

    >>30
    それ見てたけど、すいとんって野菜いっぱいで大好きだからそういう扱いなんだ!って驚いちゃったよw

    +41

    -5

  • 147. 匿名 2025/02/17(月) 16:43:22 

    >>1
    給料上げずに値段上げ続けたらどうなるか
    社長さんたちにはわからんのですよ

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/17(月) 16:44:23 

    宣伝や新商品その他、企業の売ろうとするキャンペーンに踊らされない

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/17(月) 16:44:43 

    >>146
    戦時中の食べ物だからそれをおばあちゃんが食べてるのが切ないんじゃないかな
    最もお野菜なんて戦時中はほとんど入ってなかったみたいだけど

    +81

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/17(月) 16:44:45 

    一番の節約術って増税議員を減らすなので選挙に行ってほしい

    +68

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/17(月) 16:44:56 

    >>7
    12年前に家買ったけど、今同じように建て始めたら倍くらいの値段になると聞いてびっくりした。
    しかし今後リフォームや建て替えようと思ったら当初の想定より高いことを覚悟しなければいけない・・・

    +142

    -3

  • 152. 匿名 2025/02/17(月) 16:45:55 

    >>93
    選択肢は少ないね
    PBだと割とどこでも作ってる
    マツキヨもセブンも業スーもイオンもある

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/17(月) 16:46:28 

    便乗して値上げしてる企業もあるよね

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/17(月) 16:47:02 

    >>149
    そっかぁ、おばぁちゃんだったもんね
    見習って野菜減らそうかな

    +6

    -3

  • 155. 匿名 2025/02/17(月) 16:47:30 

    買い物に行きストレス溜めて帰ってくる。

    +52

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/17(月) 16:47:36 

    >>140
    頭悪いのかな?
    アメリカのスーパーに売ってる食用品は日本と同じ物価なのに、アメリカの平均時給は5,000円以上あるんだからそりゃエンゲル係数低いよねって話

    +30

    -2

  • 157. 匿名 2025/02/17(月) 16:48:27 

    >>100
    流石にあなたが小学生か中学生であってほしい
    それか無職ニートのネトウヨか

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/17(月) 16:48:28 

    >>151
    私も同じくらいにマンション買ったけどちょうど電化製品が寿命になってきてて買い替えの価格の高さにびびってる
    同じレベルの電化製品はもう二度と買えないと思う

    +58

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/17(月) 16:48:29 

    このまま貯金もできなくなり銀行も破綻するのかな?

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/17(月) 16:48:40 

    >>30
    テレ朝のでしょ?見てたけどその後別の人が、年金生活で苦しいって言ってるのに、オイコスとかR1とかいいもの買ってたし、安いマグロ探して買いに行くおじいちゃん出てたし、変な番組の作りだった
    もしかして作り手と庶民の感覚がかけ離れてしまってるのかもしれないけど

    +100

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/17(月) 16:50:02 

    >>159
    銀行はお金貸して稼いでるから簡単には破綻しないと思う
    けど倒産で貸し倒れが相次ぐとやばいだろうね
    バブルの崩壊の時と同じ現象になる

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/17(月) 16:50:25 

    毎月毎月何かが値上げとか言う記事を目にすることがあるけど、本当に値上げが必要なのかを調査する機関ってないのかね?
    同じ物が何度も値上げしてるのだってあるでしょ
    なんかおかしいよ

    +59

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/17(月) 16:52:11 

    >>162
    公正取引委員会がその機関になると思う
    出し渋りと言われてる米価格こそすぐに公取が入るべきだった

    +42

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/17(月) 16:52:16 

    >>71
    買わなければ米の値段下がるよ

    +23

    -2

  • 165. 匿名 2025/02/17(月) 16:52:32 

    昔は毎日スーパー行ってしなびてダメにしちゃってたけど、今はキャベツの捨ててた外側も食べて前よりちょっと節約になってるかも

    +25

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/17(月) 16:57:22 

    >>2
    ガチで瀕死の人以外はそれぞれ何かしらランク下げられないものってあると思う
    私はトイペもティッシュもコスメもランク下げたけどお肉は国産しか無理

    +86

    -2

  • 167. 匿名 2025/02/17(月) 16:59:13 

    >>5
    物価高騰する前からそれが当たり前でした。でも今は無意識にスルーしてたおつとめ品までチェックする様になって厳しいなぁーと感じています。

    +54

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/17(月) 17:00:02 

    >>124
    思った!
    ずっと使ってたけど最近はすぐさけて切り口がどこかわからなくなることが多々あってイライラ
    サランラップに乗り換えた

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/17(月) 17:00:24 

    >>16
    女ひとりがふらっと旅に出る動画が息抜きになってSunchannelを見てたけど
    日常の暮らしで外食が多くて、お酒もお菓子もコンビニで家では三つ星シェフ監修の冷凍食品
    何か、何かが違う…

    +57

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/17(月) 17:00:48 

    >>2
    うちは絶対タブルを止めない!と思ってたけどシングルの100mの安いのを買ってしまったよ
    魂を売りましたw

    +37

    -2

  • 171. 匿名 2025/02/17(月) 17:01:29 

    >>160
    私も見てた。でも年金支給日の贅沢って言ってたよ。2ヶ月に一回498のマグロ買うぐらい、めちゃくちゃ普段節約生活だと思うよ。

    +86

    -2

  • 172. 匿名 2025/02/17(月) 17:04:15 

    >>14
    お皿乗っけてるよ

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/17(月) 17:06:18 

    >>17
    残金現金24円で強制的に5日間断食になったんだけど体が軽くなるとか痩せた感覚が無かったよ〜あ!砂糖醤油飲む量が多かっのかな…🥲

    +26

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/17(月) 17:06:29 

    ますます高くなるから来年は絶対ロングのコート買う。

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/17(月) 17:07:51 

    >>5
    マヨネーズはキューピーって決めてたのに初めてプライベートブランドの買ったわ
    結果違いはわからなくてマヨネーズは安いのでも全然いいと思った

    +93

    -2

  • 176. 匿名 2025/02/17(月) 17:12:45 

    昨日見たけど石破氏「アメリカに1兆ドル支援する」いやいやいくらアメリカに擦り寄りたいか知らんけど頭大丈夫か? もう自分たちで考えるの放棄してアメリカ何かあったら守って〜と思ってるよね。高給取りのアホなんかな😭

    +51

    -2

  • 177. 匿名 2025/02/17(月) 17:15:31 

    >>170
    会社のは薄くて硬い業務用ペーパーだからそれに比べたらその辺のシングルで何ら問題ない
    魂売るレベルでダブルに拘ってる人は外ではどうしてるの?

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/17(月) 17:16:05 

    >>158
    マンションの場合は修繕費が怖いね
    機械式駐車場とかやばい

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/17(月) 17:16:28 

    >>176
    もう他の人に変えてほしい

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/17(月) 17:17:02 

    >>9
    沖縄ですが節約でよく聞くもやしやエノキは今さらに値上がりしていて、もやし1番安くて68円エノキ128円買いません(´;ω;`)

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/17(月) 17:17:53 

    色んなコストが上がってるから値上げは仕方ないかもしれないけど消費税が痛い
    あとガソリンの暫定税率
    政府がぼったくりやめたら景気も回復すると思うんだけど

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/17(月) 17:20:07 

    >>72
    人工的に子どもを増やす以外無いんじゃ?
    発展すると子どもを負担掛けて産む人が減る
    それを無理やり子どもを産めって国民に言い続ける方が可笑しい
    国として国民の内、特定の能力の高い遺伝子を持った個体をブリードすれば?
    受精卵だけ集めて

    +15

    -2

  • 183. 匿名 2025/02/17(月) 17:20:48 

    >>180
    関西だけどえのきはその値段だと特売の値段です
    通常は158円かそれ以上になってきてます

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/17(月) 17:20:57 

    >>179
    進次郎総理で日本\(^o^)/

    +1

    -14

  • 185. 匿名 2025/02/17(月) 17:21:14 

    >>160
    年金支給日やその後あたりは、銀行はもちろん、病院もスーパーも混むよね

    +37

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/17(月) 17:22:21 

    >>100
    これがバカウヨの知能の限界なの?

    +0

    -3

  • 187. 匿名 2025/02/17(月) 17:23:28 

    >>177
    持ち歩いてるんじゃない?笑

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/17(月) 17:24:21 

    >>146
    私もすいとん食べたくなったわ

    +20

    -3

  • 189. 匿名 2025/02/17(月) 17:26:21 

    >>7
    トイレットペーパーと花粉症の時に必要な柔らかいティッシュ
    ふるさと納税でたくさん届いたよ
    あとペットの色々拭くのに便利な流せるちり紙も
    フードは買いだめできないから、猫砂もちょっと多めに買ってある
    値上げ半端ないよ

    +40

    -2

  • 190. 匿名 2025/02/17(月) 17:26:50 

    >>17
    私は微妙に痩せてきたよ
    お菓子やめたからかも

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/17(月) 17:28:21 

    >>178
    実家のマンションは一つ機械式壊して平面駐車場にしたよ
    都市部であんま車持ってない世帯多いからできたみたいだけど

    +21

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/17(月) 17:30:21 

    >>177
    ウチのソトがわかんなくなったら終わりです
    そのうち手で拭く海外から帰ってきたら紙使うのとかもバカにしそう

    +4

    -3

  • 193. 匿名 2025/02/17(月) 17:33:01 

    家で少し尿意がきただけでもトイレいってたけど、最近はもったいないなと思って我慢してる
    膀胱鍛える為にもなってるかな

    +5

    -11

  • 194. 匿名 2025/02/17(月) 17:35:52 

    >>1
    ファストフード店舗いくつか見て我慢して
    家でポテチ食べたよ

    スーパーで4000円だもん
    旦那に怒られる

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2025/02/17(月) 17:36:04 

    >>14
    何度でも使えるタイプに変更

    +40

    -3

  • 196. 匿名 2025/02/17(月) 17:38:34 

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/17(月) 17:43:14 

    >>151
    だよね、私は2016年位に買ったnew balanceがネットで6000円位で買えて、同じ番号のを買い換えたいと調べたら倍することに驚愕してるよ。
    スニーカーもいつの間に高くなってたのね。

    +58

    -1

  • 198. 匿名 2025/02/17(月) 17:45:02 

    >>1
    もやし一袋20円せず売ってるけど米値上がりしてからはもやし爆売れしてる
    安いもやしで胃を満たし高いモノを食べる量減らすのさ

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/17(月) 17:45:34 

    >>160
    人それぞれ、貧しいと思う基準が違うのかもね。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/17(月) 17:46:42 

    >>195
    私もこういうの使ってる
    ラップ減らせていいよ

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/17(月) 17:48:00 

    >>199
    働いてるけどマグロなんて年1回も買おうと思わないから贅沢だなと思っちゃった

    +9

    -4

  • 202. 匿名 2025/02/17(月) 17:48:03 

    >>2
    ドラッグストアのPBのをクーポン利用して買うようになったわ
    ティッシュもトイレットペーパーも

    +32

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/17(月) 17:48:45 

    >>139
    私は今液体だけどすすぎはずっと2回にしてるから粉に変える予定

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/17(月) 17:49:09 

    >>14
    安田産業のラップは安いけど最悪で、ストレス溜まるから買わない

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/17(月) 17:49:12 

    >>169
    私もみたことあるけど、アンチが結構いるみたいね。
    チエ丸という動画も同一人物という噂あるよ。
    1人旅の素朴な人ではなさそう。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/17(月) 17:50:03 

    >>175
    ポテトサラダを作らなくなった
    マヨネーズ大量に使うよね
    野菜の上から細い線でかけるくらいでイイやとしてる

    +50

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/17(月) 17:50:57 

    食べ盛りがいるから食費が爆上がりして辛い。
    外食はあまり行かなくなったし、用事なくお出かけもしなくなった。
    楽しみがなくてただ生活してるだけ。

    +60

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/17(月) 17:52:01 

    鮭の水煮缶が、一缶500円もするんだぞー!!

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/17(月) 17:53:23 

    >>97
    ジュエリーが欲しいけどもう買えないかもしれない
    そもそも生活必需品じゃないし
    頑張ったご褒美すら買えない

    +79

    -1

  • 210. 匿名 2025/02/17(月) 17:54:53 

    >>208
    そんなもの買わないし食べない方がいい
    水銀こわいし

    +0

    -8

  • 211. 匿名 2025/02/17(月) 17:55:45 

    >>9
    東京って、給料も良いし、スーパーの値段とか全然関西と変わらないし、ほんと家賃だけが飛び抜けて高いイメージ。

    +86

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/17(月) 17:56:36 

    >>205
    自分のこと、薄給のOLって言ってて大丈夫か?と思ったよ

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/17(月) 18:02:50 

    お菓子や果物などの嗜好品を我慢する

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/17(月) 18:02:57 

    >>14
    ドン・キホーテのラップはゴミすぎて衝撃的だった。
    クチコミ見たら皆同じこと書いてたけど、よくあれで販売まで通ったなと思うw

    +41

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:07 

    >>213
    スーパーのお饅頭も1個80円するから、冷凍の今川焼きにしたわ

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/17(月) 18:08:30 

    家族優先して、食べるのを控えていたら、痩せたし、胃が小さくなったっぽい。たまにふらつく。お金って大事ね。

    +37

    -5

  • 217. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:33 

    >>4
    自分の懐に税金突っ込むためにあれもこれもやろうってなるわけよ
    税金だからいいよねと我も我もとみんなでやる

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/17(月) 18:12:39 

    >>216
    自分が食事とることもままならないような経済状態の人が子ども産むってどういうこと

    +3

    -6

  • 219. 匿名 2025/02/17(月) 18:17:28 

    >>160
    私も見てた。でも年金支給日の贅沢って言ってたよ。2ヶ月に一回498のマグロ買うぐらい、めちゃくちゃ普段節約生活だと思うよ。

    +42

    -1

  • 220. 匿名 2025/02/17(月) 18:19:02 

    >>10
    本当にそれ。最初からランク1から10の中の底辺を使ってたからこれ以上下げることが不可能

    +32

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/17(月) 18:19:23 

    >>16
    1人分の外食代でも満足に食べようと思ったら、1回で1500~2000円は余裕で行く。
    外食がバカらしくなってきた。
    家族が多いならなおさら。

    +97

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/17(月) 18:23:16 

    >>1
    1年ぶりに
    有名なラーメン屋に行ったんだけど
    閑散としてい人が2〜3人
    トッピングを入れたら1500超えた
    麺もスープも具も少なくなって
    値段倍になってた
    味はまあまあなんだけど
    また行きたいと思わない

    だんだん酷くなってるよ
    財布の紐め緊縮で消費が
    確実に選別され
    影響でてるのを肌身で感じるわ

    +36

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/17(月) 18:26:09 

    >>36
    今の政府が帰化人と売国奴ばかりなのか、同胞と外人のために日本人を奴隷にしてOKって考えだからね
    もう何年も前から侵略は始まってる
    まず議員報酬を新卒給料まで下げて人数を少なくする。いま世界的に見ても日本の政治家は赤字国家なのに金を貰いすぎてるからね
    通名廃止して政治家は先祖代々の帰化歴を開示。日本以外の血が入ってるならどこ系なのかしっかり明記する。アメリカでもどこの国でもやってることだよ

    +77

    -1

  • 224. 匿名 2025/02/17(月) 18:26:14 

    >>11
    分かる!
    愛した男に裏切られたような気分😹

    +4

    -4

  • 225. 匿名 2025/02/17(月) 18:29:37 

    >>218
    これだけ物価上がれば、育ち盛りを優先させて自分は質素にしようという気持ちもわかるわ
    経済状況だって変わるしね

    +41

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/17(月) 18:30:57 

    >>215
    それなら家で作った方が安上がりよ
    薄力粉、卵、あんこ買えば大量に作れるし
    ベーキングパウダーなんて入れなくていいよ

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2025/02/17(月) 18:34:06 

    >>200

    試してみようかなぁって今思った。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/17(月) 18:36:45 

    >>45
    オリンピックや万博ってもはや上級国民の祭って感じがする

    +31

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/17(月) 18:36:55 

    >>216
    食べ物は生きる為に一番重要だから控えない方がいいよ
    日用品などは割とどうでもいいから一番安い物へ変更すればいい
    それだけでもかなり節約になる

    +49

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/17(月) 18:40:26 

    1日1食にする

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/17(月) 18:41:02 

    >>71
    それより薄力粉を買いな。
    薄力粉あれば色々作れる。
    かなり節約できる。

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/17(月) 18:42:04 

    >>33
    私もトイレットペーパー、もとから一番安いやつ。再生紙より普通のシングルの2倍巻きが一番安いのでそれ使ってる。

    +27

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/17(月) 18:45:45 

    冬は洗濯の回数を減らす
    前は少なくても回してたけど少し溜めてから回すようになった

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/17(月) 18:46:52 

    >>215
    冷凍の今川焼きも意外と高くない?

    +20

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/17(月) 18:47:06 

    >>227
    100きんでもあるよ
    使い心地は不明

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/17(月) 18:48:03 

    >>233
    1度着たらすぐ洗ってたけど、選別するようになった
    生地もいたまないし問題ない

    +23

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/17(月) 18:50:11 

    なるべくタッパーを利用する。
    その方がラップ消費を少なくできます。

    +32

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/17(月) 18:51:17 

    元からあんま余計なモン買わないからなぁ

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2025/02/17(月) 18:59:23 

    >>213
    お菓子はね自分で作ればいいんよ。
    高いバターや動物性の生クリームなんか使わなくてもいいよ。
    マーガリンや普通の油や植物性の生クリームで全然大丈夫。

    +3

    -9

  • 240. 匿名 2025/02/17(月) 19:00:07 

    >>6
    キッチンペーパーはホルダーにつけてるけれど、使う時の必要な幅だけでカットしてる。4ロール入りで1年ぐらいもつよ笑

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/17(月) 19:02:23 

    >>183
    えーそうなんだ…皆厳しいですね😢

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/17(月) 19:05:10 

    >>9
    激安スーパー使ってるのは実際は貧相民だよ。
    そこそこ余裕がある都民は使わない。体に悪いし。

    +11

    -4

  • 243. 匿名 2025/02/17(月) 19:05:32 

    節約も大切だけどしすぎると、何も楽しめなくて何のために働いてるかわからなくなる、、

    +46

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/17(月) 19:27:02 

    >>5
    ヤオコーのコーヒーや蜂蜜や煮干し、ウインナーが美味しくて驚いた。

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/17(月) 19:32:18 

    >>180
    20年ほど前に沖縄住んでたけど(それまでは首都圏)、当時から物価はすべて1〜2割くらい高かったよ。
    自給できるものも少なく輸送コストがかかるから仕方ないのはわかってたけど、選べるものが少ないし内地からの輸送品は新鮮さも多少落ちてるし、沖縄が貧しいのも納得するしかないと思った。
    今は日本全体がそうなりつつあるね。

    +34

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/17(月) 19:39:06 

    >>19
    日本人の敵は米を買い占める
    シナチョンでしょ

    +38

    -1

  • 247. 匿名 2025/02/17(月) 19:42:50 

    >>7
    白人の外資が狙っている、能登の金の採掘どうなったのかな( ゚Д゚)

    +27

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/17(月) 19:50:17 

    >>2
    ウォシュレット用じゃないと尻にくっついて気持ち悪いのよ

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/17(月) 19:56:20 

    >>9
    普通のスーパーの特売品は買うけど、常に激安スーパーは安全性が心配だから激安スーパー行かない
    激安スーパーでも普通の日本ブランドの商品や国産の農作物は特に安くも無かったりするし、他より半額だけど三分の一以下の内容量だったりするカラクリで、結局本当に安いわけじゃない

    +44

    -2

  • 250. 匿名 2025/02/17(月) 20:00:15 

    >>210
    水銀ってマグロ(ツナ)じゃないの?

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/17(月) 20:01:06 

    >>234
    ダイエーの2割引の時に狙って買ってる。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/17(月) 20:03:31 

    >>2
    トイペはまだしもティッシュは買うのやめて切れ端で代用してる
    テレビ見ながら着なくなったTシャツハサミでジョキジョキ切って箱に入れといてティッシュの代わりにしてる
    いいんだよ、花粉症&鼻炎持ちでティッシュの使用量が多いんだもん、家の中なんか誰も見てないし

    +33

    -5

  • 253. 匿名 2025/02/17(月) 20:05:56 

    >>160
    私も見てたけどそのあと出てきた手洗いで洗濯してる人はガチだなと思った
    あれはなかなかできない

    +23

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/17(月) 20:21:54 

    >>195
    これは洗って干すんだよね?

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/17(月) 20:53:59 

    >>195
    買ってみようかな
    ラップ節約するのきつい

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/17(月) 20:54:05 

    >>37
    イオン西友とオオゼキ逆じゃない? 都民より

    +18

    -1

  • 257. 匿名 2025/02/17(月) 21:00:51 

    お菓子お酒やめたし、食べる量減らしたからむしろ健康になってゆくwwwwww

    +32

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/17(月) 21:06:06 

    >>25
    外国も豊かになってる訳じゃないよ…全てが値上げしてるのは同じ
    給与アップしても値上げ幅に追いつかない
    あと本当に海外はもっとヤバい国が多いから日本はマシな方
    東京に移民が溢れかえってるのも、母国より日本の方が暮らしやすいからだよ

    +70

    -1

  • 259. 匿名 2025/02/17(月) 21:06:41 

    >>1
    国民も気付かぬうちに外国に支払いをしていた 仕返しに外国人からも税金をとってやる玉木氏が税金について徹底解説【切り抜き】
    国民も気付かぬうちに外国に支払いをしていた 仕返しに外国人からも税金をとってやる玉木氏が税金について徹底解説【切り抜き】www.youtube.com

    次回の動画でもお会いできますと嬉しいです! 是非チャンネル登録よろしくお願いします。 コメント・高評価もお待ちしております! ——— サムネイル画像引用: たまきチャンネル https://www.youtube.com/@tamaki-channel ——— ◎画像&動画素材 ・pixabay ...


    外国人優遇日本人差別中

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/17(月) 21:16:20 

    >>1
    CGCのPBよりランクを下げると味覚が合わない

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/17(月) 21:27:10 

    >>2
    ケツ拭いて捨てるだけなのに勿体無い でもティッシュはいいやつと安いの2種類買ってる

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/17(月) 21:27:56 

    >>2
    汚尻拭くだけなのに

    +4

    -3

  • 263. 匿名 2025/02/17(月) 21:42:30 

    >>37
    三徳はオリンピックより高いから価格がセレブ向けレベルかぁ
    CGCしか買えないよ~

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/17(月) 21:58:30 

    >>9
    ライバル店多いから競争で下がるし、田舎は殿様商売

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/17(月) 21:58:57 

    仕事していない年金生活の方とか、ちょっと若めの男性(多分無職?)とか、朝から夜までイオンにいるよ。
    ソファ置いてあるし、そこにずーっと座ってる人いる。本読んだり携帯みたりして。
    私テナント、フルタイム勤務だけど、なんなら私が帰る時間までいたり。
    トイレも使えるし、電気代掛からないもんね、暖房代も。

    +49

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/17(月) 22:02:12 

    >>94
    仲間!
    ラップしてちょっと置いとくようとかは安いの。
    絶対臭いや汁をもらしたくないときはサランラップ。

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/17(月) 22:02:41 

    >>7
    麴美人650g 299円
    カルビーフルグラ700g 599円
    3つづつ買ったわ

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2025/02/17(月) 22:30:53 

    >>56
    おにぎりとか、安くてくっつきの悪いのの方が握り易いと気付いたw

    +23

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/17(月) 22:39:54 

    >>257
    最高やん
    ワイはもともと一食酒タバコしないだから削るとこない笑

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2025/02/17(月) 22:42:55 

    >>155
    わかる。
    以前はスーパーで色々見て、気になった新商品を買うこともあったけど、全然楽しくなくなった。

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/17(月) 22:44:47 

    >>85
    サランラップ常用者だけど、あまりの安さに浮気して買ってみた。買い初めはうわーー最悪に使いづらいわーと思ったけど、今はなんならサランラップより使いやすいかもと思い始めた。

    +23

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/17(月) 22:44:59 

    >>14
    ラップのことは嫌いになってもCGCのことは嫌いにならないでください

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/17(月) 22:45:40 

    >>265
    若い人がいるのは辛いね‥

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/17(月) 22:51:14 

    >>1
    外食をやめた
    コンビニで買い物しない
    年賀状やめた


    +35

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/17(月) 22:57:06 

    >>37
    安くないスーパーって、存在する意味いと思ってる笑
    「新鮮!」

    当たり前だろ笑

    +6

    -3

  • 276. 匿名 2025/02/17(月) 23:00:31 

    >>9
    東京物価高い!
    とか言うガル民いるけど、物価は日本全国同じだよ!
    高いのは高級スーパーと地価
    高い地価による家と駐車場料金
    そんなもんだよ
    庶民スーパーはむしろお安いとことか多いよ

    +40

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/17(月) 23:02:37 

    ・献立立てる
    ・作り置き副菜をする
    食費は抑えられるし、料理のレパートリー増えるし、野菜いっぱい食べられるし、メイン作るだけで済む

    我が家はそれで食費だいぶ下がってきた

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2025/02/17(月) 23:12:14 

    米、ティッシュ、トイペはふるさと納税
    日用品はウエル活

    だとお金かからないよ。
    紙類を生産してる、静岡や愛媛ばかりが得するけど。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/17(月) 23:14:09 

    >>2
    大家族ならまだしも、単身だったらたいして節約にならないしね
    トイレットペーパーの差ってせいぜい200〜300円くらいだし、それで12ロールあれば数ヶ月もつし
    1ヶ月あたり100円浮かすためにずっと肌触り悪いほうが嫌だ
    他で節約するわ

    +37

    -1

  • 280. 匿名 2025/02/17(月) 23:36:41 

    >>82
    過去トピで、真冬の粉洗剤はプロテインをシェイクする容器でお湯で溶かすと読んでから真似してる
    シェーカーじゃなくて百均の調味料入れでやってるけど快適

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/17(月) 23:55:08 

    >>47
    エンゲル係数が増えてるって事は食べる量はそこまで減らしてないって事や

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/17(月) 23:56:47 

    毎日スギ薬局のアプリ1品15%OFFのクーポンが配信されるから非常に助かるけど
    レジで貰える紙の1000円以上購入で1品15%OFFクーポンはいらない余計な物は買いたくない

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2025/02/17(月) 23:58:39 

    トイレットペーパーはフレッシュ100%からリサイクルのに変えたわ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/18(火) 00:21:57 

    >>195
    保管がズボラな私はホコリまるけにしちゃってダメだった

    +36

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/18(火) 00:24:01 

    うちは米を旦那の実家からもらってるんだけど、炊き上がりが新米って感じではなくて、すぐに黄色くなるしモヤモヤしてる。
    でもこの米の物価高を思うと贅沢な悩み?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/18(火) 00:27:55 

    >>151
    私も12年前新築
    消費税もまだ5%だったしね
    当時大手ハウスメーカーで坪単価60万円代が今や倍の120万になってるって
    火災保険もこんなに高くなくて最長35年一括払いができた

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/18(火) 00:40:59 

    >>25
    豊かになってるわけじゃない
    貧富の差が広がって貧乏人はより貧乏人なってるけど金持ちがより金儲けるようになったから平均すると収入が上がってるように見えるだけ
    アメリカなんて所得上位1%の人が全米の富の30%以上を保有してて、上位10%だと富の70%以上を保有してる状況
    インフレ率も日本より高いし中流、下流の人はかなり厳しいよ

    +34

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/18(火) 00:50:51 

    値上げが酷くて鬱感が凄まじい
    ニュース見るのもきつくてコメとか野菜とかの話聞くのも辛い
    メンタルみんなよく保ってられるな
    わしはもうむりや

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/18(火) 00:58:50 

    >>68
    アメリカが低いのにはからくりがある。

    一つは農業に多額の補助金を出してるので消費者が小売店で購入する価格が安いこと
    もう一つは低所得者向けにSNAPという食糧購入支援プログラムに10兆円程度の支出をしているから。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/18(火) 01:01:46 

    >>2
    そこ1番初めに削ったわー。
    久々に実家行ったらコストコのふわふわのやつで懐かしくなった。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2025/02/18(火) 01:02:53 

    子供のトイレの後にママも入るから流しとくね〜って1日30リットルくらい節約してる…誰にも言えない…

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2025/02/18(火) 01:10:34 

    >>71
    値上がりして白米がお茶碗一杯80円くらいだけど、パスタ1人分だと40円くらいだから節約になるよ
    パスタ大好きだから節約のためにパスタばっか食べてる

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/18(火) 01:12:04 

    >>274
    年賀状、私は数年前にやめたけど旦那はずっと出してたのに今年から出さない来たら出すと言ってたけど誰からも来なかったw
    みんな一斉にやめたみたい

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/18(火) 01:12:23 

    >>287
    しかも、アメリカの成長をけん引してるのは世界中から集まってきた天才たちだから格差を解消するとその人達が自分の国に帰ったりして出て行ってしまうのでアメリカの繁栄は終了してしまうから格差問題を解決する手段がないんだよね。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/18(火) 01:19:26 

    >>272
    CGCのラップ愛用してるよー♪

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/18(火) 01:22:42 

    甜麺醤や豆鼓とか調味料が使い切れないから、中華料理作らなくなった
    シェリー酒使った料理も全然してない
    トマト缶も家族4人分だと2缶必要だから躊躇する
    もう、醤油と味噌で生きていくしかない…

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/18(火) 01:23:33 

    >>16
    最近は1人でいく。家族と行くと落ち着かないしお金かかるから。せいぜい1000円くらい。

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/18(火) 01:24:45 

    >>33
    トイレットペーパーね、いつもいちばん安くなってるのを買ってたんだけど、ある日突然詰まってえらいことになったよ。
    トイレの便器の辺りじゃなくて外の配管の方が詰まってて、高圧洗浄で3万くらい取られた。
    安いゴワゴワのやつだと詰まりやすいんだって。

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/18(火) 01:25:21 

    >>285
    うちは親戚から買ってるけど玄米で買ってます
    その玄米も冷蔵保存してあると言ってますね
    家庭用精米機で精米して野菜室に入れて保存
    新米出る前でもそんな違いは感じません
    精米機にはフレッシュ機能みたいなのもあります
    近所のコイン精米機をまわって白米フレッシュみたいな機能ある精米機ないか探してみて1度やってみたらどうかな
    少し量が減るけどおいしくなるならそっちのが良いよね

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/18(火) 01:29:15 

    >>14
    タッパーにしたら

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/18(火) 01:29:18 

    >>146
    地元だとそれひっつみって料理なんだけど、鶏肉と野菜いっぱいでめっちゃ美味しいから、家族が喜ぶよ
    ただ、あれ主食だときっついな

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/18(火) 01:31:16 

    >>20
    苗なんて売ってないわ

    籾でつくるんだよ

    +1

    -2

  • 303. 匿名 2025/02/18(火) 01:31:30 

    >>265
    自作のお弁当持ってきてベンチで食べてる老夫婦いたな
    まあ空調効いてるからねぇ

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/18(火) 01:32:46 

    >>29
    ラップなんて使ったことないわ

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2025/02/18(火) 01:34:16 

    >>146
    戦後生まれの父親は子供の時すいとんばっかだったらしく大嫌いと言ってた
    たぶん具もない汁にすいとん浮いてるだけのやつだったんだと思う

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/18(火) 01:37:54 

    >>61
    金を貯めるなら
    人付き合いやめたら
    たまるよ

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/18(火) 01:39:39 

    >>72
    そのうち親戚になってるよ

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2025/02/18(火) 01:41:13 

    >>85
    ラップつかわない
    生活出来るやろ?

    +1

    -4

  • 309. 匿名 2025/02/18(火) 01:44:19 

    これ怖いね
    マイクロプラスチックによる人体への影響 心臓・肺・血液から検出される | ELEMINIST(エレミニスト)
    マイクロプラスチックによる人体への影響 心臓・肺・血液から検出される | ELEMINIST(エレミニスト)eleminist.com

    微細なプラスチックであるマイクロプラスチックが、環境負荷をかけていることは広く知られている。しかし人体への影響について理解している人はどのくらいいるだろうか?この記事ではマイクロプラスチックがもたらす人体への影響を解説し、改めて環境に与える影響も...

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2025/02/18(火) 01:49:38 

    >>305
    食べたなあ

    +0

    -2

  • 311. 匿名 2025/02/18(火) 01:50:05 

    >>120
    こち亀って本当勉強になるな
    幼少期は字が多くて読むの大変だったけど読んでていろいろ学べたわ
    バービー人形とかのいらない雑学もだけど

    +20

    -1

  • 312. 匿名 2025/02/18(火) 01:50:43 

    >>255
    すみません
    何にそんなにラップ使ってるの?
    うちもラップあるけどそこまで減らないからラップがラップがって言ってる人は何に使ってるのか気になる

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/18(火) 01:53:01 

    昔からトイレの紙は一番安いやつ

    ラップは買わない
    タッパーでいける
    シャンプーなんて
    洗ったら流すだけ
    だから198円

    知らぬ間に溜まったよー3300万

    +5

    -9

  • 314. 匿名 2025/02/18(火) 01:55:20 

    >>300
    私もそう思うんだけどガル民はあまりタッパー使わないのかな。タッパー利用すればラップまじ減らないよね。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/18(火) 02:04:18 

    >>58
    一部の富裕層以外の日本人は外食も旅行も控えてるのに、AI強化のためにインド人留学生に年間300万支給するってニュースを最近見て、国民の税金を使ってなんで外国人優先なんだろうってため息が出たよ。

    +64

    -2

  • 316. 匿名 2025/02/18(火) 02:04:40 

    >>47
    ただの割合の話でエンゲル係数が増えるのは他の支出が減ってるってだけ🥲

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2025/02/18(火) 02:05:40 

    保存容器は洗いにくいのが苦手で使わない
    タッパーとか蓋の溝が…
    本当にズボラですまん
    お皿にラップだと洗うのお皿だけだしそんな洗いにくいこともないから大丈夫なんだよね
    保存容器に入れると洗うの面倒臭くて放置して大変なことになる…

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/18(火) 02:15:57 

    >>125
    国債発行額はものすごいことになってる

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/18(火) 02:21:23 

    >>305
    おじいちゃんが言ってた
    戦後食べたすいとんは、小麦粉だったか何の粉だったか(どんぐり説あり)分かりゃしないと

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2025/02/18(火) 02:27:33 

    3年前に買ったタイルカーペット汚れてきたから再購入しようとしたら1枚380円が540円になってた、100枚張り替えたら54000円高過ぎる😱

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/18(火) 02:42:11 

    >>318
    あなた、勝手に借金したことにされてるんでしょ?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/18(火) 02:45:01 

    >>86
    私は20個あったけど、結局お気に入りの8箇所を回ってるから、あまり行ったこと無いスーパーも多い
    せっかくだから色々開拓してみようかな

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2025/02/18(火) 02:46:26 

    >>97
    エルメスのカバンも値上げえぐい

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/02/18(火) 02:50:58 

    >>305
    いうてうどんと同じじゃない?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/18(火) 03:02:42 

    毎日毎食うどんだと食べれなくなりそう

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/18(火) 03:23:23 

    >>179
    ほんと、もう少し若い層にしても良いな

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2025/02/18(火) 03:27:44 

    >>25
    なのに日本にいる留学生やら高額医療が必要な外国人に恐ろしいほどの金額支給してて、狂ってるなぁと

    +40

    -2

  • 328. 匿名 2025/02/18(火) 04:02:15 

    >>252
    それは洗ってまた使うの?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/02/18(火) 04:09:52 

    >>201
    何食べてるの?今って鮭も高いからまぐろそんなに高く感じないよ。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/18(火) 04:30:51 

    >>171
    いやいや年金生活者には2ヶ月に一回の贅沢すら許さないのがガル民でしょう

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2025/02/18(火) 04:43:18 

    ふるさと納税はじめたよ
    困ってる層では無いけど貧乏性で色んな値上げに危機感がある
    スーパーやドラスト行ったら3日分の食材と日用品の買い足しであっという間に一万円超えてるんだもの、ゾッとするよね
    10年前は同じような買物で一万円超える事無かったのに…

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/18(火) 04:44:46 

    >>9
    港区舐めんなって思った、ごめん

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/18(火) 04:51:46 

    >>9
    外食とかはやっぱ高め設定のところ多い気がする
    まあ外食はお店選べるけど

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/02/18(火) 05:11:18 

    >>1

    節約術とかさ、いいかげん要らないよ!

    節約よりも無能な政治、大企業、組織に民主主義的デモやら抗議やら意見を政府にぶつける術を習得した方が早い。

    +25

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/18(火) 05:31:16 

    >>21
    洗面所の箱ティッシュだけ高級な鼻セレブにしてる。と言っても300円だけど。
    やはり品質がいいから豊かな気持ちになる。300円で約二ヵ月間毎日、贅沢な気分を味わえるのはいい。
    何でもかんでも節約してたら、心まで貧しくなるよね?!

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/18(火) 05:49:38 

    日本人限定の給付金まだ?
    1人50万な
    財源は外国人の生活保護費医療費補助の廃止

    +21

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/18(火) 05:53:45 

    >>14

    サランラップ、汚れてなければ捨てないでキッチンのクリップに干して使ってる。

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2025/02/18(火) 05:57:58 

    >>324
    うどんの切れ端の細かいのが汁の中に数個浮いてるだけの食べ物を想像してみて それが戦中戦後の食糧が手に入らない時の食事だったみたいだよ
    すいとんって響きはそれを経験者に思い出させるから切ないねって話

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/18(火) 06:04:03 

    >>252
    細かい繊維が肺に入り込むよそれ

    +4

    -2

  • 340. 匿名 2025/02/18(火) 06:11:55 

    うちだけかもしれないけど、男ってこういう時でも今まで通りの使い方しない?節約しようとしない。 
    オイスターソースとか、必須でない調味料もなくなりかけたら買っといて〜って言ってくるし
    米もこんなに値上がりしてるのに少しも食べる量減らそうとしない。シャンプーでもなんでも少しでも使う量減らして微々たるものかもしれないけど、節約してほしいのにしてくれない。金持ちみたいな使い方する

    +31

    -3

  • 341. 匿名 2025/02/18(火) 06:43:17 

    >>14
    分かる。ずっとサランラップだったけど高くて初めてマツキヨのオリジナルラップ買ったら薄いわ切れなくて伸びるわで時間かかるわで結局サランラップ買い直した。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/18(火) 07:01:25 

    >>252
    ティッシュの代わりにシャワートイレ用のトイペが手拭きや鼻水拭きに使えて便利。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/18(火) 07:05:13 

    >>14
    今年のお正月にラップの福袋買うべきだったと後悔してます
    来年は絶対買う!

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/18(火) 07:14:42 

    >>314
    タッパー洗うの手間だし、ラップってタッパーでは代用できない使い方もするから必要なんだよ。
    おにぎり包むのにも使うし、ご飯冷凍する時にも使うし、お弁当のあれこれ作る時にも使う時あるから。

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2025/02/18(火) 07:19:26 

    >>2
    痔主だから柔らかいトイペじゃないと無理

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/18(火) 07:22:03 

    >>285
    古米は少しみりんを入れたら新米みたいにツヤツヤになるってテレビか何かで言ってたよ

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/18(火) 07:28:05 

    >>114
    羨ましい

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/18(火) 07:44:45 

    >>7
    去年の秋頃中性洗剤とか詰め替えボトルの容量が大幅に減って在庫処分やってたから10本以上買いだめしたわ
    無駄なもの買わない、も今のステルス値上げの中じゃ見極めないと厳しい

    +26

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/18(火) 07:51:40 

    米のことなんだけど秋田産あきたこまち買ったのに、なんかまずい
    よくわからない見たことないパッケージも増えたし
    実際いつとれたかなんてこれ改ざんし放題よね
    高い上にまずいものが増えて買い物も料理もストレスしかなくなった

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2025/02/18(火) 08:06:24 

    >>317
    タッパーの油汚れは取りにくいよね
    陶器の入れ物にラップで保存する方が便利だし水道代考えるとそこまで変わらないかなって思っちゃう

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2025/02/18(火) 08:19:20 

    >>28
    非課税世帯と低所得層は別モノだよ。

    国や都道府県が定めてる低所得基準を調べて、収入と照らして合わせてみてごらん。
    自分とこもそのあたりの可能性あるよ。日本の平均年収や都内の求人からして、低所得層より若干上が日本の平均となる。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/18(火) 08:25:53 

    >>166
    よこ
    牛肉は国産とオージービーフだと差が激しすぎて無理だった
    オージービーフ買うくらいなら豚や鳥の方が美味しく食べられる、私の場合は

    すごく料理上手で応用も効く自分で工夫できる人なら美味しく食べられるんだろうけど、料理音痴の私は国産牛じゃないとおいしくならない

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2025/02/18(火) 08:34:26 

    お金がなくてつまらないって理由で知人が自死したんだけど、なんかこう、鬱っぽい気質の人が死に引き寄せられてしまうのはちょっと分かる。

    +31

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/18(火) 08:37:34 

    >>183
    関西だけどコスモスだけは118円くらいで売ってるよ!

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/18(火) 08:48:22 

    >>37
    この中だと名古屋はほとんどない感じだよ
    野菜とかの産地でもあるし元々安いかなと思っていたけど、そんなこともないなって最近思い始めてきた
    夫の実家が札幌、私の実家が横浜なんだけど、行って帰ってきてみて比較するといずれよりも高かったりする
    米や野菜はまだ北海道の方が安いな

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/18(火) 08:50:15 

    >>2
    おなじティッシュを買っても
    品質勝手に下がってる。

    ティッシュが石油臭い。

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/18(火) 08:51:47 

    >>195
    買って使ってみたけど…

    使用後にペラペラしたものを
    洗って乾かして干して…
    なんてやってられないので捨てたわ。

    +38

    -1

  • 358. 匿名 2025/02/18(火) 08:53:46 

    >>357
    私も捨てた。たいして節約になってなさそうだし
    よこ

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2025/02/18(火) 09:17:39 

    >>8
    いや、プライベートブランドも購入してる事には変わらんやん
    ただメーカーを変えただけじゃないの?

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2025/02/18(火) 09:20:37 

    >>95
    働かないの?

    +0

    -4

  • 361. 匿名 2025/02/18(火) 09:35:02 

    >>234
    5個279円のイオントップバリュー買ってる
    ニチレイの398円は買えないわ
    こどものお弁当に一緒に持たせてる

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/02/18(火) 09:38:15 

    >>37
    ビックAって安くない?
    野菜とか

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/18(火) 09:42:48 

    >>37
    お菓子、ドリンクはOK
    自炊めんどくさいときの昼食、夕食は成城石井
    お惣菜はマルエツ

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/18(火) 09:44:05 

    >>353
    買い物いくと色々高くて不安感に襲われるし楽しみもお金がかかるものはがまんってなるとリフレッシュもできず塞ぎ込みがちになるよ

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/18(火) 09:46:28 

    >>201
    今はマグロがちょっと安くなってて、刺身の中ではサーモンや鰤より安いときもあるよ
    もちろん本マグロは高いけどキハダマグロくらいなら

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2025/02/18(火) 09:46:38 

    同じ物買っても質落ちてるよね
    枚数減ったりはまだいいけど、味が落ちてるのは許せないわ

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2025/02/18(火) 09:47:46 

    >>9
    東京は不動産が高いだけだよね

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/18(火) 09:54:17 

    >>292
    不健康そう

    +1

    -3

  • 369. 匿名 2025/02/18(火) 10:01:00 

    >>37
    東京は家賃高くて帳消しだけどね
    地元スーパーはトライアルより安い店の方が多いし

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/18(火) 10:03:58 

    >>223
    本当にそうしてほしい
    誰かも言ってたけど民主主義なのに投票で首相決められないのもおかしいよね
    国民投票で首相選ばせてほしい

    +25

    -0

  • 371. 匿名 2025/02/18(火) 10:05:35 

    >>353
    世の中、物価高、少子化、人手不足、経済格差の拡大、増税諸々、これといった解決策もなく、閉塞感があるよね

    +19

    -0

  • 372. 匿名 2025/02/18(火) 10:08:10 

    >>124
    サランラップも途中で切れやすくなった
    最近のは質悪いって他のトピでも何人か言ってた

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/18(火) 10:08:32 

    >>118
    OKうちの前にある。
    最近は平日の昼間でもレジで結構並ぶから、サッと買いに行けなくなってきた。遠くからきてるのかな。

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/18(火) 10:10:42 

    >>37
    ガーデンが無いわ
    本店は閉店したけど

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2025/02/18(火) 10:11:20 

    >>97
    元から縁が無いものばかり…

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2025/02/18(火) 10:15:27 

    >>357
    そんなことしてるうちに無くなるのよね
    シリコン製のマグカップの蓋とかも

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/18(火) 10:16:47 

    >>67
    節約というよりかは生活の知恵かもだけど、食パンの袋とか、お菓子の袋は外からの匂いがつかないようになってるから生ゴミ入れに良いらしいよ
    私も普段はスーパーのサッカー台にあるあの透明のビニールを使った後に生ゴミ入れにしてるけど、食パンとかポテチとかの空袋が出たら翌日はそれに入れてる。
    臭いを通しにくいらしいから次のゴミの日まで安心

    +21

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/18(火) 10:17:09 

    >>17
    安いうどんのみで生活したら太ったわ

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2025/02/18(火) 10:20:53 

    板のりとスライスチーズ、向こうが透けてるw
    ◯枚入りって書かれてたら外からはわからないよね
    ステルスだなぁって感じたよ
    とけるチーズがもう食パンより小さくて焼いても端の方はチーズないもんね…
    なので食パンの端をL字型に切って、チーズのサイズに合わせて、仕方なくLは別の味で食べて楽しんでるよ…

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/18(火) 10:22:09 

    >>265
    図書館とかにもいます。頑張って働いて老後の生活がそれではせつないです。

    世界幸福度の調査で日本は年々ランキングが下がってますね。
    国の予算って家計と同じだと思うので、上手に使って欲しいです。

    +18

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/18(火) 10:30:26 

    >>3
    ええ、100年前の生活ってかんじです

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/02/18(火) 10:39:54 

    >>183
    トライアルは税込み99円です!

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2025/02/18(火) 11:03:42 

    >>379
    海苔めっちゃ高い
    おにぎりも高級品になったもんだ

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2025/02/18(火) 11:07:45 

    >>118
    OKって加工食品、メーカー品は安いけど
    野菜類はむしろ高いよね?

    +14

    -1

  • 385. 匿名 2025/02/18(火) 11:13:36 

    メガドンキしか勝たん

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/18(火) 11:22:43 

    >>29
    ラップ安いのにしたら、マヨネーズで溶けたので戻しました
    溶けるんだね…

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/02/18(火) 11:23:32 

    >>9
    東京、大阪は飲食店も安い気がする。
    テレビに出るような流行りの店は高いけど、普通の飲食店は安く感じた。
    私は、札幌住みだけど冬は野菜が高すぎて辛い。
    夏は、ちょっと郊外行けば道の駅とか直売所で安く買えるけど

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/02/18(火) 11:24:36 

    >>380
    図書館本当に用事あるとき(本を借りるとき)に行ったりしてたけど、あの人たちがうざすぎて(席も彼らで埋まってるし)行かなくなった

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/18(火) 11:33:10 

    >>37
    世田谷住みなんだが徒歩圏内に成城石井もokもオオゼキもあるのありがたい もちろんいつも使うのは安いとこ

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/18(火) 11:36:20 

    3月に転勤で東京に行くことになったんだけど、電気を東京電力にするか、docomoユーザーだからdocomoの電気にするか迷ってる。
    今までの使いかただと年の半分は冷暖房をつけるから月12、000円くらいで、冷暖房をつけない年の半分は月3,000円もいかないくらいだからけっこう差がある使い方をしてる。
    電気料金が同じくらいならポイント還元されるdocomoかなぁと思うけど、どうなんだろう?

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/02/18(火) 11:36:41 

    >>298
    トイレで拭いた紙はオムツの消臭袋に入れて燃えるゴミの日に捨てれば、安いペーパーでも大丈夫。

    +2

    -5

  • 392. 匿名 2025/02/18(火) 11:39:01 

    >>4
    金ないから万博なんか絶対行かない

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2025/02/18(火) 11:49:54 

    23歳になってはじめてスーパー行ったから高いかどうかも正直わからない。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/18(火) 12:01:43 

    米がめちゃくちゃ上がってるが、誰かトピ建てて欲しい、それは外国人転売ヤー、中国、ベトナム、インド、この当たりの連中が違法転売してる
    コロナの時中国人がマスク買い占めて転売してたが、今度は米だ
    外国人転売ヤーが買い占めた米の前でダンス!X民ブチ切れで口コミ大荒れ!米不足の根本原因は減反政策!
    外国人転売ヤーが買い占めた米の前でダンス!X民ブチ切れで口コミ大荒れ!米不足の根本原因は減反政策!www.youtube.com

    米の販売には許可がいるけど転売ヤーはどうせ許可とってないよね。全員逮捕して強制送還だろ。 引用 https://x.com/lico334/status/1891146838276702363?s=46&t=yX3uuXQoACMhAwD-0yn76g https://news.yahoo.co.jp/articles/ef37e1b178bf84e23a812c012acec360e5e...


    +11

    -0

  • 395. 匿名 2025/02/18(火) 12:03:04 

    日曜日はブランチ、夕食とも外食だったけど
    それをやめた

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/18(火) 12:05:17 

    >>385
    メガドン割引にうまく出くわした時は最高だけどお菓子とか洗剤とかはコスモスが安い

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/18(火) 12:11:10 

    >>31
    いやいや、地方も「市」レベルなら車で5分でスーパーを何件もはしごできるから。
    純粋に都会は近隣に農業県が多いから安いんだよ。愛知は自分ちで山ほど作ってる農業県だし。
    米所の田舎は米は食べ放題だけど野菜が高い。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/18(火) 12:11:47 

    >>360
    週5日働いていますよ

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/18(火) 12:12:29 

    >>126
    働けよ

    +1

    -4

  • 400. 匿名 2025/02/18(火) 12:13:34 

    >>114
    ラ・ムーの弁当も気持ち悪いよ
    お米の色がなんかおかしい。

    +9

    -1

  • 401. 匿名 2025/02/18(火) 12:19:14 

    基本座りっぱなしの仕事なので、
    ナプキンに使い古した切ったタオルを置いて使っている。

    (2hに一回トイレに行き交換。使用済みタオルは家に持って帰り、捨てる)

    今のところ問題ないです。むしろ蒸れなくて快適。

    +2

    -10

  • 402. 匿名 2025/02/18(火) 12:20:11 

    >>388
    本のあるスペースの椅子などにいる人もいれば、建物内の椅子などにいたりしますね。
    他に行き場がないのでしょうね。誰にとってもいいことではないし、
    国や行政の対応も必要だし、他人事ではない社会の課題だと思っています。

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2025/02/18(火) 12:21:50 

    >>37
    地方はマックスバリュ級の普通のスーパーが何種類もチェーン展開してるから価格破壊が起きにくい。
    業スーもあるけど、あそこは素材を気にしない人かエスニック料理を安く作る時に寄る店だよ
    てか北野エースってスーパーだったの?近所のは加工食品しか置いてないわ。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/18(火) 12:24:17 

    >>183
    なんだ、関西高いじゃん

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/18(火) 12:25:36 

    >>60
    だよね。ホントにカツカツだったらそんなことは言ってられないもん

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/02/18(火) 12:26:25 

    >>48
    でも輸送コストがかからない?距離は大したことなくても道路が狭いから大型でドドーン!と直接運べる所が少ないじゃん。小型トラックでチマチマ運ぶんでしょ?

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/02/18(火) 12:28:28 

    >>264
    いや、田舎は輸送コストが結構かかるんだよ
    関西よりも東の日本海側はほぼ米しか作ってないから

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2025/02/18(火) 12:31:26 

    >>355
    そうなんだ?愛知や茨城は安いのかと思ってた。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/02/18(火) 12:34:35 

    >>170
    同じ銘柄のダブルの50mとシングルの100mを比較目的で使ってみたら
    シングルの方が減る速度が遅かった

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/18(火) 12:41:59 

    >>37
    でも地方はここにはない人気スーパーも沢山あるからなあ
    どっちかっつーとそっちがメイン

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/02/18(火) 12:43:38 

    >>86
    うちは5件w
    でもそのうち2件と別のプライベートブランド持ちのスーパーを利用してる

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/02/18(火) 12:48:06 

    節約するより増やす方法を考える。

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2025/02/18(火) 12:50:10 

    >>312
    255さんじゃないし

    ラップまでは節約してないけど…

    TV等のリモコン類をラップで巻いて汚れたら取り替えたり

    一人ご飯の時に器に二重にラップ敷いて食べて使い捨てたり

    容器にラップ敷いてレンチン料理を作ったり
     
    料理で天ぷら粉や小麦粉等使う時に汚れないようにキッチン台に敷いて使い捨てたり

    料理する時に台に直に乗せるのがなんとなく嫌なのでラップ敷いて食材を乗せて使い捨てたり

    不要な皿を捨てる時にラップでグルグル巻いて捨てたり…等々

    私は色々使ってるよ

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2025/02/18(火) 12:51:30 

    >>1
    Excelで家計の資金繰り表を作って
    2週間先まで献立立てて無駄なものを買わないのと、食品ロス出ないよう極力頑張って
    それでもカツカツなんだけど

    ライフラインと食料だけは値上げしないでくれよ、、、
    しれっとプロパンの基本料金と単価上がってたよ

    頑張っても頑張っても値上げされて、その度にまたどこを削るかとにらめっこしてる

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/18(火) 12:53:56 

    プライベートブランドいいよね
    ドラッグストアコスモスの、シンプルなデザイン好き

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/18(火) 13:01:25 

    >>9
    >> 東京だと激安スーパーあるから実際東京のほうが…
    そうなんだよね。
    お店がいっぱいあって他店同士競争して値下げしてたり。
    節約するにも方法も選択肢もいっぱいあるんだよね。

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2025/02/18(火) 13:01:51 

    >>2
    鼻セレブはマストアイテムだって花粉症なんだもん

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/18(火) 13:01:53 

    お菓子はプライベートブランドした。
    外食なんてできないよ。ドミノピザも頼まない。バーキン1ヶ月に2回がいいレベル。
    鶏肉食べる回数マジで増えたwww

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2025/02/18(火) 13:10:16 

    >>19
    日本人の敵は害人

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2025/02/18(火) 13:19:42 

    でもなんかこれまでの買い物のしかた生活全般を見直すきっかけにしていけるかも。
    今までスッキリした暮らしとか実践出来そうになかったんだけど始めてみようかという気になってきてる。
    余計なものを買わなくしてお菓子とかも減らしてみようかな。
    愚痴ばっか言っててもしょうがないからさ。

    +18

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/18(火) 13:22:44 

    >>1
    お菓子とかスイーツなるべく買わないようにした
    それだけでかなり違う

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/18(火) 13:24:10 

    >>1
    今日、買い出しにいったけど
    お米の値上がりすごいわ
    例年なら10キロで4000円ぐらいだったのが、今では7000円越え
    お米と味噌汁さえあればなんとかなると思っていたけど
    どうやらこの先違うらしい
    投機目的とか転売目的とかで農家に直で買っているヤツ死ね

    +21

    -0

  • 423. 匿名 2025/02/18(火) 13:28:08 

    >>6
    油が値上げしまくったタイミングでフライパンを使う料理をかなり減らしたら、キッチンペーパーってほとんど使わなくなったよ

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/02/18(火) 13:28:51 

    >>362
    しめじ2パック入りで150円だからよく買いに行ってる

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/18(火) 13:32:55 

    >>420
    私もこれだなー
    今までが無自覚に消費しまくってたんだよね
    よーく考えて色々調べた結果、洗剤なんて何種類もいらなかったよ

    +14

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/18(火) 13:42:12 

    >>139
    粉にしてすすぎ2回で柔軟剤をやめたよ!
    その方が圧倒的に節約になる
    粉の洗浄力すごいね!
    部屋干しでも全然臭わない

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2025/02/18(火) 13:45:11 

    >>2
    トイペは高いけど2倍巻きのやつ。取替え頻度が1/2なんて最高
    ティシュはビニールのパックに入った10個入の安いやつ。サイズが一回り小さいけど全然使用に問題ないよ。シンプルな木のティシュケースに入れてる

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/02/18(火) 13:46:25 

    >>413
    母がリモコンにラップ巻いてるけど、団塊の世代だよ

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2025/02/18(火) 13:48:27 

    >>401
    使い古したタオルってデリケートゾーンにあてるには雑菌も心配だし硬くない?吸収は良さそうだけど。私は使い古したタオルとか古びた衣料品は調理の油処理とか窓掃除に使うよ。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/18(火) 13:48:35 

    じゃあ子どもにまでスマホ持たせるのやめればいいのに

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/18(火) 13:49:12 

    >>36
    それでいて今を我慢して耐えるだけでなく、老後は老後で“自分達で老後の資金は貯めておけよ〜”だもんね…
    毎日あくせくと働いて、なのに欲しい物も我慢・食べたい物も我慢・我慢我慢我慢な連続で人生何が楽しくて生きてるんだろう?って虚しく思うよ。
    お米や野菜なんかも本当に必要としている日本人が手を出せず、クソ転売ヤーどもが買い占めていたり盗んでいたりさ。
    観光地だって外国人だらけだし、ホテル代も高いし、旅行へ行って息抜きしようって気も起きないわ…

    +21

    -1

  • 432. 匿名 2025/02/18(火) 13:50:24 

    >>425
    全部ウタマロとか?
    キッチンと水回りの漂白剤はカビキラー一本にした。あとは拭き掃除用の洗剤と、キッチンアルコール、お風呂用、トイレ用、白物洗う粉石鹸、色柄用洗剤、おしゃれ着用洗剤。こんな感じかな、多い、、

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2025/02/18(火) 13:50:34 

    >>422
    コメ買い付け“投機の対象” 異業種&外国人参入で高騰か 備蓄米21万トン放出へ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    コメ買い付け“投機の対象” 異業種&外国人参入で高騰か 備蓄米21万トン放出へ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     政府は備蓄米21万トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/18(火) 13:50:56 

    今で言うローソンの47%増量とかね
    そういのに乗せられて無駄に買っちゃうのは結局そんな気がして買わなくなった
    必要なものだけに絞って買い物して、よけいなもの買わなければいいだけ

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/18(火) 13:51:14 

    >>421
    月に一度のセールでシュークリームが安くて周りの客も争奪戦みたいな。家族の分を買うのが多かったんだけど、いつも棚がスカスカになるのに今回は在庫で山になっていた。

    みんな我慢してるんだね。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/18(火) 13:54:27 

    >>434
    なんか買って食べる消費系のYouTuberに踊らされるからショート動画とか見ない方がいい。


    +3

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/18(火) 13:55:34 

    >>435
    みんな考える事同じよね
    糖化といって砂糖は老化早まるし買わない方がお得だって考えると今まで買ってたのもったいなかったなぁって思えるほどになったw

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/18(火) 13:59:51 

    >>106
    うちはパン食べるのやめたんだけど、コーヒーも牛乳もジャムもヨーグルトもソーセージやベーコンもほとんど食べなくなって、かなり節約になったよ
    やっぱり和食で野菜食べてた方が節約になるね

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2025/02/18(火) 14:16:40 

    >>139
    私は液体洗剤を五ミリくらいしか入れない。
    洗濯物は白い衣類はすすぎ減らすと黒ずんだり黄ばんだりするよね。

    そして、CMみたいにトイレの洗剤とか便器のふち一周かけてたけど2~3滴くらいで十分だと感じた。トイレ流した時に青い水になるやつも要らない。

    歯磨き粉もマッチ棒の先くらいでいいっていうからね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/18(火) 14:17:45 

    安いものを買うようにしたり
    お菓子買うのやめた
    我慢でストレスたまる
    好きなもの買いたい、欲しいものを買いたい
    必要なものは買うけど、ほしいものなかなか買えない

    おりものシート一番安いの買ったらペラッペラでびびったw
    使ってるけど٩( ᐛ )و

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/18(火) 14:18:17 

    友達とのランチやめた。
    ランチとか行ってる場合じゃないわ。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/18(火) 14:20:09 

    >>1
    土日オール外食だったのを旦那の手作りごはんの日にした。
    初日は「タマネギって何枚目から食べられるの?」とかほざくバカ野郎だったけど、付きっきりでゼロから丁寧に教えてなんとか簡単なものは作れるようになった。
    食費は抑えられるし久しぶりに一緒に料理してなんかちょっと楽しいし偉そうに口出すだけでいいから楽だし子供には特別感あるみたいだしベタ褒めされて旦那はウキウキで次のレシピ調べたりしてるしいい事ずくめ。

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2025/02/18(火) 14:20:29 

    >>353
    今までは将来犬飼ってドッグラン行って結婚した娘と犬と旅行行って…って夢膨らませる余裕があった。むしろそれがあったから貯金がんばれてた。
    でもこの間改めて子供二人大学費用いくら貯めればいいか調べたら、想像の二倍は貯めなければいけない事が分かったのと、下の子が卒業してから10年ほどで必死で老後資金も貯めなければならない事が判明、さらにこの物価高。
    何か、生きてて何が楽しいのか?って思っちゃったや。学費貯め終わったら早くいきたいなって。楽しいこと無い。

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/18(火) 14:20:39 

    >>63
    ティッシュ箱なしにしたよ
    でもコレ、使ってる途中で全体がクタッてしまってビジュアルが情けない
    それで最後まできれいに取り出しやすい、ソフトパックティシューというのを見つけたから買ってきたんだけど、大王製紙なのにエリエールなのに、肌ざわりが良くない
    悲しいわ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2025/02/18(火) 14:21:51 

    >>432
    お風呂もトイレも床も基本の掃除はぜーんぶウタマロみたいな中性洗剤とアルコールのみでいけるよ
    汚れが酷いときは食器用界面活性剤使ってる
    漂白剤もカビキラーだけで家中の漂白できるよね!
    うちはオシャレ着はほとんど持ってないから何もかも粉洗剤だよ

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/18(火) 14:22:09 

    >>56
    安いラップがちょっと前のサランラップやクレラップと同じ価格で震えた。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/18(火) 14:23:54 

    >>265
    不気味に朝から晩まで個室トイレに籠城してる人もいるよ
    電気ドロもやってるはず(スマホ充電)

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2025/02/18(火) 14:24:59 

    >>109
    野菜は他のスーパーより高い。
    それでバランス取ってるんだろうね。
    あと、2個抱き合わせ販売になってるのが多くない?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/02/18(火) 14:26:31 

    >>67
    同じサイズ業務スーパーの方が安いよ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/18(火) 14:26:55 

    >>384
    野菜、肉魚類は他より高いよね

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2025/02/18(火) 14:28:54 

    >>139
    コープのセフターE使ってみて。
    粉洗剤だけどすすぎ一回だよ。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/18(火) 14:30:48 

    >>1
    このエプロン…全く同じの持ってるんだけどめちゃくちゃいろんな広告に使われてて笑う。

    ちなみに楽天で買った。2000円もしなかった。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/18(火) 14:36:18 

    >>5
    PBでも大手が製造してたりするからそういうのえらぶ

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/18(火) 14:38:58 

    >>3
    潔い!

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2025/02/18(火) 14:42:56 

    >>37
    東北民だけどイトーヨーカドーですら食料品高いと感じてる。我々の地域ではそのイトーヨーカドーもどんどん消滅してる。

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2025/02/18(火) 14:46:17 

    >>428
    うちの母も団塊の世代だけどラップは巻いてないよ。

    ただ、リモコンって知らず知らずのうちに手垢が付着するし…

    頻繁に丁寧に拭いてられないのでラップを巻く事にしたんだよ。

    汚れたらパッと外して新しいラップ巻けば清潔だしリモコンも汚れないし。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/18(火) 14:47:19 

    >>183
    今日、田舎のスーパーで98円市やっててえのきの大袋98円で買ってきた!
    でも、米が一番安いので5キロ4000円くらいしてびっくりした
    1ヶ月前は3600円くらいだったのに
    政府の対策が遅すぎるし無能過ぎる

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2025/02/18(火) 14:47:32 

    確定申告をしっかりやって
    税金を取り戻すぞー!
    9月迄にふるさと納税して、
    ポイントもしっかりもらうぞ!

    +11

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/18(火) 14:50:48 

    >>160
    やらせだと思って見てる。
    バランス的におかしいから。

    +7

    -1

  • 460. 匿名 2025/02/18(火) 14:57:08 

    >>378
    一食一玉200キロカロリー強に抑えとけ

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2025/02/18(火) 15:01:15 

    >>5
    小麦粉、プライベートブランドが断然安かった。
    調味料は冒険心で買わなくなった。
    オリーブオイルがバカ高くて買うの躊躇してる。
    結構使ってたんだけど。オリーブオイルもどき?
    なのでてるけど味どうなんだろ。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/18(火) 15:02:02 

    >>114
    カツ丼299円最高すぎる

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/02/18(火) 15:02:59 

    >>417
    わかる花粉症だからこれから(ていうかもう結構鼻ずるずる)めっちゃ鼻かむし、安いのだとそっと使っても鼻の下真っ赤になってべろべろに皮膚めくれるもんね…高いけどここはランク下げれないわ…

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/18(火) 15:03:22 

    >>357
    シリコン製はフニャフニャしてて洗いづらい
    もっと硬くなれ

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/18(火) 15:04:15 

    >>462
    人肉使ってるのかも

    +0

    -2

  • 466. 匿名 2025/02/18(火) 15:04:34 

    皆我慢し過ぎなんだよ…もう無理があるよ。政府がどうにかしないといけない問題なのに、日本人はどうしても個人で解決しようとするから、政府もどんどん首絞めてくる

    +23

    -1

  • 467. 匿名 2025/02/18(火) 15:05:53 

    >>457
    横だけど、ウチの近所のスーパー先週まで98円均一でやってたのが、今週から108円均一(もちろん税別)になってしまった…。なんかもう何もかも高すぎて嫌になる。数年前に流行った日本◯ねって言葉が頭をよぎるわ

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/18(火) 15:06:22 

    >>443
    全く同じです
    うちは来年高校生と中学生がダブル受験
    地方住みだから大学受かったら一人暮らし必須
    二人とも大学卒業するまでにどれだけいるのか気が遠くなるよ
    なんとか頑張って貯めてるけど、二人大学出したら貯金なんてゼロだろうから老後資金また一から貯めるのかと思うと早く逝った方が良いなと思うよ
    子育て終わって自由に自分の時間を過ごすという未来が全く見えない

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2025/02/18(火) 15:06:43 

    >>93
    セブン&アイの粉洗剤がいいってガルで教えてもらってからずっと使ってる
    セブンイレブンで買えるよ!

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/18(火) 15:08:15 

    ガル民の皆さんは月々の医療保険に収入の何割を費やしてますか?
    よくCMなんかで『30代女性なら月々●●円から!』ってネットで簡単に見積もり出来る保険とかありますけど…あぁいうのって実際はどうなんですかね?

    というのも私の場合【保険の窓口】で見直してもらって入った、三大疾病やら休業保険やら三種類の加入した保険の支払いが結構な割合を占めていまして。
    食品や光熱費・ガソリン等の値段がどんどんと上がっていく中で、保険料に毎月5万円近く飛んでいくのがなかなかにキツくなってきて、それを支払う為に食費とか削っている状態なのでなんだか本末転倒といいますか…これで病気になったら元も子もないよなと。
    そこで、世間の皆様は医療保険に対しどれくらい支払っているのかが気になって質問させていただきました。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/18(火) 15:08:47 

    >>466
    ほんとコレ
    日本人苦しめて外国人に優遇
    日本政府の中身は本当は何人なんでしょうかね

    +16

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/18(火) 15:12:28 

    >>252
    ティッシュ意外と強いから、二枚を一枚に剥がして使っても
    意外と使えるwあとは無料で配られてたティッシュもここにきて重宝している

    +0

    -1

  • 473. 匿名 2025/02/18(火) 15:12:28 

    トランプが日本の消費税を関税とみなす、みたいな事言ってたが、やっぱ外圧が無いと財務省は動かないとも思う、トランプに期待

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/18(火) 15:13:06 

    >>21
    エリエールやクリネックスのダブル 使ってた 
    シングルに変えてみて 少し節約できたけど
    さらに 値上がりしたので 再生紙に変えた いくつか試したら 鶴見のがまあまあいい 
    そして 大のときは 再生紙ぐるぐるまきとった上にクリネックス1枚重ねて肌にあたるほうにはクリネックスがくるように使ってる
    めんどうなようだけど なれると 全然 OK
    うちは トイレットペーパー消費量多いので けっこう 節約になる

     

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2025/02/18(火) 15:17:14 

    >>470
    私保険に入ってなかったから、
    筋腫の治療で何週間か休んだ時にちょっと後悔したー 
    でも5万のは高くない?見舞金とか色々お高めのやつかな?
    県民共済とか月々数千円のプランもあったと思うけど
    しんどいなら色々見比べて乗り換え考えてみたら?

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/02/18(火) 15:19:47 

    >>195
    ラップのようにピッタリしないんだよね
    捨てるのもったいないんで瓶の蓋が開かない時とか、まな板の下に滑り止めとして使うことにしたわ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/02/18(火) 15:27:31 

    >>382
    羨ましい〜

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/02/18(火) 15:29:39 

    >>457
    98円大袋で98円(゚A゚;)ゴクリ

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/02/18(火) 15:30:21 

    人付き合いの整理

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/18(火) 15:32:10 

    >>468
    本当に老後の費用なんて貯められないよね…子供には迷惑かけたくないのに

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/18(火) 15:34:22 

    支出減らすではなく収入を増やす方で。うちが残業推奨だから進んでやる

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/18(火) 15:35:51 

    >>470
    この間見直して家族3人で2万円。これでも厳しいから、私の削れそうな保険を解約しようかと思ってる…

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/18(火) 15:36:42 

    >>475
    よこ
    筋腫の治療ってどんな治癒ですか?
    筋腫があるのは知ってるけど年々生理が重くなって困ってる

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/18(火) 15:37:21 

    >>245
    180です。やっぱりそうだよね、うどんや焼きそばの麺も一袋20円で売ってるとこあるんだーってびっくりして羨ましかったもん

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/18(火) 15:37:55 

    昼ごはんを食べない

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/18(火) 15:38:07 

    >>396
    コスモス!!もうじき近くに出来る噂があるから期待!

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/18(火) 15:38:15 

    夫 若い時から入ってるやつ17000円
    私 3年前から入ってて13000円
    お互い外資系の終身保険

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/02/18(火) 15:41:33 

    >>2
    元々安いティッシュを買っててこの前ネットスーパーで間違っていつもより高いの買ったら柔らかすぎて使いづらかった
    トイレットペーパーもいつもよりも少し良いやつを買うと無駄に柔らかくて使いにくい

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/18(火) 15:51:33 

    >>119
    私も。
    恵方巻が大量に廃棄されるって言われても、こっちは不必要な食品を買わないだけなのに、店側が勝手に作って勝手に捨てるのを「日本は食べ物を無駄にして本当は豊かなのに」って言われても困るわ。

    +22

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/18(火) 15:54:37 

    もう柔軟剤やめようかな
    匂いしてんのかわからんけど
    入れてないと不安だわ

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/18(火) 15:56:33 

    >>9
    スーパーは知らんけど、外食のチェーン店では都市部とそれ以外で値段を変える流れになってきてるから、今後そういう店は増えそう。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/18(火) 16:04:43 

    >>466
    2代前の首相が「自助」を強調して演説していたのが印象に残ってる
    何か思い出したわ
    年金にしろ老後や医療も先ずは自分達で何とかしろっていうスタンスなんだと思う
    本当は逆なんだけど

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2025/02/18(火) 16:07:00 

    お菓子を買う頻度が減った
    じゃがりこの新商品がでたらよく買ってたけど今は200円近くするからじゃがりこに200円って…ってなる

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/02/18(火) 16:10:24 

    >>19
    敵は政治家と官僚かな
    政治家の方、在日の人数すごいみたいだしね

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/18(火) 16:13:25 

    >>414
    数年前まで化粧水はカウンセリング化粧水使ってたり、ラインで揃えてたけど

    今はプライベートブランドの割安化粧水プチプラ1000円
    保湿乳液もプチプラ1000円

    外食ほとんど行けてない
    ほんと貧乏になったと実感してるよ

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2025/02/18(火) 16:13:27 

    >>30
    食料品をケチると体調にダイレクトに響きそうだし、余計医療保険圧迫しそうだけどね
    本当に政治家さん達なにがしたいんだろうね

    +8

    -1

  • 497. 匿名 2025/02/18(火) 16:20:59 

    >>384
    高いよね。
    そして新鮮な魚はなくどれも不味い。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/18(火) 16:24:07 

    >>490
    匂いのためなの?私はタオルのゴワゴワの為に使ってる

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2025/02/18(火) 16:26:17 

    >>438
    わかる、
    私もパンやら小麦粉類を控えめにしてる。
    お金浮くよね

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/18(火) 16:27:27 

    >>201
    今季ってマグロが豊漁というニュースを聞いたような気がする
    魚介類は全般的に高いよね
    スーパーの握り寿司の1人前の盛り合わせのコーナーをみても、イカやウニ、イクラがなかったりする

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。