-
1. 匿名 2025/02/16(日) 17:01:46
要領がいい人、悪い人、いますよね
慣れかなあと思ったり元々の性格だったり…
要領のよしあし、皆さんはどこで身に付けましたか?+12
-10
-
2. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:02
生まれつき+110
-5
-
3. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:30
持って生まれたものだと思う+55
-1
-
4. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:32
顔の良し悪しと比例する+24
-8
-
5. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:35
豊川悦司はめっちゃ要領良い+3
-7
-
6. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:37
要領悪い代表で何年も生きてる
もう諦めてる+94
-1
-
7. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:48
目先の目的にとらわれる人は要領が悪くなる
遠くにある目標に向かうために目先の目的をこなす人は要領がよくなる+12
-9
-
8. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:50
アウトプットしてきた経験+14
-4
-
9. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:50
次男次女+41
-13
-
10. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:51
効率的に考えられる頭の良さ+37
-7
-
11. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:52
お尻の大きさ+1
-12
-
12. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:00
要領悪いけど開き直った
無理しても空回りするから
+45
-1
-
13. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:15
めっちゃ要領よくなるにはどうすればいい ?+12
-1
-
14. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:29
トライ&エラーを繰り返して学習する+24
-2
-
15. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:31
次女は良さそう+11
-3
-
16. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:33
>>1
親に頼れなかったり甘えが許されない環境で育つと、自分でなんとかしなきゃいけないから先のことを考えて動くようになる気がする+32
-6
-
17. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:44
周りをよく観察してるんだと思う+48
-2
-
18. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:47
>>1
上に兄弟がいるかいないかで違うよね+24
-2
-
19. 匿名 2025/02/16(日) 17:03:54
要領に関わらず、人間のどんな要素もどこか一箇所で身につけたものではないと思う。生まれ持ったものと人との関わりで出来上がったものが複雑に影響するんだよ。+11
-2
-
20. 匿名 2025/02/16(日) 17:04:00
身近に要領いい人がいるとその人も要領いい うちは家族みんな不器用ですわ+30
-1
-
21. 匿名 2025/02/16(日) 17:04:00
育つ環境大きいよね。兄姉いる人は、見て真似するとか上が怒られてるの見てやめるとかそういうの身についてるから要領いい+34
-1
-
22. 匿名 2025/02/16(日) 17:04:11
>>1
何をしても間が悪い人とサクッとできてしまう人がいますが、この手の運の良さとかタイミングの良さって研究によると知能(偏差値と別)の高さによるものだそうです+47
-4
-
23. 匿名 2025/02/16(日) 17:04:41
+10
-2
-
24. 匿名 2025/02/16(日) 17:04:47
真面目な人は要領悪いと思う。親や先生からずるはいけない。真面目にきちんと時間や規則守って従うんだと叩き込まれて生きてきた人は上手に手抜き出来ないから。+49
-7
-
25. 匿名 2025/02/16(日) 17:04:57
>>13
周りの要領いい人を観察して真似する。+16
-2
-
26. 匿名 2025/02/16(日) 17:05:01
要領悪くて損したなーって積み重ねで
要領が良くなる
つまり
厳しい環境で過ごすと身に付くものだよ
バックパッカーが手っ取り早くてオススメ+5
-10
-
27. 匿名 2025/02/16(日) 17:05:10
>>1
個人的見解の偏見だけど末っ子は要領がいい+6
-3
-
28. 匿名 2025/02/16(日) 17:05:41
要領の良さと器用さはちがう
上司にも彼氏にも言われる
要領はいいけど不器用だって
主にメンタルね。クソ真面目すぎてくだらない事でメソメソすんのよ+11
-3
-
29. 匿名 2025/02/16(日) 17:05:54
>>1
人をよく見ている人はいろんな場面の対処法を身につけていると思う
意識して人と付き合って取捨選択しっかりしている感じ
『こういうときはこうすれば、、』『なるほど上手なかわし方、、』て学んでる+26
-1
-
30. 匿名 2025/02/16(日) 17:06:04
>>4
スネ夫っぽい顔だと思うけど。+3
-1
-
31. 匿名 2025/02/16(日) 17:06:05
観察が上手い人
+5
-1
-
32. 匿名 2025/02/16(日) 17:06:23
家庭で親に教わったり、兄弟間でのけんか、社会人になって仕事で教わったり複合要素だと思う+13
-1
-
33. 匿名 2025/02/16(日) 17:06:25
下の子は上の兄や姉の姿を生まれた時から見ているから、要領よく立ち回れるスキルを身に着けているように思う+11
-3
-
34. 匿名 2025/02/16(日) 17:06:40
>>2
それな
ハッタリで今まで生きてきたわ+1
-3
-
35. 匿名 2025/02/16(日) 17:07:24
適度にめんどくさがる気持ちともっといい方法を探す向上心
+18
-1
-
36. 匿名 2025/02/16(日) 17:07:45
しゃべり方上手かったら、自信付いて要領よくなるんじゃないか+1
-1
-
37. 匿名 2025/02/16(日) 17:08:01
性格かな?
頑固な人は駄目だね。
急ぎじゃないのに今日絶対終わらせたいみたいな自分の中での縛りが強い。で、期日になったらなったでまたゴタゴタ慌てる。こいつ一生このままなんだろうなって思ってみてる。
+24
-1
-
38. 匿名 2025/02/16(日) 17:08:23
親が要領よかった
それをみてたから要領いいよ+8
-1
-
39. 匿名 2025/02/16(日) 17:08:35
生まれつきのものと幼少期の環境かな
+8
-1
-
40. 匿名 2025/02/16(日) 17:08:37
>>9
長子はどうしても悪くなるよね
手をかけて丁寧に接することが出来るるのは長子なんだけどね
生まれた時に周りに子供の社会があるかないかはデカいんだと思う+21
-5
-
41. 匿名 2025/02/16(日) 17:09:10
>>1
性格というか頭脳だと思う。
自分は要領良い側だけ、たまたま思いつきの立ち回りが上手いわけではなく、瞬時に先の先、裏の裏まで判断して自分が損しない方法で動いてる+11
-4
-
42. 匿名 2025/02/16(日) 17:09:18
>>33
叱られてるのも見て学んでるよね、これはやめとこうとか+9
-2
-
43. 匿名 2025/02/16(日) 17:09:23
生まれると同時にトランプのように
手札が配られるんよ。
最初は何が何だか分からないんだけど
育ってくると配られた手札が見えてくる。
どんなにトホホな手札でもそれで生きていかなくてはならない
顔や体の手札もある
要領という手札もあるんだよ
‥他人が悪い手札を持ってるからといって責められるのかという話。
あっ 人格という手札もあったか‥
+5
-3
-
44. 匿名 2025/02/16(日) 17:11:05
よくガルで妹(というか末っ子)は要領が良くてずるいとか言われがちだけど、基本的に放置されまくってるから自分で学習して考えていくしかなくて自然と要領良くなっていくんだよ…
親は全部「あーそれ上の子で経験してますから」ってテンションで自分への興味関心が薄いから、気を引くためにコミュ力やトーク力も上がりがち
ずるいと言われてるけどこっちも苦労してるんだよ+26
-8
-
45. 匿名 2025/02/16(日) 17:11:50
連続思考ができるかできないか
これやったら→きっとこうなるから→そうなったらこうしよう→もし失敗してこうなったら→こうしよう+6
-2
-
46. 匿名 2025/02/16(日) 17:12:09
経験と想像力を働かせられるかどうか
+7
-2
-
47. 匿名 2025/02/16(日) 17:13:03
>>17
これ。要領いい人って、自分の置かれた輪の中で自分がどう動けば効率よく事が運ぶのか、周りはどうしてるのかをよく見てる。+18
-1
-
48. 匿名 2025/02/16(日) 17:13:14
>>23
安室さん顔立ち幼いね
高校生って言われてもおかしくない+1
-6
-
49. 匿名 2025/02/16(日) 17:13:20
>>13
こんな事聞く人にゃ一生無理ヨ+8
-2
-
50. 匿名 2025/02/16(日) 17:14:15
>>18
末っ子の私は幼少期からずっと要領いいねって大人から言われてきた。
あんまり褒め言葉じゃない気はしていた。
兄や姉たちの失敗や怒られる様子を見て育ったから手抜きしつつそれっぽくこなすことだけは得意。+8
-7
-
51. 匿名 2025/02/16(日) 17:15:18
>>46
想像力って頭脳に根ざす根源のものだと思う
想像力ない人は仕事出来ないんじゃないかな+7
-1
-
52. 匿名 2025/02/16(日) 17:15:18
>>1
私はめちゃくちゃ要領が悪いタイプの末っ子だけど、中間子の人って要領いい人しか見たことないわ。
私も末っ子の割に要領が悪いけど、長子も意外と要領悪いケースが多いと思う。
長子や末っ子は両極端に偏った特徴があるけど、中間子ってバランスいい人が多いなと常に感じる。
生まれ順も大いに関係あると思う
+15
-1
-
53. 匿名 2025/02/16(日) 17:15:30
>>24
要領の良い人はそういう環境でも要領良くやるから生まれつきの部分も大きいと思う+10
-2
-
54. 匿名 2025/02/16(日) 17:15:54
ルールを守るとか倫理観を大事にするとかよりも目の前の人機嫌を取ることを最優先できる(ルール破って倫理的におかしなことしてでも機嫌とれる)ってところだと思う+6
-2
-
55. 匿名 2025/02/16(日) 17:16:18
>>12
分かる!私は無理し過ぎて精神を病んだ+8
-1
-
56. 匿名 2025/02/16(日) 17:17:30
>>52
中間子は基本放置だもんね
良くも悪くも、色々な能力と感情が育つとおもう+9
-1
-
57. 匿名 2025/02/16(日) 17:18:00
>>1
面倒くささを回避しようとどうやったら楽になるかと後先を考えたら自然と身につく+5
-1
-
58. 匿名 2025/02/16(日) 17:19:06
真面目な人がバカに見える。
歩行者で信号待ちの時に後ろから猛獣が来たとしても「赤信号だから!」と待つタイプが苦手+4
-5
-
59. 匿名 2025/02/16(日) 17:21:07
>>6
要領よい代表で何年も生きてる。
要領悪い人が頑張ってくれるおかげで、要領の良い人はまぁまぁ楽して評価だけしてもらえる。
悲しいけど、これ現実+3
-10
-
60. 匿名 2025/02/16(日) 17:21:22
>>1
脳🧠で決まる
あなた発達障害でしょ?こんな馬鹿な質問して
発達障害があると要領悪くなるからね
脳の先端疾患+4
-11
-
61. 匿名 2025/02/16(日) 17:22:28
>>58
それは要領関係ない 赤信号って渡ってくる人は自分の目を信じ過ぎてるか注意力がないんだと思う
赤信号で無理に渡っててよく車が来てるの見るよ
特に自転車の人とか+1
-0
-
62. 匿名 2025/02/16(日) 17:23:48
追い込まれて苦労してる人のほうが要領良さそう。貧乏だと節約のことで頭いっぱいになるから無駄遣いしない(出来ない)。+7
-3
-
63. 匿名 2025/02/16(日) 17:24:39
>>13
頑張って認めてもらおうとか、完璧にやろうとか思う人には、だいたい無理。+11
-1
-
64. 匿名 2025/02/16(日) 17:25:24
>>23
安室さん色白だったらこんなに人気は出なかったかも…+3
-1
-
65. 匿名 2025/02/16(日) 17:27:54
>>1
生まれつきが大きいのかなぁ。
要領の悪い親を、もう少し上手くやりなよ…と見てた子供でした。+8
-1
-
66. 匿名 2025/02/16(日) 17:30:06
>>2
運動神経の良さと比例してることが多い気がする。
勉強が出来ても鈍臭い自分は要領も悪い。+12
-4
-
67. 匿名 2025/02/16(日) 17:32:08
>>12
要領良い人は心身ともに無理をしないんだよ。
うまく許されるレベルで手を抜く方法を知ってるし、それが通用する環境かどうかも判断して自分のキャラを使いわけることもできる。
周りに上手く頼って楽もできる。
なのに、しっかりちゃっかり評価もしてもらえる。+15
-6
-
68. 匿名 2025/02/16(日) 17:32:41
(人生においての)計算が本能的に働くか働かないか?の差?
例えば知り合った人がいるとして、その人が利用価値あるかなしかで今後のつきあい方を見定めるとか+5
-1
-
69. 匿名 2025/02/16(日) 17:34:11
>>8
インプットじゃないのね+0
-1
-
70. 匿名 2025/02/16(日) 17:36:12
>>68
まさに自分がそうだわ。
いわゆる打算的、ズル賢いって感じ。
いかに自分が損しないか、出来れば得もできるかを考えながら生きてる+6
-2
-
71. 匿名 2025/02/16(日) 17:36:58
長男長女以外は身近にお手本がいるから幼い頃から要領はつかめるかも
これやったら怒られるんだなとか謝る時はこうやったらいいんだなとか知らずに覚えてる感じ+6
-2
-
72. 匿名 2025/02/16(日) 17:38:46 ID:4AyWevv4HL
>>48
身長190近くあるのに驚いた
なんとなく+1
-0
-
73. 匿名 2025/02/16(日) 17:40:31
>>66
勉強できない人みたいに言わないで+1
-4
-
74. 匿名 2025/02/16(日) 17:40:40
要領よくやっているようでも
手抜きは目立つからね
+5
-2
-
75. 匿名 2025/02/16(日) 17:43:07
生まれ順じゃないの?
下の子は要領良くなると聞くが+0
-1
-
76. 匿名 2025/02/16(日) 17:54:46
>>40
プラスα負けん気が強いととより、要領良くなる気がする。+4
-1
-
77. 匿名 2025/02/16(日) 17:55:11
>>1
先というか終わりの状況を想定して順序を組み立てて始める+2
-1
-
78. 匿名 2025/02/16(日) 17:55:48
>>1
要領の良し悪しって何w
使い方おかしい+1
-1
-
79. 匿名 2025/02/16(日) 17:59:11
>>40
手をかけすぎるからかもね+2
-1
-
80. 匿名 2025/02/16(日) 17:59:51
>>1
罪悪感についての個人差も大きい+2
-1
-
81. 匿名 2025/02/16(日) 18:14:51
バイト経験
初めてのバイトでは、要領が悪いと叱られた。
それから仕事中は無駄なく動く癖がついた。+5
-1
-
82. 匿名 2025/02/16(日) 18:17:53
>>1
家族がのほほんとしてたらのんびりとした子になるよね。兄弟とケンカしたりご機嫌取ったりして練習して社会に出る方が優位だと思う。+7
-1
-
83. 匿名 2025/02/16(日) 18:20:17
>>1
内容をしっかり理解してるかどうかだよ
その物事を理解や把握できてると
どこで力入れて、どこで力抜くか
判断できる
理解していないと、どうでもよいことに
力入れたり時間使ったりしてしまう
それが要領の良し悪しだよ+5
-1
-
84. 匿名 2025/02/16(日) 18:26:59
要領良くない人って思い込み激しい、決めつける、予測しない、ケチで時間も金もギリギリ、柔軟性に欠ける。100か0か、そんな感じ。+7
-1
-
85. 匿名 2025/02/16(日) 18:35:55
>>58
それは要領ではなくモラルでは+5
-1
-
86. 匿名 2025/02/16(日) 18:38:09
末っ子だから要領はいいんだけど、学生時代に、適当にやって何とかこなしてきたせいか、何も身に付かないまま大人になっちゃったよ。真面目にじっくりやってきた長女タイプの友人は、ミシンやらパソコンやら色々得意なことが多くて羨ましい。+8
-1
-
87. 匿名 2025/02/16(日) 18:43:19
要領の良し悪しは気にしたことがないけどこれは良い方だからなんだろうな
何だか申し訳ない+2
-1
-
88. 匿名 2025/02/16(日) 18:52:25
どうすれば楽な方へ逃げれるか
苦労知らずの人任せ
自分さえ良ければじゃねぇんだよ
+5
-3
-
89. 匿名 2025/02/16(日) 18:53:45
要領いいと頭いいはイコールだよ
頭の回転早くて視野が広くて空気読めるってこと+2
-6
-
90. 匿名 2025/02/16(日) 18:53:46
>>2
これだと思うわ。生まれつき。
私は要領がいいタイプ。
何もしなくても、なんとなくコツが勘でわかる。
息子も同じく、何も教えてないけど要領がいい。+3
-2
-
91. 匿名 2025/02/16(日) 18:55:34
>>2
ひろゆきも子供の頃から要領が良さそうだもんね+0
-1
-
92. 匿名 2025/02/16(日) 19:05:15
要領良いです
塾とか行ける家庭じゃなかったので内申点あげて全て推薦で進学
大学費用ないの知ってたので特待生(すべて無料)で進学
20代からコツコツ投資して30代現在資産4000万
20代は正社員でスキルつけて、収穫期の現在は非正規在宅事務でゆるーく働いております
実家貧乏の中間子です
育った環境と兄弟の影響が大きいかと+3
-1
-
93. 匿名 2025/02/16(日) 19:17:40
>>70
周りが気づいてないとでも?嫌われてるよ。+8
-1
-
94. 匿名 2025/02/16(日) 19:22:18
>>1
親が子供の要領良さを許してくれたかどうかじゃない?
うちの母は、私が要領良くやろうとすると腹が立つみたいでその場その場で必要なショートカットや愛嬌、要領の良さは徹底的に邪魔されたり潰されたりしたよ。
その方が安全だから、私も出来なくなってしまった。
親が大人がどうか、だと思うわ。
あとは幼稚園から義務教育終わるまでに変なこだわりのある大人や友達に支配されたりとかかな。+7
-1
-
95. 匿名 2025/02/16(日) 19:23:53
>>72
えーっ!!!
可愛い顔だからあっても175くらいかなとおもってた…
調べたら186でびっくり…+1
-1
-
96. 匿名 2025/02/16(日) 19:38:16
>>52
要領の悪い末っ子って珍しいよ笑
長子は親が監視口出しエゴ過剰で自分で育つのを邪魔されるから要領悪くなりがち。+3
-1
-
97. 匿名 2025/02/16(日) 19:46:54
要領云々より
後のこと 次の人の事を考えて
口八丁の手抜きじゃ
ついた嘘も見透かされる
後退するのは毛だけ
+3
-2
-
98. 匿名 2025/02/16(日) 19:48:36
要領悪い方、良い方どんなお仕事されてるの?
+1
-1
-
99. 匿名 2025/02/16(日) 19:51:58
>>23
安室さんは3か所から給料もらってるの?+5
-1
-
100. 匿名 2025/02/16(日) 20:01:28
一歩二歩下がって客観的に見る目を持つといいかなと思う+4
-1
-
101. 匿名 2025/02/16(日) 20:02:43
精神年齢の高さじゃない?+1
-0
-
102. 匿名 2025/02/16(日) 20:30:42
>>93
なんの得もしない人に嫌われたら困る理由ある?+0
-2
-
103. 匿名 2025/02/16(日) 20:33:18
ゲームですね
アクションゲームで反射神経を身につけたし
シミュレーション的なゲームで効率プレイをやるので多少は要領がよくなりますね
人間関係での要領はついほんとの事言っちゃうから全然だめ+0
-1
-
104. 匿名 2025/02/16(日) 20:42:18
プレゼントにブランド品じゃなくて実用的なものを渡す感じ+0
-1
-
105. 匿名 2025/02/16(日) 20:46:44
>>102
横だけど、優しい人に嫌われたら自分が凄く嫌な人間になった気がしてダメージ喰らう+2
-1
-
106. 匿名 2025/02/16(日) 20:52:21
>>1
元々の賢さだと思うな
あれをすると怒られるんだ あれをすると人は喜ぶんだ っ等々、目の当たりにして理解してそれを行動に移すことができるっていうのが要領の良さだよね+2
-1
-
107. 匿名 2025/02/16(日) 20:52:57
>>105
それはまさに要領良く生きれないタイプの思想だよ+0
-1
-
108. 匿名 2025/02/16(日) 20:53:41
>>104
ケチというより貧乏臭さがあるんだよね。ブランド品の方が喜ばれるに違いないし、要領がいいって褒められた感じがしない。+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/16(日) 20:56:36
>>107
何の得にもならなくても優しい人と仲良く出来る方が心は穏やかよ+3
-1
-
110. 匿名 2025/02/16(日) 21:03:44
生まれつきと慣れとか経験による
いろんな仕事してたら必然と多少は良くなる+2
-1
-
111. 匿名 2025/02/16(日) 21:53:56
>>13
目標を立てて進捗具合を途中でチェックしながら確認してやってみれば?+1
-1
-
112. 匿名 2025/02/16(日) 22:36:53
私は要領が悪すぎて苦手なことだらけで、人が普通にできることができなかったです
これはどう考えてもおかしいと思って病院行ったら発達障害でした…
私が思うに要領とは物事の本質を掴む力だと思います
大事な所をしっかり押さえ、そうじゃない所を適度に抜く
だけど要領が悪い人は力の入れ所と抜き所を見極められないのです。ある程度は繰り返し行うことでどうにかなる場合もありますが、初見のことやイレギュラーなことはやはり厳しいです
悲しいけど、持って生まれた脳の能力には限界があるかもしれません…
+6
-1
-
113. 匿名 2025/02/16(日) 22:49:08
頑固で意固地で視野が狭い人は要領悪い人が多い。
逆に要領がいい人は柔軟で臨機応変で視野が広い。
+3
-2
-
114. 匿名 2025/02/16(日) 23:52:00
>>6
要領悪いのに気を利かせたり、計算して動こうとすると
帰ってからどっとつかれるんだよね
だから諦めた方がいい+1
-2
-
115. 匿名 2025/02/16(日) 23:58:59
>>112
子供がそうなんですが
なんとか処世術を教えてますが
素直に聞き入れないから大人になるまで身につくか…+1
-1
-
116. 匿名 2025/02/17(月) 01:27:31
要領良いか悪いかは分からんけど、人を見て動きを予測したり学んだりって私の中で当たり前のことだからやってない人がいるようなことを聞いてびっくりしたことがある。
昔から多分器用で頑張らなくてもそこそこできるし、ずっとフリーターで飲食店でホールのアルバイトしてるけど元々あれこれ考えるたちだからか慣れるまであまり時間かからなかった。
ただただ世渡りが下手。
接客しててクレームが来ることはほぼないし仕事も何も難しくないからまぁいいやって思ってる。
小さい頃から細かい作業、パズルゲーム、サスペンスやミステリーが好きなので本当にただ何かを見て考えるのが好きなだけだと思う。+3
-0
-
117. 匿名 2025/02/17(月) 07:21:41
>>116
確かに考えない人って要領悪い。テキパキ動けて要領良さそうなのに事務作業が苦手な人を見てそう思った。あと細かいことに気づけない人も要領悪い。
上記の人で仕事が早いと要領が良いように見えるけど、実はそうではなく手抜きだらけのズルい人だったりする。+5
-0
-
118. 匿名 2025/02/17(月) 08:09:27
ひたすら慣れですね、自分は
どんくさいし要領悪い
なので新しい職場に転職とかムリすぎてずっと同じ所で働いてる
こうすればこうなるってのが見て瞬時に本能的にわからない、教えてもらえばできる
そういう感じなので自分みたいな人がいるとそこらへんのコツも教えてます+1
-0
-
119. 匿名 2025/02/17(月) 08:29:17
>>9
双子座+0
-0
-
120. 匿名 2025/02/17(月) 11:16:39
>>9
上って結構マイペースだよ
気が利かない
やめたらいいのにって反面教師にして、適当に動いて愛想がいいのかも
妹弟に当たりが強い(マイルドに言ってる)長子をさけてる
それらに対して怒ってこなかった親も親だしって引いてる+0
-1
-
121. 匿名 2025/02/17(月) 11:23:51
>>12
そうそう
できない方がいい場合もある
できちゃうと誰かの期待に応える必要がでてくる
要領が良いって自分本位でも周りの目を気にせず適当に動ける事だと思う
かといって悪口言われないように言動できる事であって(引きずり落とそうとする人をかえる事ができたり、迷わず縁切りできる)
要領が良い=器用にできるというより、周りと比べすぎず過信せず、上手く言えないけど自分本位で考えられるかどうかに思う+3
-0
-
122. 匿名 2025/02/18(火) 03:43:52
どうやってもこの仕事だけはうまく出来ない!って人がいてなぜなのか誰にもわからず要領良くない私もそんなのわからずでしたがずっとそれが気になってそれ系の仕事している時の動き感覚を細かく感じるようにしていたら少しだけ違いがあった
その違いを言ってやってみてもらったら何とかできたので2人でめちゃくちゃ喜んだ
ちょっとしたことで出来る出来ないが変わるんだなと思った+0
-0
-
123. 匿名 2025/02/18(火) 14:03:01
>>24
親からガチガチに厳しく育てられた結果真面目に生きてるのに、要領が悪いだの、手抜きが下手だの言われるとやりきれないわ。怒りしかない!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する