ガールズちゃんねる

「何を食べさせたら」小児摂食障害と診断された子どもたち 命に関わることも…悩む親 適切な治療につなげるために

131コメント2025/02/20(木) 16:36

  • 1. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:03 

    「何を食べさせたら」小児摂食障害と診断された子どもたち 命に関わることも…悩む親 適切な治療につなげるために【特集キャッチ】(2025年2月15日掲載)|FBS NEWS NNN
    「何を食べさせたら」小児摂食障害と診断された子どもたち 命に関わることも…悩む親 適切な治療につなげるために【特集キャッチ】(2025年2月15日掲載)|FBS NEWS NNNnews.ntv.co.jp

    「何を食べさせたら」小児摂食障害と診断された子どもたち 命に関わることも…悩む親 適切な治療につなげるために【特集キャッチ】(2025年2月15日掲載)|FBS NEWS NNN


    2か月前から通っている杉村さん家族です。2歳の長女、優月ちゃんは、固形物をうまく飲み込むことができません。

    ■歩さん
    「メニューに困っていて、何あげたらいいんだろうって。」

    ■一宮医師
    「口の感覚が過敏な子に多いのですが、得意な感覚はカリカリ・サクサク、歯切れのいいやつ。」

    優月ちゃんは生後2か月の頃から母乳を拒否し、その後、離乳食も食べませんでした。病院などに相談しても原因は分からず、歩さんは次第に追い詰められていったといいます。

    ■歩さん
    「毎日泣きながらミルクをスポイトであげたり。なんとか飲ませないとこの子、死んじゃうみたいな。なかなか支援されないというか、どこに助けを求めたらいいのか分からない。自分で試行錯誤しながらやっていくしかない。」

    +90

    -13

  • 2. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:36 

    何が原因なんだろ

    +174

    -7

  • 3. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:57 

    いつかは食べるから大丈夫よー!とかいうけど、ほんとに食べない子もいるんだから親としては困るし怖いよね

    +306

    -3

  • 4. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:31 

    こんな病気昔からあるの?

    +78

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:33 

    アレルギーとかもそうだけど、食事系は大変だよね

    +97

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:41 

    昔なら食べない子は淘汰されていってたんだろうね

    +194

    -3

  • 7. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:42 

    このレベルまでは行かなくても、偏食や少食って本当に親を悩ませるよね
    辛くて大変なんだろうなと思う

    +160

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:20 

    放っておいたらどうなるの?
    自分から何か食べるの?

    +24

    -4

  • 9. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:43 

    出産・育児は賭けだな

    +10

    -4

  • 10. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:15 

    >>1
    昨日だったか、子供の食べる量が少ないって相談トピあったね
    あの主さんの子供も、こういった感じなのかな

    +33

    -3

  • 11. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:17 

    >>6
    自分の力で母乳を飲めない赤ちゃんとかね。食べるのも体力いるから。

    +127

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:19 

    栄養指導受けたら?

    +0

    -25

  • 13. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:29 

    弱い子は生きられないのよ
    他の動物でも子の半分以上は死ぬよ
    無理くり生きさせようってのは傲慢

    +76

    -40

  • 14. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:50 

    >>1
    ワガママいうな

    +2

    -17

  • 15. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:00 

    >>8
    怖くて放ってはおけないからどうなるのかわからない

    +34

    -2

  • 16. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:35 

    >>6
    動物は一般的に育たないと見なすと育てないからね
    人間は何とかしようとするけど出来ないこともある

    +120

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:45 

    感覚過敏の一種なのかな
    歯触りや舌触りで自分が苦手なものが一切受け付けられないみたいな
    ある程度の子は自分で「こらなら食べられる」「これはダメ」って言えるけど2歳だと親もどうしていいか分からないよね

    +68

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:09 

    大変だね
    親って美味しいっていう顔があるから頑張れる所大きいと思う

    +48

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:31 

    >>6
    それを無理やり生かす
    果たして良いことなのか

    +41

    -19

  • 20. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:50 

    >>12
    とっくに受けてるでしょ

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:07 

    >>2
    この子はどうかわからないけど、発達障害だと食べられないもの多い子多いよね。
    感覚過敏って言うんだっけ?

    +252

    -2

  • 22. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:24 

    >>4
    昔は聞かなかったよね

    +17

    -31

  • 23. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:54 

    >>2
    この子の場合は感覚過敏かなと思った

    +139

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:56 

    感覚過敏の子達もなかなか食べれないみたいだね、お母さんもお子さんも大変だ

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:20 

    >>10
    好き嫌いが激しいだけみたいだけだからこのトピとはまた違うかも
    小1息子にごはん作るのがツラい
    小1息子にごはん作るのがツラいgirlschannel.net

    小1息子にごはん作るのがツラい離乳食はほとんど食べずミルクで過ごし、取り分けごはんからまぁまぁ食べるようになりました。 小1の現在もあまり食に興味が無く、給食も主食と牛乳以外はほとんど残すようですし、お菓子などもほとんど食べません。 せめて夜ごはん...

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:24 

    >>6
    多分そうだね。
    昔だってそういう子はいたと思う。

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:26 

    ヨーロッパのドキュメンタリーで小児摂食障害で食べられない子を見ました。その子は未熟児で鼻から胃に直接ミルクを入れて育ったんだけどチューブを抜いて食べられるようになっても食べる事ができなくなってた

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:26 

    優月ちゃんの笑顔かわいい!顔つきが元気そうだし安心した。元気に育って〜

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:31 

    育て方や親がどうとか、そういうレベルではない苦悩ですよね
    先が見えない、原因が分からない
    孤独に苦しめば良くなるってことでもない
    辛いな、、

    +40

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:52 

    感覚過敏ってどのくらいのレベルのことを言うんだろう。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:06 

    検診を担当する保健師がポンコツでデリカシーのない物言いをするタイプだと、こういう人が相談先を失った気になるイメージ。
    相談相手を変えるとか失礼なことを言われたら失礼だと言えるメンタルを育んで言うべきところは言った方がいい。言いたい放題とか価値観が固執してる保健師や相談員はいるから。
    どちらかと言えば医師や看護師の方が断定的な見方をする人は少なかった。可能性の話から解決法を少しずつ導き出す感じ。

    +34

    -3

  • 32. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:15 

    >>1
    友達の子供がまさにこの症状で友達も病んでた。
    成長しながら、少しづつ改善したけど発達障害だったよ。

    食が細いんじゃなくて、こだわり(食感や飲み込むときの違和感)が強いらしい。

    友達が泣きながら、痩せていって心配だった。
    赤ちゃんが食べないなんて、思ったことがなかったから驚いたよ。

    +78

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:16 

    >>2
    脳の誤作動なんだと思う

    +62

    -2

  • 34. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:21 

    >>8
    自分から食べるようになればいいけど、そうじゃなかったら命を落とすしかない
    そんなの我が子に試せない

    +44

    -4

  • 35. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:59 

    >>2
    >「原因は様々です。未熟児で生まれた方、発達障害がベースにある方。医療的ケア児は半数近くこれがあると言われています。」
    ほかにも、食事をのどに詰まらせたことをきっかけに、恐怖を感じて発症するケースもあるといいます。

    +120

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:27 

    >>8
    最終的には胃ろうだよ。

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:46 

    >>19
    乳幼児は成長で何とかなる場合もある。

    後期高齢者でもう動けないのに点滴入れて胃ろうして生かしているのはひどい。
    医療費が格安で(他の国民に払わせているから)、年金収入の方が高いから家族が延命しようとする。

    +41

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:44 

    >>1
    母乳も拒否ってのは辛いね
    私も食べない子供で親を苦しめたけど
    母乳は飲んでたらしい

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:00 

    >>2
    感覚過敏だったり発達障害かな。食べることがどういう事か理解できないと食べるのも難しいよね。

    +82

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:26 

    >>6
    当時のお母さんの心境はどうだったんだろう
    他の子の世話で精一杯で気づいたら死んでたって感じなのかな

    +37

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:28 

    >>35
    よこ。うちの子は発達障害でもともと偏食気味だったのに、さらにのりまきを喉に詰まらせそうになって一時期はスープしか飲まなかった。

    +66

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:47 

    >>35
    ごはんを詰まらせて、しばらく食事出来なかったって子幼稚園にいたわ
    子供が死を感じるようなとてつもない恐怖があっただろうしわからんでもない

    +50

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:05 

    パン粥とサクサクに焼いたパンって食感的にも両極端な気がするけど、口の中の感覚が過敏な子にはその方がいいのか。
    食べなくなって親が心配してオロオロしている姿をみて、ますます食べられなくなったりしそうだよね。
    子供の摂食障害は話してわかってもらうことも年齢的に難しいだろうし、親御さんは大変だな。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:41 

    本当に稀にだけど、食べる感覚が異常な人がいるそうですね。
    前にテレビで見たのは、何を食べても段ボールを食べている感覚になってしまう人と、ビスケットしか食べられない人。
    ここまでひどくなくても、きちんと治せる手段があればいいのですが。
    特に小さいお子さんだと親御さんも成長が心配ですよね。

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:02 

    >>3
    5歳になってもなかなか食べないよ
    給食は周りにつられて完食(自園給食のために遠方の幼稚園)
    でも1日のうち1食だけ食べてても…
    家では食べるより遊ぶ勉強する運動するばかり
    通院はしてる
    全ての検査で問題ないから、本人が食べるしかないと言われてる
    いつになったら3食ちゃんと食べてくれるのか…

    +41

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:05 

    >>6
    原始時代なんかは離乳食存在しなくて3歳頃まで母乳で大人のもの食べたがったら親が噛んで柔らかくしたのを与えてたみたいだし今よりもっと緩いよ

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/15(土) 20:54:09 

    >>4
    贅沢病かもね。貧しい国の子はガツガツ食べるでしょう?

    +6

    -41

  • 48. 匿名 2025/02/15(土) 20:54:47 

    >>31
    言いたいことわかる
    保健師、わたしも嫌な思いしたしもうどこにも相談できない、相談してもムダって追い詰められたことあるもん…

    +27

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:29 

    成長と共に食べられるようになってくれるといいよね。しばらく栄養剤とかのお世話になっても本人が食べる事の意味を理解してくれればね。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/15(土) 20:56:38 

    >>8
    この放って置いたら食べるんじゃない?は(コメ主さんは食べるの?と聞いてるだけだけどね)、当事者や当事者家族じゃないからなんだよね。

    うちの子は摂食障害とまではいかないけど自閉症からくる偏食で、お薬も飲めない。ジュースも飲めない。病気になった時に何も食べられなくなって、結果的に拘束されて点滴受けたよ。病気の時だからでしょ?って思うかもしれないけど、普段からそういう事態になってもおかしくない。
    感覚の問題だったり、認知の問題だからね。感覚過敏だとすると私たちに針を飲み込んでくださいって言ってるようなものだし、認知の問題だと「食べられるものかわからないもの、自分では食べ物だと認識していないものを飲み込んでください」って強要されるのと同じことなんですよ。

    +70

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/15(土) 20:56:40 

    >>47
    貧しい国ではこういう子は…食べないでそのまま…だと思う

    +37

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:06 

    >>4
    あったけど今みたいに病名が付いてなかっただけ。大人の発達障害もここ数年で認知されたし。昔はちょっと変わった子で終わってた。

    +77

    -3

  • 53. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:28 

    >>32
    命に関わるレベルでも食感が嫌って感覚が上回るのか

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:25 

    >>48
    ワンオペ育児でもうどうにもならんって時
    保健師さんに電話で相談したんだけど
    「ふーーーん…なんとかがどうのこうので…ねえ…」
    (呆れた感じで)
    みたいに言われて「もう良いです…分かりました!」って
    ぶちきれて電話切った事ある
    それはそれで元気になれたとも言える…のか

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:50 

    知り合いは結局自閉と知的の診断ついたけど
    本当に食べないから経管チューブで鼻から栄養剤流したり入院してた

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:54 

    これ、動画見たけど、どの子も全然ガリガリでなく、むしろポッチャリ系なのが、、、。

    +13

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/15(土) 21:05:46 

    >>7
    発達障害で、ミルクの時点で特定メーカーしか飲まなかったり温度の変化で飲まなかったりとかもして偏食ひどかったら
    健診のときに保健師に虐待疑われて病んだ
    悩んでいるところにトドメでやられて 
    本当に辛かったわ

    +55

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:28 

    >>13
    いや、だから何なの?
    だから○ねって事?

    +31

    -2

  • 59. 匿名 2025/02/15(土) 21:11:45 

    >>4
    あるよ。大人になっても続いて栄養失調や肥満ひどいと病気になって死んだりする。
    反射的に吐いてしまうので本当に難しい病気

    +30

    -2

  • 60. 匿名 2025/02/15(土) 21:14:31 

    >>6
    それだよ
    祖母も歳の離れた妹が全然母乳飲めなくて、近所の看護婦さんが〆に来たと言ってた
    そうやって早い段階で沙汰されたり、自然に亡くなってた

    +52

    -3

  • 61. 匿名 2025/02/15(土) 21:17:18 

    >>56
    たぶん、取れる栄養が偏っていて糖分を多く摂取しているんだと思います。
    前に聞いたラジオ電話相談の子も、オレンジジュースと白ご飯しか食べられないと言っていたので、そういう感じかなと思います。
    あと飢餓状態で体脂肪増やす遺伝子のスイッチが入っているのだと思います。
    親は本当に心配だと思います。

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/15(土) 21:19:32 

    >>4
    友達は母乳も粉ミルクも飲めなくて
    味噌汁飲んでたそう

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/15(土) 21:20:44 

    >>59
    私むかーし定期的に弱って食べられなくなってて
    重湯でも良いからって無理やり飲まされても反射的に吐いちゃって
    医者に「戦時中なんて何も食べられなかったんだぞ」って怒られたけど
    本当に何も喉を通らなくて唾液も飲めなくなってペッペペっぺ吐いてた
    今は神経科通って普通に暮らせてるけど昔ならとうにいないと思う

    +13

    -2

  • 64. 匿名 2025/02/15(土) 21:21:07 

    >>60
    本来それがいいんだよ
    本人がいらない、食べないならそれでいいじゃんて思う

    +46

    -7

  • 65. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:00 

    >>1
    このタイプとは違うけど、「死役所」の主人公シ村さんの娘が
    異食症で全然食べなくて、絵の具食べたりしてたよね。
    奥さんが子育てのストレスからか、宗教にハマっちゃうし。

    周りからは虐待だの料理が下手だの甘やかしだの誤解されるし、
    折角色々考えて作ったものを拒絶されるストレス、
    健康や生育面への不安、本当にお辛いと思う。

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:34 

    軽度知的の小6娘が、赤ちゃんの頃からミルクも嫌がってまともに飲んでくれないので体重増えなくて生後3ヶ月くらいから発達外来に通っています。
    離乳食もほぼ食べられる食材が無く、いろいろ試したけれど吐くばかり。
    形状も大事で、噛むことが苦手で飲み込んでしまうので小さな頃は刻みにしててみたりトロトロにしてみたりもしました。
    そんな娘が好んで食べてくれたのが白米で白米にいろいろ混ぜて食べさせるなど試行錯誤の日々でした。

    小6の今は形状も普通食でいけるようになり食べられる物は増えたものの、舌が過敏過ぎて甘みのあるものが全く食べられません。
    お砂糖の甘みやチョコレートなどが一口も無理でスイーツや甘いお菓子は食べません。
    その代わり野菜をおやつとして食べます。
    レタスやブロッコリーなどか好物でおやつは白米とサラダです。
    食べ物でもこれはいけるこれは無理といったように細かく決まっているので、食べられる食材の中でどう栄養を考えた料理を食べさせるかが課題です。

    周りの同級生よりもとても小柄で細いです。
    周りから、ごはんちゃんと食べさせてる?って言われたことがあります。
    傍から見れば事情も知らないしそう思うよなって感じです。









    +18

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/15(土) 21:23:42 

    私の友達の子、小学生だけどゼリーしか食べないよ。
    食べることに興味がないらしい。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/15(土) 21:23:44 

    本当に少しでも食べられるものが増えて欲しい。
    命の危険迄いくと、入院して経鼻カテーテルで栄養剤を入れることになるので、そういう辛い思いを親子ともにしないでいいように少しでも食べられるようになって欲しいです。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:35 

    何故か食べ物は食べてくれないのに、食べれないものクレヨンだったり土だったり異物を食べてしまう子もいるんだよね、それで入院することになった子の保護者のSNS見たことある。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:42 

    >>57
    保健師って教科書通りのアドバイスしかしてくれないよね。追い詰めるだけだわ

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/15(土) 21:30:43 

    >>66
    それは、事情を話せばなんとかなるよ

    我が家はすっごい大食いなのにガリガリで、周りから普段食べさせてない!虐待親!とか色々と言われた
    すごく食べるんです。大食いな方で食費がかかるぐらいで。とか話しても嘘ついてると思われて通報された…

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/15(土) 21:31:36 

    >>60
    え、、それは普通に殺人にならないの?昔のよく聞く助産師さんが〜てのは、生まれた瞬間の話かと思ってた、、。

    +15

    -8

  • 73. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:31 

    >>31
    ぶっちゃけ検診の保健師ってなんのためにおるの?発達見るのも絶対療育保育士さんとかがいいのに「お母さん考えすぎよー」しか言わないし相談しやすい雰囲気も無いし

    +33

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:52 

    >>6
    そういう子を現代は大人まで生かせるから、発達障害の遺伝子を持った人も発達障害の人も増えていくよね。

    +42

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/15(土) 21:36:16 

    >>62
    え!0歳児の時?すげぇ

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:16 

    >>1
    自然界なら死んでる

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:07 

    >>72
    分からない
    ただ何をどうやっても母乳もミルクも水もスプーンも全て拒否で祖母の母親もかなり疲弊してたらしい
    まだ新生児?の赤ちゃんでここまでだと育てるのは無理だと判断したと聞いた
    母親を守るための術だったのかな?と、生きてる限り世話はしなきゃだからね…

    +44

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/15(土) 21:43:00 

    >>53
    喉の感覚とか味覚は敏感なんだけど
    空腹や寝不足とかには鈍感な感じ

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/15(土) 21:43:55 

    >>60
    生き延びてもみんな不憫だからって事なんだろうね

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/15(土) 21:44:34 

    >>73
    ヨコ
    ちゃんとした人もいる

    +5

    -7

  • 81. 匿名 2025/02/15(土) 21:57:50 

    >>74

    あなたもその遺伝子持ってるかもよ?

    +1

    -11

  • 82. 匿名 2025/02/15(土) 21:58:38 

    >>62
    うちの叔母の旦那さん(60代)も
    そうだったとか話していたよ
    昔からいるらしいねこういう子供

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/15(土) 22:00:27 

    >>71
    >>66

    ちゃんと食べさせてる?って言われた時に事情を話しましたが、「それって甘えじゃないの?好ききらない無くちゃんと食べさてしつけなきゃダメよ。知的障害って言葉言っとけば苦手なことはさせなくていいみたいに考えてる?」って言われました。
    それを言ったのは子育て経験の無い夫の義姉です。
    義姉は娘に無理やりケーキを食べさせようとしたことがあります。
    お子様ランチに付いてきたプチケーキで苦手な生クリームたっぷりで。
    それだけ残したらわざわざ娘のところに来てフォークで突き刺して食べるように促し、それでも頑なに拒んだため無理やり口に押し込もうとしました。

    義母さんがブチ切れて義姉を止めてくれて何とか食べずに済みましたが、知的障害や姪っ子の特性が理解できないなら弟家族には関わるなと義母さんが言って以来義姉とは関わりは無くなりました。


    +20

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/15(土) 22:01:18 

    うちの子も赤ちゃんの頃から離乳食が進まなくて
    小学校に上がるまで限られたメニューしか食べないし食が細くて大変だった
    今考えると感覚過敏があったんだろうなぁと思うけど
    かなり時間はかかったけど、高校生になった今は大分食べられるものが増えて生野菜以外はほとんど食べられる様になったよ
    食事は毎日の事だから大変だと思うけど気長に付き合って行くしかない

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/15(土) 22:04:00 

    >>13
    淘汰だよね
    私は食事が存在しない環境だったから人生の早い段階で3日くらい食わなくても平気になった
    その代わり病気の総合商社みたいになってて運が悪ければ常識では考えられないようなことで死ぬし抗がん剤に耐えられる体力もない
    そんな本人由来のことじゃなくても救済なんかどこにもなかったのに
    自分で食べないとなればその結果死んでも、死にそうな健康状態で苦しんで年寄りになっても、すべて淘汰としか思えない
    医療の発達の弊害として、流れるはずの弱い個体が生まれてこられるようになったし、生きられないはずのものが生き延びられるようになってるだけ

    +9

    -5

  • 86. 匿名 2025/02/15(土) 22:04:26 

    >>6
    大昔なら今より食べ物の種類も少なかっただろうし食べられなくて餓死してしまった子とかいたかもしれないね

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/15(土) 22:08:29 

    >>7
    子育てトピなんかで
    「栄養価を考えて色々工夫しても○○しか食べてくれない」
    という悩みコメに対して
    「○○食べるならそれだけ与えておけば大丈夫、うちの子は成長して食べられるようになった」
    というレスを見るたびに、そういうことじゃないんだよなぁって思ってる

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2025/02/15(土) 22:13:30 

    >>7
    でも意外と体は大きかったりするんだよね
    小さくてやせ細ってたら心配するのも分かるけど、標準以上で少食で心配するのが分からない
    それ以上食べさせたら肥満になるだけなのに

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2025/02/15(土) 22:13:56 

    >>87
    どういうことなのかな?

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/15(土) 22:22:25 

    >>4
    たまに少女漫画で好き嫌いが多すぎて、ガリガリで、お母さんから
    「あんたが食べないから、お母さんが食べさせてないって言われちゃうんでしょ!我慢して食べなさい」みたいなキャラがいたから、いるにはいたけど、好き嫌いが多すぎるに分類されてたんだと思う
    「食べた物に復讐される夢」を見るから、食べられなくなった女の子という漫画も読んだことがある
    こういうのはだいたい小学生女子キャラで
    女子中高生キャラの摂食問題はだいたいダイエットからだった

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/15(土) 22:22:50 

    >>58
    これのブラスって、そうだよの意味かね

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2025/02/15(土) 22:22:53 

    うちのこ発達だけど好き嫌い多かったです
    でも小学生になって生野菜以外は食べれるようになりました
    野菜は最初小さく刻んで食べさせたりしてたな懐かしい

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/15(土) 22:31:05 

    >>58
    しねって言うか
    生き延びても大変だよ苦労するよって事じゃない?
    周囲に理解して貰う事を捨てて強く生きていかなきゃならない

    +10

    -6

  • 94. 匿名 2025/02/15(土) 22:31:59 

    このトピに出ている子どもの食事サポート外来は未就学児対象で、しかも今は新規受け入れは停止されてるね。
    うちの子小3小1だけど、似た様な病院あったら行きたいわ。発達障害の診断はついてるけど、偏食については「食べられるものを食べさせて」としか言われてないから。毎日同じもの食べさせて、こっちもメンタルやられる…。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:37 

    >>87
    側から見ればそれだけ食べさせとけばいいのにーっておもうけど、でも親からしたら栄養のこと考えたいしたべられるもの増やしたいよね。
    きっと親も、これ食べさせとけばいい!って思える時と、他のもの全然食べない…って落ち込む時と波があるんだと思うな

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/15(土) 22:40:10 

    >>91
    んなわけないだろ、理解力0?
    だから何?に共感してくれた+でしょ、どう見ても!

    +2

    -5

  • 97. 匿名 2025/02/15(土) 22:43:15 

    >>93
    無理くり生きさせようとするのは傲慢って言うのに賛同できるの?
    傲慢とまで言ってるんだよ?おかしくない?
    生きる資格はなく安楽死でもさせるべきと同様の言葉だと思うけど?

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/15(土) 22:55:25 

    >>4
    うちはミルクは完全拒否で、離乳食もなかなか食べなかったわ。
    成長期の今は「どこにそんなに入るの?」ってくらい食べるけど、当時は深刻だった。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/15(土) 22:57:23 

    >>2
    自閉症や発達障害の特徴だと思う
    その原因の一つが乳児期の各種ワクチンとも言われてるよね

    +6

    -21

  • 100. 匿名 2025/02/15(土) 22:59:38 

    >>21
    友達の子は口の中が敏感すぎてサクサクすら痛いって感じてサクサク系は無理
    なら、湿気ってたらいいのか?と出すとぬちゃっやぺちゃっとしたのもその子はダメ

    でもまぁ口当たりいいやつや、寿司とかはいけるみたいで好きなものだけ食べてる

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/15(土) 23:03:08 

    >>79
    優しさがあったよね
    今は無理矢理にでも生かすから

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:38 

    >>73
    日本人は資格保有者というものを盲信しすぎ
    特に国家資格があれば専門性に特化してると思い込んでるけど現実は医師ですらピンキリだからね

    国から用意されたタダ同然のサービスからは有効な情報を得られる訳がないと考えてないと、あっという間に騙されるよ
    コロナワクチンの時みたいに

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2025/02/15(土) 23:22:57 

    >>83
    義母がまともでよかった
    しかし、無理矢理って怖いね
    ある食事会の時に勝手に食べ物のロシアンルーレットを始めた人がいて、私はハズレを当ててしまい食べたら中に本当に苦手なものが入っていたので「ごめんなさい、出してもいいですか。」と後ろを向いて出したら、他の人に「それくらい食べちゃいなよ!」など嫌味を言われた
    でも、無理に食べたら体調崩しますからね
    他者の体調のことを考慮できない人っているから、やっぱりそういう人とはなるべく関わらないのが一番

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/15(土) 23:25:41 

    >>1
    小児外科の先生が8月は学校が夏休みだから胃ろう増設の手術で忙しいって言ってた。やっぱり学校は何時間も食事に付き合えないし、その時の体調次第では全く食べないとかあるからね。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/15(土) 23:29:19 

    >>56
    それはすごくあるあるなんですよ。
    診断済みの極端な偏食だとぽっちゃり以上かガリガリの見た目をしていることが多々あります。

    好き嫌いが多い、とかのレベルではないので。

    栄養が偏るとはそういうことなんです。
    母親はずっと悩んできているでしょうから医師でない限り体型のことはスルーが基本です。

    +13

    -2

  • 106. 匿名 2025/02/15(土) 23:32:19 

    >>73
    健常児しか知らない保健師はいらないのよ。障害児のことも分かる話しが通じる保健師を連れてこいってずっと思ってたわ。これからはそういう保健師が必要。

    +16

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/15(土) 23:36:43 

    こういう子って好き嫌いのレベルじゃないよね。うちも本当に食べなくて、小児科行くといつももっと太らせてって言われてた。毎日夜の離乳食が終わると明日まで食べさせなくていいってホッとしてたなぁ。19歳の今でも食べたい気持ちはあるんだけど、食べられる食材の方が少ないと思う。本人も気にしてるけど無理に食べると吐くし、本当に面倒くさい

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/15(土) 23:43:36 

    >>31
    子供が感覚過敏だったからわかる。
    検診の時、保健師さんに説明して相談しても“栄養の大切さ”みたいなことを延々と長々話をされて泣いた。伝わらないし、子ども食べないし、栄養学で責められてる気になって食べないことに焦りもあって不安でどうしようもなくなった。
    泣いたことで他の保健師さんが気がついてその人から離れられて解放されたけど今より食べない小さい頃は地獄だった。
    朝、オレンジジュース飲んだらラッキー。昼、保育園で味噌汁の汁のみ。水も飲まず。牛乳も飲まず。おやつも食べず。お昼寝もせず。
    お迎えから夜、パニックで抱っこしたまま泣き疲れるまで過ごす(保育園が相当嫌だった)。結局寝落ちし夜驚で目覚める。
    平日はずっとこれがルーティン。
    お休みの日に食べれるものを好きなだけ食べさせてた。

    過度な偏食は頑なで、たまたま見た“何年かかるか個人差があるけど安心と飽きがブッキング”するまで待つしかないと書いてあったのを見てある意味、救われた気がした。
    ******

    何年か前にシングルマザーのお母さんが病死。障害のある子どもが餓死で家で死んでいたけれど冷蔵庫の中やおやつは手付かずの、状態だったとニュースで見た事がある。


    +14

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/15(土) 23:53:48 

    >>97
    傲慢なのは生きさせようとする大人たちじゃない?

    +4

    -9

  • 110. 匿名 2025/02/15(土) 23:56:51 

    うちは噛む力、胃、嚥下力がしっかりするのがよその子より何でも半年ずつくらい遅かった。
    ずっと食べなかったわけではなく、自分の下のきょうだいが小さい頃から食べ物を食べにくそうにしていたのをしていたのを思い出して、食が細いのはこの子も胃が弱いからかもと思い直して、諦めてひとつ前の段階に戻したら食べるようになった。
    中高生にもなったら普通と同じようなものをガツガツ食べられるようになった。
    スポーツ男子の勢いには劣りますが。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/16(日) 00:06:05 

    >>109だけど
    なんか頑張ってる大人を否定してしまったごめんなさい
    ただ食べられない子って本当に辛い目にあって大変で(母親も傷付けちゃうし)
    これなら早いうちに淘汰されたかったって気持ちもあったりするから複雑です

    +2

    -6

  • 112. 匿名 2025/02/16(日) 00:06:36 

    >>109
    横だけど
    その時食べなくてもいずれ食べられるようになるのが殆どなんだから、その時手を掛けるのが、長い歴史の中で知性と社会性を育んできた人間の行動でしょ。
    大体、完全自給自足もしてなくて、スマホやらパソコンやらでだらだらガルしてる人間がチグハグなことにも気付かず「自然淘汰」とか語ってるのがバカバカしい。
    主語デカすぎるわwww

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2025/02/16(日) 00:07:44 

    >>110
    お寿司系のなま物を好んで食べるようになったの小学校の終わりか中学くらいからで、胃が消化に適さないものを受け付けないからかなと思いました。
    味覚も苦味酸味など食事がザルな子と比べるとよく分かるみたいです。
    くたくた野菜にしてなるべく癖がでないように食べさせていたら給食に出るようなものは平気になりました。
    生野菜もあまり好みませんが、頑張ればたべられるくらいにはなりました。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2025/02/16(日) 00:36:58 

    >>99
    マイナス多いけど、そう思うな。
    余計なワクチンや色々害になるものが多すぎ。親がいらんもん体内に入れてんのよ。
    80年代産まれくらいの重度アトピーが多いのと一緒。
    昔は検査する機会無かったから~とか言うけど、最近発達障害多すぎ。

    +1

    -12

  • 115. 匿名 2025/02/16(日) 00:39:28 

    コロナ禍から潔癖っぽい子増えた気がする。あと今はYouTubeとかでいろんな動画を年齢関係無く見れたりするからちょっとしたきっかけを作った可能性もあるよね。昔の人のガム飲んだらお腹の中で膨れちゃうよみたいな?感じの。通販で頼んで中国語ぽい文字が書いてあると触れない子いた。コロナ禍の衛生とかで言うこと聞くように怖く言われたのかなんか怯えてる。情緒不安定すぎて関わるのやめた。

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2025/02/16(日) 01:09:47 

    >>103
    >>83
    義母さんは本当に理解があります。
    発達外来に行き知的障害がわかった時も、早くわかって良かったわねと。
    療育に通い始めると、発達を促せると前向きに捉えてくれました。

    義母さんと会うといつも娘への配慮があります。
    娘が食べられる食材やおやつなど揃えてくれていてその中から娘に今どれが食べたいか選ばせてくれます。
    食べれるものが1つ増えただけでもそれは大喜びで、近所のスーパーへわざわざ行って買ってきてくれて食べてる姿を見て更に喜んでくれます。
    また、私と娘が義姉と会わなくて済むように義姉が帰ってきてる時は夫に来ないようにLINEしてくれます。
    夫は義姉は兄弟なので連絡はとりますが、私達が関わらなくていいように考えてくれています。

    理解できない人には無理にわかってもらおうなんて思いません。
    寄り添ってくれる人が1人でもいるだけでじゅうぶんです。


    +18

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/16(日) 01:50:15 

    >>100
    イトコんちの子がそう。
    卵焼きは嫌だけど、半熟の目玉焼きならOKとか。
    食パンはうっすら焼いたのは良いけど、そのタイミングを過ぎた物や焼いてない物は一切食べないとか。
    食べ物の拘りが強いから、好き嫌いや料理法に決まりが多くて大変だって言ってた。
    今高校生だけど、好きな物しか食べない(好きな物だと際限なし)だから中学生になったあたりから太り出し、今は指導が入るくらい太ってる。
    ちなみに軽度の自閉症。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/16(日) 02:11:31 

    うちの子も全然食べない
    でも気付いたのが私がそもそも常に小さい頃からガリガリだったお腹緩くて太れない体質だったから
    子供達もやっぱり細い
    もりもり食べない、おちょぼ口で小鳥みたいに小さく噛んでしかも噛む回数多い笑
    後ヘルシー思考なのか素の味付けしてない野菜が好き
    後天の邪鬼なのかご飯の時間になっても食べないけど
    私が料理作ってる時には食べたいって言ってきてつまみ食いをする
    だから最近はもうつまみ食いでお腹いっぱいになってくれれば良いと思って
    キッチンで私の料理姿を眺めながら食べてもらってる笑
    子供も楽しそうに食べてるからもうマナー的な事は目をつむってる

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/16(日) 06:14:21 

    >>111
    その親たちの立場でもないあなたが何故他人の子供を淘汰されたかったとか考える資格があるの?
    意味不明なんだけど

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/16(日) 07:55:35 

    >>13
    自分の子供が食べなくて体重増えずに減ったら心配で仕方ありませんでした。学校で餅食べたら一時期子供が食べ物飲み込みずらくなって、体重3キロ減りましま。頻回食にしたり、カレーやスープにしたり、豚汁刻んで食べさせました。

    弱い子は生きられない、無理くり生きさせてもなんて考えもしなかった。

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2025/02/16(日) 08:13:30 

    >>116
    横だけど義母さんすごいね
    ちゃんと障害の子供の特性を勉強してるからできるんだね
    孫可愛さに一生懸命知ろうとしてくれてるんだね
    心強いね

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/16(日) 09:11:39 

    >>83
    こんな事書きたくないけど…ちょっと義姉こそあたおかじゃない?
    普通そんな嫌がらせする時点でまともでは無いよ…

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/16(日) 09:20:44 

    >>40
    曽祖父毋が子供7人産んで成人したのが5人
    判断力落ちてからも月命日のお墓参りかかさなかったよ
    亡くなるのは仕方ないこととして受け入れても悲しみは現代人と同じだと思う

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/16(日) 09:27:56 

    >>7
    友達のお母さんも長男がまったく食べなくて滅茶苦茶苦労したらしい。祖父母からは「食べないのは母親が甘やかすからじゃないか」と嫌味を言われたり、病院でも体重が軽いから何回も指導を受けたり。

    ある程度大きくなっても偏食&少食は治らず。
    幼稚園でも「食べきれないからお弁当の量を減らして下さい」と保育士さんから言われる。とにかく栄養を取らせようと野菜とかはみじん切りにしてチャーハンに全部ぶち込む。「あれ食べたい」と言われたら直ぐに買って食べさせる、等など。

    結局その子は今でもガリガリで少食のままだよ。弟はムキムキマッチョなのにね。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/16(日) 10:25:22 

    >>62
    私も、母乳やミルクダメで、近所の山羊のお乳を分けてもらって飲んでたらしい。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/16(日) 10:31:15 

    >>21
    過敏なのかこだわりなのか…
    うちも柔らかいものが好きで、固形物あんまり食べなかった
    肉とか噛むのが面倒って理由で食べなかったからひき肉ばかりだった
    食べるものをあげるしかないけど、そのうち飽きるのか食べなくなるから、他の食べるものを探すのが本当に大変
    食べることに興味がないから、夏とかほぼ食べなかったりする
    成長曲線内ならもう気にしないことにしたよ

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/16(日) 11:48:15 

    >>121
    >>116
    本当に義母さんは理解があります。
    娘の知的障害がわかってから少しして、テレビで知的障害や発達障害の子供について特集やってて見たとか言って。
    早く気づいて早期療育や発達外来での受診などがいいことや発達を促せることを知ったらしく、子供の成長の遅れなどを指摘されても受け入れにくいのに、きちんと病院に行き診断され結果を受け止めて行動するなんて素晴らしいママだと褒めてくれました。
    いつも会う度、子育て頑張ってるねと言葉をかけてくれます。

    娘が小6で地元の小学校の支援学級に在籍しているのですが、4月から特別支援学校の中等部に進みます。
    義母さんにも沢山相談に乗ってもらい一緒に考えてくれました。
    そのかげで夫も私も特別支援学校への進学を考える事ができたと思っています。
    悩んだりした時に背中を押してもらえるのでそこで覚悟ができたり前向きに考えられるようになったりと義母さんに出会えて良かったと心から思っています。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/16(日) 12:04:12 

    >>112
    >>119
    重ね重ねごめんなさい
    このトピの子程じゃないけど
    私自身も食べられなくて成人するまで入退院繰り返して
    家庭内もすごく暗くて陰惨な雰囲気になってました
    「私という不幸が親兄弟に悪い影響を与えてしまった」
    みたいにいつも自分を責めてた
    学校ではいじめられたり異質な者として見られる
    誰にも理解して貰えない
    誰もが知性や社会性があるわけじゃない

    私の書き込みで傷付けてしまい不安にさせて本当に申し訳ない
    もしそういうお子さんをお持ちでお悩みなら
    私の頃とは時代も随分違いますし
    明るくフォローしてあげたら
    少なくとも私のように後ろ向きな思考にはならないと思います


    +1

    -3

  • 129. 匿名 2025/02/16(日) 15:27:21 

    >>128
    なるほどね、あなた自身も食べられない子供と似た立場だったのね
    それを言わないから、何で勝手に他人のお子さんのことを食べられないなら淘汰されればいいみたいに言うのか謎だったよ
    私は全然その立場じゃないからお気遣いなくて大丈夫です
    だけど、食べられないお子さんを持つ知り合いはいるからその辛さは見てるよ
    食べられないから生命力がないという事で淘汰されればいいなんて全然思わないよ
    アレコレ試行錯誤して生きていってほしいと思うのが親心だし人間だよね
    あなただって食べられなかったのはあなたのせいではないし、今こうして生きていて良かったねと思うよ
    そんなに辛い思いをしてたなんて知らなくて、責め立てた言い方してこちらこそごめんね


    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/16(日) 15:36:45 

    >>127
    いやー本当に正しく理解していて義母さん最高だね
    そこまで心強い相談相手で身内って中々いないと思うよ
    お子さんもそんなおばあちゃん持って幸せだー
    支援学校に行ってもできる事をどんどん伸ばせればいいね!
    うちの娘は小1でASD+ADHDで通級だったけど、辛そうで来年から支援級に決めたよ
    私には理解してくれる周囲はいないけど学校の先生達に散々娘のことで説明したり授業にも私も参加したり、放課後デイの支援員さん達とも話し合ったり、色んな人の助けを借りて何とかやってるよ
    お互い我が子に幸せな未来を与えたいよね
    頑張ろうね!

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/20(木) 16:36:49 

    >>25
    主さん、夜ごはんはと思い色々作りますが、オェオェえづきながら食べられると泣きたくなります。って書いてる。えづくのは「好き嫌いが激しいだけ」を超えてるレベルだと思うよ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード