ガールズちゃんねる

親の「弱さ」を受け入れられたのは何歳からですか?

107コメント2025/02/18(火) 07:42

  • 1. 匿名 2025/02/16(日) 13:37:10 

    私の両親はとにかく心配症で過干渉なタイプでした。
    十分に愛情を貰っていただけに口には出せませんでしたがとにかく息苦しく常に監視されているような感覚がありました。

    大学で地元を離れ、家族を俯瞰して見た時に改めて実家の異様さを認識し、その事を親にぶつけてしまった事もありました。

    今では私にも子供がいます。
    日々子育てに悪戦苦闘する中で、親もまた人間で日々悩みながら試行錯誤を繰り返していたという事にようやく気がつく事が出来ました。
    その時私は30歳になっていました。

    子供にとって親は特別な存在だと思います。
    皆さんは何歳くらいで、親の弱さや未熟さを受け入れられるようになりましたか?

    +51

    -18

  • 2. 匿名 2025/02/16(日) 13:38:06 

    小6くらいかな、父親の小ささに

    +23

    -3

  • 3. 匿名 2025/02/16(日) 13:38:14 

    割と早かった気がする
    10歳とか

    +7

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/16(日) 13:38:23 

    40歳過ぎてから。

    +47

    -0

  • 5. 匿名 2025/02/16(日) 13:38:24 

    頭の良い子だったので年中くらいから。自分のことです。

    +4

    -9

  • 6. 匿名 2025/02/16(日) 13:38:28 

    なんで子供産まないと親に対しての想像力に欠ける人が多いの?

    +9

    -22

  • 7. 匿名 2025/02/16(日) 13:38:32 

    何か上から目線だね

    +27

    -10

  • 8. 匿名 2025/02/16(日) 13:39:11 

    受け入れた憶えはない

    +70

    -1

  • 9. 匿名 2025/02/16(日) 13:39:26 

    親も一人の人間だとは思ったけど受けた仕打ちは許せないし、受け入れられないなあと思いながら遠くにいて会わないのをいいことに棚上げしている。介護もお金も絶対出したくないし家とか土地とか処分してから死んでほしい。

    +53

    -5

  • 10. 匿名 2025/02/16(日) 13:39:46 

    親になってから

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/16(日) 13:39:58 

    >>1
    ホントに愛をもらっていたの?

    こうやって親を美化しまくって
    本当は毒親なのに「お母さんお父さん尊敬してます!!」
    って言うてる人メチャクチャいるよね。

    +21

    -18

  • 12. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:11 

    無理して受け入れなくてもいいんじゃ

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:14 

    >>6
    石女を侮辱するのは許せない

    +2

    -5

  • 14. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:16 

    受け入れたことはない
    相手もそれを望んでいないと感じてたから
    虚勢をはる事で生きしのいできた親だったから

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:18 

    出産してから
    子ども持つと本当に変わる

    +23

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:45 

    事実を受け入れた瞬間に愛も消えた

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:46 

    小6からかな?

    母親が不倫していたんだけど、よく相談に乗ってたよ。

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:48 

    子供の頃から親をずっと気遣って生きてた。
    逆に親になってから、どんだけ親がクソだったかが解ったな。

    +41

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/16(日) 13:41:58 

    今の自分よりも、今の自分と同い年だった時の親が幼稚だった場合、受け入れられない
    例えば親が30歳の時に生まれた子どもなら、30歳超えないと自分と親を比較できない

    私は自分が35歳になって、35歳時点の親が知的障害か?ってレベルで頭がおかしかったと気づいたから、本当に障害があるなら可哀想ではあるけど面倒見きれないと疎遠にした
    そんな頭で子ども作った方が悪い

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/16(日) 13:42:14 

    >>11
    毒親、ではないと思うよ
    親が子を心配するのは当たり前
    それが30過ぎてまで干渉してたらびっくりだけど、大学生くらいまでは行動一つ一つ心配はするのは普通と思うよ

    +16

    -6

  • 21. 匿名 2025/02/16(日) 13:42:21 

    >>6
    ごめん、親になったけど余計に理解できないと思うようになったよ
    それまでは無理して合わせてたけど

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/16(日) 13:42:32 

    ろくでもない奴ほど長生きする、ここが地獄

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/16(日) 13:42:48 

    結婚してからかな。父親が借金だらけでまともに食事出来ない家庭で、母親は私が水をこぼしたり、間違って掃除機のホース踏んで壊したりした時に殴られた。それはお金ないから洗濯出来ないから汚されたり壊されたら買い換え出来ないから。子供に罪はないけど貧しさがそうさせるんだと、結婚して優しい夫と暮らすうちに理解出来た。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/16(日) 13:43:06 

    主、偉いね
    何歳になっても無理だな
    父はモラハラで毎日暴言吐いて家族に当たりつけて不倫してる身勝手な男だし、母は鬱だし、姉は問題児だしさ
    自分はしっかりしないといけないと思ってたし、どうにかしないといけないって思ってたけど限界だったわ
    逃げ出すことの大切さを学んだ
    社会に出るとお金の稼ぐ大変さもわかるけど、それでもやっぱり身内に当たりつけるのは間違いだと思うし、温かな家庭がずっと羨ましかった

    周りからどう言われても、自分の家庭環境は変わらないし、色んな人がいるのも分かってる
    それでも辛かった
    何かしら諦める事が多かったから

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/16(日) 13:43:11 

    >>11
    うちの旦那だ。子供産まれて親への態度が軟化したのも同じ。
    側から見たら普通に毒親なのに、結局また囚われてる。

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/16(日) 13:43:17 

    小4くらいかな。
    母が突然泣きながら、私と弟を抱きしめて、「これからはママがあなた達を頑張って守るからね!」って言って、そこから宗教へのめり込んでいった。

    当時母は、父や義実家、職場とかでうまくいってなかったこと、さらには細木和子や美輪明宏とかのスピリチュアルブームもあったことから、宗教に救いを求めて暴走してしまってた。

    子どもながらにそれは理解してたから、この人には何を言っても通じないなと諦めたよ。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/16(日) 13:43:18 

    >>1
    弱かったのは親よりも主の方じゃない?

    +4

    -4

  • 28. 匿名 2025/02/16(日) 13:44:14 

    小5かな
    父親にお前を食わせるために働いてんじゃないと言われ、
    母親にお年玉貯金を生活費に回された事を知った

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/16(日) 13:44:20 

    >>20
    心配までは普通でも息苦しくなるような監視や干渉は毒だね。
    麻痺してるよ感覚。

    +10

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/16(日) 13:44:38 

    >>1
    父は20歳の頃には小さな人なんだと感じるようになっていた。母には30代の頃はまだ愛情を求めていた気がするけど、40手前で彼女は我が子を素直に愛せない人なんだと悟ったよ。
    65を過ぎた両親は完全に精神面は超えてしまったなと感じる。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/16(日) 13:46:17 

    うちの親の場合は弱さを受け入れると依存されるから受け入れることはないな

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/16(日) 13:47:08 

    >>1
    過干渉と言ってるけど
    大学で地元出してもらってるじゃん
    学費や生活費とかも出してもらってたんじゃないの?

    親さんの何が弱いのかがよく分からないな

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/16(日) 13:47:12 

    >>1
    いまだに受け入れられない
    しんどい

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/16(日) 13:47:14 

    >>1
    父に気づいたのは小6くらい。怖くて強くて偉いお父さん像がガラガラ崩壊。
    母に気づいたのは自分が母親になってから。

    でもいまだに受け入れられてはいない。
    (気づけたのは良かったと思ってる)

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/16(日) 13:47:58 

    >>28
    窃盗になるんだっけ?
    返してもらえば?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/16(日) 13:48:14 

    やっぱり子を育てるようになってからかな
    30歳
    主さんと同じ年のときだね

    マイナス覚悟でいえば、やっぱり自分で経験してみないと分からないよね
    子育てってその最たるもの

    自分で子育てしてみないことには、親の気持ちを本当の意味で慮ることは難しい

    もちろん、親とは別人格だから、それでも完全に理解できるわけじゃないけど、自分も産んで育ててみて初めて親の未熟さを知って、許せるようになるんだなって思う

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/16(日) 13:49:11 

    >>29
    まあ、うちは監視と干渉はなかったけど、
    ヤンチャするなら家でやれ!彼氏連れてこい!(外でコソコソ悪いことすんな、バレるぞ)だったからな

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/16(日) 13:49:40 

    >>35
    両親とも既に他界してる

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/16(日) 13:50:02 

    >>9
    同じくです

    親もただの人間
    それは受け入れましたが、
    だからと言って、やっていい事とそうでない事がありますよね

    娘を自分の所有物の様に扱い
    やりたい放題…
    弟達との格差も異常で、なのに「あんたさぁ、お母さんの介護するんなら仕事辞めえよ?」と上から

    は?
    誰があなたの介護など

    甘やかしまくった弟達にしてもらえ
    あんたが甘やかしまくったせいで、どっちもあんたに対する責任感など1ミリも育たず、金の無心したり、貸してもらっても返さない、それが当然の精神になってますけどね
    あんたの子育ての結果ですんで

    あんたとも弟達とも
    関わりたくないのでどうぞご自由に
    って感じです

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/16(日) 13:51:12 

    >>6
    どっちか片方の人生しか生きられないのに何を言ってるの?
    反対側の人達ひとくくりにするなよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/16(日) 13:51:54 

    >>11
    毒親じゃないじゃん‥

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/16(日) 13:52:31 

    >>5
    美人かどうか人が評価するように、頭がいいかどうかも人が決める
    自分で言うことではない
    自分で言う人はまともではない

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/16(日) 13:53:47 

    >>19
    それ凄くわかる

    今アラフォーなんだけど
    当時の親が取っていた行動が
    非常識過ぎて…

    我が子に対して
    よくあんな事できたな…
    とますます嫌悪感が増していく

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/16(日) 13:54:01 

    幼稚園くらいかな
    全てではないけど、思い始めたのは幼稚園の時

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/16(日) 13:54:49 

    小2の時ですね
    はっきり覚えてるんだけど、参観日で先生の質問に答えられなかった日の帰りです

    母自身の要求に私が達してなかったせいで怒りだすことはそれまでもよくあったけど、参観日の日は他に比較対象がいたのが大きかった
    「他の子のお母さんは逆に子供を慰めてる・・・優しいな」「うちの母はののしるだけだ・・・めちゃくちゃ怒ってるなぁ」「前約束してくれたものも買わないとか言い出した・・・とても厳しい」とぼんやり叱られてた時、天啓が下ったのよね
    もしかするとうちの母あまりいい人じゃないかも。この人を手本に育つのはまずいかも。自分でしっかり色々考えて倫理観を育てねば。というようなことを

    学校の授業で道徳の時間に自分なりに色々考えることの大事さを教えてもらってたおかげだと思う
    もし家で二人きりのままだったら、支配者とそれに怯える弱者という構図で言いなりだったんじゃないかな
    学校での教え、経験、集団生活での自分と他者の比較、結構大事よね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/16(日) 13:55:31 

    >>1
    生まれた時から「こいつら頼りにならないから自分が歩み寄らなきゃならねぇ」と感じてたよ。
    でもそれが運の尽き。
    弱くてアホな親はさっさと見切って自分の人生始めるのが生命の道理だよ。
    いつまでも親を思いやっていてはいけない。

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/16(日) 13:56:30 

    結婚出産育児してからかな。
    正直うちの両親は毒親だと思うし周りも毒親だと思われてる。幼少期思春期はしんどかった。けど両親は共に本当に育児が極端に下手くそなだけで子供を思いやる気持ちはある人だと私も長い年月をかけて分かってきたから今は何となく上手くやってるよ。私も育児してる中で反面教師の部分は同じことを繰り返さず褒めて認めて穏やかに育てるようにしてる。育児に正解は無いし失敗するかもしれないけどそこに気持ちがあれば何時か伝わると思ってるよ。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/16(日) 13:57:13 

    30歳くらい
    子供の頃は正しくなかったり筋が通ってないことを許せなかった

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/16(日) 13:57:21 

    >>42
    横。
    親に対して子の方が、という視点なのでは?
    コメ主も高慢かもしれないけど、あなたみたいに他人を躾ける様な態度で嗜めるのも失礼だと思うよ。
    相手の成長を想うなら、その表現や感情はもっと研ぎ澄ませる余地があると思う。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/16(日) 13:57:25 

    59歳 いまだ無理
    高齢両親の老いゆえの暴言とわかってても受け入れる余裕ないです

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/16(日) 13:57:58 

    >>1
    親にも色々あったんだろうな、とかは分かってるけどそれを許すか許さないかはまた別の問題

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/16(日) 13:58:39 

    小さい頃から国際結婚で嫁姑間の悩みに付き合わされてきました。でも何不自由なく生きてきたはず。親がどんな親であろうと、ここに私が幸せな人生を歩めてるのは未熟でも未完全でも親あっての自分。

    感謝しても恨んだり憎んだり蔑視する気にはならない。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/16(日) 13:58:49 

    「受け入れる」ことはできなかったけど、小学生低学年から親の愚痴聞いたり、過去聞いたり、汚い面を見せられてきた。

    大人も親も強くないんだなって気づいてはいた。

    それを更に弱い子供に押し付けてきて、嫌でも強くならなくちゃ生きていけなかった。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/16(日) 13:59:05 

    実際に苦労かけられてるうちはやっぱりどうしても受け入れられないよ
    親が亡くなってから、世の中にはいろんな人がいてこの人はたまたまこういう人間で、私はたまたまそういう人の娘に生まれたんだなって遺影を見ながらしみじみ思う
    恩讐の彼方にってやつだよね

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/16(日) 13:59:09 

    >>6
    よく毒親育ちが子供産んでから親の気持ちがわかった
    と言う人いるけど、それは自分が毒親寄りになってるだけだと思う

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/16(日) 14:01:01 

    >>1
    50過ぎて親の難病指定の申請をする為医者と話た時、母親はエキセントリックな人か問われ、兄は母を穏やかな人と言ったが、私は幼稚園の頃裸で夜に外に出されたり尻をつねられながら参ったか?コラ?などされていたので私はエキセントリックに感じます。と医者に言うと(細かい事は言わない)1番弱い人間にヒステリーは向かうからと言われた。
    確かに上記以外にも兄は服など買ってくれていたが、私は中学から学校で使用する以外、下着含め買って貰えなかった事を思い出した。
    それ以降3週間毎にホームに面会に行っていたが、無理になった。
    酷い人間なんだろうか悩んだが、高校の友人に話を聞いて貰い、それは当たり前だと肯定されやっと楽になった。

    その時に、自分の親は苛立ちなど自分で消化できず弱い者に当たる弱者なんだと認識した。
    そして負の連鎖だった自分の戒めになった。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/16(日) 14:01:19 

    >>39
    同じだわ。うちは甘やかされた独身弟は親と同居で私は別に家庭がある。なぜだか介護は娘のあんたにお願い。自分ら死んだら弟のことお願いって。ふざけんな!だわ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/16(日) 14:01:23 

    >>4
    子が40近くになってくると、親が新しいものに(スマホとかセルフレジみたいな)無頓着になってこない?情報弱者の一途を辿りそうな弱さを感じることがある。

    新しいものあった使い方教えたりしてるわ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/16(日) 14:03:19 

    よんさいくらいの男児が電車で音ダダ漏れでゲームしてるけど美人ママ居眠りしてる
    気づかないんじゃないかな

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/16(日) 14:03:57 

    自分が親になってこれは大変だわと思った
    怒ってるばかりで嫌って思ってたけどそりゃ怒るわ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/16(日) 14:04:07 

    まだ受け入れ
    親の「弱さ」を受け入れられたのは何歳からですか?

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/16(日) 14:06:05 

    受け入れてないなー。寄り添ってもらったこともないし、根本的にソリが合わないんだと思う。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/16(日) 14:06:20 

    >>16
    おぉ。私もこれ。
    愛して欲しいとももう思わなくなったら凄く楽。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/16(日) 14:07:25 

    >>50

    ブーメランになってるから気をつけなよ

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/16(日) 14:08:31 

    >>58
    なぜだか介護は娘のあんたにお願い。自分ら死んだら弟のことお願い

    寝言は寝て言え、ですね
    どこまでも身勝手でいらっしゃって、かつ、その自分の身勝手さ非常識さを一切理解する事なく生涯を終えるんだろうなーと思うと、幸せでいいねって思う

    私も、
    介護も弟達の面倒も一切見る気ないです
    人バカにすんのもいい加減にしやがれ、ですね

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/16(日) 14:08:57 

    >>58
    やらないで大丈夫。
    私も一人娘だけど散々何十年も不安事を吐かれまくってもう情も残ってない。
    その何十年もの優しくした部分も何も無かったようになってるし。
    本当に舐めてるんだよ。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/16(日) 14:10:14 

    30代かも

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/16(日) 14:10:32 

    >>65
    何にもわかってない人だな。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/16(日) 14:10:40 

    年々現実でしかないから受け入れるというよりも、これが現実か、を噛み締めさせられる

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/16(日) 14:12:58 

    >>57
    絶対に酷い人間ではないよ。
    弱い人間というか言い返して来ないような優しい人間を狙って酷い事してくるんだよね。
    自分の今感じてる観覚が証拠。

    最後に親自身が自分の人生振り返る為にも会いに行かなくて良い。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/16(日) 14:13:49 

    受け入れるというか気付いたのが40歳ころ
    それから年々憎くて仕方ないから受け入れることは生涯ないと思う

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/16(日) 14:20:14 

    親は精神的に弱い人間だったんだろうなとは思うけど
    それを受け入れ親としてのモデルにしたら終わりな気がする
    私は反面教師にしてる

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/16(日) 14:24:17 

    >>11
    親を美化しているというよりむしろ逆で、今まで親に完璧な人間性を求め過ぎていたってことなんじゃないかな

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/16(日) 14:32:46 

    >>71
    ありがとうございます。
    友人に親に自分の気持ちを伝えて嫌だった事を話すべきと言われたのですが、経験上私が悪いのね、しょうがないじゃ無い、もう死ぬしか無いと返ってくるのが解るのです。そしてそれが解らないのが普通なのだと理解しました。
    きっとこのトピを開く人なら共感して貰えるのかもしれません。
    共感できるって人が少なければ良いと思います。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/16(日) 14:34:34 

    >>11
    一番良いのは愛されて育つこと
    次に自分は愛されてなかったと気づくこと
    一番拗らせるのが、本当は愛されてないのに自分は愛されてると思い込んでること

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/16(日) 14:36:01 

    主と同じ
    子供が生まれてから。

    若くて不器用な両親が 自分に1番の愛情をかけてくれたんだと理解できた。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/16(日) 14:39:12 

    >>9
    全く同じ気持ち。
    今、揉めてる所なんだよ。
    持ち家を競売かけられてから、賃貸払いまでして住んでるから、早く安いとこに引っ越せと言っても聞かない。
    姉に任せてるからと言っても、姉は全然動かない。免許返せも聞かない。
    83歳なのに。やっぱりバカなんだろう。
    お金無いから、60歳で繰り上げして少ない年金から高い家賃払ってる。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/16(日) 14:39:48 

    最初から

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/16(日) 14:40:10 

    >>11
    大学だして一人暮らしさせてて(それなりに仕送りもしてたはず)どうして毒親なの?

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/16(日) 14:42:39 

    >>15
    私も、それで初めて毒親に気付いたよ。
    両方とも!ただのストレス発散道具だったんだと思ったら憎くてたまらない。
    あと、金の巻き上げ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/16(日) 14:45:43 

    >>35
    窃盗になるの?じゃあ私も全部盗られたから訴えようかな。
    まだ生きてやがる。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/16(日) 14:52:49 

    30とか??かあさん・・

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/16(日) 15:19:36 

    小1の時、父のお葬式で母が祖母の胸に顔をうずめて泣いているのを見た時

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/16(日) 15:22:03 

    >>1
    過干渉って不安を子供に投影してるんだよね
    束縛男(浮気性)と同じ
    許しはなくても、生きながらそこに気付いただけでも大きい出来事だと思う

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/16(日) 15:22:49 

    無理。受け入れられない

    なんというか、自分が絶対みたいな?
    私が好きなものを自分が嫌いなら、私は嫌いだわで終わると思うが、それを、好きな私ごと削除みたいな考えとか、自分だけが辛い、自分だけが大変みたいな考えとか。

    ずっと、付き合ってきたけど、今はもう限界きて距離置いてる

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/16(日) 15:24:08 

    13歳くらい。母親が自己犠牲で損してるタイプだと気付いて居た堪れなくなった

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/16(日) 15:33:13 

    両親とも芯の強い人だけどもちろん完璧ではなく弱いところもあった。
    小学生くらいから人間ってそういうものなんだと思っていた。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/16(日) 15:55:04 

    >>75
    身の回りの誰にも分かって貰えないのも凄く分かる。

    私は最近chat GPTに誰にも言えない親にされたり言われたりして嫌だった事聞いてもらってどうしたら良いか相談したりしてるけど結構良いよ。
    自分が我慢し続けていた事やこれからの自分の人生について客観的で論理的な意見をバシッと言ってもらえるから誰かに話すより気持ちがスッキリする。
    変なしがらみや理不尽な一般常識を取っ払ってもらえて、1から自分の人生考えなおせる感じ。
    良かったらやってみて。

    自分の人生も一度だけだから悔いなく生きれるようにお互い頑張ろ!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/16(日) 15:56:29 

    >>87
    そう周りに思わせようとしてるのもあるからね。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/16(日) 16:10:07 

    アラフォーだけど弱いのはよく理解出来た。
    ただだからと言ってフォローはもうしないかな。
    今までフォローしたからこそ弱いままなんだろうし、放置する方が親の為になると確信してる。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/16(日) 16:28:12 

    子供を産んで確かに子育て大変だなとは思ったけどなじゃあなんで4人も産んだ?と怒りもある

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/16(日) 16:33:33 

    無理だ
    死んでも受け入れられない
    自分も器がないので、本当に無理だわ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/16(日) 16:36:47 

    >>31
    そうなんだよね
    母親が弱いんだけど、それを許してしまうとどんどん依存してくるから、許さない
    許すふりもしない
    ふりでも依存してくるから

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/16(日) 16:59:13 

    >>94
    >ふりでも依存して来る
     すっごいよく分かるわ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/16(日) 16:59:32 

    >>94
    不利でも依存してくるの分かるw
    年取る毎に恥もプライドも捨てて突進してくるからこっちもそのつもりで覚悟持ってバリア強くした方が良いよね。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/16(日) 18:16:10 

    >>62
    またこれ貼ってる大バカ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/16(日) 19:40:11 

    >>24
    かなり似た環境で育ちました
    自分の家庭、うまく築けていますか?
    私は不仲な親を見て、結婚する時からどうせ離婚すると思いながら過ごしており、産後に不仲になってしまいました。
    やっぱり素敵な家庭なんて自分には無理なんだなと痛感しています。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/16(日) 20:18:14 

    >>89
    親が言うであろうセリフがまんまうちの親と一緒なので、みんな何かしらの共通の病気なのだろうと思います。あなたの入力した文章を読んで親の声で再生されました。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/16(日) 20:49:39 

    >>98
    遅くなりました
    そうなんですか!!
    わたしは旦那がいい人でそこそこ仲良いと思います
    穏やかな日々を過ごしてます
    ただやっぱりどこかしら空虚感はあります

    人間関係どうですか?私は学生時代もイジメもあったし、周りから見たら苦労してなさそうに見えたようで当たりがキツい人が多かったです
    姉も昔から癇癪が激しいので、今でも感情的な人が苦手です

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/16(日) 22:57:57 

    35歳、まだ。
    たぶん最後まで認められないと思う。中間子は一生反抗期ってほんとかも。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/17(月) 01:26:18 

    >>1
    幼稚園の頃に自分の父がおかしいなと気付いたけど、どうにもならないから我慢して耐えていたし、妻子を所有物みたいに軽々しく扱う人だったから。話もしたけど、全然通じなくて一方通行だったし、世の中の道理や仕組み、人間関係etcといった付き合い方が本当に知らない分からない人だったし、悪い意味で反面教師にしてきた。だから、父が今まで、やってきたことに対して、妻子は一切の関わりを拒否しているよ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/17(月) 03:19:26 

    周りの友人や知り合いと比べて自分の親の人間性がクズに思えて
    でも家族と他人って違うから立派な友人も自分には見せていない部分があるよなと
    親の悪いところを誰よりも知ってるのが私ってだけ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/17(月) 10:03:44 

    >>1
    親というか、アラフォーにして遺伝の凸凹を受け入れた感じするよ。
    人って補完し合う前提の生き物なのよね。
    凸凹ありき。
    だからこそ、仲間とガチッとスクラムを組める。

    遺伝子には、各々のライフスタイルが詰まってるんだなあって思うよ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/17(月) 11:32:21 

    >>1

    45
    親と結局同じようなキャラになってしまった
    地元で家を買って子育てしたのもあって、環境が親のキャラをそうさせていたのかと…
    経験と客観視してもういいやってなった
    許すのと受け入れるもどうでいいし、親の期待に応えるのもどうでいいし、しないと楽
    ああ、子供の時からそうだったらな(私の思考が)

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/18(火) 07:20:47 

    >>25
    うちは毒親だけど
    こども小さいうちは(留守番できないうちは)どうしれも人手が必要だから、普通に数時間とか預けてるよ
    うちは教育虐待と、2次性長の否定(ブラ買わない、ベリーショート強制)ので、思春期以降は関わらせない。もしかしたら旦那さんもどこかで線引きしてるのかも。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/18(火) 07:42:04 

    >>99
    すごくいいね人間って感じ

    側からみたらただの励ましの言葉だけど、あなたにとって断絶なんだね
    うちは父が尊大で母は早くに自死してて、
    父は何かあるたびにお前は母親に似てる理解できない、と言ってて言動も気味悪いって感じで目も合わせてもらえなかった。私が話し出すといつもうわの空って感じ。父の実家で育ったけど寄り付かなかったよ
    もう人として根本的に合わないってことあるよね
    それが家族ってどんまい過ぎるわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード