-
1001. 匿名 2025/02/16(日) 19:38:38
なんか皆のリプ読んでると学校って嫌な事、やりたくない事、苦痛を我慢して目上の人の言う事を聞き、従う様に訓練される為に行ってる様に思えて来た。+4
-1
-
1002. 匿名 2025/02/16(日) 19:39:27
>>986
うん、だから高校以上になると公立校ってスポーツあまり強くないの
私立校は文と武で棲み分けされてるからね+1
-1
-
1003. 匿名 2025/02/16(日) 19:40:08
体育が苦手すぎて小中学校時代はみんなからうっすらバカにされてたから、人格形成にも影響したよ。
大人になって数人とデートしたけど、もし中学時代に知り合ってたら私のことなんて絶対好きになってくれなかったんだろうなって思ってしまってキラキラ男子には何故か心開けないんだよね。女友達も大人になって知り合った人とは絶対に一緒にスポーツしないと決めてる。+2
-0
-
1004. 匿名 2025/02/16(日) 19:40:42
>>967
ずっと前だけどめちゃイケでダンスの授業を意識したバラエティコーナーやっててさ
(おそらく小中学生の視聴者を意識してたっぽい)
メンバーが体操服着てお手本のリズムを見て踊るってやつで、向き不向きがパッと分かれてた
まぁそういう演出かもしらんけどさ…
重盛さと美はリズム感があって軽やかですごく楽しそうだったけど、矢部は身体がかたいのかヒーヒー言ってて
ダンス好き、得意な子なんてあまり多くないだろうし、恥ずかしさもあって苦痛だろうに何で導入したのかね
+4
-1
-
1005. 匿名 2025/02/16(日) 19:43:02
ガチの運動は部活でやりたい人だけやったらいい
体育は選択制だったりゆるっと楽しむ程度がちょうどいいんだけど、どうしても張り切るタイプとは分かり合えないから温度差が生じちゃうよね+2
-0
-
1006. 匿名 2025/02/16(日) 19:43:07
小中学校では体育大嫌いの文化部だったけど、大学に入って体育が必修だった。マイペースに出来そうと思って適当にフィットネスを選択したら、身体の動かし方を解剖学から教えてもらって出来るようになったよ。今ではジム通いしてマラソン、テニス、ゴルフを楽しめるように。教え方一つでこんなに変わるんだと思った。運動音痴だと思い込んでる人も大人になって言葉で理解出来るようになると変わるかも。+4
-0
-
1007. 匿名 2025/02/16(日) 19:44:40
体育だけ?ふざけんな+0
-2
-
1008. 匿名 2025/02/16(日) 19:44:54
頼むからそっとしておいてくださいは、本当そう。+3
-0
-
1009. 匿名 2025/02/16(日) 19:45:28
>>967
オリンピック種目になる前ぐらいから体育でもダンスという流れでは?
来季での正式種目も危ういし
今実際体育でダンスなんてしてないっぽいけどね
運動会種目のためにソーラン節とかYouTubeネタやってるだけよね+2
-0
-
1010. 匿名 2025/02/16(日) 19:46:43
>>997
私も同じだったけど、その逆で絶望したな。進学校は体育も本気、文武両道で運動部に入るのが当たり前だった+5
-0
-
1011. 匿名 2025/02/16(日) 19:47:49
>>1001
その通り。
学業や生活態度が劣等な子供であなたの書いたことができなければ、学生時代に不登校から立ち直って高校なり大学を卒業したのならいいけど、社会人になってから長期ニートや長期引きこもり、どうしようもない半●レになったら一家存亡の危機になる。+0
-0
-
1012. 匿名 2025/02/16(日) 19:49:24
>>842
やる気ない子の親は
教師の文句ばっかり言ってるよー
家庭での宿題の丸つけも
通信簿の返事を書くのも
何もやりたくないらしいよ
+3
-0
-
1013. 匿名 2025/02/16(日) 19:50:16
>>5
有名な方がこのような発信をしてくれることで、
体育が苦痛だったけどそれを言えなかった多くの方が救われると思いました+4
-0
-
1014. 匿名 2025/02/16(日) 19:50:22
>>1011
ニートいっぱい
いるもんね
不登校過去最多らしいから
これからもっと増えるよ+0
-0
-
1015. 匿名 2025/02/16(日) 19:51:39
>>10
私は体育だけが得意であとは壊滅的だったからなぁ…
体育がなかったら良いところが何もない子供だったな+0
-0
-
1016. 匿名 2025/02/16(日) 19:52:38
>>253
言い過ぎだよ
子供を罰みたいに言っちゃダメだよ+1
-1
-
1017. 匿名 2025/02/16(日) 19:52:59
>>967
ダンスの団体が
ロビー活動
かわりに柔道とか必修から外された
強くなって欲しくないの
怪我したらたいへーん
死亡事故もあるしーってんで+0
-0
-
1018. 匿名 2025/02/16(日) 19:53:22
>>1011
そうだったら空しい人生だよね。誰かに決められた道を意地悪されながら歩くの嫌だ。
自立して人に縛られない人生を送りたい。幼稚園まで超ハッピーな人生だったから~☆+0
-0
-
1019. 匿名 2025/02/16(日) 19:54:30
>>1001
今まではね。
現象はその仕組みも
崩壊してるけど。+0
-0
-
1020. 匿名 2025/02/16(日) 19:54:33
>>1006
私は子供のころから体育がすごく苦手です。
でも教え方が上手い人に出会えたら多少はマシになるかもしれないと、可能性をまだ諦めていません(笑)+0
-0
-
1021. 匿名 2025/02/16(日) 19:55:25
高校三年間担任が体育教師だった
体力測定の日、真面目にやっているのに、ふざけてるんか💢って理不尽に怒鳴られ、元々苦手な体育が更に嫌いになったわ
+0
-0
-
1022. 匿名 2025/02/16(日) 19:56:26
>>8
なんというか遺伝子?的なものあるよね。+2
-0
-
1023. 匿名 2025/02/16(日) 19:56:30
大縄跳びも誰かがミスしたらあいつのせいだみたいな悪い雰囲気になるのが嫌だった+0
-0
-
1024. 匿名 2025/02/16(日) 19:56:57
>>941
そちらこそちゃんと読んでね
「昔も今も体育の授業で疎まれる子は
不得意だからといつまでもいじけてる子、勝負に拘りすぎて怒りだす子だよ 」
と決めつけているでしょ?いじけなるわけでも怒り出すわけでもなく、できないというだけで疎まれることがあるよ、と言ってるの。疎まれる子はこの2種類!って決めつけている=視野が狭く現実がわかっていないと思うし、この決めつけをする人達というのは自分が無自覚に人を傷つけていることにも気づけていない可能性があるよってこと。
だって、疎まれる人はその人に問題があるから、と疎む人ではなく疎まれる人に問題があると言っていて、その時点で言われた人は傷ついているかもよ。+4
-0
-
1025. 匿名 2025/02/16(日) 19:57:36
>>1002
だから公立高校って勉強もスポーツも中途半端な人が多いんだよね。+0
-2
-
1026. 匿名 2025/02/16(日) 19:58:34
>>1023
今思うとこれも同調圧力の訓練だろうね。+0
-0
-
1027. 匿名 2025/02/16(日) 19:58:39
>>596
私は大縄飛び
クラス対抗だったから、正直足を引っ張っている自覚はあった
申し訳ない気持ちと焦るとプレッシャーで余計に飛べなくなる。またお前かってみんなの視線が痛かったな+4
-0
-
1028. 匿名 2025/02/16(日) 19:59:01
>>1
このイメージ写真で使われた子可哀想w+0
-0
-
1029. 匿名 2025/02/16(日) 19:59:18
>>965
前のコメントを読んでいたら、いじめを止めた側とはとても思えない。止めた気になっているけど、実際にはいじめている子にだけあなたに問題があるんだよ、と言ってきてないかな?正義感からかもしれないけど、思考が偏っている面は否めないように思うよ。+3
-0
-
1030. 匿名 2025/02/16(日) 20:00:07
>>873
相手からボールぶん奪って
審判の目を盗んで平気でファールする競技だから
オラオラ系が多いのよ+0
-0
-
1031. 匿名 2025/02/16(日) 20:00:20
>>1013
苦痛だって言われても
どうしたらいいの?って感じ
選択制科目にするとか?
それなら、音楽嫌いだったから
音楽も選択科目にしてほしい+1
-1
-
1032. 匿名 2025/02/16(日) 20:00:22
「頼むからそっとしておいて下さい」と言いながら、
> 団体競技では、足を引っ張る存在として無視されるのが本当に嫌だった。
とヒャダインさんは相反することを仰っていて
>「僕は価値がない人間だからしょうがないんだ」とみじめに言い聞かせる。
と自分に謎にマイナスな暗示をかける始末
本当に面倒くさい性格なのだなと思った
体育苦手なガル民も同じ意見なの?
「そっとしておいてほしいけど、無視しないで」って「私は価値のない人間だから仕方ない」って自分に言い聞かせてたの?
構わないでって言ってみたり、無視しないでって言ってみたり、謎に価値のない人間とまで自分に言い聞かせたり…病んでるよね?!
これ全て体育が原因なのかな…違うよね?!
+0
-3
-
1033. 匿名 2025/02/16(日) 20:00:51
>>39
世界的な外れ値出してくる?w+0
-0
-
1034. 匿名 2025/02/16(日) 20:01:08
体育大好きだったけどなぁ+0
-0
-
1035. 匿名 2025/02/16(日) 20:02:28
>>1001
でもそれって大事な教育だと思うよ。世の中理不尽と言うことを知らずに思春期迎えるから自殺率が過去最高になったんだと思う。みんな平等じゃないしそれは仕方ない、その中で自分なりの生き方を模索するのが人生じゃないのかな?体育で惨めな思いしたって違うことで憂さ晴らししたりその気持ちを親が受け止めてやったりすればいいだけじゃん。+0
-0
-
1036. 匿名 2025/02/16(日) 20:03:13
>>20
子供の頃運動得意な人って
スタイル抜群になるケースが多いから
大人になってから、ルックスではメリットあると思うけどね+0
-2
-
1037. 匿名 2025/02/16(日) 20:04:11
>>1035
不条理を無くす教育をするのが本来の教育何じゃ無いの。不条理に耐える教育よりね。+0
-0
-
1038. 匿名 2025/02/16(日) 20:05:07
>>763
本当に好かれてるかどうかは別なのは分かってますよ
なんなら私が両親嫌いなのでw
あくまでも元コメに対してのレスで、運動神経良くて自己肯定感強めの強気な人って社会的に成功おさめやすいってエピソードです
両親の周囲の成功者達も似たタイプが多いので私の見てきたサンプルでしかないですけどね+1
-0
-
1039. 匿名 2025/02/16(日) 20:07:20
体育は、運動神経に応じてグループ分けしたらいいのかもね
苦手な人は、グループでラジオ体操みたいなのするとか+1
-0
-
1040. 匿名 2025/02/16(日) 20:07:38
>>1025
地方のトップ校は公立多いけどね。+1
-0
-
1041. 匿名 2025/02/16(日) 20:08:11
>>1021
勉強出来ないより運動のが伝わりにくいのかな
アメトークの運動出来ない芸人とかふざけているようにみえるから+1
-0
-
1042. 匿名 2025/02/16(日) 20:08:32
>>707
私は、運動神経抜群のコミュ障だよ〜+1
-0
-
1043. 匿名 2025/02/16(日) 20:08:52
>>1036
バレエとか新体操出身者は違う。
運動嫌いで運動避けてきた子は大人になってスポーツしても癖が強いフォームだったり、カスカスのパフォーマンスしか出せないよ。筋トレジムやピラティスなら勉強だけやってきた子でも食い込めるからいいけど。+2
-0
-
1044. 匿名 2025/02/16(日) 20:09:42
>>31
分かるよー!いまだに体育教師がたまに夢に出てくる。
あの人達から何も教わったおぼえはないのに。+1
-0
-
1045. 匿名 2025/02/16(日) 20:09:53
体育記録会はダメダメ過ぎて記録なし(点数にできない)とか学年最下位レベルだったな。でも体育は大っ嫌いだったけど、美術が得意だったからそんなコンプレックスに感じたこともなかったけどね。みんなこっちは不得意でもあっちは得意とかそんなもんじゃないの?+0
-0
-
1046. 匿名 2025/02/16(日) 20:10:38
>>20
異性として魅力に惹かれてるというよりATMとして選ばれるって話よね?
それはまた違う次元だと思うわ+1
-0
-
1047. 匿名 2025/02/16(日) 20:12:54
中学のとき、学年を牛耳ってたようなモンスターみたいな女がいて、球技大会の時とか凄かったよ。ミスした子を怒鳴り散らしたり「おい!てめぇフザけんなよ!絶対勝つ気でやれ!」とかボールを床にバーンって叩きつけてミスするなって脅したりしてた。性格キツい系の女子はその女の小判鮫みたいにくっついて、普通とか陰キャ系女子はみんな怖がってその女の言う通りにしてた。今思い出しても腹立つわ。+1
-0
-
1048. 匿名 2025/02/16(日) 20:13:14
>>1
本当にそう。
スポーツテストのソフトボール投げの自己記録MAXが9mだったくらい、球技全般か苦手。
だから運動嫌いだし苦手だと思ってたんだけど、大人になってから運動嫌いなんじゃなくて集団行動が苦手なだけだったことに気付いた。
今は家でYouTube観ながら踊ってるのが楽しい。
学生時代の体育って何であんなに球技ばっかりなんだろう。
+1
-0
-
1049. 匿名 2025/02/16(日) 20:13:48
>>1035
結果的に発生しちゃったならともかく、不条理を当然発生するものとして押し付けてくるのはどうなのと思う+2
-0
-
1050. 匿名 2025/02/16(日) 20:14:02
>>1044
体育が悪いんじゃなくて
体育教師のレベルが問題なのかな+0
-0
-
1051. 匿名 2025/02/16(日) 20:14:58
>>1047
面白い+0
-0
-
1052. 匿名 2025/02/16(日) 20:15:22
>>37
経営者レベルは知らないけど、会社の中でうまく立ち回って出世していく人は(高校)偏差値60以上のスポーツをやっていた人が多いと聞いた。+4
-0
-
1053. 匿名 2025/02/16(日) 20:15:25
>>960
高校時代の体育の非常勤講師の先生が、京都大学に体育を教えに行った時、テニスのボールがあさっての方向にとぶ男子学生がいたと話していました。ただ本人なりに努力していたので、ちゃんと単位はあげたそうです。+0
-0
-
1054. 匿名 2025/02/16(日) 20:16:03
>>1004
私、ダンスなんて見ても(真剣にみても、今日もNHkのブレイキンの大会真剣にみた)良し悪しが分からんけどね
身体が動いてるをゴールにすればいいじゃん
見本のダンサーみたいに出来る必要ないわ+3
-0
-
1055. 匿名 2025/02/16(日) 20:17:26
>>856
旦那はすぐ義母に注意してくれたからよかったよ!
義母反面教師にして人の気持ちを大切にできる人になってくれてよかったw+1
-0
-
1056. 匿名 2025/02/16(日) 20:17:57
>>1019
だから三流大学・無名大学出ても
・職能ショボい(置き換え可能)
・日本語しかできない(英検準2級以下)
・メタボ
・非力
・IT弱者
・AI弱者(う~ん、使ったことないや)
・体育とか体育会系とかチームワーク苦手です、そして周りもできません(下手です)
これで少子高齢化2050年問題でしょ
とっくの昔に完全に終わってる+0
-0
-
1057. 匿名 2025/02/16(日) 20:18:33
>>50
そういうこと言うのは
体育が出来るやつ
やっても出来ない人がいるってことを根本的にわかってない
だからバカにするんだろうなー+1
-0
-
1058. 匿名 2025/02/16(日) 20:19:09
>>5
本当に!
以前のヒャダインさんのトピでも思ったんだけど、私以外にも、体育でこんなに嫌な思いしてた人いたんだなあ…って事を、仲間はいるよって事を小学生の自分に伝えてあげたい。
私は両親も姉弟も運動神経抜群で、姉と弟がリレーの選手なのに、私は徒競走さえビリ。「本当にうちの子か」とよく言われてた。
特に苦手なのは鉄棒で、逆上がりがどうしても出来なくて。休みの日に、家族全員で私に特訓させるんだけど、全然できなくて、「なんでできない」って責めたられて辛かった。
体力テストの日とか本当に憂鬱で、特に連続逆上がりがもう嫌で嫌で。規定の時間で何回逆上がりできるかのテストなんだけど、一回も逆上がりなんてできないから、鉄棒の前で文字通り棒立ち状態で待機してたら、先生から「せめてやる振りぐらいしろ!!やればできるかもらしれないだろ!!」と怒鳴られまして。クラスメイトからクスクス笑われてめちゃくちゃ恥ずかしくて半泣きだった。ぐーっと鉄棒を掴んで我慢したんだけど、自分の爪がどんどん白くなったっていったのを、ただ眺めてたのを覚えてる。
45分の授業で、補助板使っても出来ないのに、なんでテストで急にできんだよ⁈できたら奇跡だろーが…と言いたかった。+6
-0
-
1059. 匿名 2025/02/16(日) 20:23:45
>>992
あ、そーなん?
それは辛いや+0
-0
-
1060. 匿名 2025/02/16(日) 20:24:10
>>967
お金がかからず、言葉が通じなくても出来る
歳を重ねても続けやすく健康維持に期待
ダンススクールが増えて
小学生がこぞって通っているのはなぜだろう
発表会などSNS映えが良いからかな
ダンスを否定するつもりはないよ+0
-0
-
1061. 匿名 2025/02/16(日) 20:25:32
>>1050
教師から受ける嫌がらせはトラウマになるよね。
皆教師を恨んでる書き込みばかりだからね。
体育系は楽しい方向に導いて行けば楽しく過ごせるけど、教師が競争させたり、同調圧力掛けるような指導するからそれが体育を嫌いになる原因となる事が有ると思うよ。
+2
-0
-
1062. 匿名 2025/02/16(日) 20:30:44
逆にみんなの前で一人だけ褒められるのも嫌で仕方なかったわ+1
-1
-
1063. 匿名 2025/02/16(日) 20:32:35
>>1024
ないない、どちらかかどっちもかの違いだけだ
止めてた側だから分かる
大多数は体育ごときで揉めるなよ…、熱くなるすぎんなよ…いじけんなよ…って思ってるのよ
疎まれる方にも原因はあるし、拘ってる本人が分からないふりするから余計に疎まれ無視されだすんだよね
あの人に言ったって聞かないし分からないんだろうねってことで
それであなたのように、他にどんな人が疎まれているかも言わずに決めつけてる!としか言わないの
理由がない疎まれなんてあるわけない
+0
-3
-
1064. 匿名 2025/02/16(日) 20:34:38
>>992
せめて選択制にしてほしいよね
先生だって大変だろうに
中学のゴリゴリ体育会系!って感じの男の体育の先生がダンスの指導とか無理過ぎない?+2
-0
-
1065. 匿名 2025/02/16(日) 20:37:48
>>939
それはまわりの生徒や先生に甘い態度で接してもらったことしかないからだと思う。小学校教員や体育教師や生徒から体育で出来ないことがあると見せしめのようにされる学校って多いんだよ。それが体育でなぜかいじめのような事が平然と行われても体育だけはなぜかOKな不思議があるからヒャダインさんも言ってるんだと思う。体育出来なくてもあなたみたいにまわりに恵まれてた人は綺麗事しか分からないと思う。+9
-0
-
1066. 匿名 2025/02/16(日) 20:40:06
>>1062
空気よめないって言われてはいたでしょ+1
-1
-
1067. 匿名 2025/02/16(日) 20:48:50
>>1004
陽キャが喜ぶし自分たちで振り付け
考えさせたら楽出来るし上手な子に
教えるの頼みやすいからじゃない?
+0
-0
-
1068. 匿名 2025/02/16(日) 20:54:21
>>1063
あなたは残念だけど、自分の価値観以外は排除してしまうのかな。
どちらかかどちらもか、のその2種類のは人たちが疎まれることを私否定しないけど、それ以外もあることも現実として知っているし、「可能性」を考えればその2種の人だけじゃないことくらい、ある程度の年数生きてきた人間ならわかると思うんだけど、あなたは無理そうだね。
「あの人に言ったって聞かないしわからないんだろうね」
とはあなたのことだと思うよ+4
-0
-
1069. 匿名 2025/02/16(日) 20:56:23
>>1068
だからどんな種類の人が他にいるか言ってみ?+0
-3
-
1070. 匿名 2025/02/16(日) 21:29:47
>>967
体育大嫌いで球技も走るのも苦手だったけど、大人になってたまたま付き合いで見学したダンス系サークルに入ってハマったよ。
「球技も走るのもダメだったのに、自分はダンスなら出来るとは…!」って、軽く人生変わったわ。
そういう選択肢が増えるのはいいことだと思うけど、昔みたいに「全員の前でテストさせて晒し者にする」なんてのは無くなっててほしいけどね。+4
-0
-
1071. 匿名 2025/02/16(日) 21:31:44
体育より音楽がイヤだった
独唱とかさせられたりするのがしんどかった
あと合唱コンクールも楽しくなかった+0
-1
-
1072. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:30
上手くできない生徒に対してキツくあたったりミスを笑ったりする生徒がいた時に、
そういう態度はやめましょうと指導できる先生か、
一緒になってミスを責めたり笑ったりする先生か、
どういう先生に出会うかでも変わってきそうだね+6
-0
-
1073. 匿名 2025/02/16(日) 21:50:52
>>1058
つらい思いをされましたね、、、+3
-0
-
1074. 匿名 2025/02/16(日) 21:57:14
ヒャダインさんは運動音痴を克服するために努力したけど結局駄目だったと書いてある。
ということは、運動音痴は努力しても改善されないか、されたとしても微々たるものなのかな?
運動音痴だったのが努力でちょっとはマシになりましたというエピソードがあれば伺いたいです。+0
-0
-
1075. 匿名 2025/02/16(日) 21:59:05
体育苦手な人ってネットの中ではそれなりに仲間がいるけど、現実世界だと体育や運動会好きだったって人も多かったりするから理解されにくいこともあるだろうね。+4
-0
-
1076. 匿名 2025/02/16(日) 22:03:31
>>1065
よこ。小5の担任になって初めて体育で晒し者にされ、やる気ない奴、甘えてる奴って決めつけられて、幼い頃病気だったから、とか事情説明したら余計キレられた。体育専攻の女性教師。本当に意地の悪い人で、今までの人生でもトップの性悪と思う。ひょっとしてこのトピにも被害者いるかも。
それまでの先生は事情を考慮して優しくしてくれたんだなと思う。もちろん他の子にも優しかった。+6
-0
-
1077. 匿名 2025/02/16(日) 22:08:10
>>89
何で陽キャに合わせて、時間外に体育祭だの合唱コンクールだのetc...の練習に付き合わされなきゃいけないんかね!有償の会社よりも金かかる学校の方が苦痛だったわ+5
-2
-
1078. 匿名 2025/02/16(日) 22:22:40
>>1077
陽キャが企画したわけじゃないでしょ> 体育祭だの合唱コンクールだのetc...って
陽キャも学校が企画した催し物に合わせてるだけなのに、なぜ陰キャは陽キャに付き合わされているかのような言い方するの?
時間外に練習したくないのを言えなかった理由は陽キャのせいではなく、あなたが陰キャだったからでしょ?
それを他人のせいにしすぎだし、しちゃいけないよ
+3
-4
-
1079. 匿名 2025/02/16(日) 22:42:01
>>990
美術は私も苦労しなかったけど、音楽が本当に嫌だった。人前で歌のテストやらされるし、体育でいう団体競技の合唱コンクールとか、音楽発表会とかあるし。
そういう私からしたら、なんで体育だけ特別なの?とやっかんでしまう。
体育に配慮するなら、全教科やってほしい。+3
-1
-
1080. 匿名 2025/02/16(日) 23:19:28
体育にしろ音楽にしろ学校の中でやるときは辛い思いをしたけどそれ以外の場で楽しさに気づいたって人もそれなりにいるのよ。
そもそもの教え方自体見直すべき時代に来てるかもしれないけどトラウマ抱えてる人は所詮マイノリティな立場だからいちいち変えなくていいって声も当然出てくるし難しさもある。+4
-1
-
1081. 匿名 2025/02/16(日) 23:38:21
>>855
運動苦手なのは努力不足だ、根性なしだ、って言われたりするけど努力云々じゃない場合もあるのは理解してほしいよね+3
-0
-
1082. 匿名 2025/02/16(日) 23:52:46
>>1069
ちゃんと読んだら書いてあるのわかるよね。
性格も良くて何もしてないのに、上手く球技できないことで疎まれていた人がいるって。
読んでも理解できないのかな。+2
-0
-
1083. 匿名 2025/02/17(月) 00:07:01
>>1080
体を動かすことの大切さや楽しさを知ってもらうのが主目的なら、お手軽いじめ製造装置になってる現状は本末転倒だしどうにかすべき+1
-1
-
1084. 匿名 2025/02/17(月) 00:20:40
>>175
スポーツだからって、そこ先生も注意しないもんね。
顔面当てられて鼻血出してもシカト。
ドッヂボールは本当痛くて最悪だった。
あれ、目とかに当てられても先生はスポーツだからで片付ける気なのかな?
自分の子供には、いくらスポーツでもボールで顔や頭を狙うな、強く投げるなと言ってる。
いつか取り返しの付かない事になる。+0
-0
-
1085. 匿名 2025/02/17(月) 00:24:30
>>18
笑顔と歌声で世界を照らし出せ!+1
-0
-
1086. 匿名 2025/02/17(月) 05:41:34
>>468
断りな+0
-0
-
1087. 匿名 2025/02/17(月) 07:55:31
>>1082
脳筋マウントクソ野郎にそんな頭ないよ+0
-3
-
1088. 匿名 2025/02/17(月) 08:00:21
>>1020
今は運動苦手な人向けのレッスンとかYouTubeにも色々あるから探してみるといいと思うよ!+0
-0
-
1089. 匿名 2025/02/17(月) 08:12:29
>>892
体育の授業って二日に一回くらいあるし、スポーツテストに夏はプール、運動会にマラソン大会にクラスマッチとか常に一目に晒されたり、勉強は出来なくても自分が困るだけだけど運動音痴がチームにいると全体の成績が下がったり、動きが変だったりして先生やクラスメイトに笑われたり軽蔑されたりするんだよ。逆に運動得意で活躍できる子はその度にクラスメイトや先生に褒められたり尊敬されたり。そこで人格が作られてく部分は大きいよ。私は大人になって運動音痴を克服して性格も明るくなったけど、だからこそ運動苦手な人間が何事にもネガティブで卑屈な人間に育たないようにするのが教育だと思うね。+1
-0
-
1090. 匿名 2025/02/17(月) 08:20:39
>>824
だから、やり方の配慮は必要だけど、配慮にも限界あるよねって話をしてるのよ。
「みんなが楽しめる行事」って言うけど、みんなの前でやること、みんなでやること全てが、それが些細なことでも苦手な人にとっては苦痛なんだよ。
そう言う時点で誰かの苦手に配慮出来てないのよ。
どこかに自分基準で「これくらいならみんなで出来るでしょ」ってボーダーがあるのよ。
でも、それが普通だと思う。
「みんなの前で」「みんなと一緒」を無くして個別にすれば「みんなが」個々に楽しむことはできるけど、「みんなと」何かをした思い出は無くなるよね。+2
-1
-
1091. 匿名 2025/02/17(月) 08:25:27
>>967
ダンスこそ
晒して見てもらう前提じゃないの+0
-0
-
1092. 匿名 2025/02/17(月) 08:26:12
>>824
でた運動会なくせ+0
-0
-
1093. 匿名 2025/02/17(月) 08:26:27
>>963
繊細な子は一回気になりだしたらもうずっとだめだったりするからね+1
-0
-
1094. 匿名 2025/02/17(月) 08:28:19
>>641
あなたが体育会系の「誰か」に傷付けられたのかもしれないけど、それはあなたを傷付けたその人に対して抱けばいい憎しみであって、体育会系の全ての人に向けるものではないと思うのよ。
あなたが旦那に傷付けけられたら、他人の「旦那」という立場の人全員が敵なの??
「まとめてカテゴリーごと」叩かない方がいいですよって話。
それに「やられたらやり返す」は言い方や方法によっては同じ穴の狢になるよ。+1
-0
-
1095. 匿名 2025/02/17(月) 08:28:21
全員がカンペキに納得するシステムなんて作れるわけがない
常に誰かが我慢してんだよ
我慢しない奴の主張が
なんでも通る世の中になりつつある
+3
-0
-
1096. 匿名 2025/02/17(月) 08:28:57
>>1092
「従来の、苦手な子が必要以上に肩身狭くなる運動会をどうにかしろ」って言ってるだけで運動会自体なくせとは言ってないだろうが
そんなことも読み取れないのか脳筋
+0
-1
-
1097. 匿名 2025/02/17(月) 08:32:52
>>1094
恨んだり、憎んだりする脳の構造は
常に自分ではない「誰かのせい」にしたい。
憎しみからくる暴言を吐くと、
一時的にスッキリするんだよ。
自分を磨いて努力する事より簡単だからね。
自分以外は全部他人で、
その区別もつかないんだよ。
メディアの世論誘導には
もってこいのターゲットなのよ。+2
-0
-
1098. 匿名 2025/02/17(月) 08:38:14
>>1084
クラスで1番頭いい子の頭をわざと狙って、耳に当ててしまい、当てられた子の鼓膜が破れた。
耳から出血させてしまったクラスのボス的マイルドヤンキーは、
次の日からクラス全員から無視されてた。
当てられた子の親は学校へ乗り込んで来たけど、当てた方の親は来ず。
先生が疲弊してた。+1
-0
-
1099. 匿名 2025/02/17(月) 08:43:10
>>1096
運動苦手な子にとっては運動会自体が嫌なんじゃないの??
玉入れはいいけど、走るのは嫌。
投げるの苦手だから、玉入れは嫌。
障害物は嫌けど、踊るのは好き。
リズム感ないから、踊るのは嫌。
誰かの苦手を配慮していったら…何が残るかな?
何をする運動会ならいいの?
運動が苦手な人も運動が苦手な人のことしか考えてないよね?
酷い言葉で違う立場の人を罵ったり、
否定するだけなら誰にでも出来るのよ。
+2
-0
-
1100. 匿名 2025/02/17(月) 08:52:32
>>1096
配慮しすぎて
みんなで手を繋いでスタートからゴールまで走る徒競走あったよ
つまんなかった。
転んだ子は引きずられちゃって、すごい擦り傷できてたし。
理想なんていくらでも語れるけど
どうにもなんないよ。
+2
-1
-
1101. 匿名 2025/02/17(月) 09:17:12
>>1035
昔に比べて今は抑圧が強くなったからというのもある+0
-0
-
1102. 匿名 2025/02/17(月) 09:20:09
>>842
どうやったら上手くいくかを教えられる体育教師がほとんどいないのはここでさんざん指摘されてる+3
-0
-
1103. 匿名 2025/02/17(月) 11:05:23
>>1097
野生動物には分からないかも知れませんが人間社会では普通恨まれるようなことする方が悪いんですよ+2
-1
-
1104. 匿名 2025/02/17(月) 11:06:27
この話って苦手な人のことことさら笑いものにしたり責めたりする猿が絶滅すれば6〜7割解決するよね+8
-0
-
1105. 匿名 2025/02/17(月) 11:12:34
>>1096
ヨコだけど
「従来の"運動会をなくせ"」で終わってたらいいけど、その後「もっと楽しんでる"行事"が見たい」って言っちゃうと、運動会自体を無くせという意味で取られても仕方ないと思うよー。+0
-0
-
1106. 匿名 2025/02/17(月) 11:17:31
>>1103
知性で乗り越えるんですよ。
確か、韓流は、恨ハン、恨むの文化でしたね。+1
-2
-
1107. 匿名 2025/02/17(月) 11:36:20
>>1105
修正。
「従来の"運動会は必要ない"」ね。
その後「もっとみんなが楽しんでる"行事"がいい」って続くと、運動会じゃなくて違う行事がいいって意味で誤解されても仕方がないと思うよー。+0
-0
-
1108. 匿名 2025/02/17(月) 11:38:50
>>1106
知性で乗り越えることは大事だけど、それが恨まれるようなことするバカを放置していい理由になるわけねえだろ
ハラスメントの常習犯と同じで結局やり口と相手変えて同じことするだけなんだから+2
-1
-
1109. 匿名 2025/02/17(月) 11:50:12
>>1104
問題はそれを教師に求めずに親が教えるもんだと理解してない親よ。
ここでも体育のやり方がどうのって言ってる人いるけど、その前に、人のことからかう子がいるのが問題なのにね。
けど、そうそう良い子ばっかりに育たないのが現実よねー。
それが出来てたら、後はその子(と親)の苦手の受け止め方と対処の個人的な問題でしかない。
でも、それでも言うよ、苦手や恥ずかしいことをさせるな!って…ね。+2
-1
-
1110. 匿名 2025/02/17(月) 11:58:20
>>1103
その感情は恨まれるようなことした本人にだけ向けなさいよ。
そのカテゴリーに属する相手全てに対して畏怖したり標的にするのは野生動物の方だと思うよ。+1
-2
-
1111. 匿名 2025/02/17(月) 12:13:44
>>1110
横だけど、『昔痴漢被害に遭って以来男性が基本的に無理』みたいなもんじゃないかなと思う+1
-0
-
1112. 匿名 2025/02/17(月) 13:20:35
この話ってずっと平行線だよね。
体育にトラウマがある人が辛さを嘆いてもそうじゃない人からは
「そんなの甘え」「努力すればいいじゃん」「根性がないだけ」「嫌なのは他の教科も同じ」「いちいち配慮してられない」って言われるだけで。
全部理解や配慮する必要はないとはいえ少しは辛さに寄り添ってほしいのにさ+1
-2
-
1113. 匿名 2025/02/17(月) 14:11:08
>>897
それね
体育会系っていじりといじめの境界線が曖昧
昔ならまだしも今の時代でいい大人が体育会系のノリだしていじりとか頭悪すぎって思うから、体育会系の人達はそのノリで社会人にならないでほしい
+9
-0
-
1114. 匿名 2025/02/17(月) 14:25:37
>>1111
何も悪いことしてないのに半ばどうにもならない(なってもすぐにはなんとかならない)属性でターゲットにされ、性欲やストレスのはけ口にされ、尊厳もぶちこわされるって点では痴漢みたいなもんだわ+1
-1
-
1115. 匿名 2025/02/17(月) 14:32:04
>>1109
でも結局そういうバカにしてくるタイプの子って言わなくていいことを言ったらどうなるか深く考えないまま言ってるわけで、そのまま年齢重ねたらいつか大問題起こすから、低学年すぎてそんな状態なら家では親が、学校では先生が注視した方がいいと思うよ+3
-0
-
1116. 匿名 2025/02/17(月) 14:49:21
言っていいこと悪いことの判別がつかない子、
感情がすぐに出てしまう子、
態度や口が悪い子、
そういった子は一定割合出てしまうよね。
そういう児童に対しどういう風に向き合うべきかは難しいけど+0
-0
-
1117. 匿名 2025/02/17(月) 15:38:21
>>1111
うーん…
運動苦手な人が自分は人間で、意見対立してる体育会系を野生動物だと言ってバカにしてたので、逆に野生動物に例えてみたんですけど…
例えてたら、根本の問題が良く分からなくなりますね。笑+0
-1
-
1118. 匿名 2025/02/17(月) 15:39:43
>>1
これさ
勉強も言えるよね
バカだとか言う人いるけど
あんただって運動バカだよね
って言いたいし
医者にも体育1とか音楽1とか
いるからね
+0
-0
-
1119. 匿名 2025/02/17(月) 15:41:19
>>405
そうなのよ。努力云々以前にバカにされたり笑われたり罵声浴びたり人格否定されたりでそもそもの気持ちが折られてく+0
-0
-
1120. 匿名 2025/02/17(月) 15:58:59
>>1112
運動苦手な人のなかに、自分の苦手にしか配慮してない人がいたり、自分の経験を嘆くだけじゃなくて、逆に体育できる人を変に敵視してバカにするような人がいるから、平行するよー。
このトピにもいっぱいいるでしょ?
私は走るのは早かったし、球技も得意だったけど、マラソンとプールとマット運動は大っっっ嫌いだったよ。
同じ人間でも「体育」だけで得手不得手があるし、配慮には限界があるよね。
出来る子や先生の苦手な子への思いやりはもちろん必要だし、出来ない子の苦手への受け止め方も大事だと思う。
でも、運動上達も精神的成長もどちらも難しいよね。+2
-1
-
1121. 匿名 2025/02/17(月) 16:02:24
ミスにマジギレしたり誰々のせいで負けたって戦犯探しの空気がなくなるだけでもだいぶマシになると思う。+4
-0
-
1122. 匿名 2025/02/17(月) 16:27:37
体育嫌いな人だってみんながみんな運動自体が嫌いとか体育そのものをやめろとかそういう極論言ってるわけではないんだよね。
むしろ運動の大切さ自体は分かってる人も多いしだからこそ今までの体育と違ったアプローチはできないかって話になるわけで
もちろん進んでる学校や優秀な体育教師ならそのあたりうまく工夫してるだろうけど+5
-0
-
1123. 匿名 2025/02/17(月) 17:40:24
>>1120
実技って苦手だと悪目立ちしがちだけど、音楽や家庭科の調理実習ってよくできてて、歌やピアノは無理でもこの楽器なら、とかセンスある盛り付けはできないけど材料切るのなら、とか自分の心身に負担にならないものをある程度選べるようにはなってるんだよね
あと余程危ないことしたり用具を雑に扱ったりと授業態度がアレな限りはキレられない
体育は先生が適材適所を無視して一通り全てのポジション経験しろって言い出したりするし、そのうえで下手だとキレがちだからね
生徒側はだいたいマジメなのに+2
-1
-
1124. 匿名 2025/02/17(月) 18:12:17
>>1061
頼れるはずの大人がサル山のボスみたいになって嫌がらせに加担してくるのは普通にショックだよ+0
-0
-
1125. 匿名 2025/02/17(月) 20:50:35
>>1078
居残り練習は先生じゃなくて、陽キャが強要してくるじゃん。+1
-1
-
1126. 匿名 2025/02/18(火) 10:14:02
>>1103
あと「恨んでも仕方ない」って言う人いるけどそれって「子供のしたことだから」と一緒で外野やまして加害者側が言う台詞じゃないんだよね
学校の治安やいい先生がいたかどうかにもよるけど、たかが1教科苦手なばかりに犯罪者扱いされて楽しい学校生活も希望の進路も尊厳も失ったら、そしてそれが最長10年以上続いたらなかなか許す気にならないよ
人生狂わされてるんだもん+1
-0
-
1127. 匿名 2025/02/18(火) 12:49:02
これと同じジャンルのグロが週3で発生してるのが体育なのになにも咎められない不思議+0
-0
-
1128. 匿名 2025/02/18(火) 12:50:18
>>1127
「今はまるで『シャブ漬け』状態だ…」大阪府の元教員が明かすグロテスクな教育環境の“実情” | 文春オンラインbunshun.jp安倍政権以降、「学力向上」や「愛国」の名の下に政治が教育に介入し始めている。そう説くのは、教育研究者の鈴木大裕氏だ。氏が見据える日本の公教育の未来とは? ここでは、著書『崩壊する日本の公教育』(集英…
記事貼り付けミスった+0
-0
-
1129. 匿名 2025/02/27(木) 09:16:57
>>565
わかる
歌う人だけ別室で歌わせてほしい+0
-0
-
1130. 匿名 2025/03/02(日) 17:20:06
>>651
何カップ?+0
-0
-
1131. 匿名 2025/03/13(木) 17:37:34
>>761
武井壮が何かの番組で説明してたのが初めての視点でわかりやすかった
あれができないと体育教師になれないようにして欲しい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
リダイレクトの警告リダイレクトの警告 表示中のページから https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-252426 にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。