
「巨大モールに吸い込まれる…」 地方都市では結局イオン「1強」か 大型店と“共存共栄”できた昭和から一転、空き家や空き店舗増え…街の衰退憂う地元商店街
537コメント2025/03/17(月) 11:44
- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/17(月) 09:25:22
「当初はにぎやかになって良いと思ったけど…」。イオンモールの向かいで洋食店「キッチン南海」を営む南山登さんの表情はさえない。2017年秋のイオンモール開業後、地元住民の生活も便利になったが、日の出町では空き店舗や空き家が増え続けている。「大きい所がみんな吸い込んでいる感じがする」。巨大モールのにぎわいと対照的な街の現状を憂いた。
(中略)
イオンモール開業から7年が過ぎた。当初の混雑は落ち着いてきたが、松本パルコや百貨店の井上(深志2)が相次いで閉店を発表し、市街地の大型施設でイオンモールの「1強」状態は続いている。+104
-11
-
2. 匿名 2025/02/17(月) 09:26:20
子供いたら最高の施設🎡+414
-83
-
3. 匿名 2025/02/17(月) 09:26:36
イオンとかの大型ショッピングモールは、そこで全てが完結するから楽なんよね。+716
-24
-
4. 匿名 2025/02/17(月) 09:26:47
+516
-13
-
5. 匿名 2025/02/17(月) 09:26:55
1箇所で完結するのはでかいよね+238
-9
-
6. 匿名 2025/02/17(月) 09:26:58
+633
-9
-
7. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:04
イオン1人勝ち+19
-23
-
8. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:18
スーパーとドラッグストアハシゴすんのめんどいからねー
なんだかんだイオンららぽ最高+338
-28
-
9. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:25
共存できる良い方法は無いのかな+141
-9
-
10. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:35
>>4
そしてこれをとくに疑問も持たずに生きていくのが田舎民。私はこの生き方に納得しています。+355
-17
-
11. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:44
イオンが出来るならまだ良いよ
10年以上更地とか地方なら普通にあるし
私の所は結局瓦礫置き場になってた+255
-4
-
12. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:46
>>4
これ見るたびに思うけど、平和でめちゃくちゃ幸せな人生+355
-36
-
13. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:46
イオンモールじゃなくてただのイオンだけどそのすぐ近くにショッピングモールできる。いらねーよ。ショッピングモールの中身はチェーン店ばかりじゃないか。代わり映えしない。+198
-6
-
14. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:52
イトーヨーカドー、アピタの方が好きだ。+265
-14
-
15. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:58
でもイオンの駐車場についてから各ショップ回るなら、街の中歩き回るのと変わらないくらい歩かない?
イオンとか巨大ショッピングモールは疲れるから行かなくなってしまった。+238
-11
-
16. 匿名 2025/02/17(月) 09:28:06
イオンだけで事足りるもんな+75
-13
-
17. 匿名 2025/02/17(月) 09:28:10
小型の八百屋とか、もろ人間性をぶつけられるからね
イヤラシイ奴だといかなくなる
こっちが若い女だとみてしおれた野菜出してきたりするのは個人店だからね
ざまーみろと思う+227
-21
-
18. 匿名 2025/02/17(月) 09:28:23
>>4
イオンすらなくなろうとしてるのが田舎の現状+293
-7
-
19. 匿名 2025/02/17(月) 09:29:00
子供いたらめちゃくちゃ助かるんよね。
イオンってトイレも割と綺麗だし遊ぶとこあるし、食べるとこあるから
オムツもなくなったら買えるしゴミ箱もあるから+224
-12
-
20. 匿名 2025/02/17(月) 09:29:12
イオン別に安くないし美味しくもないから商店街や小さなスーパーがある方がいいや
中の店も微妙だしさ+178
-7
-
21. 匿名 2025/02/17(月) 09:29:19
これでも企業努力云々や客を呼ぶアイデアみたいなこと言う人多いよね。無理よ。+8
-1
-
22. 匿名 2025/02/17(月) 09:29:22
イオンが無かったらもっと衰退してるだけだと思う+166
-12
-
23. 匿名 2025/02/17(月) 09:29:25
>>11
小さいイオンが取り壊されてもっと大きくなるはずだったのに、コロナ禍で延期になってそのまま更地の所ある。+63
-0
-
24. 匿名 2025/02/17(月) 09:29:46
>>1
駅前や商店街行こうにも駐車場が離れてたり時間制限短かったり
なにより天候に左右されて動きがとりづらい、今の異常気象は影響大きいよ
田舎の商店街なんて残念だけど廃墟感楽しむくらいしか旨味ないんだわ+52
-4
-
25. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:02
イオンがあってもなくても町の商店街とかいかないから+99
-13
-
26. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:03
子どもできたら本気でイオンのありがたさがわかるのよね。そりゃ大人は商店街でもどこでも良いと思うけどさ。+86
-7
-
27. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:06
イオンは車止めるのが楽だからね
駐車場が解りにくかったり狭い店は入ろうという気持ちが起きない+131
-5
-
28. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:10
仙台のイオンは今月で閉店だよ
+18
-2
-
29. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:17
>>18
つぶれたテナントの次店舗決まらずガチャポンコーナーとか、ベンチコーナーになってるとこあるw+295
-2
-
30. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:25
田舎に大きいイオンがあるけど、平日ガラガラすぎて心配になる
客より従業員の方が多いんじゃないかと思う+101
-0
-
31. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:44
そこまで田舎でないけど、イオンですら空き店舗が増えててなかなか埋まらない
今年に入ってからもう3店舗も空き店舗になった+133
-0
-
32. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:45
あんなもんイオンが無くても潰れる+18
-3
-
33. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:48
>>1
イオンモールいつもお世話になってた。
学生の時、夏休み中は無料でイオンホールを開放してるからみんな勉強してたよ。
私語禁止だったから静かだった。
+36
-2
-
34. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:59
物理的に吸い込まれるんかと思ったテヘ+5
-1
-
35. 匿名 2025/02/17(月) 09:31:18
空き家が増えるの?
逆じゃないの?
イオンが来ることによってその周りにマンションや新しい家が建ったり中古も売れて住む人が増えない?
空き家が増えるのは本当にイオンのせいなのかしら?+56
-11
-
36. 匿名 2025/02/17(月) 09:31:37
>>15
オカン曰く「イオンは床にマットが敷いてあるから足腰がラク」なんだって+103
-7
-
37. 匿名 2025/02/17(月) 09:31:38
商店街を潰して撤退
地方の衰退促進
+11
-2
-
38. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:08
>>18
うちの街、古いイオンを新しいイオンが潰そうとしてる
同じイオンでも系列が違うらしい+74
-1
-
39. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:19
>>15
雨とか暑いとか寒いとか関係なしに室内で完結できるってデカイよ。
街中歩き回るのと全然違う。+240
-5
-
40. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:31
で、そのうちイオンのテナントやフードコートの店舗がどんどん撤退するんでしょ。最近ヤフーかがるでそんなニュースみた+81
-0
-
41. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:39
でもモールってワクワクしないのはなぜだろう
私だけ?
田舎だからかな?
モールだろうが何だろうが
そもそもその土地が寂れてるから
何ができても楽しくないのかな?
+44
-4
-
42. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:52
>>20
イオン、大した事ないと思うんだけどな。とりあえず一回で大体の買い物終わるから?+48
-1
-
43. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:04
>>4
地方の人口10万人前後~15万人くらいの場所はほとんどこんな感じでしょ+47
-2
-
44. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:05
>>18
イオンつまんないもん+68
-5
-
45. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:15
>>6
ジャスコで会いましょ+100
-1
-
46. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:24
>>6
自民のセイダーズはこんな頃から結成してたのね+82
-2
-
47. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:46
うちの近くのイオンは、中庭もあってめちゃくちゃ癒される。スタバが近くにあってコーヒー飲みながらテラスでゆっくりするのが日課+72
-4
-
48. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:53
東京は活気のある商店街がたくさん残っている+23
-2
-
49. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:54
>>4
これいつ見ても秀逸な名文だわw+210
-3
-
50. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:28
イオンモール混むから近いけどあんまり行かない
ちょっと離れたところのスーパーに自転車で行っちゃう
ただ子どもの肌着とかパジャマとか文房具とか急に必要になった時は便利+34
-0
-
51. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:28
>>4
とても幸せそう+40
-2
-
52. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:31
シャッター街じゃない商店街なんて最近余り見かけない+11
-1
-
53. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:37
>>3
駐車場問題も大きいと思う
車必須の地域なのに商店街は駐車場が少なく路駐多いし、これ買ってあの店行って..と複数の買い物あると停める場所に苦労する
大型モールなら駐車場が広くて一回で済む+159
-0
-
54. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:46
ファミリー層にはモールで完結するから需要ありそう
独身や子なし既婚にとってはガチャガチャうるさすぎて嫌なんだよね+35
-1
-
55. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:46
>>4
本当に田舎はイオンしか行くと来ないんだよね。
田舎だから電車だって通ってないし、毎週イオンばっかり行ってる。飽きる。+96
-2
-
56. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:46
自分が子供の時でも土日は家族で少し大きめの何でも揃ってるスーパーに行ってたからそれがモールになっただけだと思う。近所にモールできてかなり経つけど普段から常連掴んでた店はしっかり残ってるから店が潰れたのはモールの有無関係ないのではないかと+9
-0
-
57. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:51
>>14
具体的になんで?+5
-10
-
58. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:54
外食したり外で買い物をする人が減ってるのも一因だろうね
高齢者が増えて人口が減ってるから
あと物価が上がって給料が上がらないから安めのチェーン店以外に行く余裕がない人も増えてる
少し高いけど美味しい町の洋食屋さんは私もそんなに行けない。厳しいなあ
+15
-0
-
59. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:02
もし街の商店街しか存在しない場所があったら引っ越すわ
流石に不便すぎるし
イオンに助けられてんだよ+39
-4
-
60. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:04
イオンはなぜ強いのか
ららぽーとの方がいいのに+8
-0
-
61. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:16
イオンという支配者
せめて既存の地元商店を吸収してやれ+1
-5
-
62. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:53
子どもはイオン行きたがるよ。ゲームセンターやら色々あるからね。だから親もついていく。+12
-2
-
63. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:05
東京23区は地価が高いからイオンモールは入ってこれない+23
-0
-
64. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:14
>>53
停める場所にも苦労するしあちこちに移動するガソリンも勿体無いしね
+27
-0
-
65. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:19
>>4
本物はイオンすらないよ+61
-4
-
66. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:38
便利だもん+4
-2
-
67. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:41
>>20
商店街自体ないのが田舎+9
-0
-
68. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:44
>>3
でもどこのイオンも同じ店舗ばかりだから新鮮味はないよね+95
-0
-
69. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:48
ダイエーもイトーヨーカドーもイオンに駆逐されてしまった+11
-0
-
70. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:52
百貨店→モールに若い人は変わったよね+1
-2
-
71. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:55
>>1
個人商店なんて品揃え悪いし値段も高めだし残当やね
まあ多勢に無勢よ+21
-4
-
72. 匿名 2025/02/17(月) 09:37:12
イオンばかりだよね+2
-1
-
73. 匿名 2025/02/17(月) 09:37:12
>>48
路面店が多いのも都市の特徴だと思う
これが田舎度が上がるうちにごちゃまぜショッピングーモールだけとかになってくる+18
-1
-
74. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:06
>>68
飽きるねw
でも、夏はクーラー、冬は暖房効いてるし
公園、遊園地とかいけない季節は必ずうちはイオン+47
-3
-
75. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:13
イオンしかないとかつまらないね
銀座や表参道は一流ブランド店が集結している+11
-1
-
76. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:15
>>54
週末や祭日や大型連休は絶対行かない+8
-0
-
77. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:16
>>8
んーそんな事思った事ないよ。
テナントの規模が小さめだから、欲しい商品ないし。
テナントも一定期間で変わったりするから
結局、イオンに行かなくてもいい。+8
-16
-
78. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:28
>>5
便利だよね。私も昨日はモールで服屋とドラッグストアとスーパーと100均とレストラン行った。なんだかんだで毎回2,3万は確実に使ってるし毎週行く月もけっこうある。用事だけ済ませてすぐ帰るつもりがセールあってたら引き寄せられてしまう+7
-3
-
79. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:32
駐車場も広いしそこに行けば一日潰れるから便利なんだよな。子供むけの施設だもん。+2
-0
-
80. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:33
イオンがあるからいいよとか言ってる地方都市、結局イオンも撤退して町の商店も衰退して街自体が活気をなくしていって買い物難民化してしまわないか?って心配しないの??
不思議…+23
-1
-
81. 匿名 2025/02/17(月) 09:39:37
イオン、ゆめタウン、コンビニしかない+6
-0
-
82. 匿名 2025/02/17(月) 09:39:38
>>15
雨の日とか駐車場から店内まで我慢すればあとは濡れずに買い物できる。歩き回るのも歩数計アプリ入れてるから頑張って歩いてるよ。その元気が無いときは野菜や肉置いてるドラスト(結構安い)利用してるよ。+29
-2
-
83. 匿名 2025/02/17(月) 09:40:12
>>1
田舎だとイオンはひとつの繁華街になってて今の店が多いし若い子の遊び場だしね
都会でもイオン出店で地域の反発や商店と揉めるし妥協案とかやってるね+9
-0
-
84. 匿名 2025/02/17(月) 09:40:18
>>47
岡山イオン?よく行ったな〜。+16
-1
-
85. 匿名 2025/02/17(月) 09:40:35
>>6
シュールだよね
イオン創業家へのこの切り返し+254
-2
-
86. 匿名 2025/02/17(月) 09:40:39
>>1
私東京から地方に引っ越しできた。地元に比べたら比べ物にならないくらいかなり田舎だしイオンじゃないモールとかららぽーとみたいなのもいくつもあるけどみんなそれなりに地下鉄とかのって街にやはり行く様な気がする。そんなにイオンとか、マークイズとかららぽーととか一人勝ちかなぁ?+5
-0
-
87. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:01
>>41
外食とかもチェーン店ばかりの時代だから楽しくない
回転寿司とか行っても別にワクワクしないよね
小僧寿しとかを買ってた頃の方がワクワクしてた
昔はマックもミスドもファミレスもコンビニすらワクワクする場所だったのに…
何も感じないのは
これは時代のせいなの?
単に歳を取ったから?+39
-3
-
88. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:12
>>13
そういう人を集客できる方法を考えた方がよさそう
みんながみんなイオン好きなわけじゃない
人気の道の駅なんていつも混んでる+19
-0
-
89. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:22
>>2
子供いないので週末避けて利用してる。+63
-4
-
90. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:42
子供と遊ぶのに、日焼けしないから大好き+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:49
>>44
らららぽーとは?+0
-0
-
92. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:51
>>1
いつも不思議に思う。
なぜイオンモールはなぜ一強になったのか、
かつてのダイエーの事を思い出す。
(NHKのバタフライエフェクトでバブルの話で観たけど)
ダイエーもこんな風にブイブイ言わせていた。
うちの田舎町にもダイエーの大型店舗がドンドン出来て、野球の球団も買っていた。
でも、あっという間に衰退してしまったし。
かつてのダイエー店舗はイオンになって、それでも潰れて、今はマンションになっている。
いま、イオン一強なのはなぜ?
ダイエーみたいにはならないかな?
+33
-0
-
93. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:57
>>74
近所の大型モールは夏と冬に光熱費を節約してるであろう老人達がいつも何をするわけでも無く休憩用の椅子に座ってる+14
-0
-
94. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:13
イオン来なくても衰退するよ
隣町は20年前にイオンの出店断ってそれでもお店はどんどん潰れて人口も減ってきて、他の町がイオンのおかげで若い夫婦が増えたのを見て、やっぱりイオン来て下さいって10年前に言ったけど結局来て貰えなくて、今は衰退の一途
老人ばかりの町になりつつある+28
-1
-
95. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:39
商店街が140もある杉並にはイオンモールが進出しないでほしいね+5
-0
-
96. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:41
>>81
どっちもあるならゆめタウン派♡+11
-0
-
97. 匿名 2025/02/17(月) 09:43:29
商店街で商売してるけど、最近の高齢化でイオンだと車がバスで行かなきゃいけなくて体がしんどいっていうご老人で売上じわじわ上がってるよ。
商店街は商店街のよさがあるからうまく共存できたらベストだよねー。+20
-0
-
98. 匿名 2025/02/17(月) 09:43:35
子持ちだとイオンになるよね
うちはまだミルクも飲むからベビールームの広さや設備の良さでついイオンに行っちゃう
フードコートなら泣いても店内中に響き渡る事もないし(外に出やすいし)+11
-3
-
99. 匿名 2025/02/17(月) 09:43:43
>>2
いくつもある授乳室にオムツ替えスペース、広いトイレにキッズトイレ、フードコートにゲーセンに映画館、丸一日いられて帰る時には食材まとめ買いして帰宅。本当にお世話になってる…+127
-6
-
100. 匿名 2025/02/17(月) 09:43:53
>>38
なんだなんだショッカーに対するネオショッカーみたいに
イオンにネオイオンが攻めるって感じなのか+14
-0
-
101. 匿名 2025/02/17(月) 09:44:41
ららぽーと、COSTCOもお忘れなく+2
-0
-
102. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:01
>>1
キッチン難解になったのか+2
-0
-
103. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:10
チーバくんの口周りはイオンに浸食されてる+4
-0
-
104. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:19
>>53
田舎だけど
大型ショッピングモールが出来たことで
周辺の田畑を駐車場として借り上げてくれたらしく
高齢で田畑を持て余していた近所の人は喜んでた+33
-1
-
105. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:21
>>18
うちのとこはフードコートが一店舗しか入ってない+6
-0
-
106. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:29
>>6
これよく見るけど、コラなの?事実なの?+50
-4
-
107. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:37
全てイオンで済むなら
イオン内に商店街の人達を優先的に移転出店させるのは?+1
-4
-
108. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:53
ショッピングモールが来ることで、税収も増え、雇用を生み出し、取引先として地元に役立っていることも加味しないといけない
ずっと赤字経営で税金も払わず、何でも経費で落としているような個人商店を守ろうだけでは、地元は衰退するのでは
売上を満たしている経営者が集まって声上げてるならわかるけれど、ニーズがない経営していて、共存を願うのは何故なんだろう
都会だろうが田舎だろうが日本は資本主義なわけだし
+8
-3
-
109. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:54
個人商店は後継者問題が大きいのでは+7
-0
-
110. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:03
>>57
イオンモールはなんかキムチ臭い、韓国臭がハンパないから。
特に食品売り場が韓国臭い。+32
-14
-
111. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:06
>>77
いつも思うけどその「んー」って言わなきゃいけないやつ?+14
-2
-
112. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:07
>>1
そして、イオンモールが潰れると何もなくなる。+8
-0
-
113. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:11
商店街の顔馴染みの肉屋さんや魚屋さんやだんご屋さんや焼き鳥屋さんや八百屋さんに行くのが楽しいのにね+8
-3
-
114. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:21
>>29
ららぽーとで働いてるけど、ららぽも空き店舗増えてるしなかなか埋まらずに絵を書いた壁になってるところが多い
共働きが増えたからか平日に買い物に来てくれてたお客さんとかいなくなって、平日は2人で余裕でお店回せるようになった
老人にはようがないお店だから余計に暇
中には1人でお店回しててお昼は立て札たてて休憩入ってるお店もある+48
-1
-
115. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:22
>>9
うまく共存してる地域があった気がする
地名は忘れたけど+11
-0
-
116. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:28
>>54
よく行くモールは駅直結だからか中高生のグループやお年寄りやもちろん子連れも色々な層を見かける。私も子供いないけどよく夫婦で行く。一度で全部揃えられるから便利過ぎていくつかのお店が必要な買い物する時はいつもモール行く。+6
-0
-
117. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:41
>>3
そろそろ独禁法にかからないの?+9
-3
-
118. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:45
>>3
うち田舎だけどイオンすら無い……。イトーヨーカドーくらい。+3
-0
-
119. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:48
>>107
イオンモールは売上が低いと追い出されちゃう+12
-0
-
120. 匿名 2025/02/17(月) 09:47:29
>>3
それは思う
車であちこち店舗周るよりは効率はいい+24
-1
-
121. 匿名 2025/02/17(月) 09:48:03
>>110
ああなるほどね、そういう人か+11
-2
-
122. 匿名 2025/02/17(月) 09:48:22
>>11
あるある
大型商業施設建設予定地って看板建って10年は経つわ。
建たないと思う。+26
-0
-
123. 匿名 2025/02/17(月) 09:48:31
長野市はイオンモール来るのを突っぱねた
けど、長野市の隣の須坂市はイオンモールを設置する
須坂市は長野市からは大きな橋を渡ってすぐの所に作られる
高速道路のインターチェンジからも近い
長野市の中心市街地は危機感を募らせているのだとか・・・
愛知県豊橋市、、、
長野市とほぼ同じくらいの人口の都市だけど
こっちも豊橋市内にイオンモール来るのを拒んだ
その結果隣の豊川市や隣県の浜松市のイオンにお客さん持っていかれた
という話だけど・・・
+10
-2
-
124. 匿名 2025/02/17(月) 09:48:58
イオン育ちの肯定感すごいねw 全幅の信頼じゃんw+3
-1
-
125. 匿名 2025/02/17(月) 09:49:18
>>89
週末はやばいよ。うちは子供いるから普通に行くけど、子供嫌いの人が行ったら卒倒しちゃうほどやばい。
父親が一緒に走り回ったりしてドン引きだよ、、。+39
-4
-
126. 匿名 2025/02/17(月) 09:49:38
イオンができてから地元密着のスーパーが潰れてしまい、居抜きで東京書店のようなエロい店ができてしまった 景観も悪い+8
-2
-
127. 匿名 2025/02/17(月) 09:49:39
>>111
横
めっちゃ分かる笑
んー、とか、うーん、とか
鬱陶しいからいちいち文章化するなと思う+17
-1
-
128. 匿名 2025/02/17(月) 09:50:17
都心もイオン系列のまいばすけっとだらけだよね+1
-2
-
129. 匿名 2025/02/17(月) 09:50:25
映画館、スーパーから、ドラスト、ダイソーとななんでも入ってるから楽なんだよね。つかれりゃベンチあるし腹減りゃフードコート。子供も喜ぶし。+1
-1
-
130. 匿名 2025/02/17(月) 09:51:23
東北だけど田んぼ潰して巨大イオン、2階建てだから1フロアの面積凄い上、駐車場もすごく拾い
一駅分ぐらいありそう
コメ不足になるなら田んぼのままが良かったな+10
-4
-
131. 匿名 2025/02/17(月) 09:51:29
古本屋や銭湯や喫茶店や焼き鳥屋さんのようなノスタルジーを感じるお店がないからつまらないね+10
-1
-
132. 匿名 2025/02/17(月) 09:51:41
>>14
地元のアピタが巨大ドンキになってしまってショックを受けてる。
アピタですら侵食されるのか…+67
-5
-
133. 匿名 2025/02/17(月) 09:51:53
>>68
チェーン店は全国どこでも同じ品ぞろえになる事が多い
地域差が無い
ただ、個性も無いからね
個人店の方が融通はきく+23
-0
-
134. 匿名 2025/02/17(月) 09:51:56
>>1
拒否しまくってたら隣の市に決定してしまい焦ってる事例+23
-1
-
135. 匿名 2025/02/17(月) 09:52:07
若者はイオンモールでデートだもんね
ガチャポンや映画館もあるしね+1
-1
-
136. 匿名 2025/02/17(月) 09:53:09
商店街には商店街の良さがあるんだけど、子どもが小さいうちはどうしても大型モールにお世話になることが多い…+5
-1
-
137. 匿名 2025/02/17(月) 09:53:12
うちの近所のイオンは中がガチャガチャだらけになってきたよ+4
-0
-
138. 匿名 2025/02/17(月) 09:53:28
>>74
うちの近くはかなり大きいから、このコースなら○100mとか張り紙してある
老人すごい数いるけど、ウォーキング終わったら買い物したりお金落とすもんね+14
-1
-
139. 匿名 2025/02/17(月) 09:53:34
>>104
農地って安い印象だけどどうなんだろう+2
-0
-
140. 匿名 2025/02/17(月) 09:53:50
>>1
名古屋市の閉店した港の廃墟イオンは90年代に建ったからアクセス以前に古くなってた
まだイオンも試行錯誤の時代だったから建物の構造も欠陥があった
イオンに関しては名古屋市は2周目の状態なのか
イオン出来たと喜ぶ地域がある一方で愛知は閉店危機で騒いでる+5
-0
-
141. 匿名 2025/02/17(月) 09:54:15
>>14
規模がちょうど良いんだよね分かる。
欲しいものは一通り揃ってるし。+23
-2
-
142. 匿名 2025/02/17(月) 09:54:26
>>10
田舎でもモール規模のイオンがあって羨ましい。
うちは高速に乗って1時間50分くらい走らないとモールのイオンに行けない😂
住む市にあるイオンはスーパーレベルのしょぼい規模だ。+31
-2
-
143. 匿名 2025/02/17(月) 09:55:29
>>6
ツッコミが冴えすぎてるw+158
-1
-
144. 匿名 2025/02/17(月) 09:55:32
>>132
愛知県稲沢市?
アピタとドンキって客層も雰囲気も全然違ったよね
アピタ本社近くの西側アピタはそのまま
東側のアピタがドンキ化したら
西側のアピタが激混みしてるって聞いた
+12
-3
-
145. 匿名 2025/02/17(月) 09:55:39
そのイオンが撤退したり改装必要で建て替えで数年閉鎖になったら地元民どうすんだろう
実際にイオン閉店して工事してたとこあるよ
五年以上閉店だ
そこに入ってた全てのお店は撤退
現実見えてないと思うわ住民は
ずっとそれがあると思い込んでる+6
-0
-
146. 匿名 2025/02/17(月) 09:55:46
>>114
今は賃料が高すぎて、あぐらかいていたSCのテナント撤退が相次いでるよね
新しく建て直すって言っていた巨大ビルとか商業施設もオフィスやテナントが埋まる見込みがたたなくて、計画中止になってる所が東京も含めて相次いでいる+24
-0
-
147. 匿名 2025/02/17(月) 09:56:07
>>126
>ニュース速報+@5ch掲示板
>【性病】「梅毒」地方でも増加 長野市は“過去最多”
>SNS、マッチングアプリで見知らぬ人との出会いが一因か(※症例画像あり) [愛の戦士★]
長野市には ソープランド ストリップ劇場 成人映画館 などのエロい店が無い
にも拘わらず、この有様だ
エロ商業施設規制は何の意味があるのか?と+0
-4
-
148. 匿名 2025/02/17(月) 09:56:12
東京に富が吸い上げられるのがな~
+2
-2
-
149. 匿名 2025/02/17(月) 09:56:47
>>3
私の場合はデカすぎて移動が面倒くさいから、小さい店の方行っちゃう。+23
-0
-
150. 匿名 2025/02/17(月) 09:57:10
>>14
おいどんはゆめタウン!+38
-1
-
151. 匿名 2025/02/17(月) 09:57:14
>>132
私の地元はアピタの中にドンキ出来た
近くにイオン、ラムーが出来て客全くいないけどドンキだけは客いる+8
-0
-
152. 匿名 2025/02/17(月) 09:57:20
>>131
結局そういうのが楽しめるのは、徒歩で街散策ができる都会なんだよね。歩いているときにふと入ってみたくなるお店的な。
そういうお店は小さかったり看板が目立たなかったりで、車だと目に入らないんだよ。+12
-1
-
153. 匿名 2025/02/17(月) 09:57:30
地方はイオンが撤退したら終わりだよね+3
-3
-
154. 匿名 2025/02/17(月) 09:58:44
>>89
週末はどうしても用事がある場合専門店オープンして30分以内には撤退する+4
-0
-
155. 匿名 2025/02/17(月) 09:59:23
>>1
元々巨大モールが出来て小売店が衰退していったけど、最近は場所によってはイオンモールとかでも空き店舗が目立つようになってる
その反面、ちいさな古い民家改造のお店が人気で行列が出来たりしてる
巨大モールってどこも似たりよたりのお店が入っていて、おもしろみが少ないんだよねぇ+17
-0
-
156. 匿名 2025/02/17(月) 09:59:31
>>152
店のジャンルは偏るけど
温泉街もそんな感じかな?+1
-1
-
157. 匿名 2025/02/17(月) 10:00:34
>>53
そうそう!!
商店街好きなんだけど、駐車場がないから、地元の人じゃないと気軽に行けない感じ
田舎の商店街は駐車場ない、駅近の商店街は有料駐車場しかない
今の時期は隣の市の田舎の商店街でひな祭りイベントやってて近くの廃校になった小学校を無料開放してるから、「行くなら今だ」と思って行ってきた+18
-0
-
158. 匿名 2025/02/17(月) 10:00:49
田舎から上京してきた若者が高円寺や吉祥寺や荻窪や下北沢みたいなノスタルジーの感じる商店街にハマるわけだね+6
-0
-
159. 匿名 2025/02/17(月) 10:01:11
>>22
パートアルバイトがほとんどだろうけど地域の方の雇用にも繋がるしね。カート整理や掃除はシルバー世代の方の雇用にもなる。+19
-4
-
160. 匿名 2025/02/17(月) 10:01:13
京阪神は昭和ながらの商店街も結構活気あるなあと
長崎市とか佐世保市も人口規模の割には商店街活気ある+1
-0
-
161. 匿名 2025/02/17(月) 10:01:28
>>139
安いと思いますが
高齢で田んぼや畑の維持が大変になってきたところに
借りてくれて、年金以外に不労所得入るメリットは凄く大きいです
農地の維持管理ってお金もかかるし労力もいるし結構大変なので
田舎だとショッピングセンターでも出来ないと借り手もつかないから+21
-1
-
162. 匿名 2025/02/17(月) 10:02:13
>>89
子供いても行かない+15
-2
-
163. 匿名 2025/02/17(月) 10:02:50
>>3
商店街でチマチマ買い物できる人って自分1人で行く人しか無理やろな
子持ちも逆に高齢者も一箇所で完結できるとこのが便利+10
-1
-
164. 匿名 2025/02/17(月) 10:03:13
>>41
日常生活だからだと思う
昭和の人は商店街でワクワクなんてしてなかったはず
冷蔵冷凍技術も今よりよくなくて、雨の日も風の日も毎日行くのダルいけれど、行かないといきていけないから買い物に行っていただけだろうし+13
-1
-
165. 匿名 2025/02/17(月) 10:04:04
>>139
農地をそのまま休閑させてても税金だけ取られるんだから誰か買ってくれた方がいいに決まってる+12
-2
-
166. 匿名 2025/02/17(月) 10:04:06
>>135
昭和の頃は
オシャレな喫茶店(個人営業)とか
映画館(シネコンじゃない)とか
がデートの定番
今は車で行くような場所だな、地方は+1
-1
-
167. 匿名 2025/02/17(月) 10:04:47
>>41
個人店が少ないし食べ歩きができないからじゃないかな+4
-0
-
168. 匿名 2025/02/17(月) 10:05:58
>>156
温泉街はその街にある旅館に泊まっている人が徒歩散策するから、古き良き魅力的なお店は残りやすいと思う
地方でも、近隣に大きな駐車場作って街ぐるみで商店街を観光化しているようなところは残ってるよ+2
-0
-
169. 匿名 2025/02/17(月) 10:06:21
>>2
子供いなくても行ってる
年とると都心のお店は移動が疲れる
+52
-3
-
170. 匿名 2025/02/17(月) 10:06:33
>>41
近所に商店街あるけど言うほどワクワクもしないよ
あとガルはなぜか商店街推しでイオン嫌いな人多いけど商店街ってガル民が嫌う常連贔屓とか普通にあるしポイントやクレカも意味分かってない店主の人も多いしそんな良いもんでもないよ
だから廃れたんだろうけどさ+10
-2
-
171. 匿名 2025/02/17(月) 10:06:53
>>99
モールの中のスーパーで買い込んでも駐車場までが別の建物とかで移動が大変+9
-1
-
172. 匿名 2025/02/17(月) 10:06:54
>>158
田舎から上京してきた子も子供ができりと巨大モールに行くのよ
東京はイオン少ないからアリオ系かララ系か+5
-2
-
173. 匿名 2025/02/17(月) 10:07:04
どこも同じような店舗ばかりで飽きるよね+8
-0
-
174. 匿名 2025/02/17(月) 10:07:15
子供と毎週行ってたらお金がどんどんなくなる+0
-0
-
175. 匿名 2025/02/17(月) 10:08:17
>>118
ヨーカドーはしょぼすぎる
うちの近所もヨーカドーだけど、テナントがクソショボい+4
-4
-
176. 匿名 2025/02/17(月) 10:08:39
>>17
うちの祖母はよく分からない柑橘、段ボールで買わされてた。+43
-1
-
177. 匿名 2025/02/17(月) 10:08:43
>>41
知り合いの店員がいないし値引きしてくれないからじゃないかな+4
-0
-
178. 匿名 2025/02/17(月) 10:09:09
>>165
借り上げって書いてあるぞ+3
-1
-
179. 匿名 2025/02/17(月) 10:09:13
>>2
子供いなくても休日に一箇所で買い物済ませられるのはめちゃくちゃ楽
+52
-3
-
180. 匿名 2025/02/17(月) 10:10:21
>>170
うちも近所に商店街あるけど、わかる+6
-2
-
181. 匿名 2025/02/17(月) 10:10:24
>>173
全国どこでも同じ品ぞろえで地域差が無く平等ではある
ただ、画一的だから、個性が無いし融通も利かない+0
-0
-
182. 匿名 2025/02/17(月) 10:10:27
>>123
豊橋はショッピングでの集客にやる気がなさそう+3
-0
-
183. 匿名 2025/02/17(月) 10:11:07
イオンモールで映画やゲームを楽しみ、イオンタウンでお買い物して、ザ・ビッグ(イオン)で夕飯の買い出しをして帰る 私の休日こんなん+0
-3
-
184. 匿名 2025/02/17(月) 10:11:36
イオンすらない田舎はダイソー、しまむら、スーパー、ゲーセン、本屋とかが一つの場所に集結してショッピングタウンみたいな感じになってるよ
+3
-0
-
185. 匿名 2025/02/17(月) 10:11:40
>>170
現金と商品券の方が昭和らしくて風情がある
+4
-3
-
186. 匿名 2025/02/17(月) 10:12:01
>>160
交通網が発達していて車で日常生活を送らなくてもよい地域である
生活圏内に大型店舗を建てる土地がない
国内外の観光客を客層として呼び込むことに成功している
店主らが地域に求められているものを把握して、それを共同で共有しながら経営をしている
とか複合的な要素で生き残ってるんだと思う
+0
-0
-
187. 匿名 2025/02/17(月) 10:12:07
>>147
きたねーんだよ+2
-0
-
188. 匿名 2025/02/17(月) 10:12:27
>>178
それならイオンがある間はずっと定期収入入ってくるからなおさらええんちゃうの?+7
-1
-
189. 匿名 2025/02/17(月) 10:12:51
イオンとかショッピングモール行くより百貨店とか入るほうが楽しいんだよなぁ+9
-0
-
190. 匿名 2025/02/17(月) 10:13:20
>>18
そもそも真の田舎にはイオンなど元々ない+32
-0
-
191. 匿名 2025/02/17(月) 10:13:32
>>171
だから一家総出じゃないと無理だ〜
子どもには子どもが買ったもの持たせるw+4
-0
-
192. 匿名 2025/02/17(月) 10:14:54
>>4
わたしゃ葬式も散骨もイオンにお願いする予定+36
-4
-
193. 匿名 2025/02/17(月) 10:15:30
>>189
百貨店まだあるの?結構潰れてきたわ+3
-1
-
194. 匿名 2025/02/17(月) 10:17:39
>>132
うちの地域も昔アピタだったのがメガドンキ化した
周辺は閑静な住宅街で、D QNとは無縁の地なのに+9
-0
-
195. 匿名 2025/02/17(月) 10:18:04
>>17
1番嫌いだわーそういうの
+88
-1
-
196. 匿名 2025/02/17(月) 10:18:27
飯田市はアピタとそよらが共存できるかしら?w てかそよらって何?しょぼいイオンには変わりないだろうけど+0
-0
-
197. 匿名 2025/02/17(月) 10:18:49
でもわたしはイオン嫌いだよ+5
-1
-
198. 匿名 2025/02/17(月) 10:19:04
>>191
まだサザエさんとかやってるから、商店街(今ならコンビニとか)におつかいに行くのが子供のお手伝いみたいな風潮あるけれど、週末にSCで荷物持って買い物を手助けするのも、立派なお手伝いだと思う
ゲーセンとかおもちゃ見ておやつ買って楽しんだ後にお手伝いっていいじゃんね+10
-0
-
199. 匿名 2025/02/17(月) 10:19:13
>>83
イオンの時代って長いね。なぜか今もイオン一強状態
以前、アメリカではショッピングモール古い、時代が終わった問題起こってたけど
日本ではまだまだイオン時代だしね。特に田舎ではイオンが一番の盛り場+1
-2
-
200. 匿名 2025/02/17(月) 10:20:17
>>110
そうなの?そんなにキムチ多いと感じたことないけど+10
-0
-
201. 匿名 2025/02/17(月) 10:20:19
>>146
賃料高いよね
他の店舗でパートしてる友だちは平日のシフトを1/3にされたからって同じららぽの中の飲食店で掛け持ちで働いてる
賃料も高いけど時給上がってるから人件費も地味に痛いらしい
パートの保険料掛けるようになったらうちも徹底することになるかもなーって思ってる
平日の午前中売上ゼロとか普通にあるし笑+6
-0
-
202. 匿名 2025/02/17(月) 10:20:21
>>16
特に良い物は無いけど
生活必需品はイオンモールだけでほぼ揃う+3
-5
-
203. 匿名 2025/02/17(月) 10:21:51
>>188
買われたって間違えて書いたのか?w+1
-2
-
204. 匿名 2025/02/17(月) 10:22:30
今は無くなったけど、大店法が出来た当時みたいな事になってるね
昭和の時は商店街のお店をスーパーのテナントに入れたり、スーパーが地元のお祭りなんかに協賛したりして何とか共存の道を探ったみたいだけど、今のテナントってどこも皆大手の小売店で同じお店ばかり入ってるよね+3
-0
-
205. 匿名 2025/02/17(月) 10:22:51
>>17
八百屋なんかもういらないね、商店街とかもいらない、つまりもう大型店で用事済ませればいいだけ
歳取ってから田舎に住むのはリスク大 インフラまとまってるとこに住まないと詰む+46
-11
-
206. 匿名 2025/02/17(月) 10:23:24
>>65
松本イオンまで2時間弱高速使ってね、イオン行く日は早起きして気合い入れてる。松本行くと都会だなぁって思う。日常にイオンがある生活いいな。
+8
-4
-
207. 匿名 2025/02/17(月) 10:25:18
>>193
よこ
新宿伊勢丹はテーマパークみたいで楽しいよ+4
-2
-
208. 匿名 2025/02/17(月) 10:25:29
>>20
商店街だと日曜日空いてる?
夕方早かったり
小さなスーパーは近所にあれば急に必要になった時に買いにはしるのは便利だけど
あれ醤油が切れてる,ネギ忘れたとか
+5
-0
-
209. 匿名 2025/02/17(月) 10:27:43
>>57
横だけど、程よく人が少なめで程よく大きすぎないから
イオンは人が多すぎで規模も大きくて行くと疲れてしまう
デカいイオン一個より中規模のアピタやドンキが地域にいくつか散らばってるのがちょうどいいな+19
-1
-
210. 匿名 2025/02/17(月) 10:27:43
>>203
借り上げも借り上げ100年契約とかなら実質売却と同じような意味じゃない?そこしか言えないの?+2
-2
-
211. 匿名 2025/02/17(月) 10:28:35
>>208
もしかして
戦後昭和は
平日は商店街で買い物
休日は百貨店で買い物+0
-0
-
212. 匿名 2025/02/17(月) 10:29:27
そもそも商店街も高度経済成長で人が一気に増えて栄えた感じの所が多いんじゃない?半世紀以上も経てば衰退するよね。地方は車社会だし+1
-1
-
213. 匿名 2025/02/17(月) 10:31:29
>>193
東京23区で百貨店ありそうな街って
中央区 新宿区 渋谷区 豊島区
くらいだな
この辺は買い物の街というか
オタクジャンルに特化したものなら
秋葉原とか池袋とか中野とか
港区は案外買い物ってイメージが無いな
オフィスとホテルとタワマンと高級住宅地と夜遊びの街と+0
-1
-
214. 匿名 2025/02/17(月) 10:31:32
イオンモール常滑、なんか寂れてない?+1
-0
-
215. 匿名 2025/02/17(月) 10:32:36
しまった。イオン傘下のレジのパート近々辞める。イオンで働いていたら安泰だったかもしれないのに。+0
-0
-
216. 匿名 2025/02/17(月) 10:33:07
>>151
うちも同じ
台所用品や掃除用具とか全部ドンキに売り場移ってしまってめんどくさい
純粋なアピタに行きたい+4
-0
-
217. 匿名 2025/02/17(月) 10:34:22
>>208
商店街ないから憧れてるけど、日曜は閉まってんの?+0
-1
-
218. 匿名 2025/02/17(月) 10:35:00
>>70
若い頃はよく行ってたけど、もう何年デパート、百貨店に行ってないだろう?って感じ。+1
-1
-
219. 匿名 2025/02/17(月) 10:36:45
>>162
わたしも
もともと買い物に興味ないし子供も男の子だから同じく買い物に興味なし
子供とはいろんな公園や体験型博物館とかによく行く+6
-1
-
220. 匿名 2025/02/17(月) 10:37:46
>>217
よこ
うちの近所の商店街は何個かあって月曜休みが多いかも
日曜休みのとこもあるけどね+4
-0
-
221. 匿名 2025/02/17(月) 10:39:34
>>17
商店街こそたまにでいいかなーと思う
日常の買い物ならやっぱイオンが便利+32
-5
-
222. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:01
SCのテナントに入れていたような規模の企業でさえ、生き残りの為に事業整理や縮小して経営努力でやってるんだから、税金優遇で生き残ってるだけの吹いたら飛ぶような店を守るのはもう難しいよね
店たたんで、労働者側にまわればいい
世の中人手不足なんだから
経営能力がない人が赤字経営続けるのは一定期間過ぎたらやめさせないと+1
-2
-
223. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:13
>>4
イオンでデートして結婚後も子供連れてイオンまでは頷けるけどイオンの服着た親族に見守られながら死ぬまで言われるのさすがに草+83
-1
-
224. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:14
平日のイオンはぼーーーっとイスに座ってる高齢者がうようよいて哀しくなってくる ゲーセンでひたすらメダルじゃらじゃらしてるおばちゃんとか 身体の衰えは避けられないけど私はシルバー人材とか登録してずっと働きたい イオンモールの環境整備とかw…でもその頃働く人いなくなってイオンモールも廃墟化してそう…だったらピンピンコロリがいいなぁ+0
-0
-
225. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:45
>>18
うちの地元もそう
久しぶりに地元帰ったけど、閑散としてたわ
子ども減ってるのもあるだろうけど
それに、今はネットで買えるからね
これからはイオンみたいな店舗型さえ消えていくと思う
昔はあちこちにあった本屋が消えたみたいに+15
-0
-
226. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:54
>>199 >>83
都会だとイオンで盛り上がってたのは20年前
なのに今もイオン イオン、イオンなんてもう飽きたけどね、どこも同じだし+0
-0
-
227. 匿名 2025/02/17(月) 10:44:11
>>222
それは憲法で保障されている職業選択の自由があるから
店主の自由なんだよ
だから、日産も子会社化を拒むのも自由なんだよ+1
-0
-
228. 匿名 2025/02/17(月) 10:45:14
>>217
いやうちも近くに商店街はあるけど八百屋や魚屋がそもそもない
生鮮食品扱ってる小売は日曜日は閉まってるイメージ+1
-2
-
229. 匿名 2025/02/17(月) 10:45:47
>>11
今度更地になる予定のイオン勤めだけど、もしかしたらずっと更地の可能性もあるのか…。
周辺の買い物難民はどうすれればいいんだよ。+6
-1
-
230. 匿名 2025/02/17(月) 10:46:02
>>190
北海道とか〇〇イオンって看板に矢印と何十kmって書いてあったりするよね+4
-0
-
231. 匿名 2025/02/17(月) 10:48:14
>>229
イオンは買い物する人の事なんて考えていないよね
撤退しやすいように土地は所有しないスタイルだし、儲けられるところだと近くに新しいイオンを建てて古いのは潰すみたいなこともしてるし+10
-2
-
232. 匿名 2025/02/17(月) 10:48:28
>>149
同じく
昔からある小規模ショッピングセンター(ある程度まとまってる)を愛用してたけど、最近大型店に負けて規模縮小されて食料品店のみになってしまって悲しい+3
-0
-
233. 匿名 2025/02/17(月) 10:48:36
>>140
ベイシティイオン。名駅から15分ぐらい、あおなみ線の駅の横、地下鉄からも無料シャトルバス。当初は駐車場に入るまで大渋滞。あれだけ賑わってたけど、末期はスカスカ閑古鳥だったもん。
そして港区2個目のイオン茶屋。ここは駅からも遠いし公共交通機関はバスのみ。宅地化して田園風景が一変したけど、空きテナントも増えてきてる。数年後ベイシティみたいになりそうで心配…。+2
-1
-
234. 匿名 2025/02/17(月) 10:50:59
松本の話かなと思ったら松本だった。近所だから結局便利でしょっちゅう行ってたし最近長野市に引っ越したから今度は新しくできる須坂のイオンモールに行きそう+2
-0
-
235. 匿名 2025/02/17(月) 10:51:11
>>25
地元民だけど、田舎だから駐車場のない小さな商店は元々行かなかった。
でもヨーカ堂、井上、パルコがほぼ同時になくなるのは衝撃だよ。
離職者の3社合同相談会があったとニュースでみたわ。+5
-0
-
236. 匿名 2025/02/17(月) 10:53:57
>>222
イオンのあるとこには必ず入っていたような店舗は特別感もなくなって、つまらないイオンに必ず入ってる店扱いになって滅びて行く感じだよね
ヴィレバンとかそんなのの筆頭
ヴィレバンは個性ある独立型店舗の方が先に閉店してしまってつまらなくなってきたところに更にイオンからも撤退し始めてる
他にも似たような店あったはず+2
-0
-
237. 匿名 2025/02/17(月) 10:54:33
松本はイオンすらあやしくない?テナントすぐ撤退しちゃって空いてるところあったり。結局ネットで買う人多いし+4
-0
-
238. 匿名 2025/02/17(月) 10:57:16
>>10
雨の日に屋根がある駐車場に車停めて、ササッと買い物したいよね
子供いたら余計そうなるし、
イオンかアマゾンに頼らないと、
やってけないくらい忙しいんだわ+24
-2
-
239. 匿名 2025/02/17(月) 10:59:35
>>233
名古屋だと周辺含めてイオンたくさんあるけど、せめて駅から繋がってなくても近い感じじゃないとお客を呼び込めないよね
中高生とか若い子は免許持ってないし+0
-0
-
240. 匿名 2025/02/17(月) 11:03:32
>>17
若い女の方がいい野菜渡されるんじゃね?
焼き芋買うと1本オマケとか+45
-8
-
241. 匿名 2025/02/17(月) 11:03:55
>>190
それな+5
-0
-
242. 匿名 2025/02/17(月) 11:06:11
>>17
近所の八百屋は小学校の職業体験とかでも行くところで、あんまりそういう舐めた話は聞かない。+22
-3
-
243. 匿名 2025/02/17(月) 11:11:07
地方住みだとイオンモールには行きたいと思うけど駅前に行きたいとは思わない。じゃあ、我が街でイオンモールに規制をかければ駅前にくるのかと問われても駐車場問題が付きまとう駅前にはどっちにしろ行かない。
たとえ市や県を跨ぐ事になっても巨大イオンモールに行くよ。だって田舎のまちなか行っても寂れててつまんないし+6
-3
-
244. 匿名 2025/02/17(月) 11:19:20
>>3
あれだけ設備整ってたらみんな子連れで行くよなぁって思った
独身の頃は人多すぎ!子連れ多すぎ!って思ってたよ+7
-1
-
245. 匿名 2025/02/17(月) 11:20:13
>>77
じゃああなたは梯子すればいいだけじゃない?+0
-0
-
246. 匿名 2025/02/17(月) 11:23:56
>>14
食品買うだけならいいけど、買い物するとなるとつまらなすぎる
ロクなお店がない+9
-5
-
247. 匿名 2025/02/17(月) 11:26:30
>>39
そうそう、新宿渋谷とか疲れちゃう+11
-2
-
248. 匿名 2025/02/17(月) 11:27:39
>>22
イオンって、閉鎖数年前くらいから雰囲気が出てない? 空き店舗スペースが目立ってきて、新規のお店が入店しない・・・なんか内装が薄ら汚れてたり、駐車場は部分的に閉鎖されてたりとか。。。
+8
-0
-
249. 匿名 2025/02/17(月) 11:33:26
>>15
ちょっとわかる!初めてイオンに入った時は広くて足が疲れた 方向音痴だから通路がどこに向かっているのかわからなくなって疲れた 今は年で足が上がらないから、モールのクッションフロアに足が突っかかって平らな床でつまづく+4
-2
-
250. 匿名 2025/02/17(月) 11:35:22
家建てた後に近くにイオンモールが出来て、土地の価格が倍近く上がった。+2
-1
-
251. 匿名 2025/02/17(月) 11:36:41
地方だとイオンとかショッピングモールが価値の中心だからね+2
-1
-
252. 匿名 2025/02/17(月) 11:38:03
>>4
イオンてお葬式もあるよね?
産婦人科もできたらもうコンプリートしちゃう。+69
-2
-
253. 匿名 2025/02/17(月) 11:39:54
>>232
広すぎるのって全然便利じゃないよね。
普段使いにはしにくい。+7
-0
-
254. 匿名 2025/02/17(月) 11:40:37
>>17
おまけくれたりするし
八百屋はたまに行く
味見でみかん1個くれたりさ。+30
-6
-
255. 匿名 2025/02/17(月) 11:41:40
>>2
子供が大きくなったら行かなくなった
商品は若い世代から30代から40代の子育て世代がメインだから、服もそれくらいの人向けの商品しか置いてない
とにかく広すぎて疲れる
年2、3回行くくらい
それよりも小規模のスーパーとドラッグストアとホームセンター的な店としまむらが合体したような小規模モールにはいく+47
-1
-
256. 匿名 2025/02/17(月) 11:42:13
平日昼間のフードコートがスカスカで大丈夫なのかなと思う+2
-0
-
257. 匿名 2025/02/17(月) 11:42:25
>>48
観光地になってるような商店街多いよね。
古くからの店と
新しい店両方あって
新しい店は次行ったら違う店になってることが多いけど。+4
-0
-
258. 匿名 2025/02/17(月) 11:43:07
>>17
お肉屋さんにコロッケ買いに行って見たら、
常連ぽいおっさんがが店内で椅子に座ってタバコ吸ってて店主と長話しててさ。
短時間しかいなかったのに私の服や髪にももちろん匂いついたし、
コロッケの包み紙にまで煙草臭がついてウンザリ。
商店街ではもう買わないって思ったわ。+67
-4
-
259. 匿名 2025/02/17(月) 11:50:50
>>57
お惣菜や生鮮食品は、ヨーカドー、アピタの方が良い+31
-2
-
260. 匿名 2025/02/17(月) 11:54:47
>>245
ハシゴする必要がないよ。
イオン行かなくても買物難民ではないし。+3
-2
-
261. 匿名 2025/02/17(月) 11:55:28
キッチン限界+0
-3
-
262. 匿名 2025/02/17(月) 11:56:36
>>12
ほんこれ
野原ひろしは実はすごい(35歳で持ち家、車1台、子ども2人)と言われているように、こんな普通の生活を順調にできることが今では難しい+57
-1
-
263. 匿名 2025/02/17(月) 11:58:43
>>17
残念な人間性を見抜かれてるだけではないの?
文章に現れてるよ?+6
-19
-
264. 匿名 2025/02/17(月) 12:00:23
松本市民ですが、イオンモールできてからキッチン南海はさらに混むようになりましたが+7
-1
-
265. 匿名 2025/02/17(月) 12:01:00
>>260
あー、そうですか
ネットスーパーでも楽しんでてください+2
-1
-
266. 匿名 2025/02/17(月) 12:05:04
地域全員イオンに通うんだよね
みんなお揃いのもの着てお揃いのもの食べてお揃いの日用品を使ってるのかな+2
-2
-
267. 匿名 2025/02/17(月) 12:07:44
>>4
死ぬまでイオンが撤退しないなら幸せな一生だと思う+34
-4
-
268. 匿名 2025/02/17(月) 12:09:28
>>1
どことは言わないけど、この期に及んで商店街の駐車場料金値上げしてるとこがある
なんでそんなに強気なん?+7
-1
-
269. 匿名 2025/02/17(月) 12:16:58
>>260
そうだよね
イオン信者は他の選択肢が目に入らないんだよね+6
-1
-
270. 匿名 2025/02/17(月) 12:19:37
イオン以外の選択肢が無いというのが付和雷同お上の仰せの通り型の日本人に合っているのかも
+2
-3
-
271. 匿名 2025/02/17(月) 12:21:06
>>1
一番は駐車場問題かな、無いんだもん個人商店には
路駐にはメッチャ厳しいし
それと昔は競合店が無かったら企業努力してなかった店多いし+9
-1
-
272. 匿名 2025/02/17(月) 12:30:07
>>1
栃木は田舎なのに巨大イオンないんだよね。
街中はシャッター街だったけどここ何年かで居酒屋が増えて楽しくなった。+2
-0
-
273. 匿名 2025/02/17(月) 12:30:22
>>17
威勢が良すぎて圧倒される+8
-1
-
274. 匿名 2025/02/17(月) 12:30:55
イオンは高い
+1
-0
-
275. 匿名 2025/02/17(月) 12:36:40
>>1
どこの話かと思ったらやっぱりか…。+4
-0
-
276. 匿名 2025/02/17(月) 12:42:23
>>6
面白いけど、これはデマ画像らしいよ+27
-1
-
277. 匿名 2025/02/17(月) 12:49:17
>>47
倉敷に馴れすぎて
こっちはTHEお出掛け感ある+4
-1
-
278. 匿名 2025/02/17(月) 12:51:04
>>150
貴方と私の夢が膨らむ
ゆめタウンー♪+14
-1
-
279. 匿名 2025/02/17(月) 12:52:43
>>150
近所のゆめタウンの
閑散振り(日用衣料品コーナー)が
ちょっと買い物にきた感あって落ち着く+2
-1
-
280. 匿名 2025/02/17(月) 12:54:19
>>1
田舎に魅力がないから住民が出て行くんでしょ?
イオンのせいじゃない+6
-1
-
281. 匿名 2025/02/17(月) 12:58:02
>>4
『イオンの服を着た親族に見守られながら死ぬ』の後に『そしてイオンのお葬式で見送られて完。』追加+75
-1
-
282. 匿名 2025/02/17(月) 12:58:03
>>252
あはは、分娩室の向こうから
店内BGM聴こえるんかw+6
-2
-
283. 匿名 2025/02/17(月) 13:01:47
>>1
私が住んでいるところのイオンは空き店舗ばっか目立ってガラガラです…。個人的に見に行きたい店舗も無くなってしまった+8
-0
-
284. 匿名 2025/02/17(月) 13:12:01
40代以降だとプリクラとかで賑わってた商店街が寂しいくらいスカスカになった商店街見ると悲しくなるものはあるけど時代の流れというかしゃーないんだろね+1
-0
-
285. 匿名 2025/02/17(月) 13:12:51
>>171
大変かな?買ったものを車まで持っていく時、車に運び込むとき、なんかワクワクする笑+2
-3
-
286. 匿名 2025/02/17(月) 13:17:19
>>9
休みたいときに休み、夜は夕方で閉店とか時間自由
個人商店は結局儲けより無理なく働いて、生活できるだけのお金があればいい
って方向だからなかなか合わないかもしれない+8
-1
-
287. 匿名 2025/02/17(月) 13:25:10
>>3
トイレも綺麗だしいつでも行けるしね+9
-1
-
288. 匿名 2025/02/17(月) 13:26:15
>>4
思わずいいね押しかけたわ+7
-1
-
289. 匿名 2025/02/17(月) 13:27:59
>>271
わかる。結局駐車してささっと買って帰りたいのに、どこもかしこも路駐に厳しいから駐車場があるところにいくよね。+2
-2
-
290. 匿名 2025/02/17(月) 13:55:10
>>6
この人、今の総務大臣と親戚なんだね+8
-1
-
291. 匿名 2025/02/17(月) 13:55:34
>>266
田舎だけどイオン何年も行ってないわ
他に大型モールがあるので
大型モールは飽和状態だからこれからは小規模モールが台頭するよ
高齢者が増えたからデカすぎるモールは衰退していく+2
-1
-
292. 匿名 2025/02/17(月) 14:02:03
>>130
田んぼのままが良かったなって…
あなた農家で自分で田んぼ耕してるの?+5
-2
-
293. 匿名 2025/02/17(月) 14:12:21
>>170
小さい商店はクレカとかPayPayとか手数料かかるから避けているんだよ。
手数料ってバカにならないでしょう。売上からさらにお金取られて。だから仕方ないでしょう。
時代の流れです。+0
-3
-
294. 匿名 2025/02/17(月) 14:15:57
松本の話かなと思ったら…やっぱりそうだった+0
-0
-
295. 匿名 2025/02/17(月) 14:19:46
+7
-1
-
296. 匿名 2025/02/17(月) 14:23:43
>>4
これ確か愛知県でも何かあったよね
愛知は愛知で完結する+8
-0
-
297. 匿名 2025/02/17(月) 14:28:16
>>12
ね
イオンがなかったらぼろ商店街とかパチンコとかでしょ?
んでスナックに勤めたり+13
-2
-
298. 匿名 2025/02/17(月) 14:28:32
>>292
減反政策が進んで米価格が高いからイオンにしたいなら上に高い建物にして田んぼ潰す面積減らせば良かったと思ってる+0
-1
-
299. 匿名 2025/02/17(月) 14:29:29
>>292
過疎ってお客が激減して閉店したら巨大廃墟になるよ
これからどんどん人口が減っていなかは厳しくなるのに+1
-0
-
300. 匿名 2025/02/17(月) 14:35:15
>>3
本屋が大好きなのに、イオンの中にしかない
+5
-0
-
301. 匿名 2025/02/17(月) 14:36:30
>>44
ジャスコが好きだったのにー+3
-0
-
302. 匿名 2025/02/17(月) 14:39:44
イオンモールの大きさランキング2024年
イオンモールの大きさ・売り場面積ランキング2025年 全145店舗|年収ガイドwww.nenshuu.net全国にあるイオンモールの売り場面積を序列化した、ランキングデータを作成いたしました。 「イオン巡り」の参考に全国店舗のイオンモールの大きさ・売り場面積ランキングを御覧ください。
1位 イオンモール幕張
2位 モゾ ワンダーシティ 名古屋
3位 イオンレイクタウン 埼玉
4位 イオンモール広島府中
5位 イオンモール岡山
6位 イオンモール福岡
7位 イオンモール常滑
8位 イオンモール沖縄ライカム
9位 神戸ハーバーランドumie(ウミエ)
10位 イオンモール熊本
+2
-1
-
303. 匿名 2025/02/17(月) 14:47:59
>>281
なんとなくのイメージだけど
田舎は冠婚葬祭はイオンとかでやらなそう+6
-0
-
304. 匿名 2025/02/17(月) 14:49:00
>>298
>>299
だからその田んぼは誰が耕すのよ? 自分じゃない誰かがやると思ってるんでしょ?
田んぼは後継者がいないし採算取れないしで、農家自身が売ってるんだよ
去年ちょっと米価が上がっただけで米はずっと余っている状態だったんだから、減反しなかったら米農家は豊作飢饉でそもそも存続できなかったよ
+5
-2
-
305. 匿名 2025/02/17(月) 14:53:13
>>304
何わけわからないこと言ってるの?米農家を大切にしてこなかったのは他ならぬ国民だからね
あなたが米農家をやったらいいんでないの?+1
-2
-
306. 匿名 2025/02/17(月) 14:56:10
>>303
田舎はJA葬祭じゃないかな
+5
-0
-
307. 匿名 2025/02/17(月) 15:08:53
>>305
農家だよ+3
-1
-
308. 匿名 2025/02/17(月) 15:09:32
>>283
空きがあるかはわからないんだけれど、鳴り物入りの海浜幕張の巨大モール
平日昼間に行くと店員の方が多いのでは?と主ほどガラーンとしてる
レイクタウンも同じく+3
-1
-
309. 匿名 2025/02/17(月) 15:13:48
>>303
そうだね、代々世話になってる寺が許しちゃくれない
外から来た人には良さそう+3
-1
-
310. 匿名 2025/02/17(月) 15:15:14
>>1
松本市民だけど、イオンが出来る前からイノウエ百貨店もパルコもどんどん利用客が減っていたよ。イオンが出来て背中を押されたような部分ももちろんあるけど、時間の問題だったと思う。
昔は贈答品はイノウエの包装紙のものじゃないとダメと言われて栄えていたけど、イノウエに行っても欲しいモノはあまりないしお値段お高め、車社会なのに駐車するのもたいへんで、バブルがはじけてから客足は次第に遠のいて閑古鳥が鳴きつつあった。パルコも魅力的な場所ではなくなってた。
逆に、イオンモールまでの通り道にもなる、蔵造りの店が並ぶ中町商店街とかがどんどん活気をとりもどして、観光客もとりこんでたくさんの人が歩くようになったよ。記事に出てくる南海も昔は古い常連さんみたいな人ばかりだったけど、今はたくさんお客さんが来るようになってるんだけどなあ。
+16
-2
-
311. 匿名 2025/02/17(月) 15:16:19
商店街が好きな人商店街が好きな人girlschannel.net商店街が好きな人商店街が好きです。 どこか懐かしい雰囲気、活気、店主とお客さんの何気ない会話 建物の作りや看板など地域によって商店街のカラーが変わるのも素敵です。 特に買うものがなくても見てるだけで楽しくなります。 商店街の魅力を語りまし...
+2
-0
-
312. 匿名 2025/02/17(月) 15:16:58
中のお店がどんどん撤退していってる+0
-0
-
313. 匿名 2025/02/17(月) 15:18:26
>>4
どこかでそれのトヨタバージョンみたなw+5
-0
-
314. 匿名 2025/02/17(月) 15:18:57
>>307
農家を始めるハードルの高さ
親世代が就農していて後を継ぐならばいいけど、縁もゆかりもない人が就農するには土地や農機具があってこそ
その資金が大きすぎるから新規参入は難しい
小作人みたいな農家はやりたくない+4
-1
-
315. 匿名 2025/02/17(月) 15:25:45
>>4
ゆりかごから墓場まで+10
-0
-
316. 匿名 2025/02/17(月) 15:26:49
>>89
週末は特に奇声がすごいよね
フードコート周辺とレストラン周辺のトイレは近寄らない方がいい+9
-2
-
317. 匿名 2025/02/17(月) 15:28:05
>>48
ある程度の人口がいて鉄道や公共交通機関の利用者がメインであれば、駅のそばの商店街はいて成り立つのよね。その大元の交通機関も利用者の人数で成り立つことだし。
人口が多いとモールはむしろ混んでたりで不便な面もあって、日々の細かい買い物なんかだと商店街のメリットが活きる。
まーでも、モールだって結局は人口に左右されるのよね。+5
-1
-
318. 匿名 2025/02/17(月) 15:42:36
>>144
え、あそこにアピタがあるから家やマンション買った人多かっただろうに・・・
最悪やん+4
-0
-
319. 匿名 2025/02/17(月) 15:43:48
>>1
つ小樽
結局潰れやがった+3
-0
-
320. 匿名 2025/02/17(月) 15:53:28
イオンじゃなくて巨大イオンモールのワクワク感はすごいよね!でも、行くなら空いてる平日に限るね
土日は他地域からの遠征組で物凄く混む+1
-3
-
321. 匿名 2025/02/17(月) 15:57:03
>>134
我が県も三井アウトレットの最初の候補地だったんだけど、地元の人間が反対して他に行っちゃったw
できてたらスキー以外にも盛り上がって雇用も増えてただろうに。+11
-0
-
322. 匿名 2025/02/17(月) 16:08:15
>>285
分かるんだけど、老いたから動き回った後荷物運び入れる頃にはヒーヒーなのよ😂+5
-0
-
323. 匿名 2025/02/17(月) 16:14:13
>>1
地元にイオンあるけど決まったものしか買わないし、ディスカウントスーパーしか行かない。
生鮮安いし冷凍食品も安いから節約にもなるし
地元の商店街は影響受けるだろうね。
+4
-0
-
324. 匿名 2025/02/17(月) 16:22:45
リスク分散しないとダメだよ
大型店舗が撤収した地域は買い物難民で溢れる+2
-1
-
325. 匿名 2025/02/17(月) 16:27:20
>>282
火曜日は火曜市の音楽が流れる
お客様感謝デーに産めば5パーセントオフ+8
-1
-
326. 匿名 2025/02/17(月) 16:31:44
>>9
土地がね
いっそ駅直結イオンモールできて、そこに個人商店が入ればいいけど
うちの商工会は店の上が自宅だったり代々の土地で、引越すのも手離すのも嫌っぽい
だから、イオンは郊外で個人の店は商店街でともに生きよう、たまに買い物行くよって感じ+19
-1
-
327. 匿名 2025/02/17(月) 16:36:12
>>15
そうゆう地域は週に1回、車で20分ぐらいかけてイオンに行って3カゴぐらいまとめ買いするんでしょ?
私はモールは行かない、3人暮らしならスーパーとネットのドラストとZOZOでも使えば全部揃うし
家で取寄せた食品で料理して映画でも見た方が有意義、アウトドアとか親子で趣味に時間を使いたい+3
-2
-
328. 匿名 2025/02/17(月) 16:41:07
>>267
時代で商業って変わるし建物が老朽化するからどの会社も無くなってる
2世代通えればマシってぐらいじゃない?
その後が草も生えないのが田舎
+2
-1
-
329. 匿名 2025/02/17(月) 16:57:40
>>14
愛知県民かな?
私も同じ!!イトーヨーカドーやアピタ、ララポート派!!
食品はイオンは中国産韓国産多くて嫌だし、駐車場激混みだから好きじゃない。
でも最近こういう地元の商店街がなくなるの寂しくて、行ける時は地元のお店で買うようにしてる。+42
-4
-
330. 匿名 2025/02/17(月) 17:03:12
イオンしかないって言うけど普通にスーパーはいっぱいあるよ
人口6万くらいの田舎だけど
だからそんなにイオンは行かないかな
+5
-0
-
331. 匿名 2025/02/17(月) 17:07:09
でもイオンはあんま儲かってないんじゃなかったっけ
大きいモールの時代じゃないのかも+2
-0
-
332. 匿名 2025/02/17(月) 17:08:36
>>2
年取ってイオンから歩いてすぐのとこに引っ越した人知ってるけど便利そう。
+8
-2
-
333. 匿名 2025/02/17(月) 17:15:26
>>38
うちの近所の話かと思った。津南のイオンが出来てイオン津は潰れた+8
-0
-
334. 匿名 2025/02/17(月) 17:15:36
>>99
子持ちの幸せってこれか…+2
-13
-
335. 匿名 2025/02/17(月) 17:22:17
>>29
うちの近くのイオンは謎のナントカスリーパー売り場になってる
誰も近づこうとしない、、+4
-0
-
336. 匿名 2025/02/17(月) 17:24:50
>>17
どうせ露出の高い服着て「フン八百屋のオヤジが」って態度取ってるんでしょ+1
-12
-
337. 匿名 2025/02/17(月) 17:29:49
地方の商店街が廃れた本当の原因は郊外のショッピングモールのせいじゃなくて車の普及という時代の流れ。徒歩移動が前提の商店街という時代遅れのビジネスモデルがほんの一握りの大都市を除いて通用しなくなってしまったというだけ
イオンに八つ当たりして大型店に規制を掛けた馬鹿な県も結局商店街の衰退は抑えられなかったというのが現実+4
-1
-
338. 匿名 2025/02/17(月) 17:52:23
>>15
子連れにとってはトイレがあって屋根があり、休憩も買い物も一カ所で出来るのは楽
街は平らじゃないから歩くのも疲れる+18
-2
-
339. 匿名 2025/02/17(月) 17:52:27
地元のイオンモールはお店はなんでも揃ってるけど、子ども向けの遊び場は結局ゲーセンかお金払って入るボールプールみたいなところくらい。結局親は買い物したいけど子どもがぐずるから小さい子連れにはハードル高いんだよな。大きくなったらゲームしてクレーンゲームしてってなるけど、正直そこまで「楽しかった!」ってなる施設ではないな。+1
-0
-
340. 匿名 2025/02/17(月) 17:54:58
>>4
私の6歳娘の未来を言われてるみたい。+6
-1
-
341. 匿名 2025/02/17(月) 17:57:35
長野市は最寄りのショッピングセンターが電車で1時間、イオンモールは1時間半だから、中高生はどうせならお金貯めて新幹線で東京に行くって感じで地元で遊ばない。+0
-1
-
342. 匿名 2025/02/17(月) 18:00:33
100万超え都市だと、イオンは中心にはないから不便なんだよね デパート徒歩のほうが楽+1
-0
-
343. 匿名 2025/02/17(月) 18:02:06
>>341
長野市ってそんなだったっけ
昔の記憶でごめん+1
-0
-
344. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:17
>>331
何年か前に勤務地の近くの、モールじゃないけどまあまあ大きい、まあまあ駅に近く、まあまあな国道のロードサイドにあったイオンがなくなったわ 30年くらいはあったけど+1
-0
-
345. 匿名 2025/02/17(月) 18:12:05
>>22
本当にそれよ。
努力もしないシャッター商店街、商工会がイオン出店に反対してて本当に腹立つ。全部潰してイオンに来て欲しい。
もともと何もないんだから。
+12
-4
-
346. 匿名 2025/02/17(月) 18:16:57
>>4
こんな生活もできないよ、地元のど田舎では。イオンは(モールではない)車で1時間。+8
-0
-
347. 匿名 2025/02/17(月) 18:20:27
>>1
百貨店のいいにおい
イオンとは違う高級感のにおい
百貨店はいいよね+9
-1
-
348. 匿名 2025/02/17(月) 18:23:43
>>302
意外と幕張が1番でかいんだ+2
-0
-
349. 匿名 2025/02/17(月) 18:24:50
>>334
幸せとは誰も書いてなくね?便利ってだけで
バカなん?+16
-1
-
350. 匿名 2025/02/17(月) 18:28:23
>>165
農家じゃないやつほどこういうこと言いたがるよね
田んぼのままがよかった、とかさ。
お前が米実際作ってみろよと思う+3
-1
-
351. 匿名 2025/02/17(月) 18:31:21
>>293
だからその時代のながれにあわせて衰退してるって書いてあるやんアホなん?+3
-0
-
352. 匿名 2025/02/17(月) 18:33:23
イオンモールって店内が寂しくなってきたなと思うと店を潰すどころか増築して更に店舗規模拡大したりするからすごい
凡人にはできない逆転の発想+3
-2
-
353. 匿名 2025/02/17(月) 18:34:23
>>29
イオンテナント閉まってガチャコーナーやマッサージコーナーになってたり
平日は店もガラガラで大丈夫かなと思う
フードコートはロクなものないしレストラン街だけ混んでるけど全部チェーン店
+29
-0
-
354. 匿名 2025/02/17(月) 18:35:51
でもイオンが未来永劫その地に留まる保証もないんだよ
スクラップ&ビルドで更に広大な土地を求めて移転を繰り返す+3
-0
-
355. 匿名 2025/02/17(月) 18:38:28
>>353
どこの店舗も金太郎飴みたいな同じテナントばかりだといずれ飽きられる
と個人的には思うんだけどなあ
イオンしか知らない人はそれで満足なのかも知れないが+19
-1
-
356. 匿名 2025/02/17(月) 18:38:38
>>341
最寄りのショッピングセンターってどこを指してる?上田の元アリオ?+0
-0
-
357. 匿名 2025/02/17(月) 18:42:45
商店街を潰したイオンが撤退して何も残らないってネットでよく聞くけど作り話にもほどがある。大型のイオンができると便乗して他の企業も続々参入してくるし宅地開発も進んで、たとえ将来的にイオンが潰れることがあったとしても日々の買い物には困らないレベルの街に仕上がってる。+4
-7
-
358. 匿名 2025/02/17(月) 18:44:10
>>1
キッチン南海はコロナで閉店して外国人がカレー屋やってると思ってた
まだ営業してるんだ
+2
-0
-
359. 匿名 2025/02/17(月) 18:44:57
>>230
41キロとかw
北海道なら30分で着くよw+2
-0
-
360. 匿名 2025/02/17(月) 18:48:13
>>237
子どもが小さいから真夏や真冬の休みの日に行くけど、確かにちょこちょこ店舗の入れ替わりしてる感じはある笑
似たような店多いし、皆んな行くから服とか被りそうでネットで買っちゃう。正直、生鮮食品は他のスーパーの方が良いし、子どもにゲームさせたりガチャさせたりフードコートでお昼はするし、久世福とかは行くけど、実はイオンに対してはさほどお金使ってないかも。+4
-0
-
361. 匿名 2025/02/17(月) 18:51:21
>>4
ゆりかごから墓場まで、イオン♫+5
-1
-
362. 匿名 2025/02/17(月) 18:54:50
イオンモールに押され他県で軒並み閉店するヨーカドーは閉店かと思いきや存続、挙げ句に4月にコストコ開店する。@人口100万以下の山梨。+1
-0
-
363. 匿名 2025/02/17(月) 18:56:58
>>53
商店街の代わりが道の駅だよね、防災拠点やライフラインになりつつある
モール嫌いな層も取り込めてるから、歴史文化的活動や地域復興も兼ねてたりオリジナルがあって進化中でちょうどいい
モールは郷土の食生活を壊して商店以外に、地域文化を壊して逃げるから悪質
でもあまり地域無視な品揃えで客が離れ、テナントが撤退し潰れてるモールも多数+7
-0
-
364. 匿名 2025/02/17(月) 18:59:43
>>334
便利だよねって話です😂
家族でお出かけできるのは幸せだけどね。+12
-1
-
365. 匿名 2025/02/17(月) 19:05:01
イオンモールみたいなショッピングモールはテナント入れ替えを定期的に行えることが強みなんだよ、客入り悪いのにずっと同じ店に居座られたら地方のシャッター通り商店街となにも変わらないよ+2
-2
-
366. 匿名 2025/02/17(月) 19:06:18
>>22
ほんこれ+0
-2
-
367. 匿名 2025/02/17(月) 19:09:27
>>364
昭和時代家族でデパートで買い物して屋上遊園地で遊んでデパートないのレストランでご飯食べるのが今はモールでご飯食べてゲーセンや映画館に変わったってことだね。
あとで振り返るとまあまあ幸せだなと。+11
-3
-
368. 匿名 2025/02/17(月) 19:10:49
>>18
イオン対ドラストでドラストがやや優勢。+5
-0
-
369. 匿名 2025/02/17(月) 19:19:20
>>4
全項目が当てはまる訳では無いけど、私含めウチの近所は「イオン」ではなく「東急グループ」だw
+4
-0
-
370. 匿名 2025/02/17(月) 19:26:05
>>9
地方あるあるなのかもしれないけど、駅前商店街というか、駅ビルや駅近くのテナントがたくさん入ってる施設があっても活気がない。スーパーや飲食店はまだいいけど、年寄りが書いたであろう値札がついた謎に高い設定のブティックとか、靴屋とか、とにかく誰も入らないような小さな店が入ってる。そこの歴史はわからないけど、もしかしたら、この施設ができる前からあった店かもしれない。共存もなかなか難しいと感じてるよ。+11
-3
-
371. 匿名 2025/02/17(月) 19:27:18
>>334
捉え方が違うよ
なんかその考えは哀れだわw+6
-0
-
372. 匿名 2025/02/17(月) 19:32:43
>>4
私が子供の時はイオン無かったけど、子どもはこの通りに育ってデートするとこまできたw
本当にこの通りになるまでイオンはあるだろうか?+14
-1
-
373. 匿名 2025/02/17(月) 19:34:56
>>337
それもあるけど、大型ショッピングモールに客は流れてるよ。そりゃ古い商店街に比べたら新しいし綺麗だし、冬は温かい、夏は涼しい。車で行けるから荷物気にならない。飲食店もトイレもあるしで、やっぱり便利だよ。
それと、商店街というか昔からの店で、工夫して販売してきたところはお客さんいるよ。売り方とかいろいろ考えて戦略たててないところは衰退してる。無駄に高いし+2
-2
-
374. 匿名 2025/02/17(月) 19:42:22
>>47
イオンにしてはオシャレ+11
-0
-
375. 匿名 2025/02/17(月) 19:44:50
商店街にトドメ刺したのって駐車場完備のスーパーとかホームセンターあたりだと思うけどね
わざわざ食料品目当てで巨大イオンモールに行く人ってめったに居ないと思うよ+1
-0
-
376. 匿名 2025/02/17(月) 19:55:38
>>4
昔は近所のよろず屋がそうだった
イオンに変わっただけ+1
-0
-
377. 匿名 2025/02/17(月) 20:14:07
交通弱者のために公共交通機関で来れるようにと廃れきった地方の駅前の再開発に多額の税金を注ぎ込む地方自治体、交通弱者の為に無料の送迎バスを定期便で出しているクリニック完備の郊外の巨大ショッピングモール、現実的で地方在住者のニーズに答えられているのは果たしてどちらか+0
-0
-
378. 匿名 2025/02/17(月) 20:17:39
>>3
場所によるんだろうけど、うちの近くのイオンはイオンの中の店の撤退が結構激しい…+9
-0
-
379. 匿名 2025/02/17(月) 20:20:16
>>1
イオンですら空きテナント増えたし、やっとテナント入ったと思ったらガチャガチャの森とかだったりしてる。
+6
-0
-
380. 匿名 2025/02/17(月) 20:21:29
>>1
最近はららぽーとの方が頑張ってる
三井不動産系だっけ
イオンは中国製韓国製のトップバリューとかアジアの外国産が多いけど
ららぽーとはヨーカ堂とかライフとかヨークマートとか日本製の食品メインで
体にいいものを吟味して並べてくれてるのがわかるので
うちはちょっと遠くてもららぽーとに行ってるわ+13
-0
-
381. 匿名 2025/02/17(月) 20:22:55
>>1
それが地方のイオンも地区に十年くらい経って古臭くなってきてるのよ
もっと最近できた綺麗なアウトレットとか他の母体のショッピングモールの方が追いつき追い越してるよ+2
-0
-
382. 匿名 2025/02/17(月) 20:26:30
普通のイオンでテナント抜けるのは結構ショッキングかもだけどイオンモールの専門店街ならテナント抜けるのはそれほど珍しくないと思うけどな
以前訪れた時にはテナント抜けて壁で囲まれてたなと思っても、次に訪れた時には新しいテナントがしれっと営業はじめてるとかよくあるよ+0
-0
-
383. 匿名 2025/02/17(月) 20:29:48
>>9
CGCに加盟してる地場スーパーとイオンは共存してるイメージだけど+0
-0
-
384. 匿名 2025/02/17(月) 20:30:26
>>15
私も。イオンモールの中をたくさん歩くより、好きなスーパーやドラストはしごする方が好き
田舎だし、どうせ途中は車で移動してるから、結局その方が疲れない
映画見にイオンモール行っても、映画とフードコートの周辺を少し歩くだけで、スーパーは地元の小さい所に帰りに寄ったりするとかよくある+9
-0
-
385. 匿名 2025/02/17(月) 20:42:56
え??松本パルコ潰れたの??
昔、いろんなとこのパルコ行くの好きだったなぁ。。
+4
-0
-
386. 匿名 2025/02/17(月) 20:43:00
>>68
たまーにイオン以外のショッピングセンター行くと店揃いは多少違うけど、ちょっと高級志向だったりしてフードコートが1.5倍価格+2
-0
-
387. 匿名 2025/02/17(月) 20:49:55
>>3
イオン馬鹿っているよね+3
-0
-
388. 匿名 2025/02/17(月) 21:00:19
>>132
アピタがドンキ化したのは経営の失敗だよね。
アピタ、ユニー以外にサークルKも持ってたからファミマに吸収されたけど、サークルKだけ取られてポイされて弱ってるところをドンキが乗っ取ったみたいなイメージ持ってる。
ドンキはガチャガチャした感じで、日常のお買い物に行きたいとは思えないんだよなぁ…+15
-0
-
389. 匿名 2025/02/17(月) 21:08:51
>>45
ジャスコデーぇ♪懐かしい…+0
-0
-
390. 匿名 2025/02/17(月) 21:16:12
>>388
ドンキはうるさいし、空気悪いし、物が溢れ過ぎていて落ち着いて物色できない。
あと、災害時に怖い。本能であそのに入るの拒否してしまうわ+13
-0
-
391. 匿名 2025/02/17(月) 21:17:57
>>160
長崎市だけど最近は商店街もかなり閑散としてる
でも他のところから見たらまだ賑わってる方だと思う+2
-0
-
392. 匿名 2025/02/17(月) 21:18:13
>>17
これわかるわ
うちは魚屋がそれ+19
-2
-
393. 匿名 2025/02/17(月) 21:19:57
そのうちイオンさえも無くなるよ。+2
-0
-
394. 匿名 2025/02/17(月) 21:20:16
>>85
たぶん地元商業人の関係者じゃないの?
よく言ってくれた!と思うけどどうにもならないもんね、造られたら+27
-1
-
395. 匿名 2025/02/17(月) 21:25:14
>>9
ヨーカドーとイオンが共存してる事例+14
-0
-
396. 匿名 2025/02/17(月) 21:25:42
>>1
都内在住。
実はイオンモール、一度も行ったことがない。
子連れにはありがたい施設だろうなーー!+3
-0
-
397. 匿名 2025/02/17(月) 21:29:02
>>12
確かに。勝ち組人生かも。
「イオンを着た親戚」ジワるわw+14
-1
-
398. 匿名 2025/02/17(月) 21:33:14
イオンがドーンとある田舎住みだけど、食品は絶対買わない。大して安くないのに質がとにかく悪い。野菜一つにしても酷い。あれを売る神経が怖くて、やっぱり利用したくなくなる。+2
-0
-
399. 匿名 2025/02/17(月) 21:34:48
>>134
長野市民だけどそれでも市内にできなくて良かったと思うよ
道路が大渋滞して交通マヒになってしまうし、イオンが廃れてブームが去ったあとは草も生えないもん+7
-0
-
400. 匿名 2025/02/17(月) 21:37:04
>>4
ついでにペットもイオン経由+5
-0
-
401. 匿名 2025/02/17(月) 21:37:35
>>99
赤ちゃんや幼児を連れた家族にはすごく利用しやすいよね
でも少子化で今後どうなるんだろう
高齢者には広すぎるんだよね+16
-0
-
402. 匿名 2025/02/17(月) 21:42:28
>>17
都内の八百屋で店頭のナスを買おうとしたら、店主が「柔らかいナスがあるからそれをあげる」と言って、なぜかバックヤードから別のナスを持ってきた。
それを買い、家で確認したら腐ってた。
それから、その店には二度と行ってない。
八百屋はいい所とそうでない所の差が激しい印象。
今住んでる埼玉の八百屋はみんないい人。+37
-2
-
403. 匿名 2025/02/17(月) 21:44:50
>>252
まさに昔のメディチ家だね
乳母車から墓場まで。+2
-1
-
404. 匿名 2025/02/17(月) 21:51:41
>>1
小さな商店つぶしきった後にイオンもつぶれたら結構笑える+7
-0
-
405. 匿名 2025/02/17(月) 21:54:01
>>403
んっ?違くない?+1
-0
-
406. 匿名 2025/02/17(月) 21:57:12
>>132
うちの近くのアピタも
だんだんドンキ色出てきてる
商品の陳列の仕方もゴチャゴチャしてきて
選びにくい
前のアピタの方が買い物がしやすかった
戻して欲しいな
+9
-0
-
407. 匿名 2025/02/17(月) 22:03:07
イオンがなくても寂れてる店はどっち道潰れる
イオンのせいだとか政治のせいだとか他者のせいにしても何の意味もない+3
-6
-
408. 匿名 2025/02/17(月) 22:03:55
>>65
それは
いなか
ではなく
やまのなか
なのでは?+4
-0
-
409. 匿名 2025/02/17(月) 22:09:25
>>31
10年ほど前に衣料品メーカーで働いてる人が
客の多い大型イオンに出店したいならこの店舗にも出店してね、と
抱き合わせで客入り少ないイオンに出店しなきゃテナント契約できないと言ってた
それで採算が合えばいいけど、景気がいよいよ厳しくなってきて
高いテナント料払う意味無くなって来てるのかもね
+13
-0
-
410. 匿名 2025/02/17(月) 22:14:21
>>31
実家のイオンもそう。食料品は人が多い。
+5
-0
-
411. 匿名 2025/02/17(月) 22:26:42
>>4
最後の方、もうイオンを着てになっちゃってる笑+8
-0
-
412. 匿名 2025/02/17(月) 22:33:53
子持ちだけど、旦那が大型ショッピングモール行きたがらないんだよね
特に土日は混むから嫌だと…じゃあお前が一日中子供の世話してくれ!私はイオンモールで、1人でゆっくりするわって思う
全て賄えるしご飯もそれほど高くなくフードコートとかで済ませられるし生活用品、スーパー、主婦は便利なんだけど母子のみだと一転、一筋縄ではいかないから旦那もいてくれると助かるのに…+2
-3
-
413. 匿名 2025/02/17(月) 22:35:32
問題はそこじゃなくてそのイオンですら人口減少で
その内、立ち行かなくなる。そうすると田舎には
何も残らない。+3
-0
-
414. 匿名 2025/02/17(月) 22:42:13
>>401
確かに広すぎて歩き疲れるよね…
高齢の義母連れて行く時は車椅子借りてる。+3
-0
-
415. 匿名 2025/02/17(月) 22:42:52
>>45
グループ魂の歌が思い浮かんだのは割とコアだとは自覚してるw+0
-0
-
416. 匿名 2025/02/17(月) 22:42:59
>>1
政府が中小零細を潰しにかかってるからね
外資と大手ばかりになって格差は広がるばっかり
政治家はそれの方が美味しいんだろうけど困る人が多いんじゃないかな
どうにもならないわ
+7
-0
-
417. 匿名 2025/02/17(月) 22:48:17
>>390
うちの近所の長崎屋がドンキに代わった時、ビル付属のマンション住民のブーイング凄くて説明会開かれたらしい
ほぼ駅直結で、当時の最寄り駅のマンションの中では一番高額物件だから+2
-0
-
418. 匿名 2025/02/17(月) 22:48:32
これから中小企業が潰れまくるよ
大企業に乗っ取られておしまい+0
-0
-
419. 匿名 2025/02/17(月) 22:50:50
イオンではないけど、再開発で駅直結でイオンっぽい施設が出来て本当に助かってるけど
最近は外食は駅を外れた個人店に行きたくなってる
駅の施設はポイント貯まるから好きな店巡回してるけど+3
-0
-
420. 匿名 2025/02/17(月) 22:59:48
>>57
横だけど、オリジナルブランドの下着とかすごく好きだった。最近は店舗自体がないのと、下着もだんだん素材がダメになってしまった。10年以上前のをなんとか着てたけど、ボロくなってきたな。アピタのアルパカ混の肌着最高だったんだけどな。入ってる店舗も地元の味わいを感じる面白い店舗だったりする。イオンはどこ行っても同じな上に、すぐ店がなくなり悲しい気持ちになる。アピタは楽しい。ヨーカドーのレストランもそこにしかないメニュー最高だったのに、とうとうなくなった。+7
-1
-
421. 匿名 2025/02/17(月) 23:02:58
難しい問題ね。ある町の町長さんがイオンを誘致しようとしたが商店街の反対にあい断念した。ところが隣町にイオンが出来た。そうしたら、隣町まで車で10分。みんな隣町に行っちゃった。イオンが出来ようが出来まいが衰退する。+6
-1
-
422. 匿名 2025/02/17(月) 23:04:15
>>189
幼児がいる地方都市住み。デパ地下は毎週行くけど、イオンモールは広くて疲れるし週末は人が多いから行かなくなった。+3
-0
-
423. 匿名 2025/02/17(月) 23:06:17
>>25
京都の街中に住んでいるけど、歴史のある商店街で老舗の行列ができる店も何軒もあってシャッター店はほとんど無いのに
昔ながらの乾物屋さんで干し椎茸を買ったら古かったみたいでぜんぜん戻らなくて全部捨てた+2
-0
-
424. 匿名 2025/02/17(月) 23:11:05
>>413
フードコートにある店もほとんど撤退したイオンの記事を見たことがあるわ+2
-1
-
425. 匿名 2025/02/17(月) 23:14:01
アメリカでウォルマートが進出して地元の商店街が衰退していると、日本でショッピングモールやショッピングセンターが出来るずっと前から報道してただろうが。
先週もそっくりなトピが立ったし。今更なんだ?+3
-0
-
426. 匿名 2025/02/17(月) 23:18:44
>>388
アピタって従業員の質も雰囲気も良いのに、経営は下手なのかな。良い所だから買収されないって訳ではないよね。買収決めるのは強い経営者だし。国民投票で買収止めれるならまあそれはファンタジーだけど、消費者は黙って良い所が買収されて変わっていくのを指咥えて観ているしかない感じ。サークルKも別に悪い雰囲気じゃなかったのにね。食べ物も美味しかったのに。+3
-0
-
427. 匿名 2025/02/17(月) 23:19:33
どこも同じような店が入った同じようなイオンばかりの駅前、つまらんなと思う
けど関西エリアは割と独自路線ある気がする
デパートは阪急阪神が強いし+6
-0
-
428. 匿名 2025/02/17(月) 23:20:52
>>1
田舎は結局イオンなのか
いかに娯楽が少なすぎるのかがわかる
休みの日にイオンで友達や家族や恋人と遊ぶって終わってるわ+5
-1
-
429. 匿名 2025/02/17(月) 23:21:18
>>422
そうね。広いからね。洋服買うのをキープが出来ないのよね。一応、これをキープして、他のお店を見て戻って来ようと思っても、まあ、広い広い。出口がいくつもあるから途中の出口から帰った事もあった。だから、普通のスーパーとかデパートで買ってる。+2
-0
-
430. 匿名 2025/02/17(月) 23:23:11
>>353
え。あのガチャガチャコーナーとマッサージコーナーってテナントない所の埋めなんだ?サービスとして置いてると思ってた。確かにガチャガチャやマッサージだと利益的にはそこまでは高くないよね。実は結構好きだけどw+0
-2
-
431. 匿名 2025/02/17(月) 23:23:53
松本イオンモール あとユニクロ入ってくれたら嬉しいけど。+1
-0
-
432. 匿名 2025/02/17(月) 23:30:47
>>4
イオンファミ
+2
-0
-
433. 匿名 2025/02/17(月) 23:44:10
>>99
つかまり立ちできる子が立ったままでオムツ替えれるスペースがあって、すごく考えられてるなと思った。+7
-1
-
434. 匿名 2025/02/17(月) 23:50:01
>>1
都内だけど未だにイオンで買い物したことない
いつも決まったスーパーへ行く+6
-0
-
435. 匿名 2025/02/17(月) 23:53:40
イオンによって地元産業が壊滅させられたあと
イオン自身も去っていく+5
-0
-
436. 匿名 2025/02/18(火) 00:01:59
>>255
その年代も二極化で何でも店舗で買う派とネット派いて子育て世帯でもショッピングモールで買わない人が増えてるから閉店多いんだと思う+4
-0
-
437. 匿名 2025/02/18(火) 00:20:05
>>392
よこ
たしかに、うちも魚屋さんがこれだったわ
お得意さんには良いところかもしれないけど、一見的なお客にはそこの奥さんが「は?」みたいなバカにした態度で2度と行くかと思った。
地元の情報誌に取り上げられたりしてそこそこ一見さんも行ってるみたいで、安客は面倒なのは分かるけどでもそんな態度だから評価も悪くなってて、結局長い目で考えたら馬鹿だよなぁと思った。そのうちなくなると思う。+11
-0
-
438. 匿名 2025/02/18(火) 00:40:28
>>6
イオンのせいで、アーケード街がやまった。でも、イオンでさえ、店子が空き店舗になるんだよね。ガラガラだし、公共施設みたいになってるよ。+9
-0
-
439. 匿名 2025/02/18(火) 00:41:03
>>29
わかる。この前一番近いイオンモール行ったらアパレルの店結構潰れて空いてた。
地方で車必須のところに住んでて、イオンモールも車で1時間くらいのところにあるんだけど、隣の県のイオンモールも高速で1時間くらいで、隣の県の方がたくさん良い店入ってるから最近はそっち行ってる。+5
-0
-
440. 匿名 2025/02/18(火) 00:43:16
>>401
アメリカとかは大型ショッピングセンターを開店前から開放して老人がウォーキングできるようにしてるよ
雨でも歩けるし防犯にもなるからウィンウィンなんだそう
+8
-0
-
441. 匿名 2025/02/18(火) 00:46:05
>>5 都会の人は寒いとか雨とか苦労して買い物しててかわいそう。イオンモールが都会にはないよね。なんで無いんだろう?
+4
-3
-
442. 匿名 2025/02/18(火) 00:47:07
>>18
イトーヨーカドーはそのうち全店舗閉鎖するだろうね
私もど田舎まではいかない関東の僻地に住んでるけどイオンの中テナントガラガラだよ
ららぽーとと併設してるイオンとかなら人気店舗あるんだろうけどただのイオンってもはやしまむらよりしょうもないんだよね+5
-1
-
443. 匿名 2025/02/18(火) 00:47:42
宇都宮のベルモールなんもないー。イオンほしいー。+2
-2
-
444. 匿名 2025/02/18(火) 00:50:30
>>8
ららぽって動線悪くて苦手
私の行くところだけかな?
トイレもなんだか複雑で奥まってる+3
-1
-
445. 匿名 2025/02/18(火) 00:50:50
>>17
商店街の人ってさもう年金もらってるからそんなにガツガツ働きたくはないけど身内ノリでなあなあに商売はしたいみたいな人も多いよね
立ち退きとかで沢山お金もらいたいから一応イオンがーー!とか言うけど本音は幼稚園のバザーみたいなノリなのよ+9
-0
-
446. 匿名 2025/02/18(火) 00:52:49
うちの近所の商店街も寂れてるけど
イオンのせいというより天守高齢化のほうが問題みたい
ちなみにイオン系列のマックスバリュ、
イオンしかない地区ではものすごく高い&品質悪い
スーパーとしては最悪なので個人商店であってもうちの地域なら十分太刀打ちできるよ
ハムサンド買って開いてみたらハムが5㎜×3cmが挟まれてただけだったときは本気でクレーム入れようかと思った+1
-0
-
447. 匿名 2025/02/18(火) 00:53:43
>>422
デパ地下とイオンがある地方都市ってすごいね
今どこもデパート潰れてるのに地方に残ってるデパート羨ましい
そこに引っ越したい+2
-0
-
448. 匿名 2025/02/18(火) 01:18:30
>>40
近くのイオンそうだよ。
テナントが撤退して、前の店の備品が置かれてたり、休憩所みたいになってる。
賑わってるの食料品売場だけ。+3
-0
-
449. 匿名 2025/02/18(火) 01:25:08
>>4
下妻物語で
ジャスコ時代だけど
同じことを言ってたねw+6
-0
-
450. 匿名 2025/02/18(火) 01:26:19
イオンは暑い日も寒い日も散歩がてらショッピング出来る。
昔の百貨店は天井低いしレジがどこにあるか分からないというか、精算までに謎の待ちがあるからめんどくさい。
やたら接客に近付いてくるし。
しかしイオンの出店もどこも同じような感じで飽きてはいる。
動物の展示販売も地味に嫌。+0
-0
-
451. 匿名 2025/02/18(火) 01:27:33
>>303
死後はイオンで買った花と線香で墓参りされるんよ+12
-0
-
452. 匿名 2025/02/18(火) 01:28:52
>>425
次はネットショッピングで巨大モールが廃れるのかな+5
-0
-
453. 匿名 2025/02/18(火) 01:35:01
>>365
同じような店ばかりになって飽きるのでは?+0
-0
-
454. 匿名 2025/02/18(火) 01:39:21
>>152
観光客も来るエリアなんだけど
コロナでそういう店が凄く減ったよ
で、カフェみたいなのができて
一年経たずにまた別の店になるみたいな感じ+1
-0
-
455. 匿名 2025/02/18(火) 01:46:19
イオンは広すぎて歩くの疲れるから毎日行こうと思わない。行きたいと思うのは若いうちだけ。年取ると結局小規模のスーパーのほうが買い物しやすい。自分の家から近い商店がなくなったら困るから大切にしたい。+7
-0
-
456. 匿名 2025/02/18(火) 02:22:22
東京多摩地区に住んでるけどほとんどイオンには行ったことないな。近くにない。+2
-1
-
457. 匿名 2025/02/18(火) 02:23:12
今の日本でイオンにいかない人って東京人か大阪人ぐらいじゃね。+5
-0
-
458. 匿名 2025/02/18(火) 02:31:21
>>402
ナスって新鮮なものは柔らかくて
古くなると硬くなるんだけどね
そういうのもあるんだ
+0
-0
-
459. 匿名 2025/02/18(火) 03:00:45
>>14
地元のヨーカドー移転して頑張って欲しかった
立地不便とテナントがしょぼくて+4
-0
-
460. 匿名 2025/02/18(火) 03:02:58
>>452
最近服を半分(子供のも)百貨店のオンラインにしてる
頑張らないと日本の老舗百貨店とか店舗が無くなってしまう+6
-0
-
461. 匿名 2025/02/18(火) 03:10:30
>>388
普通の、街に溶け込んだスーパーの雰囲気とは違うんだよね
あそこって
独特の品のなさとでも言うのか+2
-0
-
462. 匿名 2025/02/18(火) 03:13:27
>>457
イオンしか選択肢がないのも、ある意味かわいそうだな+5
-1
-
463. 匿名 2025/02/18(火) 03:14:39
>>29
うちもだw
あるあるなんだね+3
-0
-
464. 匿名 2025/02/18(火) 03:40:45
私の地域のイオンはガラガラだよ
+1
-0
-
465. 匿名 2025/02/18(火) 03:44:48
東京立川の高島屋のワンフロアーもガチャポンコーナーになってる。全然客来ない。次のテナント入らない。w+3
-0
-
466. 匿名 2025/02/18(火) 04:21:23
>>45
JASCOで万引き+0
-0
-
467. 匿名 2025/02/18(火) 04:27:08
>>14
わたしもアピタ派。
うちの近くはアピタの派生?で〇〇ウォークって専門店多めだけどイオンよりも小規模で周りやすいところがあってそこが好き。
イオンモールは広過ぎて
あっ、100均寄るの忘れた!
でもまたあそこまで行くのめんどくさいからいいやー。
ってなる事が多い。+4
-1
-
468. 匿名 2025/02/18(火) 04:31:36
>>20
そもそもイオンで買い物しようと思って行かない。
休日何となくフラッと行って、ついでに夕飯の材料だけ買って帰ろーくらい。
高いしモノが良いとは言えないし、オリジナルブランドしか置いてないアイテムあるし、そのオリジナルブランドの原産国は中国だったり製造元が未記載だったり不信感しかない。+9
-0
-
469. 匿名 2025/02/18(火) 05:05:21
>>92
なるかもね
建物が古くなるし、イオンのエリアって土地があるところが多いから
アウトレットとかのライバルも増えてる+4
-0
-
470. 匿名 2025/02/18(火) 05:06:26
>>134
いいんじゃない?
中小自治体は欲しいよね
長野市は強いんだからいいんじゃない?+6
-0
-
471. 匿名 2025/02/18(火) 05:08:25
>>140
大都市部や大都市部近郊は廃墟イオンがいっぱいあるね
廃墟イオンなんとかしてくれ+2
-0
-
472. 匿名 2025/02/18(火) 05:09:40
>>155
それだね
個人商店がイオンに対抗するには古民家のお店
日本人にもインバウンドでも大人気よ
>>1+1
-0
-
473. 匿名 2025/02/18(火) 05:14:18
>>428
アウトドアの自然相手のレジャーが趣味な人には最高よ
温泉もあるし
+3
-0
-
474. 匿名 2025/02/18(火) 05:24:22
>>225
イオン連れて行って喜ぶのは小さいうちだよ。
早い子は、小学校4年生ぐらいから都会のお店に行きたがる。
うちの田舎じゃ、ギリギリ高校生ぐらいまでかな?イオン行って喜んでる人達は。その後いきなり主婦。若者世代は見ない。
大学が地元だと、最悪だね。
だいたい、誰かに会うのが嫌だし。+4
-0
-
475. 匿名 2025/02/18(火) 05:31:27
田舎は娯楽がないからイオンに行くが娯楽
都会と田舎じゃ買い物頻度が違う+0
-0
-
476. 匿名 2025/02/18(火) 05:46:56
>>18 アメリカは郊外にあった巨大なモールが減ってて廃墟になってる所が増えている ネット通販の影響みたい
+1
-0
-
477. 匿名 2025/02/18(火) 05:50:51
東久留米市はイオンモール、クルネ(三菱地所)、イトーヨーカドーがある。
渋滞ができるのは角上魚類🐟+0
-0
-
478. 匿名 2025/02/18(火) 05:54:44
>>68 実家近くにイオンが出来て最初は帰省するたびに行っていたけど、行かなくなった 同じようなテナントばかりでつまらないわ
+1
-0
-
479. 匿名 2025/02/18(火) 06:25:23
>>200
キムチ臭い = 韓国臭い
要は、イオンの食品売り場はそのくらい韓国産商品があるって事だよ。
そのまんまキムチの臭いって事ではない。
イオンやドンキ、マックスバリュなどは特に支那朝鮮産が多いわ。
+3
-2
-
480. 匿名 2025/02/18(火) 06:39:06
>>150
イオン系列よりは高いけどお惣菜が美味しいしポイント還元率が良いから最近はゆめタウンばかり行ってます+3
-0
-
481. 匿名 2025/02/18(火) 06:41:33
>>86
ちょっと何言ってるか分からない
地下鉄やららぽーとがある場所が田舎のはずない+2
-0
-
482. 匿名 2025/02/18(火) 06:43:44
>>1
うちの地元もそう
政令都市だけども街全体が老朽化してきて1代で築いた店主が跡継ぎ問題に悩んでるところにイオンでますます商店街が過疎化してるところばかり
隣の駅もそのまた隣の駅も…市が全体的にそんな感じ
まだマンション群が多い地域は個人店でも立地良かったり人気のとこはまだまだ頑張ってるとこもある
でも駅から歩くのはちょっと遠い一軒家だらけの閑静な住宅街の商店街やポツンと個人店は終わってる
住んでる住民もファミリー層よりも老夫婦ってとこ多いから食品の購買力も落ちてるから昔賑わってたスーパーは閉店しまくり
新しいチェーン店出来てもとにかく一軒家住宅街は空き地なくても徒歩で来る客数が少ないからそこそこ良いお店でもすぐ撤退する
遠いところからお客さんがわざわざ足運ぶような人気店しか生き残れない+0
-0
-
483. 匿名 2025/02/18(火) 06:50:07
個人店と大きい店が共存するにはイトーヨーカドーくらいがちょうど良かったんだよね
イトーヨーカドーももうちょい頑張ってくれたらなぁ+1
-0
-
484. 匿名 2025/02/18(火) 07:01:08
イオン文化廃れて欲しい派+3
-0
-
485. 匿名 2025/02/18(火) 07:03:54
>>452
ネットショピングの方がじっくり時間かけて商品を見れるから、少し割高でもネット購入してしまう。割高でも交通費と時間を計算し差し引きしたら変わらない値段。小さい子供はいないし大型ショッピングモールは利用しなくなった+0
-0
-
486. 匿名 2025/02/18(火) 07:27:03
働いてると時間が合わない。会社終わると閉店時間だし、日曜休みも多くて。商店街で買い物するためにスケジュール組まないとダメだから足が遠のく。+1
-0
-
487. 匿名 2025/02/18(火) 07:35:41
>>150
ゆめタウン博多とみた+0
-0
-
488. 匿名 2025/02/18(火) 07:49:06
>>479
そりゃあんたがコリアンが多い地域に住んでるからじゃない?
普通のイオンはそんなことないから。+0
-3
-
489. 匿名 2025/02/18(火) 07:50:18
>>484
何で?他のジャンピングモールでも結局同じなのに。+0
-0
-
490. 匿名 2025/02/18(火) 07:51:32
>>4
田舎に来て子供を公園で遊ばせてたら普段そこそこ混雑してるのに人がほとんど居ない時があって、来ているママ友に聞いたら「今日イオンの5%offの日だよ」と言われて驚いた、東京ラブストーリー放送日の繁華街かよ!+0
-0
-
491. 匿名 2025/02/18(火) 07:55:39
>>401
うちの近くのイオンモールは平日高齢者だらけだよ。
各ベンチにお爺さんが座ってて、フードコートではお婆さんたちがマクドナルドのコーヒーでお茶会してる。
ゲームセンターのメダルコーナーも常連の年配がやってて、自分がいない時は荷物置いて席をキープ。
食料品は買うけど他の入ってる店舗で買い物する気なんかほぼなさそう。
+5
-0
-
492. 匿名 2025/02/18(火) 07:56:50
>>1
イオン関係ない。ショッピングセンターが出来た地域はみんなそう。駐車場の無い商店街で買い物をするチャリの婆さん達が居なくなったのが終わりの始まり。
でも若者は更に大きな都市の大型ショッピングゾーンへ買い出しに行くから街のショッピングセンターも廃れてガラガラになってきてる。
洋服はUNIQLOかGU。地方のUNIQLOはそこそこ広い駐車場があるからわざわざ中核都市の賑やかな商店街まで服を買いに行かなくなったので中核都市の商店街も廃れてきてる。+0
-0
-
493. 匿名 2025/02/18(火) 07:57:37
>>272
買い物はどこでしてるの?🛍️+0
-0
-
494. 匿名 2025/02/18(火) 07:59:55
>>1
岡田が遊説で突っ込まれてたよね
『見てください!このシャッター街』
『お前のせいだろ』って
イオンは岡田家
中華よりなの?+0
-0
-
495. 匿名 2025/02/18(火) 08:11:17
昔、お豆腐屋さんの豆腐が好きだったな
味が濃くて美味しかった+1
-0
-
496. 匿名 2025/02/18(火) 08:18:58
>>382
それでも入ってくるテナントのクオリティも下がってきてるよね。
高めの洋服が潰れ→小洒落た雑貨屋になり→安さが売りの雑多な感じの店になり→スリコやスタプロやスリーピーなどが以前の2〜3店舗分くらいの広面積をかまえて出店してるのが今って感じ。+1
-0
-
497. 匿名 2025/02/18(火) 08:23:11
もしもイオンが撤退することになったらその辺一帯はどうなるのだろう
+0
-0
-
498. 匿名 2025/02/18(火) 08:31:46
正直な意見言わせて貰うとね、いにしえの個人店って小汚いのよ。だから新しくて明るくて衛生的なショップの並ぶモールに吸い込まれてしまう(私は。)こう言うとレトロとか創業当時から変わらない雰囲気の良さも分からない馬鹿と叱られそうだけどそうじゃなくて、古いテーブルやランプを使っていても磨いてくすみを取ったり、全体的に黄ばんだキッチンを漂白したりして欲しい。高齢の店主と常連客は長年見慣れて麻痺してるから平気なのだろうけど、こびり付いた油の層に愛着を感じない新規客は見込めないと思う。+3
-0
-
499. 匿名 2025/02/18(火) 08:32:52
>>490
細か過ぎる芸みたいwww+1
-0
-
500. 匿名 2025/02/18(火) 08:33:45
>>316
動物園状態でうるさいよね+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食品や日用品を扱うスーパー、アパレルや雑貨の専門店に加え、家電量販店、書店、映画館、ゲームセンター、フードコートなどが並ぶ長野県松本市中央4のイオンモール松本。週末は市内外から家族連れや若者らが集まり、思い思いに時間を過ごす。