ガールズちゃんねる

テレビを信じなくなった人

283コメント2025/02/21(金) 20:20

  • 1. 匿名 2025/02/15(土) 13:48:29 

     最近の報道を見てると、いろんなところに忖度しててテレビを信用できなくなりました。ネットを鵜呑みにするのも良くないけど、テレビも大概じゃないですか?

    +472

    -8

  • 2. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:00 

    テレビなんてスポンサー企業に忖度ばかりでしょ

    +398

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:06 

    これを報道しないこと
    テレビを信じなくなった人

    +405

    -6

  • 4. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:07 

    源さん目当てで見てる
    テレビを信じなくなった人

    +5

    -180

  • 5. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:08 

    昔から大概よ
    今に始まったことではない

    +287

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:13 

    テレビも信じないけど、ネット(エックスやガルちゃん)も別に信じない。

    +201

    -21

  • 7. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:26 

    そんなん20年前からでしょ

    +59

    -4

  • 8. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:27 

    最近どころか中学生くらいから信じてなかった

    +87

    -2

  • 9. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:38 

    うーん🤔
    テレビを信じなくなった人

    +17

    -7

  • 10. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:45 

    テレビもネットも新聞も

    一つの情報を鵜呑みにする事は無くなったね。

    +171

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/15(土) 13:49:59 

    安倍政権時代は不景気というワードは使えなかったらしいしね

    +7

    -33

  • 12. 匿名 2025/02/15(土) 13:50:20 

    お米の価格高騰の本当の理由なんて報道しないのなんでなの?買い占めしてるとか本当なの?
    昔より踏み込まないし、誰でもが知り得ることを流してるだけじゃ見る時間も無駄に思える

    +231

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/15(土) 13:50:26 

    >>1
    フジテレビは特に

    +60

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/15(土) 13:50:27 

    テレビのことそう言う人ほどネットの情報信じてる人多くない?

    +8

    -19

  • 15. 匿名 2025/02/15(土) 13:50:48 

    自分で情報を取捨選択して、自分で正しいかを判断しなきゃいけない時代だよね
    今こそ教育が大事だなって思う

    +133

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/15(土) 13:50:49 

    食レポで不味いとか絶対に言えないのがテレビ

    +57

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/15(土) 13:50:51 

    >>2
    企業だけならまだしも外国への忖度も凄い

    +120

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:03 

    Youtubeとオールドメディア
    今はYoutube信じてる人多いよね

    +15

    -4

  • 19. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:06 

    >>1
    テレビはスポンサーありき
    スポンサーに忖度するのは当たり前
    全て商売なんよ

    +33

    -6

  • 20. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:13 

    >>1
    忖度とかステマとか今に始まったことではないかと

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:14 

    ドッキリ番組とかもヤラセなんだろうね

    +68

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:16 

    テレビを信じなくなった人

    +83

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:21 

    ジンギスカンキャラメルを美味しい〜って芸能人が言ってたから

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:22 

    2011年頃だっけ?フジテレビデモあたりからテレビは信用しなくなった。

    +72

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:28 

    信じるとか信じないとか、テレビの見過ぎだよ

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:33 

    テレビを信じなくなった人

    +54

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:41 

    みんなコタツだよ

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:03 

    芸能人がおすすめするものには乗っからない
    サウナとか

    +116

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:08 

    小学生の時の担任がテレビや新聞の情報だけを信じるなってずっと言ってたな

    +103

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:11 

    >>15
    自分の意見は正しいわけだから
    覚悟は要るよね

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:11 

    テレビがあえて流さないニュースを誰でも知れるようになったのはSNS普及のメリットかもしれない。
    そのぶん見る人それぞれが正しいのか判断するスキルも求められるようになってきてるけど。

    +123

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:11 

    >>11
    知り合いに経済評論家がいるんだけどワイドショーでアベノミクス批判したら番組降ろされたって言ってた。

    +17

    -19

  • 33. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:13 

    テレビネットが駄目となると、どこから情報を得ているの?

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:22 

    >>24
    あの当時他局に勤めててデモがあるって周知されたけど周りの局員はみんなめんどくせ、みたいな反応だったよ

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:31 

    テレビよりネットの方が圧倒的に嘘は多いけど

    +5

    -24

  • 36. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:54 

    >>6
    ガル信じたら人格がおかしいことになる
    独身が最高で子供産んだら虐待で友達ゼロが当たり前の世界だよ?

    +20

    -17

  • 37. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:55 

    >>33
    ネットだよwメディアの洗脳言い出す人大抵ネットに侵されてるww

    +6

    -8

  • 38. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:59 

    >>32
    番組の趣旨に合わなかったんだろうか⋯

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/15(土) 13:53:02 

    スポーツコーナーは大谷ばかり
    大谷本人の活躍だけならまだしも犬とか奥さんの話題はいらない
    それなら他の日本人メジャーリーガーの話題を取り上げてほしい

    +151

    -3

  • 40. 匿名 2025/02/15(土) 13:53:05 

    >>1
    三代目レコ大1億払って受賞したんだよね、これ知ったら
    今年は三代目ね、業界内では暗黙の了解だったでしょうね。

    +81

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/15(土) 13:53:18 

    >>36
    この中でガルが一番信用できないわなw

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2025/02/15(土) 13:53:30 

    キムチ鍋が全世代で1位だもんね

    +132

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/15(土) 13:53:31 

    >>3
    れいわ新選組しかやってない騒ぎの事?wwwwww

    +9

    -31

  • 44. 匿名 2025/02/15(土) 13:53:44 

    >>3
    学者の書いた本を読まず、ネットで情報収集してそう

    +6

    -27

  • 45. 匿名 2025/02/15(土) 13:53:55 

    >>33
    目で見るもの

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/15(土) 13:54:24 

    >>37
    だよね。
    ネットを鵜呑みにするのも良くないですが、、って絶対ネットしか信じてないだろ!って思った。

    +5

    -8

  • 47. 匿名 2025/02/15(土) 13:54:42 

    >>1
    私もネットで【真実】を知りました!
    学者の言ってることは全部間違ってます。
    テレビも捨てました。
    Xとガルちゃんだけが真理を知ってます

    +0

    -21

  • 48. 匿名 2025/02/15(土) 13:54:54 

    >>32
    自民党のお抱えのコメンテーターしか出れないよね

    +15

    -9

  • 49. 匿名 2025/02/15(土) 13:55:19 

    >>3
    れいわ新選組しかやってないデモのことか?

    +3

    -28

  • 50. 匿名 2025/02/15(土) 13:55:36 

    >>33
    学者が書いた本ですね。
    新書なら分かりやすいですよ。
    中公新書や岩波新書は、政治学の良書が揃ってます!

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/15(土) 13:55:47 

    >>45
    とは具体的に?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/15(土) 13:57:06 

    >>6
    私はネットで【真実】を知りました!
    学者の言ってることは全部間違ってます。
    テレビも捨てました。
    Xとガルちゃんだけが真理を伝えてくれます

    学歴も、ない人の方が、正しいことを知ってます

    +1

    -23

  • 53. 匿名 2025/02/15(土) 13:57:10 

    >>50
    でも最新の情報がタイムリーに出版されるのですか?
    今日明日の話じゃないですよね?

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/15(土) 13:58:50 

    >>34
    まあ中で働いてる人からしたらそうだよね笑

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/15(土) 13:59:17 

    >>1
    何事もそうだけどゼロイチで判断すること自体をやめた方が良い

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/15(土) 13:59:40 

    >>12
    それを突っ込むのが報道陣なのにね
    突っ込めないから報道できないのか、忖度するから報道できないのか?

    報道できないなら放送局の意味がない。
    ネットで早く情報を得て、地上波で内容を詳しく知るつもりです

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/15(土) 13:59:44 

    そもそも信じてる人なんているかな?

    超最近だってオールドメディアは‘アメリカ合衆国国際開発庁(USAID)’のことを一切報道してないよね?一番疑われてる公共放送のNHKでさえも

    そもそも地上波がここまで生き残ってるのは世界でも日本だけだよ?
    地上波なんて世界では20年前に終わってる
    オールドメディアと電通がいかに終わってるかもう分かったでしょ

    +39

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/15(土) 13:59:51 

    アメリカ大統領選でハリスが有利とずっと言ってたこと

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/15(土) 14:00:34 

    >>3
    知識や思考力がないから、すべての原因を財務省だと思い込むのかな?本当は多岐にわたる原因が複雑に絡み合ってるのにね…

    単純な結論に飛びつかず、現実の複雑さに耐えて、粘り強く真実を探求し続ける力を教養というのだと思う

    ←単純だけど間違ってる
    →複雑だけど正しい
    テレビを信じなくなった人

    +13

    -9

  • 60. 匿名 2025/02/15(土) 14:01:35 

    >>1
    マスコミがコロナ(ウィルス系)、闇バイト、刺殺事件、道路陥没、類似ニュース続けて取り上げだすと「最近こういうの増えたよね、ヤバくない?」って言い出す層いるよね。そんでブーム過ぎたら忘れてるし

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/15(土) 14:01:37 

    >>6
    ネットはエックスとガルちゃんだけじゃないからね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/15(土) 14:02:04 

    >>1
    でもガルちゃんてテレビのトピ必ず上にあるよね。大河ドラマとか、朝ドラとかさ。あれだけ炎上した24時間テレビや紅白とかも。テレビ信じないとか言って、大好きだよね(笑)むしろ生きがいじゃん

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/15(土) 14:02:28 

    >>14
    陰謀論者の口癖が「テレビなんてまだ信じてるの?」だよね
    この台詞言い出したらヤバいと思ってる、今頃ネットデビューした感がすごい

    +5

    -16

  • 64. 匿名 2025/02/15(土) 14:02:45 

    >>51
    特別難しい事じゃないです
    リアルを生きるっていうか
    田舎者だし
    近隣と仲良く、家族仲良く、働いて食べて寝る
    それだけだよ

    農作業の休み、
    暇な時は今はガルもするし、
    レシピ動画も観るし
    ネットも読むけど、バーチャルだと思う部分も、
    実際の毎日が大事だよやはり私はね

    +4

    -4

  • 65. 匿名 2025/02/15(土) 14:03:22 

    >>53
    普段それらを読む習慣をつけて根本的な原理原則を叩き込めば、新しい情報が出た時に適切に判断できるということですよ!

    新しいニュースに対する答えそれ自体が書いてあるというより、新しいニュースをいかに判断すべきかという基本的な原理を知れます

    ネットde真実 系の人は、そういう基本的な政治学や経済学の原理や歴史的な文脈をすっ飛ばして、いきなり最新のニュースを解釈しようとするので、陰謀論などに陥ります

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/15(土) 14:03:57 

    >>1
    遅くない?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/15(土) 14:04:56 

    >>24
    フジデモって8000人だったかな?数回あったと思うけど報道しなかったよね。

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/15(土) 14:05:03 

    韓国で今これが流行ってるとか言って日本で韓国スイーツとか紹介しまくりのテレビ番組。
    最近だとブッダの本やルセラの編み物とかこじつけ半端ない。

    +32

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/15(土) 14:05:23 

    >>62
    受信料払わずに観てると堂々と書く人いて引いた

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2025/02/15(土) 14:05:26 

    >>36
    そして排外主義で、帰る国を持たない難民の人権を否定し、病気で働かずに生活保護をもらってる人たちの人権も否定する掲示板

    +1

    -8

  • 71. 匿名 2025/02/15(土) 14:05:43 

    >>61
    うん、私は信じないって話ね。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/15(土) 14:06:03 

    >>6
    ガルちゃんも世間とだいぶズレてるよね。でも、例えば結婚しても幸せになれない、とか、育児がツライ〜みたいなトピだと「結婚させないようにしている!」とか「子供を産ませないようにしている!」とか書く人が必ずいるんだよね。それってガルちゃんみて、結婚や出産を決める人がいるんだ〜と思った(笑)こんなのに影響されたり、これで決断する人がいるんだね(笑)だから、結婚や育児のネガティブなことをわざと書いて、結婚させないようにしてるんだよ!子供産ませないようにしてるんだよ!って言ってるわけでしょ?(笑)人生ガルちゃんで決める人がいることにウケた(笑)

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/15(土) 14:06:35 

    >>1
    最近ではないけどね
    最近はテレビ見ることなくなったから信用するもしないもない

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/15(土) 14:06:48 

    >>1
    いまさら?テレビの成り立ちが情報統制よ

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/15(土) 14:07:03 

    >>44
    学者もね〜

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/15(土) 14:07:04 

    >>6
    テレビの代わりに読書をすれば良いのにね。
    学者が書いた本で、政治経済と歴史の基本的な原理を身につける。

    そうすれば、いざ新しいニュースが来た時に、適切に判断できるよね。

    テレビが無理だからネット、では何も変わらないよ。ちゃんと本を読もう。学問に触れよう。

    +10

    -3

  • 77. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:00 

    >>2
    コロナワクチンが始まってから戦後最大の超過死亡が出てることとか遺族の声とか全然報道しないよね
    懲りずに帯状疱疹のワクチンのCMやってたし、製薬会社に忖度しまくりだわ
    緊急政令が可決して憲法が変わったらワクチンの強制に逆らえなくなるというとんでもなく恐ろしい話も全然報道しない
    私たち国民の知る権利は剥奪されてる

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:17 

    >>14
    ネットは自分で情報を取捨選択できるじゃん
    テレビは垂れ流してる情報を一方的に受け取るしかできない

    +10

    -5

  • 79. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:17 

    世界はオールドメディア信じてないじゃん
    日本が今までオールドメディアを信用しすぎてたんだよ

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:27 

    >>12
    古米を溜め込んでおく政治は所詮男政治だと思ったわ。古い米は時間が経ったらマズくなるのになぜそれから先に出してこない?

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:32 

    >>45
    「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」

    本を読んで、歴史や政治経済の原理を学ぼう!

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:59 

    >>34
    同業者だからライバルというより仲間意識が強いのよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/15(土) 14:08:59 

    >>59
    すべての原因だとは思っていないだろうけど、その原因のひとつではあるよね
    行動に起こすことは間違いじゃないとは思う
    今まで日本人は無知で従順で大人しすぎた

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/15(土) 14:09:39 

    >>13
    キムチ鍋が全世代で1位とか伝説級だよね。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/15(土) 14:09:47 

    >>15
    天皇や宗教家が神様だなんて陰謀論なのにね

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2025/02/15(土) 14:10:17 

    >>79
    本当にその通り
    地上波、オールドメディアに加えてまさかの紙媒体の新聞まで妄信してる国は世界でも日本だけ
    新聞なんかもう他の国ではとっくに紙なんて無くなってるのにね

    電通の赤字も全然報道しないし笑

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/15(土) 14:10:35 

    米どころ新潟でコシヒカリを作ってますが、今の令和の米高騰に関しては、テレビもまだまだ捨てたもんじゃありません。

    昨年の秋、新潟のローカルテレビ局では、はるばる九州や関西から新潟まで米の買い付けに来てる業者の模様が新潟のニュースで報道されていました。昨年から堂島取引所も本格稼働したこともあり、投機筋が動いていたのは確かなことなんです。

    これも何度も書いてますが、昨年の新潟県の作況指数は、一昨年よりはマシだったものの、”やや不良”でした。

    それで水面下で出荷制限がかかっているという情報が昨年の収穫期くらいに出回り、それを見越して、米の卸売業者が買えるだけ買っていたために、値段が釣り上がり、元の米の価格にまで戻らない状況が続いたというわけです。

    投機筋の卸売業者もそうですが、令和の米騒動の「真犯人」が誰かと言えば、日本人の主食である米を先物化して投機の対象にした日本政府です。

    みなさん、そういう国会議員が日本の米を食べて良いのでしょうか?

    そういう事を言える健全なテレビ局があって欲しいものですね。

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/15(土) 14:10:43 

    >>71
    そか。なるほど。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/15(土) 14:11:15 

    池上はテレサヨだし

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/15(土) 14:11:22 

    >>1
    テレビは故意に伝えないことがあったり、見方が一方的なこともあるけど、だからといってオールドメディアの方が悪いとは思わない。
    むしろその逆で、何処の馬の骨だか分からないような人の動画やネットの記事の方が信用できない。
    立花なんて、平然と「ゼロを10と言うのは嘘だけど3を10と言うのは嘘ではない」とか言う奴だよ。
    兵庫県知事の選挙期間中、テレビよりも立花の言うことを信じた人が大勢いたことに今でも驚いてる。

    +4

    -14

  • 91. 匿名 2025/02/15(土) 14:11:49 

    >>8
    私もネットで【真実】を知りました!
    テレビも捨てました。
    Xとガルちゃんだけが真理を伝えてくれます

    学歴も、ない人の方が、正しいことを知ってます

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2025/02/15(土) 14:14:10 

    >>5
    日本のマスメディアは戦時中から変わってなかったってことだね

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/15(土) 14:14:45 

    >>39
    テレに限らずどこのメディアも大谷翔平だらけだよ
    大谷翔平以外の選手は視聴率取れないから視聴率取れる大谷翔平の扱いが大きくなってるだけ

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/15(土) 14:14:52 

    >>21
    ヤラセだろうね〜

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/15(土) 14:15:18 

    >>59
    頭良さそうですね!
    複雑で正しいことをここにわかりやすくまとめて書いてくれると有難い

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/15(土) 14:15:26 

    >>1
    テレビの代わりに読書をすれば良いのに。
    学者が書いた本で、政治経済と歴史の基本的な原理を身につける。

    そうすれば、いざ新しいニュースが来た時に、適切に判断できるよね。

    テレビが無理だからネット、では何も変わらないよ。ちゃんと本を読もう。学問に触れよう。

    (もちろん、信頼度の高いレーベルの本に絞ったほうが良いよ。例えば政治学だと中公新書や岩波新書や講談社現代新書など)
    テレビを信じなくなった人

    +1

    -10

  • 97. 匿名 2025/02/15(土) 14:16:10 

    >>1
    テレビはファクトチェックして放送してます!っていうのが嘘だよね?
    それを堂々と言う司会者。スタッフの事を凄く信頼してるんだね〜って思った。自分から色んな情報は見にいかないんだなとも思ったけど。まぁ思っても言えないって事もあるとは思うけど

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/15(土) 14:16:15 

    >>1
    兵庫県知事選の検証番組でも「立花のデマに騙された愚か者ども」ということを盛んに流してる 有権者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい

    +21

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/15(土) 14:16:15 

    人気芸人ランキング1位が“ニューヨーク”…

    面白い時はたまにあるけどそれほどか?と思ったので

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/15(土) 14:16:23 

    本当はテレビよりネットの方が嘘だらけだと思うけどね。

    +1

    -8

  • 101. 匿名 2025/02/15(土) 14:16:27 

    筑紫哲也のニュース番組で阪神大震災の真相を暴露したオウム村井は在日に刺殺された

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/15(土) 14:17:27 

    >>95
    すぐ簡単なまとめを求める態度が良くないのでは?

    歴史的文脈とか、政治経済の基本的な仕組みとかを知らない人に対して、物事を簡潔に説明するのは難しいと思うよ。

    まず、受け手の側が政治学と経済学と歴史についての教養を身につけないといけないんじゃないかな。断片的に説明されても、受け手の側に体系的な知識がないと、正しく解釈できないからね。

    +7

    -7

  • 103. 匿名 2025/02/15(土) 14:17:27 

    >>1
    USAIDからの資金の流れをどこが報道してくれるかしらね
    海外の報道とあまりにも日本はかけ離れていて浦島太郎状態よ
    コロナ禍のときにも痛感したけど

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/15(土) 14:18:12 

    >>98
    立花さんのことを信じる理由はあるの?

    +1

    -9

  • 105. 匿名 2025/02/15(土) 14:18:19 

    >>1
    財務省解体デモが全然報道されない

    +44

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/15(土) 14:19:39 

    >>47
    がるさん、私も全くその通りだと思います。
    オールドメディアは信用なりませんね。
    今の情報化社会において騙されず生き抜く方法は、、、

    プロフ欄を参照して下さい。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/15(土) 14:20:38 

    >>10
    読書をすれば良いのにね。
    学者が書いた本で、政治経済と歴史の基本的な原理を身につける。

    そうすれば、いざ新しいニュースが来た時に、適切に判断できるよね。

    テレビが無理だからネット、では何も変わらないよ。ちゃんと本を読もう。学問に触れよう。

    (もちろん、信頼度の高いレーベルの本に絞ったほうが良いよ。例えば政治学だと中公新書や岩波新書や講談社現代新書など)
    テレビを信じなくなった人

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2025/02/15(土) 14:20:57 

    >>82
    だよね。だからどのテレビもニュースにしなかったもんね。視聴者はその態度を見てたし忘れない。マスメディアには不信感しかなくなったわ。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/15(土) 14:21:33 

    それを信じようが信じまいが、どうせ現実じゃ自分には無関係で何も行動起こさないし起こせないんだからどっちでもいいんじゃない?と思う

    +0

    -6

  • 110. 匿名 2025/02/15(土) 14:22:20 

    >>1
    テレビや新聞はそう言うもんだから。ネットもかな。洗脳するためのものよ

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/15(土) 14:22:23 

    >>102
    確かに、辛抱強く本を読んで勉強しつづければ、ネットの扇情的な情報に惑わされずに済みますね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/15(土) 14:24:13 

    >>1
    >>6
    ネットは信じちゃダメ
    兵庫の斎藤知事はパワハラサイコパスで何人もの人を殺してる
    テレビが真実
    テレビを信じなくなった人

    +2

    -30

  • 113. 匿名 2025/02/15(土) 14:24:20 

    >>102
    難しいことをそれっぽく言ってるけど、受け手のせいにする戦法だね

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2025/02/15(土) 14:25:03 

    >>106 笑笑
    読書習慣がなくてネットで真実を知った気になってる人は、こういうのに引っかかりそうですね(笑)

    Xのお金配りアカウントや、YouTubeコメントの「ガチで1万円もらえる動画あげてます」にも引っかかりそう

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2025/02/15(土) 14:25:10 

    >>36
    確かにw

    で、専業主婦が悪で子供嫌いなんだよね。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/15(土) 14:25:56 

    決定打はコロナ禍で離脱だねー。
    単純に本当に観てても面白くないってのもあるけど。
    唯一月曜から夜ふかししか観てないや。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/15(土) 14:27:19 

    >>102
    結局、基本を知らない人に何言っても歪んだ解釈されるよね。

    政治の話とズレるけど、DNAとRNAの違いが分からない人にワクチンの説明をしても話が通じないのと似てるね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/15(土) 14:27:52 

    >>3
    女性トイレを守るデモも無視でしたよ

    +42

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/15(土) 14:29:49 

    私はLGBT法案の時の
    メディアの「G7でLGBT法が無い時代遅れの人権後進国は日本だけ」っていうガセが決定打

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/15(土) 14:30:29 

    >>98
    兵庫県の百条委員会、変だよね。マスコミも変。

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/15(土) 14:31:08 

    >>112
    めくそはなくそ

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/15(土) 14:31:11 

    >>87
    新潟ローカルではそういう報道があったんですね
    九州で米どころの地域ですがそういったニュースはこたらはありませんでした
    情報ありがとうございます

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/15(土) 14:32:25 

    テレビもだけど、SNS、Youtube等、
    世の中に溢れてる情報全てまにうけてはいけないとおもう

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/15(土) 14:32:43 

    SNSで指摘される“USAIDとメディアの関係”とは?「ジャーナリストに400億円の資金提供」を調べてみると…(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    SNSで指摘される“USAIDとメディアの関係”とは?「ジャーナリストに400億円の資金提供」を調べてみると…(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     アメリカ・トランプ大統領が11日、USAID(アメリカ国際開発庁)の閉鎖を計画、「およそ97%の職員が解雇になる」と発言したことで、物議を醸している。USAIDは1961年に設立され、世界の紛争地


     アメリカ・トランプ大統領が11日、USAID(アメリカ国際開発庁)の閉鎖を計画、「およそ97%の職員が解雇になる」と発言したことで、物議を醸している。USAIDは1961年に設立され、世界の紛争地域や貧困地域で食料や教育、衛生支援などを行ってきた機関だが「USAIDは急進左派が狂わせ、腐敗している」「多くの資金が民主党に有利な報道をするための報酬として、ニュースメディアに支払われた」とSNSで発信。DOGE(政府効率化省)のトップ、イーロン・マスク氏も、「USAIDが閉鎖的な組織運用をしている」と指摘した。

    元メディア関係者の意見ではなく特集組んでほしい

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/15(土) 14:34:09 

    >>3
    マイナスなこと書いてる返信は無視で!
    れいわがどうのじゃないです。
    バイトかもだかられいわがうんぬん言う人にはアンカーつけません。
    あと30分、いよいよです!

    +28

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/15(土) 14:34:50 

    >>100
    嘘の量ではないのよ。ネットはいろんな意見がある、だから探せば事実もある。
    テレビはテレビが決めた結論になるように情報を選択して流すから誘導や洗脳される。どんな賢い人でも情報を隠されたら判断を間違えてしまう。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/15(土) 14:35:54 

    ニュースさえ洗脳広告

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/15(土) 14:36:04 

    >>100
    SNSがガセ多いのは事実だけど、これを理由に不都合は言論統制していくんだろうね。
    ではなぜテレビのガセは放置なんだろうと思うと政治家には都合がいいんだろうかとか
    色々邪推しちゃうw

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/15(土) 14:36:29 

    >>45
    原子は?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/15(土) 14:36:40 

    とあるニュース番組に協力したんだけど、聞いていたテーマとは違う切り口で酷い扱いされました。
    TBSね

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/15(土) 14:36:47 

    >>1
    ちょっと意味がわからない
    信用って何を?
    テレビって最初から「情報提供機関の一つ」程度の位置付けだよね

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/15(土) 14:36:53 

    川口市クルド人問題、川口市短期間に水死体見つかってる件
    何故報道されてない?
    私がみのがしてるだけか?

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/15(土) 14:37:20 

    みんな上納されてるんだと思うとあの笑顔も痛々しい

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/15(土) 14:40:06 

    SNSは一方的でなく議論ができる
    だからガセは指摘する人もいれば宗教のように盲信する人もいてカオスだけど
    賛否両論あるのよ
    知事の件もそう、熱心な応援と熱心なアンチどちらも熱量すごくて引くけど
    どちらも存在出来て民主主義って感じがする。
    テレビは一方的。コメンテーターも偏っていて議論が成り立たない。
    反対賛成の意見聞けない。
    だからガセなら洗脳なのよね。
    どちらが危険なのかな?両方危険だと思うけど

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/15(土) 14:41:15 

    テレビが言ってたから
    ネットが騒いでるからで踊らされてるの全て危険

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/15(土) 14:42:04 

    >>132
    私も見てない。調べてくる

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/15(土) 14:42:08 

    >>1
    政治家に忖度しすぎてニュースではスポーツと天候と一般人が起こした事件くらいしか流せなくなってる

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/15(土) 14:43:12 

    SNSも掲示板も2ちゃんからやってるから鵜呑みにすることないわ。一般人はフォローしてないし。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/15(土) 14:44:48 

    テレビなんて裏があるとしか
    思えにゃい
    テレビを信じなくなった人

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/15(土) 14:45:37 

    >>95
    賢い人は伝え方もマイルドなんだね
    教えてくださってありがとう
    どの本から読むといいとかありますか?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/15(土) 14:45:48 

    >>5
    国の電波を格安で使用して利益を上げている日本でも有数の守られて閉鎖されている業界

    だから政治家の子息が多数就職してる

    石破の娘もそうらしいしね
    もう自公政権を一回引き摺り下ろして、電波オークションしなければダメだよ
    かと言って立憲民主とかれいわは反日でNGだから、国民民主や保守党参政党に頑張ってもらいたい

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2025/02/15(土) 14:46:11 

    >>1
    メディアは自分達に都合の良い報道はするけど都合の悪い事は陰謀論扱いしてる気がする
    NHKもUSAIDはデマだとかテレビで言ってた

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/15(土) 14:46:14 

    >>3
    第4回って、4回もやってるの?知らなかった

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/15(土) 14:46:49 

    テレビが裏を取っているからって言葉が文春とNHKで嘘だとわかったからね。
    SNSをうのみにしないけどメディアが同レベルになってしまったという感じ
    誹謗中傷は警察に行けばいいのにSNS規制に必死なのも、

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/15(土) 14:47:34 

    >>59
    「複雑だと頭がいい」というイメージあるよね。
    現実はもっとシンプルかも知れない。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/15(土) 14:48:38 

    >>145
    テレビを信じなくなった人

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/15(土) 14:48:49 

    >>78
    それ
    ネットとテレビ、その他から情報を選び取るしかない
    海外のメディアでは報道されているのに日本のメディアはダンマリとかある

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/15(土) 14:50:39 

    >>132
    「水死体が発見された」というニュースの後は、全く報道無いよね。
    事件なのか事故なのか。日本人なのか外国人なのか。身元は分かったのか。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/15(土) 14:51:28 

    テレビは情報ではなくもはや思想を押し付けてくるようになったので中立性を感じない。

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/15(土) 14:52:55 

    >>6
    ネットは疑って自分で情報源をそのままネットに探しに行くけど、テレビ見てる人ってテレビが正しいと思ってるから厄介。テレビの言ってることもスマホで調べたら違うことたくさんあるのに

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/15(土) 14:52:56 

    >>3
    どうして解体したいのだろう。
    なんで画面がおどろおどろしいのだろう。
    主催者は誰なのだろう。

    +0

    -15

  • 152. 匿名 2025/02/15(土) 14:54:15 

    プラマイが反応しない
    なぜ?

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2025/02/15(土) 14:54:44 

    >>3
    これもね
    農家、自民党に反抗!令和の百姓一揆!!
    農家、自民党に反抗!令和の百姓一揆!!m.youtube.com

    令和の百姓一揆サイトはこちらから↓ https://congrant.com/project/tractormarch/14672 いつも御覧頂きありがとうございます! ■当チャンネルのニュースは、各メディアサイトなどから引用しています。 ■5chやX(旧:Twitter)などからみんなの反応をまとめた動画を投稿...

    +28

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/15(土) 14:54:59 

    >>17
    中国、韓国の悪いことは隠すよね

    +40

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/15(土) 14:55:00 

    >>146
    まさに反知性主義を表す画像

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/15(土) 14:55:27 

    >>153
    それ創作スレでは?

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/15(土) 14:56:59 

    >>3
    今、SNSでもちきりのUSAIDに気持ち悪いくらい触れないよね。
    NHKに関してはどこかの言論人引っ張り出してあれは嘘とかいい出す始末。
    アメリカでUSAIDどんなけニュースになってるの知らないのかね?

    +46

    -2

  • 158. 匿名 2025/02/15(土) 14:57:18 

    >>156
    テレビを信じなくなった人

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/15(土) 14:57:31 

    >>78
    ネットの大量の情報を選別する時に必要なのが「教養」(政治学 経済学 歴史の知識)だから、まずそれらに関する本を読んだ方が良いと思います!

    オススメは中公新書

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/15(土) 14:57:43 

    NGT事件で文春炎上しているときに
    元文春記者が文春をフォローしているのを見たときなんかこれ意味ある?ってなった。
    テレビって今は別の職種だけど過去は同じ職業でしたとか地味にあるのかな?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/15(土) 14:58:26 

    >>57
    今日の大阪の朝日放送の正義のミカタで、初めてUSAIDの話題をテレビでやってるのを見たよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/15(土) 14:59:11 

    >>1
    月曜から夜ふかし好きだったけど最近日本に住む外国人が日本を小馬鹿にしたり、中国プロパガンダしていて見なくなった。
    要は外国人増えても平和だと印象操作したいんだろうね。
    そんなわけない。川口に取材に行けと言いたいわ。

    +35

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/15(土) 15:00:09 

    >>40
    あの時は大賞が三代目、最優秀歌唱賞がアツシ。アツシが顔をこわばらせ固まっていたのが不思議だった、何故喜ばないの?
    そして皆が口々にヒロさんのお陰、ヒロさんヒロさんの連呼でさ、ファンは空気にされた。

    そりゃ、会社が1億払って手に入れた賞だものヒット曲の無いあの人が固まったり、メンバーのヒロさんヨイショも当然だな。

    あれからレコ大は見なくなった

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/15(土) 15:00:56 

    視聴率のためなら一般の人が100人や200人死んでもよいと考えているのは昔から。
    神戸淡路の地震の時だって生き埋めになった人を探しているのに平気でヘリコプターを飛ばしていたじゃん。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/15(土) 15:01:14 

    >>152 ガルってプラマイ操作してると思う

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/15(土) 15:01:49 

    私はXだと反対賛成どちらも見に行くんだけど
    テレビってみんな同じ意見だよね。
    NHK,日テレ、TBS,フジ、テレ朝、テレ東、これだけ局があって、
    コメンテーターも含めみんな同じ意見。
    それなら、興味ないかな。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/15(土) 15:02:32 

    >>36
    言ってることがめちゃくちゃ
    見るトピだって取捨選択できるでしょ

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/15(土) 15:02:35 

    トランプvsバイデンのアメリカ大統領選挙の時、中立の立場のはずのテレビがこぞってバイデン支持みたいな報道をしていた時から何かおかしくないか?って不信感でいっぱいになった。それからは信じてない。

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/15(土) 15:04:19 

    >>157
    ディディ事件もスルーだった。

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/15(土) 15:05:34 

    〈キャベツ高騰、相次ぐ盗難〉逮捕された中国籍の2人組はなぜか不起訴…被害農家が怒り「警察も検察も野菜泥棒には本気を出してくれない」
    〈キャベツ高騰、相次ぐ盗難〉逮捕された中国籍の2人組はなぜか不起訴…被害農家が怒り「警察も検察も野菜泥棒には本気を出してくれない」girlschannel.net

    〈キャベツ高騰、相次ぐ盗難〉逮捕された中国籍の2人組はなぜか不起訴…被害農家が怒り「警察も検察も野菜泥棒には本気を出してくれない」 「1月24日に不起訴処分となった中国籍2人組の男たちは、昼間にトラックで下妻市内の畑を物色していたようです。そこで8個のキ...


    キャベツのこうもいいけどこういうのも扱ってほしいよ
    農家がかわいそう

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/15(土) 15:09:00 

    >>1
    最近?今頃気づいたの?テレビだけでなく経済情報紙の新聞も中国共産党配下企業でいつも反対のことを言ってるのに
    だから逆バリの法則が日本で生まれたの
    いつも中国にとって有利になるような煽動報道をメディアがやるので、
    その反対の意味の行動すれば日本人や日本の利益になるんですよ、てね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/15(土) 15:09:44 

    >>165
    また陰謀論。
    ネットに関するIT知識があれば、反映されない理由も分かるのに。
    陰謀論にハマる人って、単純に知識が足りないんだと思います。政治学、経済学、世界史、日本史、などのね。

    +0

    -4

  • 173. 匿名 2025/02/15(土) 15:11:06 

    >>44
    学問に触れる機会のない人が、陰謀論やポピュリズムにハマるっぽいね。素直に読書すれば良いのにね。勉強って大事。

    +3

    -8

  • 174. 匿名 2025/02/15(土) 15:12:28 

    >>81
    Don't put in the time !

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/15(土) 15:17:39 

    >>40
    暗黙の了解ってことは証拠は無いのね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/15(土) 15:18:23 

    >>172 すごい話飛躍したな。そうですか、としか思わなかったわ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/15(土) 15:21:00 

    >>164
    埋まった老人の救出に立会ったレポーター、「え!生きてらっしゃる?!」
    悪気はないのだろうが、あの「特ダネゲットしたぜ」みたいなハイテンションにゲンナリした

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/15(土) 15:21:37 

    テレビを信じなくなった人

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/15(土) 15:22:19 

    >>175

    別名出来レース

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/15(土) 15:23:55 

    >>1
    そもそもいい歳なのに信用してたの?
    大人になれば報道が偏ってることやバラエティが面白くない、トーク番組も話す内容もかなり準備されて話す順番がある、ドキュメンタリーも演出があって見せ方を決めているってわかるでしょ

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/15(土) 15:24:53 

    クライシスアクターとか居るしね
    コロナワクチン打ってないのに、いかにも大切だから打ちましたとインタビュー応えたりする
    そういう役者を使って安全神話や必要性をアピール

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/15(土) 15:31:01 

    >>143
    絶対に報道しないからね

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/15(土) 15:32:11 

    >>165
    プラスが反応しないからコメントする
    私もそう思う

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/15(土) 15:32:11 

    >>9
    どこの洋子だい?

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/15(土) 15:34:30 

    >>35
    ホリエモンとひろゆき信者が相当数いると思われ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/15(土) 15:40:05 

    >>102 自分はできる、あなたは出来ないと遠回しにマウント取ってくる、自分から持ってきた風呂敷を広げもせずに良いものが入ってるのに〜と言いながら見せずに畳んでいく。人はそれを「何しにきたの?」「めんどくせー奴」と位置付けるのだよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/15(土) 15:42:15 

    テレビは
    大嘘はつかんけど当たり障りないことしか報じない

    ネットは
    大嘘、デマ、ガセの宝庫
    特にコロナワクチンでそう思った
    レプリコンワクチンは日本だけで海外では却下されたとか嘘ばかりだった

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2025/02/15(土) 15:47:36 

    >>1
    ネットもTVも同じでしょ
    全てが正解じゃないよ
    後から実はこうでしたってよくあるんだし

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/15(土) 15:51:42 

    >>112
    そっくりそのままTVの自己紹介
    NHKは中立を装ってて凄い偏ってるからね。
    USAIDにもNHKはじめ日本の61のマスコミや企業が支援を受けてると公表されてるからね。

    ### 日本の関連組織

    1. 外務省(日本政府のODA政策を管轄)

    2. 厚生労働省(感染症対策などで連携)

    3. 経済産業省(経済開発プロジェクト関連)

    4. 環境省(環境保全プロジェクトで協力)





    ### 日本のマスコミ・報道機関

    5. NHK(資金提供や報道内容に関する指摘あり)

    6. 朝日新聞

    7. 読売新聞

    8. 毎日新聞

    9. 日本経済新聞

    10. 産経新聞

    11. 共同通信社

    12. 時事通信社

    13. 東京新聞

    14. 北海道新聞





    ### テレビ局

    15. 日本テレビ(NTV)

    16. テレビ朝日(EX)

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/15(土) 15:51:58 

    >>12
    先物取引が始まったからって本当?
    価格が操作されるって。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/15(土) 15:53:34 

    17. TBSテレビ

    18. フジテレビ(CX)

    19. テレビ東京(TX)





    ### ラジオ局

    20. 文化放送

    21. ニッポン放送

    22. TBSラジオ





    ### その他のメディア関連団体

    23. 電通グループ(広告代理店)

    24. 博報堂DYホールディングス(広告代理店)





    ### オンラインメディア

    25. Yahoo!ニュース

    26. ハフポスト日本版

    27. バズフィード・ジャパン





    ### その他の関連団体

    28. 日本記者クラブ(メディア全体の調整役)

    29. 放送倫理・番組向上機構(BPO)

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/15(土) 15:53:59 

    テレビとか雑誌とか、メディアっていうのは宣伝するものだから、信じる信じないの問題じゃない。

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2025/02/15(土) 15:54:59 

    >>191
    ### 公的機関

    30. 独立行政法人国際協力機構(JICA)(技術協力や資金協力を実施)

    31. 国際協力銀行(JBIC)(開発金融支援)





    ### 公益財団法人・協会

    32. 日本国際協力センター(JICE)(研修事業や国際交流支援)

    33. 公益財団法人笹川平和財団

    34. アジア開発銀行研究所(ADBI)

    35. 日本財団(社会貢献活動を通じた連携可能性あり)

    36. 日本UNHCR協会(難民支援活動に関連)

    37. 公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)





    ### NGO・NPO法人

    38. ジャパン・プラットフォーム(JPF)

    39. セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

    40. プラン・インターナショナル・ジャパン

    41. オックスファム・ジャパン

    42. 国際NGOセンター(JANIC) (NGOネットワーク構築支援)

    43. アジア太平洋資料センター(PARC)





    ### 民間企業・コンサルティング(ODA事業コンサルティング)

    44. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2025/02/15(土) 15:56:14 

    >>193
    45. 野村総合研究所(NRI)

    46. パシフィックコンサルタンツ株式会社





    ### 教育機関

    47. 東京大学大学院 国際協力学専攻

    48. 早稲田大学 平和構築・開発研究所

    49. 政策研究大学院大学(GRIPS)

    50. 国連大学(持続可能な開発目標に関する研究)

    51. 国際開発高等教育機構(IDE-JETRO)(開発研究を担当)





    ### 医療・保健関連

    52. 国立国際医療研究センター(NCGM)

    53. 日本赤十字社(災害援助や人道支援で連携可能性あり)





    ### その他の関連団体

    54. 日米文化教育交流会議(FULBRIGHT JAPAN)

    55. 青年海外協力隊(JOCV)

    59. 国際労働機関(ILO東京事務所)

    60. 世界銀行東京事務所

    61. 日本青年会議所(JC Japan)

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2025/02/15(土) 15:56:41 

    ずっと目にしたり耳にすると親近感がわいてくるってのを利用してんのよ

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2025/02/15(土) 15:56:50 

    テレビは企業の宣伝、政治家の洗脳媒体だもんな
    今はそれがネットSNSにうつっただけ

    ちゃんと勉強しないと賢い人に操られ騙されてしまうね

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/15(土) 16:01:23 

    >>53
    要するに判断基準、それを身に付けるには教養を身に付ける、例えば歴史を学べば自分の中に判断基準が出来ると思う、人の動きや判断実行結果などが分かり、こういう時こう考えたらいいとか分かるよね勿論絶対では無いのだけどシュミレーションを見てる感じで、だからいろいろ興味のあるものでいいから読んでいる内に自分のモノになり、判断基準になるとおもうけど Byひも

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/15(土) 16:07:32 

    >>1
    東京MXしか見てないからそもそも真実なんて求めてない、話のネタが東スポの「銚子にUFOが襲来」とか信じる方が問題だわ

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/15(土) 16:12:11 

    私はテレビは日本貶めているから信用していないよ。
    韓国や中国に媚びているし、バラエティやドラマも面白くないから

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/15(土) 16:24:41 

    どの媒体だろうが矛盾させるくせに

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/15(土) 16:25:35 

    >>1
    テレビを信じなくなった人

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/15(土) 16:29:08 

    >>128
    政治家に都合が良いというより、左側や外国勢力や利権絡みだと思うよ

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/15(土) 16:35:55 

    情報機関なんてそんなもんでしょう
    戦前はブラジルで大儲けしよう
    戦時中は日本軍の快進撃
    戦後は日本軍のあること無いこと織り交ぜた悪行で謝罪と賠償、北朝鮮は地上の楽園、東日本震災後の放射能の影響なし報道
    いつの時代も情報はあくまで情報で信憑性は自身で判断しないといけない

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/15(土) 16:39:26 

    >>92
    傷痍軍人の方に話を聞いたことがあったけれど、戦前は戦争に参加しない政府を腰抜け呼ばわりしたり、煮え切らないという論調もあったけど、戦争に負けると「メディアは言論弾圧されていた。政府が悪い。戦争反対だった。」と手の平返ししたりがあったと。
    今のジャニーズやフジテレビ問題とメディアの体質は何も変わらないと思う。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/15(土) 16:51:53 

    >>1
    やらせでもフィクションでもいいけどつまらなくて救いようがない

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/15(土) 16:53:37 

    取材先に迷惑をかけるのが一番クソです

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/15(土) 17:00:03 

    >>42
    必ず、好きな食べ物は韓国料理
    今頑張っている事、韓国語の練習
    好きな時間の過ごし方、韓国ドラマ

    数日前の、日テレでの、永野芽郁ちゃんのインタビュー

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/15(土) 17:01:28 

    好き嫌いはともかくNHKの報道はそこそこ信用できると思ってた。
    特定の外国に肩入れしたり、一週刊誌やネットの情報裁判所の判決と同様であるかのような対応したり、全く信用が置けなくなった。
    意地でも間違いを認めないやり方も汚らしい。

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/15(土) 17:04:54 

    >>1
    そもそもネットの受け売りをテレビがやってるもん
    ネットを見るのと何が違うの?って感じ

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/15(土) 17:11:08 

    NHKのニュース見てると、突っ込みどころ多すぎ。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/15(土) 17:19:21 

    前からでしょ。だからといってSNS も信じられないけど

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/15(土) 17:20:22 

    他国を見ててもわかるけど情報は広めたもの勝ちになってるよね
    間違ってようが捏造だろうが皆が正しい情報だと思ったら真実になってしまう
    特に他国に忖度してる機関はどこであろうと信用できない

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2025/02/15(土) 18:09:29 

    >>15
    情報が誘惑が
    溢れてるこんな時代だからこそ
    僕達はそれぞれの
    選択をして行くべきなのだろう
    破壊する事により
    創造は生まれるという事を
    君は知ってる

    talkin'2 myself/浜崎あゆみ

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2025/02/15(土) 18:12:05 

    >>1
    一次情報だけでいいかな
    切り抜きや感想は雑音すぎる

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/15(土) 18:21:15 

    >>5

    身バレしないと思うから書き込むけど、30年以上前に家族がやらかして家宅捜査されたんよ。その時にマスコミの人たちが押し寄せて凄く怖かった。でもアナウンサーも記者も裏方の人たちもめっちゃ労る言葉をかけてくれたのよ。それでぶわっと泣いた。

    後日、私の泣き顔が死ぬほど使われて、家族を分断させるような脚色したストーリーで面白おかしく報道された。家の前はマスコミのタバコの吸い殻とか缶コーヒーとかのゴミだらけ。

    その時からテレビ大嫌いで信用してない。

    +33

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/15(土) 18:25:57 

    >>1
    嘘をつかずに伝えたいように話をするなんて簡単にできる
    これはテレビに限ったことではない
    例えばパーティ、会食、BBQ…同じ日の出来事でも、具体的日時をぼかして書き分けた小出しネタを連載でゴシップ記事にすれば、まるで違う日に繰り返し起きたスキャンダルに聞こえる。
    それだけを元ネタにコメンテーターがわけ知り顔でテレビで過剰演出のコメントを振りまけば、元ネタのゴシップ記事を読んでいない視聴者はあたかも真実として捉えSNSで拡散。
    思いもよらない大炎上で真実なんて藪の中。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/15(土) 18:28:05 

    テレビや新聞にはずっと疑念を持っていたけど
    トランプ大統領とイーロン・マスク氏のUSAID報道でテレビはいらないと確信しました

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/15(土) 18:34:22 

    >>2
    その番組自体がスポンサーの商品やサービスなど宣伝広告に目一杯時間使ってる番組を見かけた、CMの意味ないじゃん

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/15(土) 18:34:34 

    >>1
    2010年頃のフジテレビに始まって今年の騒ぎでやっぱり無理!
    その後世界中の共産主義団体に資金提供をしていたUSAIDから、日本のほぼ全ての主要マスコミが資金供与を受けていた報道と、石破政権支持率44%、SNS言論規制賛成75%など大嘘の大本営発表やりだしてから完全に無理になった
    SNS規制賛成75%はこの記事の結果を転用してると思われる
    SNSの匿名性が問題、法規制必要75.5% : 18歳意識調査 | nippon.com
    SNSの匿名性が問題、法規制必要75.5% : 18歳意識調査 | nippon.comwww.nippon.com

    今の高校生・大学生は子どもの頃からスマートフォンが身近にある生活をしていたデジタルネイティブ世代。彼らにとってSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)もまた、なくてはならないツールだが、SNSでの誹謗中傷などの被害を防ぐためには、法整備が必要と...

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/15(土) 18:37:23 

    >>7
    大衆を安易に洗脳する方法が新聞→テレビ→ネット(現在)になってる。将来はAIが洗脳装置になるかも。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/15(土) 18:41:24 

    >>153
    私が参加するやつだ!

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/15(土) 19:14:16 

    >>1
    昔っからやん。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:27 

    >>1
    20年前に陰謀論、今は結構世に出てること、を知ってからテレビなんか耳半分以下。
    嘘、捏造、ミスリード、流行を作り出して金儲けや思考操作、コントロール、洗脳、しかしていないと思っている。
    そうでなくとも広告と一緒。スポンサーに都合がいい情報を出し、都合の悪いことは報道しない自由、ですからね。
    まーったく期待していない。最近ようやく周囲が追いついてきて会話が成り立つようになってきたなあと思うくらいです、散々頭おかしい呼ばわりされてきたので。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/15(土) 19:38:11 

    >>21
    鈴木奈々を起用する時点でやらせです

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/15(土) 19:44:28 

    >>224鈴木奈々は創価の力でゴリ押し起用しているだけ実力ではない

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/15(土) 19:50:31 

    >>28
    鈴木奈々のナイトブラとか、榮倉奈々を起用するCM 全て

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2025/02/15(土) 19:52:08 

    創価の鈴木奈々をゴリ押し起用し始めた頃から

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/15(土) 19:57:14 

    >>21
    ぶらり旅とかも「すみません~撮影良いですか?」「こんなお店あるのかー入ってみましょうか」なんてやっているけど、必ずロケハンしてアポ取っているんだろうな…後は街頭インタビューとかも、印象操作じゃないけど、都合の良い回答ばかり流していると思われる…

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/15(土) 21:02:05 

    >>1
    財務省解体デモ、大規模なのに一切報じないテレビ

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/15(土) 21:30:43 

    >>76
    本も間違ってるの多いよ。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:56 

    >>162
    新聞もそんな感じだよ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/15(土) 21:37:48 

    >>2
    提供 ファイザーとか明治
    そりゃワクチン推進プロパガンダ流すわな

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/15(土) 22:45:10 

    >>60
    法政大学 韓国籍暴女子学生のその後?

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2025/02/15(土) 22:49:18 

    >>225
    鼻↓をお直し済んだし前よりずっと可愛くなったと思わない?

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2025/02/15(土) 23:03:53 

    >>21
    35年くらい前に短大の同じクラスの子がバイトでドッキリに出たから観てねって言ってた。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/15(土) 23:07:42 

    報道しない自由があるテレビ局に信用なんてある訳ない

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/15(土) 23:12:16 

    >>3
    同じデモでもハンガリーのデモは報道してたね

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/15(土) 23:18:03 

    >>97
    間違い多すぎだよね
    字幕スーパーとか。
    最後にアナウンサーがよく謝ってる。
    なのでファストチェックなんてしてないと思う。
    テレビは朝、時間の確認で見てるだけなのに
    あんな短い時間でもしょっちゅう謝罪がある。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/15(土) 23:24:57 

    >>1
    かっこつけてるわけでなく、日本の報道が酷いから
    YouTubeで海外のニュースみてる。半日遅れだけど。
    報道の内容のテンポも違うし、余計なコメンテーターがいない。出てくるのは本当の専門家が専門の事についてコメントしてるだけ。日本では報道されてない大切なことも流れる。USAIDは局によってはしっかりやってた記憶。多少の偏向(贔屓)はあると思うけど、日本より全然マシ。
    日米首脳会談のことは報道されてなかったかも。見逃したかな?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:29 

    高校生の娘が、私がちょっとでもテレビのおかしいところ言うと
    うるさいうるさい!聞きたくない!と拒絶する。
    だけど、この前何かの関係ない話してて娘が
    あれみたい、偏向報道の風刺画。
    逃げてる人の足が包丁になるようにカメラが撮ってて
    襲ってる方が襲われてるみたいなやつ。って言ってて
    知ってるんだ!と思ったけど
    私が話に乗るとまたうるさがれるので、そうだね~と言っておいた。
    私から聞くのは嫌みたいだから、放っておいたら色々自分で目にするのかなと思ってます。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:42 

    >>228
    昔、アポ無しでぶらりとっていう体のコーナーの一部で会社に某テレビ局が来たんだけど、
    何回も打ち合わせに来てた。ほんとに何回も。
    全然ぶらりちゃうやん!て思ったけど、動線とかしっかり確認してた。そのくせ当日警備員さんに話がいってなくて止められてた。そこまでが一連の流れだったのかな?
    まぁ 会社にアポ無しなんてないよねー

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/15(土) 23:34:42 

    >>57
    フェイクでもなくちゃんとアメリカの報道で日本で関わってる企業とかバッチリでてるのにね

    日米首脳会談の最後にトランプさんがUSAIDとは言ってはないけど、キックバックの話してたよね
    日本では流れてないのかな?見てた人はあ!て思ったと思うよ

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/15(土) 23:35:28 

    >>3
    めっちゃデモしてるよね。
    TikTokのライブ配信もあった。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/15(土) 23:37:13 

    >>240
    自己レス。
    >>201さんのこれです。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/15(土) 23:46:22 

    地元にクルド人が増えて異様な光景になったのにまったく報道されなかった
    テレビが報道したのは「クルド人が差別されてかわいそう」って内容で目を疑った
    あれが致命傷だったな

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/15(土) 23:52:07 

    >>245
    日本人差別されてるのにね。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/15(土) 23:53:19 

    >>221
    農家の方でしょうか。
    ありがとうございます!
    おいしいお米を作って下さる事も。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/16(日) 00:00:38 

    4年前、不人気バイデンが色々おかしい事を無視して勝った選挙の頃
    もうテレビは嘘がバレるな。
    まるで嘘が描いてあるハリボテを必死になって倒れないように押さえてるみたいって思ってたのに倒れなかった。
    今そのハリボテがもうすぐ倒れる所にやっと来たのかなって思ってる。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/16(日) 00:07:30 

    >>215
    酷いな。
    こう言えば泣くと思っての事で
    本当の労りじゃなかったんだね。

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/16(日) 00:33:29 

    >>230
    著者が誰なのかだよね

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/16(日) 00:39:32 

    >>245
    川口市の日本人が減ってるよね。去年1年で日本人が4000人減って、外国人が5000人増えたって記事見たわ。

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/16(日) 00:57:29 

    >>44
    実際財務省は、庶民の生活理解してないと思うよ
    自分達の仕事だけやりゃいいって話じゃないよ

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/16(日) 00:58:13 

    >>87
    お米を作って下さりありがとうございます。
    あの、農家さんに聞いてみたかったんですが
    お米の値段が2倍くらいになって、その値段が増えた分農家さんに入るなら納得出来るんです。
    でもJAとかが丸儲けだったらとても納得出来ません。
    高騰した分どこへ行っているのか知りたいです。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2025/02/16(日) 01:17:53 

    >>19
    スポンサーである国民に不利益な事ばかりするNHKはダントツで悪いね

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/16(日) 04:57:37 

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/16(日) 05:20:18 

    >>12
    外国人が買い占めているという噂もあるよね 転売が好きな外国人 あの外国人

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/16(日) 06:07:02 

    日本の報道自由度ランキングは70位(2024年)

    テレビに限らずマスコミ全般は自由度が低い

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2025/02/16(日) 06:48:34 

    >>67
    報道したら人も集まって他局にも広がるからじゃない?
    次は〜局でデモやろう!とか。
    事が大きくなって収集つかなくなるのが目に見えてる。

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2025/02/16(日) 08:35:37 

    コロナ報道が決定打だった。当時症状だけ聞いたら、個人的にはそんなに脅威を感じられなかったけど、そう思うことも許されない風潮というか…。コロナは怖がらなきゃいけない、ワクチンに疑問を持ってはいけない、異論を唱える人は陰謀論に騙されてる、って決めつけ酷くて観るのやめた。あのコロナ馬鹿騒ぎで100兆円位コロナ対策に費やしたと聞いてマスコミには憎悪すらある。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/16(日) 09:07:53 

    >>6
    更年期の辛さを共有するのはガルが一番だわ
    ボリューム層だからリアルな話が聞けてありがたい

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/16(日) 09:42:24 

    >>258
    じゃあ、他のデモの報道はたくさんあるんだから、他のデモは広がってもいいけどテレビ局へのデモは広がらないようにしたことになるね。テレビ局仲間同士の保身、つまり自分の都合でニュースを選んでるってことだよね。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/16(日) 10:44:12 

    >>261
    そう。自分達の不利になることはわざわざやらないのよ。誰でもどこの会社もそうだよね。まずは保身。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/16(日) 11:01:43 

    >>91
    つまんねーよ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/16(日) 11:10:35 

    テレビ観なくなったなあ
    映画をよく観るようになった

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/16(日) 11:30:10 

    >>264
    映画も2010年以降は面白くないわ
    自分はほとんど洋画しか見ないけど邦画はどうなのかしら

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/16(日) 11:51:11 

    >>265
    264です
    邦画なかなか良いですよ☺︎

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2025/02/16(日) 12:40:00 

    >>1
    コロナきっかけの人多そう

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/16(日) 13:17:57 

    >>22
    中川が言ってるセリフ、両さんが言ってる方がしっくりくるわ。

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2025/02/16(日) 13:24:08 

    >>15
    まあその学校教育がアレだから今こんなことになってるよね。
    私の友達の中学校教諭は池上彰に感銘を受けちゃってるし、今高校生の子が小学校の時だけど歴史の授業で何を教わったか知らないけど、日本が悪いんだとしきりに言ってきて、物事には色々な方向から見ないといけないと説明するのに苦労したよ。
    今はまだ自分で情報を探しやすいから、調べたりして自分で考えることが大切だね。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/16(日) 13:27:05 

    >>28
    心臓や血管に悪そうだよね。

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2025/02/16(日) 13:29:18 

    >>266
    食わず嫌いやめて観てみるわ
    返信ありがとう!

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2025/02/16(日) 13:34:08 

    >>103
    あまりテレビ観ないんだけど、たまたま車の中で爆笑問題が出てる番組付いてて、USAID閉鎖の事を慈善事業とか震災の時に日本も助けてもらったのに、赤字とかで閉鎖させられたみたいな感じに受け取れるような事言ってたよ。オバマやバイデンの民主党への対抗みたいな感じで。
    そうやって切り抜きしかしないから、テレビしか見ない人は極左思考を普通と勘違いしちゃうよね。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/16(日) 13:40:44 

    >>7テレビが始まった時からプロパガンダに使われてるよ

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/16(日) 14:21:39 

    >>18
    YouTubeも規制があるよね
    コロナワクチンのリスクとか語ると事実でもBANされたり

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/16(日) 14:33:49 

    >>138
    何事も鵜呑みや盲信はダメだよね
    たくさん情報を見て自分で考えることが大切

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/16(日) 14:40:27 

    >>273
    いつ気づいたの?
    コロナまで全然気づかなかったw

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/16(日) 15:45:48 

    >>267
    私はコロナで家にいる事が多くなって、
    もうすぐ総理じゃ無くなる安倍さんの事あんまり知らないなと思って調べたら
    クアッドの事(まだ名前も付いてない構想段階だったけど)とか出てきて
    何だこれ、中国に対抗するめちゃくちゃ重要そうな事じゃないかって思って注目してたら
    菅さんの時にクアッド発足して、おお!あの安倍さんが進めてたやつだ。
    これは大ニュースになるねと思ってたらテレビがシーン‥だった事で
    大げさだと思ってた、日本のテレビは日本のものじゃないが本当だったと知った。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/16(日) 15:51:50 

    >>256
    うちの近くのスーパー、お米は少ししか無いのに
    アイリスオーヤマのパックご飯がたくさん置かれてる。
    他のも置いてあるけど桁が違う。
    こういう所が買い占めてるんじゃ‥と思った。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/16(日) 15:57:03 

    >>259
    最初の頃亡くなった方も、病院が受け入れ拒否とかせずに
    点滴とか適切な処置をしてたら助かったのではと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/16(日) 22:40:20 

    >>148
    一応一度は水死体について報道はされてるんですね

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/16(日) 23:12:55 

    >>6
    ネットは嘘も多いけど真実もあるよ。
    テレビは嘘だらけ。
    真実を見抜ける目があるかないか。

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/02/17(月) 17:28:47 

    >>264
    ハリウッド映画もアチラのプロパガンダなので気をつけてね
    逆にそれを知った上で見ればヒントが沢山あるけどね

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/21(金) 20:20:38 

    >>234
    元々下品で不快なので、可愛いと思ったことが無いです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード