-
1. 匿名 2025/02/15(土) 20:16:52
週に3回、体育のたびに大勢の前で恥をかかせられるのは、人格形成において障害でした。鉄棒やマット運動もそうですし、特にサッカーのような団体競技では、足を引っ張る存在として無視されるのが本当に嫌だった。チーム分けでは誰も自分を欲しがらず、「僕は価値がない人間だからしょうがないんだ」とみじめに言い聞かせる。体育が自習にならないかと、いつも雨を心待ちにしていました。
運動が好きで、当たり前にできる人が体育教員になるわけですから、できない人の気持ちは分からないんですよ。僕が1人だけ走り高跳びを飛べないと、「できるまでみんなで見守ろう」なんて言い出す。できない人をさらし者にして、みんなが感動するコンテンツにしようとするんです。
人間は、自分が得意なことができない人のことを責めがちだと思うんです。体育教育のプロフェッショナルになったのなら、自分と同じように運動が得意な子だけでなく、苦手な子にもきちんと配慮してほしい。そして、自分が授業でやっていることが(人前で恥をかかせる)「公開処刑」になっていないか、思い返してみてほしいです。
+2716
-53
-
3. 匿名 2025/02/15(土) 20:17:23
掲載に踏み切った人たちもいいね。+2148
-7
-
4. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:05
もういいよ、体育嫌いネタ+93
-441
-
5. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:26
こういう人の声がでかくなってきた社会いいなあ
35才のいい大人だけど小中学で嫌な思いした体育とか音楽の教師たちの顔まだ覚えてるし+2487
-43
-
6. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:49
私も算数苦手ですが配慮して頂けませんでした+1045
-103
-
7. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:51
恥ずかしい思いしたくないから努力するし頑張るんだけど+27
-147
-
8. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:51
>>1
運動能力にも知的障害的なものがあると理解してほしい
努力や根性だけではどうにもならんのだわ+1490
-20
-
9. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:53
頼むからそっとしておいてください
これw+1256
-4
-
10. 匿名 2025/02/15(土) 20:18:58
運動部で特に表彰されるような子はすごい贔屓されてたよね+852
-7
-
11. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:01
体育に限らずだけどね+250
-72
-
12. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:13
バスケの時バスケ部が調子に乗り始めるのが嫌だったな+827
-14
-
13. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:19
そもそも体育の授業って必要?
体を動かすことは大切というのは分かるけど、それならスポーツより肉体労働や介護の訓練した方が良くない?+41
-65
-
14. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:25
>>1
体育に限らずだとは思うけど
英語の発音を上手く言えるまで何回も言わされたりしたし+406
-15
-
15. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:35
>>4
定期的に体育ハラスメントネタたつよね…
もう過ぎたことをねちねちと+38
-128
-
16. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:39
運動できる人は運動できない人を思い切りバカにするもんね…+905
-20
-
17. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:40
私は勉強嫌いで、苦手でずっと嫌な思いしてきました。本当は東大や早稲田大学に行きたかったけど
勉強が出来ないと言うことで好きな大学へ行くことが出来ませんでした!学力の評価を廃止することを求めます!+14
-83
-
18. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:48
>>1
ありがとうヒャダイン!+783
-16
-
19. 匿名 2025/02/15(土) 20:19:50
>>4
そんなことを言う体育好きは来ないでください+345
-35
-
20. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:04
子供の時は運動できる人がモテるけど社会に出ると金稼いでる男がモテる。例え不細工でもね。だから運動出来ても何の役にも立たないよ〜+195
-63
-
21. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:17
算数嫌い、英語嫌い、理科嫌い
それと一緒じゃない?
体育だけやり玉にあげなくても、、+37
-123
-
22. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:18
>>1
こういう意見が一般的になって、文部科学省も運動が苦手な生徒への施策を具体化してほしい。+541
-14
-
23. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:19
これって逆に(?)音楽や美術の授業にも言えることなのかな
一つずつ歌ったり作品並べたりあるよね+477
-5
-
24. 匿名 2025/02/15(土) 20:20:57
>>19
別に体育好きともなんともいってないのに
+10
-24
-
25. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:04
なんと言われようと男で運動音痴は恋愛対象外+7
-28
-
26. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:17
音楽の歌のテストの方が嫌だったわ
公開処刑だよあんなの+454
-10
-
27. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:22
集団スポーツはねプレッシャーだよね
勉強はできなくても誰にも迷惑かけないし+359
-5
-
28. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:26
前もこんなトピあったね。
これを真に受けて学校に言いに行くヤツとかいるから先生たちが病むんだよ。
学校じゃなくて国に言えよ。体育無くせってw
いい加減にしろ。+10
-38
-
29. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:28
>>4
そしてブルマがどうのも言ってる辺り
いくつやねん+13
-34
-
30. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:31
>>1
勉強はいいの?なぜか座学に文句言う人はそんな現れないよね?+11
-37
-
31. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:31
高校卒業と同時に「やっと体育から解放される」って、とても嬉しかった
今もひとり外されてる自分を俯瞰で眺めてる夢を見る
うなされるほどイヤだったんだな、、て思うよ+603
-4
-
32. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:37
体育は別にそこまで嫌いじゃなかったのに競争煽るスタイルが苦手だったわ
ついていけない
+174
-7
-
33. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:53
>>17
まあ、体育でこう言う事言うなら、勉強でもそうなるよね+11
-32
-
34. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:56
>>21
ホントに
私も体育苦手だったけど大人になってまでそこまでグチグチ言わないわ
+18
-57
-
35. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:56
勉強でマウント取ってたじゃん!+15
-22
-
36. 匿名 2025/02/15(土) 20:21:58
この間小6の娘が「跳び箱の上ででんぐり返しする意味が分からない」とブツブツ言ってた笑
私も昔同じ事思ったわって、思わず笑ったよ+533
-5
-
37. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:00
>>20
体育会系で生きた人は野心強くて金稼ぐ人多いと思うよ
縦社会でバリバリ頑張ってたりするし
精神的に強かったりもする+204
-31
-
38. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:01
この人はその代わりに音楽があるから救われてる+203
-1
-
39. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:04
>>20
大谷にも言えるの?+19
-24
-
40. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:07
>>21
体育は団体行動があるからだよ+242
-2
-
41. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:08
>>21
体育がそういうなら他の教科だってそういえるよね+11
-38
-
42. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:13
>>1
よく言ってくれた+230
-2
-
43. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:21
これってこの人は体育だけど、どの教科にも言えることじゃない?
+14
-26
-
44. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:29
体育だけに限らない気もする
私は運動は普通だったけど、算数が障害あるのか?ってレベルで出来なくて…
授業でも何回も恥かいた
選択制だったらいいのにね+151
-13
-
45. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:42
>>6
同感。
算数・数学も、体育に匹敵する公開処刑教科だと思う。
苦手な生徒は自信をなくすだけ。+307
-89
-
46. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:48
運動神経そんな良い方じゃないけど小中学校の体育普通に楽しかったけどな+3
-17
-
47. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:58
>>16
そういう人ばかりではないんだけどね
+30
-54
-
48. 匿名 2025/02/15(土) 20:22:58
>>6
数学は習熟度別クラスとか
それなりに先生達が頑張っていた記憶。
ドラマの金八先生でも時代を反映してそういうのやってた気がする。+280
-8
-
49. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:00
>>1
んなこと言い出したら
順位が出るテストもじゃない?w+16
-46
-
50. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:05
体育を忌み嫌ってる人は放課後走り込んだり縄跳びの練習したり、努力した?+8
-44
-
51. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:06
>>21
体育だけちゃんと教えられずとりあえずやってみてでやらされてしかもそれを公開されて笑われるからじゃない?他の教科でそういうことない+232
-1
-
52. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:16
>>13
体育好きな人には授業で掃除のやり方教え込んだ方がいいと思う
大体さぼる人ばかり+78
-9
-
53. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:25
>>15
そうやって臭いものに蓋をしてきた結果が今の日本+83
-8
-
54. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:37
>>11
本当だよね、勉強も順位さらされてたよ+18
-38
-
55. 匿名 2025/02/15(土) 20:23:43
>>23
音楽って人前で発表が当たり前にあって辛かった
歌にしろリコーダーにしろ音楽的才能ゼロだから耐えられなかったな+176
-3
-
56. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:00
体育が得意だと人気者になれるよね
得意な人が輝けるのはいいけど不得意な人のことはせめてそっとしてほしい+134
-1
-
57. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:15
>>13
体力作りとか、怪我しにくい身体にするという点では必要。
だから、柔軟体操や護身術、ただひたすら持久走をするぐらいで良いとは思う。+167
-0
-
58. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:25
>>21
必要だから教育プログラムに組み込まれついるわけで。
変な話になってきてるよね。+2
-28
-
59. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:28
>>20
運動できる人の方が、勉強もできるんじゃない?
運動できない人はのび太みたいな感じの人多いでしょ?+14
-34
-
60. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:35
>>21
他の教科でできなくてもブサイクな格好とかにはならないしね
それを見られることもないしね
そしてできるまでみんなで応援しよう!みたいにならないしね
できならいなら残っで補習で終わるしね
チームで得点競走とかもないから迷惑かけないしね+137
-2
-
61. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:38
>>4
>>4
体育好きじゃないけど、もう体育の授業なんて10年以上もやってないわけだし…
+8
-25
-
62. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:41
>>6
英語も体育に匹敵するくらいの恥ずかしさがあった+241
-13
-
63. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:44
>>1
全くその通り+59
-2
-
64. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:50
>>21
スポーツ出来ない人って勉強も出来ない場合もおおいけど、座学はできなくてもばれにくいけどスポーツは出来ないと皆の前で恥じかくから嫌なのかなと思った。+126
-8
-
65. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:52
>>21
体育苦手だけなぜか特別扱いよね
勉強苦手、頭悪くて周囲から馬鹿にされたって人がいても、馬鹿なんだから仕方無いって言われておしまいよね+12
-42
-
66. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:56
>>13
心身の健康には必要だとは思うけど元々のポテンシャルで成績ほぼ決まるよね。そして体育教師もやり方教えるってよりほぼ見てるだけで何も上達したことない。+116
-0
-
67. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:11
>>10
そうやってアゲアゲされてたけど大人になって落ちぶれた人知っとるけどね
アゲて落とした当時の大人達も悪いよね?
+124
-3
-
68. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:18
>>16
人間性クズが本当に多い+175
-11
-
69. 匿名 2025/02/15(土) 20:25:19
>>54
頻度の違いもじゃない?+3
-1
-
70. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:13
今でも胸がチクチクする。マット運動とかは自分が恥かくだけ(慣れっこ)だけど球技が本当に嫌だった。自分のせいで…ってのがね+143
-0
-
71. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:18
>>23
何にしろ自分が苦手で努力しても人より劣っているものを強制的に人前で披露することがトラウマになるってことだと思う+134
-0
-
72. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:23
>>23
美術は連帯責任じゃないからちょっと違うかも。+228
-4
-
73. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:35
>>6
今は算数は習熟度別とかになってきてる
体育はクラスマッチで運動神経のいい人から、お前が頑張らないから勝てなかったって言われたり辛かったわ
一生懸命自分のベスト尽くしても怠け者のように罵倒されたり+290
-3
-
74. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:36
別に運動はそこそこできた方だけど体育教師は嫌い
大体が傲慢で威張り散らしてて自己愛みたい奴ばっか
まともな奴見たことない+74
-0
-
75. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:41
>>65
勉強苦手で馬鹿にされるってあんまりないよ+75
-3
-
76. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:47
>>65
自己主張しないからでしょ+3
-12
-
77. 匿名 2025/02/15(土) 20:26:57
>>49
小学校で順位なんて出す?中高だって公開は上位だけじゃない?高校なら同レベルの人達の集まりだし受験で入れているんだから努力の問題だと思う+33
-3
-
78. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:11
>>4
自称元教師がこんなこといって共感されてるから世も末。
たかが一教科の祭りごとは言い過ぎでしょ。
てかそもそもこの人本当に教師垢として不快。+12
-29
-
79. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:14
>>59
運動できる人もジャイアン系と勉強もできる出来杉くんに分かれる+52
-1
-
80. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:34
>>8
発達性協調運動障害だね
うちの弟も交互に足を出して階段を降りるということすらできなかった+204
-0
-
81. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:36
>>55
横
人から注目されるのが苦手で、音楽の授業で歌唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカのテストのとき、緊張で声が震えたり音が震えたりしたけど、何の配慮もされなかったよ
晒し者にされた気分だったけどさ+76
-0
-
82. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:36
>>40
学校そのものが団体行動だし
音楽も、合唱、合奏があるよ
社会や理科、家庭科図工もグループで何かやることあるし+10
-39
-
83. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:38
歌のテストとかもみんなの前で歌ってた
私は歌得意だからいいけど、苦手な人は本当に嫌がってて可哀想だった
みんなが歌った後に匿名で誰がうまかったかを投票するんだけど、クラスの女子グループのリーダー格が歌上手い自慢してたのに私が1位になってしまっていじめられた笑+41
-0
-
84. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:45
>>20
ただ運動神経の悪いどんくさい男って、大抵仕事も出来ないよ。私が子供の頃、スポーツ出来る男子って成績も良かった。+12
-33
-
85. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:46
なんで体育だけ標的にするんだろう。
音楽の授業でみんなの前で歌わされるのも苦痛だし、絵や書道をずっと貼られるのも嫌だ。参観日に友達の親に見られるし苦痛でしかないんだけどそっちは問題にならないんだよなぁ+10
-25
-
86. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:22
>>47
止めないからでしょ
自浄作用が働かないなら所詮同類だと思うよ
何なら自分たちが格上扱いされやすくなるから、都合がいいとばかりに利用してそうだし+33
-2
-
87. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:28
>>70
そうなんだよね
個人競技で人よりできなくても大したことないけど、
団体競技だとどうしても周囲の足手まといになるもんね+81
-0
-
88. 匿名 2025/02/15(土) 20:28:34
>>65
でも、馬鹿にされるけど周りに迷惑をかけることはないよね?
体育は同じチームの人が自分のせいでトーナメントで進めないとか、ダイレクトに迷惑がかかる。+70
-0
-
89. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:17
>>5
多様性の時代だよね
昔は陰キャは許されない感じだった+230
-4
-
90. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:23
>>85
団体競技のあるなしだね+19
-3
-
91. 匿名 2025/02/15(土) 20:29:28
私も運動神経悪くて体育嫌いだったけど、ヒャダインの方がなんか根が深い
出来るまで頑張ろう!は私的には嬉しかったけど、やっぱりみんなが見てる前でとか、クスクス笑う声を聞いちゃうのは嫌だわ
出来ないグループが個別に教わってる間は、出来た人は他の遊びさせておくとかにしてくれれば良い気がする
+29
-3
-
92. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:23
夫は体育教師だけど、とてもとても気を使って授業をしていると言ってた
苦手な子にはそれが目立たないように、そして、体育の時間だけスターになれる子にはスポットをあててあげたいそうだ+47
-17
-
93. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:25
>>21
一緒じゃない。『自分のせいで負ける』とかがないじゃん。+104
-0
-
94. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:31
>>1
運動会でも授業でも足の遅い順に並ばされてほんといやだった
一生懸命走ってるのに真面目にやれって怒鳴られたり、体育に関しては嫌な思い出しかない
逆上がりも結局できずに今に至ります…
腕立て伏せもできませんのでやる気の問題じゃなくて筋力の問題だと思う
鉄棒に体を引き寄せて~って言ってくるけど、そんなこと頭ではこっちもわかってんだけどできねーんだよボケって思ってた
補助とかされて、感覚つかんだ?とか上から言われて、だからそこじゃねーんだよ筋力の問題なんだよと思ってたのを久しぶりに思い出した
ヒャダインさん代弁してくれてありがとう+271
-0
-
95. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:57
>>82
体育が一番できない人が足手まといになりやすい+68
-0
-
96. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:01
分かるなぁ
体育はいつも心を無にして挑んでたわ
頑張ることはせず、心を無にして時が過ぎるのを待つって感じ+11
-1
-
97. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:11
アレン様も同じこと言ってた。+59
-4
-
98. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:47
>>75
低能低学歴ってネットじゃ馬鹿にし放題では?
ガルちゃんでも公立はDQNしかいないとかいうコメント見るけど?
+3
-15
-
99. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:51
>>1
2019年?+1
-0
-
100. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:00
美術と音楽は頑張れば評価に繋がるけど
体育は結果で成績決めてくるから嫌いだった。
競技で活躍とかしないといくらテストでいい点とってもずっと5段階中2で評価された。+20
-4
-
101. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:12
運動部の子達と体育教師の馴れ合いが嫌いだったわー+108
-2
-
102. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:21
>>11
でも勉強できなくても人に責められることはないよね?
ネプリーグみたいなのでもやれば体育と同じようにみんなに責められるし同じチームになりたくないって嫌がられるだろうけど、勉強でそう言うのはNGだし、やっぱり体育特有だよね
体育なんてやりたい人だけ競技をやって、あとの人は楽しく体動かすだけでいいのに+144
-8
-
103. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:59
>>21
他科目なら、基礎も公式も教わってない問題を「ハイじゃあ前に出てきて解いてね」とはならないでしょ
でも体育はそうだし、習熟度別の振り分けもないのがつらいんよ+80
-4
-
104. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:04
>>5
音楽も体育も大好きだったけど、実力が伴ってなかったな
自分のリコーダーは世界一の音色だと思ってたけどそんなことは当然なかったし
てか世界一って笑だし
スポーツでもプロになる夢は今では恥ずかしくて誰にも言えない+35
-5
-
105. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:19
>>49
テストの点数は自分が恥をかくだけで、周りは巻き込まないよね?
バスケやバレーはそうはいかない。+104
-0
-
106. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:24
弱男+1
-2
-
107. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:07
>>1
マジで共感しかなかった。
今でも体育の授業の悪夢見るくらいトラウマ。社会人で良かったと思える瞬間の一つ。
体育教師たちは本当にもっと運動できない子に寄り添ってあげてほしい。教師も一緒になって馬鹿にするのを加担する始末。+250
-1
-
108. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:08
>>51
そう、鉄棒や跳び箱、マット運動は体操教室に行った方が、きちんと出来るようになるコツを教えてくれるし、出来なくても他の子にバカにされたり笑われない。
水泳もスイミングクラブに行くと、泳げるようになる。
運動が出来ない子は、お金を出して習いに行くしかない。+96
-2
-
109. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:15
ネット民って陰キャ多そうだし、運動嫌いも異常に多そう
だからダントツで体育アンチの声がでかいんだと思う(ネット上の話)+8
-20
-
110. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:47
更に中学の内申点は2倍なんだぜぇー
受験時における副教科の内申マジで要らん+33
-0
-
111. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:58
>>82
体育に関しては勝ち負けが発生するじゃん
それで負けたら出来ない人が槍玉に上げられるんだよ
こっちだって一生懸命速く走ろうとしてるのに、後ろから「速く!」なんて言われたら嫌になるわ+91
-2
-
112. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:06
>>50
記事によると、ヒャダインさんは努力されたようですね。家族がいいなぁ。+21
-1
-
113. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:21
「できるまでみんなで見守ろう」はさすがに
恥ずかしいだろうな
それが原因で学校行きたくないなんて生徒もいたはず+66
-1
-
114. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:33
>>1
体育の成績がずーっと2でも社会に出てから困ったことなんて一度たりともない
結局すべて遺伝の問題じゃん
わたしがウサイン・ボルトと同じコーチのもとで10倍努力したって足元にも及ばないんだし
そこを無いものとして努力不足とか言うなよと思う
+221
-0
-
115. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:35
>>1
そういえば逆上がりをちゃんと教えてくれる体育教師はいなかったな【逆上がり完全版】成功と失敗のポイント徹底分析!逆上がりに必要なトレーニング+◯◯を使う裏技【池谷幸雄】youtu.be【目次】 01:00 逆上がりの見本 01:34 逆上がりのやり方 06:27 逆上がりの補助のやり方 08:47 逆上がりのトレーニング方法 17:43 タオルを使った感覚練習方法 19:28 坂を使った練習方法 20:23 連続逆上がり 20:55 懸垂逆上がり 池谷幸雄です! YouTubeを通じて、色...
+119
-1
-
116. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:45
前山田君覚えてるよ辛かったね+0
-0
-
117. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:45
Z世代が同じこと言ったら「近頃の若者は貧弱だ」みたいなクソコメ溢れかえりそうだけど、40過ぎの中年男性も同じ思いをしていて苦悩を発信してくれたのはありがたい。+56
-0
-
118. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:14
>>109
同じこと思ったw
どうせマイナス祭りだろうから書くのやめたけどw
ガル民体育嫌い多いけど
めちゃくちゃ運動神経悪い男の人恋愛対象になるか聞きたいw+6
-10
-
119. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:22
>>95
それは体育が苦手人がそう思う話って事でしょう
合唱が苦手な人は音楽で辛い思いするし、鈍臭い子は社会科の制作でも同じ気持ちになるよ+1
-31
-
120. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:25
>>15
それだけトラウマになってる人が多いのかも 私も体育にいい思い出ないし大人になって比べられる事がなくなってから運動が好きになったよ+92
-1
-
121. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:29
運動できる子は少年野球や団体競技のクラブチームに入っていたりしたけど監督やコーチにどやされたりして大変そうではあった
20年以上前の話
毎日練習していればそりゃ運動苦手な子と格差は広がるだろうし
ああいう環境下で下手なヤツはドヤしてもいい、
という性格が増長されるのもあるんだろう+5
-0
-
122. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:39
>>6
私は音楽だな
歌下手すぎて人前で歌うの恥ずかしかった+157
-3
-
123. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:01
私が小学6年生の頃に「特技を見せ合う時間」ってのが設けられた。
足が速い子は走ったり、力が強い子は腕相撲したり、知的好奇心のある子はクイズを出したり、お調子者は一発芸。
一方で、何も無い子達もいるわけで。
その子達は先生の提案でピアノが弾ける子の伴奏で歌を歌っていたけれど、正直(特技ではないよな…)とは思ってた。
就活の時期も履歴書には「趣味・特技」の欄。
私は料理が好きだけど、ただ自炊してるというだけで別に凝ったものを作ってるわけではない。
簡単なものは「そんなの料理のうちに入らないよ笑」って人もいるだろうし、(これを趣味や特技と呼んで良いんだろうか…)と思ってしまう。
芸術大学に入った友達が言ってたけど、
「今まで【絵が上手い】で生きてきたけど、芸術大学ではそれが当たり前。だから急に自分に自信がなくなる。好きなことをやってるはずなのに、不安で仕方がない。
他の人とは違う何かが無いと、見ても貰えない。」
特技といえるものが有る人の中でも上には上がいて、そもそも特技の無い人っていっぱいいるはずなのに、それが無いとつらい思いをすることが多いと思う。+44
-0
-
124. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:05
体育でやらされたことって無駄とは言わないけど出来たらなんなの?ってことが多いから晒し者にされるのは意味わからない。運動しか出来ない子が賢い子にここぞとばかりにマウント取る場になってる。+56
-2
-
125. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:13
>>20
運動出来る人って職種によっては仕事も出来る人だと思う
頭で思った事を体で表現するのが得意な訳だから
運動神経よくても意味ないことはないでしょうよ+38
-12
-
126. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:45
>>1
>運動が好きで、当たり前にできる人が体育教員になるわけですから、できない人の気持ちは分からないんですよ。
これめっちゃ分かる。中学の頃、体育教師がチーム分けの方法としてリーダー2人を選んで、それぞれのリーダーに自分のチームに入れたい人を1人ずつ指名していくやり方を提案したんだ。最後に残ったのは運動神経の悪い私。すごくみじめな気持ちだった。「体育の先生は運動が出来て当たり前だから、できない人の気持ちが分からないんだな」ってヒャダインさんと全く同じことを当時思った。+216
-1
-
127. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:49
>>14
私は音楽。楽器はそれなりにできたけど、みんなの前で1人で歌歌うとかうれしい人いるのかな。楽器が苦手な子は音楽会の練習で苦労してたし+30
-2
-
128. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:08
マラソンで時間内に全員ゴールできなかったらもう何周か追加ってルールがあった
わたしはいつもビリ、みんなの反感をかいたくなかったから仮病使った
わたしだって嘘つきたくないけど、そうせざるを得なかった
+53
-0
-
129. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:22
スポーツは好きだが体育は嫌い+7
-0
-
130. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:43
体育が得意な人は本当の忍耐力を養うために掃除の時間にした方がいいと思う
マウントのためにクラスメートを馬鹿にする時間ではなくね+8
-0
-
131. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:28
球技が絶望的にダメダメで、中学の時たまたま足の骨にひびが入る怪我をしてしまったからハンドボールの授業が出来なくなったときは歓喜したわ。
個人的には嫌いな人が多い持久走はむしろ好きだった。案外遅くともそこまで誰も気にしてないし何より自分のペースでできるから周囲にも迷惑かけないし。+26
-0
-
132. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:00
体育にしろ音楽にしろ人前でなにかを発表すること自体は大人になってもそういった機会はあるから、学生のときから実施することは必要なんだろうけど、人の発表を見てクスクス笑ったりバカにする態度をしてはいけないことを学校でしっかり教えてほしい。
出来ないことをバカにされるのが子どもでもトラウマになる。+47
-1
-
133. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:15
>>4
確かに
しつこいし同じ古い話をくどくどくどくどやるだけよね+15
-15
-
134. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:13
>>103
体育って、教えてくれないんだよね。「練習してー、はい試合やるよー」なんだよ。バレーのレシーブがいつもあらぬ方向に行ったり自分の顔にぶつかったりしてたんだけど、中学生の時親切な子が「肘を曲げないで腕を必要以上に振らないで膝を使って?ボールに当てる」ってことを教えてくれてとりあえず上に上げれるようになった。そんくらいのこともわからないしできないんだよ。でも習ったらすぐにできた。あの時の子、ありがとう。+88
-0
-
135. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:15
>>50
ヒャダインは努力したってよ
それでも出来なかったって
+28
-0
-
136. 匿名 2025/02/15(土) 20:42:34
>>6
勉強は個人戦だけど体育はチーム戦なのが辛いんだよね
バスケは試合に絡まなくてもなんとかなるけどバレーボールは飛んできたボールが拾えないと得意な子にすごくにらまれた思い出+261
-3
-
137. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:25
振り返ってみるときちんと教えて貰った記憶がない。ルールも体の使い方も。
バスケもバレーもなんか最初から出来る人は出来るよね。
それはいいけど、教師って教える事が仕事なのに
何で出来る前提で授業が進むんだろう。
+80
-0
-
138. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:30
悪い見本として公開処刑されたり
意地悪な子達に「今のやってみて」と言われ真面目にやったら腹を抱えて笑われた
ボールの投げ方も下手くそで笑われた
登り棒も逆上がりも二重跳びも出来なくて教師にも親にもめちゃくちゃ怒られた
練習しても駄目だった
発達障害の特性の不器用さが原因で運動が下手だと分かったのは大人になって心が壊れ入院してからだった
私は私自身ではどうする事もできないものの為に嘲笑われ怠け者のレッテルを貼られ続けたのかと思うと悔しくて悔しくて仕方がない+56
-0
-
139. 匿名 2025/02/15(土) 20:43:47
>>79
できない方の話だよ+1
-1
-
140. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:13
>>118
学生時代じゃなければ運動神経めちゃめちゃ悪いとかあまり関係なくない? 披露する機会もないし+4
-8
-
141. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:17
>>5
ヒャダインは音楽の才能と京大卒だから許されるというのもあると思うよ
作家の大藪春彦やムツゴロウさんも大学なんて権威的で大嫌い二度と行かないというけど大藪春彦は早稲田でムツゴロウさんは東大だし
+167
-0
-
142. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:18
>>119
マイナスあるけどそうだよね
体育だけの話じゃないよ+1
-21
-
143. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:34
>>109
体育アンチだしやたらと実家と不仲(地元が大嫌い)な人が多いよね
これら全部関連ありそう+7
-9
-
144. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:52
>>1
体育が苦手だからって雨降らないかな〜ってめっちゃ利己的やね
そういうとこなんじゃないかと思う、ボール回してくれなっかった理由って
体育嫌いのプライドだけは高い人って、ややこしい
自分の得意な分野で活躍したらいいのに
苦手分野の体育でも活躍を望み、叶わないと今度は周りと教科を憎む
ほんと利己的だし意味がわからない
マジでいい加減にしろと言いたい
+2
-54
-
145. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:10
>>6
算数苦手でも皆に知られる機会はあんまりなかった。
体育や音楽とか皆の前で発表しなければいけない実技とは違うよね。+175
-16
-
146. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:21
>>1
体育で辛かったのはルールを知ってる前提で競技をやらされること
ルールを知らないからルール違反もわからなくて笛吹かれて腕くるくるしてきてトラベリング!なんて言われても意味不明だった+117
-0
-
147. 匿名 2025/02/15(土) 20:45:57
>>143
プラス友達がいない+6
-6
-
148. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:47
>>6
私も。
当てられて皆んなの前で黒板に回答書くのが苦痛だった。
間違えてた時の恥ずかしさよ…。+75
-8
-
149. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:37
運動できなくても頑張ろうとする姿勢も成績に反映されるぞ!って中学の体育教師が言ってたけど、頑張れなかったわ。+21
-0
-
150. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:40
>>23
人前で歌ったりで音痴だと恥をかく、
合唱コンクールだって学年ごとにあったりで下手だとかで足手纏いになって怒られたりする。
楽器演奏でも小学校のときにあったりで下手だと睨まれたり。
集団行動あるよ+9
-4
-
151. 匿名 2025/02/15(土) 20:47:59
でもなんでもやってみなきゃわかんないだろ!!
あくまでも嫌だったは結果論やん!!
途中から得意になる子とかもおるやん!!
って思うんだよなぁ
得意不得意なんてどの教科にも言えるよね?+4
-10
-
152. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:01
>>49
体育だって体力テストの結果だけ張り出されるならさほど困らないんだけどな+28
-0
-
153. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:03
>>119
体育に関しては負けた時に自分がいたから負けたって思うし、本当に思いやりのない出来る子達は戦犯扱いしてくるからね
合唱なんて口パクでもバレないし、社会科だって何かを競うものでもないでしょ
運動が出来る人達はそういうところを本当に理解しようとしてくれない+81
-0
-
154. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:11
>>101
いつも慣れあってるよね。
その人達が自分たちがやりたことやりたがってるだけに見える
特に得意でない人は置いてけぼりで、見て覚えろと言われるばかりで運動ができるようになることも一切ないから意味がない時間だな―と思っていた+38
-0
-
155. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:05
>>149
スポーツテストで必死にやってたのにやる気あるの?って言われた+26
-0
-
156. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:20
>>21
算数とか理科社会とか基礎から教わるよね?
体育って、はい、今日はバレーですって基礎練無しでいきなりやらない?+57
-0
-
157. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:26
>>8
マラソンやら組体操やら強制だしきつかった+130
-2
-
158. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:37
体育大学が嫌いなのかと思った
+1
-1
-
159. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:47
>>73
最悪、いじめにつながる
体育祭でもクラスマッチでもないただの体育の授業だったんだけど「誰かさんのせいで負けたわ~」「ホント、誰かさんのせいで~」って事あるごとに言われた。クラス全員ではなく一部の女子だけど辛かった。中学の時なんて一部の女子に囲まれて責められた。ただ、この時は何かイラついて「私なりに頑張ったんだけど」「頑張っているようには見えない、っていわれても頑張ったんだけど」って言い返してやったよ+117
-0
-
160. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:49
>>1
でも京大卒で、音楽の才能が有る+57
-1
-
161. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:56
体育得意な人のことを脳筋とか言って馬鹿にするとこまでがセット+2
-7
-
162. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:13
>>3
この人は体育は嫌いだけど音楽や美術や五教科は全部好きだったわけだし
一生運動音痴で体力付かなくてもいいのかな?
対案はあるのかな?+5
-56
-
163. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:28
>>149
全然加味されないよね
結局記録のいい子がいい点取ります+17
-0
-
164. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:32
勉強できなくて他人の足引っ張る事はほとんど無いけど、集団競技は足引っ張る事多いもんね。+12
-1
-
165. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:52
>>6
私の学校ではそこを配慮してて体育祭や文化祭も嫌いって子が一人でもいたら取りやめになってた
修学旅行も行きたくないという子がいて中止
授業も先生はやるけど生徒は勝手にしてていいよ
卒業式も自由参加っていう変わっているといえば変わった学校だった
+7
-25
-
166. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:58
>>12
バスケのボールが一番嫌い。重いし、痛いし。
バレーボールはテニスやってたから、サーブだけは得意だった…+79
-2
-
167. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:08
どの科目でも恥をかいて嫌だったことがある人はその科目に苦手意識もつよね
体育が声高になるのは単純に授業数が多かったこともありそう+2
-0
-
168. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:13
>>1
こういう著名な方の発信は本当に救いになります。
運動音痴の息子。参観会で長縄チャレンジの披露でした。
回す縄にタイミング良く生徒が次々に入りどれだけたくさんクラス全員が[協力して!!力を合わせて!!]飛べるかを暮らす対抗で競うもの。
息子は5回長縄回しを見送り…ヤキモキ。次の瞬間クラスで運動神経抜群の男子が「早く飛べよ!!」と。空気が一変しました。
力を合わせて!のテーマに背いている、足を引っ張る子。
となってしまうのです。正に公開処刑。
元々の遺伝子的なものもあるのです。勝利至上主義も止めてほしい。
+137
-0
-
169. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:18
>>137
あの人達って教え方を知らないんだよ、多分
脳みそも筋肉だから+53
-0
-
170. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:20
>>137
ルールわからなくて、今みたいにネットもないからスポーツルールの本買って読んだけど文章ではやっぱり実践と結びつかないし、用語がなんか独特でわからなかった。サービス、サービスって書いてあるから???ってなったけどサーブのことだった。+14
-0
-
171. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:31
>>1
音楽の授業もなかなかよ。
四人で合奏するのに私1人が音ハズしまくってメンバーからキレられたことある+49
-2
-
172. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:31
今ダンスの授業とかあるんでしょ。最悪+20
-0
-
173. 匿名 2025/02/15(土) 20:51:43
>>137
そう、何も教えてもらえなかった。
ガチで指導してもらったのは水泳ぐらいだったなと思う+14
-0
-
174. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:46
>>159
言い返したの凄い!!嫌な女子いるよね〜+70
-0
-
175. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:24
>>12
球技はすべて嫌でした。
特にドッジボール。苦手で逃げ回る私にニヤニヤしながら執拗にボールを投げてくる球技が得意な男女。体育という授業を通した公的いじめでした。+202
-1
-
176. 匿名 2025/02/15(土) 20:53:40
そういえばマラソン嫌いでお母さんが仮病に協力してくれたの思い出したよ
そんな母親のおかげで幸せに生活出来ています+20
-2
-
177. 匿名 2025/02/15(土) 20:54:15
>>1
体力つけないといけないのはわかるけど、運動するか散歩するかとか選べてもいいと思ってる+49
-0
-
178. 匿名 2025/02/15(土) 20:54:36
>>1
めちゃくちゃ同意。
特に逃れることができずかつ個人の失敗が目立って責められる
・大縄(跳ばなきゃだめ)
・バレー(サーブ打たなきゃだめ)
・ソフトボール(打席にたたなきゃだめ)
は大嫌いだった。+101
-0
-
179. 匿名 2025/02/15(土) 20:54:58
苛められっ子ばっかり+1
-12
-
180. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:03
>>40
体育の先生って勉強できない人多いよね。勉強できて運動ダメだったからめっちゃ辛くあたられたわ+41
-1
-
181. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:34
これ、ヒャダインが京大だから掲載してもらえたよね。
でも専門誌が取り上げてくれてるの、進歩だよね。
昭和時代の教育現場じゃ考えられん!
インテリがこういうこと言ってくれたら凄く希望になると思う。+41
-0
-
182. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:34
体育全般苦手で常に足手まといと嘲笑の的だった
マット運動は前転はでんぐり返しと称して小さい頃からやってるからできたけど後ろ回りはしたことがなくて頭がぐにゃりそうでこわくて斜めに回ることしかできなかった+5
-0
-
183. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:40
>>1
私も苦手だった
子供達には、器械体操から走り方、水泳まで、すべてを幼児から習わせてる
何もさせなくても出来る人もいるのはわかってる
先回りするしかないんだよね+23
-1
-
184. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:44
>>26
歌のテストは隣の小部屋(音楽準備室?)で1人ずつ呼ばれて先生と二人きりだったなぁ。みんなの前に晒されることはなかった。
みんなの前では確かに嫌だね。+67
-0
-
185. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:45
歌の発表の時緊張して手が震えたのを「サルのおもちゃ」と言われたおもひで…+2
-0
-
186. 匿名 2025/02/15(土) 20:55:58
>>123
別に輝くところなんてなくてもいいのにね。普通に生きてれば。髭男爵の山田ルイ53世さんもそんなこと言ってた。キラキラして生きる義務などないって。+25
-0
-
187. 匿名 2025/02/15(土) 20:56:46
体育で競技扱うのも大事だろうけどその前にストレッチやウォーキングなど生涯にわたって運動習慣が身につくような勉強として教えてほしかった。体育なんてただの晒し者で運動全般大嫌いになりそのまま今も抵抗がある+33
-0
-
188. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:13
>>163
私もそれ書きに来た。
結局、結果ですべて決まる、それが体育+16
-0
-
189. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:24
>>12
そのために練習してるんだからそこは許して良いと思う
できない人に配慮するようになってほしいけど、
出る釘打つ必要はないと思う
マラソンも速い子は速くて良いわ+9
-20
-
190. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:31
>>162
読んだら良いと思う。体育が必要ないって言ってるわけじゃない+64
-1
-
191. 匿名 2025/02/15(土) 20:57:34
>>162
友達と旅行は好きだし、東京にいる仕事してる人、学生は毎日1万歩くらい歩いてるらしいよ
駅構内出るだけでもかなり歩いてるし、マンションも上まであるとエレベーターあろうと歩いてるよね
田舎のうちは職場と家の往復が車だから、ドアtoドアになりがちで意識しないと体力無くなってるかも+21
-2
-
192. 匿名 2025/02/15(土) 20:58:58
>>10
表彰されるレベルの運動得意くんと得意ちゃんは、なぜか勉強よく出来る子ばっかだった記憶。
球技も同じく。+26
-1
-
193. 匿名 2025/02/15(土) 20:58:58
>>1
"「体育科教育」は1953年創刊。大修館書店の編集担当者、川口修平さんによると、小中高校の体育教員や指導主事、体育科教育の研究者らが主な読者層だ。
「エッセーを掲載した19年当時も体育教育の関係者からかなり反響があったのですが、今回は一般の方にも広く注目されました。ここまでの反応があるとは、正直びっくりしています」と川口さん。体育は「好きな教科」のアンケート調査で常に上位に挙がる人気科目だが、「我々が思っている以上に、嫌いな人も潜在的に多いのだと改めて感じた」と話す。"
世間一般では体育好きが多い模様+29
-1
-
194. 匿名 2025/02/15(土) 20:58:58
>>101
必然的に接点増えるからね+5
-0
-
195. 匿名 2025/02/15(土) 20:59:01
>>12
そっちの枠で別にやれないいよね
そもそもスポーツ興味ない人間は基礎の方しっかり指導して方が自分のためになるのに+18
-0
-
196. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:06
>>159
泣いた
本当に頑張った、その通り+60
-0
-
197. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:31
>>169
ミニバスやってる子達の上手いチームに敢えていれられて訳もわからずオロオロしてる自分を見て笑ってた教師がいたよ。
〇〇!wwほら!!ww走れ!!ほらほら!!〇〇!!wwって
大きな声でさ+8
-0
-
198. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:34
>>10
うん、すごかった
運動能力あるのは褒められて良いとは思うけど
出来る子は+で評価されるよね、頑張りやさんで努力家とか、さらには大きな声でハキハキしてる挨拶しっかりしてる良い子だって
出来ないとヤル気ない頑張れないサボりがちとかだらけてると言われる、これでも精一杯なのにと思ってた
競うのも学びだとは思うけど
体力作り、筋力作りもっとした方がいいかなと感じる+66
-1
-
199. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:57
>>6
私、数学がめちゃくちゃ苦手だったけど、陰キャでパッと見が真面目そうだったから、先生によく当てられてたんだよね
周りがヤンキーばかりで聞いてなかったのもあったけど
でも当てられるとやらなくちゃだからそれなりに頑張るし、先生は私が馬鹿なのを気付いてたけどちゃんと聞いてたからか間違えてもずっと優しかったんだよね
得意にはならなかったけど成績はまともになったよ
でもこれは勉強だったからなんとかなったけど、体育なら成績上がらなかったと思うし、毎回公開処刑になったと思う+70
-0
-
200. 匿名 2025/02/15(土) 21:02:24
>>172
ダンス、安い所で習わせてるよ。
子供もお遊戯の延長だと思ってくれてるから助かってるけど。
他にも体操球技水泳、美術系音楽系英会話とあれこれ習わせてるけど、プロを目指すのではなく、小学校で嫌な思いさせないためだけ。
暇つぶし兼ねてるから本人が嫌がる日は行かない。
幼児に習い事必要ないって言う人は、何も習わなくても満遍なく出来るお子さんがいる恵まれた親だなと思う。+3
-0
-
201. 匿名 2025/02/15(土) 21:02:32
>>15
いつの時代も、もちろん今も、しんどい思いしてる子がいるんよね。
いろんな子らがいきいき出来る教育現場じゃないとダメでしょう?+33
-0
-
202. 匿名 2025/02/15(土) 21:03:01
>>176
子供の気持ちをわかってくれるお母さん、いいね。+10
-1
-
203. 匿名 2025/02/15(土) 21:03:28
分かるー!!私バレーボールスゲー出来なくて、サーブも届かない。中学の時のバレーボールの授業の班分けで押し付け合いされたましたー!!
+21
-0
-
204. 匿名 2025/02/15(土) 21:03:37
>>155
あるある。球技でいつもボールから逃げてるのに、たまに勇気出して見事に突き指したら、体育教師に真剣にやってないせいだと言われた
教師が自分の指導不足になるのが怖かったんですかね、と思っている+25
-0
-
205. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:16
>>1
「努力が足りない」とか言いやがる!+22
-0
-
206. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:18
>>97
ヒャダインも好きだけどトピタイでアレン様が頭に浮かんだw+33
-0
-
207. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:20
ヒャダイン、NHK女性アナウンサーにソックリな人がいるのよね。
頭良い人の顔立ちなんだと思ったわ。+1
-0
-
208. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:25
体育って、授業受けても早く走れるようになったり、上手くもならないもんね
つまらなかったわ+31
-0
-
209. 匿名 2025/02/15(土) 21:04:40
>>176
持久走私もすぐバテて苦手だった
しかも男子が抜かさないでしばらく後ろからすげーケツ揺れてるってニヤニヤしながら眺めてくるの嫌だった
逃げようと思って無理に走っても追いつかれるしペース乱されるし思春期の男子のせいでやりにくかった+6
-0
-
210. 匿名 2025/02/15(土) 21:05:38
うちの子は体育は嫌いじゃないけど苦手で,どんなに頑張ってもうまくできない
走れば遅いしボール競技は顔面でキャッチ、唯一得意なダンスは成績関係なし
テストとか他の事で頑張っても成績は3止まり
せめて2にならないように必死
進学校に受験の予定だけど、体育でどうしても3になるので思ったように内心の点数が伸びない。
せめて5教科で評価するようにならないかな+12
-0
-
211. 匿名 2025/02/15(土) 21:07:17
>>21
算数嫌いも英語嫌いも体育嫌いもそれぞれ自分の心を大事にしようよ。別に、体育だけがー!ってはなしでもないです。このトピでは体育の話ってだけです。+9
-0
-
212. 匿名 2025/02/15(土) 21:07:22
そんなん言うたら私体育図工は好きだったけど算数大嫌いだったよ、、+2
-4
-
213. 匿名 2025/02/15(土) 21:07:56
>>124
運動と勉強ができるバランス型もそれにしれっと乗っかるのがなんか嫌だわ
知能に振り切ったタイプがいないと国が発展しないのに
+13
-0
-
214. 匿名 2025/02/15(土) 21:08:22
>>51
ある。
あれはなんなんだろう…体育教師が悪いのかな。
だいたい体育教師する人って、体育が大好きで嫌いな人、苦手な人のなぜできないか、がわからないからかな。
+66
-0
-
215. 匿名 2025/02/15(土) 21:08:24
>>173
水泳は間違ったら死ぬもんね+3
-0
-
216. 匿名 2025/02/15(土) 21:08:33
体育会系って結局「それが人を傷つける」と気付いてないんだよね。
事が大きくなって初めて分かる。
早い段階でこれ知っとくべきだわ。+38
-0
-
217. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:26
>>5
音痴なうえに声が低いから音楽の合唱大っ嫌いだった。
わざわざ「音が外れてる人が1人います」って教師がいうんだよ。
音痴の自覚はあるからほんとに嫌で。
かといって口パクすると「今度は歌ってない人が1人います」って。
私だって分かってて言うんだから最低だよね。
今ならその教師の目の前に行って怒鳴ってやるんだけどな。+207
-2
-
218. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:51
>>97
私スポーツだあぁぁいっきらぁーい
だって意味ないもーん
よく娘が真似してるw+47
-0
-
219. 匿名 2025/02/15(土) 21:10:10
>>73
習熟度別のクラス分けがもう公開処刑
どのクラスかでどれくらいの成績かみんなにバレるよね+8
-9
-
220. 匿名 2025/02/15(土) 21:10:38
>>159
私は、体育祭前に「あ〜あ、ガル子のせいで負けるわ」と言われて、当日2位で回ってきたバトンを死守したのに、そいつが転んで結果4位になりやがった。
泣きじゃくるそいつに、女子が優しい言葉かけてたけど、ムカついて仕方なかった。
40年近く経つのに、恨みは消えない。そいつ、結婚願望あったのに行かず後家。ザマァ!+76
-5
-
221. 匿名 2025/02/15(土) 21:10:43
私も運動めっちゃ苦手で小学生~高校生迄ずーっとクラスで一番足遅かったけど体育嫌いではなかったなー友達と喋りながらできるから楽しいし、結果出せなくても体操や試合の声出しめっちゃしてたら通知表5段階中4にしてくれた先生もいたよ+0
-0
-
222. 匿名 2025/02/15(土) 21:11:08
>>162
運動音痴と体力ないのは別問題だよ
ウォーキングや筋トレで体力つくし+51
-0
-
223. 匿名 2025/02/15(土) 21:12:21
>>1
テレビゲームもないような、子供は風の子で外で遊ばせてた世代が教師になったもんだからある程度運動できて当たり前だと思われてた
+7
-1
-
224. 匿名 2025/02/15(土) 21:12:44
この考え浸透してほしい!
スポーツが全てみたいなのきついw
実際スポーツでしか培われないものもあるかもだけど、大人になったらスポーツできた人が全員優秀かって言われたらそんなこともないし。+10
-0
-
225. 匿名 2025/02/15(土) 21:12:52
>>1
特にサッカーのような団体競技では、足を引っ張る存在として無視されるのが本当に嫌だった。チーム分けでは誰も自分を欲しがらず、「僕は価値がない人間だからしょうがないんだ」とみじめに言い聞かせる。
めっちゃわかるわぁ。私は超走り遅かったからリレーでよく怒られたし、チーム分けで最後まで余って仕方なく引き取ってくれた子がめっちゃバツの悪そうな顔してたよ。今思い出してもそんな嫌がらなくても良いじゃないって思うw+57
-0
-
226. 匿名 2025/02/15(土) 21:13:37
>>159
私も全く同じことされてたよ
ストレートにちゃんとやってよ!とかじゃなく嫌味っぽくネチネチと責められて、しかもそれがエスカレートして体育とは関係ない悪口(容姿のこととか)まで言われるようになってた
それを見かねた先生がチーム変えてくれてだいぶマシになったけど、それまで本当しんどくて大げさだけどずっと4にたいと思ってた
あの辛さは同じような経験した人にしか分からないよね
あなたも辛いなか勇気出してはっきり言い返したのすごいしかっこいいと思う+58
-0
-
227. 匿名 2025/02/15(土) 21:15:03
>>8
運動神経がないのは努力じゃどうにもならない
マラソンがほんとに嫌だった
文化系の部活は美術部か吹奏楽部くらいしかなかったから運動系の部活に入ったけど大会を目指してガチだったから辞めたわ+193
-1
-
228. 匿名 2025/02/15(土) 21:16:55
>>1
大人になって運動することの楽しさを初めて知った
自分で自分の記録を乗り越えること
昨日の自分より少し長く走れた、少し速く走れた
前回の回数より一回多く筋トレやった
人と比較しない、されない
自分との競争、自分で目標や限界を設定して地道に頑張る
そういう体験ができていたら体育はキライにならなかったと思う+85
-0
-
229. 匿名 2025/02/15(土) 21:17:55
何より球技が大嫌い
子供会で地区対抗のドッヂボールに強制参加させられて本当に嫌だった+8
-0
-
230. 匿名 2025/02/15(土) 21:18:26
>>1
涙が出るくらい共感した+49
-0
-
231. 匿名 2025/02/15(土) 21:19:47
>>12
え?!同じ学校?!ってくらい共感
あ、でもうちの学校は
常にバスケ部が幅利かせてたわ+47
-0
-
232. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:07
>>94
まったく同じすぎて私が書いたのかと思いました
私は背も高かったので運動神経抜群に見えるらしく、真剣にやれ!と、いつも怒鳴られてました
運動会はお腹が痛くなってました+67
-0
-
233. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:21
>>54
でも恥をかくのって圧倒的に体育だよね。タイムや記録が公開されるだけならまだしも、かっこ悪い姿を晒さなきゃいけないんだもの。次いで音楽の歌かなと思うけど、人前で一人で歌わなきゃいけない機会はそんなにない。合唱なら紛れられる。+40
-0
-
234. 匿名 2025/02/15(土) 21:22:48
>>6
座学はそんなに明るみに出ることなくない?
体育、音楽、図工とかそっちの方がみんなに晒される。+141
-7
-
235. 匿名 2025/02/15(土) 21:24:47
>>3
ヒャダイン叩き上げでどん底から苦労して成り上がってるから好感度高い+163
-0
-
236. 匿名 2025/02/15(土) 21:25:06
>>5
私は55才だけど中学生の時の体育教師の顔も名字も忘れられない
背が高いからとバスケ部に勧誘しておきながら体育の授業後にため息とともに顔をそむけられたよ
めちゃくちゃ運動音痴ですと事前に言ったじゃん‥😭
+125
-1
-
237. 匿名 2025/02/15(土) 21:25:22
授業も苦痛だけど運動部しかない上に強制入部の場合もクソ地獄
人少ないクソ田舎とはいえ文化部1個くらい用意するとか帰宅部認めるとかして欲しかった
その癖モンペ持ちには特例で部活免除だし+0
-0
-
238. 匿名 2025/02/15(土) 21:26:13
>>82
本当ばかなのかな?そういう話じゃないって。言っても伝わらないってしんどいな+27
-1
-
239. 匿名 2025/02/15(土) 21:27:12
>>6
最終的に勝ち組になるのはヤンキーだよね宇梶剛士や義家弘介みたいな+1
-10
-
240. 匿名 2025/02/15(土) 21:28:39
>>228
これ言う人多いよね。運動が嫌いなんじゃなくて周囲にいたスポーツマンが嫌いみたいな+40
-0
-
241. 匿名 2025/02/15(土) 21:29:01
>>1
そもそもランキングにしなきゃいいんじゃない?
体育だから体動かしてればいいんでしょ?
もう体育で 散歩 とか取り入れるとかさ。
私、運動は出来たけど持久力がなくて持久走はいつも最後の方。体力測定で体育教師にやる気がない、サボってる、他の運動出来るのに手を抜いてるって追周させられたりした。
体育教師ってなんであんなに脳筋なの?+59
-0
-
242. 匿名 2025/02/15(土) 21:30:20
>>1
体育以外の教科にも同様に言って下さい
京大卒の人には出来なくて教師に責められる側の気持ちはわからないだろうけど+4
-20
-
243. 匿名 2025/02/15(土) 21:30:45
>>192
勉強は中の上で運動は学年1だった子が私より5教科の内申高かった理不尽+17
-1
-
244. 匿名 2025/02/15(土) 21:34:10
音楽で大勢の前で一人で歌わされるのも嫌だった+3
-0
-
245. 匿名 2025/02/15(土) 21:35:34
>>12
ウチは女バスと女バレが常に対立しててみんな困ってた+14
-0
-
246. 匿名 2025/02/15(土) 21:36:19
>>64
私はスポーツできないけど、勉強はトップクラスだったよ+16
-2
-
247. 匿名 2025/02/15(土) 21:37:19
>>1
ヒャダインは才能あったから良かったじゃない…+7
-1
-
248. 匿名 2025/02/15(土) 21:38:42
>>216
濃度の違いはあれど、ほぼ100%性格がおかしい人だと思う
社会に悪い影響及ぼしているのにずーっと自画自賛し続けてるから相当深刻だと思う+10
-0
-
249. 匿名 2025/02/15(土) 21:38:54
ちゃんと体育教師から指導されたことやってたのに、「やってない!出来てない!」って怒鳴られて、皆の前で1人で何回も何回もやらされて、クラスの皆が「先生、もう可哀想やってさすがに」って言うまでずっとやらされたこと忘れない
てかセクハラまがいのことしてきたのも別の体育教師だったし、ろくな人いないんだなと思ってる
パワハラ体質なんだよ全体的に+16
-0
-
250. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:30
>>5
覚えてるわ~
一生許せない嫌な思い出、教師たち
大人になってからの嫌な体験は結構すぐどうでもよくなるのに+105
-0
-
251. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:45
>>240
放課後とかに遊ぶときに運痴で嫌な思いしたことない+2
-1
-
252. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:21
運動苦手な子供が、運動教室に通ってます。
苦手なりに楽しいと言って通ってたのですが、最近先生が変わって、できる子ばかりに声をかけてうちの子はスルーという状況が多々見られるようになりました。
前の先生は、どの子にも同じように声をかけるし、なんなら苦手な子に細かいアドバイスをくれてたんだけど。体育の先生でこういう先生は珍しいのかな。+19
-0
-
253. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:31
>>16
こういう奴ら、将来障害のある子供が生まれてくればいいのにと本気で思う。+82
-20
-
254. 匿名 2025/02/15(土) 21:41:03
海外だと、球技できる人とか縄跳び出来る人は、一部のエリートだけらしい+0
-0
-
255. 匿名 2025/02/15(土) 21:41:15
>>122
私も。歌のテストでこれまで培われてきた自己肯定感が一気に無くなる感じ。
ハスキーだから高い声が出ないのに、クラスで一人で歌わされるからバカな男子に笑われたり最悪だった。+40
-0
-
256. 匿名 2025/02/15(土) 21:42:42
>>6
この問題が解けるまでみんなで見守ろう!みたいなことあった?
勉強は晒されないからまだマシ+116
-6
-
257. 匿名 2025/02/15(土) 21:42:46
体育の教師は指導力がないならもうそれでいいから
運動不得意な子達で筋トレとかさせて貰えばそれでいいんだけどね。
時間を有効に使えるし将来の自分のためにもなるし+17
-0
-
258. 匿名 2025/02/15(土) 21:43:08
>>6
算数も音楽も苦手だったけど、体育は比じゃなかった。体育はお前のせいと言われるけど、他の教科は言われない。+112
-1
-
259. 匿名 2025/02/15(土) 21:43:45
>>1
体育だけじゃないよ
算数や国語でも出来なきゃツライ+1
-14
-
260. 匿名 2025/02/15(土) 21:43:47
>>254
中国とかエリートは体育なんかしてないよ
知識学ぶのに振り切ってる+2
-0
-
261. 匿名 2025/02/15(土) 21:44:47
>>1
僕が1人だけ走り高跳びを飛べないと、「できるまでみんなで見守ろう」なんて言い出す。できない人をさらし者にして、みんなが感動するコンテンツにしようとするんです。
分かる。クラスの「思いやり」を育む教材に使われてる感じ。+95
-0
-
262. 匿名 2025/02/15(土) 21:46:00
苦手な子に光を当てようなんてお節介だわー。
ビリだからわかるけど、ビリは応援しなくていいって。+8
-0
-
263. 匿名 2025/02/15(土) 21:46:07
体育苦手だけど、特別支援教育仕事にして、特支レベルの体育ならついていける事に気づいて、長年の劣等感が和らいだ。下手は下手なりにマイペースで楽しくやればいいと思ったら、子供時代のトラウマがかなり薄くなった。個人的には新しく生まれ変わったような気がした。+8
-0
-
264. 匿名 2025/02/15(土) 21:47:27
成長期健康維持コースCクラス
標準コースBクラス
スポーツ特化コースAクラス
みたいにクラス分けしてもらいたい
成長期に運動が大事なのはわかるから、完全にやらないとは言わないけど、運動神経悪いから、そのレベルに合わせて体を動かしたい
うちの子はクラスリレーのとき、1人だけ特別なチョッキを着させられて走ってたよ。多分特別ルールにされてたかも
定期テストのペーパーはずっと150人中18位から20位くらいだった。普通の公立高校だし、中間層だと思うけど、チョッキとか着せられて何で見せしめにされるの?
だったら成績も掲示しろよと思う
+7
-0
-
265. 匿名 2025/02/15(土) 21:48:15
>>264
自己レス
すいません公立高校ではなく公立中学でした+0
-0
-
266. 匿名 2025/02/15(土) 21:48:19
この人は頭良いから体育以外は優越感に浸ってたんじゃないかな?
両方苦手な人の気持ちはわからないだろう+2
-6
-
267. 匿名 2025/02/15(土) 21:49:10
>>261
でも結局、思いやりも育たないんだよね
根拠のない選民意識とかマウント意識だけ育つ。+67
-0
-
268. 匿名 2025/02/15(土) 21:52:29
できない子にたいして、できなくてもいいんだよ。ハンデつけてあげよう。じゃなくて基礎練習をさせてください。+17
-0
-
269. 匿名 2025/02/15(土) 21:52:41
努力だけで体育はどうにかなると思い上がってました。
スミマセン。
私は運動音痴だと言われてまして、徒競走ビリケツを小1から小5まで続けてました。
小6の夏休みにこれじゃいけない。無様なみっともない自分は嫌だと一念発起して早朝トレーニングを運動会の為に密かに始めました。
親にバレて夕方は元陸上部だった父の部下に見て貰ってトレーニングして運動会では徒競走2位になりました。
努力でなんとでもなると思ってましたが、母が運動神経良かったから努力で伸びただけだと気づきました。
全員が全員努力で克服できるわけじゃないと最近知りました+4
-1
-
270. 匿名 2025/02/15(土) 21:53:14
確かにヒャダインさんの言うとおりなんだけど、それを言うたら勉強だってわからないのに発表者としてあてられたり、音痴でも一人でみんなの前で歌わされたり、恥じ入り情けない思いをした。
でもそんなこといちいち配慮していたらもの凄く繊細な子供が出来上がるんじゃないかな。
集団生活なんだから多少は理不尽な場面を経験して大人になると思う。+6
-17
-
271. 匿名 2025/02/15(土) 21:54:51
中学辺りから、筋トレ組と競技組に分ければいいと思う
不得意な人間はボールに触ることもほとんどないし意味がない+3
-0
-
272. 匿名 2025/02/15(土) 21:55:01
人前で馬鹿にしたり恥をかかせるのは嫌いだけど運動会とかで順位をなくしたりするのは反対
自分がなにが得意なのか知る大事な機会だと思うから。勉強や音楽や美術などもそう。競争や順位が付いて分かることもあるから。得意なこと不得意なこと知っておくの有意義だと思う+6
-4
-
273. 匿名 2025/02/15(土) 21:55:13
>>261
マラソン大会でビリをみんなで応援して感動とかね。感動させるために走ってないわ。+49
-0
-
274. 匿名 2025/02/15(土) 21:57:44
>>122
私も音痴だから歌のテストが大嫌い通り越して死にたいほど苦痛だった。ただでさえ思春期で自尊心が低い時期に、クラス全員の前で歌わされて拷問だった。トラウマでカラオケも行けない。+31
-0
-
275. 匿名 2025/02/15(土) 21:59:27
>>214
体育苦手な子を体育好きにさせた体育教師を見たことない
なんのためにいるの?って思ってた
ヤンキー抑えこむためのチンピラみたいな先生いたし+56
-0
-
276. 匿名 2025/02/15(土) 22:00:03
>>270
順位つけていいし、体育もあっていい。
運動苦手な子は傷つくだろうから下手でも褒めてあげようという配慮はいらない。+5
-0
-
277. 匿名 2025/02/15(土) 22:02:32
めっちゃ共感
体育のチーム戦で『お前のせいで負けた』って虐められたことある
体育って闘争心を駆り立てられるからか負けた時チームメイトを攻めるやつが一定数いる
こういうのが嫌で体育大嫌いになった+22
-0
-
278. 匿名 2025/02/15(土) 22:03:02
>>12
特にバスケ部女子は性格キツいんよ+95
-0
-
279. 匿名 2025/02/15(土) 22:03:43
体育のここがいやだって全然伝わらないんだよね。なぜか。+9
-0
-
280. 匿名 2025/02/15(土) 22:04:47
>>1
私は体育は好きだったが、音楽は嫌いだった。
音楽のテストも一人一人皆の前で歌ったり演奏しなければならないし、少しでも声が出てないと◯◯だけ大きな声でもう一度!と歌わされる。
体育だけじゃないよね
数学で当てられて前に出て答えなさいも
国語の音読も美術も嫌な人は嫌だよ+7
-4
-
281. 匿名 2025/02/15(土) 22:05:58
スポーツのルールを学んで体を動かしながらレクリエーションしましょう!くらいのノリでやってほしい
みんな卓球くらい知ってるよね?ハイ!じゃあテスト前の保健の授業まではリーグ戦ねーどんどん試合やっといて〜
負け多いから成績2~3かな、準備体操とか試合中ふざけてても勝数が多ければ4以上ね〜
↑高校の授業コレで球技が一切ダメな私は救いようがなかった。対戦表にバツだらけ、だれも私とダブルスを組みたがらない邪魔者、地獄
+4
-0
-
282. 匿名 2025/02/15(土) 22:06:17
>>266
勝手に想像して批判的になるのなんなん+2
-1
-
283. 匿名 2025/02/15(土) 22:07:49
>>243
次上がる学校の部活の顧問が欲しがってる?
まさか袖の下やり取りしてないよね…
+5
-0
-
284. 匿名 2025/02/15(土) 22:10:11
>>240
これ
プラス100つけたい+9
-0
-
285. 匿名 2025/02/15(土) 22:10:53
>>1
じつはスポーツやってる人の中にも こういう経験した人けっこういるんだよね
球技だけ異常に苦手、とか
チームスポーツになった途端に緊張しちゃってうまくできない、とか
そういう人は個人競技にいく
個人的には 水泳は緊急時対応ふくめて ある程度できるようにしたほうがいいと思ってるけど+17
-0
-
286. 匿名 2025/02/15(土) 22:11:22
私も未だにトラウマだなー
今でも鈍くさくて反射神経ないから、数年に一度派手に転ぶ
前回は手首骨折、4年後の先週は顔にケガして絆創膏貼ってる
マスクして会社行ってるけど、隠れてなくて、年齢的に上すぎて誰もどうしたのか聞かれなくて余計恥ずかしい
旦那にも何で顔なんかぶつけるの?手が出ないのか?って笑われるし、もう引きこもりたい+2
-2
-
287. 匿名 2025/02/15(土) 22:12:06
>>279
うん、不思議
体育を全否定してるわけじゃないのに議論さえも成り立たない+8
-0
-
288. 匿名 2025/02/15(土) 22:12:59
>>246
私も!+7
-1
-
289. 匿名 2025/02/15(土) 22:13:03
>>261
見守らず、そっとしておいたらおいたで、放っておかれたとか言いそうね
>足を引っ張る存在として無視されるのが本当に嫌だった。チーム分けでは誰も自分を欲しがらず、「僕は価値がない人間だからしょうがないんだ」とみじめに言い聞かせる
見守られるのも嫌だけど、それでいて無視されるのが嫌だったたらしい
どうせーいうねん+1
-21
-
290. 匿名 2025/02/15(土) 22:14:34
>>275
優劣付けずにカラダを動かすことを好きになるような教育して欲しい
私もダメだけど息子も体育苦手で、男子が鈍くさいのは辛いだろうと申し訳ない気持ちになる+25
-0
-
291. 匿名 2025/02/15(土) 22:15:02
体育以外の授業で、できるまで応援しようとかないじゃん+1
-0
-
292. 匿名 2025/02/15(土) 22:15:27
>>1
私、団体プレーが本ッッ…当にダメで。今は学生じゃなくて良かったと心底思う。
ドッジボール、サッカー、キックベース、バレーボール、バスケ…
サラッとだけルール説明されてもう試合。
即座にルールを理解して瞬時に機能するとか絶対無理。まして運動神経の良い経験者の中で同じことが出来るわけがない。
どのタイミングで、誰にパスをしていいか分からない。
届かない、当たらない、間に合わない、こんな中で以心伝心出来るわけがない。
本当に嫌いでした。団体競技。
経験者運動神経の良い子たちからの『使えない奴』と言いたげなあの軽蔑の眼差し…
メンバー選別で選ばれずずっと教室の前で立たされるあのダメ人間晒し者時間…
まだ懲りずにアメトーークの特番で運動神経悪い芸人やってるけど、マジやめて欲しい。
運動神経悪い=ウケ狙ってると思われそう。
+46
-0
-
293. 匿名 2025/02/15(土) 22:16:36
ヒャダインさんと同レベルで体育は苦痛でしかなかったけど、大人になってもスポーツの楽しさを知った
体を動かすって楽しいんだって衝撃を受けた
人に迷惑かけちゃいけない、失敗してはいけない、恥をかきたくない、から解放されたんだと思う
全員リレーとか長縄チャレンジとか、ちょっと考えてくれよと思う+9
-0
-
294. 匿名 2025/02/15(土) 22:16:58
>>281
勉強は予習するのに、体育は予習しないの?
せめて競技のルールとかさ
勉強も予習しない人なんかな
+0
-10
-
295. 匿名 2025/02/15(土) 22:17:03
長崎のどっかの中学か高校の朝長先生は、鈍臭い子にも愛情でもって指導してるはず。
体育教師の協会長みたいなんになったらいいのに+0
-0
-
296. 匿名 2025/02/15(土) 22:18:27
大学は選択できたし監視もなかったから気楽だったなぁ
のんびり卓球やってた+0
-0
-
297. 匿名 2025/02/15(土) 22:18:29
>>12
ちょーどアニメのスラムダンクが絶頂期だったからバスケ部めっちゃイキっててすっごい嫌いだった。
とばっちりて申し訳無いけど、スラムダンクも嫌いだった。+50
-0
-
298. 匿名 2025/02/15(土) 22:19:36
なんのCMだっけ、夢の中で阿部寛が家族みんなと長縄跳びやってるんだけどなかなか入れなくて、苦しくてうなされるやつ+0
-0
-
299. 匿名 2025/02/15(土) 22:20:10
>>256
運動会や持久走はクラスだけではなく、全校生徒+保護者の前でしないといけないしね
他の教科でここまで晒されるものないと思う+44
-1
-
300. 匿名 2025/02/15(土) 22:21:17
>>275
なんのためって答え自分で書いてるじゃない
ヤンキー抑え込んでたんでしょ?+2
-0
-
301. 匿名 2025/02/15(土) 22:23:18
>>203
私も…
使えない私を押し付け合いしてイヤイヤ体育やらされてさぁ…
でも次の授業で、『ガル子ぉ〜ん、ノート見せてぇ〜』(←板書上手だった私)って猫なで声。
絶対貸さなかった私を褒めてあげたい。+16
-1
-
302. 匿名 2025/02/15(土) 22:24:08
>>12
うちは部員はコーチと審判だけやってたな
バランス崩れるからってことらしい+0
-0
-
303. 匿名 2025/02/15(土) 22:25:39
バレーボールが親睦になると思ってる職場とかね
下手だから1ヶ月毎週練習させられてたよ+12
-1
-
304. 匿名 2025/02/15(土) 22:25:56
生徒のミスを小馬鹿にする教師いるよね
性格悪くて尊敬できない
+3
-0
-
305. 匿名 2025/02/15(土) 22:26:23
なんでみんなの前で水着晒さないといけないの?+1
-0
-
306. 匿名 2025/02/15(土) 22:27:21
>>293
日本の体育教育では、大人になってから運動する持続性が育たないみたいなこと何かの記事にかかれてたよね。結局運動嫌いはさらに運動嫌いになるシステム。
私も大人になってから運動好きになったクチだけど、この楽しいと思える部分を学校で教えてくれてたら、自己肯定感ももっと育ったと思う。小学生で自己肯定感高い子って軒並み運動ができる子なんだって。人格形成にも関わるよね。+30
-0
-
307. 匿名 2025/02/15(土) 22:29:34
ビリで応援されるのすごいいやだけど周りは良かれと思ってしてることだし、思いやりだろうし、本音を言えばめんどくさいことになるから我慢するから精神的に大人になる。先生より大人。+1
-1
-
308. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:19
体育の授業を否定したい訳じゃないんだよな。
義務教育でこれだけ運動できる時間があるのは本来良い事で、健康のためにも体を動かす楽しさを学べたらいいんだよね。難しいとは思うけど、授業のやり方を変えられたらいいんだけどね。+18
-0
-
309. 匿名 2025/02/15(土) 22:33:46
>>141
ヒャダインは裕福で勉強できたからね
頭よくて勉強できたから周りの子に何でこんなの分かんないの?何でできないの?って見下してたら嫌われたんだよね
+37
-1
-
310. 匿名 2025/02/15(土) 22:34:18
>>1
私はなんの才能もないんだけど、特別苦手な物もなかったからこういう事発言してくれるのはいいと思う
そういう人もいるんだって事全く気づかなかった+6
-0
-
311. 匿名 2025/02/15(土) 22:34:49
>>6
英語は得意な方だったけど予習で訳したものを一文ずつ発表させられるのは苦痛だった
しかも最初に英文を読まなきゃいけない
団体に紛れることができないのがつらい+1
-5
-
312. 匿名 2025/02/15(土) 22:35:21
>>3
まあ掲載したとして脳筋が理解してくれるか、そもそも理解できるかは別問題だけどね+192
-4
-
313. 匿名 2025/02/15(土) 22:35:30
>>179
体育以外の成績悪かったいじめっ子さん?w
他のトピ行けや+11
-0
-
314. 匿名 2025/02/15(土) 22:36:15
>>282
ヨコだけど自分で言ってたよ
+0
-0
-
315. 匿名 2025/02/15(土) 22:37:38
>>108
体育教師がそこを学校で教えろよと思うよね。
子供の体操教室の先生が、体幹や筋肉の発達の仕方や時期、動かし方や使い方、本当に教えるの上手で、マジで学校の先生はこういうのを研究授業の題材にして取り入れてほしいと思った。+60
-1
-
316. 匿名 2025/02/15(土) 22:38:27
>>270
その理不尽な思いを教師がさせていいことにはならないからなあ
学習指導要領にもあるんだよ
子供が生涯にわたって楽しく明るく学べるように指導することって+10
-1
-
317. 匿名 2025/02/15(土) 22:39:23
>>1
でも音符も読めない音痴が、一人で歌わせられる気持ちは分からないでしょ+4
-6
-
318. 匿名 2025/02/15(土) 22:40:36
>>179
よういじめっ子+10
-0
-
319. 匿名 2025/02/15(土) 22:40:40
>>26
そもそも学校で体育や音楽や図工の成績表で優劣をつける必要なくないよね+13
-4
-
320. 匿名 2025/02/15(土) 22:42:06
>>306
大人になってスポーツしたいと思ってもトラウマが邪魔をする。
小学生で運動得意な子って他のこともできるからね。運動得意で自信がつくからできるんじゃないかとも思う。運動は得手不得手が一目でわかるから褒められることも多いし。他の教科は一目につきにくい。女優も運動系のことになると自信無さそうな顔になる。あんな美貌があれば運動不得意でも関係なさそうなのに。体育って人生に影落とすな〜。+14
-0
-
321. 匿名 2025/02/15(土) 22:42:26
小学校の体育の先生は特に、やり方教えるんじゃなくて、やらせて、自力でできる子を褒めて、他の子にあんなふうにやれって言う人多いもんな。
+12
-0
-
322. 匿名 2025/02/15(土) 22:44:10
>>210
公立進学校は体育系がメインだから辛いと思う+0
-0
-
323. 匿名 2025/02/15(土) 22:45:35
全教科苦手だけど体育がダントツで嫌だったな
連帯責任の頻度が他の教科より圧倒的に多いんだよ体育って+3
-0
-
324. 匿名 2025/02/15(土) 22:45:47
>>300
喧嘩要員ね+2
-0
-
325. 匿名 2025/02/15(土) 22:46:20
>>203
私も…
使えない私を押し付け合いしてイヤイヤ体育やらされてさぁ…
でも次の授業で、『ガル子ぉ〜ん、ノート見せてぇ〜』(←板書上手だった私)って猫なで声。
絶対貸さなかった私を褒めてあげたい。+1
-0
-
326. 匿名 2025/02/15(土) 22:49:13
体育が苦手な子はみんなの思いやりの心を育てる要員にされてる気がする。教えて上達させる気がない。+1
-0
-
327. 匿名 2025/02/15(土) 22:50:28
>>210
自分もまさに体育のせいで内申伸びなくて、行きたい高校は一般で受けるしかなかったよ
スポーツで推薦もらって結局授業についていけなくなった子がまあまあいたけど、授業についていけるだけの資質がある子の枠を脳筋が削ってるのモヤるよね+18
-0
-
328. 匿名 2025/02/15(土) 22:52:13
>>36
私も普通の跳び箱はできるけど跳び箱の上で一回転しようとしてそのまま落ちて、跳び箱自体が怖くなったよ、、
+33
-0
-
329. 匿名 2025/02/15(土) 22:53:08
>>320
トラウマに邪魔されるのめっちゃ分かる。
水泳だけはまともにこなせたから大丈夫だったけど、エアロビとかはすごく腰が重かった。
ジョギングに至っては未だに無理。+1
-0
-
330. 匿名 2025/02/15(土) 22:53:15
>>5
うちの息子、10年間努力して中学生までJ下部でサッカー続けたけどもう無理かなって高校からは勉強で進学した。そういう、元々めちゃくちゃできる訳じゃない努力型の子が体育の先生とかいいんじゃあ?と思ったりするけど、息子もそんな気はないし、体育教師してる同級生2人ぐらいいるけどずっと運動得意で体育大学行ってた。あんな昔からめちゃくちゃ運動できる人ができない人に上手に教えれるのかな?ってのはたまに思うな。+78
-1
-
331. 匿名 2025/02/15(土) 22:54:36
>>72
音楽の合唱や合奏は言えるかもね+6
-0
-
332. 匿名 2025/02/15(土) 22:55:53
>>168
長縄苦手でした
タイミングもわからない、まわりからの今っ今っていうプレッシャー、なんとかとべても出方がわからず縄が体にあたって痛い
それをまたやらされる
できる子にとっても特に面白くもない長縄
回す子だけやたら疲れる長縄
いらなかったなあ+47
-0
-
333. 匿名 2025/02/15(土) 22:56:03
運動が苦手だという自覚があったから授業もテストも真面目に取り組んだのに
中1の1学期で2の評価つけてきた体育教師(柔道部顧問)
どうでもよくなって2学期はてきとうな態度で授業参加してたのに
私の歳の離れた兄が元教え子(柔道部)だと知ったからか4の評価つけてきて
本当に体育教師はろくでもない人がいるなと思った
中学2年生になったら正当に評価してくれる先生に代わって4つけてくれたからよかったけど
他の実技教科(音楽家庭科美術)の先生って特に受験シーンだと気遣って諸々控えめにしてくれてる気がするんだけど、体育教師って年中偉そうにしてる人多い気がする
受験シーズンだろうが授業のコマ数減らせない国のカリキュラムにも腹が立つし
+8
-0
-
334. 匿名 2025/02/15(土) 22:57:06
>>118
たかが体育ごとき苦手なだけで死ぬまであるかもくらいの目に遭わせてきたからそもそも異性が無理です+8
-0
-
335. 匿名 2025/02/15(土) 22:58:05
音楽の授業は普段教師もあんまりやる気ないのに合唱コンクールの時期だけえぐい
担任も自分のクラスが評価されたいから休み時間も放課後も練習+1
-0
-
336. 匿名 2025/02/15(土) 22:58:27
>>1
体育は好き。音楽が苦痛。+2
-2
-
337. 匿名 2025/02/15(土) 22:59:16
>>1
運動苦手だったけどそこまで言うほどかな?得意な人はいいな〜私は苦手だわ〜くらいにしか思ってなかった。そのかわり音楽が大好きだったけど、音痴の人からしたら苦痛な教科なのかな。みんな得意不得意あるんだからそれでいいじゃん。+2
-11
-
338. 匿名 2025/02/15(土) 23:02:21
音楽全然出来なかった。
女子は音楽が出来て当然の空気があったからめちゃくちゃ肩身狭かった。
全っ然楽譜解読出来ない。筆記のテストなんて最悪。穴の空いた音符、箱型の音符毛の生えた音符とか…なにあれ!?知らん!!
勿論、音階の解読も一苦労。指も全然動かないしすぐ音が裏返る。やっと聞けるようになるまで皆より遥かに時間がかかる。皆の前でリコーダー吹くテストでは再テスト常連組だった。
音楽の授業前後に出席番号順に1人ずつピアノで礼するヤツ弾かせるんだけど、全然わかんない。 ヒステリー音楽教師が私の番になるとめちゃくちゃ不快な溜め息で『長い礼ですねぇ』って嫌味言われたわ。
+0
-0
-
339. 匿名 2025/02/15(土) 23:02:31
>>23
一人ずつみんなの前で歌わされてたけど
よく考えたらキツイな
今でもそんなんなのかな?+29
-0
-
340. 匿名 2025/02/15(土) 23:07:04
>>23
自分が小学生の頃はリコーダーや歌のテストなんかは一人ずつ名前呼んで別室でやってたなあ
クラスの人数に関係なくそんな感じ
実技って苦手だと悪目立ちしがちだけど体育はそれが顕著な気がする+24
-0
-
341. 匿名 2025/02/15(土) 23:07:13
体育で上手くできない子のことを罵倒してくるのってたいてい勉強態度は悪くて体育だけ命みたいな連中なんだよね
そういう子に威張るのはやめましょう的なこと教えるのは難しいのかな+9
-0
-
342. 匿名 2025/02/15(土) 23:08:56
>>20
ブサじゃモテねーよ
どうせ夜の女とかクソみたいなのじゃん
あほくさ+4
-1
-
343. 匿名 2025/02/15(土) 23:08:59
>>89
そうそう。学校って体育会や陽キャの生徒には楽しい空間だろうけどそうじゃない場合はなかなか辛かった。+68
-0
-
344. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:00
>>341
イジメやってるのに教師が注意しないよね+6
-0
-
345. 匿名 2025/02/15(土) 23:10:14
>>338
私も楽譜読めなかったけど音楽の先生は教えてくれたけどな
教科書にも載ってたし
女子だからできて当然はかなりやはい教師だね+0
-0
-
346. 匿名 2025/02/15(土) 23:11:14
>>1
苦手から逃げてばっかだと何もできないとも言いたいけど、できないことはどうやっても無理で頻繁に公開処刑になるのは苦痛だよね
体育がバレーボールを主にやってた先生で、バレーボールの授業のウエイトが高くて、でもいくら練習したって上手くならないし、もうボールが来るのが怖くてたまらなかった
私は陸上競技とかはそこそこできたから、まだマシかもだけど、頭も良くて絵もうまくて歌や楽器もできてるのに、バレーボールできないのが、子供ながらにプライドが高かったから苦しかった
今の私ならできなくても失敗ばっかでも苦手なんだよねーって済ませられると思うけど+1
-0
-
347. 匿名 2025/02/15(土) 23:17:32
>>36
跳び箱で前転、平均台で側転とか一つ間違えば不随になるリスクがあるのに、なぜ体育でさせるのかわからない
体操教室でプロの指導の下、基礎から丁寧に習得してやるべき課題だと思う+122
-0
-
348. 匿名 2025/02/15(土) 23:17:33
ほとんどの体育教師は、普通の教師とは別物だと思ってるわw+2
-0
-
349. 匿名 2025/02/15(土) 23:17:52
>>45
でも全校生徒の見えるところにテストを張り出されたわけじゃないよね
運動会は全校生徒が見てるよ+107
-3
-
350. 匿名 2025/02/15(土) 23:19:01
普段の授業では騒いで迷惑かけてくるくせに運動会や体育のときだけ張り切って周りに圧かけてくる人たちにうんざりした+4
-0
-
351. 匿名 2025/02/15(土) 23:19:38
>>338
私ピアノしてたけど、音符や楽譜は一度理解したらずっとわかるし意外と簡単なんだよ。
音楽大好きだから、338さんが音楽に嫌な思い出あるの淋しいなぁ、一緒に練習したかったな。+1
-11
-
352. 匿名 2025/02/15(土) 23:20:17
>>303
見るのはまだいいけど
あんな手首痛くなるだけのスポーツ、自分がやることに何の意義も感じないわ+5
-0
-
353. 匿名 2025/02/15(土) 23:20:21
体育ではないのですが、「みんなの前で恥をかかせる」で思い出したのが、今話題になっている「小学校」というドキュメンタリー映画。 短編版がYouTubeで見らます。 楽器の演奏がうまくできなかった女の子がみんなの前で教師に叱責されます。 思わず涙ぐむと、「泣けばうまくなるの???」などと詰められます。 その後で先生に励まされたり練習を頑張ったりして演奏はできるようになるのですが、私はどうしても他の子供の前で叱責されるシーンで自分の小学校の雰囲気を思い出しまって気分が暗くなりました。 これを感動コンテンツだと思って見ている人が今たくさんいるんですよ。 それだけの作品じゃないと思うんですがね。+8
-0
-
354. 匿名 2025/02/15(土) 23:22:02
>>39
あんなのレア中のレアでしょ
運動やってるやつどのくらいいると思ってんの
馬鹿の一つ覚えみたいに大谷大谷ってw+22
-0
-
355. 匿名 2025/02/15(土) 23:22:43
>>322
トップクラスのエリートは体育会系ではないよ
2番手以下のボリューム層にあたる体育会系が集団で威張ってる感じ+9
-0
-
356. 匿名 2025/02/15(土) 23:22:52
ヒャダインの場合はきっと体育以外は出来たんだろうけど、全教科ダメな子が言わないとあんま意味なくね
+5
-9
-
357. 匿名 2025/02/15(土) 23:23:56
>>13
必要。もっと言うと運動苦手な人ほど体育が必要+1
-3
-
358. 匿名 2025/02/15(土) 23:24:11
>>308
体育嫌いな人も運動の大切さはわかってるんだよね。
でも運動の大切さを学ぶはずの体育でかえって運動嫌いになってる人も多いと。+19
-0
-
359. 匿名 2025/02/15(土) 23:26:38
高3の時のもう消化試合みたいになって好きな運動を黙々とやるだけの体育と、大学からの体育の皮を被ったレクリエーションは好きだった
大学からに関しては先生もちゃんとコツ教えてくれたし
みんなできるだろうから、でロクにコツやフォームを教えずそれで失敗したらキレられるの、よく考えたら普通に無茶苦茶すぎる+6
-0
-
360. 匿名 2025/02/15(土) 23:26:50
ミュージシャンで京都大学だからお勉強は出来たけど、典型的な運動音痴で子供の頃にそれでイジメられていたのかな。+0
-6
-
361. 匿名 2025/02/15(土) 23:27:31
>>13
苦手なだけで異様に立場が悪くなる状況が変わらないならいらない+8
-0
-
362. 匿名 2025/02/15(土) 23:27:36
>>5
私は悪い風潮だと思うけれど。別に私が体育や音楽が得意だったわけじゃないよ。むしろ運動オンチで音痴だった。でも、こうやって自分の苦手な事をすることがマイナスだったとは思わない。いくら努力しても駄目なこともあるって学べたし、逆に普段目立たないような子が能力発揮しているのをみて、人それぞれっていうのも学べた。今って苦手な事はやらなくていい風潮になって、本当は何でもできるわけじゃないのに、無駄に万能感持ってる人って増えてると思う。+19
-21
-
363. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:14
>>137
動き方とか投げ方とかちゃんと教わらないまま始まって失敗したら笑われる
極端な話こんな感じだったもんね+19
-0
-
364. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:59
40年前小学校六年生の時にプールで25m泳げないの40人中わたし独りしかいなかったよ
あからさまに冷たい視線を向ける子もいたけど
結構優しくしてくれる子もいて一番仲良しの子は
すごく運動が得意な子だったのに全く見下さず
一生懸命に練習に付き合ってくれて
なんとか最後には溺れるような見た目ながら泳げるようになったよ
嬉しくて卒業アルバムにその友達への感謝を作文にしたくらい
今でも仲良くしてる
つらかったけどいい経験として心に刻まれてる+4
-1
-
365. 匿名 2025/02/15(土) 23:29:08
運動嫌いでやりたくないのに歳をとるにつれやらなきゃいけない体になっていくのが嫌すぎる。+1
-0
-
366. 匿名 2025/02/15(土) 23:30:56
体育大っ嫌いでした。恐怖でしかなかった。運動音痴だったので今思うとよく死ななかったと思う。
体育がなかったらもっと学校生活は楽しめたと思う。申し訳ないけど、体育だけは得意みたいな人達も嫌いだった。ちなみに音痴なので音楽の歌のテストでひとりずつ皆の前で歌わされるのも苦痛だった。
音楽と体育が心の底から嫌いだった。+7
-0
-
367. 匿名 2025/02/15(土) 23:31:51
>>8
私も目が悪くて、斜視で距離感がわからないから球技全部ダメだった。今後、子ども達の時代にはちゃんと理解されてほしいなと思う。+111
-1
-
368. 匿名 2025/02/15(土) 23:37:02
>>1
個人的に、勉強も美術も家庭科もできたから、ほんと体育なんてなければ、もっと性格明るかったと思う。
体育なんて個人競技(晒し者にされない範囲)か、希望者のみでよかったのに、どこの誰が必須科目にしたんだ。
これまで何億人の才能を潰してきた科目なんだろうか。
運動会するんなら、美術会開いてくれよ。散々テレビ番組で画力大会とかやってるくせにさ。+27
-0
-
369. 匿名 2025/02/15(土) 23:37:20
>>174
>>159です。凄い、って言ってもらえて嬉しいです。人生で言い返すとか殆どしたことがなかったのですが、あの時は何かプツンと切れて相手に言い返してました。「もっと真面目に一生懸命やりなよ!」と言われ「はぁぁぁ?こっちは下手なりに真面目に一生懸命やってんですけど?」と感情が大噴火して気が付いたら言い返してましたね。相手の子はめちゃめちゃカワイくて美人な子でしたけど何かと部活の後輩や気に入らない子を呼び出したりしてたようです。+26
-0
-
370. 匿名 2025/02/15(土) 23:38:45
>>6
私は算数の100マス計算。毎時間、授業の冒頭に3分とか決めてやって、「全部できた人手を挙げて〜?じゃあ半分できた人〜?…2段めまで…?いつも最後の人たちはもっと頑張りましょうね!」ってわざわざ洗い出されてた。
体育もお勉強も、みんなの前で評価されるのやだよ。+19
-2
-
371. 匿名 2025/02/15(土) 23:40:40
>>3
陰キャたちが結託してプラス押してて無理🤣
体育ごときで言われてもねえ+4
-34
-
372. 匿名 2025/02/15(土) 23:41:09
運動音痴だから体育嫌いだった+1
-0
-
373. 匿名 2025/02/15(土) 23:42:37
>>67
別に良くない??なんでできない人間に配慮しなきゃいけないんだよ笑
運動できなくて落ちぶれてる人間も腐るほどいるのに、なんかガル民って必死すぎて陰キャ丸出し笑+5
-20
-
374. 匿名 2025/02/15(土) 23:43:38
>>15
こういう掲示板には体育苦手な陰キャが多いから盛り上がってるだけ。運動できた陽キャはこんなとこ見ないから笑+6
-17
-
375. 匿名 2025/02/15(土) 23:44:48
>>270
今の時点で日本人は大人しいし控えめなのに、今のやり方から変えたら繊細になるって、まるで今の日本人は繊細じゃないみたいな前提はどうなんだろう+0
-0
-
376. 匿名 2025/02/15(土) 23:46:16
>>356
そういう子が言っても意味はあると思うよ
ヒャダインさんみたいな社会を変えていく創造性高く優秀な人材を、体育という授業が潰している状況も世間に分かってもらった方がいいと思う+11
-3
-
377. 匿名 2025/02/15(土) 23:47:43
>>15
こういう言い方するやつ、運動苦手な子に何らかの加害行為してた説+33
-1
-
378. 匿名 2025/02/15(土) 23:48:28
>>5
こういった話って体育嫌いだった人たちの間では共感集まるけど、体育大好きだった層にまで届くのはまだまだこれからなんだろうなと思う
体育嫌いな人がいるなんて知らなかった、っていう声も出てくるくらいだし+88
-2
-
379. 匿名 2025/02/15(土) 23:49:54
>>226
>>159です。かっこいい、って人生で初めていってもらえました。嬉しいです。226さん辛い思いをされたんですね。ネチネチ言われ挙句の果てに関係無い悪口を言われるなんて、心がえぐられて精神をまともに保てないですよね。でも、見ていてくれた先生がいて良かったです。悲しい結末にならなくて良かったです。+20
-0
-
380. 匿名 2025/02/15(土) 23:50:34
こういうのを掲載して受け止めるんだからやっぱり運動できる人って陽キャで強いよね
主婦の雑誌に専業主婦が大嫌いですなんて載せるようなものだもん
ここでネチネチしてる人はそこは見習った方がいいんじゃない?+2
-6
-
381. 匿名 2025/02/15(土) 23:51:06
体育、音楽、美術のクソ教師大嫌いだった。頭悪い副教科の教師のクセして偉そうにしやがって暴力振るう、えこひいき、やりたい放題昭和のクズ教師。+2
-1
-
382. 匿名 2025/02/15(土) 23:51:29
>>14
うちは田舎なせいか発音良いとプークスwされてたな+8
-2
-
383. 匿名 2025/02/15(土) 23:53:37
>>114
同意見
ウサイン・ボルトと同じコーチに習って最新のシューズで綺麗なコース走ったとしても
サンダルで草むら走るウサイン・ボルトには絶対に勝てない
+20
-0
-
384. 匿名 2025/02/15(土) 23:53:48
>>136
なるほど…
正直、人間得意不得意があって当然だし体づくりや動かし方の練習という意味では体育の授業って大事だとは思うんだよね
体育ダメでも他がんばればいいのに、苦手だと思ってるから人の目が気になるだけで、誰も対して気にしてないでしょう、何を甘いことをと思ってたけど…
確かに勉強系は全部個人でやるだけだけど体育はチームがあるからか
まずは体育不得意な子を揶揄するのがまずいけど、そういう意味ではチーム系のスポーツやりたいグループと個人のスポーツやりたい人に分かれたらいいのかな
でもある程度人数集められないとそんな分け方できないか…
運動できない人は体育をやらずに済むならしたくないのかな?
長い目で見て多少なり運動に触れておくことは大事だと思うけどね…+8
-8
-
385. 匿名 2025/02/15(土) 23:56:46
>>360
逆だよ
勉強できることひけらかしてたらしいよ+1
-0
-
386. 匿名 2025/02/15(土) 23:57:51
>>382
体育で失敗すると笑われる
英語で発音がいいと笑われる
程度の低い学校ってこういうことが起こりがち+13
-0
-
387. 匿名 2025/02/15(土) 23:59:36
子供の小学校までの友達は
団体スポーツが下手な子を責める子が多かったようで
体育の日は嫌だって言ってたけど
中学入って新しい友達ができたら
団体スポーツ下手な子に、上手な子がアドバイスしてるみたいで
うちの子も家でシャドーサッカーして練習してる
体育も嫌だと言わなくなった
授業の体育はそういうのでいいと思う+3
-0
-
388. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:40
>>23
絵が下手で恥ずかしくても皆から
あんたがいると負けるみたいな空気にはならないでしょ
体育は、下手すると虐めみたいになるのよ
バレーで標的にされてバンバンスパイクうたれるんだから(ドッチボールも標的)
取れるわけないよ、ボールが怖いんだもん+101
-5
-
389. 匿名 2025/02/16(日) 00:04:48
>>78
こののぶ(@talk_nobu)っていう人、もう10年以上前に教師やめてたのにいつまでも教師ぶってるのがはずかしいし、ホーム画面のドヤってるイラストが不快すぎる。
こいつの「学校というブラック企業」って本、ブペル位読む価値がなかった。+6
-0
-
390. 匿名 2025/02/16(日) 00:10:17
小学生の頃体育の授業で鉄棒があったんだけど、手掌多汗症だから鉄棒なんてできなかった。
登り棒の授業はほんとに最悪だったな…
みんなの前で逆上がりをしなきゃいけない場面があったんだけど『なんでやらないんだ!!』って怒鳴られた。できないことも恥ずかしいし、滑って落ちるのも怖いしで泣きそうだったなーw
先生に事情話さなかった自分も悪いけど当時は今ほど知られてないし、恥ずかしくて言えなかったよ。+1
-0
-
391. 匿名 2025/02/16(日) 00:12:27
>>160
音楽も苦手な子にとっては地獄だよね。カスタネット叩くだけでもリズムが合わなくて笑い者だし…。音楽発表会を通して苦手を乗り越える努力みたいな美化もやめてほしい。+14
-2
-
392. 匿名 2025/02/16(日) 00:16:51
日本の体育はとにかく悪い意味で独特だと思う。鉄棒や跳び箱など、日本独特の種目も多い(欧米ではやっていない)。小学校だと今はできなくても許されるらしいが、昔は出来ない子がどうすればできるようになるかの科学的な方法論やスキルを持たない先生が、「できるまでやらせる」根性論的やり方が主流、「クラス全員ができるようにする」みたいな一斉の目標を立てられて、出来ない子は苦しかったと思う。あと大縄跳びのような集団でやる種目も日本独特で、一人が失敗すると全体に迷惑がかかるような仕組みなので、苦手な子を精神的に圧迫していると思う。運動会も騎馬戦や整列行進など、戦中の軍事教練由来の種目ややり方がいまだに残っている。とにかく独特だと思う。合わない子には苦痛でしかない。これらの種目は大人になれば、必要になることもやる機会もまずない。もっと楽しく趣味として一生続けられるような内容を中心にすべきだと思う。+7
-0
-
393. 匿名 2025/02/16(日) 00:18:04
>>1
私も音楽の授業大嫌いだったよ!
楽器は普通だったけど歌メチャクチャ音痴なのに音楽の授業で同級生の前で強制的に歌わされて辛かったんだけどそれと一緒?
マジ下手すぎ!って攻めるような同級生の視線が辛いのよ!
今はダンスもあるからそれで悩んでる人もいそうだし+7
-2
-
394. 匿名 2025/02/16(日) 00:20:58
ちょうど本読んでて、公立校の日本の体育ってすごく恵まれてるって。
そういうスペースない、時間ない学校も世界にはいっぱいあるってさ。
対して学費高い私立はそういう機会多いから、ヨーロッパのオリンピック出場者ってそういう機会が与えられるお金持ちばっかりだって。+0
-2
-
395. 匿名 2025/02/16(日) 00:21:56
>>393
私も歌のテスト最悪だった。ダンスも。+0
-0
-
396. 匿名 2025/02/16(日) 00:22:43
>>26
だよね…
アラフォーだけど今でも覚えてるのは
最初の1小節だけ歌う音と同じ音を、先生がピアノで出して、そこから生徒はアカペラで歌う
で、最後の1音をポーンとピアノで出す
アカペラで歌ってる間
ちゃんと音程を外していないかのテスト
1人ずつピアノの隣に立たされて、その他の皆の方を向いて歌う
それだけでも緊張で震えるくらい恥ずかしかった
で、音痴だから音外しまくってさらに恥ずかしくなって、最後の1音が違うと
「ガル子さんは全然違いますね!
ハイ!やり直し!」みたいな…
大嫌いだったわあの女教師…
その他にも「晒し者」にする手法ばかり取るオバサンだった…
弟もそのオバサン先生が担任になったんだけど、あいつ大嫌い!と言ってた+32
-3
-
397. 匿名 2025/02/16(日) 00:25:59
全教科に言えることだと思う。
声が小さくてハキハキ話せない人は国語や英語の音読が苦痛だろうし、絵が上手く描けない人は自分の作品が壁に貼られて色んな人に見られたくないだろうし、歌や演奏が下手な人は音楽の実技テストが嫌だっただろうし。+2
-2
-
398. 匿名 2025/02/16(日) 00:37:13
>>373
なんかやたら陰キャ陰キャ言ってる人いるけど陰キャに彼氏か旦那とられた?
もしそうだとしたらあなたが人の痛みが分からない人だから愛想尽かされたんじゃないかな?+16
-1
-
399. 匿名 2025/02/16(日) 00:45:08
例えばかけっこのタイム測って「どうしたらタイムを縮める事ができるか」ってテーマでやれば得意な子は教えたり自己ベスト出せたりちょっとでもタイムが縮まれば遅くても嬉しいし身体の使い方とか学べる様な気もするけどね。
鉄棒とかもさ、できる方法考えたりオリジナルの技考えたりみんなと話し合ったり励ましあったりするやり方があってもいいのかもね(おばちゃんだから今してるならごめん)
いきなりバレーボール!平均台で前転!とかなかなか難しいよね。+2
-0
-
400. 匿名 2025/02/16(日) 00:45:10
>>176
羨ましい!
私の母親は泣いて嫌がったのにドッジボール大会とかいう痛くて怖い思いして使えないと罵倒されるだけで土曜が潰れる行事に無理矢理参加させてきた…+3
-0
-
401. 匿名 2025/02/16(日) 00:46:06
>>168
ここやこれまでのトピのコメントにあるように女の子でも辛い思いした子はたくさんいるけど、男の子はその比じゃないくらい地獄だと思う。
運動はそれなりにできて好きで当たり前みたいな子が多いのか、運動神経がカーストに直結してくる。
私の息子はとても明るくて素直で自己肯定感が高い子だったけど、ある時から急に学校を休みがちになって、笑わなくなって、自分自身を蔑むようになってしまった。話してくれるようになって理由を聞いてみると、体育中の執拗なイジりが原因だった。
本当にこういう空気感が少しでも薄れるようになるといいなと思う。+67
-1
-
402. 匿名 2025/02/16(日) 00:49:18
頑張ってみようともしないで、出来ないしって不貞腐れる子は普通にムカついたな
自分は努力してたから余計に。+2
-12
-
403. 匿名 2025/02/16(日) 00:54:59
>>289
苦手な子にもきちんと配慮してほしい。そして、自分が授業でやっていることが(人前で恥をかかせる)「公開処刑」になっていないか、思い返してみてほしいです。+14
-1
-
404. 匿名 2025/02/16(日) 00:55:31
>>1
分かるわぁ。
小学生の時の跳び箱出来なくて辛かった。
跳べた子は座って待つんだけど跳べるまでさせられるから跳べた人からしたら退屈なんだよね。
冷ややかな視線を横目に何度も挑戦させられました。+27
-0
-
405. 匿名 2025/02/16(日) 00:56:42
>>402
それ努力する様子すらバカにされたとかでもうだいぶ前に心折れてるパターンな気がする…+10
-0
-
406. 匿名 2025/02/16(日) 01:04:25
ドッヂボールで、怖いからボールは取れないくせに逃げるのはできてずっとボールを避けてたら最後の一人になってしまい、バレー部とかの勝気女子がすごいスピードの球を本気で打ってきて、四方八方から攻撃されるから泣きながらとにかく逃げてたら、男子たちがガル子が当たれば終わるからとボールを軽く当ててくれてやっとゲームが終わった。
それからしばらくは先生の配慮で球技は見学させてもらったけど、トラウマで今もたまに夢に見るよ。+7
-0
-
407. 匿名 2025/02/16(日) 01:05:04
>>395
あれ本当公開処刑だしその後イジメに発展する可能性もあるから(私の場合はたまたまなかったけど)せめて他の授業みたいに授業やテストみたいにやんわり把握とかぐらいで判定してほしいのは学校ではわがままなのかな?
でもこうやっていつも一緒にいるクラスのみんなの前ではこうやって一々個人の能力差みんなの前で見せつけるのはやめてほしいのが本音+1
-0
-
408. 匿名 2025/02/16(日) 01:15:53
>>21
これ
私は体育は好きだったけど算数が苦手だった
でも順番に答え言うの当てられたりしたよ
めちゃめちゃ嫌だった+2
-11
-
409. 匿名 2025/02/16(日) 01:20:31
>>1
でもヒャダさんも昔コスプレしてまで必死にmusicるTVに応募してきた音楽好きの30代の女性グループに「アッハハー!!なにしてんのーおばさーん!」と騎士団の綾小路翔と一緒に全力で大爆笑してた
グループの本人達本気でマジで凄いしそこは本当触れないでよ…と思った+8
-2
-
410. 匿名 2025/02/16(日) 01:33:00
>>7
うちの母と気が合いそう
貶して恥かかせて「悔しかったら頑張れよ!」っていう教育方針でした+19
-1
-
411. 匿名 2025/02/16(日) 01:42:19
>>355
勉強得意じゃない方が威張ってる感じ
今は知らないけど+5
-1
-
412. 匿名 2025/02/16(日) 01:42:55
>>136
徒競走は順位がつけられて、遅いと馬鹿にされ見せしめのように感じた
算数ができなくても順位つけられないし体育できないほうがよっぽどきつい+24
-6
-
413. 匿名 2025/02/16(日) 01:45:18
体育の先生とかどうやったら上手くできるとかは教えてくれないよね
+8
-0
-
414. 匿名 2025/02/16(日) 01:48:56
>>214
体育教師に何か教わった記憶ない+39
-0
-
415. 匿名 2025/02/16(日) 01:54:32
>>404
跳び箱は大好きだった。
4段5段6段7段8段って並んでて
跳べたら次に移動して、
みんなが好きに自分のレベルで
練習していい感じだったからかな。
跳べる人も待たずに楽しんでた。
多分、それが体育の理想形な気がする。+2
-10
-
416. 匿名 2025/02/16(日) 01:55:56
>>1
「他の教科はどうなんだ」という意見もありそうだけど、体育は毎回毎回授業の度に晒し者になるが他教科は発表の機会やテスト以外には恥かかされずに済むし頻度が違う
また、体育が出来ないのと音楽や普通の教科が出来ないのとでは周りの目も違う(運動できれば偉いみたいなクソ価値観がある)+29
-1
-
417. 匿名 2025/02/16(日) 01:56:59
体育大嫌いだったから共感しかない
けど体育好きで嫌な思いせず体育の時間が待ち遠しいって人もいるんだよね、恐らく
今子供が小学生になるけど、身体能力上げるか学力上げるかで習い事すごく悩んでる+5
-1
-
418. 匿名 2025/02/16(日) 02:03:38
体育は、スポーツジムのように各々体力をつけることだけ指導してくれたらいいのにと思う。私も学校を休むタイプじゃなかったから、体育の授業も一度も欠席したことなかった。なのに5段階評価の2(保健のテストがある二学期だけ3)、しょっちゅう授業をさぼる運動できるヤンキーの方が成績が良くて、本当に悔しかった思い出。+16
-1
-
419. 匿名 2025/02/16(日) 02:16:36
体育教師が暴力的で大嫌いだったな。マラソンとか苦しいからこれ以上早く走れないのに「真面目に走れ!」て怒鳴られて、これ以上どうすれば…って感じ。+9
-0
-
420. 匿名 2025/02/16(日) 02:23:59
大縄跳びとかもう最悪じゃなかった??+6
-0
-
421. 匿名 2025/02/16(日) 02:28:49
>>11
私は音楽で1人で人前で歌わされるのが苦痛だった+9
-5
-
422. 匿名 2025/02/16(日) 02:46:42
>>1
トピ内容と関係無いがトピ画の服がめっちゃ可愛い
でもこのベスト、私が着たら「着古したん?」てなりそう+2
-0
-
423. 匿名 2025/02/16(日) 03:01:27
>>1
アレンさまと霜降りせいやの「スポーツだいきらい」のやつ貼っとくね
+9
-0
-
424. 匿名 2025/02/16(日) 03:01:55
>>16
同級生より教師が怖かった+26
-0
-
425. 匿名 2025/02/16(日) 03:03:56
ドッヂボールってなんのためにあるんだろうね。タブルボールで頭と顔面同時に当てられて最悪だった+4
-0
-
426. 匿名 2025/02/16(日) 03:09:54
>>4
体育が悪いんじゃなくてそれを生業としてる人達や周りの人の性質が長年一貫して悪い、って話よ
身体を動かしたりスポーツに親しむのは決して悪くない+20
-0
-
427. 匿名 2025/02/16(日) 03:13:14
>>16
頭がいい奴が頭を悪いやつを公然と馬鹿にするのは許されないのに運動は許されるって
子供の頃からずっと理不尽に感じてた+166
-2
-
428. 匿名 2025/02/16(日) 03:13:29
体育の人は苦手な人の意見を聞く姿勢があるから偉いよね
音楽と美術も見習ってほしい+1
-5
-
429. 匿名 2025/02/16(日) 03:13:39
>>22
でも自分の実力知る機会はあった方がいいと思うのと配慮しすぎるともうちょっとでできる子の成功体験奪うことになるから官僚的なやっつけじゃなくて有識者より体育担当の先生達にがっちり聞いてほしいな
今の先生達なら根性論以外の意見も出そうだし+5
-13
-
430. 匿名 2025/02/16(日) 03:13:48
>>352
下手だからプレイ中も怒られるし、負けたら私のせいだしマジで憂鬱だったよ
学校で誰でも経験していることだったら、百人一首やリコーダー等でもいいじゃんと思っている+3
-0
-
431. 匿名 2025/02/16(日) 03:14:46
>>98
現実世界ではバカにしたくてもできる機会がないから皆ネットで憂さ晴らししてるんだよ+2
-0
-
432. 匿名 2025/02/16(日) 03:28:32
体育得意な人、体育会系の人達って要するに自分達はカースト上、縦社会の勝者で勝ち組っていう自意識がどこかにあるのが見え隠れしてんのが嫌なんだわ
ただ単にフィジカルが優れてるだけの動物的なだけだろうが脳筋
ここの時代になって脳筋って言葉が支持されてる理由全くわからないところもノーデリカシーでほんと無理な精神構造なのよあの人たち+17
-0
-
433. 匿名 2025/02/16(日) 03:34:56
>>428
音楽と美術は基本個人戦なので上手い人たちは他人にそもそもそんなに興味ないし自分の戦場に引き摺り込もうとしないから+4
-1
-
434. 匿名 2025/02/16(日) 03:42:46
これ6年前の文章なのに、何故か去年SNSでバズって
これに気をよくした出版社が、このヒャダインの意見を受けてまた記事書いてるんだよね
大修館書店プロモーション公式 on Xx.com『体育科教育』2019年3月号の #ヒャダイン@HyadainMaeyamadさんのエッセイが大きな反響を呼んでおり、大変驚いております。そこで急遽、1/14発売の2月号に緊急企画「ヒャダインさんのエッセイに対して体育教師が考えること」の掲載が決定! ご期待ください! #体育科...
+2
-0
-
435. 匿名 2025/02/16(日) 03:46:09
内申点が×2倍のうちの県
納得いかない!+5
-0
-
436. 匿名 2025/02/16(日) 03:49:33
>>94
分かる。
体育科の教師って、世の中で一番仕事に創意工夫をしなくて済む職種だと思っています。
得意な子に見本をさせて、みんな練習しろー、できない子はできる子が教えてやれー、…で、自分はランニングやストレッチの自主練で授業が終わる。本当に適当な教師ばかりだった。+59
-1
-
437. 匿名 2025/02/16(日) 04:38:58
>>16
勉強できる人は勉強できない人のことをバカにする+4
-21
-
438. 匿名 2025/02/16(日) 04:47:08
>>242
全くその通り。
私みたいな落ちこぼれに本読みさせるなんて正に晒し者そのものだった。
体育なら週に3回だけど落ちこぼれにとっては大半の授業がヒヤヒヤの連続だった。
テスト結果は班の中でいつもビリ。負け組は常に劣等感に苛まれるんだよ。+1
-2
-
439. 匿名 2025/02/16(日) 05:04:00
学校は社会に適応するための訓練所であり、遊び場ではない。という反論をしてみる。+1
-6
-
440. 匿名 2025/02/16(日) 05:08:03
>>40
規律が大事なのよ
勉強だって勝手なことする奴は落ちこぼれるじゃん
学校でいじめにもあう
だからダメ人間には体育をしないと駄目なんだ
レディースだって体育をやってる+0
-14
-
441. 匿名 2025/02/16(日) 05:58:19
>>85
体育は、身体的苦痛を伴うからね
他はメンタルの問題だけど、体育全方向でやられる
体もボロボロ心もズタボロ仲間からも疎まれ
自己肯定感を根こそぎ失わせる
大体怪我人や亡くなった人が出るのって体育でしょ
+10
-1
-
442. 匿名 2025/02/16(日) 06:02:14
>>441
体育ができないアスペやADHDはケガをしたりレクチャーを聞けなかったり守れなかったりする+1
-6
-
443. 匿名 2025/02/16(日) 06:15:52
>>219
それを言ったら、入試はもう公開処刑じゃん
高校にしろ、大学にしろ、ある程度のラベリングができちゃうからね
中学高校だと制服着てるだけで、もう後悔処刑
旧帝早慶マーチ上理辺り人大学名の入ったジャージ着て闊歩してる+8
-3
-
444. 匿名 2025/02/16(日) 06:18:32
>>401
大変てましたね。親も辛いですよね。こういうクラスの雰囲気、こういう事が現実にある、そういう事を担任が一番気づけないとならない事案なのに。担任って何故か、うちのクラスはみんないい子でみんな仲が良い、そんな事ある訳無いって思い込むんですよね。それが一番問題なのに…。+20
-0
-
445. 匿名 2025/02/16(日) 06:40:35
持病で息も絶え絶えになるようなものや、人と同じような記録が出せなくて「ふざけるな」と罵声を浴びせられるのは嫌だった。
でも、自分で頑張ってみて自分比で上手くなるのや記録を少しでも更新できること自体は好きだった。
もらうのが上手くなるコツなどのアドバイスだったらたぶん嬉しかったと思います。+2
-0
-
446. 匿名 2025/02/16(日) 06:47:44
体育も音楽も嫌だったなぁ+1
-0
-
447. 匿名 2025/02/16(日) 06:50:51
おデブちゃんには苦痛だよね
+0
-3
-
448. 匿名 2025/02/16(日) 06:55:08
運動神経ないから体育は憂鬱でしかなかったけど、小学生の時に側転ができなくて、クラスの1軍女子達にしつこく馬鹿にされたので泣いてしまったことがある
悔しくて、家で母と腕をついた時に体を伸ばす練習(逆立ちとか)をして、次の体育の授業にはできるようになった
自分を馬鹿にした1軍女子達の中には側転できない子もいたけど、その子を馬鹿にしようとは思わなかったな+0
-0
-
449. 匿名 2025/02/16(日) 06:58:32
>>5
こういうのから運動会無くせ!とか極端なこと言い出す人が増えて世の中おかしくなってるんだよね。
やり方を変えて欲しいって話で、配慮は大事だと思う。けど、みんなの苦手に配慮し過ぎるとおかしいことになるよ。
歌が苦手だから、歌いたくない
同級生が作った料理食べたくないから、調理実習したくない
英語苦手だから、発音したくない
字が下手だから、板書したくない
みんなと一緒のとき、みんなの前では苦手なことはしたくないって、そりゃそうよ。けど、それでどこまでの配慮を求めてくるのかな。+25
-15
-
450. 匿名 2025/02/16(日) 06:59:28
>>1
そもそも他者の気持ちを想像して痛ましさを感じられるタイプとか
長い先を客観的に見通せる頭の良いタイプは教員なんて仕事選ばないよ
子どもを大勢預かってるからって手を抜こうものならへたしたら
そのあと50年も恨まれそうな仕事じゃん
待遇に見合わなすぎる
結果、独りよがりのバカか「でもしか」センセーばっかりになっちゃう
+5
-2
-
451. 匿名 2025/02/16(日) 07:06:58
>>437
それはない
勉強もスポーツも出来る子はともかく
勉強だけできてもガリ勉とか真面目とか言われるだけで。
小中学はスポーツできる子の方が上。
スポーツで褒められたら喜べばいいけど、
いくら頭良くてすごいと言われても謙遜するしかないし。
+20
-4
-
452. 匿名 2025/02/16(日) 07:10:19
>>73
体育会系の奴らって、何かにつけて出来ない人にたいして「甘えてる」と言い放つよね。人はそれぞれ得意な物も苦手な物もあるし、たくさんの人が好き・得意でも全員が全員そうとは限らないといった事が全く想像出来ない、正直何とも言えない頭の悪さがあると思う。
というか、ホントはわかっていても弱者を押さえつけて優越感を味わいたいのが本音だろうけどね。こういう奴が社会にでてもパワハラ、モラハラをするんだよ。
+38
-2
-
453. 匿名 2025/02/16(日) 07:10:30
>>1
日本の学校の体育の授業内容が本格的すぎるんだよね
持久走で何キロも走ったりするし。
それと、どこか勝利至上主義っぽいんだよね、日本の体育授業って。楽しむより
+23
-0
-
454. 匿名 2025/02/16(日) 07:17:52
>>367
私も斜視だったんだけど、球技の空振り率が高いのはこれが原因だったのかなぁ…
ボールのスピードに追いつけなくて、キャッチできない。+19
-0
-
455. 匿名 2025/02/16(日) 07:20:56
>>220
往々にして体育会系の(偽の)陽キャラはクラスで権力、影響力を持ってるから、普段、道徳的に間違った事もしてるのにこういう時も同情してもらえるのが正直、悔しいよね。本当に世の中は「何を言ったか、やったか」ではなく「誰が言ったか、やったか」で評価される理不尽さがある。
でも、いくら道徳心があろうと筋を通そうと真摯に努力しようと、私達のような魅力の無い人間は奴らには勝てないのが実情なんだろうな。結局、人間関係でも世の中弱肉強食、結果が全てという事か。
+16
-1
-
456. 匿名 2025/02/16(日) 07:21:34
>>44
でも小学生の頃から苦手だからやらない、だと学校の意味なくない?
特に今時の子なんて体育なかったらますます体動かさないよ
ただでさえ運動能力落ちまくってるのに
やればできる!ど根性!って授業内容ではなく、もっと体を動かす楽しさを知ることにフォーカスをあてようって話じゃないの?+26
-1
-
457. 匿名 2025/02/16(日) 07:26:48
苦手なんだからこの子は運動苦手で終わりにしてくれればいい
「出来るまで応援しよう!」「得意な子のチームに入れてあげて!」「先生と組んでやってみよう!」
そういう教師の声かけのせいで「またあいつこっちのチーム?」とか応援に飽きた子の「先生俺たちあっちで練習してていいですかー」って言葉にどれだけ傷つけられたかって話よね
数学が苦手とかそういうのとは本当に違う、明確な「あいついらない」を突きつけられるのが体育だった+20
-0
-
458. 匿名 2025/02/16(日) 07:26:49
優劣が出るのはどうしようもないけど、得意な人と苦手な人が同じチームにいてさらに優劣競うなんてうまくやれるわけ無いと思う。
ドッジボールは顔に当たったらノーカンで陣地残留。こんなに痛いのにノーカンとかどういうこと!?と言う間も無く試合再開。
運動神経悪いけど避けるだけは出来て、でもその避ける様子を運動神経いい奴らに真似されて笑いもの→無様に避けまくって残り一匹状態→味方も早く当てて終わらせてやれよと孤立無援→再度運動神経いい奴の剛速球が体のどこかに当たってやっと試合終了→ボールをキャッチ出来ずただ逃げ回ってた事を同じチームの人らから責められる。
何度私のこと処刑するん??+5
-1
-
459. 匿名 2025/02/16(日) 07:34:50
うちの娘2人とも体育が苦手。
まぁ私もそうだったなー(笑)
小学校の体育で組み体操するでしょ?
その前に2人一組になって逆立ちとかするのよ。
うちの子、2人とも逆立ち出来なくて。
6年生何十人も居て1人だけ出来なかった。
可哀想だったよ。
ペアになった相手も恥ずかしかったのかな?
嫌な顔されたって。
トラウマになってた。+3
-0
-
460. 匿名 2025/02/16(日) 07:37:22
>>367
球が当たって壊れて怪我や弁償沙汰が面倒らしく、ドッジボールのときはメガネ外せと担任から命じられてた。
運動神経悪かった上に、小学生の頃からかなり目が悪かったからメガネの無い状況でドッジボールとか靄のかかった人混みの中でどこからボールが飛んでくるか分からない地獄。
今思い出すと危険過ぎる。+37
-0
-
461. 匿名 2025/02/16(日) 07:41:15
>>36
小2長男が「今日体育で命にかかわることしたよ!」っていうから何かと思えばそれだったw
普段から首あぶないから!って注意してたから。+36
-2
-
462. 匿名 2025/02/16(日) 07:45:57
四時間目の体育でたっぷり皆の足引っ張ったあとの給食。
役立たずだったくせに給食だけはきっちり食うとか図々しいと罵られ、めっちゃ量減らされた。
先生も見て見ぬふりだった。
食う飯の量を減らされる程の罰なの!?運動音痴って!?
+15
-0
-
463. 匿名 2025/02/16(日) 07:49:37
>>1
でも今更言われてももう長時間拘束された後だし+0
-1
-
464. 匿名 2025/02/16(日) 07:51:05
>>437
がるの学歴トピでもそういう人もいるはいるね。
ただ勉強できる人はどんなに頑張っても勉強できない人がいる事実は理解した上でバカにしている。
でも運動できる人(特に体育教師)はどんなに頑張っても運動できない人がいるのを理解していない。+17
-0
-
465. 匿名 2025/02/16(日) 07:52:38
体育でされることを職場でされたらみんな辞めると思うよ
+2
-0
-
466. 匿名 2025/02/16(日) 07:53:10
>>217
クラスが合唱コンクールで学校代表になったんだけど、次のコンクールでは私だけ別のクラスの歌の上手い子と交換になった。
私は要らない存在なんだと思った。
もちろんちゃんと歌ってなかった私もいけないけど、その判断をした担任は最低。
そしてそれがバレて失格。とても悔しがってたけど、私への配慮は最後までなかった。+52
-2
-
467. 匿名 2025/02/16(日) 07:55:08
>>6
なんでもそうだけど人前でやらせなきゃいいよね。
1人ずつ笛吹いてからとかだとみんな見るし
黒板に書かせるとか。
まぁ社会に出てからのプレゼンとかあるからしょーがないのかもしれんが+4
-0
-
468. 匿名 2025/02/16(日) 07:56:03
>>5
そうだよね。私、嫌な気持ちにさせるつもりは絶対ないけど、もしかしたら授業の中で一つでもそうさせてしまうことがあるかもしれない。
4月から教員のお話いただいてたけど、お断りしたくなってきた。+1
-1
-
469. 匿名 2025/02/16(日) 08:02:38
名前呼ばれてみんなの前でハードル跳びやらされて
終わった後に「これが悪い見本だ!!」って言われて恥ずかしかったなー
その後運動神経良い子が見本を見せて終了。
いまだにトラウマ、、、。+10
-0
-
470. 匿名 2025/02/16(日) 08:06:39
>>23
音楽美術じゃそんなにマウント取らないでしょ。
体育は「出来る=当たり前」「出来ない=ポンコツ」扱いがあからさま過ぎて、差別意識の顕著さが問題だと思うの。+43
-0
-
471. 匿名 2025/02/16(日) 08:21:17
>>1
この服はオシャレなのだろうか。+1
-0
-
472. 匿名 2025/02/16(日) 08:21:32
>>44
そうだよね!体育でしか輝けない子もいるだろうに。
嫌なことやらなくていいとなったらきりがないよね。とマジスレしてみる。+5
-9
-
473. 匿名 2025/02/16(日) 08:22:29
>>1
体育コンプ凄く分かる。読んでて体育の時間が憂鬱だった事を色々思い出したけど、女子より男子は色々キツイよね、練習すれば出来て当たり前感があるし。+5
-0
-
474. 匿名 2025/02/16(日) 08:22:31
>>6
でもそれでチームやクラス全体が負けるとかないじゃん?
体育苦手だと授業でのチーム分けもそうだけど
運動会とか球技大会でも嫌な思いするし全然違う話だよ…+33
-0
-
475. 匿名 2025/02/16(日) 08:24:12
>>463
大人はしょうがないけど、これから大人になる子供達は改善されるでしょ?
これはそういう子を育てる体育教師になろうとしてる大学生向けのエッセイなんだって+2
-0
-
476. 匿名 2025/02/16(日) 08:29:27
思うに、見本っていい見本の子だけやらせればいいじゃんね
得意な子の自己肯定感があがっていい
私は体操得意だったから先生にやって見せてって言われて
その時だけは体育楽しかったw
(駄目な見本は先生がやって見せればいい)
ただそれだけの配慮すらせずに見せものみたいにされたらいやだね
当たり前のことだけど
体育教師は自分ができる側と気づかないものなのかな?
いや!そんなことないわw
わざとだわww+1
-0
-
477. 匿名 2025/02/16(日) 08:33:45
>>462
ひどい…
それを注意しない大人が最悪だ…+8
-0
-
478. 匿名 2025/02/16(日) 08:37:59
>>378
それ!
知らなかったなんてありえるん?
ってことは、勉強が苦手な人がいたっていうのもわからないのかな
それはわかるんかな🤔
+19
-0
-
479. 匿名 2025/02/16(日) 08:38:07
>>22
体育苦手になると、運動全般が嫌いになっちゃうから問題あるよ(実体験)
リングフィットとかやるようになって一人でやる運動は楽しいって気付けたから、子供時代にはせめて生活に困らないような運動習慣や筋力、体力は身につけさせてほしいし、むしろそれメインの体育で良いんじゃないかと思うんだけどね…色んな球技とか一通り絶対やらなきゃ駄目なの?+35
-0
-
480. 匿名 2025/02/16(日) 08:40:04
>>5
めっちゃわかる。高校の体育教師が「運動音痴は存在しない。やる気がないだけだ」ってやつでできない子を前に並べてできるまでやらせるやつだった。運動できる子はほぼ座って眺めてる授業。同級生の運動できない子がなんかお偉いさんの娘で結局そいつ問題になって消えた。+49
-2
-
481. 匿名 2025/02/16(日) 08:40:43
>>38
更に勉強は京大卒だよ。+28
-0
-
482. 匿名 2025/02/16(日) 08:41:15
>>37
ヒャダインの年代はそういうの両極端だっただろうけど、今は文武両道がかなり増えてる印象だよね
裕福で勉強出来る子の家庭ほど小さい頃から運動系の習い事にも力入れてたり、フィジカル自体が強い子も増えてるから+11
-1
-
483. 匿名 2025/02/16(日) 08:41:43
>>406
男子、優しいね。
その女ども阿呆すぎる+3
-0
-
484. 匿名 2025/02/16(日) 08:43:58
>>172
最悪すぎるよ。アメトークでダンス出来ない人を笑ってもいい構図になっちゃってるし(アメトークのは好き)、あんなの出来ない人は滑稽にしかならないもん。
数秒で終わる、走るの遅い、跳び箱できないとは違って、「見せる技」だから見せる側見せられる側どっちもいい影響がない。
できる人、やりたい人だけの選択性にするべきだと思う。+0
-0
-
485. 匿名 2025/02/16(日) 08:47:13
中学の時のバスケが苦手で、苦手なりにもドリブル頑張ってみたら、その動きが面白かったのか体育教師に笑われたのがきっかけでボールに触るのが怖くなってゲームに参加してもただ走ってるだけだったな+0
-0
-
486. 匿名 2025/02/16(日) 08:49:25
>>5
んー、でも苦手なこともやった方がいいと思うけどね
自分も運痴音痴で当時は嫌で嫌で仕方なかったけど、今思うと体育音楽でしか輝けない子もいたし、そういう子たちの自尊心アップの場としてはいいのではと
運痴音痴の子らも勉強や図工では褒められてイイ思いしてたりもするし
一周回って、何で体育だけ集中砲火されるんだろう?と最近思う
美術とかも絵が下手なのに全員貼り出されて大概恥ずかしい思いしてた子いると思うんだけど、あんま言われないよね+8
-15
-
487. 匿名 2025/02/16(日) 08:51:38
ヒャダインさんガルちゃん民だよね
ガルちゃん見てるってラジオで言ってた+0
-0
-
488. 匿名 2025/02/16(日) 08:52:23
>>486
絵が下手でもチームの足ひっぱったとかいって攻撃はされないよね
絵画大会でうちのクラスが負けたのお前のせいじゃん!とか言われないし
何度も書かれているけど、その違い+25
-1
-
489. 匿名 2025/02/16(日) 08:53:19
体育なくせ!って意味じゃない。他の教科と体育は違うんだよ!なんでわからないの?!はあ〜?ってなる。
体育不得意な子のことは見えてないのか。+6
-0
-
490. 匿名 2025/02/16(日) 08:53:49
>>172
30半ばの私の時も「創作ダンス」とかいうクラスの9割嫌がる地獄の授業があったよ笑
ダンスの素地ないのにいきなり「好きな音楽選んで振り付けも自分たちで考えましょー」とぶん投げられ、最後は体育館のステージで全員に発表という
むしろもしダンスちゃんと教えてくれるなら今の子はいいなと思う+1
-1
-
491. 匿名 2025/02/16(日) 08:56:47
>>486
お前の作品が下手だから全体の見栄えが悪くなる
とか言われないじゃん。絵が下手な子を応援してあげようなんてならないじゃん。+24
-0
-
492. 匿名 2025/02/16(日) 08:57:54
前にNHKでICTを取り入れた体育の授業っていうのやっててすごくいいな、と思った
バーチャルで跳び箱飛ぶのを体験したり、心拍数を計って持久走したり楽しそうだった
+1
-0
-
493. 匿名 2025/02/16(日) 08:58:49
>>172
文化祭や運動会でダンスはしたけど、なんでわざわざ授業でダンスしないとならないんだろう。+0
-0
-
494. 匿名 2025/02/16(日) 09:00:36
>>401
男の子そうなんかな
体育で変な動きしても、本人がお笑いにしてるっていうか
それをいじられるのが実は辛かったりするのかな
女の子もだけど、運動カースト出来るの、スポーツ校に行った先の高校からじゃないかと思う
+0
-13
-
495. 匿名 2025/02/16(日) 09:02:33
>>472
そう言う人のために、国の未来を担う優秀な人材が潰されなきゃいけない理由が分からない+3
-5
-
496. 匿名 2025/02/16(日) 09:03:19
>>493
ダンスというカルチャーがないから、唐突過ぎて誰も上手く踊れないんだよね
教師も教えられないし。+1
-0
-
497. 匿名 2025/02/16(日) 09:03:40
>>367
そういう努力でどうにもならないものは理解してほしいなあ。+19
-0
-
498. 匿名 2025/02/16(日) 09:05:05
>>200
お金がなければそれもできないねえ。
+0
-0
-
499. 匿名 2025/02/16(日) 09:06:33
>>172
選択制にしてほしいね。
ダンス以外なら何を選択するかは
先生が考えてください。+2
-0
-
500. 匿名 2025/02/16(日) 09:08:27
>>412
算数だってテストで順位づけされるのに?+4
-14
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「僕は体育の授業が大嫌いです。体育の教師も大嫌いです」。こんな一文で始まるエッセーが体育専門誌に掲載されたことが、SNSで話題となった。寄稿したのは、音楽クリエイターのヒャダインさん。