-
1. 匿名 2025/02/15(土) 00:09:16
カシオ計算機は14日、電子辞書の新規開発をやめると発表した。近年はスマートフォンの普及に加え、学校でパソコンやタブレット端末を使うことが多く、需要が急激に減っているという。
出典:www.asahicom.jp
+35
-1
-
2. 匿名 2025/02/15(土) 00:09:54
お爺ちゃんしか使ってなさそう+9
-41
-
3. 匿名 2025/02/15(土) 00:10:14
使ってるよ+94
-3
-
4. 匿名 2025/02/15(土) 00:11:54
子どものお下がり使っている。スマホとも違うんだよね。宣伝の邪魔もないし+199
-1
-
5. 匿名 2025/02/15(土) 00:12:26
電子辞書はいるよ。英語勉強する時とか
スマホだと情報が溢れすぎててわからん
辞書なら間違いなど全くないでしょ?
+271
-3
-
6. 匿名 2025/02/15(土) 00:12:32
電子辞書って、登場した頃は画期的だったなあ。重たい辞書何冊も持っておく必要がなくてありがたかったけど、いまやスマホで何でも調べられるもんね。+189
-1
-
7. 匿名 2025/02/15(土) 00:12:33
昔のワープロ(単体 みたいな感じ?+2
-12
-
8. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:16
このカシオミニを賭けてもいい+44
-1
-
9. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:38
スマホでしらべられるしね。+4
-2
-
10. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:38
♪答え一発カシオミニ+2
-2
-
12. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:45
中高生の兄弟だけど毎日電子辞書使ってるよ!+53
-1
-
13. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:49
シャープだけになるのか+6
-0
-
14. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:50
うちのおばあちゃんはまだ使ってるよ
インターネットの辞書は使いにくいみたいで+21
-1
-
15. 匿名 2025/02/15(土) 00:15:04
お世話になりました+16
-1
-
16. 匿名 2025/02/15(土) 00:16:01
>>8
漆原教授〜+10
-1
-
17. 匿名 2025/02/15(土) 00:17:16
>>5
オンライン辞書がある+7
-12
-
18. 匿名 2025/02/15(土) 00:17:25
電子辞書が出てきたときは、やっぱり本の辞書じゃないと駄目だって言う派がいて、タブレットになった今は電子辞書じゃないと駄目派がいる
個人的には本の辞書が好き
調べたい言葉とは別に思わぬ言葉も知ることがある
でも学校に持っていくとしたら電子かな+84
-3
-
19. 匿名 2025/02/15(土) 00:17:59
四半世紀前に留学した時には大変お世話になりました+10
-1
-
20. 匿名 2025/02/15(土) 00:20:20
>>1
カシオは学校向けのタブレット作ればいいのに
G−SHOCKみたいな堅牢なタブレットを
とにかく子供はモノを落としたりして壊しがち
だからこそ丈夫なものを+64
-0
-
21. 匿名 2025/02/15(土) 00:20:45
ですよな+0
-0
-
22. 匿名 2025/02/15(土) 00:20:57
>>17
横だけど、スマホ依存の人とかシンプルがいいっていう人にはオンライン辞書向いてない気がする+10
-3
-
23. 匿名 2025/02/15(土) 00:21:36
ま、そのタブレットやらの参照先もAIで駆逐まったなし何ですけどね+4
-2
-
24. 匿名 2025/02/15(土) 00:21:48
アバターが作れるやつ昔持ってた+0
-0
-
25. 匿名 2025/02/15(土) 00:21:56
>>22
自己レス
スマホ依存の人→スマホ依存だけど克服しようと思ってる人+0
-0
-
26. 匿名 2025/02/15(土) 00:22:56
限定された機能しか無い方が勉強に集中できるから良いんだけどな
今のうちに買っとこうかな+70
-1
-
27. 匿名 2025/02/15(土) 00:23:55
スタンドアローンでネットから切り離されてるのが、「物差しを参照してる」って感じで、知らない単語や確かめたい言葉が出てきたら、スマホやパソコンがあっても電子辞書を先に引いたりする。+8
-0
-
28. 匿名 2025/02/15(土) 00:23:58
ワープロや電子辞書の液晶に文字が浮き上がる感じやフォントが好き。
電池が切れる前に薄くなる感じもいい。
+18
-0
-
29. 匿名 2025/02/15(土) 00:25:18
>>20
カシオ、スマホも辞めたよね?今更タブレット参入は厳しくない?+9
-0
-
30. 匿名 2025/02/15(土) 00:26:17
買いました
使い倒そうと思います+9
-1
-
31. 匿名 2025/02/15(土) 00:26:24
高校、大学とお世話になりました。+4
-2
-
32. 匿名 2025/02/15(土) 00:27:35
電子辞書のほうが勉強頑張ってるって実感できて捗りそうだけどな。スマホは誘惑多いし。でも売上厳しいなら仕方なしなのかな。+16
-2
-
33. 匿名 2025/02/15(土) 00:30:04
結構我が家では出番が多かったんだよねー+2
-2
-
34. 匿名 2025/02/15(土) 00:31:21
>>17
オンライン辞書は例文が少ない
電子辞書はジャンプで他言語辞書にも英英辞典にも、なんなら国語辞典にも飛べるから便利
オンラインシンプルで今の時代にはいいのかもね+24
-3
-
35. 匿名 2025/02/15(土) 00:33:40
漢字や英単語だけなら電子辞書使うんだけど、英語の熟語?(be able toみたいな単語複数で意味を持つやつ)はスマホで調べないといけないんだよねー。+1
-5
-
36. 匿名 2025/02/15(土) 00:35:15
子供の頃のおもちゃと言えばこれだった。
辞書の他にも暇つぶしになる機能がアレコレ付いてるんだよね楽しかった+5
-1
-
37. 匿名 2025/02/15(土) 00:36:41
>>1
だいぶ前に生産中止したセイコーの電子辞書を15年くらい毎日愛用してる
今のが壊れたら同じく英語以外の辞書も追加できるカシオを買おうと漠然と思っていたからショック+10
-0
-
38. 匿名 2025/02/15(土) 00:38:25
>>1
いまだに古い考えの高校だと、授業中のスマホ禁止で使うから2万、3万するの買うらしい
もったいないし、時代遅れ+17
-2
-
39. 匿名 2025/02/15(土) 00:47:21
うわー悲しい
1人一個くらいしか買わないからこうなってしまうのはわかるけど
高校生のときこれで敬語覚えたよ+5
-0
-
40. 匿名 2025/02/15(土) 00:49:59
>>8
ジェイムズ君~+2
-1
-
41. 匿名 2025/02/15(土) 00:51:20
喋る電子辞書持ってニューヨーク行って英語勉強したなぁ。
そのうち色んな言語使えるのも買ってもらって、タイ語も覚えた。懐かしいな。お陰様で今は学歴ないけど英語使った仕事しています!
感謝しかない🥲+18
-0
-
42. 匿名 2025/02/15(土) 01:01:01
スマホで淘汰されたものいっぱいありそう。+10
-0
-
43. 匿名 2025/02/15(土) 01:08:39
>>5
辞書って本もだけど次の単語の説明読んだりしてるうちに別の単語とか意味を覚えていけるんだよね
余計な広告出てこないし、勉強に集中できる+42
-0
-
44. 匿名 2025/02/15(土) 01:10:55
>>5
辞書もアプリあるもん
電子辞書よりうんと安くてデータも更新されるし+8
-1
-
45. 匿名 2025/02/15(土) 01:17:29
>>1
お世話になりました+2
-1
-
46. 匿名 2025/02/15(土) 01:18:52
高校生の息子は、高校入学の時に電子辞書買ったよ
紙だと重いし、スマホだと正しくない情報も出てくるからって学校側が推奨してた+9
-0
-
47. 匿名 2025/02/15(土) 01:21:30
>>1
でも新型が出ないってだけで生産はするんでしょ
+6
-1
-
48. 匿名 2025/02/15(土) 01:22:01
>>44
そうなんだよね。
荷物にもならない。電子辞書すら邪魔だもん。
仕事で辞書必須なんだけど、スマホ便利すぎるよ。+5
-0
-
49. 匿名 2025/02/15(土) 01:23:01
>>40
>>16
>>8+8
-1
-
50. 匿名 2025/02/15(土) 01:30:26
これ電子辞書に入ってる辞書を提供している出版社の方がショックでしょう
あと電子辞書に入ってる辞書すべてをスマホ向けに購入したら大変な金額になりそう+7
-0
-
51. 匿名 2025/02/15(土) 01:31:09
むしろ判断が遅すぎる
さすが日本企業+2
-10
-
52. 匿名 2025/02/15(土) 02:06:59
廃番になっても他社が
「ゆ〜め電子辞書のは〜つばいです。」
って年寄り向けにそっくりなもの出してくれると社長に期待。+5
-1
-
53. 匿名 2025/02/15(土) 02:13:09
10年前に買いました。
いつまで持ってくれるかなカシオのXword+5
-0
-
54. 匿名 2025/02/15(土) 03:07:54
高校入学時にかったよ。むっちゃ子供使ってるよ。ものすごい数の辞書がこれに入ってるよね。
買う時に値段が全然違うからかなり迷ってさ…大は小を兼ねる!と思って高いやつ買った。後から買い足していくより最初からセットのほうが価格が安いからさ。
※後から買い足すためにダウンロードしていくこともできる。
+6
-0
-
55. 匿名 2025/02/15(土) 03:22:59
これから電子辞書購入してスマホやタブレット、ノートパソコンにダウンロードって形になるのかな。
今の電子辞書は乾電池だから電池が切れそうならコンビニで乾電池買えば良い。コンセントないところでも充電気にしなくて使えるってメリットと思うけどね。
モバイルバッテリーもスマホにタブレットに…って使ってたらすぐ容量空になりそうだしね。
+8
-0
-
56. 匿名 2025/02/15(土) 04:15:29
>>18
昔イミダスというのもあったよね。あれもいつの間にかなくなってた。+6
-0
-
57. 匿名 2025/02/15(土) 04:23:09
>>18
私も紙の辞書欲しいんだよなー+2
-0
-
58. 匿名 2025/02/15(土) 04:31:58
>>5
電子辞書の英英辞典は留学してた時大活躍した
宣伝ないのがいいんだよ+12
-0
-
59. 匿名 2025/02/15(土) 05:18:24
スマホで良いじゃんでいろいろ消えていく中、アマゾンのKindleが頻繁に新型でるくらい売れているのはなぜだろ?
特に電子ペーパーなんてって人もいるのに+1
-1
-
60. 匿名 2025/02/15(土) 06:04:09
>>11
日本はもうダメかもしれん
カシオさん、電子辞書付きのAndroidタブレットを出してください
そもそも日本メーカーのタブレットがほとんどないんです+5
-0
-
61. 匿名 2025/02/15(土) 06:09:49
>>1
追加で入れれるやつが高すぎるねん
電子辞書は重宝する時もあるんやが(スマホ使えない時とか)もうちょっと簡単に安価でダウンロードできるようにしてほしい。
+2
-0
-
62. 匿名 2025/02/15(土) 06:13:05
>>20
そもそも商品企画のアイデアも開発もやが弱いねん
+2
-0
-
63. 匿名 2025/02/15(土) 06:13:45
>>2
あたま悪そう+5
-0
-
64. 匿名 2025/02/15(土) 06:35:32
>>38
うちの子の高校ですわ笑
今高3だけど、入学の前に買うように説明があった。公立だからこんなもんかね?滑り止めで受けた私立はクロームブック買えって書いてあった+6
-0
-
65. 匿名 2025/02/15(土) 06:47:41
>>2
受験勉強したことないの?
仕事で英語使ったことないんでしょ
+3
-1
-
66. 匿名 2025/02/15(土) 06:49:02
>>60
出た、経済音痴の嘆き節w
昭和で慣れ親しんだ企業が日本社会のすべてだと思い込んでるの草+2
-0
-
67. 匿名 2025/02/15(土) 06:50:23
留学の時お世話になりましま!
もう20年くらい経つけど、今でも持ってる(使う機会はないけど)
安くはなかったから中々捨てられずにいる+5
-0
-
68. 匿名 2025/02/15(土) 07:20:32
>>42
ライトなデジカメとかもだよね。+2
-0
-
69. 匿名 2025/02/15(土) 07:38:24
>>35
熟語も電子辞書で出るよ+4
-0
-
70. 匿名 2025/02/15(土) 07:39:20
>>5
まあ…電子辞書だと例文検索の種類が少なかったりするからネットで調べる必要が出てくるけど、それ以外は優秀だよね。単語にも色々な意味合いが出てくるから英文でたどっていかないと身につかない+4
-0
-
71. 匿名 2025/02/15(土) 07:47:02
学校の宿題、受験。
スマホと違って誘惑ないから脱線しないし。
大変お世話になりました。
ありがとう。+0
-0
-
72. 匿名 2025/02/15(土) 07:49:51
電子辞書も必要なんだけどな
難しい漢字とかはスマホで見ても細かいとこどうなってるかわからないことある
電子辞書なら確実にわかる+4
-0
-
73. 匿名 2025/02/15(土) 08:19:58
電子辞書の開発をやめて電子辞書アプリ1本にするってことだよ。+0
-2
-
74. 匿名 2025/02/15(土) 08:24:42
>>34
有料のweb辞書使ってみては+0
-3
-
75. 匿名 2025/02/15(土) 08:26:47
学校の授業でスマホを使ってもいいのなら需要がない
スマホにも有料アプリでいいのがあるし+2
-0
-
76. 匿名 2025/02/15(土) 08:27:00
シャープはどうするんだろう+0
-0
-
77. 匿名 2025/02/15(土) 09:09:10
>>18
紙の国語辞典を中学生に渡したら
索引で引いてた
50音の順番を覚えてない事に愕然としてしまった
+3
-0
-
78. 匿名 2025/02/15(土) 09:09:36
子供いないからわからないけど
今の学校て調べる時とかどうしてるんだろ?
先生の前で携帯使う訳にはいかないよね
大学でも社会人の習い事としての教室でも
教師の前でスマホいじるの失礼な気がして対抗あるけど
今はそんな事ないのかな+1
-0
-
79. 匿名 2025/02/15(土) 09:16:50
中学で英語教えてるから自分には必要なんだけど、
近年生徒はほとんど持ってないから、今年持ってきてた生徒にクラスメイトが「先生!⚪︎⚪︎が学校にDS持ってきてます!!」て言い出しことがあったわ。電子辞書の存在知らない子多数。+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/15(土) 09:22:03
>>8【昭和CM・1973年】答え一発!カシオミニwww.youtube.comカシオ計算機 作詞 伊藤アキラ 作曲 はやし・こば 歌 岡田恭子 庄司淳 色補正済み。死ぬかと思った……(;´д`)トホホ… なお、色補正にはこの動画を参考にしています(少し異なるね(涙))。→https://youtu.be/3l1kBPLynaA ところで、新しいカシオ関数電卓を買いまし...
+1
-0
-
81. 匿名 2025/02/15(土) 09:30:36
紙の辞書を主に利用している
電子辞書は単語入力が面倒くさい
紙も電子辞書も大して調べる時間は変わらない+1
-1
-
82. 匿名 2025/02/15(土) 09:31:02
愛用してるから無くなったら困るなあ
確かに丈夫だから10年は使ってるけど全然問題ない
辞典が何個も入ってるから確認しやすいし、紙の辞書ではやりにくいことが簡単にできてたから残念+5
-0
-
83. 匿名 2025/02/15(土) 09:33:14
ええ!
最近、学び直しをやろうと思って参考書やら買い込んで、あとは電子辞書だ、と思ってたら…
なくなるのか…+4
-0
-
84. 匿名 2025/02/15(土) 09:45:02
>>11
またお前か+2
-0
-
85. 匿名 2025/02/15(土) 09:46:47
>>83
市中に在庫があるうちに買っておいた方が良いよ
値上がりする前に+4
-0
-
86. 匿名 2025/02/15(土) 10:12:16
>>85
ネットでポチりました!
調べるのはスマホでもいいけど、一旦触ると違うことやっちゃいそうですよね
がるちゃんとか…
電子辞書の方が集中できそうです+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/15(土) 10:12:33
>>1
電子辞書は、逆立ちしようが何しようが絶対オフラインでしか使えないし、ネット使えると途端に暴走する子供に使わせるのにはいいのかもって思って最近調べてたわ
早めに買ったほうが良さそうね+2
-0
-
88. 匿名 2025/02/15(土) 10:18:49
>>59
フロントライトで目が疲れないから読書に最適
分からない単語も触るだけで意味が出てくる
電子ペーパーなんて、って電子ペーパーの意味分かってなさそう+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/15(土) 10:37:29
>>1
そりゃ思考停止でものを調べられるタブレットやインターネットを学校の授業なんかに持ち込んだら人間含めて色んなものが駄目になるわ。
学校ではものを調べる能力を身に付けさせるために本の辞書を引かせないと駄目だ。
子供にネットなんか使わせてたら、楽なものに頼れないと答えが出せない無能人間が育つばかりか
どこの馬の骨が発信してるか分からない如何わしいネット情報を鵜呑みにして益々馬鹿になる。
タブレット・スマホ・ネットは学習が必要な子供には害だから、使うのは大人になってからで良い。
それまでは学習には本の辞書、それ以外の日常生活には電子辞書を使わせるべきだね。
そうすれば電子辞書にしても技術開発が止まることは無かった。
楽で便利なものも使う方向性を間違えると、物事が発展するどころか廃れて駄目になる。
今の日本がその良い例だね。
例えば、最近夏場に外で小型扇風機を当てながら歩く若者がいるけど、外の炎天下の中であんなものを当てても熱風しか来ない上に、電池が無駄に消費されるだけで傍から見ていて無駄でしかない。
普通に考えてあの用途で使うなら団扇か扇子の二択だ。
しかし、最近の若者は楽なものに思考をやられてしまって、便利なものを持たせても非効率的な使い方になってしまうという悲しい現実よ。
こんな状態でデジタル化で発展なんて夢のまた夢。
デジタルで発展するなら、それを研究・開発に使う人間を正しく育成するために、アナログを活用して教育しないと駄目だね。+1
-0
-
90. 匿名 2025/02/15(土) 10:47:54
>>11
単に時代の変化で電子辞書の需要が減っただけなのに、それで日本を貶める方向にもってくのすごいね+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/15(土) 11:05:34
>>1
買わされたわ+1
-0
-
92. 匿名 2025/02/15(土) 12:36:56
子どもの頃、何故か電子辞書が欲しくて
初めて買ってもらったのがカシオの電子手帳
それをあれこれ弄り回してたら
今度はPCに興味が出て来て、入学祝に親が買ってくれた
それを壊す覚悟であれこれ弄り回してたら上位機種が欲しくなって
今度は自分でバイトをして購入するように
そのうちシステムやPC周りの備品に詳しくなって、
いま私の職業はエンジニアです+1
-0
-
94. 匿名 2025/02/15(土) 23:22:02
紙の辞書使ってた世代としては絶対紙の辞書の方が英単語とか覚えられるし、達成感が違うんだよな+0
-0
-
95. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:13
横断が便利で買ってよかったから、もう買い替えできなくなるなんて残念
翻訳や新しい言葉はスマホだけど
漢和辞典だけは断然紙の方が調べやすい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する