-
1. 匿名 2025/02/17(月) 09:04:08
こんにちは。
先日母方の祖父が亡くなりました。
通夜葬儀は本当に少人数の家族葬で行うみたいです。
孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われました。
他の孫は県外なのですが、私は通夜の前にお線香だけあげに行きます。その時に香典や菓子折りを持っていくべきなのか悩んでいます。受け取らないと言われているのに持っていくのは迷惑なんですか?でも手ぶらで行ってもいいものか、、
どうするのが1番いいんでしょうか?
主は結婚しています。+69
-4
-
2. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:04
ごちそうさまでした…+1
-42
-
4. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:24
行かなくていいのでは?
むしろ行く事で負担が大きくなって迷惑すると思う。
落ち着いてからにした方がいい。+175
-44
-
5. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:42
>>1
母親に確認しないの?+213
-0
-
6. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:42
私なら香典は包んで持っていくかな。+48
-45
-
7. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:43
母に聞けよ+114
-2
-
8. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:46
>>1
お祖父様、ご愁傷様です。
結婚されてるし、ご主人の立場も考えて、一応準備して出向いたら?
で、雰囲気で決めればいいと思う。
+101
-7
-
9. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:52
香典いらないなら香典返しも用意してないんだろうから気持ちみたいな感じで渡すのダメなのかな?+1
-14
-
10. 匿名 2025/02/17(月) 09:06:13
一応用意して、あまりに断られたら出さないかな。用意もしてこないなんて、とか言われかねないし+117
-8
-
11. 匿名 2025/02/17(月) 09:07:28
>>4
確かに家族葬でやるって言ってるのに来るって言われたら困るかもなぁ
でも孫ならいいかなぁとも思う+173
-7
-
12. 匿名 2025/02/17(月) 09:07:33
>>1
いらないといわれても、渡して迷惑ってことはないとおもう。
いらないといわれたけど、私が祖父を思う気持ちでもってきた、お花なりにつかってください。お返しももちろんいらないし、でも受け取ってください。のスタンスで渡しなら渡すかな。1万くらい。+25
-33
-
13. 匿名 2025/02/17(月) 09:07:51
通夜前なら何も持たず、で良いよ
あからさまに「準備していました」という失礼にあたるので
取り急ぎお悔やみを述べたくて伺いました、という感じ
+11
-21
-
14. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:11
>>1
参考になるかどうかわかりませんが
主人の家は離婚してて、母に育てられました
この前、父方の祖母が亡くなりました。
離婚してから数回しか会ったこともなく、遠方に住んでました。
家族葬でやるので香典もいらないと言われました。
そういうわけにもいかないと思い、主人の弟が葬儀に出席するというので香典を預けましたが、父は受け取らなかったそうです。
結果として、葬儀にも参列しませんでしたし、香典なども渡してません+6
-21
-
15. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:15
>>4
だねお線香を上げにってした方がね
でどうしてもって言うならその時にお香典お線香代って差し上げれば
向こうの負担にもならないよ+20
-1
-
16. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:15
通夜に菓子折りはなくない?香典は当たり前だけど。マナーとかネット検索すると出てくるよ。私も分からなくてYouTubeで確認した。座布団に座ったバージョンと、椅子に座ったバージョン。かたくるしいぜ+4
-18
-
17. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:16
+2
-0
-
18. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:21
>>5
それが一番よね
喪主はお母様なのかな、まず相談すべき
+124
-1
-
19. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:25
>>1
行くなら渡したら?+1
-3
-
20. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:44
香典いらないって言われる時は持っていかないんだよ。
孫は行かないならあなも行くのやめといたら?
家族葬でしんみり送り出したい家族もいるから。
うちの親もそうだったよ。+88
-11
-
21. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:50
一応用意していく
いらないって言われることも想定して+13
-3
-
22. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:59
+0
-5
-
23. 匿名 2025/02/17(月) 09:09:05
>>1
マジで地域と家庭による
北陸方面のは夫だけ参列で2万だった
関東の我が家は1万でまあまあわざわざありがとねぇみたいな感じ+29
-2
-
24. 匿名 2025/02/17(月) 09:09:07
>>1
親に確認した方がいいと思うよ。通夜の前に行くことは喪主も親も知っているのかな?
知っていてお線香だけでもあげてと言われるなら菓子折りにする。香典返しも大変でしょうから+31
-1
-
25. 匿名 2025/02/17(月) 09:09:26
お香典を遠慮する場合、香典返しを用意していない場合があるので、でもどうしても渡したいならお返しはいりませんので…と一言お伝えして渡してもいいと思いますし、箱菓子とかもしくは供花とかお持ちしても良いかと思います。+45
-2
-
26. 匿名 2025/02/17(月) 09:10:14
手間だけど、一応香典用意だけした方がいいよ。その場で他の人たちが渡してたら渡せるように。
あと遺族への菓子折りというよりは、お花と棺に入れられるお供えの個包装のお菓子を持ってくる人が多かった。+7
-8
-
27. 匿名 2025/02/17(月) 09:10:15
>>4
孫だよ…他人なら行かなくていいだろうけど。香典は一応、用意して行くのもアリかなと。落ち着いてから行くのも何か後々「通夜とか行っておけば良かった」てなる気もする+63
-6
-
28. 匿名 2025/02/17(月) 09:10:28
>>1
流石にいらないと言われても手ぶらではいけないな。
独身なら親がまとめてってなるけど、結婚してるなら仏花や、お供えのお菓子をもっていく。
香典は一応用意しておいて、本当にその他のひとが渡してるかできめるかな?
でも私祖父大好きだから祖父のためならいろいろもっていきたくなっちゃう。+6
-11
-
29. 匿名 2025/02/17(月) 09:10:52
>>5
孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われましたって母親に言われたんじゃない?
自分のおじいちゃんだし親からいらないって言われてたら手ぶらで良いと思う+129
-1
-
30. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:00
昔、会社の先輩から
「金額に迷ったら多めにしろ」とアドバイスされたわ
「人生の節目では、人間は物凄く神経質になる。そしてそれを一生記憶する。
その時に金がないからと言ってたかが少しばかりケチッただけで、一生覚えていられてあちこちで言われる。
非常に割りに合わない。
だから迷ったら必ず多めにしろ」
と言われたよ。
有益なアドバイスを貰ったと思うわ。+9
-17
-
31. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:26
いまどきは県内に住む孫すら呼ばないの?
この前参加した葬儀は孫、甥姪(県外含む)も入れて家族葬と言ってたわ+20
-1
-
32. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:34
>>1
建前上そう言ってるだけで実際に用意してきた人からは受け取るし後日の半返しだと思うよ。親族なら特に。
その場での香典返し用意していませんよの意味だと思ってた。+11
-10
-
33. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:44
>>6
受け取らないよ+13
-4
-
34. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:52
どうしても線香あげたいなら、母親に着いて行くとか。通夜前に母親は行くよね。主だけ先に帰ってもいいし。県内だからって孫の参列断ってるところに行くのはハードル高いが、母についていけば低くなるのでは。
香典も母親に相談したらいいと思う。+14
-0
-
35. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:55
家族葬にしても孫までお断りってすごいな
香典いらないのは、香典返しを準備してないからだと思うから
手ぶらでお別れの挨拶だけして、後日お仏壇への供物を持参したら?+43
-2
-
36. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:56
いらないと言いってるなら持って行かない
気を使ってくれてる気持ちを尊重する+4
-1
-
37. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:09
>>30
相場があるから多けりゃいいってもんでもない+15
-6
-
38. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:09
挨拶するようなつきあいの隣家のお年寄りが寿命で亡くなった場合、香典を渡しますか?
アパート住まいの20代夫婦です。隣家は大家ではないです。+2
-9
-
40. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:23
>>1
香典の用意だけはしておこう
受け取るか受け取らないかは先方しだい+6
-7
-
41. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:23
私の母が亡くなったときいろんな事情があり家族葬した
私の夫の両親も参列希望してくれたけど、そういうことなので遠慮してもらい、ご挨拶だけした(夫は参列)
後日、夫経由でお香典をいただいてしまい、父に渡したらとても苦々しい顔で私が怒られた…
辞退したかったらしい
でも私から義両親に言いづらいし、別に受け取っとけばいいのに…と思っちゃった
お返しも大変だし、申し訳ないけら、とのことだったけど今もどうしたらよかったのかわからない
長文ごめん
実家と義家族の関係はまったく悪くはないです+0
-11
-
42. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:35
>>1
一応調べたらこう書いてあった+3
-5
-
43. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:51
>>20
言葉をそのまま受け取っていいものかどうか、ここは悩みどころだと思うわ。「いらないよ」が本当にいらないのかどうか分かったもんじゃないよ。「いらないよ」て言われたけど念のため用意しておいた香典。出したら普通に受けとられたよ。+5
-17
-
44. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:00
>>1
香典いらない=お返しの手配するのが大変だからだとおもうから、お返しいらないから、本当に気持ちだからと渡す。
いくら小規模でもお葬式に手ぶらでなんて私なら行けない。+8
-12
-
45. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:02
>>37
その相場に迷ったら、の話でしょ+5
-3
-
46. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:06
>>11
なんで孫が来るのが困るの?
家族葬って会社関係とかのよその人は呼ばないで親族や故人の親しい友人だけでやるものだと思ってた。+64
-17
-
47. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:12
>>33
横だけど
相手が受け取らないならそれはそれでいいのよ。一応渡す意思がありますって伝えることが大事。
ていうかこういうのが面倒だから香典不要とか平服でとかそういうのやめてって思うね。+10
-7
-
48. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:37
香典の用意だけはしていくかな
結婚しているなら尚更
後から主だけがやってとか言われないように兄弟いるなら兄弟と親には一言相談はしておいた方がいいと思う+4
-1
-
49. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:40
普通は持って行くけどいらないって言うならいいのかも。+0
-1
-
50. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:44
喪主は誰なんだろう
母方ならお母さんが喪主としっかりコミュニケーションとってて、香典は一切受け取らないと決めたからってことなら従うべきだろうけど
「あーいい、いらないよ」って、お母さんがなんとなく言ってるだけだったら、手ぶらだと恥かくね
お母さんにきっちり確認してみては+4
-2
-
51. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:53
>>38
近所は3000円、って言っても隣や前、斜め前とか周辺だけ。+5
-2
-
52. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:57
>>1
経験が少ないから私もそういう時は困るわ
ネットで調べたり親に聞く
私が主の立場なら一応お菓子と香典を持って行って
お菓子断られる事はきっとないだろうから渡して、香典の方は断られたら持ち帰るわ
それか香典断られるの確実なら、代わりに高めのお線香やお供えもの買って持って行く+2
-1
-
53. 匿名 2025/02/17(月) 09:14:24
>>16
喪主はお菓子用意するよ
訪問客やお坊さんにお茶と一緒に出すの
待合室で食べたことない?
親、兄妹が喪主の場合は菓子折り買って持って行くわ+3
-20
-
54. 匿名 2025/02/17(月) 09:14:25
>>16
愛知だけど、通夜に通夜見舞あったかも
たしか御淋見舞てのし紙見たことある
でも16さんが書いてるように、堅苦しいというか、呼ばれていない孫がそこまでしなくてもいいように思う
+6
-1
-
55. 匿名 2025/02/17(月) 09:15:42
孫は呼ばないのに行くと他の孫や親戚から何か言われそうな(私の周りが口煩い人多くて)
後日お線香あげに行くとかは?+6
-2
-
56. 匿名 2025/02/17(月) 09:15:58
家族だしお悔やみに行く訳ではないから要らない気もするけど普通どうなんだろ?+1
-1
-
57. 匿名 2025/02/17(月) 09:16:33
>>33
横。出して受け取らなければそれで良いのでは。念の為、用意しておいて損はないよ。受け取った場合「用意しておいて良かったー」てなる。私がそうだった+13
-1
-
58. 匿名 2025/02/17(月) 09:16:35
祖父母の葬儀に行けないなんて考えられない。
いくら少人数でって言っても孫も呼ばないのなぜ?
疎遠で数回しか会ってないのかな。+10
-13
-
59. 匿名 2025/02/17(月) 09:16:54
>>1
妹が亡くなったとき、通夜前にいろいろな人が自宅にお線香あげにきてくれたんだけど、仕事帰りに急遽だからって作業着や私服でくるひとでも、なにかしら妹の好きなお菓子やら、お酒やら、お花をもってきてくれて。本当にうれしかったから、私ならお花もっていくかな。+14
-6
-
60. 匿名 2025/02/17(月) 09:16:55
>>43
香典を辞退された場合は、ご遺族の意向を尊重して香典を控えるのがマナーです。無理にお渡しすることはマナー違反となります。
らしいよ。+29
-3
-
61. 匿名 2025/02/17(月) 09:17:07
>>53
それ普通の葬儀で弔問客がいる場合じゃない?
まぁ家族葬で二親等ぐらいがあつまる場でも菓子はあるとありがたいから気が利くねとは思うけど、家族葬で周りが持ち寄ってどうこうはあくまでプラスアルファかなと。+9
-1
-
62. 匿名 2025/02/17(月) 09:17:32
>>30
それあるんだよね
自分が気にしないので軽くみたせいで失敗した
気にする人は気にするんだよね
+10
-2
-
63. 匿名 2025/02/17(月) 09:18:29
>>51
ありがとうございます。+0
-0
-
64. 匿名 2025/02/17(月) 09:18:43
>>14
用意したけど受け取らなかったのと、最初から用意しなかったのでは、印象は変わるかなと思う+14
-2
-
65. 匿名 2025/02/17(月) 09:18:44
>>42
それって連絡手段が発達してない時代の風習だと思うし、そのあと通夜と告別式にも参加する前提だからでは?
今日の今日で連絡を受けて駆け付けてた時代は終わって、いまは葬儀までちょっと余裕あるのが普通だよね。+6
-6
-
66. 匿名 2025/02/17(月) 09:19:29
>>4
ええ、、、信じられない。
孫だよ?
線香も迷惑って言われたくない。+10
-14
-
67. 匿名 2025/02/17(月) 09:20:19
父が亡くなった時は
生前の父の希望で通夜葬儀もやらないほぼ直葬で母と兄と私だけで他の人は全て断わった
孫たちは後日御線香あげに行く形
みんなでおちゃして思い出話して解散って感じだったな
どんな葬儀にするのかお母さんにに確認してみたらどうかな+8
-0
-
68. 匿名 2025/02/17(月) 09:20:28
家族葬って、来る人数で加算されたりするよね?
そこまで断ってるなら行かない方が良いのかも。
後日、桐箱に入ってるような良いお線香を送る形ではだめなの?+10
-1
-
69. 匿名 2025/02/17(月) 09:20:46
>>33
私も念のため持っていくわ
いらないって言われてても、もし周りが出し始めたら気まずいw+12
-3
-
70. 匿名 2025/02/17(月) 09:21:14
>>3
通報しました+3
-2
-
71. 匿名 2025/02/17(月) 09:22:46
>>62
飲み会とかで思い出したように話のネタに出す人いるんだよね…
そういえば披露宴で、幾らしか持って来なかった人がいたよ!信じられない…みたいな。
面倒クサいよね+5
-0
-
72. 匿名 2025/02/17(月) 09:23:13
>>46
だって主さんが孫も呼ばないみたいですって書いてるから・・+50
-1
-
73. 匿名 2025/02/17(月) 09:23:26
>>38
挨拶だけの人に香典は渡しません
それ以前に今は家族葬が主流なので渡されても迷惑だと思います+9
-1
-
74. 匿名 2025/02/17(月) 09:25:43
>>6
「いらないって言ったじゃない。あなたが出したら他の子も、ってなるのが分からないの?わざわざ確認したのに、勝手なことしないで」くらいのこと言われる可能性ある+43
-0
-
75. 匿名 2025/02/17(月) 09:26:01
うちは父が亡くなった時に香典不要と伝えた
病死だったけれど闘病生活が長くて、家族全員疲労困憊で正直立つだけで震えがしたし、目を閉じるとぐるぐると回った。
死亡した時の手続きもしなきゃだし、弟は受験生だったし香典返しなど考えたら嫌過ぎて断った。
親戚も近い人だけ連絡して叔父叔母だけで従兄弟とか来て頂いても家族葬でなので家に入れません。と伝えたのに従兄弟もワラワラやってきたし、香典もみんな持ってきた。
断っても「いいからいいから、香典返しても適当なのでいいからいいから」って置いていくし
正直闘病生活で300万ほどかかって、1万だの3万だののお金のために、余計な時間を奪われるのがウザかった。母は鬱になっててご飯も何も作れないどころか通院させないといけなくて、私は就職したてで、そんな中で絶対やらないといけない葬式を少しでも負担減らしたくて香典不要にしたのに、誰も私の気持ち理解してくれなくて、風呂場で泣き叫んで頭壁に打ち付けていらねぇーって叫んでた。
多分香典の所為じゃなくてもう自分も鬱だったんだと思うけど…香典不要にしても皆んな持って来て断るのに苦労だけして結局置いて行った人にお返しをしないといけなかったよ。+20
-2
-
76. 匿名 2025/02/17(月) 09:26:05
孫も誰も呼ばないって言われてるなら行かない方がいいかも
ガル民よりお母さんに相談+9
-0
-
77. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:03
香典なしの場合受付で辞退されると思う
親族の場合は相談して祭壇に飾る供花や乾物缶詰のかごを葬儀社に注文する+7
-0
-
78. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:25
>>46
施主が列席者決めるんだから呼ばれてければ式には行っちゃ駄目だよ+36
-3
-
79. 匿名 2025/02/17(月) 09:27:43
家族の関係性が分からないので
想像なのですが
自分の子供が県外に住んでいたら
わざわざ来なくても大丈夫よって意味で言うと思う
手ぶらで来ておじいちゃんの顔だけ見に来てくれたと思ったら嬉しいけれどね
子供には子供の生活があるから仕事休んで無理して来なくていいからねって意味だと思う+5
-1
-
80. 匿名 2025/02/17(月) 09:28:08
>>6
プラスの数、ガル民らしいな。
相手がどうしたいかより、自分がどうしたいかを優先するのがさ。
+25
-0
-
81. 匿名 2025/02/17(月) 09:28:29
>>46
孫も誰も呼ばないって言われてるのになぜ行くの?
+50
-2
-
82. 匿名 2025/02/17(月) 09:29:08
香典は要らないなら、孫一同でお花出すとかすれば良いんじゃない?
花は棺に入れるから+2
-4
-
83. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:02
>>31
そもそも核家族化してから長い
それに超過死亡でしかも寒いこの時季は葬儀場もなかなか押さえられない地域も多い
遠方から来る人のこと考慮できないケースもあるから本当に内々だけで済ます人も増えてるみたいだよ+7
-1
-
84. 匿名 2025/02/17(月) 09:31:02
おじいちゃん亡くなって
お線香だけあげたいって気持ちを無視できるガル民…+3
-9
-
85. 匿名 2025/02/17(月) 09:31:20
>>30
関係性で相場があるから多めだとかえって相手に気を使わせそうな気がする。相場より少ないのはマズイけど。+12
-1
-
86. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:35
孫呼ばないのは主以外の孫が県外在住だから気を使ってなんじゃない?
近くに住んでいるんだったら行きたいよ、私なら。
おじいちゃんのお葬式だよね?
主とおじいちゃんのそれまでの関係が分からないけど。
+3
-2
-
87. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:41
>>1
リアルタイムで昨日父方の祖母のお通夜に行ってきたよ。
家族葬で香典は要らないって連絡貰った。
でも一応香典3万包んで行ったけど、受付では芳名帳書くだけで香典は受け取らないって言われたし、喪主の親戚にも香典は誰からも受け取らないから気持だけ頂きますって言われた。
+15
-0
-
88. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:45
>>1
手ぶらで行くなら行かない方がいい。でも行くなら、返礼品は貰わないつもりで
うちの義父の時、人を呼ばない&香典も要らない前提で用意してたら、実際数人いらっしゃって、茶の子が足りない!とか席がたりない!とかお爺ちゃん行方不明!(詳細な案内を出してなかったから道に迷った)って事があったから時と場合によっては迷惑になるかもしれません…
あと、家族が固辞してるのに勝手に案内するな本家!!自分らは来なかったくせに!!
+7
-2
-
89. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:54
>>1
私も継父が亡くなって、いくら包んでいいかわからず+2
-1
-
90. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:55
>>46
斎場葬だろうから、前以て来る人数に合った部屋を選んでると思うよ。
その場合、想定外の人が来るとぎゅうぎゅうのすし詰め状態になって迷惑だよ。+30
-2
-
91. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:24
>>1
昨年母方の祖母が亡くなって家族葬しました。
喪主は伯母(母の姉)で孫、曾孫まで葬儀に参列して事前に香典はいらないって言われていたので持っていきませんでしたが葬儀の祭壇に飾るお花や果物のお供物を葬儀場の方と相談して準備してもらいました。+6
-0
-
92. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:43
お祖母様と子供たちだけの直葬に近いものにするんじゃないかな
もしかしたら通夜もやらないかもしれない
この手のは呼ばれてない人は行かないのが一番
後日都合のいい日を聞いてお線香あげに行くとかさ+11
-1
-
93. 匿名 2025/02/17(月) 09:34:45
先日叔父が亡くなり家族葬だったのでお悔やみを持って行きませんでした。お悔やみを持って行った人は受け取れないからと断られていました。
初七日法要はお悔やみを渡しました。+1
-0
-
94. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:02
>>90
でも主は通夜の前にお参りだけするつもりみたいよ。+2
-5
-
95. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:37
私だったら香典とお菓子を持っていって、ご迷惑かもしれませんが、って感じで渡してお線香だけあげて帰ってくるかな。
孫の1さんが会いたい気持ちは分かる。
あっ断られたら渡さないけど。
お通夜とかお葬式って誰がくるかわからないんだよね。だって急なことだから。まわり見てなんとなく行動すれば大丈夫だと思う。+1
-6
-
96. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:48
>>1
香典は要らないと言われたら枕花用にフラワーアレンジメントになったものを持って行くと良いと思います。
お線香も良いです。複数の香りの線香が箱に入ったものなど販売されています。+2
-1
-
97. 匿名 2025/02/17(月) 09:36:21
>>73
すみません、挨拶だけではなかったです。
普段は挨拶だけですが、時々お話ししたり、家に呼ばれたことも2回ほどありました。+0
-0
-
98. 匿名 2025/02/17(月) 09:37:03
>>75
頑張ったね
香典返しも適当なのでいいって要らないじゃないし
そもそもそんな時に選んで返すって煩わしさが伝わらなかったんだね
長く病んだ人を支えたことのある家族じゃないとわからないんだよ
お疲れさまでした+17
-0
-
99. 匿名 2025/02/17(月) 09:37:35
>>84
ガル民がトピ主の気持ちに寄り添ってあげても、肝心の喪主が「来なくていい」と言ってるんならそれに従うしかないよ。
ガル民は所詮何の関係もない赤の他人なんだから。+9
-0
-
100. 匿名 2025/02/17(月) 09:37:58
>>85
だから「その相場に迷ったら」って話だよ
相場に迷って分からなくなったら、少なめより多めにしておいた方が良い。
もし少なめにして、相場よりも低かったら恥ずかしくて永く後悔する事になるよ
持って行かずに、でも実は他は皆持って行ってた!よりも
持って行って断られる方がいい+4
-5
-
101. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:19
>>81
他の孫は遠方に住んでるけど主は近くにいるからじゃない?
おじいちゃんと最後のお別れをしたいって普通の感情だと思うけど
今は物価も高いし仕事や学校休んで遠くから交通費かけてわざわざ来なくても良いよっていう親世代の気遣いで孫は呼ばない家族葬なんだろうけど近くにいれば行っても良いと思うよ家族なんだから+10
-15
-
102. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:35
>>1
香典不要でも用意していく。
渡す際には香典返しのご配慮は不要と伝える。
受取拒否されたら無理に渡さないかな。
次に行く時などに菓子折り持っていく。+7
-6
-
103. 匿名 2025/02/17(月) 09:39:20
>>1
少人数でこっそり遺産を分けようとしている💡兎に角急げ💨🥺+1
-5
-
104. 匿名 2025/02/17(月) 09:40:19
>>54
よこ
初めて知った
御淋見舞い
勉強になるー
+2
-0
-
105. 匿名 2025/02/17(月) 09:40:34
>>97
よこですが
それはわりとタイトな近所付き合いですね
お花かお線香かお菓子でも供えさせてくださいと言って手を合わせるか、お渡しするかで良いのでは+0
-0
-
106. 匿名 2025/02/17(月) 09:41:15
>>99
よく読もうね
・葬儀自体は家族葬なので来なくていい
・だから事前にお線香だけをあげに行く
‥って話で、そのお線香をあげに行く時に何か持って行った方がいいのか?って話だよ+3
-5
-
107. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:20
>>1
うちの叔父は、きっぷのいい人で遺言のひとつに香典を断るように言ってたらしくお葬式の受付をお手伝いした時に渡されても香典を断ってくださいって言われてたよ。
受付の前にもボードでお断りの旨をだしてても置いていく人がいて押し問答になるのもスマートじゃあないから一旦受け取って後日返却してたみたい
いらないって言ってるのだからお焼香あげてお悔やみの気持ちだけでいいんだよ。+8
-0
-
108. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:31
>>58
孫が顔を見に行くくらい許して欲しいね+4
-3
-
109. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:38
>>1
親しい仲ならばフラワーギフト券渡す。
亡くなった後ってお花を買う事がすごく多いから。
かといってお花を持っていくと用意していたり色が揃わなかったりタイミングずれたりするので。
箱に入れ包んでもくれるよ。+1
-4
-
110. 匿名 2025/02/17(月) 09:43:10
事前に香典は要らないと伝えてるにも関わらず、その言葉無視して持って行こうとする人がいるなんて、自己中心的な人が多いんだな。香典不要とわざわざ伝えたのに、意味無いじゃん。+11
-1
-
111. 匿名 2025/02/17(月) 09:43:24
他の孫たちと同じにした方が良いから、香典は持っていかない。
その代わりに、故人が好きだったお菓子や果物を持参するか、小さなお花を持って行けば良いのでは。
+2
-3
-
112. 匿名 2025/02/17(月) 09:43:42
>>101
あのさ
この手のは喪主の気持ちを最優先するものだよ
うちは故人の意思で孫も呼ばない直葬だったから後日来てくれたけど故人を思う気持ちは充分伝わった
+24
-3
-
113. 匿名 2025/02/17(月) 09:44:44
いくら家族葬と言えど、孫は呼ばないのは何だか悲しいですね。行ける距離にあるなら通夜告別式に参列してもいいと思います。あとで後悔しても遅いですから。+4
-10
-
114. 匿名 2025/02/17(月) 09:44:44
>>1
通夜前の訪問なら香典は不要。うちは格式を重んじる家庭だから仏花と菓子折り持参で行くかな。でも何もかもいらないと言ってるお家なら事前連絡してお菓子だけで良いと思う。お花は手入れが必要だし、せっかくお持ちしたのに面倒くさーとか思われたら嫌だものね。+3
-1
-
115. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:01
>>112
じゃあ、主は線香上げに行く必要ないって事だね。
このトピ終わり。+4
-10
-
116. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:16
>>99
主がガルでアドバイス求めてて、ガル民が主の気持ち込みで>>1の内容から施主の事情も推測して考えて答えてるのに、気持ちに寄り添ってない!って批判するならその人ガルやめれば良いのにと思った+4
-2
-
117. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:33
そもそもお通夜の前は忙しいから、後日お線香上げに来て欲しいかな+8
-1
-
118. 匿名 2025/02/17(月) 09:46:14
>>115
あなたのコメント参加が終わりってことね
それでいいよ+12
-3
-
119. 匿名 2025/02/17(月) 09:48:14
>>4
家族葬経験者だけど香典返し用意してないのに会社の人が来て困った記憶有る
孫だから行く方が良いかは喪主側に確認した方が良いと思います+23
-0
-
120. 匿名 2025/02/17(月) 09:49:26
>>41
お疲れ様でした
またお母様のこと、お悔やみ申し上げます
41さんの夫が自分の両親(義両親)に、「今回は香典も遠慮して欲しいという意向だから」と伝えてお返しするのが筋じゃないかな、と思います
「別に受け取っておけばいい」は、後々のこと(今後義両親の葬儀の時に)大きく影響することもあります
41さんの義両親さんのことを非難するつもりはないのですが、喪主側の意向を無視して、「自分がそうしたいから」と通す人は一定数いますよ
田舎在住で葬儀はある程度参列したり、準備する立場の経験もありますが、揉める事は多々ありました
+19
-0
-
121. 匿名 2025/02/17(月) 09:50:06
>>65
今は逆に葬儀場や火葬場の空き次第でが近々しかなければ、死去から24時間経過後すぐに火葬しないと次が1-2週間後ということもあるそう
それで遠方の家族と揉めたりするって+2
-0
-
122. 匿名 2025/02/17(月) 09:50:49
うちおばあちゃんの葬式行かないかわりに香典ちゃんとしてねって言われたから香典送ったんだけど香典返しいつまでたっても来ないんだけどほんとどういうこと?????笑+3
-3
-
123. 匿名 2025/02/17(月) 09:51:48
こういうのを真に受けて本当に何も持っていかなかった事があったんだけど
実際にお線香をあげに行ったら、他の人達からのお供物がずらりと積んであって恥ずかしい思いをした事あったなぁ…+3
-1
-
124. 匿名 2025/02/17(月) 09:53:50
>>117
わかる
やることたくさんあるんだよね
その時は忘れてるから、哀しみが後になってくる
+5
-0
-
125. 匿名 2025/02/17(月) 09:54:28
一番喜ばれるのは弔電
家族葬だと、市長とかからの弔電1~2つくらいしかないから、孫から弔電あると喜ばれる
+0
-7
-
126. 匿名 2025/02/17(月) 09:54:53
>>39
つまんないよ+2
-1
-
127. 匿名 2025/02/17(月) 09:55:40
>>75
お疲れ様でした。
共感力が低いかもしれないけど香典不要とすることによって、いう事聞いてくれない自分の望む形で配慮してくれない親族へのストレスを溜めることになってしまったね。
相手からするとそこまでの心情はなかなか理解できないから、香典持ってくる人が現れる形になってしまうのは避けようがない。
そして、そういう時こそ家族葬でも葬儀屋にできること丸投げした方がいいんだよね。心労がある中で不慣れなこと自分でやろうとするとこうなってしまう。+0
-4
-
128. 匿名 2025/02/17(月) 09:55:45
>>123
それは遺族側がどう思ってるかわからないよ。
言った通り手ぶらで来てくれたコメ主のことを、ありがたいと思った可能性もある。
+5
-1
-
129. 匿名 2025/02/17(月) 09:57:36
>>128
いや、私自身の体験なんだから
コメ主は関係なくね?+2
-3
-
130. 匿名 2025/02/17(月) 09:57:51
>>31
義父が亡くなった時も、県外の人達は来てなかったな…。
義父がもう起き上がれなくなったくらいに、それぞれお見舞いに来てくれてた。
私自身も、父方の祖母の葬儀は行けたけど母方の祖母や叔母の葬儀は行けなかったりした…。(新幹線使って5時間半の距離)
自宅から手を合わせてお祈りしてました。+7
-0
-
131. 匿名 2025/02/17(月) 09:58:33
>>1
香典いらないと言われたならいらない
どうしても何かしたいなら、お棺に入れるお花送る+2
-1
-
132. 匿名 2025/02/17(月) 09:59:33
>>47
平服は、喪服ではないシンプルで金属ついてないグレーや黒のワンピースとか常識の範囲内でいけるからまだ良くない?+2
-1
-
133. 匿名 2025/02/17(月) 10:00:05
>>66
孫は所詮孫だよ。
孫はでしゃばったらダメだよ。
親達には色んな考えがあっての事なんだから。+17
-5
-
134. 匿名 2025/02/17(月) 10:00:16
義祖母の一周忌香典夫婦で1万包む。物価高できついし毎月ギリギリで貯金してるから無理+0
-2
-
135. 匿名 2025/02/17(月) 10:01:13
主は結婚して、夫の姓を名乗っていたり、実家とは離れて暮らしているのかな?
それと冠婚葬祭って地域色濃いから、色んな相対方法があると思う
良い方法は、「孫」として母親と一緒に通夜?葬儀前?にお参りに行き御挨拶する方法だと思う
これなら喪服と数珠持参で良いと思う
香典持参になると、もし夫の姓で名前書くと、孫だけど「他家の人」って認識になる場合もある
この場合香典返しが必要なのか?みたいな考えが出てくるかも、だから
+0
-0
-
136. 匿名 2025/02/17(月) 10:02:43
>>59
妹さんの時は家族葬で香典お断りの通達はなさいましたか?+2
-0
-
138. 匿名 2025/02/17(月) 10:04:31
お香典はもう一度お母さんに確認。それでもいらないと言われたらお茶菓子ぐらいは持ってくかな+0
-0
-
139. 匿名 2025/02/17(月) 10:05:54
相手側の気持ちを読むゲーム
どんな人だったかを考え、それが本心なのか口先だけなのか当てるゲーム
めんどくさいしアホらしい
口先だけいらないと言う人はそんなにいないと思うけどね+0
-0
-
140. 匿名 2025/02/17(月) 10:07:07
>>129
ん?あなたがコメ主だよね?
+2
-1
-
141. 匿名 2025/02/17(月) 10:07:13
義母の母が亡くなって、義母の弟さんが喪主、
義母と夫と私と娘、義母の弟さんの娘家族だけの計9人で家族葬したけど、香典いらない言われたから持っていかなかった。お花も何も。
お互い煩わしい事も無く静かに見送れて良かったと思う。+1
-0
-
142. 匿名 2025/02/17(月) 10:07:50
>>140
そうなの?
なんで分かるの?+1
-2
-
143. 匿名 2025/02/17(月) 10:08:15
そんな感じので
後日に高齢の喪主から電話が掛かって来て
「あの時はお金まで貰っちゃって本当にありがとうね」と言われた
でもうちはお金を出していなかったので、
途中でお互い
「あれ?…あっ」と間違いに気付いて
私以外はみんな渡してたのか〜!って物凄く気まずい思いをした事があったな…一言も言ってなかったけど渡してたのね…って事があった+3
-1
-
144. 匿名 2025/02/17(月) 10:09:29
>>94
主がプラス1人だけで法要後帰るなら問題はないだろうけど
通夜会場の控室って狭い所だと6畳もないし、家族だけでギュウギュウって事もあり得るよ
+7
-0
-
145. 匿名 2025/02/17(月) 10:11:01
>>140
一体なんでそう思うのよ?
ぜんぜん全く違いますよ、マジで。+1
-2
-
146. 匿名 2025/02/17(月) 10:12:50
>>142
あなたが>>123を書き込んだコメ主じゃないの?
+1
-1
-
147. 匿名 2025/02/17(月) 10:13:20
>>95
施主側が正確な人数を把握してやりたいからこその家族葬と通知なのでは
+4
-0
-
148. 匿名 2025/02/17(月) 10:15:16
ガルちゃん恒例
透視能力を持ったヤツの「おまえが主だろ!」の決めつけ祭り+1
-5
-
149. 匿名 2025/02/17(月) 10:17:14
>>47
横
渡す意思とか不要だよ
良く思われたくての行動だろうけど、不要と言ったんだから、渡す意思表明とかも不要。
そんなの自己満足でしかない。+5
-0
-
150. 匿名 2025/02/17(月) 10:20:32
コメ主とトピ主は違う+3
-0
-
151. 匿名 2025/02/17(月) 10:20:39
>>146
横だけど
私が>>123を書き込んだ者で、主でもないし
>>142さんでもないし、あなためちゃくちゃだな。
そもそも>>123の内容を見て、どうして主だと思えるんだよww+1
-3
-
152. 匿名 2025/02/17(月) 10:22:49
>>122
マイナスの人は返さないのが当然ってこと?年配の人って自分勝手なのね。+2
-1
-
153. 匿名 2025/02/17(月) 10:23:30
>>151
横
コメ主とトピ主間違えてない?+4
-1
-
154. 匿名 2025/02/17(月) 10:23:42
>>151
横だけど、コメ主 と 主 って全然違う意味だよ+4
-1
-
155. 匿名 2025/02/17(月) 10:24:17
>>5
それが1番だよね。多分孫も呼ばないと言うのは、お母さんやその兄弟が気を遣って言ってくれているんだろうとは思う。わざわざ仕事休んで駆け付けなくていいって意味だと。主さんが行きたいと言うならそれはそれで喜んでくれるんじゃないかな?香典は持って行っても断られると思う。手土産くらいなら受け取ってくれると思う。(うちの親戚なら、の想像でコメントしました)+9
-3
-
156. 匿名 2025/02/17(月) 10:25:31
>>152
トピズレだからマイナスなんじゃない?
あなたが香典返しもらったかどうかなんて、このトピには何も関係ないから。
+2
-1
-
157. 匿名 2025/02/17(月) 10:26:11
>>153
>>154
このトピの場合は「主」は一人でしょ
主以外の、二者間の会話なら「あなたは」で済むし分かりやすいのに、わざわざ「主は」と書き込む意味が分からない。
+1
-5
-
158. 匿名 2025/02/17(月) 10:26:29
香典はいりません。の時は一応用意するけど受付で返されるから、やっぱりいらないんだろうね。+2
-0
-
159. 匿名 2025/02/17(月) 10:27:15
>>128
それだよね
香典不要とかって、普通社交辞令で言う事ではないし
それにお供物って「お返し」が発生するもの。タダじゃないんだから予想外は困る事があるよ
+7
-1
-
160. 匿名 2025/02/17(月) 10:28:23
>>154
コメ主は、この混乱をどう思うのよ?
(※この場合のコメ主は>>154だよ)
ね、2人で話す場合、わざわざコメ主なんて表現はおかしいでしょ+1
-1
-
161. 匿名 2025/02/17(月) 10:29:33
>>157
主は って書いてないよ
コメ主は って書いてあるよ+4
-2
-
162. 匿名 2025/02/17(月) 10:31:14
>>161
コメ主は>>1についてどう思う?+1
-2
-
163. 匿名 2025/02/17(月) 10:32:00
>>128
このコメントの「コメ主」は123でコメントしてる人の事だよね+4
-1
-
164. 匿名 2025/02/17(月) 10:32:54
どこに行くんだろう
通夜葬儀でないなら故人の自宅だろうけど
そこにいるのは故人ではなくいろんな手続きで疲れた家族だけ
落ち着いた頃にお線香あげさせて欲しいって連絡だけして後日訪問がいいと思う
お爺様に会いたい気持ちはわかるけど、亡くなったら優先するのは家族の意思
+4
-5
-
165. 匿名 2025/02/17(月) 10:33:53
そのパターンでも実際行ってみたら他の人達は持ってきてたとかもあるし、香典の代わりに花を頼んでたとかもあるし、一応用意しとくかなー。
こればっかりはもう各家庭、地域によるとしか言えない。+1
-2
-
166. 匿名 2025/02/17(月) 10:34:27
>>157
ネット掲示板初心者なのかな?
トピックを立てた人を「トピ主」
コメントを書き込んだ人を「コメ主」+5
-1
-
167. 匿名 2025/02/17(月) 10:35:44
>>163
コメ主(※この場合は>>163)は、2人で直接話し合う場合、「コメ主は」なんて書き方したら混乱すると思わない?
「あなた」ではなくわざわざその表現を用いて書き込むという事は、トピ主の事を間違えてそう書いちゃったのかな?と思うじゃない。+1
-2
-
168. 匿名 2025/02/17(月) 10:36:38
>>166
コメ主は古参なの?+1
-5
-
169. 匿名 2025/02/17(月) 10:38:12
>>90
忌中払いも人数分しか用意してないよね+3
-2
-
170. 匿名 2025/02/17(月) 10:39:07
>>1
私も親戚とか亡くなった時に親の送り迎え等で、通夜葬式は出席しないけど、お線香は上げさせてもらったことが何度かある。
香典は持って行かない。あまり近くない親戚とかはお線香あげて終わり。お世話になった親戚とかの場合はお花のアレンジかお線香持っていくかな。気を使わせないように3000円くらいの。
お花だとそのまま仏壇の横に置けるし、線香は仏壇でずっと使えるしね。
家族葬だと供花とか少ないだろうから、お花は喜ばれたりするけど…お母さんに相談できない?+4
-2
-
171. 匿名 2025/02/17(月) 10:39:07
>>167
いや、私は間違えないけどな…
でも勘違いする方もいるという事が分かったよ。
「コメ主」とか「元コメ主」ってワードはよくガルで見るよ。
1のコメントは「トピ主」でね。+4
-1
-
172. 匿名 2025/02/17(月) 10:39:18
>>157
あなたの言ってる意味が一番わからんわwwwww+3
-0
-
173. 匿名 2025/02/17(月) 10:40:10
>>167
思わないです。(笑)
普通に意味が通るので。+4
-1
-
174. 匿名 2025/02/17(月) 10:40:35
>>168
あなたのルールでは、コメ主ではなく「あなた」と書くべきなんじゃない?
じゃないと混乱を招くんでしょ?
トピズレだからこの話はもういいよ+3
-1
-
175. 匿名 2025/02/17(月) 10:40:49
>>148
この場合は違う
トピ主とコメ主の混同による行き違い+3
-0
-
176. 匿名 2025/02/17(月) 10:40:51
>>156
じゃあマイナスもせずにスルーすればいいのに。反応したらさらに反応返ってくるわな。+1
-1
-
177. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:03
コメ主、主論争
まだやってるの…
+5
-0
-
178. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:09
>>148
あなたもちゃんと読んでw+4
-2
-
179. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:51
>>174
いや、コメ主(この場合あなた)の言う通り
コメ主で良いのでは?+1
-3
-
180. 匿名 2025/02/17(月) 10:44:43
>>167
私も思わない
たぶんだけど、レス付けた人はトピ主とコメ主を分けてるからこそ単に主ではなく「コメ」を付けたんだと思うよ+3
-1
-
181. 匿名 2025/02/17(月) 10:45:03
>>177
コメ騒動+2
-2
-
182. 匿名 2025/02/17(月) 10:45:51
>>178
コメ主もちゃんと読んで〜
途中、別人がごっちゃにされてるから+1
-2
-
183. 匿名 2025/02/17(月) 10:46:51
>>180
コメ主は思わないのね+1
-1
-
184. 匿名 2025/02/17(月) 10:48:09
>>100
今はおおよその相場は調べられるし、もし自分の親族が亡くなって香典頂く事になったら相手は多めにもらった金額と同額包まないといけないからそういう意味で気を使わせるなと思って。結婚祝いと違って1回きりで無い事もあるし。+1
-3
-
185. 匿名 2025/02/17(月) 10:48:52
「コメ主」という言葉は、かなりごっちゃになった時にスッキリさせる為に、元コメのコメ主は…ってわざわざ使う物かと思ってたわ。一例だけどね。+3
-1
-
186. 匿名 2025/02/17(月) 10:48:54
>>104
愛知の限られたところだから、周りに聞いて確認した方がいいよ!
県外に出たら皆知らなくて、ありがた迷惑だったかもなんて経験したから。+4
-0
-
187. 匿名 2025/02/17(月) 10:49:04
>>1
先月実母を亡くしました。
本当に細やかな家族葬で済ませました。
私は喪主でした。事前に花や香典は一切いらないと話しましたが、香典持参の親戚が3人いました。
私が打ち合わせなどで忙しくしているときに、高校生の私の娘に渡していたのでした。
正直3人とはいえ、お返しがめんどくさいです。
私の経験で言えば、手ぶらで参列していただけるだけでいいです。+20
-0
-
188. 匿名 2025/02/17(月) 10:49:35
>>5
それが1番だよね
家族葬だから香典もらうお返しするのやり取りも手間がかかるだけだし不要と思ってるのかもしれない。供物も外から参列者が多いなら祭壇の周りを飾るものになるけど、家族葬なら飾りはそうなくてもいいと思うかもしれないしね
何にしろ、母親相手なら建前なく聞けるだろうから本当にいらないの?って確認すればそれでいい+12
-0
-
189. 匿名 2025/02/17(月) 10:50:24
コメ騒動笑がなんか長引いてる理由は、勘違いが引っ込みつかなくなっちゃってるからじゃないかな+5
-2
-
190. 匿名 2025/02/17(月) 10:51:21
>>1
家族葬だと葬儀場が狭いところがあるから人数多いと入れないから同居家族のみでされることある
香典は無しだとして
何かしたい気持ちが有るなら葬儀屋さんに相談してお花は?
お供えでも出来る出来ないが有るから親族から葬儀屋さんに直接相談されてたよ
+5
-1
-
191. 匿名 2025/02/17(月) 10:54:23
家族葬チョイスの中に、疲れてるところへさらに煩わしいことしたくないと気持ちがあるだろう
故人との思い出は各々とっておけば良いし、代わってあげることのできない家族へは、せめて負担軽減だけ考えてあげれば良いのに+5
-0
-
192. 匿名 2025/02/17(月) 10:54:26
>>182
だよね
ブロックして確認してみたら
>>142と
>>145は別人なのに同一人物扱いされてるね
ガルちゃんあるある+1
-4
-
193. 匿名 2025/02/17(月) 10:54:49
>>170
葬儀の供花は棺に入れるから、
仏壇にお供えなら葬儀終わってからの方がいいと思う+2
-2
-
194. 匿名 2025/02/17(月) 10:59:44
>>46
故人の意思なんじゃないかと思うから、そこは尊重してあげたい+6
-0
-
195. 匿名 2025/02/17(月) 11:00:56
親が亡くなった時看病疲れもあり家族だけで送るつもりだった。香典辞退も伝えてあったのに当日沢山の人が香典持参で参列。急遽広い式場に変更したり香典受付(記帳台設置など)に切り替えたり。葬儀会社の方に負担をかけてしまったしこちらは費用がかさんだ。香典返しも大変で言ってはいけないけど迷惑でした。+12
-1
-
196. 匿名 2025/02/17(月) 11:01:25
>>189
そうでもない。
「コメ主」という言葉は、かなりごっちゃになった時にスッキリさせる為に、辿ると元コメのコメ主の主張は…みたいにわざわざ使ったりするのに
みんなが単に自分が話しかけた相手に対して乱発しまくったら訳が分からなくなるよ。+1
-4
-
197. 匿名 2025/02/17(月) 11:07:26
>>100
基本的に香典ってのは目上の人が亡くなったときには少なめ(相場が5000〜1万と書かれてたら5000円)でも問題ないです。
逆に、自分より目下の人が亡くなった場合は多くても失礼にはならない。多く出してやるのが礼儀です。
さらに、香典返しにランクを付けるのも本当は必要ないんです。祝い事では無いので。+1
-3
-
198. 匿名 2025/02/17(月) 11:08:40
>>195
コメ主の場合は迷惑だったのね、耳に痛い意見だけど貴重かも。
確かにただでさえやる事だらけなのに、急遽、香典返しの数合わせはツラいな。特に看病疲れもあったとの事で本当に大変でしたね。
故人を思えばこその行動も、逆に迷惑を掛けてしまうのは難しいな+8
-0
-
199. 匿名 2025/02/17(月) 11:18:05
>>1
数年前に義父を自宅で家族葬で見送りました
これはあくまでも我が家流なので参考になるかわかりませんが…
百歳一歩手前までの長生きで、既に兄弟や友人もあちらだったのと、コロナ禍だったので家族葬に
お香典や供花は「故人の意志なので」と一切お断りしました
親類縁者皆さん持参されましたが丁重に断り、その代わり返礼品もなしに
お通夜と葬儀後には直会の代わりに折詰を配りました
ただお香典は現金書留に一筆添えて返送しましたが、お花などは返すわけにもいかずに菓子折りをお返ししましたね
もし手ぶらが気になるならお香典だけ用意しておき、断られたら引っ込める……で良いかと思います
長文で失礼しました
+7
-0
-
200. 匿名 2025/02/17(月) 11:23:26
>>1
香典いらないと言ってるなら、必要なし。
かえって迷惑になるし、周りの人も混乱する。
お孫さん呼ばないって珍しいと思うけど、静かに送りたいのかな。喪主さんにきちんと相談するのが一番いいと思います。+12
-0
-
201. 匿名 2025/02/17(月) 11:29:33
通夜だと料理用意されてる思うから、行くほうが喪主に金銭的にも負担かかると思う
+3
-1
-
202. 匿名 2025/02/17(月) 11:36:26
>>201
コメ主の言ってるのは通夜(最後の夜)の話だけど、トピ主さんが言ってるのは通夜への出席ではなく
家族葬の前に故人にお線香をあげに行くだけの様だから、また違うケースかも知れないね+5
-1
-
203. 匿名 2025/02/17(月) 11:38:35
>>69
私、採用面接の前に履歴書いらないって言われて、えっ?そんなことある?って思って用意して行ったら開口一番「履歴書出してください」って言われたことあるwww
他の人焦ってた。ちなみに履歴書出した私が採用されたwww
+7
-3
-
204. 匿名 2025/02/17(月) 11:45:33
>>164
よこ
うちの辺りは家族葬まで葬儀会館に安置されてるよ
会館まで行ってお線香はあげられるけど、勝手に入れないから来ないでなのか、通夜をしないから来ないでなのかわからないね+2
-3
-
205. 匿名 2025/02/17(月) 11:54:28
>>202
親族だけだと
通夜の席に用意されてる場合があるから+1
-0
-
206. 匿名 2025/02/17(月) 11:55:19
>>186
ありがとう
限定的な感じなんだね+0
-0
-
207. 匿名 2025/02/17(月) 11:56:11
>>1
不要って言われてるのに持っていくなよ
親にも聞いて不要と言われたなら手ぶらで行け
勝手に言葉に裏を作るな。額縁通り受け取れ+9
-2
-
208. 匿名 2025/02/17(月) 11:56:14
>>3
おもんな。空気読めよ+0
-0
-
209. 匿名 2025/02/17(月) 11:56:18
>>164
孫は家族じゃないのね+1
-4
-
210. 匿名 2025/02/17(月) 11:57:35
>>190
よこ
コロナ5類感染症移行前後の時、葬儀社のHP見てそこの供物を手配した。
(喪主または喪主代理にあたる人と相談して)
地域性でほんと違うから、本葬までの時間があるかないか。
結果としてお坊さんに供物を差し上げる地域だったので良かった。+0
-0
-
211. 匿名 2025/02/17(月) 11:58:02
>>66
ガル民の話は信じるな+1
-2
-
212. 匿名 2025/02/17(月) 12:00:36
>>84
「嫁」が書き込んでるから+0
-1
-
213. 匿名 2025/02/17(月) 12:03:49
>>4
落ち着いてから来られるのも迷惑なのよ+20
-1
-
214. 匿名 2025/02/17(月) 12:07:27
>>195
定年退職して何年経過したかとか属するコミュニティで重鎮だったとかで
違いは出てくるよね。お疲れさまでした。+3
-1
-
215. 匿名 2025/02/17(月) 12:07:45
>>213
横
1人ずつバラバラな時期に訪ねて来られるのも、逆に大変だしね…+17
-0
-
216. 匿名 2025/02/17(月) 12:10:22
>>1
人が多くなると面倒だから家族だけでやりたいんじゃないの?
通夜も行かないでお花だけ贈るのがいいよ。
+7
-0
-
217. 匿名 2025/02/17(月) 12:11:26
香典辞退の場合は、
「それでは花輪をあげさせてもらえませんか?」
と言う。案外花輪なら受け入れてもらえる場合もある。
お花でも香典返しが来る場合もあるし、来ない場合もある。
それも辞退されたらお参りして記帳だけして帰る。
喪主の家からすれば、香典なんて要らないのですよ。本当にお参りしてくださるだけでいい。
1番困るのは少額の香典。3,000円なんて返すものがないのですよ。香典なしの方がマシです。
香典返しのしんどさはもう二度としたくない。+8
-7
-
218. 匿名 2025/02/17(月) 12:23:34
>>217
>1番困るのは少額の香典。3,000円なんて返すものがないのですよ。香典なしの方がマシです。
そこで黒字にしようなんて考えた事なかったな…
普通持ち出しで赤字になるもんでは?
というか、こんな少額ならない方がマシとか…ちょっとさもしいかも+5
-14
-
219. 匿名 2025/02/17(月) 12:29:45
>>58
トピ主が
>他の孫は県外なのですが、私は通夜の前にお線香だけあげに行きます。
県外(遠方)と県内(終電のあるうちに帰宅可能)で区切ってあるから
相場の香典でも持参すべきか迷いどころなのよ。
父母が介護にどれくらい関わってたかでも違いが出るから。
+2
-2
-
220. 匿名 2025/02/17(月) 12:40:42
>>1
>孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われました。
こう言われてるのに行くの?+12
-0
-
221. 匿名 2025/02/17(月) 12:43:14
実家の祖母が亡くなった時は家族葬だった。
田舎だから近所の葬式班の人たちも来たんだけど、知らない人ばっかりだし、何よりお茶出したりするのが苦痛だったな…
近所のおばさん達が手伝ってくれてたんだけど、同じく近所のおっさんが「いいよいいよ、あんたたちはやらなくていいって!」とか言っててムカついた。
お前が手伝えよくそじじい!
男共は飲んでばっかで何もしない。+3
-0
-
222. 匿名 2025/02/17(月) 12:45:17
>>218
よこ
さもしいは言い過ぎ。看護疲れで強め口調なだけだと思う。
うちは後日バラバラ訪ねてくるご近所さん用に葬儀社の会葬御礼を多めに
キープしててギリギリ数が足りた。会葬御礼も種類・金額を選べるから。
個包装の菓子・最小サイズPETボトルのお茶やなんかはストックあれば便利。+3
-2
-
223. 匿名 2025/02/17(月) 12:45:59
>>210
葬儀の供物は葬儀屋で注文するから葬儀屋に確認がいる
葬儀の契約は喪主だけど、親族からの供物の支払は喪主でなく親族
勝手に決められない
供物は花だと棺へ、食べ物だと喪主もしくは親族が持ち帰る
+2
-0
-
224. 匿名 2025/02/17(月) 12:46:35
>>220
それは葬儀の話であって
トピ主が行くのは葬儀ではなく、お線香をあげに行くという謂わば別件になるのでは?+2
-7
-
225. 匿名 2025/02/17(月) 12:51:44
家の実家は、ひっそりと葬儀おえたいから、家族葬おわってから親族や知人に報告してた
+6
-0
-
226. 匿名 2025/02/17(月) 12:52:06
>>222
いや、私も親を見送って喪主を勤めたけれど
弔問客からのお香典の多寡に文句つけて、こんな少額なら無いほうがマシ…なんて思わなかったな。+4
-4
-
227. 匿名 2025/02/17(月) 12:57:58
>>1
孫だったら一応用意はしておいてもいいかもしれないけれど親に聞く場合は要らないよって言うと思うけどね
最近父を亡くしたけれど、家族葬で、基本は辞退したけど葬儀の前にどうしてもと置いて行かれた方には後日お返しをするようにはしていたよ
子供や孫からは受け取っていないし、葬儀費用は母が普通に工面できたから
ご近所のおばあちゃんが亡くなった葬儀の時も香典袋持っていったけど、会場で受付の方に拒否されたのですごすご持って帰ったよ+2
-3
-
228. 匿名 2025/02/17(月) 12:58:28
>>217
家族葬なのに花輪送っていつまで置くつもりなの?+5
-1
-
229. 匿名 2025/02/17(月) 13:00:49
>>223
>>210だけどそうだよ。葬儀社で手配ってのが葬儀屋に確認てこと。
(HPでその葬儀屋に注文&親族に確認済み)
供花が被りそうで供物にしたのは、その地域の慣習をその葬儀屋以外の
葬祭関連と地域名で検索して比較検討し、最終判断は家族葬不参加な
自分がしたけど結果的に供物で被らずによかったってことっす。+0
-1
-
230. 匿名 2025/02/17(月) 13:00:59
>>220
主さんは最後に顔を見てあげたいという気持ちもあると思うし、義務感で葬儀に出なくちゃならないと感じている孫なら出なくていいということなんじゃないの?+3
-4
-
231. 匿名 2025/02/17(月) 13:17:20
>>101
>>115
素直に「よく読んでなかった」て言えばいいのに…+6
-2
-
232. 匿名 2025/02/17(月) 13:21:41
>>228
よこ
供花が「花輪」メインの地域だとサイズいろいろだからなんじゃね?
ちゃんと家族葬プランによって、後処理コースに入ってる場合と
オプションで後日請求に分かれるから大丈夫よ。
今は家族葬のプランが細かく分かれ、エリア毎に普及の程度がまだ
違うから大変っちゃ大変。
故人との親等の近さや御近所付き合いの深さで選択肢が多いか少ないか
もあるしね。
+1
-0
-
233. 匿名 2025/02/17(月) 13:24:38
>>1
行くなら香典用意していく
お返しはいいからねと置いてくる+2
-8
-
234. 匿名 2025/02/17(月) 13:26:50
>>225
故人の兄弟姉妹も高齢で寝たきりだったり遠方の施設で過ごしてるならそうなるよね。+1
-1
-
235. 匿名 2025/02/17(月) 13:38:55
>>43
受け取るほうがおかしいだけで普通は受け取らないよ。+5
-1
-
236. 匿名 2025/02/17(月) 13:40:35
>>1
親に聞きなよ+0
-0
-
237. 匿名 2025/02/17(月) 13:45:05
>>46
私も先日実父を亡くしたけど、孫抜きで子供達だけで見送りたいって気持ちはなんとなくわかる。というか実際子供達だけで見送った。それぞれの配偶者や子供達もなしで。
なんか最後くらい、妻でも母でもなく、お父さんの子供に戻りたいなって。子供としてその場にいたいな、と。+30
-1
-
238. 匿名 2025/02/17(月) 13:54:28
>>218
でも私も正直、三千円て思ったよ。黒字にするとかじゃなくて。+4
-0
-
239. 匿名 2025/02/17(月) 14:12:07
>>90
身内の家族葬をしたんだけど、本当に親しい人だけで送りたかったのに、どこからか伝わってしまって。あっという間に伝わってしまう。小さい子供も連れた人が斎場の外をぐるりと取り囲むように並んでて。斎場の人が帰らせてくれてた。+13
-1
-
240. 匿名 2025/02/17(月) 14:12:58
>>196
みんなが乱発してなくない?
何で拡大しようとするのかな
この関連コメにレスしてる人たちは、みんなが現にこのトピでやってもないし、こう解釈できるよと意見を述べてるだけだよ
+3
-1
-
241. 匿名 2025/02/17(月) 14:15:38
>>209
別居の孫は一親等や同居家族からすれば、少し遠くなるかもね+3
-0
-
242. 匿名 2025/02/17(月) 14:36:24
>>1
お仏壇があるお宅なら、ちょっと高価なお線香でもいいかも。これなら返さなくていいし。+1
-1
-
243. 匿名 2025/02/17(月) 14:48:51
頑として受け取りませんという人にどう対応すればいいのか分からない。+1
-5
-
244. 匿名 2025/02/17(月) 14:50:24
>>112
>>101です
なるほど、うちの場合は喪主や故人が孫たちに来てほしくないとかじゃなく「遠方からわざわざ無理してこなくて良いよ。じいじに気持ちは届いてるよ」って感じで伯父伯母父母たちが気を使って呼ばなかっただけで来れる人は来て良いよって感じの葬儀だったから>>1は近くなら行けば良いって思っちゃったけど、喪主や故人が孫拒否してる場合もあるって事なんだね勉強になった
結局は喪主や故人との関係性がどうかだね
ちなみに115のコメは私じゃないですよ+5
-3
-
245. 匿名 2025/02/17(月) 15:01:26
>>237
よこですが分かります
父が亡くなった時に母と兄妹のみで見送りました
+17
-1
-
246. 匿名 2025/02/17(月) 15:09:18
>>133
でしゃばってないじゃん。主は葬儀にはでないんだし。ただ祖父にお線香をあげにいくだけもでしゃばりなの?+6
-7
-
247. 匿名 2025/02/17(月) 16:00:49
>>1
菓子折りは葬儀後の訪問時なら良いと思うけど、葬儀には持ってこないと思う
葬儀の供物だと葬儀会社に聞いてみて、供物の料金リストあるから
少人数でされること説明されたら行かない方がいいと思う
+2
-0
-
248. 匿名 2025/02/17(月) 16:03:49
>>218
香典返しは大抵半返しです。1500円の品物なんてないのですよ。私が利用したデパートではそうでした。そういうことを言っているのです。3000円の方には赤字覚悟で2500円の返しをしました。それが最低ラインだったので。
赤字黒字以前に、最初から「うちは香典は要りません」と書いているでしょう。葬式くらい香典などもなわなくても自前で出せますよ。+5
-6
-
249. 匿名 2025/02/17(月) 16:06:00
>>248
2500円プラス送料で本当に赤字でした。+2
-1
-
250. 匿名 2025/02/17(月) 16:14:29
>>217
3,000円の香典って最初から計画的なのではないかと思うよ。+2
-1
-
251. 匿名 2025/02/17(月) 16:23:13
>>246
お線香だけでもでしゃばりになってしまう場合もある。
葬儀の全ての事柄は喪主に決定権がある。喪主の意向に従うべき。
ただ主さんが故人との思い入れが強くて、
「そうは言われましても、やはりどうしても参列させてほしい、お線香を上げさせてほしい」
というのなら、喪主の方に頼んでみたら?+7
-3
-
252. 匿名 2025/02/17(月) 16:42:05
>>224
行き先は葬儀場ですよね?+2
-1
-
253. 匿名 2025/02/17(月) 16:45:40
>>243
お香典の話ですよね?
固辞されるなら渡せませんよね
+0
-0
-
254. 匿名 2025/02/17(月) 16:47:42
>>203
悪い企業だね
たぶん履歴書ない人はそれまでの経歴を澱みなく説明できれば問題ないのかもしれない+1
-0
-
255. 匿名 2025/02/17(月) 16:54:37
>>251
よこ
生前の、しかも近年の関わり次第では、施主側からどうぞと言われる可能性もあるかもね
でも県内にいながら近年は顔も合わせずだったのに、昔可愛がってもらったから程度なら迷惑がられてしまう可能性もあるかも+3
-1
-
256. 匿名 2025/02/17(月) 17:01:16
>>248
どんなに正当化しようとしても
弔問に来て頂いた方々のお香典の多寡に文句をつけて「こんな少額だっなら無い方がマシ」はないなぁ…+5
-1
-
257. 匿名 2025/02/17(月) 17:05:20
このトピで
こんな少額ならない方がマシ!と言っている人の話を真に受けて、本当にない方がいいと香典を出さないと
恥をかくから気をつけた方がいいと思うよ+3
-2
-
258. 匿名 2025/02/17(月) 17:10:00
>>238
横だけどなんで?
間柄によりけりじゃね+1
-0
-
259. 匿名 2025/02/17(月) 17:14:15
ベネッセ
+0
-0
-
260. 匿名 2025/02/17(月) 17:16:36
>>30
不祝儀の時は多めはよくないと言われてましたけど今は変わったのかな+2
-1
-
261. 匿名 2025/02/17(月) 17:20:10
>>260
相場が1万円〜2万円と書いてあった場合、
1万にするか。それとも2万にするか?と迷うなら2万の方でという意味では+3
-0
-
262. 匿名 2025/02/17(月) 17:32:31
>>6
うちは義祖母の時受け取らなかったからいい香りの線香とゼリーを母が送ってた
でもそれはこっち側はもらったから+0
-1
-
263. 匿名 2025/02/17(月) 17:49:09
>>251
いやいや、そこをしたうえで、主は線香をあげにいくことになってるんじゃないの? 線香をあげに行くのは決定事項で、香典いるかいないかの話でしょ?+6
-2
-
264. 匿名 2025/02/17(月) 18:59:16
>>1
正直な話どうでもいいと思うよ
香典あってもなくてもどうでもいいし
手土産あってもなくてもどうでもいい
既婚だからとかマナーだからとか
ガチガチに考えてもしょうがないよ(時代によって変わるものだし)
お線香あげに行くことでも十分なはなむけだと思う+3
-2
-
265. 匿名 2025/02/17(月) 19:00:46
>>43
断っていてももし持ってきてくれたら、せっかくの気持ちだから受け取る場合もあるよ。
本当は持ってきてほしかったということではないと思うよ。+2
-3
-
266. 匿名 2025/02/17(月) 20:44:19
なんで孫は行かないってなってるのに自分は例外なの?
住んでる近さじゃないでしょ まごはまご
近くにいようと いかない
つい最近家族葬したけどそれでもくるのこまる やらないって言ってんのに+0
-0
-
267. 匿名 2025/02/17(月) 20:56:28
>>16
先日父が他界しました
関東ですが通夜に菓子折の経験は無かったけれど、お一人だけ菓子折を持ってきて下さった方がいました
立派なお菓子だったので、その一部を葬儀の神主控室にお持ちしたり、自宅へ来て下さった方へお出ししたり出来ました
人の出入りがあってなかなか家を空けて買い物へも行きづらかったので立派な菓子折を頂けて良かったです
+5
-1
-
268. 匿名 2025/02/17(月) 21:48:28
>>132
その金属がついてて云々とかってはじまるならもう手持ちの喪服でいかせてくれって思う+1
-2
-
269. 匿名 2025/02/17(月) 22:01:56
誰も呼ばずに、本当の身内だけでやるなら、
「経済的な問題や、出来る限りの予算」
もあるから、呼ばれてないなら行かない方がいいと思う。お母さんは、自分の親だから行くんでしょ?それでいいんじゃない?
行ってしまうと、香典返しが発生してしまって、急いで作らなきゃいけなくなってしまうから、そういうのも省いたんだと思う。
でも、孫である以上は血が繋がってるのだから、いとこは呼ばなくとも、孫までは呼んでもいいんじゃないのかな?とは思うんだけどね…。
何か、寂しいよね…。+2
-1
-
270. 匿名 2025/02/17(月) 22:44:37
>>20
先日職場の同僚のお母様が亡くなった時、家族葬だからということで、職場で香典集めなかったんだけど、私以外にも数人、身内を亡くしていて、その人から(職場からの香典として)受け取っているのよね。
(職場で集める時は、1人5千円)
家族葬、とは聞いたけど、香典は辞退するという話は報告した上司からは聞いてない。
こういう場合、どうするのがいいのかわからない。
+3
-0
-
271. 匿名 2025/02/17(月) 23:04:57
>>204
何でこれマイナスなの?
うちの父が亡くなったときも会館に安置されてて家族葬の前にお焼香できる時間帯があったよ
今は自宅で葬儀ってあまりやらないんじゃないかな+4
-1
-
272. 匿名 2025/02/17(月) 23:35:05
>>5
母親の指示に従った。旦那側の時も義母に聞いたよ。+1
-0
-
273. 匿名 2025/02/18(火) 00:26:48
主さんは>>1の後出てきた?
>>272は別人?
>>1へのレスでところどころ推測に頼らざるを得ないポイントもあるから、補足あると良いんじゃないかと思った+1
-0
-
274. 匿名 2025/02/18(火) 00:43:53
>>273
出て来てないね。
お通夜っていつなんだろうね。
お祖父さん亡くなったのが先日って書いてあるから今日お通夜だったのかな。+1
-0
-
275. 匿名 2025/02/18(火) 02:04:32
義祖父の葬式が2年前にあり、家族葬でと言ったものの割といろんな方が来られて、私側の両親も来ました。最近知ったのですが、義祖母は来なかった親戚のことを少しよく思っていないらしく、「家族葬とはいえ気持ちがあればくる」とのこと。この例が必ず正解とは思いませんが、難しいですね😓+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する